Windows 7 / FrameMaker 9
最近ようやくWindows XPから7に新調しましが、フォント管理にとまどっています。
PostScriptフォントのTimesをインストールしているのですが、Times New Romanに置き換わってしまうようです。
たとえば、Times-Roman フォントの"TIR_____.PFM"をダブルクリックしても、Timew New Roman (OpenType)が開きます。
このような置き換えを防ぐ方法はあるのでしょうか?
初心者な質問ですみません。
[12654] タカミ (2011/08/31 Wed 02:43)
試しに、
tir_____.pfb
tii_____.pfm
を引っ張り出してきて、
Windows7でインストールしてみました。
特に、置き換えも発生しませんので、
Type1フォントを再度インストールしてみてはどうでしょうか。
[12658] とおりすがり (2011/08/31 Wed 15:12)
わざわざ試していただいて、ありがとうございます。
TIR_____.PFM を右クリックして再インストールをすると、Times Romanフォントはもうインストールされているというメッセージが出てきます。
しかし、Windows/Fonts/ フォルダにはTimesフォントは見られず、Times New Roman フォントフォルダのみが見られます。
また、TIR_____.PFM フォントをダブルクリックすると、どういうわけかTimes New Roman (OTF)フォントが開きます。
試しにPostScriptのHelvetica(HV______.PFM)をダブルクリックすると、Arial (OpenType)が開きました。他のマイナーなPSフォントはきちんとインストールされます。
Times → Times New Roman
Helvetica → Arial
の置き換えが起こってしまうようです。どちらも良く使うフォントなので困ってしまいました。
フォントレジストリ周辺の問題なのでしょうか。
[12659] タカミ (2011/09/01 Thu 08:50)
解決できましたので、ご報告いたします。
やはりフォントレジストリで Times → Times New Roman、Helvetica → Arial とフォントが置き換わるように設定されていました。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontSubstitutes
で置き換わるフォントの一覧を表示し、HelveticaとTimesの置き換え設定を削除してから再起動させると、フォントが正常に使用されるようになりました。
それにしても、どうしてMicrosoft製品はおせっかい設定が多いのか…と思ってしまいます(苦笑)
ありがとうございました。
[12660] タカミ (2011/09/01 Thu 10:14)
初めてこちらを利用させていただきます。よろしくお願いいたします。
FrameMaker9.0(FM)を使用しておりますが、相互参照を使った文章をPDF化した場合のPDF上でのリンク先へのジャンプについてお伺いさせてください。
現在マニュアルの制作にFMを使用しておりますが、現在は目次や、[…を参照]のような箇所に相互参照を使用しております。これらの相互参照を挿入した文章をPDF化した場合、参照先のテキストをクリックすると参照元にジャンプすることができます。
今回、お客さまからのご要望により、このリンク先へのジャンプを一方通行ではなく、相互にジャンプできるようにしたいと思いますがその様なことができるのでしょうか。
具体的には製品の分解図があり、分解図内の各パーツに部品番号が付いています、また、別のページに各パーツの部品番号と詳細が部品表として掲載されております。この分解図内の部品番号から部品表内の部品番号に、部品表内の部品番号から分解図内の部品表にジャンプする設定を行いたいと思っています。
今回はFM上での設定方法が分からないため、Acrobatの機能を使って書き出した後のPDFに一つ一つ手作業でリンクを貼っておりますが、部品の数が数百個と多いため、できればFM上で設定ができればと思います。
よろしくお願いいたします。
[12657] 富士のDTP小僧 (2011/08/31 Wed 14:56)
Adobe Creative Suite 5.5が発売されて1ヶ月ちょっとが経過します。
CS5の発売から1年でのちょっと早いのではないかと思うアップグレードのタイミングですが、DTPに関わる方々がどのバージョンを使っているかというアンケートを行っております。(前回の年末のアンケートでもご協力頂きありがとうございました!)
よろしければ以下のページから良くお使いのバージョンをクリックしてご投票下さい。
↓
DTPでよく使用するソフトのバージョンは?(2011年夏)
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20110701/143000.html
今回はアドビの製品への要望なども募集しています。
要望はまとめて製品担当の方へお送りしたいと思いますので、こちらも合わせてお書き添え頂ければと思います。
[12379] jdash2000@笹川 (2011/07/11 Mon 13:24)
7月にご協力頂いたアンケートの結果をまとめてニュースリリースとして公開いたしました。
────────────────────────────
「よく使用するDTP・デザイン用ソフトの利用バージョン」アンケート結果を公開(2011年夏調査) | 吉田印刷所
http://blog.ddc.co.jp/mt/news/archives/20110830-110000.html
────────────────────────────
まだまだCS3は多いですがCS4〜のバージョンを合わせるとCS3を上回っているので、移行は(ある程度は)進んでいると言えそうです。
[12655] jdash2000@笹川 (2011/08/31 Wed 11:36)
アンケートにご回答頂いた方に感謝いたします。
ありがとうございました。
[12656] jdash2000@笹川 (2011/08/31 Wed 11:37)
こんにちは
知り合いが安くレーザープリンターを譲ってくれるのですが
試すと2本縞(良くコピーで見かける様な)が入ります。
トナーの残量が少ないだけで、交換すれば大丈夫だろうと言いますが、
私はこれまでレーザーは使った事がないので不安です。
どなたか考えられる原因、対処法をご教授ください。
うっきー 2004/01/04 15:21:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
トナー交換式のプリンタか、ドラム毎変えてしまうプリンタかで
方法が違うと思います。
ドラム毎変えられる(HPなど)ならドラムに傷が
入っていても大丈夫な場合がほとんどですが、
そうでないてドラムの傷の場合はちょっと大変かも?
・・・このタイプは、使った事がありません。
ドラム毎交換するタイプでも、ドラムになにか
接触している場合はその接触部分を取り除かないと、
交換してもすぐだめになります。
・・・いずれにしても、ドラムの傷は確認した方がいいと思います。
おでん 2004/01/04 18:03:14
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
素人の質問にもご返事を頂きまして
ありがとうございました。
うっきー 2004/01/07 14:26:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
2本縞が入るとの事ですが、これは、白く抜けてしまうのでしょうか?それでし
たら、
・ドラムに、微小な紙埃がたまっている可能性がある。→ピンセットやエアなど
で、紙埃を取り除くと大丈夫。ドラムを傷つけないように注意!
・LED部分にトナーなどが付着している。(ドラムに光線が当たらないようになっ
ている。)→LED部分をウエットティシューなどできれいに掃除する。
などの原因が考えられます。
機種等、書かれたほうが考察する方も考えやすいのですが...
