Adobe Japanフォーラムでも投稿した内容です。マルチポストとなってしまいますが、ご容赦ください。
現在、バッチ処理を使い、大量のPDFをAcrobat9→プリント→詳細設定にてトンボとファイル名をつけた状態でA4の紙にプリントしています。
この場合、最初にひとファイル用紙設定、詳細設定をして出力すれば、あとのファイルはすべてその設定で出力されます。
この度、新しいマシンの導入もあり、将来に向けて新しいAcrobatでテストしたところ、
・アクション自体がファイルを何か開かないと使えない
・同じバッチ処理を組んで実行したら、プリントダイアログがいちいち表示され、エンターキーを押し続けなければならない
・用紙設定とプリントダイアログが一体になったため、環境設定のプリンタから、都度デフォルト用紙サイズを選ばなければならない
という状態で、多い時に500ファイルほど処理する事を考えると、使い物にならない状態です
JavaScript等で、なんとかできるものなのでしょうか
アドバイスをお願いします
[17322] トイレ (2014/10/30 Thu 10:56)
自己レスです
AdobeのサイトにあったJavaScript リファレンスに、使えそうな例文があったので、それを流用したところ、うまくいきそうです
失礼しました
[17330] トイレ (2014/10/30 Thu 17:17)
現在cc2014をmacmini2011にでIndesignをメインに使って作業しています。
補助的にイラレやPhotoshopも使います。
通常、動作速度も気にすること無く作業できているのですが、物によって「相互参照」や「正規表現スタイル」等を多用する事も有り、するととてつもなく動作が鈍くなってしまいます。こういった機能は動作を鈍らせる機能であり仕様上仕方が無いのかも知れませんが少しでも軽快に改善したいと思っています。
そこで新しいマシンを新調しようかと考えているのですが、取り敢えずIndesignを優先的に軽快に動作させるためには動作周波数とコア数どちらを強化した方が良いでしょうか。
Photoshopや映像系アプリの場合GPU活用などMacproなどビデオ強化された方が良いと思いますが、IndesignはGPUを活用しないと思うので、そうするとクロック数が物を言うのかと感じます。今だとiMac/4.0クアッドコアがベストなのか迷っています。
[17285] にたまご (2014/10/24 Fri 19:48)
重い画像処理などが頻繁にあるなら動作クロック、コア数も効果があるでしょうが、経験から言ってメモリを増やすと効果が大きいです。
[17286] Dolphin (2014/10/24 Fri 21:40)
CCであれば、個人的にはMacに拘る必要はないと思います。
メモリやビデオカードの随時増設・変更可能な機体に転換するのも方法のひとつです。
[17287] あさうす (2014/10/24 Fri 23:30)
Dolphin様、あさうす様ご助言ありがとうございます。
確かに自作winとかですと拡張性など自分好みに自由に組めそうですね。
ただ、現在8gbのメインメモリを搭載していますが、2gb時と比較してもどうやらメモリ拡張ではあまり変化が無さそうな感じです。仮想領域を使っている感じもしません。
やはりinDesignをターゲットに考えると動作周波数が効果的なのでしょうか。
相互参照や正規表現はかなりcpuに負担をかける機能のようで、便利に使いたいのですが使いすぎると動かなくなってしまう何とももどかしい機能です。
[17291] にたまご (2014/10/26 Sun 11:19)
今現在、MACからおさらばすべくWindowsにて自作作成中。
10万くらいで、WIN7+i7+16gb+ssdなマシンが組める。
[17313] qq (2014/10/29 Wed 19:00)
PDFでクライアントとやり取りすることが多いのですが、
たまにクライアントから、「PDFをもっと軽くして!」と言われます。
自分では、ファイルサイズの縮小/PDFの最適化などで縮小したりします。
データにも寄りますが、多少の画像の劣化はありで、
他に容量を小さくできる方法ってありますか?
※圧縮するのはなしで(汗)
[17308] Pちゃん (2014/10/28 Tue 14:47)
> データにも寄りますが、多少の画像の劣化はありで、
ということなら、プリフライトで解像度を落とす。
プリフライト>単独のフィックスアップ(レンチのアイコン)>ページコンテンツ>
[17309] でんさく (2014/10/28 Tue 15:23)
相手のPDFを読める環境にもよるけど、
画像が多いときはJPEG200圧縮がなかなか有効だよ!
> PDFでクライアントとやり取りすることが多いのですが、
> たまにクライアントから、「PDFをもっと軽くして!」と言われます。
>
> 自分では、ファイルサイズの縮小/PDFの最適化などで縮小したりします。
>
> データにも寄りますが、多少の画像の劣化はありで、
> 他に容量を小さくできる方法ってありますか?
> ※圧縮するのはなしで(汗)
[17310] 飯だ飯だ (2014/10/28 Tue 15:32)
nDesignの「透明の分割・統合プリセット」について
InDesignの「透明の分割・統合プリセット」について教えてください。
InDesignで効果等を利用した場合、「透明の分割・統合プリセット」で高解像度を設定すると思うのですが、一度高解像度を選択してOKをクリック(上画像)。再度設定画面を開くと低解像度に戻っています(下画像)。
↑尚、ドキュメント自体は終了させていません。
これってどういう事なのでしょうか?この設定を高解像度に固定するということは出来ないのでしょうか?
また、固定出来ないのであればこのドキュメントがどのプリセットで保存されているのか確認方法はあるのでしょうか?
Illustratorを長く使っていたのでInDesignの設定に戸惑っています。
アドバイス頂ければ幸いです。
OSX10.9.5/InDesign CS6
[17288] ビギナー (2014/10/25 Sat 16:03)
> nDesignの「透明の分割・統合プリセット」について
>
> InDesignの「透明の分割・統合プリセット」について教えてください。
> InDesignで効果等を利用した場合、「透明の分割・統合プリセット」で高解像度を設定すると思うのですが、一度高解像度を選択してOKをクリック(上画像)。再度設定画面を開くと低解像度に戻っています(下画像)。
> ↑尚、ドキュメント自体は終了させていません。
>
> これってどういう事なのでしょうか?この設定を高解像度に固定するということは出来ないのでしょうか?
> また、固定出来ないのであればこのドキュメントがどのプリセットで保存されているのか確認方法はあるのでしょうか?
画像のウインドウでは分割のプリセット自体(ユーザ任意の分割の初期設定の内容)を作成する画面で、ドキュメントに対して任意のプリセットを指定し設定する画面ではありません。
プリセットを適用すると言うことは何かしらの形式で書き出すかプリントすると言うことだと思いますが、ドキュメントに対して特定プリセットを設定する場合は、「書き出し」もしくは「プリント」の「詳細」で行います。
詳細よりプリセット(例えばここでは高解像度)を設定して下さい。
書き出しもしくはプリントを実行した後、ドキュメントを保存すると、以降「高解像度」がドキュメントに対し設定されます。
[17290] . (2014/10/26 Sun 01:41)
.様ありがとうございます。
> 画像のウインドウでは分割のプリセット自体(ユーザ任意の分割の初期設定の内容)を作成する画面で、ドキュメントに対して任意のプリセットを指定し設定する画面ではありません。
と言うことは、入稿の際はネイティブである.inddデータ上では特に設定の必要は無いということでしょうか?そうだとしたらこの設定画面は何のためにあるのでしょうか?
