Windows7
Adobe Illustrator CC 2014
2台目にインストールしたところ、1台目と違いが出てしまいました。
1.起動画面がライオンではなく一つ前のグラサン女性
2.ショートカットのアイコンが表示されない
アイコンについてはプログラムから直接ショートカット作成すると表示されます。
再インストールしても同じ状態です。
起動画面とアイコン以外は一見したところ異常はなさそうです。
環境設定も問題なく移行できました。
何か情報ありますか?
わかる方、お願いします。
[17946] はるぽん (2015/04/23 Thu 16:42)
ライオンが怖いって子供が泣き出すから変えたんだよ。
うそだけど。
[17947] せやで (2015/04/23 Thu 17:07)
昨年10月のアップデートでcc2014のスタートアップ画面が一斉に変更になりました。
従いましてイラレもライオンから女性に変更されました。
[17948] xx (2015/04/23 Thu 18:03)
追記
1台目が未だライオンの場合、そのイラレはアップデートされていない状態です。
[17949] xx (2015/04/23 Thu 18:07)
> 追記
>
> 1台目が未だライオンの場合、そのイラレはアップデートされていない状態です。
Σ(゚д゚|||)
この状況で最新ではない・・・?
情けないことにそもそもVer情報の確認がわかりません。
引き続きご指導お願いします。
[17952] はるぽん (2015/04/24 Fri 13:23)
私はMacですがwin版でも上のプルダウンメニューの何処かにillustratorについてのバージョン情報などを表示させるところがあると思います。メイン機能と違い単なる情報表示なので最初か最後など端にあると思います。
ライオンが出るイラレは18.0.0等では無かろうかと。
グラサン女性のイラレは18.1.1が最新だと思います。(mac版では)
大元のCC自体のアップデートが済んでいないと言うことは無いですか。
因みに画像のccパネルのホームをクリックすると何をいつ頃インストール或いはアップデートしたかの履歴の様なものが表示されるはずです。
[17959] xx (2015/04/26 Sun 01:00)
一応念のため…
http://2moru.blogspot.jp/2015/01/illustratorcc20141.html
ここらへんに書いてある18.1.1(2014.1)の新機能使えてますか。
(ツモるDTPさんこうしてまとめてくれて助かります…)
[17960] やも (2015/04/26 Sun 15:06)
いろいろありがとうございます。
Ver確認できました。
謎が深まりました...
先週
(月)1台目 アップデート
(諸事情でアップデートしないまま半年使用)
新機能CCライブラリなどは追加されましたが、ライオンのまま...
(木)2台目 新規インストール
グラサン女性、アイコン非表示
再インストールをしても変わらず <<ここでこちらに相談
アイコンはショートカットを作り直すと表示されます。
(金)1台目 Ver確認18.1.1 ライオンのまま
本日
1台目を起動したらグラサン女性になってました!?????
アップデート等はしていません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
問題を整理します。
1.Ver18.1.1でライオンが表示、その後勝手にグラサンに変わった?
2.新規インストールでアイコンが非表示
このままで大丈夫でしょうか?
なんか怖いんですけど...
[17961] はるぽん (2015/04/27 Mon 09:53)
indows8.1で、Adobe Creative Suite 6 Design & Web PremiumでインストールしたInDesign CS6を使っていますが、縦組み設定しているにもかかわらず、テキストボックスでもフレームグリッド上でも、なぜか入力文字が横書きになって、使い物になりません。
ところが,以前のCS2で作ったドキュメントを持ってくると、それのフレームグリッドでは普通に縦組み設定で縦書きできます。
他のIllustratorCS6やPhotoshopCS6では、縦組み設定で縦書きできます。
InDesign CS6は、何度も再インストールしているのですが、同じ症状が治りません。
初期設定の問題なのか、どのような対処法があるのでしょうか?
[17956] zoota242 (2015/04/24 Fri 21:53)
画像を添付しておきます
windows8.1で、Adobe Creative Suite 6 Design & Web PremiumでインストールしたInDesign CS6を使っていますが、縦組み設定しているにもかかわらず、テキストボックスでもフレームグリッド上でも、なぜか入力文字が横書きになって、使い物になりません。
ところが,以前のCS2で作ったドキュメントを持ってくると、それのフレームグリッドでは普通に縦組み設定で縦書きできます。
他のIllustratorCS6やPhotoshopCS6では、縦組み設定で縦書きできます。
InDesign CS6は、何度も再インストールしているのですが、同じ症状が治りません。
初期設定の問題なのか、どのような対処法があるのでしょうか?
