DTP駆け込み寺
  1. 画像のピクセル数を一覧表示(15)
  2. イラストレーターのデータが重い(5)
  3. 制作者交代によるリンクミスを防ぐ方法(11)
  4. CS2からCS4へバージョンアップ(1)
  5. ファイル共有サーバに無停電装置UPS?(2)
  6. モノクロ2階調(ハーフトーンスクリーン)の線数がおかしい。(3)
  7. Illustratorファイル全てが突然開けなくなりました。(9)
  8. 株券素材(8)
  9. Macのみで見られないサイトがある(14)
  10. 英数字のみのトラッキング解除(0)
  11. 最新のimacのパーテーション切りについて(1)
  12. 書き出し画像「ぼやけ」(2)
  13. Illustrator ドラッグアンドドロップで画像配置(3)
  14. FrameMaker 9 で印刷用のPDFを作成する場合(2)
  15. 面付けの天と地袋について(2)
  16. イラレの鬼MX(3)
  17. ポートフォリオの著作権について(0)
  18. illustrator CS3 で新規書類の保存ができません(4)
  19. 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。(15)
  20. 多角形選択ツールについて(5)

[ 返信 ]

画像のピクセル数を一覧表示

JPG画像1000まいほどを同じピクセル数かどうか調べたいと思っております。
サイズは全部で3サイズで、同じフォルダの物は同じピクセル数で分けています。
Photoshopなどを持ってない人間でも作業を行える良い方法はありますでしょうか?

Finderのアイコン表示でもピクセル数は出てきますが、ファイル数が多い物を調べるには向いていません。
また、applescript等も調べてみましたが、画像を一括変換のようなものはありましたが、違うピクセル数のものを探せるものを探すことはできませんでした。

よろしくお願いいたします。
MacOSX 10.4.11

[12036] スプラウト (2011/05/19 Thu 19:02)

[ 返信 ]


Re: 画像のピクセル数を一覧表示

フリーの画像ビューアーで出来るので探してみましょう。

[12040] 小泉 (2011/05/19 Thu 21:39) web

[ 返信 ]


Re: 画像のピクセル数を一覧表示

applescriptならこれで画像のピクセルは取得できます。

set theFile to choose file
tell application "Image Events"
set myimage to open theFile
set myDim to dimensions of myimage
end tell

[12041] 774XXR (2011/05/20 Fri 09:19)

[ 返信 ]


Re: 画像のピクセル数を一覧表示

Windowsをお持ちなら、詳細表示にして「大きさ」という項目を追加するだけ。

Macintoshなら、GraphicConverterでブラウザ表示したあとで、一つずつ触れば詳細が表示される。

[12043] . (2011/05/20 Fri 09:40)

[ 返信 ]


Re: 画像のピクセル数を一覧表示

PhotoshopCS3もしくはCS4のお試し版を探して、Bridgeをインストールしてあげればピクセル寸法で並べ替えができ、フォルダの作成/移動もできる。

[12047] わらわら (2011/05/20 Fri 10:21)

[ 返信 ]


Re^2: 画像のピクセル数を一覧表示

> PhotoshopCS3もしくはCS4のお試し版を探して、Bridgeをインストールしてあげればピクセル寸法で並べ替えができ、フォルダの作成/移動もできる。

Adobeでは体験版ディスク若しくはデータの譲渡・転売を許していないので、当時Adobeサイトから入手していなければもう無理でないかい?

[12049] のりさん (2011/05/20 Fri 11:22)

[ 返信 ]


Re: 画像のピクセル数を一覧表示

ご返信有り難うございます。
> フリーの画像ビューアーで出来るので探してみましょう。
まだ見つかっておりませんが、引き続き探してみます。

>applescriptならこれで画像のピクセルは取得できます。
ありがとうございます。試してみます。

>Windowsをお持ちなら
すいません・・無いです・・。
複数人作業の予定なので、なるべくフリーで探しています。

>CS4のお試し版
コンスタントに毎月仕事が発生するんですよね・・。
すいません・・。

みなさん有り難うございます。引き続き探してみます。

[12048] スプラウト (2011/05/20 Fri 11:21)

[ 返信 ]


Re^2: 画像のピクセル数を一覧表示

http://uni-factory.jp/1/V742X.php

処理したいファイルを選択してから実行してください。

仕事で使うのならフリーソフト以外も探してみましょう。

[12068] 小泉 (2011/05/21 Sat 22:52) web

[ 返信 ]


Re^3: 画像のピクセル数を一覧表示

>小泉さま
わざわざ、ありがとうございました。
ですが、画像が開いて白紙のテキストがたちあがるだけのようでした・・。
使い方間違っていたらすいません・・・。

[12075] スプラウト (2011/05/23 Mon 11:10)

[ 返信 ]


Re^4: 画像のピクセル数を一覧表示

・ファインダー上でjpge画像ファイルを選択。
・スクリプトを実行。

でいきませんか?
10.4だと挙動が違うのかな。。

10.5と10.7(デベロッパープレビュー)では問題ありませんでした。

[12078] 小泉 (2011/05/23 Mon 12:59) web

[ 返信 ]


Re^5: 画像のピクセル数を一覧表示

エラーになりますね。

http://uni-factory.jp/1/photo_wh.php

こちらでどうでしょう。
分かりやすいような結果にする所までは作っていません。
ご自身で整形して下さい。

[12082] 小泉 (2011/05/23 Mon 14:04) web

[ 返信 ]


Re^6: 画像のピクセル数を一覧表示

たびたびありがとうございます。
現在がんばって整形しているところです。
これを期にもうちょっとapplescriptの勉強もいたします。
ありがとうございます。

[12087] スプラウト (2011/05/23 Mon 17:49)

[ 返信 ]


Re^7: 画像のピクセル数を一覧表示

> 現在がんばって整形しているところです。

検索置換で簡単にできると思いますが、
どんな感じにやってますか?

[12088] 小泉 (2011/05/23 Mon 18:15) web

[ 返信 ]


Re^8: 画像のピクセル数を一覧表示

alias listというのが10.4だとだめなようなので、そのへんを変えてみたりしてました・・。
見当違いのところ触ってたらすいません・・。

[12089] スプラウト (2011/05/23 Mon 18:50)

[ 返信 ]


Re^9: 画像のピクセル数を一覧表示

動かないと言うことですね。

これでどうでしょう?10.4環境が無いので未検証です。

tell application "Finder"
set {a1, a3} to {selection, ""}
repeat with a2 in a1
set a3 to (a3 & "'" & POSIX path of (a2 as alias)) & "' "
end repeat
set a3 to do shell script "sips -g pixelWidth -g pixelHeight " & a3
end tell
tell application "TextEdit" to set text of (make new document) to a3

私が書いた整形というのは、結果として出てくる物が整形しないとわかりづらいと言うことでした。

[12092] 小泉 (2011/05/23 Mon 20:30) web

[ 返信 ]


Re^10: 画像のピクセル数を一覧表示

>小泉さま
ありがとうございます!
そうなんです・・勘違いしておりました。

今回のもので無事テキストに書き出されました!
ありがとうございます!
本当に大変助かりました。

[12100] スプラウト (2011/05/24 Tue 10:26)

[ 返信 ]

イラストレーターのデータが重い

イラストレーターCS4で作ったデータなんですが、なぜかとても重く・・・
保存するにも、加工するにも時間がかかり・・・

B1ポスターのデータなのですが、ラスタライズ設定は72dpiにし、PDFを含めずに保存すると100MBほどになってしまいます。

そのファイルには、
背景画像1枚リンク配置(アタリ画像/約1MB)
テキストもそんなに多くない

しかし、新規ファイルを作成(ラスタライズ設定は72dpi)してコピペ→保存(PDF含めない)にしたら、1MBもないほどの軽さになりました。

動作も軽快で、嘘のようです。
原因わかる方いますか??