> プリセットを適用すると言うことは何かしらの形式で書き出すかプリントすると言うことだと思いますが、ドキュメントに対して特定プリセットを設定する場合は、「書き出し」もしくは「プリント」の「詳細」で行います。
私自身、PDFを作成(プリント>Postscipt>Distiller>pdf)することはよくありますが、(添付画像)この設定画面のみでOKと言うことですよね。その際もドキュメント上での設定(編集>透明の分割・統合プリセットで高解像度)は不要と言うことですかね。
[17292] ビギナー (2014/10/27 Mon 07:07)
> と言うことは、入稿の際はネイティブである.inddデータ上では特に設定の必要は無いということでしょうか?そうだとしたらこの設定画面は何のためにあるのでしょうか?
若干勘違いされているのかも知れません。
最初の画像画面は「プリセット」を作成する画面です。
プリセットとは任意に指定した設定を纏めたものです。
pdfを作成された事が有ればご承知かと思いますが、Distillerでpdfを作成する際、「画像解像度はどうするか?」「fontは埋め込むか?」等々予めセットした設定で作成されると思います。
その作成された設定こそが「プリセット」です。
つまり「分割プリセット」や「書き出しプリセット」は分割、書き出しする人の都合です。
> 私自身、PDFを作成(プリント>Postscipt>Distiller>pdf)することはよくありますが、(添付画像)この設定画面のみでOKと言うことですよね。その際もドキュメント上での設定(編集>透明の分割・統合プリセットで高解像度)は不要と言うことですかね。
okですが、psに書き出すと言うことは「効果」はネイティブに保持されません。
その際「効果」などをどの様に書き出すかの指定が「高解像度」なり分割プリセットの設定という事になります。
既存の「高解像度」では「効果」の部分は高解像で書き出されますが、フォントに関してはまだネイティブ状態で書き出されます。
最初の画面のプリセットで新規に作成することで、フォントもアウトライン済で書き出すなど更なる制御が可能です。
重複しますが、そうした設定を纏めておくのが「プリセット」であり、その書き出し設定は自身の設定であって、他所では他所なりの書き出し設定が有ると思いますので、特にドキュメントに含めるものではありません。
あえて設定を渡す場合はPhotoshopのアクションを書き出してアクションファイルを渡すように、プリセットを書き出してプリセットファイルを渡す形になります。
[17295] . (2014/10/27 Mon 12:58)
.様、理解力に無い私におつきあいして頂きありがとうございます。
おっしゃる通り勘違いしていると思います。
はじめの質問に戻りますが、
>はじめに高解像度に設定してOK、再度開くと低解像度になっている(一番最初の投稿画面)。この設定画面の表示は通常の画面(挙動)でしょうか?
>その書き出し設定は自身の設定であって、他所では他所なりの書き出し設定が有ると思いますので、
>特にドキュメントに含めるものではありません。
PDFでの入稿でなく、ネイティブの.inddデータのみの入稿の際はこの設定は業者が行うものであり、制作者が行うものでは無いという理解でよろしいのでしょうか?
つまり、InDesignの「透明の分割・統合プリセット」は自身がプリントしないのであれば、この設定は不要と言うことですよね。
要はネイティブの.inddデータのみで入稿したいだけなんですが…???
理解力のない人間にわかるように説明する程、難しい物は無いと思いますが、もう少しアドバイスお願いします。
[17300] ビギナー (2014/10/27 Mon 18:14)
> PDFでの入稿でなく、ネイティブの.inddデータのみの入稿の際はこの設定は業者が行うものであり、制作者が行うものでは無いという理解でよろしいのでしょうか?
その理解で問題有りません。
> つまり、InDesignの「透明の分割・統合プリセット」は自身がプリントしないのであれば、この設定は不要と言うことですよね。
その通りです。
不要と言うより気にする必要が全く有りません。
> 要はネイティブの.inddデータのみで入稿したいだけなんですが…???
作成したinddデータをそのまま渡すだけで構いません。
[17301] . (2014/10/27 Mon 19:25)
.様、最後まで稚拙な質問におつきあいして頂き誠にありがとうございました。
やっと理解できました。制作者寄りの考えが先攻しすぎて、飲み込みに時間を要しましたが、おかげさまでスッキリしました。
> > つまり、InDesignの「透明の分割・統合プリセット」は自身がプリントしないのであれば、この設定は不要と言うことですよね。
>
> その通りです。
> 不要と言うより気にする必要が全く有りません。
今後も稚拙な質問でアドバイスをお願いすることもあると思いますが、その際はよろしくお願いします。
[17305] ビギナー (2014/10/28 Tue 09:22)
あなたがおっしゃっているのは「設定を作りおきする画面」
それを実際に「使う画面」はプリントや書き出しの方です。
作った設定(プリセット)は作ったアプリケーションの物となり、ドキュメントには付いてまわりません。
inddファイルをヨソに渡しても透明の分割・統合プリセットはくっついていかない、という意味です。
[17302] (z-) (2014/10/27 Mon 19:26)
(z-)さん、ありがとうございます。
> あなたがおっしゃっているのは「設定を作りおきする画面」
> それを実際に「使う画面」はプリントや書き出しの方です。
>
> 作った設定(プリセット)は作ったアプリケーションの物となり、ドキュメントには付いてまわりません。
> inddファイルをヨソに渡しても透明の分割・統合プリセットはくっついていかない、という意味です。
私の理解力の無さで、皆様にご迷惑おかけしました。おかげさまで理解できました。今後もよろしくご指導くださいませ。
[17306] ビギナー (2014/10/28 Tue 09:25)
5階建てのビル屋上に設置する屋外看板です。サイズはW11850×H15200です。コピー等はなくマジシャンのイメージ画像のみです。夜は看板真上からライトがあたります。印刷機などにもよるのでしょうが画像の解像度はどの位が適切でしょうか。また、3分の1サイズでW3950×H5067、解像度300で制作してもビックドキュメント形式になり、統合後にEPS保存ができませんが入稿時は何のファイル形式がいいのでしょうか。制作はすべてフォトショップです。 ご回答宜しくお願い致します。
[17278] BUNBA (2014/10/23 Thu 18:41)
該当看板における入稿仕様書等はないのでしょうか。
データ形式はそれに沿うのがベターだと思います。
ちなみに近くによって見ないものであれば、
サイズにもよりますが、50ppi程度でも十分な場合があります。
一部分だけでも原寸出力して、実際の距離感で離れて見て
違和感がないかどうか確かめてみるのも方法のひとつです。
[17279] あさうす (2014/10/24 Fri 00:35)
いつも参考にしています。
私にWindows Officeの知識がないので教えていただけたらと思って
トピック立てました。
MacのPhotoshopで補正したCMYKのEPSデータを
お客さまがWinで作ったパワポへ貼ってプリンタ出し。という
仕事があります。
無茶なことをやっている自覚は充分にありますので、
CMYKデータをRGB環境に貼る?とかスルーしていただけるとありがたいです。
そんな中今まででいくつか分かった点は、
・EPSデータをパワポ上でトリミングしてもプリントで反映されない
→JPEGかTIFFならトリミングが反映されてプリントされる
・どうしてもトリミングしたいのでEPSデータをCMYKのままJPEGにして作業したところ、
プリントされた色が非常に暗くなってしまった
→EPSを貼って出した時は補正した色が保持されていた
教えて欲しいのは、
@パワポにEPSは貼らないものですか?