[17957] zoota242 (2015/04/24 Fri 22:17)
以前同じような質問ありましたよ。
こちらを参考にして見ては。
http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=thread&id=17805&page=2
[17958] jj (2015/04/25 Sat 01:35)
墨とマゼンタ2色のPDFがファイルがあり、そこからマゼンタ版のないPDFを作りたいです。
現在アクロバットを用いフィックスアップでマゼンタを白にすることまではできましたが、添付のように墨の上にマゼンタがノセ処理してある箇所が白く抜けてしまいます。
オーバープリントを再現できる環境でエンドユーザーが出力するとは限らないので、この状態ではまずいのです。
製版会社に見積依頼したところ受注金額の4倍以上となり、途方に暮れています。ファイル数は1200ファイルほどあり、バッチ処理したいと考えています。
どのような方法が考えられるでしょうか。
[17874] DUCK (2015/03/20 Fri 17:37)
PDFから直接、或いはインデザインに配置(自動処理可)
分版PSファイル書き出し
ここまで出来れば…
思いつきです
PPDは適当なPSプリンタじゃないとうまくいかんかも
[17875] あ (2015/03/20 Fri 21:26)
RIP設備を持っていれば、一度RIPに通す形がいいんじゃないですか?
仕上がり規格サイズの単ページの面付台紙作成
↓
通常通り面付(面付というかまぁインデザインに単ページ配置みたいなイメージでしょうね)
↓
RIPによる指定版(墨版のみ)のPDF書き出し
思いつきです。
インデザインだけでもできますかね?ちょっと自信ないです。
RIP設備持ってなければ、RIP設備を持ってる出力センターさんやら、大日本スクリーン製造さんとかにご相談すれば、セールストークをされつつ有料ですが安価に手伝ってくれるかもしれませんね。ご無事を祈ります。
[17876] 通りすがりの土曜出勤 (2015/03/21 Sat 09:23)
知恵をお貸しいただきありがとうございます。
今回の1200ファイルは全て天地のサイズがバラバラです(> <)
ページサイズを各ページ配置するPDFにフィットさせつつ、配置させていくスクリプトで解決できそうな気がしますが、スクリプトを書く知識がありません。
必要な動作をさせたいスクリプトをプロに依頼したら、また、予算が厳しそうです。
[17878] DUCK (2015/03/21 Sat 16:12)
連投失礼します。
もとのファイル名を維持したいこともあり、スクリプトで処理可能であれば、
新規ドキュメント作成
↓
PDF配置
↓
ページサイズまたはドキュメントサイズを配置したPDFにフィット
↓
印刷(墨版のみのPS書き出し:ファイル名はもとのPDFを取得)
↓
保存しないで閉じる
という処理になるとおもいます。
[17879] DUCK (2015/03/21 Sat 16:22)
acrobatからの分版出力でk版のみのpsファイルを出せば出来ると思いますが。
[17882] -e (2015/03/23 Mon 12:01)
> acrobatからの分版出力でk版のみのpsファイルを出せば出来ると思いますが。
目が点というか、鱗が出たような思いです。
ありがとうございます。
なぜ今まで簡単なことを思いつかなかったのか(><)
早速バッチで試してみました。
印刷の詳細設定で分版を選択し、ブラックのみにしても、複数ファイルをバッチ処理しようとするとCMYK4版にプリセットが戻ってしまいます。
カスタム設定を保存してみても結果は同じでした。1000回以上詳細設定をクリックするのは骨が折れます。
ファイルを結合して1200ページ1ファイルにすれば1度ですみますが、元のファイル名を維持したい為、これはNG
ポートフォリオにしてみましたが、単ページ印刷は分版出力できるものの、2つ以上選択すると結果が分版されていません。
[17883] DUCK (2015/03/23 Mon 17:51)
今更必要ないと思いますが、他に需要があるかも知れないのでアップします。
ドロップしたファイルやフォルダからPDFの特定版のみ出力します。
使用は自己責任でお願いします。ほとんどエラー処理はしていません。
スクリプトをスクリプトエディタからアプリケーション形式で保存してください。
osx 10.6.8 Acrobat 9 Proで動作確認 ***cliclickのインストールが必要です。(これが無いと肝心な部分が動きません)
5秒以内に用紙設定をしないと強制的にOKしてしまいます。
用紙設定処理が不要な場合は40行目(+41〜42行目)をコメントアウトしてください。
デフォルトではK版のみを出力する設定ですが、86行目のrepeat with i in {0, 1, 2}の部分を変更する事で出力する版を変更できます。
{0,1,2,3}={C,M,Y,K}で{0,1,2}はK版のみ、{0,1,3}ならY版のみ出力します。
[17942] -e (2015/04/22 Wed 11:39)
文字数制限とかでひっかかるので2つに分けます。
2つを順番にエディタにコピペしてください。
on open myItems
set itms to ""
repeat with f in myItems
set itms to itms & " " & quoted form of (POSIX path of f)
end repeat
