イラストレーターCS6をMacOSX 10.8で使用しています。
幅1220mm×縦297mmのドキュメントを作成し、これをA3ノビの紙に印刷しようと、プリントダイアログボックスのプレビュー表示を見たところ、プリント分割ツールの範囲内にある画像や文字の一部の全てが表示されませんでした。印刷はできました。
プレビュー表示では、左から3分の2ぐらいまでしか表示されませんでした。(右3分の1は白いまま)
ドラックして表示範囲をずらすと、隠れていた部分が見えて来るという状況です。
どなたかこの問題に対する回答をお持ちでしたら、是非教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
[15552] なか (2013/05/16 Thu 11:58)
先ほど投稿した「なか」です。
イメージがつかみやすかなと思い、画像をアップしました。
なお、先ほどの投稿で、わかりにくい部分を修正します。
プリント分割ツールの範囲内にある画像や文字の一部の全てが表示されませんでした。
↓
プリント分割ツールの範囲内にある画像や文字の一部が欠け、全てが表示されませんでした。
[15553] なか (2013/05/16 Thu 12:06)
再度画像をアップします。
※題名が長過ぎると言われ、再投稿する際に、画像選択が解除されたみたいです。
[15554] なか (2013/05/16 Thu 12:07)
> 幅1220mm×縦297mmのドキュメントを作成し、これをA3ノビの紙に印刷しようと、プリントダイアログボックスのプレビュー表示を見たところ、プリント分割ツールの範囲内にある画像や文字の一部の全てが表示されませんでした。印刷はできました。
1220mmを420mmの用紙に印刷しようとしてるんですよね?
はみ出して当然だと思うんですけれども。
[15556] 流星光輝 (2013/05/16 Thu 12:37) web
CS5.1とかでも起こりますよね、この症状。
回避策は知らないんですが、Windows環境では遭遇したことがない気がします。
プリントができるため今まで気にしたことはなかったですが、
回避策があるなら私も知りたいです。
[15557] dot (2013/05/16 Thu 13:08)
Windows XP + Illustrator CS5.1 でつい昨日起きました。
解決しないまま無視してしまいましたけど……
[15558] chalcedony (2013/05/16 Thu 13:31)
すいません。
Windows環境で遭遇したことがないというのは、
完全にデマ情報ですね。
申し訳ないです…
[15559] dot (2013/05/16 Thu 13:34)
ああ、はみ出してるのとか関係なくて、
プリントダイアログ内のプレビューの生成が(生成だけが)
オカシイって話でしたか。なんだかすみません。
これ、CS6でも直ってないんですね…
画像はWinXPのIllustratorCSです。
[15560] 流星光輝 (2013/05/16 Thu 13:52) web
素早いレスにびっくりです。
みなさま、ありがとうございます。
はい。プリントダイアログ内のプレビューの生成が(生成だけが)おかしいという話でした。
やっぱり、おかしいんですね。。。
[15561] なか (2013/05/16 Thu 14:11)
どうやらこの現象はドキュメントサイズが2570pt(907mm)を越えると発生するようです。
原因不明。
このサイズの制限などに何らかの原因の糸口があるのでしょうか。
[15562] っっz (2013/05/16 Thu 15:48)
私もアートボードが細長いときにそうなりました。(CS5以前でも)
私の場合はアートボードの縦横比を細長くならないよう変えて回避しました。
(どのくらいの比率から消えるかは検証していないので不明です。すみません)
[15585] 日向地鶏 (2013/05/22 Wed 13:43)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1382837203
知恵袋のこれで解決しました。
プリントダイアログからアートボードを無視にチェックを入れると治りました。
[18245] プリント (2015/09/25 Fri 15:04)
> プリントダイアログからアートボードを無視にチェックを入れると治りました。
なかさんの環境と同じですが、うちはこの方法でも解決しませんでした。
なにが違うんだろう…
[18246] まく (2015/09/28 Mon 14:45)
イラレのリンクが勝手に入れ替わってしまいました。
MAC(OS 10)、CS4を使っております。
私の職場では、作成したデータを、入稿前に他のパソコンに転送して、データチェックをしてもらうのですが、その時には文字位置のズレなど小さい直しはあったものの、リンクに異常はありませんでした。
そのズレなどを直そうと、私のパソコンで、再度データを開いたときに、名称が全く違う画像にリンクが切り替わっていました。リンク切れの警告もありませんでしたし、もちろん、わざわざリンクを設定し直した、ということもありません。
こういうことってあるのでしょうか。それとも、私の記憶違いで、自身でリンクを更新してしまっていたのでしょうか。
原因がわからず、対策を立てることが出来ないので、不安です。
どうか、回答をお願いいたします。
[18228] Lynn (2015/09/13 Sun 17:34)
人様のサイトでからの引用で申し訳ないのですが
((z-)さんゴメンナサイ、と先に謝っておきます^^;)
http://ajabon.catfood.jp/?p=1321
これでしょうか……?