AなぜJPEGに再保存したCMYKデータの色が出力で変わってしまったのですか?
B画像を貼るならどういう形で進めたらよかったと思いますか。
RGBで補正→RGBでパワポ貼りこみ→プリンタ出し が良かったでしょうか。
社内的な事情を追記すると、プリンタはキャリブを取ってあり、
出力の際はCMYK補正プロファイルを当てて出しています。
RGBで画像補正しても、当のプリンタはRGB補正されていないのです。
そしてお客さまは色にうるさいのです。
そんなことならOfficeで作業するな、と言いたいところなのですが
常識が通じないといいますか、客へ注文付けられないといいますか、
私のレベルではどうにもできないのです。
どうにもできないならできないことを理論的に説明したいので、
トピック立てました。
純粋なDTPのトピじゃなくてすみません。
良かったら教えて下さい。よろしくお願いします。
[17271] みさこ (2014/10/22 Wed 17:34)
EPSでなく、PSDじゃどう?
仕事でなく、個人的に作ったのはPDFでやったことあるよ。
[17272] ◯ (2014/10/23 Thu 10:11)
> PDFでやったことあるよ。
PSD の間違えでした。
[17274] ◯ (2014/10/23 Thu 15:16)
大前提で、PostScriptに対応しない環境ではEPSは使用できないということです。
AdobeのアプリケーションであってもEPS形式の画像を貼ったレイアウトを家庭用プリンタで出力するとプレビュー用の粗い情報だけが使われたりします。
とくに画像解像度の劣化が見られなかったのであれば、元々でっかい画像をものすごく縮小して配置されたとかではないでしょうか。でっかい画像はプレビュー情報もでっかいので。
JPEGにしたら暗くなった件は、パワポのよくわかんない変換エンジンでRGBに強制変換されたとかの流れかと…(厳密に違ってたらすみません)
[17273] (z-) (2014/10/23 Thu 11:26)
> 教えて欲しいのは、
> @パワポにEPSは貼らないものですか?
そうですね。パワーポイントにEPSを配置するというのは聞いたことがないですね。パワーポイントはEPS形式に正式対応していないのでは。基本はJPGだと思います。
> AなぜJPEGに再保存したCMYKデータの色が出力で変わってしまったのですか?
プリンタの機種等わからないので正確なことは言えませんが、
当方でテストしてみたら、Windowsのパワーポイントに配置した段階ですでにEPSはJPGとはだいぶ違った色合いになってしまいます。そうなりませんか? EPSとJPGそれぞれ、モニタの見た目と違和感なく出力されました(EPSはパワーポイントに配置した段階で色がおかしいので、そのおかしいままの色って意味ですが)。
「プリンタはキャリブを取ってあり・・・」と書かれていますが、ちゃんと「Mac↔Win↔プリンタ」間でキャリブレーションがとれているでしょうか。
> B画像を貼るならどういう形で進めたらよかったと思いますか。
> RGBで補正→RGBでパワポ貼りこみ→プリンタ出し が良かったでしょうか。
それが一番良いと思います。ファイル形式はJPG。不可逆圧縮NGならTIFで。
「RGBで画像補正しても、当のプリンタはRGB補正されていないのです」ということですが、
プリンタで補正はされなくても、PCでの色補正はそれなりに反映はされるので、一度プリンタ出力したものを見て「もう少し明度を上げるとか、Rを上げてBを下げる」などすればいいんじゃないでしょうか。
どうしてもCMYKでの補正が良いということなら、CMYKで補正したものを再度RGBに変換してからパワーポイントに貼り付ければ良いと思います。CMYK→RGB変換なら極端に色が変わることはないと思いますので。
[17275] リゲル (2014/10/23 Thu 15:57)
Word2013とExcel2013でテストしてみました。
PowerPoint2013は持ってないので。しかし、おそらく同じだと思います。
Photoshop EPSの場合:
これらのMS Oficeアプリケーションで、EPSのラスター画像を文書内に挿入すること、それ自体は可能なようです。
ただし、内部でwmf形式に変換してしまうようです。
したがって、CMYKで運用しても意味はまったくないと思います。
いくつかのテストCMYK画像を作り実験してみましたが、解像度(ピクセル数)は維持しているようですが、
勝手にRGBに変換しますし、しかもオリジナルの見た目を全く維持しません。
Photoshop JPEGの場合:
CMYKであっても、Wordの内部でRGBに変換されるということはないようです。
そのまま、維持しています。
ただし、出力時にドライバー、あるいはWordそれ自体がどういう風にプリンター側にデータを
送出しているかは、私にはわかりません。プリンターの機種も不明ですし。
>教えて欲しいのは、
@パワポにEPSは貼らないものですか?
AなぜJPEGに再保存したCMYKデータの色が出力で変わってしまったのですか?
B画像を貼るならどういう形で進めたらよかったと思いますか。
RGBで補正→RGBでパワポ貼りこみ→プリンタ出し が良かったでしょうか。
1.
PostScriptプリンターでないと出力できませんが、Wordの場合は内部で勝手にwmfに変換するので、元がCMYKの場合、結果は無茶苦茶になります。
2.
プリンターの設定そのほかがわかりませんし、私の能力ではお答えできませんが、普通、CMYKに対応しているものなんて、ないと思います。
3.
