IN DESIGN(CS6)のページ設定について教えてください。
左綴じ(横組)設定で見開き状態で作業をしたく添付画像のような設定をしました。
現在の2-3部分を表4ー表1用として使用しようと思っていますが、現在2−3の部分のみの表示を変えることはできるのでしょうか?このままでは印刷業者の面付け作業時に混乱を招くのでは?と心配しています。勿論、中面と表4、表1ではデザイン構成が違うので私的には問題ないと思っているのですが、出来れば他者にもわかりやすいページ設定があるんであればその方法を使用したいと思っています。このような場合どのような方法がベストでしょうか?
表4表1、中面と各ドキュメントを個別に作成するのでなく、ひとつのドキュメントで差別化できればありがたいです。
皆様は見開きページから作成される場合どのようなページ設定されているのでしょうか?おすすめの方法を伝授ください。
[17690] MAC (2015/01/25 Sun 22:58)
まずはじめにこの本は中綴じ製本ですか?
また表紙用紙と本文用紙は共紙(同じ紙)ですか?
共紙の場合は、面付けは業者がやりますので表1表4をドキュメント上で見開きにせず、表4はドキュメントの最後に持って行く(表紙も含め本の最初から最後まで見たままのページ構成)のがベストだと思います。(表紙共々製本折りに含める為。)
別紙でも表紙周りを含めたドキュメントであることを伝え対応できればそのままで構わないと思います。
中綴じ以外(背の厚さの有る物)はドキュメントに含めることができないので別に作成しなければなりません。
[17691] xx (2015/01/26 Mon 02:54)
> まずはじめにこの本は中綴じ製本ですか?
> また表紙用紙と本文用紙は共紙(同じ紙)ですか?
> 共紙の場合は、面付けは業者がやりますので表1表4をドキュメント上で見開きにせず、表4はドキュメントの最後に持って行く(表紙も含め本の最初から最後まで見たままのページ構成)のがベストだと思います。(表紙共々製本折りに含める為。)
共紙/中綴じです。通常であれば、表4は最後になるのが普通ですよね。私もこれまでにはセオリー通り作成してきたのですが、今回は表4表1は見開き状態で作成して欲しいとのリクエストが入ってきました。その依頼者にその真意を問いただしても、納得いく回答ももらえず本意ではないですが、今回の質問に至った訳です。
[17693] MAC (2015/01/26 Mon 14:03)
昨日投稿したのですが反映されていないので、再投稿です。
ページ番号とセクションの設定で、添付のようにセクションプレフィックスに「H」を入れると「H1H2」となります。(開始数字の前に任意の文字が入れられます)
H4にはなりませんが、少なくとも現状よりはわかりやすいかと思います。
本文ページにもセクションプレフィックスに「p」と入れれば倍率ドン。
また、表1-4を見開きで入稿することの是非は各印刷会社によるかと思います。1ページずつ処理する製版もありますし。弊社では問題ありません。
それよりも制作サイドにとって、見開きのほうがデザインも出力もやりやすくはないですか?
[17697] みさこ (2015/01/27 Tue 11:06)
みさこさん、アドバイスありがとうございます。
> 昨日投稿したのですが反映されていないので、再投稿です。
>
> ページ番号とセクションの設定で、添付のようにセクションプレフィックスに「H」を入れると「H1H2」となります。(開始数字の前に任意の文字が入れられます)
> H4にはなりませんが、少なくとも現状よりはわかりやすいかと思います。
それもありですね。ただ本来は「H4-H1」なのに「H1-H2」だ更に混乱しそうなので各ページ毎にプレフィックスに「H4-」と「H1-」と入力し作成してみました。(添付画像)ただスタイルは適用したくないが仕様上選ぶしかないのでここではとりあえずABCですけど。
その結果H4−A、H1-Bです。スタイル適用なしがあれば言う事ないですね。
ヒント頂きありがとうございました。
> 本文ページにもセクションプレフィックスに「p」と入れれば倍率ドン。
セクションプレフィックスはたまに利用しますが、ついいつもは特に設定しないで進めています。
> また、表1-4を見開きで入稿することの是非は各印刷会社によるかと思います。1ページずつ処理する製版もありますし。弊社では問題ありません。
>
> それよりも制作サイドにとって、見開きのほうがデザインも出力もやりやすくはないですか?
進行中の確認pdf作成の場合はH4-H1は見開きの方が判りやすいかもしれませんね。中面は勿論、見開き状態で作成しています。
[17699] MAC (2015/01/27 Tue 14:10)
追記ですが、どうしても表紙周りを見開きで作業したいのであれば、可能ならばイラレ等で別に見開きで作成し、ドキュメントの最初(表1を)と最後(表4を)に配置すれば良いかと思います。
[17692] xx (2015/01/26 Mon 03:04)
> 追記ですが、どうしても表紙周りを見開きで作業したいのであれば、可能ならばイラレ等で別に見開きで作成し、ドキュメントの最初(表1を)と最後(表4を)に配置すれば良いかと思います。
xxさん、ありがとうございます。
私自身は表1表4は特に見開きで制作するメリットはないのですが、依頼主からのリクエストでインデザイン上で見開きにして欲しいとの事でしたので質問させてもらいました。表4表1を見開きに拘るのならおっしゃる通り、イラストレータで別制作すれば済むことですね。
依頼者の知識にもバラツキがあるので柔軟な対応で進めていきたいと思います。今回は添付したページ設定でいきます。但し、2−3でなく中面ページと差別化するためにB-Cと変えました。
[17698] MAC (2015/01/27 Tue 11:20)
めるまがでいつも勉強させていただいてます。広告デザインの仕事をしております。
最近、Quarkやイラレ等に貼り込む重い実画像データをJPG形式にしている他のデザイナーさんのデータを見ることが多くなってきました。
聞くと、TIFFやEPSにするとデータが重くなって作業や受け渡しがしづらくなるし、印刷物はちゃんと仕上がってくるのでそれで良いんだ、とのこと。
確かに印刷はできていますのでデザイナーサイドとしては問題ないように思えますが、印刷業サイドでは迷惑しているのでは…。
この仕事を始めて5年以上経ちますが、DTPソフトに貼り込むデータは「EPSもしくはTIFF」と叩き込まれ、今までにもそれ以外の保存形式の貼り込みデータのために何度となくトラブルに巻き込まれてきた私としては腑に落ちません。
もしJPG形式の貼り込み実画像データでも何の支障もないのでしたら、デザイナーとしてはもっと作業がしやすくなると思いますが、いかがでしょう?
あひのあま 2004/06/23 17:06:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
用途に応じて使い分けじゃないでしょうか?
EPSじゃないと駄目とか、何でもJPEGで大丈夫、じゃなく
臨機応変に使い分けるのが一番です。
哲 2004/06/23 18:23:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>TIFFやEPSにするとデータが重くなって作業や受け渡
>しがしづらくなる
EPSのエンコーディングがJPG高画質だと軽くなりませんか?大手印刷会社では一般的にこれで入稿していますが、検討違いの答えでしたらすんません。
のるうぇい 2004/06/23 20:49:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
一般的にはEPSバイナリでしょ。
きだむ 2004/06/23 22:36:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
私は、クリッピングパス使用以外はtifです。
貼り込んだときにきれいに見え、位置あわせが楽ですから…
葛城
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
JPG、JPGエンコーディングのEPSとも古い世代のRIPや新しめのRIPでも
Quarkに貼り付けて分版処理する方式では正しく分版できません。
出力環境を確認した上で使っているなら問題ないですが…
JPGとかにしていると例えばデジカメの元画像と間違ってしまったり
とか別のトラブルが出てきそうです(^^;)
使うのであればJPGエンコーディングのEPSがよさそうな気がします。
私はできる限りバイナリのEPS、派です。
m_ogawa 2004/06/23 22:57:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
皆様 早速アドバイスありがとうございます!
m_ogawaさんのおっしゃるとおり、
私はJPG画像ならそれを元画像にして、軽くしたデータをアタリとして貼り込み、
印刷所で元画像を4色分解して別版で処理してもらっていますので
JPGデータそのものを実画像として貼り込み、入稿するなんて
考えてもみませんでした。
実画像としてのEPSもエンコーディングはいつもバイナリで、JPG高画質にするというのもデータに損傷がないかと抵抗があって…
あひのあま 2004/06/23 23:22:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
> 実画像としてのEPSもエンコーディングはいつもバイナリで、
> JPG高画質にするというのもデータに損傷がないかと抵抗があって…
後にその画像をいろいろ使い回すのでなければ、EPS-JPEGで問題ないでしょう。
ただ、大面積のグラデーションを含む画像なんかはバイナリの方がいいと思いますね。
ま、出力環境への依存度が高い事柄は、本来、要打合項目だと思います。
happyman 2004/06/24 01:28:44
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
これからAdobeのCSを使おう、
ということがあるのでしたら、
EPSのエンコはASCIIがいいようです。
結局、その場その場に応じて適切なものを選択しなければならないですね。
コスゲタケシ 2004/06/24 08:14:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
happymanさん;
>ま、出力環境への依存度が高い事柄は、本来、要打合項目だと思います。
コスゲタケシさん;
>結局、その場その場に応じて適切なものを選択しなければならないですね。
そのとおりですね。出力側からはそのような指示は出ていないので、他はどうあれ私は今までどおりのやり方でやっていこうと思います。どうもありがとうございました。
ちなみに会社でAdobe CSパッケージはあるのですが、これ上予算が出ないのでそれらはたんすのコヤシとなっております。使うことがあれば、
>EPSのエンコはASCIIがいいようです。
のコトバを思い出します。
あひのあま 2004/06/24 09:43:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
010
>これからAdobeのCSを使おう、
>ということがあるのでしたら、
>EPSのエンコはASCIIがいいようです。
そもそもCSを使うのなら
EPSではなくPSDのほうがよいのでは?
