DTP駆け込み寺
  1. PDFの面付(1)
  2. photoshop CS6 保存後のアイコンについて(1)
  3. インデザインでword 読み込みとルビがずれてくる(1)
  4. イラストレーターの星型オブジェクトのボカシについて(8)
  5. 複雑なスーパーのチラシは何で作成?(3)
  6. illustrator CS5 ファイルを開く参照先(0)
  7. epub出力したい(13)
  8. カッコ数字(3)
  9. レイアウトグリッド(3)
  10. メールを起動後の最初に(3)
  11. データ結合でイラレのアートボードの2ページ目を貼りたい(2)
  12. Illustratorで拡大がおかしい(3)
  13. インデザインでパッケージするときのエラー(3)
  14. 外付けHDDのデータ復旧(3)
  15. ベース書体を探しています。(1)
  16. インデザイン リンク切れ画像の表示を変更したい(8)
  17. 正規表現修飾子の使い方を教えて下さい(2)
  18. PDF入稿したデータと電子書籍(4)
  19. インデで次ぎのページのノンブルを(4)
  20. Ps-cs3 使用中のため保存できないと出る(3)

[ 返信 ]

PDFの面付

クライアント支給の単ページのPDF/x-1aをIllustratorやInDesignに貼りこんで面付け。
再度PDF/x-1aで書き出すつもりです。

この方法で大丈夫でしょうか?
色とか変わらないか不安で…

環境 Windows7 CC2014

[18115] taka (2015/06/22 Mon 15:06)

[ 返信 ]


Re: PDFの面付

大丈夫でしょう!
うちも似たようなことやってます

[18116] (2015/06/22 Mon 18:09)

[ 返信 ]

photoshop CS6 保存後のアイコンについて

お世話になります。

photoshopのCS6ですが、保存した後にデスクトップ(またはフォルダ内)に保存したファイルが表示される時に、アイコン部分が透明というか、何も無い状態で名称のみとなったので、原因を探っていました。

これまではCS5.1を使っていて、その時のファイルはすべてプレビューのアイコンとなっています。
が、Finderの設定の「アイコンプレビュー」はチェックしておらず、photoshopの 環境設定>ファイル管理>ファイルの保存オプション で「プレビュー画像:必ず保存」、「アイコン」「windowsサムネール」のどちらもチェックが入った状態となっていました。

ここがおかしいのかと思い、CS6でも確認したのですが、デフォルトで上記と同じ状態となっていました。

それで出ないということなので、「アイコン」「windowsサムネール」両方のチェックを外して、psd形式で保存してみたところ、アイコンが表示されました。但し保存内容がプレビューされてはおらず、Photoshop書類のアイコンです。

調べてみると画像内容のプレビューのアイコンが出ないという相談が結構あるようでした。確かにそれも気になるのですが、

なぜ、環境設定>ファイル管理>ファイルの保存オプション で、「アイコン」「windowsサムネール」両方のチェックを外したらアイコンが出るようになったのか?

それが引っかかっています。
これまでCS5の時に表示されていた条件と真逆の設定で表示され、同じ設定だと表示されないというのが腑に落ちません。バグ等があるのでしょうか?
また、やはりアイコンをプレビュー状態にしたい場合は、Finderの「アイコンプレビュー」の設定しかないでしょうか?
個人的には、ぱっと見で.aiファイルと見分けがつかないのであまり設定したくはないのですが…
何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

[18111] はとこ (2015/06/22 Mon 01:07)

[ 返信 ]


Re: photoshop CS6 保存後のアイコンについて

投稿しておいて大変申し訳ございません…
自己解決できました。

>調べてみると画像内容のプレビューのアイコンが出ないという相談が結構あるようでした。

とも書きましたが、その問題も起きず、Mac再起動後に何事も無かったようにすんなりと…。一体何だったのだろう…

設定もCS5と同じく、「プレビュー画像:必ず保存」、「アイコン」「windowsサムネール」のどちらもチェックが入った状態で、保存内容がプレビューされたアイコンで表示されるようになったことも書き添えさせて頂きます。

急いでいたこともあり、検証もしっかりせずに投稿してしまい大変失礼致しました。

[18112] はとこ (2015/06/22 Mon 10:39)

[ 返信 ]

インデザインでword 読み込みとルビがずれてくる

ordの大量のルビ付きテキスト(rtf)をスタイル保持で読み込むと、途中からルビがずれてゆきます。これを防ぐような方法はあるのでしょうか。
インデザインの1段組みに読み込む場合は、ほぼ問題ないのですが、2段組みに読み込むとルビのずれの頻度が増します(80%)。wordのテキスト(rtf)は1段組みです。

[18106] zoota242 (2015/06/17 Wed 18:00)

[ 返信 ]


Re: インデザインでword 読み込みとルビがずれてくる

> ordの大量のルビ付きテキスト(rtf)をスタイル保持で読み込むと、途中からルビがずれてゆきます。これを防ぐような方法はあるのでしょうか。
> インデザインの1段組みに読み込む場合は、ほぼ問題ないのですが、2段組みに読み込むとルビのずれの頻度が増します(80%)。wordのテキスト(rtf)は1段組みです。

DTP・印刷質問掲示板に、同じ内容で投稿されておりました。
返信しましたので、こちらは閉じて下さい。

[18107] 流星光輝 (2015/06/17 Wed 18:07) web

[ 返信 ]

イラストレーターの星型オブジェクトのボカシについて

例えば星型の内部をグラデーションで星型にボカシたいのですが
グラデーションを使うと、星型ではなく円形にボケてしまい
星の中にぼかした円が出来て、星の形にボケない

これ、星型にぼかすには、何か方法ありますか?

[18088] 5090 (2015/06/09 Tue 21:55)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターの星型オブジェクトのボカシについて

ブレンドではダメですか。

[18089] (2015/06/09 Tue 22:14)

[ 返信 ]


Re^2:

> ブレンドではダメですか。
ブレンドでやってみたけど、結構容量食うみたい

オブジェクトの外線に沿ってぼかすとかいう機能は無いのかな…

[18090] 5090 (2015/06/10 Wed 11:17)

[ 返信 ]


Re: Re^2:

>例えば星型の内部をグラデーションで星型にボカシたい
>オブジェクトの外線に沿ってぼかすとかいう機能は無いのかな

要点を絞れないと答えようがありませんよtomoさん。
やりたいのは内側なの外側なの?

