現在、字形の検索置換のスクリプトを作成しています。
(JIS90 CID→JIS2004 CIDに変換)
一括置換するならスクリプトはネット上で発見することができました。
”逢”の場合
app.findGlyphPreferences.glyphID = 1133;
app.changeGlyphPreferences.glyphID = 8266;
app.documents[0].changeGlyph();
この場合、対象のコードが全て一括で置き換わってしまうようで
下記の内容を追加したく・・・・
1.検索しヒットした字形を選択状態にする
→イメージは標準機能の「検索と置換」パレットで「検索」を押した動き
2.ヒットした文字列に対し、置換するかどうかのダイアログ表示
3.2で置換するとした場合、置換後次の対象文字を検索し、2〜3を繰り返す
まとめると、一括置換ではなく、ひとつづつチェックしながら置換をしたいです。
ご教授よろしくお願い致します。
[17037] まる (2014/07/08 Tue 13:27)
スクリプトを使わずとも、正規表現で検索置換できるでしょうね。
あらかじめ文字スタイルで「詳細文字形式/異体字/JIS04字形」のモノを作成しておき、検索窓に文字集合として [90JIS→04JISで例示字形に変更のあった文字群] を列挙し、「置換形式」で件の「文字スタイル」を選択としておき、ヒットする毎に判断されてはいかがでしょうか?
※検索窓にどれくらい入力できるのかは検証しておりませんが…
[17040] works014 (2014/07/09 Wed 11:03) mail web
Indesignのバージョンやお使いの書体は何なんでしょうか。
モリサワでしたら単純に検索置換パレットでproからpro6Nへ置き換え異字体を04にすれば良いのでは。
[17042] we (2014/07/09 Wed 14:30)
> Indesignのバージョンやお使いの書体は何なんでしょうか。
> モリサワでしたら単純に検索置換パレットでproからpro6Nへ置き換え異字体を04にすれば良いのでは。
Pr6Nにした時点で字体は変わってしまいますよ…
[17054] works014 (2014/07/11 Fri 09:04) mail web
> > Indesignのバージョンやお使いの書体は何なんでしょうか。
> > モリサワでしたら単純に検索置換パレットでproからpro6Nへ置き換え異字体を04にすれば良いのでは。
>
> Pr6Nにした時点で字体は変わってしまいますよ…
やや勘違いかも…
その時点で判断すればいいという意味ならそれでいいですね…異体字の指定は不要です…
[17055] works014 (2014/07/11 Fri 09:07) mail web
> > Indesignのバージョンやお使いの書体は何なんでしょうか。
> > モリサワでしたら単純に検索置換パレットでproからpro6Nへ置き換え異字体を04にすれば良いのでは。
>
> Pr6Nにした時点で字体は変わってしまいますよ…
inDesignのバージョンによって挙動が違うのでしょうか。
現在CC2014ですが書体をpro6Nに変更しただけでは字形は変わらず併せて異字体を04に指定しなければ変わりません。
うろ覚えですが、確かに以前(cs6以前だったと思います)特定字形を使いたいばかりに、ドキュメント全体の書体をproからpro6Nに変更した事があり、その際「葛」や「芦」など意図しない文字までもがが変わってしまった記憶があります。
2014から敢えて異字体への指定が無い限り標準字形の侭で勝手に変わらない仕様になったのでしょうか。(その挙動が正解だと確かに感じますが)
[17057] we (2014/07/11 Fri 10:50)
気になりますので、当方でもCC2014で確認してみました。
ともに標準字形ですが、ご覧のように字体が変更されます。
ユニコードは同じでCIDは異なります。ユニコードへの紐付けを2004JISの例示字形変更に合わせたのが「N」付きフォントという理解です。
(一部ポリシーからか変わっていない字種もありますが…)
[17058] works014 (2014/07/11 Fri 12:04) mail web
お騒がせして申し訳ありませんでした。
pro6Nだと思っていた書体が実はpro6でテストしていたようです。
改めてpro6Nで行ったところおっしゃるとおりの結果です。
つまりは検索置換でpro6Nのみで異字体への追加指定は不要のようです。
[17059] we (2014/07/11 Fri 16:28)
90ベースと2004ベースでどちらの字形を基本にするかで選択が変わるという事でしょうか。
pro6Nで基本2004ベースで一部90に異字体で戻すのか、pro6で基本90ベースで一部異字体で04変更するのか、と言う選択肢なのかな?
[17061] we (2014/07/11 Fri 16:44)
var findChara = app.documents[0].findGlyph();
for (i = 0; i < findChara.length; i++) {
findChara[i].select();
app.activeWindow.zoomPercentage = 400;
var yesNo = confirm("置換しますか?");
if (yesNo == true) {
findChara[i].changeGlyph();
} else {
exit();
}
}
3行目以降をこうしてみてはいかがでしょうか…?
[17045] dot (2014/07/09 Wed 16:01)
なんなの?
大手だから横柄でも許されるの?
おまえが作った会社じゃねーだろ。
営業だけじゃなくて、
現場も!
大量のページの校正紙を3部ずつ出しても
1234…1234…1234…じゃなくて
111222333444…だよ
指カサカサだからいちいちつばつけて並べ直したわ!
…愚痴すいませんでした(´・ω・`)
[17056] わぎがちゃん (2014/07/11 Fri 10:33)
Windows 7において、FrameMaker 7.1の文書をFrameMaker 9にバージョンアップして作業した際の問題です。
構造化文書と知らず、テキストの修正等の作業をして保存していくうちに、非構造化文書になっていました(構造図が表示されない)。
1.原因と思われることがありますでしょうか。
2.この文書を改めて構造化する方法を教えていただけますでしょうか。
3.基の文書では、マスターページのヘッダに割り属性が、構造図で「Section」の「Vol」と「Chap」に当てられていましたので、ヘッダを復帰する方法はありますでしょうか。
FrameMaker 9で開いた直後はこのヘッダが認識できていたはずなのですが、気づいた時には構造化が無くなり、このヘッダの部分が非表示になってしまいました。このヘッダ部分の属性が割り当てられれば、他の部分は必ずしも構造化である必要はないのですが、何か解決策をご教示いただけると助かります。
FrameMakerの文書はDTPの範囲では取り扱った経験はそれなりにございますが、構造化文書に関しては勉強不足であり、これまで扱った経験が浅く、わかっておりません。
[17038] キッシー (2014/07/08 Tue 16:52) mail
本日突然、イラレの調子がおかしくなってしまいました。添付のピクチャのように文字化けしてしまったり、今まで問題なかったフォントが不正なフォントとして警告表示が出る、挙げ句の果てには普通なら開けるデータもメモリが足りませんと表示され、開けなくなる始末です。
こちらで考えられる伏線としてはフォントのライセンス更新が遅れてしまい、そのパーソナライズで四苦八苦したことです。
なお、文字化けはMac上のフォトショなど他のアプリケーションでも見られ、困っています。
[17028] yti (2014/07/03 Thu 19:00) mail
Illustrator以外のアプリにも問題があるなら、まずOSからですね。
MacのOSのバージョンかかいてませんが
まずは、メンテナンスを
ディスクの検証/アクセス権の検証/セーフブート(フォントキャッシュのクリア)
をやってみて具合はどうでしょうか?
