質問いたします。indesign4.0のファイルを閉じた場合、パネルのみ表示されるようにしたいのですが、何かの拍子でグレースペースになりました。もとに戻したいのですが、おわかりに方よろしくお願いします。
[13400] からしれんこん (2012/01/13 Fri 15:38)
macのインデザインのcs4ですよね?もうちょっと環境をしっかり書いた方がよろしいかと思います。
メニューバー>ウィンドウ>アプリケーションフレームにチェックが入ってませんか?
[13404] ぶーたろー (2012/01/13 Fri 19:35)
ご指摘の通りでOKでした。
ありがとうございました。
[13405] からしれんこん (2012/01/14 Sat 09:49)
indesign4.0で英文小文字が入力できません。デスクトップや他のソフトでは問題ないのですが、indesignでは大文字英文字入力になります。小文字英文をコピーしても大文字になります。OSは10.68でATOK2010です。ライブラリーのindesignの初期設定ファイルを捨てて再起動しても変わりません。たびたびで申し訳ありませんが、おわかりの方、よろしくお願いします。
[13401] からしれんこん (2012/01/13 Fri 15:44)
何も選択していない状態で文字パネルのサイドメニューから「オールキャップス」のチェックが入っていないか確認してみるとか..
[13402] (z-) (2012/01/13 Fri 16:09)
(z-)様、ありがとうございます。
こんな設定あったんですね。
気がつきませんでした。
助かりました。
[13403] からしれんこん (2012/01/13 Fri 17:06)
Mac版indesignCS5を使っていますが、スペースを削除したいのですが検索にヒットせず困っています。
謎のスペース文字「:」は検索不可なのでしょうか。
このスペース文字はデータ結合の際に付いてしまったものです。
よろしくお願いします。
[13381] なぞ (2012/01/11 Wed 15:07)
「:」は「テキストアンカー」と言うことが判ったのですが、これを一括で削除する方法有るでしょうか。
[13393] なぞ (2012/01/12 Thu 19:27)
以前作ったスクリプトですが…
WinXP、CS3で動作確認しています。
var myDoc = app.activeDocument;
var myStory = myDoc.stories;
for (i = 0; i < myStory.length; i++) {
var myChara = myStory[i].characters;
gomiTori(myChara);
var myTable = myStory[i].tables;
for (j = 0; j < myTable.length; j++) {
for (k = 0; k < myTable[j].cells.length; k++) {
var myChara = myTable[j].cells[k].characters;
gomiTori(myChara)
}
}
}
function gomiTori(myChara) {
for (var n = myChara.length -1 ; n > -1; n--) {
if (myChara[n].contents == String.fromCharCode(65279)) {myChara[n].remove();}
}
}
[13399] dot (2012/01/13 Fri 15:19)
環境
WindowsXP、Illustrator CS2
Illustrator CS2で、
1個のaiファイルに100個近く画像をリンクしたものがあります。
ファイル名には規則性があり、
「1st」の部分を「2nd」に、
リンク情報を一括置換などしていきたいのですが、
良い方法をご存知の方、ご教授お願いできないでしょうか。
●●●_1st_01.eps
●●●_1st_02.eps
●●●_1st_03.eps
↓
●●●_2nd_01.eps
●●●_2nd_02.eps
●●●_2nd_03.eps
[13384] しもやけ (2012/01/11 Wed 17:18)
2ndを1stにリネームして画像を入れ替える。
InDesignでしたら置き換えるアラートでますがIllustratorは・・・
ファイル名を変えたくない?
[13388] 下野 (2012/01/12 Thu 08:54)
テキストエディタで開いて、リンクファイル名の記述部分を一括置換という手も。
保証はしませんので自己責任でお願い致します。
[13389] とり (2012/01/12 Thu 10:44)
お二方とも回答ありがとうございます。
ファイル名に関しては、
ルールがありますので、変えたくありません。
「テキストで開いて」の方法は試してみたのですが、
リンク情報を置換することはできませんでした。
[13391] しもやけ (2012/01/12 Thu 14:08)
たけうちとおるのスクリプトノート
http://www.adg7.com/takenote_b/2009/05/14-2.html
をご参照ください。
[13392] これか? (2012/01/12 Thu 18:49)
ファイル名が変わってるんだから違くない?
