複数のオブジェクトに効果を使ってボカシを入れ保存し、再度開いた後、元に戻そうとしましたが、
ぼかし効果は健在なのに、アピアランスを見たら、ぼかしという項目が有りません
これはどういう状況なのでしょうか?
[17489] 小倉 (2014/11/24 Mon 13:17)
ぼかしをかけたオブジェクトと他のオブジェクトを
グループ化しているということはないですか?
[17491] あさうす (2014/11/24 Mon 20:22)
お世話になります。
A5版250Pクラスの、ほぼテキストのみのモノクロ冊子を作成しているのですが、
先日までPDFが60MBくらいあったのに、
今日同じように書き出したら、半分以下になりました。
x-1aを選択して、設定は何も触らず書き出しているはずなのですが、
原因が分からずうろたえています。
モノクロの荒い画像と文字ばかりなので目視では差は分かりません。
ちなみにMac版のCS6です。
画像でも壊れたかと思い、
試しに数日前のバックアップから書き出しても、
同じように軽いPDFになりました。
いつの間にか、何か設定を触ってしまったのでしょうか?
間にやったことは、
CS5.5で別の媒体をPDF書き出ししたりはした。(それは軽い物を作った)
見開きで閲覧したりしたくてReaderの設定は触ったりした。
くらいで、何も思いつきません。
どなたか「ああ、素人がよくやるミスだよね、ここを直してみて」
という、心当たりがございましたら、どうぞご教授くださいませ!
よろしくお願いいたします。
[17414] インデ歴浅子 (2014/11/19 Wed 21:13)
逆に質問になってしまいますが……。
PDFのジョブオプションですが、
インストールプリセットのものを使ったのでしょうか、
それともカスタマイズしたものでしょうか。
カスタマイズ、特に画像関係の設定を変更することにより
容量(と品質)は大きく変化します。
一番考えられるところは何の設定を使ったのか、になります。
[17415] あさうす (2014/11/19 Wed 22:35)
返信、ありがとうございます!
PDF書き出しプリセットで
PDF/X-1a:2001(日本)を選択(一番上の選択肢)、
そのまま何もいじらず、なので、
「インストールプリセット」だと思います。
こういう設定は、いじったりすると
「更新」とか「1」とか末尾につきますよね、確か...
ページ数も画像も変わっていないのに半分以下のPDFになり、
自分が何をやらかしたのか、頭を抱えています...
[17418] インデ歴浅子 (2014/11/19 Wed 23:57)
ちなみに画像関連のところ、ショットとってみました...
[17419] インデ歴浅子 (2014/11/20 Thu 00:13)
じつは写真が勝手にアタリ画像に差し換わっているとか…!
まあそんなことはないと思いますが,何かが変わっていなければ
データサイズが半分になったりはしないです。
Acrobatで60と30のファイルを比較してみましたか?
[17424] むしやなぎ (2014/11/20 Thu 09:48)
テキストのみA5で250頁くらいのPDFなら5MB程度でしょうか。
あとは画像分と仮定すると25MB。
一旦パッケージを作ってみて、収集されたリンク画像の総ファイル容量がそれから離れてなければ30MBがむしろ正常、と考えれば不安は無くなるのではないかと。
「この内容なら最終的にファイル容量はこのぐらいなはず」というのを普段から意識されるようにすると、書き出しの設定ミスに気がつきやすく事故防止にもつながるように思います。
[17440] m_ogawa (2014/11/20 Thu 17:14)
追記:
書き出したPDFをAcrobatのPro版でプリフライトで画像の解像度チェックするのもよいかと。
[17441] m_ogawa (2014/11/20 Thu 17:21)
他に考えられるとしたら、一般のオプションにチェックを入れたりとか、
詳細の「透明の統合と分割」の設定になるかと思いますが、
もともと何も触っていない、というお話ですよね。
ちなみにPDF出力の設定は前回の画面が表示されますので、
プリセットを選び直さない限り設定は変わったままになります。
今回、プリセットを選びなおしたということはないでしょうか。
[17444] あさうす (2014/11/20 Thu 20:39)
皆さま、助け舟ありがとうございます。
不慣れななりに、色々チャレンジしてみました。
Acrobat Pro8でプリフライトかけてみましたところ、
「PDF/X-1a:2001 に準拠を確認」で「問題は検出されませんでした」
と出ました。
ということは、とりあえず30MBのこのファイル自体は
間違っていないと思っていいのでしょうか...
>じつは写真が勝手にアタリ画像に差し換わっているとか…!
アタリ画像をそもそも作っていないので、これは除外できそうです。
>Acrobatで60と30のファイルを比較してみましたか?
比較方法が分からなかったのですが、とりあえずプロパティを必死で見て、
まずページサイズが148×210と154×216の差があることに気づきました。
しかし試しにそのサイズ(3mm塗りたしですよね)で再度書き出してみたところ、
やはり30MB弱で変わらず..。
>一旦パッケージを作ってみて
作字などもあるせいか200MBクラスになりました...
>「この内容なら最終的にファイル容量はこのぐらいなはず」
全くもっておっしゃる通り、今後常に意識したいと思います。
今回、indesignでブック扱うのもPDF入稿も初めてなものでして…
ただ預かった初回PDFが40MBくらいで、
ページや画像が若干増えて60MBくらいになっていたので、それくらいかなと思ってたんですが、
何でこの設定で書き出して急にそんなに減ったのか、怖くて仕方ない次第です。
Indesign自体やマシンがおかしい、という可能性もあるのでしょうか...
>書き出したPDFをAcrobatのPro版でプリフライトで画像の解像度チェックするのもよいかと。
こちらはよく分からなかったのですが、
とりあえず250ppi未満の画像を…というので比較してみたところ、
検出される数は同じでした。
>今回、プリセットを選びなおしたということはないでしょうか。
記憶になくても、結果から見る限り、どこかを触ってしまい、
前回までの設定と何か違うものをチョイスしたのだろうと思うのですが、
カスタマイズしたプリセットなどを別名保存とかしていないため、
何をどーしてそうなったのか皆目…(泣)
重ねて、皆さま、あたたかい投稿、ありがとうございます。
[17446] インデ歴浅子 (2014/11/20 Thu 22:20)
皆さまのご投稿をひとつずつ確認しつつ、
逆に「どうすれば軽く作れるのか」という記事を探すなど、模索いたしました。
(一応、Mac自体も疑って、ディスク検証とかかけたりも...)
「特に画像関係の設定を変更することにより大きく変化します」
「PDF出力の設定は前回の画面が表示されます」という情報と、
「プリフライトでチェックした画像の解像度」自体はどうやら変化がない、
ことから推測して色々テストしてみた結果、
ダウンサンプルしない 圧縮:zip
に変更した場合、元の60MBサイズになることが分かりました。
おそらく、ではありますが、cs6での作業が初だったため、
「提供されたデータのPDF書き出し設定」が残っていて、
先日まではそのまま書き出していたところ、
見開きなど多少いじくった後に戻したつもりが、
「変更されたプリセット」が消えて、
デフォルトになったのでは、と思います。
お騒がせいたしましたが、
皆さまのおかげで、どうにか解答にたどり着けました。
本当にありがとうございました!