[17029] ◯ (2014/07/04 Fri 10:47)
ありがとうございました。
セーフブートで問題解決しました。
[17036] yti (2014/07/08 Tue 10:16) mail
普段はPSD形式で保存しているので気にもとめなかったのですが、EPS保存時CS5でEPS保存時にあったEPSオプションのプレビュー:Macintosh(8bit/pixel)がCS6にはありませんが、これはCS6の仕様でしょうか?
無いのならTIFF(8bit/pixel)を選択すれば問題ないとは思いますが、少し気になったので質問させていだきました。
試しにCS5でEPS保存プレビュー:Macintosh(8bit/pixel)で保存したものをCS6で開き別名保存時のEPS保存プレビューはTIFF(8bit/pixel)に自動的に変わっていました。と言うことは問題ないと言うことでしょうかね。
[17032] はぐれ雲 (2014/07/05 Sat 21:34)
仕様です。CS6からMacintosh系プレビューはなくなりました。
問題といえば、無くなったために起きる
“画像データを渡す際に、渡し先が、古いレイアウトソフトを使っている場合があります。”
『PhotoshopCS6のEPS保存のプレビュー | Adobe Community』https://forums.adobe.com/thread/1113159
ですとか、逆に付けているために起きる
“Photoshop EPSファイルをリンク配置するとプレビューが表示されません。” 『Photoshop EPSファイルのプレビューが表示できない(Illustrator CS以降)』http://helpx.adobe.com/jp/illustrator/kb/cpsid_86839.html
とか、ですね。
EPS周りは諸々致命的なバグを抱えたままリリースされたことがあったり、Bridgeではきちんと表示やピクセルサイズ取得もまともにできなかったりで、AdobeはEPS捨てたいと思っているような感じではあります。
[17034] やも (2014/07/06 Sun 15:05)
> 仕様です。CS6からMacintosh系プレビューはなくなりました。
> 問題といえば、無くなったために起きる
> “画像データを渡す際に、渡し先が、古いレイアウトソフトを使っている場合があります。”
> 『PhotoshopCS6の
> EPS周りは諸々致命的なバグを抱えたままリリースされたことがあったり、Bridgeではきちんと表示やピクセルサイズ取得もまともにできなかったりで、AdobeはEPS捨てたいと思っているような感じではあります。
やもさん、アドバイスありがとうございます。
やはり仕様の問題でしたか?
OS9時はEPS保存が多かったのですが、私の場合OSXやCSシリーズ導入後は殆どがPSDでのやりとりが主流になっていたのでEPS保存する機会が最近は殆どない状態でした。
しかし、顧客(特に印刷業者)の中にはEPS保存を推奨する所もありますので少しだけ気になっていました。
添付して頂いたURLありがとうござました。
[17035] はぐれ雲 (2014/07/07 Mon 02:41)
何度インデザインを開こうとしても開きません。
まず始めに
「不明なソースへのリンクが含まれています」
と表示され、OKを押すと
「1個のドキュメントを開く」になり
その表示で途中まで開こうとし、
その後は固まって止まって動きません。
[17030] みみ (2014/07/05 Sat 04:05)
OSは?
インデザインのバージョンは?
問題のファイル以外は開きますか?
[17031] ななっしー (2014/07/05 Sat 12:05)
mac CCを使っています。
使い回しのイラレデータ上で毎回同一の色分けなので特色スオッチ上で色変更しています。
そのイラレファイルをIndesignに配置するとIndesignでもイラレの特色が自動登録されますが、イラレ上で特色の内容を変更してもIndesign上の特色は更新されません。
手動でも構わないのですがIndesign上の特色を修正する方法あるでしょうか。
[17024] とす (2014/07/01 Tue 20:36)
> イラレ上で特色の内容を変更してもIndesign上の特色は更新されません。
元データを編集でイラレで特色を変更しますと
変更した特色が追加されますが、前の特色は残りますね
スウォッチ未使用選択を行えば
前の特色が使用されてなければ選択状態になりますので削除すればよろしいのではないでしょうか。
[17025] 本屋城 (2014/07/02 Wed 10:37)
この場合ウチでは下記やり方をしてます。
インデザインのスォッチパレットからインキ管理を開いて
イラレ上の特色を選択→インキエイリアスでインデ上の特色を指定
この方法だとイラストレーターに戻って修正する必要がなくなります。
ただ、分版パレットで色分解をしてないと画面上では反映されないようです。
[17026] あのよろし (2014/07/02 Wed 11:25)
イラレの特色スウォッチを、名前をそのままで色の内容だけ変えても、インデの方に反映されないってやつですね
私はCS5ですが、スウォッチ名も変えてます
インデ上では未使用版を選択して削除することで、色の変え忘れを見つけています
[17027] やっすん (2014/07/02 Wed 17:15)
Adobe CS6製品(Master Collection)を使用しています。各アプリケーションのヘルプからアップデートを適用したいのですが、アップデート部分がグレイアウトして選択できません。この現象はどのような事が原因でしょうか?
自動アップデート出来ないのでAdobeのサイトから手動で アップデータの適用を試しましたが出来ない状態です。
アドバイスをお願いします。
[17019] はぐれ雲 (2014/06/30 Mon 21:30)
> この現象はどのような事が原因でしょうか?
hostsファイルを書き換えた、と言う事はありませんか?
正規ユーザーでしたらADOBEのサポートに問い合わせて下さい。
[17020] おっとどっこい (2014/06/30 Mon 21:58)
> hostsファイルを書き換えた、と言う事はありませんか?
> 正規ユーザーでしたらADOBEのサポートに問い合わせて下さい。
hostファイルと言う用語自体全く知識もありませんでした。
特にそのような難しい事もした事もありません、
やはり、adobeにサポートしてむらうのが常道ですね。
hostファイルと言う回答を頂き、その意味をサイト検索し意味を理解しようとしたのですが、サイトに記述されたものを読んだのですが小生の少ない知識では理解できませんでした。もし、よろしかったらhostファイルについてパソコン知識にない私でも理解できるように説明していただければ幸いです。この機会に少しでも理解出来ればと考えています。
[17022] はぐれ雲 (2014/07/01 Tue 10:48)
パッケージコレクションは一括してアップデートを管理しています。
特に個別にアップする必要はありません。
因みにイラストレータ、インデザイン、フォトショップなど、それぞれの現在のバージョンはいくつになっていますか?