やりたい理由は痛いほどわかるような気がする。
おれだったらあらかじめ1st, 2ndというフォルダを作る運用にするが
もう遅いな
[13394] . (2012/01/12 Thu 22:41)
やっつけです。Win7、CS3で確認。
同一フォルダに"_1st"がついたファイルと
"_2nd"がついたファイルが存在し、
リンクが外れていない状態で実行してください。
もう少しうまく作れればよかったのですが…
var myDoc = activeDocument;
var str1 = "_1st";
var str2 = "_2nd";
for (var i = 0; i < myDoc.placedItems.length; i++) {
var tmpStr = myDoc.placedItems[i].file + "";
var myFile = new File(tmpStr.replace (str1, str2));
myDoc.placedItems[i].file = myFile;
}
[13397] dot (2012/01/13 Fri 13:25)
皆様ありがとうございます。
dotさんの方法で自分のやりたいことができました。
CS2でも動作を確認できました。
たくさんあるので、
これで面倒な作業が1分かからないです。
感謝です。
[13398] しもやけ (2012/01/13 Fri 14:11)
イラレCS5にて長方形を描く時に数値入力すると
入力した数値と一致しません。。。
例)幅350ミリ 高さ500ミリ
上記を数値入力すると
幅349.956 ミリ 高さ499.886ミリの長方形になってしまいます。
線幅に関しても0.5ミリの線幅を作りたいのですが0.353ミリの線になってしまいます。
いろいろ調べてみたのですが解決出来ませんでしたのでここに書き込ませて頂きました。
解決方法はないものでしょうか?
PCはiMacでOSは10.7.2でことえりを使ってます。
[13386] とらきち (2012/01/11 Wed 17:57)
バージョンは15.0.2? 15.1.0?
http://blog.livedoor.jp/wiz_yutaka/archives/51757886.html
http://gksys.blog114.えふしー2.com/blog-entry-78.html
検索しましたらそれらしきもの2つ。
[13387] 永村 (2012/01/12 Thu 08:36)
ありがとうございました!!!
一番目のリンク先の設定で解決いたしました。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
※情報不足で申し訳ございませんでした。
バージョンは15.0.2です。
[13390] とらきち (2012/01/12 Thu 10:55)
永村 様
小生も気になっていたことなので助かりました。
これからイライラしなくて済みます。
ありがとうございます。
[13396] なるほど (2012/01/13 Fri 12:18)
イラストレーターCS4を使用しています。
MACOS10.6であると思います。(仕事で使用しているマシンで現在確認出来なかった次第です)。
ある時からレイヤー名が文字化けを起こし始めました。多分、古い何年か前の他社のデータを引き継いで制作し始めた頃からなのですが。
「レイヤー_4」といったように半角やスペースを伴う位置で全て「アンダーバー」が入って表示されるようになり、酷い場合には「x」と「_」や半角英数字が並んだ名前が付けられる時があります(主に新規レイヤーが作成される時)。
現象は全てのレイヤーにて「_」が入りますが名前を変えようとすると、変更できる場合と、入力文字によっては、『エラー:XMLの名前は「_」または「:」で始め、スペースは含めないでください』と表示が出ます。
この現象はそのマシンでどのファイルを開けても起きる現象になりつつあり、同じファイルを他のマシンでまだ開いてみてませんので、ファイルに依存するものなのか、マシンに依存しているものなのかの検証は出来ておりません。
とりあえず、今分かっている情報のみの記載となりましたが、
一向に直る気配がないので、今の情報でも原因がお分かりになる方がいればと思いたって書かせていただきました。
宜しくお願いいたします。
[13395] ろびんそん (2012/01/13 Fri 00:21)
はじめまして。
自分でもいろいろと試してみたのですが、原因が特定できませんでした。八方ふさがりになり投稿させていただきました。よろしくお願いします。(アウトラインをとれば解決するのですが、今後の為にプリンタがおかしいのかその他に原因があるのかが究明したいと思います。)
【環境設定】
イラストレーターCS5、win7
アクトバット10.11
使用フォントMontotypeCorsiva(オープンタイプ)
【症状】
英文、Profile、Programをシアー20%処理をして
PDF書き出しX4で書き出しそのPDFを出力すると文字化けをおこします。
(表示がシアーがちゃんとかかった状態です。)
X1Aで試しても同様の症状でした。
【疑問点】
ただ、不思議な事に、Profileはシアーがかかった状態、Programは正体の状態で出力されてくるのです。
そしてセッターから出力すると両方ともモニター表示のようにシアーがかかった状態で出力されてきます。
書体の問題かと思い、ヘルベチカ、Futura、新ゴと試しましたがヘルベチカは同じ症状になりました。
考えられるのはプリンタ、もしくはアクロバットの問題かなとはおもうのですが、、、
わかりにくい説明かたとは思いますが、なにかございましたらご教授お願いできますでようか?よろしくお願いいたします。
[13375] こぼうずsan (2012/01/10 Tue 16:24)
日本語でおk