もしよろしければ、追加質問させてください。
上記の設定は、別の印刷所の入稿規定で見かけた設定ですが、
「入稿先の印刷屋からx-1aとしか指定されていない場合」は、
デフォルトのプリセットのまま(つまり30MB)で良いのでしょうか?
願わくば、このログが、いつか、
同じ事にけつまづいた方のお役に立ちますよう(笑)。
[17448] インデ歴浅子 (2014/11/21 Fri 03:25)
解決したようで何よりです。
> もしよろしければ、追加質問させてください。
> 上記の設定は、別の印刷所の入稿規定で見かけた設定ですが、
> 「入稿先の印刷屋からx-1aとしか指定されていない場合」は、
> デフォルトのプリセットのまま(つまり30MB)で良いのでしょうか?
良いと思います。(どんなケースでも「100%大丈夫」というのはないでしょうが一般的な答えとして)
細かいことを言えばダウンサンプルは300ではなく350とか、圧縮方法は可能な限り可逆圧縮にするとかの考え方があるでしょうが、私はデフォルトをお勧めします。
あとパッケージについて説明不足(こちらの思慮不足?^^;)でしたのでちょっと。
リンクするのがすべて非圧縮画像の場合、PDF書き出しの画像の画質設定がZIP圧縮で40〜80%、最高画質のJPEGで10〜20%程度に圧縮されるかと思います。(単色と言うことであれば手描きのイラストとかがあるとZIP圧縮の効率が高まりそう)
そこから逆算すると200MBの容量であれば書き出した後に60MB、30MBぐらいというのは大体そこから予想できる範囲ではないかと思われます。
ついでにAcrobatのプリフライトも本来は解像度だけでなく品質もチェックしたいところですができないので、通常サイズ優先の場合、JPEGの画質を落す場合には解像度も落してしまうと思ったので、解像度をチェックして、で十分と考えてそう書きました。
こちらも説明不足なことを書いて申し訳なかったです。
[17454] m_ogawa (2014/11/21 Fri 12:42)
懇切丁寧な追加解答まで、ありがとうございます!
とても分かりやすくて、助かりました。
> そこから逆算すると200MBの容量であれば書き出した後に60MB、30MBぐらいというのは大体そこから予想できる範囲ではないかと思われます。
す、すごいですね。
そういう計算まで出来るものなのですね。
この情報で、さらに安心できました。
> こちらも説明不足なことを書いて申し訳なかったです。
いえ、そんな!
調べて分かるものは、自力で可能な範囲まで努力すべきだと思っておりますし、
最初の投稿だけでは、こちらのスキルレベルが分かるはずがございませんし。
ちなみに去年までのわたくしですと「パッケージ??」というレベルでした(笑)。
まだまだ勉強不足を痛感いたしました。
詳しく教えていただき、本当にありがとうございました。
こちらの掲示板は、メルマガでログをずっと読ませていただいておりますが、
直に投稿させていただくと、なお一層、ありがたみがしみますね...!
[17483] インデ歴浅子 (2014/11/22 Sat 00:08)
Windows7 CC
フォント管理ツールを導入使用と思います。
SAKURA
Nexus Font
この辺でいいのでしょうか?
DTP現場での使用感を教えてください。
[17439] ぶるぶる (2014/11/20 Thu 17:10)
DTP現場だとMacが多いですから、ここに回答側で書き込む方で使ってる方が多数いるのかどうか…^^;
ちなみに私はWindows7でSAKURAを入れてあります。
が、使う場面がほぼありません^^;
自分の場合、使用頻度が少なそうなフォントは一旦別ドライブに作ったメーカー別フォントフォルダにインストールしておいて、使うときにショートカットを作る、という感じなので。
SAKURAを使っている時には不満は感じませんが、私の場合、作業中にフォントを大量に検討する場面がほとんどないので、参考にならなそうです…
[17442] m_ogawa (2014/11/20 Thu 17:58)
一応、NexusFontもSAKURAも使用している身としてはですが、
逆にこれら以外の選択肢もないように思っています。
使用感については、どちらも一長一短あります。
個人的にはSAKURAのほうが好みですが、
フォルダ管理のしやすさとしてはNexusFontになります。
とりあえず両方入れてみて、使いやすい方を選ぶのが
いいんじゃないでしょうか。
[17445] あさうす (2014/11/20 Thu 20:43)
ありがとうございます。
大差がないならとりあえずどっちか入れてみます。
[17480] ぶるぶる (2014/11/21 Fri 20:24)
使うのはまだ時期尚早?
でも毎日アップデートの通知が来てうざい…
大丈夫なのかな??
[17457] まいぷる (2014/11/21 Fri 12:57)
CS5でもCS4でも「起動できない」「動きが遅い」等々Adobeフォーラムに投稿されていて、解決していないものもたくさんありますし、まだアップデートしない方がいいかな、と思いますよ。
うちではCS3からCC2014まで動作していますが、運がいい、程度と考えています。
[17462] やも (2014/11/21 Fri 13:36)
未対応のアプリの場合は控えた方が賢明ですが、正式に対応済みのアプリ、ハードで固めてあれば問題ないと思います。
周知の通り、古いアプリを未検証の新しいos上で動かすこと自体が間違いであって動作確認などの疑問点の意見を求めた所で誰にもお墨付きを与えることは不可能であり、不具合を回避しているかの様な情報を得ながらの不安定な、騙し騙しの自己責任という事になります。
安定志向、保守派の場合は、リリース当時のos上で動かすべき。なので万が一にもあらゆるバージョンを一つに同居させる様な使用方法は以ての外です。
[17468] xx (2014/11/21 Fri 17:26)
お世話になります。
広告制作の仕事をしている者です。
あるクライアントの新聞広告を制作し、レーザーで出力して先方に提出したところ、
どうしても新聞紙に印刷されたときの色が見たいと言うクライアントがいて困っています。
プリンターはレーザーの他に複合機がありますので、そちらで出力した方が新聞により近い色だと思いますが、他にイラレの設定か何かで、新聞に近い色を出すことは可能でしょうか?
環境はMAC 10.5.8 イラレ/フォトショップCS5です
よろしくお願い致します。
[17412] おぢさん (2014/11/19 Wed 19:16)
アイデアだけで恐縮ですが、
全面に薄いグレーを乗算で置いて出力するのはどうでしょうか。
写真部分もカバーできると思います。
ただどのみち紙の影響は受けるので、同じ色というわけには
いかないはずですので、そのクライアントさんの理解が
必要だと思います。
[17413] あさうす (2014/11/19 Wed 20:35)
薄いグレーより、新聞紙の余白をスキャンしてパターン化して
敷き詰めた上にオブジェクトを置いたらどうでしょう?
あとは、レーザープリンターなら、新聞紙っぽい紙を買ってきて、
それにプリントするとか
[17426] のん (2014/11/20 Thu 10:13)
http://ad.shinmai.co.jp/guide/pdf/digital_manuscript_guide4.2.pdf
ここの11ページはどうですか
[17437] . (2014/11/20 Thu 16:43)
イラレのCCが急に保存時に落ちるようになりました。
マシンはiMac OS 10.9.5です。
余分なフォント削除、イラレの環境設定の初期化は試しましたが効果なしです。
今現在、データが保存出来ずに困っています。
前段階として、数日前からフォント入力時にイラレが落ちる現象が多々ありました。
解決策を至急教えて頂きたいです!