>> ブレンドではダメですか。
>ブレンドでやってみたけど、結構容量食うみたい

見た目的にはオッケーだったのか、
ぐらいは伝えるべきだと思うのですが。
せっかく提案してくれたのにあんまりだと思いませんかtomoさん。

あと、ご使用のバージョン書いてませんねtomoさん。

[18091] Satoski Komiyama (2015/06/10 Wed 11:39)

[ 返信 ]


Re^2: Re^2:

レスありがとう
確証が欲しかったんです

警察に通報しときますね

[18092] 5090 (2015/06/10 Wed 13:03)

[ 返信 ]


Re^3: Re^2:

あ、ご本人だったんですねやっぱり

[18093] Satoski Komiyama (2015/06/10 Wed 13:10)

[ 返信 ]


Re^4: Re^2:

サイト登録時のパスワードから
PCログインやらブラウザやら、クラウド関係のパスを推測
乗っ取って覗き見

当初はレスすると100%後ろに嫌がらせのレスを貼り付けられたが、
こちらがパスを変更したんで他のサイトでは覗き見が不可能になり
こちらが過去に現れていたHPでは、言動をもとに推測で煽りを書いている

で、こちらがトラップ仕掛けてIP抜いたら、IP元に印刷会社があった
しかし、このサイトでは、名前も書いてないのに100%本人だと判ってるような書き込み

犯人は… 誰だか解りますよね?

通報しとくのでよろしく

[18095] 5090 (2015/06/10 Wed 13:21)

[ 返信 ]


Re^5: Re^2:

こむずかしい事はわかりかねますが、
裏なんか取ってません。めんどくさい。
基本的に回答者を人とも思っていない失礼な人ってあなたしかいないんです。
それが自分でわかっていないのなら、掲示板などは使わないほうがいいです。
社会の迷惑ですから。

わ、警察きたーこわーい

[18096] Satoski Komiyama (2015/06/10 Wed 13:41)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターの星型オブジェクトのボカシについて

効果の「光彩」使ってみれば

[18105] おれ (2015/06/12 Fri 16:28)

[ 返信 ]

複雑なスーパーのチラシは何で作成?

どのソフトで作ればいいのでしょう?
自分的には切り抜きと配置が簡単なインデザインがいいと思うんですが
フォトショップとかだとパスとオブジェクト枠がバラですし
一度切り抜いたらもう戻れませんし

[18097] ペン太 (2015/06/10 Wed 14:06)

[ 返信 ]


Re: 複雑なスーパーのチラシは何で作成?

> どのソフトで作ればいいのでしょう?
どのソフトでも最終的には専用の印刷機で印刷出来るデータに変換出来ればどのソフトでも構いません。

> 自分的には切り抜きと配置が簡単なインデザインがいいと思うんですが
使いやすいソフトで構いません

> フォトショップとかだとパスとオブジェクト枠がバラですし
> 一度切り抜いたらもう戻れませんし
フォトショップ単体で終結させようとしたらそうなってしまいやすいです。
大体の現場ではイラストレーターorインデザイン+フォトショップ、などのように併用して仕事を進めてるところが多いかと思います。

[18098] ボールペン (2015/06/10 Wed 14:19)

[ 返信 ]


Re^2: 複雑なスーパーのチラシは何で作成?

> 一度切り抜いたらもう戻れませんし
レイヤーでマスクつくってpsd

一人なら座標がわかるInDesign
 Illustratorでも座標はわかるけど・・・

スーパーのチラシは時間的にきつく
変更もありますので
チームで部分的に作成してドッキング
 このようなことを考えると部分はイラレでしょうか。

[18099] 祖谷 (2015/06/10 Wed 15:17)

[ 返信 ]


Re: 複雑なスーパーのチラシは何で作成?

Adobeのillustrator、Photoshop、Indesignの三種の神器は必須かと。
その上で、
リンクスのDBpublisher(Indesign用)
か、
フラッシュバックの組版ROBO(illustrator用)
かな?

[18104] qq (2015/06/11 Thu 15:22)

[ 返信 ]

illustrator CS5 ファイルを開く参照先

作業環境
MacOSX yosemite
illustrator CS5

どなたか知っている方がいたら教えてください。イラストレーターでファイルを開く際、必ずユーザー内の書類フォルダを参照してしまいます。インデザインでファイルを開くときは、前回使用していたファイル位置を参照してくれるのですが……どこか設定を変更すれば直るのでしょうか?

[18103] meg (2015/06/11 Thu 10:06)

[ 返信 ]

epub出力したい

インデザインからepub出力できると聞きました。
ファイル/Digital Editions 書き出し
で出来るということでやってみたのですが、日本語が全部?に化けてしまいます。
化けない様にするにはどうしたらいいんでしょうか。
インデザインはwin版で、のバージョンはcs4 6.0.4 です。

[7796] なかしま (2010/02/04 Thu 22:12)

[ 返信 ]


Re: epub出力したい

横浜工文社さんのサイトの「Sigilで作成した日本語ePUBコンテンツの文字化けを修正する方法」が参考になると思います。

簡単に書きますと、
1.拡張子epubをzipに変更する。
2.zipを展開するとファイル名と同じフォルダができる。
3.その中のOEBPSフォルダのxhtmlのHTML宣言に言語指定(xml:lang="ja" lang="ja")を追加する。
4.フォルダを非圧縮でzipする(要コマンドライン操作)。
5.拡張子をzipからepubに変更する。
という感じです。

[7802] 戸折須賀利 (2010/02/05 Fri 08:31) web

[ 返信 ]


Re^2: epub出力したい

横から失礼します。

勉強になりました。ナルホド納得です。
特に『手順をキャプチャしたFlash動画』が参考になりました。
私はてっきりフォントが埋込できないのが原因かなぁ?とか思っていました。

ちなみにMacな方のZIPのヒント
>> 4.フォルダを非圧縮でzipする(要コマンドライン操作)。
については
StuffIt Standard 2009 のZIPの設定で
圧縮しない設定でOKでした。
参考にしてください。

[7806] ニヤリ@自己レス (2010/02/05 Fri 10:58)