[13377] ? (2012/01/10 Tue 19:33)
> わかりにくい説明かたとは思いますが、なにかございましたらご教授お願いできますでようか?よろしくお願いいたします。
判りにくいって自分で気づいてるんだったらもっと判りやすくお願いします。
せっかく画像もアップできるんだから。。
謎かけが目的なら別にいいんだけどね。
[13379] now (2012/01/10 Tue 21:51)
返信ありがとうございました。
謎かけをしようとするつもりは毛頭なかったのですが、
結果そのように感じられる文章だったと思い反省しております。
まだ外に出すわけにはいかないデータでしたので画像の掲載はしなかったのですが、確かにおっしゃるようにわかりやすく別画像を用意すればよかったとあとになり思いました。
あれからいろいろと試した結果アクロバットの更新をすることで問題が解決しました。お騒がせいたしました。
[13383] こぼうずsan (2012/01/11 Wed 16:33)
教えてください。
これまでイラレ上に配置した画像を、グループ選択ツールでダブルクリックすれば、選択した配置画像がフォトショップで起動し編集ができていました。
イラレCS3をMACからwindows7環境で使用するようになって、デフォルトではMSペイントが起動してしまいます。
以前ネットで調べて設定を変えましたが、再インストールで設定し直す際に、すべて忘れちゃいました。
再度ググッても、該当ページが見当たりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
[13376] 胸焼け (2012/01/10 Tue 17:28)
> 再度ググッても、該当ページが見当たりません。
「windows7 アプリケーション 関連付け」でググれば直ぐみつかります。
(^o^)v
[13378] おっす (2012/01/10 Tue 21:33)
おっすさん
そういうことだったんですね。
助かりました。
ありがとうございました。
[13382] 胸焼け (2012/01/11 Wed 15:23)
Adobeの岩本さんのブログでも掲載されていましたが、
Adobeソフトの使用バージョンアンケートを現在行っています。
よろしければよく使用しているバージョンを回答お願いいたします。
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20111208/214000.html
12/31までの投票受付になっております。
よろしくお願いいたします<(_ _)>
いつもご回答頂いている方々に感謝しております。
[13316] jdash2000@笹川 (2011/12/12 Mon 12:18)
アンケート結果を掲載しました。
ご回答頂いた方々に感謝いたします。m(_ _)m
http://blog.ddc.co.jp/mt/news/archives/20120111-100000.html
[13380] jdash2000@笹川 (2012/01/11 Wed 11:10)
パンフレットを作るのですが、
普通に二つ折りの、表紙、裏表紙も入れて4Pのものの
P1め(表2)のノド側に、中が隠れて見えないように二つ折りなっている扉2ページをくっつけることはできますか?
つまり巻き三つ折りの裏表紙に、もう片ページくっついたような形です…
[13372] chan&kei (2012/01/07 Sat 00:50)
巻き三つ折りの裏表紙にもう片ページ糊付けするか
二つ折りの中に糊付けすれば絶対にできなくは無いと思うが
はたしてコスト的に見合うのか
できた物は優れていると言えるのか
[13373] . (2012/01/07 Sat 01:54)
ご回答ありがとうございます。
糊付になるし、コストも高くなるんですね!
それにたしかに不自然ですよね、、
違う形を提案してみます!
ありがとうございました。
[13374] chan&kei (2012/01/07 Sat 12:53)
二週間ほど前から、Illustratorの不調で困っています。
テキストを入力しようとすると、フリーズしてしまいます。
ファイルを開いてから何回かは入力できるのですが、
しばらくすると、また文字ツールをクリックするだけでフリーズ。
再度立ち上げてもまた何度かするとフリーズしてしまいます。
関係があるかがわからいのですが、
知人から文字化けメールが来たので、IEでエンコードをいじった
後に、突然その現象があらわれるようになりました。
Adobefnt*.lstを削除してみたのですが、
それでも駄目でした。
すみません、ご助言お願いいたします。
[11542] mumo (2011/02/25 Fri 06:02)
環境も書いて下さいね。
> Adobefnt*.lstを
OS9?
>文字化けメールが来たので、IEでエンコードを
Windows?
[11560] 199X (2011/02/25 Fri 18:13)
返信ありがとうございます!
環境はWindowsXP、IllustratorCS2です。
よろしくおねがいいたします。。。
[11564] mumo (2011/02/27 Sun 07:35)
> 返信ありがとうございます!
> 環境はWindowsXP、IllustratorCS2です。
> よろしくおねがいいたします。。。
XPならシステムの復元で良いのでは。
[11568] 199X (2011/02/28 Mon 11:42)
回答いただきましてありがとうございます。
また、お返事が遅くなりすみません。
何度か復元を試してみたのですが、
やはりしばらくすると、またフリーズしてしまいました。
イラレを再インストールなども試したのですが、
残念ながら、回復しませんでした。
すみません、
ご協力いただいてありがとうございました!
