indesignCS5.5
illustratorCC
お願いします。
インデザインで今回年表を作ることになり、初めて先頭文字スタイルを使用しようとしたところ反映されませんでした。
状況は、テキスト素打ちのものを
1・1(タブ)立ち上げました(改行)
1・5(タブ)イベント打ち合わせ開始(改行)
1・9(タブ)会場決定(改行)
上記のようにタブで日付と内容を区切り、段落スタイルを適用。
適用した段落スタイル内先頭文字スタイルに、あらかじめ用意した
文字スタイル「日付用」「内容用」を、タブで区切るで設定しているのですが、反映されません。
サイトをあちこち見ながら確認しているのですが、「」で区切った文字を太字・赤字なども試してみましたが適用されませんでした。
根本的なところで見落としや設定ミスがあるのでしょうか?
何か原因かも?と思われるところがあればご指摘ください。
[17786] インデはじめました (2015/02/10 Tue 14:27)
> 1・1(タブ)立ち上げました(改行)
> 1・5(タブ)イベント打ち合わせ開始(改行)
> 1・9(タブ)会場決定(改行)
正規表現スタイルの方が便利では?
^[\d・]+(?=\t)
に
「日付用」
を適用。
「内容用」は段落スタイルで設定するので不要。
[17791] たらこ (2015/02/10 Tue 14:41)
文字スタイル2つの繰り返しなら、こう…ですかね。
画像添付参照下さい。
イージーミスで考えられるのは、段落スタイルを作っただけで実際に適用していない、などですが。
あと、文字スタイルは作った直後に選択されています。そのまま新規テキストフレームを作成すると全体にその文字スタイルが当たってしまう場合があります。
当該のテキストフレームを選択した状態で、段落スタイルと文字スタイルのパネル内でどれかがハイライトになっているか確認してみては。
行き詰まったら先頭文字スタイル設定画面のスクリーンショットなどアップしてもらえるとありがたいです。
確かに正規表現スタイルのほうがぐっとラクではあるんですが。
まあ、それはそれ、せっかく機能を使って覚えようというのですから、まずは解決できるといいですねい。
[17792] (z-) (2015/02/10 Tue 15:24)
イラストレーターでランダムにオブジェクトを敷き詰めたのですが、
完全に下層に埋まって、上から見えないオブジェクトができ、無駄に容量多くて困ってます
探し出して、できれば一気に消す方法は無いでしょうか?
[17406] もん (2014/11/18 Tue 18:37)
必要なモノをロックするなり、レイヤー分けするなり……ということ程度しかアドバイスできません(私には)。
普段の作業時からレイヤー分けする手癖を付けておくのが良いかと思います。
[17408] works014 (2014/11/19 Wed 08:01) mail web
> 必要なモノをロックするなり、レイヤー分けするなり
レイヤーパネルを開いて「レイヤー1」を展開すると全部でてくるから、レイヤーパネルで必要なオブジェクトレイヤーだけロックかけておけば、要らないものは簡単に選べるようになる。
もしくは、レイヤーパネルで要らないものを全部選択した状態にする事もできる。
[17411] うき (2014/11/19 Wed 18:17)
いや、そういうことじゃ無くてさ…
例えば、コピーした後、移動を忘れて完全に重なってる同一オブジェクトとかを探したいわけ。
しかも、オブジェクトが数十個有る状態で
そういうスクリプトとか無いの?
一つ一つチェックしたけど、結構次官かかってキツかった
[17455] もん (2014/11/21 Fri 12:47)
もん=AI=TOMO
[17456] (-_-) (2014/11/21 Fri 12:51)
> いや、そういうことじゃ無くてさ…
> そういうスクリプトとか無いの?
テンプレ:スクリプトのかわいいねだり方
http://ajabon.catfood.jp/?p=1035
スクリプトは、道ばたに生えている草ではありません。
ひとつひとつ人間ががんばって書いた物です。
ましてDTPerの共同財産でもありません。
> そういうスクリプトとか無いの?
「ははーっ、これにございます」とか、
無条件に親切に教えてくれる人がたまたまいればいいんですけどね。
そういう人からしか教わりたくないのであればともかく、
少なくとも人にモノを頼む態度としてはいかがなものかと。
って思いましたー。何度も言わせないでほしい
[17458] (z-) (2014/11/21 Fri 13:09)
> って思いましたー。何度も言わせないでほしい
始めて聞いたんですが…
他のやつも、なんでそこまでして自演とか捏造にしたいかな?
クリスマス関連で複雑な雪とか星の画像が多いんで、その画像を掘っただけで
さっきの画像が嫌なら、また別の人の画像貼るだけ
そもそも、最初の画像から自演自演て、
俺、いくつストックフォトのアカウント持ってるんだよ
貼るたびに自演呼ばわりするわけ?
[17459] もん (2014/11/21 Fri 13:19)
Aiさんですよね?スレッド途中からハンドルネーム変えました?
混乱するので統一して欲しいんですが。
疑いの目で見られる原因ですので、あまり「名前」欄を変えない方がよいかと思います。
[17460] やも (2014/11/21 Fri 13:27)
手癖でカバーしましょうねとしか言いようがない
[17461] ボールペン (2014/11/21 Fri 13:33)
>スクリプトはが有るかも
これすら言わない住人の不親切さ
まあ、山奥の炭焼き職人レベルだから予想はしてたが
いわゆる変人
[17463] もん (2014/11/21 Fri 14:06)
春ですねとしか言いようがない。
冬だけど。
[17464] 123 (2014/11/21 Fri 14:47)
> 例えば、コピーした後、移動を忘れて完全に重なってる同一オブジェクトとかを探したいわけ。
> しかも、オブジェクトが数十個有る状態で
いるね〜こういう一番事故るタイプ...
レイヤー分けるとか自分で対処出来なきゃ誰も助けてくれんよ
[17465] 456 (2014/11/21 Fri 14:52)
要約すると
アシが付かないようにわざわざ名前変えて
回答もせずに無駄な煽りを書き込んだ
ですか…
いかにも炭焼き職人らしい振る舞いですな
[17467] もん (2014/11/21 Fri 17:21)
> レイヤー分けるとか自分で対処出来なきゃ誰も助けてくれんよ
はい。じゃあ、
ランダムに敷き詰めるオブジェクトのレイヤーを分けて
何が解決するのか言ってみて
何も解決しないわな?