[17021] aa (2014/07/01 Tue 01:04)
> パッケージコレクションは一括してアップデートを管理しています。
> 特に個別にアップする必要はありません。
CS5も使っていたので一括アップデートは理解していたのですが、因にCS5は最終アップデートまで適用出来ています。現在、1つのパソコン(Mac)CS5とCS6がインストールされている状態です。CS5は一部クライアントの為に使用する事もあるので。
因に現状ではCS6シリーズのイラストレータはver.16.0.0、フォトショップはver.13.0.1、インデザインは8.0と言う状態ですので、正常であればアップデートは出来る状態です。
[17023] はぐれ雲 (2014/07/01 Tue 11:01)
日本語の印刷物のDTP制作者です。
グローバル化の中、外国語による制作物の依頼が増えつつあるのですが、
現状、多言語DTPの現状や費用感といったものが、よくわかりません。
かなり特殊ではあり、多く部数が作られるものではありませんが、
「多言語DTP」の現状、及び需要、その価格相場など
詳しい方がおられましたら、教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
[17018] タカ (2014/06/30 Mon 17:08)
こんにちは、時たま閲覧させていただいております。
掲題の件ですが、InDesignでテキスト変数を使用した縦組みで、半角文字列がずれる場合があります。
(ここでの「半角」はいわゆるASCIIコード由来の英数文字、スペース等です。)
InDesignのテキスト変数を使用して縦組みの柱を作成しようとしたところ、不具合があるようでちょっと、テキスト変数は使用できないかなあと思った次第です。
具体的には画像のような不具合があるのですが、当方だけの現象でしょうか?
問題の再現方法:
1. テキスト変数で「種類:ランニングヘッド・柱 (段落スタイル)」等を使用して、任意のテキスト変数を定義する。
(「種類:ランニングヘッド・柱 (文字スタイル)」等、他の種類でも同様の不具合が起こる模様。)
2. 「半角英字、全角文字が混在」し、「全角文字で始まる」テキストをテキスト変数の対象にする。
(「半角文字で始まる」場合は不具合は起こらないようです。)
3. 全角文字の次に来る半角英字を「W、M、(、半角スペース」などにする。
(全角文字の次に来ても、不具合が起きない半角英字の例: a等。フォントによって異なると思われる。)
4. 上記で設定したテキスト変数を縦組みのテキストフレーム、またはフレームグリットに挿入する。
5. テキスト変数を挿入したテキストのフォントに半角文字がプロポーショナルなフォント(小塚ゴシック等DTPで一般的な和文フォント)を使用する。
(MSゴシック、Osaka-等幅等のフォントでは半角スペースの不具合以外は起こらない模様。)
結果: 全角文字の次に来る一部の半角文字列が左右、下などにずれる。(半角数字だけなら混在しても不具合は無い模様。)
段落設定等はフォントサイズ、フォント以外はCS3のデフォルトのままで、試してみました。
当方の制作環境は以下の通りで、以下のInDesign CS3で作成したドキュメントをCS4〜CCのそれぞれで開いてみて、同じ結果でした。
※しいて言えば、CS5.5でPDFに書き出すと、テキスト変数部分の文字が正立と横倒し文字が重なって出るという不具合が追加で出ました。
Mac Pro Mid 2012
OS X 10.7.5
InDesign CS3〜CC(それぞれ、最新版にアップデート)を同一マシンにインストール
また、一応、下記のページ等も見たのですが、微妙に違う問題のようです。
↓
縦組みのランニングヘッダ変数で表示テキストに空のカスタムテキストがあると文字位置が変更される(InDesign CS3-CS5)
http://helpx.adobe.com/jp/indesign/kb/cpsid_82801.html
なにか回避方法、あきらめるしか無い、うちの環境では再現されない等の情報がありましたら、教えていただけたら幸いです。
[16995] ぼんやり (2014/06/15 Sun 00:36)
10.6.8/CS5です。
再現しますねぇ。もうテキスト変数できちんと縦組み表示させるのはムリなんじゃないでしょうか。
回避策というかアレなんですけど,変数のところに先行テキストとして極細スペースを仕込んどけば割りとマシになるのは実験してみてわかりました。
あと,縦組みで混植のとき「下線」を引くとあっちゃこっちゃになりますが,変数に下線を適用すると参照元の先頭文字が和か欧かで下線位置があっちかこっちになるので,InDesignの中のほうで正しく混植できる機能を持ってくれない限りトホホなままだという印象をもちました。
乱文ですみません。わかりづらくてすみません。
[16996] りんごおとさん (2014/06/16 Mon 10:07)
> 先行テキストとして極細スペースを仕込んどけば割りとマシ
おお、本当に割とマシになりました(笑)
検証していただき、ありがとうございますm(_ _)m
一応Adobeの不具合報告に送っておこうと思います。
また、色々と不具合があるようで、改善されるといいですねえ…。
[16997] ぼんやり (2014/06/16 Mon 11:06)
CCですがご指摘の現象がありましたがアップデートで修正されたみたいです。
[17011] ... (2014/06/19 Thu 16:25)
やはり修正されていないようです。
早とちりでした。申し訳ありません。
[17012] ... (2014/06/21 Sat 11:48)
連投で申し訳ありません。
当初、現象が修正され問題なかったのですが、「アップデート前のファイルをそのまま開く」や「アップデート前のファイルからテキストをコピペする」等では以前の状態のまま再現されてしまう感じです。
以前より、折角アップデートで改善されても古いファイルをそのまま開くとアップデート前の古い状態での設定や仕様が引き継がれると言う現象は多々見られていました。
(確かにそう言った仕様で無ければアップデートの度に体裁が変わる可能性が有るので、ファイルの作成当時の設定のまま引き継がれるのは当然なのかも知れませんが)
それと同じような現象かと思われます。
新規作成した状態ではやはり改善され修正されているようです。
[17013] ... (2014/06/21 Sat 12:04)
二転三転で申し訳ありません。
やはり修正されていません。
大変お騒がせ致しました。
[17014] ... (2014/06/21 Sat 12:07)
> 二転三転で申し訳ありません。
>
> やはり修正されていません。
> 大変お騒がせ致しました。
なんだか、色々と骨を折っていただいたようで恐縮です。
CC 2014は当方ではまだ検証できる状態ではないので分からないのですが、この不具合に関しては期待しない方がいい感じですかね(笑)
ご報告ありがとうございましたm(_ _)m
[17017] ぼんやり (2014/06/30 Mon 13:51)
イラレCS6
オブジェクトの整列で、選択していないオブジェクトも一緒に整列する事が
たまにあります。
数回オブジェクトを選び直すか、ファイルを開き直すと、直ります。
原因が分からず、困っています。
何か分かる点があればお教えください。
OS10.7.5
[17003] あきお (2014/06/17 Tue 19:57)
> すみません。名前とタイトル間違えました
直しときました〜
[17004] 和尚 (2014/06/17 Tue 19:58)
選択していないオブジェクトに、バウンディングボックスだけがオバケのように存在してしまうことがよくあります。もしかしたらこれが原因かもしれません。
レイヤーロックをしても、何もないエリアをクリックしても選択された状態を解除できず、そのまま何かアクションを起こすと、そのオブジェクトが変形してしまいます。
私はCS4を主に使用していますが、
「該当のオブジェクトを一度選択してから、選択解除」
これでたいてい解決します。
黒矢印で選択すればバウンディングボックスが表示されると思います。白矢印の場合はコマンドキーを押すと一時的に表示されます。
また、表示メニューにバウンディングボックスを表示する項目があります。
いかがでしょうか。
[17006] やっすん (2014/06/18 Wed 09:55)
有り難うございます。
気が付かずに揃ったこともありました。(これ怖いです
バウンディングボックスONですか。
これで回避してみます
[17015] あきお (2014/06/21 Sat 12:26)
出遅れました
以前にココの掲示板で話が上がったことがありまして、
簡単ではありますがまとめておきました。手前味噌。
http://ajabon.catfood.jp/?p=1076
[17016] (z-) (2014/06/21 Sat 16:20)
ウィンドウズ インデザイン6でDTP作業をしております。
縦打ちで「-40℃」と打つ場合どのように打ちこむのが普通でしょうか?