いろいろ思いつくことをちょこちょこと試してみようと思います。
(もし、またご助言頂けます時はよろしくおねがいいたします)
[11592] natsuki (2011/03/03 Thu 16:49)
症状だけでは原因は分かりません。
データのバックアップを取って、リストアを推奨します。
テキストを…との事ですので、文字がらみとは思いますが、
思い切ってシステム再構築をするほうが良いように思えます。
[11594] 199X (2011/03/04 Fri 11:37)
ずっと以前に相談させていただいて、そのまま、ずっと症状が続いていたのですが、先日やっと解決いたしました。
しらないうちに、言語バーが、なぜかサーミ語という言語を選択できるようになってしまっていました。そこで、その言語を削除したところ、フリーズは全くなくなりました。
因果関係がよくわからないのですが、一応、解決いたしましたので、ご報告させていただきました。
皆様ありがとうございました。
[13370] mumo (2011/12/28 Wed 17:22)
現在、Adobe Creative Suite 3 Design Standardを使用しています。
CS5のデータも来るようになり、Adobe Creative Suite 5.5 Design Standard アップグレード版を購入することになりました。
同じMACにCS3と5.5を入れて問題はないでしょうか?
Adobeに確認したところ問題はないが100%保証はできないとの事。
実際に同じ環境にCS3と5.5を入れて作業なされている方、注意点、不具合等ございましたらお教え下さい。
メインはCS3で作業し、5のデータがきた場合3に落とすか、無理ならば5で作業。
イラレ、IND、Photoshopをメインに使っています。
例えば、IND3にイラレ5.EPSを配置とかはまずいでしょうか
PDFで納品したりもします。
特に色味が変にならないか心配です
OS10.5.8
[13369] たなか (2011/12/28 Wed 11:34)
いつも拝見させて頂いております。
PhotoshopCS3(10.0.1)で作成したグレースケール画像をInDesignCS3(5.0.4)に配置してPDF出力(PDF/X-1a準拠)を行いました。
AcrobatPro(8.2.6)のアドバンスト⇒印刷工程⇒出力プレビューでカラースペースを確認しましたが、表示でデバイスCMYKを選択した時にグレースケール画像が対象になってしまっていました。
グレースケール画像がデバイスCMYKのカラースペースになっていた場合、RIPによっては不要なCMY版が出力されてしまいます。
この現象を回避する方法をご存じの方がおりましたらご教授お願い致します。
尚、InDesignからPDF書き出し時に「色分解」設定において「カラー変換」を「出力先の設定に変換(カラー値を保持)」にした場合はデバイスCMYKではなくグレー(K1版)扱いになりましたが、別の問題(透明効果)が発生する可能性があるため、「カラー変換」は「カラー変換なし」に設定しております。
<作業環境>
Mac:MacBookPro
CPU:Intel Core 2 Duo 2.6GHz
メモリ:4GB
[12192] アイエス (2011/06/07 Tue 14:37)
> グレースケール画像がデバイスCMYKのカラースペースになっていた場合、RIPによっては不要なCMY版が出力されてしまいます。
ここが気になります。
RIPの方の設定に問題があるんじゃないでしょうか。
[12196] 社員「C」 (2011/06/07 Tue 16:25)
> > グレースケール画像がデバイスCMYKのカラースペースになっていた場合、RIPによっては不要なCMY版が出力されてしまいます。
>
> ここが気になります。
> RIPの方の設定に問題があるんじゃないでしょうか。
社員C様、書き込み有難うございます。
当社の(マニアックな)RIPは、K版のみ出力する設定にはできるのですが、カラースペースがデバイスCMYKでCMYに空白の場合に自動で削除する機能がありません(泣)
K版のみ出力する設定ですと、今あるワークフローが4色用とK版用の2種類になってしまうのでやりたくありません。
[12200] アイエス (2011/06/07 Tue 17:45)
> 当社の(マニアックな)RIPは、K版のみ出力する設定にはできるのですが、カラースペースがデバイスCMYKでCMYに空白の場合に自動で削除する機能がありません(泣)
>
> K版のみ出力する設定ですと、今あるワークフローが4色用とK版用の2種類になってしまうのでやりたくありません。
手動では消去できるのでしょうか?
それも面倒?
自分の会社でもよく2色印刷や3色印刷の際に4版出力してRIP側で不必要な版を手動で削除するのですが、その不必要な三版を手動で削除ではだめなのでしょうか?
[12220] 55 (2011/06/09 Thu 19:13)
Acrobatでグレーにしちゃダメかな?
楽な気がするけど
[12198] ショウブシ (2011/06/07 Tue 17:22)
> Acrobatでグレーにしちゃダメかな?
