Indesignの正規表現にある「修飾子」
複数行オンオフ
単一行オンオフ
どの様に使う(記述)のでしょうか。
使用例等あると助かります。
[18054] とろ (2015/05/29 Fri 13:02)
こちらを参照されてはいかがでしょうか?
http://www.seuzo.jp/st/Other/InDesign_regex.html
「オプション」の項目にあります。
[18055] works014 (2015/05/29 Fri 14:04) web
works014 さま
色々ありがとうございます。
私自身基本的なところで「修飾子とはなんぞや」と意味を理解していませんでした。
解説を読んで何となく理解できました。
[18057] とろ (2015/05/29 Fri 20:13)
これから出版社があわてて電子書籍を本格的に模索し始めるとは思うんですけど、
最初はEPUBとかじゃなくPDFを使用するんですかね…?
既刊本の電子書籍化に関しては、入稿に使ったPDFデータを流用しようとする気がするけど
いろいろと問題も起こりそう。
みなさまは電子書籍化について、どう考えておられますか?
[8853] しげ (2010/04/25 Sun 01:08)
> これから出版社があわてて電子書籍を本格的に模索し始めるとは思うんですけど、
> 最初はEPUBとかじゃなくPDFを使用するんですかね…?
> 既刊本の電子書籍化に関しては、入稿に使ったPDFデータを流用しようとする気がするけど
> いろいろと問題も起こりそう。
>
> みなさまは電子書籍化について、どう考えておられますか?
ごめん、苦笑いしか出ないw
> これから出版社があわてて電子書籍を本格的に模索し始めるとは思うんですけど、
あなたが今頃になって、あわてて掲示板にスレッド立ててることを棚に上げて、さ、出版社の怠慢を槍玉にあげるの?
なんか、書き出しからして、間違ってない?
あなた自身は、どんなことを今までしてたのよ?
> 最初はEPUBとかじゃなくPDFを使用するんですかね…?
PDFを、電子書籍と認識できる脳みその構造がすごいなぁ。
最近注目されてる電子書籍がどういう機能をそなえてるのか、なぜそういう構造になったのかを考えたら、
PDF?
面白いわぁ、あなたw
> みなさまは電子書籍化について、どう考えておられますか?
みなさまがどう考えておられるかでなく、
まず、あんたがどう考えておられるか聞きたいもんだね。
あなたの発言をExcite翻訳すると、
「僕、最近、電子書籍って物を聞きかじったんですけど、なんだかよくわかんないんですけど、今、流行みたいなんで、誰か、僕に良い知恵を授けてくださいっ」
って、変換されるんだけど。
[8860] るんるん♪ (2010/04/25 Sun 21:27)
> 最初はEPUBとかじゃなくPDFを使用するんですかね…?
あほかな?
こいつEPUBもPDFも知らんな?
翻訳に「あほですんません。」ってつけといて!
[8879] げし (2010/04/26 Mon 15:52)
ePubを作成すればいいです。具体的なやり方はhttp://www.istonsoft.jp/ebook/how-to-make-epub.htmlまでに参照してください。どうか役に立ちますように。
[17987] sorele (2015/05/08 Fri 17:52) web
あわてて模索する時期はこれからじゃないと思いますね。すでに過ぎていますね。
ウチは弱小ですが、模索は始めています。
自分のところに権利のあるものは、独自仕様プラスPDFでの提供をしていますが、お金を取るようになったらPDFじゃないでしょう。
また、ページが100を超える本をPDFで読ませるという選択はないと思いますよ。
東京都を例を挙げましょうか。資料や議事録をPDFで公開していますが、全文ダウンロードだけでなく、章ごとに分けて取得しやすいようにしていますね。東京都は長期ビジョンを発表しましたが、これを利用してみれば、PDFをが電子書籍として利用できないことはわかると思います。しげさんの指摘する問題というのはここだと思います。
いわゆる「本」と電子書籍は発想も利用方法も異なるものでありましょう。そのような考えにそって、電子書籍化についてどう考えるかというご質問におこたえします。市場や受け取る環境(端末や回線)の未来像が見えるまでは、よけいなことを考えないようにしています。
[18046] たきよん (2015/05/27 Wed 12:20)
デザインが右ページにしかノンブルが入らない仕様で、右に二つノンブル(次のページのものも)を入れたい場合、何か方法がありますか?
分かる方居ましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
[18041] けん (2015/05/26 Tue 15:02)
InDesignの標準機能で出来ます。
InDesignの勉強部屋にこれの事例が出ています。
http://study-room.info/id/studyroom/id1/study51.html
ちなみに、今回のタイトル「インデで次ぎのページのノンブルを」で検索すれば、検索結果の一番目になります。
駆け込み寺にも検索機能「http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=search」がありますのでご活用下さい。
[18042] あるよ (2015/05/26 Tue 16:13)
> デザインが右ページにしかノンブルが入らない仕様で、右に二つノンブル(次のページのものも)を入れたい場合、何か方法がありますか?
> 分かる方居ましたら、教えて下さい。
> 宜しくお願いします。
こちらのサイトで参考になりますでしょうか。
http://study-room.info/id/studyroom/id1/study51.html
[18043] MOMO (2015/05/26 Tue 16:19)
皆様へ。
回答ありがとうございました!
