亀甲括弧〔〕の文字ツメで悩んでいます。
InDesign CS3とIllustrator CS3で、それぞれ文字ツメを[100%]に設定したのですが、両者の文字ツメに差があり困っています。
InDesignとIllustratorで統一性をもたせたいのですが、なぜこのような差が生まれてしまうのでしょうか?
[12375] ホーキー (2011/07/09 Sat 21:19)
まず、どちらに合わせたいのでしょう?
文字ツメを「100%」に設定するとInDesignでもillustratorの見本画像のように空き0になります。
この現象が文中なのか行頭や段落先頭なのか判りませんが、見本画像のInDesignは「その他の括弧」の最適値が「ベタ」意外に設定されている「文字組み」が適応されているのではないでしょうか。
[12378] あ (2011/07/10 Sun 20:10)
説明不足ですいません。Illustratorの方に合わせようと思っています。また、見本画像は文中からの抜粋です。
文字組みを参考画像のように設定してみたのですが、アキが0になりませんでした。これは私の文字組みのミスなのでしょうか? (初心者に近いため、文字組みに関してあまり知識がありません)それとも、文中のため、上手くいかないのでしょうか?
[12381] ホーキー (2011/07/11 Mon 22:26)
文字組みがベタ設定で文字ツメ100%で空き0に成りませんか?
変ですね。
画像の上は、ベタ設定なので括弧が半角になり一マスに収まっているのが判ります。
下は更に括弧に対しツメ100%を指定したものです。括弧幅まで詰まっているのが判ります。
因にInDesignでしたらグリッドフレームで確認してみては。
升目なのでツメ状態が判りやすいです。
もし成らないようでしたら文字組み設定以外の何かが指定されているかでしょうか。
[12382] あ (2011/07/12 Tue 00:17)
文字組みを「なし」に設定したところ上手くいきました。
そのため、文字組みが原因だと思うのですが、「Re^2: 文字ツメ」画像の文字組みのどこがよくないのでしょうか?
もしよろしければご教授願えないでしょうか?
[12406] ホーキー (2011/07/18 Mon 23:29)
DTP実作業とは多少異なりますが、書き込み致します。
折込広告の「(折込)料金」に関してなのですが、この折込料とは、
「新聞に折り込む作業にかかる」料金なのでしょうか?
「新聞に折り込まれ、エンドユーザーに届ける」までの料金なのでしょうか?
以前に、印刷した広告にミスが発覚し、
抜き作業>修正して再度下版>翌日折込に変更
という作業を行ったのですが、後日、折込業者から、
1.抜き作業料金
2.作業に手配した人員の人件費
3.折込料金
を請求されました。
1と2に関しては理解したのですが、3の折込料金の請求に納得がいきません。
「新聞に折り込む作業だけにかかる料金」ということであれば納得できるのですが、本来、新聞に折り込まれてエンドユーザーに届くまでが折込広告なのであって、その一連にかかる料金が折込料金だと思っていたので、それがなされる前に抜いた広告に、改めて折り込み料金がかかるのが納得いきません。
長文になりましたが、実際のところ「折込料」とはどこからどこまでの作業にかかる費用になるのでしょうか?
[12222] 紅蟻 (2011/06/10 Fri 15:24)
> 「新聞に折り込まれ、エンドユーザーに届ける」までの料金
でいいんじゃないですか
それが3.ですが、2回かかっているようには読めませんが
それよりも
0. 最初に挿した料金
が入ってないのが不思議ですが
2.の料金が1.と重複しているのも不思議です。
[12223] . (2011/06/10 Fri 17:17)
お怒りのポイントが良くわからんのだが。
0.折込料金(1回目)
1.抜き作業料金
2.作業に手配した人員の人件費
3.折込料金(2回目)
で、
折込料金に配達部分が含まれていて、実際1回目配達されていないのでその部分だけでも値引きって言うんなら交渉してみれば?
でも、交渉も約款読んでからにしようね。契約がそうなってるかもしれないし。後は法解釈になると思うのでこれ以上の相談は弁護士さんへ。
0.折込料金(1回目)
が入ってなければ逆に良心的だと思うがいかが?
[12244] あれれ (2011/06/14 Tue 18:32)
地方代理店です。
媒体や地方によって「折込料」の解釈は変わるかもしれませんが
当地の地方新聞では、折込チラシをセットする(当日折込むチラシの束を作る)作業を終了させたら折込料は課金されます。その直前で中止になっても各販売店への配送費、チラシの処分費は実費請求されます。
当社では年間扱い額がそこそこ大きいこともあり、各新聞販売社へはモノ言える立場ですが交渉しても厳しいです。抜きや差替え作業を承諾させるだけでも大変な交渉を要しています。
とは言え私も幾度となく経験がありますが、抜き作業の手間や各販売店周りはパンパなく精神的にも肉体的にも厳しいモノがあります。時間もセットより抜きの方が手作業になるためはるかに掛かります。
1.2.は抜き作業という追加作業料金なら
3.はチラシがセットされた時点までの作業料金です。
ちなみにまとめてセットされたチラシを新聞本体と共に各戸へ配達する手間とコストは、チラシの多少には関係無く同じです。
[12248] 彩 (2011/06/15 Wed 14:20)
「折込料というのがどこからどこまでの作業なのか」という問題は考えないことにします。請求金額に関係ありませんので。
「1」と「2」が別途請求されているのはおかしいです。
「抜き作業料金」というのが設定されているんであれば、当然その作業にかかる人件費は含まれているはずです。抜き作業料金は販売店(というか、その地区を総括している折込センター)によって、1部あたりの設定がされているはずです。
ただ、本当に「抜き作業料金」が発生するタイミングでキャンセルをかけたんですか。かなりシビアなタイミングですが・・・
地域や新聞販売店によって対応は違うと思いますが、大体折込2日前午後3時までは追加料金なしでキャンセルできるでしょう。その後は、他のチラシと合わせて折込セットしてしまうので、前日午後3時頃までなら料金が発生するけれども抜き作業は可能かもしれません(地域によっては、折込センターから販売店に発送された時点ですでに、キャンセル不可の場合もあると思います)。
ですから、折込2日前の午後3時から折込前日の午後3時頃にキャンセルしたんでしょうか。もしそうであれば、請求されるのは「抜き作業料金」+「折込料」です。
私も過去に、チラシ折込(100,000枚)のストップをかけ再印刷したチラシの折込を依頼したことがありますが、請求されたのはミスチラシの廃棄料(1kg当たり10円、四六判63kg、B4サイズで100,000枚で7,000円ほど)と折込料のみです。
長野県での事例です。ご参考までに。
[12249] リゲル (2011/06/15 Wed 15:01)
新聞折り込みは「新聞に折り込む料金」でしょう。
新聞は依頼者の如何に関わらず定期的に読者に配達される(のが前提)定期刊行物です。
1回目の依頼の新聞も「空」の状態で配達されてます。
依頼者の自己都合により「抜き取り作業」が発生しただけです。
折り込み料金は「サイズ」×「枚数」です。
同一の新聞に2種類の折り込みを入れても単価は同じです。
配達が同時でも配達相当分の料金が安くなるわけではありません。
と考えてます。
[12401] たっちゃん (2011/07/16 Sat 14:17)
いつもお世話になっております。
InDesignの「プリント属性」パレットで
「印刷しない」設定ができるかと思いますが、
この設定をしておきながら、
EPS書き出しの際には、
そのオブジェクトを表示させて印刷したいのですが、
このようなことは可能でしょうか?
