InDesign cs6
『ワード文章(画像あり)の流し込み』につきまして
InDesign勉強中のDK子ともうします。
皆さまにお伺いします。
流し込む元となるワードの文章は、縦書きで書かれた日本語で、
文章の合間に記号としてjpeg画像がはいっています。
InDesign cs6にて
ファイルの配置から、「読み込みオプションを表示(S)」「選択アイテムの置換(M)」「グリッドフォーマットの適用(A)」にチェック。
次に立ち上がるウィンドウにて、「スタイルを自動的に読み込む」にチェック。
「インライングラフィックを読み込み」にもチェック。
「スタイルを自動的に読み込む」の段落スタイルの競合と文字スタイルの競合を「InDesignスタイルを再定義」という方法にて流しこんでいます。
現状で問題のある症状としてまして
文章は問題なくレイアウトグリッドに乗っているのですが、
全ての画像(記号)だけが90度回転してしまっている状態です。
文章量が多いため、一つ一つを回転させて元に戻していくのが困難なため、流し込む段階にて、画像が回転してしまわない方法を模索しています。
文章は問題なく縦に表示されています。
「InDesign 画像が勝手に回転してしまう」
「InDesign オブジェクトが勝手に回転してしまう」
等で検索しているのですが、現状解決できず困っています。
どうか解決策がお解かりになる方がいらっしゃいましたら
教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
[17197] DK子 (2014/09/14 Sun 17:38)
以前、特定のフォトショで保存した画像は回転がかかっていたような?
条件等は思い出せませんが、関係あるのかな?
[17199] しゅーぞー (2014/09/19 Fri 08:46)
しゅーぞー 様
コメントありがとうございます。
[17211] DK子 (2014/09/23 Tue 00:07)
inDesignのアンカー付ボックスの扱いとして、基本的に文字の組み方向を底辺とした向きでしか取り込みやペースト出来ないようです。
従いまして縦組みの場合は、上から下へ流れている所へ底辺を充てがいますので全て時計回りに回転している状態でペースト或いは取り込まれるようです。(そう言う仕様なのでしょう)
標準機能では回転ボックスの検索は出来ませんが、inDesignのJavascriptリファレンスにはボックスの回転に関する項目があるのでscriptを駆使することで一括回転修正をかけられそうです。私にはスキルがないので出来ませんが、もし完成したら縦組みワードの取り込みやQuarkデータの取り込み時のアンカーボックス回転などそこそこ需要有るかも知れませんね。
[17200] い (2014/09/19 Fri 10:51)
い 様
ご丁寧な解説ありがとうございます。
大変勉強になりました。
一括修正はなかなか難易度の高いことなのですね。
一つづつ直しながら、スクリプトの勉強も進めていこうと思います。
ありがとうございました。
[17212] DK子 (2014/09/23 Tue 00:10)
こんにちは。
このフォントをご存知でしたら、教えていただけますか?
当方Windows7、イラレCS5です。
[17206] ぴよぴよ (2014/09/19 Fri 15:48) mail
Florentineです。
[17208] Subi (2014/09/20 Sat 14:03)
ありがとうございました!
[17210] ぴよぴよ (2014/09/21 Sun 10:14)
OS10.9.4
IndesingCCにてillustratorのパーツを貼って1Cの誌面を作っています。
印刷所にネイティブデータを納めたのですが、
illustratorのパーツがアウトラインを取っていないと連絡がありました。
それが一般的なモリサワでなかったのですが…。
10年前なら平謝りしますが、
1Cなので印刷所がオーバープリントを確認する必要もなく、
開かずにそのままPDFなりに書き出せばよいのではないでしょうか?
また仮に1Cを4Cで作成していた場合は、
RIP上でグレースケールにすることはできないのでしょうか?
フォントのないPCでPDFが開く&プリントができるのと同じように、
印刷用データは作成できないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
[17201] どらちゃん (2014/09/19 Fri 12:19)
> 印刷所にネイティブデータを納めたのですが、
> illustratorのパーツがアウトラインを取っていないと連絡がありました。
> それが一般的なモリサワでなかったのですが…。
Illustrator上で「埋め込み」されていれば、基本的には問題ないと思います。
ただ、具体的にそれがどんなフォントかこちらには判りませんし、断言はできません。
私の現場などでも、未だに「埋め込みができないフォント」を使ってくる例もありますので。
>また仮に1Cを4Cで作成していた場合は、
>RIP上でグレースケールにすることはできないのでしょうか?
一般的にはできます。
ただ、期待した仕上がりになるわけではないですね。
たとえば、4CでM100+Y100で作っていた部分などは、多くの場合、1Cではスミベタになることを期待するのではないでしょうか? 赤は注意を喚起する色ですから。
機械で自動的に変換したような場合、おそらく、そういう結果にはならずに93パーとか95パーの
「アミ」になっちゃうと思います。
4Cでも1Cでも、共通で使えるような都合の良いデータっていうのは、基本的にはないんじゃないでしょうか。
[17202] とくめいその100 (2014/09/19 Fri 12:33)
お返事ありがとうございます。
> Illustrator上で「埋め込み」されていれば、基本的には問題ないと思います。
> ただ、具体的にそれがどんなフォントかこちらには判りませんし、断言はできません。
> 私の現場などでも、未だに「埋め込みができないフォント」を使ってくる例もありますので。
ありがとうございます。
埋め込みとは…PDF互換ファイルを作成にチェックを入れるということでしょうか?
