Acrobatで文書の比較を使用して新旧データの差異を確認しているのですが、ここ数日、うまく動かなくなりました。
症状は2つのPDFを「文書を比較」で選び「OK」を押すとアラートダイアログ「重複するフォントを結合中」がでたままになります。
しばらく待っても先へ進まないので、ダイアログを移動すると「Adobe Acrobatは動作を停止しました」と表示されプログラムを終了ボタンを押すしかなくなってしまいます。
環境はWin8.0,Acrobat XI proです。PDFはほかのものを比較させても同じことが起こってしまいます。対処方法ありませんでしょうか?
[17121] 夏 (2014/08/07 Thu 11:04)
アドバイスお願いします。
提供されたAIファイルを開き>スウォッチパネル>“使用したカラーを追加”を適用するとそのデータ上には使用されていないスウォッチカラーが追加されました。
データを確認すると追加されたスウォッチカラーは一見どこにも使われていないような感じがするのですが、追加されたスウォッチカラーがデータ上のどこに使われているのか確認することは出来るのでしょうか?
自分なりに不要なパスなど削除して確認しているのですがどこに使用されたスウォッチカラーなのかまだわからない状態です。
[17112] 世捨て人 (2014/08/05 Tue 11:21)
適当な矩形とかつくり、その追加されたスウォッチカラーを適用して選択して 「選択」メニュー>「共通」>カラー(塗り)とかで調べてみては?そのデータを作成途上に一時的につくったスォッチカラーなどが残ってる場合もあるので選択でひっかからないかもしれませんが。
> アドバイスお願いします。
> 提供されたAIファイルを開き>スウォッチパネル>“使用したカラーを追加”を適用するとそのデータ上には使用されていないスウォッチカラーが追加されました。
>
> データを確認すると追加されたスウォッチカラーは一見どこにも使われていないような感じがするのですが、追加されたスウォッチカラーがデータ上のどこに使われているのか確認することは出来るのでしょうか?
>
> 自分なりに不要なパスなど削除して確認しているのですがどこに使用されたスウォッチカラーなのかまだわからない状態です。
[17113] 夏休み (2014/08/05 Tue 15:52)
> 適当な矩形とかつくり、その追加されたスウォッチカラーを適用して選択して 「選択」メニュー>「共通」>カラー(塗り)とかで調べてみては?そのデータを作成途上に一時的につくったスォッチカラーなどが残ってる場合もあるので選択でひっかからないかもしれませんが。
ありがとうございます。実は↑アドバイス頂いた方法でも探してみたのですが、ヒットしない状況です。他人が作ったデータのリメイクデザイン依頼なのでどこに適用されているのか??アドバイス頂いた方法は有効だと思っていたのですが…。
[17117] 世捨て人 (2014/08/05 Tue 21:29)
オブジェクトから生成した「ガイド」に残ってるカラーが追加されたのでは?
(ほかにもあるかもしれませんが,思いつきませんでした)
[17114] りんごおとさん (2014/08/05 Tue 15:52)
孤立点という可能性もありますね(と気づきました)。
探し方は夏休みさんのおっしゃっている方法か,「余分なポイント」の選択で。
ガイドのほうは色情報が不要ならば「線・塗り」をすべて「なし」すればよいと思います。
[17115] りんごおとさん (2014/08/05 Tue 16:33)
どこに使われているか解らないスウォッチは 「グローバル」になっていますか?
なっていれば、「特色」に変更し、
分版パネルで 特色以外表示されないようにする。
[17116] ◯ (2014/08/05 Tue 16:39)
> どこに使われているか解らないスウォッチは 「グローバル」になっていますか?
>
> なっていれば、「特色」に変更し、
> 分版パネルで 特色以外表示されないようにする。
ありがとうございました。その方法ありましたね。先程確認できました。
アートボードを大幅に縮小し確認したところアートボードから遥かに離れた場所に1mm角の小さな塗りが発見できました。
他人が作成したデータでしたがまさかこんな場所にって感じです。
解決できました。おかげさまでスッキリしました。
[17119] 世捨て人 (2014/08/05 Tue 21:46)
> オブジェクトから生成した「ガイド」に残ってるカラーが追加されたのでは?
> (ほかにもあるかもしれませんが,思いつきませんでした)
ありがとうございます。
>オブジェクトから生成した「ガイド」に…
そういう事ってありますか?
パスの孤立点も一応削除済みです。
[17118] 世捨て人 (2014/08/05 Tue 21:36)
解決されて何よりです^^
> > オブジェクトから生成した「ガイド」に…
> そういう事ってありますか?
どっちかなぁ。
→ CS5でしか確認していませんが再現します。
→ 私は,複数オブジェクトの交点をとるときや,大まかなエリアのアタリとしてオブジェクトからガイドを作成することがあります。
[17120] りんごおとさん (2014/08/06 Wed 09:34)
得意先支給のエクセル原稿でトラブルになっています。
1.プリントアウト支給>アナログ製版カメラ>モアレ発生
2.PDF支給>フォント埋め込みではないので文字化け
3.エクセル支給>グラフの設定が変わる(PC環境の違いで?)
得意先には
「そもそも同じデータを印刷屋が使えないなんて何事か!
