OSX 10.9.5上でIllustratorCS6(ver16.0.5)を使用しています。
文字に効果のスタイライズからドロプシャドウを適用したものをコピー&ペーストすると、
テキストと埋め込み画像となったシャドウ部分が、グループ化された状態でペーストされます。
これは仕様なのでしょうか、それともアピアランスの分割化を回避する方法があるのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、ご教授のほどよろしくお願いします。
[17885] USR (2015/03/26 Thu 21:39)
windows環境でのモニタキャリブレーションについて質問です。
coloredgeCG222Wとcolormunkiでモニタキャリブレーションをするときに
最終的な印刷物をデータを作成するとき、一般的に色温度はD50だと思うのですが、ガンマについては1.8にしたらよいのか2.2にしたら良いのかわからず悩んでおります。ガンマ2.2のほうが中間調が少し濃く表示されるようなのですが、イラストレーターやフォトショップで最終的なオフセット印刷と近い状態でモニタ表示を見る場合どちらが正しいのでしょうか?
調べてもmacだと1.8だとか、最近のmacは2.2だとかいろいろなあってよくわかりません。どなたかお教えいただけると助かります。
よろしくお願いします。
[17877] 印刷データ作成勉強中 (2015/03/21 Sat 11:59)
どっちでもいいです。Ps上で見た目が変わるようでしたら何かが間違ってる気がしますが
2.2にしておいてから詰めていくのがいいんじゃないでしょか。モニタで見るのはPsだけじゃないですし。
[17880] やも (2015/03/21 Sat 21:28)
回答ありがとうございます。
ps上では1.8 2.2どちらにしても同じように表示されるようになっちるのでしょうか?
とりあえずは、教えていただいたように2.2にしてキャリブレーションして使ってみます。
[17881] 印刷データ作成勉強中 (2015/03/21 Sat 22:34)
正規表現でちょっと教えて下さい。
「任意の数字以外の4桁の数字」
を表現する方法を教えて下さい。
4桁の数字は、
\d{4}
ですが、その中から例えば1234を除外した表現方法を教えてください。
(1234は「1」「2」「3」「4」ではなく、一千二百三十四です。つまり1万通りから1通りを除外したいと言う意味です)
宜しくお願いします。
[17865] たも (2015/03/18 Wed 19:01)
(@?(?!1234))\d{4}
否定先読みの応用です。
@はダミー文字です。数字の先頭に絶対使わないような文字であればなんでも構いません。
[17866] Subi (2015/03/19 Thu 00:37) web
Subi 様
回答ありがとうございます。
早速試してみました。
理想の結果を返してくれました。
一部を除く記述の考え方など色々応用が利きそうで大変参考になりました。
期待通りの結果を返してくれましたが、原理が今一判りずらかったので後学のため色々テストしてみました。
単に否定後読みのみ「(?!1234)\d{4}」でも同様の結果が出ました(全ての検証はしていませんが)が、ダミー文字の効果はどの様なケースが考えられるのでしょうか。
[17869] たも (2015/03/19 Thu 15:00)
> 単に否定後読みのみ「(?!1234)\d{4}」でも同様の結果が出ました(全ての検証はしていませんが)が、ダミー文字の効果はどの様なケースが考えられるのでしょうか。
後読みと先読み間違えてしまいました。否定先読みでした。
[17870] たも (2015/03/19 Thu 15:01)
すみません、実は私もよく解っていません。
否定先読みなのに前に文字がないのが違和感があるので、習慣的にダミー文字を入れているだけです。
どなたか詳しい方がいたら解説してほしいです。
[17871] Subi (2015/03/19 Thu 17:18) web
正規表現にとって理解の難しい「先読み、後読み」なのに逆に記述した使い方。
余計こんがらがってきます。
俄検証ですが、逆に
\d{4}(?<!1234)
も同じ効果の様相を見せている雰囲気。
正規表現の奥深さが見える気がします。
[17873] たも (2015/03/19 Thu 20:10)
adobe Illustrator CS5のスクリプトについて質問があります。
PDF保存を行うスクリプトはいろいろなサイトで公開されていますが、
Windows Metafile(wmf)で保存をするスクリプトはどこかに公開されていますで
しょうか?