[17470] もん (2014/11/21 Fri 17:36)
まぁまぁみなさん
[17474] AI (2014/11/21 Fri 18:45)
いい加減にしといたほうがいいよ
管理人に情報もらったから
[17477] もん (2014/11/21 Fri 19:09)
さあ、
次はプロバイダに連絡っと
[17478] もん (2014/11/21 Fri 19:21)
駆け込み寺の管理人さんはそういう軽いことする方じゃないんですよね。
管理人さんへの侮辱になりますよ。お控えください。
[17482] やも (2014/11/21 Fri 23:58)
> 一つ一つチェックしたけど、結構次官かかってキツかった
おお!解決しましたか!
良かった良かった
[17479] TOMo (2014/11/21 Fri 19:59)
TV見ながらキムタクの話題出したら
それを察したキムタクが速攻茶の間にやってきて
>おお!解決しましたか!
か?
アタマ膿んでるんじゃないか? お前
[17481] もん (2014/11/21 Fri 21:54)
30MB以下になるように一つ一つ消していけば良いじゃない。
[17484] 悶々 (2014/11/22 Sat 00:41)
> 30MB以下になるように一つ一つ消していけば良いじゃない。
過去レス嫁
[17485] もん (2014/11/22 Sat 02:35)
こんにちは。DTPの会社で主に組版の仕事をしています。
最近、クォーク3.3と4.1、両方なのですが、
(他の機械で作業したデータで)会社のサーバーにあるデータを私の機械で開くと
画像使用状況がすべて「変更」になってしまいます。
私以外の機械で同じデータを開いてみてもちゃんと「OK」になっています。
しかも、私の機械では画像使用状況のリンク先の項目は作業した機械の名前が表示されてしまうのですが、
画像をダブルクリックすると、発行先はちゃんとサーバーになっています。
(他の機械では、画像使用状況のリンク先もちゃんとサーバーです…。)
また、私の機械で「変更」を「更新」してしまうと、他のすべて機械では「変更」になってしまいます。
これってどうしてなんでしょうか?
どうすれば直せますか?
助けてください…。よろしくお願いします…。
貞子 2008/06/25 18:13:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3852] 旧掲示板 (2008/06/25 Wed 18:13)
この様な方いらっしゃいますか
イラストレータCS6
フォントOTF
OS10.7.5
ファイルを2つ以上開けてその内の1ファイルを作業→作業が終わりファイルを閉じる。
すると、残り開いている1ファイルの一部の文字ボックスの文字がヒラギノに変わる。
って事なんです。
それが、毎回ではなく時々なのです。
ヒラギノもよく使うので外す事も出来ず。
いや、もし外しても他のフォントに変わる可能性も有る様な…。
閉じた瞬間、変わるのを目視で確認出来る時は対応できるのですが…。
Adobe Illustrator 環境設定やプレファレンスを削除しましたがダメでした
[17772] 村井 (2015/02/06 Fri 14:23)
ひとつ可能性ですが、合成フォントは?
[17777] (z-) (2015/02/09 Mon 13:57)
> ひとつ可能性ですが、合成フォントは?
ありがとうございます。
常に駐在している合成フォントには、ヒラギノは使っていません。
[17779] 村井 (2015/02/09 Mon 19:40)
もひとつ可能性ですが,旧バージョンのデータをいじってるとか。
[17782] カチンコチン☆ (2015/02/10 Tue 09:47)
> もひとつ可能性ですが,旧バージョンのデータをいじってるとか。
どうも有り難うございます。
いや、新規もです。
因に、常に駐在している合成フォントを全て削除しましたが、ダメでした。
因に、一つのMACにCS6とCS3が入っています。メインはCS6です。
同じ環境の他のMACでは問題ナシ、私のMACも2年以上問題なかった。です
[17784] 村井 (2015/02/10 Tue 11:57)
時々起きるってのがやっかいですね。
先ほどの旧ver云々は,ググり先を見ての想像です。テキトーですみません。
[17785] カチンコチン☆ (2015/02/10 Tue 13:12) web
いつも活用させて頂いております。
Indesignで偏った段組を設定する際、段組ガイドを正確な位置に設定する良い方法あるでしょうか。
現在、段組ガイドをドラッグして数値に端数が出ないよう微妙に動かして行っています。なかなか整数になら無い時も有り難儀しています。
数値入力が出来れば何の問題も無いのですが。
[17780] いももち (2015/02/09 Mon 20:47)
目的の位置にフツーのガイドを引いておいてスナップさせる,くらいしか思いつきませんでした。
(段組ガイドって動かせるんですねぇ)
[17781] カチンコチン☆ (2015/02/10 Tue 09:08)
MAC OS 10.8.5、Adobe Photoshop CS6を使っています。
画像の「切り抜き」をやろうと、切り抜く部分を選択したら、「警告 : 50% 以上選択されているピクセルがありません。選択範囲の境界線は表示されません」の表示。
上記の警告がでて、「イメージの切り抜き」ができなくなりました。それまではできていました。別のMAC(Photoshop CS3)でその画像を「イメージの切り抜き」を選択すると普通に動作しました。、 CS6で他の画像を数点、同じ操作をしたのですが、どれも、同じ警告が出て、先へ進めません。
長年Photoshopを使っていますが、カラー画像をグレースケールにしたり、画像の切り抜きををする程度で、初心者同様です。
宜しくご教示のほど、お願いします。
[17758] imoG (2015/02/04 Wed 17:33) mail
CS6のほう、選択範囲にぼかしが設定されていませんでしょうか。
[17761] (z-) (2015/02/05 Thu 10:29)
Z-様、
早速のご助言ありがとうございます。
>CS6のほう、選択範囲にぼかしが設定されていませんでしょうか。
メニューバーの中に「ぼかし」という項目はなく、「フィルター」の中にある、ぼかしに関する項目を全部ひらいたのですが、それらしきものがみつかったのは、「境界をぼかす→ぼかしの半径5 pixel」の表示がありましたが、これが何を意味するかは理解できていません。
[17763] imoG (2015/02/05 Thu 12:08) mail
選択ツール使用時の、メニューバーの「ぼかし」の数値が0(ゼロ)じゃない…とか。
[17762] かたらーで (2015/02/05 Thu 10:32)
かたらーで様
早速のご助言ありがとうございます。
> 選択ツール使用時の、メニューバーの「ぼかし」の数値が0(ゼロ)じゃない…とか。
必要箇所を選択すると、警告がでて前へ進めませんが、全選択は可能でが、メニューバーのフィルターの中にある「ぼかし」はグレー化しており、開けません。
[17764] imoG (2015/02/05 Thu 12:10) mail
ごめんなさい。名称を間違えました。「ツールオプションバー」の「ぼかし」のところです。
[17765] かたらーで (2015/02/05 Thu 12:30)
> ごめんなさい。名称を間違えました。「ツールオプションバー」の「ぼかし」のところです。
「ツールオプションバー」とは添付の画像の中の、白いしずくのマークのことですか。それらしき選択項目は見当たりません。
[17773] imoG (2015/02/06 Fri 14:54) mail
> ごめんなさい。名称を間違えました。「ツールオプションバー」の「ぼかし」のところです。
スミマセン。図が添付されているのに、気が付きませんでした。長方形選択ツールをクリックしたら、ぼかし欄があり3pxと入れたら復旧しました。どうもありがとうございました。
[17774] imoG (2015/02/06 Fri 19:31) mail
そこの初期値は3pxではなく、0pxです。念のため…
[17775] やも (2015/02/06 Fri 22:41)
> そこの初期値は3pxではなく、0pxです。念のため…
ご助言ありがとうございます。念の為に、0pxにしても画像は開けました。ということは、原因は別のところにあったんでしょうか。仕事柄、ぼかしの作業はなく、如何に画像をシャープにするかに苦労していますので、0pxにしておいた方が、いいのでしょうか。原因を見極める才能も根気もありませんので、自分としては、めでたしめでたしで終わりにさせていただきます。助かりました。
[17778] imoG (2015/02/09 Mon 17:38) mail
回答者様の皆様いつもお世話になっています。
また、アドバイスお願いします。
違うドキュメントにあるページを現状作成済のドキュメントに挿入したいのですがそれって可能でしょうか?
