Mac OSX 10.8.5
Indesign CS6 8.1
Indesign CC2014 10.2.0.69
リンクファイルを編集する際は「元データを編集」を使いますが、編集するアプリを選ぶ場合「編集ツール>その他」から自由にアプリを選択できます。
ところが、上記の環境においてアプリを選択しようとすると、アプリの中身(Contents)を覗いてしまう「フォルダのような」挙動をしてしまい、いかなるアプリも選ぶ事ができません。
同じMacからIndesign CS5を使った場合は、期待通りの挙動をしています。
他のMac(同じく10.8.5)からCS6で同様の操作をすると、やはりアプリを選ぶ事ができません。
ドロップレットにリンクファイルを渡したかっただけなので、直接Photoshopに渡す事にしましたが、結局この機能は使用できないのでしょうか。
自分の環境だけで起こる事なのか、それともCS6やCC2014自身が持つ問題なのかが知りたいです。
よろしくお願い致します。
[18316] h (2015/10/29 Thu 20:17)
当方の環境では特に問題ありません。
---
Mac OSX 10.9.5
Indesign CS6 8.1.0.419
Indesign CC2014 10.2.0.69
---
[18317] works0014 (2015/10/30 Fri 09:02) mail web
works014様
ありがとうございます。
すみません、私の説明が悪かったのですが、その画面から「その他…」をクリックした後の挙動についてお尋ねしたかったのです。
特定のapp(ここではphotoshopを選ぼうとしています)をクリックしてもアプリの中身を開いてしまうため「その他…」機能が全く機能していないのです。
(その事も含めて「問題なし」と仰られていましたら、ごめんなさい)
[18318] h (2015/10/30 Fri 18:41)
確かに…「その他」からは仰っているようなことになりますね…
的ハズレですみません。
ただ、「photoshop」を選ぶなら私のキャプチャにリストアップされている「photoshop」を選ぶのが普通だとは思うのですが…
お役に立てず申し訳ありません。
[18319] works0014 (2015/10/30 Fri 20:15) mail web
works014様
CS6でのバグでしょうかね。Adobeに報告してみます。
>Photoshopを選ぶなら……
今回はドロップレットにリンクファイルを渡そうとしていて、この挙動に出会ってしまったのです。ドロップレットに渡さずともPhotoshopに渡してバッチでも良かったのですが。
ありがとうございました。
[18320] h (2015/10/31 Sat 03:03)
Illustratorでダイレクト選択ツールを使用し、添付のような状態のテキストの一角を移動させたり、削除したりが思うようにできません。
なげなわツールを使えば移動はできますが、選択に若干時間がかかるのと、あと削除はできません。(「オブジェクトを消去できません」とアラートがでます)
確かずっと昔は連結させたままダイレクト選択ツールで移動ができていたと思うのですが、もしかしたら記憶違いかも知れません。
なにかサクッと効率よく選択する方法があれば、お教えいただきたいです。
MacでCS6を使用しています。よろしくお願いいたします。
[18305] mac44 (2015/10/26 Mon 15:44)
範囲選択でなく、クリックして選択すればできると思うよ
[18308] uoou (2015/10/27 Tue 16:48)
ありがとうございます。
最初そうやっていたんですが、選択する数が多かったり複雑なデータだと結構大変なので、もしかしたら効率よく選択する手段があるのではないかと思った次第です。
レイヤーを分けて同じ場所に重なるようにテキストを置いてあったりすると、一度に選択できませんし。
作り方が悪いと言われればそれまでなのですが…
[18309] mac44 (2015/10/27 Tue 17:48)
根本的な解決策ではありませんが、例示されているオブジェクトを選択する場合
ボックスの左側(連結している前のボックス側)は入らない様に囲めばそのオブジェクトのみ選択できます。
移動は出来ますが、連結ボックスの削除は以前からできないと思いましたが?