−
40
℃
でしょうか?
−は縦でしょうか?
それともマイナスはカタカナでしょうか?
おわかりになる方教えていただきたいのですが…
[17000] K.A (2014/06/17 Tue 14:01)
縦組みだと「マイナス」と片仮名じゃないでしょうかね。
「−」では縦棒でも横棒でも不自然だと思います。
場合によっては「氷点下」と言う表記もありかも知れません。
[17001] soo (2014/06/17 Tue 14:38)
sooさん
ありがとうございます。
カタカナ表記にすることにします。
[17005] K.A (2014/06/18 Wed 09:13)
題名にあるようにQRコードからURLを抜き出したいです。
WindowsではQR Code Editorというアプリがあるようですが、
Mac(OS10.5以上)のアプリで探しています。
最終的にはillustratorにURLをコピペで配置したいです。
よろしくお願いします。
[16941] 匿名B (2014/06/07 Sat 16:54)
こちらのアプリでいかがでしょうか?
10.5.8で動作確認できました。
「で、こ〜でんかぁ?」
http://micutil.com/DecordingQR/top.html
[16951] ぉざゎ (2014/06/09 Mon 16:29)
フリーウェアは10.5だと見つからないですねぇ。
10.6からなら…
http://www.joshjacob.com/mac-development/qrjournal.php
[16961] りんごおとさん (2014/06/10 Tue 08:19)
> フリーウェアは10.5だと見つからないですねぇ。
> 10.6からなら…
>
> http://www.joshjacob.com/mac-development/qrjournal.php
ありがとうございました。
上記のアプリで無事に出来ました。
[17002] 匿名B (2014/06/17 Tue 17:52)
この画像の
「Beauty Biotope」
の部分の書体が何の書体分かる方いらしゃいますか?
無料ダウンロード出来たら仕事で使用したいと考えております。
何卒、よろしくお願い致します。
[16989] スズキ (2014/06/13 Fri 11:28)
フォント名はわかりませんがスラブセリフ系ですね。
Myfontsなどのサイトで、slab serifで検索してみてはどうでしょう。
[16990] Subi (2014/06/13 Fri 15:16)
> フォント名はわかりませんがスラブセリフ系ですね。
> Myfontsなどのサイトで、slab serifで検索してみてはどうでしょう。
Subi様
ご返答ありがとうございます。
仰っていたサイトで検索させていただきましたが、残念ながら見つかりませんでした。ですがそれっぽいのはいくつかありましたので参考にさせて頂きます。
本当にありがとうございました。
[16991] スズキ (2014/06/13 Fri 17:03)
ITC LubalinのBookじゃないでしょうか?
[16992] ガガントス (2014/06/13 Fri 19:08)
> ITC LubalinのBookじゃないでしょうか?
ちがいます。資生堂のサイトで大きい画像で確認すればわかります。
なお、これはフリーフォントですが「只なら仕事で使う」などという考えは疑問なので、正解は書きません。
[16993] とくめいその100 (2014/06/13 Fri 19:18)
ココでどうぞ
http://www.myfonts.com/WhatTheFont/
[16994] 高野豆腐@多重人格 (2014/06/14 Sat 17:43)
エリア内文字オプションを使い段組みをしていたのですが
責了時にA4→B4に変更になりました
単純に拡大・縮小ツールを使って拡大したところ
レイアウトが崩れてしまいました
エリア内文字オプションを拡大したい場合
どのようにすればレイアウトそのままで拡大できるでしょうか
windows7、イラストレータcs6を使用しております
宜しくお願い致します
時間ができ次第画像をupしたいと思います
[16896] リンゴ (2014/06/04 Wed 13:28)
エリア内文字オプションの機能を使って、段組を設定して例えば段間を5mmに設定していた場合、
エリアテキスト全体を拡大縮小ツールで、線幅の拡大縮小をオンにしていも
残念ながら段間は5mmのまま固定されてしまう仕様になっています。
そのため段幅が変わってしまい、文章の自動改行位置がずれてしまいます。
回避方法ですが、たとえばエリアテキストを150%拡大した場合は、
エリア内文字オプションの段間を5mmを1.5倍の7.5mmにするなど
手動で数値を変えることで、同じ段幅で変形が行えると思います。
[16897] 瓦斯 (2014/06/04 Wed 14:01)
回答いただき、ありがとうございます
地道に作業するしかなさそうですね
[16898] リンゴ (2014/06/04 Wed 14:12)
この仕様、気付きませんでした。。
拡大だけで内容自体に変更がないのでしたら、
新規ドキュメントに元ドキュメントを配置&拡大、でどうにかこうにか。
個別でよければ、
効果>変形で拡大、そのあとアピアランスを分割、
でどうにかこうにか外枠からの間隔ごと拡大できますが、
なーんとなく危険な香り。。よっぽどシンプルなレイアウトなら試す価値アリですけど。
[16899] (z-) (2014/06/04 Wed 15:30)
> 個別でよければ、
> 効果>変形で拡大、そのあとアピアランスを分割、
> でどうにかこうにか外枠からの間隔ごと拡大できますが、
> なーんとなく危険な香り。。よっぽどシンプルなレイアウトなら試す価値アリですけど。
すみません補足。
アピアランスで拡大&分割したあとエリア内文字オプションを見たら
外枠からの間隔の値が元と変化ありませんでした。
そのあと拡大・縮小ツールでちょっぴりいじってみたら一番最初の間隔にリセットされてしまいました。
危険でした。。
[16900] (z-) (2014/06/04 Wed 15:33)
回答ありがとうございます
地道が意外と一番正確そうではありますね……
単純にできると思っていた分、
アドビに対するビックリ感と残念感が半端ないです^^;
(z-)さんが気づいていらっしゃらないということは
エリア内オプションを使われる方は少ないのでしょうか
地味に改善してもらいたいですね
アドビさんお願いします
[16901] リンゴ (2014/06/04 Wed 15:41)
> 単純にできると思っていた分、
> アドビに対するビックリ感と残念感が半端ないです^^;
今回のように版面サイズの変更という局面だけが拡大縮小の用途ではないですからねえ…
慢性的に阿鼻叫喚な感じならスクリプト書くんですがw
他のオブジェクトとグループにしても変化なし、
シンボルに変換してもリンク解除した途端に元の間隔量でしたorz
> エリア内オプションを使われる方は少ないのでしょうか
ちょっとでも込み入ったテキストがあれば(個人的にはエリアテキスト1つあればそれだけでもう)すぐInDesignに行きますので…不勉強ですね。
[16902] (z-) (2014/06/04 Wed 16:27)
裏面は文字ばっかりだったんですが、表裏同じソフトで作ろうと思ったのが失敗でした^^;
インデザインにしておけば良かったです
これから気を付けたいと思います
勉強になりました
[16904] リンゴ (2014/06/04 Wed 16:39)
この件、Adobeのフォーラムに持ち越してサポートに報告か、
と思いかけたんですがその前に、他にもないものかと思って
少しだけくさい部分を見てみたら、出る出る出る。
出揃ったわけではないので、あくまで経過報告までですが。
あまり役に立たないですがスクショ添付します。
MacのCCで検証。
エリア内文字オプション
段の間隔
外枠からの間隔
1行目のベースライン:最小値
テキストの回り込みオプション
オフセット値
の4点。もっと調べればきっとまだ他にも出てきます。たぶん。
みんなで気をつけたいところですね。。
提出する改善案の方向としては、拡大・縮小オプションの側にチェックボックスを追加してもらう感じになるんでしょうか。線幅やパターンのように、追従するか選べるってやつ。
現状の回避策を確立したいところですが、
Ai形式の別ファイルを配置して拡大、だと編集には不向き。埋め込んでも編集不可。
配置元ファイルを編集することになります。ちょっとの文字訂正などではいいかも知れませんがレイアウト変更にはやっぱり不便。
EPSにすると、いちおう埋め込んだ時点でテキストは生きますが折り返しに改行がつきます。テキストフレームの塗りは分割されます。透明も分割されます。
やっぱりスクリプト書こうかな?