(画像参照ください。)
Aのドキュメントの3pの次にBドキュメントの1〜4pを挿入したいと言うことです。またBドキュメントの一部ページのみを挿入すると言うことは可能でしょうか?方法があったら教えてください。
それとも、このような場合ブック作成と言うことになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
[17766] InDesign特訓中! (2015/02/05 Thu 13:06)
これかな?
「ttp://study-room.info/id/studyroom/id1/study74.html」
[17767] 流星光輝 (2015/02/05 Thu 13:16) web
流星光輝さん、ありがとうございます。
流星光輝さんのサイトでも勉強させて頂いています。
> 「ttp://study-room.info/id/studyroom/id1/study74.html」
先程、試してみました。一括挿入は出来ないみたいですね。ページ数が少ない場合は有効ですね。
制作者が複数の場合はやはりブック機能がスタンダードなのでしょうか?
現在はページ数も比較的少ないので私ひとりで対応していますが、将来的にページ数が多い冊子を制作する場合、外部スタッフに頼ることも考慮して今後の参考にアドバイスくださいませ。
[17769] InDesign特訓中! (2015/02/05 Thu 18:02)
複数ページ選択してやれば複数ページで挿入できますよ。
ただしindesignのドキュメント間のページ結合は危険が多いので、
確実に影響を把握した上でされる場合でないとおすすめしません。
[17771] -e (2015/02/06 Fri 13:32)
> 複数ページ選択してやれば複数ページで挿入できますよ。
> ただしindesignのドキュメント間のページ結合は危険が多いので、
> 確実に影響を把握した上でされる場合でないとおすすめしません。
-eさん、ありがとうございます。
試作ドキュメントがありますので、その影響を検証してみたいと思います。おっしゃる通り、中途半端な知識では危険ですよね。
やはり、ブック作成が無難でしょうか?ブックづくりにしても完全理解が前提にはなりますが…。
[17776] InDesign特訓中! (2015/02/07 Sat 09:45)
Mac osx 10.6.8 inDesign CS5 で作業しています
200ページぐらいでテキストを流し、aiデータをいくつかリンク配置しています
途中1見開きだけ真っ白になってしまい、そのページを削除するとinDesignが落ちてしまいます。
PDFで書きだすと問題なくプレビューされます、、、
でもこのまま入稿するのは怖いので、解決したいと思うのですが
何か良い方法があれば教えてください!
[17757] mm (2015/02/04 Wed 16:23)
該当ファイルをIDML保存して、IDMLファイルを再度開き直すと治りますか?
[17760] 流星光輝 (2015/02/05 Thu 07:17) web
ありがとうございます!!直りました!
IDMLファイルがどういうものなのか分からないのですが、
助かりました。また調べてみます!
[17768] mm (2015/02/05 Thu 14:53)
どなたか、MACデータの復元方法を教えていただけますか?
データを大量に紛失した経緯は、、、、
デスクトップMACのHDにあるデータをノートMACで作業している者がネットワーク上からデスクトップMACのHDにアクセスし、誤って削除してしまいました。
ファイルは主に、aiファイルとepsファイルです。
photorecで試しに復元しましたが、出来ませんでした。
ゴミ箱の中にはありません。
どなたか、教えてください。
[9506] nescafe (2010/06/16 Wed 14:26)
Time Machine で削除前にさかのぼってください。
[9507] 通りすがり (2010/06/16 Wed 14:56)
データの復元なら、データの復元ソフトが必要です。
http://www.istonsoft.jp/data-recovery-for-mac.html
[17086] きこ (2014/07/24 Thu 20:46)
> どなたか、MACデータの復元方法を教えていただけますか?
バックアップの仕組みを用意していなかったのですね?
そうであれば、泣きながら作り直す。
あるいは、ダメもとで。
http://www.logitec.co.jp/data_recovery/
[9508] いき (2010/06/16 Wed 14:58)
うちは「ファイルサルベージ」というソフトを使いました。
体験版で少しだけなら復活のおためしできるっぽいです。
http://www.fli.co.jp/product/fs5/top.html
[9517] うにゃー (2010/06/16 Wed 16:34)
そもそも他のマシンにアクセスできるようにしていることが間違いですね。
サーバ立ててそこでやり取りするべき。
[9518] □ (2010/06/16 Wed 16:51)
そうだったら、「データリカバリー」を推薦します。
消えたMacのデータ復元方法↓↓↓↓
http://www.transfer-iphone-recovery.jp/recover-data-on-mac.html
どうぞご覧ください。
[16085] takagi (2013/10/21 Mon 15:45)
> そうだったら、「データリカバリー」を推薦します。
>
> 消えたMacのデータ復元方法↓↓↓↓
>
>
> どうぞご覧ください。
http://www.istonsoft.jp/recover/recover-iphone-contacts.html
http://www.ipubsoft.jp/idevice-tips/iphone-data-recovery-software.html
[16792] Jiufally (2014/05/15 Thu 11:23)
「データレスキュー」か「ファイルサルベージ」でしょうね。
どちらか忘れましたが、ファイルを単純に同一階層上にひとかたまりに回復させる物と、階層状態を維持したまま復元する物とあったと思います。
[16086] xx (2013/10/21 Mon 19:51)
一つのデータ復元ソフト:「データ復旧」は、PCのハードディスクからだけでなく、USBドライブ、外付けハードディスクドライブ、携帯電話や他のメモリから失われた動画、写真、音楽、ドキュメント、電子メール、等を取得します。http://www.istonsoft.jp/data-recovery.html
[17106] きこ (2014/07/30 Wed 17:47)
MACデータの復元について、専門のMAC用データ復元ソフトウェアが必要です。例えば:Mac用Coolmusterのデータ復元。
無料ダウンロード先:http://www.coolmuster.jp/data-recovery-for-mac/
ここで一緒に共有します。
[17759] free (2015/02/04 Wed 19:51) web
Mac OS10.6.8のイラレcs4でpdfを作成し、Acrobat Proにてトリミングや複数ページを配置したものをメール添付でクラインアトに送っていましたが、最近添付が壊れてますというメッセージが出て開けません。というケースが数社発生しています。
こんなことはこれまでなかったのと、自分のMacでは正常に見えていて何がおかしいのかわからないので困っています。
[17742] UEHARA (2015/02/03 Tue 17:32) mail
クライアントの環境が変わったか、
あなたの環境がかわったかのどちらかではないでしょうか?