RGBのJPEG、PNGなどでしょうか。
[17276] とくめいその100 (2014/10/23 Thu 16:12)
みなさま、検証と返信、ありがとうございます。
書き漏れた情報と、レスへの返信をまとめてですが失礼します。
プリンターはDocu Color 1257
画像補正はMac OS
パワポでの補正画像張り込みと出力はWindows7のOffice 2007で行っています
画像は人肌もので社内資料のため少部数出力
ちなみに納品自体は終了しました。いや、させました、という感じです。
これで今後はないと言い切れないところが頭の痛いところ。
>○さん
PSDでの検証はこれからやってみます。
ちなみにCMYKモードのTIFFだと色が悪くなります。
CMYKモードのJPEGの時と同じです。
>(z-)さん
DTPワールドはPost Scriptが当たり前田なので、
Officeデータがくると頭の切り替えが難しいです。
ホント、「よくわかんない変換エンジン」だと思います。
>リゲルさん
仰るとおり、EPSをパワポに貼ると画面上驚くほど暗い画像になってしまいます。
が、構わず出力するとこちらでは補正した通りの肌色で出てくれます。
CMYKモードのママJPEGにした画像をパワポに貼ると、画面上は変化ないのに
出力が驚くほどトーンダウンしてしまいます。
ここがリゲルさんのテストと違うところです。
>とくめいその100さん
EPS形式に対応していないのに配置で取り込めてしまうところがクセモノですね。
今回のようにトリミングもできてしまう。画面上では。そのくせ出力には未対応。
「Office DTP」って言葉があってもいいくらい、一種専門の知識が必要な気がします。
今まで制作の段階でOfficeに泣かされることはありましたが、
(Officeに埋め込んだ画像しかないよ、とか)
出力でも泣かされることになるとは・・嗚呼。
請け負う側が入稿データに難癖つけるとは何事、というスタンスの部署なので
現場は苦労します。はい。
[17277] みさこ (2014/10/23 Thu 17:34)
Mac OSXで 画像ビューアを探しています。今までためた .jpgはもちろん .psd や イラストレーター.EPS & .ai も一覧表示できるものを探しています。
.jpg .tiff等の写真系の画像ビューアはあるのですが、、、。
OS9の時は「マスタークリップ Mac ブラウザー」という 素材集に付録されたビューアを便利に使っていました。
[6885] kimase (2009/11/20 Fri 16:57) mail
ブリッヂはないのかな…?
[6886] うしし (2009/11/20 Fri 17:14) web
> ブリッヂはないのかな…?
Adobe Bridge cs4では 素材集とかのイラレEPSは見られません.
最近のイラレで保存したモノはプレビューできますが、昔の素材集もたくさん所有して便利に使っています。
今回、最後のG5でクラシック環境を使えていたマシンが壊れてしまったので、困っています、、。
[6887] kimase (2009/11/20 Fri 18:28) mail
> Adobe Bridge cs4では 素材集とかのイラレEPSは見られません.
> 最近のイラレで保存したモノはプレビューできますが、昔の素材集も
自分が持っている素材では、
イラストレーター5形式のepsはプレビューできますよ。
もっと古い形バージョンですか?
[6895] KH (2009/11/22 Sun 11:20)
> ブリッヂはないのかな…?
うしし、消えろ
[6897] ココア (2009/11/23 Mon 18:28)
有料でよければ
Microsoft Expression Media 2
フリーなら
http://www16.plala.or.jp/x-tomo/
の画像ページに色々あります。
[6888] 小泉 (2009/11/20 Fri 20:23)
確かに古い素材集なんかは、専用ビューアーが付属していましたっけ。
でも最近はhtml化している物が多く、当方ではHDに纏めて全てhtml化して使っています。
[6891] さいっば (2009/11/21 Sat 01:01)
> 確かに古い素材集なんかは、専用ビューアーが付属していましたっけ。
> でも最近はhtml化している物が多く、当方ではHDに纏めて全てhtml化して使っています。
横から失礼致します。
cs4まではPhotoshopにwebギャラリーのバッチが組み込まれていましたが、今はありません。
最初からhtml化されている素材集はともかく、されていない素材集はどの様にhtml化されていますでしょうか。参考までお聞かせ頂ければと思います。
最近は探してもどうにもしっくり来る物が見当たりません。
[17270] ため (2014/10/21 Tue 10:31)
お答えマピオンと同じ人ですか?
[6896] KH (2009/11/23 Mon 10:24)
Universalではないですが、
PhotoPathfinderというビューアはどうでしょう。
軽いし、epsもaiも見れますよ。
私は重宝しています。
Y,Tanaka's Software Library
http://hp.vector.co.jp/authors/VA008636/
[6939] うに (2009/11/27 Fri 02:42)
皆様
[InDesign ルビが塗りつぶされ、文字が表示されない]
InDesign勉強中のケイコと申します。
縦組み文章作成の際にルビを入れましたところ、
画像のようにグレーに塗りつぶされた状態で、文字が表示されません。
念のためPDFで書き出してみましたが、
ルビの箇所には文字は表示されていませんでした。
ルビ詳細としましては以下となります。
・モノルビ
・小塚明朝
・オープンタイププロの字形を使用にチェック
・文字かけ処理=ルビ1文字分
・ルビカラー
自分でネット検索したところ
『段落コンポーザー』が関係する可能性があるという記事を見つけ
『日本語単数コンポーザー』を適用してみましたが、
改善はみられず、画像の状態のままでした。
どなたかお判りになる方がいらっしゃいましたら
ご教授お願いいたします。
[17264] ケイコ (2014/10/20 Mon 13:14)
> 画像のようにグレーに塗りつぶされた状態で、文字が表示されません。
環境設定の表示画質の「文字のグリーキング」の値が大きかったり…?
> 念のためPDFで書き出してみましたが、
> ルビの箇所には文字は表示されていませんでした。
ルビカラーの塗りが「なし」「紙色」(もしくは0%)になっていたり…?
単純に考えるとこうなのですが…。
[17265] むしゃなぎ (2014/10/20 Mon 14:54)
むしゃなぎ 様
ご回答ありがとうございます。
ルビカラーをいじってPDF書き出ししてみましたところ
PDFにはルビの文字が表示されるようになりました。
ご教授ありがとうございます。
インデザインデータでのグレー塗りつぶしに関してはまだ未解決です。
「文字のグリーキング」の値は9.878Qとなっていました。
一度もこの値は触ったことが無いのでデフォルトかと思いますが、
こちらの値がやはり大きすぎるのでしょうか。
ひきつづき調査してみます。
ご回答ありがとうございました。
> > 画像のようにグレーに塗りつぶされた状態で、文字が表示されません。
> 環境設定の表示画質の「文字のグリーキング」の値が大きかったり…?
>
> > 念のためPDFで書き出してみましたが、
> > ルビの箇所には文字は表示されていませんでした。
> ルビカラーの塗りが「なし」「紙色」(もしくは0%)になっていたり…?
>
> 単純に考えるとこうなのですが…。
[17266] ケイコ (2014/10/20 Mon 16:23)
> インデザインデータでのグレー塗りつぶしに関してはまだ未解決です。
> 「文字のグリーキング」の値は9.878Qとなっていました。
> 一度もこの値は触ったことが無いのでデフォルトかと思いますが、
> こちらの値がやはり大きすぎるのでしょうか。
表示を拡大してみてください^^
[17268] . (2014/10/20 Mon 17:27)
グリーキングの値を大きくしてみたら
[17269] . (2014/10/20 Mon 17:29)
InDesignで見開きページに股がる画像の配置についてアドバイスください。
最近、InDesignを勉強中です。例えばA4/8Pの場合Illutratorの時は、A3のアートボードを4つ作成し、ページに股がる画像を配置する場合は大きな画像を一つ配置し、あとの面付けは業者に一任していますが、
InDesignの場合は、片面づつ分割して配置した方がいいのでしょうか?