[16921] (z-) (2014/06/05 Thu 13:44)
> あまり役に立たないですがスクショ添付します。
してませんね…すいませんw
[16922] (z-) (2014/06/05 Thu 13:45)
わわ、半分愚痴みたいな書き込みに
真面目に回答して頂きありがとうございます
エリア内文字オプション、本当に皆さんどうされていらっしゃるかが
気にはなります
拡大というのがあまりないのかな、と想像してみたり
簡単な解決方法としては「あんまし使わない」が
楽そうな気もしますが……^^;
改善案はやはりチェックボックスが最善でしょうか
そもそもこれ、なんで拡大でちゃんと拡大してくれないの?
っていう部分が疑問ではあるんですが……^^;
(拡大はしたいけど間隔はそのままで!っていう状況があまり思い浮かばないというか……まぁそれを言っても仕方ないんではありますが……)
[16923] リンゴ (2014/06/05 Thu 14:03)
> わわ、半分愚痴みたいな書き込みに
> 真面目に回答して頂きありがとうございます
いやーあっちに混ざる元気がなくてww
> 改善案はやはりチェックボックスが最善でしょうか
> そもそもこれ、なんで拡大でちゃんと拡大してくれないの?
> っていう部分が疑問ではあるんですが……^^;
> (拡大はしたいけど間隔はそのままで!っていう状況があまり思い浮かばないというか……まぁそれを言っても仕方ないんではありますが……)
単純に版面設計が変わった時(2W減らして1L増やすとか)は、この仕様で問題ないんですよね。レイアウトそのものを拡大縮小したくなると厄介というわけで。
SPツールの類いなどはレイアウト流用しまくりますからねえ、みなさんどうしてるのか。
何より、けっこう前からある機能なのに(手元のCS3でも、ちゃんとダメでした)
この仕様にリンゴさんに言われるまで気付かなかった自分がすごいなあ、と…w
いずれ民間療法ができたらご案内します。すぐには無理かも…
[16924] (z-) (2014/06/05 Thu 14:21)
> いずれ民間療法ができたらご案内します。すぐには無理かも…
気長にお待ちしております。
楽しみです^^
[16925] リンゴ (2014/06/05 Thu 14:58)
できました(スクリプトが)
とり急ぎ必要でしたら連絡くださいまし。
blog記事にアップするのたぶんけっこう先になります(図版作成めんどorz)
[16950] (z-) (2014/06/09 Mon 13:19)
blogのほうにアップしておきましたー。よろしくどうぞ
[16956] (z-) (2014/06/09 Mon 18:58)
> blogのほうにアップしておきましたー。よろしくどうぞ
これは役立ちそうです!
イラスターcs5でも動くといいなぁ。
会社で試してみます。
[16960] りんごおとさん (2014/06/10 Tue 08:05)
> blogのほうにアップしておきましたー。よろしくどうぞ
早速blogへ伺ってダウンロードしました
CS6、動作確認いたしました
大変助かりました
ありがとうございます
エリア内文字オプションの拡大縮小で困っていらっしゃる方は是非
(勝手に宣伝)
[16966] リンゴ (2014/06/10 Tue 15:51)
すみません、横からで申し訳ないのですが、ブログのURLを教えていただくことは可能でしょうか?
> エリア内文字オプションの拡大縮小で困っていらっしゃる方は是非
> (勝手に宣伝)
[16974] もく (2014/06/11 Wed 13:29)
すみません。。(z-)でweb検索してくだされば。ここだけの名前ではないので。
(URL割愛については昨今のココの雰囲気的なモノでお察しの上ご容赦ください)
> すみません、横からで申し訳ないのですが、ブログのURLを教えていただくことは可能でしょうか?
>
> > エリア内文字オプションの拡大縮小で困っていらっしゃる方は是非
> > (勝手に宣伝)
[16975] (z-) (2014/06/11 Wed 14:00)
> すみません。。(z-)でweb検索してくだされば
検索ヒットしませんねw 自意識過剰すぎww
本投稿にURL入れておきました。よろしくどうぞ。
いわゆる製品ではありませんので、さほど本気で精査に及んでおりません。
動作検証にご協力いただくような形で使ってくだされば幸いです。
[16976] (z-) (2014/06/11 Wed 14:24) web
> 本投稿にURL入れておきました。よろしくどうぞ。
どうもありがとうございます!
早速使わせていただきますね。
てか古い方のサイト、ぶくましてました…
プロフィールちゃんと見てなかったです、すみません…
[16986] もく (2014/06/12 Thu 14:41)
Illustratorのフォントメニューについて質問です。
通常、ファミリー毎にまとまって表示されているのですが、
使用しているうちに、まとまった表示からはずれてリストの上部に移動して
しまうことがよくあります。状況は添付ファイルをご覧ください。
これは、なにが原因なんでしょうか?また、解決方法はあるのでしょうか?
一時しのぎで、フォントキャッシュを消して対処していますが、
直ぐ再発してしまいます。
なにか情報がありましたら教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
[16934] AP (2014/06/06 Fri 11:39)
環境書くのを忘れてました。
MacPro Mid 2010
MacOS10.8.5
Illustrator CS6(16.0.4)
です。
宜しくお願いします。
[16935] AP (2014/06/06 Fri 11:41)
自分もよくこの現象に遭遇します。
CS2とかもっと以前からあったような気がします。
和文フォントで起きることは少なく欧文フォントで起きますね。
あと、フォント管理ソフト(Font Explorer)を使用していますが、
この辺りも影響しているのかもと思って(放置し)ています。
お役に立たない返信で恐縮ですが、同じ現象に遭遇している者が
他にもいるというお知らせまで。
[16955] とくめい (2014/06/09 Mon 18:03)
そうです。欧文フォントだけですね。
うちはFont Bookのみなんですが起きます。
なんなんでしょうね?