ちなみに、PDF書き出しの際には、
「印刷しないオブジェクト」にチェック欄があり、
書き出すことができますが、
その後の作業の都合で、EPSファイルにしたいので、
ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。
使用機種:Windows XP
使用ソフト:InDesignCS3.0.1_J
[12397] ふう (2011/07/15 Fri 11:54)
> いつもお世話になっております。
>
> InDesignの「プリント属性」パレットで
> 「印刷しない」設定ができるかと思いますが、
> この設定をしておきながら、
> EPS書き出しの際には、
> そのオブジェクトを表示させて印刷したいのですが、
> このようなことは可能でしょうか?
>
> ちなみに、PDF書き出しの際には、
> 「印刷しないオブジェクト」にチェック欄があり、
> 書き出すことができますが、
> その後の作業の都合で、EPSファイルにしたいので、
> ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。
>
> 使用機種:Windows XP
> 使用ソフト:InDesignCS3.0.1_J
回答ではなくてすみません。
素朴な疑問ですが、
PDF化で「望みの機能」があるなら、
それをAcrobatでEPSにするのは
ダメなのでしょうか?
[12398] とおりすがり (2011/07/15 Fri 13:53)
> > いつもお世話になっております。
> >
> > InDesignの「プリント属性」パレットで
> > 「印刷しない」設定ができるかと思いますが、
> > この設定をしておきながら、
> > EPS書き出しの際には、
> > そのオブジェクトを表示させて印刷したいのですが、
> > このようなことは可能でしょうか?
> >
> > ちなみに、PDF書き出しの際には、
> > 「印刷しないオブジェクト」にチェック欄があり、
> > 書き出すことができますが、
> > その後の作業の都合で、EPSファイルにしたいので、
> > ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。
> >
> > 使用機種:Windows XP
> > 使用ソフト:InDesignCS3.0.1_J
>
> 回答ではなくてすみません。
>
> 素朴な疑問ですが、
> PDF化で「望みの機能」があるなら、
> それをAcrobatでEPSにするのは
> ダメなのでしょうか?
すみません…それでもいいんですが…
二度手間を省きたくて、お聞きしてみました。
方法がなければそうしますね!
どうもありがとうございます。
[12400] ふう (2011/07/16 Sat 09:35)
InDesign cs4使用です。
作成してあるプリントプリセットに
新たに、1つ加えるとします。
普通にやれば、現在あるリストの一番下にくると思うのですが、
新しく加えたものを、例えばリストの一番上に
並び替えることとか、できるのでしょうか?
みやすい、プリントプリセットを作りたいのですが
新しく作成する場合、また一から作り直すしかないのでしょうか?
[11958] あめ (2011/05/12 Thu 14:50)
おそらくドラッグで並べ替えようとしてできなかったから
質問したと思うので、それを前提に。
どうしても並べ替えたいのであれば、全部削除しなくても
プリセットを1個ずつ保存して、順番に読み込めば
いいんじゃなかろか?
ファイル名は並べたい順に、1、2…とか番号だけでいいから
保存して、1回プリセットを全部消して、再度その順番に読み込めば
できあがり。
まさか、プリセット100個もあるとか言わないですよね^^;
[11959] 007 (2011/05/12 Thu 17:08)
返信ありがとうございます。
おーー。その方法があったんですね。
> どうしても並べ替えたいのであれば、全部削除しなくても
> プリセットを1個ずつ保存して、順番に読み込めば
> いいんじゃなかろか?
>
> ファイル名は並べたい順に、1、2…とか番号だけでいいから
> 保存して、1回プリセットを全部消して、再度その順番に読み込めば
> できあがり。
思いつきませんでした。
プリセット40個くらいです。
プリンタごとに設定とかもしてるから、多くなってしまって。
ありがとうございます。試してみます。
[11969] あめ (2011/05/13 Fri 14:49)
前回、お返事をいただき、無事に新MacへCS4の移動ができたのですが、
その後で、CS2とCS3も新Macへインストールしなければならなくなりました。
お返事にあったように、古いバージョンからインストールしなければいけないんですね。
旧MacにあるCS2とCS3の「ライセンス認証の解除」をしようと試みたのですが
できません。
旧MacのCS2とCS3の「ライセンスの認証の解除」方法と
新Macへのインストールの方法を教えてもらえますか?
[12349] フジ (2011/07/05 Tue 16:37)
> 旧MacにあるCS2とCS3の「ライセンス認証の解除」
がグレーで選べないのなら、ライセンス(TLPなど)購入しているものですか?であれば、ライセンス認証の解除(返却)は必要ありません。
そのまま新しいMacでインストールしてください。但し、古いMacとの同時使用はできません。
既に、CS4をインストールしてしまっているとの事ですが、これをアンインストールしないとCS2/3はインストールできません。アンインストールの方法はAdobeのサポートサイトを探せばでてきます。
[12353] うき (2011/07/05 Tue 19:09)
ありがとうございました。
新Macにインストールできました。
また何かあれば、よろしくお願いします。
[12362] フジ (2011/07/06 Wed 12:17)
余談ですが。
旧バージョンと混在して使われている方は多いと思いますが、基本的にAdobeでは共存は推奨していません。
なぜなら、同名ライブラリーが存在する為、新バージョンによって旧バージョンライブラリーが上書きされてしまうからです。
それに依って古いバージョンの挙動が単体使用状態に比べて変わってしまう現象が発見されています。
使用上エラーとは成らない為、気付かない場合が多々あり、特にCS2とCS3は注意が必要です。
その辺りを充分理解した上で作業すべきでしょう。
[12363] chonpe (2011/07/07 Thu 00:53)
> なぜなら、同名ライブラリーが存在する為、新バージョンによって旧バージョンライブラリーが上書きされてしまうからです。
うーん、どっちがほんとなんでしょう?