PC環境/Mac OS 10.5.8
i-Mac インテルCore Duo 2GHz メモリ1GB

[12017] ゆうや (2011/05/18 Wed 19:49)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターのデータが重い

過去にいっぱい似たような現象が報告されてるから見るといい。

単刀直入に言うと、仕様という名のバグだよ

[12027] はーみっと (2011/05/19 Thu 14:58)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターのデータが重い

別名保存するとどうなりますか?

[12045] . (2011/05/20 Fri 09:45)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターのデータが重い

お返事遅くなりすみません。

はーみっと様
色々調べたのですが、わからず質問させていただきました。
仕様という名のバグ・・・ですか。仕方ないのでしょうか・・??

.様
別名保存だけでは変わりませんでした。
新規にコピペなら上述の通り、すごく軽くなるのですけど・・・

[12064] ゆうや (2011/05/21 Sat 10:58)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターのデータが重い

どのようなフローで行っているのか分かりませんが、
ai保存してインデザインなどに貼り込んでいるのであれば、
保存のillustratorオプションで、「圧縮を使用」にチェックを入れれば
軽くなります

[12080] SA (2011/05/23 Mon 13:35)

[ 返信 ]


Re^2: イラストレーターのデータが重い

SAさま

圧縮にチェックを入れても、莫大な容量になってしまうんです。
未だ原因がわかりません・・・

[12097] ゆうや (2011/05/23 Mon 23:43)

[ 返信 ]

制作者交代によるリンクミスを防ぐ方法

Photoshop、Illustrator、共にCS4、Win環境です。
AさんがAさん専用PCで制作したものをBさんが引き継ぐことになりました。
BさんはBさん専用PCで制作します。
配置画像は200点あります。
修正のたびにAさんとBさんが交代します。
修正内容には画像の色調補正も何度かあり、
全画像をバッチ処理で色調補正する場合もあれば、
1点のみ色調補正する場合もあります。
AさんもBさんも補正前後の両方のデータを残しておくよう指示されています。
画像のファイル名は商品管理番号にする決まりがあるため、
複数のフォルダに同一のファイル名の画像、
制作者の交代による人為的なものなど、
「画像のリンクミス」という起こるべくして起こるミスが発生しました。
AさんとBさんが交代する際には、
・イラストレーターデータのみ渡す
・画像のみ渡す
・両方渡す
など、修正内容によってバラバラでした。
時間短縮のため、必要なデータのみ渡すようにしていましたが、
結果ミスしているようでは元も子もありませんよね。
このような環境で制作しなければならない場合、
データの受け渡し方法、フォルダの階層、
印刷会社に入稿する前のチェックなど、
どうすればミスを防げるのかを、ご教示願います。

[12018] あきら (2011/05/19 Thu 02:43)

[ 返信 ]


Re: 制作者交代によるリンクミスを防ぐ方法

> AさんがAさん専用PCで制作したものをBさんが引き継ぐことになりました。

> 修正のたびにAさんとBさんが交代します。

> このような環境で制作しなければならない場合、

この状況がちょっと分からないのですが、引き継ぐということであれば、修正のたびに交代する必要があるのですか?お互いエスパーではないので、二人で各々作業すれば、たとえ決め事を定めても、修正の際その都度ないしは後でまとめてでも、密に修正内容を伝えきれなければ絶対ミスが出ないとも言い切れません。一人に作業をまかせきるカタチにしたほうが効率が良いと思うのですが…

[12019] つぶやき (2011/05/19 Thu 09:01)

[ 返信 ]


Re: 制作者交代によるリンクミスを防ぐ方法

マシンごと引き継げばいいのに

[12020] (2011/05/19 Thu 10:09)

[ 返信 ]


Re: 制作者交代によるリンクミスを防ぐ方法

手っ取り早いのは外付けHDDで作業してHDDごと受け渡すのが一番だと思います。

[12022] 774XXR (2011/05/19 Thu 10:22)

[ 返信 ]


Re: 制作者交代によるリンクミスを防ぐ方法

AマシンとBマシンにそれぞれデータが出来てるってことでしょうか?
だとしたら怖いですね。
サーバー起てて、そこで作業したらどうでしょうか?(別な問題も出るかもしれませんが)
いちいちデータの受け渡し、という作業は無くなるかと思います。

[12023] とり (2011/05/19 Thu 12:02)

[ 返信 ]


Re: 制作者交代によるリンクミスを防ぐ方法

過去に同様のシチュエーションで何度か吠え面かかされました。
とにかく一番厄介なのが
 >複数のフォルダに同一のファイル名の画像
です。場合によっては次のIllustrator書類を開く前にアプリを再起動するなどしないと、「前回使った別ディレクトリの同名画像(絵柄違い)」に勝手にリンクされたりします。

・可能であればリンクファイルは全部Illustrator書類と同一階層に置く
・リンクファイルが別の場所(フォルダで小分けしているなど)であれば、旧データのフォルダは名前を変えてしまう
・出力、書き出しなどの直前に、旧データのフォルダを一瞬別の階層に移動してみる(アホなリンクがあればそこで警告が出ます)

今わかる範囲ではこのぐらい。
あとはディレクトリ構造などがわからないと何とも言えませんです。

でも、「双方の想像力と思いやり」、「紙でもプレーンテキストでも作業内容をメモ」などで温和に解決できる可能性もなくはないです。

[12024] (z-) (2011/05/19 Thu 12:39)

[ 返信 ]


Re: 制作者交代によるリンクミスを防ぐ方法

うちでやってる方法。
制作者以外のパソコンにデータをコピーしてネットワークカードを外しスタンドアローンな状況にしてイラレを開いてデータチェック。
再保存。

原始的な方法ですが結構確実です。

[12034] (2011/05/19 Thu 18:16)

[ 返信 ]


Re: 制作者交代によるリンクミスを防ぐ方法

門外漢なのですが、
SubversionやGitなどのリポジトリを利用しては如何でしょう?
最新版は常に、そこにUP、作業時はそこからDLするというワークフローにすれば。途中経過も履歴持てます。
(Adobeの製品でもリポジトリ、有りませんでしたっけ?)

[12037] systemer (2011/05/19 Thu 19:08)

[ 返信 ]


Re: 制作者交代によるリンクミスを防ぐ方法

データ渡してるってことは、社内ネットワーク繋がってるんですよね?

Winなんだから、共有フォルダで作業すれば、データ移動なんかしなくていんじゃない?

まぁ、マシンスペックぎりぎりならオススメはしませんが。

[12038] 007 (2011/05/19 Thu 19:27)

[ 返信 ]


Re: 制作者交代によるリンクミスを防ぐ方法

リンク情報をInDesignは「相対パス」で保持してるが、イラレは「絶対パス」です。従って、それらが変わるとリンク切れになり再配置ミスや、意図しない先を参照している可能性も出てきます。
まずは起ったミスの原因は判明しているのでしょうか?
諸事情に依りワークフローに関する制約も有ると思うが、ミスの種類や経緯など判るとアドバイスも依り的確になりそうです。

[12039] 通行人i (2011/05/19 Thu 20:44)

[ 返信 ]


Re: 制作者交代によるリンクミスを防ぐ方法

> Photoshop、Illustrator、共にCS4、Win環境です。
> AさんがAさん専用PCで制作したものをBさんが引き継ぐことになりました。

> このような環境で制作しなければならない場合、
> データの受け渡し方法、フォルダの階層、
> 印刷会社に入稿する前のチェックなど、
> どうすればミスを防げるのか

作業が終り次第容量の重さ・時間の短縮の理由無しに、収集系スクリプト又はアプリケーションで必ず自動での収集を行い、「一つのフォルダ内に存在するデータ及びIllustratorのデータが最終となる」よう心がける。

[12051] テーヤン (2011/05/20 Fri 13:46)

[ 返信 ]


Re: 制作者交代によるリンクミスを防ぐ方法

書き込みしといて、こんだけ反応もらっといて

主は無反応ってどういう神経してんだ?