my fst(itms)
end open
on fst(myItems)
set myRuby to "
require 'fileutils'
ext=\".pdf\"
fs=ARGV[0..-1]
pdfitem=[]
for thef in fs
if File::ftype(thef) == \"directory\"
Dir::glob(thef+\"**/*\"+ext).each {|f|
pdfitem<<f
}
else
if File.extname(thef)==ext
pdfitem<<thef
end
end
end
p pdfitem"
set myRuby to quoted form of myRuby
set allItems to ""
set allItems to do shell script "ruby -Ku -e " & myRuby & " " & myItems
if not allItems = "" then
set allItems to run script allItems
repeat with i from 1 to length of allItems
set f to item i of allItems
set f to f as POSIX file
tell application "Adobe Acrobat Pro"
open f
if i = 1 then
my paperset()
delay 5
my doOK()
end if
my PdfPrint()
tell front document to close saving no
end tell
end repeat
end if
end fst
[17943] -e (2015/04/22 Wed 11:43)
--上の続きです。この文章は不要です。
on paperset()
tell application "System Events"
tell process "AdobeAcrobat"
set frontmost to true
click menu item "プリント設定..." of menu "ファイル" of menu bar 1
end tell
end tell
end paperset
on doOK()
tell application "System Events"
tell process "AdobeAcrobat"
try
click button "OK" of window 1
end try
end tell
end tell
end doOK
on PdfPrint()
tell application "System Events"
tell process "AdobeAcrobat"
set frontmost to true
click menu item "プリント..." of menu "ファイル" of menu bar 1
click button "詳細設定…" of window "プリント"
delay 0.5
tell window "詳細設定"
set pos to position
set x0 to item 1 of pos
set y0 to item 2 of pos
select row 1 of outline 1 of scroll area 1
tell group "カラー"
click pop up button 1
click menu item "色分解" of menu 1 of pop up button 1
tell group "インキ"
set x1 to x0 + 258
repeat with i in {0, 1, 2}
set y1 to y0 + 359 + i * 18
set winpos to x1 & "," & y1
do shell script "cliclick c:" & winpos
end repeat
end tell
end tell
click button "OK"
end tell
click button "プリント" of window "プリント"
end tell
end tell
end PdfPrint
[17944] -e (2015/04/22 Wed 11:43)
Mac版IllustratorCC使用です。
画像配置でクリックに失敗、もう一度ファイルを選んで配置しました。
一度保存して再度開いてリンクパレットで見ると同じファイルが2点リンクしていましたので、失敗した方を削除したいのですが、できません。
何か方法はありませんでしょうか。
また、そのまま出力しても支障は置きませんか。
[17922] ネアンデル007 (2015/04/11 Sat 14:41)
> 画像配置でクリックに失敗、もう一度ファイルを選んで配置
↑これがどのような状況を表すのか、文面から判断つきません…
> 失敗した方を削除したいのですが、できません。
↑削除するために、どのような手段をとられたのでしょうか?
ご本人には馬鹿馬鹿しく思われる聞き返しかも知れませんが、
レスがつかない原因はそういう部分だと思いますので。。
[17931] (z-) (2015/04/14 Tue 10:32)
> 画像配置でクリックに失敗、
アートボードの角とか長方形オブジェクトの角等にカーソルを合わせてクリックして配置しようとするとたまに画像が表示されない(孤立点みたいなポイントが一つつく)事がよくあるのですが、そういう事ですか?
