DTP駆け込み寺
  1. windows 10 gamer(0)
  2. mac OSをアップデートしたい(2)
  3. イラストレータからPDFに変換 トラブル(5)
  4. インデザインCC2020の強制終了から再起動の際の表示画質(2)
  5. cmykとkpのepsファイルを元のRGBpsdファイルに(1)
  6. 見開きで違うマスターページを設定したい。(3)
  7. インデザイン 正規表現について(3)
  8. aiからjpg書き出しした際の画像右側に出るグレー罫線(1)
  9. 印刷とモニターの色をある程度合致させたい(5)
  10. バナーのサイズ(5)
  11. 人気のある店販売専用(0)
  12. ブランド コピー 優良 店  激安(0)
  13. 写真の加工について教えてください。(2)
  14. indesignの表をぴったりにするには(3)
  15. 【Indesign】自動更新される連番を複数つける(2)
  16. Applescript(Indesign)のpaste(2)
  17. PDF変換時にノド部分を削除したい(4)
  18. 添付の書体を探しています(1)
  19. Photoshopでの下付き・上付き(3)
  20. イラレCS5 ツール内の機能が使えない(5)

[ 返信 ]

mac OSをアップデートしたい

昨年働いていた会社が倒産し、会社で使っていたiMacを下取り価格で買い取りました。会社ではプリンターとの互換性でOSのアップデートができなかったためHigh sierraのままです。自宅でこれから使用していくのにOSをアップデートしたいのですが、ひとつ上のmojaveをダウンロードしても「このアップデートには、macOSバージョン10.14が必要です。」と通知が出てインストールできません。できれば最新のBigSurまでアップデートしたいのですが、どなたか方法を教えていただけませんか。アップルのサポートはもう期限が切れていました。
よろしくお願いいたします。

【macの詳細】
macOS High sierra
バージョン 10.13.6
iMac (21.5-inch, 2017)

[20500] まめた (2021/02/11 Thu 17:32)

[ 返信 ]


Re: mac OSをアップデートしたい

おそらくダウンロードしたのはMojaveのアップデーターでしょう。
インストーラーをダウンロードしてインストールすれば問題ないです。
Mojave インストーラーで検索すれば見つかるはずです。
なお、インストーラーでインストールされるのは10.14.4あたりだったと思うので、インストール後に10.14.6にアップデートしてください。

[20501] ごにょにょ (2021/02/11 Thu 19:29)

[ 返信 ]


Re^2: mac OSをアップデートしたい

mojaveのインストール見つけることができなかったのですが、Catalinaのインストーラーをダウンロードできたので、無事アップデートできました!どうもありがとうございましたm(_ _)m

[20502] まめた (2021/02/11 Thu 22:59)

[ 返信 ]

イラストレータからPDFに変換 トラブル

Mac(os10.13)イラストレータからPDFに変換した際にトラブルがあり根本の原因がわかりません。似たようなご経験がある方で対処法をご存知の方がいたら、ぜひご教授願います。

(1)まずイラストレータCC2019のドキュメント上にPDF(winで文字埋め込み)配置。別名保存でPDF(X1a)書き出し。→そのPDFを開くとエラーメッセージがでて開きません(メッセージの内容はいま記録できていません)

(2)(1)と同じPDFをイラストレータCS6のドキュメント上にPDF(winで文字埋め込み)配置。別名保存でPDF(X1a)書き出し。→そのPDFは問題なく開きます

試しに(1)でPDFを削除し、別名保存でPDF(X1a)書き出し。→そのPDFは問題なく開きます

配置のPDFが問題みたいなのですが
CS6は問題なし、CC2019はダメ。なんだか腑に落ちません
対処法がわかりません。どうぞご教授お願いいたします!

[20494] sai (2021/02/01 Mon 22:02)

[ 返信 ]


Re: イラストレータからPDFに変換 トラブル

対処法としては、大丈夫なやり方を探ってそれでOKとする

PDFの保存の挙動なんてアプリ次第、バージョン次第で違うので。

まあインデザから書き出したPDFは安定している、っていう印象はあります

あとは糞重いけどPS/EPSからDistill、これ鉄板

グラデの角度0.1°傾けるとエラーがきえるなんていう、そんなのわかるかよっていう原因だってあるんだから究明は暇なときに…

[20495] (2021/02/02 Tue 12:28)

[ 返信 ]


Re^2: イラストレータからPDFに変換 トラブル

お返事ありがとうございます。
そうなんですね。
イラレからPDFは不安定なのですね。
今後気をつけたいと思います

[20496] sai (2021/02/03 Wed 16:37)

[ 返信 ]


Re: イラストレータからPDFに変換 トラブル

配置PDFが原因であれば、まずはそのPDFの素性を明確にする必要があります。

まず、Adobeアプリケーション以外で作られたPDFであれば保証の限りではありません。
これは配置先が何であれ同じです。
次にAdobeアプリケーションで作られたものであれば、どのように生成されたものなのか次第です。