[17404] MAC (2014/11/18 Tue 16:49)
とりあえずキャッシュと初期設定を捨てるのが一般的ね
[17405] さむいたん (2014/11/18 Tue 17:14)
AIファイルとEPSファイルにして保存する時、
低解像度を選ぶとデータ容量が減るようですが、
低解像度を選ぶと、ガザガザ画像になるということでしょうか?
また、低解像度で保存後でも、高解像度に戻して使えるでしょうか?
[17385] T (2014/11/17 Mon 11:54)
イラレに低解像度・高解像度という選択肢あります?
[17386] 狩野 (2014/11/17 Mon 12:38)
> イラレに低解像度・高解像度という選択肢あります?
言ってる意図は分かります
意図がゆえ、お聞きしているのです
それはEPS保存時に表示されます
[17387] T (2014/11/17 Mon 12:47)
なんでEPSにこだわるの?
[17388] ぱんぱんぱぱん (2014/11/17 Mon 13:52)
> それはEPS保存時に表示されます
それって透明やオーバープリント部分の処理方法では?
画像は関係ないと思いますが…
[17389] むしやなぎ (2014/11/17 Mon 14:37)
> > それはEPS保存時に表示されます
>
> それって透明やオーバープリント部分の処理方法では?
> 画像は関係ないと思いますが…
すみません
ク、クワスクおねがいします
[17390] T (2014/11/17 Mon 16:52)
クワスクないのでテキトーになりますよ?
話題にしていたのがおそらく,保存するときのEPSオプション
ダイアログにある「透明プリセット」のことだと思ったので,
画像は関係ないと申しました。
お馴染みの,PostScriptには「透明」という概念がないから
「分割・統合」されちゃうけど,その分割・統合具合を設定
しなきゃね,っていうオプションメニューですねこれ。
デフォルトで用意されているのが「高・中・低」の3つ。
画像解像度とは関係ない透明設定のプリセットです。
ちなみに,IllustratorEPSファイルは内部的にIllustrator部分と
PS部分を別々に持っていて,Illustratorで再編集するときは
Illustrator部分が使われるため,透明プリセット(PS部分)は
無視されます。
つまり,EPSオプションの項目でどれにチェックを入れていよう
が,Illustratorでいじるなら関係ないのです。のはずです。
[17392] むしやなぎ (2014/11/17 Mon 18:13)
>なんでEPSにこだわるの?
スルーされちゃった…(´・ω・`)
[17393] ぱんぱんぱんぱんぱん (2014/11/17 Mon 18:31)
>むしやなぎ さん
イラストレーターでしかイジらない場合は、
低解像度にして保存しても良いという事ですか
どうもありがとうございます
[17394] T (2014/11/17 Mon 18:36)
透明効果について、しっかり理解しておかないと
痛い目にあいそうですね。
> >むしやなぎ さん
>
> イラストレーターでしかイジらない場合は、
> 低解像度にして保存しても良いという事ですか
>
> どうもありがとうございます
[17401] あ (2014/11/18 Tue 12:04)
> 透明効果について、しっかり理解しておかないと
ですかねぇ。
ぱん⁵ さんもおっしゃってますけど,EPSで運用する
必要があるのかなぁって思いのほうが強いです。
[17402] むしやなぎ (2014/11/18 Tue 13:26)
> ぱん⁵ さんもおっしゃってますけど,EPSで運用する
> 必要があるのかなぁって思いのほうが強いです。
目的が分かれば提案もできるんですけどね。
[17403] やも (2014/11/18 Tue 14:36)
inDesignで行長を指定サイズに自動で縮めるツール有るでしょうか?
全角10字幅のセル内の文字を自動で1行に収める など。
セル内には色んな文字種有り、特に欧文を含むとプロポーショナルな為、難儀しています。
理想は、優先順位として、1.文字組設定など約物で詰める。更に2.メトリクスなどカーニングで詰める。更に3.変形(変形制限が有れば理想的)で詰める。
と言った順に適用できれば理想です。
正規表現でも大まかなところまでは出来、補助として活用していますが、細かなところまでは色んなパターンが発生し断念しました。
うろ覚えで大昔Quark時代に行長を調べるよりも、ちょっとずつ詰めて行が減ると止まるエクステンションが存在した記憶があります。その様なイメージの物になるのでしょうか。
実現可能なツールの情報があれば教えて下さい。
cc2014です。
よろしくお願いします。
[17360] 独りop (2014/11/11 Tue 11:42)
おっさん、頭悪いから理解でけへん。
図とかあるといいんだがなぁ
> inDesignで行長を指定サイズに自動で縮めるツール有るでしょうか?
>
> 全角10字幅のセル内の文字を自動で1行に収める など。
> セル内には色んな文字種有り、特に欧文を含むとプロポーショナルな為、難儀しています。
>
> 理想は、優先順位として、1.文字組設定など約物で詰める。更に2.メトリクスなどカーニングで詰める。更に3.変形(変形制限が有れば理想的)で詰める。
> と言った順に適用できれば理想です。
>
> 正規表現でも大まかなところまでは出来、補助として活用していますが、細かなところまでは色んなパターンが発生し断念しました。
>
> うろ覚えで大昔Quark時代に行長を調べるよりも、ちょっとずつ詰めて行が減ると止まるエクステンションが存在した記憶があります。その様なイメージの物になるのでしょうか。
>
> 実現可能なツールの情報があれば教えて下さい。
> cc2014です。
> よろしくお願いします。
[17361] なかじ (2014/11/11 Tue 13:35)
>3.変形(変形制限が有れば理想的)で詰める。
3.の文字を変形して入れるは、せうぞーさんがJavaScriptを公開しています。
1) http://d.hatena.ne.jp/seuzo/20100215/1266213438
2) http://d.hatena.ne.jp/seuzo/20090702/1246500868
3) http://d.hatena.ne.jp/ditahack/20101210/1291986460
また、セルとは、表組み内の事でしょうか?
テキストフレームで、あれば 1)と2)を
表であれば、3)を参考にしてみて下さい。
[17362] ななっしー 【●▽●】 キャッハー (2014/11/11 Tue 14:12)
ななっしさん回答ありがとうございます。
拝見させて頂きました。
やはりscriptという事になってしまうのですね。
実際には横組みで高さ可変の表なのでリフローはしないのですが、両端揃えでは無く左揃えで1文字2文字折り返しているようなものは変形させて組み込みたいと言うことからの発想です。
表組み内の話なので3番を参考にさせて頂きます。
[17363] 独りop (2014/11/11 Tue 16:55)
この場合は、たけうちとおるさんが作られたスクリプトのほうが適しているかもしれませんね。
12)表内の文字に長体1段落1行 - たけうちとおるのスクリプトノート
http://www.adg7.com/takenote_b/2011/02/1211.html
12)表内の文字に長体 - たけうちとおるのスクリプトノート
http://www.adg7.com/takenote_b/2009/06/12-3.html
[17364] あかつき (2014/11/12 Wed 11:03)
あかつき様
有益な情報ありがとうございます。
説明書きを読む限り、まさにそれが実現できればかなり作業的に助かりそうです。
ただ私の使い方が間違っているのかmac cc2014ですが動作しませんでした。
また理想を言うと現在有る行数マイナス1行で良かったんです。(多くて4行-1くらい)
サンプルscriptは行数に反応し1行になるまで長体をかけているようですが、折り返し文字数などで反応させられる物なのでしょうか?