到底、社会人とは思えん。

[12090] 無題 (2011/05/23 Mon 19:00)

[ 返信 ]

CS2からCS4へバージョンアップ

MACでCS2で制作しておりますが、CS4で制作しようと思っています。
ただ現状CS2で作ったデータをCS4で開いた場合、
データ上なにか問題が起こるでしょうか?
知っている方がおられましたら、出来る限り教えていただきたいです。

例)フォント、文字詰め、字形、効果(ドロップシャドウや透明効果など)、配置画像(リンク)、表示など。
同様にCS3からCS5へのバージョンアップした場合の問題点もお聞かせ願えたらと…。
よろしくお願いします。

[10965] 悩めみ人 (2010/11/18 Thu 15:32)

[ 返信 ]


Re: CS2からCS4へバージョンアップ

文字コードが違ってくるので注意してください

[12079] SA (2011/05/23 Mon 13:16)

[ 返信 ]

ファイル共有サーバに無停電装置UPS?

この夏、震災の影響で節電が叫ばれています。
それで計画停電なども実施されるかどうかわかりませんが、
ファイル共有サーバに無停電装置UPSをとりつけようかと思っています。

取り付けている方、どういったものがおすすめでしょうか?
ピンからキリまであるのでどれを選んだらよいのやら…。

もしくやめたほうがいいとか、ご意見いただければと思います。

サーバはMacproでOSXserver10.6です。

オムロンのBX35Fとかよさそうだなぁなどと思っています。
http://www.omron.co.jp/press/2005/08/p0808.html

スレ違いなのは重々承知してますが、
DTPのデータを共有サーバのことなので、お許しください。

[12052] なおちゃん (2011/05/20 Fri 14:39)

[ 返信 ]


Re: ファイル共有サーバに無停電装置UPS?

計画停電あるのかな?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1104/08/news052.html

[12069] あつはなついね (2011/05/22 Sun 10:52)

[ 返信 ]


Re^2: ファイル共有サーバに無停電装置UPS?

BZ35LT2後継機でとるで
http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/ups/bz35-50lt2/bz35-50lt2.html

[12076] インゲンオブジョイトイ (2011/05/23 Mon 12:05)

[ 返信 ]

モノクロ2階調(ハーフトーンスクリーン)の線数がおかしい。

初めて投稿します。よろしくおねがいします。

Photoshopにて「モノクロ2階調」→「ハーフトーンスクリーン」を使用して、アミパターンとして画像を保存したく考えています。

ところが、実際にこのコマンドを実行すると、画像解像度(ppi)によって線数(lpi)が全く異なってしまいます。

例えば、50mm×50mm、350ppiのグレー画像をモノクロ変換(ハーフトーンスクリーン)する際、仮に出力解像度を350ppi/1200ppiとして、5線(lpi) 0度の円アミに変換すると、両者は全く異なる結果となります。

しかも、350ppiでも線数は明らかに指定した5線より高く、1200ppiはその数倍高いようです。

そこで、ピクセルを計測してみたのですが、どちらの場合でもアミの1グリッドが64pixelであることは同じようです。

Windows版 CS3 / Mac版 CS1〜CS5まで試しましたが、結果は同じです。

長くなりましたが、

1.1グリッド64pixelというのは変える事は可能でしょうか?

2.初期設定などで変える事が可能な場合はその方法を教えていただけないでしょうか?

不可である場合は、出力解像度と線数とを変えて希望の線数にあわせるようにしようと思っています。

[12002] シチサンカメン (2011/05/16 Mon 18:42)

[ 返信 ]


信じる者は足下をすくわれる

簡単に言うと、Photoshopをそんな使い方する人は世の中にほとんどいないということだね。

バグだよ。

350dpiで5線で処理すると、5.5lpiくらいになる
1200dpiで5線で処理すると、18.8lpiくらいになる

5.5*(1200/350)=18.8だからね

50mm×50mmとかじゃなくて、1inch四方の画像を作ってやってみれば一目瞭然だよ。

Adobeのソフトは、普通に考えたらこんなミスするわけないだろってバグが結構ある。過信しないことだね。

[12026] はーみっと (2011/05/19 Thu 14:56)

[ 返信 ]


Re: 信じる者は足下をすくわれる

> バグだよ。

バグというよか仕様の範疇でしょ。
網点生成のプログラムが扱う最大のスーパーセルサイズが決められているという感じです。

[12044] . (2011/05/20 Fri 09:44)

[ 返信 ]


Re^2: 信じる者は足下をすくわれる

> バグというよか仕様の範疇でしょ。

ノータリンかこいつ?

5lpiって指定してるのにそうならないんだから、あきらかなバグだろ

仕様ミスっていうのは、動作はまちがってないが、そもそもの仕様が間違ってるものを言うんだ。

動作そのものが間違ってるのはバグっていうんだよ、馬鹿

にわかは、なんでもかんでも仕様という言葉で片付けようとするから困る。

[12074] はーみっと (2011/05/23 Mon 08:40)

[ 返信 ]

Illustratorファイル全てが突然開けなくなりました。

Illustrator CS4 のファイル全てが突然開けなくなりました。
ソフトだけを立ち上げて新規ファイルを作る事はできるのですが
今まで作ったファイルを開こうとすると「予期しない理由で終了しました」と出てきて
ひらくことが出来ません。特定のファイルだけではなく全てのファイルです。
とりあえずIllustratorをアンインストールして、インストールし直してみたのですがダメでした。
原因が分かる方教えていただけないでしょうか。
ページ物を作ったところで、作業ができず大変困っています。
よろしくお願いいたします。
MacOS 10.5.8 Illustrator CS4です。
モリサワパスポートを使っています。

[12050] まい (2011/05/20 Fri 13:30)

[ 返信 ]


Re: Illustratorファイル全てが突然開けなく

とりあえず初期設定をフォルダごとゴミ箱に入れて試してください。
ユーザー/ユーザー名/ライブラリ/Preferences/Adobe Illustrator CS4 設定

[12053] 774XXR (2011/05/20 Fri 15:04)

[ 返信 ]


Re^2: Illustratorファイル全てが突然開けなく

> とりあえず初期設定をフォルダごとゴミ箱に入れて試してください。
> ユーザー/ユーザー名/ライブラリ/Preferences/Adobe Illustrator CS4 設定
キャッシュも捨てたほうがいいお

[12055] やれるできるできるやれる (2011/05/20 Fri 17:10)

[ 返信 ]


Re: Illustratorファイル全てが突然開けなくなり

何処にあるファイルが開かないのでしょう。
ローカルディスク全体? 外付け?
ディスクは大丈夫ですか?

[12054] たろう (2011/05/20 Fri 15:22)

[ 返信 ]


Re:

FontBookとかSuitecaseとかでフォント管理してない?
怪しげなフリーフォントとか使ってない?

[12059] わらわら (2011/05/20 Fri 18:10)

[ 返信 ]


ご返信ありがとうございました。

教えていただいたのをひとつひとつ試してみたのですがダメでした。
フォントを使用停止にしても開かず。。
ローカルディスクと外付けにあるファイル、どちらも開けませんでした。
試しにアカウントを新規作成して、そちらに移動してみたところ
開く事ができました。データの移動に半日かかりましたが。。
原因がわからないし、これでいいのかが不安ですが、なんとか作業はできそうです。
皆様ありがとうございました。

[12060] まい (2011/05/21 Sat 00:53)

[ 返信 ]


Re: ご返信ありがとうございました。

余談ですが、アクセス権の検証、ディスクの検証とかは当然やられてますよね?