またクライアントがAcrobatを使って表示しているとは限りません。
Adobe Readerだったりします。
なので互換性を確保してから渡したほうがいいかと思います。
[17743] どらちゃん (2015/02/03 Tue 17:47)
メール添付をやめて、何かクラウドのストレージを使ってみては。
OneDriveでもDropBoxでも。
[17756] とくめいその100 (2015/02/04 Wed 15:57)
すでにウェブ中でも問題になっているようですが、
いまだ有効な解決手段が提示されていないようですので
質問させていただきます。
MacOS yosemite(10.10)をインストールしたところ、
IllustratorCS4を立ち上げる途中、
「プラグインの読み込みエラーです。
PhotoshopExport.aip
PhotoshopInport.aip」
というメッセージが出て、それをスキップして進むと
illustratorからpsd保存した画像データを取り込むことができなくなります。
epsやtiffに変換すればいいのですが、レイヤーをつけたまま
取り込みたいこともあり、やはりpsdを取りこめないことには
不便を感じています。
OSを戻す、イラレのバージョンを上げる、アップルかアドビの改善策を待つ
ほかに、有効な打開策はないのでしょうか?
[17609] セミ人間 (2014/12/26 Fri 16:35)
Adobeの改善策を待つのは選択肢としてありえないと思います。
(既にサポート終了しているため)
他の改善策で考えるしかないですが、現実的な面でいえば
Illustratorのバージョンアップになるかと思います。
[17614] あさうす (2014/12/27 Sat 15:57)
あさうす さま
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
やはり現環境での解決策は望めないのですね。
悲しいですが、Adobeですから仕方がありませんね。
どうもありがとうございました。
[17755] セミ人間 (2015/02/04 Wed 15:17)
つい先日、サンプルとしてWEBサイトのデザインをIN DESIGNで作成したものを提供されました。今までは私の認識ではデザインのみであればPHOTOSHOP等が一般的だと思っていました。
今回みたいにあえてIN DESIGNを使用してサイトのデザインを行うメリットはなんでしょうか?(←コーディングは外注と言う条件で)
コーディング等には全く詳しくないのですが、提供されたフォルダにはCSSデータもパッケージされていました。ちなみにそのサイトデザインは文字文量が一般?サイトより比格的多いデザインです。IN DESIGNを使用することによってその後のコーディング作業がよりスムーズに行くのであれば今後はIN DESIGNでの作業も考えています。
これまでにもWEBサイトのデザイン(全てPHOTOSHOPで制作)の経験も多少ありますが、「デザイン>依頼者>依頼者の外部スタッフコーディングする人」と言う流れだったため、直接コーディングする人にコンタクト出来ないのでそのメリットがわかりません。
サイトデザインをIN DESIGNで行っている方のご意見を是非お聞きしたいです。よろしくお願いします。
[17740] 入門者 (2015/02/03 Tue 11:56)
世間の流れで
「紙だけやっていればよい」「Webだけやっていればよい」という垣根がなくなったのは肌で感じてらっしゃると思います。
なので、紙はIndesign、Webはドリームウィバーなどと、
いったりきたりするのも面倒です。
もう私もベテランなので、アプリで頭の切り替えがすぐにできなくなっています。
ということで、IndesingでWEBサイトをつくるメリットといえば、
やはり普段、紙をやっている人からみれば「作りやすい」ということではないでしょうか?
最近では「muse」というアプリも、Indesignに近い感覚でサイトを作ることができます。
Photoshopで動画編集ができたりして、本当に垣根が無い感じがします。
[17745] がっちゃん (2015/02/03 Tue 17:57)
がっちゃんさん、ありがとうございます。
> ということで、IndesingでWEBサイトをつくるメリットといえば、
> やはり普段、紙をやっている人からみれば「作りやすい」ということではないでしょうか?
確かに普段からInDesignやIllustratorに慣れ親しんでいる方ならInDesignの方がと言うことも考えられますが、CSSも提供してきたということも考慮すると単純に使いやすいからという理由でInDesignでと言うのは考えにくいのですが!?
また、そのInDesignデータもデザイン構成及び各細部処理も非常に完成されたもので、このくらいのスキルを持った人なら何かInDesignで制作した理由(後のコーディング作業の連携円滑化等を考慮してなど)があったのではと思ったので投稿した次第です。
>
> 最近では「muse」というアプリも、Indesignに近い感覚でサイトを作ることができます。
MUSEは確かに便利そうですね。実は導入を検討中です。Dreamweaverも多少齧ったのですが、中々大変でした。
今後はInDesignのスキルアップも含め、また覚える事が増えて毎日が充実していきそうな予感はしています。
[17746] 入門者 (2015/02/04 Wed 02:17)
こんにちは、はじめまして。
IN DESIGNは私も初めて聞きました!(使ってる者の意見でなくて、申し訳ありません)
ちなみに、コーダーの方が一番良いとおっしゃるのはFIRE WORKSのようですね。コーディングしやすいそうで。
次いで、PHOTOSHOPです。ピクセル画像が扱いやすいようですね。
ちなみに、私はILLUSTRATORを使ってます。
と言うのも、今後あたらしい画像ファイルとしてSVGというものが便利で使い勝手がよくなっていくのでは…と思っているからです。
スマホとのレスポンシブや切り替えが主流となるなかで、スマホでみると画像が荒く見えるのが今までの画像の難点なのですが、SVGはベクトルデータなのでどんな画面であれ、ある程度綺麗に見えるのです。
(まだ、認識しないブラウザもあるので)今はpngファイルと切り替えて使ったりしていますが、今後のスマホ、タブレット等のユーザーが増える事を見越して、ベクトルデータとして感覚の近いIllustratorはおすすめです。スライス機能ももちろんありますよ!