http://d.hatena.ne.jp/akane_neko/20110527/1306488094
「Suite製品に関しては、複数バージョンを同一マシンにインストールしてもかまわない。それぞれのバージョンで設定ファイルなどは上書きされず、独立することを前提として開発しているので、複数バージョンが入っていても問題ない」
[12370] とり (2011/07/07 Thu 15:46)
> なぜなら、同名ライブラリーが存在する為、新バージョンによって旧バージョンライブラリーが上書きされてしまうからです。
複数バージョンをインストールして使っている身としては、
具体例を挙げて欲しいなぁと個人的に思います。
[12371] とおりすがり (2011/07/07 Thu 15:55)
> > なぜなら、同名ライブラリーが存在する為、新バージョンによって旧バージョンライブラリーが上書きされてしまうからです。
>
> 複数バージョンをインストールして使っている身としては、
> 具体例を挙げて欲しいなぁと個人的に思います。
過去ログです
http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=article&id=3376&page=1
[12376] chonpe (2011/07/10 Sun 02:05)
因みにこの変更はバージョンアップの際にアドビから正式アナウンスがなく、こっそり修正されたものです。
正式なアナウンスが無いためたまたま発見されたもので、こう言った一例があるという事は、他にアナウンスなしに変更された部分が無いとは言い切れないかもしれません
[12377] chonpe (2011/07/10 Sun 02:11)
chonpeさん
> 因みにこの変更はバージョンアップの際にアドビから正式アナウンスがなく、こっそり修正されたものです。
> 正式なアナウンスが無いためたまたま発見されたもので、こう言った一例があるという事は、他にアナウンスなしに変更された部分が無いとは言い切れないかもしれません
なるほど。こういう事案があるのですね。
当方は、2.02/CS/CS2/CS3の混在環境ですので、
このCS2&CS3の事例に一致するということですね、、、
貴重な情報のご提示、ありがとうございます。
[12380] とおりすがり (2011/07/11 Mon 13:26)
フリーで仕事をし始めたばかりです。
店舗で配布するチラシの注文を受ける場合の事でお伺いしたいのです。
古着やゲームなどの中古品を扱うショップです。
クライアントよりチラシに使用する商品画像を「ネットから流用して」と指示を受けた場合、違法行為である事を確認し、さらにもしもの際にこちらは一切責任を追わない旨を一筆書いてもらおうと思うのですが、どのような内容の書類にすれば良いでしょうか?
また、このような書類はもしもの場合に効力があるのでしょうか?
画像は、ゲームソフトのパッケージやカードゲームのカード、古着、まんが、等々です。さすがに無関係な箇所にキャラクターを使うのはお断りしようと思うのですが…
宜しくお願いしますm(_ _)m
[12328] mamemame (2011/07/03 Sun 18:03)
家電量販店などだったら、ゲームなどの製造メーカーからパッケージなどのデータを支給してもらえるんでしょうけど、中古ショップだと微妙なんでしょうか?でも画像を掲載してるところもあったような・・・?
一筆書いてもらったとしても、それが違法行為だと認識していながら制作したのだとしたら(一筆書いてもらう=違法性を認識していた)、もし裁判になったときはどうなるんでしょうね? 共犯になってしまうのかな??
[12335] 佐久間 (2011/07/05 Tue 00:14)
ご意見ありがとうございました。
そうですよね、違法性を認識しながらの受注ということで、責任を問われても仕方なさそうですよね…。
わりと多店舗展開の中古ショップでも堂々と画像を扱ったチラシを見かけます。
こういう業界は今のところ黙認状態、というところなのでしょうか…
今後ですが画像を先方からご用意してもらうなり、お断りするなり、何らかの方法を考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
[12348] mamemame (2011/07/05 Tue 13:46)
当方、MacOSX 10.4.11のイラレCS4+モリサワパスポートOTF・CID環境です。
稀にクライアントからデータを頂いた際に、<ShinGoPr5 Light-83pv-RKSJ-H*>や<GothicBBBPr5 Medium-83pv-RKSJ-H*>にフォントが置き換わってしまうことがあるのですが…新ゴも中ゴシックもOTF・CID共にインストール済みなのですが、何故A-CIDやA-OTFフォントにならないのでしょうか?
最近フォントのことを覚え始めてまだまだ理解不足なので、もしかしたら初歩的な質問か、質問の仕方自体もおかしいかも知れませんが、どなたかご教示いただけたら幸いです。
[12093] rie (2011/05/23 Mon 20:50)
あなたの持っているフォントはA-OTF 新ゴPro
支給データが使っているのはA-OTF 新ゴPro5 です。
基本字体は同じですが、持っている字形の数等が違います。
一概には言えないのでオフレコですが、Pr5をPrに置き換えてもよっぽど大丈夫ですけど、ちゃんと校正はしてください。
その他にも、Pr6やPr6Nなど、新しい基準に準拠した書体が同じモリサワフォントでも増えていってます。
詳しくはモリサワのHPを見ましょう。
[12094] 無題 (2011/05/23 Mon 22:03)
早速の丁寧なご返答ありがとうございます。
HP等、色々見てみたのですが、ProやPr5、Pr6などがあり、Adobe-Japan1のどの規格に準拠しているかで、名前が違うということは理解できました。
ということはつまり、モリサワパスポートでは、Proまでしか対応できないということなのでしょうか?
Pr5やPr6などを使いたい場合は、更にフォントを購入したほうがよいのでしょうか?
度々の質問で申し訳ございませんが、ご教示頂けましたら幸いです。
[12096] rie (2011/05/23 Mon 22:43)
契約の内容によって違います。
用語が合っていないかもしれませんが、更新タイプの契約なら新フォントが出る度に
手元に送られてきますが、買い切りならもちろん追加購入しないといけません。
毎年お金を払うか、一回きりかということですね。
こちらもモリサワのHPに載ってないですかね?