これ以上は面倒なのでもうお宅には出さない。」と言われています。
上司には
「PCのせいなら相手と同じパソコンを買ってくればいいじゃないか!」
「できないのは現場が悪い」
「内校で発見・修正なんてありえない!」と言われています。
もうどうすればいいのか・・・orz
だれか助けてください・・・
[17081] 困ったちゃん (2014/07/23 Wed 11:51)
その種のトラブルは日々有ります。
> 「PCのせいなら相手と同じパソコンを買ってくればいいじゃないか!」
せっかく上司がそう言ってくれてるのだから同じ環境のPCをそろえてもらいましょう。 お客様事にたくさんのPCが並んでるのを想像すると、、、、、
ウチではそんなにPCをそろえられないので
とりあえず細かく説明。>わかってもらえない。
1.PDFの作成方法を文章にして先方に渡す。
2.先方に社員を派遣してPDFの作成方法を指導
くらいですかねぇ。
[17082] ぐわし (2014/07/23 Wed 12:25)
少し厳しいことを書きますが、1、2、3を支給していただいて、なおかつ
「PCのせいなら相手と同じパソコンを買ってくればいいじゃないか!」とまで
言ってもらえているのに、お客さんを納得させる対応ができていないという
ならプロとしての能力を疑われても仕方がないと思います。
取りあえず体裁の崩れに関していえば、フォント、余白の設定、プリンタの
用紙の設定の三つが原因のほとんどなので、支給されたPDFのプロパティ
から不足のフォントを確認し、
http://www2.ocn.ne.jp/~eik/05-08bf.html
こちらのサイト様で書いてくれているもの+ダイナのTTフォントのなかに
該当するものがないかをチェックし、あればそれを購入してみては。
(数千円〜1万円強で済むはずです)
それでダメならエクセルの余白を調整し、それがダメならAcrobatの用紙
設定で調整します。
最終的にそれでダメならエクセルで崩れの原因になっていそうなところを、
白の仮オブジェクトで差し替えるなどして、パーツにばらしてPDFにして
InDesiginに配置してPDFを書き直します。
このぐらいはしないと営業さんに「体裁が再現できません」とお客さんに
言わせられないと思います。
営業さんがお客さんに「できません」というのは非常に重いことです。
もちろんMSオフィスの出力の難しさはこれだけではないのですが、いずれに
せよよほどのデザイン専業部門で無い限りはこの手の仕事は大なり小なり
あると思いますのである程度の対応能力は求められて当然だと思います。
そこで少なくともお客さんの知識・スキルと同等以上のものを持たないと
プロと言えないのでは?
逆の視点で考えてみれば、所詮お客さんは素人ですから(例外もあります)
たいして難しいことはできないのです。
こちらが真剣に取り組んでいじってみれば、結構あっさりと解決することが
多いと思いますよ^^
解決できなければテキストと画像だけ抜き出してAdobeソフトで再現すれば
いいだけですw
こちらがどのくらいの対応能力があるか、お客さんは正直な目でみています。
自分たちがやりたい形にこだわらず、お客さん目線で考えて対応することが
大事だと思いますよ。
※「内校で発見・修正なんてありえない」がよくわからなかったので前後の
調子からお客さんに発見・指摘されたと解釈してこの文章を書きました。
見当外れでしたらごめんなさい。
[17083] m_o (2014/07/24 Thu 11:12)
DTP側の試行錯誤もさることながら、営業側も自社の「できること」と「できないこと」を把握してないといけないのでは…?
前勤めてた会社ではAVANAS変換してましたが、「100%の再現はできません。多少のずれなどはあります」と事前に営業経由で伝えてもらい、クライアントさんには納得してもらってました。
※そんなにシビアな物件がなかったというのもありますが…
環境を整えるには時間もかかるでしょうし、同業他社でAVANASを持っているところにデータを飛ばして変換してもらうって手もありますよ。
根本的な解決にはなっていませんが…
[17085] まく (2014/07/24 Thu 15:43)
私はPDFをAcrobat(Acrobat Readerじゃない方)で開いて、アウトラインかけてます。
これだと手持ちのフォントになくても大丈夫です。
「Acrobat アウトライン」と検索すればやり方が見つかります。
Acrobatをお持ちじゃないと使えない手ではありますが…。
[17103] ももも (2014/07/29 Tue 14:37)
長らくお返事できずに申し訳ありませんでした。
一応の解決を見たので御報告いたします。
根本的な原因はエクセルのVer違いでした。
「.xsl」支給(Verは口頭確認)>2003で作業 実際は2010
更新に次ぐ更新のためベース版は2003「.xsl」のまま2010で開いて上書き。
現場からVer確認をしても「そうそうそれで大丈夫」なんて生返事だったようです。
今回経過報告したところ「お宅はそんな古いのしか持ってないのか?」なんて言われる始末。
そっちに合わせたんじゃ(>_<)
今後の課題は「エクセルのVerをどうやって調べるか」ということになりました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今更ですが、後出し情報を・・・
今回の件は基本的にデータに手を加えるのは不可。
「データ校了なのになぜ使えないんだ」というムチャブリ。
そのため、「内校で赤字発見・修正」すらありえないと言う主張でした。
正直、自社の営業はこの期に及んでも理解できず。
まくさんの「AVANAS」やもももさんの「Acrobat アウトライン」を勉強してみます。
いろいろありがとうございました。
[17110] 困ったちゃん (2014/08/04 Mon 14:01)
office関連の入稿なども行っているものです。
エクセルはバージョンあわせてもずれるときはずれます。
2003と2010は顕著にずれますのでわかりやすいですが、注意が必要なのはあまり変わりません。
それと、office関連のお客様はバージョンの違いということに明るくない人が多いため、こういう事態は結構あります。
もし、PDFで支給されているのであれば、PDFをイラレで貼って「透明部分を分割、統合」で「すべてのテキストをアウトラインに変換」でアウトライン化してみるのはどうでしょうか?