[ 返信 ]


Re^3: epub出力したい

>Macな方のZIPのヒント
大変有益な情報をありがとうございます。早速、体験版で試用してみます。

[7812] 戸折須賀利 (2010/02/05 Fri 14:15) web

[ 返信 ]


Re^4: epub出力したい

早速書き込み頂き、大変ありがとうございました。
とても貴重な情報をありがとうございました。

ただ、教えていただいたepubを
adove didital editionで開くと、
ドキュメントには、正しく表示されなくなる可能性がある軽微なエラーがあります
--- errorListChange ---
ということで開けませんでした。
うまく活用できずすみません。
もっといろいろ試してみます。

ちなみに
4.フォルダを非圧縮でzipする(要コマンドライン操作)。
といのは、
Vista を使ってるのですが、
右クリック 送る 圧縮(zip形式)フォルダ
とい操作でzipにしたのですが、これでよかったのでしょうか。

[7829] なかしま (2010/02/07 Sun 17:50)

[ 返信 ]


Re^5: epub出力したい

こちらはXP(SP3)なのでVistaについては確認できないのですが、
横浜工文社さんのsample.epubファイルはWindowsXP, OSX10.4.11上の
Adobe Digital Edtion 1.7.2での表示を確認しました。
またFirefoxのプラグインでEPUBReaderというプラグインがあり、
これでも表示できました。

圧縮についてはこちらも確認していませんが、その方法では
おそらく無圧縮zipは作れないと思います。
こちらで実験した限りでは、Explzh for Windowsという圧縮ソフトで
zipオプションの圧縮率指定を無圧縮に指定すれば可能なようです。

[7836] 戸折須賀利 (2010/02/08 Mon 09:57) web

[ 返信 ]


Re^6: epub出力したい

戸折須賀利 さん
ご回答ありがとうございます。
zipの件よくわかりました。とても勉強になります。感謝いたします。

先日表示できないです。と書き込んだのは、私がインデザインから書き出して、zip化、解答、xhtmlを変更、圧縮、epub にしたものが駄目でしたという意味でした。横浜工文社さんのsample.epubは正しく表示できております。(表現がわかりずらく誤解を招いてしまってすみません。)

今回、
1 インデザインから Digital Editions用に書き出しでepubを作成
2 拡張子をepubからzipに
3 zipを解凍
4 OEBPSフォルダにあるxhtmlを修正
5 圧縮(zipオプションの圧縮率指定を無圧縮)
6 拡張子をzipからepub
としてみたのですが、
Digital Editionsで駄目でした。
(ドキュメントには、正しく表示されなくなる可能性がある軽微なエラーがあります --- errorListChange ---)

ちなみに、xhtmlの修正をせず(上の4を省き)作業しましたところ、このepubも同じ様にエラーで駄目でした。

adobeに聞いてみます。

いろいろとありがとうございます。

[7854] なかしま (2010/02/08 Mon 22:13)

[ 返信 ]


Re^7: epub出力したい

errorListChangeで検索してみると、著作権マーク(マルC?)を取り除いたらエラーが出なくなったみたいなことが書いてありました。
これがAdobe Digital Editionのコーディングミスなのか、epubの規格なのかは判りませんが。

[7855] 戸折須賀利 (2010/02/09 Tue 10:38) web

[ 返信 ]


Re^8: epub出力したい

戸折須賀利 さん

度々のご回答ありがとうございます。
とても勉強になります。感謝いたします。

お答えをヒントに以下の様にしたらOKでした。

インデザインのファイル名を半角英数文字にしたら、うまくできました。
普通のファイル名の変更(直接フォルダ名やファイル名クリックして変える様の作業)ではダメで、インデザインで別名で保存でファイル名を変えるとOKでした。

前回まで、xhtmlの修正をしていた時は、このxhtmlのファイル名は必ず何か変な漢字や記号の混ざった様なものになっていました。
インデザインのファイル名を半角英数文字にしたら、xhtmlのファイル名もインデザインと同じファイル名で作成されていました。

この変なxhtmlのファイル名が原因だったんでしょう。と思います。

何度も親切にお答え頂き、ありがとうございました。

[7858] なかしま (2010/02/09 Tue 12:53)

[ 返信 ]


Re^3: epub出力したい

Kindle for Mac
出ましたなぁ
http://goo.gl/dfnW

[8361] にやり@自己レス (2010/03/18 Thu 23:05) web

[ 返信 ]


Re^4: epub出力したい

> Kindle for Mac
> 出ましたなぁ
> http://goo.gl/dfnW

kindleってepubが読めるんですか?
独自形式かと思っていました。

[8363] 匿名 (2010/03/19 Fri 10:33)

[ 返信 ]


Re^4: epub出力したい

こんなのも出ちゃうのかな?
Kindle for iPad
http://goo.gl/3O1c

しばらくは
電子書籍関連は目が離せませんね

[8373] ニヤリ@自己レス (2010/03/19 Fri 17:10) web

[ 返信 ]


Re: epub出力したい

簡単にePubを制作する方法:http://www.istonsoft.jp/ebook/how-to-make-epub.html

[18016] 日白 (2015/05/18 Mon 19:25) web

[ 返信 ]


Re: epub出力したい

> インデザインからepub出力できると聞きました。
> ファイル/Digital Editions 書き出し
> で出来るということでやってみたのですが、日本語が全部?に化けてしまいます。
> 化けない様にするにはどうしたらいいんでしょうか。
> インデザインはwin版で、のバージョンはcs4 6.0.4 です。
それなら、専門のepub作成ソフトを試してみてください。例えば:iPubsoft ePubクリエーターなど。
無料ダウンロード先:http://www.ipubsoft.jp/epub-creator/
どうか役に立ちますように。

[18100] sogood (2015/06/10 Wed 17:01) web

[ 返信 ]

カッコ数字

カッコ数字

決算発表などの表を作成しています。添付のようなカッコ内数字であっても、
行として桁をあわせたいのですが、どのような処理がベストなのでしょうか。

数個であれば、一個一個、後ろカッコを別につけていくのもありかと思いますが
ミスを誘発しそうで恐ろしいです。

illustrator CC2014

[18079] すぎすぎ (2015/06/05 Fri 09:58) mail

[ 返信 ]