一度ご確認くださいませ。
[12098] 無題 (2011/05/24 Tue 08:49)
モリサワパスポートならPro,Pr5,Pr6,Pr6Nなどモリサワで扱っている書体が全て(PC用)インストールできるはずです。
今一番新しいディスクは白いラベルに2010と書いてあるものです。
[12099] わらわら (2011/05/24 Tue 10:07)
無題さん、わらわらさん
ご丁寧にありがとうございます。
本日調べてみましたが、自分が使用しているモリサワパスポートにはきちんとPro,Pr5,Pr6,Pr6Nの全てが入っておりました。
私の調べが足りず、お手数をおかけしてしまってすみませんでした。
おかげさまで今回の問題は解決しました。
…ですがまた違う問題が出てきてしまったので…この場を借りて再度ご質問させて頂きたいのですが…。
クライアントから送られてきたイラストレーターのデータを開くとたまに下記のようなアラートが出ます。
「このフォントには、詰め情報は含まれていません。
(SBXデータ形式が使用されています)」
「このフォントには、詰め情報は含まれていません。
(CIDデータ形式が使用されています)」
色々と自分なりに調べた結果、バージョンの古いイラレデータで作成したものを、CSなどの新しいバージョンで開くと出るということはわかったのですが…データ形式の違いがよくわかりません。
何度も何度も申し訳ないのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけたら幸いに思います。
よろしくお願いいたします。
[12119] rie (2011/05/24 Tue 20:29)
相手がOCF形式のフォントを使っているという事です。
イラレのバージョンとは無関係です。
OCFがNew-CIDに置き変わった結果、どう言うことが起こるかというと
ツメ具合が変わります。
ほぼ判らないこともありますが、オーバーフローも起こり得ます。
何屋さんかわかりませんが、以下の3つしかありません。
OCFを用意する
断る
起こり得ることを納得してもらう
[12120] . (2011/05/24 Tue 22:24)
.さん、ありがとうございます。
イラレのバージョンとは無関係だったのですね。。
無知でお恥ずかしい質問をしてしまって申し訳ないです。
これはデータを開いた時点で詰め具合が変わるのでしょうか?
また、SBXとCIDでは何が違うのでしょうか?
質問ばかりで本当に申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
[12121] rie (2011/05/24 Tue 22:34)
開いた時点で変わります。
CIDはフォント自体にツメの情報を持っています。
OCFはフォント自体にツメの情報を持っていないので
イラレのプラグインフォルダ内のSBXと言うファイルを参照してツメを行っています。
両者のツメ具合が同じであれば良いのですが異なっているため問題が起こります。
字形自体も異なっている場合もあります。
[12122] . (2011/05/25 Wed 00:45)
> これはデータを開いた時点で詰め具合が変わるのでしょうか?
> また、SBXとCIDでは何が違うのでしょうか?
フォントの互換が無い限り、オリジナルのままで開く事は出来ません。
敢て開くとすると更新しないで開くしか有りません。
SBXとCIDでは詰めの精度が違います。
ocfフォントは詰め情報をイラレの詰めファイル(SBXファイル)から得ていて精度は100分の1単位で、CIDはフォントファイルに詰め情報が内蔵されており、そこから得てます。精度は1000分の1。
この精度の微妙な差がリフローなどの原因になります。
また、詰めではないが、母字の更新をした字が幾つか有ったような気がします。
[12123] のっこ (2011/05/25 Wed 01:07)
材料として貰って、自分のところで出力までするなら、
OTFに置換して作り直すのがいいでしょう。
字詰めや字形等完全な再現はできないので、校正はしっかりやる。
[12124] すう (2011/05/25 Wed 11:54)
みなさん、ご丁寧に教えてくださってありがとうございます。
お返事が遅くなってしまってすみません。
私のお仕事は基本的には頂いたデータを広告用に多少いじって書き出すだけなので、必要があればフォントも置き換えますが、そこまで厳密に再現する必要はないのです。
ただ、仕事していて色々と疑問に思ってしまったので、この場を借りて勉強させてもらいました。
転職したてで右も左もわからずでしたが、みなさんのおかげで色々知識も増え、どうにかやっていけそうです。
また何かありましたらその際はどうぞよろしくお願いいたします。
[12132] rie (2011/05/25 Wed 23:29)
はじめまして。初心者です。
旧Mac(OSX10.4.11)から新Mac(OSX10.6.7)へアプリケーションを移動させる方法を教えてください。
新MacにはアップデートしたCS5.5がすでに入っています。
旧Macで使用しているイラストレーター、フォトショップ、インデザインの
CS2、CS3、CS4を新Macに移動させるには、どうすればいいでしょうか?
ちなみにケーブルはありません。
新Macと旧Macはネットワークで繋がっています。
よろしくお願いします。
[12333] フジ (2011/07/04 Mon 19:49)
CS2からは、「ヘルプ→ライセンス認証の解除」でそのPCのライセンスは解除されます。
これをしないと、他のPCでは使用できなくなってしまいます。
そのあと、使用したいPCに最初からインストールすればOKです。
ケーブルでつないで移行とかはできないと思います。
ちなみに、OS10.6ではCS4以下は動作保証外のようですが。
インストールしても不具合があったり、使用できないかもしれません。
アドビサイト
http://kb2.adobe.com/jp/cps/638/6388.html#main_anc
[12336] しん (2011/07/05 Tue 00:36)
追加情報
CSシリーズは古い方から順番にインストールしないと入らないよ。
OSX10.6でCS2は運が良ければ動く程度、CS3はなんとか使えるけど落ちやすい。ちなみにCS2に付いているAcrobat7と各バージョンに付いているVersionCueは必要がなければインストールしない方がいいと思う。
[12339] うき (2011/07/05 Tue 10:36)
お返事、ありがとうございます。
OSX10.6.7へは、CS4だけインストールしました。
OSが変わると使えなくなるバージョンが出てくるんですね。
イラストレーター8等を使っていた時が懐かしいです。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
[12340] フジ (2011/07/05 Tue 11:28)
インデザインCS3からCS5に移行したフリーでやっている者です。
スーパー等のチラシで、売価にpokus系のフォントを重ね売価にしています。CS3の時はスクリプト(当時関係のあった会社から支給)で出来たのですが、CS5に使えず困っています。(スクリプト作成が出来ない)
CS5用の同じ処理の出来るスクリプトがほしいです。フリーであれば一番ですが、多少お金がかかっても良いのでどなたかご存知ないでしょうか?
[12331] 3104 (2011/07/04 Mon 17:00) mail
> CS5用の同じ処理の出来るスクリプトがほしいです。フリーであれば一番ですが、多少お金がかかっても良いのでどなたかご存知ないでしょうか?
お金かかってもいいなら、
こんなスクリプト書いてみたけど、買いません?
カスタマイズもしますよ。
[12342] スクリプター (2011/07/05 Tue 12:16)
モリサワパスポートに重ね数字があります。
OpenTypeの機能を使用したものですので、
いわゆる、「食い込み数字」です。
スクリプト関係なく、文字スタイルでいけるんじゃないかな。
[12343] とくめいその100 (2011/07/05 Tue 12:22)
> スクリプト関係なく、文字スタイルでいけるんじゃないかな。
あの、失礼なこと言うようだけど、
出来るか出来ないかやってみてから言ったほうがいいんじゃないかな?
そりゃ3手も4手もかければできるけど、
1手でやる方法をさがしてるんだと思うよ…
[12344] スクリプター (2011/07/05 Tue 12:31)
ああ、なんとなくわかった
http://www.morisawa.co.jp/font/fontlist/details/fontfamily090.html
これを買えば、文字スタイルでいけるかもよって話ね。
なるほど。
「くいこみ数字」を、必要なだけ買うのね。
なるほど。
[12345] スクリプター (2011/07/05 Tue 12:42)
http://www.theta.co.jp/pokus3.html
というか、ポックスってまだ売ってるんじゃないのか!