ある掲示板で同様な質問にInDesignの場合、配置フレームを右と左を用意し分割して配置するとの回答もみかけました。
私の少ない知識では、配置フレームは両ページ股がるように大きなサイズを用意し配置すれば問題ないと思うのですが間違った解釈でしょうか?
添付画像(サンプル)は1つの配置フレームで配置しています。
[17258] ビギナー (2014/10/18 Sat 11:48)
> InDesignの場合は、片面づつ分割して配置した方がいいのでしょうか?
> ある掲示板で同様な質問にInDesignの場合、配置フレームを右と左を用意し分割して配置するとの回答もみかけました。
分割した方が良いというのは、ページがズレる事を想定した対応策か、ページのノド側が見ずらい場合の対応策等かも知れませんが、私は特に分割したことはありませんし、ノドが見づらいくらい厚みのあるページ物の場合あまり跨ぐデザインは無いので気にもしていませんでした。
8ページなら開ける必要は無いと思います。
画像のように跨いだ1つの画像で問題有りません。
[17260] . (2014/10/18 Sat 15:03)
.(ピリオード)様ありがとうございます。
> 8ページなら開ける必要は無いと思います。
8ページと言うのは仮です。例えば100ページ位の冊子の場合も同じと言うことでしょうか?
> 画像のように跨いだ1つの画像で問題有りません。
私もそのような見識でいました。両ページにまたがる1つの配置フレームに一個の画像を配置しても、1ページ毎のPDF作成した場合(添付画像)1ページ毎に画像は分割されて問題が無いと思いますし、そのPDFを印刷業者が面付けする訳ですから問題はないですよね。
[17261] ビギナー (2014/10/18 Sat 20:34)
> .(ピリオード)様ありがとうございます。
> > 8ページなら開ける必要は無いと思います。
> 8ページと言うのは仮です。例えば100ページ位の冊子の場合も同じと言うことでしょうか?
人によって、或いは会社それぞれに何らかの拘りがあるのかも知れませんが、私的には、それなりのページ物であっても跨いだ画像1つで全く問題ないと思います。
逆に頁単位でばらして作成すると効率が悪く作業が煩雑になりかねません。
> > 画像のように跨いだ1つの画像で問題有りません。
> 私もそのような見識でいました。両ページにまたがる1つの配置フレームに一個の画像を配置しても、1ページ毎のPDF作成した場合(添付画像)1ページ毎に画像は分割されて問題が無いと思いますし、そのPDFを印刷業者が面付けする訳ですから問題はないですよね。
問題有りません。
団体写真のように人物がかけるわけに行かないような物や見開き通しての見出し文字など見づらくなっては不都合な物は最初から見開きを避けるか、それなりの配慮をしなければならないのは当然ですが、見本画像のように写真などは特にノドが見づらくとも問題ないと思います。
[17262] . (2014/10/19 Sun 02:11)
.(ピリオード)様ありがとうございます。
あらためて御礼申し上げます。
上級者様の回答で安心しました。
今後、またInDesignの事でご指導を頂く事もあると思いますが
よろしくお願いします。
今回は本当にありがとうございました。
[17263] ビギナー (2014/10/19 Sun 10:32)
グループインタビュー記事で
段落頭に付く発言者の名前部分のみを太字にしたいと考え、
見よう見まねで正規表現スタイルをやってみました。
どうせなら登場する発言者の名前が確定していなくても適用できる
汎用性ある段落スタイルにしたいと思い、
「段落頭から最大5文字、全角スペースまで太字に」といった
正規表現スタイル「^.{1,5}\s」を設定してみました。
しかしこのままですと、段落頭から5文字までに全角スペースが入ってしまう文章の場合にも
太字が適用されてしまうので、特定の文字(添付画像の例のように)をトリガーとした
例外処理ができればいいなと思っているのですが、そのような制御はできるのでしょうか?
方法がなければ汎用性はあきらめて、案件ごとに段落スタイルを作ろうと思います。
(添付画像の例ですと「^(鈴木|佐藤|アレックス)\s」ですよね)
[17246] はる (2014/10/06 Mon 23:27)
> 例外処理ができればいいなと思っているのですが、そのような制御はできるのでしょうか?
^[^―「]{1,5}\x{3000}
ですかね。括弧類が足りなければ追加して下さい。
※ \s は先頭から5文字で改行されている部分にマッチしてしまうので、\x{3000}に置き換えました。
[17247] 流星光輝 (2014/10/07 Tue 02:35) web
あっ、否定文字クラスで指定すればよかったんですね!
括弧類は使う可能性のあるものをいくつか追加しました。
全角スペースも、ユニコードの数値(U+3000ということですよね?)で
指定するということまで考えが回りませんでした。
ありがとうございました!
[17250] はる (2014/10/07 Tue 23:43)
写真をドラックして写真を貼り付けて配置しています。
編集画面上では問題なく写真が表示されているのですが、
印刷やPDFに書き出しをすると、画像のようにオブジェクト(?)
になってしまいます。
どうしたら写真を印刷できるのでしょうか??
写真のリンクはできています。
文字や図形は書き出し&印刷できています。
[17248] カナダ (2014/10/07 Tue 13:36)
まずはソフト名とバージョン、プラットフォームとかを。
使用している画像は新規ファイルに配置しても印刷できませんか?
画像をPhotoshopなどで開き保存し直してもだめですか?(保存形式を何にしていますか?psd? jpeg?EPS?)
[17249] 明日は皆既月食 (2014/10/07 Tue 15:22)
ありがとうございます。初めてなので勝手がわからずすみません。
> まずはソフト名とバージョン、プラットフォームとかを。
>
Indesign CC 2014
windows7 で使用
> 使用している画像は新規ファイルに配置しても印刷できませんか?
できませんでした。
> 画像をPhotoshopなどで開き保存し直してもだめですか?(保存形式を何にしていますか?psd? jpeg?EPS?)
写真現像にはLight roomを使用しています。
保存しなおしてもだめでした。
保存形式はjpeg
カラーは sRGP
以前は問題なかったのですが、
先週あたりから新しくリンクして張り付けた写真が印刷できなくなりました。
再リンクすることで印刷可能になったものもありますが、
ほとんどのものは再リンクで解決できませんでした。
[17251] カナダ (2014/10/08 Wed 11:00)
プリントダイアログ
↓
グラフィック
↓
画像
↓
解像度のところが「なし」になっていませんか?