理屈は分かりました。
多分対処出来るかと思います。
ありがとうございましたー
(もう少し簡単に出来ると良いのですけどねw)
[18044] けん (2015/05/26 Tue 16:44)
こちらのサイトに
http://study-room.info/id/studyroom/id1/study51.html
[18045] (z-) (2015/05/27 Wed 09:44)
Mac yosemite Ps-CS3です。
保存してあるデータを開いて作業のあと保存しようとすると使用中のため保存できませんと言われます。仕方ないので、いったんデスクトップに別名で保存して元の場所に上書きしています。その後は普通に保存できますが、、。Ps-CS3が古いからしょうが無いのでしょうか。
[18036] か (2015/05/25 Mon 21:10)
Psの問題じゃなくて、OSの方かも。
・「保存してあるデータ」の情報を見て、共有とアクセス権の欄はどうなっていますか。
・「保存してあるデータ」を置いてあるのはNASとかじゃないですか。
・Finderカラム表示で該当のファイルが選択され、プレビューされている状態じゃないですか。
等々、情報いただけますか。
[18037] やも (2015/05/26 Tue 00:57)
やも様ありがとうございます。
アクセス権はすべて読み書きにしてみましたが、効果ありませんでした。置いてある場所は普通にコンピュータのHDDです。
カラム表示ですが、以前はどの様な状態でも保存が利きました。
ファイルを選択していない状態にしても結果は変わりませんでした。
[18039] か (2015/05/26 Tue 09:36)
> やも様
改めて、ファイルの選択を解除して保存してみたところ出来ました。ありがとうございました。
[18040] か (2015/05/26 Tue 11:39)
いつもお世話になっております。
調べても分からない事があったので質問させていただきます。
バージョンはWINDOWS CS5を使用しております。
例えば、9つの連結されていないテキストフレームがあり、これを連続して結合したい場合、WINDOWSではAltキーを押しながらクリックしていきます。
分からないのは画像のように1〜3、4〜5、7〜9と元々連結されたフレームが複数あった場合です。
3のアウトポートをクリックして、Altキーを押しながら4をクリックすれば1〜6までは連結されるのですが、その後Altキーを押しながら7をクリックすると4と7が連結されてしまいます。
6と7を連結するにはAltキーを使わずに4をクリックした後に6を選択してから、6のアウトポートをクリックして7と結合、といった手順を踏む以外に方法は無いのでしょうか?
数が非常に多いので、意外と面倒だと思い質問させていただきました。
どうぞよろしくお願い致します。
[18018] ぱらでぃおん (2015/05/20 Wed 01:35)
半自動流し込みの機能は連結順の指定と言う事になるので、上記方法以外手段がありません。
作業内容は判りませんが、各流し込み機能を使い分け、それらを踏まえた上で今一度より効率的な方法を再考してみてみては?
[18034] ww (2015/05/24 Sun 11:06)
返答ありがとうございます。
マスターページの連結・自動流し込みにより、自動的に増えたページに別のテキストボックスが追加(全頁におよぶテキスト)されたのでこのような作業が必要となった次第です。
といあえず地道にクリックしていくしかなさそうですね。
アドバイスありがとうございました。
[18038] ぱらでぃおん (2015/05/26 Tue 08:05)
Windows7
Adobe Acrobat XI Pro
同じデータを別のマシンで確認したところ、違いが出ました。
同環境にそろえたマシン3台中、1台だけ「確認失敗」になります。
OSとAcrobatのVerが同じなのに結果が違うなんて(涙)
ちなみに、XP+Acrobat9でも確認成功しました。
なにが考えられるでしょう?
[18035] わからんちん (2015/05/25 Mon 15:08)
ひさしぶりに質問させていただきます。
Indesign CS4でのカーニングについてです。
文字列のカーニングを「オプティカル」にしていますが、
全角カッコ(閉じる)の後に来る半角"の字間のカーニング、
つまり「)"」の字間の値が
決まって「(-321)」になるのですが、実際には詰められておらず、
しかたなく手動で「(-321)」のカッコを外して「-321」にしています。
そうするといい感じの詰めとなります。
この場合、なぜ「(-321)」の値は「-321」の結果のように
デフォルトで機能してはくれないのでしょうか?
またこの点を改善するには、正規表現等を使って文字詰めを
括るしかないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
[18032] セミ人間 (2015/05/21 Thu 17:14)
例えば仮名と仮名の間のカーニング数値にも括弧が付いていますので、括弧の有無は無関係かと思います。
「文字組み」をなしにすれば(括弧付きのママでも)括弧を外した場合と同じようになりますので、何か関係しているようですが…詳しくはわかりません。
[18033] works014 (2015/05/22 Fri 08:49) web
フォルダ内でインデザインのデータだけ検索しようと思い
「indd」で検索をかけたのですが、
検索結果に表示されないファイルがあります
同じファイルを別階層の別フォルダに入れると検索結果に表示されます
これはバグ(?)なのでしょうか
一つのフォルダの中のいろいろな階層の
インデザインファイルのみを
簡単に検索できる良い方法はないでしょうか
Windows cs7 インデザインCS6です
[18024] リンゴ (2015/05/21 Thu 08:37)
Bridgeで検索では?
・表示メニュー>サブフォルダー内の項目を表示
・ウインドウ>フィルタパネル を表示してファイルタイプからInDesignドキュメントを選択
これでInddだけが表示されます。
[18025] やも (2015/05/21 Thu 10:06)
Bridgeでそのような検索ができるのを知りませんでした
大変勉強になりました
ありがとうございます
しかし、やり方が悪いのか思っていた結果なりませんでした
これですと、指示したフォルダ内のインデザインしか表示されないようです
そうではなく、Aフォルダ内のBフォルダとCフォルダ内のインデザインも
一度に検索結果に表示したいのです。可能でしょうか。
[18026] リンゴ (2015/05/21 Thu 12:00)
サブフォルダー内の項目を表示にチェック入れてますか?
[18027] やも (2015/05/21 Thu 13:10)
> サブフォルダー内の項目を表示にチェック入れてますか?
回答ありがとうございます!
フォルダを選びなおした際に
チェックが外れてしまったようです
これから作業がとても楽になります
ありがとうございまいた!
[18028] リンゴ (2015/05/21 Thu 13:18)
システム環境設定のキーボード>キーボードショートカットで、サブフォルダー表示にショートカットキーを当てられますので試してみてください。いちいちメニューから選ばなくてよくなるのでいいですよ。
[18029] やも (2015/05/21 Thu 13:32)
> システム環境設定のキーボード>キーボードショートカットで、サブフォルダー表示にショートカットキーを当てられますので試してみてください。いちいちメニューから選ばなくてよくなるのでいいですよ。
アドバイスありがとうございます
取り急ぎ「システム環境設定」を調べてみたのですが、
MACは出てきたのですがwindowsの設定の仕方が見つけられず……
時間ができたときにまた調べてみようと思っています。
[18030] リンゴ (2015/05/21 Thu 15:14)
ああああごめんなさい、winでしたね。失礼しました。
普通にメニューアクセスできるから要らないかな…?