リファレンスをみても、Windows Metafileについての記載が見当たりません(涙)
ご存知の方がいましたらお願いいたします。
(function(){
var num = app.activeDocument.artboards.length;
var saveFolder = Folder.selectDialog("保存先のフォルダを選択してくださ
い");
for(var i=0; i<num; i++){
app.activeDocument.artboards.setActiveArtboardIndex(i);
var filename = new File(saveFolder+"/"+i+".pdf");
savePDF(filename);
}
// PDF保存
function savePDF(fileObj){
var opt = new PDFSaveOptions();
opt.trimMarks = true; // トリムマークあり
opt.compatibility = PDFCompatibility.ACROBAT7;
opt.generateThumbnails = true;
opt.trimMarks = false; // トリムマークなし
activeDocument.saveAs(fileObj, opt);
}
})();
[17856] おーつ (2015/03/13 Fri 17:10)
> adobe Illustrator CS5のスクリプトについて質問があります。
> PDF保存を行うスクリプトはいろいろなサイトで公開されていますが、
> Windows Metafile(wmf)で保存をするスクリプトはどこかに公開されていますで
> しょうか?
> リファレンスをみても、Windows Metafileについての記載が見当たりません(涙)
軽くググったら
https://forums.adobe.com/thread/287736
に当たりました。
DOM公開されていない機能ではないかと思われます。
dispinterface _ExportOptionsJPEG;
dispinterface _ExportOptionsPNG8;
dispinterface _ExportOptionsPNG24;
dispinterface _ExportOptionsGIF;
dispinterface _ExportOptionsPhotoshop;
dispinterface _ExportOptionsSVG;
dispinterface _ExportOptionsFlash;
dispinterface _ExportOptionsAutoCAD;
typedef enum {
aiJPEG = 1,
aiPhotoshop = 2,
aiSVG = 3,
aiPNG8 = 4,
aiPNG24 = 5,
aiGIF = 6,
aiFlash = 7,
aiAutoCAD = 8
} AiExportType;
アクションについては検討済みということで宜しかったでしょうか?
ちなみにですが、アクションをScriptから実行するにはJSXではCS6以降となりますので、
OS環境が書かれていないのですが、CS5以前ですと、VBSもしくはASでの処理になってしまいますね。
[17864] 流星光輝 (2015/03/18 Wed 12:45) web
先日ある雑誌の表紙を色校に出したのですが、
どうみても濃いのです。
C100Y100の緑が、Cが濃すぎて濁って見える…
印刷会社に言っても刷り直ししたくないのか
「許容範囲ですよ」と。
また別の仕事で、
食品の写真で、色校を3回取るくらいに散々修正したのに
刷り上がりの物は え? という感じです。
色校と本機刷りは違うというのは分かりますが、
そもそも本機校正に意味があるのでしょうか?
[17858] つる (2015/03/17 Tue 11:20)
今はデジコンが主流ですし、
昔のような職人気質の色校オペが少なくなってきてるんでしょう。
そう思うと色校って印刷屋が少しでもお金を取ろうとするオプションみたいなもんでしょうかね。
[17859] 五反田 (2015/03/17 Tue 14:20)
> そう思うと色校って印刷屋が少しでもお金を取ろうとするオプションみたいなもんでしょうかね。
校正刷りは、あまりお金をまともに頂けない部分ですから。
ないほうが嬉しいというのが本当の所ですけど。
[17861] . (2015/03/17 Tue 16:29)
印刷屋経験はないので的外れな所があれば正していただきたいですが…
いくつか可能性の考察など。。
> 先日ある雑誌の表紙を色校に出したのですが、
> どうみても濃いのです。
雑誌の表紙というからにはPP貼りなどしてあったのでは?
5%ほど濃くなります。
> また別の仕事で、
> 食品の写真で、色校を3回取るくらいに散々修正したのに
> 刷り上がりの物は え? という感じです。
つるさん、デザイナーの方でしょうか。
入稿データがデザイナーを介さずに出版社(クラ)と印刷会社との間で調整されていくケースも少なからず関わってきましたが、それとも違うんですか?
> 色校と本機刷りは違うというのは分かりますが、
> そもそも本機校正に意味があるのでしょうか?
そもそも返しとなりますが、
色に違和感を覚えられたのは、何と比べた上ででしょうか。
脳内でしょうか。画面でしょうか。カラーチャートでしょうか。
ドットゲインは考慮されましたか。
いずれにしても最終的な刷りは「本機で」「本紙で」やる事となります。
紙色、紙質、インキを取り巻く温度、湿度、さまざまな要因を想像でシミュレートしきれないが為の大事な工程である、と認識しております。
一体どのぐらいヘンテコな色で刷られたのかは文面からは把握できないのですが、
決して意味のない物、ムダな工程ではなかろうと思います。
紙とインクなら何でもいいってんならデジコンや大型インクジェットはその点優秀ですけどね。でも、その紙、そのインキで最終的に刷るわけではないので…
繰り返しになりますが的外れならスイマセン(言うだけ言っといてなあw)
[17860] (z-) (2015/03/17 Tue 15:36)
> つるさん、デザイナーの方でしょうか。
> 入稿データがデザイナーを介さずに出版社(クラ)と印刷会社との間で調整されていくケースも少なからず関わってきましたが、それとも違うんですか?