そして次に再現性を考える必要がありますが、2019といっても最終の23.1かどうかになります。
CS6についても16.0.4/16.0.5 または 16.2.1/16.2.2かどうかです。
その差も確認することは必要です。

いずれにしてもCC2020(Ver.24.3)以下は最終アップデータまでの提供は終了してます。
よってもしVer.23としての不具合であっても次はありません。
CS6については逆にアップデータの提供すら終了しているのが実際です。
(グループ版であればCC Packagerで提供されてはいますが個人版ではもう入手不可です)

いずれにしても原因切り分けとして、そのPDFにある、ということがいえるのであれば、その点を細かく要因切り分けていく他ありません。

[20497] あさうす (2021/02/03 Wed 23:05)

[ 返信 ]


Re^2: イラストレータからPDFに変換 トラブル

PDFは、windows/word 2016で
使用フォントは、HGP創英角ポップ体/HGS創英角ポップ体/游明朝(全てTrueType)
PDFは2ページなっていました
1ページ目が文字とイラストがあり
2ページ目は白です

このpdfをフォトショップに変換し、貼りなおすと(1)イラレCS6からPDFへ書き出し、(2)イラレCC2019からPDFへ書き出し
(1)(2)両方のpdfは問題なく開きました

使用フォントが問題でしょか?

[20498] sai (2021/02/04 Thu 21:44)

[ 返信 ]


Re^3: イラストレータからPDFに変換 トラブル

Wordで別名保存して、Wordの持つ標準のPDF作成機能で生成したものであれば、MicrosoftのPDF生成ライブラリが利用されます。
そうなるとAdobe製品では動作保証の範囲ではなくなりますし、TrueTypeの扱いがAdobeの処理とは異なるものになるので、そのためではないでしょうか。

ちなみに一度Adobe製品を通して再度PDF化した場合は、Adobeのライブラリを用いてPDFにしたことになるので、問題が起きにくくなったのでしょう。
(ただPhotoshop経由の場合はビットマップになっている状態です)

[20499] あさうす (2021/02/04 Thu 23:55)

[ 返信 ]

インデザインCC2020の強制終了から再起動の際の表示画質

MacでCC2020を使って広告制作をしています。

PDF書き出しの際に書き出し処理が止まるエラーが起こり、強制終了してインデザインを立ち上げ直すという事が頻繁にあります。

普段、表示画質を一般表示で使用していますがCC2020を強制終了して再起動すると、毎回表示画質が高品質表示になります。環境設定のデフォルト設定の方も高品質表示になり、その他の設定も変わってしまうので毎回設定し直しています。

CC2019までは強制終了しても表示画質は保持されたままでした。

CC2020はこういう仕様なのでしょうか?それともデフォルト設定が変わらないようにする方法はありますでしょうか?

強制終了する度に高品質表示で起動するのでドキュメント表示して作業再開までの時間がとても長くて困っています。

宜しくお願い致します。

[20489] 3104 (2021/01/28 Thu 12:15)

[ 返信 ]


Re: 再起動の際の環境設定

以前からCC2020だけ頻繁に落ちて毎回環境設定を直していたので
Preferences>Adobe Indesign>version 15.0-J
をデスクトップにコピーしておいて
強制終了した時に上書きし直して対応しています

[20492] 0129 (2021/01/29 Fri 16:34)

[ 返信 ]


Re^2: 再起動の際の環境設定

> 以前からCC2020だけ頻繁に落ちて毎回環境設定を直していたので
> Preferences>Adobe Indesign>version 15.0-J
> をデスクトップにコピーしておいて
> 強制終了した時に上書きし直して対応しています

やはり仕様なのですね。この方法で対処してみます。
ありがとうございます!

[20493] 3104 (2021/01/30 Sat 23:37)

[ 返信 ]

cmykとkpのepsファイルを元のRGBpsdファイルに

印刷物の下版データのデータをWebで使用したいのですが、イラストファイルが、cmykとkpの2ファイルに分かれており、cmykのファイルのみをRGBにすると色が薄く使えません。
入稿データを印刷所で分版しているかと思うのですが、もとのRGBに戻すことはできるのでしょうか。
方法がありましたら教えていただけますと大変助かります。

[20490] やまやま (2021/01/29 Fri 01:34)

[ 返信 ]


Re: cmykとkpのepsファイルを元のRGBpsdフ

> 印刷物の下版データのデータをWebで使用したいのですが、イラストファイルが、cmykとkpの2ファイルに分かれており、cmykのファイルのみをRGBにすると色が薄く使えません。
> 入稿データを印刷所で分版しているかと思うのですが、もとのRGBに戻すことはできるのでしょうか。
> 方法がありましたら教えていただけますと大変助かります。