[12346] とくめいその100 (2011/07/05 Tue 12:56)
> http://www.theta.co.jp/pokus3.html
>
> というか、ポックスってまだ売ってるんじゃないのか!
高っ!
半値以下でスクリプト売れるわw
[12347] スクリプター (2011/07/05 Tue 13:12)
Scriptが分からないというのは、記述をこう直してみては?と言っても分からないレベルですか?
それが分かるのであれば、中身を書いて助けを求めるのも手です。(ここでなくとも、もう少し有名な方々が目を通すとこでも)
ちなみに、スクリプターさんが売ると言ってるのは、イラレのScriptじゃないかい?
少なからず主さんが言ってるのはインデの話です。
[12354] 無題 (2011/07/05 Tue 22:24)
> ちなみに、スクリプターさんが売ると言ってるのは、イラレのScriptじゃないかい?
>
> 少なからず主さんが言ってるのはインデの話です。
ああ、ほんとだ!
チラシっていうから、Illustratorだとばっかり思ってました。
ご指摘、ありがとうございます。
(カタカナでソフト名かかれると、いっつも間違えるんだよなぁ… 老眼か)
まぁ、InDesignならInDesignで、それ用につくれると思うんだけど、
再度つくるかどうかは、トピ主さんのリアクション次第にします。
このIllustratorのScriptは、別に利用することにしまーす。
[12358] スクリプター (2011/07/06 Wed 09:02)
http://iroiro.zapto.org/cmn/jb/data2/jb2981.jpg
URL http://www.amazon.co.jp/シータ-ポックス2-0/dp/B00008HWHP
OS9/イラレ8ではよく使っていたポックス書体です。
シータと会社の商品でしたが、
OSXでCSに移行するので、問い合わせたところ、
OSX対応版は作らないとのこと。
OSX環境に対応した
同等の他の書体というかシステムをご存知ないでしょうか?
それとも、アクションとかバッチで
処理されているのでしょうか?
ポックスの初期TYPE1にはHyperCard版、
後期のCID版にはイラレ8用プラグインが付属してあって
組上げの楽さはアクション等の処理と比べると
比較になりません。
私はこうしているとか
何か情報ありましたら、よろしくお願い致します。
sawa 2008/12/19 01:56:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
書体はインストールできるんだから
問題は重ね文字ソフト作成ソフトですよね。
powerMacならクラシック環境
intelならクラシックエミュ
これではダメ?
あい 2008/12/19 03:03:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
URL http://www.fontworks.co.jp/lets/aboutlets/putk.html
LETSでこんなんあるけど。
匿名その100 2008/12/19 08:45:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
FONTWORKS LETSでもらえる
LETS NumFactoryがまさにそのためのツールで便利です。
ak 2008/12/19 17:46:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
情報ありがとうございます。
LETS 見ました。
うまい所をついてきますね。
当方、モリパスを使っているので
このためだけにLETSに入るのは
正直ちょっとつらいです。
sawa 2008/12/19 21:23:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>このためだけにLETSに入るのは
正直ちょっとつらいです。
FWにもいい書体あると思うんだけどねえ。
じゅんや新丸ゴより、スーラのほうが好まれるんじゃないかな。
匿名その100 2008/12/19 21:31:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4264] 旧掲示板 (2008/12/19 Fri 01:56)
> http://iroiro.zapto.org/cmn/jb/data2/jb2981.jpgURL http://www.amazon.co.jp/シータ-ポックス2-0/dp/B00008HWHPOS9/イラレ8ではよく使っていたポックス書体です。シータと会社の商品でしたが、OSXでCSに移行するので、問い合わせたところ、OSX対応版は作らないとのこと。OSX環境に対応した同等の他の書体というかシステムをご存知ないでしょうか?それとも、アクションとかバッチで処理されているのでしょうか?ポックスの初期TYPE1にはHyperCard版、後期のCID版にはイラレ8用プラグインが付属してあって組上げの楽さはアクション等の処理と比べると比較になりません。私はこうしているとか何か情報ありましたら、よろしくお願い致します。sawa 2008/12/19 01:56:56Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−001書体はインストールできるんだから問題は重ね文字ソフト作成ソフトですよね。powerMacならクラシック環境intelならクラシックエミュこれではダメ?あい 2008/12/19 03:03:27Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−002URL http://www.fontworks.co.jp/lets/aboutlets/putk.htmlLETSでこんなんあるけど。匿名その100 2008/12/19 08:45:04Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−003FONTWORKS LETSでもらえるLETS NumFactoryがまさにそのためのツールで便利です。ak 2008/12/19 17:46:54Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−004情報ありがとうございます。LETS 見ました。うまい所をついてきますね。当方、モリパスを使っているのでこのためだけにLETSに入るのは正直ちょっとつらいです。sawa 2008/12/19 21:23:53Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−005>このためだけにLETSに入るのは正直ちょっとつらいです。FWにもいい書体あると思うんだけどねえ。じゅんや新丸ゴより、スーラのほうが好まれるんじゃないかな。匿名その100 2008/12/19 21:31:08Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[12359] おごじょ (2011/07/06 Wed 09:53) mail web
http://www.theta.co.jp/pokus3.html
が、2010.04 MacOSX 対応版を発売しております。
動作環境
・フォント
Mac OSX10.4.7〜10.6.2
OTF(オープンタイプフォント)外字領域を正常に表示できるソフトウェア。
※ポックス3はポックスver.2.0以前と互換性はありません。
・ポックスメーカー(重ね組み変換アプリケーション)
Mac OSX10.4.7〜10.6.2
※Windowsでは動作しません
以上です。
お世話になります。
添付画像のようなゴールドの文字を作成したいのですが、自分の力ではどうにもなりませんでした…
フリーで配布されてるスタイルも漁ってみたのですが、近いものも見つけきれません。
このようなスタイルを配布しているサイトをご存じないでしょうか?
もしくは作成方法を教えて頂けるサイトでも構いません。
よろしくお願いします。
[12383] DSK (2011/07/12 Tue 17:02)
こんな感じ?→http://goo.gl/z9mC4
[12386] 茶尾 (2011/07/12 Tue 23:57)
そうです、こんな感じです。
助かりました。ありがとうございます。
[12388] DSK (2011/07/13 Wed 09:26)
はじめまして。
弊社ではoffice系データ入稿が多く、その対応にscreen社のAVANASを導入し、お客様側でAVANASの中間ファイルを書きだしてもらってきました。
しかし、AVANASの現状最新のver6.0.2でもwindows7の64bit版には非対応で、メーカーに問い合わせたところ、今後も対応予定はない(これ以上のバージョンアップはしない予定)との回答でした。つまり、お客様のPCがwindows7の64bitだと中間ファイルも書き出せないことになります。今後64bit版が普及していくと予想されるのですが、弊社同様AVANASを導入されてる方は今後どのように対応していこうとお考えでしょうか?