[18244] リンゴ (2015/09/25 Fri 08:45)
文章で構成された画像JPGが存在するのですが、
マス目に埋まっているものの、文字間や行間が離れすぎていて、行間はそのままでも
文字間だけでも個々に詰めたいと思っています。
単に、文章の文字だけの画像でマス目には並んでいるので方法としては
例えば規則的に文字部分1cm、文字間の部分を5mmといったように
交互に文字間の5mm部分だけを詰めていき画像自体も縮小されると同時に文字間を詰めた画像データとして完成させたいといった感じだと思います。
下手な説明になってしまいましたが、上記の作業を自動的にアクションなどを使用して
効率よく行う方法はないでしょうか。ソフトはイラストレータもちなみに持っています。
バージョンはCCです。
どうぞ、よろしくお願いします。
[18242] スモーク (2015/09/25 Fri 05:23)
すみません、
投稿者本人です。
ひょっとすると、他の手段で解決しそうです。一度保留にてで結構です。申し訳ありません。
[18243] スモーク (2015/09/25 Fri 06:08)
OS X 10.10.4
イラストレーター CS6(16.2.1)
紙面のすべてのオブジェクトを選択し、
「編集>カラーを編集>オーバープリントブラック」
の処理をしたところ、
一部のK=100のテキストオブジェクトが
4色かけあわせ(C=92.94 M=87.84 Y=89.02 K=80)になってしまいます。
K=100のままのオブジェクトもあります。
(どちらもオーバープリントは適用されます。)
K=100のままのものと、変化してしまうオブジェクトの
違いはないと思うのですが、
強いていうならフォントが違います。
(変化しないオブジェクトはゴシックMB101、
変化するオブジェクトはUD新ゴ)
しかし他のファイルの、同じフォントを使用したオブジェクトに
同じ処理をしても色が変化したりはしません。
一旦すべてのオブジェクトを同じフォント(ヒラギノ)に変えてから
再度処理を行ってみましたが、
やはり同じオブジェクトの色が変化しましたので
フォントは関係ないと思います。
いまのところ特定のファイルだけの症状なので、
新規ファイルに全コピーペーストして検証しましたが
同じ結果でした。
原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
または、他の検証方法を御指南いただけたら幸いです。
[18227] まるこ (2015/09/12 Sat 01:10)
書類のカラーモードはCMYKになっていますか
オーバープリントブラックを適用する前はK100でしたか?
RGB でR=0 G=0 B=0 はCMYK にした時に
C=92.94 M=87.84 Y=89.02 K=80 になることがあります。
(カラー設定によっては別の値になります)
[18229] shimin (2015/09/14 Mon 13:38)
shiminさま
コメントありがとうございます。
書類のカラーモードがカラー設定に影響する現象は把握しております。
作業前のファイルが残っていますので
今回の書類が最初からCMYK書類であること、
オーバープリントブラック適用前はすべてK=100であることも
確認しています。
引き続きなにかお分かりのことがあれば
お願い申し上げます。
[18230] まるこ (2015/09/14 Mon 14:42)
アピアランス上に表面的には見えていない塗りの設定はありませんか?
[18231] -e (2015/09/14 Mon 17:34)
-eさま
コメントありがとうございます。
アピアランスには、どちらもK=100の塗り以外の設定はありませんでした。
今回こちらのコメントいただいてから
またいろいろ触ってみたのですが、
K=100のままのオブジェクト(A)にスポイトツールで、
変化してしまうオブジェクト(B)の設定を適用したところ、
掛け合わせに変化してしまいました。
(B)自体の色設定はK=100のままなのに…
(添付画像参照ください)
オーバープリント処理の問題ではなく、
このオブジェクト自体に把握できない設定がある、ということですよね。
正直お手上げなのですが、
他に(A)と(B)の違いを見つける手だてはありますでしょうか?
今回の事例は、入稿準備中に指摘されたのですが、
事故が起きたわけではないので
クライアントに説明・釈明する必要があるわけではありません。
が、どうにも個人的に気持ち悪くて…
再現性のない事例ではありますし、
同じ経験をされた方もあまりいらっしゃらないようですが、
引き続きなにかお知恵をお借りできたら幸いです。
[18232] まるこ (2015/09/14 Mon 19:07)
引き続きアピアランスネタで申し訳ないですが、
掛け合わせテキストはグループになってたりしませんか?
