DTP駆け込み寺
  1. ストックフォトでのファイル形式(Ai・EPS)の説明の意味(7)
  2. ID CC レイアウトグリッド設定について(4)
  3. 入稿時、トンボ含み全てグループ化。利点とは…?(12)
  4. イラレの環境設定「パターンも変形する」のチェックが外れる(8)
  5. PDFに埋め込まれたフォントについて(11)
  6. ID CCのプリント時のスクロール(0)
  7. Mac版イラレCS6でお客さんのaiファイルを開いた時に。(0)
  8. Distiller11.0で出力エラー(5)
  9. Illustratorで変形効果後の形でパスを作りたい(2)
  10. トラッピング処理について(2)
  11. スミ1CのPDFについて(17)
  12. ルビ入りwordデータをindesignで一部崩れる(1)
  13. イラストレーターで、変形効果後、リフレクトをかけたい(4)
  14. PSとAiとIDのオブジェクトやパスは同じでしょうか?(3)
  15. Photoshopのバッチ(フォルダ選択)を連続で(1)
  16. 暗記用赤シートの特色(2)
  17. PSプリンタでイラレ、インデの自動トンボが太ってしまう(10)
  18. Illustratorでディザ風な背景を作りたい(85)
  19. MAC G4で困ってます(3)
  20. InDesign CS5の正円に近い角丸の作り方(7)

[ 返信 ]

ストックフォトでのファイル形式(Ai・EPS)の説明の意味

すみません、教えてください

ベクターはパス曲線を元に描かれるのでデータ容量が小さいと聞きましたが、
EPS形式に透明部分やレンズフレア効果を内装すると、毎回容量が数百メガになってしまいます

= ストックフォトのベクター画像提出の説明 =
>ベクターは、ZIP形式のアーカイブの中に、JPEGプレビューと一緒に保管される必要があります。
>サポートされたベクターのファイル形式は、AI と EPS です。
>JPEGプレビューの解像度は、5000 × 3000 ピクセル(15 百万画素)以上が必要です。

なのですが、
この場合、Ai・EPS形式のアートボードは5000×3000では無く、例えば500×300でも良いということでしょうか?
というか、どれくらいのアートボードを作るのが正しいのでしょうか?

[16889] ・・・ (2014/06/04 Wed 10:51)

[ 返信 ]


Re: ストックフォトでのファイル形式(Ai・EPS)...

いや、Illustratorのアートボードのサイズは関係ないでしょ。
その、何ピクセルってのはJPEGのサンプル画像の仕様じゃないですか?

ベクターデータのサンプル画像として、JPEGも一緒に作れって指示では?
それのピクセル数の話でしょう、それは。

ほとんどのPCユーザーやブラウザーは、EPSやAI画像のプレビューなんかできませんので、見本としてJPEG作れってことでしょう。

なお、

>ベクターはパス曲線を元に描かれるのでデータ容量が小さいと聞きましたが、
EPS形式に透明部分やレンズフレア効果を内装すると、毎回容量が数百メガになってしまいます

ですが、それはそういう仕様です。透明だのなんだのはEPS保存の際にラスター化されるので、データサイズが大きくなるのはもっともなことなのです。

[16891] とくめいその100 (2014/06/04 Wed 12:20)

[ 返信 ]


Re^2: ストックフォトでのファイル形式...

Illustratorは基本はベクターデータ作成/編集ソフトですが、ラスターデータをも扱えるってことで、見た目の派手な「透明」だのなんだのの機能は、ほとんどがラスター効果によるものです。

[16892] とくめいその100 (2014/06/04 Wed 12:49)

[ 返信 ]


Re^3: ストックフォトでのファイル形式...

> Illustratorは基本はベクターデータ作成/編集ソフトですが、ラスターデータをも扱えるってことで、見た目の派手な「透明」だのなんだのの機能は、ほとんどがラスター効果によるものです。

いやいや おかしくないですか?
それだと。アートボードが大きいと容量もデカくなりますよね?

JPEGと(Ai・EPS)で同じ大きさのボード使う必要が無く、
(Ai・EPS)からJPEG画像を作る時に、解像度を変えられる(上げることができる)
なら、Illustratorのアートボードは小さくしたほうが良いのでは?

貴方、毎回、回答見ただけで、誰が答えてるか分かりますよ
おかしな回答は控えてください

[16913] ・・・ (2014/06/05 Thu 02:30)

[ 返信 ]


Re^4: ストックフォトでのファイル形式...

とりあえずベクトルで作成できるのであれば、サイズは500×300でも良いかと。
もっともAiデータでOKならEPSのデータを作成しなくてもいいのでは。

だけどZIP形式のアーカイブにAiデータと確認用のJPEGデータを用意と書いてあります。
わかりにくいけどプレビュー用というのはEPSのプレビューの話じゃないと思います。
なのであれば別ファイルでJPEG画像を用意すればいいのかなと。

[16914] 瓦斯 (2014/06/05 Thu 07:25)

[ 返信 ]


Re^4: ストックフォトでのファイル形式...

> いやいや おかしくないですか?
> それだと。アートボードが大きいと容量もデカくなりますよね?

ラスターデータを使った(まじえた)Illustratorのデータを作るつもりなら、その通りです。

あと、「容量」じゃなくて、「ファイルサイズないしデータサイズ」です。

> 貴方、毎回、回答見ただけで、誰が答えてるか分かりますよ
> おかしな回答は控えてください

それは余計なお世話。
そんなら、そのストックフォトの会社に直接お確かめ下さい。あなたの状況説明が曖昧で具体的でないことも「おかしな回答」の一因です。

なお、JPEG画像をどのように作成するかによってもやり方は異なります。
Illustratorから書き出すのか、PhotoshopあたりにIllustratorのデータを読み込ませるのか。

そもそも、あなたはラスターデータとベクターデータの区別もよく理解していないようですし、Illustratorではどちらも扱えるということも理解していないようでしたので、こんな回答になるのもむべなるかな、です。

あなた自身の「力量」が不明瞭なので仕方ありません。

[16915] とくめいその100 (2014/06/05 Thu 08:14)

[ 返信 ]


Re^5: ストックフォトでのファイル形式...

まえ暴れたTOMOって人と同じでしょ? この人。
壁紙がどうのって。

[16916] とくめいその100 (2014/06/05 Thu 08:22)

[ 返信 ]


Re^6: ストックフォトでのファイル形式...

馬脚が出ましたね
いつもの自演の方ですか・・・

[16917] ・・・ (2014/06/05 Thu 09:37)

[ 返信 ]

ID CC レイアウトグリッド設定について

レイアウトグリッドの設定についての質問です。
縦3段組で上段、中段、下段の文字数をバラバラにする方法有るでしょうか。
例えば上段20字、中段、下段を15字という感じです。
昔バージョンアップした際、新機能を色々試している時「こんな事も出来るんだ」と段組を任意に変えられたような気がしているのですが方法を忘れてしまいました。
記憶違いでしょうか?

[16908] もや (2014/06/04 Wed 19:40)

[ 返信 ]


Re: ID CC レイアウトグリッド設定について

レイアウトグリッドで段組をお考えなら無理でしょうね。
ただ、マスターページに3段のフレームグリッドを置き、あらかじめ連結しておくことは可能ですね。
その場合、段間が文字サイズの整数倍ならそれを含めた1段のレイアウトグリッドを作成しておけば、それを目安に各フレームグリッドを配置することは比較的容易になりますし、もし整数倍でないとしても、正確にフレームグリッドを配置しておけば特に手間ではないでしょう。
但し、段抜き見出しなどは作成できないことは頭の片隅にしっかり覚えておく必要があります。

[16909] works014 (2014/06/04 Wed 21:58) mail web

[ 返信 ]


Re: ID CC レイアウトグリッド設定について

Windows版CS5で、もやさんの例を使って試してみました。

新規レイアウトグリッドで

行文字数:15
段数:3

と指定します。※段間と行数はお好みで。

グリッド開始位置を[地/小口]にして
地と小口のマージンの値を入力。

ドキュメントができたらマスターを表示します。

表示>グリッドとガイド>段組ガイドをロックをクリックして
チェックを外します。

最上段のガイドを上方向にドラッグすると、
最上段のグリッドだけ文字数を増やすことができますので、
5文字分上にドラッグします。

ただ、通常のフレームグリッドを作るときのように、
Q数に応じてサイズを拡大することができないので、
一度のドラッグで狙ったサイズにするのは少し面倒です。
表示を拡大して操作するとやりやすいかもしれません。

一度お試しください。

[16910] 元オペ (2014/06/04 Wed 22:28)

[ 返信 ]


Re^2: ID CC レイアウトグリッド設定について

元オペさん、ありがとうございます。
問題なく出来、もやもやが解消しました。

レイアウトグリッドは基本はロックがかかっている状態だったんですね。
ロックを解除すると段間を動かすことが出来ました。
今回は3段組でしたが、最下段を伸ばすことも出来ますがキッチリ伸ばすことが難しいようです。
なので予め総縦字数を同じくした段組設定をしてから中段を動かし、最上段と最下段は動かさないようにすると正確に移動できました。今回は段間も丁度1字分だったので都合が良かったようです。不用意の移動防止に再ロックを忘れないように!

[16911] もや (2014/06/04 Wed 23:35)

[ 返信 ]


Re^3: ID CC レイアウトグリッド設定について

なるほど、勉強になりました。
今まで、そのような必要もなかったので、触ったこともありませんでした。
ありがとうございました。
また、お役に立てず申し訳ありませんでした。

[16912] works014 (2014/06/05 Thu 00:05) mail web

[ 返信 ]

入稿時、トンボ含み全てグループ化。利点とは…?

初めて投稿させていいただきます。

ご質問なのですが「入稿前にデータを全てグループ化する。」

という作業は、デザイナーのみなさん当然やってらっしゃる行為なのでしょうか?
グループ化して入稿しないとダメだ、と上司から指示を受けたのですが、
他の会社でデザインを行ってる友人に聞くと
「それはミスの元だからやめた方が良い」と言われました。

ミスの内容を詳しく聞くと
・オブジェクトが気づかないまま変な重なり方をする可能性がある
・グループ化を気軽に設定、解除するとアピアランスも一緒に解除される可能性がある。
とのことでした。

確かに上司は時々「?」と思う事を言います。
・文章の端と端が揃わないとき、英語だけ長体をかけて揃えればいいとか
(上司はテキストボックスの使い方が解らないので、ボックスで揃えられません)
・ロゴが無い場合、トレースして、色はネット検索で出てくるロゴと合わせば良いとか
・有料素材は、フリーペーパーの依頼なら無断で使って良いとか
・著作権のあるものは、少しいじって元の状態と違う形にしたら使って良いとか

私からすると、今まで学んで来た事とは真逆で驚いてます。
文章の長体、平体はまとめてかけるものだと思ってますし
ロゴの色はRGBとCMYKで違うから、ネットの物と合わせたら色が変わるし、
フリーペーパーとはいえ、制作依頼は有料で受けるので営利目的=料金を支払うべきだし
素材の無断改変は著作人格権違反にあたると思ってます。

ですが、社内の社員は全員その上司を頼っていますし、
私も、だんだん自分がおかしいのではないか…と思いはじめてきました。

私はデザイン経験はあまりなく、1年ほどアルバイトの後、正社員としての
入社して、今回が一社めです。自分の知識にも不安がありまして…
どうぞみなさま、知識を分けていただければと思います。よろしくお願いします。

[16880] chi000 (2014/06/03 Tue 15:24)

[ 返信 ]


Re: 入稿時、トンボ含み全てグループ化。利点とは…?

全ての質問について、chi000様が正しいです(欧文だけ長体……については、全くあり得ない話ではありませんが、お話を聞く限りではおそらく……)。
>制作依頼は有料で受けるので
との事ですので、お勤めの会社は厳しく言えば詐欺集団と大差無いかと思われます。辞めるのが賢明でしょう。

[16881] a (2014/06/03 Tue 16:16)

[ 返信 ]


Re^2: 入稿時、トンボ含み全てグループ化。利点とは…?

お返事ありがとうございます。

> 全ての質問について、chi000様が正しいです(欧文だけ長体……については、全くあり得ない話ではありませんが、お話を聞く限りではおそらく……)。

そうなのですね。私も悩んで色々と書籍を買ったのですが、知識を持つと、やっぱりおかしいなあと思うのです。
行ごとにばらつきが有り、欧文だけ長体70%〜75%です…。かと思えば字間が急激に空く行もあります…。

> >制作依頼は有料で受けるので
> との事ですので、お勤めの会社は厳しく言えば詐欺集団と大差無いかと思われます。辞めるのが賢明でしょう。
私もそう思います。「犯罪行為ですよ」と指摘しても、笑ってごまかしたり、怒鳴ったり…。
本を見せたり、著作権に関するHPまとめて、伝えたい部分だけでもと思い、見せても理解してくれませんでした。揚げ足取りはやめろ…とのことです。
ばれなきゃ良いんだから、ね。とも言ってました…

この間は、先方の支給画像を使った私のデザインを見て怒りだし
「こうやって、良い画像を探してあげる事がお客さんのためなんだよ!」と
個人ブログから写真を勝手にダウンロードして、その写真をメイン画像にしたデザインを上げていました。
萎縮して、何も言えませんでした…。

ありがとうございます。このままの状態が続いたら(変えることができなければ)転職しようと思います。愚痴っぽくて、すいません。

[16884] chi000 (2014/06/03 Tue 17:22)

[ 返信 ]


Re: 入稿時、トンボ含み全てグループ化。利点とは…?

まあ確かにどう見てもおかしいと思う事ばかりですが、
ルールそのものが現場ではなく出稿先に縛られた由来の物も多く、
ちょっと聞いただけでは外部から「それ絶対だめ」と言い切れない部分も。
ポイントを押さえてその上司に直接聞いてみるのが一番なのですが…
すでに言ってみたあとでしょうか? 疑問は直接ぶつけるのが一番です。
討論が難しいようなら参考書などの文献を手に戦ってみては。ネットの人間の言葉が確かな事もありますが、後ろ盾としては効果も薄いでしょう。

本題の全体グループ化については、昨今のIllustratorの機能を生かし切るつもりであれば論外としか言えません。完全データとして出稿しない現場ではもってのほか。

[16882] (z-) (2014/06/03 Tue 16:23)

[ 返信 ]


Re^2: 入稿時、トンボ含み全てグループ化。利点とは…?

お返事ありがとうございます。

> まあ確かにどう見てもおかしいと思う事ばかりですが、
> ルールそのものが現場ではなく出稿先に縛られた由来の物も多く、
> ちょっと聞いただけでは外部から「それ絶対だめ」と言い切れない部分も。
仰る通りです。少ない情報しか無いのに、お時間割いてお返事くださりありがとうございます。

昔は出来上がったデータを複数面付けして社内の大型プリンタで出していたらしく、その時のくせが、グループ化の理由らしいです。
が、印刷所に入稿する時も管理の面でも一番安全だと言い張って、
(印刷所も面付け作業をしているはずだから、データがズレないと言うのです。)
私にも同じ作業を強制するので、利点と欠点を知りたいと思い質問させていただきました。

> ポイントを押さえてその上司に直接聞いてみるのが一番なのですが…
> すでに言ってみたあとでしょうか? 疑問は直接ぶつけるのが一番です。
> 討論が難しいようなら参考書などの文献を手に戦ってみては。ネットの人間の言葉が確かな事もありますが、後ろ盾としては効果も薄いでしょう。
はい、口足らずですいません…。伝えた後なのですが、理解はしてもらえませんでした。
長体、平体に関しては、例のような変わった作業をする人がいないのか、
悪い例として上げられた書籍等がなく…作業も強制されるので従ったままです
(悪くても認めてくれないのですが…)
著作権に関しては、HPや書籍から情報をまとめ、何度か指摘をしたのですが、
「犯罪行為にあたるのですよ」と伝えても笑ってごまかすか、
怒鳴って聞く耳を持たなくなるか…という形でして、とても困っています。

> 本題の全体グループ化については、昨今のIllustratorの機能を生かし切るつもりであれば論外としか言えません。完全データとして出稿しない現場ではもってのほか。
実は先程、印刷所の方にも質問をしてみたのですが、
グループ化だと編集しづらいし、そんなデータは滅多に見ないと返答がありました。z-さんの理由も含めて、利点より欠点が多いと理解できました。

あまり良くない作業だと知れただけでも、本当にありがたいです。
ご返答ありがとうございました。

[16885] chi000 (2014/06/03 Tue 17:44)

[ 返信 ]


Re^3: 入稿時、トンボ含み全てグループ化。利点とは…?