[12061] あいあい (2011/05/21 Sat 08:34)

[ 返信 ]


Re^2: ご返信ありがとうございました。

> 余談ですが、アクセス権の検証、ディスクの検証とかは当然やられてますよね?

はい、一番最初にやってみましたが、問題ない、と出るのです。。
アカウントを新規作成したらデータは開く様になったのですが
メールのバックアップをとるのを忘れていて(古いアカウント削除した後にきづきました)
肝心の修正内容がわからない始末です::
明日たっぷり怒られてきます。
ご返信どうもありがとうございました。

[12070] まい (2011/05/22 Sun 10:55)

[ 返信 ]


Re: ご返信ありがとうございました。

取り敢えず、データに問題ない事は確認されているのでしょうか?
原因が究明出来れば今後の為になると思いますが、時間に余裕がなければ究明の労力が大変です。
究明をきっぱり諦め、初期化して素の状態に構築し直すというのも良いかも知れません。

[12071] たろう (2011/05/22 Sun 12:23)

[ 返信 ]


Re^2: ご返信ありがとうございました。

> 取り敢えず、データに問題ない事は確認されているのでしょうか?
はい、新しいアカウントから開いたら全部無事でした。

> 究明をきっぱり諦め、初期化して素の状態に構築し直すというのも良いかも知れません。
新規アカウント作って古いアカウントを削除したら
過去メールが全てなくなってしまい。。
(バックアップしないで削除するなんてバカですね、私。。)

皆さまに感謝です。
どうもありがとうございました。

[12072] まい (2011/05/22 Sun 18:27)

[ 返信 ]

株券素材

株券素材

お世話になります。
添付画像のような株券や商品券等に使用する素材を探しております。
出来ればAI形式のパス使用です。
ビットマップ画像の場合かなり高解像度のものが必要です。
ご存知の方よろしくお願い致します。

[12014] sasaki (2011/05/17 Tue 14:53)

[ 返信 ]


Re: 株券素材

好かぬことを聞きますが、有料でもかまいませんか?

[12021] コバ (2011/05/19 Thu 10:17)

[ 返信 ]


Re^2: 株券素材

> 好かぬことを聞きますが、有料でもかまいませんか
はい、単品ダウンロードでも、ROM版でもいいです。

[12029] sasaki (2011/05/19 Thu 16:04)

[ 返信 ]


Re^3: 株券素材

刷り込み用の紙の株券用紙はデパートなどの判子屋で見かけます。

[12030] コバ (2011/05/19 Thu 16:45)

[ 返信 ]


Re^4: 株券素材

> 刷り込み用の紙の株券用紙はデパートなどの判子屋で見かけます。
コバ様有難うございます、しかし今回はどうしても絵柄も一緒に印刷
しないといけないので、素材データが必要なんです。

[12033] sasaki (2011/05/19 Thu 18:13)

[ 返信 ]


Re^5: 株券素材

背景の地紋は別にして、以下を細かく探せば、枠に使えるものがあるかも…
http://designpocket.jp/sozaicd/category.aspx?m=list&t=3&c=1&s=4&szid=20

[12035] mooo (2011/05/19 Thu 18:51)

[ 返信 ]


Re^6: 株券素材

> 背景の地紋は別にして、以下を細かく探せば、枠に使えるものがあるかも…
> http://designpocket.jp/sozaicd/category.aspx?m=list&t=3&c=1&s=4&szid=20
moooさん有難うございます。
何とかパーツを組み合わせて作って見ます。

[12046] sasaki (2011/05/20 Fri 09:54)

[ 返信 ]


Re: 株券素材

賞状のとかを組み合わせてはいかがでしょうか。
ここの飾り罫は使い勝手がいいです。

[12057] かっこ (2011/05/20 Fri 17:34) web

[ 返信 ]


Re: 株券素材

http://www.mmgjapan.com/frame/sh01.php

すみません。こちらです。

[12058] かっこ (2011/05/20 Fri 17:36)

[ 返信 ]

Macのみで見られないサイトがある

直接DTPや印刷には関係有りませんが
ここにはMacにも詳しい方が大勢いらっしゃるので…

もし、不愉快でしたら削除されてもしかたないです。

で、現在社内のMacのみ「宅ファイル便」「Youtube」「Googleマップ」
のサイトに繋がりません。(他にも有るかもしれませんが…)
ちなみにWinは問題有りません。
「宅ファイル便」「Youtube」は「サーバが見つかりませんでした」
「Googleマップ」は「恐れ入りますが、この地域の詳細地図は表示できません」
と常にこの状態です。

「Youtube」は別に良いのですが、
「宅ファイル便」「Googleマップ」は業務に支障をきたすため困っています。
何かのアップデータが悪さをしていると思っているのですが…

同じ症状の方、または解決策をご存じの方、ご教授願います。

OSは10.5.8と10.6.7です。

[11960] カミン (2011/05/12 Thu 17:31)

[ 返信 ]


Re: Macのみで見られないサイトがある

以前は見られたのですか?
見られていたのならばルータ再起動はやるべき。

[11961] ミシュカタン (2011/05/12 Thu 17:42)

[ 返信 ]


Re^2: Macのみで見られないサイトがある

ブラウザーは?
 Safari/Firefox/そのた
 すべてでNG?

場所は?
 職場/自宅
 職場の場合MACのセットアップやネットワークの設定した人に聞くべき

[11962] エスパー魔美 (2011/05/12 Thu 19:11)

[ 返信 ]


Re: Macのみで見られないサイトがある

ミシュカタンさん&エスパー魔美さん
返信ありがとうございます。

少し情報が不足していました。

以前は問題なく見られていました。
2〜3月頃から症状が出ています。
(詳しい日付はわかりません)

ブラウザーは
Safari/Firefox/Google Chromeと試しましたが全て結果は同じです。

現象発生場所は書いてあるとおり社内なので職場です。

で、恥ずかしながら当方PC管理担当部署在籍です。

ルータの再起動は上司が行ったはずですが、再度確認してみます。

[11964] カミン (2011/05/13 Fri 08:48)

[ 返信 ]


Re^2: Macのみで見られないサイトがある

基本的なことですけど、アドレス全部入ってますよね?

エラー内容がメールでアドレスが改行されて全部コピペできてないときにそっくりなのが気になる。

[11966] 製版の人 (2011/05/13 Fri 12:04)

[ 返信 ]


Re^3: Macのみで見られないサイトがある

個人所有ののMacbookとかを持ってきて繋いでみる。

繋がらなかったらネットワークの問題。

あと…ディレクトリユーティリティとか使ってicalサーバに繋いでません?
以前、うちもそんなことがあったような気がしないでもなくもない…

[11967] ミシュカタン (2011/05/13 Fri 12:29)

[ 返信 ]


Re^2: Macのみで見られないサイトがある

特定サイトに限った話ですか?
それともネットワーク全般の問題?