私はデザイナーです。
もともと製版屋でスキャナーをやってこともあり、
色は見られると自負しております。
なので最終データも私が作成します。
> そもそも返しとなりますが、
> 色に違和感を覚えられたのは、何と比べた上ででしょうか。
> 脳内でしょうか。画面でしょうか。カラーチャートでしょうか。
> ドットゲインは考慮されましたか。
> いずれにしても最終的な刷りは「本機で」「本紙で」やる事となります。
> 紙色、紙質、インキを取り巻く温度、湿度、さまざまな要因を想像でシミュレートしきれないが為の大事な工程である、と認識しております。
もちろんカラーチャートで見ています。
古いのは色が褪せてしまうので、
比較的新しい物を使っています。
違うと思うのは
書店に並んだ物と、OKを出した最終の色校正の違いです。
本紙色校正は、
ハードカバーの装丁などなら有りだと思います。
他に関してはデジコンでいいと思います。
[17862] つる (2015/03/17 Tue 18:03)
新聞や雑誌をやっています。管理職ですが。社内・社外で色校正をしています。インクジェットプリンター機を使っています。
1.測色と調整で本機と同じような刷りが出るようプリンターを調整。
2.用紙も本紙に似た色(地色を模した)にして、必ずその紙を使う。
3.色校正紙の校了紙を印刷現場に貼って、結果をそれに近づける。
4.あるいはPDF校正の場合は、印刷現場にキャリブレートした液晶を置き、そこに表示させる。
こんな感じです。
外注している印刷会社には、色校と結果の色の違いについては指摘し、徐々に近づける。印刷会社は色校正を外注しているのだが、同様に指示しているらしいです。
悪口を言うつもりはありませんが、許容範囲ですよ、は困りますね。同じ台詞を聞いたことはありますが、それを言う方はちゃんと仕事をした上で口にされますね。
そもそも本機校正に意味があるのでしょうか?ということですが、本機校正には、理想の色に近づける役目だけでなく、色や濃淡の限界をクライアントやデザイナーに知ってもらうという役割もあります。私はむしろその意味が重要です。たとえば特色(DIC)が使えないなか、CMYKでどこまで理想に近づけるか、その限界はどこかを知ってもらう・共有するために本機校正を使います。インク総量何%のところはツブレてしまいましたね、とか。キン赤(M100%Y100%)は朱色っぽいのでどうしますか(何か足すか引くかこれでよしとするか)。
こういった相談をするための、皆の目の前に置く検討材料です。
[17863] たきよん (2015/03/18 Wed 10:04)
初めて書込みさせていただきます。
Windoows7のPCにAcrobat XI Proをインストールし、
WordやExcelのデータをpdfに変換しようとしたところ、変換できませんでした。
「Adobe PDFのドキュメントのプロパティ」を見てみると、
画像の通り、3つ目のタブのみ英語になっていました。
以前入れていたAcrobat X Proでは、問題なく変換できていました。
なにが原因か分かりましたら、お教えいただけると大変助かります。
よろしくお願いします。
[17493] takataka (2014/11/25 Tue 11:46)
同じ現象に遭遇したことがないので、気になる所をいくつか確認してみてください、としか言えないのですが
1.添付画面の空欄部分(Default Settingsなど)はプルダウンから何か選べますでしょうか?
2.1.で選択できた場合、PDFが書き出せないでしょうか?
3.Acrobat XI Proを起動してみて、日本語メニューになっていますでしょうか?
勿論、Acrobat X Proはアンインストールしていますよね?