グループとしてのアピアランスとオブジェクト単体としてのアピアランスを持っている場合があります。
(白矢印で選択した場合と黒矢印で選択した場合の違い)
今までの経験からテキストのその手の挙動は大抵アピアランス絡みなので。
[18234] -e (2015/09/15 Tue 09:32)
-eさま
コメントありがとうございます。
再度確認しましたが、特にグループにはなっていませんでした…
アピアランスは、黒矢印、白矢印、テキストツールでドラッグ選択、
で確認しましたがおかしなところはありませんでした。
再度のご提案ありがとうございますm(_ _)m
[18235] まるこ (2015/09/16 Wed 10:42)
基本的な確認はされていたのですね。
勝手な憶測ですみませんでした。
色々試してみましたがこの現象が再現できませんでした。
解決策になるか分かりませんが、
オーバープリントブラック適用前と適用後のファイルを
テキストエディタで開いてみると
その違いなどから
見る人が見ると何か分かるかも知れません。
[18233] shimin (2015/09/15 Tue 09:05)
shiminさま
> 基本的な確認はされていたのですね。
> 勝手な憶測ですみませんでした。
とんでもないです。私もすべての情報を一度に提示できませんので、
他に見てくださるかたのためにも
お声がけいただいて良かったです。
テキストエディタでというのは思いつきませんでした!
一昔前にバージョンを確認するのに義務付けられたりしてましたが
最近はそこまでしないですね。
今ちょっと立て込んでいるのですぐ試せないのですが
またご報告させてください。
ありがとうございます。
[18236] まるこ (2015/09/16 Wed 10:44)
オーバープリントではないのですが、似た現象を経験しています。
データの一部(または全部)が古いバージョンのイラレで作られてませんか?
僕の場合、Illustrator3.0データをCS5で開いた時に
テキストオブジェクトがK100だったり4色かけあわせになったりしました。
原因は分からずじまいで、結局手作業で修正したと記憶してます。
[18237] アナグマ (2015/09/16 Wed 13:16)
私の win7/CS5 でも同じ現象がありました。
イラレ上で、文字カラーを設定した段落スタイル・文字スタイルがあたってませんか?
破棄してもだめだったので、標準○○スタイルで新規で入力しなおしたものをスポイトしたら、直ったような気がします。
[18241] なすや (2015/09/19 Sat 12:27)
ごく基本的なことかもしれませんが、すみません、
お尋ねします。
PhotoshopCC2015をMacで使用しています。
切り抜きツールを使って、少し傾いた絵画の切り抜きをする際
(クラシックモードを使用しています)
切り抜き範囲の枠を画面上に作ってから、
絵の傾きに合わせて少しだけ枠の角度をつけてから
切り抜こうとしているのですが、
前に使用していたPhotoshopCS4と違い、枠を少し(0.2〜0.3度ほど)だけ
マニュアルで傾けようとしても、0.6以上にしかなりません。
0.6度を越えると0.1度単位で傾斜するのですが、
0.5度以下は何かの設定で0.1度単位で傾斜するようになるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
[18238] セミ人間 (2015/09/18 Fri 11:28)
切り抜きツールの四隅を摘むのではなく、上の角度補正を使うと0.1度単位で角度補正出来ると思いますが。
[18239] ss (2015/09/18 Fri 17:46)
ssさま
ご回答、ありがとうございました。
自力にても「スナップ」をオフにしたところ、
0.1単位で滑らかなドラッグ回転が復活しました。
教えていただいた「角度補正」と併用して
使いこなしていきたいと思います。
重ねてありがとうございました。
[18240] セミ人間 (2015/09/19 Sat 11:30)
今更な質問かと思いますが、イラストレータCS6で、
文字ボックス内の処理が、気がついたら重くなっている事がありませんか?
例えば、A4、文字数1,000文字ぐらいで、書体変えたり、フォントサイズ変えたり、回り込み作ったりと色々作業していて、ふと気がつくと文字ボックス内の作業がやたら重くなっています。
で、新規に文字ボックスを作り直し、従来のレイアウト内に置き変え、文字を流し込むと軽く作業ができます。
これは、何が原因で、解消方法はあるのでしょうか?