がび 2004/01/08 23:19:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[14] 旧掲示板 (2004/01/04 Sun 15:21)
有料で譲ってもらうんですよね。
そんな不安のあるプリンタより、新品を安く買ったほうがイイと思いますけど…。
8000円で新品が買えます↓
http://item.rakuten.co.jp/ebest/4961311030642/?scid=af_ich_link_tbl
[12653] さとうゆたか (2011/08/30 Tue 21:12) web
いつもお世話になってます。
インデザインCS5.5のキーボードショートカットで1℃だけ右回転
同じように左回転を登録をして、マスクに写真を入れたあと
楽に角度調整できるようにしたいのです。
スクリプトでできるのかな?と思ったのですが、
私には難しすぎて理解できませんでした。
宜しくお願いします。
[12636] エケモゴーザ (2011/08/26 Fri 16:57)
> インデザインCS5.5のキーボードショートカットで1℃だけ右回転
エラー処理とか考えなければ以下の4行でいけます。
三行目のラストあたり、プラス値で反時計、マイナス値で時計回りに回転します。
(はいさい!さんを参照してください)
http://d.hatena.ne.jp/oimoh/searchdiary?word=%B3%D1%C5%D9
var myImgObj = app.selection[0];
var myAngle = myImgObj.rotationAngle;
var myRotateMatrix = app.transformationMatrices.add({counterclockwiseRotationAngle:myAngle +1});
myImgObj.transform(CoordinateSpaces.pasteboardCoordinates, AnchorPoint.CENTER_ANCHOR, myRotateMatrix);
[12637] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/08/26 Fri 18:17) web
すみません、間違えました。
このソースでは意図通りに動作しません……。
[12639] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/08/26 Fri 18:27) web
おうち用なので多少ぶさいくですが
任意の基準点があればそこを基準にぐるんぐるん回転します。
定規の単位どれでもオケーです。
function unitFunc(ary){
app.activeWindow.transformReferencePoint=["1pt", 0];
x= app.activeWindow.transformReferencePoint[0];
app.activeWindow.transformReferencePoint=ary;
return x;
}
var myruler = false;
if (app.activeDocument.viewPreferences.rulerOrigin != 1380143983) {
myruler = app.activeDocument.viewPreferences.rulerOrigin;
app.activeDocument.viewPreferences.rulerOrigin = 1380143983;
}
if(app.activeDocument.selection.length){
aa=app.activeDocument.selection[0];
tt=app.transformationMatrices.add(1,1,0,1,0,0);
bb=aa.rotationAngle;
cc=app.activeWindow.transformReferencePoint;
if(cc.length==2){
unitObj=unitFunc(cc);
dd=[[cc[0]*unitObj, cc[1]*unitObj],[0,0]];
} else{
dd=cc;
}
aa.transform (2021222766, dd, tt, undefined, undefined);
}
if (myruler) {
app.activeDocument.viewPreferences.rulerOrigin = myruler;
}
[12640] (z-) (2011/08/26 Fri 18:41)
と、すみませんCS4までは動作確認できたのですが(財力の限界)
CS5でコケるそうです。
ほんとすみません。
2人がかりでぐだぐだに orz
[12641] (z-) (2011/08/26 Fri 18:50)
app.selection[0].rotationAngle+=1;
だけで、いいっちゃあいいんですけど。。
ほんとすみません。
[12642] (z-) (2011/08/26 Fri 18:56)
謝りつつ 少し直しました
任意の基準点を軸に1°回転します。
function unitFunc(ary){
app.activeWindow.transformReferencePoint=["1pt", 0];
x= app.activeWindow.transformReferencePoint[0];
app.activeWindow.transformReferencePoint=ary;
return x;
}
var myruler = false;
if (app.activeDocument.viewPreferences.rulerOrigin != 1380143983) {
myruler = app.activeDocument.viewPreferences.rulerOrigin;
app.activeDocument.viewPreferences.rulerOrigin = 1380143983;
}
if(app.activeDocument.selection.length){
aa=app.activeDocument.selection[0];
tt=app.transformationMatrices.add(1,1,0,1,0,0);
bb=aa.rotationAngle;
cc=app.activeWindow.transformReferencePoint;
if(cc.reflect.name=="Array"){
unitObj=unitFunc(cc);
dd=[[cc[0]*unitObj, cc[1]*unitObj],[0,0]];
} else{
dd=cc;
}
aa.transform (2021222766, dd, tt, undefined, undefined);
}
if (myruler) {
app.activeDocument.viewPreferences.rulerOrigin = myruler;
}
[12643] (z-) (2011/08/26 Fri 19:05)
私スクリプトは初めての挑戦でしたのでかなり緊張しました。
見事に回転したのを見てウチの皆「うわぁ〜@@;」と小躍り。
迅速かつ丁寧な対応をお二人から頂き、一同共々深く感謝しております。
今回を機に私自信、スクリプトの勉強を始めたいと思います。
本当にありがとうございました。
[12644] エケモゴーザ (2011/08/26 Fri 19:37)
ほんとにぐだぐだですみませんでした。。
ぐだぐだついでに、余計な処理が残っていたので整理させてください(土下座)
function unitFunc(ary){
app.activeWindow.transformReferencePoint=["1pt", 0];
x= app.activeWindow.transformReferencePoint[0];
app.activeWindow.transformReferencePoint=ary;
return x;
}
if(app.activeDocument.selection.length){
aa=app.activeDocument.selection[0];
tt=app.transformationMatrices.add(1,1,0,1,0,0);
bb=aa.rotationAngle;
cc=app.activeWindow.transformReferencePoint;
if(cc.reflect.name=="Array"){
unitObj=unitFunc(cc);
dd=[[cc[0]*unitObj, cc[1]*unitObj],[0,0]];
} else{
dd=cc;
}
aa.transform (2021222766, dd, tt, undefined, undefined);
}
--------------------------------------------
以上で完成形とします。
(1,1,0,1,0,0)の部分は、1番目と2番目が拡大縮小、4番目が回転となっています。
必要分書き換えて作っておくと便利かと。
[12645] (z-) (2011/08/26 Fri 19:44)
AJABONさんの完成版が汎用性が高く、私も勉強になりました。
ちなみに、私の書いたのを一応動くように書き換えるとすると以下のようになります。
3行目の末尾、+1で反時計回りに1度ずつ、-1で時計回りに1度ずつとなります。
if (app.selection.length === 1) {
var myImgObj = app.selection[0];
var myAngle = myImgObj.rotationAngle - myImgObj.rotationAngle +1;
var myRotateMatrix = app.transformationMatrices.add({counterclockwiseRotationAngle:myAngle});
myImgObj.transform(CoordinateSpaces.pasteboardCoordinates, AnchorPoint.CENTER_ANCHOR, myRotateMatrix);
}
else {alert("オブジェクトを1つだけ選択してください");}
[12647] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/08/29 Mon 09:19) web
…すごくすみません。 カケルとワルを間違えておりました。
みっちり検証の上、これでほんとのほんとです。
もう、沸騰するまで回転しちゃって下さい。
function unitFunc(ary){
app.activeWindow.transformReferencePoint=["1pt", 0];
x= app.activeWindow.transformReferencePoint[0];
app.activeWindow.transformReferencePoint=ary;
return x;
}
if(app.activeDocument.selection.length){
aa=app.activeDocument.selection[0];
tt=app.transformationMatrices.add(1,1,0,1,0,0);
bb=aa.rotationAngle;
cc=app.activeWindow.transformReferencePoint;
if(cc.length==2){
unitObj=unitFunc(cc);
dd=[[cc[0]/unitObj, cc[1]/unitObj], [0, 0]]
} else{
dd=cc;
}
aa.transform (CoordinateSpaces.PASTEBOARD_COORDINATES, dd, tt, undefined, undefined);
}
[12651] (z-) (2011/08/29 Mon 11:31)
> みっちり検証の上、これでほんとのほんとです。
というのは冗談で、以下が最終版となります(超土下座)
function unitFunc(ary){
app.activeWindow.transformReferencePoint=["1pt", 0];
x= app.activeWindow.transformReferencePoint[0];
app.activeWindow.transformReferencePoint=ary;
return x;
}
if(app.activeDocument.selection.length){
aa=app.activeDocument.selection[0];
tt=app.transformationMatrices.add(1,1,0,1,0,0);
bb=aa.rotationAngle;
cc=app.activeWindow.transformReferencePoint;
if(cc.reflect.name=="Array"){
unitObj=unitFunc(cc);
dd=[[cc[0]/unitObj, cc[1]/unitObj], [0, 0]]
} else{
dd=cc;
}
aa.transform (CoordinateSpaces.PASTEBOARD_COORDINATES, dd, tt, undefined, undefined);
}
[12652] (z-) (2011/08/29 Mon 12:04)
なんで温度を回転するの?