もしそうでしたら、「サブサンプリングを最適化する」にしてみてください。
[17252] 元オペ (2014/10/08 Wed 18:03)
私はIllustratorCCでこの現象が起きた経験があります。
プラットフォームはMac OS10.8.5。
マシンを変えてIllustratorCCを使い始めてすぐのことでした。
モニタ上でなぜか配置画像の陰が薄くは感じていたのですが、PDFに書き出すと画像がなくなっていた。プリントでももちろんすっぽ抜け。
画像はTIFF エンコjpg、プレビューMacintoshと、以前から使い慣れた画像形式でしたが(PhotoshopCS2で処理したストック画像)、これが悪かったのかとPhotoshopCCで書式をいろいろ変えてみましたが解決せず。
結局Illustratorそのものを再インストールして直りました。
IllustratorCCをDLするとき、かなり手こずったので正常にインストできていなかったのかと推察しています。
[17253] nean (2014/10/11 Sat 09:43)
>元オペさま
ありがとうございます。
しかし、プリントダイヤログは「サンプリングを最適化する」に
なっておりました・・。
>neanさま
ありがとうございます。
> 結局Illustratorそのものを再インストールして直りました。
> IllustratorCCをDLするとき、かなり手こずったので正常にインストできていなかったのかと推察しています。
Indesign, Lightroom再インストールしましたが直りませんでした。
そこで、photoshopで問題の写真をjpgで保存し直したところ直りました。
明日は皆既月食さん、元オペさん、neanさん、アドバイスありがとうございました。
心強かったです。
[17254] カナダ (2014/10/14 Tue 15:34)
連続しての投稿申し訳けありません。
InDesignで仮にA4/8ページ(縦組)のパンフを作成する場合、添付画像のようなページ順でいいのでしょうか?(表紙の次頁が表2、〜表3の次に表4)と言うページ順です。それとも表1と表4、表3と表2はA3の別ドキュメントで作成した方がいいのでしょうか?
普段は8ページ程度の冊子はイラストレータで全て見開き状態(A3)で作成し面付けは業者でという手順ですが今回依頼先担当者(←印刷業者ではありません)がどうしてもInDesignでと言う指定があったので、InDesignでの制作になりました。本来なら依頼予定の印刷業者が推奨する制作法に準じた方がベストなのですが、決まっていないため推奨方法も聞けない状態です)
InDesignでの通常ページ構成は添付画像のようでいいのでしょうか?InDesign入稿に精通している方、アドバイスくださいませ。
また、自動ページ設定で表2の次が1ページと言うような設定はどうしたらいいのでしょうか?また設定できたとそのページ番号をページウインドウのサムネールのページ表示と連動できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
[17243] BE-1 (2014/10/04 Sat 12:40)
全て共紙(表紙、本体共に同じ紙)なら、画像の作りで問題無いと思います。
8頁位ですと中綴じだと思いますが、表紙と本体の紙が違う場合は別に作成した方がベストです。
その場合本体は問題ないと思いますが、表紙廻りは「表1表4」「表2表3」の見開き状態でイラレで作成した方が後工程も楽だと思います。
この方法ですと中綴じでも、無線綴じの背の厚さがあるものにも対応できます。
たぶん何処でも同じだと思うのですが表紙廻りの面付けは表1〜表4までばらして面付けせずに開いた状態「表1表4、表2表3」で面付けすると思います。
1ページ目にしたいページを選択した後「ページ」の右隅から「ページ番号とセクションの設定」から設定します。
連動反映は環境設定の一般からページをセクションにして下さい。
[17244] たろいも (2014/10/04 Sat 13:14)
たろいもさん、アドバイスありがとうございました。
> 1ページ目にしたいページを選択した後「ページ」の右隅から「ページ番号とセクションの設定」から設定します。
> 連動反映は環境設定の一般からページをセクションにして下さい。
ページ設定法も含めてたろいもさんのアドバイス非常にわかりやすかったです。一応、このサイトに投稿する前に参考書籍購読や関連サイトなどの閲覧などしているのですが、明確な回答がなかった(私の理解力の無さとは思いますが)ので助かりました。
また、初歩的な事でアドバイスを乞う事もあると思いますがよろしくお願いします。
[17245] BE-1 (2014/10/05 Sun 14:00)
最近、InDesignを勉強中のものです。
Illustratorでは長方形ツールやペンツールで等で描いたオブジェクトをイラストレータメニュー>表示>ガイド>ガイドを作成でガイド作成できますが(添付画像)、InDesignでは同様な事は出来ないのでしょうか?
出来るのであれば手順を教えてください。色々自分でも調べてみましたが
方法がわかりませんでした。
デフォルトでは出来なくてもスプリプト等を導入すれば可能と言うことであれば、その配布先を教えて頂ければありがたいです。
環境MacOSX(10.9.5)/InDesign CS6
[17236] BE-1 (2014/10/01 Wed 22:04)
Illustratorのような機能は無い様ですね。
OSや
InDesignのバージョンが会うかどうかわかりませんが・・・
こんなのを見つけました。(http://つけてください)
ガイド屋(Lite版)
InDesignでオブジェクトの周りにガイドラインを引く
http://www.vector.co.jp/soft/mac/writing/se476000.html
ガイド屋(スタンダード版)
InDesignでオブジェクトの周りにガイドラインを引く
http://www.vector.co.jp/soft/screen/mac/writing/se475999.html
[InDesign][JavaScript]フレームの周りにガイドを引く
macneko.blog77.(fc2).com/blog-entry-45.html
↑ fc2
・便利なスクリプト
InDesogn CS3には、いくつものサンプルスクリプトが用意されています。その中には、選択しているオブジェクトのまわりにガイドを作成してくれるスクリプトも用意されています。AppleScriptの「AddGuides.applescript」、JavaScripの「AddGuides.jsx」がガイド作成のためのスクリプトです(下図)。ぜひ活用してみてください。
ここの下のほうにスクリプトが更改(CS3)
study-room.info/id/studyroom/cs3/study38.html
[17237] ● (2014/10/02 Thu 06:23)
●さん、ありがとうございます。
> ガイド屋(Lite版)
> InDesignでオブジェクトの周りにガイドラインを引く
> http://www.vector.co.jp/soft/mac/writing/se476000.html
私の環境では機能しませんでした。おそらくバージョンの違いでしょうか。
> [InDesign][JavaScript]フレームの周りにガイドを引く
くれるスクリプトも用意されています。AppleScriptの「AddGuides.applescript」、JavaScripの「AddGuides.jsx」がガイド作成のためのスクリプトです(下図)。ぜひ活用してみてください。
AddGuides.jsxはCS6にも用意されていますが、今回の私の目的とは違うようです。単純にフレームやパスをガイドに変換出来ればいいのですが、他サイトも色々検索してみましたがやはり私の主旨にあうようようなスクリプトは配布されていないようです。
●さん、色々と調べて頂きありがとうございました。
また次回もInDesignの事で書籍等を読んでも不明点がありましたら質問させて頂きますのでよろしくお願いします。
[17239] BE-1 (2014/10/03 Fri 06:42)
ガイドにしたい目的がわかりませんが、
CS6ならオブジェクトにスナップも効くので
アタリのオブジェクトを単に一つのレイヤーにまとめて
適当なスタイルをあてておけば良い気もしますが。
イラレのガイド化ほどの手軽さはありませんけど。
[17240] -e (2014/10/03 Fri 10:35)
-eさん、回答ありがとうございます。
> ガイドにしたい目的がわかりませんが、
他の制作者への指示のため、オブジェクトの位置をガイドで示したいだけの目的でした。もっともその場合でも長方形ツール等で適当に着色して配置しておけば済む事ですけど。
> イラレのガイド化ほどの手軽さはありませんけど。
確かにそのようですね。InDesignとイラレそれぞれの主要目的が違うので致し方ないと思いますが、私以外にもパスのガイド変換があればいいと思う人はいると思いますけど!?(いないか?)