と思ったりして。
ばっふん 2004/06/24 19:52:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
ばっふんさん;
>そもそもCSを使うのなら
EPSではなくPSDのほうがよいのでは?
PSDって、フォトショップデータ形式のことですか?
Quarkに実画像として貼り込む場合も、CSならPSDでOKなんですか?
そもそもQuarkってAdobe CSと互換性はあるんでしょうか?>たぶんウチの会社ではCSを使うのはもっとずーっと後のことだと思いますが…
あひのあま 2004/6/24 22:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>そもそもCSを使うのならEPSではなくPSDのほうがよいのでは?
コスゲさんが言っているのは、EPS保存時の事なので、
PSDがいいとか、TIFFがいいとかいう事ではなく、
CSはEPSバイナリが扱えないので、EPSにするならASCIIにって話では。
>Quarkに実画像として貼り込む場合も、CSならPSDでOKなんですか?
ん? OSXならって事?
>そもそもQuarkってAdobe CSと互換性はあるんでしょうか?
ん? ん? どうしてあると思うのですか?
ベック 2004/6/24 22:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
ベックさん;
>コスゲさんが言っているのは、EPS保存時の事なので、
PSDがいいとか、TIFFがいいとかいう事ではなく、
CSはEPSバイナリが扱えないので、EPSにするならASCIIにって話では。
そうですよね。
>>Quarkに実画像として貼り込む場合も、CSならPSDでOKなんですか?
>ん? OSXならって事?
そうです。
>>そもそもQuarkってAdobe CSと互換性はあるんでしょうか?
>ん? ん? どうしてあると思うのですか?
どうしてときかれても、ばっふんさんの書き方だと
そうおっしゃっているように私には思えます。
「実画像データの保存形式」から論点がズレてるということでしょうか?
なんにしろ、私が実際にOSX上で仕事をするのは
もっともっと先の話なので、今聞いてもよくわかりません。
今の状態での実画像データの扱いはもう解決しました。
ありがとうございました。
あひのあま 2004/6/24 22:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
> なんにしろ、私が実際にOSX上で仕事をするのは
> もっともっと先の話なので、今聞いてもよくわかりません。
> 今の状態での実画像データの扱いはもう解決しました。
いろいろ教えていただいて、最後の締めくくりでこういう書き方をされるのはどうかと思います。
うひょー 2004/6/24 23:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
>どうしてときかれても、ばっふんさんの書き方だと
そうおっしゃっているように私には思えます。
ばっぷんさんはそのような事は言ってませんが。
AdobeCS と OSX を混同してるようだね。
ベック 2004/6/24 23:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
うひょーさん;
>いろいろ教えていただいて、最後の締めくくりでこういう書き方をされるのはどうかと思います。
文章にすると確かにキツかったです。申し訳ありません。
ベックさん;
>AdobeCS と OSX を混同してるようだね。
そうではなくて、今回質問として投稿したのは
OSX上での実画像の取り扱いではなかったということです。説明が足りなくてすみませんでした。
あひのあま 2004/6/25 8:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
もう落ち着いてるところ、なんですが、
>コスゲさんが言っているのは、EPS保存時の事なので、
>PSDがいいとか、TIFFがいいとかいう事ではなく、
>CSはEPSバイナリが扱えないので、EPSにするならASCIIにって話では。
それは重々承知ですが、スレッドの趣旨がEPS保存にあるのでなく、“実画像の保存形式”についてですから
いまどきのAdobeさんの考え方を書いたわけです。
で、あひのあまさんはまだCSなんかつかわないということですが、後学のために書いておくと、コスゲタケシさんが“CSを使うならEPSはASCII形式”と書いたのは、
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?223461+002
のバイナリEPSのところ
のような理由によるものです。
そういうわけで、あそこでの話題は、もっぱらIllustratorCSに移っています。
そうすると、Illustrator 10以降の、“リンクされたEPS画像のプリント”の問題がからんでくるわけです。
10以降のIllustratorでは、プリントアウトの際に、リンクされたEPS画像を埋め込み処理することをうながされるのです。(ソースさがしましたが見当たりませんでしたが、やってみればすぐわかるとおもいます。)
プリントアウトの度にいちいち埋め込むのはめんどくさいし、
それ以前に、最近のAdobeアプリケーションではEPSよりもむしろPSDのほうが親和性が高くなっているので、
“そもそもCSを使うのならEPSではなくPSDのほうがよいのでは?"
と、なるわけです。
つまり、あひのあまさんが冒頭でおっしゃっている、
“DTPソフトに貼り込むデータは「EPSもしくはTIFF」と叩き込まれ”
という状況は変化しつつあるわけです。
あと、EPSのJPEGエンコの話ですが、
出力(あるいは下版)の際に、1回だけ、高画質で行うなら、
実際のところ、大抵の画像はそんなに問題ないとおもいます。(出力ができる環境ならの話ですが。005のm_ogawaさんのとおり)
でも、作業の当初からJPEGエンコでいき、製作の過程で何度も修正する、なんてのは考え物です。
JPEGエンコでも、全く同じ変換マトリクスでおこなえば、修正した個所を完全に含むブロック内の劣化のみですむわけですが、それ以上でも以下でもないですからね。
結局のところ、修正保存をするたびに劣化していきますから。
あと、
>Quarkに実画像として貼り込む場合も、CSならPSDでOKなんですか?
この場合のCSてのはPhotoshopCSのことだと思うのですが、
当然のことながら、Quarkが今後、PSDに対応しようとしないかぎり、無理です。
ばっふん 2004/6/25 18:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
話がちょっと脱線するかもしれませんが、ボクはPSD保存した画像をIllustratorに貼りこんでEPS保存したファイルをさらにQX4.1に貼りこんで問題なく印刷しています。これは、たとえばイラストレーター(人)の作品(Photoshopで作成した)が透明を含む画像だった場合、白バックまたは角版で使用するぶんには問題ないのですがバックに色ベタや、別のエレメントと組み合わせたいような場合、切り抜きでは不自然になりますよね。PSD保存であれば透明部分をそのまま生かせますから、Illustrator上でいろいろできるわけです。ちょっと昔だったら考えられないことですが。因みにIllustratorは9.0.2です。
つんこめ 2004/6/29 15:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
>当然のことながら、Quarkが今後、PSDに対応しようとしないかぎり、無理です。
XTentionにありましたね
ron. 2004/6/30 9:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20
>>当然のことながら、Quarkが今後、PSDに対応しようとしないかぎり、無理です。
>
> XTentionにありましたね
OPI サーバによる支援で使えるようになるのもありますね。
特殊例ですが……
CL 2004/6/30 22:09
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.6) Gecko/20040210 Firefox/0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[414] 旧掲示板 (2004/06/23 Wed 17:06)
外付けのHD(USB)がマウントできないです!!
ディスクユーティリティで左側に見えてるんですが、
マウントがクリックできない状態にあります。(G5を使用しています)
分かる方お教え下さい!!
匿名 2007/07/06 21:51:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
それまで使えたのが突如マウントできなくなった外付けHD、かな?
マウントできないとして、「情報」やFirst Aidは、どうなの?
質問するなら匿名はやめよう。回答者に失礼だから。
…荒れるから。お祭りになるから。
なにゆえ? 2007/07/06 22:18:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
検証結果は問題なかったです。
情報は
名前 : SAMSUNG SP1604N Media
種類 : ディスク
ディスク識別子 : disk1
メディア名 : SAMSUNG SP1604N Media
メディアタイプ : 一般
接続バス : USB
接続のタイプ : 外付け
USB シリアル番号 : 200410231433090BD6B20
パーティションのタイプ : FDisk_partition_scheme
書き込み可能 : はい
取り出し可能 : はい
Mac OS 9 ドライバインストール済み : いいえ
場所 : 外付け
総容量 : 149.1 GB(160,041,885,184 バイト)
S.M.A.R.T. 状況 : 非対応
ディスク番号 : 1
パーティション番号 : 0
と表記されております。
もともとG4で使っていた外付けで、G5にかえてからマウントできなくなりました。でも同じG5でも他のPCではマウントできたりするので、何か設定が悪いのかと思うんですが、、、
ももこ 2007/07/06 22:31:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
HOMEのガイドラインなどをよくお読みください。
匿名 2007/07/06 23:35:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>質問するなら匿名はやめよう。回答者に失礼だから。
では回答者も匿名はやめよう。質問者に失礼だから。
…荒れるから。お祭りになるから。
匿名 2007/07/06 23:38:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>003
>HOMEのガイドラインなどをよくお読みください。
■お願い
質問した人は、
みなさんからいただいたアドバイスを試行した結果を掲示板で報告したり、
お礼も投稿しましょう。
別の機会に同じような質問があったら率先して教えてあげて下さい。
ギブ&テイクが基本です。
返答の要求はできません。
マルチポストはいけません。
他の掲示板やメーリングリストに投稿しているものと同じ質問を投稿することですが、
交信する掲示板が複数になると、
経過が分からなくなってしまいます。
今まで通り初心者にも優しい掲示板にしたいと思います。
なにとぞよろしくお願いいたします。
その他、
管理人の判断で書き込みを削除することがあるかもしれません。
↑これですよね?