[12646] 謎 (2011/08/27 Sat 18:09)
MacOS10.7を導入しようと考えております。
Illustrator CS-4を持っておりますが
これがインストールできるか教えてほしいのです。
よろしくお願いします。
[12648] ハワイ (2011/08/29 Mon 10:09)
インストールはできますね。
ただし一部動作に影響がありますので、注意しましょう。
Adobeが公式にアナウンスを出してますので参照してみてください。
[12649] あさうす (2011/08/29 Mon 10:20) web
あさうす様
ありがとうございます。
早速調べてみます。
[12650] ハワイ (2011/08/29 Mon 11:11)
Mac OSX 10.6.8で、illustrator CS5を使用しています。
複数の塗りアピアランスでグラデーションを重ねて
1つのオブジェクトを作成しているのですが
左右対称にしようと、リフレクトツールで垂直反転をかけても
アピアランスが反転しませんでした。
そこで、手動で1つ1つグラデーションの「反転グラデーション」ボタンを
押すと、反転しました。
無事反転したので保存して閉じて、inDesignに貼って出力しました。
・・・なぜかグラデーションが元に戻ってしまっています。
実際、illustratorのファイルを開くと、出力とおり、元に戻ってしまっています。
その後も、何回かillustratorのファイルを直しては保存し、直しては保存し
(保存は別名保存です)をやってみたのですがどうしてもグラデーションが
変わってくれません。
なぜ保存・再び開く前には反転するのに、保存して閉じてしまうと元に
戻ってしまうのでしょう。
どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか。
[12631] ろくちゃん◆iLNP0fwZ3/ (2011/08/24 Wed 17:24)
試した訳ではないのでかなり無責任な発言になってしまいますが、オブジェクトを分割したりしてみてはどうでしょう?
[12632] ショウブシ (2011/08/25 Thu 10:27)
ショウブシさま、
ご回答、ありがとうございます。
返答が遅くなり申し訳ありません。
「アピアランスを分割」をしてから、
1)リフレクトツールで垂直反転
2)選択ツールで180度回転させてから、リフレクトツールで水平反転
の2つを作って保存していったん閉じてから開いてみたところ、
1)は今までと同じく元に戻ってしまい、
2)はちゃんと保存したときと同じ反転した状態になりました!
なぜ、1)はうまくいかないのでしょう?
垂直反転がダメということでしょうか?
できればアピアランスを維持したまま作業したいところなのですが・・・。
そもそもグラデーションの反転が生きなくなる原因ってなんでしょう?
3つ塗りを重ねている(うち、上2つがグラデーション)ことに
問題があるのでしょうか?
[12638] ろくちゃん◆iLNP0fwZ3/ (2011/08/26 Fri 18:19)
機種:Mac-mini
OS:10.7(Lion)
プリンター:FUJIZEROX Docu Print C3250
メーカーのドライバーをダウンロードしましたが登録出来ません。
何が原因なのかヒントをお願いします。
サポート契約は切れております。
[12633] ハワイ (2011/08/25 Thu 16:24)
入れてあるのは
http://www.fujixerox.co.jp/download/postscript/mac.html
で間違いないですよね……?
あとはPostScriptプリンタの作り方がreadme.txtに書いてあるので熟読されたし。
[12634] bu (2011/08/26 Fri 00:17)
いろいろありがとうございました。
解決致しました。
当初LANでやっていましたが、USBで接続したところプリントアウト出来ました。WINの場合はどちらか選ぶ方式になっていましたが、Macは
それがどこかわかりません。
いずれにしてもbuさんに感謝。
[12635] ハワイ (2011/08/26 Fri 10:13)
Windows7で作られたらしいワードのテキストデータを
エディカラー4で編集し文章を流したら
文字間が広がったり、一箇所に何文字も重なってその部分だけ行間がずれたりしてしまいました。
作っている最中から、まるで虫みたいに動いてしまいます。
勿論、出力してもその通りで毎回おかしくなる箇所も違います。
一体何が原因なのでしょうか?
ちなみに支給されたデータは一旦、自分のMAC(OS9.2)に入っている
2007のバージョンに保存し直して使用しました。
支給データから文字をシンプルテキストにコピーしたものを流しても同じ症状でした。
説明が不十分だとは思いますが、
どなたかアドバイスお願いいたします。
よろしくお願いします…
[12620] わんママ (2011/08/23 Tue 00:16) mail
> 支給データから文字をシンプルテキストにコピーしたものを流しても同じ症状でした。
文字化け等は発生していないのですか?
文字送り(行送り)だけの問題であれば、Edicolor側の書式の問題ではないでしょうか。
[12621] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/08/23 Tue 09:21) web
> 文字化け等は発生していないのですか?
> 文字送り(行送り)だけの問題であれば、Edicolor側の書式の問題ではないでしょうか。
文字化けはないようです。
エディカラーのマスターの書式を使っているのですが、
他のテキストを流した所は全く何ともないのですが…
[12624] わんママ (2011/08/23 Tue 21:36) mail
フォントは何を使っているのでしょうか?
文字詰め情報のファイルをインストールし直したりしてみましたでしょうか?
[12622] gg (2011/08/23 Tue 19:11)
> フォントは何を使っているのでしょうか?
使用フォントはダイナフォントです。
> 文字詰め情報のファイルをインストールし直したりしてみましたでしょうか?
文字詰め情報のファイルとは?
スミマセン…お恥ずかしながら知識不足で内容が理解できていません。
[12625] わんママ (2011/08/23 Tue 21:44) mail
エディカラーは文字詰めに「AFMファイル」を使っています。
アプリケーションのフォルダの中にあると思います。
エディカラーでダイナフォントが文字詰め出来ているのは「AFMファイル」のおかげです。
[12626] gg (2011/08/23 Tue 23:21)
SimpleText上で、カーソルを矢印キーで動かしながら、文字間になにか余分なももが入っていないか見てはいかがでしょう。
[12627] . (2011/08/24 Wed 08:57)
教えてください
マックOS10.5.8で使用していました。プリンターは一台、キヤノン製複合機のiR ADV C5030FにimagePASS-B1を追加してなんの問題も無く動いていました
しかしながら、先日、アップルストアで再整備品のマックプロを購入、OSは10.6.7まで上げてプリンタードライバーをインストールしましたがプリントアウトができません
データがどこかに行ってしまっているようです
メーカーのサービス店の方に対応をしていただきましたが、同様の環境で問題なく動いている、多分、多分ですが、私が使用しているクワッドコアインテルゼクソンのCPUとの相性が良くないのではないか。32ビットと64ビットとの違いとの
(対応動作モード 32 bitカーネルで起動した動作モードに対応します。※本ドライバーは、64 bitカーネルで起動した動作モードには対応しておりません。) ことです。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/ir-adv/psmacx106ipb1v1.html
マックプロですので同様の環境を真っ新のHDDに作成してドライバーをインストールしましたがまったく同様、プリントアウトのデータがどこかに行ってしまうようでプリンターへの信号が消えてしまいます
急遽、別のマック経由でのプリントアウトにて時間は多少かかりますがプリントはできるようになりました。
どなたか、回避策をご教授、いただけませんでしょうか?
[12402] いんぐりもんぐり (2011/07/17 Sun 13:52) mail
これに該当?
http://support.apple.com/kb/DL1377?viewlocale=ja_JP
[12403] SD (2011/07/18 Mon 01:24)
ご検討、ご回答、ありがとうございます。私の現状は何も印刷ができなくなってしまってます。今までインストールしていた全てのアプリからの印刷ができません。CSもサファリもメールもです。ですから、特定のフォント云々以前のような気がします
[12404] いんぐりもんぐり (2011/07/18 Mon 10:16) mail
キヤノンのサイトを拝見しました。
> 32 bitカーネルで起動した動作モードに対応します。
> ※本ドライバーは、64 bitカーネルで起動した動作モードには対応しておりません。
と、いうことですから
http://support.apple.com/kb/HT3773?viewlocale=ja_JP
の要領で32bitで起動してから印刷すればよいのではないでしょうか。
[12405] 元オペ (2011/07/18 Mon 19:05)
はい。ありがとうございます。試してみます。
[12407] いんぐりもんぐり (2011/07/19 Tue 06:05) mail
10.6なのでIPプリントで設定をしていると思いますが、キューの欄に「print」と入れていますか?「direct」と入れていますか?