タイトルがグループ化についてだったのでそれに集約してしまいました…
会社(上司)の仕事に対する姿勢を問題視している、という事であれば。
なんだか「仕事はそんなに甘いもんじゃない」とか言ってそうですね…
その仕事ぶりに満足しているクライアントもなんだかなあですけど、もし摘発沙汰になったら叱られるのはまずクライアントからです。それをしないと仕事が取れないのか、がんばってまっとうに経営する気が最初からないのか、それはわかりませんが、
可能なら早めに離れる事です。真面目そうな方ですし、是非マトモな現場でスキルを上げてください。

ついでですが、
>実は先程、印刷所の方にも質問を
焦る気持ちもわかるのですがマルチポストは回答した人が二股かけられたような惨めな思いをするのでいけません。
それについて先刻のレスで、つい縦読みを仕込んでしまいました。ここまで真剣に悩んでらっしゃると思っていなくて…すみませんorz

あとは社内の人に読まれてこじれないかが心配ですが…

[16887] (z-) (2014/06/03 Tue 20:24)

[ 返信 ]


Re^4: 入稿時、トンボ含み全てグループ化。利点とは…?

> >実は先程、印刷所の方にも質問を
> 焦る気持ちもわかるのですがマルチポストは回答した人が二股かけられたような惨めな思いをするのでいけません。

申し訳ありませんでした、z-さんが謝られるような事は何一つありません。
掲示板を書き込む形で利用したのが初めてで、何も知らないままマルチポストを行ってしまいました…。
知らなかったで済む事でもなく、謝ってもみなさんに嫌なお気持ちにさせてしまった事実はかえられませんが、マルチポストについて勉強しましたので、今後同じ事は無いようにします。自身の無知も恥ずかしいのですが、何より申し訳ない気持ちでいっぱいです。

> タイトルがグループ化についてだったのでそれに集約してしまいました…
とんでもないです。そこが一番知りたいところだったので、ありがたいです。

> なんだか「仕事はそんなに甘いもんじゃない」とか言ってそうですね…
まさに、全く同じ言葉を言われました。
クライアントさんは何も知らないはずです。何より、違法行為で制作したデータで
クライアントさんのお客様に呼び込みをかける形になっている現状が辛いです。
詐欺で人を呼び込むなんて…と思います。

> あとは社内の人に読まれてこじれないかが心配ですが…
その可能性は考えてましたが、話し合ってわかってもらえないなら、退職しようと思ってます。著作権侵害にあたる作業を指示されたこともあり、
このままだと自分も手を染めかねませんので…

非常識で失礼な事をしてしまったにもかかわらず、
お返事くださってありがとうございます。
嫌な思いをさせてしまって、本当に申し訳ありませんでした。

[16893] chi000 (2014/06/04 Wed 12:50)

[ 返信 ]


Re: 入稿時、トンボ含み全てグループ化。利点とは…?

「入稿前にデータを全てグループ化する。」というのは、以前のバージョンのIllustratorの時はそうしていました。(Illustrator8等。。。)
アウトライン化した文字などの一部が、何かの拍子に動いてしまってはいけないからです。
そして、グループ化する前にレイヤーの統一も必ず行っていました。
上下が入れ替わらないようにするためです。
現行のバージョンの機能では、旧バージョンにはなかった機能があり、グループ化によって不具合が生じるならばしない方が良いと思います。
ロゴの件や有料素材、著作権のあるものに関しては、他の方が言われる通り「してはいけない事」ですよね。

[16886] kikilala (2014/06/03 Tue 19:20)

[ 返信 ]


Re^2: 入稿時、トンボ含み全てグループ化。利点とは…?

お返事、ありがとうございます。

> 以前のバージョンのIllustratorの時はそうしていました。(Illustrator8等。。。)
そうなのですね。それが理由であれば、その経緯で行ってるのもあるのかもしれません。

> そして、グループ化する前にレイヤーの統一も必ず行っていました。
> 上下が入れ替わらないようにするためです。
今のところ私も、同じ作業をすることでミスを防いでおります。
この作業法、最近になって知ったのですが、かなり安全性が増しますね!

> 現行のバージョンの機能では、旧バージョンにはなかった機能があり、グループ化によって不具合が生じるならばしない方が良いと思います。
やっぱり、みなさんの意見を聞いても今の時代として考えると危険な作業のようですね。

> ロゴの件や有料素材、著作権のあるものに関しては、他の方が言われる通り「してはいけない事」ですよね。
やっぱりそうですよね。上司が怒り、周りの社員が「そんなこと言ってたら仕事にならない」と言うので、自分が間違ってるのでは?と悩んでいましたが、作り手がルールを守らないということは、自分で自分の首をしめて、作る事の「価値」を下げるような話…ですよね。ルールがあるからこそ、作る事を職にできているのに…。

お時間割いてお答えいただいて、ありがとうございました。
知識も増えて、とても勉強になりました。

[16894] chi000 (2014/06/04 Wed 13:02)

[ 返信 ]


Re: 入稿時、トンボ含み全てグループ化。利点とは…?

全体をグループ化ってのはしませんねえ。
というより、グループ化自体、なるべくなら避けますね。

ネットから画像を探してきて勝手に使うとか、論外なので、いちいち指摘しませんけど、
テクニックを盗まれないようにデータを加工して渡すことはよくありますよ。

ラスタライズしちゃうとか。アピアランスとか、シンボルとか。

必死で工夫したテクニックやノウハウを盗まれたらたまりませんからね。

[16888] とくめいその100 (2014/06/04 Wed 00:05)

[ 返信 ]


Re^2: 入稿時、トンボ含み全てグループ化。利点とは…?

お返事ありがとうございます。

> 全体をグループ化ってのはしませんねえ。
> というより、グループ化自体、なるべくなら避けますね。
やっぱりそうなのですね。
デザイナーの友人も多いのですが、皆、初めて聞いたと言ってました。

> ネットから画像を探してきて勝手に使うとか、論外なので、いちいち指摘しませんけど、
やっぱり、言うまでもなく間違った行為ですよね。

> テクニックを盗まれないようにデータを加工して渡すことはよくありますよ。
わかります。私もマップデータの道を示すラインなんかはレイヤー自体にアピアランスをかけてフチを作ったり、ロゴを入れ替えれば使い回せるテンプレート化できるようなデータは、ベースをロゴごとラスタライズしてます。

私の会社はなぜか版下データを500円〜2、3千円で売ってしまうので、データの一部を流用されて仕事が減って行ってるのです…。本当にたまったものではないですよね。作った後の物をただ動かすだけで、苦労が全て盗まれてしまうので…。
こういった工夫をこらす為に時間を使うことになるのも本当に残念ですよね。
でも、ほったらかしにするとデータを取られちゃうので、仕方ありませんね。

[16895] chi000 (2014/06/04 Wed 13:16)

[ 返信 ]


Re^3: 入稿時、トンボ含み全てグループ化。利点とは…?

な、なかなか激しい上司ですね!…いや悪い意味で。

ご質問の主旨とは少しハズれますけど、
文字ごとの長体等の加工に関しては自分は普通に行いますよ。
ポイント数変えたり、ベースラインを僅かに上下させたり
トラッキングを細かく微調整したり、ね。

デザインを生業としてる者なら
ごく普通の作業だと思います。

[16903] jeff (2014/06/04 Wed 16:37)

[ 返信 ]


Re^4: 入稿時、トンボ含み全てグループ化。利点とは…?

ご返信、ありがとうございます。

> な、なかなか激しい上司ですね!…いや悪い意味で。
激しいですね〜。理不尽に怒られた時は、困ってしまいます。

> ご質問の主旨とは少しハズれますけど、
色々教えていただけるだけでも、ありがたいです!

> 文字ごとの長体等の加工に関しては自分は普通に行いますよ。
そうですね、細かい部分の処理はしますね。タイトルやキャッチなんかはかなり細かくやります。
英字の字間(AとかVとか)なんかも、皆様処理を行ってらっしゃいますよね。
あと、新聞書体みたいな平体かけるようなものとか、ビックリマークの高さを揃えるとか…
私もやってますね!笑

説明が足りず、申し訳ありません。うまく伝えられるかわからないのですが、
上司の場合はテキストボックスを嫌うので、無理矢理「均等揃え」っぽく見せようとします。
文字切れを良くするまでは良い事だと思うのですが、その後、英字だけ75%前後まで
長体かけたり(行毎に違います)かと思えば、次の行はトラッキングが200ぐらいになっていたり…
トラッキングも行毎に違いますが、大体10〜50とかですかね。
文章は5行くらいです。3 行 目 は 字 間 ス カ ス カ
4行目は字間は普通で英字はガリガリです。(差が伝わりそうな調節をしてみました。)
あと「ー」←この、のばし棒です。これだけをなぜか時々長体90%にしていたりしますね。これの理由はまだ、聞けていません。なんとなく聞きづらくて…。

この作業を私もしないといけなくなるのが、ちょっと…困ってます

作業的な面では書籍も3〜4冊買ってみたのですが、こんな指南は無く、
文字も見づらくなるので間違ったやり方のように思えますし、
正直、作業面で変なクセをつけたくない…とは思ってます。

ちょっと、愚痴っぽくなってしまいました、すいません…
細かい処理まできっちり行う事は、すべき事ですよね、
見てくださる方に向けて読みやすい文を作れるように努力していきます。

[16906] chi000 (2014/06/04 Wed 17:32)

[ 返信 ]

イラレの環境設定「パターンも変形する」のチェックが外れる

題名の通りで、パターンも変形するのチェックが外れてしまい、困っております。
拡大・縮小しようとすると、パターンがそのままになってしまうので気づく次第です。
そこで、毎度チェックをつけるのですが、後日またチェックが外れてしまっているのです。
何かそういうショートカットとかがあって、知らないうちにやってしまっているんでしょうか?それともバグなのか・・・

環境は、Mac OS 10.8.5  イラレCC(17.1.0)です。

[16862] しん (2014/05/29 Thu 21:14)

[ 返信 ]


Re: イラレの環境設定

Macのアクセス権の修復を試してみたらどうですか?

ホームフォルダ内のIllustratorの環境設定が上手く書き変わっていないのだと思います。

[16867] うん.. (2014/05/30 Fri 12:55)

[ 返信 ]


Re^2: イラレの環境設定

お返事遅くなりました。
すみません、Macのアクセス権の修復や、Illustratorの環境設定の書き換えは、どのようにしたらよろしいのでしょうか?

> Macのアクセス権の修復を試してみたらどうですか?
>
> ホームフォルダ内のIllustratorの環境設定が上手く書き変わっていないのだと思います。

[16874] しん (2014/06/01 Sun 22:41)

[ 返信 ]


Re^3: イラレの環境設定

アクセス権の修復方法は…
Macintosh HD→アプリケーション→ユーティリティ→ディスクユーティリティを起動→Macintosh HDを選択して『ディスクのアクセス権を修復』をオン

環境設定ファイル書き換えは…
イラレを終了<Macintosh HD<ユーザー<ユーザー名<ライブラリ<Preferences<Adobe Illustrator ◯◯ Settings<ja_JP内にあるAdobe Illustrator 環境設定ファイルをデスクトップ上に退避させた後、イラレを起動させる。(環境設定ファイルはイラレを起動すると勝手に生成されます。)
イラレが正常に直っているのを確認したら、古い環境設定ファイルは削除する。

[16875] jeff (2014/06/02 Mon 13:38)

[ 返信 ]


Re^4: イラレの環境設定

それぞれの方法はjeffさんに答えていただいたのでその通りです。
ただ、ディスクユーティリティはディスクのフォーマットも行えてしまうアプリケーションです。扱いには気をつけてください。

Macの調子の悪い時、Illustratorの調子の悪い時それぞれまず最初に試してみる事ですので覚えておきましょう。

[16876] うん.. (2014/06/02 Mon 14:35)

[ 返信 ]


Re^5: イラレの環境設定

jeff 様、うん..様、詳しくありがとうございました。
Illustratorの環境設定を書き換え、また、アクセス権の修復を行いました。

アクセス権の修復では、まずアクセス権の検証を行ってみましたが、正直よくわからないのですが、たくさんエラー?らしきものが出てきたので、修復を行いました。

おかげさまで、一旦PCを再起動してIllustratorを立ち上げてみましたが、設定が問題なく維持されておりました。

今後も様子を見ていきたいと思います。
ありがとうございました!

[16877] しん (2014/06/02 Mon 15:49)

[ 返信 ]


復活しましたか!!

エラーがたくさん出て、修復されましたか??!

それは良かったですね〜!

私は毎日の終業時、
アクセス権の修復を実行してからMacの電源を落としてます。

何かトラブルがあってもなくても
『転ばぬ先の杖』で毎日実行してます。

ご参考までに。

[16878] jeff (2014/06/02 Mon 16:46)

[ 返信 ]


Re: 復活しましたか!!

> おかげさまで、一旦PCを再起動してIllustratorを立ち上げてみましたが、設定が問題なく維持されておりました。

昨日、上記の通りとなりましたが、本日パソコンを立ち上げたら、またチェックが外れておりました。。。orz

ダメのようですね・・・諦めるしかないかな〜・・・

[16883] しん (2014/06/03 Tue 16:40)

[ 返信 ]


Re^2: 復活しましたか!!

yahoo知恵袋にこんなのがありました。
質問者はCS6ですが…。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12119832807

[16905] jeff (2014/06/04 Wed 17:08)

[ 返信 ]

PDFに埋め込まれたフォントについて

トラブルではないのですがあまりに気になるので
投稿させて頂きます。

普段はOS 10.8.5環境下でCS3をメインに仕事をしています。
今日、顧客から素材として回ってきたロゴのPDFを
Illustrator CS3で開こうとしたところ、
「新しいverのIllustratorで作成された〜云々」とアラートが出ました。
それ自体は珍しいことはではないので、アウトラインデータを
拾おうとIllustrator CS6で開くとフォントが足りないと言ってきます。
Illustrator CS5.1でも同じです。

使われていたフォントが手持ちにないものだったので
難渋していたところ、CS3で開くと、アウトラインデータに
なっていることに気付きました。

仕事自体はCS3で開いたデータで問題なく進行できますが
どうにも納得行きません。
これは普通の現象なのでしょうか。
それとも何かのエラーなのでしょうか。

お知恵を拝借できれば幸いです。

[16844] このは (2014/05/26 Mon 19:28)

[ 返信 ]


Re: PDFに埋め込まれたフォントについて

自分もあまり詳しくはないし、状況が複雑なので箇条書きでレスします。

・PDFに埋め込まれたフォントはエンベットの際にカスタムフォント化される(らしい)ので、PDFをIllustratorで開こうとすれば、必ずフォントのアラートが出ます

・「新しいverのIllustratorで作成された〜」は、PDFを作成したIllustratorよりも開くために使用しているIllustratorのバージョンの方が古いために表示が出ます(※PDFであってもIllustratorのバージョンの制約は残ります

・CS3でアウトラインになっているのは、新しいバージョン(CS6以降)で効果を使用したため、下位バージョンで開くと強制的にラスタライズされたと推測されます

以下、老婆心ながら…

もし可能であれば、クライアントさんからPDFではなくIllustratorのデータ自体を支給してもらうようにお願いしてみてはいかがでしょう?
Illustratorで作成したPDFであれば今のようになんとかなるかもしれませんが、今後InDesignなどで作成されたPDFが回ってくるかもしれませんので、今のうちに「支給データはネイティブ形式で」というのをクライアントさんにお伝えしておいたほうがよいと思います。

[16845] あかつき (2014/05/26 Mon 21:41) web

[ 返信 ]