ちなみに、IN DESIGNでもSVG書き出しできるようですね!
MUSEは、とってもとってもオススメしません…
コードを勉強中の私も感じるし、調べていても思う事なのですが、クライアントにお仕事として出すコーディングとはとても思えない物ができあがります…。
重たいページや、ムダなプログラムが書き出されがちで、ユーザーにとっても嬉しくはないと思うのです…。
とはいえ、今後の進化で改善されていくと思いますが。
比較的新しいソフトなので・・・!
一番使い勝手の良いデザインソフトがお決まりになられると良いですね。私も、こちらのスレッドを参考に拝見させていただきます。
[17747] デザイン初級者 (2015/02/04 Wed 11:08)
デザイン初級者様ありがとうございます。
> IN DESIGNは私も初めて聞きました!(使ってる者の意見でなくて、申し訳ありません)
> ちなみに、コーダーの方が一番良いとおっしゃるのはFIRE WORKSのようですね。コーディングしやすいそうで。
FIRE WORKSは確かにメジャーですよね。私はたまにバナー制作程度で使う程度で正直Photoshopの方の使用率の方が多いです。
元々紙媒体のデザインが主なのでどうしても慣れ親しんだソフトを使用する事になってしまいます。
> ちなみに、私はILLUSTRATORを使ってます。
> と言うのも、今後あたらしい画像ファイルとしてSVGというものが便利で使い勝手がよくなっていくのでは…と思っているからです。
> スマホとのレスポンシブや切り替えが主流となるなかで、スマホでみると画像が荒く見えるのが今までの画像の難点なのですが、SVGはベクトルデータなのでどんな画面であれ、ある程度綺麗に見えるのです。
> (まだ、認識しないブラウザもあるので)今はpngファイルと切り替えて使ったりしていますが、今後のスマホ、タブレット等のユーザーが増える事を見越して、ベクトルデータとして感覚の近いIllustratorはおすすめです。スライス機能ももちろんありますよ!
私の周りでも人によって薦めるソフトも制作法も多種多様で一体何がスタンダードなのか困惑しています。私もIllustratorも勿論使用しますが、初めてIN DESIGNを使用したサイトデザインを見ました。
> MUSEは、とってもとってもオススメしません…
> コードを勉強中の私も感じるし、調べていても思う事なのですが、クライアントにお仕事として出すコーディングとはとても思えない物ができあがります…。
そうですか?貴重なアドバイスありがとうございます。 MUSEの他の最近のAdobe製品の完成度を見てもそうですが、とりあえず発売し、不具合をユーザーに報告してもらいその都度バッチをあてていくと言うAdobeの体質は変わりませんね。確かにMUSEがリリースされてまだまだ日は浅いし完成形に近づくには時間はかかりそうですね。
と言っても完成形に近づくのも待っていられないし、僅かな投資ですみますから先々の事も考慮して一応導入し実際検証して見たいと思います。
[17748] 入門者 (2015/02/04 Wed 12:59)
たびたびすいません。
> と言っても完成形に近づくのも待っていられないし、僅かな投資ですみますから先々の事も考慮して一応導入し実際検証して見たいと思います。
では、ぜひ体験版のご利用をしてみてください^^
(もちろん体験版を利用されるとは思いますが、買い取りで即購入されるならもったいないと思いますので…!もしCCをご利用でないのなら、もすこし進化するのを待つ間に、コーディングの知識を得られるのもおすすめです。)
ウェブのお仕事をされる方でmuseを使った方の意見でも多いのが「1から書くほうが楽なくらい、余分なコードが混ざってる」ですので。。。
もしも、文書の口調が上からみたいになっていたらすいません。
私もまだまだ勉強中の身ですので…お役に立ててたら幸いです。
[17749] デザイン初級者 (2015/02/04 Wed 13:18)
illustratorCC2014
OS10.10.1
アートボードパネルだったらボタンをぽちってできるのですが、
メニューからはどうやってやるんでしょうか?
というのも、ショートカットで追加して使いたいからです。
分かる方いたらよろしくお願いします。
[17710] よこはま (2015/01/30 Fri 11:50)
メニューからだと
オブジェクト→アートボード→アートボードに変換
になるでしょうか。
[17714] あさうす (2015/01/30 Fri 20:21)
亀レスすいません。
ありがとうございます。
> メニューからだと
> オブジェクト→アートボード→アートボードに変換
> になるでしょうか。
こちらだと「新規アートボード」は追加できないので、違います。
わざわざありがとうございました。
[17744] よこはま (2015/02/03 Tue 17:51)
ページサイズA4でドキュメントを作成し、画像もテキストも全て流しこみ後は印刷会社向けにPDFを書きだすだけになりました。
ところがふと気がつくと、プリフライトにエラーが表示され、「ページのサイズまたは向きが正しくありません」となり、情報欄には:
---------------------------
必須: 215.9mm x 279.4mm
現在: 210mm x 297mm
修復: ファイル/ドキュメント設定を選択して必要なページサイズを設定します。
---------------------------
と表示されています。
画像やテキスト/フレームは全てページ内(かつ天地左右10mmマージン内)に収まっています。
段組みが気になりますが、列数1なので問題はないと思います。(間隔5mm)
ページサイズ自体を変えることはA4サイズの印刷物を作るのが目的なので出来ません。
どのような点を確認すれば不具合を見つけ出す事が出来るのでしょうか?
どなたか助けてください。
[17735] bluejay (2015/02/02 Mon 11:52) mail
プリフライトプロファイルの内容を確認してみてはいかがでしょう。
[17736] (z-) (2015/02/02 Mon 12:34)
> プリフライトプロファイルの内容を確認してみてはいかがでしょう。
アドバイスありがとうございます!
「ドキュメント」下の「ページのサイズと向き」にエラーメッセージと同じ数値が入っていました。A4サイズに直してエラーメッセージは消えました!!
ありがとうございます!
でも疑問なのですが、なぜページサイズなど文書作成時の指定がプリフライトに反映されないでのすか?
プリフライトプロファイルは、もともと特定の文書に関連付けられるものではないのですか?
[17738] bluejay (2015/02/02 Mon 13:04) mail
> でも疑問なのですが、なぜページサイズなど文書作成時の指定がプリフライトに反映されないでのすか?
> プリフライトプロファイルは、もともと特定の文書に関連付けられるものではないのですか?