PDF入稿にすればよいかとも思うのですが、フリーソフト等で書き出した印刷用には不完全なPDFでの入稿でフォント化けなどのトラブルが起きたことが何度かあるのでちょっと不安です。
また、office系データでの入稿を受けてらっしゃる方でAVANAS以外の対応策をとっておられる場合、どのように対応されているのかお知恵を拝借できたら幸いです。
よろしくお願いします
[12387] marumaru (2011/07/13 Wed 09:20)
当社でもAVANASを使用しています。
> しかし、AVANASの現状最新のver6.0.2でもwindows7の64bit版には非対応で、メーカーに問い合わせたところ、今後も対応予定はない(これ以上のバージョンアップはしない予定)との回答でした。
ひとつ質問ですが、64bit版では中間ファイルのドライバがインストールできないということでしょうか?
当社では中間ファイルではなくネイティブデータ(OFFICEデータ)が入稿されてくるため、どちらかというとOffice2011に正式には対応していないというあたりが問題になっています。
現状2007を使用しているのですが.....
また、当社の場合はノンブルの張替え、高解像度データのさしかえなど結構AVANAS側の作業も多く、同じくどうしたもんかなぁと悩んでおります。
marumaruさんの場合、そのまま出力のようですからお客様の環境にAcrobatをインストールしてしまってPDF入稿するのがもっとも楽なのではないかと思います。
ただ、そうなるとそのアクロバットの費用は誰が持つのかという問題になりますが......
[12389] 製版のひと (2011/07/13 Wed 11:50)
製版のひと 様
早速のご返答ありがとうございます!
> ひとつ質問ですが、64bit版では中間ファイルのドライバがインストールできないということでしょうか?
そうなんです、中間ファイルのドライバーもインストールできません。メーカーからそういわれましたし、弊社のwindows7・64bitで試してみましたがインストールできませんでした…
> 当社では中間ファイルではなくネイティブデータ(OFFICEデータ)が入稿されてくるため、どちらかというとOffice2011に正式には対応していないというあたりが問題になっています。
弊社も中間ファイルと同数くらいにネイティブデータでの入稿もあり、弊社で差し替えたり文字訂正もしたりしています。そして、同じくoffice2011に対応できていません。office2010にも完全には対応できないです。お客様がofficeのバージョンを教えてくれない(わかってない)ケースも多いため、トラブル回避策としてAVANAS中間ファイルでの入稿を奨めていたところだったのです。が、64bit非対応ということでこの先どうしようかと悩んでいます。
うちだけじゃないんだなぁと少し安心しました(笑)
いい解決策が見つかるといいのですが…
[12390] marumaru (2011/07/13 Wed 12:23)
ああああ、どこも同じ問題をかかえているのかあぁぁぁぁぁ!orz
おっしゃるとおりこちらも同様の環境です。現状でかなりAVANAS依存度が高く、300ページ以上あるものも作ったりするので、officeのみでは完結できないものもあります。
うちも困ったなぁ(笑)....
[12391] 製版のひと (2011/07/13 Wed 15:41)
office2010の対応もしないということですか?
office系ソフトからの出力で
EX-imageというのもあります。
ハード・ソフト一体販売のようなのですが
どんなもんなんでしょうか?
使われている方 教えてほしいです。
[12392] ryo (2011/07/14 Thu 09:25)
ryo 様
> office2010の対応もしないということですか?
windows7の32bit版で使用しているoffice2010でしたら一応書き出しはできるみたいです。ただし2010の透明機能等はなんとも言えない(うまく変換されない)とのことでした。
> office系ソフトからの出力で
> EX-imageというのもあります。
> ハード・ソフト一体販売のようなのですが
> どんなもんなんでしょうか?
> 使われている方 教えてほしいです。
EX-imageも一度資料請求して見積したのですが、AVANASよりもはるかに高額で断念しました。やれることはAVANASに似ていた(PSファイルでの書きだしはなかったような…)と記憶していますが、どうなんでしょうね。
実際にEX-imageを使われている方の感想など、私もぜひお聞きしたいです!
[12393] marumaru (2011/07/14 Thu 09:48)
質問です
前のデータの画像を置換したいと思っております。
Indesign配置>選択アイテムの置換を複数ファイルで行いたい場合はどうしたらいいでしょうか?
BOXに何も入っていなければ、写真をまとめて選択し配置できますが、すでに画像が配置されているものだと、一枚ずつしか置換できません。
もしくはBOXを残して画像だけ取り去るということはできますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
MacOSX10.5.8 IndesignCS3
[12367] スプラウト (2011/07/07 Thu 14:46)
> もしくはBOXを残して画像だけ取り去るということはできますでしょうか?
変更のある画像と変更のない画像が混じっている場合を想定して書きます。
ダイレクト選択ツールで中身の画像を触って、Delキー
これで画像枠は残ります。
全部が対象であれば、Scriptでしょうね。
[12368] とおりすがり (2011/07/07 Thu 14:49)
とおりすがりさま
スクリプトは当方にはむずかしそうなので、選択して消すようにします。
ご返信ありがとうございます。
[12369] スプラウト (2011/07/07 Thu 15:11)
InDesignからPDFを書き出しするとクラッシュしてしまいます。
VerはCSです。カタログを作成しまして、各章ごとにドキュメントはわかれています。bookで一括管理しており、目次や索引はページをクリックすると本文に飛ぶようにハイパーリンクを設定しております。クラッシュするページ(ドキュメント)を特定し、ダミーで白を差し込んでも今度は他のページでクラッシュしてしまい、まったく先に進まない状態です。どなたか良い方法があればお知恵を拝借したく、お願いいたします。なお、上位VerのInDesignで開くとハイパーリンクが切れてしまうので作業は不可なんです。
[12364] どうなるDTP (2011/07/07 Thu 09:07)
1ページ毎にPDFを書き出して、Acrobatで結合。
データが重いんじゃないすか? たぶん。
[12366] とおりすがり (2011/07/07 Thu 14:33)
2008 年 1 月〜 2010 年 5 月に販売された Mac Proに難ありです。
うちはその時期に15台くらい買ったんですが(景気よかったなぁ…)
うち7台が映らなくなりました。
ぜったい不具合があるとおもっていながらも、
ケアプランでなんとか無償で修理していたのですが、
いよいよケアプランの期間もすぎて、購入か…と悩んでいた矢先に発見。
以下URL
http://support.apple.com/kb/TS3630?viewlocale=ja_JP
日付をみると今年の3月14日。
震災のどさくさに紛れて…発表?
