プレスリリース「株式会社ジバコ」ピアノ・ブラックの原点「japan=日本産の漆」が滅…

| トラックバック(0)

[ピアノ・ブラックの原点「japan=日本産の漆」が滅びようとしている。音楽を愛するすべての人にこのことを知らせたい。日本産の漆にこだわる漆アートZIVA金胎漆芸40年。原点「漆黒」に思いを馳せて。]

株式会社ジバコ
--------------------------------------------------------------------------
japanは英和辞典で漆と訳される。漆の語源はうるわしい。日本は漆の年間消費
量の99%(約200トン)を中国等から輸入し、日本産漆の生産量は1%(約2トン)
以下。漆需要の減少、漆掻き職人の高齢化と後継者不足で、漆の木を里山に植林
して育て、漆を採取する伝統的職業が成り立たない。日本産漆の品質は世界一を
誇るが中国産の10倍以上も高い。いったい誰が新需要を創出できるだろう。それ
ともこのまま滅びるのか。

--------------------------------------------------------------------------

 日本では漆の樹は縄文時代のころから、人里に近い里山に植栽されていたこと
が、最近、三内丸山遺跡の森の痕跡から明らかになりました。また、四千年以上
も前の縄文時代の地層からこの漆の樹から採取した漆を塗った土器、朱色の漆塗
りの櫛などが、ほぼ原形を保って出土しています。想像を超えた長い時の経過後
も、漆が色艶を完全に残す生命力には感動し、心が癒されます。漆の美と生命力
は偉大です。

漆の樹は日光のエネルギーを使い、光合成により、酸素を放出するだけではなく
、天然樹脂塗料の樹液を作ります。
葉が茂って光合成の活動が盛んになる夏の季節に、漆の樹の幹の内皮に人為的つ
けられた傷から樹液を掻き取り、精製して作ったものが、環境にやさしい、天然
樹脂塗料の漆です。漆が乾くのは、温度25、湿度70%程の空気の雰囲気の中で、
漆の主成分ウルシオールが酵素ラッカーゼの働きによって、酸素を取り入れて反
応し、重合して固まる為です。乾いて固まった漆の塗膜は独特の柔らかい質感(
クオリア)を持ち、美しい色艶を持っています。漆の皮膜は非常に強く、酸やア
ルカリなどの化学薬品にも侵されず、長期の使用に適しています。

漆は使えば使うほど、輝きが増し、5年何10年と年月が経過するほど、漆はよ
り透明になり、色漆が鮮やかさを増します。
一方、ラッカーなどの合成樹脂塗料は溶剤のシンナーが揮発して乾くもので、短
期間の消費を目的とした製品に使われます。
今日人類はエネルギー、又、合成樹脂塗料や溶剤のシンナーを含めた多くの製品
を化石燃料の石油に依存しており、これらは深刻な地球環境破壊、地球温暖化な
どをひき起こす元凶となっています。


 japanは英和辞典で日本、漆、漆器と訳されています。
中国を表すchinaは磁器と訳されます。中国産の磁器がヨーロッパへ渡り、王侯
貴族を魅了して、時の王侯が磁器づくりを錬金術師に命じて、発明したのが、ボ
ーンチャイナです。同じように、江戸時代に日本の黒呂色漆を使った黒呂色鏡面
仕上げ塗りの家具、調度品が18世紀頃ヨーロッパへ渡り、その美しい黒い鏡面塗
りは、王侯貴族を魅了し、そして、時の王侯が錬金術師に命じて、鏡面仕上げ黒
呂色塗りを真似て開発させたのが、グランドピアノに施した、黒ラッカー塗り鏡
面仕上げのピアノ塗装なのです。


 江戸時代の日本全土の漆の年間生産量は約2,000トン有りましたが、明治維新
で藩が解体され、各藩の漆の増産奨励政策が無くなり、殿様の漆の調度品の需要
が無くなり、廃刀令で、武士の漆塗りの武具の需要がなくなり、等で明治時代に
入ってから日本産の漆の生産量は急速に減少し続けます。以後、価格の安い中国
産の漆の輸入が始まり、1960年には日本産漆の年間生産量は約20トンです。
現在は、日本は漆の年間消費量の99%(約200トン)を中国から輸入していて、な
んと、日本産漆の生産量は漆の年間消費量の1%(約2トン以下)です。現在の日本
産漆の主な産地は岩手県の浄法寺地域と茨城県の大子地域です。
日本産の漆は高品質で主に高級漆器に使われますが、生産量が少なく、価格は大
変高価で、中国産の漆の値段の10数倍の価格です。

最近では、漆器は製造工程が非効率で生産コストが高い等の欠点が有り、グロー
バルスタンダードな現代の生産者及び、消費者思考にそぐわないという理由で、
漆はますます使用されなくなりました。そして本物の漆器の代わりに、見た目が
漆に似ている、石油が原料の、ウレタン合成樹脂塗料塗りの漆器が大勢を占める
状況です。そして、本物の漆器を知らない消費者、特に本物の漆器を知らない子
供達が大勢いる日本になってしまいました。日本では現在、価格の高い日本産の
漆の需要の減少、漆掻き職人の高齢化と後継者不足などが原因で、漆の木を里山
に植林して育て、漆を採取する伝統的職業が成り立たなくなってきています。日
本産の漆は存亡の危機的状況におかれているのです。