Re: カッコ数字

Re: カッコ数字

今の状態は行を右揃えにしてお尻を揃えているんですよね。
行揃えを左揃えか均等配置にして、小数点揃えタブを設定して、揃え文字に終わり括弧を指定するとかどうでしょう。タブ記号を入れる必要はありません。

> 決算発表などの表を作成しています。添付のようなカッコ内数字であっても、
> 行として桁をあわせたいのですが、どのような処理がベストなのでしょうか。
>
> 数個であれば、一個一個、後ろカッコを別につけていくのもありかと思いますが
> ミスを誘発しそうで恐ろしいです。
>
> illustrator CC2014

[18081] Subi (2015/06/05 Fri 10:30) web

[ 返信 ]


Re^2: カッコ数字

すみません、今気がつきました!InDesignではなくIllustratorですね。
まあ、タブ機能自体は同じはずなので、小数点揃えタブでうまくいくと思いますが…^^;

> 今の状態は行を右揃えにしてお尻を揃えているんですよね。
> 行揃えを左揃えか均等配置にして、小数点揃えタブを設定して、揃え文字に終わり括弧を指定するとかどうでしょう。タブ記号を入れる必要はありません。
>
> > 決算発表などの表を作成しています。添付のようなカッコ内数字であっても、
> > 行として桁をあわせたいのですが、どのような処理がベストなのでしょうか。
> >
> > 数個であれば、一個一個、後ろカッコを別につけていくのもありかと思いますが
> > ミスを誘発しそうで恐ろしいです。
> >
> > illustrator CC2014

[18086] Subi (2015/06/05 Fri 23:14)

[ 返信 ]


Re^3: カッコ数字

Subiさま
早々のお返事、ありがとうございました。
まずは、小数点揃えタブというメニューがあることを知りました。
ただ、なかなかうまくいかず、四苦八苦しています。
そんなわけで、御礼遅くなり申し訳ありません。
小数点揃えタブで、なんとかクリアしたいと思っています。
すぎやま

[18094] すぎすぎ (2015/06/10 Wed 13:20) mail

[ 返信 ]

レイアウトグリッド

InDesignのレイアウトグリッドってどういう使い方をするのでしょうか?
フレームグリッドだけあればすむと思うのですが。
ガイドとして使うなら、フォントまで指定できなくてもいいのに。

[18070] S (2015/06/03 Wed 13:21)

[ 返信 ]


Re: レイアウトグリッド

> InDesignのレイアウトグリッドってどういう使い方をするのでしょうか?

http://study-room.info/id/studyroom/cs3/study38.html
の末尾に記載されているグリッドの書き出しを使うときに
新規ドキュメントをレイアウトグリッド設定で作成して
気軽にPDFなりEPSにすることができますよね。

> フォントまで指定できなくてもいいのに。

これは私もそう思います。有効利用する方法が思いつきませんよね。

[18074] 流星光輝 (2015/06/03 Wed 19:38) web

[ 返信 ]


Re^2: レイアウトグリッド

ん? 小説とか組むならレイアウトグリッド以外ありえないけど
そういうことじゃなくて?

[18075] . (2015/06/04 Thu 01:30)

[ 返信 ]


Re: レイアウトグリッド

ありがとうございました。
やはりそんなところですよね。
プリントして原稿用紙にするとか。

[18087] S (2015/06/08 Mon 17:08)

[ 返信 ]

メールを起動後の最初に

直接DTPとは関係ないのですが・・・

iMac 2.9GHz、メモリ24GB、Mac OS 10.8.5を使用しています。
メールを起動したあとの初回のみ、返信や新規メール作成をすると、レインボーがクルクルします。
何かを読み込んでいる?のか、30秒程クルクルしています。
2回目以降はそんな現象にはなりません。

ただ、一度メールを終了して再度起動すると、またその現象が起きます。
ここ数日そんな現象が続き、たいしたことではないと言え気になります。

一応、ディスクのアクセス権を修復もやってみましたが、改善されませんでした。
どなたかおわかりになる方いらっしゃいますか?

[18082] レインボーがクルクル (2015/06/05 Fri 12:51)

[ 返信 ]


Re: メールを起動後の最初に

解決策じゃないんですが、アプリケーション>ユーティリティー>コンソール.app開いて見てるとレインボークルクルしてる時に何か出てませんかね。

[18083] やも (2015/06/05 Fri 13:43)

[ 返信 ]


Re^2: メールを起動後の最初に

やもさん、ありがとうございます。
コンソールを開いて起動させてみたりしたのですが、色々表示されますが・・・

ReportCrash・・・
kernel・・・
esets_proxy: デーモンによって接続が閉じられました
ReportCrash・・・

色々出てきますが、正直わからないもので・・・

[18084] レインボーがクルクル (2015/06/05 Fri 18:09)

[ 返信 ]


Re^3: メールを起動後の最初に

全部見ないとわかんないですねw
コンソールのログって「どれが」とかの出所関係無くバカバカ吐き出されてるんで、実はヒント程度にしかならないんですが、error、とかcrash、とかfailed、とかのある行で出てるそれっぽい名詞をぐぐると結構解決策が出てきたりします。
主に英語のフォーラム・BBSだったりして頑張って読まないといけないんですが…
とりあえず、ぐるぐるしてる時に出たログをじーーっくり見てください。Proxyだったらネット設定のプロキシをチェックしてみる、とか、答えではないけれどヒントはあるはずです。

[18085] やも (2015/06/05 Fri 19:14)

[ 返信 ]

データ結合でイラレのアートボードの2ページ目を貼りたい

環境 OS10.10.3
IndesignCC2014

データ結合をして、
イラストレータのアートボードの2ページ目を一気に貼りたいのです。
アートボードの1ページ目ならば、無条件で貼ってくれるのですが、
2ページ目はどうやるのでしょうか?