クリック以外でなど条件があるのであれば、後だしせずに最初から書くべきですね。
[18310] -e (2015/10/28 Wed 09:30)
訂正します。ボックス全体を選択しなければ大丈夫なようです。
ダイレクト選択ツールではなくグループ選択ツールを使ってください。
[18311] -e (2015/10/28 Wed 09:41)
返信が遅くなったこと、情報が足りなかったこと、申し訳ありませんでした。
> ボックス全体を選択しなければ大丈夫なようです。
サンプルの場合だと2回に分けてやらなければなりませんが、クリックするより楽にできますね。助かりました。どうもありがとうございました。
[18315] mac44 (2015/10/29 Thu 10:34)
既に配置済のリンク画像を別の画像に置き換えた際、縮尺が微妙に小さく(99.2%など)配置されるため100%に修正したいのですが、貼り直し以外何か良い方法有るでしょうか。
宜しくお願いします。
cc2015です。
[18306] 今日も一人で奮闘 (2015/10/26 Mon 17:55)
> 既に配置済のリンク画像を別の画像に置き換えた際、縮尺が微妙に小さく(99.2%など)配置されるため100%に修正したいのですが、貼り直し以外何か良い方法有るでしょうか。
> 宜しくお願いします。
>
> cc2015です。
PICTRIXさんの
http://www.pictrix.jp/?page_id=28
の『UnScale』の記事を参照してみて下さい。
[18307] これかな (2015/10/26 Mon 18:39)
回答ありがとうございます。
機能的に多分その様なのですが、リンク切れでした。
残念!
[18312] 今日も一人で奮闘 (2015/10/28 Wed 13:14)
主さんの環境がわかりませんので役に立つかわかりませんが、
自分の勉強のつもりでAppleScriptで書いてみました
tell application "Adobe Illustrator"
tell document 1
set Placed_Item to properties of selection
if class of selection is placed item then
activate
set {ga1, ga2, ga3, ga4} to geometric bounds of selection
set mv_a to mvalue_a of matrix of Placed_Item
set mv_b to mvalue_b of matrix of Placed_Item
set mv_c to mvalue_c of matrix of Placed_Item
set mv_d to mvalue_d of matrix of Placed_Item
set scaleItemW to do shell script "ruby -e ' print Math.sqrt((ARGV[0].to_f**2) + (ARGV[1].to_f**2))' " & (mv_a & " " & mv_b)
set scaleItemH to do shell script "ruby -e ' print Math.sqrt((ARGV[0].to_f**2) + (ARGV[1].to_f**2))' " & (mv_c & " " & mv_d)
set widthItem to (1 / scaleItemW) * (width of Placed_Item)
set heightItem to (1 / scaleItemH) * (height of Placed_Item)
set width of selection to widthItem
set height of selection to heightItem
set {gb1, gb2, gb3, gb4} to geometric bounds of selection
set nP1 to ga1 - ((gb3 - ga3) / 2)
set nP2 to ga2 - ((gb4 - ga4) / 2)
set position of selection to {nP1, nP2}
end if
end tell
end tell
http://www.dtp-transit.jp/adobe/illustrator/post_514.html
これを参照(パクリ)して書きました
以外と動くもんですね
[18314] やっすん (2015/10/28 Wed 20:49)
教えていただきたいことがあります。
Win7/IllustratorCS5.1を使用しています。
ある案件でemf形式での納品が決められています。
ファイル内容としましては、単位はピクセルでW:3840px/H:2160pxのアートボードで制作しております。
問題としましてはIllustratorから[書出し]→[EMFを選択]すると、アートボードの解像度よりも大きくなってしまいます。
画像ファイル形式(jpgやpng)で書き出すとアートボードと一緒のサイズで書き出すことができるのですが、emf形式で書出しを行うと、なぜか縦横のサイズが変わってしまいます。
emf形式で元の解像度を維持して書き出すことはできないのでしょうか?