どちらかの単体ファイルではどうにもなりませんので、フォトショップなどでうまく合成するしかないです。

[20491] ホリホリ (2021/01/29 Fri 04:39)

[ 返信 ]

見開きで違うマスターページを設定したい。

Mac
indesign 16.0.1
マスターページ内に長方形ツールを使ってページをまたぐように上部に色をつけました。Aマスターに赤色を、Bマスターに青色を設定しました。
7ページにAマスター8ページにBマスターとした場合、7ページ上部は赤色8ページ上部は青色になる思ったのですが、8ページ上部も赤くなってしまいます。
見開きでマスターページを分けたい場合どうすればいいですか?

[20485] 辻原 (2021/01/17 Sun 22:48)

[ 返信 ]


Re: 見開きで違うマスターページを設定したい。

昔から有るバグ(?)で、対応がバッドチップスなのですが、見開きにまたがるオブジェクトの場合、センターで二つに分けて且つ、ノド側にすき間が出来るようにほんの少しだけ小さく(例えば213mm→212.9999mmなど)してやれば、見開きで異なるマスターページが適用されます。

[20486] fukudon (2021/01/18 Mon 08:54)

[ 返信 ]


Re: 見開きで違うマスターページを設定したい。

まず、両マスターとも、ページを跨いで一つのオブジェクトにするのではなく、ページの分かれ目でオブジェクトをわけ、左ページと右ページで2つに分かれるようにします。
オブジェクトは左上の座標で今いるページを判断しますが、ページを跨いでいると左ページのオブジェクトが生きてしまうので、右ページへそのオブジェクトがはみ出してくるのです。
さらに、この前に返答されている方が「バッドチップス」と仰っている件ですが、右ページのオブジェクトで、左肩のx座標が0のものは、右ページにあると判断されてしまう場合がままあります。それを避けるため、x座標を0でなく「0.0001」などとします。目に見えないほどの隙間ができますが、のどに食われてしまうので実際はあまり問題にならないかと思います。

[20487] bizarre (2021/01/18 Mon 23:22)

[ 返信 ]


Re^2: 見開きで違うマスターページを設定したい。

わかりやすく回答していただきありがとうございます。
解決しました。

[20488] 辻原 (2021/01/21 Thu 12:44)

[ 返信 ]

インデザイン 正規表現について

インデザイン 正規表現について

お世話になります。
当方InDesign CCを使用しています。

段落スタイルの正規表現で、タブ区切りで文字の級数及びウエイトを分けたいのですが、うまくいかず途方にくれています。

どなたか詳しい方、アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

[20481] もち (2021/01/13 Wed 14:50)

[ 返信 ]


Re: インデザイン 正規表現について

タブより後ろがヒットします。
(?<=\t).+

※正規表現 肯定 戻り読み で検索してみてくだされ

否定 戻り読み
否定 先読み

肯定 戻り読み
肯定 先読み

[20482] 上手くいくかな? (2021/01/13 Wed 15:34)

[ 返信 ]


Re^2: インデザイン 正規表現について

追記:テキストエディタのみでテストしました。
なので、InDesignでは未検証です。

※InDesignの正規表現スタイルでOK?

[20483] 上手くいくかな? (2021/01/13 Wed 15:37)

[ 返信 ]


Re^3: インデザイン 正規表現について

上手くいくかな?さん、ありがとうございます。
InDesign上で試したところ、希望どおりの動きをしてくれました。
(InDesignの正規表現スタイルです。)

正規表現 肯定 戻り読みで検索してみます。勉強になります!
助けていただきありがとうございました。

[20484] もち (2021/01/13 Wed 16:18)

[ 返信 ]

aiからjpg書き出しした際の画像右側に出るグレー罫線

こんにちは。
Mac OS mojave イラレ2020にて作成したデータをjpg書き出しした際、windowsで確認すると右側にグレーの罫線が入ってしまいます。Mac上ではイラレでもjpgプレビューでもグレー罫線は確認できません。winで罫線が入ってしまう理由わかりますでしょうか?

[20479] しろうさ (2021/01/06 Wed 14:15)

[ 返信 ]


Re: aiからjpg書き出しした際の画像右側に出るグレー

Windows上での確認手段,
Mac上でのほかの確認手段(Photoshopなど)など
いかがな感じでしょうか?

[20480] (z-) (2021/01/08 Fri 14:29)

[ 返信 ]

印刷とモニターの色をある程度合致させたい

今年購入したmacbook proを使用しながらチラシの作成をしています。 試し刷りを何度も行い色を合わせることが多く、その工程を減らせるならカラーマネジメント対応のモニターを購入しようか検討しています。

実際、そういった対応モニターは印刷したときに近い色で表示することは可能なのでしょうか?