Re^2: PDFに埋め込まれたフォントについて

ありがとうございます。

データはキチンと作成されたブランドマニュアルに沿ったものですが、間に何人も人が入りますので元データは手に入らないものと諦めています。
ましてや今回の場合、CS3では開いていますので尚更ですね。

問題のロゴに関しては、効果を使用していたとは考えられない状況なので(すでに比較できるものが展開しています)強制的にラスタライズされたとは思いにくい状況です。

クライアントとしては「問題にならなければいい」という立場ですし、それもあながち間違いではないとも思いますが、どうも何が起きているのかワカランというのは気持ちの良くないものですね。

[16848] このは (2014/05/26 Mon 23:52)

[ 返信 ]


Re: PDFに埋め込まれたフォントについて

もしお持ちでしたら支給されたロゴPDFファイルをAcrobatで開き、プロパティを見てみてください。
フォントタブに使用フォントの情報が書かれています。
ここが空欄であればフォントは全てアウトライン化されています。
何か表示されていればアウトラインになっていないものがあると思われます。
この点まずはご確認ください。

ついでにPDFが何から作成されたものか、バージョンまで拾えると思いますので、
その情報も確認して書いていただければ、諸々確認する手がかりになると思います。

[16846] リッペスト (2014/05/26 Mon 21:48)

[ 返信 ]


Re^2: PDFに埋め込まれたフォントについて

ありがとうこざいます。

PDFはIllustrator CS6で作成されており、埋め込まれたサブセットが数種類です。サブセットについては正体が見えているのでいいとして、問題のフォントに関してはReaderでもAcrobatでも、プロパティには表示されていない(フォントが存在しない=アウトラインがとれている)状態なんです。

にも関わらず、プロパティには存在しないフォントが「足りない」とされ、その部分は選択も出来る状態になってしまうんですね。(もちろん置き換えフォントですが)

具体的に申しますと、ホテルチェーンのロゴで、ホテル名の後に地名が続いています。

ホテル名は問題のないアウトラインデータなのですが、地名は追加する都合上、親和性のあるフォントを使っていると見えて、この部分がCS5.1とCS6では「フォント扱い」になってしまいます。
ロゴは極めてシンプルなものなので、妙な加工をしているとも思えず、なんとも腑に落ちない気分です。

[16849] このは (2014/05/27 Tue 00:17)

[ 返信 ]


Re^3: PDFに埋め込まれたフォントについて

テキスト部分に、効果の「パスのアウトライン」または「オブジェクトのアウトライン」をかけると、アウトライン化された状態でPDFになります。

それをIllustratorでオープンした場合、フォントがその環境になければ当該フォントを求めるアラートがでます。

IllustratorでPDF保存する場合、通常は「編集機能保持」にします。
この場合、PDFファイルの中にPDFとIllustrator編集用のデータを両方持ちます。(後者は「隠し持つ」というべきか)

Illustratorが使うのは後者の部分です。

で、下位バージョンのIllustrator(CS4以下と思われる)で開く場合、恐らくPDF部分を開いているのではないかと。というより、PDF部分しか解釈できず、そこしか開けないのかも。

[16850] とくめいその100 (2014/05/27 Tue 13:35)

[ 返信 ]


Re^4: PDFに埋め込まれたフォントについて

ご指摘ありがとうございます。

普段、CS6を使わないものですから機能をまたも理解しておらずお恥ずかしい限りです。

今、『効果の「パスのアウトライン」または「オブジェクトのアウトライン」をかけると、アウトライン化された状態でPDFに』なる旨確認しました。確かにこれだとPDFからフォントは確認できないですね。CS3での開き方等も合わせるとこれが正解かと思います。

問題は「なんのために」という部分だと思うのですが、そもそも論で「書式/アウトライン」にする、若しくは「アピアランスを分割」すればいいだけのモノが前述の状態になっているというのは、何か意味があると思われますでしょうか。

自分の作業用ということであれば、そもそも効果を使う必要はないでしょうし、そのPDFが配布されることを考えれば、一般的には完全にアウトライン化してしまうと思います。回ってきたPDFは2ファイルで、1ファイルは問題なく開いたことを考えると、単なるケアレスミスということも考えられると思うのですが、何か利点があるのであれば知っておきたいところです。

[16856] このは (2014/05/28 Wed 18:30)

[ 返信 ]


Re^5: PDFに埋め込まれたフォントについて

最近はPDFをそのまま製版データに回します。

最近どころでなく、早いところは大分まえからやっています。
フォントの「埋め込み」でなく、アウトライン状態にしたPDFを渡すのはリスクの回避のためです。
埋め込まれているはずのフォントが出力できない、などといったトラブルは未だにゼロではないです。最終出力環境までは制作側には「読めません」から。

↓この掲示板でも、つい最近こんなトピックが挙っているじゃないですか。↓

http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=thread&id=16840&page=1

なお、Ilustratorで開き直せばテキストの編集が可能である点は重要です。
再編集が可能である方が「良いに決まっています」から。

[16857] とくめいその100 (2014/05/28 Wed 18:48)

[ 返信 ]


Re^6: PDFに埋め込まれたフォントについて

ウチも、校正・下版とも7〜8年前からPDF一本です。

制作サイドとしては「堅い」材料を回してもらえると助かるんですが、最近は、クライアント側から渡されるデータが極めて「中途半端」なケースが増えたような気がしますね。おっしゃる通り、今回の件に関しては何のメリットもないと思われますので、ここは「制作側の認識の甘さによる不具合」と捉えるのが素直なような気がします。

ありがとうございます。

[16858] このは (2014/05/29 Thu 00:56)

[ 返信 ]


Re^7: PDFに埋め込まれたフォントについて

怪しいPDFデータをイラストレーターで開くのであれば直に開かずにイラレ側で一度配置して、それを「透明部分を分割・統合」し「すべてのテキストをアウトラインに変換」でアウトライン化したほうがトラブルが少ないのでは?

[16861] 製版の人 (2014/05/29 Thu 16:08)

[ 返信 ]


Re^8: PDFに埋め込まれたフォントについて

確認いたしました。
ありがとうございます。

当該PDFデータ、CS6上で問題なくアウトライン抽出できました。
確かに言われて見ればその通りで、この方法ならかなり幅のある応用が効きそうです。

類似のトラブルに出会う確率は高そうですし、解決策のバリエーションは多いほうが助かります。

これで溜飲が下がりました。
重ね重ねお礼申し上げます。

[16863] このは (2014/05/30 Fri 00:04)

[ 返信 ]


Re: PDFに埋め込まれたフォントについて

検証を続けていたところいくつかのことに気付き、またいくつか不明点が出てきました。どなたかヒントをお持ちであればお教えください。

・「なにが起きていたか」については、とくめいその100 さんの[16850] が参考になりました。おそらく…
----
・ロゴを制作する際、地名をフォントにて打ち込み。
・従来のロゴに合わせるため「効果/スタイライズ」から「角を丸くする」を選択。
・このためフォントのR部分に違和感が発生。
・これを修正してPDFを作成

したものだと思われます。ただ問題は、当該PDFにフォント情報が残っているということです。

「角を丸く」したものを一旦、「書式」からアウトライン化やアピアランスの分割、透明の分割統合すればカーブの編集はできますが、これではフォント情報は消えてしまいます。当方ではCS6までしかないのでCCでの検証ができないのですが、

★フォント情報を残したまま
★「効果/スタイライズ」から「角を丸く」し
★かつアウトラインのカーブを修正する――方法が分かりません。

どなたかご存じないでしょうか。

[16865] このは (2014/05/30 Fri 11:39)

[ 返信 ]

ID CCのプリント時のスクロール

CCに変更して久しいのですが最近気付いた点があります。
CS6ではプリントダイアログを開きながらバックでドキュメントをスクロールさせることが出来、ページを確認しながら任意のページ番号を打ち込みプリント出来たのにCCではスクロール出来なくなってしまいました。
プリントする前に事前にページ番号をメモらなくてはなりません。
仕様で仕方のないことかも知れませんが、ちょっと不便な気がします。

[16864] ... (2014/05/30 Fri 11:02)

[ 返信 ]

Mac版イラレCS6でお客さんのaiファイルを開いた時に。

通常ですと文字および段落パレット内の設定(書体名・ポイント数・行間等)はお客さんの設定で開かれると思います。
そうではなくて、それらの設定を自分のオリジナルの設定が保持されたまま開く方法はありますか?
例えば、オリジナル設定を(MSゴシック・5ポイント・行送り6ポイント)とした場合、いかなるファイルを開いたときにも文字および段落パレット内の設定が(MSゴシック・5ポイント・行送り6ポイント)の状態で開いて欲しいという事です。

[16860] jeff (2014/05/29 Thu 14:14)

[ 返信 ]

Distiller11.0で出力エラー

Distiller11.0で出力エラー

Acrobat Distiller11.0で出力エラー

WindowsXP or Windows7
MS Office2003 or 2007
OKI MICROLINE 1055PS(2002年ごろの製品)

この環境でDistiller11のPDFが出力エラーになります。

ERROR:invalidfont

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以下、検証です。

Distiller9で作成のPDFは問題なし
OKI B841dnなら出力可能
(2012年ごろの製品 昨年購入)
PDFをプリフライトでx-1aに変換してもダメ
フォントのないデータは問題なし

OKIサポートの返事
1055PSが古いためAcrobat11との相性が悪いのでは?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

で、質問です。

プリンターの老朽化の問題だけで、刷版には影響しないかどうか?
弊社はPDF/x-1aでデータ納品までのため、刷版の検証が出来ません。

Acrobat 9 Proを使用していましたが、1台増設のためAcrobat 11 Proを購入になります。
社内環境を統一させたいので一気にVerUPの予定で、体験版を使用してみたところこの状況です。

[16840] ぶるぶる (2014/05/26 Mon 12:00)

[ 返信 ]


Re: Distiller11.0で出力エラー

使用フォントを切り分けていったら?

全部受け付けないんですかね?

[16841] 史朗 (2014/05/26 Mon 13:17)

[ 返信 ]


Re^2: Distiller11.0で出力エラー

Re^2: Distiller11.0で出力エラー

> 使用フォントを切り分けていったら?
>
> 全部受け付けないんですかね?

検証してみました。

エラー表示が変わりましたが、Acrobat11から出力できないことは変わりません。
ちなみにAcrobat9では出力可能です。

[16842] ぶるぶる (2014/05/26 Mon 14:33)

[ 返信 ]


トクプレ

トクプレさんが下記の情報を上げていました。

http://blog.ddc.co.jp/mt/mail/archives/20130724/120300.html

>これはAcrobat XIの印刷機能の問題です。
>データに問題があるわけではありません。

ということは、このまま印刷にまわして問題ない?

詳しい人よろしく

[16843] まま (2014/05/26 Mon 15:24)

[ 返信 ]


Re: トクプレ

アクロバット9から印刷出来てるんだったら、大丈夫だと思うけど、入稿するとき一言いっておいたほうがいいかもね

印刷屋はアクロバットから出力してるわけではないから、PDFにエラーがなければ、問題ない。

アクロバットバージョンアップと同時にプリンターも新しくしないとまずいんじゃないかな?

[16847] j (2014/05/26 Mon 23:48)

[ 返信 ]


Re^2: トクプレ

> アクロバット9から印刷出来てるんだったら、大丈夫だと思うけど、入稿するとき一言いっておいたほうがいいかもね
>
> 印刷屋はアクロバットから出力してるわけではないから、PDFにエラーがなければ、問題ない。
>
> アクロバットバージョンアップと同時にプリンターも新しくしないとまずいんじゃないかな?

お返事遅くなってすみません。

データチェックさえきちんとすれば問題ないようですね。
安心できました。
ありがとうございます。

[16859] ぶるぶる (2014/05/29 Thu 11:59)

[ 返信 ]

Illustratorで変形効果後の形でパスを作りたい

よろしくおねがいします

例えば、効果使ってオブジェクトを歪めると
元の形がうっすら表示され、その上で効果のかかった後の画像がハッキリ見えるわけですが
これでは、ただ単に効果をかけた後の画像が見えてるだけで、ベースは元の画像のままですよね?

もう一度同じ効果を使おうとすると、元画像を元にしてそれに効果がかかる

では、効果のかかった画像をパス化するにはどうしたら良いでしょうか?

[16853] ・・・ (2014/05/28 Wed 13:27)

[ 返信 ]


Re: Illustratorで変形効果後の形でパスを

「オブジェクト」-「アピアランスを分割」でいいんじゃね。

[16854] うん.. (2014/05/28 Wed 14:40)

[ 返信 ]


Re: Illustratorで変形効果後の形で...

「アピアランスを分割」
「透明部分を分割・統合」
エンベロープの場合は、「拡張」

このいずれかで良いのでは。

[16855] とくめいその100 (2014/05/28 Wed 14:42)

[ 返信 ]

トラッピング処理について

K100の上に、M80Y100の文字を乗せるのですが、オンデマンドでもトラッピング処理をしておいた方が良いでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。

[16825] kazukazu (2014/05/21 Wed 10:54)

[ 返信 ]


Re: トラッピング処理について

トラッピングって毛抜き合わせのときの版ズレ対策で、輪郭部分を少しオーバープリントすることですよね?
文字を乗せるなら抜いてないので、トラッピングということは関係ないのでは?
もしかしてリッチブラック的に、全部乗せにすべきか? という質問なんでしょうか?

[16851] 二日酔い (2014/05/27 Tue 16:22)

[ 返信 ]


Re^2: トラッピング処理について

ノセではなく会話的に乗せる(=置く)と言う表現になったのでは
間違いの元ですね

[16852] . (2014/05/27 Tue 17:02)

[ 返信 ]

スミ1CのPDFについて

スミ1CのPDFについて

下版PDFがAの状態です。

ワードの透明効果が原因なのは判明していますが、
諸事情でワードデータは入手できません。

クライアントの出力紙ではグレーに見えるため、
「他社ではできたのに!」と押し切られています。

ワードを使用せずにBに修正は可能でしょうか?
(作り直しはナシで)

もしくは製版の段階でAを処理することは可能ですか?

どなたか、教えてください。

[16793] ぶるぶる (2014/05/15 Thu 15:51)

[ 返信 ]


Re: スミ1CのPDFについて

イラレで開いた時に、パス状態になっていれば修正できると思います。

WordやExcelからPDF書き出ししたデータが崩れていた時は、
イラレアイコンにドラッグして開いて崩れた部分の修正などをしています。

[16794] momo (2014/05/15 Thu 16:00)

[ 返信 ]


Re^2: スミ1CのPDFについて

> イラレで開いた時に、パス状態になっていれば修正できると思います。
>
> WordやExcelからPDF書き出ししたデータが崩れていた時は、
> イラレアイコンにドラッグして開いて崩れた部分の修正などをしています。

お返事ありがとうございます。

説明不足で、申し訳ありません。
ページ物のため一つ一つを修正することは考えていません。

ただ、その方法でもイラレでもこのアミはRGB画像化されており、あらためてアミを作り直しになります。
下版済データのため、なるべくプリフライト変換などで作業したいと思っています。

RGB色の問題はプリフライト>PDFフィクスアップ>グレースケールに変換でK版に変えています。

[16797] ぶるぶる (2014/05/15 Thu 16:11)

[ 返信 ]


Re: スミ1CのPDFについて

グレーにしたい箇所が明確なら、AcrobatのTouchUpツールで編集できませんでしょうか
TrueflowのPDF Polisher的なものでも一括グレー変換できた記憶がありますが…曖昧です

[16795] やっすん (2014/05/15 Thu 16:06)

[ 返信 ]


Re: スミ1CのPDFについて

3Cグレーを1Cに変換したいで良いですか?
Acrobatで出来ます。

過去のやりとりを参考にして下さい。

インデザインのPDF書き出しを4c→1cにできますか?
http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=thread&id=12310&page=1#id12310

[16796] Acrobatでいける!? (2014/05/15 Thu 16:09)

[ 返信 ]


Re^2: スミ1CのPDFについて

> 3Cグレーを1Cに変換したいで良いですか?
> Acrobatで出来ます。
>
> 過去のやりとりを参考にして下さい。
>
> インデザインのPDF書き出しを4c→1cにできますか?
> http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=thread&id=12310&page=1#id12310

すみません。
入れ違いになりました。
色変換は上記の方法で処理しています。

問題は「チェック模様」の面を「フラットなグレー」にすることです。

[16798] ぶるぶる (2014/05/15 Thu 16:14)

[ 返信 ]


Re: スミ1CのPDFについて

一度、PDF-X1aに変換してから、グレースケール変換してみてはいかがでしょうか
X1aへの変換は、Acrobatのプリフライトからできます
透明部分が統合されていないと、グレーにならないようです
期待通りの出力結果が得られると良いのですが…

[16799] やっすん (2014/05/15 Thu 19:23)

[ 返信 ]


Re^2: スミ1CのPDFについて

Re^2: スミ1CのPDFについて

みなさん、いろいろありがとうございます。

画像はこちらで検証した状況です。

アミ濃度そのものはおまかせで、グレーに見えればOKです。

ワードの設定次第でチェック模様が変わったり、図そのものを縮小かけたりしているため、2階調変換で印刷はかなり無理が出ています。

今までは出力紙支給でアナログ製版の仕事でした。
次回からデータ入稿、CTP出力に変わりこの問題に突き当たりました。

理想はフラットなグレーに変換ですが、他の方法でも構いません。

製版現場の方へ質問です。

チェックままグレースケールで製版は可能でしょうか?
また、この場合どのように対応していますか?