[18299] そるまっく (2015/10/23 Fri 17:19)
EMFってベクター画像なので,ピクセルは関係ないんじゃないですか。
[18301] なななし (2015/10/23 Fri 21:21)
データにはサイズ(任意単位とmm)の情報しかありません。
解像度の情報はないんです。
データをピクセルに変換するのは読みとるアプリケーションの仕事です。
解像度をMacintosh標準の72で計算するIllustratorとWindows標準の96
で計算するアプリでピクセル数が異なるのはやむを得ないかと。
最初からEMF書き出しが前提で、ピクセル数を合わせたいなら、
75%小さなく作れば?
[18304] . (2015/10/26 Mon 10:43)
W:3840px/H:2160pxの画像を背景のように配置するとどうでしょうね。
emfのベクター形式にはサイズ情報が確かなかったような。。
ビットマップデータで解像度?ピクセルを固定できないもんでしょうかね。
[18313] Sariel (2015/10/28 Wed 16:23)
お世話になっております。
特定の文字オブジェクトでカラーにK100%(C1% M0% Y0%)したものが含まれていると、レーザープリンターに読み込まれず、プリンターがフリーズして再起動させるまで動かなくなってしまいます。
これは新しいAIファイルを作成しても同一の症状です。
たまにこういったことがあるのですが、データの作り方が問題でこういったことが起こるのでしょうか。それともこういうバグが存在するのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
[18300] そらまめ (2015/10/23 Fri 18:50)
こういうのは
OSとかプリンターとかドライバーのバージョンとか・・・
[18303] あおい (2015/10/24 Sat 13:42)
Mac OS10.10.2でインデザイン、イラストレーターCS6を使用しています。
インストールしてあるフォントが多く、フォントを選ぶときに毎度大変です。
いつか整理しないとと思いつつ。
ご相談はMacに入っているフォントブックのコレクションでセット作って、インデザイン、イラストレーターで機能するでしょうか。
行ってみましたが、無理なようですが、方法がありましたらお教えください。
無理な場合はフリーソフトなどでフォント管理できるソフトがありましたらご紹介ください。
よろしくお願いいたします。
[18262] EZ (2015/10/08 Thu 14:35)
フリーならLiontype FontExplore
ここで聞いてるレベルだと、有名どころでExtensis Suitcase Fusionでいいのじゃないかな。
オートアクティベーションは便利です。
[18264] S (2015/10/09 Fri 10:16)
アドバイスありがとうございました。
早速確認してみます。
[18276] EZ (2015/10/13 Tue 12:33)
私はos10.9でcc2015を使っていますが、FontBookで十分機能しております。
Fontをos管轄から切り離し、全てFontBookで管理すると良いと思います。
[18265] とまと (2015/10/09 Fri 15:03)
アドバイス、ありがとうございます。
お恥ずかしいのですが、フォントをOS管理から切り離すとはどうゆうことなのでしょうか。試してみたいと思うのですがよろしくお願いいたします。
[18275] EZ (2015/10/13 Tue 12:32)
> アドバイス、ありがとうございます。
> お恥ずかしいのですが、フォントをOS管理から切り離すとはどうゆうことなのでしょうか。試してみたいと思うのですがよろしくお願いいたします。
システムが標準でFontを認識するディレクトリー(ライブラリ>Fontsなど)から別の場所(通常の場所。ユーザ>書類など)移動させると言うことです。(要再起動)
その上でFontBookに登録して使用。FontBook上で停止するとアプリメニューからも消えます。
Fontをosで丸抱えしない分、動作が良くなる可能性があります。
この使い方が正しい方法か確証は有りませんが、問題なく使えております。
[18278] とまと (2015/10/13 Tue 13:48)
ありがとうございました。
時間を作り、試してみます。
ありがとうございました。
[18279] EZ (2015/10/13 Tue 15:10)
フォントを選ぶストレス、よく分かります。
困って、自分自身が使うためにスクリプトを作りました。
InDesign用を公開していますので、よければお使いください。
http://lllvdtp.tumblr.com/post/115572025240/
[18298] LLLvDTP (2015/10/22 Thu 23:13) web
InDesignでの合成フォントについてアドバイスをお願いします。
他制作者が途中まで制作したInDesignのデータがあるんですが、そのデータに使用された合成フォント“”小塚ゴシックM+Helvetica“がシステム上に見つかりませんと表示されます。
前制作者から使用フォントの提供も受け、パソコンにインストールしているのですが、同じくアラートが表示されます。
合成フォントの場合、何か他に提供してもらう必要があるのでしょうか?