印刷会社によって色に差異があるなら、あまり意味ないのかな?と思ったりしてしまうのですが、実際に対応モニターを使って印刷業をされてる方の感想はどんな感じなのでしょうか?

[20472] DTP初心 (2020/12/16 Wed 17:13)

[ 返信 ]


Re: 印刷とモニターの色をある程度合致させたい

カラーマネジメント対応モニタにもいろいろありますが、モニタというよりキャリブレータを購入された方が良いかと思います。
キャリブレータを使ってきちんと色合わせをすれば、印刷に近似した色を出すことは十分可能です。
詳しいことは以下をご覧いただくとして
https://iwashi.org/archives/5725

キャリブレータはこちらを購入されるといいでしょう
(上記のサイトにもアマゾンへのリンクがあります)
https://www.yodobashi.com/product/100000001005240716/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607784558&gad5=4466970087195388381&gad6=&gclid=CjwKCAiA_eb-BRB2EiwAGBnXXv7hDTpNkduZyI3kcAverTPlaqrZx6PuhfY7CM8o7q75ZpkXGQrr2hoC9I4QAvD_BwE&xfr=pla

[20473] bizarre (2020/12/16 Wed 21:02)

[ 返信 ]


Re^2: 印刷とモニターの色をある程度合致させたい

早速i1 display pro を購入してキャリブレーションをしてみました。
何度かプロファイルを作ってみたのですが、やはり印刷と色が結構違います。
写真はまだ誤差の範囲かなと思うのですが、単色で塗り潰した色が違います。
例えば、M40Y100のオレンジで作成した文字や塗り潰しは、ラクスルなどで印刷してもらうとM30Y100の「からし色」のような黄色っぽい色になってしまいます。
これはもう仕方がないことなんでしょうか?

[20476] DTP初心 (2020/12/18 Fri 19:47)

[ 返信 ]


Re: 印刷とモニターの色をある程度合致させたい

> 今年購入したmacbook proを使用しながらチラシの作成をしています。 試し刷りを何度も行い色を合わせることが多く、その工程を減らせるならカラーマネジメント対応のモニターを購入しようか検討しています。
>
> 実際、そういった対応モニターは印刷したときに近い色で表示することは可能なのでしょうか?
>
> 印刷会社によって色に差異があるなら、あまり意味ないのかな?と思ったりしてしまうのですが、実際に対応モニターを使って印刷業をされてる方の感想はどんな感じなのでしょうか?

ご希望の結果を得られるかどうかについては、印刷会社側がどのようなカラーマネジメントを行なっているかに大きく依存します。

印刷目標(ターゲットなどと呼びます)を設定していて、印刷時にそこを目指して印刷機の運用をしている現場であれば、その印刷目標をICCプロファイルの形で共有してもらいPCの画面表示に使用することで、印刷で得られる色味を(ある程度)見ることができます。
この『ICCプロファイルを用いたPCの画面表示』などを正しく行うためにキャリブレーターなどが必要になります。

印刷目標が印刷会社間で共通であれば、どの印刷会社に出しても印刷結果のブレは小さくなります。

機器のご購入も色々必要かもしれませんが、まずは印刷会社(複数あるのであれば、それぞれ)に印刷目標をどうされているか、確認されてみてはいかがでしょうか?

[20475] moriwaty (2020/12/17 Thu 14:49)

[ 返信 ]


Re^2: 印刷とモニターの色をある程度合致させたい

個人がラクスルのようなネット注文の印刷会社にデータを入稿して印刷しているので、ICCプロファイルの共有はできなそうです。
ラクスルのほうもプロファイルを公開していないみたいなので、この場合は印刷目標を設定することは難しいのでしょうか?

[20477] DTP初心 (2020/12/18 Fri 19:51)

[ 返信 ]


Re^3: 印刷とモニターの色をある程度合致させたい

> 個人がラクスルのようなネット注文の印刷会社にデータを入稿して印刷しているので、ICCプロファイルの共有はできなそうです。
> ラクスルのほうもプロファイルを公開していないみたいなので、この場合は印刷目標を設定することは難しいのでしょうか?

当該業者さんの問い合わせの窓口(web/TEL)に直接ご確認されることをお勧めします。
印刷通販の場合、コミュニケーションが十分に取れないケースはあるようです。
印刷業者の選定に際して、考慮すべき点なのかも知れません。

[20478] moriwaty (2020/12/21 Mon 14:49)

[ 返信 ]

バナーのサイズ

横300&#10005;縦250ピクセルのバナーを制作するのですが、サイズが140KB以下と言う制限があります。現状のピクセルを維持したまま、例えば138KBのする方法を教えてください。Photopshopで解像度を調整して行くしか方法はないでしょうか?