確かに回り込みボックスを動かすと表示が重くなるのは分かるのですが、回り込みボックスを文字ボックスに回り込ました最初の、文字の改行や、修正の文字入力は軽いのです。
でも回り込みボックスが無い、文字ボックス内の作業も重くなる場合があります。
文字量の多さ、少なさ関係無しです。
長々とすみません。
要は、最初は軽いのに、気がつくと重くなる原因がわかりません。
イラストレータCS6
OS 10.7.5
メモリ8CB
モリサワパスポート
[18225] まるまん (2015/09/11 Fri 11:04)
> でも回り込みボックスが無い、文字ボックス内の作業も重くなる場合があります。
字形パレットを出すと、とたんに重くなったおぼえがあります。
ですので、文字をみつけたらすぐ閉じるようにしています。
これは現在のCC2015でも同様です。>残念。
もし、字形パレットが開いたままになっていたら一度閉じてみるとよろしいかと。
的外れならご容赦を・・・。
[18226] sinmarugo (2015/09/11 Fri 15:15)
indesignCCの目次機能を使って目次を作成中に表示順が入れかわり困っております。どなたかご教授いただけますようお願いいたします。
【内容】
目次スタイルで「タイトル」「著者」の二つを段落スタイルから登録し
「タイトル」はレベル1、「著者」はレベル2でそれぞれ項目スタイルまで設定。出来上がったテキストを見ると
著者
タイトル
著者
タイトル
と想定していた順番と逆の結果に。
【設定している箇所】
■タイトル
・項目前にページ番号(スタイルも設定)
・30Q 34H
■著者
・ページ番号無
・15Q 43H
■目次スタイル
登録順:「タイトル(レベル1)」
「著者(レベル2)」
このような形なのですが
何か原因になっているような箇所、または私が根本的に目次の機能で
解釈が間違っていることなどありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[18224] インデ機能に悶絶中 (2015/09/10 Thu 16:31)
あなたはePubフォーマットがすべての電子ブックリーダーに完全な互換性を持つのを知っています。例えば、iPad, iPhone, iPod, ソニーリーダー, Kobo, ヌークなど。PDFをePubフォーマットに変換する簡単かつ迅速な方法はhttp://www.coolmuster.jp/pdf/pdf-to-epub-converter.htmlまでに参照してください。
[18223] 笑い (2015/09/08 Tue 18:28) web
イラストレーターCS6で作業していたら、アプリの挙動が不安定になったので、再起動しました。
その後、編集中のaiデータを開こうとしたら添付の画像のようなエラーが出て、オブジェクトがいくつか消えてしまいました。
グラフの機能を使っていたときに不安定になり、消えたオブジェクトもほとんどがグラフの箇所でした。
今後このエラーが起きると困るので、原因と対策を知りたいです。
どなたかこの症状についてご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
[18220] こま (2015/09/01 Tue 19:06)
http://www.wikiguga.com/topic/16713391b3bc72ba4aa98fe137ee17dc
Illustratorとナンバーで 検索すると英語サイトに。
[18222] ◯ (2015/09/08 Tue 16:20)
半年に1回行っている印刷・DTP・デザイン関係者向けのAdobeソフトの使用バージョンアンケートを受け付けています。
実際使用しているバージョンはどのバージョンなのか?
DropboxやGoogle Drive・OneDriveなどの各社ストレージがある中、CCのストレージって実際に使われているのか?
CC関連の様々なサービスが色々あるようだけど、実際に知られているのか?
などなど、メーカーではなくユーザーが調査しているアンケートです。
回答受付は9月24日までを予定しています。ぜひ回答お願いいたします!(無記名の回答になります)
アンケートページ→ http://bit.ly/1UlECDY
最後の質問は自由記入ですが、
個人情報に類するものを除いてきちんとAdobe担当者にお届けします。
忌憚ない意見をご記入下さい。
よろしくお願いいたします。
画像は前回のアンケートでIllustratorで実際に使用しているバージョンのグラフです。
Illustrator CS6がまだ多いんですよね。
[18221] jdash2000@笹川 (2015/09/02 Wed 12:37) web
よろしくお願いします。
複数のデジタル写真の定位置に、
ベクトルオブジェクトのロゴを配置したく思っています。
デジタル写真はすべて同じ解像度ですが複数ありますので、
できればphotoshopのアクション機能を使って
自動で同じ座標位置に貼り付けていきたいと思いました。
一度ベクトルオブジェクトのロゴをライブラリに入れ、
アクションの記録を開始、ロゴをライブラリからつまみ出して
写真上に配置、座標をXY軸に数値を打ち込んで決めてから
リターンを押して位置を固定し、アクションの記録を止めました。
そしてアクションを再生してみたのですが、
ロゴは意図しない場所に配置されるだけです。
何度かやってみたのですが結果は同じで、
こちらの意図する座標に配置してくれません。
アクションの記録方法として何が間違っているのでしょうか?