同じ状況の人がいて安心?しました。
ありがとうございました。
[16983] AP (2014/06/12 Thu 11:19)
3D効果で作った球のオブジェクトを元に
その下に、それに見合った平らな丸い影のオブジェクトを作りたいのです
どうすれば作成できますか?
[16964] 1111 (2014/06/10 Tue 11:54)
球(楕円)限定であれば、
1、アピアランスパネルで3D効果を塗りに含める。
2、その塗りを複製し、カラーをグレーにして3Dの陰影無しにする。
3、変型効果で移動と垂直変型。
4、気が向いたらぼかしをかける。
でどうでしょう?
[16965] kin (2014/06/10 Tue 14:35)
どうもです
その方法で、真下では無く、画面奥に影付ける事も可能でしょうか?
[16967] 1111 (2014/06/10 Tue 22:42)
> どうもです
> その方法で、真下では無く、画面奥に影付ける事も可能でしょうか?
すみません、画面奥の意味がわかりません。
ドロップシャドウ的なことでしょうか?
画像など呈示していただければわかりやすいかと。
一応この方法では、変型の数値を変えればサイズや扁平率、位置を好きなように変更できます。
[16969] kin (2014/06/10 Tue 23:24)
> どうもです
> その方法で、真下では無く、画面奥に影付ける事も可能でしょうか?
サンプル画像を見て視覚的に3次元画像として認識した結果、球の影が床に有るように見えたので「真下」と言う表現になったと思います。
つまりそれば3次元の影として自然な形で受け入れられた証だと思いますのでこのサンプル画像の影はある意味正しいと言えます。
「画面奥」へは、つまりイラレ上の対象物の背面に影を潜り込ませれば良いと思います。
しかしそれは3次元的影としてどう言ったイメージなのかが質問からでは今ひとつ想像出来ないため影の配置する位置が現段階では不明確だと思います。
壁に影が映っているイメージでしょうか。
ここで一つ大事なことはご承知の通りイラレの3D効果は見た目の視覚効果であって実際に3次元空間データとしての認識は無いと言うこと。
つまり3D対象物に対して3次元的効果の影は自動で付けられません。
3D対象物に対して自然な感じに思える自分の思い描く形の影を個別に作成する必要があります。
ベースとなる形と色。その呆け具合など調整した影オブジェクトを任意の位置に配置すると言う手作業になると思います。
[16973] ww (2014/06/11 Wed 10:55)
カゲを付けたいのであれば効果のドロップシャドウを加えればできますよ。
エッジの部分がどの程度ぼかしがかかっているかで物体との距離を感じられます。
レンズのある方向で影の位置も変わるので、それは左右のオフセットで指定します。
ぼかし幅はピクセル指定なので、プレビューを見ながら数値を入力してください。
けど自然に見せるにはkinさんが描かれたように球にも影が必要です。
[16970] 瓦斯 (2014/06/11 Wed 00:08)
TOMOじゃないの?
[16971] . (2014/06/11 Wed 01:03)
> TOMOじゃないの?
『TOMO』ではレスがつかない程度のことはさすがに自覚したみたいですね。
姑息というか小賢しいというか。
[16972] 123 (2014/06/11 Wed 09:13)
すみません、それで影付けたのですが、影を削除できなくなりました
もう一度、元に戻して、別の割合で影を付けるために
1回目の影を消したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
現在、一度保存してから開き直したので、元に戻すでは戻れなくなってます
[16977] 1111 (2014/06/11 Wed 17:25)
アピアランスで作成したのなら、アピアランスで作り直せばいい。
[16978] う (2014/06/11 Wed 18:34)
> アピアランスで作成したのなら、アピアランスで作り直せばいい。
を…
もしかしてアピアランスから選択して効果かけないと
直接オブジェクトをクリックして選択して、それに効果かけたら
fxっていう表示が出ず、元に戻すの不可能 とかでしょうか?
アピアランスのとこに、fxって表示が出てないみたいですが
現時点で
[16979] 1111 (2014/06/11 Wed 19:06)
まずはIllustratorのアピアランスの概念がしっかり身に付いているか、
一から見直してみてはいかがでしょうか。
表題の通りの事を自在に、となるとココは習得を避けては通れませんよ。
kinさんの教えてくれた手順の通りに操作して、見た目スクリーンショットの通りのオブジェクトが作れたのなら、そこまでは合ってます。内部構造がちょっと残念な違う結果になったりはしないと思います。
その上で、アピアランスパネルをkinさんのスクリーンショットとよく見比べてみましょう。何が違うか、何が足りないか。なぜ足りないか。
3D効果、塗りを追加、変形、ぼかし。それらがすべて見えていますか?いませんか?
素直に操作した結果であれば3D効果や変形のアピアランスは「塗り」の中に格納されています。塗りの三角マークをクリックすれば内容がパネル内に展開されます。
fxマークが見えない、というのもそのせいかと。
「あれ作りたい」の最短を目指すのも結構ですが、慣れないアプリなら慣れるまで普段あれこれ試して遊んでみたほうが、他者の示す説明をすんなり理解する近道になると思います。
(z-)さんからは以上です。
[16982] (z-) (2014/06/12 Thu 03:18)
久々に新規ストックフォトにテストサンプル出したら
>Please apply clipping mask or edit EPS file to match JPEG crop.
と言われました。
恐らく、
「アートボードの外側にはみ出たオブジェクト部分を削る処理をしろ」 と言ってるようなのですが、
どういう処理をすれば良いのでしょうか?
できれば他の警告も御教授よろ
>Please apply clipping mask or edit EPS file to match JPEG crop. JPEG thumbnail does not match EPS file, please correct and resubmit. (color)
>We expect to see a greater variety of style and demonstration of skill for your application submission.
[16949] ・・・ (2014/06/09 Mon 12:02)
英語解らないみたいですみません、私もさほど判らないですが
クリッピングパスを作るか。jpegと同じ姿にしてくださいって書いてあるみたいです。
つまり□をアートボードとして、例えば横線を作ったとして
-日-
というように、アートボードの外側に線がはみ出てて
これを何とかしろって言ってるみたいなんですが・・・
もしかして、こちら側ではアートボードの境界枠と横線オブジェクトが見えてるのに
相手側は、アートボード枠が見えなくて、広い空間に横線だけが表示されてるのでは?
と、予想しますが
-日- ←私のIllustratorで見える画像(アートボードが有る(アートボードが見える))
--- ←ストックフォト側で見える画像(アートボードが無い(アートボードが見えない))
[16958] ・・・ (2014/06/09 Mon 19:32)
>We expect to see a greater variety of style and demonstration of skill for your application submission.