[20465] 修行僧 (2020/12/11 Fri 13:10)

[ 返信 ]


Re: バナーのサイズ

> 横300,縦250ピクセルのバナーを制作するのですが、サイズが140KB以下と言う制限があります。現状のピクセルを維持したまま、例えば138KBのする方法を教えてください。Photopshopで解像度を調整して行くしか方法はないでしょうか?

[20466] 修行僧 (2020/12/11 Fri 13:10)

[ 返信 ]


Re^2: バナーのサイズ

解像度を変えても、総ピクセル数が変わらなければ容量は変わりません。
1.保存形式を変える
例えばJPEGにして圧縮率を上げれば、容量は減るはずです。画像は荒れます。
2.GIFにする
フルカラーでなく256色なので容量は減ると思います。

[20467] bizarre (2020/12/11 Fri 23:00)

[ 返信 ]


Re^3: バナーのサイズ

> 解像度を変えても、総ピクセル数が変わらなければ容量は変わりません。

???ピクセル数は変えなくても解像度調整で容量は変わりますけど??

> 1.保存形式を変える
> 例えばJPEGにして圧縮率を上げれば、容量は減るはずです。画像は荒れます。
保存形式はJPEG限定です。WEBバナーですから勿論256色です。

[20468] 修行僧 (2020/12/12 Sat 10:56)

[ 返信 ]


Re^4: バナーのサイズ

>???ピクセル数は変えなくても解像度調整で容量は変わりますけど??

変わりませんよ?「解像度」を間違って覚えていますね。

ピクセル数変更無しに解像度値(密度値)だけ変えてもデータ容量は変わりません。
Photoshopで言う解像度値は、
「このデータ、ピクセル密度***ppiで配置してね」
と解像度を解するアプリに伝えるための、ただのタグです。

もし変わってたら操作ミスであり、ピクセル総数が変わってます。

>保存形式はJPEG限定です。WEBバナーですから勿論256色です。

JPEGに色数限定するパレット機能はありませんし、通常のPhotoshop8bitRGBモードでは256限定はできないでしょう。

JPEGしか保存形式を選べないのであれば、PhotoshopからJPEG保存する際、余計なタグを含ませないように
・書き出し>書き出し形式... やWEB用に保存でJPEG圧縮率を調整するしかないでしょうね。

[20469] やも (2020/12/12 Sat 16:31)

[ 返信 ]


Re: バナーのサイズ

> 横300&#10005;縦250ピクセルのバナーを制作するのですが、サイズが140KB以下と言う制限があります。現状のピクセルを維持したまま、例えば138KBのする方法を教えてください。Photopshopで解像度を調整して行くしか方法はないでしょうか?

こういった圧縮サービスで目標のデータサイズまで削減できるかもしれません。
https://tinyjpg.com/

[20474] YO (2020/12/17 Thu 12:07) web

[ 返信 ]

人気のある店販売専用

サザビーリーグのリトルリーグカンパニーといえば、好調セレクトショップ、ロンハーマン(RON HERMAN)の運営元。ただし、同社はセレクトショップの運営だけでなく、海外ブランドを引っ張ってくる(輸入代理する)ことにも長けている。例えば大人気ダウンの「カナダグース(CANADA GOOSE)」や、類似品を多数見かけるネオプレン素材のバッグ「ステート オブ エスケープ(STATE OF ESCAPE)」も同社が輸入代理を手掛けている。そんな目利きの同社は2020年春夏から、ニューヨーク発のウィメンズブランド「マーレット(MERLETTE)」の輸入代理を開始する。ヒット確実と期待される「マーレット」とは一体どんなブランド?

 「マーレット」は、オーストラリア・シドニー生まれで、パリとロンドンでファッションの仕事をしていたというマリーナ・コートバゥイ(Marina Cortbawi)が16年に立ち上げたブランド。ティアードドレスがアイコンで、価格は4万〜6万円台が中心だ。

  ブランド コピー 優良 店  激安 https://www.aaakopi.com
  CANADA GOOSE コピー https://www.aaakopi.com/brand-18-c0.html
  カナダグース スーパー コピー https://www.aaakopi.com/category-9-b0.html

[20471] aaakopi.com (2020/12/14 Mon 11:22)

[ 返信 ]

ブランド コピー 優良 店  激安

モンクレール(MONCLER)の2020年1&#12316;3月期決算は、売上高が前年同期比18.0%減の3億1010万ユーロ(約362億円)だった。

 地域別の売上高では、イタリアが同24.5%減の3453万ユーロ(約40億円)、イタリアを除く欧州・中東・アフリカは同6.4%減の1億118万ユーロ(約118億円)、南北アメリカは同22.1%減の4168万ユーロ(約48億円)、アジアとその他地域は同22.4%減の1億3269万ユーロ(約155億円)だった。