 今、私達は地球環境破壊、地球温暖化問題などで、早急に循環型の社会を再生
させることが求められている状況です。
つまり、天然の材料を使って、本物の製品を作り、長期間使用する。江戸時代に
栄えた漆の文化は正に、省エネルギー型の地球環境と人間に優しい、循環型の理
想的社会でした。里山に漆の木を植林し、育て、漆を採取し(農村での労働を提
供する)天然素材を使って、代々使われるような本物の漆塗り製品を作る。この
ような日本の漆の文化を再生することは、求められている省エネルギー型の循環
型の社会を作るのに役立ちます。今こそ、漆、特に、日本産の漆を使って、今の
時代の感性に合った本物の漆塗り製品を創造して、そうした漆塗り製品を今の消
費者のライフスタイルに取り入れてもらうように、我々漆に携わる生産者は積極
的に働きかけをしていかなければなりません。まず、今の消費者に実際に使って
もらい、本物の漆塗りの美しい色艶と質感を体感していただくことが大切です。


私は現代の美術工芸家の一人として、日本産の漆を使うことにこだわり続けて、
従来の漆器のあり方に留まらず、コンテンポラリーで斬新なモノづくりに精進し
、インテリアデザイン、漆アート、漆アートジュエリー【金胎漆芸】作品を創造
してきました。それらの私の作品を通して日本の漆文化の美しさ、素晴らしさを
広く世界の次世代に伝えることがこれからの私の使命だと思っています。

18世紀。フランス王妃マリー・アントワネットの母、ハプスブルク家の女帝マリ
ア・テレジア曰く、「私はダイヤモンドよりもjapan(漆器・蒔絵)よ。」と言
わしめたほど、漆黒と黄金の蒔絵はヨーロッパの王侯貴族を魅了しました。

これまでの活動の一環として創作した
漆アートZIVA“ピアノ・ジュエリー88コレクション” http://urushiart.net/

は、音楽を愛するすべての人への強いメッセージ性を持っています。そこには、
日本産の漆が世界に残した偉大な功績に思いを馳せ、いつまでも忘れないで欲し
いという思いと、漆が貢献する地球環境を想う祈りが込められています。 

日本産の漆 http://urushiart.com/about_urushi.html
【英文】 Japanese Urushi http://urushiart.com/eng_about_urushi.html

美術工芸家 塚本尚司

塚本尚司(略歴)
1968年 東京芸術大学美術学部工芸科 卒業
      東京芸術大学大学院 彫金専攻 金属、貴金属と漆を組み合わせた
金胎漆芸の技法を研究
      漆アート[金胎漆芸のオブジェ]
      漆アート・ジュエリー[漆彩彫金]創作活動
      ジャパンデザインコンペティション1989受賞
1989年 LVMH モエヘネシー・ルイ・ヴィトン特別芸術賞受賞
      国際科学賞「芸術のための科学」賞
      フランスの名門ルイ ヴィトン等を所有する親会社LV
MHより、
      独創的で優れた芸術家に贈られる芸術賞を欧米人以外
の作家として初の受賞。日本人では唯一
      隣席で同科学賞受賞の物理学者ピエール=ジル・ド・ジェンヌ氏(
フランス)は、1991年ノーベル物理学賞を受賞
1997年 英国ロンドン。レスリークレーズ ギャラリー
      [ジャパニーズ・コンテンポラリー 1997]展
      池袋サンシャイン60ロビー金胎漆芸オブジェ[波動]完成
2000年 金継ぎの流儀【金継宗家】を創立。宗匠 塚本将滋(しょうじ)
2001年 英国ロンドン。クラフト カウンシル ギャラリー
      コンテンポラリー・ジャパニーズ・ジュエリー展
2009年 外務省による日本の文化紹介ビデオで「金継宗家」が世界に紹介される

      塚本尚司漆アートの世界http://urushiart.com/
       ピアノ・ジュエリー88コレクションを世界に発表
1980年〜漆アート・ジュエリー個展を毎年開催
       NHK、TBS、テレビ番組に出演


【会社概要】
 ■会社名 株式会社ジバコ
 ■代表者 代表 ■設 立  1972年2月7日
<hDyLr!!DMK\>0;J
 ■資本金 1000万円
 ■所在地 東京都豊島区南長崎5-1-10ラ・カサ南長崎401
 ■TEL 03−5982−2565
 ■FAX 03−5982−1735
 ■URL http://urushiart.net/
 ■E-Mail info@urushiart.net/


 ………………………………………………………………………………………


トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.dtptemple.org/mtmanage/mt-tb.cgi/2826

新着記事