何れにしてもハード面から確認して見ては。
因にハブやルータは消耗品です。古くなると「繋がらない」や「遅い」など不具合が出る場合があります。特に安価な商品は要注意です。

[11968] もも (2011/05/13 Fri 13:39)

[ 返信 ]


Re: Macのみで見られないサイトがある

製版の人さん&ももさん&ミシュカタンさん
ありがとうございます。

HPアドレスは手入力ではなく
「宅ファイル便」「Youtube」ブックマークや検索結果のリンクから
「Googleマップ」は「Google」サイトのリンクからですが、試しても駄目なので…

で、他のサイト(駆け込み寺やyahoo、ニコニコ動画など)問題なく閲覧できますので
特定サイトに限った話です。

とりあえず、ハード面を再度確認してみます。

[11988] カミン (2011/05/16 Mon 08:53)

[ 返信 ]


Re^2: Macのみで見られないサイトがある

同様な現象は他でもあるようです。
Mac Snow Leopard+Safariの環境で起こっているようです。
http://freesoft.tvbok.com/cat97/2011/youtube20112.html
↑ここらあたりの情報を参考にされるとよいかと思います。

ちなみに「Youtube mac 見られない」で検索して見つけたページです。

[11992] 悟理 (2011/05/16 Mon 12:25) web

[ 返信 ]


Re^3: Macのみで見られないサイトがある

YouTube以外にも見られないサイトがあるのだから
原因は別ではないでしょうか?
私なら、まずDNSキャッシュを疑ってみます。

Mac DNS キャッシュ クリア
などのキーワードで検索してみてはどうでしょう。

[12004] けん (2011/05/16 Mon 21:44)

[ 返信 ]


Re^4: Macのみで見られないサイトがある

けんさん、確かにそうですね。

DNSキャッシュクリアが正解かも。

起こっている現象との関係では、そんな感じですね。

[12013] 悟理 (2011/05/17 Tue 12:37) web

[ 返信 ]


Re: Macのみで見られないサイトがある

悟理さま&けんさま
ありがとうございます。

DNSのキャッシュクリアを試してみましたが…
結果は変わらずでした。

キャッシュの内容確認(dscacheutil -cachedump -entries host)
   ↓
キャッシュクリア(dscacheutil -flushcache)
   ↓
キャッシュの内容確認
   ↓
で、何も無くなっていることを確認してからMacを再起動

手順はこのように行いました。

後は、やはりルーターのハード的なエラーを疑ってみます。

[12015] カミン (2011/05/18 Wed 10:27)

[ 返信 ]


Re: Macのみで見られないサイトがある

>で、現在社内のMacのみ「宅ファイル便」「Youtube」「Googleマップ」
>のサイトに繋がりません。(他にも有るかもしれませんが…)

有るかもしれませんがじゃなくて、
他に「見られるサイトはあるのか」が書いてないんだけど、

あるの?

[12028] はーみっと (2011/05/19 Thu 15:03)

[ 返信 ]


Re^2: Macのみで見られないサイトがある

Windowsでは見られるってことなんですよね?
同じルーターを使っているのなら、ルーターではないような気がしますが。

[12031] 悟理 (2011/05/19 Thu 17:30) web

[ 返信 ]


Re^2: Macのみで見られないサイトがある

はーみっとさん
ありがとうございます。

> >で、現在社内のMacのみ「宅ファイル便」「Youtube」「Googleマップ」
> >のサイトに繋がりません。(他にも有るかもしれませんが…)
>
> 有るかもしれませんがじゃなくて、
> 他に「見られるサイトはあるのか」が書いてないんだけど、
>
> あるの?

no.11988で返信した内容以外でってことでしょうか?
(他にも有るかもしれませんが…)というのは、
人によって必要なサイトが違うため全てを確認することは出来ませんが、
とりあえず、不具合の報告が出来ていないと言う意味でした。

なので今のところ、上記の3サイト以外のサイトは見られています。

[12032] カミン (2011/05/19 Thu 17:38)

[ 返信 ]

英数字のみのトラッキング解除

いつもお世話になっております。
当方、MacOSX(10.6.7)
イラストレータCS4 です。

(和・欧文混在)本文にトラッキングを「-20」かけております。
英数字のみトラッキングを解除「0」にしたいのですが、
そのようなスクリプトなり方法をご存じではありませんか?
よろしくお願いいたします。

[12025] CER (2011/05/19 Thu 13:50)

[ 返信 ]

最新のimacのパーテーション切りについて

この度会社で新型のimacを導入することとなり、
新しいの来たらまた、パーテーション切らないとと思っていたのですが、
こちらの過去ログにインテルのimacはパーテーション切ってもあまりメリットが無いというような記述がありました。

http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=article&id=4482&page=1

皆さんはどのように使用されていますか?
新型は出たばっかりですので、一世代前等のimacを使用されている方のご意見を参考にさせていただきたいのですが。

知り合いの人はCSの異なるバージョンを同居させるのは良くないとかで、細かくバーテーションを切って使用していると言うのを聞いたこともあり、実際どうなんだろうかと。

新型imacではアドビCS4、CS5(CS5.5)を使用する予定です。

パーテーションを切らずに作業データも内蔵HDDに保存し、外付けHDDにまるごとタイムマシンでBUするというやり方だと何か問題が発生すること考えられますでしょうか?

いままで、PowerPC(10.4.11)しか扱ってこなかったため、
その辺がよくわからないのです。よろしくお願いいたします。

タイムマシンのバックアップで1ヶ月前の状態を復元すると、
それ以降に受信したメール等は消えてなくなったりするのでしょうか?

[12003] hirose (2011/05/16 Mon 21:25)

[ 返信 ]


Re: 最新のimacのパーテーション切りについて

パーティションに関しては過去ログにほぼ回答がでていると思います。

> タイムマシンのバックアップで1ヶ月前の状態を復元すると、
> それ以降に受信したメール等は消えてなくなったりするのでしょうか?

どういう風に復元するかによります。消したくなければ消したくないもののバックアップだけ別にとって復元後に入れ替えればいい事。

[12006] わらわら (2011/05/17 Tue 09:41)

[ 返信 ]

書き出し画像「ぼやけ」

書き出し画像「ぼやけ」

イラレCS5を使用しているのですが、アートボードで書き出した画像(PNG or Jpeg)で、端の部分がぼやけます。
各アートボードで書き出しにもチェック入れています。

外側青の太さは0.75pxです。本来なら「線」のように綺麗に書き出されると思うのですが・・。

[11978] souseki (2011/05/13 Fri 22:35)

[ 返信 ]


Re: 書き出し画像「ぼやけ」

ドキュメントのラスタライズ設定か?あと書き出しとクリップボードにおける分割・統合のプリセットが高解像度になってないとか?

[11979] 注文したiPad2はまだ中国 (2011/05/14 Sat 10:44)

[ 返信 ]


Re: 書き出し画像「ぼやけ」

> 外側青の太さは0.75pxです。本来なら「線」のように綺麗に書き出されると思うのですが・・。

0.75pxなんて単位は物理的に無理だからでは?
ピクセルに「半端」ってありえないと思います。
あとは、アンチエイリアスの設定とか?

[11993] とくめいその100 (2011/05/16 Mon 12:37)

[ 返信 ]

Illustrator ドラッグアンドドロップで画像配置

お世話になります。
Mac OS10.5.8、CS3使用です。
BridgeCS3からIllustrator書類へドラッグアンドドロップで画像(psd形式)をまとめて配置すると、「リンク」になる時と「埋込」になる場合があります。これって、どこかに設定があるのでしょうか。
私は今まで配置メーニューから画像を1点ずつ配置していましたが、今回写真点数が多いのでとりあえずまとめて配置してみようと思って試したところ、上記のようなことが起こりました。
昨日はリンクになりましたが、今日同じことをしたらなぜか埋込になっちゃいました。特別設定はいじってないはずですが・・・
画像形式は、PSDでもEPSでも、今現在は埋込になってしまいます。Finderからのドラッグアンドドロップでも同じです。
埋込ではなく、リンクで一括配置したいのです。
おわかりになる方がいらっしゃったら、よろしくお願いいたします。

[11981] リゲル (2011/05/14 Sat 17:41)

[ 返信 ]


トピ主追記

すみません。追記です。
今、再起動して同じファイルで同じ作業をしてみたら、今度は「リンク」になりました。ほんとに「リンク」になる場合と「埋込」になる場合がある、という感じです。謎は深まるばかりです・・・

[11982] リゲル (2011/05/14 Sat 17:55)

[ 返信 ]


Re: トピ主追記

以前も書き込みましたが、原因は[caps lock]です。

[11983] aaa (2011/05/14 Sat 18:00)

[ 返信 ]


Re^2: トピ主追記

aaa様
[caps lock]がONだと埋込になるんですね。全然知りませんでした(^_^;)
おかげさまで、効率よく仕事が進められそうです。助かりました。
ありがとうございました!