[17494] CASE (2014/11/25 Tue 18:34)
返信ありがとうございます。
Adobe PDFMakerOfficeを使用すると、変換できるようです。
あと、Acrobat XI Proで、[ファイル]−[作成]−[ファイルからPDF]でも変換できました。
今までの方法が使えないのは不便ですが、解決しなければこれでいこうと思います。
CASE様
1.Default SettingsとAdobe PDF Securityのプルダウンは、何も選べず真っ白です。
2.プルダウン真っ白なまま、保存場所を指定して保存すると、指定場所には何のデータも無い状態です。
3.Acrobat XI Pro自体は日本語です。
Acrobat X Proはアンインストールしてあります。
あさうす様
前バージョンを使用していた時は、特別なにか設定せずにpdf変換できていました。
設定一式というのは、Acrobat XI Proの設定でしょうか。
申し訳ありませんが、お教えいただけると嬉しいです。
[17497] takataka (2014/11/26 Wed 11:02)
ご返信いただいた内容を確認いたしました。
何かが不足しているか、参照できていないようですね。
私の経験では、Office(やその他のDTPアプリケーション)とAcrobatをインストールする順番によって、正しく連携できないことがありました。
Officeと合わせてインストールし直すことも有効かもしれません。
[17504] CASE (2014/11/27 Thu 10:26)
出していただいたスクリーンショットですが、
ところどころ設定が抜けたりしています。
もしそのまま変換しようとしても情報不足になり、
出力自体ができないだろう、ということです。
英語表示というのは、それに被せて表示させている
日本語部分が抜けてるだけにすぎないので、
そのままでも出力自体はできると思います。
[17507] あさうす (2014/11/27 Thu 22:36)
原因はわかっていないのですが、
設定画面が英語になるのは複数バージョンで起きているのを確認しています。
変換できないのは設定を一式行えていないためと思いますので、
すべての設定を行ってから出力してみてください。
[17495] あさうす (2014/11/25 Tue 23:33)
それなら、別のpdf変換ソフトを試してみてください。例えば:
iPubsoft PDF変換:http://www.ipubsoft.jp/pdf-converter/
iStonsoft PDF変換:http://www.istonsoft.jp/pdf-converter.html
Coolmuster PDF 変換 プロ:http://www.coolmuster.jp/pdf-converter-pro/
[17703] あい (2015/01/28 Wed 17:46) web
WordやExcelのデータをpdfに変換するには、iPubsoft PDF作成を試してみてください。すばやく独自のPDFを以下のようなファイル:TXT、Word(.docx)、イメージ(JPG、PNG、BMP、GIF、TIFFなど)、Word(Docx)、MOBI, CHMとHTMLから作成します。無料ダウンロード先:http://www.ipubsoft.jp/pdf-creator/
[17857] あゆ (2015/03/16 Mon 15:52) web
いつも大変勉強になっております。早速ですがこちらのフォント名を教えてください。(画像が見づらくすみません・・・)見本でいただき色々探したのですが見つからず・・・よろしくお願いいたします。
[17849] すもも (2015/03/12 Thu 12:51)
デザインシグナルのキリギリスだと思います。
[17854] あさうす (2015/03/12 Thu 18:37) web
まさしくそうですね♪♪あさうすさんありがとうございます!!
[17855] すもも (2015/03/12 Thu 19:17)
先週の水曜日に渡したデータが足らないと
休み明けの今日(月)に連絡がありました。
その間、何をしていたんでしょうか?
作業に入らないまでも、
データを開いてチェックしておけば、
自分たちの作業効率も上がると思うのですが…
ふだんはデータをくれくれと急かすのに。
やっぱり来た仕事を何も考えずにただ流すだけのオペか。
[17834] がーすー (2015/03/09 Mon 10:57)
お怒りになる気持ちも判らなくもないが、
その前に、
きっちり確認して渡していれば、先方に催促の手間をとらし作業をストップさせる事も無かったのかなとも思うけど。
[17835] (--;) (2015/03/09 Mon 11:29)
> お怒りになる気持ちも判らなくもないが、
> その前に、
> きっちり確認して渡していれば、先方に催促の手間をとらし作業をストップさせる事も無かったのかなとも思うけど。
怒ってないですよ。
むしろ呆れてるんです。
誰しも人間なのでミスすると思います。
でも時間の使い方はもっと有効にできたはず。
[17836] がーすー (2015/03/09 Mon 12:56)
決して擁護に回るツモリではないのですが…
かつてそのような場で死にかけておりました。
> 先週の水曜日に渡したデータが足らないと
> 休み明けの今日(月)に連絡がありました。
> その間、何をしていたんでしょうか?