[16803] ぶるぶる (2014/05/16 Fri 10:47)

[ 返信 ]


Re^3: スミ1CのPDFについて

Re^3: スミ1CのPDFについて

この状況だとチェック模様を一括で平網化は不可能だと思います。
ドットサイズが6px四方と仮定しますが、文字等きちんとK100にできているようですから、二階調化せずグレーで出力してみては。K45度ならそれほどモアレないかもしれません。本機で刷るまで分かりませんが。チェック模様のサイズが変わるそうですから、全ページで同じ結果になる保証ができないのが痛いです。

FMスクリーン印刷できれば問題ないと思いますが、たぶん無いでしょうね…
クライアントの言う「前はできた」の結果が気になります。

[16804] やも (2014/05/16 Fri 15:49)

[ 返信 ]


Re^3: スミ1CのPDFについて

そうだ。
二階調化したチェックパターンの大きさはどれくらいですか?何線相当になりますか。
相当濃くなるかと思いますが、オフセットCTPなら意外と潰れません(よっぽど印刷が下手じゃなければ)

[16805] やも (2014/05/16 Fri 16:00)

[ 返信 ]


Re^4: スミ1CのPDFについて

> ワードの透明効果が原因なのは判明していますが、

横から失礼します。これ、透明と判断された理由は何でしょう?
Wordで作られた情報はあるのですよね?
塗りのパターンが市松模様になっているだけで
本当に透明効果なのでしょうか?

[16807] 流星光輝 (2014/05/16 Fri 17:00) web

[ 返信 ]


Re^3: スミ1CのPDFについて

16797に「このアミはRGB画像化されており」とあるので、当たらないかもしれませんが、
チェック柄部分が画像ではなくパターンオブジェクトであったなら、
Acrobatのプラグインソフト『Enforcus PitStop』を使えば、一括変換ができるかもしれません。
当方でパターンのカラー変換・ヒラ網化は確認できました。

[16806] リッペスト (2014/05/16 Fri 16:57)

[ 返信 ]


Re^4: スミ1CのPDFについて

みなさん、いろいろありがとうございます。
非常に参考になります。
以下、まとめてお返事ですみません。

まず、やも様
>二階調化したチェックパターンの大きさはどれくらいですか?何線相当になりますか。
>相当濃くなるかと思いますが、オフセットCTPなら意外と潰れません(よっぽど印刷が下手じゃなければ)

線数はどのように比較すればよいか、不勉強でわかりません。
かなり細かく1200dpiのプリンターでは完全につぶれています。
なおかつ、このアミの中に文字が入る場合は判読できなくなります。

流星光輝様
>塗りのパターンが市松模様になっているだけで
>本当に透明効果なのでしょうか?

ワード上で確認済です。
過去にもワード入校の案件を扱っていますが、同じ状況になります。
通常は、ワードで修正をかけてPDF化、印刷にまわしています。

今回の案件は、諸事情でPDF支給になっています。
ワードそのものをクライアントに修正してもらうことができません。

ちなみに、ワードの色指定や透明の%によって、チェックになったりストライプになったりいろいろ変わります。

リッペスト様
>Acrobatのプラグインソフト『Enforcus PitStop』を使えば、一括変換ができるかもしれません。
>当方でパターンのカラー変換・ヒラ網化は確認できました。

週明けから調べてみます。

[16808] ぶるぶる (2014/05/16 Fri 17:22)

[ 返信 ]


Re^5: スミ1CのPDFについて

あ、市松だけでなくいろんなパターンがあって、かつ白抜き文字も入るんですね。モアレなかったとしてもママ網掛けは厳しいですね。
変換は不可能と書きましたが、もし塗りの設定されたオブジェクトなら(市松模様に分割されていなければ)リッペストさんの方法で一括変換できるそうです。すみません。
#16万しますが…^^;

[16809] やも (2014/05/16 Fri 19:22)

[ 返信 ]


Re^6: スミ1CのPDFについて

『Enforcus PitStop』調べてみました。

>#16万しますが…^^;

orz...予算ありません。(T_T)

ワードもらえるように頑張ってみます。

みなさん、いろいろありがとうございました。

[16821] ぶるぶる (2014/05/19 Mon 17:38)

[ 返信 ]


後日談

お騒がせしましたが、結局下記のようになりました。

ワードで下版>直接プリンター出力>【がっつり内校】>アナログ製版

PDFにはしないことに・・・
どんだけ旧式なんだかorz

[16836] ぶるぶる (2014/05/23 Fri 11:16)

[ 返信 ]


Re: 後日談

> お騒がせしましたが、結局下記のようになりました。
>
> ワードで下版>直接プリンター出力>【がっつり内校】>アナログ製版
>
> PDFにはしないことに・・・
> どんだけ旧式なんだかorz

透明部分はそうなりますよね。
グレー化なんかも、RIPまかせでそのまま刷ってましたけど。
所詮ワードで作ったものなので、品質はそれなりでOKという判断で。
客先からのクレームもありませんでしたし。

[16838] (2014/05/24 Sat 22:10)

[ 返信 ]


Re: 後日談

> お騒がせしましたが、結局下記のようになりました。
>
> ワードで下版>直接プリンター出力>【がっつり内校】>アナログ製版
>
> PDFにはしないことに・・・
> どんだけ旧式なんだかorz

いえいえ。それが2014年現在でも最も確実な方法です。結局、今に至ってもMS Officeの文書はWYSIWYG(懐かしい言い回し)を実現できていませんから。

画面表示と出力で桁がずれたりするのは日常茶飯事でしょ?

最近のOfficeでは直接PDF保存ができるようになり、一見DTPとの親和性が向上したように思えますが、破線がラスター化されたり、透明部分が市松模様ラスター化されたり、和文フォントにおける「ボールド」処理の問題など、まともにDTPのワークフローに組み込むのはかなり無理があります。

結局のところ紙出力して校正、OK出た時点で1200dpiなどで入力、というのが理にかなってるやりかただ思います。

これをアナログとか旧式っていうのならば、手書きの漫画原稿や絵画、書画なんかはぜーんぶ旧式になります。

[16839] とくめいその100 (2014/05/24 Sat 22:38)

[ 返信 ]

ルビ入りwordデータをindesignで一部崩れる

ルビ入りのwordで作成されたデータをindesign cs6にコピーしてくると文の一部が崩れます。単語の間にスペースが入ってたり文字が消えていたり英文字が入っていたり。せっかくルビ入りの原稿データを頂いても、その修正が大変でなりません。
崩れない方法はないでしょうか?
mac osx 10.9を使用しています。

[16834] かん (2014/05/22 Thu 18:24)

[ 返信 ]


Re: ルビ入りwordデータをindesignで一部崩れる

自己解決できました。
mac のword 2011でデータを開きコピーしてindesignにペーストしすると文字化けしましたが、indesignから配置でデータを取り込んだら化けていませんでした。

お騒がせしました。

[16835] かん (2014/05/22 Thu 18:44)

[ 返信 ]

イラストレーターで、変形効果後、リフレクトをかけたい

例を上げると、下記のようにしたのですが
 ※ (XXX)はグループ化されたオブジェクト

(□□□)
  ↓
  ↓効果(パスの自由変形)
  ↓
(△△△)
  ↓
  ↓複製
  ↓
(△△△)(△△△)
  ↓
  ↓片方を上下にリフレクト
  ↓
(△△△)(▽▽▽)

そのままリフレクトしても、自由変形の効果はリフレクトしないので、
(▽▽▽)では無く、(△△△)になってしまいます。

[16828] ・・・ (2014/05/22 Thu 12:06)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターで、変形効果後、リフレクトをかけたい

リフレクトの軸を水平にすればよいのでは…

[16830] やっすん (2014/05/22 Thu 13:06)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターで、変形効果後、リフレクトをかけたい

すいません、脊髄反射でレスしてしまいました
CS4とCCで確認できました

効果→パスの変形→水平軸にリフレクト

これでどうでしょう

[16831] やっすん (2014/05/22 Thu 13:15)

[ 返信 ]


イラストレーターで、変形効果後、リフレクトをかけたい

効果→パスの変形→変形→水平軸にリフレクト

の間違いです
重ね重ね申し訳ありません

[16832] やっすん (2014/05/22 Thu 13:17)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターで、変形効果後、リフレクトをかけたい

おお、できました!

どうもありがとうございました

[16833] ・・・ (2014/05/22 Thu 16:11)

[ 返信 ]

PSとAiとIDのオブジェクトやパスは同じでしょうか?

Aiを使っているのですが、しばしばPSやIDのオブジェクトやパスを
そのまま貼ったほうが楽そうな場合が有りますが。
あれの機能的にはどうなのでしょう

オブジェクトやパスをソフトを超えて移動させて
そのまま使用するといったことは可能でしょうか?

例えて言えば、IDで四角いオブジェクトを作った時に、
四角の角を装飾したりする機能を使い、それをそのままAiに貼る
といった事をしたいのですが

[16800] ・・・ (2014/05/15 Thu 21:20)

[ 返信 ]


Re: PSとAiとIDのオブジェクトやパスは同じ?

> 例えて言えば、IDで四角いオブジェクトを作った時に、
> 四角の角を装飾したりする機能を使い、それをそのままAiに貼る
> といった事をしたいのですが

InDesign上で角の形状を指定したままでは長方形はあくまで長方形ですが、
Illustrator上にペーストした時点で分割処理されました。
ので、「こういう形のオブジェクト」と割り切って使うぶんには問題ないでしょう。
 ただし、ちょっと手直ししたい時、けっこうめんどくさいと思います。
アピアランスや、パスファインダー(拡張オフ)で同様の形状になる物を蓄積していったほうが、のちのちラクになるのではないでしょうか。スキルアップにもつながります。
ご提案まで。

[16801] (z-) (2014/05/15 Thu 22:20)

[ 返信 ]


Re: PSとAiとIDのオブジェクトやパスは

同じかと言われたら……どうなんでしょう?
(ふざけてるわけではないです、すみません)

でも
ai→インデザインも
インデザイン→aiも
特に不都合が出たことはないですね〜。

ただ、ベベルなどの効果を使うと
効果部分が画像になってしまうみたいです。
でも、画像だと認識したうえでお使いになるのであれば
特に問題はないかと思います

[16802] リンゴ (2014/05/16 Fri 10:29)

[ 返信 ]


Re^2: PSとAiとIDのオブジェクトやパスは

返レスを忘れてました
どうもありがとうございました

[16829] ・・・ (2014/05/22 Thu 12:32)

[ 返信 ]

Photoshopのバッチ(フォルダ選択)を連続で

Photoshopのバッチ(フォルダ選択)を連続で

PhotoshopのBatch Commandのフォルダ選択(ソースと実行後)を
Applescriptで実行できれば、作業効率アップになると思ったのですが、
batchのソースは“読み込み(from files)”固定で、
“サブフォルダーをすべて含める”は存在しない使用なのでしょうか?

[16826] わん (2014/05/21 Wed 12:53)

[ 返信 ]


Re: Photoshopのバッチ(フォルダ選択)を連続で

batchコマンドは使った事がないのですが、
from files自体がフォルダ指定ではなくlist of aliasなので
ASから実行する場合はサブフォルダ云々は関係無いのでは?
それにASから実行する場合はdo actionを使う事もできますんでopenとsaveはどうとでもなると思います。

[16827] -e (2014/05/21 Wed 15:17)

[ 返信 ]

暗記用赤シートの特色

暗記用赤シートを使用する学習用テキストの手配をすることになりました。

経験のある方にお聞きしたいのですが、特色は何がいいでしょうか?
できればDICでわかると嬉しいです。

[16822] まーちゃん (2014/05/20 Tue 16:19)

[ 返信 ]


Re: 暗記用赤シートの特色

赤いプラ板で完全に見えなくならないといけないので、現物もらって本紙校正することをお勧めします。

> 暗記用赤シートを使用する学習用テキストの手配をすることになりました。
>
> 経験のある方にお聞きしたいのですが、特色は何がいいでしょうか?
> できればDICでわかると嬉しいです。

[16823] (2014/05/20 Tue 16:23)

[ 返信 ]


Re^2: 暗記用赤シートの特色

> 赤いプラ板で完全に見えなくならないといけないので、現物もらって本紙校正することをお勧めします。
>
> > 暗記用赤シートを使用する学習用テキストの手配をすることになりました。
> >
> > 経験のある方にお聞きしたいのですが、特色は何がいいでしょうか?
> > できればDICでわかると嬉しいです。

やはり赤シートを先に決めないといけないのですね。
ある程度決まった色があるかと思いました。

ありがとうございました。

[16824] まーちゃん (2014/05/20 Tue 16:33)

[ 返信 ]

PSプリンタでイラレ、インデの自動トンボが太ってしまう

PSプリンタで出力時、イラレのトンボ(レジストレーション)やインデの自動トンボが太って出力されてしまいます。0.3ptのトンボが1ptぐらいになります。

安価なPSプリンタだからかもしれませんが、
BK100%で作ったトンボ0.3ptやフォントサイズ5ptでもきれいに出力されます。
4Cトンボの場合のみ、太ってしまうようです。

イラレで作るトンボはプリント時のみスミに変更すれば、解決できそうですが
インデの場合は自動トンボで制作する方が多いですので。。。

このような状況をご存じの方、よい解決方法などありましたら
お教えいただけるとありがたいです。

・PSプリンタ
MultiWriter2900C+ポストスクリプトキット(平成2書体)搭載
メモリは640M 増設済み

・アプリケーション
Adobe Illustrator、Indesign CS3 CS4 CS5 どのバージョンからでも
PDFに変換しても太ります

・OS
macOS 10.6.8
プリンタのサポートに問い合わせた際、過去にそのような問い合わせがあった気もするが
思い出せません…とのことでした(涙)

投稿に不備がありましたらすみません。よろしくお願いいたします。

[16810] いしこま (2014/05/16 Fri 20:36) mail

[ 返信 ]


Re: PSプリンタでイラレ、インデの自動トンボが太って

プリンターの見当が合っていないってことありませんか。
4cの5pt文字は潰れませんか?

[16811] ... (2014/05/16 Fri 20:48)

[ 返信 ]


Re^2: PSプリンタでイラレ、インデの自動トンボが太って

Re^2: PSプリンタでイラレ、インデの自動トンボが太って

> プリンターの見当が合っていないってことありませんか。
> 4cの5pt文字は潰れませんか?

... さん
さっそくお返事いただきありがとうございます。
見当がずれてるんでしょうか?プリンタは昨日届いた新品です。

イラレで5ptの文字、色をスミ100%、レジストレーション、パレットでC100 M100 Y100 K100
に指定したものをスキャンしてみました。びっくりするくらいの違いでして・・・
特にレジストレーションがひどいのです。

[16812] いしこま (2014/05/16 Fri 21:11) mail

[ 返信 ]


Re^3: PSプリンタでイラレ、インデの自動トンボが太って

にじんでいるような・・・

濃度? 用紙?