文字修正や流用するときが今後もあるだろうし、
また余計なファイル(アウトライン済み)があることで、先祖返りも起こりそうです。
できることならばアウトラインはとりたくないのが本音です。
あと余談かもしれませんが、
PDFX1a入稿をしたときは、最後まで責任をもつことは覚悟しているのですが、
ネイティブデータで入稿したのに、文字直しをしてくれない印刷所ってなんなんでしょう?
それとCCにまだ対応していない印刷所も…。。
1ライセンスもくらい入れられないくらい困窮しているのしょうか?
平然と「バージョンダウンしていただけますか〜」って。
IDMLファイルを同梱するのも手間だし、完全じゃないのに。。
そんな印刷会社辞めちまえ…と毒づいてしまいました。。
[17203] どらちゃん (2014/09/19 Fri 13:06)
> あと余談かもしれませんが、
> PDFX1a入稿をしたときは、最後まで責任をもつことは覚悟しているのですが、
> ネイティブデータで入稿したのに、文字直しをしてくれない印刷所ってなんなんでしょう?
それは「料金しだい」のお話であって、全く別の問題ですね。
>なんなんでしょう?
そりゃあ、直したい人の都合の押しつけですからね。お金払えばやるのが普通ですね。
>埋め込みとは…PDF互換ファイルを作成にチェックを入れるということでしょうか?
そもそも、そこにチェックを入れないと、InDesignには配置できません。
どうも、お話を聞いていると、技術的なことがよくわかっていらっしゃらないようです。
[17204] とくめいその100 (2014/09/19 Fri 14:05)
ばかでごめんちゃい。
[17205] どらちゃん (2014/09/19 Fri 15:11)
少し前にフォトショップをCS5に切り替えた者ですが、
フォトショップで何かするのに、すごく遅く、例えば画像解像度のダイアログを開いて
解像度を350とパパパッ!と入力しても、3、5、0、、と一文字入れるのに2秒ぐらいかかってしまいます。明らかに異常ですよね?メモリは10GBと充分積んでいますし、ファイルを開いたときに下部に出てくる「効率」も100%なので、メモリは問題ないはずです。
ブラシなども初期設定のままです。
原因は何が間がえられるでしょうか。
OSは10.5.8です。
[17190] 豚田笑子 (2014/09/09 Tue 16:32)
まったくはずしていたらすみません。
以前(OSはたぶんOSX Leopardだったように記憶しています)、ATOK(2007か2008)とフォトショップの組み合わせでやたら重くなり、ATOKを外したことがあります。
[17198] あきおじ (2014/09/18 Thu 10:24) mail
Indesign初心者です。
ページものをつくる原稿としてエクセルデータを支給されました。
indesignでデータ結合するということはわかり、エクセルデータもtxtデータに保存し直し
データ結合をするところまではきました。
現在の状況ですが
@A3の見開きページでマスターを制作。
A4分の1ずつが異なる原稿です。
B流し込みをするデータのフィールドの数は10個程度
という感じなのですが、
そのままデータ結合すると、1ページの4つすべてが同じ原稿になってしまいます。
1ページに4つの面付けをして、それぞれデータを流し込みたい場合はどのようにしたら良いのでしょうか?
ドキュメントページあたりのレコードをいじるのかなと思ったのですが
単一ページになったまま、アクティブになりません。
お手数ですが、どなたかヒントでもかまいませんので
教えていただけますでしょうか。
環境はmac osX,indesign CS6になります。
よろしくお願いします。
[17185] 小雪 (2014/09/08 Mon 22:17)
> @A3の見開きページでマスターを制作。
> 単一ページになったまま、アクティブになりません。
手元でやってみましたが、「見開き」の設定だと出来ませんね。
単ページのドキュメントで複数レコードレイアウトのタブから
プレビューさせてみてください。
[17191] 流星光輝 (2014/09/10 Wed 01:15) web
流星光輝さま
> 手元でやってみましたが、「見開き」の設定だと出来ませんね。
> 単ページのドキュメントで複数レコードレイアウトのタブから
> プレビューさせてみてください。
ありがとうございます。
やはり見開きだとできないんですね・・・
ありがとうございます。
また迷ったらご相談させていただきます。
ありがとうございました。
[17192] 小雪 (2014/09/10 Wed 21:00)
「データ結合」はコンピュータらしい挙動で便利な機能ですが、仕事上、実際に使い機会が少ない機能でも有りました。
たまたま活用できそうな仕事があり活用し活用しましたが数年前の話なのでうろ覚えです。
単ページで作成されたドキュメントを見開き状態に変更した記憶があります。
手順として2ページ目に手動でページ挿入し、まず2-3ページだけ見開きにする。
次に挿入した空ページの2ページ目を削除する。
するとそれ以降のページが見開きに変更される。
だったと思います。
[17196] あめ (2014/09/13 Sat 09:30)
お世話になります。
是非ともお知恵をお貸しください。
学校関係の仕事で
パワーポイントを使用して
50インチのモニタで
(スクリーンではなく)
写真のスライドを作成するのですが
画像の解像度は
どれぐらいが適切でしょうか?