例えば最終行の行長サイズが全角3字相当以内の場合、1行減るまで長体かける等。
[17365] 独りop (2014/11/12 Wed 14:58)
> また理想を言うと現在有る行数マイナス1行で良かったんです。(多くて4行-1くらい)
> サンプルscriptは行数に反応し1行になるまで長体をかけているようですが、折り返し文字数などで反応させられる物なのでしょうか?
> 例えば最終行の行長サイズが全角3字相当以内の場合、1行減るまで長体かける等。
上で紹介されたスクリプトは見ておりませんが、
あくまで制作者さんたちの実作業での需要にもとづいて書かれた物でしょう。
とにかく1行におさめる、現状から任意の行数になるまで長体をかける、など
あらゆる用途に対応させるとなるとUIからの作り込みとなり面倒です。
ちょっとネットにタダで転がってる物を、となると難しいかも知れません。
用途を限定した要求であれば目的を詳細に伝え、書ける方におねだりした方が早いのでは。
1行減らすだけならこんなかんじです。拡張子.jsxを付けてUTF8で保存。
var sel = app.selection.pagraphs[0];
var org = sel.lines.length;
while(sel.lines.length == org || org > 1){
sel.horizontalScale--;
}
任意の段落を一部分で構わないので選択状態にして実行(複数段落の場合、先頭段落だけが処理対象)
元の状態から1行減るまで水平比率を−1%していきます。
1%ずつなので、場合によっては完了まで時間がかかる恐れがありますがタダなのでご容赦を。
[17373] (z-) (2014/11/14 Fri 09:58)
書き間違えましたすみませんorz
これが低血圧か…
ちなみにテキストフレームでも表内セルでもどちらでも使えるはず。
var sel = app.selection[0].paragraphs[0];
var org = sel.lines.length;
while(sel.lines.length == org && org > 1){
sel.horizontalScale--;
}
[17374] (z-) (2014/11/14 Fri 10:04)
(z-)様
試してみました。
素晴らしいscriptをありがとうございます。
1行減までの最大が50%ですが、ほぼ一瞬です。動作的にも全く問題有りません。
また同一行に対し回数重ねることで1行ずつ減らすことが出来るようです。
結果的に任意の行数にすることが可能となり、既存script同様の効果も得られるので選択肢が増えました。
最後にもう少しおねだりですが、減少%を5%刻みとか10%刻みなど変更すること出来るでしょうか。
[17379] 独りop (2014/11/15 Sat 09:47)
> (z-)様
>
> 試してみました。
> 素晴らしいscriptをありがとうございます。
>
> 1行減までの最大が50%ですが、ほぼ一瞬です。動作的にも全く問題有りません。
> また同一行に対し回数重ねることで1行ずつ減らすことが出来るようです。
> 結果的に任意の行数にすることが可能となり、既存script同様の効果も得られるので選択肢が増えました。
>
> 最後にもう少しおねだりですが、減少%を5%刻みとか10%刻みなど変更すること出来るでしょうか。
-- を -5 などに変えてみてください。
5の倍数に、などの変更については休日やるもんではないです。。
[17381] (z-) (2014/11/15 Sat 12:52)
> -- を -5 などに変えてみて
-- を -=5 に の誤りでした。申し訳ござんせん
[17384] (z-) (2014/11/17 Mon 11:06)
> > -- を -5 などに変えてみて
>
> -- を -=5 に の誤りでした。申し訳ござんせん
(z-)様
素晴らしい!
何から何までありがとうございます。
[17399] 独りop (2014/11/18 Tue 09:37)
Indesignを使用し、epsデータを書き出したいのですが、その際に一括操作にて単ページごとに書き出すことは可能ですか?
また、そのようなパッチ等はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
[17382] munk (2014/11/15 Sat 16:52)
> Indesignを使用し、epsデータを書き出したいのですが、その際に一括操作にて単ページごとに書き出すことは可能ですか?
機能として用意されています。
全ページまとめて書き出すことも、指定ページだけ書き出すことも可能。
[17383] とくめいその100 (2014/11/15 Sat 19:33)
Macプロ OS10.85 メモリ2G
作業をしていると突然再起動になります。
エラーメッセージは「問題が起きた為」としています。
解決策を教えてください。
[17375] 小田マリ (2014/11/14 Fri 10:12)
特定なアプリで特定の作業をしているときなのか、
ただ単に何の前触れもなくなのか、
症状にによって対策が異なります。
> Macプロ OS10.85 メモリ2G
> 作業をしていると突然再起動になります。
> エラーメッセージは「問題が起きた為」としています。
> 解決策を教えてください。
[17376] グルメ番長 (2014/11/14 Fri 11:37)
グルメ番長さん早速ありがとうございます。
イラストレーターをやっているときに起こります。
最近では頻繁です。
PRAMの初期化も行いましたがダメでした。
[17377] 小田マリ (2014/11/14 Fri 14:37)
カーネルパニックですかねぇ。
えっちttp://support.apple.com/ja-jp/TS3742
とりあえず,上記アップルさんの対処法を試してみてください。
一通りやってみて(あるいはすでに済ませているのに),それでも頻発するようならメーカーに相談するのが早道だと思います。
[17378] むしやなぎ (2014/11/14 Fri 17:46)
むしやなぎさんありがとうございました。
カーネルパニックなんて知りませんでした。
症状からするとこれだと思います。
早速やってみます。
[17380] 小田マリ (2014/11/15 Sat 10:04)
ついに我が社もAdobeCCを導入しました。
大量のIllustratorのファイルをindesignに貼って作業をするため、
今までCS4だったのですが、Bridgeでコンタクトシートを作って確認していました。
が、Adobe Bridge CCにはindesin用のコンタクトシートの自動作成がなくなってる!
完全になくなってしまったのでしょうか?
もしくは裏技的なことがあるのでしょうか?
photoshop用だけ残すなんて、Adobeさん、そりゃないぜ…。
[17366] とことん足立 (2014/11/12 Wed 18:09)
↓に出力パネルの追加方法が掲載されています。
http://helpx.adobe.com/jp/bridge/kb/cq08202150.html
こちらをインストールすれば、従来のコンタクトシートを作成することが可能です。
[17367] あかつき (2014/11/12 Wed 21:35) web
ありがとうございます!