[11987] リゲル (2011/05/15 Sun 09:05)

[ 返信 ]

FrameMaker 9 で印刷用のPDFを作成する場合

先日、「[11924] FrameMaker 9 で特色のPDFを作る」の質問をさせていただいた者なのですが。。。。
実は上記の件を検証→対応策を見つけたところで、別の問題が発覚しました。。。。
どなかた詳しい方がいらっしゃいましたら、回避策と申しますか、もし同じ環境の方がいらっしゃいましたら、動作状況をお聞かせいただけると助かります。。。

現在の問題は、FrameMaker 9から印刷用のPDFを作成したいのですが、オーバープリントの設定が無視された状態で出力されてしまいます。
どうも、特色のPDFが作成できないことと、同じ問題な気がしますが。。。

版下データは、スミ版とシアン版のみです。
スミ版にオーバープリントを設定しているつもりです。
(カラー定義で“黒”にオーバープリントを設定済み)

ファイルメニューの「プリント」で出力を試みてます。

「色分解をプリント」からPSなりPDFファイルを書き出すと、確かにオーバープリントが有効になります。当然分版された状態で書き出されます。
印刷用としてはこれでも問題ないのですが、今回はクライアントの納品指定で、画面上の表示も仕上がりの状態で見れる印刷用のPDFを書き出したいのです。

そこで、「Acroabtデータを生成」からPDFまたはPSファイルを書き出すと、見た目仕上がりと同じ状態のPDFが出力される訳ですが、データ的にはノセに指定しているスミ版が、全部ヌキになってしまいます。。。。

色分解の設定やら、カラー定義など色々試しているのですが、、、泥沼です。。。

改めて、当方の環境はWin Xp SP3、FrameMaker 9(もちろん正規版です)、Acrobat X Proです。

もし同じ環境の方がいらっしゃいましたら、同じような動作なのかお聞きしたいです。もし回避策があれば知りたいですが、、、

また、Mac環境であればこの様な問題は生じないのでしょうか?
Mac環境なら、特色も含め問題なく扱えたりするのでしょうか。。。
例えば、FM 10ならWindows環境でも問題ないとか。。。?

当方の環境の問題なのか、設定の問題なのか、アプリの問題なのか、Adobeの問題なのか、、、判らなくなってきました。

詳しいかた。。。どうかお助けください。。。

[11984] 007 (2011/05/15 Sun 03:41)

[ 返信 ]


Re: FrameMaker 9 で印刷用のPDFを

長文お疲れ様
そんなこと10年前からやってます
スミノセはともかく、版の入れ換えは、acrobatでは無理

[11985] j (2011/05/15 Sun 05:08)

[ 返信 ]


Re^2: FrameMaker 9 で印刷用のPDFを

ご返信ありがとうございます。

> スミノセはともかく、版の入れ換えは、acrobatでは無理

版の入れ替えというか、色の置換はacrobatで処理する方向で、対応できました。(先日質問させていただきました特色版の作成については、何とか回避できそうかなと。。。)
ただ、上記の対処方法を色々試している際に、スミノセのデータが作成できない事に気付きまして、、、ありえないトラブルに、ちょっと困っていた次第です。。。

ちなみに、、、Mac版のFrameMaker はだいぶ前に消えたんですね。。。

[11986] 007 (2011/05/15 Sun 07:40)

[ 返信 ]

面付けの天と地袋について

印刷会社で面付けしています、右綴じも左綴じも地袋で製本してきましたが一般的には左綴じの場合天袋と聞きました、その理由がたしかノンブルの確認をしやすい…ではなかったかと思いますが思い出せません、どなたか教えてください。

[11954] yoko (2011/05/12 Thu 10:45) mail

[ 返信 ]


Re: 面付けの天と地袋について

ちょっと曖昧ですけど参考までに。通常は左綴じは天袋、右綴じは地袋…というのが一般的ですよね。で、たまたま先日製本屋さんにお聞きしたのですが、折るのはどっちでも関係ないんですよ実は…と。単純に揃える時に折った背で揃えるか、いわゆる小口側で揃えるかの違いだけらしいです(機械でなのかはちょっと失念)。例えば、16Px3台で折った背で揃えるとトンっと一発で揃いますよね。小口側だとどうしてもクシャッとなる事があって一手間増えるらしいです。そんな理由みたいですよ。(たぶん機械で揃える時だと思います)

[11956] hakubaouji (2011/05/12 Thu 12:25)

[ 返信 ]


Re^2: 面付けの天と地袋について

hakubaoujiさんありがとうございます
まだ気になって製本会社の方に聞いてみましたら
これ!という理由は無いそうですが
折り丁を右綴じでも左綴じでも共通で利用出来ること
それから常に一定のルールで作成していることで間違い防止だそうです
hakubaoujiさんが指摘した件は機械で揃える場合みたいですね
製本会社を見学する機会があればもっと研究してみます

[11975] yoko (2011/05/13 Fri 17:38) mail

[ 返信 ]

イラレの鬼MX

イラレの鬼MX 1.0.7のダウンロードサイトを探してるのですが
みつかりません。

知っている方いましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

[11934] まっく (2011/05/10 Tue 14:42)

[ 返信 ]


Re: イラレの鬼MX

http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=article&id=11710&page=1

おなじ人か?

[11935] 牛込太郎 (2011/05/10 Tue 14:43)

[ 返信 ]


Re^2: イラレの鬼MX

いえ違います(^.^);

イラレCS3を使用していて、
イラレの鬼MXを使いたいと思っているのですが・・・

[11936] まっく (2011/05/10 Tue 14:47)

[ 返信 ]


Re^3: イラレの鬼MX

私も見つけられず、これ使ってます

有料だけど安い、これ

http://www.dht.jp/

[11965] 1!2!3!ダー (2011/05/13 Fri 11:42)

[ 返信 ]

ポートフォリオの著作権について

ただいまデザイナーとして転職活動中のものです。
初めて利用させていただきますが、よろしくお願いします。

応募先企業から作品のデータを送付してくださいと言われたのですが
前職の会社で制作した印刷物のPDFをそのまま使用する場合、データの著作権などの点で問題ありますでしょうか?

一応、「ポートフォリオ用なので選考後は破棄してください」ということは伝え、
PDFは低解像度、セキュリティで保護しIllustratorでは開けないようにしてあるのですが、
気をつけることなどありましたらアドバイスいただきたいです。

ちなみに、送付する予定のものはすべて既に印刷され世に出回っているものです。

若輩者なもので無知でお恥ずかしいですが、どなたかお教えいただけませんでしょうか。

[11963] youki (2011/05/12 Thu 23:20)

[ 返信 ]

illustrator CS3 で新規書類の保存ができません

こんにちは

色々webを探し回ったのですが、
情報が見つからず、投稿させていただきました。

illustrator cs3 mac で新規に作成した ai ファイルの保存ができなくなってしまいました。
エラーダイアログも何も出てきません。ファイルメニューから「保存」を選んでも何も起こらず、
ただ保存できていないという状況になっています。

不思議なのは、今までに作成してあったファイルなら、編集後に普通に保存ができるということと、新規ファイルでも、保存形式を pdf や eps 等に変更すれば、これも保存が可能だということです。
また、ai 形式の保存ダイアログで「pdf 互換ファイルを作成」のチェックを外したりすると、これも保存することが可能なのです。

User/Library/Preferences/Adobe Illustrator CS3 Settings

を一度外してみたものの、同じ挙動でした…。

環境は

OSX 10.6.7
MacBook Pro, Intel Core i7, 2.66 GHz

です。

何かお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると助かります。
不足情報などあればご指摘下さい。

よろしくお願いいたします

[11942] zoe (2011/05/10 Tue 21:14)