この場合画像は配置された事になっていますので、クリックしたところにある孤立点みたいなポイントを選択して、削除すればいいはずですが。
失敗した時点で削除する癖を付けていますので、残したまま出力してどうなるかはわかりませんが、何らかのトラブルになる可能性はありそうなので、削除しておくにこした事は無いでしょう。
簡単に見つける方法として、レイヤーパネルを開き、「リンクファイル」と書いてあるレイヤーオブジェクトを探して、レイヤーパネルから選択する方法でどちらの画像か探し出して削除すればいいと思います。
[17933] iikk (2015/04/14 Tue 12:55)
iikk様
> アートボードの角とか長方形オブジェクトの角等にカーソルを合わせてクリックして配置しようとするとたまに画像が表示されない(孤立点みたいなポイントが一つつく)事がよくあるのですが、そういう事ですか?
その通りです。
> この場合画像は配置された事になっていますので、クリックしたところにある孤立点みたいなポイントを選択して、削除すればいいはずですが。
それが後になって気がついたわけでして。
再度配置し直した画像をロックしてクリックした場所を選択してみたのですが、
何も出てきません。
アウトラインモードで見ても孤立点もないのです。
> 失敗した時点で削除する癖を付けていますので、残したまま出力してどうなるかはわかりませんが、何らかのトラブルになる可能性はありそうなので、削除しておくにこした事は無いでしょう。
> 簡単に見つける方法として、レイヤーパネルを開き、「リンクファイル」と書いてあるレイヤーオブジェクトを探して、レイヤーパネルから選択する方法でどちらの画像か探し出して削除すればいいと思います。
この方法で解決しました。
リンリパレットばかり見ていました。レイヤパネルとは気がつきませんで。
有り難うございます。
[17935] ネアンデル007 (2015/04/14 Tue 13:25)
> 有り難うございます。
どういたしまして!(Φ皿Φ)キー
[17938] (z-) (2015/04/15 Wed 10:10)
添付画像を参照お願いします。
例えば、
“Illustrator CS6(Mac)での文字入力の不具合”と入力します。
OSのバージョンを明記していなかったのでMacの直後に10.9.5を入力するために、Macと)の間に
10.9.5を入力しようとすると❶で入力した最後の不具合と言う文字を記憶している為か❷のように入力されてしまいます。
この不具合について、解決策を模索していたのですが、下記URLの同様の質問があり
https://forums.adobe.com/thread/1787413
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10144050830
この解決策としてある回答者様が環境設定の「ラテン文字以外にインライン入力を適用」についてアドバイスされていますが、CS6(Mac版のみ)にはこの項目はありません。「ラテン文字以外にインライン入力を適用」の項目があればON/OFFで検証できるのですが、出来ないものはしようがないので…私以外にもこのような現象があると言うユーザーの方もおられるのに、何故か上記のような不具合についてFAQが少ないのが気になります。知恵袋でのこの方へのアドバイスを待ってみようかな思っているのですが、よりMac有識者がおられるこの掲示板でアドバイス頂いた方がいいと思いと投稿させて頂きました。
閲覧者の方で同様な不具合を解決したと言う方がいらっしゃいましたら、是非解決策をアドバイスお願いします。
Illustrator CS6(16.0.5)Mac10.9.5/ことえりとグーグル文字入力
[17912] CS6 (2015/04/06 Mon 11:37)
上記質問文中の表示に不具合がありました。
❶=@
❷=Aです。申し訳ありません。
[17913] CS6 (2015/04/06 Mon 11:43)
当方、OS X 10.7.5のIllustrator CS6上で、ことえりで試してみましたが不具合が再現しませんでした。
OS依存の不具合ですかねえ。
おまじないとして、入力確定するたびにEscキーでも連打するとか、英数、かなキー連打するとかするしか無いですかねえ。
あとAppleとAdobeにしつこく問い合わせるとか。
[17917] ura (2015/04/08 Wed 14:18)
> 当方、OS X 10.7.5のIllustrator CS6上で、ことえりで試してみましたが不具合が再現しませんでした。
返信遅くなりました。ありがとうございます。
10.6.8でも不具合が発生しないですね。10.9.5/Illustrator CS6のみで起きるようです。10.9.5/Indesugn CS6では発生しません。
OSとの相性の問題のようです。
[17932] CS6 (2015/04/14 Tue 12:55)
文字入力をして変換後、決定(リターンキーを押す)をせずに他の部分をクリックするとおっしゃっている現象は起きますが、そういう事ではないでしょうか?