[17111] 製版の人 (2014/08/04 Mon 17:20)
雑誌の原稿を制作しております。
Mac OS 10.8.5、Illustrator CC(ver.17)です。
モノクロページなので、配置画像はグレースケールのPSD保存でリンクで配置しています。
JMPAのマニュアルの則って、J-PDF形式で書き出したのですが、アクロバットでプリフライト確認をすると、「墨以外のカラーが使われている」というエラーが出てしまいます。
そこで片っ端からチェックしたら、タイトル文字に適用しているドロップシャドウが4cデータになっているようです。
しかし、JMPAのマニュアル通り、ドキュメントのラスタライズ効果設定のカラーモードはグレースケールにしています(もちろん、ドロップシャドウはK100のみ使用です)。アピアランスを分解して埋め込んで、グレースケールにしてもダメでした。
なぜPDFに書き出すとグレースケールにならないのかわからず・・・。
その部分の記事は別の人が制作していて、それをこちらで開いてコピペで配置しているからでしょうか? でも、その後に上記のような処理を行っているのですが・・・。
結局、時間もないのでドロップシャドウはPSD形式で作成した画像を配置して代用することにしました。
今後のこともあるので、どなたか原因や対策をおしえていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[17099] しん (2014/07/27 Sun 22:48)
> アピアランスを分解して埋め込んで、グレースケールにしてもダメでした。
CS5ですが、以下で回避しています。
アピアランスを分解後、
埋め込まれたドロップシャドウ画像を
さらにグレースケールでラスタライズ。
[17100] CS5 (2014/07/28 Mon 11:39)
IllustratorのぼかしやドロップシャドウはKのみで指定してもAcrobatは4Cと認識してしまいます。出力プレビューで確認するとスミ以外に絵柄はないのが確認でき、実際にプレート出力しても他の版が出てくる事はないのでデータ的に問題はありません。私が配布しているプリフライトプロファイルには、プリフライト結果にその旨の説明を加えていますが、JMPAは配布しているプリフライトプロファイルでエラーにならないデータにしなければならないのがルールですから、この場合は先に回答されている方の方法が最適ではないかと思われます。
InDesignではこのようなAcrobatの誤認識はなかったのですが、先ほどCC 2014で試したら同様に4Cと認識してしまうので仕様が変更されたようです。私が配布しているプリフライトプロファイルにも追記が必要になってしまいました。
[17108] 高瀬 (2014/08/03 Sun 02:31)
CS5様、高瀬様、ありがとうございました。
またお返事が遅くなってしまったこと、申し訳ありませんでした。
CS5様のやり方で試したところ、エラーが出ることはなかったので、こちらの方法で対処していこうと思います。
また、高瀬様も詳しくご説明を頂戴し、ありがとうございました。
仕様が変わってしまったのですね。JMPAでプリフライトを更新してもらえたらいいのですが・・・。
[17109] しん (2014/08/03 Sun 15:10)
InDesign CS6のデータを「書き出し」でPDF化する際に「見開き印刷」を選択すると、
マスターページ上のアイテムが、現れたり消えたりする現象が発生しました。
以下、状況をご説明します。
同じデザインの冊子(16ページ前後)を数種類作成しています。
スミ1色、ほぼテキストのみ、たまにIllsutrator作成の図版が入る程度のもので、
透明効果などは使用していません。
マスターページ上には、ノンブルの他に、ページタイトル用の枠が配置してあります。
見開き構成のページと片面で完結するページがあるため、
ページタイトル用の枠は左右どちらのページにもあり、必要に応じて削除しています。
これを「書き出し」でPDF化する際、
「見開き印刷」にチェックを入れなければ(「ページ」のままだと)、問題はないのですが、
「見開き印刷」にチェックを入れると、ページタイトル用の枠が、
あるはずのページから消えたり、削除したはずのページに現れたりします。
(すべて消える/現れる、というわけではなく、ごく一部に)
「PDF/X-1a」「PDF/X-4」「プレス品質」で確認してみましたが、
いずれも、単ページだと問題はなく、見開きだと同じ箇所に問題が発生します。
また、同じデータを「プリント」でPostScriptファイルを書き出し、
Distillerで変換すると、問題は発生しないようです(「PDF/X-1a」のみ確認)。
また、複数のMacでテストしてみましたが、結果は同じでした。
僕が作業している会社では印刷にまわすPDFのバージョンは「PDF/X-1a」とされていますので、
これでも問題はないといえばないのですが、「PDF/X-4」を要求されると困るかもしれません。
上記のように同じデザインの冊子を数種類作成していますが、問題が生じないデータもあり、
再現性も不明のままなのですが、とりあえずわからないままご報告いたします。
[17095] マサ某 (2014/07/25 Fri 17:26)
環境を書いていませんでした……。
OS X 10.8.5
InDesign CS6 8.0.2.413
です。よろしくお願いいたします。
[17096] マサ某 (2014/07/25 Fri 17:34)
もう少し詳しくお願いします。
> マスターページ上には、ノンブルの他に、ページタイトル用の枠が配置してあります。
「ページタイトル用の枠」とは枠のみで中身の文字はドキュメント上で個別に打っているのですか?
それとも中身の文字も予め打ってあり、ドキュメント上で不要ページの「ページタイトル用の枠」ごと削除しているのですか?