必死こいて他の案件を片付けていたのだと思います。
> 作業に入らないまでも、
> データを開いてチェックしておけば、
> 自分たちの作業効率も上がると思うのですが…
土日の作業が発生する際、大抵のところは金曜までにチェックだけは済ませると思います。月アサ納期で土日に連絡がつかないとアウトですし。
その上でも、実際に作業にかかった時点で気付いてしまう不備というのはなくはないですね。
> ふだんはデータをくれくれと急かすのに。
不備があるかも知れないデータなら早めに頂いておくのが得策だからです。
不足データを取り寄せる時間まで計算しないととてもやっていけません。
> やっぱり来た仕事を何も考えずにただ流すだけのオペか。
何も考えずにただ流すだけならデータ不備も無視してそのまま流しますって。
> 誰しも人間なのでミスすると思います。
お互い様、お互い様。
出す側と受ける側、どちらの気持ちもわかる立場ゆえ、あえて中和に回らせていただきましたテヘ
[17837] (z-) (2015/03/09 Mon 16:30)
そもそも水曜日にデータを渡した時、
「必ず水曜日に入れてさいね!」と
まるで水曜日に入れてくれなきゃ困るみたいな感じで念を押されたのです。
ですので、午前中をつぶして、必死こいて
お昼くらいにデータ便で渡しました。
そんなことを言うくらいだから、
水曜日中にチェックするものだとと思いました。
大手の印刷会社だから、
きっと下請けに流していて伝達に
時間がかかったんだとも思っています。
ある意味これには同情すらしますが…。
[17838] がーすー (2015/03/09 Mon 17:32)
こんなところで愚痴ってもなんの解決にもなりませんけど…。
直接その印刷所に経緯をただしてみてはいかがでしょうか。
[17839] 001 (2015/03/10 Tue 08:32)
デザイナーとして複数の会社で勤務してきましたが、、
驚きました、このような意見がでることもあるのですね。
確かに日は空いてるように感じますが、仕事量に合わせて、早めにデータを取得してスケジュール調整するなんてのはデザイナーがクライアントに対してすることでもあり、どこでも当然のお話かと思います…。
印刷前のやり取りはあまり読み取れないのですが…
印刷会社に入れたデータに不備があった場合こちらの不備なので、そのまま印刷されたとしても、こちらの問題と考えてます。
確認して止めてもらえただけでも感謝…という気持ちで居ます。
まさかデータの確認をしてもらえたのに文句が出るなんて…
なんだか、どういうご相談なのかわからないのですが、
私だったら社内のチェックを強化することと、スケジュールの確認を事前にしっかりすること。
を気をつけますかね。急かされる前に準備できるように…。
入稿日は事前に見積書につけてもらうか、メールでいただいて
相違のないように気をつけてますよ!
なにがなんでも、問題有りでも印刷してもらいたい場合は
問題があったとしても納期優先で進めてくださいと記載します。
[17840] しがないデザイナー (2015/03/11 Wed 09:53)
データーがないってのは
イラレに貼ってあったリンク画像とかじゃなくて、
そのもののデータが無かったって話。
表紙とハガキがあったら、ハガキのデータがないみたいな話。
だから印刷会社がそのまま印刷しようにもできないって連絡あっただけ。
それくらいのチェックはすぐにできるだろってこと。
[17841] がーす (2015/03/11 Wed 11:14)
さすがに本体がないのは
どっちもどっちな気がしますわ……
[17842] リンゴ (2015/03/11 Wed 12:06)
私はデザイナーですが、がーすーさんのようなことよくあります。
1週間前に入れたはのに、今? みたいな感じでデータのことを言ってくるのはよくあることです。
それと何百ページという案件の出力をお願いしたとき、
3部だったのですが、
12345…12345…12345…ではなく、111222333444…となっていて、
指にツバつけながら必死こいてソートしたこともあります。
これは同じ会社でも統一されてなくて、
きちんとソートされていることもあります。
やっぱり全体のことではなく、現場の個々のオペの差なんでしょう。
[17843] あまちゃん (2015/03/11 Wed 13:54)
そうですね、個々の技量の問題ですね。
大きくくくってしまって失礼しました。
[17844] がーすー (2015/03/11 Wed 14:38)
> それと何百ページという案件の出力をお願いしたとき、
> 3部だったのですが、
> 12345…12345…12345…ではなく、111222333444…となっていて、
> 指にツバつけながら必死こいてソートしたこともあります。
これ、おれだったらやってられねーって突っ返すわ。
[17845] ぷりん (2015/03/11 Wed 18:03)
> データーがないってのは
> イラレに貼ってあったリンク画像とかじゃなくて、
> そのもののデータが無かったって話。
www
さすがにそれじゃ印刷所には強く言いづらいですね。
まあ愚痴ですっきりしたところで気持ちを切り替えて頑張ってください。
[17846] 001 (2015/03/12 Thu 08:36)
> www
>
> さすがにそれじゃ印刷所には強く言いづらいですね。
>
> まあ愚痴ですっきりしたところで気持ちを切り替えて頑張ってください。
いやいや
例えば不動産屋で必要書類をそろえてくださいって言われて、
持って行ったら不動産はその場で確認するでしょ。
そういったミスがあるのを踏まえての数日前納品なら分かります。
なのに数日後に言ってくるのはやはりちょっと印刷所の怠慢では?
人間だから誰でもよくあるミス。
やっぱりデータを放って置かれるのは気持ちよくないですね。
あまちゃんの言うとおり、個々の差なんでしょう。
運が悪かっただけですね。
[17847] ぷりん (2015/03/12 Thu 10:03)
> そういったミスがあるのを踏まえての数日前納品なら分かります。
> なのに数日後に言ってくるのはやはりちょっと印刷所の怠慢では?
もしそう思うのなら直接その思いを印刷所にぶつければいいだけのこと。
それができないのは自分に負い目があるからじゃないんですか?
だから反論不能なこんなところで陰口たたいて憂さ晴らししてるんでしょ?