> ↓に出力パネルの追加方法が掲載されています。
> http://helpx.adobe.com/jp/bridge/kb/cq08202150.html
>
> こちらをインストールすれば、従来のコンタクトシートを作成することが可能です。
[17370] とことん足立 (2014/11/13 Thu 11:33)
私は最新のCC2014のindesignだったり、
illustratorだったりを使って作成していますが、
そのままの形式で納品をしたら
バージョンを下げてくれと言われることが多いです。
まるでこちらが最新バージョンを使っていることが悪いみたいな言いぐさです。
1ライセンス6000円/月くらいですよね。
そんな余裕がないくらい苦しいんでしょうか?
[17281] プレステ君 (2014/10/24 Fri 13:45)
追記:納品ってのは印刷会社にです。
[17282] プレステ君 (2014/10/24 Fri 13:46)
Yosemiteになって、全ての周辺機器メーカーが対応できたかね?
まぁ、そういうことだ
ROMってたほうがいいぞ
[17283] はろ (2014/10/24 Fri 16:22)
実際にCCに対応している会社があって、
そうじゃない会社がある。
仕様で無理だったら仕方ないけど、そうじゃない。
それは論点がズレてると思います。
> Yosemiteになって、全ての周辺機器メーカーが対応できたかね?
> まぁ、そういうことだ
> ROMってたほうがいいぞ
[17284] カズ (2014/10/24 Fri 16:50)
以前は、フォント、バージョンにしばりがあったけれど
私のところはPDFでなくなりましたね。
[17289] ニッタ (2014/10/25 Sat 16:20)
うちの印刷会社はやはりCCで入稿されるお客様が多いので、
導入せざるおえない状況になり、1ライセンスだけ入れてます。
2台インストールできるので、すごい出費ではないので、
入れてない印刷会社は怠慢です。
[17293] あかねちゃん好き (2014/10/27 Mon 11:49)
まあ余裕がないくらい厳しいんじゃないですかね。
そもそも新バージョンにするメリットはないですし、安定して使える保証もない。せめて最初のアップデートが出てからじゃないと、ベータ版で仕事するみたいなものですし、
CCライセンスだったらCS6がつかえるのだから、わざわざCC2014使う理由が分からない
ひょっとして最新のものを使うのがかっこいいとか思ってるんですか?
[17294] j (2014/10/27 Mon 12:24)
> まあ余裕がないくらい厳しいんじゃないですかね。
>
> そもそも新バージョンにするメリットはないですし、安定して使える保証もない。せめて最初のアップデートが出てからじゃないと、ベータ版で仕事するみたいなものですし、
>
> CCライセンスだったらCS6がつかえるのだから、わざわざCC2014使う理由が分からない
> ひょっとして最新のものを使うのがかっこいいとか思ってるんですか?
こういうこと言うのって
例えばいつまでもアピアランスを使わないで袋文字をつくったりしている、
何も勉強せずに偉いと思っているベテランなんでしょう。
ただの負け惜しみにしか聞こえないわ。
[17296] 馬並みキャノン (2014/10/27 Mon 15:22)
負け犬つて、やっぱり新しいの使うほうが、勝ちって思ってんじゃんw
ちなみに最新のソフトウェアは、一応対応してるので、バージョン落としてとかは、要求する事は無いですけどね
むしろその方が危険ですし
[17304] j (2014/10/27 Mon 21:41)
> まるでこちらが最新バージョンを使っていることが悪いみたいな言いぐさです。
> 1ライセンス6000円/月くらいですよね。
> そんな余裕がないくらい苦しいんでしょうか?
広告代理店のデザイナーです。
弊社ではCS5が主流ですが、未だにCS3まで対応のお得意さん(出力系)も多いです。
月に6000円出すメリットとデメリットを天秤にかけた時に、弊社でのメリットもそんなに多くないというのが現状です。パッケージ版と比べたとしても値段は長い目で見ればそんなに変わらない気もしますし。
印刷会社にデータを送る側(私)としては、事故を減らすためにも出力側でバージョン揃ってて欲しいなという思いはあります。未だにバージョン8やCSまでというところも多いので。
上のほうで書かれてますが、怠慢の二文字で片付くところも多いと思いますよ。
[17298] ボールペン (2014/10/27 Mon 15:37)
腹が立つ気持ちはお察しします。
しかし、メリットとデメリットを比較して、
その会社にとってメリットが多い方と思われる方を選択するのは、
仕方がないかと……。
まぁ、バージョンアップするのとしないの
後々どちらが得か、というのは
誰にもわからない(予測はできますが、100%未来が分かる人はいない)
わけですし……。
まぁ結局、デメリットがメリットを上回るような会社は
そのうち淘汰されるであろう……とは思います。
……返事になっているような、なっていないような……^^;
納品先がお気に召さないのであれば、
他の会社を探してみるのも一つの手かなとは思いますが。
[17299] リンゴ (2014/10/27 Mon 16:16)
cc2014使って作業していますが、校了まで請け負っているので納品は殆ど印刷向けpdfです。
生データを渡す場合も有りますが、仕事的には終わっているので、その後印刷会社で開けまいが、こっちの知る所ではありません。
[17303] mon (2014/10/27 Mon 20:42)
> cc2014使って作業していますが、校了まで請け負っているので納品は殆ど印刷向けpdfです。
> 生データを渡す場合も有りますが、仕事的には終わっているので、その後印刷会社で開けまいが、こっちの知る所ではありません。
そう知るよしがない。
だが、うちの使った印刷会社はそれでもバージョンダウンを要求したきた。
「世間でもCS5までが一般的だ」みたいなわけ分からないことを言われた。
しかも一週間くらい前にデータを渡したのに、
え?今!? ってくらいなタイミング。
こちらの仕事の都合などお構いなしに、最優先みたいな。
だから次回から別な会社にしたよ。
[17307] たなか (2014/10/28 Tue 10:19)
バージョンに関してはウチも苦労はしますが、ちゃんと相手とのコミュニケーションがとれたら けっこう解決する問題ではないですか。
「バージョン落とせ!」>>>「いや。」
「悪いけどCS4に 落としてもらわれへんやろか?」>>>「めんどくさいけど、しかたがないな」
納品するときも「バージョンは何にして納めればいい?」とか
「あそこはCS4しかないからCS4で納品しよか」とか ウチはそうう方法で対処しています。
[17311] ぐわし (2014/10/29 Wed 12:25)
印刷オペはだいたいが、
仕事が勝手にくるもんだと思っている社畜だから、
そんなやりとりできるとは思わない。
> バージョンに関してはウチも苦労はしますが、ちゃんと相手とのコミュニケーションがとれたら けっこう解決する問題ではないですか。
> 「バージョン落とせ!」>>>「いや。」
> 「悪いけどCS4に 落としてもらわれへんやろか?」>>>「めんどくさいけど、しかたがないな」
>
> 納品するときも「バージョンは何にして納めればいい?」とか
> 「あそこはCS4しかないからCS4で納品しよか」とか ウチはそうう方法で対処しています。
[17312] みつ (2014/10/29 Wed 14:26)
> 1ライセンス6000円/月くらいですよね。
> そんな余裕がないくらい苦しいんでしょうか?