> 見開き構成のページと片面で完結するページがあるため、
> ページタイトル用の枠は左右どちらのページにもあり、必要に応じて削除しています。
まず基本的にマスターページ上のオブジェクトはドキュメント上で個別に入力や削除など操作しない方がベストです。
オブジェクトが不要ならオブジェクトの無いパターンのマスターを用意して下さい。個別に打ち直したい場合は「条件テキスト」を活用してみては。
何れにしてみても再現性に乏しいのであれば原因究明は難しそうです。
[17097] っ (2014/07/26 Sat 00:41)
当方でもCS4のときに同様の現象がありました。
アドビに問い合わせたら、「なりますね」という
返答をいただきました。(´。`)
それでいろいろ自分なりに現象の回避方法を探ったところ、
印刷可能領域をノド側だけ0mmに変更する。
これだけで現象が回避できました。
これもアドビに問い合わせたら、「なりますね」という
返答をいただきました(^o^)v
一度試してみて下さい。
[17107] okaw (2014/07/31 Thu 17:06)
今日、印刷資材商社の営業の方が来て、「キモセッターが販売終了になる」とペーパーを置いて帰られました。ウチはキモセッターで出力して軽オフセットをやっているので、大打撃です。まさか全部PS版なんてコスト的に合うはずもなく、いまさらシルバーマスターやピンクマスターなんて戻れないです。みなさんどうされますか?どこかの企業さんがキモセッターの権利を買って続けていただくわけにいかないのでしょうか・・・・。
[17060] 七夕賞は7−7? (2014/07/11 Fri 16:28)
維持コスト的にはシルバーと大差無いですよ
とりあえず5年はサポートしますので今の内に次の手を考えておいてはいかがでしょうか
[17105] 410 (2014/07/30 Wed 11:12)
どうも、お久しぶりです。
もうDTPから離れて随分時間が経ってしまいました。
IllustratorやPhotoshopはたまに使うのでまだある程度は大丈夫なんですが、InDesignは所持していないので全く使う機会がなく、もう完全に忘れてしまいました。今ではマスターページも作れないでしょう。
そんなことはどうでもいいのですが、
http://www.chem.konan-u.ac.jp/applphys/web_material/math_kato.pdf
このpdfのように段落頭の1文字目を縦横倍角で始める技法を何と呼んでいたっけな?と、ふと気になりました。
思い出せなくても困らないんですが、何となく気になって。
どなたか、教えていただけませんか?
[17101] 例の人 (2014/07/29 Tue 09:53)
イニシャルキャップ(のドロップキャップ)でしょうか…?
[17102] りんごおとさん (2014/07/29 Tue 10:45)
> イニシャルキャップ(のドロップキャップ)でしょうか…?
間違いありません、それのことです。ありがとうございます。
喉の奥につかえていたものが取れました。
3年も現場から離れていたら、完全に忘れてしまいました。
DTPはとても面白かったし大好きだったのですが、業界のみなさんがあまりにも激しくダンピングを行うので生業として成立しなくなってしまい、やむなく転職しました。
たまに、懐かしく思い出します。
[17104] 例の人 (2014/07/29 Tue 16:57)
Mac OSX ver10.6.8でinDesign CC ver.9.2を使っています。
第2版を作ってPDF/X-1a:2001出力したところ、今年6月に入稿した初版のデータサイズの約2倍のデータとなってしまいました。変更点はテキストのみです。
おかしいと思い、初版のデータをPDF/X-1a:2001で出力し直してみたら、やはりデータサイズが大きくなっています。
どうしてでしょう。
その期間にやったことといえば、Acrobat11を体験版でインストールしてみたことぐらいです。現在はアンインストールしています。
[17087] ひら (2014/07/25 Fri 08:03)
以前の「PDF/X-1a:2001」と設定内容がちがうのかもしれない。
Acrobat11を体験版でインストールしたことによって書き換えられた。
[17090] 荒太 (2014/07/25 Fri 12:34)
同じプリセットを使っているで設定内容は同じだと思うのですが、
どうしてこうなってしまったのかまったくわかりません。
私もAcrobat11を疑っているのですが・・・
[17098] ひら (2014/07/26 Sat 03:52)
MacOS X、イラレCS6を使っています。
時々このような症状が出ますが、PCの再起動で解決します。
イラレの再起動だけでは解決しません。
どのような事が原因なのかお分かりの方いらっしゃいましたらご教示お願い致します。
[17088] mittan (2014/07/25 Fri 11:29)
補足です。
少し時間をおくとPCの再起動をしなくてもイラレだけの再起動で解決しました…。
原因になりそうなヒント、アドバイスを頂けますと幸いです。
> MacOS X、イラレCS6を使っています。
> 時々このような症状が出ますが、PCの再起動で解決します。
> イラレの再起動だけでは解決しません。
> どのような事が原因なのかお分かりの方いらっしゃいましたらご教示お願い致します。
[17089] mittan (2014/07/25 Fri 11:34)
アプリは安定したosが前提にその上で稼働していますので、イラレのみ成らず他のアプリや常駐ユーティリティなどが影響していることも考えられますのでチェックしてみては。
[17091] あ (2014/07/25 Fri 12:57)
なるほど。ストレージ容量も余裕がそれほどないので整理してみる事にします!
ご回答ありがとうございます!
[17092] mittan (2014/07/25 Fri 13:18)
時折同様の事になりますが、スペースを入力する(スペースバーを一発たたく)ことで治ることが多いです。
[17093] fukudon (2014/07/25 Fri 13:29)
本当ですか!!!
今度なったら試してみます。ありがとうございます!
[17094] mittan (2014/07/25 Fri 14:02)
画像の
「幸せカモン!キャンペーン」
と書かれたフォントの名前をご存知の方いらっしゃいますか?