> 楽な気がするけど
ショウブシ様、書き込み有難うございます。
配置画像がグレースケール画像とモノクロ二値画像の二種類あり、モノクロ二値画像だけ配置した場合(このケースの方が圧倒的に多いんです。)にはPDF上でグレー扱いになり問題は発生しません。そのため、Acrobatでグレーにする手間を考えると躊躇してしまいます。
[12202] アイエス (2011/06/07 Tue 18:21)
配置画像がグレースケール画像とモノクロ二値画像の二種類あり、モノクロ二値画像だけ配置した場合(このケースの方が圧倒的に多いんです。)にはPDF上でグレー扱いになり問題は発生しません。そのため、Acrobatでグレーにする手間を考えると躊躇してしまいます。
プリフライトドロップレットを作成してみてはいかがでしょうか。1発でグレースケールになります。ただしDotgain15%がデフォルトで割り当てられていますのでRIP後のPDFを処理する場合注意してください。
[12221] テーヤン (2011/06/10 Fri 10:45)
Photoshopの保存形式はtiff形式にする
ICCプロファイルは含めない
配置画像にスウォッチの黒を設定する
透明効果の問題って具体的には何?
X1aだったら事前に分割すればよいのでは?
[12203] j (2011/06/07 Tue 22:44)
> Photoshopの保存形式はtiff形式にする
> ICCプロファイルは含めない
> 配置画像にスウォッチの黒を設定する
>
> 透明効果の問題って具体的には何?
> X1aだったら事前に分割すればよいのでは?
j様、書き込み有難うございます。
TIFFもNGでした。
ICCプロファイルは埋め込まれていませんでした。
「配置画像にスウォッチの黒を設定する」は知識不足でやり方がわかりません。。。
透明効果の問題は、一つのオブジェクトに対して透明効果が適応された部分と適応されていない部分に色差が発生しまう問題です。例えば、文字にドロップシャドウが適応されておりその背面に平網があった時にドロップシャドウ周辺の平網の数値とそれ以外の平網の数値が異なってしまうことがありました。
X1aではなくX4の間違いでした。すいません。
また、不要なCMY版が出力されてしまう問題は対象がデバイスCMYKではなく、デバイスGrayの場合に問題が発生していました。(Acrobat9Proで確認しました。)
間違いが多くてすいません。。。
[12209] アイエス (2011/06/08 Wed 17:18)
PS書いてからDistillerにかければ?
Kだけ分版出力して。
もともとInDesignというソフトにはグレースケールという発想がないんでしょう。
スウォッチにもグレーっていうカラースペースはないですし、
カラマネの設定箇所にもグレーはないです(ここは、Illustratorと同じ)。
出力時(EPSとかPDFとかコンポジットPSとか)にグレースケールを
Kプレートに強制的にシフトするのは仕方ないのでは。
[12214] とくめいその100 (2011/06/08 Wed 19:28)
> PS書いてからDistillerにかければ?
> Kだけ分版出力して。
>
> もともとInDesignというソフトにはグレースケールという発想がないんでしょう。
> スウォッチにもグレーっていうカラースペースはないですし、
> カラマネの設定箇所にもグレーはないです(ここは、Illustratorと同じ)。
> 出力時(EPSとかPDFとかコンポジットPSとか)にグレースケールを
> Kプレートに強制的にシフトするのは仕方ないのでは。
とくめいその100様、書き込み有難うございます。
現在当社では、(RIPが透明効果をダイレクト処理できることもあり、)透明効果を保持させるためにPDF/X-4準拠での運用になっております。
そのため、PS→PDFといった透明効果を画像化してしまう運用はできないのです(泣)
[12218] アイエス (2011/06/09 Thu 09:45)
> いつも拝見させて頂いております。
>
> PhotoshopCS3(10.0.1)で作成したグレースケール画像をInDesignCS3(5.0.4)に配置してPDF出力(PDF/X-1a準拠)を行いました。
>
> AcrobatPro(8.2.6)のアドバンスト⇒印刷工程⇒出力プレビューでカラースペースを確認しましたが、表示でデバイスCMYKを選択した時にグレースケール画像が対象になってしまっていました。
> グレースケール画像がデバイスCMYKのカラースペースになっていた場合、RIPによっては不要なCMY版が出力されてしまいます。
>
> この現象を回避する方法をご存じの方がおりましたらご教授お願い致します。
>
> 尚、InDesignからPDF書き出し時に「色分解」設定において「カラー変換」を「出力先の設定に変換(カラー値を保持)」にした場合はデバイスCMYKではなくグレー(K1版)扱いになりましたが、別の問題(透明効果)が発生する可能性があるため、「カラー変換」は「カラー変換なし」に設定しております。
>
> <作業環境>
> Mac:MacBookPro
> CPU:Intel Core 2 Duo 2.6GHz
> メモリ:4GB
色分解(In-RIP)でPDF作成。
[13361] tako (2011/12/26 Mon 16:46)
すみません。解決策でもなんでもありませんが、
うちではInDesignでのモノクロデータは取り扱わないことにしています。
いろいろ問題があるというので。
モノクロデータを扱うときはIllustratorのみにしてもらっています。
そもそもInDesignを使うのがよくないと思います。しかもCS3。
詳しくはよくわかりませんが、いろいろ厳しそうです。
[13368] 通りすがり (2011/12/27 Tue 15:45)
photoshopCS5で、「境界線の調整」が使えなくなりました。
エッジの検出の半径の数値を弄っても画像には反映されず、半径調整ツールも使用できません。
エラーメッセージが出るわけでもなく、原因を調べようにも、取っ掛かりが分かりません。
何か特別な操作を行った自覚もありません。
材料不足で回答しにくい質問だとは思うのですが、原因や解決法に心当たりがあれば、教えて頂けるととても助かります。
よろしくお願いいたします。
[13364] 884n (2011/12/26 Mon 22:19)
http://kb2.adobe.com/jp/cps/842/cpsid_84295.html
とりあえず、環境設定をクリアしてみる、でしょうか。
[13365] とくめいその100 (2011/12/27 Tue 08:53)
環境設定をクリアすることで、無事解決しました!