きちっと決定した後(文字列の下にバーが無い状態)に挿入位置をクリックすれば普通に文字入力できます。
[17934] iikk (2015/04/14 Tue 13:07)
iikkさん、ありがとうございます。
> きちっと決定した後(文字列の下にバーが無い状態)に挿入位置をクリックすれば普通に文字入力できます。
ご指摘とおりでした。retunキーおよびemterキー等で決定後に挿入すると問題ありませんでした。勉強不足で申し訳ありません。お陰さまですっきりしました。
[17937] CS6 (2015/04/14 Tue 21:14)
mac osx indesign CS5 イラストレーターCS5を使用しています
200ページぐらいのデータで
aiデータをたくさん配置(1ページにつき10ファイルぐらい)
しているのですが、、、
ファイルが重い以外に何か問題が起きたりしますでしょうか
入稿する際に少し心配で質問させていただきました。
よろしくお願いいたします
[17936] momo (2015/04/14 Tue 17:06)
mac OS10.10 yosemiteでInDesignCS4をお使いの方いらっしゃいますか?
OS10.6、CS4環境でDTPをしていたのですが、ウイルスバスターのサポートが終わってしまいました。
そのためOSのアップグレードを考えております。
検索してみると10.10環境でIllustratorCS4はいくつか不具合があるようですが、InDesignCS4に関する不具合は出てこないです。
InDesign→PDFで校正&最終納品ですので、そこの信頼性があれば使えるかと思われます。
注意点、不具合等あれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
[17923] とんかつ (2015/04/12 Sun 13:09)
いい加減CC入れたらどうです?
安くないかもしれないけど、
本気でこの業界でやっていくなら、なおさらです。
いつまでも過去のバージョンにとらわれていたら、
淘汰されて仕事なくなりますよ。
[17924] 亀 (2015/04/12 Sun 19:36)
亀さん
新規で作るものは新しいバージョンでもいいのですが、
先方から配布されるデータにCS4が多いので使っています。
その他、スクリプトや発売終了になったソフトの関係でCS4はまだ無くせない状態です。
そのため10.10と10.6環境を使い分ける予定です。
10.10でCS4が問題無く使えればいいなと思いまして。
[17925] とんかつ (2015/04/12 Sun 21:34)
OS X 10.7、OS X 10.8 もまだ購入できますよ。
『Appleが旧OS XのLion/Mountain Lionをダウンロードで販売開始|Mac』
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/180/180328/
[17926] 通りすがり (2015/04/12 Sun 21:38)
通りすがりさん
リンクありがとうございます。
ウイルスバスターは10.8以上でした。
adobeはCS4の動作保証していませんが、ネット検索するかぎり不具合は無さそうな感じですね。
10.10よりは安心かと思うので、今回は10.8を入れて対応したいと思います。
本当にありがとうございます。
[17930] とんかつ (2015/04/13 Mon 14:41)
Windows7を使用しています。
タブ区切りテキストがあり、それをCSV形式
(Excelの,区切り)に変換を行いたいです。
数ファイルならOfficeのExcelで行うのですが、
ファイル数が40あり、それを毎週行わないといけないため、
出来ればタブ区切りテキストをドロップして
一括でCSV変換を行ってくれるものを探しています。
ファイル名はそのまま流用できればなおよいです。
どなたかご存じないでしょうか。
[17928] だーしー (2015/04/13 Mon 00:08)
検索するとたくさん出てきますね。
いろいろ方法はありますが、文字化けの問題があるようです。
Excelで開けるならExcelマクロが無難かな。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1434964434
[17929] Subi (2015/04/13 Mon 10:10) web
使用環境:MAC OSX 10.10.3
「OS X Yosemite 復旧アップデート 1.0」なのですが、
1)今すぐインストール 2)1時間後にインストール 3)今晩インストール
どれを選択しても全くインストールされない状況です。
再起動など色々と試しましたが、ここ数日解決出来ておりません。
考えられる原因などご教授頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
[17927] あさこ (2015/04/12 Sun 22:24)
DTP用にiMacを入替え検討中で
フォントの購入(選択)で色々と悩んでおります。
OS X Yosemiteに標準搭載されている日本語フォントを知りたくて
調べたのですが探し当てることが出来ずにいます。
どこかにフォント一覧が掲載されているページはありませんか?