もしくは、近い形のフォントでも構いません。
(フリーフォントだと助かります)
ご回答のほどよろしくお願い致します。
[17077] poyo (2014/07/18 Fri 15:45)
なんというゆとり
[17078] . (2014/07/18 Fri 16:49)
ロゴでしょ。
作った物です。
だからフォントではなく、「文字のカタチをした絵」です。
「カモン」の「ン」と、「キャンペーン」の「ン」は、よく見るとデザインが違っていますし。
[17080] とくめいその100 (2014/07/19 Sat 16:00)
> ロゴでしょ。
> 作った物です。
> だからフォントではなく、「文字のカタチをした絵」です。
>
> 「カモン」の「ン」と、「キャンペーン」の「ン」は、よく見るとデザインが違っていますし。
とくめいその100 さま
ご回答ありがとうございます。やはり、ロゴですよね。
もし近いフォントがあれば…と思いお尋ねしてみました。
貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。
[17084] ぽよ (2014/07/24 Thu 12:47)
さっきからネットで検索していたら、岩崎通信機のデジタル製版機のページを見つけました。現像液を使うタイプとインクジェット方式のがあるそうですが、現在お使いの印刷業者の方、耐刷や1枚辺りのコスト、廃液の処理コストなど教えてください。
[17062] 七夕賞は7−7? (2014/07/11 Fri 16:57)
> さっきからネットで検索していたら、岩崎通信機のデジタル製版機のページを見つけました。現像液を使うタイプとインクジェット方式のがあるそうですが、現在お使いの印刷業者の方、耐刷や1枚辺りのコスト、廃液の処理コストなど教えてください。
うちではピンクマスターの製版機610Xe使っていますが、文字ものは重宝しています。
チラシなど網物は3000枚位で網が飛びますね。
1枚のコストですが、カタログ見てみてください、あてになりませんが。
あと、シルバーに比べて掃除が結構手間です。
[17079] 印刷屋 (2014/07/18 Fri 17:47)
昨日から突然インデザインが落ちるようになりました。
データを開こうとしても、データは開かずにインデザインだけ起動してもです。またインデザインをインストールし直したのですが、それでも症状は治っていませんでした。何が原因か分かりますでしょうか?
[17070] yti (2014/07/15 Tue 17:13) mail
OSと InDesignのバージョンぐらい書こうよ。
まずは、OSのメンテナンス
「おかしいなと思ったら InDesign」 で 検索すると
バージョン別にでてくる公式のサイトあるよ。
[17071] ◯ (2014/07/15 Tue 17:37)
バージョンの件、失礼しました。
OSは10.5.8で、インデザインはCS5.5です。
[17072] yti (2014/07/15 Tue 19:41) mail
この文面だけでは、原因が限りなく多岐にわたり究明することは不可能と思います。
何より究明にかかる時間がもったいない上に完全復帰の保証も無い。
時折この掲示板でも不具合に関しての書き込みがありますが、その中で一番確実な方法としては、やはりHDを初期化しosレベルからクリーンインストール以外無いと思います。
それでもダメなら機械の故障でしょう。
[17073] っ (2014/07/16 Wed 11:16)
> この文面だけでは、原因が限りなく多岐にわたり究明することは不可能と思います。
> 何より究明にかかる時間がもったいない上に完全復帰の保証も無い。
> 時折この掲示板でも不具合に関しての書き込みがありますが、その中で一番確実な方法としては、やはりHDを初期化しosレベルからクリーンインストール以外無いと思います。
> それでもダメなら機械の故障でしょう。
OSをアップデートしたら解決しました。
ありがとうございました。
[17076] yti (2014/07/17 Thu 20:12) mail
> 昨日から突然インデザインが落ちるようになりました。
> データを開こうとしても、データは開かずにインデザインだけ起動してもです。またインデザインをインストールし直したのですが、それでも症状は治っていませんでした。何が原因か分かりますでしょうか?
横やりで失礼します。少しお聞きしたいことがありまして・・・
落ちる前に何かPDFを作成されましたか?
あと、正しいフォルダにフォントを積んでいますか?
[17074] ベッケン (2014/07/16 Wed 15:56)
InDesign CS6+Mac OS 10.8.5です。
テキストフレームを選択した状態で、文字パネルの「カーニング」から「メトリクス」を選ぶのと、文字パネルのパネルメニューから「Open Type 機能」→「プロポーショナルメトリクス」を選ぶのと、どういう違いがあるのか(あるいはないのか)ご教示ください。よろしくお願いします。
[16980] nobio (2014/06/11 Wed 21:08) web
Opentype機能から:フォントに設定された文字固有の幅で詰められます。
カーニングから:上記に加え「特定文字の組み合わせ」による詰め情報も読み込みます。
併用しても問題ありません。
Opentypeフォントなら大抵はプロポーショナルピッチを持ちます。
「特定文字の組み合わせ」による詰め幅情報は、Opentypeであっても、設定されていないフォントはあります。例えばヒラギノには「特定文字の組み合わせ」はありますが、リュウミンなどには無いです。試してみてはいかがでしょうか。
[16981] N (2014/06/12 Thu 00:21)
あ、それとOpentype機能だけで設定した場合、カーニングを「0」にしてしまうと(当然)欧文のペアカーニング情報も読み込みません。
これらの情報はカーニングが「和文等幅」または「メトリクス」の時に読み込みます。
ペアカーニング情報は「Y」と「o」の組み合わせや、和文なら「フ」と「ィ」の組み合わせに大抵あります。試す際はこれらが確認しやすいでしょう。
[16985] N (2014/06/12 Thu 13:53)
Nさんのお答えに加えて…
「メトリクスカーニング」はOpenType機能の「プロポーショナルメトリクス」に文字の組み合わせによる「ペアカーニング」を加えたモノだと理解してください。
でも、「メトリクスカーニング」だけだと手動で調整を加えた際にカーソル直前の文字のプロポーショナルメトリクスが解除されます。よって、明示的にOpenType機能の「プロポーショナルメトリクス」を併用することがベターです。
[16984] works014 (2014/06/12 Thu 13:26) mail web
Nさん、works014さん、お答えありがとうございます。
まだぼんやりとしか理解できてませんが、いろいろ試してみてから
また読みます。ありがとうございました。
[16987] nobio (2014/06/12 Thu 19:44) web
拙ブログで恐縮ですが、下記リンクをご参照くださいませ。
“メトリクスには「プロポーショナルメトリクス」の併用が必須_再”
↓
http://d.hatena.ne.jp/works014/20110827
[16988] works014 (2014/06/13 Fri 09:07) mail web
> 拙ブログで恐縮ですが、下記リンクをご参照くださいませ。
> http://d.hatena.ne.jp/works014/20110827
↑有名な文字組職人の大石さんのブログね(笑)
ただ個人的には、「これが正解!」と極め付けるべきでないと思っています。
参考にして、臨機応変に対応していくことも大事だと思います。
こちらが良かれと思っても、クライアントさんに気に入られなければ意味がないし・・・。
[17075] ベッケン (2014/07/16 Wed 16:12)
CTPで板焼いてます。営業が検版のときに指紋をべったりつけたらしく、
その版が印刷にまわりました。
印刷が「こんなに指紋つけたら指紋が印刷れるだろ」と怒鳴り込んで
きたのですが、指紋って印刷されるんでしょうか。
こんなこと言われたの初めてです。
あほな質問でごめんなさい。
[17041] まるきゅう (2014/07/09 Wed 14:28)
印刷されるというより、印刷される部分に指紋が付いてたらその部分だけインキが乗らなくて指紋の柄に抜けるってことじゃないでしょうか?