[16813] min (2014/05/17 Sat 15:43)

[ 返信 ]


Re^4: PSプリンタでイラレ、インデの自動トンボが太って

> にじんでいるような・・・
>
> 濃度? 用紙?

minさま
お返事ありがとうございます。にじんでみえますよね・・・
レジストレーションとC100M100Y100B100でもトナーののりかたが違うので不思議です。
濃度や用紙も関係してそうですね。
テキストはリッチブラックで作ることもあまりありませんので、
あらためて実験してみてその違いにびっくりしました!!
トンボも太くなるはずです(笑)

用紙とかもゼロックスレーザーで使っていた用紙に変更してみるつもりです。

ありがとうございました^^

[16816] いしこま (2014/05/17 Sat 20:36) mail

[ 返信 ]


Re: PSプリンタでイラレ、インデの自動トンボが太って

> PSプリンタで出力時、イラレのトンボ(レジストレーション)やインデの自動ト
PSプリンタなので、ただしい挙動だとおもいます。
データ通りに、C+M+Y+K各色のトナーが重なって出力された結果では?
印刷の校正用としてPSプリンタを活用されるのでしょうから、うっかり、レジストレーションで文字色を塗った時に、例に示された様に、「黒々でにじんでいれば」、間違い(普通はK100%)に気がつくでしょうから、このプリンタを導入した意味もあるというものです。
レジストレーショントンボは実際の商業印刷物の際にはきれいに印刷されるので、レーザープリンタとはこういうものだと、「気にしない」のがよろしいかと。
あと、老婆心ですが、トンボをきれいに見せるために、K100%に直すのは、印刷に回すことを考えた時、(4Cへ戻し忘れて)事故の元なので、おやめになった方が。

[16814] (*_*) (2014/05/17 Sat 16:46)

[ 返信 ]


Re^2: PSプリンタでイラレ、インデの自動トンボが太って

ヤフー知恵袋みたいな答えだな

壊れてるレベルに見えますね。
サポートに現物を見せるべきでは
仕様で片づけられる可能性もあるがPSプリンタとしてどうなんでしょ

[16815] . (2014/05/17 Sat 18:39)

[ 返信 ]


Re^3: PSプリンタでイラレ、インデの自動トンボが太って

お返事ありがとうございます。

> 壊れてるレベルに見えますね。
> サポートに現物を見せるべきでは
> 仕様で片づけられる可能性もあるがPSプリンタとしてどうなんでしょ

最初は、ポストスクリプトキットがちゃんと機能していないのかと思い、
サポートに問い合わせたのですが、出力はちゃんとされるためキットは問題ないとのこと。
印刷品質に関してはプリント設定を変えて試してもらうしかない・・とのことでした。

「そういうもの」なのか「壊れてる」のかの判断もしたいので、
サポートに相談しようと思います。

[16818] いしこま (2014/05/17 Sat 21:52) mail

[ 返信 ]


Re^2: PSプリンタでイラレ、インデの自動トンボが太って

(*_*)さま

お返事ありがとうございます。

> 印刷の校正用としてPSプリンタを活用されるのでしょうから、うっかり、レジストレーションで文字色を塗った時に、例に示された様に、「黒々でにじんでいれば」、間違い(普通はK100%)に気がつくでしょうから、このプリンタを導入した意味もあるというものです。

たしかに!これだけ太ってしまえばすぐわかりますね(笑)最近は、電送での入稿の方が多くなり、出力を付けるのも少なくなりましたので、確認にはいいかもしれません。

> レジストレーショントンボは実際の商業印刷物の際にはきれいに印刷されるので、レーザープリンタとはこういうものだと、「気にしない」のがよろしいかと。
> あと、老婆心ですが、トンボをきれいに見せるために、K100%に直すのは、印刷に回すことを考えた時、(4Cへ戻し忘れて)事故の元なので、おやめになった方が。

プリントのためにトンボの設定を変えるのは危険ですね。校了時はバタバタしてますし…いつか事故を起こしそうですので、やめておきます。
インデなどの自動トンボは太さの設定を少し細く出せば気にならなくなりました!
このレーザーはそういうものだとあきらめます。
ゼロックスのOME機でしたので、少し期待しすぎたかもしれません。

[16817] いしこま (2014/05/17 Sat 21:07) mail

[ 返信 ]


Re^3: PSプリンタでイラレ、インデの自動トンボが太って

出力サンプルを見る限り機械の何らかの調子が悪いと言わざるを得ないと思います。
ご承知の通りトナー式のプリンターは静電気を利用してドラムに潜像を描いていますが何色か判りませんがその潜像がぼやけている印象です。
通常なら4色上塗りで黒々はすれど、ぼけることはありません。
調整や設定で対処可能なら良いですが、そうで無ければドラム自体の不具合かレーザー部の汚れか不具合ですかね。

また私の所ではinDesignでもillustratorでも校正時には簡易的にトンボを付けてプリントしていますが、実際の印刷出力時には面付けアプリでトンボを付けますのでイラレデータ内で付けたトンボは使われません。
従って4c物であってもトンボが1cでも何の問題もありません。
それぞれのワークフローによってトンボが4cである必要があるかどうかは変わると思います。

[16819] ... (2014/05/18 Sun 11:09)

[ 返信 ]


Re^4: PSプリンタでイラレ、インデの自動トンボが太って

... さま

お返事ありがとうございます。

> 出力サンプルを見る限り機械の何らかの調子が悪いと言わざるを得ないと思います。
> ご承知の通りトナー式のプリンターは静電気を利用してドラムに潜像を描いていますが何色か判りませんがその潜像がぼやけている印象です。
> 通常なら4色上塗りで黒々はすれど、ぼけることはありません。
> 調整や設定で対処可能なら良いですが、そうで無ければドラム自体の不具合かレーザー部の汚れか不具合ですかね。

ページレイアウト(雑誌のように文字も写真も沢山)をプリントすると
色文字は少し太ってぼやけてるかなーといったぐらいで、その他はボケた感じもなく
気になりませんので、ドラムやレーザー部の不具合の可能性は低そうです。
プリンタの性能なんでしょうね・・
気にならないレベルまで、調整や設定で試していこうと思っています。
ですが、これが不具合なら修理しなければなりませんので、
その見極めをするためにいろいろなパターンでテストしていこうと思っています。

> また私の所ではinDesignでもillustratorでも校正時には簡易的にトンボを付けてプリントしていますが、実際の印刷出力時には面付けアプリでトンボを付けますのでイラレデータ内で付けたトンボは使われません。
> 従って4c物であってもトンボが1cでも何の問題もありません。
> それぞれのワークフローによってトンボが4cである必要があるかどうかは変わると思います。

ページレイアウトなどのトンボは面付け時に印刷所側で再設定していただいてるのかもしれませんが、
イラレで書籍のカバーや帯など特色が入ったデータを作る時は、ドキュメントを仕上がりサイズにはせず、トンボ付けて作る方が多いのです。
その際は、折りトンボもいりますし、4C+特色のトンボをちゃんと付けないと
怒られちゃいますから。。

もちろんデータの仕上がりには問題はないのですが、
クライアントさまへの確認や入稿時のハードコピーがびっくりするようなトンボだと
ちと恥ずかしいなーと思いまして・・^^;

[16820] いしこま (2014/05/18 Sun 17:12) mail

[ 返信 ]

Illustratorでディザ風な背景を作りたい

壁紙の制作始めてひと月、
今のとこ単純な機能を使ってシンプル壁紙を作成してます
http://jp.fotolia.com/search?serie=64515477

他の人作成の壁紙で恐縮ですが、
この壁紙の薄白いドット部分ですが、どうやって作ればよいのでしょうか?
http://jp.fotolia.com/id/60782461

ついでに、猛烈素人ですみませんが(題名の趣旨とは外れますが)
長方形を台形にするにはどうすれば良いのでしょうか?

[16661] TOMO (2014/05/04 Sun 20:59)

[ 返信 ]


Re: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

これで金取るんですよね。
Illustratorの本を一冊買ってくるなり
ネット上の初心者用サイトで学ぶなりなり
まずはそこから始めるべきでは?
基本的にここはプロの板なので手取り足取りと言うわけには行きませんよ

[16662] . (2014/05/04 Sun 21:51)

[ 返信 ]


Re^2: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

プロも質問なさるんですか
なんか矛盾してますね

それはともかく
どなたかご回答、宜しくお願いします

[16663] TOMO (2014/05/04 Sun 22:27)

[ 返信 ]


Re: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

> 他の人作成の壁紙で恐縮ですが、
> この壁紙の薄白いドット部分ですが、どうやって作ればよいのでしょうか?
> http://jp.fotolia.com/id/60782461

これってillustratorで作っているのかな?
取り敢えずは「効果>ピクセレート>カラーハーフトーン」かも。

> ついでに、猛烈素人ですみませんが(題名の趣旨とは外れますが)
> 長方形を台形にするにはどうすれば良いのでしょうか?

色々方法有ると思うけど。
例えば、
四角を作ってダイレクトツールで上のみ選択。
「拡大縮小ツール」をダブルクリックしてパレットを表示させ、適当に数値入れて大きさを変える。
などなど。

[16664] ... (2014/05/04 Sun 23:07)

[ 返信 ]


Re^2: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

>... さん

カラーハーフトーンって、黒赤黄青のドットですよね?
大元のは白いドットですが、どうやって再現するんでしょうか

しかも大元のは、
大きいドットから、次第に小さいドットになって消えていく感じで
作られてるようですが

[16668] TOMO (2014/05/05 Mon 21:45)

[ 返信 ]


Re^3: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

[16609] のスレでも散々言われてるだろ
台形も描けないのに無理です。
同じ商用サイトの他人の作品を模倣するのに手順を訊くとは
盗っ人猛々しい

[16669] . (2014/05/05 Mon 23:29)

[ 返信 ]


Re^4: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

16609のスレって・・・
あ〜、人に何かを聞くときの姿勢がよろしくなかった人ですね(笑
たしかに、.さんの言うことに納得。
申し訳ないが、あの態度では知ってても教えてあげようという気にはなれません。

[16672] しょう (2014/05/06 Tue 00:50)

[ 返信 ]


Re^3: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

> >... さん
>
> カラーハーフトーンって、黒赤黄青のドットですよね?
> 大元のは白いドットですが、どうやって再現するんでしょうか
>
> しかも大元のは、
> 大きいドットから、次第に小さいドットになって消えていく感じで
> 作られてるようですが

あの〜ぉ〜。
確かに色付きのオブジェクトに対して適用するとCMYKの網点になりますが、モノクロに対して適用すれば墨1色になると思いますが。
しかもグラデーションに対して適用するとどうなりますか?
少しは自ら色々試されるというとしないのでしょうか?
ストレートに手っ取り早く答えのみ追求されても其の場凌ぎでスキルアップには繋がらないと思いますけど。
こちらのテストでは、白丸が徐々に大きさを変え、だんだんと薄くなる様、正に大元の様な状態を再現できています。
カラーハーフトーンは一つの入り口のヒントには成っていると思いますが。

[16673] ... (2014/05/06 Tue 01:26)

[ 返信 ]


Re^4: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

百歩譲って態度はどうでもいいが、やりたいこととスキルがマッチしていない
特にカラーハーフトーンなんてアナログ製版を理解してないと本来使えない

[16674] . (2014/05/06 Tue 02:41)

[ 返信 ]


Re^5: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

> 百歩譲って態度はどうでもいいが、やりたいこととスキルがマッチしていない
> 特にカラーハーフトーンなんてアナログ製版を理解してないと本来使えない

見た目は同じなので良いかなと思ったのですが、この方法では使い物にならなかったでしょうか。

[16675] ... (2014/05/06 Tue 09:30)

[ 返信 ]


Re^6: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

> 見た目は同じなので良いかなと思ったのですが、この方法では使い物にならなかったでしょうか。

黒グラデーションに適用しても黒いドットが出来るだけで
白いドットは出来てないようですが?

あと、他の方とその多重人格の言は完全にズレてますね
ハーフトーンをかけたインじゃなくて、
ハーフトーン状の白いドットを簡単に作成したい
ということです

自演で煽ってる方は、元の見本画像すら見てないって事でしょ?
これは、技術云々の前の問題 人の話を理解する能力の問題でしょう

[16679] TOMO (2014/05/06 Tue 12:05)

[ 返信 ]


Re^6: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

> 見た目は同じなので良いかなと思ったのですが、この方法では使い物にならなかったでしょうか。

● と ○

私が言ってるのは ○ にしたいということですが?

ハーフトーン が ● な場合、その周辺の白部分は ◇ になって
○ にはなりませんが?

どこをどう見て同じに見えるんでしょうか?

[16680] TOMO (2014/05/06 Tue 12:11)

[ 返信 ]


Re^7: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

> > 見た目は同じなので良いかなと思ったのですが、この方法では使い物にならなかったでしょうか。
>
> ● と ○
>
> 私が言ってるのは ○ にしたいということですが?
>
> ハーフトーン が ● な場合、その周辺の白部分は ◇ になって
> ○ にはなりませんが?
>
> どこをどう見て同じに見えるんでしょうか?

円ツールを使えば◇になることもなく一つずつ丸いオブジェクトを作ることが出来ますよ 私はいつもそうしてますよ!^^

[16681] po (2014/05/06 Tue 14:21)

[ 返信 ]


Re^8: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

> 円ツールを使えば◇になることもなく一つずつ丸いオブジェクトを作ることが出来ますよ 私はいつもそうしてますよ!^^

無理ですよ

その手法だと、その円グループの配置を変えるたびに
円の大きさを変え、整列やら分布を繰り返す必要がある

貴方、一番初めの画像すら見てませんよね?

[16683] TOMO (2014/05/06 Tue 15:01)

[ 返信 ]


Re^9: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

> > 円ツールを使えば◇になることもなく一つずつ丸いオブジェクトを作ることが出来ますよ 私はいつもそうしてますよ!^^
>
> 無理ですよ
>
> その手法だと、その円グループの配置を変えるたびに
> 円の大きさを変え、整列やら分布を繰り返す必要がある
>
> 貴方、一番初めの画像すら見てませんよね?

アピアランスをお使いください。

[16700] やも (2014/05/06 Tue 21:20)

[ 返信 ]


Re^7: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

> > 見た目は同じなので良いかなと思ったのですが、この方法では使い物にならなかったでしょうか。
>
> ● と ○
>
> 私が言ってるのは ○ にしたいということですが?

自称Photoshopがわかる人でしたっけ。
雲模様フィルタとか使ったことありませんか?
あれも黒でしか作れませんよね。そのあと好きに色をつけたりするんですけど。
今回なんで最初から白で作れないとダメなんですか?
白にする方法、手探りでもわかりませんか?

[16682] (z-) (2014/05/06 Tue 14:27)

[ 返信 ]


Re^8: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

> 雲模様フィルタとか使ったことありませんか?
> あれも黒でしか作れませんよね。そのあと好きに色をつけたりするんですけど。
知ってます

> 今回なんで最初から白で作れないとダメなんですか?
> 白にする方法、手探りでもわかりませんか?
解らないから聞いてるんだと思いませんか? 思わない?
休日ボケにしても程があります

[16684] TOMO (2014/05/06 Tue 15:08)

[ 返信 ]


Re^9: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

ハーフトーン作ってラスタライズ→色反転かな?
まだやってないけど

もしくは、乗算とかスクリーンとかそういう系で上乗せするんでしょうね
誰も回答できなかったですね

ええと・・・ たしか、ここは・・・
プロが質問する掲示板 でしたっけ?

[16685] TOMO (2014/05/06 Tue 15:14)

[ 返信 ]


Re^9: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

> > 雲模様フィルタとか使ったことありませんか?
> > あれも黒でしか作れませんよね。そのあと好きに色をつけたりするんですけど。
> 知ってます

自信がなくなって試してみたら雲模様は色つきでもOKでした。。嘘言いましたすみません。
あなたもよくご存知のようで(笑)

> > 今回なんで最初から白で作れないとダメなんですか?
> > 白にする方法、手探りでもわかりませんか?
> 解らないから聞いてるんだと思いませんか? 思わない?
> 休日ボケにしても程があります

自分からわかろうとしてない、身につけようとしていない、
そんなふうにしか見えないから聞いてるんですー
今までのスキルはどうやって身につけたんですか?
ぜんぶ検索と掲示板で人任せで済ませたんですか?
我流でどうとでもなるレベルだから言ってるんですが?