[12408] うき (2011/07/19 Tue 09:57)
はい、ありがとうございます。ご指摘のようにIPプリントで設定をしています。今まで10.5.8の環境下ではキューの欄に何も入れませんでしたが、今回はいろいろと聞きかじりキューの欄に「print」と入れたりして試しましたが何も変わりませんでした。なお、同様にキューの欄に「direct」とのことですがこれは試していません。「print」と「direct」どちらだとよろしいのでしょうか?
[12415] いんぐりもんぐり (2011/07/19 Tue 22:10) mail
>「print」と「direct」どちらだとよろしいのでしょうか?
どちらも有効です。「print」が上手くいかないときに「direct」にしてみたりします。
プリントした際に5030側でデータを受けたようなそぶり(データランプが一瞬光る)がありますか?
なければMac側のIPを固定にしてみて設定し直してみてください。
また、5030側にPINGが通るかどうかも試してみた方がいいかと思います。
ちなみにiR ADV C5030F+imagePASS-B1の設定ですが、IPアドレスは固定してもらってますか?してなければ固定してもらってください。
[12419] うき (2011/07/20 Wed 11:04)
OS10.5.8からOS10.6.7に変更したとありますが、本当にOS10.6.7でしょうか。
OS10.6.8に対して、いろいろなプリンターメーカが対応状況の報告をしています。
ちなみにゼロックスは、下記URLにてOS10.6.8へアップデートしない様に報告しています
http://www.fujixerox.co.jp/download/defacto/macos_x_106/macos_x_106_colorlaser.html
[12424] Re: (2011/07/20 Wed 19:00)
> OS10.5.8からOS10.6.7に変更したとありますが、本当にOS10.6.7でしょうか
はい。10.6.7と10.6.8も試しました。マックプロですのでHDDを新規で作れますのでどちらも試しました。
ただ、サービス店の方は他のお客様のところでは問題なくプリントアウトをしているので個体の問題?とか言われておりますのでトホホです
[12426] いんぐりもんぐり (2011/07/20 Wed 20:58) mail
ありがとうございます。データの受信ランプは一瞬たりとも光りません。また、win機も持ち込みPingも試しましたが問題なくIPアドレスを認識しました。ただ、マック側を固定にはしていません。試してみます。iR ADV C5030F+imagePASS-B1はもちろん、固定してあります。
[12425] いんぐりもんぐり (2011/07/20 Wed 20:54) mail
> ありがとうございます。データの受信ランプは一瞬たりとも光りません。また、win機も持ち込みPingも試しましたが問題なくIPアドレスを認識しました。ただ、マック側を固定にはしていません。試してみます。iR ADV C5030F+imagePASS-B1はもちろん、固定してあります。
私はEPSON LP-S7500PSを使っていますが、MacBookPro(MacOS X10.6.8)を最近購入したところ似たような症状になり、サポートを受けました。結果、プリンタ側のデフォルト固定IPアドレスを変更することでプリント出来るようになりました。ご参考になれば幸いです。
[12435] ふ (2011/07/21 Thu 16:41)
ご教授、ありがとうございます。プリンター側の固定IPアドレスを変える?とはいくつをいくつに変えたのでしょうか?DHCPサーバの関係でしょうか?もう少し、詳しく教えていただければ幸いです。ちなみに、私のワークグループは件の出力できなくなったプリンターが一台とパソコンは8台です。プリンターは固定のIPアドレスでそれ以外は固定していません。それと、再度、アタックしましたが、OSでですがインストール当初は10.6でして、以降、バージョンアップは一期に10.6.8まで一回で行ってしまいました。みなさん、ライオンデビューで大変のようですが、スノーレパードで出力できていませんです。
[12458] いんぐりもんぐり (2011/07/23 Sat 21:47) mail
> プリンター側の固定IPアドレスを変える?とはいくつをいくつに変えたのでしょうか?
固定IPアドレスは任意の数字にかえます。例えば192.168.1.100だったとしてそれを192.168.1.150などに変更する。ただし、他の機器で使用していない(重複しない)IPアドレスにしてください。
変更の仕方はメーカー機種により違いますので、直接サポートに聞くかマニュアルで調べてください。
今回の件は、DHCPサーバとは関係ないと思います。MacOS X10.6になりAppleTaLkをサポートしなくなったことに起因している気がします。
なお、最近買った最新の機種では64bit起動がデフォルトになっているようなので、32bit起動しているのかどうかはシステムプロファイラで確認してください。
[12460] ふ (2011/07/24 Sun 02:23)
ありがとうございます。アドレスの変更の件、一番右側は20でした。三桁100番台に変更することも試してみます。なお、起動は32ビットでした。
[12462] いんぐりもんぐり (2011/07/24 Sun 09:42) mail
「プリントアウトが出来ない」のではなく、
たんにアドレスを認識してないだけ?
プリンターに固定IPを振ってみたりしたんですかね。
ネットワーク関係の不調なのか、
プリンターとOSの不調なのか、
一連の書き込みからだとよくわからんね。
ちなみにうちの富士ゼロックスの10.68トラブルは、
http://www.okidata.co.jp/info/pdf/110706.pdf
というOKIの対処法で見事復活しました。
[12461] とくめい (2011/07/24 Sun 03:37)
ご指導ありがとうございます。WinのマシンでpIngは通りました。また、IPプリンタ設定時にIPアドレスを入れるようになっていますのでプリンターに設定している固定のアドレスを入力しています。言葉が足りずにすみません。また、既存の10.5.8では他のマシンでプリントアウトができていますし、過去、自分のマシンもできていました。OSを上げてからプリントアウトができないのです。ご理解、いただけましたでしょうか
[12463] いんぐりもんぐり (2011/07/24 Sun 09:46) mail
> ご指導ありがとうございます。WinのマシンでpIngは通りました。
Pingを通すのは出力できないMacから試さないと意味がないです。
「アプリケーション」-「ユーティリティ」-「ネットワークユーティリティ」でPingが試せます。通らない場合はイーサ機器(Mac側のポートも含めて)の故障もしくは10.6に対応できていない可能性があります。
Pingが通る通らないに限らず、イーサネットハブの挿し口を変えてみる、Mac側のイーサケーブルの挿し口を[1]から[2]に変えてみる、イーサケーブルを出力できているMacと変えてみる等試してみてください。
また一度、OSの再セットアップをしてOSのアップデートをする前にプリントを試してみましょう。また、OSのアップデートはAppleのサポートサイトからcombo版をダウンロードしてアップデートしてみてください。
>既存の10.5.8では他のマシンでプリントアウトができていますし
これはAppleTalkでの出力でしょうか?IPプリントでしょうか?