ありがとうございました。
[13367] 884n (2011/12/27 Tue 12:28)
Magic Trackpadを購入しようか迷っています
DTP作業(IllustratorやInDesign、Photoshop等)で使う機会はあるでしょうか
DTP作業で使われている方、どのように使われてますか?
作業効率は上がりました?
[13345] geasn (2011/12/22 Thu 09:56)
> Magic Trackpadを購入しようか迷っています
> 作業効率は上がりました?
OSバージョンによるところも大きいと思われますねこれ
[13346] (z-) (2011/12/22 Thu 10:18) web
> OSバージョンによるところも大きいと思われますねこれ
ありがとうございます。
今はMac OS X 10.6.8を使用しています。
来年早々、10.7を購入する予定です。
機種はiMac11,1 です。
[13347] geasn (2011/12/22 Thu 11:16)
あくまで主観のみですが参考になれば‥
画面スクロール、ピンチイン/アウトによるズームは便利です。特にInDesignとIllustratorは文字ツールで一部の文字や挿入点などの選択範囲を置き去りにしてスクロールできるのは強いと思います。
Photoshopも同様ですが、描画ツールでの作業時にこまこまビューの回転をできるので助かります。
…が、作業効率が上がるかと問われるとウンとは言えないところです。
挙動がスムースなのと、触ってて楽しくなってしまうあたりで錯覚しちゃいそうなんですが、所用時間はたぶんあまり変わりません。もちろん人によるとは思うんですけど。
うちの環境ではSnowLeopard→LionになってからPhotoshopのビュー回転中、画面がぶるぶる震えるようになってしまいました。
[13348] (z-) (2011/12/22 Thu 12:30) web
(z-)様、大変参考になりました。ありがとうございました!
[13366] geasn (2011/12/27 Tue 09:28)
Illustratorのプラグインフォルダのフォルダ名を不意にいじってしまって、Illustratorを起動した時にウィンドウメニューほとんどとツールボックスが表示されなくなってしましました。
どうすればよいでよいでしょうか。
プリファレンスの環境設定フォルダを削除してもダメでした。
助けてください。
[13355] ロータ (2011/12/26 Mon 14:24)
OSX CS5ならプラグインフォルダの名前を
Plug-ins.localized
にしてIllustrator再起動。でなおるかも。
[13356] 小泉 (2011/12/26 Mon 15:28) web
環境設定で「追加プラグインフォルダ」というのが
設定できますがどうでしょう。
[13358] Un (2011/12/26 Mon 15:34)
フォルダ名を直接“Plug-ins.localized”と書き換えてもダメでしたが、
プラグインフォルダの情報を開いて情報画面の“名前と拡張子”欄に“Plug-ins.localized”と入力したら、フォルダ名が“プラグイン”に変わり正常に起動できるようになりました。
助かりました。ありがとうございます。
[13363] ロータ (2011/12/26 Mon 19:35)
URLはPOLYSICSというバンドの画像なんですが、
この人達の左胸にあるワッペンの「POLYSICS」のフォント名を教えて下さい。
YとCに特徴があって、
特にCのぶった切った感がいいなぁと思いました。
[13359] tuca (2011/12/26 Mon 16:05) web
Yは作っている。
冬房ではなさそうだが、これ一目見て判らないとまずい
基本中の基本フォントなんでもう少し自力で頑張ってみて
[13362] . (2011/12/26 Mon 19:31)
印刷物ででMSフォントを使ったものをたまに見かけます。もちろん、WindowsでもDTPできるし、MacにもOffice系のソフトを入れたら入りますけど、みなさんはDTPでMSフォントを使うのってどう思いますか?
あの書体を見ると、企画書やプレゼンの資料のイメージがあって(もちろん、元々Windows系だから当然かもしれませんが)、僕のイメージではなんだかデザインっぽく感じなくて・・・
せっかくかっこいいデザインのものでも、それだけで安っぽいと言ったら失礼ですが、残念な感じがします。
みなさんはどうですか?