何が問題なんですか?あなたの主旨が理解できないのですが?
Kan 2007/07/07 08:35:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>パーティションのタイプ : FDisk_partition_scheme
これ、問題あるかも。
システムが起動できる構成になってるようなので、それをOSXが即座のマウントを許してないとかかなあ。
ターミナルで、mountコマンドでマウントが可能かを試してみるべきかなあ。
ゴメン、時間がない。
ぷり 2007/07/07 10:54:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>>005 名前:Kan
ガイドラインってのにお願いを見てるしw
匿名 2007/07/07 11:48:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>同じG5でも他のPCではマウントできた
ちなみに、それぞれのOSXのバージョンはどうなってますか?
ぷり 2007/7/7 12:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
もともとG4で使っていた外付けとのことから考えると、
フォーマットしたユーチィリティーのバージョンが低かった可能性が考えられます。
そこで、マウントできる機種でデータのバックアップを取り、G5の「ディスクユーティリティ」で再フォーマットをすれば多分解決します。
ふ 2007/7/7 14:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
文字化けしたみたいなので再度投稿します。
もともとG4で使っていた外付けとのことから考えると、
フォーマットしたユーチィリティーのバージョンが低かった可能性が考えられます。
そこで、マウントできる機種でデータのバックアップを取り、G5の「ディスクユーティリティ」で再フォーマットをすれば多分解決します。
ふ 2007/7/7 14:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3087] 旧掲示板 (2007/07/06 Fri 21:51)
直接DTPには関係ないですが、
圧縮6GBのDTPデータが来て解凍できず困っています。
4GBを越える解凍ソフトは無いのでしょうか?
StuffIt Expander14.0.1
WinZip Mac2.0
では、解凍できませんでした
[17671] さたけ (2015/01/14 Wed 19:05)
> 直接DTPには関係ないですが、
> 圧縮6GBのDTPデータが来て解凍できず困っています。
> 4GBを越える解凍ソフトは無いのでしょうか?
> StuffIt Expander14.0.1
> WinZip Mac2.0
> では、解凍できませんでした
(複数で)10GBファイルを1アーカイブに圧縮解凍(時短のため無圧縮)で試してみました。
StuffItは4GBを超えるファイルを扱えるようですよ。
ただし1ファイルで大容量や高圧縮のファイルを圧縮解凍するには、よりメモリー容量などマシンパワーが必要なようです。
[17672] たらこ (2015/01/15 Thu 09:56)
当方Win環境。
ALZip(無料バージョン)は海外製ソフトですが大きなサイズのファイルに対応しています。
CubeICEもできたような気がします。
いま手元に手頃な大きさのファイルがないので実験できませんが。
[17675] たきよん (2015/01/20 Tue 12:09)
Mac環境でしたら、The Unarchiverが対応しているはず…です(試してません)
http://goo.gl/ByVyLN
Pass付きの解凍や解凍時の文字コード選択とかできて便利です。
[17676] やも (2015/01/20 Tue 14:12)
お返事遅くなりすみません。
いろいろ、試し、参考にさせていただきます。
[17688] さたけ (2015/01/23 Fri 20:06)
macproにてOS10.6.8にイラストレーターCS5で使用しています。
ある日突然、ぼかしなどの効果を使用しようとすると、虹色の円がでて応答しなくなったり、「エラーで終了しました」となってしまいます。
今までに作成したデータもぼかし効果を使用しているものは全て開かなくなり、とても困っています。
簡単な文字だけなどの軽いデータは開く事ができます。
「おかしいなと思ったら:Macintosh 版 Illustrator CS5」の各種修復作業は試しましたが変化なしで、イラレ再インストールでも治りませんでした。
他に何か解決策はないでしょうか?
よろしくお願いします。
[17677] puni (2015/01/20 Tue 15:18)
まずは搭載メモリは?
[17678] 早富 (2015/01/20 Tue 15:38)
> まずは搭載メモリは?
メモリは6GBです。情報不足ですみません。
[17680] puni (2015/01/22 Thu 10:02)
6G搭載だそうですが ちゃんと認識していますか?
ウチも急にパフォーマンスが落ちておかしいと思っていたら8Gあるはずのメモリがライザーカードの故障で4Gしか認識していないことがありました。
[17683] ぐわし (2015/01/23 Fri 12:21)
> 6G搭載だそうですが ちゃんと認識していますか?
> ウチも急にパフォーマンスが落ちておかしいと思っていたら8Gあるはずのメモリがライザーカードの故障で4Gしか認識していないことがありました。
返信ありがとうございます。メモリはちゃんと認識しているようです。
OSの再インストールしてみるしかなさそうです。
[17685] puni (2015/01/23 Fri 15:59)
一部の再構築では仮に回復したかに見えても気付かないところで、まだゴミが残っている可能性が否めません。
ハードが正常という前提で単純にアプリの再インストールでダメなら面倒でもシステムレベルから純粋に新規構築されてみては。
これ以上の復旧、安心はありません。
[17681] xx (2015/01/22 Thu 13:19)
返信していただきありがとうございます。
> ハードが正常という前提で単純にアプリの再インストールでダメなら面倒でもシステムレベルから純粋に新規構築されてみては。
> これ以上の復旧、安心はありません。
そうですね。いろいろ試してみましたが変化なしなので、OS再インストールしてみます。
[17682] puni (2015/01/23 Fri 10:25)
初心者で初歩的なミスでしたらすみません。
フレームグリッドを右フレームのアウトポートから連結で新しく作成しました。
すると、フレームグリッドの設定が継承されていないのか行間が詰まってしまいます。
連結ではなく、新しくフレームグリッドを作成しても画像のような状態になってしまいます。
問題部分の文字を反転して設定等を見ても右のフレームと全く同じ設定です。
(段落スタイルは適用していますが、文字スタイルは適用していません)
また、新規ファイルでは同じようにフレームを作成してもこの様にはなりません。
だいぶ編集の進んでいるデータなので新しくファイルを作り直さずに解決できればと思います。
何卒よろしくお願い致します。
制作環境:MacOSX/In desgin CC(CS5でも開きましたが同じ状況です)
[17649] 筑前 (2015/01/10 Sat 09:45)
画像を拝見しますと、グリッドよりも大きなサイズの文字を流し込んでおられるようにみえます(5行目に顕著)。
グリッド揃えは設定してありますか? 設定せずに行送り値を設定してグリッドに揃えているのではありませんか?
で、(何かの手違いで)最後の段落は途中から行送り値が自動(文字サイズと同じ値)となっているのではないでしょうか?
それにしても少々疑問は残りますが……
-----------
フレームグリッドの基本は、行送り値「自動(文字サイズと同じ値)」で「グリッド揃え」を設定することだと理解しています(一般的にはグリッドのサイズと流し込む文字サイズは同じにします)。
[17650] works014 (2015/01/10 Sat 13:39) web
問題箇所の段落スタイルを一旦別の段落スタイルに変更し、再度元の段落スタイルに適用し直すとどうですか?
何故そうなるかの原因はわかりません。
[17651] xx (2015/01/10 Sat 16:51)
works014様、xx様ご返信ありがとうございました。
>グリッドよりも大きなサイズの文字を流し込んでおられるようにみえます
文字サイズは字送りを設定しておりますので、マスからはみ出しております。文字サイズは同じです。
グリッド揃えは仮想ボディの中央になっております。
該当箇所を一文字ずつチェックしましたが、行送りもどれも同じでした。
>問題箇所の段落スタイルを一旦別の段落スタイルに変更し、再度元の段落スタイルに適用し直すとどうですか?
何も変わりませんでした…
画像を添付しておりますが
フレームグリッドAが新しく作成した枠になります。
Aだけ反転させて新しいスタイルを適用させました。
@とBは行間が保たれているのにAだけこのような状態です。
[17655] 筑前 (2015/01/12 Mon 18:52)
仮に問題の2のフレームを拡大し、次の段落の文章まで入れると次の段落も同じように行が詰まってしまいますか?
フレーム内全ての段落がおかしければフレーム自体に何らかの問題点がありそうですが、そうで無ければ段落に何らかの問題があるかも知れません。
[17659] xx (2015/01/13 Tue 10:09)
また、同じデータ内で新規にフレームグリッドを作成したところ、
添付画像のように、文字の開始位置がグリッドに揃っておりません…
特になんの設定もしていないはずなのですが、新規グリッドを作成する際の注意事項などありましたらご助言いただけると助かります。
[17656] 筑前 (2015/01/12 Mon 18:55)
グリッドフォーマットのパネルの設定は確認されましたか?