べつにそれが悪いとも言わないけど草生やすのはしょうがない。
[17848] 001 (2015/03/12 Thu 11:33)
> べつにそれが悪いとも言わないけど草生やすのはしょうがない。
草生やすって…
こういう言葉使いするのって、よくいるネット厨そのものですね。
[17850] ぷりん (2015/03/12 Thu 12:57)
印刷所にことの顛末を確認しました。
やはりオペは大手の下請けということで、
データを確認したのは当日とのことです。
本来ならば入稿した日に確認するのがルールということらしいです。
今は繁忙期とのことで、
データを確認するのが遅くなったということです。
以後、気をつけます
というのが回答でした。
もう私は発言しません。
[17851] がーすー (2015/03/12 Thu 13:05)
経緯が判明してよかったですね。
先方にもスレ主の不満は伝わったことと思います。
煽るようなレスは申し訳ありませんでした。
[17853] 001 (2015/03/12 Thu 13:37)
> > べつにそれが悪いとも言わないけど草生やすのはしょうがない。
>
> 草生やすって…
> こういう言葉使いするのって、よくいるネット厨そのものですね。
不快に感じられたのなら申し訳ありません。
建設的なアクションも起こさず部外者のみの場で愚痴るだけの態度に
呆れたのです。
ご本人も解決ついたようですし不要に荒れるのも本意ではないので
これ以上は控えます。
[17852] 001 (2015/03/12 Thu 13:34)
windows 7 ultimateでIndesigncs6を使用しています。
Windowsの再起動の度に環境設定が初期化されてしまいます。プリントプリセット等なくなってしまいとても不便です。
再インストールも試し、パッケージ版、CC版cs6共に試しましたが同じ症状です。
CC、CC2014もありますが、こちらはクリアされません。
現在はja_jpフォルダをバックアップしておき、その都度差し替えて対処しています。
OS再インストール以外に解決方法や関連情報をお持ちの方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いいたします。
[17827] yo (2015/02/26 Thu 13:42)
tips等はこう言った掲示板でも答えられることも多かろうが、システム動作問題などcoreな技術問題は直接Adobeに聞いた方が良かろう。
その方がAdobeとしても情報収集で歓迎だと思う。
解決策でなく申し訳ない!
[17828] moza (2015/02/26 Thu 17:10)
CC版CS6はCCおよびCC2014と共存可能ですが、
パッケージ版CS6はライブラリ等の関係で共存不可です。
そのあたりは大丈夫ですか?
[17833] いぬ (2015/03/04 Wed 08:58)
IllustratorCS4、MacOS(おそらく10.7くらい)での質問です。
100×50×12セット
という半角数字と全角の×(かける)が混在した文字列があったとします。
100の文字の上をダブルクリックして100だけを選択することは、
どこかの設定次第で可能になるのでしょうか。
Illustratorでダブルクリックすると「×」も記号として認識しているようで、
上記例でいくと「100×50×12」までがダブルクリックで選択されてしまいます。
CS2の時はこれが「100」だけを選択できた、とのことですが、
旧バージョンのように数字だけを
ダブルクリックで選択できる方法があれば教えていただけないでしょうか。
この件は友人に聞かれたのですが、
私自身は最初から必要部分をドラックして選択するか、
微妙な部分は、選択したい範囲をクリック+シフトクリックで選択しているので不自由はしていないのですが、
気になったもので質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
[17816] R2 (2015/02/23 Mon 10:40)
U+2573で代用しては?
ちょっ細くなっちゃいますが。
[17829] y (2015/02/26 Thu 19:33)
> ちょっ細くなっちゃいますが。
↑フォントワークスの書体だったら
ウエイトに合わせて太くなってくれるので
登録して使います!
とのことでした。
返答いただき、ありがとうございます。
助かりました。
[17831] R2 (2015/03/02 Mon 17:46)
InDesignCS6
「フレーム枠の強調表示」をオフにしたいのですが、
どこにあるのでしょうか
ググっても見つからず、すみません
[17824] なんば (2015/02/25 Wed 18:31)
これのことですか?
[17825] ななし (2015/02/25 Wed 21:17)
> これのことですか?
ありがとうございます。
ちゃんと調べろ!ですね。すみません
[17826] なんば (2015/02/26 Thu 09:29)
ある仕事で切り抜きが大量に発生しそうです。
全部で100点弱くらいです。
納期がギリギリなので、
切り抜き代行の会社を使ってみたいのですが、
初めて利用するので、少し心配です。
トラブルになった事例、
おすすめの会社などあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
[17822] みりんちゃん (2015/02/24 Tue 13:51)
> おすすめの会社などあれば教えていただきたいです。
http://www.kirinuki.jp
↑はいかがでしょうか?