[12465] うき (2011/07/25 Mon 09:50)
いろいろとありがとうございます。ご指摘内容、確認します。それと10.5.8はIPプリントです
[12466] いんぐりもんぐり (2011/07/25 Mon 11:41)
これ試してみます。
>ちなみにうちの富士ゼロックスの10.68トラブルは、
>http://www.okidata.co.jp/info/pdf/110706.pdf
>というOKIの対処法で見事復活しました。
ありがとうございます
[12464] いんぐりもんぐり (2011/07/24 Sun 09:54) mail
皆様、ありがとうございます。様々なご助言を本日試しましたが、結論はアウトでした。
>というOKIの対処法で見事復活しました。
もダメでした。
32ビットでの起動や10.6に上げてすぐのままとかも試しました。
今はこの後のアップグレードは10.6.8まで一期に上がります
結局、これもダメでした
それと、アップルのサイトからコンボをダウンロードしてとのご助言でしたがこれはわかりませんでした
すみません。
また、マック側のIP固定も行いましたがダメでした。
もう一度、頭の中をもとに戻して再度、トライアルします
プリンターのIPアドレスは件のマックからPingを打って接続の確認ができました。Win機は使わずにできました。
しばらく、置いてからチャレンジします
相変わらず、メーカーからはできます。のまま、進展がありません。
みなさま、。ありがとうございました。
[12471] いんぐりもんぐり (2011/07/25 Mon 20:58) mail
○10.6におけるドライバの設定について
まず、Canonのサイトから最新対応ドライバをダウンロードしインストールします。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/ir-adv/psmacx106ipb1v1.html
プリンタ設定時、IPプリントを選択し、キュー欄にprintと入力します。
ドライバの選択欄で「Canon iR-ADV C5000s-B1 PS V1.0」を選択します。
追加を押して、オプションの設定をします。
○10.6のアップデートについて
Appleのサポートサイトから「Mac OS X v10.6.7 統合アップデート」をダウンロードして、インストール。
http://support.apple.com/kb/DL1361?viewlocale=ja_JP
同様に「Snow Leopard フォントアップデート」をダウンロードして、インストール。
http://support.apple.com/kb/DL1377?viewlocale=ja_JP
その後、ソフトウェアアップデートを使いOS(10.6.8)以外の必要なアップデートを行ってください。
ちなみにこの10.6は純粋なものですか?10.5からの上書きアップデートだったり、他のOSXのユーザーデータを移行アシスタントで移行していたりしませんか?であれば純粋な10.6のシステムを構築してプリント設定してみてください。
[12472] うき (2011/07/26 Tue 11:32)
重ね重ね、ありがとうございます。試してみます。少し、時間がかかりますが、ご報告は必ずいたします。ありがとうございます。
[12488] いんぐりもんぐり (2011/07/28 Thu 11:29) mail
ご指摘の通りこの10.6は10.5のアップデート版をインストーしています。早速、オークションで10.6を入手してから再度、トライアルします。ご助言ありがとうございます。メーカーからは32ビット起動していないんでないの?と言われていますがとっくに3と2を起動時に押して試してみました。もちろん、このマックについてからシステムも確認しています。ありがとうございます。
[12491] いんぐりもんぐり (2011/07/28 Thu 13:34) mail
10.6.8のアップデータに不具合があったようで、
「Mac OS X 10.6.8 追加アップデート」というのがダウンロードできるようになっています。
「一部のネットワークプリンタでプリントジョブがすぐに一時停止して完了できない」という問題を解決するそうですので試してみてはいかがでしょうか。
http://support.apple.com/kb/DL1429?viewlocale=ja_JP
すでにお試しでしたらすみません。
[12474] 元オペ (2011/07/26 Tue 18:50)
一昨日、万難を排して、あらゆる可能性を求めて、インストール、リスタート、再設定、リスタート等々の処理をしましたが、結果は全てノーグッドでした。しばらく、様子を見ます。皆様、ありがとうございました。
[12596] いんぐりもんぐり (2011/08/16 Tue 18:16)
お盆も明けました。本日、最終的にプリントアウトができるようになりました。メーカーさんはダメでしたが、サポート店のシステムの方に来ていただきました。いろいろ試した結果、プリンキューにdirectといれました。printではありません。directです。都内のステラさんのシステムの方にお願いしました。流石です。癖のあるアドビのソフトもプリントアウトができました。メーカーさんに聞きましたが10.6.7と10.6.8の個々の対応のドライバー、パッチは出さないで10.7に行くそうです。どうなるんだか、わかりません。ともかく、問題は解決できました。ありがとうございました。皆様、バージョンアップは気をつけましょう。
[12623] いんぐりもんぐり (2011/08/23 Tue 19:18)
初めて投稿します。都内でDTPをやっている者です。
ワードテキストをインデにコピペするとルビ文字が一部消えてしまうという現象があります。
ルビが付いてるもの全部ではなく、ごく一部だけで、
しかもルビがなくなるだけでなく、親文字ごと抜けているんです。
例えば… 着信(ちゃく/しん)
↓
信(しん)
となってしまいます。 ※()内のルビ文字がふってあると思って下さい。
ワードのルビの設定は消えるものと消えないものと同じ設定になっています。
こういう事例に当たったことがありますでしょうか?
あるとしたら、どう対処していますでしょうか?
分かる方がいらしたら、原因と対策をお教え願います。
環境 MAC10.4.11
使用アプリ Word:MAC2008(12.2.4) InDesignCS3
です。宜しくお願いします。
[12615] nyangirasu (2011/08/22 Mon 16:32) mail
コピペなら、漢字のうしろに半角括弧が表示され、そのなかにルビ文字が入るのではないかと思います。
多分、操作なさったのは「配置」ではないかと思いますがいかがでしょうか。
WORDとInDesignのモノルビは扱いが違うので意図通りに取り込めません。
[12616] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/08/22 Mon 17:20) web
途中で書き込んでしまいました、すみません。
コピペであれば、Word上で設定されたモノルビは「漢(かん)字(じ)」、グループルビは「流石(さすが)」という形でペーストされます。
その形でペーストされたInDesign上のテキストをいったんテキストファイルにし、検索置換によってInDesignタグ付きテキスト形式にした上で再度配置する方法を提案しておきます。
[12617] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/08/22 Mon 17:25) web
早速のご回答有り難うございます。
Wordの文字をそのままコピーして、InDsignに予め段落スタイルを設定したとこに直接「フォーマットなしでペースト」すると、そのままルビを持っていってくれるんです。(たぶん、スタイル設定しなくても大丈夫かと…)まぁ但しモノ・グループなどの細かい設定までは無理ですが。
以前は、いき◆OTKUlNBtV0様のように一旦テキスト(Jedit)にしてからインデにコピペ。半角カッコ内を検索置換でやったりとしたのです。
やはり、文書内の関係ない括弧つきの文章が多々入っていることもあり、
直接コピペしてルビもそのまま持っていってくれるのを知ってからは、やはり楽だし早いし…と作業していたのですが、所々文字が抜けているのが発覚したので、原因を探していたのです。
今はそれで抜けている所がないか校正を徹底して作業しています。
説明不足ですみませんでした…。
やはり、ワードとインデではルビの扱いが違うという事なんですね。
有り難うございました。
長文になってしまい、申し訳有りません。
[12618] nyangirasu (2011/08/22 Mon 18:44) mail
> 以前は、いき◆OTKUlNBtV0様のように一旦テキスト(Jedit)にしてからインデにコピペ。半角カッコ内を検索置換でやったりとしたのです。
違います。
書き出したテキストをエディタ上でInDesignタグ付きテキストになるよう検索置換した上で、そのテキストをInDesignに配置するのです。
なお、Word上にルビ以外の箇所に半角括弧を使ってあるならテキストに書き出す前に別の記号に置換しておき、後で元に戻すとよいかと思います。
[12619] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/08/22 Mon 23:21)
はじめまして、イラストレーターのtama4と申します。
デザイン料についてご相談させてください。
A〜Zのアルファベットで、ある生き物をかたどったデザイン文字のようなものを製作しているのですが、価格をどのように付けるか悩んでいます。
フォントという感じではなく、グッズの一部にワンポイントで使用したりする簡単なイラストのようなものです。
できれば自分自身でもデータを使用できた方がいいのですが、ある程度はお客さんの方でも自由に使っていただきたいと思っています。
その場合は、版権までは譲らない形になるのかと思いますが、
●一文字いくらで計算するまたは時給計算でお値段を付ける
(例:一文字1000円×26文字)
●データ使用料という感じで、使用時や使用した商品の販売時に何割かいただく
●同じく使用料ということで、年契約で使用料をいただく
(例:3000〜5000円/年)
また、完全に版権までお譲りする場合は、どの位上乗せすべきなのでしょうか。
日ごろ、版権はお渡ししない形でのお仕事が多いため、その辺のお値段の違いがわからないのです。
この辺は、技術や経験などで人ぞれぞれだとは思いますが、皆ならどのように計算されるかだけでも教えていただけると大変助かります。
[12612] tama4 (2011/08/19 Fri 14:08)
よほどしっかりとした契約がない限り
ある程度の当初価格として、再使用は黙認とならざるをえないのでは
はたして後日使用料や契約料を別途払ってもらえるのか?