[17657] 流星光輝 (2015/01/13 Tue 01:28) web
これは文字サイズ・行取りなどを適切に設定すれば直ります(ここに入れる本文用の段落スタイルを作成して適用すれば大丈夫)。
当初の件については色々と検証してみましたが…
連結されたフレームグリッドについてはフレームグリッド設定の「グリッド揃え」は同じになりますし、
同一の段落で「グリッド揃え」は1種類しか適用できないとハズです。
なので、この現象の原因がとんと見当がつきません。
もしよろしければ、データを拝見させていただければ何かわかるかも知れません。
可能な場合はメールアドレスまで、よろしくお願いします。こちらの勉強にもなりますので……
[17670] works014 (2015/01/14 Wed 19:04) mail web
何も選択してない状態のオブジェクトメニューの『テキストフレーム設定』で、『カスタムのベースライングリッドを使用』にチェックをつけるとそんな状況になるみたいですね。
[17661] たう (2015/01/13 Tue 18:02)
上のworks014さんのコメントは私のより投稿時間が後なのか
気づいてないのか見当違いと思われたのか…
[17684] たう (2015/01/23 Fri 14:48)
In design CS6 段抜き後の処理についてアドバイスください。
以下URLを参考に段抜きを実行したのですが、
http://study-room.info/id/studyroom/cs5/study14.html
不明な点があります。ちなみに添付画像は段抜きを2段に設定しました。ところが2段目の部分が1行分(B)の空きが自動的に出てしまいました。本来なら、2段目の始まりは1段目の見出し(韓国…)と同じ列からと思いますが、これってどのような状態(設定)になっているのでしょうか?同じく3段目の(C)の部分も2段目と同じ行目から始まってしまいます。段抜きを2段に設定にもかかわらずこのような現象はどのような設定から来るものでしょうか?(2段目、3段目にはスペースは入れていません)
また、大見出し部分(A)も自動的にフレームグリッドの右端にピッタリでなく少しアキが出てしまいます。これって正常な事でしょうか?上記URLのサンプルも同じようにアキが出ていますが、これを右端にピッタリあわせるにはどのような設定をすればいいのでしょうか?
Indesignに精通されている皆様、是非アドバイスお願いします。
ちなみに(左図)現在は「フレームグリッド設定」と「文字設定」です。段落/文字組はデフォルトの「行末約物半角」です。サンプルは本日のあるサイトから流用したものです。
[17652] WHY? (2015/01/11 Sun 22:44)
アップした画像が不鮮明でした。再度アップさせて頂きます。すみません。
[17653] WHY? (2015/01/11 Sun 22:52)
>大見出し部分(A)
グリッド設定を確認してください。
右端に合わせるために「グリッド揃え」を「なし」に設定してみてください。
>1行分(B)の空きが
前述(A)の部分の設定を見直すと改善しませんか?(画像参照)
3段目を見ると、3行取りの見出しのように見えますが、行取りの設定は、どのように設定されていますか?
>3段目の(C)の部分
手元では再現しませんでした。(画像参照)
[17654] 流星光輝 (2015/01/12 Mon 03:29) web
流星光輝様、ありがとうございます。
添付頂きました画像を参考に試行錯誤していたので、返信が遅くなりました。
>右端に合わせるために「グリッド揃え」を「なし」に設定してみてください。
グリッド設定無しにしてみましたところ、A)は右端にピッタリきましたが、それ以降のボディコピー等の行間も詰まってしまいました。
>行取りの設定は、どのように設定されていますか?
現在、段取りの試作中だったので、文字スタイルや段落スタイル、行取り(現在:自動)にも設定していませんでした。
大見出し部分の件「グリッド揃え」を「なし」も含めて、何か挙動がおかしく感じたので、コピー部分を他のものと入れ替えて模索していたところ、B、Cは何故か、解決しました。(←デフォルトの仮想ボディの中央)
原因はわかりせんが、(以前のコピーはWEBからダイレクトにコピーし、そのまま流し込み、段抜きやフォント変え等をおこなったものでした。)
そこで、あらためて他サイトから文章をお借りし、テキストえディットに一度ペースト後さらにシンプルテキストにしてから流し込んみ、再度、段取り、フォント変え等を施してみましたところ、B、Cに関しては何故か意図する結果になりました。Aに関しても、フレームグリッドの右端ピッタリに合いました。(これに関してもグリッド揃え:無しに設定しないまま、グリッド揃えはデフォルトの仮想ボディの中央のままで大丈夫でした。)
添付画像はその結果です。(但し、大見出しの1行目と2行目の行間はベースラインシフトで調整しています。)私的には大見出し部分の調整で済むので結果オーライですが、この方法は邪道でしょうか?
[17658] WHY? (2015/01/13 Tue 09:56)
> 私的には大見出し部分の調整で済むので結果オーライですが、この方法は邪道でしょうか?
他所へネイティブデータを出さないのなら何でもいいのですが、
ベースラインシフトを忌み嫌う方もおられますので、
協業の場合は、その辺りを考慮されてみてはいかがでしょうか。
[17660] 流星光輝 (2015/01/13 Tue 12:15) web
> 他所へネイティブデータを出さないのなら何でもいいのですが、
> ベースラインシフトを忌み嫌う方もおられますので、
> 協業の場合は、その辺りを考慮されてみてはいかがでしょうか。
確かにそうですね。私も他の人のデータを再編集した時にその人独自の設定があり、苦労した経験があります。何処に出しても恥ずかしくないデータを作成したのですが私自身もまだまだ修行が必要と感じています。
[17666] WHY? (2015/01/14 Wed 15:15)
大見出し部分については…
グリッド揃えを「仮想ボディの上」にして、「1行目のみグリッドに揃える」で解決しませんか? 行送り値は任意に…
[17663] works014 (2015/01/14 Wed 00:33) web
> 大見出し部分については…
> グリッド揃えを「仮想ボディの上」にして、「1行目のみグリッドに揃える」で解決しませんか? 行送り値は任意に…
アドバイスありがとうございます。
私の少ない脳でもわかるように、その手順を教えていただければありがたいです。ひとつのフレームグリッド内で本文の設定と大見出しの設定を個々に設定できるのでしょうか?よろしくお願いします。
[17665] WHY? (2015/01/14 Wed 15:02)
画像を添付していますのでご覧ください…
1)グリッド揃えは「仮想ボディの上」とすれば、グリッドの右端に揃います。
2)「1行目のみグリッドに揃える」とすればその段落の2行目の位置はグリッドに関係なく行送りで指定された位置になります。
3)一段落とするために1行目の行末はシフトリターン(段落内改行)とします(成り行きの折り返しなら不要ですね)。
4)小見出しのグリッド揃えは「仮想ボディの中央」とし、段落の前後に6mmのスペースを設定しています。
[17667] works014 (2015/01/14 Wed 16:24) web
蛇足になるかも知れませんが…このような場合は、「大見出し」「小見出し」「本文」それぞれの段落スタイルを作成し適用するのが一般的でしょうね。
[17668] works014 (2015/01/14 Wed 17:24) web
works014様、アドバイス有り難うございました。
お陰さまで解決しました。添付頂いた画像で私の頭でも理解できました。今迄、段抜きは使用したことなく、別にテキストフレームを作成して個別に設定していました。また、段抜きを使用するような案件が多く無かったので段抜き機能に対しても特に深く理解する事なく現在に至っていました。
> 蛇足になるかも知れませんが…このような場合は、「大見出し」「小見出し」「本文」それぞれの段落スタイルを作成し適用するのが一般的でしょうね。
今回、とりあえずの試作だったので段落スタイルも作成せず、試行錯誤していました。今後は試作に関わらず段落スタイル等事前に準備してデータ制作を心がけていきたいと思います。
今後もよろしくアドバイスお願いいたします。有り難うございました。
[17674] WHY? (2015/01/15 Thu 16:27)
最近雑誌等で多用されているこのフォント名が知りたいです。
よろしくおねがい致します。
[17664] momo (2015/01/14 Wed 14:43)
キリギリス ですね
http://www.fontfactory.jp/font/detail/ds_kirigirisu/
http://designpocket.jp/dl_font_category/detail.aspx?bid=2933
[17669] (z-) (2015/01/14 Wed 18:53)
> ありがとうございます!
[17673] momo (2015/01/15 Thu 11:56)
はじめまして。検索もしてみたのですが既出の質問でしたらすみません。
Win7環境でIllustratorのCS6を使用しています。
プリンターはOKIのCOREFIDO MC860です。
OKIのレーザープリンタは印刷範囲保証が、用紙の端から6.35mmということで、イラストレーター上でA4に天地左右6.35mmの余白を作り、PDFファイルとして保存しました。
それでこのファイルを両面プリントしたところ(両面が必要)、左6mm、右10mmくらいの、ちぐはぐな余白になってしまいます。
最終的にはPDF納品、客先で各自プリントアウトして使用ということで、どんなプリンターを使われるかもわからずやりようないのですが、せめて当方のプリンターで余白がセンターにあっていることを確認し、納品したいのです。
もちろんプリンターだから多少の誤差は仕方ないのですが、どうしても左に寄ってしまうのはOKIの仕様でしょうか?