かいつまんで訳すと、
あなたの実力に期待しております
の意です。この部分は技術的なことは何も書いていません。
「あなた」とはもちろん「あなた」のことです。ここにいる他の人物の誰をもさしてはいません。
なので、あなた一人で成し遂げてくださいね。
[16968] とくめいその50000 (2014/06/10 Tue 23:13)
アートボードとはどこにも書いてないですね。
ほかの警告も翻訳ツールを使ったら分かると思います。
なのですが、それも可哀想なので簡単に説明します。
ノド(塗り足し)までオブジェクトがあるのでクリッピングマスクで処理しなさい。
という意味ではないかと思います。
もっとも元のデータを見ないと分からないので意味が違ったらすいません。
はっきりさせるには、相手にどういう意味なのか英語で聞くことでしょう。
[16959] 瓦斯 (2014/06/10 Tue 07:46)
音楽CDへの印刷の見積りがきましたが、やったことがなく
どのようにするのか教えて下さい。
また費用はどのくらいかかりますか。CDは500枚と言うことです。
[16952] 黒猫 (2014/06/09 Mon 16:52)
500枚ならプレスでしょうね
http://www.graphic.jp/lineup/cddvd_outline.php#disclabel
#見積もりなのですから、ここで返答待ちしてたらまずいんじゃないかと思いますが
どちらにしても自社でできないのでしたら、検索して業者を探して電話して、見積もりをお願いするのが近道だと思います。
[16953] やも (2014/06/09 Mon 17:00)
やま様
早速お返事ありがとうございました。
指定のサイトでよくわかりました。
[16954] 黒猫 (2014/06/09 Mon 17:33)
見積もりをとっていただければ分かるかもしれませんが…
レーベルへの印刷は、白を引くとそれだけで1版の代金がかかる場合があります。
つまり、一般的な4C印刷でも+1版で5Cとなります。
経費を安くするため1Cだけで刷る場合、
Illustratorの白の部分は銀色となりますので、ご注意を
[16962] とくめい (2014/06/10 Tue 08:55)
とくめい様
貴重なご意見ありがとうございました。
いろいろ研究してみます。
[16963] 黒猫 (2014/06/10 Tue 08:58)
いつも楽しく読ませていただいております。
現在、自分なりに「Indesignでいかに精密に組版をするか」という情報をまとめようと思い、文字組みアキ量設定を作っている所なのですが、行末全角/半角処理について奇妙な挙動を発見しました。お知恵をお貸しいただければと思い、書き込ませていただきます。
[環境]
Mac osx 10.8.5
Indesign CC 日本語版 9.2.1 (2014年6月6日現在の最新版)その他、CS5でも確認。
男性。
[問題]
「文字組みアキ量設定」にて、行末処理全角/半角としたい場合、デフォルトの最適50%、最大50%の設定ではバグがあるため、最適0%/最大50%にせよ、という情報を某DTPブログ様で知り、実践しました。
ところが欧文を混植してみると、半端な位置で読点が止まってしまいます。
画像では三段落目です(四段落目は、0%〜50%に変更したもので、こちらの挙動は間違ってはいません)。
欧文に限らず、例えば手動で半端なアキ(八分など)を挿入すると、やはり半端な位置で読点が止まります。
画像の文字組みアキ量設定は、デフォルトの物から行末部分を「基本設定」で変更しただけのものです。
期待する結果は、いわゆる普通の全角/半角で……このように読点の位置がブレられると困るのです。
[設定]
ぶら下がり 無し
禁則調整方式 「追い出しのみ」以外(基本的には「調整量を優先」を使います)で発生。
縦組・横組どちらでも発生。
画像では小塚明朝で打っています。
[質問]
この挙動では、0%/50%設定と、0%〜50%設定の違いがわかりません……。
1. これはバグではなく、何らかの設定箇所があるのでしょうか。
私が何らかの設定を見落としていたり、何か勘違いしているのでしょうか。
2. これはバグだが、バグなりに有効な対処法があるのでしょうか。
現状では、これをバグとして受け入れ、普通の組版では二分以下の半端が生まれるのは和欧混植の場合のみだと思いますので、欧文を検索してこのような箇所が無いかチェックする……というような事を考えています。
そもそも滅多に起きる事では無いようですが、起こる可能性がある時点で問題と捉えております。
普段、皆様は行末全角/半角処理をどのように行っているのでしょうか。
それとも、組版にIndesignなんか使わない。なんて方もいらっしゃいますか。
この問題も含め、組版に関するその他諸々をまとめ、Adobeにはバグ又は要望として送信しようと思っています。
よろしくお願いします。
[16938] hiko (2014/06/06 Fri 22:29)
すいません、フレームグリッドが隠れたスクリーンショットを上げてしまいました。
わかり辛いので、もう一枚アップロードします。
[16939] hiko (2014/06/06 Fri 22:34)
こんにちは。
確かに…行頭行末揃えになっているのであれば、3行目(読点類の対行末:最適値0%/最大値50%)の挙動はオカシイですね。
※当方でも同様の挙動を確認しました(CS6)。
質問者さんが理解されているように、私も「0%/50%」の設定は中間値を採らない設定だと理解しています。
設定通りにならないのですから、バグと言うしかないように思います。
※私自身は「ぶら下がり=標準」が主なので「0%/50%」の設定は殆ど使いませんので気付かずにおりました(「50%/0%」が主)。また「0%/50%」を使用するとしても和欧混植は殆どありませんので、バグは顕在化しません(今作業中のモノがそうですが…)。
さて、回避策は……その症状の出る段落を特定し、「行末半角固定」とした「文字組みアキ量設定」を作成して適用する位でしょうかね。
[16940] works014 (2014/06/07 Sat 08:52) mail web
works014様
ありがとうございます。
やはりバグのようですね。新潮社さんの公開されている文字組みアキ量設定も参考にしてみましたが、
あちらでは句読点は50/0型、括弧類は0/50型としていました。
この辺りがIndesignの限界という所でしょうか……
テキスト量も多く、高い組版精度が要求される物はIndesignは(現状では)不向きだと考えた方が良いようですね。
Edicolorなんかもちょっと試してみたんですが(最新版が凄く安い!)、要望の数が少ない項目は全然修正してくれないAdobeよりもあっちに慣れた方が早そうです。
それでも報告はしようと思います(いずれ直ると信じて……)。
ありがとうございました。
[16942] hiko (2014/06/08 Sun 00:28)
ccで現象を確認しました。
完全では無いものは「バグ」と言うのかも知れませんが今回のは果たして「バグ」なのでしょうか。
> [質問]
> この挙動では、0%/50%設定と、0%〜50%設定の違いがわかりません……。
0%/50%設定は基本ベタ詰めで最大2分のどちらか。
0%〜50%設定は基本ベタ詰めで最大2分までの間。
では無いでしょうか。