難しいと思いますよ。
そう割り切れる当初価格に設定に尽きるのでは
例とはいえ出ている価格ではあまりにも安すぎますよね。
クオリティや失礼ながら主の規模が分かりませんが
まあ、10万からのお話しでしょうね
それ以下で契約や使用料というのもミスマッチですし
[12613] . (2011/08/19 Fri 15:14)
ご返信どうもありがとうございます。
安すぎるとのご指摘、確かにそうかもしれませんね。
本件に限らず、個人様相手のお仕事が多いということもあり、全体的に価格設定が低めになってしまっています。
今回のお客さまは造形の作家さんで、お仕事の依頼というより、コラボレーションのような感覚で口約束だけで引き受けていたため、いまさら高額を請求するのも気がひけてしまうような状況です。
とりあえず、相場よりはかなり安く見積もっていたようなので、版権までは放棄せず、相手にもある程度自由に使っていただけるようなお約束付きでも納得できるラインで価格を決めたいと思います。
今後のためにもご意見大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
[12614] tama4 (2011/08/20 Sat 12:38)
WinXPでInDesignCS3を使ってます。初心者です。
以前、一見黒いが3色ほどでできたスウォッチを削除し、
その際、すべて[黒]スウォッチへ置き換えました。
今回、その[黒]の当てられているオブジェクト(塗り、線)、
文字、表の罫、などなど全てを元の色に戻したいのです。
[黒]以外のスウォッチなら簡単ですが、
どうもこの[黒]にしてしまったため、削除で置換えともいきません。
何卒宜しくお願い申し上げます。
[12604] juuhachi◆xZQJQKHFS1 (2011/08/18 Thu 14:08)
> 以前、一見黒いが3色ほどでできたスウォッチを削除し、
> その際、すべて[黒]スウォッチへ置き換えました。
普通に考えると、[黒]スウォッチは標準で存在
一見黒いが3色が意味不明ですが、
3つのスウォッチがあるとして…
全部で4つのスウォッチがありますね。
1)[黒]
2)A
3)B
4)C
上記2)〜4)を削除し、上記1)へ置換となると、
既に上記1)を使用していた部分(文字・罫線etc)と
上記2)〜4)の部分が統合されますよね。
であれば、置換対象が判別できないため、元に戻せません。
あたりまえですよね。
[12606] とおりすがり (2011/08/18 Thu 15:22)
>[黒]以外のスウォッチなら簡単ですが、
>どうもこの[黒]にしてしまったため、削除で置換えともいきません。
取り合えず黒を別の色(1色)に変えるのでしょうか?
統合してしまったものは戻りませんが、オブジェクトやテキストなど検索置換で変更可能な部分だけでも手動で変えるしかないのでは。
[12607] け (2011/08/18 Thu 20:47)
> 一見黒いが3色ほどでできたスウォッチ
想像ですが、C90M90Y90のような、見た目黒っぽいスウォッチという意味でしょうか。
> 今回、その[黒]の当てられているオブジェクト(塗り、線)、
> 文字、表の罫、などなど全てを元の色に戻したいのです。
下記スクリプトが便利かと。
http://www.adobe.com/cfusion/exchange/index.cfm?event=extensionDetail&extid=1785023
ただし、表罫には対応していません。
これのバージョンアップ版を見た覚えがあるのですが、そちらだと表罫にも対応しているかも。すみませんがURLわかりません。探してみてください。
[12608] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/08/18 Thu 21:18) web
紹介しておいてすみません。
このスクリプト、WIN版・MAC版/CS3・CS5で試しましたが、いずれもCS3では動かず、CS5では動きました。
他のバージョンは現在手元になく検証できません。取り急ぎ、ご報告まで。
[12611] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/08/19 Fri 14:03) web
お客様からPNG画像で送られてきたマークの名前の部分なのですが・・・
このようなフォントの名前をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?
少し前にも同様の質問があり、そのサイトでも調べたり、持っているフォントも調べたりしたけれど見つからないのでお聞きしようと思いました
よろしくお願いします
[12600] あつし@京都 (2011/08/17 Wed 15:10)
Palatinoに見えますね。
少なくとも、大文字のYは私にはPalatinoに見えます。
[12601] とくめいその100 (2011/08/17 Wed 18:49)
> Palatinoに見えますね。
> 少なくとも、大文字のYは私にはPalatinoに見えます。
Palatinoという書体ですか?
早速調べてみます。
ありがとうございました。
[12602] あつし@京都 (2011/08/17 Wed 23:33)
同じくPalatinoに1票
Book Antiquaも同じフォルムかな
[12603] でんさく (2011/08/18 Thu 10:17)
> 同じくPalatinoに1票
先の方に教えていただいたことで、早速探してみました
Rの形がよくにていましたので、それで校正を作って提出
する事ができました
> Book Antiquaも同じフォルムかな
という書体も似ているのですね
こちらも調べて勉強しておこうと思います
ありがとうございました
[12605] あつし@京都 (2011/08/18 Thu 14:38)
photoshop cs2である画像を開いたところ、壊れているのか、「解析モジュールが…」というアラートが出まして開きません。
そのファイルのアイコンをIllustrator cs2のアイコンに重ねましたら、埋め込み画像の状態でアートワークは開きます。
このアートワーク上の画像のプレビューを選択してコピーし、photoshopの新規でウインドウを開いて、イラレ上でコピーした画像をペーストしたものを使おうかと思ったのですが、問題ないですかね。
やはり先方からもらい直した方がいいですかね。みなさんのお知恵をいただきたいです。よろしくお願いします。
[12584] スーパー玉入 (2011/08/14 Sun 08:38)
画像形式と拡張子が一致してないときにもそのアラート出たことがありました。
困ったことに画像は全てjpgだと思い込んでいる方がいらっしゃいました。
絶対問題無いとは言い切れませんが、
私も同じやり方で処理すると思います。
[12585] とり (2011/08/14 Sun 10:27)
Photoshopにプレビュー画像が読み込まれませんか?
解像度は十分ですか?
普通は
「埋込画像 抽出」 で検索してみて・・・
[12587] 民 (2011/08/15 Mon 08:10)
さっそくの書き込みありがとうございます。
拡張子はepsでした。
photoshopでのプレビュー読み込みを試したいと思います。
[12589] スーパー玉入 (2011/08/15 Mon 14:22)
> photoshopでのプレビュー読み込みを試したいと思います。
埋込画像の抽出でしょ・・・
[12598] 民 (2011/08/17 Wed 09:16)
質問です。勝手にインデCS3でロックのような状態になってしまいます。
現象は
新規ドキュメントを作成し、文字BOXや、長方形、楕円・・・などのオブジェクトを作成し、それを選択ツールで動かそうとしても動きません。
・ロックはしていない
・レイヤーのロックもしていない
・マウスを変更してもだめ
・macを遠隔操作するツールから、動かそうとしても動かない
・再起動、システム終了ともにだめ。
動く場合
・オブジェクトを選択し、ダイレクト選択ツールでオブジェクトのど真ん中をつかむと動く
・オブジェクトを選択し、キーボードで←↑→を押すと動く。
なにかインデザインのショートカットキーでこういった設定があるのでしょうか?