ちなみにとじしろ設定もオフにしていまして、なぜ左に寄るのかがわからない状態です。プリンターの機種が固定であれば寄るのを見越してファイルで調整すればいいのですが、前述のように最終出力の機種がバラバラなので、そうもまいりません。
余白をセンター均一にする方法はないものでしょうか?
いろいろ検索したりマニュアルも当たったのですがわからず、駆け込んでいる次第です。
どうぞよろしくお願い致します。
[17624] グレーの牛 (2015/01/05 Mon 13:57)
これについては、データ上中央にくるように余白を均一にしておき、
あとはプリンタで成り行きに任せるしかないと思います。
プリンタ出力の場合、物理的な誤差がどうしても発生します。
さらに両面印刷の場合、反転処理でずれがしやすくなります。
よって印刷時に位置がずれるのは避けられないと考えます。
また最終出力が不特定のプリンタということであれば、
なおさら中心にくるかどうか不透明な状態になります。
よって、割り切って考えるのが妥当だと思います。
ただ6.35mmの余白については、プリンタによって異なると思うので、
もう少し余分に余白を取ったほうが望ましいと思います。
[17626] あさうす (2015/01/05 Mon 23:23)
あさうす様
ありがとうございます。
やはり無理ですか・・・
1mm、2mm、なら誤差かなとあきらめられるのですが、
4mm近くもあったりするので。
うーん、もう仕方ありませんね。割り切ることにいたします。
[17643] グレーの牛 (2015/01/07 Wed 13:27)
> 1mm、2mm、なら誤差かなとあきらめられるのですが、
> 4mm近くもあったりするので。
> うーん、もう仕方ありませんね。割り切ることにいたします。
これは、プリンター側の問題なのでプリンター側で解決したいですね。
自分も、違うメーカのプリンターですが同様な問題が発生した際にサービスマンを呼んで直させました。
・サイズが変わってしまう A4サイズが+2mmくらいに出力される。
・両面プリントの際にセンターがずれる
をなおして頂きました。
最終的には、許容(誤差)範囲に収めただけですが...
メーカーやプリンターによって出来る事は違うと思われますが、まずは、プリンターメーカーに問い合わせるのがよいと思います。
[17645] こまるよね (2015/01/07 Wed 15:41)
こまるよね様
ありがとうございます。
直りましたか。
そうなんです両面印刷でずれるんです。
私もメーカーに問い合わせてみます。
[17662] グレーの牛 (2015/01/13 Tue 19:30)
AcrbatXiでB5サイズに仕上がりサイズ(+6mm)指定して作成し、プリント出力すると188×263にトンボがついてしまします。
何か改善するよう方法は無いものでしょうか。
[17627] どら (2015/01/06 Tue 08:53)
なんだか当たり前な気がしますが、もう少し流れを詳しく書くといい回答が付くかも知れませんよ。
[17629] やも (2015/01/06 Tue 11:30)
プリント出力時に詳細設定トンボをつけてプリンターで出して、トンボで測ると、188×263になってしまいます。
Acrobat XIで作成したPDFをAcrobat Xでプリンターに出してトンボを測ると182×257になっています。
アートサイズ:182×257
仕上がりサイズ:182×257
裁ち落としサイズ:188×263
[17630] どら (2015/01/06 Tue 16:17)
どらさんが、
何からPDFを作成し、どこでサイズ指定を行っているのか知りたいです。
出力する対象の大元は何なのか、教えていただけますか?
[17631] リッペスト (2015/01/06 Tue 16:54)
プリンターのAdobePDFを通して、インデザインからPDFを作成。
サイズは、AdobePDFで指定。
[17632] どら (2015/01/06 Tue 17:18)
あの、大変面倒かと思いますけども、イチから状況を説明して欲しいんですよ。全く伝わってないです。
インデザインでB5サイズで作成?
インデザインで裁ち落としの設定はしていない?
等々。
InDesingCSXでどういうドキュメントをどんなサイズ・落とし幅で作り、Acrobat上でどんな操作をどこでやって…
ほんとにお手数なんですが、一度整理してまとめて頂けませんか。お願いします。
[17633] やも (2015/01/06 Tue 17:44)
・バージョン:CC(InDesing)
・ドキュメントサイズ:B5
・裁ち落とし:3mm
・PDF出力:AcrbatXI(詳細設定でトンボを付けて出力)
・AcrbatXIで、プリントするとPDF(添付)の2ページ目ようになります。
1ページ目は、AcrbatXで出力。
1ページ目・2ページ目同じPDFを出力。
[17635] どら (2015/01/07 Wed 08:57)
PDFではなく画像です。
1ページ目の画像
[17636] どら (2015/01/07 Wed 09:06)
> PDFではなく画像です。
> 1ページ目の画像
[17637] どら (2015/01/07 Wed 09:10)
2ページ目の画像です。
[17638] どら (2015/01/07 Wed 09:12)
ファイル>PDF書き出しプリセットではなく、プリントメニューからPDFドライバを選択する理由はなんでしょう?
[17639] やも (2015/01/07 Wed 09:53)
>プリントメニューからPDFドライバを選択する理由はなんでしょう?
↑
理由は、他のソフトでも同じ操作をしているので、Adobe InDesign CCだけ違う方法ではなく、同じ方法で作業を進めたいので。
[17640] どら (2015/01/07 Wed 10:21)
自分の手持ちの環境だけでは確認できなかったので、知り合いの方にもお願いして確認してみました。
どらさんのおっしゃられるように、
仕上がりサイズ<裁ち落としサイズのPDFを AcrobatProXI で開き、印刷ダイアログの「詳細設定」からトンボをつけプリントアウトすると、塗り足しの外側を仕上がり位置としたトンボが付いてしまうようです。(Windows/Macとも)
AcrobatProX ではトンボが仕上がり位置に正しく付くことも確認しました。
PDFの書き出し方にはこの現象の原因はありませんでした。
InDesign から直接書き出したPDFでも同様の現象が確認できました。
回避策になっていないかもしれませんが『正しい位置にトンボの入ったPDFの出力紙と、塗り足しを含みトンボのついていないPDFを作りたい』、ということであれば、
@プリントアウトに AcrobatProX を使用する
Aプリントアウト用のトンボ付きPDFとトンボ無しのPDF両方を作る
のどちらかを選ぶより無いように思います。
AcrobatProXI の挙動が怪しいので、
ソフトメーカーに動作不良の報告を上げた方が良いかもしれません。
以下、蛇足となりますが、
InDesignCCからPDFを書き出す場合、「ファイル」>「書き出し」からPDFを選択して書き出す方がプリントダイアログを経由するよりも安定した結果を得られるように思います。
ぜひ、ご一考ください。
[17644] リッペスト (2015/01/07 Wed 15:29)
他のソフト…はEdicolorなどでしょうか。
やはり、アプリによって最適な出力方法とは異なってくるものだと思います。ここはリッペストさんの追記にあるように、ワークフローを見直して対処するのが宜しいかと思いますがいかがでしょう?
[17648] やも (2015/01/08 Thu 20:59)
> ・バージョン:CC(InDesing)
> ・ドキュメントサイズ:B5
> ・裁ち落とし:3mm
> ・PDF出力:AcrbatXI(詳細設定でトンボを付けて出力)
> ・AcrbatXIで、プリントするとPDF(添付)の2ページ目ようになります。
> 1ページ目は、AcrbatXで出力。
> 1ページ目・2ページ目同じPDFを出力。
cc2014ですが同じようなIndesignドキュメントを作成し「書き出し」でですがトンボ付きでpdfを作成してプリントしてみました。
acrobat XIからプリントしましたが特に問題がありません。
ご指摘の2ページ目のようにはなりませんでした。
そもそもトンボ付きでpdf書き出しすると、トンボを含めた1枚ページになってトンボ位置が変わりよう無いように思えるのですが。
[17646] xx (2015/01/07 Wed 18:14)
他のデザイン事務所にて制作されたイラレCS2を出力に出さないといけません。出力センターへはPDFにて入稿します。
イラレ.epsファイルよりDISTILLERにて書き出したPDFに白い細い線が見えます。どうもCS2にて使用されたボカシ影の機能の為に出来たようですが、印刷に際して問題はないでしょうか。
私は、CS2の使用が殆どないため、CS2独自の機能についての知識が薄い次第です。ボカシのラスタライズの解像度の設定やイラレEPSにする際に透明の解像度の設定などがあるようですが、理解していないのが実情です。
現状の白い線にてのご意見宜しくお願いします。
[6100] ロビンソン (2009/09/11 Fri 01:47)
線の入ったPDFが、印刷に問題があるかは分からないのですが
私もグラデで、そのような白罫が出たことがあります
.aiで保存したものをPDFにしたら出なくなりました
ただ、インデに貼り込んだ際の話なので
イラレで書き出す場合に有効か分かりませんが
試しにやってみてください
[6102] カオカイカイ (2009/09/11 Fri 10:12)
白いスジは透明を含むアイテムが分割・ラスタライズされた際、アイテムとアイテムの間にできる境界(継ぎ目・切れ目)ではないでしょうか?