用意してあるいくつかのプロファイルから選択して適宜プリフライトを行うか、
ドキュメントにどれか一つを埋め込むか、です。
ドキュメントの設定をもとにしてプリフライトプロファイルを作成する、といった機能はおそらく今後も実装されません。
[17741] (z-) (2015/02/03 Tue 16:32)
イラレCS3で句読点の次に●を打つと句読点が全角でなく詰まってしまいます。
図の1つ目はバラ、2〜4は文字枠のなかで文字組み有り(約物半角以外)、改行は最終行のみです。2、3は左揃え、4は均等配置(最終行左揃え)です。
書体を様々に変えても変化しないようですので、open typeの文字クラスや禁則も関係していないようです。なお●だけでなく類似の一部の記号でもおきます。
CS3以降では改善しているところもあるようですが、1に関してはCCでもおきます。
問題となっている方はいらっしゃいませんか。
似たような現象が2008.6.22に投稿されていましたが、時が経ちすぎているせいか解答部分が見られなくなってしまいました。
[17722] sanjo (2015/01/31 Sat 21:21) mail
文字組アキ量設定の問題では?
[17726] siroi (2015/02/01 Sun 10:33)
以前からあるバグですね…拙ブログへの誘導になりますが、
ご参照ください→ http://d.hatena.ne.jp/works014/20100416
[17729] works014 (2015/02/01 Sun 12:45) web
ついでにCS6での状態を掲げておきます。
「文字組みアキ量設定」は「行末約物半角」なので、
行中設定の最適値では、
読点の後ろや行中括弧類の前には50%のアキがあるハズなのですが…
[17730] works014 (2015/02/01 Sun 12:54) web
最新のCCでも同様でした(直っていない)。例示した画像の2〜4は文字枠内の現象でしたが直っているようです。書体もopen type、TT、CIDのいずれでも変化しません。「コンマ代わりとして使うことが大半…」の説明はあまり納得が行きませんが、どういう考えでそうなったのかは理解できました。やはりアドビさんにはぜひ直してほしいものです。イラレの文字組はこんなものと思われてしまいますからね。
[17732] sanjo (2015/02/01 Sun 14:09) mail
「コンマ代わりとして使うことが大半…」といっているのは、コメント欄の受けてのこと…あくまでも、「読点とそれに続く文字が漢数字の〇の場合」です。それ以外はあまり思い浮かびませんのでそのように表現しています。
さらに、「コンマ代わりではない実際の例」も掲げていますので、ご理解ください。
[17734] works014 (2015/02/01 Sun 15:04) web
イラレで普通の組版を行うのは大変ですね。空きを挿入などで対処するしかないようです。
やはりバグとしか言いようがありません。
皆さん色々教えて頂き有り難うございました。
[17739] sanjo (2015/02/02 Mon 13:28) mail
inDesignでの条件テキストの扱いについておたずねいたします。
柱に条件テキストを採用しているのですが、文字中に数字などある場合には等幅へなど正規表現が適用されません。
何か良い方法有るでしょうか。
仕様上どうにもならない問題でしょうか。
[17715] いももち (2015/01/31 Sat 10:48)
追記です。
正規表現で適用された文字スタイルは条件テキスト適用外と言うことも、やはり仕様上どうにもなりませんよね。
スタイルパレットの下表示ではなく上部に表示されている物(手動適用物)のみが対象ということでしょうか。
[17716] いももち (2015/01/31 Sat 11:03)
> 正規表現で適用された文字スタイルは条件テキスト適用外と言うことも、やはり仕様上どうにもなりませんよね。
条件テキストということで手元でテストしましたが、
正しく適用できています。(添付画像参照)
何か勘違いがありましたら、お教え下さい。
[17721] 流星光輝 (2015/01/31 Sat 19:04) web
いろいろ検証いただきありがとうございます。
私うっかり最大の間違いをしていました。
「条件テキスト」ではなく「テキスト変数」でした。
大変失礼いたしました。
[17723] いももち (2015/02/01 Sun 00:38)
やはり個別に正規表現を適用というのは「一塊なので無理」という結論の可能性が高そうですね。
[17727] いももち (2015/02/01 Sun 11:35)
色々試した結果、二つ目の疑問もどうやら無理なようなので、正規表現を採用せず手動で文字スタイルを適用しようと思います。
お騒がせいたしました。
[17728] いももち (2015/02/01 Sun 12:25)
> 色々試した結果、二つ目の疑問もどうやら無理なようなので、正規表現を採用せず手動で文字スタイルを適用しようと思います。
> お騒がせいたしました。
仰る通り、「テキスト変数」は「自動ページ番号」などと同じ0x18です。
1文字の0x18に対して、正規表現でmatchするのは0x18のみなので、
テキストに変換して正規表現スタイルを適用できるようにする以外には、ないのではないかと思います。
[17733] 流星光輝 (2015/02/01 Sun 14:29) web
流星光輝様
色々ありがとうございます。
「一塊で無理ならば分割してしまえ」と言うことで、分けることにしました。
当初のスタートが柱文字数字への2分適用だったので、幸いにもパターンも少なく数字とそれ以外とで何とか文字スタイル採用で対応出来そうです。
お騒がせいたしました。
[17737] いももち (2015/02/02 Mon 12:50)
いつも勉強させて頂いています。
今回、見開きノド部分の塗りたしについてアドバイスをお願いします。
左がインデザインデータです。
(A画像はノドにピッタリ整列しました)
右はインデザインデータをページ毎にPDF化したものです。
そこで質問ですが、実際PDF化したもの(右上)にはA画像の塗りたし部分が無く、仕上がりサイズピッタリで表示されています。さらに2P目のPDFは逆にA画像の左端部の一部が2P目の仕上がりサイズの部分ピッタリに表示されています。
これだと、断裁の時、少しずれが発生するととんでもない仕上がりになると初心者なりに考えていますが…??入稿データとしてこれでいいのでしょうか?上部の緑帯部は納得していますが、ノド部分に吸着した画像が心配です。
インデザインに精通されている方、入門者の私に是非アドバイスをお願いいたします。
[17717] 入門者 (2015/01/31 Sat 13:36)
問題有りません。
見開きで作成されていると言うことはページ物と判断しますが、ペラ(裏表2ページのみ)など特殊な場合を除き、通常製本作業でノド側を断裁することはありません。
また面付け作業も現在は面付けソフトなどで行いますので、ノド側の裁ち落としピッタリでも問題有りません。
[17718] .. (2015/01/31 Sat 15:04)
> 問題有りません。
> 見開きで作成されていると言うことはページ物と判断しますが、ペラ(裏表2ページのみ)など特殊な場合を除き、通常製本作業でノド側を断裁することはありません。
> また面付け作業も現在は面付けソフトなどで行いますので、ノド側の裁ち落としピッタリでも問題有りません。
..様ありがとうございます。
安心いたしました。ついでで申し訳ありませんが、ノドピッタリに画像配置する場合、やはり整列機能(ページに揃える>左端揃え)を使用するのが通常?の方法でしょうか?