[9227] まさ (2010/05/20 Thu 09:45)
かっこいいとか、かっこ悪いとか、
そんな次元で話がしたいってことですか?
「MS明朝 ライセンス」あたりでググリなおしてから、どうぞいらしてください。
[9228] るんるん♪ (2010/05/20 Thu 10:04)
> かっこいいとか、かっこ悪いとか、
> そんな次元で話がしたいってことですか?
>
> 「MS明朝 ライセンス」あたりでググリなおしてから、どうぞいらしてください。
[13287] takasugiharuo (2011/12/04 Sun 23:47)
今は、OKなのねん。
リコーの回答↓
WindowsVista以降のOSのライセンス条項「3.追加のライセンス条件および追加の使用権 b.」に本ソフトウェアに付属のフォントを使用してコンテンツを表示および印刷することを許諾する旨明記されております。Microsoft社の意向の明確化に伴い、弊社と致しましてもWindowsOSに提供させていただいているMS書体を使用した成果物を制作されるパソコン環境がWindows(サーバ含む)であれば、商用でご利用いただく場合でも弊社とご契約いただく必要はないと判断致しました。但し、フォントデータをWindowsからコピーし、Windows以外のOSで使用する事は許諾しておりませんので、ご注意下さいます様宜しくお願い致します。http://download.microsoft.com/Documents/UseTerms/Windows%207_Ultimate_Japanese_0435eb00-810e-46e4-bb07-0dea67f5ec02.pdfよって、商用使用許諾をご契約いただく必要はございません。
[13360] たこ焼き (2011/12/26 Mon 16:25)
デザインなんて物は、受け側の感じ方次第で素晴らしくも、駄作にもなります。
それらにどんな価値観を抱くかは自由であり、ガラクタで芸術品を制作する人もいる訳で、要するにどんな物でも使い方次第ってことかな。
印刷事故などに成らなければ、人それぞれの価値観で使っても特に問題ないのではないかな。って思います。
[9229] たつ (2010/05/20 Thu 10:11)
使われているのがリョービ書体なのに
MS書体だと勘違いしている
ってことはありませんか?
[9232] てすと (2010/05/20 Thu 11:32)
> 印刷物ででMSフォントを使ったものをたまに見かけます。
> 印刷事故などに成らなければ、人それぞれの価値観で使っても特に問題ないのではないかな。って思います。
これが、寺クオリティってことですな。
[9235] るんるん♪ (2010/05/20 Thu 14:40)
リコーに許諾を得ないといけないわけですね。これは気づかなかった・・・
[9236] アブトロニクス(電池式) (2010/05/20 Thu 15:20)
何やら最初から疑い眼差しで見ている方もいらっしゃる様だけど、当然、許諾に関しては正規の範囲内での話と思っていました。
その上でその字体が綺麗か否かの判断は人それぞれなので自由に使っても良いのでは。
って事です。
[9237] たつ (2010/05/20 Thu 18:30)
> 何やら最初から疑い眼差しで見ている方もいらっしゃる様だけど、当然、許諾に関しては正規の範囲内での話と思っていました。
> その上でその字体が綺麗か否かの判断は人それぞれなので自由に使っても良いのでは。
> って事です。
はいはい。
後付けは、いかようにもなりますよね。
本当にそう思ってたのなら、
もうちょっと、意味の伝わる文章を書こうと思わないもんですかね?
[9238] るんるん♪ (2010/05/20 Thu 19:11)
MS明朝のライセンスは正直知らなかった。
いい勉強になった。
便乗で質問させてください。
クライアントが、自社内で使用する教育資料にMS明朝を使用し、データを作成。
アウトラインをとった上で、PDFで出稿
印刷会社に社員分の数量300部の印刷を発注
印刷会社は、オンデマンドで印刷納品。
この場合のライセンス契約はさてどうなるのか?
クライアントは、非営利目的で使用
印刷会社は、売り上げが上がる以上
営利目的となると思われる。
しかし、入稿時既にアウトラインがとられていて、
そこにMS明朝が使用されていることは判別不能。
リコーの条項を厳密に適応すると
アウトラインとろうがどうしようがMS明朝には変わりなく
ライセンス契約は必要となると思われる。
本当にライセンス契約は必要なのか?
この場合MS明朝は印刷会社内で何ら付加価値を生んでないので
営利目的の使用とはならずにライセンス契約は不要となるのか?
アウトラインとられずに入稿してきた場合はどうなるのか?
もし契約が必要だとして
こんなことまで想定して、自社でふだん使用しないフォントまでライセンス契約します?
皆さんどう考えます?
明日リコーに聞いてみよう。
[9239] 通りすがりの製版担当 (2010/05/20 Thu 20:04)
> こんなことまで想定して、自社でふだん使用しないフォントまでライセンス契約します?