[ 返信 ]


Re: illustrator CS3 で新規書類の保存が

そういう事態は大変ですよね。
でも、CS3はOS 10.6での動作保証をしていないようです。
したがって、完全動作しないことを前提として使うしかないと思います。
残念ながら、私は解決方法を知りません。すみません・・・

▼以下、アドビのサイトより。
http://www.adobe.com/jp/joc/cs4/w7_snowleopard/

Q. Adobe Creative Suite 3やMacromedia® Studio 8といった旧バージョンのアドビのクリエイティブソフトウェアをMac OS X Snow Leopard(v10.6)に対応させる予定はありますか?

A. Adobe CS3以前のアプリケーションについては動作検証を行っておりません。旧バージョンのアドビおよびマクロメディアのアプリケーションの中には、Mac OS X Snow Leopard(v10.6)でのインストールおよび実行が可能なものもあります。しかし、これらは本来、この最新のオペレーティングシステムが公開される数年前に開発、動作確認、発表が行われたものです。したがって、これらのアプリケーションに関しては、解決策のないインストール時の問題や、動作安定性、信頼性に関わる様々な問題が発生する可能性があります。旧バージョンのクリエイティブソフトウェアに対しては、Mac OS X Snow Leopard(v10.6)に対応するためのアップデートを提供する予定はありません。

[11944] しん (2011/05/10 Tue 22:17)

[ 返信 ]


Re^2: illustrator CS3 で新規書類の保存

しん さんありがとうございます。

> そういう事態は大変ですよね。
> でも、CS3はOS 10.6での動作保証をしていないようです。

なるほど。確かに仰るとおりですね。
いままで特に問題なく使えていたのでその点に思い当たりませんでした…。

その後、保存時に「フォーマット」のプルダウンを、
デフォルトの「adobe illustrator 書類」でなく「illustrator (ai)」を選択するだけでもうまくいく事が分かりましたので、
とりあえずだましだまし使いつつ様子を見てみようと思います。

ただ、もしどなたかこれに該当しそうな解決方法などご存知でしたら
お助けいただけると助かります。

よろしくお願いします

[11949] zoe (2011/05/11 Wed 14:54)

[ 返信 ]


Re^3: illustrator CS3 で新規書類の保存

自分は、
OSX 10.6でCS3を使ってましたが、
落ちまくって使い物になりませんでした。

今はCS4とCS5にしたら、まったくというほど落ちなくなりました。

[11950] yomo3 (2011/05/11 Wed 15:27)

[ 返信 ]


Re^4: illustrator CS3 で新規書類の保存

yomo3 さん

ありがとうございます。
なるほど、そんなにひどい場合もあるのですね。

いずれにしても10.6に正式対応しているバージョンでない以上、
何を言っても正式には意味が無いことは理解しましたので、
アップグレードも検討しようと思います

[11957] zoe (2011/05/12 Thu 13:54)

[ 返信 ]

画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

初めての利用です。どなたか分かる方がいましたら教えてください。

今年から会社勤めを初め、今までスクリプト類を使ったことはありませんでした。
そこで会社の方に「これを使って作業をして」と言われ、

・画像収集CS5
・画像どっさり配置

上記のwebからフリーで取れるソフト・スクリプトをコピーしたものを、自分のPCに入れました。
画像収集についてはPCに入れた直後は問題なく作動したのですが、数日たってからパタリと反応しなくなりました。
画像どっさり配置に関しては最初から作動しません。

会社の上司は同じものを使い、正常に作動するそうです。
マシンの環境はOS X10.6.7
illustratorのバージョンはCS4です。(CS5をCS4に落としているようです)

なお、画像収集は現在のところillustratorに元から入っているスクリプトを使用していますが、データが重くなるのでできればフリーソフトの画像収集CS5を使用したいのです。

このような状況になった方、いらっしゃいますか?
また、何か解決方法がありますか?
私だけのようなのでマシンに問題があるかもしれないのですが…
どうかアドバイスお願いします。

[11912] ckpgs◆Gf0V2OhEH0 (2011/05/09 Mon 12:42)

[ 返信 ]


Re: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

上記に追記です。

illustratorでの問題です。
webから再DL、マシンの再起動なども試みましたがだめでした。

[11913] ckpgs◆Gf0V2OhEH0 (2011/05/09 Mon 12:58)

[ 返信 ]


Re: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

まず上司の環境と全く同じ作業環境か確認しましょう。

収集だけで良いのなら。こんなんで出来ます。AppleScript。

tell document 1 of application "Adobe Illustrator" to set a1 to file path of placed items
tell application "Finder" to move a1's items to (choose folder with prompt "保存先を選択。!同名ファイルは上書きされます!") with replacing --moveをduplicateに変えるとコピー

配置はCS4ならファインダーからのドラッグ&ドロップで出来ますよ。

[11914] 小泉 (2011/05/09 Mon 14:47) web

[ 返信 ]


Re^2: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

さっそくのアドバイスをありがとうございます。
上司とはマシンもバージョンも全て同じはずなのですが、なぜか私のみ使えません。

AppleScriptは今使っているのですが、PDF交互ファイルを作成にチェックがついた状態で保存されるので、データが重くなるので、置き換え保存が手間です。
できたら画像収集のフリーソフトを使えたら一番よいのですが…
やはりこの方法しかないのでしょうか?

配置は、フォルダ内の画像を一括配置するときに使えたらと思っています。
説明不足で申し訳ありません。

[11915] ckpgs◆Gf0V2OhEH0 (2011/05/09 Mon 15:08)

[ 返信 ]


Re^3: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

> AppleScriptは今使っているのですが、PDF交互ファイルを作成にチェックがついた状態で保存されるので、データが重くなるので、置き換え保存が手間です。
私が書いたAppleScriptはリンク画像を移動させるだけのスクリプトです。
試してみましたか?

> 配置は、フォルダ内の画像を一括配置するときに使えたらと思っています。
フォルダ内の画像を選択し、ドロップすれば手間はそんなに変わらないと思いますがどうでしょう?

[11917] 小泉 (2011/05/09 Mon 16:11) web

[ 返信 ]


Re^4: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

再びご親切にありがとうございます。

私が書いたAppleScriptはリンク画像を移動させるだけのスクリプトです。
試してみましたか?
> illustratorでファイルを開いた状態から「スクリプト」→「AppleScript」→「CollectForOutput.scpt」でファイルを選択の方法とは違うものですか?
教えていただいた方法の英語の文章が理解できず、試せていません。申し訳ないです。

フォルダ内の画像を選択し、ドロップすれば手間はそんなに変わらないと思いますがどうでしょう?
> フォルダ内の画像を1枚ずつドロップして、最後に配置をクリックするということでしょうか?
試してみましたが、画像どっさり配置スクリプトの法が、一枚配置してスクリプトを選択するだけで、画像が微妙にずれながら全てを自動配置してくれるので便利に感じました。

スクリプトに関して知識が浅いもので、何かとご面倒おかけします。
申し訳ありません。

また、なぜスクリプトが使えないのか、根本的な原因を解決しないと今後も困るような状況が出るのではないかと、とても不安です。
私以外でそのような状況になった方はいないのでしょうか?