[16686] (z-) (2014/05/06 Tue 15:17)

[ 返信 ]


Re^10:

> > > 雲模様フィルタとか使ったことありませんか?
> > > あれも黒でしか作れませんよね。そのあと好きに色をつけたりするんですけど。
> > 知ってます
>
> 自信がなくなって試してみたら雲模様は色つきでもOKでした。。嘘言いましたすみません。
> あなたもよくご存知のようで(笑)

嘘つかないでください フォトショップも手元に持ってますよ
私は、後から色を変えられるということに対して知ってると言ったんですよ。

そもそも雲フィルタがどうこう自体が話の根本から外れてるし
私は鮮やかな色の雲とかに興味無いですし
使ったことも有るし手元にも持ってるので、今立ちあげて、試しましたが
ドス黒い色になるだけで、雲フィルタで鮮やかな色とかにはならないじゃないですか

フィルタの話なんぞ出さなくても、いろんな手法で色の置き換えは出来ますよ
それをわざわざ、わかりにくくどす黒い色付く雲フィルタの話持ちだして色がどうこうとか
わざわざ罠を張らなくても

[16687] TOMO (2014/05/06 Tue 15:30)

[ 返信 ]


Re^10

ネガポジ反転程度の色しか付かない雲フィルタを
色ついてるとか言いはる辺り、相当お暇なようで

もう自前で解決しちゃいましたよ

[16688] TOMO (2014/05/06 Tue 15:33)

[ 返信 ]


Re: Re^10

> ネガポジ反転程度の色しか付かない雲フィルタを
> 色ついてるとか言いはる辺り、相当お暇なようで
>
> もう自前で解決しちゃいましたよ

雲模様フィルタは16bitでは色は付きません。
8bitで処理してください。

[16699] やも (2014/05/06 Tue 21:18)

[ 返信 ]


Re^10:

> > > あれも黒でしか作れませんよね。

ここを、相手が間違ってるのを前提で
>黒にしかならなりませんよね?
(実際、仕上がりは黒っぽくしかならない)
と、読み替えて返答したら、嫌がらせみたいな回答が返ってきて
不愉快ですな

[16689] TOMO (2014/05/06 Tue 15:39)

[ 返信 ]


Re^10

> 自分からわかろうとしてない、身につけようとしていない、
> そんなふうにしか見えないから聞いてるんですー
> 今までのスキルはどうやって身につけたんですか?
> ぜんぶ検索と掲示板で人任せで済ませたんですか?
> 我流でどうとでもなるレベルだから言ってるんですが?

掲示板の利用方法をちゃんと読んでから利用しましょう

あと、失礼な者に失礼で返すのは当たり前の行動です

[16690] TOMO (2014/05/06 Tue 15:46)

[ 返信 ]


Re: Re^10

ところでイラストレーターにてディザ風のものは出来たんですか?
教えてくださってる方々に結果報告するのは最低ラインの筋だと思いますがどうなんでしょうか?

[16691] po (2014/05/06 Tue 15:55)

[ 返信 ]


Re^2: Re^10

>>[16675] ... さん
>見た目は同じなので良いかなと思ったのですが、この方法では使い物にならなかったでしょうか。
カラーハーフトーンで良いと思います。
製版うんぬんはスレ主に向けてですので

[16692] . (2014/05/06 Tue 16:11)

[ 返信 ]


Re^3: Re^10

掲示板の利用方法をちゃんと読んでから利用しましょう

あと、失礼な者に失礼で返すのは当たり前の行動です

[16693] TOMO (2014/05/06 Tue 16:49)

[ 返信 ]


Re^4: Re^10

> 掲示板の利用方法をちゃんと読んでから利用しましょう
>
> あと、失礼な者に失礼で返すのは当たり前の行動です

あなたがそれ言うw

[16694] (z-) (2014/05/06 Tue 17:55)

[ 返信 ]


Re^4: Re^10

わー、楽しそうな所へ乗り損ねましたwww

利用規約云々をよくお読みでしたら
何かしらのお礼の一言があって良いのでは?と存じますが
あなたがどなたかへ、お礼的な言葉を書き込みされるのを
一度も拝見したことが無いのですが……

あなたの書き込みを読んで、答えてくださった方は
持っておられるイラストレータの知識を
時間を削って答えてくださっているわけです。
自分の望んでいる答えであろうとなかろうと、
そのことに関して何か一言あってもいいかと思います。

プロと言うのは、それを使ってお金をもらっている、という意味だと思っています
分からない人に手取り足取り教える義務も責任もありません。
純粋に親切以外の何物でもありません
教えてもらって当然、という態度は改めるべきでは?

ここで質問してみたけど
結局ご自分だけで解決したとおっしゃるなら
最初から、ご自身一人で、ネットなり本なりで一生懸命調べればいいと思います。

[16705] リンゴ (2014/05/07 Wed 09:41)

[ 返信 ]


Re^7: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

Re^7: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

こういう感じじゃ無いの?

色が黒かろうが●が徐々に大きさを変え配列されている部品を作成する手間が一番大変で胆の部分だと思うのですが、それをハーフトーンで作成しようという事なんですが。
部品さえ出来れば後は加工の工夫次第で可能です。(画像参照)

[16695] ... (2014/05/06 Tue 18:21)

[ 返信 ]


Re^8: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

> 色が黒かろうが●が徐々に大きさを変え配列されている部品を作成する手間が一番大変で胆の部分だと思うのですが、それをハーフトーンで作成しようという事なんですが。
> 部品さえ出来れば後は加工の工夫次第で可能です。(画像参照)

いや、その方法は的確ではないと思う

ハーフトーンかけてから、乗算とかスクリーンとかにしてみたけど、
必ず色がついて、白い丸で埋めることは不可能みたい

まだやってないけど、
ハーフトーンと白い板状のオブジェクトを重ね、ハーフトーンのドットで白い板を切り抜いたりできそうな感じもするけど

>(z-)
貴方は私に対する初レスで
>自称〜さんでしたっけ? そんな事もわからないの?
的な挑発を書き込んでますよね?

どこの世界に「よう! マヌケ!」などと声をかけられ、
振り向いて返事する馬鹿がいますか
一度、町でやってみられたら良いと思いますが?

[16696] TOMO (2014/05/06 Tue 19:00)

[ 返信 ]


Re^9: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

> >(z-)
> 貴方は私に対する初レスで
> >自称〜さんでしたっけ? そんな事もわからないの?
> 的な挑発を書き込んでますよね?

はいはい呼び捨てでもなんでもご勝手に。
有用な情報に対して「黒じゃだめ、白じゃなきゃだめ」と譲らないので、
あなたのわかりそうな事に例えて理解に導いたつもりだったのですが。
このツリーに限らず、掲示板で数多の何様ぶりを発揮し続けてこられたあなたに対してでは、あのぐらいの切り口でいかないとまたぞろ無視されるかと思い、少々キャッチーにしました。
どうもすみません。
だって、他の方の有用なレスについては一貫して無視、あるいはご自身の知識内で判断がつかなければバッサリ切り捨て「誰も答えられないようです」だのなんだのですからねえいつも。

前にCafe de ViViというお名前でマルチポストの正当化に奮闘されたとき、
何人もに諭されたでしょう? 回答者への労いがなさすぎる、と。
暇なのね、って、他人様の貴重な暇をお借りして知識を分けて頂いている姿勢を微塵も感じさせない所は少しも進歩なさってないのですね…

わからないなら、わからないなりに言われたままやってみればいいのに、って毎回思います。
みんな、わからなくてもできるようなやり方を教えてくださっていると思うんですが…
あ、思うだけですけども。

暇だったのでついちょっかい出してしまいましたが、だいたい周囲の方のレスもある意味安心して見られる内容になってきていますので、以後は新規のスレについても介入しないことにします。どうもお邪魔さま。

ご自分の振る舞いに何の非も感じられないのであれば、もう、そういう生き物としてお過ごしください。
ただココの掲示板の外では毎回大人気ですよ、あなた。サイン会開けるレベルで。その勢いで壁紙も売れるといいですね^

[16698] (z-) (2014/05/06 Tue 20:11)

[ 返信 ]


Re^9: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

的確かそうでないか、不可能かそうでないか以前に、でき上がった画像を提示されているのですから、「どうやって作ったのですか?」と聞くべきではないですか。

[16701] やも (2014/05/06 Tue 21:27)

[ 返信 ]


Re^9: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

> > 色が黒かろうが●が徐々に大きさを変え配列されている部品を作成する手間が一番大変で胆の部分だと思うのですが、それをハーフトーンで作成しようという事なんですが。
> > 部品さえ出来れば後は加工の工夫次第で可能です。(画像参照)
>
> いや、その方法は的確ではないと思う

道筋は色々有ると思いますし、今回の方法が全てとは言いませんが、やりたいことはそれなりに実現できていて大雑把なテスト画像だったかも知れませんが結果的に正解だと思います。
もし方法が「回りくどい」とか「スマートでは無い」など感じるのであれば、それはまず道筋を確立してから次は効率を考えれば良いことです。

>
> ハーフトーンかけてから、乗算とかスクリーンとかにしてみたけど、
> 必ず色がついて、白い丸で埋めることは不可能みたい

試された作業で思い通りの結果が得られていないと言うことは、それは道半ばか間違った道筋だからです。
ハーフトーンによって黒でも丸の集合体のパーツは得られ、乗算とかスクリーンなど、それらを何となく上に重ねるのかな?って所まで来ているわけで、後はそれを如何にして活かすかと言うことだけです。こうして考えることこそがスキルアップに繋がります。
因みに乗算もスクリーンも使っていません。

>
> まだやってないけど、
> ハーフトーンと白い板状のオブジェクトを重ね、ハーフトーンのドットで白い板を切り抜いたりできそうな感じもするけど

私の方法とは根本的に着眼点が違う気がしますが、頑張って下さい。

[16704] ... (2014/05/06 Tue 23:48)

[ 返信 ]


Re^10: Illustratorでディザ風な背景を作り

Re^10: Illustratorでディザ風な背景を作り

参考までに、ハーフトーンを応用すれば線形ばかりでなく円形の放射状も出来ますね。

[16707] ... (2014/05/07 Wed 10:35)

[ 返信 ]


Re^11: Illustratorでディザ風な背景を作り

> 参考までに、ハーフトーンを応用すれば線形ばかりでなく円形の放射状も出来ますね。

ディザの丸の大きさにの最大数に制限が有るので
その方法では、大きな壁紙になると作成不可能なのですよ

A3くらいになると、ドット程度のディザしか作成できません

[16715] TOMO (2014/05/07 Wed 14:18)

[ 返信 ]


Re: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

Re: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

なんだかタダの愉快犯になってしまったので、自戒も込めてちょっとやってみました。しょぼい添付画像あり。
効果>ピクセレート>ハーフトーン はラスタライズがかかるきらいがありますが
任意の濃度情報からトーンを作るとしたらコレしかないんでしょうか。
元になるグラデーションはCMYKで作成、濃いキーカラーをC70, M70, Y70, K70に。
ハーフトーンのオプションは、半径てきとう、チャンネル1〜4とも45度に。
 これをコピー、背面にペーストして塗りを白に。
2つを選択して不透明マスク作成。目的の状態とひっくり返っていたら反転にチェック。
これがMバックのほう。

てきとうな円を直径10mmで作成、真上の遠くに複製して直径2mmに。
2つを選択してブレンド。オプションは距離で14.1mm(およそ√2)
 …を、移動量10mm、角度45度で複製。
その2つのブレンドを移動量14.1mm、角度0で好きなだけ複製。
 塗りを白に、不透明度を20%に。
これがCバックのほう。

長方形から台形を作るには、長方形のアンカーポイント2つを選択(白矢印ツールで)
したら拡大・縮小ツールで拡大なり縮小なり。
この方法のメリットはシンメトリーを保持できること、長方形に回転がかかってても全然問題なくできること。

このツリーをご覧になり興味を持たれた方への参考になれば幸いです。

[16697] (z-) (2014/05/06 Tue 19:42)

[ 返信 ]


Re^2: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

>前にCafe de ViViというお名前でマルチポストの正当化に奮闘されたとき、
>何人もに諭されたでしょう?

これは聞き捨てなりません

当方、過去にフォトショップかインデザインの質問をしたことも有りますが
自演など一度も行った事は無い

そもそも、そんな自演してるなら、このスレでもしますよ
過去スレがあれば調べてもらってもかまいませんが?
恐らくその時の名前もTOMOだったと思います

自分がやってるからといって相手も行ってると思わないで下さい

[16702] TOMO (2014/05/06 Tue 22:10)

[ 返信 ]


Re^2: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

構うからつけあがるのでは、と愚考いたしますがいかがでしょうか。

この手の人物を排除するには質問に対して徹底的に無視し、
『あ、このサイト使えねー』と思わせることにつきます。

こういうのは一種の病気ですから、正統なアプローチで
当人が言動を改めるなどとは夢思わないことです。

[16706] 123 (2014/05/07 Wed 10:14)

[ 返信 ]


Re^3: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

> 構うからつけあがるのでは、と愚考いたしますがいかがでしょうか。
>
> この手の人物を排除するには質問に対して徹底的に無視し、
> 『あ、このサイト使えねー』と思わせることにつきます。
>
> こういうのは一種の病気ですから、正統なアプローチで
> 当人が言動を改めるなどとは夢思わないことです。

スルーが大原則ということを忘れて、ついつい口を出してしまいました。
反省。

[16758] リンゴ (2014/05/08 Thu 13:25)

[ 返信 ]


Re^2: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

そもそも、2つの例えは、双方とも問題有りです

前半のハーフトーンを使う方法で、
ハーフトーンのひとつの円の大きさ制限は127pxまで
だから、例に出てるような小さいサンプルはともかく、
大判に適用すると、見本と同じようなものは作成不可能です

後半のブレンドを使う方法も、オブジェクトが直角四方形なら可能ですが
例えば、オブジェクトの枠が円だったり辺がうねってたりしたら
似通った円を整然と並べるのは不可能で、
一番端の小さい円が、10pxだったり50pxだったりして、
とても整然とはいえない状況になります

[16709] TOMO (2014/05/07 Wed 13:06)

[ 返信 ]


Re^3: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

> そもそも、2つの例えは、双方とも問題有りです

参考になったとかこそあれ
人のアドバイスに問題有りって失礼ですね。
提案を活かして自分のスキルに繋げられないのでしょうか?
100%自分の質問に合致した回答でないと納得されないのであれば
こちらの駆け込み寺で質問することはないのでは?

問題有りということであればご自身で解決なされているのでしょう。
TOMOさんの質問を端から見ていましたが不毛な展開でしかありません。

ちなみにここで口論をするつもりもありませんのでこのスレッドでの書き込みはこの一度限りとします。

[16710] ぉざゎ (2014/05/07 Wed 13:36)

[ 返信 ]


Re^4: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

会議の場で、提案に対する問題点を指摘します
すると、相手が人格を攻撃してくる

果たして、会議を行う意味が有るでしょうか?

しかも、貴方
部外者で関係ない人ですよね?

[16711] TOMO (2014/05/07 Wed 13:52)

[ 返信 ]


Re^5: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

> 会議の場で、提案に対する問題点を指摘します
> すると、相手が人格を攻撃してくる
>
> 果たして、会議を行う意味が有るでしょうか?
>
> しかも、貴方
> 部外者で関係ない人ですよね?

大きく勘違いされています。ここは会議の場ではありません。
皆さんは自由意思で参加されており、離脱も参加も自由です。
その意味では全員が部外者です。

[16724] やも (2014/05/07 Wed 17:23)

[ 返信 ]


Re^5: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

> 会議の場で、提案に対する問題点を指摘します
> すると、相手が人格を攻撃してくる
>
> 果たして、会議を行う意味が有るでしょうか?
>
> しかも、貴方
> 部外者で関係ない人ですよね?