ガイドにスナップにチェックを入れていると整列機能を使わなくても、ノド左端部にピッタリ吸着するように思えるのですが、やはり正確な配置を実行するには整列機能を用いた方がいいのでしょうか?
[17724] 入門者 (2015/02/01 Sun 02:17)
一つ一つ揃えるのであれば後者の方法で十分だと思います。
前者の方法など「整列」機能は複数を一度に揃える場合には有効です。
使い分けると便利と思います。
[17725] .. (2015/02/01 Sun 09:43)
> 一つ一つ揃えるのであれば後者の方法で十分だと思います。
> 前者の方法など「整列」機能は複数を一度に揃える場合には有効です。
> 使い分けると便利と思います。
..さん、ありがとうございます。
両機能で臨機応変に対応して行きたいと思います。
初心者ながら自分自身でもそれなりに勉強しているのですが、まだまだ解らない部分が沢山あります。今後ともよろしくお願いします。
[17731] 入門者 (2015/02/01 Sun 13:23)
いつもお世話になります。
環境はMacOSX10.6.8、illustrator cs4 14.0.0です。
いつかは分からないのですが、とあるタイミングから「テキスト変数」を含むテキストをコピーすると落ちるようになりました。
新規ドキュメントでも同じ現象になるので、ファイルに特有というわけでもないようです。
作業に支障をきたしたので急いで対策を探したものの、なかなか該当するケースが見当たらず。
なんとか海外の掲示板に同じ現象っぽいの記事を見つけて、そこで紹介されていたのが、プラグインの「Sangam 〜」をオフにするというものでした。
Sangam Preferences UI.InDesignPlugin
SangamExport.InDesignPlugin
SangamServicer-Mapper.InDesignPlugin
という3種類のプラグインを全てオフにしたところ、テキスト変数を含んだ文字列をコピーしても落ちなくなりました。
が、今度は外部アプリにコピペできなくなりました。。
どなたか同じ現象になった方、また改善策・原因などをご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[17720] ごえもん (2015/01/31 Sat 17:58)
いつもこちらで、勉強させて頂いてる者です。
とても、些細なお話でご相談なので、恐縮です。
どうか、社内で話し合えと仰らずに、自分ならこうするというご意見をいただければと思います。
会社内で会社案内のようなものを制作した時の、お客様の
1お顔 2部署 3コメント がずらりと並ぶページで、
いつも意見が分かれてしまいます。
A.冊子ものなので揃って見えるよう、全体の顔のサイズを揃えた方が良い
B.女性は顔が小さく見える方が嬉しいし、実際男性より顔が小さいので、男性だけ105%大きい方が良い
上記A,Bの2つに別れます。
個人的には、Bの話になると、男性は大きくてもいいのかな?実際それぞれ差があると思うから、一つルールを崩し始めると、それぞれの大きさの差に対してお客さんも気になるのではないか、と思うのですが…
Bの意見も、なるほど、と思う部分もあり…
こちらでお話を聞いて、一般的な作業に合わせていけたらと思います。
些細な質問で…大変申し訳ないのですが、どうか、宜しくお願いします。
[17704] デザイン初級者 (2015/01/30 Fri 10:05)
ちょっと外れた所からの意見として…
大きさよりも、写真の質の方を重視したい、と私は思います(そういう仕事なのでw)
顔の大きさがどうこう以前に、顔色や陰影の付き方他のレタッチ案件がうまく処理できており、キレイに見えることが重要かつ、先様が見た時に気になるポイントではないかな、と考えます。
プロがしっかり撮ったものでもレタッチは必要ですから、まして素人さんが悪条件下で撮ったものは、大きさよりもその写真の汚さに目がいってしまうのではないでしょうか。被写体ご本人も納得できないでしょうし。
顔色を合わせる、ということではなくて、それぞれで一番美しく(かっこよく)見えるように、日焼けした男性は凜々しく、女性は美しい肌に見えるように(肌色を揃えるのではなく)補正してやることで随分お客様の評価が変わってくると思います。
[17705] やも (2015/01/30 Fri 10:40)
ありがとうございます。
写真の質は素人のかたが撮影されたものです。また、多人数で価格がかさばり予算もないことからレタッチは無しというお話に落ち着いてます。
そのままのお写真で、連続してフォーマットが並ぶ状態での、顔の大きさの大小のお話でして…(私が説明べたで、解りにくくて、大変申し訳ないです)
それぞれの一番良い形を追う…というご意見、確かにとても大切だと思います。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
[17707] デザイン初心者 (2015/01/30 Fri 10:48)
> そのままのお写真で、連続してフォーマットが並ぶ状態での、顔の大きさの大小のお話でして…(私が説明べたで、解りにくくて、大変申し訳ないです)
あ、いえ、理解した上でお話しています。z-さんの仰るように、「顔の大きさ」をどこで取るのか?というところも感覚的な判断が必要になることもありますし、正直5%の違いなんて誤差に思えます。
また見た目の「大きさ」は顔色や背景とのコントラストで小さく見えたり、大きく見えたりしますね。そこも加味していくと、「見た方が感じる顔の大きさ」は非常に感覚的なものになりますね。
というわけで、それよりも写真をきれいに、せめて明るくしてあげるほうが顧客満足度が高いんじゃないかな、という「ちょっと外れたところからの」意見でした。
混乱させて申し訳ないです。
[17709] やも (2015/01/30 Fri 11:49)
追記です。
これはあくまで、外から見た立ち位置からの話として聞いてくださいね。
写真を撮られた時に顎を上げていたり、引いていたりした時の「顔の大きさ」を数値的に他と揃えられる、でしょうか。
先に挙げましたように、色味やコントラストも見た時に感じる大きさに関わってきます。髪や額の高さや目鼻の大きさも呵り…
ですので、私は大きさは並べて見て感覚的に揃って見えれば良い、という立場です。
(で、職業上写真はきれいにしてあげたい、という立場ですw)
例えば、割と一律に暗めであればアクションで気持ち、シャドウを保って中間調からハイライトにかけてを持ち上げてやる自動処理をしてしまう方法もあるかな、と思ってます。
なんか楽しそうな議論なんで参加してみましたw あくまで参考意見、でお願いしますね。
[17711] やも (2015/01/30 Fri 11:59)
やもさん
ありがとうございます、とても勉強になります。
おっしゃるとおり、コントラスト、撮影時の角度による影のつきかたで見え方が違ってきますので、最後は目感になるかと思います。