キーボードショートカット カスタマイズ win で探すと色々出てきますね。
[18031] やも (2015/05/21 Thu 15:47)
はじめまして、inDesign初心者です。
縦組の組版で、数字がどうしても画像のように強制的(改行しないで)に1行をとってしまいます。
行をかえないで文に続く形にしたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか?
お忙しい中だと思いますがよろしくお願いします。
[18019] ken (2015/05/20 Wed 10:15)
電場番号バレバレですよ。
ヘヤサロン…
てっとりばやく数字を全角にすれば?
[18020] 薄毛係長 (2015/05/20 Wed 12:36)
ありがとうございます。
数字は全角だったので、中黒の字形を変えたらうまくつながりました。
[18021] ken (2015/05/20 Wed 13:13)
それなりに解決したようですが、段落パネルメニューから「連数字処理」のチェックを外すことです。
[18022] (z-) (2015/05/20 Wed 13:45)
ありがとうございます。一発でできました。
[18023] ken (2015/05/20 Wed 14:57)
DTP初心者です。周りにもわかる方がおらず、悩んでおります。
環境・・・Windows7。「カラー設定」は「プリプレス用ー日本2」です。
<Photoshop cs5.1のPSD>
・RGB
・レイヤーが10枚くらいあるイラストの画像
・私のPCにないフォントが使用されている
・解像度350dpi
上記のPSDデータ(約50枚)をindesigncs5.5に張り込んでPDF(CMYK)を作ってくれ、と頼まれました。
さらに、「レイヤーを統合しないままPSDをインデザインに張り込んでPDFを書き出すと、画像の一部が飛ぶことがあるらしいから、できれば画像を統合して欲しい」とも言われました。
1、「フォントがない」と警告が出ますが、文字を修正しないのであれば、Photoshop で開いてカラーモードを変換しても大丈夫でしょうか?
2、上記と同様に、レイヤーを統合しても大丈夫でしょうか。
3、上記2つを行わず、カラー変換をindesignでPDF書き出しをする時に行っても問題はないでしょうか?Photoshop で変換するのと色味に違いはあるのでしょうか?
※PDF書き出し設定は↓のようにしています。
色分解「出力先の設定に変換(カラー値保持)」「Japan Color 2001 Coated」「プロファイルを含めない」
圧縮「ダウンサンプルしない」
4、レイヤーを統合しないままPSDをインデザインに張り込んでPDFを書き出して、画像の一部が飛んだことはありますか?何が問題となっているのでしょうか。
1〜3を数枚試してみたところ、素人目には変わりなさそうなんですが、印刷所でダメなこともあるのでしょうか…。
安全な、と言いますか正しい方法があればご教授下さい。
よろしくお願いします。
[18010] タイザン新参者 (2015/05/16 Sat 00:59)
>1,2
大丈夫です。カラーモード変更時に統合してください(調整レイヤーなどが飛ぶため)
> 3、上記2つを行わず、カラー変換をindesignでPDF書き出しをする時に行っても問題はないでしょうか?Photoshop で変換するのと色味に違いはあるのでしょうか?
色変換後に調整せず、変換しっぱなしの色味でOKならいいんじゃないでしょうか?
この時
(カラー設定はBridgeを使ってPhotoshop他と統一しておいてください)
>4
特に飛んだことは経験してません。
出力側の詳しい方に詳細お尋ねしたいところですね。
[18011] やも (2015/05/17 Sun 15:00)
ご返信ありがとうございます。
> 大丈夫です。カラーモード変更時に統合してください(調整レイヤーなどが飛ぶため)
そうなんですね!知りませんでした。危ないところでした。
>
> >4
> 特に飛んだことは経験してません。
>
> 出力側の詳しい方に詳細お尋ねしたいところですね。
はい、私もどんな状況で起こるのか確認したかったのですが、
間に入っている方も詳しくは聞けないようで…。
とりあえず、統合→カラーモード変換でやってみます。
ありがとうございました!
[18012] タイザン新参者 (2015/05/17 Sun 23:41)
4 について、
扱われるPSDの複雑さやマシン性能にもよると思いますが、理論上は正常に処理されるはずが絵柄が崩れてしまい、アプリケーションの再起動でケロッと直った例は手元でいくつかあります。Illustratorでの話なので参考にならないとも思われるでしょうけど。
さておき、要求通りの作業を端折ってラクしてズルして済ます以上は、
正常に処理されたかどうかの確認をご自身で責任を持って行いましょう。
過去に不具合事例が実際にあったかどうか、この場で経験談が集まるかどうか、などは目安にはなっても何の保証にもなりません。
蛇足かとも思いますが念のため。
[18014] (z-) (2015/05/18 Mon 11:22)
ご返信ありがとうございます。
「もしかして、業界では当たり前な現象なのかも?」と、思わず質問いたしました。
「アプリケーションの再起動」、参考にさせていただきます。
作業を端折るのはまだまだ私レベルではこわくてやれません。
おっしゃるとおり、すべて自己責任ですよね。
奥が広く、毎日四苦八苦していますが、知識と経験を積んで、きちんと自信を持って作業できるようになるのを目指していきたいです。
ありがとうございました。
[18017] タイザン新参者 (2015/05/18 Mon 23:31)
いつもお世話になっております。
フォトショCS4にて大量の顔写真を規定の位置&大きさに合わせて保存するドロップレットを作成しました。
保存前に拡大縮小位置合わせを手動で行います。
最初の画像が大きい為、カンバスを既定の大きさに変えた際、表示が小さくなりすぎて拡大縮小位置合わせが大変になってしまいました。
アクションの間にウインドウサイズをルーペにて「画面サイズ」又はビューの「ズーム」を入れたいのですが…これらは記録できない動きなので困っています。
環境設定などのウインドウ表示に関する項目もいじってはみたのですが…うまくいきませんでした。
アドバイス頂けたら幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
1、開く画像127X89_の320dpi相当(全てヨコ位置)
2、結果の画像34x44_の320dpi(縦位置)
[18013] エケモゴーザ (2015/05/18 Mon 10:45)
メニュー項目を挿入でできませんか?