[17823] 匿名希望 (2015/02/25 Wed 11:28)
win7環境のCS6を会社で使用しているのですが、今日はじめてインデザインで縦書きしようと思った所、なぜか出来ませんでした。
縦書き用のテキストフレームでテキストボックスを作り、文字を入力すると縦には流れるのですが、文字が90度右に回ってしまいます。
(横書きの文をくるっと右に回した感じです)
組み方向の縦組/横組を変えてみたりしたのですがうまくいきません。
職場からは掲示板などのページがセキュリティ上見えないので、家に帰ってきてからの投稿で説明しづらいのですが、職場には詳しい人がいないので聞くに聞けず困っています。
初歩的なことだとは思いますが、よろしくお願いします。
[17805] mama (2015/02/20 Fri 21:28)
欧文フォントを使っているとか?
[17806] とくめいその100 (2015/02/21 Sat 01:08)
> 欧文フォントを使っているとか?
返信ありがとうございます
和文フォントです。
最初はヒラギノでだめで、MSゴシックに変えたり、その他試したのですがだめでした。
[17807] mama (2015/02/21 Sat 17:21)
段落パネルで日本語コンポーザー以外の設定になっていませんか。
[17808] あさうす (2015/02/21 Sat 17:29)
> 段落パネルで日本語コンポーザー以外の設定になっていませんか。
返信ありがとうございます
すぐに試せないのですが、出勤したら確認してみます。
そんなところを触った記憶はないのですが、慣れないソフトだとなにがあってもおかしくありませんね。
[17810] mama (2015/02/21 Sat 21:56)
> 段落パネルで日本語コンポーザー以外の設定になっていませんか。
本日確認したところ日本語コンポーザーではありませんでした。
どのタイミングで変わってしまったのだかわかりませんが、ありがとうございました。
おかげで縦に流れます。
[17821] mama (2015/02/23 Mon 19:48)
お世話になります。
Win7, Illustrator CS2使用です。
画像のようなレイヤー構成のファイルに対し、
"Code" のサブレイヤーを非表示にするスクリプトの
書き方を教えて下さい。
よろしくお願いします。
[17820] yama (2015/02/23 Mon 14:43)
お世話になっております。
MacでInDesign CS6を使用してまして、
表題の通りの表組みについてご相談です。
マージンに対して天から地に向かって表を広げる過程で、
ヘッダの高さは固定した状態で表を広げる場合での
何か良策はございますでしょうか。
ヘッダーと表を分割するのは避けたいと考えております。
参考画像をご参照の上
何卒、宜しくお願いいたします。
[17812] zey (2015/02/22 Sun 20:52)
セルスタイルを活用してはどうでしょうか。
ヘッダ用セルスタイルと本体用セルスタイルを分けると取りあえず実現できると思います。
[17813] .. (2015/02/23 Mon 10:21)
追記
もしかして、
テキストボックス内で行方向に均等割するかのように表のヘッダを変えずに本体部分で均等に自動で広げる方法で有ればセルスタイルでも自動では実現しません。
手動調整になってしまいます。
[17814] .. (2015/02/23 Mon 10:27)
>セルスタイルを活用してはどうでしょうか。
返信ありがとうございます。
追記頂きました通り、手動調整となりそうですね。
ありがとうございました。
[17817] zey (2015/02/23 Mon 12:46)
拡げたい部分を選択した上で、「表」-「セルの属性」-「行と列の設定」でやればいいんじゃない。
[17815] pom (2015/02/23 Mon 10:30)
>拡げたい部分を選択した上で、「表」-「セルの属性」-「行と列の設定」
返信ありがとうございます。
ssの通り試したところ、自動ではないにしても比較的簡単な方法かもしれませんね。
ありがとうございました。
[17818] zey (2015/02/23 Mon 12:50)
一番下のセルを広げる
→上から2番目から一番下までのセルを選択
→コンテキストメニューの「行高の均等化」
でどうでしょ
[17819] たう (2015/02/23 Mon 13:32)
Mac10.10.2 photoshopCS3 です。
カラーパレットのCMYKスペクトルで右端にある白と黒のサンプルカラーですが、黒が4色混じった色になっています。これをK100にすることは出来るでしょうか。よろしくお願いいたします。
[17799] か (2015/02/18 Wed 14:41) web
できません。スウォッチならK100を登録できます。
[17800] やも (2015/02/18 Wed 15:03)
> できません。スウォッチならK100を登録できます。
やはり出来ませんか。ありがとうございます。
CS1だか、2以前はK100だったように記憶してるのですが、。
[17801] か (2015/02/18 Wed 16:38) web
カラー設定をいじればできますが、他への影響が…
[17802] . (2015/02/19 Thu 09:12)
> カラー設定をいじればできますが、他への影響が…