こちらは補正などをした
画像を提供するだけの形になります。
情報が不足しており、
申し訳ございません。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、
何卒ご回答をお願いします。
[17193] K (2014/09/11 Thu 10:09)
Powerpointに貼るなら画像サイズは触らないでもいいですね。
「解像度」も関係ありませんので、補正のみしてお渡しすれば問題ないと思います。
PP上で拡大縮小させたり、トリミングしたりするでしょうから。
[17194] やも (2014/09/11 Thu 13:49)
お世話になります。
やもさん、ありがとうございます。
解像度など基本的な知識もそうですが
パワーポイントについても知識が乏しくお恥ずかしい限りです。
ご助言に沿った形での進行を考えたいと思います。
情報不足で拙い文章にご返信くださって
本当にありがとうございました!
[17195] K (2014/09/11 Thu 14:55)
以前イラレCS1で作業していたときは、コマンド+オプション+Rなどでロイヤリティーマークや、他の記号(コーポレートマークとかTMとか)が打てたんですが、
先日からCS5になったところ、それらの記号が打てなくなってしまいました。
そんなに使わないのでその都度パレットから探せばいいんですが、CS5になって便利になったはずが、できなくなっているのがなんか嫌です。
ご存じの方、教えてください。
[17186] たにし野郎 (2014/09/09 Tue 12:33)
オプションだけでいけます。
◯Rならオプション+Rで。
[17187] sue (2014/09/09 Tue 14:01)
ATOKお使いならキーボードビュアを表示すればわかります。
オプション+R ロイヤリティーマーク
オプション+C コーポレートマーク
オプション+コマンド+2と TM
フォントによるのかでないものもある
[17188] ずん多 (2014/09/09 Tue 14:15)
sue様 ずん多様
ありがとうございます。
キーボードビュアーという便利なものがあるとは知りませんでした。
問題解決です。ありがとうございました!
[17189] たにし野郎 (2014/09/09 Tue 15:05)
mac.os 10.6.8
illustrator cs5環境です。
編集できないパターンスウォッチがあります。
通常はアートボードにドラッグすると
編集できるようになるかと思うんですが
アートボードにドラッグしても反応しません。
できるものとできないものがあるので、
もとのパターンに何か問題があるようなのですが、
普通のパスのみで構成されたアートワークなので皆目見当がつきません。
何か考えられる理由はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[17184] よう (2014/09/08 Mon 13:09)
サイズがまちまちの画像をすべて30〜50KB以内に縮小したいのですが、PhotoShopで縮小してもうまくいきません。
長辺が800pxくらいにして、画像を確認できるようにしたいと思っております。
良い方法はありますでしょうか?
使用しているPhotoShopはCS6になります。
[17180] 藤田 (2014/09/04 Thu 00:11)
CS6が無いのでなんですが。
画像を一律な同じ大きさにするためには「webギャラリー」の機能を利用してみてはどうですか。
確かCS3か4まではPhotoshopの自動処理機能に有ったのですがCS5からbridgeに移ったようです。
「webギャラリー」のプラグイン自体が32bitなのでPhotoshop本体を32bit起動することでプラグインを追加すればCS5や6でも動作するかも知れません。
Photoshopの「webギャラリー」ではサムネイルと本体画像それぞれ縦横の最大値、圧縮比率が設定できました。
[17181] あお (2014/09/04 Thu 09:34)
「画像解像度」と「保存形式」変える「アクション」を作って適用(バッチ処理)させればいいと思うよ。
[17183] うんょ (2014/09/05 Fri 16:22)
ウインドウズ7 インデザインCS6で仕事をしております。
縦書きの見出しで
<●●●●●>
…という見出しが文章中にたくさん出てきます。
●●●●●はいろいろな文章が入ります。
この部分のみゴシックにしないといけないのですが、
どのような方法で置換すれば一括で変換できるのか
教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。
[17163] KAE (2014/09/01 Mon 14:56)
正規表現スタイルを活用して下さい。
方法は、先出の掲示板[17122] を参考に。
[17166] .. (2014/09/01 Mon 16:53)
括弧を含めてゴシックの場合
<.+?>
含めない場合
(?<=<).+?(?=>)
にマッチした文字列に適用
[17167] .. (2014/09/01 Mon 18:09)
..さん、SDさん
返信ありがとうございます。
正規表現スタイル少し使ったことあるのですが
<.+?>
の.+?はどのように選べば出てくるのでしょうか?
未熟者で申し訳ありません。
[17170] KAE (2014/09/02 Tue 12:18)
> ..さん、SDさん
>
> 返信ありがとうございます。
> 正規表現スタイル少し使ったことあるのですが
>
> <.+?>
>
> の.+?はどのように選べば出てくるのでしょうか?
>
> 未熟者で申し訳ありません。
まず「括弧」は大丈夫だと思いますので中身ですが、
「.」(任意の文字)が、「+?」(最短1回以上繰り返し(最小一致))文字列という意味です。
「+」(1回以上の繰り返し(最大一致))でも大丈夫な場合もありますが、「+?」なのは、段落内に「<>」で囲まれた文字が複数有る場合を考慮してです。
<あああ>いいい<ううう>えええ。
上記で「+」を使用すると最大一致なので「<あああ>いいい<ううう>」となり「いいい」までがマッチします。
[17178] .. (2014/09/03 Wed 09:47)
..さん
くわしくありがとうございます。
うまくいきましたが、意味も分からず <.+?>をコピーして使っていましたが…
正規表現、勉強します。
使えるとかなり便利ま機能ですね。
ありがとうございました。
[17182] KAE (2014/09/04 Thu 11:16)
ありがとうございました。
先ほど一括変換できました。
[17172] KAE (2014/09/02 Tue 17:03)
先頭文字スタイルかな。
[17168] SD (2014/09/01 Mon 18:25)
毛抜き合わせについて調べたのですが、
毛抜き合わせ=ノックアウト
と説明しているところと、
毛抜き合わせ=トラッピング処理
抜き合わせ=ノックアウト
と説明しているところがあります。
どちらが正しいのでしょうか?