[18015] -e (2015/05/18 Mon 11:41)
Indesignでルビ(モノルビ)を設定した文字にトラッキングをかけるとルビ文字がずれてしまいます。
何か良い回避策はあるでしょうか?
宜しくお願いします。
IndesignCC 2014
[18003] とろ (2015/05/13 Wed 19:01)
興味があったのでググったり手元(CS5)であれこれやったりしましたが,
うまい方法は見つからないですねぇ。
「親文字からのオフセット」量で調整するなど個別に対処するしかなさそうです。
[18005] さんた (2015/05/15 Fri 10:36)
どういうふうに考えればいいかをシミュレーションしてみました。
---
20Qでトラッキング−100で考えてみました。
字送りは20*900/1000となり、18Hなのでルビサイズを9Qとします。
親文字からのオフセット量(横組み/左右)1Hとしました。
※これは(20-18)÷2と考えるのかどうかは不明…
---
結果的には画像のようになります。
これを文字スタイルに登録すれば何とかなるかも知れませんが…。
[18006] works014 (2015/05/15 Fri 12:19) web
トラッキングのかわりに,文字の後ろのアキ量を使うのではダメですか?
[18007] ななし (2015/05/15 Fri 12:33)
さんた さん
works014 さん
ななし さん
皆さん色々アドバイスありがとうございます。
トラッキングで対応すると、増加した分を含めてのセンターなどに成る雰囲気です。
「アキ量」で試したところ何やら良い感じです。
ところで使用感や効果としてはトラッキングもアキ量も同じ様な感じですが、何か使い分けがあるのでしょうかね。
領域確保する方向が一方向固定か任意かの違いしか思いつきません。
[18008] とろ (2015/05/15 Fri 15:34)
トラッキングの量は親字の幅(つまりルビのかかる範囲)に影響するけれども、アキ量では影響しない…そんな感じかと思います。
[18009] works014 (2015/05/15 Fri 16:33) web
自宅でもDTPが出来るようにAdobe Creative Cloudを導入してBridgeからカラー設定の同期を行うとしました。
普段は紙媒体の印刷を行うために、カラー設定をプリパレス用-日本2にしようとしたのですが、見当たりません。
この場合はどうすれば良いのでしょうか?
プリパレス用-ヨーロッパ3にするのか、それともPSやAiで個別にカラー設定をいじる他ないのでしょうか?
使っているPCはWindows7です。
どなたか教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いします。
[17993] しそわかめ@ひじき (2015/05/12 Tue 11:42)
このリストにはPhotoshopカラー設定の内容が出てきています。Psのカラー設定のプリセットにはプリプレス用-日本2はありますか?
どうしても出なければPhotoshopでカラー設定プリセットを作ってしまってもよいかと思います。プリプレス用-日本2は画像の通りです。
[17994] やも (2015/05/12 Tue 13:18)
<やもさんへ>
回答有難うございました。画像の添付有難うございました。助かりました。設定も出来ました。
<この質問を見てくださって方への、PCの現状と質問です>
回答を基に設定を行おうとしたのですが、PSにはプリパレス用-日本2のカラー設定(CSFファイル)はありませんでした。
そこでAdobeの公式サイトからDLしようとしたらカラー設定ではなくてJapanColor2001Coated(ICCプロファイル)をDLする形になりました。だからPS上でCMYKをJapan〜に設定して、その他もプリパレス用-日本2基準にして一応は設定を行う事ができました。
設定は行えたのですが、疑問が浮上したために質問です。
@今回のように自分でカスタムするのではなくて、プリパレス用-日本2(CSFファイル)はどこかでDLする事はできないのでしょうか?
ABridgeからカラー設定を自分でカスタムしたプリパレス用-日本2に同期したのですが問題はないでしょうか?
一応、やもさんが添付して下さった画像を基に自分なりに設定を行ったのですが、いかんせん何も知識がない自分が設定したのが不安で、出来ればオフィシャルのファイルをダウンロードしたいが為にこのような質問させて頂きました。
どなたか回答の方を宜しくお願いいたします。
[18001] しそわかめ@ひじき (2015/05/13 Wed 11:37)
プリ「プ」レスですね、悪しからず…
DL先は無かったはずです。というのもCCを導入すれば必ずインストールされる初期設定のファイルですので、インストールに何かしら失敗している可能性があります。
一度環境設定含めてアンインストール&再インストールしてみてはいかがでしょうか。もし解決しなかった場合はAdobeジャパンのコミュニティーフォーラムでご質問されるとよいかと思います。
https://forums.adobe.com/community/international_forums/japanese/photoshop/content
A:設定箇所は見えているところで全てですから、全く同じにすればプリセットと同じものができます。
[18002] やも (2015/05/13 Wed 12:07)
Bridgeからカラー設定をプリプレス用-日本2に同期ができました。
原因はアップデートしてなかったからだと推測しました。
お手数おかけしました。色々と教えて頂きまして有難うございました。
[18004] しそわかめ@ひじき (2015/05/13 Wed 20:25)
駆け出しのグラフィックデザイナーです。
今回先方からCDジャケット(国内生産)に使用する素材として
「SWOP(コート紙)20%」というカラープロファイルが埋め込まれたPSD素材データが来ました。
私は普段、印刷物に関連するデータはフォトショップでもイラストレーターでも
「Japan Color 2001 Coated」のプロファイル設定で作業を行っています。
(プリプレス用 日本2という設定です)
そのためプロファイルの不一致でエラーが発生してしまったのですが、
この場合は「Japan Color 2001 Coated」にプロファイル変換してしまっても良いものでしょうか?