また、こうした同じ写真上の同じ位置に
ベクトルオブジェクトのロゴを貼り付けていく場合、
何か良い方法はあるでしょうか?
どなたかご指導いただけましたら幸いです。
環境はMACOS10.9、photoshopCS4、illustratorCS4です。
[18210] セミ人間 (2015/08/27 Thu 16:36)
配置完了してから位置を移動すればできませんか?
[18211] -e (2015/08/27 Thu 17:06)
早速のご回答、ありがとうございます。
ライブラリから取り出して画面上に置き、
リターンで配置完了してから手動で位置を移動してみたのですが、
やはりアクションは全く同じ位置には配置してくれません。
近い位置までは行くのですが……
でも、少しいじっていて、気がついたことがあります。
ライブラリから取り出して写真上に置くとき、
写真の縦横中心に置いて配置完了してから位置を動かせば、
アクション再現で同位置に配置されるようです。
こうなるとまずは、写真のど真ん中にロゴを置く必要があるのですが、
正確に中心に置く方法というのはあるのでしょうか?
[18212] セミ人間 (2015/08/27 Thu 17:40)
メニューから配置を実行すれば勝手にセンターに来ると思いますが。
[18213] -e (2015/08/27 Thu 17:56)
ありがとうございました!
解決しました!!
ライブラリを止めて、所定の場所に置いたベクトルデータを
配置することで写真の中心に配置されましたので、
そのまま座標を打ち込んでから位置を決定する、
この方法でアクションが完璧に作動しました!!
重ねてどうもありがとうございました!!
[18216] セミ人間 (2015/08/27 Thu 18:04)
自己レスです。
ライブラリから取り出して写真の中心に置き、
配置完了しないうちに座標の数値を打ち込んでも
アクション再現で同位置に配置されるようです。
配置完了してしまうと座標の数値が打ち込めなくなりますので
仕上がり的には配置完了しないうちの座標打ち込みの方が
ありがたいかと。
そうしますと問題は、ライブラリからの最初の配置を
どう中心に置くかになりますが、何かよい方法はあるものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[18214] セミ人間 (2015/08/27 Thu 17:56)
>ライブラリから取り出して写真の中心に置き、
>配置完了しないうちに座標の数値を打ち込んでも
>アクション再現で同位置に配置されるようです。
なんか最初の質問と矛盾してる気がしますが…。
メニューから配置しても座標は入力できますよ。
[18217] -e (2015/08/27 Thu 18:36)
中心なりどこなり配置したあと、背景レイヤーに左上でも右下でも整列してしまえばよろしいのでは。
端っこからの数値入力なら制御しやすいかと。
[18219] (z-) (2015/08/29 Sat 22:11)
こんにちは
添付の書体をご存知の方 いらっしゃったらおしえていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
[18218] anko (2015/08/28 Fri 18:16)
PDFから画像(.jpg, .jpeg, .bmp, png, .tiff, .gif,など)に変換するには、専門のCoolmuster PDF変換プロは、出力画像ファイルにあるオリジナルテキストの内容、レイアウト、書式設定、ハイパーリンク、画像などを失いなしで保留しています。一括変換は一回に200PDFファイルまで変換することをサポートしています。
ご参照リンク:http://www.coolmuster.jp/pdf/convert-pdf-to-image.html
[18215] 心 (2015/08/27 Thu 18:01) web
インデザインで書籍を作ってデータ入稿する予定ですが、写真データの扱いには自信がないので、画像はアタリにして印刷所側に元データを提供し、色分解と取り込み、差し替えをやってもらおうかと思っています。
その場合はインデザインに貼りこむときに、当方でCMYKにせずにRGBのデジカメ写真をそのまま貼り付けていても構わないでしょうか?それとも一応はこちらでCMYKに変換してPhotoshopで色合わせして「こんな感じでやってくれ」と頼むべきでしょうか。
[18197] ひろ (2015/08/14 Fri 07:13)
作業する人のことを考えるならば、CMYK変換以外の作業はすべてそちらでやっておくと良いと思います。
そうすればリンク更新するだけで済むのではないでしょうか。
「貼り直し」って相当手間掛かりますよ。
[18198] とくめいその100 (2015/08/14 Fri 15:10)
仕上がりの色に自信がないなら、
印刷所のオペにたのんだほうがいいと思いますよ。
印刷所は良い意味でも悪い意味でも、
受け取ったデータはそのまんま出力します。
[18199] ぺ (2015/08/14 Fri 15:57)
> 仕上がりの色に自信がないなら、
> 印刷所のオペにたのんだほうがいいと思いますよ。
>
> 印刷所は良い意味でも悪い意味でも、
> 受け取ったデータはそのまんま出力します。
色には全く自信がありません。昔のネガプリントの時代にスキャナで取り込んだ画像のRGBをCMYKに変換してから印刷所に出しつつ、改めてネガプリントを印刷所に渡して色分解してもらっていた記憶がありますが、今考えるとあれは意味がなかったのでしょうか。
[18201] ひろ (2015/08/14 Fri 18:11)
> 作業する人のことを考えるならば、CMYK変換以外の作業はすべてそちらでやっておくと良いと思います。
>
> そうすればリンク更新するだけで済むのではないでしょうか。
カラーモードはRGBのままのpsdファイルにして「リンク」で配置しておき、インデザインのファイルとは別にしておくのが良いのですかね?