ともかく、ありがとうございます。
[17242] BE-1 (2014/10/03 Fri 16:30)
久しぶりに質問させていただきます。
IndesignCS6を使用しています。
16頁を組んだデータを、本の体裁でpdf書き出しをしようと
見開き設定にチェックを入れたのですが、
書き出されたpdfを見ると、見開き頁の左右センターの切れ目
(ノドのラインとでも言いましょうか)が消えてしまい、
見開き左右が完全に繋がった状態に見えます。
これを左右センターにライン、区切り線が入った状態に
pdf書き出しする方法はあるのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたします。
[17207] セミ人間 (2014/09/20 Sat 00:11)
InDesign上で処理するなら別レイヤーで実際に線を入れるしかないと思いますが、事故につながりそうなのでおすすめはできません。
私ならAcrobatでPDFデータに線を入れます。やりかたはいくつかありますが、黒で塗りつぶした極細の線のみ画像を作っておいて、透明度なしの透かしとして配置するなどがあります。
[17209] Subi (2014/09/20 Sat 14:17)
Subiさん
お礼が遅れてしまい、申しわけありません。
そうですか。
簡単そうでいて、有効な方法はなさそうですね。
仰る通り、AcrobatでPDFデータに線を入る方法をとってみます。
どうもありがとうございました!!
[17216] セミ人間 (2014/09/25 Thu 18:00)
データに線を入れるなど加工することで解決されたのかも知れませんが。
inDesignでの書き出しは見開きにしないで、単純にpdfで見開き表示設定にさせれば良いのでは。
そんな単純な問題では無いのかな?
[17219] ん (2014/09/28 Sun 00:46)
ああ!!
目からうろこです!!
確かに、pdf側で見開き表示にすることで、
その形のまま保存ができて、
見せる側に対してもセンターに黒罫が入ります!!
すごい!!
どうもありがとうございました!!
[17241] セミ人間 (2014/10/03 Fri 15:43)
OS10.6.8、イラレCS6使用です。
これまで普通に使えていた、CIDフォントだけが、使えなくなって困っています。
イラレの調子がイマイチなので、フォントに原因が無いかを究明するため、FontBookを少しいじりました。
「すべてのフォントを一時停止」にして再起動後に、イラレを立ち上げた所、他のフォントは使えるのに、CIDのみが読み込まれなくなりました。
再度全てのフォントを使用可能にしましたが、CIDだけ読み込まれません。
FontBookには入っていますし、使用可能のチェックも入ったままです。
ほとんどで使っているフォントなのでかなり困っています。
何か元に戻す方法は無いでしょうか?
[17220] にょん (2014/09/29 Mon 11:26)
既にお試しかも知れませんが、初期設定ファイルでも破損しているのでしょうか?
因みにCIDとは例えば何という書体でしょうか?
[17223] joi (2014/09/29 Mon 12:14)
> 既にお試しかも知れませんが、初期設定ファイルでも破損しているのでしょうか?
初期設定ファイルは怖くてさわっておりません。タイムマシンも考えましたがどこをどういじっていいかわからず・・
> 因みにCIDとは例えば何という書体でしょうか?
A-CID新ゴ
などの書体で個別に購入して入れたものです。
[17224] にょん (2014/09/29 Mon 13:15)
再起動した後、これまでのAIデータを開いた所、
「フォントがシステムに無いか別の形式である。「フォントがシステム上にありません。見つからないフォントは代替されました。」」というエラーメッセージが出ました。
そのまま進むと、最初は代替フォントで表示されますが、数秒後に新ゴなりのフォントに置き換わって、そのまま使える事は使えます。
ただ、イラレのフォントの欄には、元の「A-CID見出し明朝」ではなく、英語表記で
「MidashiMin MB31-83pv−RKSJ-H」という風に出ます。
これまでのデータも全てフォントが置き換わる形になるようなので、元の状態に戻したいのですが・・
[17225] にょん (2014/09/29 Mon 13:25)
FontBookでは同じようにactiveに出来ているようなので、イラレの設定ファイルに問題があるように感じます。
一旦イラレの設定ファイルを削除してみては如何ですか。
設定は初期値に戻りますが、設定ファイル自体は次回のイラレ起動時に自動で再作成されます。
設定ファイルの場所などはAdobeのサイトに対処法など詳しく載っていますので参考にしてみて下さい。
[17226] joi (2014/09/29 Mon 18:18)
> 一旦イラレの設定ファイルを削除してみては如何ですか。
削除してみましたが、やはり変わらずで、ファイル上で使用してないフォントはフォント名が表示されず、使用しているフォントはファイル上では自動で置き換わる状態です。
他に何か対処方法は無いでしょうか
[17227] にょん (2014/09/29 Mon 18:46)
セーフブートを試してみてはいかがでしょう?
詳しくはこの書き込みのURLを参照してください。
[17228] あかつき (2014/09/29 Mon 20:00) web
> セーフブートを試してみてはいかがでしょう?
試してみました。
再起動後にイラレを開いたら、英語表記のCIDフォントまで消えてしまいました。
でもFontBookを開いて設定等適当にいじったり、「adobeftn」を検索したり(出てきませんでしたが)などし、
一度落としたイラレを再度開いたら、元のように日本語表記でCIDフォントが全て出てきました。
同時に、こちらでも使えなくなっていたフォトショとイラレCS5でも以前同様使えるようになりました。
原因が判らないままなので、次再起動するのが怖いですが・・。
[17230] にょん (2014/09/30 Tue 11:41)
> 再起動後にイラレを開いたら、英語表記のCIDフォントまで消えてしまいました。
セーフブートで起動後にシステムを再起動しましたか?