EPSファイルやPSファイルは透明をそのままの状態で扱えない形式ではなかったかと思います。(言い回しが正確ではないですので注意)
例えばDistillerで透明を分割しないAcrobat5.0以上の形式にして変換しても、変換の基になるファイルがEPSやPSでは分割されてしまうと記憶しています。
スジが出てしまうかどうかですが、Acrobatで表示倍率を最大にして見た際に継ぎ目が見えなければ、高解像度の出力機器ならスジが出ない可能性もあります。
ですが、正確なことは実際に出力してみないと何とも言えません。
それならば透明を分割していないPDFを作成するべきだと思います。
IllustratorCS2でファイルを開き、別名保存でファイルの形式をPDFにします。
PDFの変換設定はDistillerの設定と同じで構いません。
ただし、互換形式をAcrobat5.0以上にしてください。
この互換形式は出力を依頼する会社さんに対応可能か確認して下さい。
1つ注意点としてIllustrator CS2はデフォルトのままだと、ラスタライズ効果の解像度設定がマズイ状態です。
高解像度に変更すると、ボカシ影のボケ足(ボケている部分の幅)が変わってしまうという欠点もあります。
高解像度に変更したらボケ足の調整もする必要がありそうですね。
[6105] Nekosan (2009/09/11 Fri 13:07)
> 白いスジは透明を含むアイテムが分割・ラスタライズされた際、アイテムとアイテムの間にできる境界(継ぎ目・切れ目)ではないでしょうか?
まさにその線です。
> スジが出てしまうかどうかですが、Acrobatで表示倍率を最大にして見た際に継ぎ目が見えなければ、高解像度の出力機器ならスジが出ない可能性もあります。
> ですが、正確なことは実際に出力してみないと何とも言えません。
今回の出力は色校も出しますので、確認してみたいと思っております。
> 1つ注意点としてIllustrator CS2はデフォルトのままだと、ラスタライズ効果の解像度設定がマズイ状態です。
> 高解像度に変更すると、ボカシ影のボケ足(ボケている部分の幅)が変わってしまうという欠点もあります。
> 高解像度に変更したらボケ足の調整もする必要がありそうですね。
CS2は殆ど使用しない状態なのですが、ラスタライズ効果の解像度設定はデフォルトだとマズイ設定なのですね。
ご指摘ありがとうございます。
出力はクオークに貼り付けのPDF書き出し作業となりますので、とりあえずは色校で確認したいと思っております。
どうもありがとうございました。
[6110] ロビンソン (2009/09/12 Sat 00:44)
配置画像はeps形式でリンクされているのではないでしょうか。CS2は確か埋め込みしないと画像を分割する際に隙間ができてしまうと記憶しています。CS2からPDFX1a作成する際は画像を埋め込むと解消されたと思います。お試しあれ〜。ちなみにCS3では解消されています。
[6126] 黒豆黒茶 (2009/09/14 Mon 19:10)
我が社でも以前同じような現象が起こり、印刷所に問い合わせたところ「印刷所での作業時に解消でき、制作側としてはそのままで良い」という回答がありました。
参考までに…
[6134] ys (2009/09/15 Tue 17:07)
> 我が社でも以前同じような現象が起こり、印刷所に問い合わせたところ「印刷所での作業時に解消でき、制作側としてはそのままで良い」という回答がありました。
> 参考までに…
皆さん、ご返答ありがとうございました。無事、印刷され問題ありませんでした。
[6300] ロビンソン (2009/10/03 Sat 22:34)
オブジェクト>透明部分を分割・統合をして、出来上がった枠だけのパスを消去するとでなくなりました。
[17647] 備忘録 (2015/01/08 Thu 15:35)
どうしても知りたいショートカットがあるのでかき込みます。
mac/osx/photoshop_cs6でレイヤーマスクと
マスクされた描画画面とを切り替えるショートカットの方法を
ご存知の方いますのでしょうか。
現状、レイヤーパネル状でクリックで切り替えていますが、
レイヤーが長くなってくるととても手間になります。
該当部分のイメージを添付します。
ご教授のほど、よろしくお願いします。
[17625] ま (2015/01/05 Mon 23:20)
Cmd+2とCmd+\(USキーボード)です。チャンネルパネルの通り。
このキーボードショートカットは、編集>キーボードショートカットで「従来方式のチャンネル…」にチェック入れてない状態のものです。
JISキーボードでは\(\)が効かないので、キーリマップツールを使って割り当ててやります。
http://www.iwashi.org/archives/3482
ただ、属性パネルの内容は切り替わりません。
[17628] やも (2015/01/06 Tue 10:01)
ご回答いただきありがとうございます!
ご呈示頂いた方法は未知の領域すぎて断念しました。。
会社PCなのでセキュリティの問題もあり。。
せっかく解決策を教えていただいたのにすみません!
チャンネルショートカットキーの進化を待ちつつ
「属性パネル」上で「レイヤーマスクを選択」という方法で
若干の時間短縮にこぎつけました。
ありがとうございました!ま
[17634] ま (2015/01/06 Tue 23:47)
とりあえずアクションで対応するという選択肢もあります。
CS6が手元にないのでわかりませんが、条件付きもできるんですよね?
条件付きができるならワンアクションで相互切り替え可能じゃないかと思いますが。
[17641] -e (2015/01/07 Wed 10:33)
アクションの条件でトグル操作ですか?
[17642] やも (2015/01/07 Wed 11:47)
以前Mac-Proでカーネルパニック(突然再起動が起きる)が起き、相談したことがあります。いろいろやった結果2枚あるメモリを差し直した所直りました。
いろいろありがとうございました。
[17623] かかし (2015/01/05 Mon 09:15)
Mac環境でInDesignCS5とCS6を使用しています。ちなみに使用ディスプレイは24インチ(1920×1200)先程、気がついたのですが、CS6で100%表示した場合ドキュメントサイズは実際の仕上がりサイズで表示されます。一方CS5で100%表示の場合はでディスプレイの解像度に依存するので実際の仕上がりサイズより小さく表示します。CS5の場合は小生(1920×1200)ディスプレイの為、約131%入力で実際の仕上がりサイズになります。
いままでは、原寸表示(実際の仕上がり)するにはCS5のような手順が当たり前の事と思っていたのですが、CS6に関してはデフォルトで用意されている100%を選択すれば実際の仕上がりサイズで表示されてると言うことはどういう事でしょうか?それともCS6から仕様が変わったと言うことでしょうか?(CS6に特にスクリプトを入れたと言う記憶もないのですが??)