[17159] yo (2014/09/01 Mon 11:05)
> 毛抜き合わせについて調べたのですが、
> 毛抜き合わせ=ノックアウト
> と説明しているところと、
> 毛抜き合わせ=トラッピング処理
> 抜き合わせ=ノックアウト
> と説明しているところがあります。
> どちらが正しいのでしょうか?
恐らく「トラッピング」が正解だと思います。
毛抜き合わせとは、例えばシアンベタ塗りの中にマゼンタ円があるなどシアンとマゼンタの間に版ズレなどで白が出ないようにマゼンタを髪の毛1本分(若干の例え)太らす等の処理を施し多少重なる部分を作ることで白を出ずらくする事。
シアンベタ塗りの白丸<マゼンタ丸。
「ノックアウト」
シアンベタ塗りの白丸=マゼンタ丸。
[17162] aa (2014/09/01 Mon 14:32)
どちらも、「毛抜き合わせ」という状態に対しての処理方法を言ってるので言葉足らずですね。
> 毛抜き合わせ=ノックアウト
「毛抜き合わせ」にするならノックアウトにしなさいという意味でしょうか。
> 毛抜き合わせ=トラッピング処理
「毛抜き合わせ」にしたくないならトラップ処理しなさいという意味でしょうか。
> 抜き合わせ=ノックアウト
これは意味が分かりかねます。
「毛抜き合わせ」とは「毛抜きの先のように(版と版が)ぴったりな状態」を表す言葉なので、私の認識があっていれば、こういうことだと思います。
[17164] 通りすがりの進行者 (2014/09/01 Mon 15:33)
いや念のためと思って調べてみて驚きましたが「毛抜き合わせ」という言葉、さまざまな解釈がありすぎて一概に答えが出せませんね。
私は製版をしていたベテランの職人さんとお話しした際に上記のように教わりましたが、これまた数ある解釈の一つのようです。
結果として言葉の正しい意味は不明です。さも知ってるかのようにレスしまして、お恥ずかしい限りです。現場に指示で使う言葉として適当でないことを改めて認識した次第です。
下のオブジェクトに対して、上のオブジェクトをオーバープリントで処理するかノックアウトで処理するか、ノックアウトで処理するとして、トラップ処理が必要なのか?伝達に注意しようと思いました。
[17165] 通りすがりの進行者 (2014/09/01 Mon 16:25)
当方では『スミノセすべき箇所がケヌキになってる』といった文脈で
用いるので『ケヌキ』=ぴたぴたという解釈になると思います。
一方で、『ケヌキ』の語源についてはaaさんの仰るような
『毛一本分かぶっている』的な説明を受けた記憶もあり、
『キンアカ』などと同様個々にローカルな解釈がまかり通って
統一的な用法はないのだと思います。
おおよその共通項としては『ノセではない』ことは確定で、
それがぴたぴたなのかちょっと食い込んでるのかで揺らぎがある
ということでしょう。
[17169] 001 (2014/09/02 Tue 08:52)
皆様、ご回答ありがとうございました。
説明しているサイトによって、「毛1本重ねるという意味だ」、という人と「毛1本ほどの隙間もないほど正確に合わせる」と説明する人と混在しています。
ただ、今トラッピングをちゃんとやっているケースはほとんどないため、どちらでも良くなっているのかなと感じました。
[17171] yo (2014/09/02 Tue 12:33)
印刷用語に関しては統一感が希薄ですね。100社くらいの下請けをやってると
同じ指示書の内容でも求めている事が違ったり、各社の常識にずれがあったり
普通の事が普通でなかったり、ちょっとした、ことばのやり取りの受取り方の
違いでトラブルの元が満載。毎日こんな楽しい、職種はほかに有りますかねえ。
[17179] ぐわし (2014/09/03 Wed 12:25)
大東建託のロゴと同じ、似ている書体はありませんか?
ゴシックとR系が混ざったような・・・
お願いします。
[17173] みかん (2014/09/02 Tue 21:12)
あまりにもくれくれ過ぎると思いませんか?
何を持って似ているとするか判らないが
ロゴと冠する書体は各ベンダーにあることはある
せめて自分で探した結果くらい書いた方が印象がいいのでは
当然だが同じ書体はあるわけがない
[17174] . (2014/09/02 Tue 21:47)
探した結果、良い結果ではなかったので書き込んでいるわけで・・・
何を持って似ていると?リンクはずれてますか?
[17175] みかん (2014/09/02 Tue 22:21)
「ロゴG」が似ているといえば似ている気がします。
ボールドに長体(80%くらい?)かければ結構いいかも。
細部は違うけど雰囲気は出てます(^^)
http://www.vdl.co.jp/font/logog.html
聞いてるだけなのに目くじら立てることもないと思うけどなぁ。
「クレクレ」なんて言ってないし。
多分、オリジナルだっていうのわかっているから「似ている」
書体を知りたがってるわけだし。
世の中、調べるより聞いた方が早いことだってあるでしょ?