[11753] おらは怒っているぞ! (2011/03/31 Thu 12:30)
追記します。
正規サービスプロバイダさんに聞きました。
URLにある該当している型番でも
症状がでてない(←うちの所有の何台かがこれ)と交換してくれないそうです。
でもこの交換期限は今年の7月までなんです!
7月以降に症状がでたらどうするんだ??
7月までに症状が出て欲しいような、欲しくないような…。
なおかつ送料は発送もかかる(発送時)。
iPhone、iPad、iPod…いろんなヒットがあるのにそういうところケチね。
[11758] おらはがっかりだ。 (2011/03/31 Thu 16:07)
うわあ…
ありがとうございます。
会社のMac、思いっきり該当してました!
暇になったら修理に出そうとほっぽらかしてました。
Appleに電話したらすぐ無償交換になりました。
教えてもらえなかったら、7月なんてすぐ過ぎてた。(汗
感謝!感謝!
[11770] sawa (2011/04/01 Fri 12:34)
アップルの説明以下
現象
アップルは、およそ 2008 年 1 月〜 2010 年 5 月に販売された Mac Pro 用の ATI Radeon HD 2600 XT カードの一部に、ビデオ画像が歪む、またはビデオが表示されないという問題が発生する可能性があることを確認しました。
注意:お使いの Mac Pro に ATI Radeon HD 2600 XT カードが搭載されていても、ビデオ画像が歪む、またはビデオが表示されないという問題が発生していない場合は、何もする必要はありません。
これって、おかしくね〜 注意って何?
何もする必要はありません。ってこれって?逃げ?
該当する型番を持つ、ビデオカードに不具合の可能性があると認めているんだから、たまたま症状が出てないものは、問題なしと言い切れるのか?該当する型番のビデオカードに不具合の可能性があるかぎり、当然交換してしかるべきのような気がするのだが…
このビデオカードは該当してますが、大丈夫のようですね、とか確認するのかしら?
[11780] つぶやき (2011/04/01 Fri 23:43)
みなさんのおっしゃっていることがよく分からないのですが、
とりあえず、アップルには「該当の症状がでた」と言って、
修理を申し出ればいいのでは。
「症状が出ない」ことを証明するのはすごく大変なので、
ふつうは交換すると思いますよ。
なにしろアップルは症状が出ることを認めているんですから。
[11781] 匿名 (2011/04/02 Sat 01:34)
> とりあえず、アップルには「該当の症状がでた」と言って、
> 修理を申し出ればいいのでは。
当然そう思いました。
が、サポートセンターにて言われました。
「サポートセンターにて動作確認をして、
不具合がでなかった場合はそのまま返却となります」
なのでこれは無理っぽいです。
いっそ、わざと壊して送ろうかと思ったけど、
見破られたら普通に修理料金請求されそうだし…。
[11783] おらはやすみだけど早起きだべ (2011/04/02 Sat 07:39)
追記します。
> とりあえず、アップルには「該当の症状がでた」と言って、
> 修理を申し出ればいいのでは。
もしかしたらこの手が使えるかも?
とりあえず「きちんと映らないボード」を3つ送ったんですよ。
で、数日経ってさきほど
「交換して今日送ります」みたいな電話が来たんです。
そのとき「やっぱり全部映りませんでしたよね?」と聞いたんです。
すると…「今確認できる機体がふさがっていて確認していないんです。」と!
もしかしてザルチェックなのかな?
たまたまかもしれませんが…
あくまでも試すのは自己責任でどうぞ。
ん?というか映っているボードでも交換が本来の姿ですよね?
[11793] おらおら (2011/04/05 Tue 17:43)
> サポートセンターにて言われました。
「サポートセンターにて動作確認をして、
不具合がでなかった場合はそのまま返却となります」
これってほんとかな〜
該当するグラフィックボードがきたら、いちいちチエックするかなあ〜
もしかしてするんだろうなあ〜 アップルつて…? ケチ?
[11794] ムム (2011/04/05 Tue 22:02)
ここだけの話です。
きちんと写っているビデオボードを型番が該当していたので送ったら、
交換されてきたどー!
[11820] おらんだ (2011/04/12 Tue 23:14)
今日、ビデオボードが壊れました。
該当のシリアルナンバーでした。
7月までという不可解な対応なんで、ギリ間に合った!
うれしいような、かなしいような…。
[12365] めたぼなひと (2011/07/07 Thu 14:17)
Illustratorで入稿された本来1Cのデータに、RGBで作成されたと思われる見た目モノクロの画像が多数埋め込まれていました。Illustrator上でグレースケールに変換したら、階調がつぶれて真っ黒になってしまいました。しかたなく、PDF化したあとアクロバットでグレーフィックスアップしました。
このような場合の最善の方法はほかにありますでしょうか?
また、Illustratorのグレースケール化ではなぜ真っ黒になってしまうのでしょうか?
[12337] Ogaoga (2011/07/05 Tue 06:31)
ほれ
http://www.chiri.com/freeplugin_replaceraster.htm
1枚ずつしか取り出せない上に、(たぶん意図的な)再リンクのバグがあるから、ちょっとめんどくさいけどね。
俺は埋め込み画像を一括で取り出して再リンクするscript書いて処理してた。
>また、Illustratorのグレースケール化ではなぜ真っ黒になってしまうのでしょうか?
そうならないようにするための機能がついてないから。
Illustratorは、ベクター画像を扱うためのソフトで、ラスター画像を扱うためのソフトじゃないから。
[12338] るんるん♪ (2011/07/05 Tue 07:23)
ご回答ありがとうございました。
> 俺は埋め込み画像を一括で取り出して再リンクするscript書いて処理してた。
私もそのようなscriptを書こうと思います。(いつ完成するかかわかりませんが。)
[12357] Ogaoga (2011/07/06 Wed 08:43)
> このような場合の最善の方法はほかにありますでしょうか?
最善の方法は、元の画像データを貰うことなのは申すまでもありません。
次善としては、直接PDF保存したのちPhotoshopで抽出します。
ただし、Illustrator内部でPhotoshopの知らないカラースペースに
変換されてしまうことが(CS以降は)ままあり、抽出できない場合もあります。
その他に、埋め込み画像の処理ができるというプラグインもあります。
http://www.flashbackj.com/phantasm_cs/
私は使用したことはないのですが、CS3/CS2などでも「出力プレビュー」
のような機能が使えるのは良いかもしれませんね。
> また、Illustratorのグレースケール化ではなぜ真っ黒になってしまうのでしょうか?