イラレでは問題ありませんでした。
よろしくお願いいたします。
(MacOSX 10.4.11 インデザインCS3 5.03)
[12591] スプラウト (2011/08/16 Tue 14:44)
マスターにオブジェクトを作って、ページで一生懸命動かそうとしてるって落ち?
ページ上でオブジェクトを作成して、すぐにロックがかかる?
[12592] うき (2011/08/16 Tue 15:35)
> マスターにオブジェクトを作って、ページで一生懸命動かそうとしてるって落ち?
> ページ上でオブジェクトを作成して、すぐにロックがかかる?
マスターではないです。
すぐにロックがかかります。
[12593] スプラウト (2011/08/16 Tue 15:39)
インデCS3のキャッシュを捨てたら直りました。
お騒がせしました。
[12594] スプラウト (2011/08/16 Tue 16:12)
お世話になります。
mac OS9.22 Illustrator ver8のepsデータを、Quark4.1の画像ボックスへ貼りこみ、センター配置すると、微妙にずれてしまいます。過去ログに「AppleScript justfit!」という便利なものがあったみたいですが、探せません。他になにかよい方法はありませんでしょうか?よろしくお願いします。
[12542] まさんど (2011/08/09 Tue 16:16)
http://support.quark.com/jp/desktop/support/techdb_for6/info053.html
印刷屋でリンク切れを起こして、画像の更新されてしまうと
元の木阿弥になって危険だけど・・・
Quark6で貼込み→Quark4書き出し(参考ページ「ファイルの互換性」の逆もアリです)。
[12550] ghhh (2011/08/10 Wed 11:08)
回答ありがとうございます。
当方Quark4.1までしが持っておらず、
他に解決方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
[12553] まさんど (2011/08/10 Wed 12:15)
EPS書き出しをして、Illustratorで開き、縦・横のズレ幅を割り出し
Quarkの画像ボックスに反映する。でどうでしょう?
[12557] ghhh (2011/08/10 Wed 13:27)
回答ありがとうございます。
今度その方法で試してみます。
[12560] まさんど (2011/08/10 Wed 16:23)
> お世話になります。
> mac OS9.22 Illustrator ver8のepsデータを、Quark4.1の画像ボックスへ貼りこみ、センター配置すると、微妙にずれてしまいます。過去ログに「AppleScript justfit!」という便利なものがあったみたいですが、探せません。他になにかよい方法はありませんでしょうか?よろしくお願いします。
単純な話、イラレのデータがずれてるんじゃないですか?
余分なポイントを消し忘れてたり・・・。
[12559] 社員「C」 (2011/08/10 Wed 14:40)
ご回答ありがとうございます。
何度も余分なポイント等ないか確認してるので、
それはないと思われます。
[12561] まさんど (2011/08/10 Wed 16:25)
> ご回答ありがとうございます。
> 何度も余分なポイント等ないか確認してるので、
> それはないと思われます。
ずれるというのは単なるプレビューの話ですか?
それとも、「本当に」ずれるのですか?
4.1じゃ実画像でプレビューできないでしょう?
[12562] とくめいその100 (2011/08/10 Wed 17:22)
ご回答ありがとうございます。
実際にTrueflowにてリップ処理をかけた
プレートなりインクジェットにてずれが出ます。
よろしくお願いします。
[12563] まさんど (2011/08/10 Wed 19:23)
> 微妙にずれてしまいます。
どのくらいの数値でしょうか。1ポイント程度ずれるのは仕様です。(内部換算がポイント計算のため)
> 実際にTrueflowにてリップ処理をかけた
TrureFlow向けのオペレーションは間違ってないでしょうか?TP-Xが効いてないとか。
余分なオブジェクトが有る無しにかかわらず、センター基準で大きな矩形などを作成して、センタリングして試されてはいかがでしょう?改善すれば、孤立点などの問題だと思われます。
[12567] tek (2011/08/11 Thu 00:44)
すみません、あとTrureFlowでの入力処理がmediaBOXになっていないとか
[12568] tek (2011/08/11 Thu 00:49)
ご回答ありがとうございます。
ズレはおっしゃるとおり1ポイント程度です。
その仕様のズレがなんとかならないかと思ってます。
>TrureFlow向けのオペレーションは間違ってないでしょうか?
確認しましたが、間違ってないと思います。
pdfで書き出したり、リップ付きのレーザープリンタでも
同じ症状になります。
>余分なオブジェクトが有る無しにかかわらず、センター基準で大きな矩形などを作成して、センタリングして試されてはいかがでしょう?
試しましたが、改善されません。
よろしくお願いします。
[12569] まさんど (2011/08/11 Thu 07:25)
むか〜し、justfit!にお世話になってました。
ポイントとミリの換算誤差で生じるズレを修正するスクリプトでした。
仮説ですが、イラレ側でサイズをポイントの整数値で作成、貼り込みQuarkのサイズもポイントの整数値にすれば、ズレは発生しないと思いますが。。。
スミマセン、業界を離れてますので検証できる環境にないのです。
[12570] 茶尾 (2011/08/11 Thu 07:50)
>センター基準で大きな矩形などを
mmではなくptで作っても駄目でしょうか?
http://www.iwahiro.com/d/dtp/qxd/012.html
[12571] とり (2011/08/11 Thu 09:24)
> どのくらいの数値でしょうか。1ポイント程度ずれるのは仕様です。(内部換算がポイント計算のため)
IllustratorのEPSで位置を決めるのは、下記の2行。
%%BoundingBox: 126 22 631 736
%%HiResBoundingBox: 126.832 22.001 630.6006 735.7026
%%BoundingBoxが整数値での位置情報
%%HiResBoundingBoxが正確な位置情報
となっている。
QuarkXPressの古いバージョンは、%%BoundingBoxの値で貼り込み位置を
決めるので、どうしてもズレが発生する。%%HiResBoundingBoxとの差分
ずらしてやれば、正しい位置に貼り込むことができる。
また、強引に%%BoundingBoxの値を%%HiResBoundingBoxの値にしてしまっ
ても、正しい位置に貼り込むことができる。(こちらは当然保証外)
[12588] . (2011/08/15 Mon 10:35)
おそいかもですが
Illustratorのドキュメントの定規の単位をpt(ポイント)にします。
オブジェクト全体の幅、高さをポイント整数の偶数にします。大外にセンタリング用のオブジェクトをひいておくなど。
…で、ズレないセンタリングができます。
[12573] (z-) (2011/08/11 Thu 10:34)
茶尾様、とり様、(z-)様
ご回答ありがとうございます。
すべて、試してみます。
申し訳ございません、
結果報告に多少時間がかかると思います。
ありがとうございました。
[12574] まさんど (2011/08/11 Thu 16:49)
昨年、会社の3〜4年分のデータが入った外付けハードを初期化してしまい、データ復旧してもらったのですが…
イラレのaiデータ、イラレのepsデータ、画像のepsデータ、など
データごとのファイルに振り分けられて、データのタイトルも変わってしまいました。
イラレのaiデータにeps画像をリンクで貼っていたのでタイトルが変わり、画像の保存場所も変わってしまったのでリンクが切れてしまい画像が表示されなくなってしまいました。
写真を1枚1枚探してタイトルを直してリンクを直していけばいいのですが…3、4年部のデータなので数が多すぎて…
早く直す方法はないのでしょうか…
よろしくお願い致します。
[12576] 夏 (2011/08/11 Thu 17:10)
何年か前に同じような経験があります…。
その時は、ファイルの振分・リネーム作業を人海戦術で乗り切りました。
今は「データレスキュー3」がファイル名も一緒に復元してくれるみたいですね。
http://www.igeekinc.com/products/datarescue3.html
[12577] とり (2011/08/11 Thu 17:36)
とりあえず、そのまま保存しておけばいいんじゃないでしょうか。
用途が分からないのですが、必要になったときに必要なデータだけ復元すればいいんじゃないでしょうか。
しかし、それもたとえば、Aという原稿を
・リンクai+eps画像
・上記aiをepsにしたイラレeps(画像埋め込み済み)
という形で保存しているなら、必要になったときに復元する必要もないような。原稿Aとして必要ならイラレepsを、画像が必要なら、画像から必要なものを選び出す。それで用は済むはずです。どのような形で流用するかわからないので不明ですが。
[12578] 初心者 (2011/08/11 Thu 18:05)
> イラレのaiデータ、イラレのepsデータ、画像のepsデータ、など
> データごとのファイルに振り分けられて、データのタイトルも変わってしまいました。
>
> イラレのaiデータにeps画像をリンクで貼っていたのでタイトルが変わり、画像の保存場所も変わってしまったのでリンクが切れてしまい画像が表示されなくなってしまいました。
IllustratorのEPSデータなら、保存時に余程のことがない限り、
「画像を含む」としているはずです。
なら、Illustrator 8以降のデータであれば、ファイルオープン時に
勝手にリンクEPS画像を「抽出」してくれると思いますが。
[12579] とくめいその100 (2011/08/11 Thu 19:11)
いろいろありがとうございます。
再度、確認してみたところイラレのepsデータは無くなっていました。
復旧する時に無くなってしまったみたいです…
画像を埋め込みにはして保存はしていません…
Illustrator 8を使っています…
取りあえず、写真表示させて出力だけできるようにしたいのですが
どうしたらいいでしょうか。
よろしくお願い致します。
[12583] 夏 (2011/08/12 Fri 08:43)
こんにちは。
はじめて投稿させて頂きました。
宜しくお願い致します。
今度会社でカタログを作ることになりました。
写真をたくさん使用したカタログで、
全部で140Pほどあります。
今一番心配しているのは、データーが重くなりすぎて
作業効率が落ちないか?