[18200] ひろ (2015/08/14 Fri 18:08)
> カラーモードはRGBのままのpsdファイルにして「リンク」で配置しておき、インデザインのファイルとは別にしておくのが良いのですかね?
ファイル名にダブりがなければ(image.pngとimage.jpgとimage.psdとか)psd変換しなくても構いませんが、「パッケージ」機能使ってまとめてください。
あと先方でイチから補正するのが前提の場合は、「絶対に」
・CMYK変換
・カラープロファイル削除
等行わない方がいいですね。単純にCMYK変換しただけのデータを綺麗に仕上げるのってもの凄く手間かかる上に、品質的にも問題が出ます。
要は元データをそのまま送ってもらえれば。
(ただしRAWデータの場合はいろいろと別扱いです)
[18202] やも (2015/08/15 Sat 12:58)
> あと先方でイチから補正するのが前提の場合は、「絶対に」
> ・CMYK変換
> ・カラープロファイル削除
> 等行わない方がいいですね。単純にCMYK変換しただけのデータを綺麗に仕上げるのってもの凄く手間かかる上に、品質的にも問題が出ます。
> 要は元データをそのまま送ってもらえれば。
ありがとうございます。
jpgファイルをそのまま配置して、jpgファイルと一緒に送ればいいのですね。そんな感じなら楽そうです。
[18203] ひろ (2015/08/16 Sun 15:16)
> jpgファイルをそのまま配置して、jpgファイルと一緒に送ればいいのですね。そんな感じなら楽そうです。
jpgのままだと、印刷所でCMYK変換後全て貼り替えになるので、psd形式にしておいた方がいいと思いますよ。
[18206] kenzo (2015/08/22 Sat 08:35)
品質を求めるなら元データを印刷所に廻して仕上がりに応じたCMYK変換をしてもらえばベストですが。ウチの場合はそれなりの作業代金を頂きます。
予算が無いなら元データからRipにおまかせで出たなりの出力になります、まあそんなにひどいことにはなりませんが。
[18208] ぐわし (2015/08/26 Wed 12:20)
他は知らないけど、ウチなら
お金と時間をくれるならなんでもやるよ
[18209] カブセ (2015/08/27 Thu 15:55)
Coolmuster Android助手は、スマートなAndroid連絡先バックアップ・管理プログラムとして、Androidモバイルフォンからパソコンへの連絡先バックアップに限らず、パソコンで連絡先を追加、削除や編集することもできます。ご参照リンク:http://www.coolmuster.jp/android/backup-android-contacts-to-computer.html
[18207] ring (2015/08/25 Tue 20:03) web
宜しくお願い致します。
エクセル→インデザインの文字情報などの自動組版は「データ結合」メニューで出来ると思います。
しかし、エクセルの列や行がバラバラの各々の表をインデザインに自動で割り付ける方法というのはあるのでしょうか?
あればご教授くださいませ
[18204] suistudio (2015/08/20 Thu 02:23) mail web
関数を駆使してデータ結合できるExcelにしてからデータ結合でしょうね。
データ結合は便利な機能ですが、いきなりExcelデータを流し込めるというケースはまずありません。事前のデータ処理が必須です。
[18205] Subi (2015/08/21 Fri 01:43)
私は従業員5名ほどの小さな印刷所に勤務しております。
OfficeデータなどをPDFへ変換した時、黒の文字まで
CMYKすべてのデータが入っていましますよね。(K100%にならない)
現在PitStopの体験版を使っていますが、
1〜2ページならともかく、数十ページとなるとかなりつらいのですが、
皆さんはどのようにしておられるのでしょうか?