[17176] Dolphin (2014/09/03 Wed 00:49)
ロゴGですか!確かに雰囲気はあります。
リンクも有難うございます。
う〜ん、しかし持っていない・・・「クレ」ませんかw
ありがとうございました
[17177] みかん (2014/09/03 Wed 05:43)
半年に1回行っている印刷・DTP・デザイン関係者向けのAdobeソフトの使用バージョンアンケートを行っています。
どのくらいの方が新しいバージョンを使っているのか?
CCはどのくらいに人が使っているのか?
実際使用しているバージョンはどのバージョンなのか?などをメーカーではなくユーザーが調査しているアンケートです。
9月24日までを予定しています。ぜひ回答お願いいたします!
アンケートページ→ http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/201400901/090000.html?utm_source=DTPTemple&utm_medium=Social&utm_campaign=201400901-adobe-version-survey
最後の質問は自由記入ですが、個人情報に類するものを除いてきちんとAdobe担当者にお届けしますので、忌憚ない意見をご記入下さい。よろしくお願いいたします。
(前回の皆様のご意見をまとめたら18000文字も頂きました! 毎回本当に忌憚ない意見が多いです(汗))
なお、添付の画像は前回2014年3月のアンケート結果からです。
Illustratorのバージョンを複数使用していますか?というアンケートでは7割強の方が複数のバージョンを使用していると回答しています。
実際、そうですよね(文字ずれや効果の変化が怖いし…)。
前回結果→ http://blog.ddc.co.jp/mt/news/archives/20140507-102500.html?utm_source=DTPtemple&utm_medium=Social&utm_campaign=20140901-adobe-version-survey
[17160] 笹川@jdash2000 (2014/09/01 Mon 11:10)
アンケートページのアドレスを間違っていました。
以下のアドレスが正しいアンケートページです。
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20140901/090000.html?utm_source=DTPTemple&utm_medium=Social&utm_campaign=201400901-adobe-version-survey
大変失礼しました。
[17161] 笹川@jdash2000 (2014/09/01 Mon 12:09)
中国語のテスト問題をMacで制作しています。
声調記号付きピンインをテキストデータでもらいそれを流し込むのですが、
ピンイン用フォントがOS9でしか使えないので、これまでOS9をなんとか動かして作業していましたが、
とうとう起動できなくなってしまいました。
これからOSXで制作したいのですが、声調記号付きピンインを正しく表示できるフォントが見当たりません。
(和文フォントでも表示は一応できるのですが、欧文の発音記号になってしまったり、三声が化けたりしてしまいます)
MacOSXでも使えるピンイン用のフォントをどなたかご存知でしたら教えていただけますでしょうか。
Macでは無理でしたら、Windowsでの作業方法、フォント名など教えて頂けたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。
[17157] IB (2014/08/28 Thu 14:57)
インデザインCS5で、エクセルの文字データをインデザインでデータ結合して文字組を作る祭に、半角の「数字」だけを等幅半角字形に変換したいのですが、一括で置換できるやり方はないでしょうか?
宜しくお願い致します。
[17122] 3104 (2014/08/11 Mon 14:24)
そういう「正規表現スタイル」を当てた「段落スタイル」を当てれば良いのでは?
[17123] とくめいその100 (2014/08/11 Mon 15:20)
返信ありがとうございます。
正規表現スタイルで検索置換をした際に「半角数字」が「等倍半角数字」に変換されないです。字形は変換されないようなので、現状では「検索と置換」のメニューにある「字形」で1種ずつ変換したり、文字をコピペしたりしています。
[17129] 3104 (2014/08/18 Mon 09:43)
どうも手順がわかっておられないような気がします。
はじめに、「二分(ややこしいので「半角という表現は極力避けて下さい」)」用の文字スタイルを作っておきます。
次に、段落スタイル内に、正規表現スタイルを設定します
こんな感じでよろしいかと思います
(?<!\d)[,.\d]+(?!\d)
あくまで原始的なサンプルですが、これで可能なはずですけれども、いかがでしょうか。
[17130] とくめいその100 (2014/08/18 Mon 14:11)
InDesignだと
\d
だと全角の数字にもヒットしたような気がします。
その場合は[0-9]など、明示してやれば良いと思います。
[17131] とくめいその100 (2014/08/18 Mon 14:34)
試してみたのですが、どうも上手く行きませんでした。
元々正規表現スタイル等の知識が乏しくあまり理解できていませんが
やり方の手順に間違いがあればご教授の程、宜しくお願い致します。
以下、行った手順です。
1、「規格」という文字スタイルと(標準字形)、それを当てた段落スタイル「等倍半角」を作りました。
2、データ結合で画像の「赤文字の行」に「規格」の文字スタイルと「等倍半角」の段落スタイルを適用してデータ結合。
3、結合した文字組が画像のもので、「赤文字の行」の数字が標準字形のままでした。数字のみ等倍半角字形になってくれると良いのですが。
[17132] 3104 (2014/08/19 Tue 22:51)
おつくりになった「規格」という文字スタイルの詳細文字形式で、
異体字の欄に、「等幅半角字形」を選んでください。
また、文字の大きさやフォント等が設定されているようですが、
文字スタイルにそういうものは不要です。
「必要な部分だけ」設定します。この場合、等幅半角字形になれば良いので、それだけを設定した文字スタイルを作ります。
大きさやフォントなどは段落スタイルのほうに任せてしまった方が、あとで使いまわしが楽なので。
[17133] とくめいその100 (2014/08/20 Wed 01:11)
何度もお手数をお掛けしてすみません。
今回は等倍半角字形のみ設定した文字スタイル「規格」を作り、それを当てた段落スタイル「等倍半角」を作り、データ結合の文字組の赤い行に適用しました。データ結合のプレビューしたものが画像の文字組です。
1パックの「パック」も等倍半角になってしまいました。
今回のやり方で間違っている点があれば宜しくお願い致します。
[17135] 3104 (2014/08/20 Wed 21:06)
[,.\d]
↑ここのピリオドのせいでは?