同じように読み込みオプションでできる、
レイヤーの表示・非表示をデータ結合で貼りたいのです。

データ結合にこだわりはありません。
自動でパパッとできたらいいな…と思ったのです。

いい方法をご存じの方いたら教えてください。

[18067] 剛毛係長 (2015/06/02 Tue 13:27)

[ 返信 ]


Re: データ結合でイラレのアートボードの2ページ目

『app.pdfPlacePreferences.pageNumber=2;』の呪文を唱えたら、直後のデータ結合ではすべてのpdfおよびaiが2ページ目で配置されるみたい。
まともな使い方ではないですし応用性も低いですが。

[18073] たう (2015/06/03 Wed 17:41)

[ 返信 ]


Re^2: データ結合でイラレのアートボードの2ページ目

> 『app.pdfPlacePreferences.pageNumber=2;』の呪文を唱えたら、直後のデータ結合ではすべてのpdfおよびaiが2ページ目で配置されるみたい。
> まともな使い方ではないですし応用性も低いですが。

ありがとうございました。
結局作業は100点くらいを貼るということで、
力業でやってしまいました。

次のために(あるかわからないけど)、勉強させていただきます。

[18077] 剛毛係長 (2015/06/04 Thu 15:02)

[ 返信 ]

Illustratorで拡大がおかしい

Illustratorで拡大がおかしい

お世話になります。

IllustaratorCS5で、拡大しようとすると、バウンディングボックスを完全に無視して、拡大しすぎになります。

●自作したものではなく、他社からもらったデータ
●相手のIllustratorはCS6 もらうときに、バージョンダウンしてもらう
●拡大縮小ツールではを使うと、思い通りに変形する。
●「効果」の「パスの変形>変形」を使うと、思い通りに変形する。
●コマンドZしても、元の大きさに戻らず、コピペしなおす。

効果の変形を使用して、思い通りに変形するなら、アピアランス関係なのかと思ったのですが、アピアランスには、線や塗り以外、何の項目もありません。

正規に拡大縮小すれば、いいのかも知れませんが、
うっかりバウンディングボックス利用で拡大縮小すると、
戻らないし、データは重いし(笑)で、結構大変です。
直接他社に聞ければいいのですが、聞ける状態にありません。

これは、どうやって作られているデータなのでしょうか?
そして、解決策をご存じの方、ぜひ、ご教授ください。

[18065] tt (2015/06/02 Tue 11:37)

[ 返信 ]


追記: Illustratorで拡大がおかしい

追記です。

●拡大がおかしくなるのは、ドロップシャドウがかかっている文字。
(ただ、ドロップシャドウを解除しても、同じ現象が起きます。)
●アウトラインをかけると、現象としては収まる。

OpenType系で引っかかっているのかと思ったのですが、デフォルト設定で、どこにもチェック無しでした。(入れてみても変化は無し)

[18066] tt (2015/06/02 Tue 12:06)

[ 返信 ]


Re: 追記: Illustratorで拡大がおかしい

うちも似たような(と言うか、たぶん同じ現象)がありました。
Illustrator CCで作成したデータを、バージョンダウンにて社内のCS5へ渡し、作業してもらったものを戻してもらって開いたときに、やっぱり文字を拡大しようとしたらバウンディングボックス無視で変に拡大され、戻すこともできませんでした。たぶん同じ現象ですね・・・
そもそもバージョンダウンがダメだと思うのですが、私の場合はドロップシャドウはついてませんでしたが、アピアランスで線などをつけてました。
結局、アピアランスを無くすわけにもいかないし、たいした作業ではなかったので文字を作り直しました。
その後はそのPCに受け渡すのはやめましたが・・・。
やっぱりバージョンダウンは、そういう所で不具合が発生してくるのだと思います。

[18069] 左首が痛い (2015/06/03 Wed 11:31)

[ 返信 ]


Re^2: 追記: Illustratorで拡大がおかしい

ご回答、ありがとうございます!
同じ現象に遭われたとのことで、そして、その経緯も書いてくださって、ありがとうございます。同じ現象だと思います。

作り方が分かれば、対処もできるかと思いましたが、
バージョンダウンが原因では、物理的にどうしようもないというか…。
正直、文字パネルからサイズ変更もできず、うんうん唸って(イライラして)いましたが、諦めるしかないのが、現状…。

CS4→CS3の時などは、PDF互換ファイルのチェックを外すと、アピアランスがおかしくなるという現象がありましたが、これも、もしかしたら、PDF互換ファイルを含めたら…?という気になってきました。
(頂き物のデータがPDFなしで、500MBとかいってるので、それ以上重たくして欲しくないので、言いませんが…。^^;)

ものすごく、その現象に悩まされる箇所が多いわけではないので、アウトラインかけたりして、対応することにします。

今回、掲示板に書き込むに当たって、
どういうものが、その現象を起こしているのか、
もう少し、詳しく検証しました。

【結果】
文字 + アピアランスが、怪しい。
先ほど試しに、アウトラインのかかっていない文字データを、
「アピアランスを分割」すると、現象は起きなくなりました。
ただ、打ち替えられないのが×。
頂いた、回答も踏まえると、この2つが揃っているとき、
バージョンダウンすると、おかしくなる、と考えた方がいい気がします。

経緯も詳しく書いてくださって、本当にありがとうございました。
対処法がないと、諦めることができました。
左首、お大事にしてくださいませ。

[18072] tt (2015/06/03 Wed 14:37)

[ 返信 ]

インデザインでパッケージするときのエラー

ご教授よろしくお願いいたします。Mac OS10.2の環境です。
インデザインCS5.5で以前に作ったデータを一部写真差し替えなどをインデザインCS6で行い、印刷入校のためパッケージすると「必要なリンクされたファイルをコピーできません」と表示されパッケージできません。
新規の画像などは別フォルダに保管していて、以前からの画像データなどは前回のパッケージ内の「Links」にあります。アドビに問い合わせたところ「名前に、/など使っているとエラーが出る」とのことでしたが、使ってはいません。
原因お分かりになる方、よろしくお願いいたします。

[18056] イージー (2015/05/29 Fri 17:10)

[ 返信 ]


Re: インデザインでパッケージするときのエラー

原因はわかりませんが、ハードディスクがいっぱいとか?