提供されたDocument fontsフォルダの中には使用フォントの他に[AdobeFnt14.lst]も入っています。
もしかしたら[AdobeFnt14.lst]を何処かに入れる必要が有るのでしょうか?アドバイスお願いします。
[18272] 北の空 (2015/10/12 Mon 18:44)
・helveticaに問題がある
・mac
以上の条件でしたら、
アプリケーション > Adobe InDesign(使用するバージョン名) > Fonts フォルダ内に、支給されたフォントをすべてコピーしてから開いてみて下さい。
[18297] h (2015/10/21 Wed 19:37)
Illustratorで文字を複数並べてまとめてリサイズすると、文字がずれてしまいます。これを、アウトライン化せず、シンボル化せず、同じ体を保ったまま縮小することってできますか?(´・ω・`)
[18291] まみぽこ (2015/10/19 Mon 16:19)
> Illustratorで文字を複数並べてまとめてリサイズすると、文字がずれてしまいます。これを、アウトライン化せず、シンボル化せず、同じ体を保ったまま縮小することってできますか?(´・ω・`)
もしかして、オプティカルカーニングをご使用ではありませんか?
オプティカルカーニングでは文字サイズによってカーニング値は変化します。
(ただ、拡大するとカーニング値が大きくなる傾向にありますので、的をハズしているかとは思いますが…)
[18292] works0014 (2015/10/19 Mon 17:09) mail web
> (ただ、拡大するとカーニング値が大きくなる傾向にありますので、的をハズしているかとは思いますが…)
この部分、縮小して長くなっているのですから合っていますね。
もしそうであれば、自動カーニング+プロポーショナルメトリクスと手動カーニングで調整すれば大丈夫かと思います。
[18293] works0014 (2015/10/19 Mon 17:14) mail web
> もしかして、オプティカルカーニングをご使用ではありませんか?
ありがとうございます!
確認してみたところ、はみ出した方(下の文字列)がオプティカルになってました!
カーニングを0にすると、ズレなくなりました!
あまりこんなにいろんなバリエーションのサイズのデータを作ったことが無かったので、この現象に初めて出会って焦りました…!
ありがとうございました(´∀`*)
[18294] まみぽこ (2015/10/19 Mon 17:27)
ついでに画像を拵えたので貼っておきますね…
[18295] works0014 (2015/10/19 Mon 17:36) mail web
> ついでに画像を拵えたので貼っておきますね…
わーーーすごいです!分かりやすいです!
ありがとうございます!!(´∀`*)
勉強ノートに貼っておきます!
[18296] まみぽこ (2015/10/19 Mon 17:56)
表のセル中の文字を全検索して一括置換で画像に置き換えるスクリプトはどうすればいいのでしょうか?
indesign CS5 / win を使ってます。
補足
-------------------------------------------
| A | B | C | D | E | F |
-------------------------------------------
| A | B | C | D | E | F |
-------------------------------------------
| A | B | C | D | E | F |
-------------------------------------------
| A | B | C | D | E | F |
-------------------------------------------
インデザインで表を作成して、セル内に直接文字を記入しています。
この内の「A」という文字を削除して、画像に一括置換したいです。
画像は全て同じものを使います。
初心者ですが、ご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いします。
[18287] はちゃ (2015/10/16 Fri 16:36) mail
補足のように列に並んでいるのならスクリプト使わずとも列選択で一括ペーストできると思いますが。
そんな単純な状態ではないのかな?