トルツメまたは「\.」でイケないかしらん。
[17137] さんたおとさん (2014/08/21 Thu 13:23)
変ですね。
正規表現は間違っては居ません。
その「パック」が正規表現により二分になっているのか確認してみて下さい。
正規表現スタイルにより二分になっている場合は文字パレットの下に適用文字スタイルが表示されます。(1200円のゼロ)
手動で適用した場合は上に表示されていますので。(パック)
[17140] .. (2014/08/22 Fri 09:54)
連投失礼します。
段落スタイル名が「等倍半角」と少々ややこしい名称なんですが「赤文字」などにしてみては如何でしょうか。
と、それはさておき、段落スタイル名からして既に段落スタイル内の詳細文字形式で「半角字形」を指定しているという事は無いでしょうか。確認してみて下さい。
[17141] .. (2014/08/22 Fri 10:32)
段落スタイルの詳細文字形式が「半角字形」になっていましたので標準字形を選択してやり直したのですが結果が前回と変わりませんでした。
そこで、データ結合する前に、「等倍半角字形」を適用したい行に、今までは、前回作っている文字スタイル「規格」と段落スタイルの二つを適用させていたのを、段落スタイルのみ適用して、文字スタイルは「なし」にしてデータ結合しました。画像にあるのが出来た文字組で、数字以外はちゃんと標準字形になりましたが、数字がスタイル混在になってしましました。近いところまで来ているとは思うのですが、どうしたら良いでしょうか?
[17152] 3104 (2014/08/25 Mon 10:10)
.. さんの書かれている正規表現で問題ないはずですよ。
MAC版 CS5で確認しました。
どこかで設定を間違えていませんか?
データ結合云々の前にシンプルなデータをつくって動作を確認された方が良いと思います。
ちなみに、上でも書かれていますが正規表現は\dや[0-9]のみでも機能します。
ただ、内部処理速度を考えると(?<!\d)[,.\d]+(?!\d)の方が良いかも知れません。
+以降が必要はない気もしますが、そんなに詳しくないので。
[17153] -e (2014/08/25 Mon 11:23)
新規ドキュメントから作ったら出来ました。
既存の文字組を使ってやっていたので上手く行かなかったようです。
色々とお手数をお掛けしすみませんでした。
本当にありがとうございました!
[17156] 3104 (2014/08/26 Tue 08:41)
自動組版システムについて、詳しい方、教えていただけませんでしょうか。内容的には白黒のマニュアルで数百から数千ページのものに対応するシステム(ソフト)を探しています。英文や英単語が多数混ざった和文で、表組みもあります。そのため、字間の調節が難しく、コストと時間がかかりすぎています。
1.基本的に紙媒体のレイアウトは箱組だと思うのですが、組版システムは通常箱組に対応しているのでしょうか。
2.オペレーターなしの完全自動流し込み、レイアウトが可能なものはあるのでしょうか。いろいろ記事を読むと、テンプレートを作成した上でどこか訂正を入れたりと、完全自動化にはなっていないと思うのですが。欧文では自動レイアウトを見たことがあるのですが。(箱組ではないので可能)
3.決まった記号を別の記号に自動で置き換えることはできるのでしょうか。
4.索引の自動並び替えは可能でしょうか。完璧に行うには読みをデータベースのように記録しないと無理だと思うのですが。
現在まではスタイルとマクロで作業を省略し、対応しています。各ページ独立した内容で、長文でも2ページぐらいまでしか文章がまたがることがありません。
電話帳は自動システムを使っていると聞いたことがありますが、本当でしょうか。
ご意見、ご回答よろしくお願いいたします。
[17143] あゆみ (2014/08/23 Sat 10:10)
> 自動組版システムについて、詳しい方、教えていただけませんでしょうか。内容的には白黒のマニュアルで数百から数千ページのものに対応するシステム(ソフト)を探しています。英文や英単語が多数混ざった和文で、表組みもあります。そのため、字間の調節が難しく、コストと時間がかかりすぎています。
和欧混植するんですね。人間の目で見て綺麗と思う調整を機械に判断させるという状態をつくるのは、大変だと思うの。
> 1.基本的に紙媒体のレイアウトは箱組だと思うのですが、組版システムは通常箱組に対応しているのでしょうか。
箱組っていうのは多分アレのことなんだと思うのですが、
それを定義するのがテンプレート作成と思います。
予め定義したテンプレートに文字データを流し込むわけで、
その設定は自動組版に必要不可欠かと思います。
> 2.オペレーターなしの完全自動流し込み、レイアウトが可能なものはあるのでしょうか。いろいろ記事を読むと、テンプレートを作成した上でどこか訂正を入れたりと、完全自動化にはなっていないと思うのですが。欧文では自動レイアウトを見たことがあるのですが。(箱組ではないので可能)
前述したとおり、人間がおもいつきで「自動組版したい!」と願っても
コンピュータは自動組版してくれません。事前準備が必ず必要です。
「オペレーターなしの完全自動流し込み」というのは事前準備をしてしまえば、次回以降はDTPオペレータ不在でも自動組版できる状態になっているということなんじゃないでしょうか。
> 3.決まった記号を別の記号に自動で置き換えることはできるのでしょうか。
当然自動組版ですから、自動で置換することは可能です。
ただし、そこら辺はカスタマイズなのかシステムで用意されている
コマンドで対応なのかはシステム次第なのではないでしょうか。
> 4.索引の自動並び替えは可能でしょうか。完璧に行うには読みをデータベースのように記録しないと無理だと思うのですが。
当然、「どの文字が索引になるか」をマークアップしておく必要があると思います。
<sakuin>索引にしたい語句</sakuin>
のようにマークアップするとかですかね。
読みについては、KakasiとかMeCabとかで「ある程度」の自動処理は
可能と思いますが、読みについては、人間によるチェックが必要と思いますよ。
> 現在まではスタイルとマクロで作業を省略し、対応しています。各ページ独立した内容で、長文でも2ページぐらいまでしか文章がまたがることがありません。
Wordでしょうか。
いずれにせよ「自動組版」には「事前準備」が確実に必要です。
どのようなレイアウトか。長体したいときのルールとか。
1行あふれたときはページを作っていいのか?ダメなのか?