あなたがおっしゃったんですよね?
攻撃的な人には攻撃で返すと。

今までのあなたの書き込みを読んで
誠意ある回答に誠意をもって返事をしているとは
到底思えませんでした。

自分は誠意のない態度をとるけれど
相手には誠意ある態度を取ってほしいって
矛盾していませんか?

そもそも、そんなにここの回答が自分の意にそぐわないのであれば
利用しなければいいと思います

そうすればあなたも、答える皆様も
不愉快になりませんし、時間の無駄もありません

[16744] リンゴ (2014/05/08 Thu 08:55)

[ 返信 ]


Re^3: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

> そもそも、2つの例えは、双方とも問題有りです

台形は? 台形は?

[16712] (z-) (2014/05/07 Wed 14:05)

[ 返信 ]


Re^4: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

> 台形は? 台形は?
どうもありがとうございます

ここで、もう一度これを見て頂けますか?
http://jp.fotolia.com/id/60782461

2-氏の例では、ディザ風白点は、
正方形の右側と左側の辺でそれぞれ大きさが同じです
しかし、元の作品の下の方のディザ群は
ディザの周辺部(紙の辺より離れた部分)で全部揃ってますよね?
2-氏の方法だと、上の辺部の丸が同じ大きさなら、
右の辺部は大きさがバラバラでないとオカシイでしょ?

だから、2-氏の例えは、参考になっても、正答では無いのです

[16713] TOMO (2014/05/07 Wed 14:15)

[ 返信 ]


Re^5: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

ふたつほどですが敢えて書かせていただきます。

・回答者が正答や完全解を出す義務はありません。
 まずは現状の回答を元に試行錯誤されるのが望ましいと考えますし、
 その上で現状の結果を報告されてみてはどうでしょう。
・現状のやり取りは誰でも見ていて参加もできるものになります。
 その状況に対する感想や意見などもアドバイスのひとつではないでしょうか。

ともあれ、個々の発言について真摯に受け止められてみてはいかがでしょうか。
また「掲示板の利用方法」を改めて熟読されることをおすすめします。

[16717] あさうす (2014/05/07 Wed 15:03)

[ 返信 ]


Re^5: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

この掲示板を見てる方々は、ある程度自分で調べて、試して、自分の力じゃどうしようもないから他の方から力を借りようと、なけなしの恥を持ってここで質問をされてる方が大半だと思います。
そういった誠意を持った方に対してなら、何か力になれるようなら力になりたいとも思いますし、こちらからの誠意もわかってくれると信じて何かしらのレスポンスをしています。
ですが、[16609]のトピックでも散々言われてたと思うのですが、あなたから誠意というのが一切感じられません。感情抜きにして客観的に見てもそうです。

> だから、2-氏の例えは、参考になっても、正答では無いのです
とてつもなく上から目線の文言に見えるのですが、仮にTOMOさんの求めている答えじゃなかったらお礼を言う必要も無しってことですか?
何かを教えてもらうという概念もないままここにいるという認識になってもおかしくないと思いますよ。
結局TOMOさんは自分の求めてる事を、的確且つ単刀直入に差し出せというなぞなぞをしたいんですか?それともただ構って欲しいんですか?よくわかりません。

アプローチの仕方は人それぞれだと思いますし、答えが知りたかったら直接本人に聞くしか無いと思います。それに、個人的には上の方に書かれていたやり方で近い物も出来ました。全く同じ物にするのならそれこそ盗人と同じになってしまいますし、それ以前に他の方が時間を割いてもらった事に嬉しく思うものだと思いますが。

[16718] pop (2014/05/07 Wed 15:07)

[ 返信 ]


Re^5: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

Re^5: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

> 2-氏の例では、ディザ風白点は、
> 正方形の右側と左側の辺でそれぞれ大きさが同じです
> しかし、元の作品の下の方のディザ群は
> ディザの周辺部(紙の辺より離れた部分)で全部揃ってますよね?
> 2-氏の方法だと、上の辺部の丸が同じ大きさなら、
> 右の辺部は大きさがバラバラでないとオカシイでしょ?
>
> だから、2-氏の例えは、参考になっても、正答では無いのです

ですね。
まったく同じ物を作りたいのですね。
いま知りました。いま。
参考になったのであればそれは光栄です。その積み重ねが、将来的に自分ひとりで何でも作れるようになるための礎なのではないでしょうか。
かけざんを知らない子に微分を教えるのは簡単ですが、理屈まで理解いただかないことにはモノになりませんので、まったくの無益ではなかったと思っておきます。

で、要は平坦なグラデーションではなくウネリの効いた物になればいいんですね。
ハーフトーン効果を使った物がダントツで簡単なんですがサイズの点で却下との事で(さっき初めて知りました)
それはそれで無用とはいえ補足としてハーフトーンでの斜めったマルマルのレシピを添付しておきます。
とはいえラスタライズの絡む処理はIllustrator作業でという観点でいえば負けた
感じがありますが。。

ブレンドの方はがんばったらできたんですけど手順が多いのでレシピは割愛。スクショのみ置いておきます。
何の参考にもならないかもしれませんが可能性の示唆まで。

今回Illustratorでというお題ですが、今さらですが元のやつは他のアプリで、
そうでなければ何がしかの便利なプラグイン・スクリプトのたぐいを使ったのではないか、とは思っております。ほんとに今さらですみませんが。。

[16721] (z-) (2014/05/07 Wed 15:52)

[ 返信 ]


Re^6: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

> かけざんを知らない子に微分を教えるのは簡単ですが

いやこれはないw
すいませんっw

[16722] (z-) (2014/05/07 Wed 15:53)

[ 返信 ]


Re^5: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

Re^5: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

こう言うことでしょうかね。

似たような状態に仕上がっていることは理解できると想いのですが、後は調整次第です。
同じじゃ無いと一刀両断する行為は考えてくださった方に失礼と思うのですが。
大きさや角度など厳格に譲れない条件があるのであれば早い段階で明言すべきです。

因みに大きさに関しては工夫次第で何の問題も無く作成可能であることを確認しています。

[16723] ... (2014/05/07 Wed 16:02)

[ 返信 ]


Re^6: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

何か、会議で個人攻撃してくる方がグダグダ言ってる間に、
自己解決いたしました

小さいオブジェクトに対し、●●●の丸で●●●●を作成
あとはこれを●●●●●●するときに、●●●を●●●程度にし、
その後、●●●の●●をかければ●●のようです。

どうもありがとうございました...さん
(ホントに自己解決しちゃいました)

[16725] TOMO (2014/05/07 Wed 17:27)

[ 返信 ]


Re^7: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

> 何か、会議で個人攻撃してくる方がグダグダ言ってる間に、
> 自己解決いたしました
>
> 小さいオブジェクトに対し、●●●の丸で●●●●を作成
> あとはこれを●●●●●●するときに、●●●を●●●程度にし、
> その後、●●●の●●をかければ●●のようです。
>
> どうもありがとうございました...さん
> (ホントに自己解決しちゃいました)

繰り返しますがここは会議の場ではありません。
なぜ、解決策を見つけたのにも関わらず黒塗りにするのですか?
皆さんは画像を添付したり、検証したりとあなたに対しなんの責任も負わない立場にも関わらず自分の時間を使いました。
それに対してなんとも思わないのであれば、あなたは掲示板の利用に向いていないのだと思います。

[16728] やも (2014/05/07 Wed 17:35)

[ 返信 ]


Re^8: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

> 繰り返しますがここは会議の場ではありません。

わかります 無法地帯なのですね
恐らく、ウダウダ仕事しながら職場内のお友達が援護してくれる場なのでしょう

いやもしかしたら、貴方が言う世間様って、貴方一人の事なのでは?

私はやりませんが、名前さえ変えれば、いくらでも自演可能ですしね

[16729] TOMO (2014/05/07 Wed 17:46)

[ 返信 ]


Re^7: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

> 小さいオブジェクトに対し、●●●の丸で●●●●を作成
> あとはこれを●●●●●●するときに、●●●を●●●程度にし、
> その後、●●●の●●をかければ●●のようです。
>
> どうもありがとうございました...さん
> (ホントに自己解決しちゃいました)

いくらかはヒントになって解決至ったのでしたら良いのですが、TOMOさんが手法を知りたいと言う事から掲示板に質問したと同様に私も日々技術研鑽のために他の方の書き込みなど参考に色々な手法を勉強したいと思っています。
そう言った相互扶助の精神で掲示板が成り立っていると考えますので、この伏せ字では手法が全くの独自路線なのかある地点から分岐した手法なのか、ちょっと判りません。もう少しTOMOさんのたどった道筋が判るような書き込み、画像の掲載はせめてして欲しいと願います。
独立組なものでこんな夜更けに失礼します。

[16742] ... (2014/05/08 Thu 02:02)

[ 返信 ]


Re^8: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

あの…この件そんなに興味ありますか?本心から?
自分は心底どうでもいいです。いいじゃないですか、
解決されたのですから。

掲示板でのアドバイスなぞに頼らなくても立派に
自己解決できる能力をお持ちであることがこの一事で
証明されたわけですから、以降、別スレッドが建とうと
そのような実力者として扱えばよろしいかと。

[16745] 123 (2014/05/08 Thu 09:16)

[ 返信 ]


Re^5: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

> > 台形は? 台形は?
> どうもありがとうございます
>
> ここで、もう一度これを見て頂けますか?
> http://jp.fotolia.com/id/60782461
>
> 2-氏の例では、ディザ風白点は、
> 正方形の右側と左側の辺でそれぞれ大きさが同じです
> しかし、元の作品の下の方のディザ群は
> ディザの周辺部(紙の辺より離れた部分)で全部揃ってますよね?
> 2-氏の方法だと、上の辺部の丸が同じ大きさなら、
> 右の辺部は大きさがバラバラでないとオカシイでしょ?
>
> だから、2-氏の例えは、参考になっても、正答では無いのです

参考になったのならその旨きちんと伝えるべきではないですか?
そもそも、自分で問題を解決する気があるのか疑問です。
今あなたのやっていることは丸投げと変わりません。
繰り返しますがここは会議の場ではありません。
皆さんはなんの責務も負っていません。
掲示板へ求めるものがかなりズレていると思います。

[16726] やも (2014/05/07 Wed 17:30)

[ 返信 ]


Re^6: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

交通事故で、よく
「誠意を見せろ!」とか息巻く方がいますが

交通事故での誠意とは、「一度以上謝る事」なんだそうです

ありがとうございました って書いてありますよね?

しかも、貴方、また部外者じゃ無いですか

[16727] TOMO (2014/05/07 Wed 17:34)

[ 返信 ]


Re^7: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

ところで売れたの? 壁紙
仮に売れると300円くらい入るのかい?

マッキントッシュ黎明期なら誰もこういうの作れなくて
ライブラリで4万くらい払ってポジフィルム借りた記憶はあるけど

[16730] . (2014/05/07 Wed 17:48)

[ 返信 ]


Re^7: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

小さいオブジェクトに対し、●●●の丸で●●●●を作成
あとはこれを●●●●●●するときに、●●●を●●●程度にし、
その後、●●●の●●をかければ●●のようです。

どうもありがとうございました...さん
(ホントに自己解決しちゃいました)

[16731] TOMO (2014/05/07 Wed 17:48)

[ 返信 ]


Re^8: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

ほらね

18時チンで一斉に煽りをやめる

自演、身内援護の証拠ですな…

[16737] TOMO (2014/05/07 Wed 21:30)

[ 返信 ]


Re^9: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

必要がなくなれば無理にレスをつけることもないだけですが。
またやり取りの内容に呆れて、相手する気がなくなった人もいらっしゃるでしょう。

自分もこれ以上、あなたを構いたくはありませんので、
今後何かあっても原則として発言類を控えさせて頂きます。

[16738] あさうす (2014/05/07 Wed 23:09)

[ 返信 ]


Re^10:

寝る前に書き込む貴方もなかなかですよ
そういう気があったら、退社前とか就寝前に書かずに
通常時間に書き込んでください

[16739] TOMO (2014/05/08 Thu 00:48)

[ 返信 ]


Re^9: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

> ほらね
>
> 18時チンで一斉に煽りをやめる
>
> 自演、身内援護の証拠ですな…

会社勤めのDTPやさんは、得意先の都合で定時過ぎあたりから本格的に忙しくなる事しばしばですから、これは仕方ない。
あなたと違って一円にもならない掲示板ですから、生活を犠牲にするわけがないではないですか。落ち着いてくださいまし。

自演の定義がよくわかりませんが、ここにレス投稿されるほとんどの方は横のつながりでリアルに知人ですし、皆さんどこへでもいつも通りのハンドル名で投稿されてます。

あなたに返信してくださってる中には参考書の著者、勉強会の主催者、最新技術を駆使した画像補正の大御所など、業界内に実績を認められている高名な方たちが含まれています(たしか)。
「それでこの程度のレス内容なの」と思われるかも知れませんが、あなたの振る舞いが(煽られて乗っかる以前の状態で既に)真に有用なレシピを惜しげもなく教えてくれる方たちを遠ざけています。
自分が欲しい回答を持つ人を、自分で石投げて追い払っているんです。
これまでの「ちょっと、その態度、どうなの」という何度もの皆さんの指摘は、そういう心配も兼ねているのです。

しおらしい子と憎たらしい子、勉強おしえてって言われたら後者にはちょっと。でしょう。何の得にもならないし、喜ばれるかも怪しい、「わかんない。教え方が悪い」ってぶっきらぼうに言われて終わりだとしたら、なんで顔も知らない子にタダでそこまでしてあげなきゃいけないのって思うんではないでしょうか。

ここは必ずしも質問と返答という形式にはとらわれる事なく意見を交わす事のできる場ですが、スレタイが質問であればそれを主題とした内容でしかるべきでしょう。
その中で質問者であるあなたは、他人の無条件の厚意に甘んじる立場にあります。
厚意を引き出し、それを維持する。当たり前の事です。
なぜって、その方があなたが得するからです。
ただ語尾にデス・マス付けりゃどんなんでもいいって物ではないのです。

まずは質問に目を止めてもらって感謝、
時間を割いて返答をもらって感謝、
望んだ通りの回答であればもちろん感謝、
ちょっと違っても自分のために教えてくれようとしてくれた好意に感謝、
 せっかくですけど少し違うんです、と初期説明の至らなさに詫び、
 それでも望んだ物と違ったら、何度もごめんなさいと申し訳なく思い、
…といったポイントを押さえて、例え腹の中はそうは思っていなくても、演技に徹するのをお勧めしておきます。
もっとも、腹黒い人のそういう文章には黒いものが混じりますが、それでも全くしないよりは断然マシですから。
繰り返しますが、そうする事であなたが得をします。
掲示板を見ていない、超すごい人を呼び寄せることにつながります。

って、ここではもうかなりのとっくに手遅れなんですけども。
でも実践してみて損はありません。
別媒体で別の場で別の名前で人を頼る事でもあれば試しに演技してみては。
こっちも子どもに説教する練習を兼ねての作文ですので礼には及びません。

[16743] (z-) (2014/05/08 Thu 03:22)

[ 返信 ]


Re^10:

内容の薄い長文ありがとうございました

[16748] TOMO (2014/05/08 Thu 10:25)

[ 返信 ]


Re: Re^10:

> 内容の薄い長文ありがとうございました
救えねえな

[16749] 匿名 (2014/05/08 Thu 10:27)

[ 返信 ]


Re^2: Re^10:

部外者がいうことじゃ無い

[16750] TOMO (2014/05/08 Thu 11:07)

[ 返信 ]


Re^3: Re^10:

> 部外者がいうことじゃ無い

都合が悪くなると全部「部外者は口出すな」て済まそうとしてますけど、じゃあ誰が部外者じゃないのか具体的に示してもらえませんか?
後部外者の定義もきちんと示してください。

ぼくバカだから抽象的な言葉じゃわからないので具体的にお願いします。

[16751] じぇい (2014/05/08 Thu 11:41)

[ 返信 ]


Re: Re^10:

> 内容の薄い長文ありがとうございました

もうそろそろ幕引きにしませんか?
(z-)さんの文章についてその様な返事をするしかできないあなたの心情を思うと、とても遣る瀬ない気持ちになります。
あなたが不快な思いをされている様に、一連の回答を寄せてくださった方々や、私を含めこのスレを読んでいる他の方々も不快な思いをしていると思います。

TOMOさんは、ご自分が思い描く、もしくは望む事と合致した答えが出ないと満足できないのでしょうか?
ここは、学校ではありませんし、あなたが言う会議の場でもありません。
この掲示板を利用する人達が、質問の内容に応じて、自分が知っている技術を教える事で悩んでいる人のヒントになれば、と善意で回答しているのです。
本来、そんな事をする義務も義理もありません。
困った時はお互い様、という気持ちだと思います。
自分が望む答えでなかったとしても、教えてもらった事が何かのヒントになり自分がやりたかった事を実現する事ができるか否かは、結局は自分の想像力と創造力の賜物だと思います。
「これが作りたい。手順を全部教えて」という事でしかないなら、こういう場所は適していないと思います。
そういう事をお望みなら、きちんとお金を払って学校で学ぶべきだと思います。
学校に通う時間が無いなら、今はいろんなオンラインスクールがありますし、質問すればちゃんと教えてもくれます。
その場合でも、自分でも本を読むとかアプリのヘルプを見るなど、それ相応の努力は必須ですが。

と、こんな事をツラツラと書き連ねても「部外者は黙れ」と言われそうですが、このサイトを運営している数人の方を除いたら、あなたも含め全員「部外者」ですよ。
その部外者の人達が、何の義理も無いのにそれぞれ自分が時間をかけて学んで来たスキルを役立ててもらおうと教えてくれているのです。

何にせよ、あなたもこの場所を不快だとお感じの様ですので今後は利用しない事を勧めます。

[16754] 魔女 (2014/05/08 Thu 12:18)

[ 返信 ]


Re: Re^10:

> 内容の薄い長文ありがとうございました

ばかにでもわかるようにかいたつもりなんだけどなあ…

[16773] (z-) (2014/05/09 Fri 04:15)

[ 返信 ]


Re^10: Illustratorでディザ風な

読み物としてはとても興味深く拝読しました。

ですが、どんなに正論を展開しようと、正攻法で攻めようと
(相手が健常者であるとの前提に立つ限り)結果は↓の通り
になることは自明です。

我々シロートにはカウンセリングのまねごとは無理と割り切って
実害を防ぐ方(ご退場いただく方向)にシフトすべきではと考えます。

[16752] 123 (2014/05/08 Thu 11:44)

[ 返信 ]


Re^11: Illustratorでディザ風な

あー昼休み昼休み

経験則からですが、ぼちぼち管理者様のメンテ(いろんな意味で)の予感がしますので
足早に書き漏らしをひとつふたつ。みっつになるかも。

TOMOさん、
誰かが質問に対し完璧な答えを持っていざココに戻ってみたら自分より先にレスした相手が質問者からうんこのように扱われていたとして、
自分も叩かれたらかなわん、と退散してしまう可能性などは想像つきませんか?

途中から論議に参加した方をひとくちに部外者呼ばわりしてますが、その方が素晴らしい回答を授けるに足る相手であるかあなたを値踏みしている、といった可能性は想像つきませんか?

気に食わない相手からは何も教わりたくない、と思われてるのであれば、
不特定多数に呼びかける掲示板の利用は向いていないと言わざるを得ません。
ただ場と空気を汚しに来てるだけです。
てきとうにweb検索して「この人なら親切に教えてくれるかも」と思えた人に直接メールなりでコンタクトを取って教えを乞うてみたほうがよっぽど手早いでしょう。
そんな壊れた自販機みたいな人間がいればの話ですが。
 てゆか、ここは本当にいろんな人が見てます。書き込まないだけで。
DTPやさんはほとんどみんな横のつながりを持っています。
ウチは勝手に代表して周囲の総意を汲み、非常にやわらか〜〜くしてお伝えしております。
有名どころのSNSではあなたへの悪口で家が建つぐらいに盛り上がっております。
健常者を装う演技をも拒むのであれば、もう打つ手はありません。

最後に
一ヶ月ほどで100点余りの目が痛くなる壁紙を作られたようですが(写真作品も拝見しました)
出来の面で、デザインという業務を軽視しすぎています。目が痛い。
売れるといーですねーうらやましい。

[16755] (z-) (2014/05/08 Thu 12:25)

[ 返信 ]


Re^12: Illustratorでディザ風な

お疲れ様です

読んでないけど

[16757] TOMO (2014/05/08 Thu 13:25)

[ 返信 ]


Re^13: Illustratorでディザ風な

> お疲れ様です
>
> 読んでないけど

都合わくるなると逃げるんだ。

[16759] じぇい (2014/05/08 Thu 13:29)

[ 返信 ]


Re^14: Illustratorでディザ風な

> 都合わくるなると逃げるんだ。

ぼく何書いてるんだろう…orz

[16760] じぇい (2014/05/08 Thu 13:30)

[ 返信 ]


Re^15: Illustratorでディザ風な

> ぼく何書いて..

問題ないよ。

[16761] マゼンダだ (2014/05/08 Thu 13:42)

[ 返信 ]


Re^13: Illustratorでディザ風な

ところで、TOMOさんが「自己解決」した方法が純粋に知りたいのですが、教えていただけませんか?

[16763] ネガ (2014/05/08 Thu 14:30)

[ 返信 ]


Re^14: Illustratorでディザ風な

では、解散!!

[16772] 無駄なものは無駄 (2014/05/09 Fri 00:45)

[ 返信 ]


Re^14: Illustratorでディザ風な

> ところで、TOMOさんが「自己解決」した方法が純粋に知りたいのですが、教えていただけませんか?

私も同感です。
今まで判らなかったことが2日で解決しているので何らかのヒントを得た可能性がありますし、そうするのが書き込んで下さった方々への当たり前の礼儀です。
しかし、今までの書き込みから想像するにそう言った気持ちを踏みにじるか、形ばかりのレシピの様な物を出し体裁だけ繕ったように装うスレ主で期待薄ですね。
自己解決ももしかしたらハッタリに近いかも知れません。
他人の事は批判評価するが、自分が批判評価されるのが大嫌いで、自分で考えた方法は自分の専売特許だと思い惜しくて他人には絶対教えたくない、と言ったところでしょう。
それなら全く判らない伏せ字のレシピみたいな物も判らなくも無い。
そこから辿られることを強く嫌った表われ。

[16774] そう (2014/05/09 Fri 10:12)

[ 返信 ]


Re^15: Illustratorでディザ風な

後半は『勝ち負け』のみに拘泥してましたからね。

ところで、スレ主の解決方法なんて、本気で関心ありますか?
(スジ論を言いたい気持ちは理解できますが)

せっかく最後っぺで勝利宣言(本人的には)して退場してくれたのに
またぞろ呼び返すような方向性は個人的にはちょっと。

[16775] 123 (2014/05/09 Fri 11:17)

[ 返信 ]


Re^16: Illustratorでディザ風な

123さんどうも。
読み返せば幾度となく最短の沈静化へ向け呼びかけて頂いてました。
制止もきかず、といった有様でお恥ずかしい。
ありがとうございます。

あとはよくわからん新作という形であそこのページにアップされるという形で
成果を確認できるでしょう。その頃にはもう「どう解決したのか」などという興味は一人残らず消えてなくなるであろうことは確信しております。

[16776] (z-) (2014/05/09 Fri 14:53)

[ 返信 ]


Re^17: Illustratorでディザ風な

こちらこそ、『部外者』のくせにエラソーにすみませんでした。
(そろそろシキルナーに怒られそうです)

(z-)さんや『…』さんpoさんのモヤモヤはよく理解できます。

ところで一つ気になっているのですが(誰も突っ込みませんが)、
(z-)さんはスレ主に対し以前別なHNで投稿したと断じておられましたが、
根拠はあるのですか?

通常、管理人にしかわからないのではと思うのですが…。

なにか横のつながり的な情報源がおありなのでしょうか?

[16777] 123 (2014/05/09 Fri 15:49)

[ 返信 ]


Re^18: Illustratorでディザ風な

> ところで一つ気になっているのですが(誰も突っ込みませんが)、
> (z-)さんはスレ主に対し以前別なHNで投稿したと断じておられましたが、
> 根拠はあるのですか?

ありますが、この場では控えさせていただきます。
次回から対策されちゃうとまたあれなので。
どうしてもならメールなどにて(お手数ですが名前で検索いただいて)

[16778] (z-) (2014/05/09 Fri 17:17)

[ 返信 ]


Re^19: Illustratorでディザ風な

スレッド立った時に「懲りずにまたやってるんだー」とスルーしてて、今朝、ちょっと掲示板のぞいたら「返信数83」なんてなってるんで、もしや、と思い見てみたら前回と同じような展開に・・・。
ついつい全部読んじゃいましたよー(笑)
皆さん、人がいいですね−。もう付き合うのやめましょうよ。
それにしてもHN変えずに再投稿できる彼(彼女?)の神経はスゴイ。心の底から「自分は正しい」と思ってるのか、それとも掲示板を荒らすのを楽しんでいるのか、売名行為(笑)なのかわかりませんが。それほど頭の悪い人でもなさそうなんで、頭の使い方を考えればいいのに。
ヤバイヤバイ、今日はお気に入りの渓流に釣りに行くのに、すっかり遅くなってしまった。

(z-)さん、ブログ時々拝見しています。最近、釣りネタが更新されないのが寂しいです。今日は全国的に天気良さそうなんで、釣り日和ですよー。

DTPに関係ないこと書いてすみませんでした。皆さん良い休日を。

[16781] リゲル (2014/05/11 Sun 08:51) web

[ 返信 ]


Re: Illustratorでディザ風な背景を作りたい

誰ぞが45度ずらしてコピーしたものを複製とか面倒くさい事してたけど

同じ丸列を、数十個コピーしたものを分布使って配列
それをもう1列コピーして45度ずらして配置したほうが楽ですよん?

・・・・・
 *****
・・・・・
 *****
・・・・・
 *****
・・・・・

↑こういう事です

[16791] TOMO (2014/05/14 Wed 22:50)

[ 返信 ]

MAC G4で困ってます

初めて利用させていただきます。よろしくお願いします。

MAC G4 QSを使っています。起動しコントロールパネルからランチャーを
クリックすると、枠の中にName Registry Lib --Registry Pr,dertyGetが見つからない、Name Registry Lib--Registry Pr,dertuGetを再インストールしてくださいと出ました。イラレなど他のアプリケーションで試しても同じものが出てきます。どのようにすればいいでしょうか。お教え願います。

[16783] 柴田 隆 (2014/05/12 Mon 15:12) mail

[ 返信 ]


Re: MAC G4で困ってます

その機械について色々確認したいことはありますが...。
何らかの不具合がある状態であることに違い有りませんが、色々原因究明の時間を考えると初期化してプレーンな状態にosを再インストールした方が賢明です。これが一番簡単に短時間で確実に直ります。
その上でアプリを入れ直して下さい。

[16786] cooo (2014/05/13 Tue 10:01)

[ 返信 ]


Re^2: MAC G4で困ってます

ありがとうございました。やはり初期化するしかないんですね。やってみます。

[16787] 柴田 隆 (2014/05/13 Tue 10:48) mail

[ 返信 ]


Re: MAC G4で困ってます

見慣れないエラーですので、システムのどこかが壊れてしまったのでしょうね…
OSから再インストールされると思いますが、私の場合、クリーンインストールしたHDDをまるっとzipでバックアップして、他のマシンにとってあります。
ちょっとでも不調の兆しが見えたら、フォーマット→コピーという手順をとっています。

[16790] やっすん (2014/05/14 Wed 09:14)

[ 返信 ]

InDesign CS5の正円に近い角丸の作り方

InDesign CS5の正円に近い角丸の作り方

いつも拝見しております。
InDesign CS5の角丸機能について質問させて下さい。

以下、角丸の作成はオブジェクト/角オプションを使用しています。

今までIndesignCS3を使用していたのですが、
最近CS5も使い始めるようになり、角丸の違いに戸惑っております。

CS3の時は正円に近い状態にすることができたのですが、
CS5ではある一定の数値から丸みに変化がなくなってしまいます。(参考画像あり)
特に細長い長方形で顕著になるようで…

私としては、CS5でも可変かつ正円に近い角丸を作りたいと思っております。

どうやらCS4以降で出現するバクらしいということは分かったのですが、
そこからがどうにも…
皆様どのように対処しているのか、ご教授いただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。

[16765] みーこ (2014/05/08 Thu 17:39)

[ 返信 ]


Re: InDesign CS5の正円に近い角丸の作り方

CCで、確認しました。同様でした。
では、どうするか・・・長方形と正円を組み合わせて(直径をそろえて)パスファインダで追加・・・するのはどうでしょう。
サイズを変更(伸ばす時は)ダイレクト選択(白矢印)で片側の半円を選んで伸ばせば、形が崩れないで伸ばすことが出来ます。
自分は普段、ああ、できないんだと、「線」を「先丸め」で使っておりました。←表現ヘタですいません。

[16766] (*_*) (2014/05/08 Thu 18:17)

[ 返信 ]


Re: InDesign CS5の正円に近い角丸の作り方

これはやく直してほしいですよね。

市川せうぞーさんが「名もないテクノ手」( http://d.hatena.ne.jp/seuzo/20110604/1307114251 )で紹介していますのでご覧ください。

個人的には,ひとつふたつ作ればいい時は円と長方形を合成するとか,Illustratorで作ったものを放り込んだりと,効率の悪いことをしていますw

[16767] かたやなき (2014/05/08 Thu 18:26)

[ 返信 ]


Re: InDesign CS5の正円に近い角丸の作り方

Re: InDesign CS5の正円に近い角丸の作り方

CS6使いですが同じく一定以上だと気持ちいい丸にはなってくれませんね。
いやですね。

なので、正円ぽい角丸の帯を作る時は句点罫で代用してます。
「間隔のカラー」を句点の色と同じ色にするだけなので楽チンです。
他にも良い方法があるのかも知れないですけど、手抜き上等って事でw

[16768] 魔女 (2014/05/08 Thu 18:48)

[ 返信 ]


Re: InDesign CS5の正円に近い角丸の作り方

Re: InDesign CS5の正円に近い角丸の作り方

ラウンド形状の線で、と思っていたら魔女に先を越されていただいてしまったので
実用度はどうだかですが他の案を。
グループにした直線の飛び出たほうの長さで全体のサイズを調整できます。

[16769] (z-) (2014/05/08 Thu 19:49)

[ 返信 ]


Re^2: InDesign CS5の正円に近い角丸の作り方

失礼しましたIllustratorで作ってしまった…出直してきますごめんなさいorz

[16770] (z-) (2014/05/08 Thu 19:57)

[ 返信 ]


Re^3: InDesign CS5の正円に近い角丸の作り方

場つなぎに
500円しますが、PICTRIXさんの非常にスマートに動作するスクリプトを紹介しておきます。
http://www.pictrix.jp/id/Capsule/index.html
片側、両側、半円に変える、長方形に戻す、が自在に行えます。
InDesignではもっぱらコレに頼りきっていたので考えるのをやめておりました。

なんかヘンな方法思いついたらまた投げに参りますー

[16771] (z-) (2014/05/08 Thu 20:50)

[ 返信 ]


Re: InDesign CS5の正円に近い角丸の作り方

みなさま、貴重な情報をありがとうございます!
CCでも同じ現象とは…残念です。。

自分では閃かなかった方法でとても参考になりました!
参考webやスクリプトのご紹介もありがとうございます。
しばらくは魔女さん案の句点罫を使わせていただこうかと思っています〜
(でもそのうちスクリプトを買ってしまいそうです…)

また新たな方法に閃いたらぜひ教えてくださいませ〜
何だか、心強い仲間に出会えたようで嬉しかったです。

[16789] みーこ (2014/05/14 Wed 01:21)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 96
  5. 97
  6. 98
  7. 99
  8. 100
  9. 101
  10. 102
  11. ...
  12. 424
  13. (1961-1980/8,477)
  14. 次20件