[18288] ああ (2015/10/17 Sat 15:42)
画像を選択→コピーでクリップボードに入れておく。
検索置換で、検索文字列にA
置換文字列に^c(@ボタンで特殊文字「その他」→「クリップボードの内容(書式設定ありorなし)」)
で、すべてを置換。
[18289] Subi (2015/10/18 Sun 13:21)
「ああ」さん、「Subi」さんありがとうございます!!
Subiさんの仰った通りで置き換えできました。
助かりました。
ありがとうございます!
[18290] はちゃ (2015/10/19 Mon 11:34) mail
見本品制作のため、日めくりカレンダーを自社でプリントする事になりました。
純白ロール紙や半紙のような薄い紙は、デジタルフルカラー複合機でのプリントは可能なのでしょうか。
RICOH MP C2503
[18280] ふしみ (2015/10/13 Tue 17:42)
無理です。
四六判70s(コピー用紙程度の紙厚)以下になると紙詰まりおこします。
ゼロックスの最新機が感圧紙いけると聞きましたが、、、、
[18284] 印刷屋 (2015/10/14 Wed 18:36)
回答ありがとうございます。
やはり無理がありましたか…
[18286] ふしみ (2015/10/15 Thu 14:25)
初めまして。
いつもこの掲示板にはお世話になります。
今回掲示板に載ってなさそうでしたので
質問させていただいてもよろしいでしょうか。
イラレを保存する際、
「リンクされたファイルはドキュメントの一部として保存されません。
ドキュメントを1つのファイルで管理する場合や、
別のアプリケーションで開いたりプリントしたりする場合は、
ファイルを埋め込みを選択してください。
といったアラートが出たのですが
初めて見るアラートだったので一瞬戸惑ってしまいました。
最終的にデータはeps形式で納品しますが
作成中はイラレaiデータとして扱いたいと思ってます。
納品に影響でなければアラート無視し続けますが
毎回アラート出るのも精神衛生上気になるなぁと
思いまして。
ちなみに友人デザイナーに作ってもらっているので
詳しい環境など追記できたらしたいと思います。
よろしくお願い致します。
[18281] たい (2015/10/14 Wed 10:59)
搭載メモリ?
リンクファイルはどんなファイル?
どこまで調べたの?
[18282] アラタ (2015/10/14 Wed 14:09)
EPS保存時ですよね?
だとするとそのアラートはその文言どおりの意味だと思いますので,
納品先の要求に応じて埋め込みかリンク保持かを選んでください。
[18283] さんたっち (2015/10/14 Wed 14:44)
> 最終的にデータはeps形式で納品しますが
> 作成中はイラレaiデータとして扱いたいと思ってます。
>
> 納品に影響でなければアラート無視し続けますが
> 毎回アラート出るのも精神衛生上気になるなぁと
> 思いまして。
はい、作成中はアラート無視でOKです。
内容がFIXしていざ納品という段になって初めて、
気にすればよいことだと思います。
リンク保持か埋め込みかは納品業者の指定をあおいでください。
無論、リンク保持の場合はリンクファイルの添付が求められます。
[18285] 123 (2015/10/15 Thu 08:43)
よろしくお願いいたします。
原稿の流し込みの際、章や見出しの区切りに多量の改行が入った原稿を流し込む際に[文末改行+行空け用改行]以外の改行をスクリプトで一括削除できればと思い検索していたのですが、うまくヒットさせれず申し訳ございませんがお教えいただければと思います。
文末と行空けの二つの改行は残し
3つ目以降を全て削除できればと思っております。
[18273] indesign (2015/10/13 Tue 11:40)
InDesign 検索置換の正規表現置換で
検索文字列:^~b{2,}
置換文字列:~b
でうまくいくと思います。
[18274] 正規表現置換 (2015/10/13 Tue 12:05)
ありがとうございました!
複数改行・スクリプトで頭が固まって正規表現まで発想できませんでした。
非常に助かりました!!