もちろん、私自身もz-さんのお返事にも記載させていただきましたとおり、ガイドで揃えたあと、目感でだいたい揃うように調整しております。
数値で揃えるとなると、見た感じではどうしても違和感がでますので、そうさせていただいてます。
アクションやバッチによる自動で行えるレベルの画像処理も、金額でご納得いただけているのならば当然行うのですが、タダでサービスをすると、後々おのれの首が絞まる事もあるので、会社の方針でノータッチになっています。
もちろん、調整分の料金がいただける場合は、きっちり丁寧に調整させていただきますよ^^
細やかなデザインルールではあると思うのですが、人それぞれなんとなくあるルールを確かめられて、私も嬉しく、お話を伺うのも楽しいです^^
[17712] デザイン初級者 (2015/01/30 Fri 12:32)
個人的にはAのほうしか経験ありません。顔のサイズで合わせています。
中には長〜い顔の人や髪にトサカの立った人もいて困ることもありますが…
[17706] (z-) (2015/01/30 Fri 10:40)
ありがとうございます。私も、いままでずっとAでした。
確かに、長い人おられますよね。丸顔、縦長顔の方で見え方が変わるので、いつもガイドで頭とあごを揃えた後、全体を目感で同じに見えるよう調整しています…。
盛りヘアには悩まされますね…。
参考にさせていただきます。
[17708] デザイン初心者 (2015/01/30 Fri 10:52)
Bのリクエストは受けたことが無いです
大きさを揃えて、女性の方だけ、色黒に見えないようにとか、目立つシワやシミ?などをとってってことはあります。
あとは、明るさに大きく差が出ないように(少数違ってる人がいると仲間はずれに見える)調整しますね。
[17713] ちゃん (2015/01/30 Fri 16:37)
私も、Bの考え方は今の会社に入ってはじめてのことです。
ちなみに、お客様からは、小さい写真なのでレタッチに金額はかけたくない(そのぶん安くしてほしい)という理由もあって写真に対してのリクエストは特にありませんでした。
今回は色調整も特にしない形になりそうなのですが、私の勤務している会社でも安さを重視されるクライアント様でない場合は調整します。
参考にさせていただきます、ありがとうございました!
[17719] デザイン初級者 (2015/01/31 Sat 17:15)
お世話になります。
今さらなのかも知れませんが
例えば、「時給850円」と打って、850の部分だけ級数を上げると
勝手に行間が変わってしまう現象の解決方法ってあるでしょうか?
解決方法をご存じの方、ご教授下さい m(_ _)m
[17686] 谷の田螺 (2015/01/23 Fri 16:45)
まず、行送り値は設定していますか?
自動になっていませんか?
※丸パーレンで囲まれていたら自動になっています。
で、一定の値を設定しているなら、行送りの基準位置と文字揃えの関係を見直してください。
添付画像にあるように、それぞれを揃えるのがハンドリングしやすい設定になると考えています。
[17689] works014 (2015/01/24 Sat 10:53) web
ご解答ありがとうございました。
> まず、行送り値は設定していますか?
行送り値とは文字のQ数を入れる窓の右側の窓のことですよね?
ここは常に任意の数値を入れています。
せっかく表まで用意して頂いたのにも関わらず、
ポンコツの自分には、表の読み取り方がよく分かりません。
なので、「行送りの基準位置と文字揃えの関係」というのがイマイチ分からないのですが、
オプションの文字揃えの中の項目を[仮想ボディの上/右]に変更したところQ数を変えても
行間が動かなくなりました。
これは、表にあるように、日本語の場合は[仮想ボディの上/右]で
欧文の場合は[欧文ベースライン]に設定するのが正解ということでしょうか?
[17694] 谷の田螺 (2015/01/26 Mon 14:09)
> これは、表にあるように、日本語の場合は[仮想ボディの上/右]で
> 欧文の場合は[欧文ベースライン]に設定するのが正解ということでしょうか?
正解というワケではありませんが、見ていただけば判るとおもいますが、行送りの基準位置と文字揃えは同じにした方がコントロールし易いということです。
なお、日本語でも「欧文基準の行送り」が選択できます。
その場合は文字揃えも「欧文ベースライン」にするの方がコントロールし易いということです。
行送り・文字揃えのいずれも行中の最大サイズが基準になるという理解が重要です。
少しややこしくなりますが拙ブログもご参照ください。
http://d.hatena.ne.jp/works014/20110623
[17695] works014 (2015/01/26 Mon 22:13) web
なんでやねんDTPの方でだったんですね。
最近見つけて拝見したばかりでした。
>行送りの基準位置と文字揃えは同じにした方がコントロールし易い
この「行送りの基準位置」というのが分からなかったのですが、段落パレットのオプションの中にありました。。日本語基準になっていました。
ベターな設定か分かりませんが、ここを欧文基準にして、文字揃えを欧文ベースラインにしたところ、私がやりたかったことができました。ありがとうございました!
しかし疑問なのですが、
私のPCで上記の設定で作成したデータを、社内の他のPCで開いた場合、
行間は狂ってしまうのでしょうか?
質問ばかりすみません。m(_ _)m
[17696] 谷の田螺 (2015/01/27 Tue 09:39)
> しかし疑問なのですが、
> 私のPCで上記の設定で作成したデータを、社内の他のPCで開いた場合、
> 行間は狂ってしまうのでしょうか?
この点についてはご心配される必要はありません。
設定通りに表示されます。
「行送りの基準位置」については言葉足らずで申し訳ありません。
「日本語基準の行送り」が「仮想ボディの上」を基準に…
ということは、行送りを変更した場合当該行と次行との間隔が変わります。
「欧文基準の行送り」が「欧文ベースライン」基準に…
こちらは当該行と前行との間隔が変わります。
例えば一定の行送りで数行からなる文字列を作成し、
行中のある部分だけの行送り値を変更すると添付画像のように…
[17700] works014 (2015/01/27 Tue 22:11) web
> この点についてはご心配される必要はありません。
> 設定通りに表示されます。
ありがとうございました。良かったです。
> 「日本語基準の行送り」が「仮想ボディの上」を基準に…
> ということは、行送りを変更した場合当該行と次行との間隔が変わります。
> 「欧文基準の行送り」が「欧文ベースライン」基準に…
> こちらは当該行と前行との間隔が変わります。
やってみました、本当ですね。
いままで何となくやっていましたが、明文化して教えていただくと
なるほどと思います。
細かく教えていだたいて助かりました。
ありがとうございました。
[17701] 谷の田螺 (2015/01/28 Wed 09:13)