 同社は3月31日の時点で世界に213の直営店と64の売り場を構えているが、4月中旬の時点で130の店舗などを休業している。販売チャネル別の売上高では小売りが同18.9%減、卸は同15.3%減といずれも減収だったが、ECは各地域で売り上げを伸ばしている。

  ブランド コピー 優良 店  激安 https://www.aaakopi.com
   MONCLER コピー https://www.aaakopi.com/brand-16-c0.html
  モンクレール スーパー コピー https://www.aaakopi.com/category-9-b0.html

[20470] aaakopi.com (2020/12/14 Mon 10:35)

[ 返信 ]

写真の加工について教えてください。

写真の加工について教えてください。

この人物の写真のような全体的に薄暗いんですが、ユニフォームの色は目立っているような、かっこよく味のある加工はどのようにしたらできるのか教えて頂けないでしょうか?>_<

[20462] ako (2020/12/02 Wed 15:53)

[ 返信 ]


Re: 写真の加工について教えてください。

1.画像モードを8bitチャンネルのRGBに変更
2.調整レイヤーの露光量を追加
3.露光量の属性の露光量をマイナスに設定し、全体を暗くする
4.露光量のマスクを灰〜黒で描画した部分が明るくなります。
※ブラシの濃淡付けは難しいので、
 スポットライトを当てる感じでブラシの黒色で描画した後に、
 露光量のマスクのぼかし設定で調整

[20463] おそらく (2020/12/07 Mon 09:57)

[ 返信 ]


Re^2: 写真の加工について教えてください。

おそらくさん
教えてくださりありがとうございます!
挑戦してみます!!

[20464] ako (2020/12/08 Tue 10:33)

[ 返信 ]

indesignの表をぴったりにするには

indesignCC(mac)を使用しています。
インデザイの表について質問です。

表のセル高を行数にあった高さにしたいのです。
つまり、余白が無いないし文字が隠れないジャストサイズにしたいのです。
現在のデータはセルの下をつまんで上に持っていくとどこまでも上に行ってセル内の文字が隠れてしまうのですが、これを最後の行が入るぴったりの場所に吸着させる方法はありますでしょうか。

ご教授お願いいたします。

[20458] にくみ (2020/11/26 Thu 15:49)

[ 返信 ]


Re: indesignの表をぴったりにするには

Re: indesignの表をぴったりにするには

こういう事でしょうか?

[20459] -e (2020/11/27 Fri 18:06)

[ 返信 ]


Re^2: indesignの表をぴったりにするには

Re^2: indesignの表をぴったりにするには

だとすれば、このダイアログの行の高さプルダウンの設定だと思います。

[20460] -e (2020/11/27 Fri 18:08)

[ 返信 ]


Re^3: indesignの表をぴったりにするには

> だとすれば、このダイアログの行の高さプルダウンの設定だと思います。

まさにこれでした!!ありがとうございます!

なぜピタッと止まってくれないのか悩みに悩んでいたで
-e様のご教授通り設定をいじりましたら解決して、モニター越しに手を合わせてしまいました。

分からないことばかりで恥ずかしくなりますが、ご丁寧に教えていただき感謝です。

[20461] にくみ (2020/11/27 Fri 19:29)

[ 返信 ]

【Indesign】自動更新される連番を複数つける

【Indesign】自動更新される連番を複数つける

CCのIndesign ver16.0を使用しています。
Windows10環境です。

図のような、参照している先を示すテキストを入れて、番号(や名称)が自動更新されるようにしたいです。
図表番号、テキストにつける参照番号のいずれも、相互にリンクされて内容が等しくなるテキストのグループが作れて、そのグループ内では連番とできれば便利だと思いました。あるいは脚注番号をいくつも本文に挿入するとか。
リンクされた番号テキストグループとでも呼ぶべき機能でしょうか、これがあれば結構いろいろなことができて便利だと思うので、どこかで実装されていないかと思ったのですが、
相互参照、後注、脚注、ページ番号、セクション番号いずれの機能を調べてもどれも機能が足りず、うまいこといいものが見つかりません。
よろしくお願いします。

[20455] muler (2020/11/18 Wed 21:01)

[ 返信 ]


Re: 【Indesign】自動更新される連番を複数つける

すみません、自己解決いたしました。

類似の質問が上がっていて、見てはいたのですが正しく理解していませんでした。こちらの方法を、参考URLを見て行ったところ目的の動作ができました。

ありがとうございました。

[20456] muler (2020/11/18 Wed 21:20) web

[ 返信 ]


Re: 【Indesign】自動更新される連番を複数つける

> すみません、自己解決いたしました。
>
> 類似の質問が上がっていて、見てはいたのですが正しく理解していませんでした。こちらの方法を、参考URLを見て行ったところ目的の動作ができました。
>
> ありがとうございました。

参考URLが表示されないようなので、
「出版ネッツ関西支部」の「インデザインで文末脚注を作りたい」

また「類似の質問」の番号も載せ忘れておりました。
[14688] koume (2012/09/28 Fri 11:32)

[20457] muler (2020/11/18 Wed 21:23) web

[ 返信 ]

Applescript(Indesign)のpaste

Applescript(Indesign)のpasteコマンドは、コピペのペーストとは違うのでしょうか?