[17044] Wカップ (2014/07/09 Wed 15:25)
脂だからってことでしょうかね…。
なるほど。版を触ることがある人には気をつけるように言います。
ありがとうございます。
[17046] まるきゅう (2014/07/09 Wed 16:06)
非画線部が手の脂や摩擦で感脂化されてインキが乗っちゃう「可能性」がありますが、普通はガム引いてるんだしちょっと触っただけなら汚れませんよ。よっぽどアブラぎった手で触って放置したんなら別ですが。
でもCTP版をべたべた触るのは気づかない傷になることもあるし、特に作業者以外は触るの厳禁にした方がいいでしょうね。凹付けられたら出し直しだし。背広のボタンやベルトが擦って印刷時傷になる、など…
石鹸や整髪料、アルコールなんかも版の敵です。できれば厳禁にしちゃった方が…
> 脂だからってことでしょうかね…。
> なるほど。版を触ることがある人には気をつけるように言います。
> ありがとうございます。
[17047] やも (2014/07/09 Wed 21:18)
(心情的には、版面内をぺったぺた触るのは印刷業者としてはちょっとありえない所行だなぁと思いますし、印刷が怒鳴り込むのも当然と感じます…)
[17048] やも (2014/07/09 Wed 21:23)
やもさん、詳しい説明ありがとうございます。
小さい会社なので、最終的な確認は担当営業が行っています。
他社のことはよくわからないのですが、版を焼く際など、
手袋してたりするんでしょうか。
脂ぎった手ではないですが、心配になってきました。
[17051] まるきゅう (2014/07/10 Thu 11:02)
私も脂性で入社したての頃に同じ事言われました。
まだ取り扱いに慣れてなくて絵柄部分をさわってしまったんだと思います。
それからは極力版のはじっこを持つようにしてます。
手袋はしてませんが以降そのクレームはありません。
[17052] ふく (2014/07/10 Thu 14:28)
刷版の網点では出せないごく薄い色を出すために刷版を水ぶきするなど、アナログ(アナクロ?)な方法を使うところもありますからね。脂分は困るでしょう。
脂性でなくとも、指紋がつきます。そこに細かいホコリが吸着すると、ホコリが吸ったインクが製品に出てしまいます。
[17069] たきよん (2014/07/14 Mon 13:21)
初めまして。
印刷前のデータ設定で「ドキュメントのラスタライズ効果設定」→「300ppi」にしたまではよかったのですが、実際に入稿する前にデータに修正が必要な箇所があると発覚し、修正をすることになりました。
ところが、前述のラスタライズの解像度を上げてしまったためにファイルが異常に重くなり、開くと即フリーズ……と言った状態です。
Adobe公式などで紹介されている方法を試してみたのですが、このファイルの前には役に立たず。
バックアップもこの効果を適用してから保存してしまっていたため、実質同じファイルが二個。
もうひとつ作成してはいるのですが、作業段階がかなり前であるため、入稿の締め切りに間に合うかは怪しい状態。
他のファイルは問題なく開けるため、このファイルが重たくなってしまったことが原因だとは思うのですが、それを解決するためのラスタライズの解像度設定を開く以前にフリーズするため、お手上げ状態です。
なんとか、このファイルを編集できる状態に戻すことはできないものでしょうか。
使用ソフトはWin版Illustrator CS5です。
[17067] Travis '66 (2014/07/14 Mon 12:26)
1.高性能・メモリ大容量の別のパソコンで開く。
2.カラーモード(RGBやCMYK)が同じの新規ファイルを作り、「表示」―「アウトライン」でアウトライン表示にして負荷を軽くした状態にして、そこに当該ファイルを配置させる。もしくは新規ファイルウィンドウへ当該ファイルをドラッグ&ドロップする。これはCS5以上のバージョンのイラストレーターで行ってもよい。
3.アドビディスティラーでPDF化して出来たPDFをイラストレーターで開く。
以上、経験だけでお答えしています。
アウトラインしていないフォントや、画質に影響が出るかも知れません。出ると思います。
文面から拝察すると、ご自分で作成なさったようですので、運良く開いた暁にはチェックをしてみてください。
[17068] たきよん (2014/07/14 Mon 13:04)
いつも参考にさせていただいてます。
雑誌などに関してはは組版のルール、デザインのセオリーなどを勉強するための書籍があるのですが、案内状や招待状、挨拶状(葉書や二つ折のカードなど)、あるいは表彰状などの制作上のルールが書かれた書籍はあるのでしょうか。
検索の仕方が悪いだけかもしれませんが、インターネットで調べてみると書き方や文例などの書籍は見つかるのですが、レイアウトに関して書かれた本は見つかりませんでした。
レイアウトサンプルはネット上で見る事ができるし、会社の先輩に教えてもらい作業しているので問題はないようですが、すっきりしない部分もあります。
「どうしてそうなるのか」といった事を質問しても「昔会社にいた人から教えてもらった」といった答えしか返ってこないので、出来る事なら「書籍」というものを手元に置いておきたいと考えた次第です。
版面や行頭の処理、行間の取り方など、どこまで細かいルールがあるものなのか分からないので、もしそれらが書かれている本があれば教えていただけると助かります。どうぞ宜しくお願いいたします。
[17033] ぱらでぃおん (2014/07/06 Sun 01:24)
> 版面や行頭の処理、行間の取り方など、どこまで細かいルールがあるものなのか分からないので、もしそれらが書かれている本があれば教えていただけると助かります。どうぞ宜しくお願いいたします。
だいたい見本がついてきたりしますが
改行ごとに1行開けたり(段落がわかる場合は字下げしないとか)
これも文章量が多ければできないわけで
文章の量により、決まってくるのではないでしょうか。
基本は、
読みやすく
社名、名前、文章でも字切りに注意といったところでしょうか?