環境:OSX 10.3.9・Acrobat 7.0 Pro
ヤンヤン 2006/10/24 15:50:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>Acrobat 7.0 Pro
「色を置換」機能に、
「黒のオブジェクトを維持」っていうオプションがありますので、
そこをチェックしてみて下さい。
コスゲタケシ 2006/10/24 16:36:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
コスゲタケシ様、ありがとうございました。
マニュアル見落としていました。
ヤンヤン 2006/10/24 17:40:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
オーバープリントはPitStopのアクションで処理
するとして、RGBグレーは4色に分解されるよう
ですね。 さてこれをどうするか...
. 2006/10/24 17:45:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
PitStopのカラーマネージメントの機能でCMYKプロファイルにGCRスミ版生成最大なプロファイルを割り当てて、PitStopでCMYK変換すれば良いと思います。
Acrobat7で色を変換するときは
URL http://tinyurl.com/uct4l
あたりの情報に注意してください。
まぁOfficeデータをAcrobat7で変換するときの変換プロファイルをGCRスミ版生成最大なプロファイルにすればいいって話もあるけど。
笹川%DTPオペ 2006/10/25 10:58:20
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
Pitstop環境設定のカラーマネジメントをオフにすれば、RGBグレーはスミ版に入りますよ
jos 2006/10/25 12:19:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
皆さまありがとうございました。
ヤンヤン 2006/10/25 14:11:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>CMYKプロファイルにGCRスミ版生成最大なプロファイルを割り当てて...
なるほど。それならRGBグレーもスミ版に入りますね。
でもそれでは写真の色に支障がありませんか?
カラーマネジメントをオフにした場合も同じく写真の色がくすんでしまいますよね。
適切なプロファイルで分解した上でRGBグレーをスミ版に入れる事はできないのかなぁ。
うちのRIPならできるのに...。
. 2006/10/26 11:11:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
今更RIPに依存するデータって言うのもねぇ
匿名 2006/10/26 16:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>今更RIPに依存するデータって言うのもねぇ
いわゆるPDFワークフローRIPなので、RIPに依存はしません。
. 2006/10/26 17:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
それをRIP依存と言うのだが
匿名 2006/10/26 17:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
Word2000までならその様な問題は回避できます
NC 2007/9/16 12:01
J-PHONE/4.3/V604SH/SNJSHQ2053438 SH/0009aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.3.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2454] 旧掲示板 (2006/10/24 Tue 15:50)
MS Word docx、 Text、Image、MOBIなどから簡単にPDFファイルを作成するには、汎用で使いやすいCoolmuster PDF作成プロを試してみてください。詳細情報のチェックや無料ダウンロードはhttp://www.coolmuster.jp/pdf-creator-pro/からしてください。どうか役に立ちますように。
[18195] abc (2015/08/13 Thu 16:46) web
表題のブルートゥースUSBアダプタを探しています。マックプロにマジックマウスを接続したいのです。OSからブルートゥースのバージョンは2.1となっていました。安価なものを購入してもマックでは動かないようですのでどなたか助言をお願いいたします、アマ○ンで4千円態度のものがでているのですがメーカーでは生産中止になったようです。入手可能で原稿品があればメーカ名と型番を教えてください。
[18194] 未熟者 (2015/08/13 Thu 15:23)
inDesignの行取りについての質問です。
「いい」に対して3行取りの設定をしていますが、画像の通り「うう」が行取りに食い込んでしまいます。
新規ドキュメントでは問題なく「うう」が5行目から始まるのですが、違いが見つかりません。
果たしてどこの設定を変更してしまったのでしょうか。
よろしくお願いします。
inDesign 2015
[18188] じじ (2015/08/11 Tue 10:47)
ふとしたことで違いを見つけてしまいました。
「行送りの基準位置」が中央になっていました。
中央以外では問題なく行取りされました。
後学のために、そこで更なる疑問が出てきました。
文字通り「行送りの基準位置」は送りの基準点を設定するのですが、グリッドフレーム上でグリッド揃えと併用している場合、なぜ中央のみこのような結果なのか不思議です。
何が優先されるのか等、頭がこんがらがってきます。
[18189] じじ (2015/08/11 Tue 11:08)
拙ブログへの誘導に恐縮ですが…
→ http://d.hatena.ne.jp/works014/20110416
の末尾に紹介していますが、
>本件につきましてはInDesignCS以降で発生している現象です。
残念ながら仕様上の限界となり、根本的な解決方法がなく(以下略)…
とのこと…
[18190] works014 (2015/08/11 Tue 14:48) mail web
works014さま
早速の回答ありがとうございます。
この問題は、そんな以前から指摘されていたことだったんですね。
思い起こせば過去にも同じ疑問を持ったことがあったのかも知れませんが、忘れていたのだと思います。
アドビからのコメントで「仕様」と言うのであれば仕方がありませんね。
グリッドフレームで行送りを制御している限り、効果がないばかりか災いしかないと言うことで結論出したいと思います。
...果たして覚えていられるかが最大の問題かも?