セーフブートはシステム起動に必要な最低限のファイル類しか読み込みませんので、フォントも読み込まれません。
ただ、起動時ににキャッシュ類を削除してくれますので、フォントのトラブルはこれで結構解消するのですが…
[17231] あかつき (2014/09/30 Tue 14:15)
起動後に再起動1度目が駄目でしたが、その後電源を入れ直した所、元の状態に戻ってくれました。
セーフブートなどの知識も無かったので、今回はとても勉強になりました。
ご回答下さりまして助かりました。本当にありがとうございました。
[17238] にょん (2014/10/02 Thu 12:00)
PhotoshopCS6(13.0) MacOS10.6.8
パス切り抜き画像で、完成されたクリッピングパスを編集しようと
まずパスレイヤー(?)をコピーして、何も選択していない状態から
パス選択ツールでアンカーポイントを選択してdeleteキーで削除して
オープンパス状態にしようとしたのですが、
繋がっているパス全てが削除されてしまいます。(中マドなどのパスは残る)
以前はこれで出来ていた様な気がするのですが…。
基本的すぎて申し訳ないですがGoogleで上手く検索できず解決策が分かりませんでした。
やろうとしてる作業は、2カ所のアンカーポイントを削除の後、
不要部分をパス選択ツールで選択しdeleteキー2回で不要パス全削除、
残ったパスを繋げ直す、です。
以前の操作が出来ず、本当に基本過ぎて見当もつきません。
よろしくお願いします。
[16282] tu (2014/01/16 Thu 21:52)
> パス選択ツールで
パスコンポーネント選択ツールになっていないでしょうか?
白矢印がパス選択ツールのはずです。
またはペンツールでコマンドキーを押すと、
カーソルが白矢印になるので、その状態でアンカーポイントを削除できます。
[16283] tek (2014/01/16 Thu 22:50)
> > パス選択ツールで
>
> パスコンポーネント選択ツールになっていないでしょうか?
> 白矢印がパス選択ツールのはずです。
> またはペンツールでコマンドキーを押すと、
> カーソルが白矢印になるので、その状態でアンカーポイントを削除できます。
tekさん、返信ありがとうございます。
とりあえず問題はイラストレーター上でマスクをかけることで対処しました…。
ツールの取り違え確認、他方法でのツール選択も試してきましたが
どうにも変化ありません。
現在自己検証してるのですが
他の画像では、問題無く部分削除できるのですが
問題の発生している画像では最初の投稿通りと判明しました。
ツールバーの項目は二つの画像を行き来しても変化が無く、
シェイプを押してみると問題の画像は中マドがうまくいっていなかったで
そもそもパスがおかしいと思われる、というところまでは来ました…。
シェイプは使った事無いので詳細は分かりませんが
illustoratorの袋文字でおなじみの急角度のトゲが散見されるし
中マド部分は二重パスだしで
どうもパスがおかしい(汚い?)のが原因でしょうが
部分削除が出来ないのは本来無関係とは思いますし…
作り直せといつも突っ返せるわけでもないですし…。
何か情報をお持ちの方はお教えいただけると助かります。
[16286] tu (2014/01/18 Sat 12:35)
もしかしてレイヤーのあるファイルではないでしょうか。
レイヤーの選択がはずれてしまうと、パスの編集が上手くできなくなります。
まずはどれでもいいのでレイヤーを選択してから、パスの編集をしてみてください。
通常のファイルは「背景」のみで、デフォルトで選択されているので、
パスの編集は今まで通りに行う事ができます。
[17235] あ (2014/10/01 Wed 20:06)
インデザイン、Illustratorどちらでもデザインしています。
インデザインに配置された画像をリサイズするスクリプトはあるのですが、
Illustratorのそれは見かけません。
入稿されたイラレのデータなどで、極端にサイズの大きい画像を
思いっきり小さく縮小して配置されていたりすると、
データも重くなり作業の効率が悪い!
効率よく作業したい為に、Illustratorの配置画像をリサイズするスクリプトは
ありませんか?
もしくは、簡単にリサイズするテクがあればお教え頂きたいです。
ちなみに、使用OS:10.7 使用ソフト:イラストレーターCS4(Mac)
[17221] ケン (2014/09/29 Mon 11:26)
http://corecara.biz/
これかな、お礼は作者へ
[17222] あるよ (2014/09/29 Mon 11:58)
> http://corecara.biz/
>
> これかな、お礼は作者へ
ありがとうございます。ただ、このサイトは前から知っておりました。
それに解像度によるリサイズではなく、画像サイズ(カンバスサイズ)を小さくしたいんです。
解像度は350dpiのものを使用しているので、
イラレ上で20%縮小で配置してあるのを原寸100%で配置したいということです。
[17232] ケン (2014/09/30 Tue 17:00)
ご希望通りの動作をするようですが。
「原寸リサイズ再配置」というスクリプトです。
[17233] n (2014/09/30 Tue 20:18)
> ご希望通りの動作をするようですが。
> 「原寸リサイズ再配置」というスクリプトです。
すいません、別のスクリプトを見ていました。
これです!ありがとうございます。ただ、現状CCでしか作動しません。
下位バージョン(CS3〜CS5)で作動できて、
かつ、リサイズした画像が別名ではなく上書きすれば言うことないのですが・・・
それは贅沢ですよね〜(m-_-m)
[17234] ケン (2014/10/01 Wed 15:52)
こんにちは。
この添付画像の書体名を 教えていただけると助かります。
丸丸ゴシックかな?とも思ったのですが ちょっと違ったようです。
どうぞよろしくお願いいたします。
[17215] anko (2014/09/25 Thu 14:37)
http://fontworks.co.jp/font/tsukushi/tsukushimarugo_a/B.html
たぶん筑紫のAマル。
[17217] とくめいその100 (2014/09/26 Fri 13:54)
とくめいその100 様
お返事ありがとうございます!
さっそく 確認してみました。
年間契約の書体なのですね。悩ましいところです。
大変助かりました。
ありがとうございました!
ankoより
[17229] anko (2014/09/30 Tue 11:17)
Mac OS10.6.8です。
イラストレーターCS6の変形パレットの縦横比固定アイコンをクリックすると,アイコンの見た目は解除になるのですが動作は解除になりません。ずっと固定されたままです。何か方法があるのでしょうか。
[17218] か (2014/09/27 Sat 13:03)
イラレのCS6を使用。不明なオペランドという文字が出て、画像や文字が
消えてしまいました。壊れたデータは作り直しましたが、同じようなエラーが
出た方はいますか?イラレが強制終了されるのは仕方ないですが、データが壊れてしまっては制作者としては死活問題です。他のデータも壊れないか心配でたまりません。
原因とこのようなエラーがおきにくくなる対策をご存知の方、お知らせくださいませ。
[17213] 田中 (2014/09/23 Tue 12:24)
フォントの問題でしょうか、たまに旧いデータを再利用しようとすると
そ〜ゆ〜状態になる時があります。その時は配置で作りなおしてます。
ん〜、全然アドバイスになってませんね。すみません。
[17214] 高野豆腐@多重人格 (2014/09/23 Tue 16:58)