バージョン毎に出力環境を整えるのにどれくらいの設備投資が必要か考えた事あるか?社内で検証する予算も人もいるしな。
月6000円で出来るなら、みんなやってるよ。
自称デザイナー様がデザイン起こして終わりって言うんじゃなく、
間違いなくデータ作って、間違いなく安定して出力して、間違いなくトラブル無く印刷して、間違いなく加工して、安心して納品できるよう、みんなで協力して商品を仕上げていくのが筋だろ。
出て間もないバージョンで危ない橋を渡るように強要された仕事をする勇気、俺にはないよ。何かあれば、みんなに迷惑かけるしな。
あんたの書き込みははっきり言って現場を知らなさすぎ。
後工程の事をもっと勉強してくれ。
[17314] ああぁ (2014/10/29 Wed 19:18)
私は数年前まで、印刷会社のデザイン部にいました。
もちろん人手不足なので、
デザインだけやってるわけには行かず、出力データを作っていたりしました。
当時はCS5か5.5がリリースされた時期だったと記憶しています。
その後、その印刷会社を辞めて、
デザインだけの会社に入りました。
ですので、出力のデータの作り方は熟知しているつもりです。
私も似たような経験があり、
CCで作ったデータを入稿して開かないと言われたことがあります。
アウトライン化はもちろん、画像まで埋め込みました。
それなのに開かないの一点ばりで、
バージョンを落として入稿させれました。
デザイナーがバージョンダウンをさせて
入稿することのほうがよっぽど危険だと思います。
バージョンを下げることで
不具合が出ることのほうが多いのでは?
仮に不具合があったとしたら、
確認をするための出力見本ではないでしょうか?
よく新しいバージョンを使うのは危険だとか言っていますが、
実際にどのようなことが起こるのでしょうか?
出力オペが楽したいだけにしか思えません。
吉田印刷さんのデータで分かる通り、
CCのユーザーは無視できない領域に来ています。
http://blog.ddc.co.jp/mt/news/archives/20140507-102500.html
それでも頑なにCCを導入しない会社は、
上でもある通り、淘汰されていくのだと思います。
長文失礼しました。
[17315] 薄毛のデザイナー (2014/10/30 Thu 00:11)
> 吉田印刷さんのデータで分かる通り、
> CCのユーザーは無視できない領域に来ています。
>
アンケートのリンクが古いですね
http://blog.ddc.co.jp/mt/news/archives/20141009-163615.html
データのサンプルが少ないのはしょうがないとして、見せ方に騙されてませんか?
アンケートの性質からいってこの結果以上にCC移行が進んでいる用には思えません。
7割以上がCCを使用していない
4割以上がCCライセンスを契約していても、CC以降を実際に使用しているのは25%程度
依然としてCC以降はマイノリティ
[17320] j (2014/10/30 Thu 10:23)
プリントパックなどのオンデマンド印刷のところは
ほとんど対応しています。
これはいわゆる本業ではなく
「ついでにDTP」みたいなのお客も多いからだと思います。
そんなにわかデザイナーに
バージョンのこと云々言われても…って感じですよね。
上に書いてあるような印刷会社は
プロ相手にバージョンのことで突っ返す。
やはり怠慢じゃないかな。
またCCを入れることによって、
紙デザイナーがが空いてる時間に
Museを使ってHPの作成ができるようになったなんてことも聞きます。
ほかにもアプリ使い放題だから、映像だってできる。
[17323] いわを (2014/10/30 Thu 11:03)
月6000円で製版印刷に関連するすべてが問題なく対応できるとでも?
プリンタもどきの少ロットオンデマンドならまだしも、規模が大きくなるほどかかる経費が桁違いになるということがわからないのだろうか?
そもそも納品先の対応バージョンすら調べずにデータを作る時点で、仕事としてどうかと思うが……。
トピ主を含め、同調レスしている方々は、いくつかのバージョンを揃えた環境を持つことができないくらい苦しいんでしょうか?
印刷屋が最新バージョンに対応するより、そっちの方が全然安くすむはずなのに。
[17324] とりんどる (2014/10/30 Thu 11:53)
ここの方もプロ相手じゃない、
にわかデザイナーは相手にしないんですね。
いずれにせよ、そんな印刷会社は淘汰されますね。
> 月6000円で製版印刷に関連するすべてが問題なく対応できるとでも?
> プリンタもどきの少ロットオンデマンドならまだしも、規模が大きくなるほどかかる経費が桁違いになるということがわからないのだろうか?
> そもそも納品先の対応バージョンすら調べずにデータを作る時点で、仕事としてどうかと思うが……。
> トピ主を含め、同調レスしている方々は、いくつかのバージョンを揃えた環境を持つことができないくらい苦しいんでしょうか?
> 印刷屋が最新バージョンに対応するより、そっちの方が全然安くすむはずなのに。
[17327] ぺ (2014/10/30 Thu 12:18)
> トピ主を含め、同調レスしている方々は、いくつかのバージョンを揃えた環境を持つことができないくらい苦しいんでしょうか?
> 印刷屋が最新バージョンに対応するより、そっちの方が全然安くすむはずなのに。
今、わざわざ過去のバージョンを
「印刷会社が対応しないから合わせなきゃ!」って揃える人いるの?
そもそもパッケージ売ってるの?
中古で買うの?
安く済む?
どうして?
ライセンス的に
バージョンアップしたら過去のバージョンは使うのはNGじゃなかったかな?
使うためにバージョンダウン申請とか必要だった気もする。
そんなまどろこっこしいのは嫌だからCCにしたんだよ。
CC買えば少なくともCS6は使えるけど。
[17328] お金は大切だよ (2014/10/30 Thu 12:50)
> ライセンス的に
> バージョンアップしたら過去のバージョンは使うのはNGじゃなかったかな?
これは契約の内容によってちょっと異なります。
私は印刷会社側ですが、デザイナー側のバージョンに対応するためcs3からcc2014までいれております。
正直なところアドビが完全上位互換をうたったソフトを開発して「最新のバージョンなら大丈夫」みたいな環境にするだけで印刷会社側はかなり改善されると思うんですけどねー。
久々の修正増刷。バージョンがCS3だったりしたら皆さんどうしてるんでしょうね?
[17358] 製版の人 (2014/11/10 Mon 12:38)
>7割以上がCCを使用していない
>4割以上がCCライセンスを契約していても、CC以降を実際に使用しているのは25%程度
>
>依然としてCC以降はマイノリティ
この吉田印刷さんのアンケートはプロ相手でしょ?
それこそ「ついでにDTP」の割合が多くて、
実数はマイノリティではなく、むしろもっと行くのでは?
[17325] ぺ (2014/10/30 Thu 11:56)
> この吉田印刷さんのアンケートはプロ相手でしょ?
> それこそ「ついでにDTP」の割合が多くて、
> 実数はマイノリティではなく、むしろもっと行くのでは?
そう。
得意先で映像やっていて、
CC買ってついでになんちゃってデザイナーがリーフレット作ってたよ。
デザインむちゃくちゃ。
でもそういう人達が印刷会社使うんだよ。
そういう時代なんだ。
ついていけない会社はつぶれるしかない。
[17350] お金は大切だよ (2014/11/04 Tue 14:40)
30万のパッケージなら自分の決済で購入出来るのに
月々6000円の月払いの承認が得られるまで6ヶ月掛かった。
[17326] ぐわし (2014/10/30 Thu 12:16)
>1ライセンス6000円/月くらいですよね。
>そんな余裕がないくらい苦しいんでしょうか?