[18193] じじ (2015/08/12 Wed 09:29)
突然の質問すみません。
復元したpsdデータが開けなくて困っています。
作業環境
Windows8
PhotoshopCS5.1
Photoshopにてpsdデータ作成中、誤ってトリミング画像のまま終了を押してしまい誤って上書き保存→はい を押してしまいました。
どうにかいろいろ調べて復元データと思わしきpsdデータを引っ張り出せたものの、開くと「要求された操作を完了できません。有効な Photoshop ドキュメントではありません。」とのエラー。
また原因を調べてみたものの、出てきた結果に自分のデータは当てはまっておらず、開くことが出来ないままです。
拡張子はきちんと.psdになっているし、見たところほかのpsdデータとなにが違うのかが分かりません……。
レイヤーが統合された状態でも別の拡張子でもなんでもデータが開けさえすればあとはどうにでも出来るので、どうにか方法を探しています。
様々なサイトを見ながら調べ続けましたがわたしの知識ではここまでしかたどり着くことが出来ませんでした。。
締め切りのあるデータであり、一からの作り直しは大変厳しいため、どうにか復元がしたいです。
すこしでもご存知のことがあれば、確実な方法でなくても構いませんので教えてください。
そもそも復元のやり方が間違っているのではという場合はその点も指摘頂きたいです。
復元はフリーソフトで行いました。psdデータで復元し、元データと同じハード内は駄目だと読んだので、別のUSBやハードなど数カ所に保存してみて開けないか試してみています。
どうぞよろしくお願いします。
この質問を補足する
[18186] ゆう (2015/08/09 Sun 11:37)
一般に復元ソフトは、ファイルのインデックスから使用していた可能性の高いセクタを連結しているだけです。従って、100%復元できるわけではありません。
PSD形式に対応していると謳っているソフトなら、ファイル構造をみて繋ぐので、復元の可能性は高くなります。
フリーでそこまでのソフトはないと思いますね。
私なら、泣く泣くやり直します。
[18187] . (2015/08/10 Mon 11:26)
> 突然の質問すみません。
>
> 復元したpsdデータが開けなくて困っています。
>
> 作業環境
> Windows8
> PhotoshopCS5.1
>
> Photoshopにてpsdデータ作成中、誤ってトリミング画像のまま終了を押してしまい誤って上書き保存→はい を押してしまいました。
>
> どうにかいろいろ調べて復元データと思わしきpsdデータを引っ張り出せたものの、開くと「要求された操作を完了できません。有効な Photoshop ドキュメントではありません。」とのエラー。
> また原因を調べてみたものの、出てきた結果に自分のデータは当てはまっておらず、開くことが出来ないままです。
> 拡張子はきちんと.psdになっているし、見たところほかのpsdデータとなにが違うのかが分かりません……。
>
> レイヤーが統合された状態でも別の拡張子でもなんでもデータが開けさえすればあとはどうにでも出来るので、どうにか方法を探しています。
>
> 様々なサイトを見ながら調べ続けましたがわたしの知識ではここまでしかたどり着くことが出来ませんでした。。
>
> 締め切りのあるデータであり、一からの作り直しは大変厳しいため、どうにか復元がしたいです。
>
> すこしでもご存知のことがあれば、確実な方法でなくても構いませんので教えてください。
> そもそも復元のやり方が間違っているのではという場合はその点も指摘頂きたいです。
> 復元はフリーソフトで行いました。psdデータで復元し、元データと同じハード内は駄目だと読んだので、別のUSBやハードなど数カ所に保存してみて開けないか試してみています。
>
> どうぞよろしくお願いします。
> この質問を補足する
それなら、別のデータ復元ソフトを試してみてください。例えば汎用で使いやすいCoolmusterデータ復元など。写真、ビデオ、音楽、ドキュメント、電子メール、ZIPなどを含み、550以上のファイル形式を復元できます。無料ダウンロード先:http://www.coolmuster.jp/data-recovery/
[18192] abc (2015/08/11 Tue 18:27) web