ファイルはサーバにあったりするんですかね。

Mac OS10.2ってのも疑問ですが。

とりあえず必要なファイルを手動で収集、バックアップをとって、別途コピーしたファイルを使って別のMacで試すくらいしか対処思いつきませんね。

[18060] hoge (2015/05/30 Sat 17:24)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインでパッケージするときのエラー

ご連絡ありがとうございます。
情報間違えていました。
OSは10.10.2でした。
やはり手動で収集やってみるしかないですね。リンクは全く切れていないのにパッケージができないのです。
ご連絡ありがとうございました。

[18062] イージー (2015/06/01 Mon 13:16)

[ 返信 ]


Re^3: インデザインでパッケージするときのエラー

リンクファイルのファイル名を見直してみるといいかもです。
半角カナとか。

[18071] (2015/06/03 Wed 13:31)

[ 返信 ]

外付けHDDのデータ復旧

こちらはよく拝見・勉強させていただいております。
ところで私の知人:ビデオカメラマンさんが仕事で
撮影したデータを外付けHDD:1テラバイトに保存後
開こうとしてもアクセス不能な状態に陥りました。
(他のデータもめいっぱい入れてあったそうです。)
windowsエクスプローラではデータの存在は確認できるのですが、開けないということです。
復旧業者へも持ち込みましたが答えは「不可能」ということのようです。
かなり絶望的な状態ですが、日ごろデジタルデータを
頻繁に利用される皆様の中でこのような状態での復旧に成功された方がいらっしゃれば、ぜひその方法を教えていただければと思い、こちらの掲示板に書き込みさせていただきました。
HDDメーカー不明です。情報が不足しておりますがよろしくお願いいたします。

ふみのり 2007/06/16 12:25:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

こちらはよく拝見・勉強させていただいております。

ところで私の知人:ビデオカメラマンさんが仕事で
撮影したデータを外付けHDD:1テラバイトに保存後
開こうとしてもアクセス不能な状態に陥りました。

(他のデータもめいっぱい入れてあったそうです。

windowsエクスプローラではデータの存在は確認できるのですが、
開けないということです。

復旧業者へも持ち込みましたが答えは「不可能」ということのようです。

かなり絶望的な状態ですが、
日ごろデジタルデータを
頻繁に利用される皆様の中でこのような状態での復旧に成功された方がいらっしゃれば、
ぜひその方法を教えていただければと思い、
こちらの掲示板に書き込みさせていただきました。

HDDメーカー不明です。
情報が不足しておりますがよろしくお願いいたします。


ふみのり 2007/06/16 12:28:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

それでメシを食ってる復旧業者が駄目と言っているなら駄目でしょう。

何より、その業者は実物を見ているわけですから、実物を触れない、情報が足りない私たちがココで業者より適切なアドバイスが出来るとも思いません。

ただ、一縷の望みがあるとすれば、そういった復旧業者にも、ボッタクリの技術の低いところもあれば、高度な技術を持ったところまで、ひとくくりに言っても幅があるので、他の業者をあたってみるのも良いかもしれません。(業者の評判はググッてみてください。)

あと、苦言を言わせて貰うと、仕事で使うデータは二重化するなりraid機能を持った外付けHDDに入れてそれなりに安全性を確保すべきでしたね。

(^ ^;) 2007/06/16 12:44:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

通りすがりの者です。
なので投稿された年が分からないですが、コメントをさせてもらいます。
データの救済ですが私知っている中では別のOSの「KNOPPIX」でCDからブートし、別のディスクに救済という方法があります。
詳しくはこちらのサイトでも紹介されてます。
URL http://www.aichi-c.ed.jp/apecknoppix/samba/
役に立てれば良いのですが・・・
ファイナルデータと言うソフトも良いですが、すべて自己責任です。

通りすがり 2007/06/20 16:35:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3046] 旧掲示板 (2007/06/16 Sat 12:25)

[ 返信 ]


Re: 外付けHDDのデータ復旧

外付けHDDのデータ復旧は以下の方法を試してみてください。
http://www.coolmuster.jp/recovery/recover-deleted-files-from-external-hard-drive.html
http://www.istonsoft.jp/recover/recover-data-from-hdd.html
どうか参考になりますように。

[17687] もお (2015/01/23 Fri 18:31) web

[ 返信 ]


Re: 外付けHDDのデータ復旧

外付けHDDデータ復元ソフトウエアを使って、外付けHDDから失われたか削除されたファイルを復元するのは一番いい解決方法です。使いやすい操作ステップ、フレンドリーなユーザーインターフェースと効率的な復元性能である Coolmuster データ 復元(Windows 8/7/XP用)または Coolmuster データ復元(Mac用)は最も専門的な、信頼性の高い、目立つデータ復元プログラムになり、高品質と安全性を備えています。具体的な復旧手順はhttp://www.coolmuster.jp/recovery/recover-deleted-files-from-external-hard-drive.htmlまでに参照してください。

[17830] ついつい (2015/03/01 Sun 18:04) web

[ 返信 ]


Re: 外付けHDDのデータ復旧

外付けHDDのデータ復旧について、以下の方法を試してみてください。
http://www.istonsoft.jp/recover/recover-data-from-hdd.html
http://www.ipubsoft.jp/recovery/recover-lost-data-from-hard-drive.html

[18068] xiaowa (2015/06/02 Tue 18:38) web

[ 返信 ]

ベース書体を探しています。

Village Vanguard ロゴベース書体。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、
ご教授いただければと思います。
宜しくお願い致します。

[18063] あさこ (2015/06/01 Mon 21:38)

[ 返信 ]


Re: ベース書体を探しています。

ヘルベチカですかね?

[18064] さんた (2015/06/02 Tue 09:48)

[ 返信 ]

インデザイン リンク切れ画像の表示を変更したい

制作環境は Windows 7 の
InDesign CS6、Acrobat 9 Pro です。

配置したEPS画像が、リンク切れになった場合
そのままPDFに書き出すと、粗画像で表示されるかと思います。

その粗画像になるのを、
たとえば赤くなるとか、あるいは非表示させるとか
表示方法を変更することは可能なのでしょうか?