苦しいんですよ安倍さん。
Adobeの思うツボ
使わなくても買っていたUP版
CCになって、その呪縛から解放・・・
[17329] ブチ (2014/10/30 Thu 14:31)
仕事を受注する前にバージョンの確認をするのが当たり前かと思ってた・・・。
[17353] ten (2014/11/07 Fri 14:30)
おれ大手の印刷会社にデータ納品したけど、
聞いたこともない会社から電話がかかってきて、
バージョン対応してないって言われたよ。
めちゃくちゃキレてやったよ。
下請け会社も大変やな。
[17359] お金は大切だよ (2014/11/10 Mon 17:41)
テキストボックスで文字を入力しているのですが
連なった数字が初期設定では分離しないようになっているようです
インデザインですと連数字のチェックを解除すると
分離するようになるのですが
イラストレータ上で同じような機能はないのでしょうか
「数字は分離させると読みにくい」ということを
理解したうえで質問しておりますので
ご理解いただいたうえでご回答いただけると助かります
windows7 CS6を使っています
[17354] リンゴ (2014/11/07 Fri 17:06)
何か勘違いされておられると思いますが、InDesignの「連数字処理」は全角(入力)数字や漢数字に関する機能です。半角(入力)数字はやはり分割禁止になっています。
逆に言えば、Illustratorでは全角(入力)数字は分割禁止にはなっていないので、全角入力してから、字形パネルのメニューから「等幅半角字形」を適用すれば可能です。
※等幅半角字形でいいかどうかはわかりませんが…
[17355] works014 (2014/11/08 Sat 09:18) web
念のため、画像を添えておきます…
[17356] works014 (2014/11/08 Sat 17:16) web
ありがとうございます
勘違いしていたようです^^;
半角で試してみて
ダメなようでしたら手動に切り替えます
[17357] リンゴ (2014/11/09 Sun 21:59)
nDesign/リンク画像の収集について
リンク画像の収集についてアドバイスください。
現在、パッケージ機能を利用してリンク画像の収集を行っていますが、制作途中に追加された画像のみをすでに作成されたLINKフォルダに格納していくと言う方法はあるのでしょうか?
制作物によってはページ数が多いと途中で画像の変更や追加画像等が多く、その都度パッケージ機能を利用すると同じフォルダ(.inddやDocument fontsフォルダ)が出来るので、紛らわしいと思っています。
理想は、リンク画像のみの収集です。例えばillustaratorでの
画像収集で使用する「Collect For Output」スクリプトのようなもの。
それともnDesignではこのようなスクリプトを使用しなくても可能なんでしょうか?
[17348] ビギナー (2014/11/04 Tue 11:15)
「リンク」パネルのオプション(プルダウンメニュー)に「場所を指定してコピー」という機能があります。
こちらを使うと、リンクファイルを指定したフォルダにコピーさせることができます。実行後は、コピーしたファイルにリンクが修正されます。
blog-entry-386
また、CS5以降であればBridgeでドキュメントを開き、「コンテンツ」パネルに表示されるドキュメントアイコンの右上にあるチェーンのマークを右クリックすると「リンクされたファイルを表示」という項目があります。
こちらを実行するとリンクファイルの一覧が表示されますので、任意のフォルダにコピーすることもできます。
blog-entry-334
※私のBlogで恐縮ですが、それぞれの使用方法を解説したエントリがあります。Fc2のBlogのためにリンクが貼れません。それぞれ、エントリの番号を記載しましたのでそちらを手入力で入力してご覧ください。
Blog自体はサイトのマークから移動できます。
[17349] あかつき (2014/11/04 Tue 11:30) web
あかつき様、アドバイスありがとうございます。
Blog拝見させていただきました。
>「場所を指定してコピー」という機能
リンクパネルの複数追加したリンク画像名を1個づつ選択して「場所を指定してコピー」を実行するしかないのでしょうか?
出来れば、追加したリンク画像のみ「自動追加」出来れば理想的だったのですが……。
あかつき様のBlog大変勉強になります。
私自身も一応InDesign書籍は人並み?に読んでいるつもりですが、
あかつき様のBlogのような深く突っ込んだ内容に触れる機会がなく日々悪戦苦闘している今日このごろです。
今後もBlog拝見させて頂きます。
[17351] ビギナー (2014/11/06 Thu 02:50)
追加した画像のみを自動追加する機能は自分も知りません。
もしかしたらスクリプトを書かれている方がいらっしゃるかもしれませんが…
返信をいただいてから試してみたのですが、「場所を指定してコピー」は「上書き」が可能のようです。
ですので、
1.特定の段階でLINKフォルダに画像を収集(「パッケージ」でも「場所を〜」でもOKです)
2.画像が追加された場合など、ある特定の段階で、「リンク」パネルでリンク画像をすべて選択して「場所を〜」を実行。
→すでにLINKフォルダにある画像はいっさい変更されません
という方法が考えられます。
もしくはBridgeの「リンクされたファイルを表示」でリンクファイルを手動でコピー(+既存ファイルは上書き)する方が早いかもしれません。
ただし「リンクされたファイルを表示」で画像を収集する場合はInDesignでリンクを再設定する必要があります。
[17352] あかつき (2014/11/06 Thu 10:28)
いつも皆さんの書き込みで勉強させていただいています。m(_ _)m
いろいろ探したのですが解決方法が見つからず
書き込みさせていただきました。
最近、MacのOSを10.8.5にしたら
windowsで焼かれたCD,DVD(カメラマンからのデーター)を認識せず、
デスクトップ自体にマウントされなくなってしまいました。
(デバイスとしては認識しているのですがクリックしても中身が表示されず、開きません(添付写真参照)
似たスレッドが
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10127969
で取り上げられていましたが
こちらは10.8.4になって解決した、との事。
でも同じ状況が10.8.5で起きています。
ちなみに会社にある最新の10.9.5のmacでも
同じ状況でCD,DVDがデスクトップ自体にマウントされません。
いろいろネットを見ても取り上げられていないようで…>_<、
同じ問題は出ていないのでしょうか?
問題はOSではないのでしょうか?