[17039] きたじま (2014/07/09 Wed 10:47)
きたじま様
返信ありがとうございます。
時候や頭語、結語など、文章の基本を守っていれば、レイアウトのルールなど存在しないと考えても差し支えないのでしょうか。
手紙と同じようなもので。
例えば私の会社では、はがきの天地左右中央に全体をレイアウトすると、「地よりも天を少し広く、左よりも右を少し広く」といった事を指示されました。何故そういうルールができたのか、といった事が書かれた本でもあれば納得できると思うのですが。ルールではないのなら中央にレイアウトしたいものです。
[17049] ぱらでぃおん (2014/07/09 Wed 22:29)
> 何故そういうルールができたのか、
案内状などはいろいろな例文を見ると、どうも筆書きのルールに準拠しているように見受けます。
したがって行頭もインデントせず、場合によっては文節の途中で折り返さない、自分の名前や社名が行頭に来ない、相手の名前や社名は行末に置かないなど、ルールというよりは日本古来の気配りとか作法があるようですね。
[17050] nean (2014/07/10 Thu 08:23)
nean様、アドバイスありがとうございます。
気配りと作法とはとても良い響きで、今の私にとっては「あぁ、なるほど」といった気分です。
長年デザイン系の雑誌などを見てはいるのですが、今回自分が見たかったような記事を見た記憶もありませんし、サンプルを見てもレイアウト自体はまちまちだったりします。
最低限やらなければいけない事と、やってはいけない事に注意しながら、作業をしてみたいと思います。
[17053] ぱらでぃおん (2014/07/10 Thu 19:42)
亀レスですが‥‥。
もともと「案内状」、「招待状」、「手紙」、「表彰状」、「礼状」などのたぐいは
手で書くものでした。
印刷物で代用するようになったのは比較的最近のことです。
ですから、こういった物の場合、手書き時のルールや慣習がそのまま印刷物に
移行してきているのだと思います。
だから、案内状などでは句読点は使いませんよね?段落の一字下げもやらないのが普通です。
なぜ使わないかは様々な説がありますが、
もともと手書きに句読点はない
相手との関係に「区切りをつけない」との縁起担ぎの意味
などが有力な説であろうと思います。
レイアウトのルールもむしろ、「書」などからの移行ではないかと思います。
筆耕を専門にやっている人に伺うとか、書の入門書などのほうが参考になるのではないかと思います。
[17065] とくめいその100 (2014/07/12 Sat 17:44)
とくめいその100様、ありがとうございます。
言われてみればおっしゃる通りで、筆耕などは参考になりそうですね。
今ちょっと検索などしてみました。
さらなる検索と、休み明けには心当たりをあたってみようと思います。
ここの皆様のアドバイス大変参考になります。ありがとうございます。
[17066] ぱらでぃおん (2014/07/12 Sat 19:15)
現在、字形の検索置換のスクリプトを作成しています。
(JIS90 CID→JIS2004 CIDに変換)
一括置換するならスクリプトはネット上で発見することができました。
”逢”の場合
app.findGlyphPreferences.glyphID = 1133;
app.changeGlyphPreferences.glyphID = 8266;
app.documents[0].changeGlyph();
この場合、対象のコードが全て一括で置き換わってしまうようで
下記の内容を追加したく・・・・
1.検索しヒットした字形を選択状態にする
→イメージは標準機能の「検索と置換」パレットで「検索」を押した動き
2.ヒットした文字列に対し、置換するかどうかのダイアログ表示
3.2で置換するとした場合、置換後次の対象文字を検索し、2〜3を繰り返す
まとめると、一括置換ではなく、ひとつづつチェックしながら置換をしたいです。
ご教授よろしくお願い致します。
[17037] まる (2014/07/08 Tue 13:27)
スクリプトを使わずとも、正規表現で検索置換できるでしょうね。
あらかじめ文字スタイルで「詳細文字形式/異体字/JIS04字形」のモノを作成しておき、検索窓に文字集合として [90JIS→04JISで例示字形に変更のあった文字群] を列挙し、「置換形式」で件の「文字スタイル」を選択としておき、ヒットする毎に判断されてはいかがでしょうか?