もしくは、狙って先方が「SWOP(コート紙)20%」に設定していたりするのでしょうか…
知識が乏しくお恥ずかしい限りですが、
どなたかアドバイスの程をどうぞ宜しくお願い申し上げます。
[17995] 駆け出しひよこ (2015/05/12 Tue 17:10)
それカスタムCMYKで分解したものですね。墨版見ると濃いめに出てませんか。
総インキ量を制限したかったか、墨版をきれいに分離したかったか、何らかの意図はあると思います。
ただ、インキの色特性がJP2001とSWOPでは違うので……普段JP2001coatedで作業されていて、それで上がりの色味に問題を感じていない環境でしたら、そのデータでは印刷時に色が変わってしまいます…が、
CMYKデータですので、ヘタにCMYK2CMYK変換かけてしまうと問題がある場合があります。
変換によってKの入り方も網%も当然ですが変わってしまうので、「変換したことで」(色味は保てても)モアレが出たり、K一色/CMベタ、等意図した網%で作られていたものに(色味を保つために)別の色が入ってくる、など、ちょっと責任取りたくない感じの問題が出てきます。
ですので、まず色が許容範囲なのかどうか確認しましょう。
Photoshopで開き、表示メニュー>校正設定>カスタム を開きます。
シミュレートするデバイスに「Japan Color 2001 Coated」を選択し、
CMYK値の保持、にチェックを入れます(重要)
これで、開いた画像をいつもの印刷所で刷った時どうなるか、のシミュレーションができます。
少しだけ調整したいのであればトーンカーブ等使って総インキ量に注意して調整してください。だいたいグレーがちょっとズレてたり、少し浅くなっていたりすると思います。
そして、プロファイルが違います、の表示を消すため、プロファイルを削除して保存します。編集メニュー>プロファイルの指定(変換ではなく) で、「このドキュメントのカラーマネジメントを行わない」を選択、適用してから保存してください。カラープロファイルを削除して保存します。
今回はカスタムCMYKを使った分解なので何らかの意図があるんだろう、という判断でこのような方法を提示しましたが、これは画像やついてるプロファイルによります。CMYK2CMYK変換しちゃった方がマシな場合もあるので、そこは自己判断で。
(ちなみに、CMYKからCMYKへの変換にLabを噛ませる必要はありません。編集メニュー>プロファイル変換で結構です)
[17996] やも (2015/05/12 Tue 18:30)
やもさん
早速のご回答ありがとうございます!
大変困っていたもので助かります・・・!
*
> それカスタムCMYKで分解したものですね。墨版見ると濃いめに出てませんか。
> 総インキ量を制限したかったか、墨版をきれいに分離したかったか、何らかの意図はあると思います。
カスタムCMYKでしたか!
私はmacを使用しているのですが、今回の素材をフォトショップで開くと
プロファイルが「SWOPifR[gtj,20%」と文字化けになっていて、そもそも読み込むことができず・・・
知人のwindowsユーザーに開いてもらったところ「SWOP」だということが分かったのです。
こんなことは初めてだったので、どうしたものかと首をひねっておりました。
*
> ですので、まず色が許容範囲なのかどうか確認しましょう。
> Photoshopで開き、表示メニュー>校正設定>カスタム を開きます。
> シミュレートするデバイスに「Japan Color 2001 Coated」を選択し、
> CMYK値の保持、にチェックを入れます(重要)
教えていただいた方法でシミュレーションをしてみたところ、色味がかなり変わってしまいました。
そのため、現在「JP2001」仕上がりに合わせて調整をかけているのですが、
上手く調整ができず・・・私の技能不足もあり難しいですね・・・
*
実は今回頂いた素材はイラスト素材でして、イラストレーターさんから直接頂いております。
現在の私の腕ですと、プロファイルの違いから起こる今回のような調整が少し手間に感じるため、
最初から「JP2001」で作って送ってほしい気持ちがあるのですが、
こうした要望はデザイン業界の常識的に・・・言っても良いものなのでしょうか?
もしくは、こうしたプロファイル調整はデザイナーがやるべきものなのでしょうか?
色々と経験不足で申し訳御座いませんが、
どうぞご助言のほどを宜しくお願い申し上げます・・・!
[17998] 駆け出しひよこ (2015/05/12 Tue 19:31)
> こうした要望はデザイン業界の常識的に・・・言っても良いものなのでしょうか?
> もしくは、こうしたプロファイル調整はデザイナーがやるべきものなのでしょうか?
ごめんなさい、場合による、としか言えません。力関係などなど。
印刷に合わせるのが原則ですから、お願いしてもいいかと思いますが、今回の場合はCMYKの総量(TAC値)合わせや主線の版ズレ防止のためにカスタムCMYKを使ったんじゃないか、と思います。その場合、「じゃ、(TACやズレは)どうすればいいの?」と返ってくるかと。
おそらく、イラストレーターさんはRGBで描いている方じゃないでしょうか?
で、CMYK入稿するため、総インキ量を300%以下にする、とか主線の黒の版ズレを気にしてカスタムCMYKを使ってしまった、のではないかと思います。
何度もやっている方でしたら先に挙げたように、そのまま刷る方法で構わないことも多いかと思いますが、そうでないのでしたら、分解後の色調整まで依頼してください。まぁここらへんも力関係かと。
この場合版ズレ対策を印刷・製版(分解)で取れるのでしたら、RGBデータを頂いて分解はこちらでやってしまう(Kの主線をうまいこと分ける、TACも合わせる)のも、先方との力関係になるかと思いますが一つの手です。CMYKから調整するよりラクなことも多いですよ、特にTAC値調整では。
一応お遊びで作ったグラフ添付します。これはグレースケールをCMYK4色でどんな割合で作っているか、のグラフですが、インキ・紙・印刷機等の種類によりこれだけ変わります。せっかく作ったので添付しますw先方に説明する際なんかに使えたら使ってもらって構いません。
[17999] やも (2015/05/12 Tue 20:37)
お早いご回答ほんとうにありがとうございます!
> ごめんなさい、場合による、としか言えません。力関係などなど。
> 印刷に合わせるのが原則ですから、お願いしてもいいかと思いますが、今回の場合はCMYKの総量(TAC値)合わせや主線の版ズレ防止のためにカスタムCMYKを使ったんじゃないか、と思います。その場合、「じゃ、(TACやズレは)どうすればいいの?」と返ってくるかと。
力関係、確かにそうですね・・・
TACやズレのことを考えてあえてカスタムCMYKにしていると考えて、
勉強も兼ねて私の方で可能な限り調整したほうが良いかも、と落ち着きました。
これまで何度か一緒にお仕事をしてきたイラストレーターさんなのですが、
このタイミングでプロファイルエラーが起こったことで改めてプロファイルについて考えました。
まだまだ基礎知識が足りていなくて反省しています・・・
> この場合版ズレ対策を印刷・製版(分解)で取れるのでしたら、RGBデータを頂いて分解はこちらでやってしまう(Kの主線をうまいこと分ける、TACも合わせる)のも、先方との力関係になるかと思いますが一つの手です。CMYKから調整するよりラクなことも多いですよ、特にTAC値調整では。
分解はこちらでやってしまうというのも確かに良い案ですね!