[18277] indesign (2015/10/13 Tue 13:33)
Indesignで、同一フレーム内で行ごとに段落スタイルが当ててあるテキストの1行目を正規表現で削除したら、1行目の段落スタイルが2行目の段落スタイルに変わってしまいます。
手動で削除したらちゃんとうまくいくのですが、同じ修正が200〜300箇所もあるので、現実的ではありません。
なにか原因が分かりますでしょうか?
Indesignはほとんど使用したことがないので、お手上げ状態です。
(過去データの修正で、制作者はすでに退職しています)
Mac OSX 10.8.5 Indesign CS6(製品版)です。
説明不足な点もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
[18266] まく (2015/10/09 Fri 22:45)
cc2015ですが、簡単にちょっと試してみましたが特に問題なく削除できました。
ただうろ覚えですが、かなり以前(ccになる前かな?)に正規表現を使って検索置換した際、本来先読み文字は直接の検索対象文字では無いのですが、その先読み指定した文字が、他のスタイル適用部分だった場合、うまく動作しなかったような気がします。(今回の様にスタイルが変わってしまうなど)
今回は、どの様なスタイル内容で、どういった正規表現で、どこまでを対象にしての結果なのか判りませんので何とも言えませんけど。
[18267] とまと (2015/10/10 Sat 11:03)
返信ありがとうございます。
元々あててあるスタイルは必要最小限のフォントと色、大きさ指定くらいでした。削除したい行に含まれているキーワードはある程度決まっているので、 ^AAA.*\r と入れて削除しました。
もしかしたらやり方が間違っているかも知れませんが、自分にはこれがせいいっぱいで、先読みもあまりよく分かっていないくらいの知識です。
もう少しいろいろ調べてみます。
ヒントありがとうございました。
[18268] まく (2015/10/10 Sat 20:14)
InDesign CS6からPSファイルを書き出し、その後PDFに変換しています。
その中で添付画像のように一部の欧文で文字化けが発生しました。
InDesignの画面上では文字化けは発生しておりません。
また、再度PSファイルを作成し直してPDFを作成してみると
文字化けは発生しませんでした。
(文字化け発生時のPSファイルでPDFに変換すると、文字化けしたまま)
このような症状について、何かご存知のかたはいらっしゃいますでしょうか。
[18263] ともぞう (2015/10/08 Thu 15:43) mail
お世話になっております!ひよこ紳士です。
今回写真集を作ることになったんですが、
少しザラザラした手触りと、ほどよい光沢感が気に入り
「ヴァンヌーボVG」紙で印刷しようと思いました。
ただ見積もりをとったところ、今回の予算を大きく超えてしまいました・・・
ここで質問なのですが「ヴァンヌーボVG」の代替になりそうな
もう少し安い紙はないものでしょうか?
無理なことを言ってると我ながら思うのですが、
「ヴァンヌーボVG」の質感に一目惚れしてしまい、
皆さんのお力を借りられたらと質問させて頂きました。
紙に詳しい方で似た感じの安価な紙を知っている方がいたら
ぜひアドバイスを頂けると嬉しいです!
・重さは130kg前後
・少しザラザラした手触り
・半光沢
また、上記の条件でオススメの紙などありましたら
ぜひとも教えて頂けると嬉しいです!
どうぞ宜しくお願い申し上げます!
[18261] ひよこ紳士 (2015/10/08 Thu 00:45)
基本的なことなのかもしれませんが質問させていただきます。
IndesignCS6を使用しています。
Indesignの異なるテキストフレーム間でテキストのコピペを行う場合、
通常ではコピー元のテキストの属性(書体や級数や色など)が
コピー先のテキストフレームに反映されてしまいますが、
その逆(ペーストした時点でコピー先の属性の方に変わる)には
できないものでしょうか?