別のmac(OS10.6)で使用中のモリサワのA-OTF Proのファイルを、
Fontフォルダから移動して使用出来れば購入しなくてもすむのですが…。
使用できるのでしょうか。
[17920] macmac (2015/04/10 Fri 16:01)
> OS X Yosemiteに標準搭載されている日本語フォントを知りたくて
遊ゴシックMとB,それに遊明朝MとDBだと思います。
yosemiteにアップデートしたら、入ってきました。
新規macを購入した場合はどうなんでしょうか?ヒラギノはもう入ってないのかな?
モリサワフォントについては、自分の場合2010年に旧Macを買い替えた時を思い出すと、たしか、古いMacの認証解除して、新しいiMacを認証しなおしたような・・・。
その時、以前のmacフォントはインストーラーにより全削除されたはず。
昨年あたりからMfontStarterというものにかわり、2010年以来買い替えの経験がないので、どのように認証し直すのか経験がないです。すいません。
[17921] sinmarugo (2015/04/10 Fri 23:09)
お世話になります。
AdobeCC2014のillustratorやIndesigeを使用
例えば、選択ツールの矢印がカラーパレット上にあり、
スクロールジェスチャーをするとカーソルがONの状態でなくても
数値が変わってしまうと思うのですが、
どこかにこの設定をOFFに設定する場所はあるのでしょうか?
[17915] kamin (2015/04/08 Wed 10:23)
少し言葉が足りませんでした。
これはMacでMagic Mouseを使用していての時です。
例えば、カーソルを画面の端に置いた時、
無意識にMouseに触れてしまうと、勝手に数値が変わってしまう等
みなさんはこんな時どのようにしていますか?
[17916] kamin (2015/04/08 Wed 13:33)
自分も同じ悩みがありました・・・。
これをみつけました。無料でした。
「BetterTouchTool」
自分はマジックマウスを親指で左側面、人差し指がセンター、中指が右側面で操作してるので、これを二本指のときだけスクロールするように設定しました。
一度おためしを。
検索すると、その設定方法などたくさんかかれてるので、参考にしてみてください。
[17918] sinmarugo (2015/04/08 Wed 19:09)
sinmarugoさん
ありがとうございます。
BetterTouchToolでぐぐってみました。
実は結構皆さん同じような悩みを持っていたのですね。
試してみます
[17919] kamin (2015/04/09 Thu 08:47)
いつもお世話になっております。
IllustratorCS5でアートボードのサイズを変更するときに
プリセットに出てくる選択リストに、
カスタムサイズを増やすことはできないでしょうか。
宜しくお願いします。
[17902] KK (2015/04/02 Thu 17:28)
http://illustrator-mania.com/add-profile/
これはどうでしょうか?
[17911] 321 (2015/04/06 Mon 09:45)
ありがとうございます。
この方法を試してみたところ、新規で作る場合は有効でした!
ありがとうございます。
しかし、既存のドキュメントを変更する時には、
残念ながらリストに追加したサイズが表示されません。
いったいどういう構成になっているのでしょう…。
それでも参考サイトは便利です!ありがとうございました。
引き続き宜しくお願い致します。
[17914] KK (2015/04/07 Tue 10:57)
お客さんから入稿したワードの文章をコピーし
インデザインにペーストした際、全体を指示してコピーしたにもかかわらず
文章の一部が抜けおちてペーストされてしまいます。
何が原因なのでしょうか?