いちど、個人的に色々試してみて、ベストな方法を探ってみたいと思います!
> 一応お遊びで作ったグラフ添付します。これはグレースケールをCMYK4色でどんな割合で作っているか、のグラフですが、インキ・紙・印刷機等の種類によりこれだけ変わります。せっかく作ったので添付しますw先方に説明する際なんかに使えたら使ってもらって構いません。
グラフありがとうございます!こんなに割合が変わるとは・・・プロファイルは奥が深いですね。
まだまだ勉強することは沢山ありそうですが、コツコツ理解していきたいと思います!
やもさんのアドバイスに心から感謝申し上げます!
困っていたことはすっきりクリアになりました!これで仕事が進められます!
丁寧なアドバイス、本当にありがとうございました!
[18000] 駆け出しひよこ (2015/05/12 Tue 21:16)
ちなみに、カスタムCMYKでインキの色特性をSWOPにして分解したものをそのままJapan Color 2001 Coated(を目指す)環境で刷るとグレイはこれだけズレます。
(どう表示されるか分かりませんしプロファイル削除しているので、違いだけを見てください)
[17997] やも (2015/05/12 Tue 19:26)
いつも読ませて頂いています。
宜しくお願い致します。
Adobe Photoshop CC 2104
Adobe Photoshop CC
Adobe Bridge CC
上記のソフトにあります「Camera Rawフィルター」又は「Camera Rawで開く」で
RGBのJPG画像やグレースケールのJPG画像を補正しようとすると、
左側のプレビュー表示が青色になってしまい補正の前後の確認ができなくなってしまいました。(添付画像参照)
アンインストールをしてみましたが変わらず、検索もしてみたのですが
同じような現象を見つけられませんでした。
作業環境は以下の通りになります。
Windows7 64bit
Camera Rawプラグイン 9.0.0.414
原因の解る方いますでしょうか?
[17988] 編集担当ではない (2015/05/11 Mon 09:36)
Camera Raw環境設定
(Photoshopの環境設定やBridgeメニューから)
で、GPUを使用のチェックを外してください。
または、Graphicドライバをメーカーから最新版を探してDL、インストールしてください。
ここらへんはAdobeフォーラムに同じ質問が出てます。たまに覗いて見るといいですよ。
https://forums.adobe.com/community/international_forums/japanese
[17989] やも (2015/05/11 Mon 13:46)
やも様
回答ありがとうございます。
Adobeフォーラムの内容も含めて1つ1つ試してみます。
> Camera Raw環境設定
> (Photoshopの環境設定やBridgeメニューから)
> で、GPUを使用のチェックを外してください。
> または、Graphicドライバをメーカーから最新版を探してDL、インストールしてください。
> ここらへんはAdobeフォーラムに同じ質問が出てます。たまに覗いて見るといいですよ。
> https://forums.adobe.com/community/international_forums/japanese
[17990] 編集担当ではない (2015/05/11 Mon 14:52)
やも様
無事にプレビュー表示が出来るようになりました!
Adobeフォーラムでは、Photoshopのフォーラムばかり見ており、
Bridgeのフォーラムまで見ていませんでした。
5月に入ってから急に表示が出来なくなっていたので、
大変助かりました。
ありがとうございました。
[17991] 編集担当ではない (2015/05/11 Mon 15:10)
Camera RawのバージョンアップでGPUアクセラレーションが効くようになったんですが、要求仕様がキツ過ぎて結構青画面になる方多いようです。
https://helpx.adobe.com/photoshop/kb/acr-gpu-faq.html
こちら見て頂くとHD4600以上とか、VRAM1GB以上とか書いてありますが、MacでIntelHDGraphics4000でもGPUアクセラレーション効いてます(笑
確かにGPU効かせた方が速いので、リンク先にあるようにWindowsアップデートでのGPUドライバ更新ではなく、GPUメーカーサイトから最新版ドライバを入れて試してみるのもいいかもしれません。
[17992] やも (2015/05/11 Mon 18:14)
初歩的な質問ですみません、、 インデザに配置するaiデータにテキストが含まれる場合はアウトラインをとるべきでしょうか、、、
作業環境はMacOSX インデザCS5 イラレCS5です
よろしくお願いいたします!
[17939] momo (2015/04/18 Sat 15:35)
出力先と打合せすべきでは?
私の使っている出力先のは、InDesignから出力したPDFを入稿するので、
文字は埋め込みで、アウトライン化していません。
[17940] ● (2015/04/20 Mon 11:34)
「出力先に聞け」非常に便利な答えだが
作業中、出力先が確定していない
最終出力先が判らない
判っていても担当営業にそんなことが判るはずもない
これらはよくあることです。
言われたからではなく、なぜそうするのか知っておくことが本質では?
ネイティブ保存ならPDF互換ファイルを作成にチェック
EPSならフォントを埋め込むにチェック
フォントにもよるが基本的にはこれで大丈夫
通販印刷などのマニュアルで配置ファイルのアウトライン必須としているところも多いが、理由は手っ取り早いからです。
多数のファイルをそうすることは現実的ではない。
[17941] . (2015/04/20 Mon 17:34)
フォントの埋め込みで問題ありませんが
ダイナフォントのTTFだけはアウトライン化してください。
いろいろとトラブルが多い物で、、、。
[17945] ぐわし (2015/04/23 Thu 12:19)
> フォントの埋め込みで問題ありませんが
> ダイナフォントのTTFだけはアウトライン化してください。
> いろいろとトラブルが多い物で、、、。
なんでー?
[17950] ぺーにゃ (2015/04/23 Thu 18:35)
> なんでー?