私としてはスクリプトを使用する事なく100%表示するので、現状では嬉しい事なのですが、少し疑問に感じたので投稿させて頂きました。
ちなみにillustratorCS6はデフォルトで用意されている100%では当然ながら実際の仕上がりサイズでは表示しないのではスクリプト(131%)を利用しています。
[17617] 摩訶不思議 (2014/12/28 Sun 12:58)
IndesignCS6からアプリの機能として画面解像度を検知する様に成ったと思われます。(仕様の変更)
想像ですがCS5.5迄は画面解像度を昔のCRT時代の名残で72dpi固定で画面に出力していたのでは無いでしょうか。実寸より小さく表示される物は殆どそう言った理由だと思います。ところが昨今ハイレゾ液晶モニター、大画面モニターが当たり前の状態になってきたため、その様な仕様変更がなされたのだと思います。
[17618] xx (2014/12/29 Mon 15:05)
> IndesignCS6からアプリの機能として画面解像度を検知する様に成ったと思われます。(仕様の変更)
xxさん、返信遅くなって申し訳けありません。CS6の仕様の問題でしたか?ユーザーとしてはありがたい事ですね。CS5から移行して利用していたののもかかわらず、CS6の100%表示が実際のサイズで表示される事には気がついていませんでした。ありがとうございました。
[17622] 摩訶不思議 (2015/01/01 Thu 21:57)
すべて半角で入力した(A)(括弧付きの大文字A)を、囲み文字のフォントのAに置換するには、どのようにしたら宜しいでしょうか。(InDesign CS6使用)
異体字の置き換えのように一文字vs.一文字ならば分かるのですか、「検索と置換」のパネルで、「テキスト」で検索文字列に入る?(A)と、「字形の置換」でGID/CID 10004のように入れるのでは、置換ができなようです。
未熟で恐れ入りますが、教えて頂ける方がいらっしゃれば、幸いです。
[17619] ミミ (2014/12/29 Mon 21:04)
すみません、半角(A)で検索していたので、見つかりませんでした。実は、全角(A)を60%縮めていることたことに気がつきました。これで、検索と置換ができそうです。
お騒がせ致しました(恥)。。。
[17620] ミミ (2014/12/29 Mon 21:26)
一度には出来ないようです。
> 異体字の置き換えのように一文字vs.一文字ならば分かるのですか、「検索と置換」のパネルで、「テキスト」で検索文字列に入る?(A)と、「字形の置換」でGID/CID 10004のように入れるのでは、置換ができなようです。
試してみましたが字形の検索置換で可能です。(inDesignCC)
ただし「(A)」では検索できませんので「A」のみで検索して下さい。
その際、元が括弧付きの「A」とそうで無いものを区別しなければならない場合、事前に「(A)」を「#A」に置き換えるなど前準備が必要です。(括弧付きのまま置換してしまうと後に括弧を削除する際別の括弧と区別が付かず手動になってしまいます。)
置換後「#」を一括で削除して下さい。
>
> 未熟で恐れ入りますが、教えて頂ける方がいらっしゃれば、幸いです。
[17621] .. (2014/12/30 Tue 09:50)
A〜Z(括弧)囲み文字のフォントが欲しいのですが、外字として作るしかないのでしょうか。小文字があるのは承知しておりますが…。今回、大文字を探しております。どうか、ご教示ください。
[17594] ミミ (2014/12/25 Thu 14:46) mail
CID10004〜10029にありますが、実装しているかどうかは書体に拠るようです。モリサワならPr6以上のモノに実装されているようでした。
[17595] works014 (2014/12/25 Thu 15:30) mail web
> CID10004〜10029にありますが、実装しているかどうかは書体に拠るようです。モリサワならPr6以上のモノに実装されているようでした。
----
上記、少し訂正します。
Pro以上の書体なら、「A」を入力してから字形パネルで異体字を表示させれば入力可能です。
[17597] works014 (2014/12/25 Thu 15:39) mail web
> > CID10004〜10029にありますが、実装しているかどうかは書体に拠るようです。モリサワならPr6以上のモノに実装されているようでした。
> ----
> 上記、少し訂正します。
> Pro以上の書体なら、「A」を入力してから字形パネルで異体字を表示させれば入力可能です。
お知らせ、ありがとうございます。あいにく、モリサワが入っていないので、表示ができませんでした。もう駄目でしょうか(涙)。ちなみに、OSはWindows 7、ソフトはInDesign CS6を使用しております。
[17599] ミミ (2014/12/25 Thu 17:20) mail
>ちなみに、OSはWindows 7、ソフトはInDesign CS6を使用しております。
メイリオならその字も入ってます。
明朝系ではWindows 7のデフォルトフォントでは無理ですね。
Win 8なら游ゴシック/明朝に入ってるんですけどね。
あさうすさんのおっしゃるように、小塚を使うのが上策だと思います。
[17610] とくめいその100 (2014/12/27 Sat 12:38)
> あさうすさんのおっしゃるように、小塚を使うのが上策だと思います。
未熟なため、いまだ上手くできていません。。。小文字の(a), (b)..が出せるのは承知していますが、(A), (B)...を出せるようにしたくて、苦戦しております。「小塚」は入っているのですが。
[17612] ミミ (2014/12/27 Sat 13:58)
MORISAWA PASSPORT アカデミック版 を購入すれば、(A)(B)...が表示できますでしょうか。この際、ふんぱつしようか、考え中です。アドバイスを頂けますと幸いです。
[17602] ミミ (2014/12/25 Thu 17:59) mail
OpenType Pro以上のフォントであれば
大文字・小文字がひと通り網羅されてますが、
何か不足とかありますでしょうか。
[17596] あさうす (2014/12/25 Thu 15:32)
大歩危してしまいました。こっちですね。
Works014さんも仰るようにフォント次第ではありますが、
先般も買いた通りOpenType Pro(AJ1-4)以降なら基本的に
搭載しています。
[17598] あさうす (2014/12/25 Thu 15:40)
ありがとうございます。フォントを搭載していそうで、いなかったです…(号泣)。
[17601] ミミ (2014/12/25 Thu 17:53) mail
Adobeのソフトウェアを使っているのであれば、
小塚フォントがバンドルされているので、
それで必ず使えますよ。
[17606] あさうす (2014/12/25 Thu 20:45)
風邪で寝込んでいました。回答を頂き、ありがとうございます。
うまく出来ていないですが、「Re^2: A〜Z(括弧)囲み文字のフォント」の投稿でお示し頂いた画面は、どのように出したらよいのでしょうか。
不勉強ですみません。助けて頂けましたらば幸いです。(「小塚」は入っています)
[17611] ミミ (2014/12/27 Sat 13:56)
「書式」メニューの中に「字形」がありますので、
それを選ぶと字形パネルが表示されます。
その後、字形パネルのサブメニューで
「字形のソート」を「CID」にしてから
「表示」で「修飾字形(nalt)」にすることで、
一覧に表示が出ますので、あとはクリックして
入力するだけです。
[17613] あさうす (2014/12/27 Sat 15:55)
有難うございます。私でも、できました! 嬉しいです! 諦めなくてよかったです。
[17616] ミミ (2014/12/27 Sat 20:10)
Mac inDesignCC2014を使っています。
ドキュメント全体の表の罫線を一回り太くすることになりました。
スタイルで固めてあれば良かったのですが、色んな形があったためスタイル適用はしていませんでした。
例えば、現状で
表全体廻り 1pt
仕切り 0.5pt
基本 0.25pt
基本を0.35ptに変更
など
任意の線幅のみを対象に検索置換的に変更出来れば良いのですが、標準機能では不可能なので手作業以外にscriptなどで何とかなる物なのでしょうか。
スキルのある方よろしくお願いします。
[17592] たいしょう (2014/12/25 Thu 10:56)
昔作ったものですが…
CS3では動作します。。。
var myScale = app.activeDocument.viewPreferences.lineMeasurementUnits;
var tmpS = "";
if (myScale == 2054188905) tmpS = "pt";
if (myScale == 2053991795) tmpS = "mm";
var sel = app.activeDocument.selection[0];
try {
sel.cells.length;
var tmp = sel.cells[0].leftEdgeStrokeWeight;
var myDlg = app.dialogs.add({name:"線幅を変更する"});
var myDlc = myDlg.dialogColumns.add();
with(myDlc.dialogRows.add()){
var tmpFind = realEditboxes.add({editValue:tmp,minimumValue:0,maximumValue:800});
staticTexts.add({staticLabel:tmpS + "の罫線を"});
}
with(myDlc.dialogRows.add()){
var tmpChange = realEditboxes.add({editValue:tmp,minimumValue:0,maximumValue:800});
staticTexts.add({staticLabel:tmpS + "に変更する"});
}
flag = myDlg.show();
} catch(e) {
alert("セルを選択してください。");
exit();
}
var findWeigth = tmpFind.editValue;
var changeWeigth = tmpChange.editValue;
if (flag == true & findWeigth != changeWeigth) {
for (i = 0; i < sel.cells.length; i++) {
try {
if (sel.cells[i].leftEdgeStrokeWeight == findWeigth) {
sel.cells[i].leftEdgeStrokeWeight = changeWeigth;
}
} catch(e) {}
try {
if (sel.cells[i].rightEdgeStrokeWeight == findWeigth) {
sel.cells[i].rightEdgeStrokeWeight = changeWeigth;
}
} catch(e) {}
try {
if (sel.cells[i].bottomEdgeStrokeWeight == findWeigth) {
sel.cells[i].bottomEdgeStrokeWeight = changeWeigth;
}
} catch(e) {}
try {
if (sel.cells[i].topEdgeStrokeWeight == findWeigth) {
sel.cells[i].topEdgeStrokeWeight = changeWeigth;
}
} catch(e) {}
}
}
[17593] dot (2014/12/25 Thu 13:07)
dot 様
回答ありがとうございます。
早速試させていただきました。
しかしながらCS3からはかなり変わったのでしょうか、「サポートしないプロパティ、メソッドが含まれています」と言うことで1行目でストップしてしまいました。
後学のために因みにですが、このscriptはドキュメント全体の表(複数の表)に対しての作用でしょうか?それとも選択したセル(表)内での作用でしょうか。
[17600] たいしょう (2014/12/25 Thu 17:43)
あら…ダメでしたか。
申し訳ないです。
スクリプト的には選択したセルに対して処理するものです。。。
[17603] dot (2014/12/25 Thu 18:22)
試してもいないので分からないのですが、一行目を
var myScale = app.activeDocument.viewPreferences.strokeMeasurementUnits;
にして何とかなりませんか…?