ちなみに同じテキストをイラストレーターにペーストした場合は問題なくコピペできました。
インデザインの設定の問題でしょうか。
インデザインはド素人なもので、アドバイスいただければ幸いです。
[17903] eye (2015/04/02 Thu 18:01)
InDesignはIllustratorよりもWord読み込みの多様性に富んでおり(細かいことはここには書きませんが)、うまく使えばWord側で設定した物をいろいろ持ってくる事ができます。
ただ、わかってないとひどいことになります。
Illustratorと同様のペースト結果を得たいのであれば、一旦テキストエディタにペーストした物を再びコピーし直してからInDesignにペーストするのが単純な解決法かと思います。
※OSとかバージョンとか書きましょうね今度から
[17906] (z-) (2015/04/02 Thu 20:32)
アドバイスありがとうございます
バージョンはCS5です。
ワードの設定がそのままインデザインで反映されるとのことですが
その設定を解除かなにかしたら防げるのでしょうか
それともテキストエデッターを介するのがベストなのでしょうか
[17910] eye (2015/04/05 Sun 15:21)
IndesignのCS6を使っています。
まだ初心者です。
新規ドキュメントを立ち上げてページ数等を設定し、いざ開くと
入力をなにもしてないときは保存も、別名で保存、も使えるのですが、一回文字や図形をいれてしまうと、その後保存ができなくなります。
ボタンを押すこともできません。
Indesign自体の、不具合でしょうか
それとも他になにかやり方などがあるのでしょうか
宜しくお願いします。
[17898] みー (2015/04/02 Thu 03:40)
InDesign本体の不具合かどうかはわかりませんね。
インストールがうまくいってなかっただけかもしれないし,
OS側に問題があるのかもしれないし。
環境設定ファイルの初期化はしてみましたか?
[17899] さんた (2015/04/02 Thu 10:08)
環境設定ファイルを初期化を調べてやってみたところ、治りました!
今のところは順調に保存料できるようになりました。
ありがとうございました!
[17909] みー (2015/04/03 Fri 12:06)
前に「繰り返し複製」のダイアログが出っぱなしで保存できない!
っていう後輩がいたなぁ
[17901] USUGE☆ (2015/04/02 Thu 15:44)
こちらのロゴに使われているフォント名が知りたいです。
知っている方がいましたらば是非教えていただければ幸いです。
[17905] みみ (2015/04/02 Thu 18:11)
小さくてわかりづらいですが、既製のフォントではなく
ロゴタイプじゃないでしょうか。
[17907] あさうす (2015/04/02 Thu 20:42)
> 小さくてわかりづらいですが、既製のフォントではなく
> ロゴタイプじゃないでしょうか。
やはりそうですよね…
ご回答いただきありがとうございました。
[17908] みみ (2015/04/03 Fri 02:57)
はじめまして。いつも参考にさせていただいております。
インデザインの連結された表(図a)を、一度連結解除し(図b)、
再度連結してしまうと(図c)、一見連結されているのですが、
連結した部分を境に表が分断されてしまいます(図d)。
これを元の(図a)のように連結する方法はあるのでしょうか。
ご教授いただけますと大変助かります。よろしくお願いいたします。
[17884] 南 (2015/03/26 Thu 15:02)
試してみましたが、ご指摘の状態(b)にはなりませんでした。(cc2014にて)
何か設定によりこの様な挙動に出来るのでしょうか?
テキストフレームの連結解除
テキストフレームの連結を解除すると、連結されているすべてのフレーム間でのつながりが分断されます。連結フレームにまたがって表示されていたテキストはオーバーセットテキストになりますが、ストーリー内のテキストが削除されることはありません。連結を解除したフレームは空になります。(inDesignヘルプより引用)
仮に表が分断できたとして、2つになってしまった表はコピペなどで纏め直すしか方法無いと思います。
ただし表はテキスト書式の延長線上にありtag編集が可能なので開発すればスクリプト等で対処可能かもしれません。
[17893] .. (2015/03/28 Sat 10:44)
書き込みありがとうございます。
説明が足りず申し訳ありません。
連結の分断はindesignの標準スクリプトの「SplitStory.jsx」
で分断しています。これを使うと見た目のまま連結が解除できるので、
普段から使っております。
分断はできるが再連結ができれば便利なのに…、と思い書き込ませていただきました。
流用できるようなスクリプトを探してみます。
ありがとうございました。
[17894] 南 (2015/03/28 Sat 14:14)
http://in-tools.com/article/scripts-blog/merge-tables-script/
にスクリプトがあります。ただし、セルの幅や高さを変えていたり結合セルがあったりするとダメっぽいです。
[17895] Subi (2015/03/30 Mon 10:43) web
書き込みありがとうございます。
早速使ってみました。
結果は添付画像をご覧下さい。
……惜しい!