CMYK書類の機能上の問題でしょうかね。
いったん、書類のカラーモードをRGBにし、その際グレイに変換すると、
割とキレイに変換できます。
少なくとも、CMYK書類上で行うように暗部がぶっ潰れるようなことは
ありません。
>本来1Cのデータに、RGBで作成されたと思われる見た目モノクロの画像が多数埋め込まれていました。
Photoshopでグレイ画像をEPS保存時に、ポストスクリプトカラー管理だの、
その辺をチェックしてしまうとIllustrator上に埋め込んだときにCMYKに変換されてしまいます。
なので、繰り返しになりますが最善は元の画像からやり直すことです。
[12341] とくめいその100 (2011/07/05 Tue 12:12)
ご回答ありがとうございました。
PDFから抽出してグレースケールにして置き換えも考えたのですが、
時間があまりにもなくて、今回はやりませんでした。
でもPhotoshopでのグレースケール化と、AcrobatのFIXUPでは
グレーの変換結果が微妙に違いました....
[12356] Ogaoga (2011/07/06 Wed 08:41)
http://www.chiri.com/freeplugin_replaceraster.htm
ほとんどのバージョンで使える優れ配慮。
フリーのプラグインで、抽出から再配置まで自動でやってくれる。
その後フォトショで変換し、再配置しちゃえば問題ないと思う。
[12361] JUN (2011/07/06 Wed 12:12)
欧文フォントが指定してある場所に、テンキーから数字を入力すると、
いままではそのフォントで入力されていたのに、
CS4になってから小塚で入力されてしまいます。
英数にきりかえてから入力するとそのフォントで入力されますが、
いままでよりひと手間ふえてしまい、また、
気づかずに小塚のまま進行していまうこともあります。
ATOKの人はそのようなことはないようです。
対処方法をご存知の方、よろしくお願いします。
環境 OS10.4.11 ことえり Indesign CS4(10.6のことえりでも同)
[12252] OGA_oga_O (2011/06/16 Thu 14:47)
Indesign CS4が今手元にないのですが、
ことえりの設定で、「入力文字」から「数字を全角で入力」というチェックを外してみるとどうですか?
[12253] とり (2011/06/16 Thu 17:25)
「数字を全角で入力」のチェックを外してみましたが、変わりませんでした。チェックをはずさなくても、テンキーからの数字自体は確実に「半角」で入力されるのですが、書体が欧文フォントになってくれません。
入力モードが「ひらがな」の時にそうなります。
和文フォントの場所なら、「ひらがな」でも問題なくそのフォントで、半角数字で入力されます。
ネットで検索してもこの問題に触れている記事がなく不思議に思っています。欧文フォントが指定してある、2010などを2011に変更するときなど、気づかないと1のみこづか、みたいになってしまいます。
[12259] OGA_oga_O (2011/06/18 Sat 08:47)
環境設定→高度なテキスト→日本語入力オプション
□ラテン文字以外にインライン入力を適用→オフ
で良いかと
[12351] ああ (2011/07/05 Tue 18:12)
> 環境設定→高度なテキスト→日本語入力オプション
> □ラテン文字以外にインライン入力を適用→オフ
> で良いかと
ありがとうございました。できました。
またひとつ勉強になりました。
[12355] Ogaoga (2011/07/06 Wed 08:34)
Pantone指定がきたけど、4色印刷です。
そのくせ色がけっこううるさい。
CMYKの成分で表しているものってどこかないですかね?
[12350] まるこのおきて (2011/07/05 Tue 16:54)
イラレのスウォッチかフォトショのピッカー
ただしカラーチャートと見比べたほうが早い
[12352] . (2011/07/05 Tue 18:27)
今度、新聞に掲載するモノクロの広告原稿を作成することになりました。
そこで、マニュアルを渡されたのですが、PSプリンタで出力したゲラを添付と書いてあるのですが、うちにはPSプリンタがありません。
富士ゼロックスの普通のレーザープリンタ(DocuPrint C3350)ならあるのですが、それはPSプリンタではありません。
この場合、普通のプリンタで出力して添付したらまずいのでしょうか。
また、なにかインストールしたらできるとか、回避技・裏技みたいなものってありますか?
PC環境ですが、
Mac OS 10.5.8(インテル)
イラストレーターCS4
フォトショップCS5です。
よろしくお願いいたします。
[12327] やまと (2011/07/03 Sun 15:50)
こんばんは。
印刷会社がどういった意図でその規定を設けているのかわかりませんが、(色?フォント?クオリティ?)どうしてもPSプリンタの出力が必要というなら、街中にあるFedex kinko'sなどの出力サービスを利用するのはどうですか?
オンライン注文もできたような…
直接お店に行かれる前に、PSプリンタがあるか(あるとは思うんですが…)、またアウトラインを取るなど、データを持ち込む注意点などお問い合わせされた方がいいと思います。
[12329] mamemame (2011/07/03 Sun 20:13)
DocuPrint C3350はオプションでPSユニットがあるので、
それを装着すればPSプリンタになりますね。
定価だとかなり高額ですが、価格.comなどで調べると
安価で手に入れられるかもしれません。
お仕事が定期的に受注できるようであれば、
導入を検討されてみてはいかがでしょうか?
[12330] ひかる (2011/07/04 Mon 01:56) web
最終的に引き渡すデータが、PDF-X1aならば、XEROXのContents Bridgeを使ってDocuPrint C3350で出力すればよいのでは。
安いPSプリンタより、よほど再現性は良い、と思いますが。
私は、出力にXEROXのDocucenter7550を使っています(Contents Bridgeを使って)が、某社のPSプリンタで出力するより、遥かに良いですよ。
[12332] TOSHI (2011/07/04 Mon 18:23)
みなさん、ご意見ありがとうございます。
mamemame 様
出力センターでゲラを用意・・・思いつきませんでした。
とりあえず、今回はその方法でしのごうと思います。
今後はほかの皆さんの方法も吟味して、決めていこうと思います。
ひかる様
3350はPSプリンタになるんですね!
値段も安くなさそうですし、価格を色々しらべて、今後継続するようなら導入を考えてみようと思います。
TOSHI様
PDFからプリントできる便利なツールがあるんですね。
ただ、データの納品形態はイラレeps形式なんです。
epsはプリントできるのでしょうか・・・?とりあえずダウンロードして試してみようと思います。
[12334] やまと (2011/07/05 Tue 00:05)
インデザインで改行マークとアンカーマークを表示させたのですが、どこで設定したらよいのかわかりません。どなたかご教授願います。
[12325] 恭介 (2011/07/02 Sat 14:33)
http://uni-factory.jp/uoqNYI
↑短縮URLです。
検索しましょう。
[12326] 小泉 (2011/07/02 Sat 16:23) web