[17604] dot (2014/12/25 Thu 19:15)
dot 様
ありがとうございました。
小窓が出現して無事に動作しました。
そこでまたまたお願いと言っては何ですが、変更したい表が多いので、其の都度線幅を入力するのも大変です。
取り敢えず元数値と変更後数値を記憶させるか固定させたいのですが可能でしょうか。
[17607] たいしょう (2014/12/25 Thu 23:01)
無事に動いたようで良かったです。
元数値は
var tmp = sel.cells[0].leftEdgeStrokeWeight;
を
var tmp = 任意の数値;
に、
var tmpChange = realEditboxes.add({editValue:tmp,minimumValue:0,maximumValue:800});
を
var tmpChange = realEditboxes.add({editValue:任意の数値,minimumValue:0,maximumValue:800});
に
それぞれ変更すればいけるかと…
テストしてないですが、たぶん動くのではないかと。
[17608] dot (2014/12/26 Fri 09:44)
dot 様
ありがとうございます。
最初から数値が入力されている状態で、かなり作業が捗りました。
今回私にとってこのscriptは非常に有意義な物となりました。
感謝致します。
Indesignにとって表はオブジェクトではなく、タグで書き出し可能と言うことで、どちらかと言うとテキストの仲間なのかも知れません。何れ標準で検索置換に項目が加えられることを期待したいと思います。
[17615] たいしょう (2014/12/27 Sat 18:05)
文字組設定のアドバイスお願いします。
A=デフォルトで用意されている「行末約物半角」を適用したもの。
※数字が詰まり過ぎる(赤ライン)、青ライン部の数字(縦中横)はOK、黄色部の欧文小文字は「行末約物半角」デフォルトのまま。
B=デフォルト「行末約物半角」を複製し、※数字が詰まり過ぎる(赤ライン)の設定を数字間を4部空きに設定。黄色部の欧文小文字は設定変更無し。
すると、赤部分の詰めは納得いくようになりましたが、当然ですが青ライン部の数字(縦中横)2と4が広がってしまいます。
C=目指す文字組/赤部はBの状態、青部はAの「行末約物半角」デフォルトのように設定は可能でしょうか?尚、現状のCはデフォルト「行末約物半角」を適用し、その後赤ライン部のみカーニングで空きを作っています。また黄色部の欧文小文字は個別にベースラインを調整しています。
Cのようになるような「文字組設定ひとつでの設定」は可能でしょうか?黄色部欧文に関しては文字組設定は出来ないような感じはしますが(上部のDTPも影響しそうなので)、せめて両数字部分(赤と青部)のみでもCのように近づけたいのですが可能な事でしょうか?
ページ内にこのような表記が沢山あるので、ひとつの「文字組設定」適用で解決できればいいのですが……。
ヒントになるアドバイスでもかまいません。アドバイス頂ければ幸いです。
尚、サンプル文章はこの駆け込み寺の一部記事を改変させてもらいました。
Macintosh/Indesign CS6/OS10.9.5
[17582] 林檎使い (2014/12/24 Wed 13:45)
文字組設定は簡単です。
アキを変更したいターゲットのアキ量を指定するだけです。
今回の場合は半角数字同士の前後のアキ量のみを「ベタ」
それ以外は任意に「四分」「二分」のアキ量を設定。
と言うことでしょうか?
[17583] .. (2014/12/24 Wed 15:07)
> 文字組設定は簡単です。
> アキを変更したいターゲットのアキ量を指定するだけです。
> 今回の場合は半角数字同士の前後のアキ量のみを「ベタ」
> それ以外は任意に「四分」「二分」のアキ量を設定。
> と言うことでしょうか?
ありがとうございます。
簡単なものであれば、おっしゃる通り設定は割と簡単ですが、今回に関しては
>半角数字同士の前後のアキ量のみを「ベタ」
では添付画像Aになります。この場合は質問内容に書いた通り、24の縦中横は問題ないのですが…。
[17588] 林檎使い (2014/12/25 Thu 10:11)
文字組み空き量設定だけでは難しそうです。
文字組み空き量設定で数字間を割る場合は
正規表現を使い、二桁縦中横の二文字目の数字だけ(図で言うところの“4”)に対して「文字前のアキ量:ベタ」を適用するのはどうでしょうか。
[17585] hiko (2014/12/24 Wed 22:05)
ありがとうございます。
> 文字組み空き量設定だけでは難しそうです。
投稿前に何度も文字組み設定でなんとか出来ないものなのか模索、無い頭も駆使して考えたのですが、やはり「文字組みアキ」のみの設定では出来ないのですね。インデザインに精通している方のアドバイスであきらめがつきました。
>
> 文字組み空き量設定で数字間を割る場合は
> 正規表現を使い、二桁縦中横の二文字目の数字だけ(図で言うところの“4”)に対して「文字前のアキ量:ベタ」を適用するのはどうでしょうか。
やはり、他の設定も併用すると形になるのですね。「正規表現」もよく利用するのですが、ちょっと複雑な設定にはまだまだ現状の私の頭ではついていく事ができません。具体的な設定手順をこのようなカテでアドバイスしていただくのも恐縮しますので、も少し「正規表現」について勉強してから再質問させていただきます。今回はありがとうございました。
[17589] 林檎使い (2014/12/25 Thu 10:24)
あまり賛成できる組み方とは思いませんが、クライアントの要求であれば仕方ないのかも知れません。
前の文字クラス「半角数字」の後「欧文」と「半角数字」、及び後の文字クラス「半角数字」の前「欧文」の最小値/最適値/最大値に「5%」程度設定すればどうでしょうか?
「欧文」はピリオド・コンマとのアキ対策です(4分と仰っていますが、25%では多いでしょうし、作例もそんなにアキは配分されていませんね)。
で、縦中横部分は hikoさんの仰るような対応が必要になるかと思います。
[17586] works014 (2014/12/24 Wed 23:19) mail web
works014さん、ありがとうございます。
> あまり賛成できる組み方とは思いませんが、クライアントの要求であれば仕方ないのかも知れません。
担当者毎に文字詰めに関してこだわりがあるようで、またそのこだわりもリクエストの度に整合性がないので苦労しています。
> 前の文字クラス「半角数字」の後「欧文」と「半角数字」、及び後の文字クラス「半角数字」の前「欧文」の最小値/最適値/最大値に「5%」程度設定すればどうでしょうか?
「5%」固定で赤部はいいですね。理想の字間です。
> 縦中横部分は hikoさんの仰るような対応が必要になるかと思います。
やはり、そうですね。もう少し設定を見直してみます。
[17590] 林檎使い (2014/12/25 Thu 10:45)
皆さんがおっしゃる通り文字組設定だけでは無理でしょう。
縦中横の部分が3桁以下の数字とかのルールがあるのであれば正規表現スタイルでいけると思います。
欧文小文字のベースラインに関しても正規表現スタイルで問題ないと思います。
[17587] -e (2014/12/25 Thu 09:17)
> 皆さんがおっしゃる通り文字組設定だけでは無理でしょう。
> 縦中横の部分が3桁以下の数字とかのルールがあるのであれば正規表現スタイルでいけると思います。
> 欧文小文字のベースラインに関しても正規表現スタイルで問題ないと思います。
ありがとうございます。
皆様のアドバイスのおかげで文字組設定だけで、全てをクリアしようとする事が出来ない事を確信しました。
正規表現についても、まだまだ勉強中なので難しい設定はできませんが今後勉強していこうと思っています。
しかし、正規表現は奥が深いですね。自由にコントロールできれば大幅な作業時間短縮できそうですね。
[17591] 林檎使い (2014/12/25 Thu 10:53)
初歩の初歩で申し訳ありません
÷の縦書きはどう表記するのが一般的なのでしょうか。
今まで縦書き表記の時には「/」を使うことが多かったので
なんとも思っていなかったのですが
人から「=も−も縦棒になるんだから、÷も回転させるべきでは?」と言われ
気になってきました
(私個人は÷を回転させないほうが一般的だと思っていました)
ネットで調べようとも思ったのですが
マイナスなどの記号と同じように、計算記号は認識されませんでした
併せてこのあたりの表記に関する部分は
どのあたりのサイトや本を調べれば分かり易いかも教えて頂ければ
ありがたいです。
[17579] リンゴ (2014/12/23 Tue 10:42)
InDesignで数字を半角入力し記号を全角入力した際に、縦組み用の字形に置き換えられるのは「=」のみのようです(書体のCMapの設定に拠り異なるかもしれませんが…)。
縦組み中で「00÷00」のように使用せざるを得ない場合はひとつの塊として、「00÷00」を寝かしてしまうのが一般的だとは思いますが……
「÷」を単体で使う場合は? 判断できません…
[17580] works014 (2014/12/23 Tue 14:29) mail web
何が正解、というのはないと思います。
works014さんの書かれたように寝かせてしまうのも方法ですし、
所謂縦中横状態にするのも解のひとつになると思います。
前後の文字状態や、作成する本全体の表記統一としての
話になると思うので、÷の文字だけでの判断は難しいところです。
[17581] あさうす (2014/12/23 Tue 23:28)
works014様
あさうす様
ご回答いただきありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
何が正解、ということはないようですので
表記の仕方を含め、先方と話し合って決めたいと思います。
個人的には/が表記的に楽なので推したいところですが
÷の方が視覚的にはわかりやすいよなあと思ったりはします
考えるところです。
[17584] リンゴ (2014/12/24 Wed 20:53)
インデザインCS5.5でCMYKからグレースケールに変換する方法を教えて頂けませんでしょうか?
イラレの様にデータ上で編集可能な状態で1回で簡単に変換する方法です。
よろしくお願いします。
[17577] yti (2014/12/22 Mon 13:17)
「編集可能な状態で」だと無いですね…
誰かそんなScript作ってたりしないかなぁ…と探してみましたが、ありませんでした。
4Cのまま進行して、出力時にPDF等で変換する、くらいしかないんじゃないでしょうか。ポチポチ色変えても見逃すと怖いですし。
[17578] やも (2014/12/22 Mon 18:19)