列挙していくのは不可能なぐらい決めておく事項が多いです。
>
> 電話帳は自動システムを使っていると聞いたことがありますが、本当でしょうか。
内容によると思います。電話帳の広告っぽいページと
名前・住所・電話番号は別途作成されると推測できます。
双方を同時にページメイクできれば理想でしょうがw
結局は、どの程度自動化したいのか。半自動・半手動なのか。
プログラマが用意できるか。DTPオペレータは必要か。
そういう諸々の事情によって、システム構築から始めるのか
製品として売りだされている自動組版システムを購入して
運用するのかということなんじゃないでしょうか。
長文・乱文失礼しました。
[17144] 流星光輝 (2014/08/23 Sat 14:32) web
quarkが全盛の大昔、確かリクルートかどっかでDBpressを使って週刊の賃貸情報誌をデータベースからボタン一つで何百ページもの組版が数十分で完成すると言う記事を見た記憶があります。(元となるデータベースの管理、更新には大勢の人員が投入されているようですが。)
何のアプリをベースに考えているのか?プラットフォームは何なのか判りませんが、今も進化してDBpublisherとしてそのソフト有るようです。
[17145] soo (2014/08/23 Sat 17:19)
流星さん、SOOさん、ありがとうございます。
はい、私も元々の設定がとても大事だと思います。現在問題視されているのは箱組でして、あまりにも欧文の部分が多い和文テキストのためにうまくそれぞれの行に文章が収まらないのです。そうすると欧文の前で突然強制的に改行されています。部分的に欧文の多い行、もしくは欧文の部分のみの字詰をすることが自動では不可能だと思うんですね。ハイフン入れて区切ったりとかも欧文のみでないと無理みたいですし。索引に関しても、完全に自動だけでは無理だと。
InDesignかquarkに対応するシステムがあるとは聞きましたが、賃貸情報誌にしても電話帳にしても欧文はそれほど多くないはずですし、私としては欧文が混じったマニュアル(翻訳マニュアルです)は自動組版システムでは無理なのではないかと思っています。ただ、顧客から圧力がすごくて(T_T) 別トピ作って左揃えの文章についてもご意見を聞いてみます。
ソフト、調べてみます。見つけたものはあるのですが、やはりテンプレート作りがすごく大変で、自動で文章の量によっていきなり行間詰めたり1p落としたりなんてしないでしょうに。
[17146] あゆみ (2014/08/23 Sat 18:44)
すみません、頭末そろえでした。
[17151] あゆみ (2014/08/25 Mon 04:12)
既製アプリである以上ユーザの要求を全て網羅した作りには成らないと思います。
やはりどこかに妥協は必要ですし、そこを工夫で乗り切るしか他ならないかと。
完全に満たすためには専用開発しか道はありません。
因みにIndesignでしたら日本語混在でも欧文ハイフン分割が可能です。
[17154] たご (2014/08/25 Mon 19:12)
たごさん
ご意見ありがとうございます。InDesignのプラグインはいろいろ見つけたのですが、顧客がそれを望まないのです。もともと低予算で、ある程度のレベルのレイアウトを自動で行い手直しなしと考える方がおかしいわけで、この辺りの説明と説得に苦労しています。やはり私が思った通り、そんな都合のいいシステムは存在しないとわかりました。
[17155] あゆみ (2014/08/26 Tue 08:18)
翻訳マニュアルをレイアウトしているのですが、欧文がとても多く混じった文章なので箱組にするのがかなり大変です。個人的には日本語で箱組以外の紙媒体のレイアウトはほぼ存在しないと思っているのですが、どなたかマニュアルなど読むことに要点をおいた文章のレイアウトをしていらっしゃる方、左揃えでレイアウトされているでしょうか。(本文もすべての部分が左揃え)
Eメールやウェブサイトは左揃えが多いですが、だからと言って紙ものまで左揃えで良いと考えるべきでしょうか。私は納得できないのですが。
[17147] あゆみ (2014/08/23 Sat 18:52)
>欧文がとても多く混じった文章なので箱組にするのがかなり大変です。
字詰めをなるべく長くとることですね
パラパラになったり、欧文の単語が長い場合はハイフンを入れて(いろいろ?)切るわけですが続くとみぐるしい。
InDesignの場合
その行で、余りが出た場合どこで吸収・広げるかは文字のアキ量設定(詳細設定)でコントロールしますが、どうしても単語が切れないときには数行前から考えなければならないこともあります。
段落コンポーザーに設定してアプリ側で考えてもらうとか。
「字詰めをなるべく長くとる」これにつきます。
>個人的には日本語で箱組以外の紙媒体のレイアウトはほぼ存在しないと思っているのですが、
頭末揃えのことですかね。
箱組とは四角のなかにキッチリ埋まっているということだと思います。
メールなどは字間のコントロールや、禁則のルールがないですからこれはこれ。
[17148] 新羅 (2014/08/24 Sun 11:19)
若い人はあの恐ろしい箱組み(カンパコ)の本来の意味を
知らないんだな。
最近見ないもんなあ