今は一度プレーンテキストに切り替えるため、ほかのソフトを
経由してコピー先のテキストフレームの属性に反映させています。
どなたか良い方法を御存知でしたらよろしくお願いいたします。
[18254] セミ人間 (2015/10/03 Sat 00:32)
編集メニューの「フォーマットなしでペースト」ではどうでしょうか。
[18255] あさうす (2015/10/03 Sat 13:31)
あさうすさま
目からウロコです。
ビックリしました。
全てが一気に解決です。
本当にどうもありがとうございました!!
[18256] セミ人間 (2015/10/03 Sat 16:46)
解決済みなのにアレですが,Mac(ローカルをカスタマイズ可)なら
「CiPT」がたいへん便利です。
どちらかというとIllustratorで活躍していますけど^^
http://tama-san.com/cipt/
[18257] さんた (2015/10/05 Mon 09:33)
さんたさん
「CiPT」情報をありがとうございます。
Macユーザーですのでさっそく試してみます。
iPhoneには同機能はないようで、悲しいです。
[18260] セミ人間 (2015/10/07 Wed 21:09)
Indesignの箇条書きについての質問です。
例えば、
No1
No2
...
の様に後ろに数字をつける場合、自動番号に「No^#」と入れることで可能ですが、「No1」が一塊となってしまう為、細かく文字を制御することが出来ません。
「No」を小さく、「1」を大きくしたい場合など、それぞれを独立させなければ成らず、取り敢えず数字部分専用のアンカーボックスを使ってみたりと難儀しております。
箇条書きにこだわる訳では無いのですが、同様の効果を実現する良い方法あるでしょうか?
宜しくお願いします。
IndesignCC2015です。
[18258] tonon (2015/10/06 Tue 18:00)
実現したいことに対して都合のいい機能が中々見当たらないので、組み合わせや多少の妥協が必要なのかも知れません。
そこで今回「合成フォント」で対応することといたしました。
ありがとう御座いました。
[18259] tonon (2015/10/07 Wed 09:30)
添付ファイルの通り、ベースラインシフトを変更すると
縦中横の文字だけが追従せずにズレてしまいます。
これは仕様なのでしょうか?
お分かりになるかたがおられましたらご回答よろしくお願いいたします。
環境
Mac OSX 10.8.5
Illustrator CS6 v16.0.4
[18251] まく (2015/09/30 Wed 19:36)
縦組みと横組みでベースラインと判断する方向は異なりますから、当然の結果かと考えられます。
ベースラインシフトの目的が判然としませんが、行送り値や段落前後のアキで調整できませんか?
[18252] works014 (2015/10/01 Thu 08:49) web
今回こんな使い方をしたのは初めてだったので、ちょっと疑問に思い質問いたしました。
> ベースラインシフトの目的が判然としませんが、行送り値や段落前後のアキで調整できませんか?
アドバイスどおり、段落前後のアキで対応いたします。
(単純に「1箇所の数値入力」で、手抜きしたかっただけですので)
どうもありがとうございました。
[18253] まく (2015/10/01 Thu 09:32)
IllustratorCS6で線パネルの線幅の表示のピリオドがカンマになっていて直りません。
線パネルよりプルダウンして0.1mmにしたいのですが、0,1とピリオドがカンマになっているため、0.1mmが1mmになってしまいます。
ほかの0.25mmや2.5などピリオドの部分もカンマになっているため、プルダウンで選ぶと25mmになってしまいます。
OSは Windows7 Illustrator CS6 です。
解決方法はありますでしょうか?
[18247] はま (2015/09/30 Wed 09:57)
ダブルポストですね…
> 解決方法はありますでしょうか?
Windowsの「地域と言語」の設定はどうなってますか?
[18248] . (2015/09/30 Wed 10:35)
Windowsの「地域と言語」のどの部分でしょうか?
最初の形式の部分のスクリーンショット入れました。
[18249] はま (2015/09/30 Wed 12:09)
Windowsの「地域と言語」の形式の数値の部分をいじっていたら
直りました。
ありがとうございました。
[18250] はせ (2015/09/30 Wed 12:19)