でもこの設定は行末約物の処理としては、基本が半角幅で最大が全角保持と言う行中とは真逆の変な設定ではと個人的に思います。
> 1. これはバグではなく、何らかの設定箇所があるのでしょうか。
> 私が何らかの設定を見落としていたり、何か勘違いしているのでしょうか。
>
> 2. これはバグだが、バグなりに有効な対処法があるのでしょうか。
> 現状では、これをバグとして受け入れ、普通の組版では二分以下の半端が生まれるのは和欧混植の場合のみだと思いますので、欧文を検索してこのような箇所が無いかチェックする……というような事を考えています。
では期待する結果のためにどこで調整を取ろうとお考えなのでしょうか。
「行末処理全角/半角」では主に約物と和欧間のみで調整する設定のようです。
行末の伸びきらない分のアキの処理を行中のどこで行うかと言うことで、この例では和欧間しか有りません。
今回の例では処理のための対象個所が少なく許容範囲以上の処理が必要だった事が原因と考えられますが、和欧間の許容範囲をもう少し広げ優先度を設定するなどでまだ対応できるようです。
> そもそも滅多に起きる事では無いようですが、起こる可能性がある時点で問題と捉えております。
> 普段、皆様は行末全角/半角処理をどのように行っているのでしょうか。
> それとも、組版にIndesignなんか使わない。なんて方もいらっしゃいますか。
> この問題も含め、組版に関するその他諸々をまとめ、Adobeにはバグ又は要望として送信しようと思っています。
それぞれの文字種のどこで、どの順番で処理を行うのか細かく制御なさるのであれば詳細設定で制御された方が良いと思います。
[16943] ... (2014/06/08 Sun 11:20)
…様
ありがとうございます
>0%/50%設定は基本ベタ詰めで最大2分のどちらか。
>0%〜50%設定は基本ベタ詰めで最大2分までの間。
私もこの理解です。
>でもこの設定は行末約物の処理としては、基本が半角幅で最大が全角保持と言う行中とは真逆の変な設定ではと個人的に思います。
確かに、0%/50%の設定が存在する事自体若干不思議ではあります。
もしかすると、対:行末を動かすよりも優先して動かしたい箇所がある場合などで、使う可能性があるかもしれない……(ほぼ行末半角にしたいが例外処理もしたい場合などでしょうか)という程度で、そもそも通常の全角/半角は50%/0%だけで対応できるはずですからね。
しかし今回は、50%/0%を使う事によって起こる挙動を避けるためにあえて用いています。いわゆるバッド・ノウハウですね。
>では期待する結果のためにどこで調整を取ろうとお考えなのでしょうか。
>「行末処理全角/半角」では主に約物と和欧間のみで調整する設定のようです。
デフォルトの行末全角/半角プリセットでは、「優先度:なし」レベルで「和字間」と「和欧文間」に調整余地がそれぞれあります。
和字間で一字分、和欧文間には前後最小八分、最適四分から最大二分まで余地が存在します。
>今回の例では処理のための対象個所が少なく許容範囲以上の処理が必要だった事が原因と考えられますが
前述の通りこの例では、ひらがな間16箇所(最大16字分)に加え和欧文間2箇所(最大二分)の調整余地が存在します。
行末を半角とする場合は、デフォルトでは和字間と和欧文間を延ばして処理します。
これを和欧文間のみで延ばし処理をする設定にしても、調整余地は足ります。
行末を全角取りとする場合は、和欧文間に対し八分まで追い込みが可能で、この例では八分強(15%ほど?)まで追い込む事で調整が可能です。つまり調整余地はあります。
なお、欧文の幅は書体によって異なりますので、同じテキストでも結果は異なります。
>それぞれの文字種のどこで、どの順番で処理を行うのか細かく制御なさるのであれば詳細設定で制御された方が良いと思います。
普段は細かく設定してありますが、今回は問題を再現がしやすいようにデフォルトプリセットで行っております。
ありがとうございました。
[16944] hiko (2014/06/08 Sun 14:58)
改めて冷静に考えてみると「0%/50%設定」や「0%〜50%設定」は行末約物の扱いが基本がベタ詰め半角扱いです。
この状態ですとどんな状態でも全角になることが無いように思え(全パターンを検証したわけで無いので断言できませんが)、つまり前文字クラスの読点に優先度を設定しても効果がありません。行末は「優先度なし」で良いのでは無いでしょうか。
[16945] ... (2014/06/09 Mon 01:05)
補足です。
行末設定を「優先度なし」か和欧間や和字間など行中に存在する処理個所より「優先度を下げる」設定でしょうか。
[16946] ... (2014/06/09 Mon 01:13)
連投失礼します。
読点の直後に連数字や長い欧文単語が来たケースで行末が全角になることあるようです。
[16947] ... (2014/06/09 Mon 01:16)
…様
ありがとうございます
>行末は「優先度なし」で良いのでは無いでしょうか。
そもそも全角/半角とは何のための処理か、と考えると、この処理は「行末全角」を基本として考えて「日本語組版においては行長の過不足は原則として二分刻みで起こるはずなので、二分の半端が生じた場合は行末の約物をベタにしても良い」とし、延ばし処理を減らしながら、行頭に句読点等が追い出されてしまう事を防ぐためのものと考えられます(実際今回はそれを期待します)。
ところが、本来日本語組版には存在しないはずの「欧文」が登場したために、行長の過不足が二分に限らず様々な数値を取るようになりました。
和欧混植の場合の全角/半角処理に望むべき挙動は「全角取りとベタ、どちらがより調整が多くなるか」を比較し、より調整が少ない方を取る、とするべきだと思います。
例えば「調整量を優先」で「50%/0%」の場合では、行長に過不足が無い場合は当然全角取り。行長に二分の半端が出た場合はベタ。
行長に「+12.5%」の余分が出た場合は、延ばし処理で「ベタ」(調整量は37.5%)、ただし行中に調整可能な約物、例えばパーレンが有る場合はパーレンを12.5%詰め「全角取り」(調整量は12.5%)とするなど、調整量が少なくなるように工夫されています。
実際の和欧混植に当てはめると、「行末を全角取りにするかベタにするかで、和欧文間の調整量が少なくなる方を選ぶ」という処理になります(行末約物の方が立場=優先度が低いので、和欧文間の調整量に遠慮して先に動くというわけです)。
つまり、行末約物は「全角または半角という決まりの中でまず二択を取り、その後その結果による半端を追い込みまたは延ばし処理で対応する」という事ですね。
そこで、今回は「0%/50%」の設定を利用し、その上で上記の挙動に期待したわけですが、実際には「0%/50%」とあるにも関わらず、「0%〜50%」と同じ動作が起きてしまったわけです。
0%/50%で優先度をなし(すなわち、この部分の処理を最後)にした上で、ひらがななどの優先度を9以上に上げた場合は、延ばし処理の後に全角か半角かを選ぶ事になるので、行末約物の最適値(ベタ)を守るために延ばし処理が起きます。つまり実質「行末約物半角」と大差が無い挙動になるでしょう(半端な位置に行末約物が浮いてしまう可能性を残して)。その場合は「行末約物半角」を選んだ方が良いと考えています。
ありがとうございました。
[16948] hiko (2014/06/09 Mon 02:35)