[17149] . (2014/08/24 Sun 17:59)
ご回答ありがとうございます。
やはり欧文混じりの和文は難しいですね。私も字間の調整に手間取っていますが、まだなんとかなっています。頭末そろえと言うのですね。すみません。それを意味しています。左揃えでのレイアウトって私は広告の一部やタイトルぐらいしか見たことがなく、一度だけ翻訳されたマニュアルが左揃えだったのを見たことがあるぐらいです。
> 若い人はあの恐ろしい箱組み(カンパコ)の本来の意味を
> 知らないんだな。
> 最近見ないもんなあ
すみません、若くないんですが(笑) 恐ろしく古い資料を持っているんです。海外にいるもので。レイアウトの話を仕事でする時は外国語2つで行っています。でも、箱組で通じている人もいるので私もわからなくなっていたところです。
問題は別トピのように自動組版システムで手直しもせずにマニュアルを作成しようと顧客がしていて、外国人相手なので苦戦しています。頭末そろえが基本だと言っているのですが、英文の部分の字詰なしなのでいきなり改行が入っていて...。自分が日本に帰国時に見るものや他の日本人に聞く限りは頭末そろえでないとおかしいとの意見ばかりですが、DTPの現場でどうしているのか現状がわからなかったものでお聞きしたしだいです。
[17150] あゆみ (2014/08/25 Mon 04:11)
毎度のFONT BOOKの入/切が出来なくなりました。
10.5.8のときは、アプリケーションサポート→FONT BOOkの初期ファイル削除で直ったのですが、10.7.5ではどうすればいいのでしょうか
[17142] めめんと (2014/08/22 Fri 20:01)
先日、外資系日本企業より米国本社で制作したポスターをベースにリメイクデザインして欲しいとの要望があり、そのデータを受け取ったのですが当方の環境で開く事ができませんでした。幸いそのIn Designデータをpdf化したものも同梱されていたので、今回はそのpdfをillustratorで開き作業は無事終了し納品できたのですが…次回に備えて何故開けないのか原因を知りたいと思い投稿しました。
当方の環境
Mac OS10.9.4、In Design CS6(8.02)
提供されたIn Design ファイル
In Design CS6(ファイル情報のみで確認)拡張子は.Indd
因にリンク画像や使用フォントは全て揃っている状態です。
情報を確認すると同バージョンなのに開こうとすると[Adobe indesign CC(10.0)より新しいバージョンで保存されています。そのバージョン以降で開く必要があります。……以下添付画像参照]と言うアラートが出て開く事ができません。
色々とサイト等を調べると私と同様な方(やはり外国から提供されたIn Design)がいらっしゃるようで同様な質問されていましたが全く回答がついていませんでした。
この掲示板の回答者であれば結構有識者の方がおられそうなので投稿させてもらいました。是非アドバイスをお願いします。
[17134] ブルーノート (2014/08/20 Wed 18:15)
そのデータ、InDesign CC 2014(V10)で作成されているもので、
メッセージを読むとその旨記載されているのがわかるかと思います。
勿論そのままCS6では開けませんので、CC 2014環境で開いてください。
なおIDMLで別名保存すればCS6でも開けますが、
体裁が崩れる可能性はあります。
[17136] あさうす (2014/08/21 Thu 09:45)
> そのデータ、InDesign CC 2014(V10)で作成されているもので、
> メッセージを読むとその旨記載されているのがわかるかと思います。
ありがとうございました。
メッセージを違った意味にとらえていました。
やはり、 CC 2014で作成されたものだったのですね。
[17139] ブルーノート (2014/08/21 Thu 16:24)
InDesignCS6 Win7Pro にてDTPをやっています。
弊社では、お客様よりいただいたPDFデータを印刷用に加工して、
印刷していますが、最終データをパッケージして保存します。
その際に、Office2007以降から採用されている、
「PDF/XPSドキュメントの作成」で作られたPDFデータを、
パッケージしようとすると、InDesignが必ずフリーズします。
何台かのPCでも確認しましたが同じでした。
また、InDesignCS4でパッケージしたところ、問題なくパッケージ出来ます。
同じような症状は、みなさんは出ていないでしょうか?
[17124] okaw (2014/08/12 Tue 13:24)
CS5.5でも同じようなことが
起きています
ただしどのpdfが原因かまでは特定していません
[17125] あ (2014/08/12 Tue 14:07)
> CS5.5でも同じようなことが
>
> 起きています
>
> ただしどのpdfが原因かまでは特定していません
追伸です
どうしてもパッケージしたいときはそのインデザインデータを
新文書に再配置してからパッケージをかけています
[17126] あ (2014/08/12 Tue 14:43)