環境設定や検索をしても、できそうに無かったので
こちらで何かヒントを頂ければと、投稿致しました。

目的は、リンク切れ画像をより発見しやすくしたいからです。

インデザイン画面では、リンクパネルのアイコンや、
プリフライトのエラー表示で分かるかもしれませんが、
それも見逃し、PDFに書き出したものを他者がチェックしたときに
パッと見でも、見つけやすくしたいな。。。と思いまして。

そもそもデータ制作者がきちんとチェックしろよ、
という話しではありますが
先日うっかり見落とし、印刷してしまったトラブルが起こったので・・・。

よろしくお願い致します。

[18048] ハナモゲラ (2015/05/28 Thu 15:32)

[ 返信 ]


Re: インデザイン リンク切れ画像の表示を変更したい

InDesignでドキュメントを開くときやPDF書き出すときにアラート出るしなぁ。
そこで食い止めるのが一番だと思います。

[18049] さんた (2015/05/28 Thu 17:10)

[ 返信 ]


Re^2: インデザイン リンク切れ画像の表示を変更したい

Re^2: インデザイン リンク切れ画像の表示を変更したい

…PDFの最適化で粗画像だけ残す…とか…(笑

[18050] さんた (2015/05/28 Thu 17:23)

[ 返信 ]


Re^3: インデザイン リンク切れ画像の表示を変更したい

さんた様

早速のご返信をありがとうございます。

「PDFの最適化で粗画像だけ残す」
なるほど、逆転の発想ですね!
試してみましたが、ベクトル画像はしっかり残ってしまいました^^;

結局は、ぼーっとしてないで、しっかり仕事しろ!(他者に頼るな!)
ってところですかね^^;
私自身、初歩的ミス過ぎてショック大でした・・。

他の予防策として
プリフライトチェックを「ルール化」することくらいしか、思い浮かばなかったので
ご質問させていただいた次第です。

ありがとうございました。

[18051] ハナモゲラ (2015/05/28 Thu 17:57)

[ 返信 ]


Re^4: インデザイン リンク切れ画像の表示を変更したい

Re^4: インデザイン リンク切れ画像の表示を変更したい

EPSプレビューをTIFF 1bitで保存するとか…
(すみませんほぼネタです…)

[18052] やも (2015/05/28 Thu 21:28)

[ 返信 ]


Re^5: インデザイン リンク切れ画像の表示を変更したい

やも様

「EPSプレビューをTIFF 1bitにする」

う〜ん、画像から弄るのは、いろいろと現実的ではないかもです^^;
ともあれ、ご意見ありがとうございます。

お二方とも私には無い発想でしたので、こういう場があって良かったです^^
また何かつまづいたときは、ご相談させてください。

[18053] ハナモゲラ (2015/05/29 Fri 12:30)

[ 返信 ]


Re^6: インデザイン リンク切れ画像の表示を変更したい

スクリプト脳なのでリンク切れ簡易チェックスクリプト書いてみました。
役に立つかどうかは微妙です。

main();

function main() {
var myDoc = app.activeDocument;
for (var i = 0; i < myDoc.pages.length; i++) {
var currentPage = myDoc.pages[i];
var currentGraphics = currentPage.allGraphics;
for (var j = 0; j < currentPage.allGraphics.length; j++) {
var currentGraphic = currentGraphics[j];
if (currentGraphic.itemLink.status == LinkStatus.LINK_MISSING) {
app.activeWindow.activePage = currentPage;
app.select(currentGraphic);
beep();
alert("リンク切れ:ページ " + currentPage.name);
return;
}
}
}
beep();
alert("チェック終了");
}

[18058] kaki (2015/05/30 Sat 17:06)

[ 返信 ]


Re^7: インデザイン リンク切れ画像の表示を変更したい

↑のスクリプトはInDesign用です。

AcrobatのJavaScriptだと画像はたどれないみたいですね。

PDFに書き出した後のチェックだと、Acrobatの「出力プレビュー」で表示を「画像」だけとか「ラインアート」だけにすると目視で確認しやすいかもしれないです。

[18059] kaki (2015/05/30 Sat 17:13)

[ 返信 ]


Re^8: インデザイン リンク切れ画像の表示を変更したい

kaki 様

「リンク切れ簡易チェックスクリプト」

ご自身で書かれたのですか!凄いです!
スクリプトは私が手を出せるような代物ではないので
ハナからスルーしていました・・・笑
ばっちり作動しました。参考にさせて頂きます^^

「Acrobatの出力プレビュー」

これまた、こんな便利機能があるなんて知りませんでした・・・
チェックの際に活用できそうですね。

ありがとうございます!!

[18061] ハナモゲラ (2015/06/01 Mon 09:47)

[ 返信 ]

正規表現修飾子の使い方を教えて下さい

Indesignの正規表現にある「修飾子」
複数行オンオフ
単一行オンオフ
どの様に使う(記述)のでしょうか。
使用例等あると助かります。

[18054] とろ (2015/05/29 Fri 13:02)

[ 返信 ]


Re: 正規表現修飾子の使い方を教えて下さい

こちらを参照されてはいかがでしょうか?

http://www.seuzo.jp/st/Other/InDesign_regex.html

「オプション」の項目にあります。

[18055] works014 (2015/05/29 Fri 14:04) web

[ 返信 ]


Re^2: 正規表現修飾子の使い方を教えて下さい

works014 さま
色々ありがとうございます。
私自身基本的なところで「修飾子とはなんぞや」と意味を理解していませんでした。
解説を読んで何となく理解できました。

[18057] とろ (2015/05/29 Fri 20:13)

[ 返信 ]

PDF入稿したデータと電子書籍

これから出版社があわてて電子書籍を本格的に模索し始めるとは思うんですけど、
最初はEPUBとかじゃなくPDFを使用するんですかね…?
既刊本の電子書籍化に関しては、入稿に使ったPDFデータを流用しようとする気がするけど
いろいろと問題も起こりそう。

みなさまは電子書籍化について、どう考えておられますか?

[8853] しげ (2010/04/25 Sun 01:08)

[ 返信 ]


Re: PDF入稿したデータと電子書籍

> これから出版社があわてて電子書籍を本格的に模索し始めるとは思うんですけど、
> 最初はEPUBとかじゃなくPDFを使用するんですかね…?
> 既刊本の電子書籍化に関しては、入稿に使ったPDFデータを流用しようとする気がするけど
> いろいろと問題も起こりそう。
>
> みなさまは電子書籍化について、どう考えておられますか?

ごめん、苦笑いしか出ないw

> これから出版社があわてて電子書籍を本格的に模索し始めるとは思うんですけど、

あなたが今頃になって、あわてて掲示板にスレッド立ててることを棚に上げて、さ、出版社の怠慢を槍玉にあげるの?