※検索窓にどれくらい入力できるのかは検証しておりませんが…
[17040] works014 (2014/07/09 Wed 11:03) mail web
Indesignのバージョンやお使いの書体は何なんでしょうか。
モリサワでしたら単純に検索置換パレットでproからpro6Nへ置き換え異字体を04にすれば良いのでは。
[17042] we (2014/07/09 Wed 14:30)
> Indesignのバージョンやお使いの書体は何なんでしょうか。
> モリサワでしたら単純に検索置換パレットでproからpro6Nへ置き換え異字体を04にすれば良いのでは。
Pr6Nにした時点で字体は変わってしまいますよ…
[17054] works014 (2014/07/11 Fri 09:04) mail web
> > Indesignのバージョンやお使いの書体は何なんでしょうか。
> > モリサワでしたら単純に検索置換パレットでproからpro6Nへ置き換え異字体を04にすれば良いのでは。
>
> Pr6Nにした時点で字体は変わってしまいますよ…
やや勘違いかも…
その時点で判断すればいいという意味ならそれでいいですね…異体字の指定は不要です…
[17055] works014 (2014/07/11 Fri 09:07) mail web
> > Indesignのバージョンやお使いの書体は何なんでしょうか。
> > モリサワでしたら単純に検索置換パレットでproからpro6Nへ置き換え異字体を04にすれば良いのでは。
>
> Pr6Nにした時点で字体は変わってしまいますよ…
inDesignのバージョンによって挙動が違うのでしょうか。
現在CC2014ですが書体をpro6Nに変更しただけでは字形は変わらず併せて異字体を04に指定しなければ変わりません。
うろ覚えですが、確かに以前(cs6以前だったと思います)特定字形を使いたいばかりに、ドキュメント全体の書体をproからpro6Nに変更した事があり、その際「葛」や「芦」など意図しない文字までもがが変わってしまった記憶があります。
2014から敢えて異字体への指定が無い限り標準字形の侭で勝手に変わらない仕様になったのでしょうか。(その挙動が正解だと確かに感じますが)
[17057] we (2014/07/11 Fri 10:50)
気になりますので、当方でもCC2014で確認してみました。
ともに標準字形ですが、ご覧のように字体が変更されます。
ユニコードは同じでCIDは異なります。ユニコードへの紐付けを2004JISの例示字形変更に合わせたのが「N」付きフォントという理解です。
(一部ポリシーからか変わっていない字種もありますが…)
[17058] works014 (2014/07/11 Fri 12:04) mail web
お騒がせして申し訳ありませんでした。
pro6Nだと思っていた書体が実はpro6でテストしていたようです。
改めてpro6Nで行ったところおっしゃるとおりの結果です。
つまりは検索置換でpro6Nのみで異字体への追加指定は不要のようです。
[17059] we (2014/07/11 Fri 16:28)
90ベースと2004ベースでどちらの字形を基本にするかで選択が変わるという事でしょうか。
pro6Nで基本2004ベースで一部90に異字体で戻すのか、pro6で基本90ベースで一部異字体で04変更するのか、と言う選択肢なのかな?
[17061] we (2014/07/11 Fri 16:44)
var findChara = app.documents[0].findGlyph();
for (i = 0; i < findChara.length; i++) {
findChara[i].select();
app.activeWindow.zoomPercentage = 400;
var yesNo = confirm("置換しますか?");
if (yesNo == true) {
findChara[i].changeGlyph();
} else {
exit();
}
}
3行目以降をこうしてみてはいかがでしょうか…?
[17045] dot (2014/07/09 Wed 16:01)
なんなの?
大手だから横柄でも許されるの?
おまえが作った会社じゃねーだろ。
営業だけじゃなくて、
現場も!
大量のページの校正紙を3部ずつ出しても
1234…1234…1234…じゃなくて
111222333444…だよ
指カサカサだからいちいちつばつけて並べ直したわ!
…愚痴すいませんでした(´・ω・`)
[17056] わぎがちゃん (2014/07/11 Fri 10:33)
Windows 7において、FrameMaker 7.1の文書をFrameMaker 9にバージョンアップして作業した際の問題です。
構造化文書と知らず、テキストの修正等の作業をして保存していくうちに、非構造化文書になっていました(構造図が表示されない)。
1.原因と思われることがありますでしょうか。
2.この文書を改めて構造化する方法を教えていただけますでしょうか。
3.基の文書では、マスターページのヘッダに割り属性が、構造図で「Section」の「Vol」と「Chap」に当てられていましたので、ヘッダを復帰する方法はありますでしょうか。
FrameMaker 9で開いた直後はこのヘッダが認識できていたはずなのですが、気づいた時には構造化が無くなり、このヘッダの部分が非表示になってしまいました。このヘッダ部分の属性が割り当てられれば、他の部分は必ずしも構造化である必要はないのですが、何か解決策をご教示いただけると助かります。
FrameMakerの文書はDTPの範囲では取り扱った経験はそれなりにございますが、構造化文書に関しては勉強不足であり、これまで扱った経験が浅く、わかっておりません。
[17038] キッシー (2014/07/08 Tue 16:52) mail
本日突然、イラレの調子がおかしくなってしまいました。添付のピクチャのように文字化けしてしまったり、今まで問題なかったフォントが不正なフォントとして警告表示が出る、挙げ句の果てには普通なら開けるデータもメモリが足りませんと表示され、開けなくなる始末です。
こちらで考えられる伏線としてはフォントのライセンス更新が遅れてしまい、そのパーソナライズで四苦八苦したことです。
なお、文字化けはMac上のフォトショなど他のアプリケーションでも見られ、困っています。
[17028] yti (2014/07/03 Thu 19:00) mail
Illustrator以外のアプリにも問題があるなら、まずOSからですね。
MacのOSのバージョンかかいてませんが
まずは、メンテナンスを
ディスクの検証/アクセス権の検証/セーフブート(フォントキャッシュのクリア)
をやってみて具合はどうでしょうか?
[17029] ◯ (2014/07/04 Fri 10:47)
ありがとうございました。
セーフブートで問題解決しました。
[17036] yti (2014/07/08 Tue 10:16) mail