ヘッダが挟まらなければ理想の連結だったのですが……。
再連結の箇所が少なければ、ヘッダ行を削除でいけるかもしれません。
ありがとうございました。
[17896] 南 (2015/03/31 Tue 17:01)
それでしたらスクリプトを書き換えればいけます。
32行
for(var i=0;i<table2RowNumber;i++){
↓
for(var i=0;i<table2RowNumber-1;i++){
36行
for(var j=table2RowNumber-1;j>=0;j--){
↓
for(var j=table2RowNumber-1;j>0;j--){
[17897] Subi (2015/03/31 Tue 17:55) web
!!
ご教授ありがとうございます。
試したところ完璧です!
大変助かりました。ありがとうございます。
[17904] 南 (2015/04/02 Thu 18:10)
IndesignCCを使っています。
定型フォーマットである画像を貼っていくのですが、
パターンAなら100%、パターンBなら80%、パターンCなら60%と、
こういったフォーマットを作ることは可能でしょうか?
オブジェクトスタイルでやってみようかと思ったのですが、
倍率を入れるところがなかったので。。。
同様なことができたら、オブジェクトスタイルじゃなくてもOKです。
お知恵を拝借いただけたらと思います。
[17900] りさちゃん (2015/04/02 Thu 11:46)
インデザインに1つのPDFファイルを配置し、それに対して切り抜きを行いたいのですが、可能ですか?
例えば青空の背景に花と太陽が写ってるPDFの、花と太陽だけを見せるようにしたいです。
[17891] りんご (2015/03/28 Sat 06:41)
ご質問は「inDesign上で」と言うことでしょうか?
結論から言うと力業でも良いのなら可能だと思います。
通常は「配置されるデータに対して直接切り抜きを施し、その切り抜きされたデータをinDesignに配置する」と言った手順だと思いますが、しかしその場合データの種類によっては、それらを扱うためのinDesign以外のアプリが必要です。
[17892] .. (2015/03/28 Sat 10:34)
インデザインに配置されたイラストレータのデータを開けると、画像がリンク切れになっています。しかし、インデザイン上ではきちんと画像が表示されています。
画像そのものも見当たらないのですが、どこから引っ張ってきているのでしょうか・・・?
[17867] muu (2015/03/19 Thu 09:31)
> 画像そのものも見当たらないのですが、どこから引っ張ってきているのでしょうか・・・?
AIデータ中です。
InDesignが見てるのは、いったい何なのか。考えましょう。
たとえば、
・そのまま拡張子をpdfにしてAcrobatで開くとどうなりますか?
・PDF互換を切って保存したデータをInDesignに配置するとどうなりますか?
[17868] . (2015/03/19 Thu 09:40)
参考になれば。
http://ameblo.jp/knym71/entry-10681932226.html
[17872] kin (2015/03/19 Thu 17:21)
解決できました。
お二方ありがとうございます!
[17890] muu (2015/03/28 Sat 06:26)
書体として存在するのか、調べてみたんですけどわかりませんでした…
ご存知の方がおられましたら、宜しく御願いします。
[17886] とも (2015/03/26 Thu 22:45)
ここにその画像を投げてみてはいかがでしょうか
http://www.whatfontis.com
[17887] (z-) (2015/03/27 Fri 12:30)
ありがとうございます!
[17888] とも (2015/03/27 Fri 12:41)
これ、アニソン歌手の水樹某さんのファンクラブのロゴに使用されており、マニア羨望の書体なんですよ。ちょっとググると探してるひとにたくさんヒットします。この人たちみんなステッカーを自作したい人たちで、中には判らないのでトレースしたという涙ぐましい話も。
かくいう私もむかし切文字作ってくれと懇願され探したんですが
ものすごく見覚えがあるのになぜか見つからない。
じきに判明するのですが捨ててはいけないGenovaやMonacoを除き、TextileなんてOS9標準TTフォントなど、捨てるのが基本でしたから。
元々はイタリック系なのでマイナスシアーと平体かけてますね。
Nの縦棒などは破綻してるでしょ。
工務店社長「うちのロゴ作ってよ。タダ〜1万で」でできた感じでしょうか?
ところで顧客?の会社名出して平気なんですか? もしかしたら前途のマニアの方でしょうか。
[17889] 8 (2015/03/27 Fri 23:20)