[11918] ckpgs◆Gf0V2OhEH0 (2011/05/09 Mon 16:47)

[ 返信 ]


Re^5: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

小泉様

配置の件、分かりました。
配置からではなく、普通に別ウインドウのファインダから引っ張れば良いのですね。
ただ、全部配置はできても全て重なってしまうので、後々の整列が多少不便に思いますが、一枚ずつ配置することに比べると断然便利ですね。
とても助かりました。ありがとうございます。
とりあえず、スクリプト問題の解決法が見つかるまではこの方法を使いたいと思います。

[11919] ckpgs◆Gf0V2OhEH0 (2011/05/09 Mon 16:55)

[ 返信 ]


Re^6: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

> illustratorでファイルを開いた状態から「スクリプト」→「AppleScript」→「CollectForOutput.scpt」
上記ファイルを開いて、私の書いたスクリプトと入れ替えて下さい。
画像を収集したいAIドキュメントを開いた状態で↑の再生ボタンをクリック。
選択したフォルダーに配置画像が移動するはずです。

[11920] 小泉 (2011/05/09 Mon 18:02) web

[ 返信 ]


Re^7: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

毎回毎回ご親切にありがとうございます。
早速試してみようと思います。

[11939] ckpgs◆Gf0V2OhEH0 (2011/05/10 Tue 16:24)

[ 返信 ]


Re^5: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

主>
スクリプトとは、ネットに転がってるファイルのことではなく、その中に記述された文の事だと思うといいです。
スクリプトの書き方がわからないとしても、使うためには使い方を学ぶ必要があります。
使い方については、ほんのちょっと検索すれば親切なサイトがいくらでも見つかります。
そこまでは自力で到達しましょう。

私の大事な小泉さんにとんちんかんな事ゆって困らせないでくださいw

[11932] (z-) (2011/05/10 Tue 12:22)

[ 返信 ]


Re^6: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

お返事が遅くなり申し訳有りませんでした。
そしてご回答ありがとうございます。

私も自分で情けないです。
ネットも活用してはいるのですが、理解するまでになかなか至りません。
取り急ぎ必要でしたので、こうしてご相談させていただきました。
これからはもっと勉強していきます。

小泉様、(z-)様共に大変感謝しております。
ありがとうございました。

ただ最後に。
私も一生懸命理解しようとしての結果です。
とんちんかんな事…というのは少しショックでした。

[11943] ckpgs◆Gf0V2OhEH0 (2011/05/10 Tue 21:14)

[ 返信 ]


Re^7: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

> ただ最後に。
> 私も一生懸命理解しようとしての結果です。
> とんちんかんな事…というのは少しショックでした。

フォローになれば幸いですが(あなた次第だと思いますが)

スクリプトの事で質問し、有用なスクリプトの構文を返信して貰い、
なにこれ、英語、わかんない。
文脈の前後から、こんなに親切な回答者が、なぜここでいきなりワケのわからん英語を、とお思いだったんでしょうか。
 と思い、軽いツッコミ気分で前述の6文字を投稿させていただきました。
どうも横からすみませんでした。

スクリプトをファイルとして提供するのと、中身をそのまま提示するのとは、料理とレシピほどの違いもありません。
その部分をてきとうなテキストエディタにペーストして保存するだけで、もう使えるスクリプトファイルが出来上がるわけです。
今回はファイル置き場などを介さず、こうして掲示板上のやり取りだけで手軽に提供できるというスクリプトの利点を利用したまで、と思います。
手間に思われるかも知れませんが、あくまで善意の範疇なのはもうご承知と思います。
思ってばっかりですみません。

「InDesign スクリプト 使い方」などで検索すると、どんなんでもとにかく一番上に出る、今ではあまりにも有名なページですが
http://d.hatena.ne.jp/seuzo/20081119/1227094226
既に目は通されてますか。そうですか。
理解はしなくていいんです。書いてある事に忠実に盲目的に手を動かすだけでもとりあえず大丈夫です。
そのために存在するページなのだ、とは言いませんが、そういう使い方にも堪えうる内容となっていますから。

お時間がないとの事で、睡眠時間も2時間台ほどの大変な方とお察ししますが…
がんばって下さい。

[11945] (z-) (2011/05/10 Tue 23:42) mail web

[ 返信 ]


Re^8: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

すみません、1つ嘘ついてしまったので訂正

> その部分をてきとうなテキストエディタにペーストして保存するだけで、もう使えるスクリプトファイルが出来上がるわけです。

AppleScriptは基本的に「スクリプトエディタ」という固有のアプリケーションで保存(または実行)するです。
失礼おば

[11946] (z-) (2011/05/10 Tue 23:53) mail web

[ 返信 ]


Re^9: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

最後までご丁寧かつ親切にしてくださりありがとうございます。
勉強不足なのは私で、厳しいお言葉もいわれて当然なのに、悔しくなり失礼なことを言いました。
お許しください…

スクリプト、自分で作るところまで勉強してみます。
ありがとうございました。

またこの場を借りることがあるかもしれませんが、そのときは呆れられるかもしれませんが、どうかまたお力を貸してください。
本当にありがとうございました。

[11948] ckpgs◆Gf0V2OhEH0 (2011/05/11 Wed 12:27)

[ 返信 ]


Re: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

(z-) さん
大事にしていただきありがとうございます。。

ckpgsさん
スクリプト使えました?

↓こんなこともできますが、
http://uni-factory.jp/1/?u=9041
(z-) さんのおっしゃたように検索してもらおうと思い、
ソースを書くだけにしました。

[11952] 小泉 (2011/05/11 Wed 23:17) web

[ 返信 ]


Re^2: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

小泉さま

(z-)さまのご指導もあり、ソースをコピーしてスクリプトを作り、早速活用させていただいております。
ありがとうございました。

[11955] ckpgs◆Gf0V2OhEH0 (2011/05/12 Thu 12:19)

[ 返信 ]

多角形選択ツールについて

一生懸命選択していくと、最後に、範囲で囲えていない
線になる場合があります。

一生懸命選択していくと、最後がの何点かが無視されて
始点とつながってしまう場合があります。
ダブルクリック等を行ってる可能性があります。

3コマンド前に戻ったりする方法はございますか?

何かコツがあるのでしょうか?

[11910] JOY (2011/05/08 Sun 22:37)

[ 返信 ]


Re: 多角形選択ツールについて

せめてアプリケーションぐらい明記しましょう。

[11911] 774XXR (2011/05/09 Mon 10:27)

[ 返信 ]


Re: 多角形選択ツールについて

> 一生懸命選択
って、命かけ過ぎ...
一度に全部やろうとせず、少しずつ追加しながらすればいいのでは?

[11922] わらわら (2011/05/09 Mon 18:52)

[ 返信 ]


Re^2: 多角形選択ツールについて

パスで作ってから選択するんじゃ駄目なの?

[11931] ipad2買えた? (2011/05/10 Tue 11:11)

[ 返信 ]


Re: 多角形選択ツールについて

PhotoShopですよね?

・最後にパスを閉じる時はコマンド+クリック(Mac)
・戻る方法は無いと思う。
・操作に慣れていないのなら練習して慣れる。
・練習してもダメならペンツールでパスを描いてから、選択範囲にする。

[11951] 小泉 (2011/05/11 Wed 22:44) web

[ 返信 ]


Re^2: 多角形選択ツールについて

Photoshopということなら。

・最後の「つなぎ」はリターンキーで省略できます。
 リターンキーを叩いた瞬間、マウスカーソルのいる座標と始点でつながります。
・一生懸命ということで、それなりの拡大表示をされてると仮定して、
 マウスの「カチ」を「カ」で止めておいて、そのままスペースバーを押せば画面をスクロールできます。次のカチポイントを見定めた頃に、落ち着いて続きの「チ」をというリズムを憶えればダブルクリックの誤爆は回避できます(ウチはやりませんけど)
・多角形選択ツールでも、Optionキー(WinだとAlt)の併用で、なげなわツールとして機能します。部分ごとに適材適所、使いわけるとかっこいいです。
・でもパスがいいよ、とウチも思うです。困キー&リターンですぐ選択範囲作れますよ。ShiftやOption併用で、追加、削除、交差、中マドも自在にでけます。

[11953] (z-) (2011/05/12 Thu 04:25) mail web

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 90
  5. 91
  6. 92
  7. 93
  8. 94
  9. 95
  10. 96
  11. ...
  12. 373
  13. (1841-1860/7,453)
  14. 次20件