[17347] yoppara (2014/11/04 Tue 11:08)
テストを兼ねて試しにosx10.10を入れてみました。
以前より気になっていた「空フォルダーの検索」を試してみた。
10.6までは「項目数」で問題なく検索できていたものが10.7以降出来なくなった。
10.10で試しても「0項目(である)」で検索するとそれなりにヒットするようだが、「1項目」ではいろんなものがヒット。「2項目(より小さい)」でも同じ結果。
検索ステータスでは1項目でも「情報を見る」では0項目など表示も違う。
未だ空フォルダーで情報を見ても1項目。見えない何かが入っているのか。
10.7以降何が変わってしまったのでしょうか。
気付いているのかいないのか判らないが単純な基本機能なだけに早急に改善してほしいものです。
以上、独り言でした。
[17345] q (2014/11/01 Sat 22:40)
> 検索ステータスでは1項目でも「情報を見る」では0項目など表示も違う。
間違えました。
正しくは、
検索ステータスでは0項目でも「情報を見る」では1項目など表示も違う。
でした。
[17346] q (2014/11/01 Sat 22:44)
お世話になっております。インデザインcs6を使用しています。今まではエディカラーを使用していたためてこずっております。縦組で二桁の数字を縦中横にすると数字が細くなったと言われました。写真のような感じです。等幅半角字形という言葉が正しいか分りませんが、エディカラーでは和文にして2分にするといった作業で文字枠のなかにおさまっていたと思います。新聞のような二桁数字にするのにはどうしたらよいでしょうか。
[17337] sasamo (2014/10/31 Fri 00:25)
> エディカラーでは和文にして2分にするといった作業で文字枠のなかにおさまっていたと思います。
以前、吉田印刷所さんが運営されている掲示板に、
書きませていただいた内容ですが、
ttp://www.ddc.co.jp/forum/cgi/bbs/start.cgi?c=InDesign&t=20130403144918&v=listthread
ご使用になられているフォントで見え方が違ってきてしまうとは
思いますが、何かの参考になりましたら、幸いです。
[17338] 流星光輝 (2014/10/31 Fri 01:18) web
ありがとうございます。参考にいたします。
[17340] sasamo (2014/10/31 Fri 12:57)
書体によるのだと思います。
画像の右は4桁は全角入力で2桁は半角入力数字です。
(自動縦中横=2桁まで)
左はその半角入力数字に等幅半角字形を適用した状態です。
※各々左端の2行は新聞明朝体を正体にて…
[17342] works014 (2014/10/31 Fri 16:58) web
申し訳ありません、画像添付を忘れました。
> 書体によるのだと思います。
> 画像の右は4桁は全角入力で2桁は半角入力数字です。
> (自動縦中横=2桁まで)
> 左はその半角入力数字に等幅半角字形を適用した状態です。
> ※各々左端の2行は新聞明朝体を正体にて…
[17343] works014 (2014/10/31 Fri 17:00) web
やはり書体の違いみたいでした、イワタの新聞書体ですときれいにおさまりました。ありがとうございます。
[17344] sasamo (2014/10/31 Fri 17:58)
イラレの白矢印で「マスクをかけたオブジェクト」を選択した際、
全体を選択すると何も表示されなくなってしまいました。
部分的に選択した場合は(一回クリックしただけなら)
複数のアンカーポイントでオブジェクトが囲まれているので
選択範囲が目に見えて分かるのですが、
全体的に選択すると(複数回クリックしたら)アンカーポイントが消え
どのオブジェクトを選択しているのかわからない状態になってしまいます。
マスクをかけていないオブジェクトは問題ありません。
不意に何かのショートカットキーを押してしまった可能性があります。。。
環境はイラレCS6、MAC OS10.8です。
お分かりの方いらっしゃいましたら、ご教示宜しくお願い致します。
[17280] み (2014/10/24 Fri 13:43)
> イラレの白矢印で「マスクをかけたオブジェクト」を選択した際、
> 全体を選択すると何も表示されなくなってしまいました。
オブジェクトが消滅したのではなく、選択時のハイライト表示がされなくなった
ということでしょうか?
> 部分的に選択した場合は(一回クリックしただけなら)
> 複数のアンカーポイントでオブジェクトが囲まれているので
> 選択範囲が目に見えて分かるのですが、
> 全体的に選択すると(複数回クリックしたら)アンカーポイントが消え
> どのオブジェクトを選択しているのかわからない状態になってしまいます。
この「複数回クリック」はグループ選択ツール(白矢印にプラスがついたやつ)で行ったということでしょうか。
マスクオブジェクトを選択した際、マスクに使用しているオブジェクトのみ選択されていてマスクの内容は選択されていない、
という解釈で合っているようでしたら、
それはCS4以降の仕様となります。
「見えなくなった」になる前はCS6で見えていましたか?
前バージョンの知識ですか?
> 環境はイラレCS6、MAC OS10.8です。
[17297] (z-) (2014/10/27 Mon 15:22)
ご回答頂きありがとうございます!
> この「複数回クリック」はグループ選択ツール(白矢印にプラスがついたやつ)で行ったということでしょうか。
おっしゃる通りです。
> マスクオブジェクトを選択した際、マスクに使用しているオブジェクトのみ選択されていてマスクの内容は選択されていない、
> という解釈で合っているようでしたら、
> それはCS4以降の仕様となります。
マスクに使用しているオブジェクトすら選択の表示が一切消えてしまうのです。
選択解除となっているわけではなく移動は可能ですが
選択範囲が消えているため、オブジェクトの存在が移動中は見えません。
問題になっているオブジェクトのマスクのパスが細かすぎるためでしょうか?
(手描きをスキャンしてパス化したものです)
同じファイルのアートボード上で任意に作成した他のオブジェクトでは
問題なく選択範囲が表示されました。
> 「見えなくなった」になる前はCS6で見えていましたか?
> 前バージョンの知識ですか?
CS6で今まで「見えていた」オブジェクトが急に「見えなくなった」のです。
「同じファイルのアートボード上で任意に作成した
他のオブジェクトでは問題ない」ことを考えると
問題のオブジェクトのマスクのパスが細かすぎるということでしょうかね。。
[17341] み (2014/10/31 Fri 16:14)
こんにちは!
当方、MAC10.8.5 CS5 を使っております。
別名保存先で 最初に出てくるフォルダは、その元の書類が入っていたフォルダが出てくるのが普通と思っていたのですが、ある時から、まったく違う階層(MACHDを分割している部分)に毎回毎回 保存先が最初に選ばれてしまい、そこからいちいち、保存したいフォルダを追っていかなくてはならない状態で、非常に手間を感じております。
ネットで調べてみたところ、下記のアドレスのような話なのかな、とも思ったのですが、お話が専門的でうまく理解できませんでした。
http://detatoko.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-84f2.html
こちらを解決する方法などは ありますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
[17339] anko (2014/10/31 Fri 10:48)
はじめまして、インデザインcs6で新聞のレイアウトをすることになりました。
1行11文字なのですが、約物などが入ると1行が10文字のところがでてきます。
文字組の設定た禁則などを変えたりもしているのですが、どうしたらよいのか分りません。写真でいうと6行目の「一方、製品」の箇所です。日経新聞などは常に11文字になっているのを見ると、どのような設定をしたらよいのか教えていただければと思います。よろしくお願いします。
[17331] sasamo (2014/10/30 Thu 18:12)
ご指摘の部分なら、禁則調整方式「追い込み優先」で入ると思いますが…行中句読点の最小値が「0%」であれば。
プリセットのアキ量設定はそうなっています。
[17332] works014 (2014/10/30 Thu 18:18) web
ありがとうございます。読みやすくなりました。
[17333] sasamo (2014/10/30 Thu 18:45)
ちなみに
出荷額は、まで追い込めたとして次の行に()や算用数字が続くので
おかしなことになりませんでしたか?
奥が深いですよね。
[17334] . (2014/10/30 Thu 20:16)
確かに、でも他の部分で活用できたのでありがとうございます。
[17336] sasamo (2014/10/31 Fri 00:13)