なんか、書き出しからして、間違ってない?
あなた自身は、どんなことを今までしてたのよ?

> 最初はEPUBとかじゃなくPDFを使用するんですかね…?

PDFを、電子書籍と認識できる脳みその構造がすごいなぁ。
最近注目されてる電子書籍がどういう機能をそなえてるのか、なぜそういう構造になったのかを考えたら、

PDF?

面白いわぁ、あなたw

> みなさまは電子書籍化について、どう考えておられますか?

みなさまがどう考えておられるかでなく、
まず、あんたがどう考えておられるか聞きたいもんだね。

あなたの発言をExcite翻訳すると、
「僕、最近、電子書籍って物を聞きかじったんですけど、なんだかよくわかんないんですけど、今、流行みたいなんで、誰か、僕に良い知恵を授けてくださいっ」
って、変換されるんだけど。

[8860] るんるん♪ (2010/04/25 Sun 21:27)

[ 返信 ]


Re^2: PDF入稿したデータと電子書籍

> 最初はEPUBとかじゃなくPDFを使用するんですかね…?

あほかな?
こいつEPUBもPDFも知らんな?

翻訳に「あほですんません。」ってつけといて!

[8879] げし (2010/04/26 Mon 15:52)

[ 返信 ]


Re^2: PDF入稿したデータと電子書籍

ePubを作成すればいいです。具体的なやり方はhttp://www.istonsoft.jp/ebook/how-to-make-epub.htmlまでに参照してください。どうか役に立ちますように。

[17987] sorele (2015/05/08 Fri 17:52) web

[ 返信 ]


Re: PDF入稿したデータと電子書籍

あわてて模索する時期はこれからじゃないと思いますね。すでに過ぎていますね。

 ウチは弱小ですが、模索は始めています。

 自分のところに権利のあるものは、独自仕様プラスPDFでの提供をしていますが、お金を取るようになったらPDFじゃないでしょう。

 また、ページが100を超える本をPDFで読ませるという選択はないと思いますよ。

 東京都を例を挙げましょうか。資料や議事録をPDFで公開していますが、全文ダウンロードだけでなく、章ごとに分けて取得しやすいようにしていますね。東京都は長期ビジョンを発表しましたが、これを利用してみれば、PDFをが電子書籍として利用できないことはわかると思います。しげさんの指摘する問題というのはここだと思います。

 いわゆる「本」と電子書籍は発想も利用方法も異なるものでありましょう。そのような考えにそって、電子書籍化についてどう考えるかというご質問におこたえします。市場や受け取る環境(端末や回線)の未来像が見えるまでは、よけいなことを考えないようにしています。

[18046] たきよん (2015/05/27 Wed 12:20)

[ 返信 ]

インデで次ぎのページのノンブルを

デザインが右ページにしかノンブルが入らない仕様で、右に二つノンブル(次のページのものも)を入れたい場合、何か方法がありますか?
分かる方居ましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。

[18041] けん (2015/05/26 Tue 15:02)

[ 返信 ]


Re: インデで次ぎのページのノンブルを

InDesignの標準機能で出来ます。

InDesignの勉強部屋にこれの事例が出ています。
http://study-room.info/id/studyroom/id1/study51.html

ちなみに、今回のタイトル「インデで次ぎのページのノンブルを」で検索すれば、検索結果の一番目になります。
駆け込み寺にも検索機能「http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=search」がありますのでご活用下さい。

[18042] あるよ (2015/05/26 Tue 16:13)

[ 返信 ]


Re: インデで次ぎのページのノンブルを

> デザインが右ページにしかノンブルが入らない仕様で、右に二つノンブル(次のページのものも)を入れたい場合、何か方法がありますか?
> 分かる方居ましたら、教えて下さい。
> 宜しくお願いします。

こちらのサイトで参考になりますでしょうか。

http://study-room.info/id/studyroom/id1/study51.html

[18043] MOMO (2015/05/26 Tue 16:19)

[ 返信 ]


Re^2: インデで次ぎのページのノンブルを

皆様へ。
回答ありがとうございました!
理屈は分かりました。
多分対処出来るかと思います。
ありがとうございましたー
(もう少し簡単に出来ると良いのですけどねw)

[18044] けん (2015/05/26 Tue 16:44)

[ 返信 ]


Re^3: インデで次ぎのページのノンブルを

こちらのサイトに
http://study-room.info/id/studyroom/id1/study51.html

[18045] (z-) (2015/05/27 Wed 09:44)

[ 返信 ]

Ps-cs3 使用中のため保存できないと出る

Mac yosemite Ps-CS3です。
保存してあるデータを開いて作業のあと保存しようとすると使用中のため保存できませんと言われます。仕方ないので、いったんデスクトップに別名で保存して元の場所に上書きしています。その後は普通に保存できますが、、。Ps-CS3が古いからしょうが無いのでしょうか。

[18036] (2015/05/25 Mon 21:10)

[ 返信 ]


Re: Ps-cs3 使用中のため保存できないと出る

Psの問題じゃなくて、OSの方かも。
・「保存してあるデータ」の情報を見て、共有とアクセス権の欄はどうなっていますか。
・「保存してあるデータ」を置いてあるのはNASとかじゃないですか。
・Finderカラム表示で該当のファイルが選択され、プレビューされている状態じゃないですか。

等々、情報いただけますか。

[18037] やも (2015/05/26 Tue 00:57)

[ 返信 ]


Re^2: Ps-cs3 使用中のため保存できないと出る

やも様ありがとうございます。
アクセス権はすべて読み書きにしてみましたが、効果ありませんでした。置いてある場所は普通にコンピュータのHDDです。
カラム表示ですが、以前はどの様な状態でも保存が利きました。
ファイルを選択していない状態にしても結果は変わりませんでした。

[18039] (2015/05/26 Tue 09:36)

[ 返信 ]


Re^3: Ps-cs3 使用中のため保存できないと出る

> やも様
改めて、ファイルの選択を解除して保存してみたところ出来ました。ありがとうございました。

[18040] (2015/05/26 Tue 11:39)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 84
  5. 85
  6. 86
  7. 87
  8. 88
  9. 89
  10. 90
  11. ...
  12. 424
  13. (1721-1740/8,477)
  14. 次20件