Applescriptを利用して
選択したアイテム、SelectFrameに対して、
select insertion point -1 of SelectFrame
を実行すると、ストーリーの末尾を選択できるのですが、
スクリプティングガイド6章の、テキストと組版の例のように、
pasteと記述してもクリップボード内のテキストを
貼り付けることができません。

[20452] もはぺ (2020/11/16 Mon 20:26)

[ 返信 ]


Re: paste

スクリプティングガイドがどんな記述なのかわかりませんが、
以下の様な感じで使えば大丈夫です。
tell application "Adobe InDesign CC 2018"
tell document 1
set SelectFrame to item 1 of selection
select insertion point -1 of SelectFrame
end tell
paste
end tell

[20453] -e (2020/11/18 Wed 11:16)

[ 返信 ]


Re^2: paste

> tell document 1
> set SelectFrame to item 1 of selection
> select insertion point -1 of SelectFrame
-- paste
> end tell
> paste

ありがとうございます。
applicationの直下に移したら実行できました。

[20454] もはべ (2020/11/18 Wed 19:32)

[ 返信 ]

PDF変換時にノド部分を削除したい

お世話になります。

インデザインで作成していた書籍のデータ入稿ファイルを
見開きのPDFでweb公開することになりました。

書籍用に作成していたため、見開きでPDF書き出しするとノド部分が空いて表示されます。

ノドなしで編集する時間の確保が難しいため、
ノド部分を詰めて見開きPDFを作成する方法は何かありますか?
左右の余白が空いてもかまいません。

ソフト:indesign CS6,Adobe Acrobat DC
OS:Windws 10

[20447] 水沢 (2020/11/12 Thu 17:43)

[ 返信 ]


Re: PDF変換時にノド部分を削除したい

単ページで書き出したらおま環でややこしいことになるかも知れませんが
普通に見開きで書き出したら書籍通りの普通のノドになりません?
それじゃダメなんですか?

[20448] . (2020/11/12 Thu 19:18)

[ 返信 ]


Re: PDF変換時にノド部分を削除したい

元々どういう作り方をしているのでしょうか。

普通は仕上がりサイズでページを制作するわけで、その際にはノドには余計な余白は入りません。
逆に余白分を追加してページサイズを設定した場合、それはすでに仕上がりサイズではありません。
なんとなく今回、後者のように見受けられます。

また余分にサイズをノド側にマージンとして足したページサイズであれば、見開きで書き出した場合、ノドはどうしようもありません。
小口ならAcrobatでトリミングのしようがあったりするんですが。

結局、今一度ノド側の調整を何かしら行い(ページサイズ変更なのか、それとも別PDFで左と右で配置を変えてノドをつめるかなど)、再書き出しするしかないように思います。

[20449] あさうす (2020/11/12 Thu 22:46)

[ 返信 ]


Re: PDF変換時にノド部分を削除したい

単ページでPDFを書き出して、
Acrobatで奇数ページ、偶数ページで
それぞれノド部分をトリミング。

トリミングしたPDFを
InDesignにリンクして見開きPDF書き出し、
しか思いつきませんね…

Web上で見開きに見せたいだけなら、
トリミングしたPDFの開き方を「見開きページ」にするとか。

あまりいい方法を思いつきません。

[20450] dot (2020/11/13 Fri 09:39)

[ 返信 ]


Re: PDF変換時にノド部分を削除したい

たくさんのアドバイスありがとうございます。
難しいようなので、インデザインファイルを編集します。

>名無しさん
ありがとうございます。
見開き全面で表が掲載されてる書籍なので、ノドが空いてると
PDF変換時に、表のど真ん中がぽっかり空いた間抜けな画面になってしまうのです…
(書籍にすると開いた時にちょうど線が繋がってるように見える)

>あさうすさん
私の言葉足らずな部分を、色々と想定したアドバイスありがとうございます。
難しいことが分かったので、時間はかかりますがインデザインで再調整を行い書き出しします。

>dotさん
単ページで書き出してトリミング、やはりそうなりますよね。
web上の「見開きページ設定」でOKかどうか、念のためクライアントに相談しています。
ありがとうございました。

[20451] 水沢 (2020/11/13 Fri 15:37)

[ 返信 ]

添付の書体を探しています

添付の書体を探しています

添付の書体を探しています。

「プ」の丸が右下にあるのが特徴です。
下記は検索済です。

・タイポス
・フォーク
・アポロ
・スキップ
・ロゴタイプゴシック

有料、フリー問わず
ご存知の方がおりましたらご教授ください。

宜しくお願いいたします。

[20445] あさこ (2020/11/10 Tue 14:27)

[ 返信 ]


Re: 添付の書体を探しています

ロゴタイプゴシックの平体じゃないの?