以前にあったトラブルで
プリフライトでも埋め込まれているのを確認出来ているPDFなのにRIP処理をすると漢字が黒丸に置き換わったり抜けてしまったりする現象が有り
ウチのRip(ハイデル製)との相性が悪いかと他社のRip(スクリーン製)に振っても同じ現象がおきました。また、同じフォントIDでも製造時期によって詰め情報が違ったり,字形が微妙に違ったりするので安心してつかえないからです。(現在の製品は改善されているのかわかりませんが出力側としては不安がつきまとうのです)
[17951] ぐわし (2015/04/24 Fri 12:32)
よこやり失礼します。
制作と出力と両方を担ってる立場から。
制作側からすればアウトラインはアウトライン前のデータとアウトラインしたデータを2重なり乱雑になるので面倒ですし、それによって事故につながる可能性もあります。
[17941] さんがおっしゃってる通り本質の知識も大事なことです。
ただ、出力側からすれば、[17951] ぐわしさんがおっしゃってる通り、制作側だけでは知り得ないRIPとの相性やトラブルが起こる可能性もあるのでアウトラインしたほうが安全である事は確かです。
それは手っ取り早いとかだけではなく、大きな事故につながる可能性があるからです。
ですので、印刷会社も決まってない段階でしたらとりあえずはアウトラインせずに作成して頂いて、PDF互換設定でネイティブファイル運用で。
印刷会社が決まったら、その会社との力関係の問題もあるでしょうからアウトラインの必要性は、結局は、[17940] ● さんが追っしゃている通り出力先との相談になるかと思います。
[17986] ★ (2015/05/08 Fri 14:27)
タイトルがわかりずらくてすいません。
縦組み時に2桁のみ「半角・縦中横・2分字形」を置き換え等で上手に行う方法はありませんでしょうか?
現在は、先輩方のUPされているスクリプトなどを使用しつつ
1.【スクリプト】1桁全角、2桁以上は半角・・・実行
2.【スクリプト】2桁のみ2分字形・・・・・・・実行
上記の後に3桁以上のものを、全角に「手動」で戻していっている状況です。
手動は、作業量もさることながら、ミスの元となる為極力自動で行えないかと思い相談させていただきました。
イメージとしては、自分でスクリプトを書いたりは出来ないので
上記スクリプトとは別途に利用させていただいている、「run_Queries」で「2桁以上の数字の全角」が置き換え等で行えれば、他の置き換えと一緒にいけるので、いいのかなと調べたところうまく見つけられませんでした。
先輩方の知恵を拝借できればと思っております。
よろしくお願いいたします。
[17979] CS5.5 (2015/05/08 Fri 12:01)
> 現在は、先輩方のUPされているスクリプトなどを使用しつつ
> 1.【スクリプト】1桁全角、2桁以上は半角・・・実行
> 2.【スクリプト】2桁のみ2分字形・・・・・・・実行
> 上記の後に3桁以上のものを、全角に「手動」で戻していっている状況です。
どこから入手したスクリプトを使用したかが不明のため明確な回答が出来ませんが....
1番の処理の2桁【以上】を2桁【のみ】にすれば良いですか?
"[0-9,\.]{2,}"を"[0-9,\.]{2}"にかえれば良いです。
※変更箇所は{2,}のカンマをトル
※0-9箇所は、¥dとなっているかもしれません
変更の内容は、『正規表現 桁数』などでぐぐってください。
[17980] 以上をのみに (2015/05/08 Fri 12:44)
説明不足な中、アドバイスいただきありがとうございました。
利用させていただいているスクリプトは「文書遊戯」様の
http://d.hatena.ne.jp/ditahack/20101211/1292082494
ここのを使用しております。
コード37行目に該当箇所らしき場所を見つけ早速試してみたのですが
変換内容が変わりませんでした。
上記、コードからわかりますでしょうか?
もうしばしおつきあいいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
[17982] CS5.5 (2015/05/08 Fri 13:10)
> コード37行目に該当箇所らしき場所を見つけ早速試してみたのですが
失礼しました
37行目を
var hit_obj = my_regex(selObj, "(?<![0-9,.,.])[0-9]{2}(?![0-9,.,.])");
または
var hit_obj = my_regex(selObj, "(?<![0-9])[0-9]{2}(?![0-9])");
としてください。
小数点やカンマ桁取り数字の処理方法に違いがあります。
[17985] 以上をのみに (2015/05/08 Fri 14:21)
このフォントはなんでしょうか。
ご存知の方は教えて頂けると大変有り難いです。
よろしくお願いします。
[17983] まちこ (2015/05/08 Fri 13:55)
すみません、ロゴですよね…
[17984] まちこ (2015/05/08 Fri 14:06)
ワード文書にに画像を挿入したファイルを「印刷」→「AdobePDF(プレス品質)」で変換して出来上がったPDFファイルの画像が圧縮されて粗くなってしまいます。圧縮しないで画像が粗くならない方法をご存じの方、ご教授下さい。
詳しい環境は
OS:windowsVista
ワード:2007と2010
PDF変換:ワードの「印刷」→「AdobePDF(プレス品質)」
画像:jpeg(72pdi)「3008pixel(1089mm)×2056pixel(725mm)」と
jpeg(350dpi)「1654pixel(120mm)×1011pixel(80mm)」
です。
ワード2007は「保存時に基本的な圧縮を自動的に行う」のチェックをはずしてあります。
ワード2010は「ファイル」→「オプション」→「詳細設定」→
「イメージのサイズと画質」→「ファイル内のイメージを圧縮しない」
にチェックは入れてあります。
それともう一つなぞが増えてしまいました。
PDF変換時に圧縮されて画像が粗くなってしまうことを発見した当時、私のPCにはワード2003と2007がありました。
2003は圧縮されずに綺麗にPDFに変換出来たのですが、2007は「保存時に基本的な圧縮を自動的に行う」のチェックをはずしてあるのに圧縮されて粗くなってしまいました。
調べていくと2010の圧縮の設定方法が違うので、2010の方はどうだろうと思い2010を購入してインストールして、同じ画像を挿入してPDF変換しました。
(「ファイル」→「オプション」→「詳細設定」→「イメージのサイズと画質」→「ファイル内のイメージを圧縮しない」の設定をしてから)
やはり圧縮されていまい、画像が粗くなってしまいました。
もう一度各バージョンをきちんと比べようと思い2003と2007と2010を同じ画像で同じ方法でPDF変換したら、
2003はやはり圧縮されない綺麗な画像。
2007が圧縮されない綺麗な画像になっていたのです。
2010をインストールする前の2007は圧縮されて粗くなってしまったのに、2010をインストールした後の2007は圧縮されない綺麗な画像で変換されました。
何も設定は変えていません。
この現象と画像を圧縮しない方法をご存じの方いらっしゃいましたらご教授下さい。
よろしくお願いします。
[14852] fcmaster (2012/10/28 Sun 18:26)
アプリのバージョンが上がることで仕様が変更になることは良くあることです。
また、同一アプリのバージョン違いを同居させることで共通ライブラリー部分が上書きされ単体使用時と比べ挙動が変わってしまうことも良くある現象です。
(この事から同居使用には注意が必要です)
それらのことも踏まえもう一度検証し整理してみてはどうでしょうか。
どのバージョンでどの様に変更されたのか判るかもしれません。
[14855] 通行人i (2012/10/29 Mon 10:19)
ありがとうございます。
次は同居させないで、一つずつインストールして検証してみます。
[14856] fcmaster (2012/10/29 Mon 20:13)
すみませんが一度ワードのデータを送ってくれませんか?