.さんありがとうございます。カラー設定開けてみましたが、長年やってるのによくわかりません。のであまりいじりたくないですね。まあ、作業に困ると言うほどのことでもないので。スオッチで対応します。
[17803] か (2015/02/19 Thu 11:46) web
カラー設定のですね…CMYKをカスタムにし、GCR、墨版生成最大にするんです。
他への影響大ですw
カラー設定はモード変換だけでなく、スウォッチや色域指定でも使われるアプリケーションデフォルト設定ですので、「プリプレス用-日本2」や類似の設定からはあまり動かさない方がいいと思います。
[17809] やも (2015/02/21 Sat 19:57)
やもさん、ありがとうございます。
やはり怖いのでスオッチでやります(^_^;。
[17811] か (2015/02/22 Sun 09:56) web
イラレのデータを開いたときにアートワークのラスタライズ、ガウスなどを
読み込み、データを開くとき、保存するときがとても遅くなります。
新規ファイルを作って貼付けたら、直りましたが、しばらくしてデータを開くと
再度同じ現象が起きました。原因が分かる方お願いします。
どのデータが原因となっている、オブジェクトなど。調べる方法も、何か知っている方
お知らせください。
[17804] 田中 (2015/02/20 Fri 08:50)
ずっと不便で、インターネット上で解決策を探してきましたが
思い切ってコチラで質問させていただきます。
【インデザイン(indesgin)ではマウスホイールを使ってフォント(パネル等)のフォントを変更することは可能なのでしょうか?】
OSはwindows7
マウスはメインがロジクールのG700です
インデザインやイラストレータはCS6です
マウスホイール自体はインデザイン上で反応しています
画面のスクロールなどではマウスのホイールを使用できています。
イラストレーターではフォントの変更にマウスホイールを使えます。
マウスはロジクールの物を複数試しましたが使えませんでした。
イラストレータでは反応するのにインデザインでは反応してくれない
というのがずっとひっかかっていました。
つたない質問というのは重々承知しておりますが、マウスのアップデートや、環境設定を分からないなりに調べてみたい、コントロールパネルのマウス設定も見てみましたが、いよいよ本当に手詰まりになってしまいました。
お手数ですが、皆様どうかよろしくお願いいたします。
[17797] さとう (2015/02/12 Thu 18:59)
InDesignの場合、一度クリックしてフォント一覧を出した状態であれば
マウスホイールでの移動が可能です。
文字サイズのマウスホイールの変更は行えません。
Illustratorとは挙動が異なるのが仕様だと思います。
[17798] あさうす (2015/02/12 Thu 20:29)
PDFが作成出来ず困っています
お客様から預かった印刷A3相当のAIファイルなのですが、クリッピングマスクで写真が20枚あってリンク状態、文字はアウトライン済のデータを私のWIN7(64ビット)イラレC4にて開き、写真を埋め込んでからデスクトップに保存する際、マイコンピュータやネットワーク等のフォルダアイコンが正しく表示されず名前も英語表記になり、各書類はアイコンが黒い四角になってしまいます。PDFを選び保存をクリックするのですが全く動く気配がありません。メモリが不足しているのかと思い、クリップボードや使わないブラシ、シンボル等を消しても変わりません。時々保存ボタンが効いてPDFオプションまで行くときもあるのですが、表示の半分くらいが消失し、肝心の保存、キャンセルのボタンが消えている為ESCキーで逃げるくらいしかできません。リソースモニターを見てみると8GBのうちシステムも含め3.6GB使用、4.3GBを使用可能な状態になっています。ただ「スタンバイ」がほぼ全てになっていて、「空き」は182MBくらいです。アドバイスなどありましたらどうぞ宜しくお願い致します。
[17795] エケモゴーザ (2015/02/11 Wed 19:11)
OSは64bitでも、アプリは…
[17796] . (2015/02/12 Thu 11:11)
みなさんお世話になります。
MacでInDesign CS6を使ってます。
新聞スタイルの版組みすることになったんですが、
「さん」「など」を割注などを使って一文字で表示することって可能ですか?
目指すのは、例えば記号の「キロ「ミリ」のようにしたいです。
よろしくお願いします。
[17783] ぶぶまる (2015/02/10 Tue 11:12)
外字を作成する、それぞれに文字スタイルを設定する、インラインオブジェクトにする…いくらでも手はあると思いますが、手っ取り早いのはインラインオブジェクトでしょうか…基本的な文字サイズと同じサイズのフレーム内に組んでしまって、それを放り込めばいいのでは?…
[17793] Works014 (2015/02/10 Tue 16:04) web
さっそくのレスありがとうございます。
なるほど、インラインオブジェクトですか!
文字設定だけでゴリ押しできるんじゃないかと思い込んで、
インラインオブジェクトは、まったく思いつきませんでした。
ありがとうございました。
さっそく作業にとりかかります!
[17794] ぶぶまる (2015/02/10 Tue 17:12)