[20446] . (2020/11/12 Thu 01:35)

[ 返信 ]

Photoshopでの下付き・上付き

お世話になります。
イラストレータで作成したファイルをフォトショップ形式で書き出す作業をしております。
イラストレータ上で「下付き」「上付き」設定をした文字が、
フォトショップ上ではベースラインが下がってしまいます。
イラストレータのようにドキュメント設定→文字オプションのように、
位置の調整は可能なのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

MacOSX 10.13.6
イラストレータ2020
フォトショップ2020

[20441] Eli (2020/11/05 Thu 11:06)

[ 返信 ]


Re: Photoshopでの下付き・上付き

環境設定の「高度なテキスト」ってとこで変更できると思います。

というか、OTFの場合なら、OTFが持っている上付き字形や下付き字形を使うので、
そこを変えても意味はなかったんじゃないかな。
OTFじゃない場合は、文字を縮小して、勝手にベースラインをいじります。
「疑似」だから文字の太さもそろいません。

うろ覚えですがお役に立てれば。

[20442] ななし (2020/11/05 Thu 21:06)

[ 返信 ]


Re^2: Photoshopでの下付き・上付き

ななしさま

ご返信をありがとうございます。
環境設定に「高度なテキスト」ってありますか?
当方では見当たらず…
下付き・上付き文字の「サイズ」、「位置」は変更できないのですかねぇ…。

[20443] Eli (2020/11/05 Thu 22:42)

[ 返信 ]


Re^3: Photoshopでの下付き・上付き

> ななしさま
>
> ご返信をありがとうございます。
> 環境設定に「高度なテキスト」ってありますか?
> 当方では見当たらず…
> 下付き・上付き文字の「サイズ」、「位置」は変更できないのですかねぇ…。

私の場合、普段Photoshopで文字を弄ることはないのですが…イラレのように設定で予め変更する機能は見当たりませんね…なので、ベースラインシフトを活用するしかないのでは?

[20444] works014 (2020/11/07 Sat 08:37)

[ 返信 ]

イラレCS5 ツール内の機能が使えない

イラレCS5なのですが、突然ツールの形のボックス機能が使えなくなりました。
四角のみ使える状態です。他の丸や楕円形が選択不可。
また他のツールの機能も見えている以外は選択できません。
環境設定などいろいろやってみましたが変化なしです。
よろしくお願いします。

[20435] グフ (2020/10/17 Sat 04:35)

[ 返信 ]


Re: イラレCS5 ツール内の機能が使えない

OSのバージョンによっては仕方ない話かもしれません。
どれ使ってますか?

[20436] (z-) (2020/10/19 Mon 13:54)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS5 ツール内の機能が使えない

> OSのバージョンによっては仕方ない話かもしれません。
> どれ使ってますか?

CS5です。 OSはMac.10.12.6 です!

[20437] グフ (2020/10/26 Mon 03:35) mail

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS5 ツール内の機能が使えない

> CS5です。 OSはMac.10.12.6 です!

CS5の対応OSは10.8までなので動作保証対象外ですね…

[20438] (z-) (2020/10/26 Mon 13:16)

[ 返信 ]


Re^4: イラレCS5 ツール内の機能が使えない

> > CS5です。 OSはMac.10.12.6 です!
>
> CS5の対応OSは10.8までなので動作保証対象外ですね…
java SE 6 ランタイムをインストールすれば動きますよ

[20439] gamera (2020/10/28 Wed 15:36)

[ 返信 ]


Re^5: イラレCS5 ツール内の機能が使えない

OSバージョンがメーカー保証対象外という話なので、Java SEを入れて動作保証される状態になるわけではありません。
あくまでも10.8までしかAdobeは保証していなかった、というものです。

いずれにしても、10.12も去年秋にサポート終わってますし、動作保証外でも10.15以降は絶対に動かないこと、現時点でCS6以下のアップデータは提供終了しているなどを考えると、古いバージョン自体の利用が相当リスクがあるものです。
個人範疇などで自己責任で利用するならともかく、業務利用であればまず無理があると考えたほうがいいでしょう。
それで利用できるのは、当時レベルの環境を保持しつつもリスクを受け入れられる場合に限ります。

[20440] あさうす (2020/10/29 Thu 22:57)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 6
  5. 7
  6. 8
  7. 9
  8. 10
  9. 11
  10. 12
  11. ...
  12. 373
  13. (161-180/7,453)
  14. 次20件