圧縮せずいつもきれいにできるから
当方のpdfクリエータで試験して報告したいから
rkb@live.jp
[14862] 田中伝介 (2012/10/30 Tue 20:59) mail
> ワード文書にに画像を挿入したファイルを「印刷」→「AdobePDF(プレス品質)」で変換して出来上がったPDFファイルの画像が圧縮されて粗くなってしまいます。圧縮しないで画像が粗くならない方法をご存じの方、ご教授下さい。
>
> 詳しい環境は
> OS:windowsVista
> ワード:2007と2010
> PDF変換:ワードの「印刷」→「AdobePDF(プレス品質)」
> 画像:jpeg(72pdi)「3008pixel(1089mm)×2056pixel(725mm)」と
> jpeg(350dpi)「1654pixel(120mm)×1011pixel(80mm)」
> です。
>
> ワード2007は「保存時に基本的な圧縮を自動的に行う」のチェックをはずしてあります。
>
> ワード2010は「ファイル」→「オプション」→「詳細設定」→
> 「イメージのサイズと画質」→「ファイル内のイメージを圧縮しない」
> にチェックは入れてあります。
>
> それともう一つなぞが増えてしまいました。
> PDF変換時に圧縮されて画像が粗くなってしまうことを発見した当時、私のPCにはワード2003と2007がありました。
>
> 2003は圧縮されずに綺麗にPDFに変換出来たのですが、2007は「保存時に基本的な圧縮を自動的に行う」のチェックをはずしてあるのに圧縮されて粗くなってしまいました。
>
> 調べていくと2010の圧縮の設定方法が違うので、2010の方はどうだろうと思い2010を購入してインストールして、同じ画像を挿入してPDF変換しました。
> (「ファイル」→「オプション」→「詳細設定」→「イメージのサイズと画質」→「ファイル内のイメージを圧縮しない」の設定をしてから)
>
> やはり圧縮されていまい、画像が粗くなってしまいました。
>
> もう一度各バージョンをきちんと比べようと思い2003と2007と2010を同じ画像で同じ方法でPDF変換したら、
> 2003はやはり圧縮されない綺麗な画像。
> 2007が圧縮されない綺麗な画像になっていたのです。
>
> 2010をインストールする前の2007は圧縮されて粗くなってしまったのに、2010をインストールした後の2007は圧縮されない綺麗な画像で変換されました。
> 何も設定は変えていません。
>
> この現象と画像を圧縮しない方法をご存じの方いらっしゃいましたらご教授下さい。
> よろしくお願いします。
WordからPDFへの変換について、専門の変換ツールを試してみてください。例えばiPubsoft WordからPDFへの変換など。無料ダウンロード先:http://www.ipubsoft.jp/word-to-pdf-converter/
どうか役に立ちますように。
[17978] ボール (2015/05/07 Thu 17:35) web
あくまで、つたない知識と少ない試験の結果ですし、
ちょっと古い情報かもしれないので参考程度にお考えください。
ワード2007以降は画像を取り込む際に
何らかの圧縮でダウンサンプリングをかけています。
大げさに言うと元画像300dpi→ワード貼りこみ時200dpiてな感じです。
貼りこんだワードの拡張子をZIPに変更し解凍をかけ、
格納されているmediaフォルダ内の画像と、元画像の解像度を比較してみてください。
この時点で何らかのダウンサンプリングが発生していることがわかると思います。
それはそれで置いときまして、
ワードに貼りこまれた状態を正として、
そこからの品質劣化をさせずにPDFを書こうとするならば、
ワードの持つPDF変換エンジン(PDFMakerなんですかね?印刷コマンドだと)を使わずに、prnファイルを作成して、
アクロバットディスティラー等の別の変換ソフトを使って、
PDFを書き出した方がよろしいかと思います。
透明効果などを生かし、且つ品質劣化のない方法は私もまだわかっていません。
厳密でない場合はワードの変換エンジンで保存するのが、楽でいいんですけどね。
以上です。多少なりとも参考になれば幸いです。
[17981] 通りすがりの進行者 (2015/05/08 Fri 13:03)
添付画像のように、
丸みがあり柔らかな「e」を探しています。
どなたか詳しい方がおりましたら、
近い書体名で構いません、ご教授ください。
宜しくお願い致します。
[17973] kee (2015/05/02 Sat 16:37)
ココで調べたらいくつかあるみたいです。
お好きなモノをどうぞ。
http://www.myfonts.com/WhatTheFont/
[17974] 高野豆腐 (2015/05/02 Sat 19:23)
http://myfonts.us/td-pgcnCj
どうみてもMyriadのイタリックです。
[17976] とくめいその100 (2015/05/04 Mon 16:47)