ということです。
(入稿まであまり時間がなく…)
そこで、データを作成する際、
データが重たくならず、
なおかつ印刷した時の仕上がりが綺麗な方法、コツなどが
あれば教えて頂けるととても助かります。
ちなみに私はショップカードやポストカードを
外部印刷所に入稿して作成したことはありますが、
本格的なカタログを作ったことがありません。
(WEBで使うデータ中心に作業を行っています。
カタログ作成のリーダーは毎年2冊作ったことがありますが、
30Pぐらいのものを作っていました。)
mac notebook 使用
ソフト Illustrator CS2
Photoshop CS2
カタログサイズ A4
スペックのことが詳しくなくてごめんなさい。
上記作業料だったら最低このくらいの
スペックは必要だ、というような
アドバイスも頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
[12546] ほしくじら (2011/08/09 Tue 21:49)
インデで作業すればいいのでは?
[12547] じめじめ (2011/08/10 Wed 06:41)
> インデで作業すればいいのでは?
Indesignを持ってないのでしたら、購入すべきです。
160Pなら作業時間が
仮に1ページあたり15分減として、約40時間の短縮できます。
40時間×時間単価(仮に4,000)とするなら、160,000円のコスト減です。
きっと単体でIndesignを買ってもおつりがくるのでは?
もちろんこれだけの仕事ではなく、これからの仕事もできますし。
体験版もあるからお試ししてからでも…。
[12555] ガリガリ君を食べるメタボ君 (2011/08/10 Wed 12:49)
お返事頂きありがとうございました!
今回お二人にお返事頂いたのですが、
お二人とも同じお答えを頂き、
しかもそのお返事が想定外だったので、
ちょっと自分で笑ってしまいました。
そうか…
Indesignか…!
ソフトの名前は知っていましたが、
そういうソフトなのですね…!
目からうろこ。もっと勉強しないとなあ…。
しかも分かりやすく計算して頂きありがとうございます。
稟議が上げやすいです。
しかーし。
Indesignに慣れるまでの時間がなく、
今回はイラレで作るしかなさそうです。
ひー!
こんなことがないように早速稟議あげてみます。
本当にありがとうございました!
> > インデで作業すればいいのでは?
>
> Indesignを持ってないのでしたら、購入すべきです。
> 160Pなら作業時間が
> 仮に1ページあたり15分減として、約40時間の短縮できます。
> 40時間×時間単価(仮に4,000)とするなら、160,000円のコスト減です。
> きっと単体でIndesignを買ってもおつりがくるのでは?
> もちろんこれだけの仕事ではなく、これからの仕事もできますし。
>
> 体験版もあるからお試ししてからでも…。
[12565] ほしくじら (2011/08/10 Wed 21:12)
> インデで作業すればいいのでは?
お返事ありがとうございました!!
目からウロコ…。
インデザイン。
ソフトの名前は知っていましたが、
そういうソフトだったのですね…(爆)
ありがとうございました!
[12564] ほしくじら (2011/08/10 Wed 21:08)
indesignは奥が深くて
私も全ての機能を使っているとは言えません。
ただし、Adobe製品なので、illustratorと親和性があって、
操作も意外とすんなり覚えるのでは?と思います。
習うより慣れろとはよく言うもので、
きっとその140ページをindesignで作ったら、
最初はいろいろ戸惑うかと思いますが、
終わったら「indesingでやってよかった」と思うはずです。
ま、一個人の意見ですけど。
[12572] ガリガリ君を食べるメタボ君 (2011/08/11 Thu 09:48)
さらに自動組版まで覚えたら、イラレで作業するのが嫌いになると思う(笑)
あくまで個人的な意見(笑)
[12580] 無題 (2011/08/11 Thu 19:33)
OSX10.5.8を使用しています。
IllustratorCS3のデータを開いたところ、フォントがインストールされていないにも関わらず、環境にないフォントの警告がでません。
警告を出さないのは、Type1のOCRBです。
他のフォントがない場合はきちんと警告が出ます。
なぜか画面上の表示も化けていないし、アウトラインもとれます。
InDesignやFontBookなど他のアプリケーションでは認識していませんでした。
Mac内を検索してもOCRBは見つかりませんでした。
同時期に購入し、入っているソフトなどもほぼ同じMacでは警告がでて、きちんと(?)化けます。
セーフブートやAdobeFnt.lstの削除なども試してみましたが、ダメでした。
原因や対策が分かる方、いらっしゃいましたら、ご教授ください。
[12545] あか (2011/08/09 Tue 20:51)
mac内を検索してみてはいかがですか。
どこかに入っているのかも。
[12552] 199X (2011/08/10 Wed 11:58)
>Mac内を検索しても
検索かけてもひっかからないこともありますね。
InDesignでは認識しないのであれば、
ユーザー下の /ライブラリ/Application Support/Adobe/Fonts/
にも入ってないんですよね?
まさかですが、
illustratorのパッケージの中を確認してみて下さい。
Adobe Illustrator CS3.appを右クリックして、パッケージの内容を表示
Required/Fonts/この中にOCRBフォントがあったりして…。
[12554] とり (2011/08/10 Wed 12:45)
> ユーザー下の /ライブラリ/Application Support/Adobe/Fonts/
ありませんでした。フォルダ内は空でした。
> illustratorのパッケージの中を確認してみて下さい。
> Adobe Illustrator CS3.appを右クリックして、パッケージの内容を表示
> Required/Fonts/この中にOCRBフォントがあったりして…。
確認してみましたが、ありませんでした。
とりあえず、社内のMAC数台を試したところ、2台のマシンで同じ現象が起きました。現象が起こるものと起きないものの違いがまだわかりませんが…
[12558] あか (2011/08/10 Wed 13:38)
> mac内を検索してみてはいかがですか。
> どこかに入っているのかも。
検索してみましたが、見つかりません。
OCRAStd.otfなら見つかるんですが。
[12556] あか (2011/08/10 Wed 12:59)