> 皆さんどう考えます?
普通、しません。
だから、MSフォントを商業印刷物に使用しようってのは、
いろんな意味で、 バ カ のやることです。
> 明日リコーに聞いてみよう。
迷惑がられますよ?
あたりまえの話です。
通りすがりの製版担当さんは、物好きの極地なので、止めませんけど。
[9240] るんるん♪ (2010/05/20 Thu 21:18)
> だから、MSフォントを商業印刷物に使用しようってのは、
> いろんな意味で、 バ カ のやることです。
バカ言われるのもしょうがないけど、行政からの仕事でMS明朝とMSゴシック指定でそれいがいは『ゼッタイに禁止!』センチュリーすらダメみたいな仕様書がたまにまわってくる・・
うちはそれがメインじゃないので受けなければいいけど、そういうのメインでやってる会社は必要なんじゃないの?
フォント限定なら何も考えないでいいぶんラクっちゃ〜楽かもしれないけどね(笑)
というかMS書体の話はここで過去に何度も取り上げられてるのに認知度低いね(汗)
前にも似たようなレスをしている私もバカっちゃ〜馬鹿ですが(笑)
[9252] みや@4才 (2010/05/21 Fri 18:07)
実際問題、Msフォントは色んな場面で遭遇します。
エクセルでグラフ作成すれば使われ、画面チャプチャーしても使われ、デフォルトで使用され何もしなければ、そのまま使われます。避けて通るのも至難の業です。
しかも、使用に際してフォント自体にプロテクトが施されている訳でもなく、品質に明らかに耐えられないと言う訳でもない。つまり使用の制限や監視する手立ては全く無いに等しい状態です。
windowsデータ入稿OKという会社も多いと思います。
Adobeソフトデータのみならずoffice系のデータもOKと言う所も有ると思います。
そうなると、そう言った所は実際どの様に対処しているのでしょうか?
既に作成済みの入稿データに使われていた場合、
1、作成者(お客様)に使用権を取得して頂いてから入稿してもらう。(面倒くさがらそう)
2、自社で作り直す。(時間が掛かりそう)
3、断る。(入稿okの裏付けが無くなりそう)
4、そのまま気にせず進める。
5、予め入稿規定に記述があり、その様なケースは発生しない。(良いお客さんばかり)
等々…。
こんな事言えばまた言われそうですが、実際には4のケースって多いのでは?ないですかね。
版権メーカーとしても規約は規約として存在しているが、かと言ってそれを食い止める手段がない(野放し状態)のが現実ではないのかな。
技術的に食い止める方法は存在すると思うが、もし実際に施したらwin機の売れ行きに影響がでるかも。
[9268] あばうと (2010/05/22 Sat 17:27)
自転車が歩道を走っても何も言われないのと同じかも。
[9241] 通りすがり (2010/05/20 Thu 22:28)
> 自転車が歩道を走っても何も言われないのと同じかも。
で、「自転車で歩道を走ってもいいですか?」って警察に聞きにいって、怒られる、
みたいな。
[9242] るんるん♪ (2010/05/21 Fri 10:10)
> > 自転車が歩道を走っても何も言われないのと同じかも。
>
> で、「自転車で歩道を走ってもいいですか?」って警察に聞きにいって、怒られる、
>
> みたいな。
痛くない腹探られるのも嫌なので聞くのやめた。
[9255] 通りすがりの製版担当 (2010/05/21 Fri 22:21)
> > 自転車が歩道を走っても何も言われないのと同じかも。
>
> で、「自転車で歩道を走ってもいいですか?」って警察に聞きにいって、怒られる、
>
> みたいな。
怒られることはまず無いでしょう。
[9258] momo (2010/05/22 Sat 00:34)
本来は車道を走らなければいけないんだけどね。
でも、オマワリも歩道を自転車で走っているからなあ…。
今度職質されたら突っ込んでみよう(^ ^;)
[9261] BLUE/よく職質されるんだな、コレが… (2010/05/22 Sat 10:40)
今更ですが、ここってホントに「DTP駆け込み寺」ですか?
「DTP書き込まれ(困れ)寺」じゃないですかw
言葉がどんどん、どんどん、ひとり歩きしていって、
トピ主の聞いている内容から、跳躍していってます。
おれが今、書き込んでいることもかなり、飛躍しているけど、
まともに答えられる奴だれもおらん。
[9263] セルジオ (2010/05/22 Sat 15:39)
> 今更ですが、ここってホントに「DTP駆け込み寺」ですか?
> 「DTP書き込まれ(困れ)寺」じゃないですかw
> 言葉がどんどん、どんどん、ひとり歩きしていって、
> トピ主の聞いている内容から、跳躍していってます。
> おれが今、書き込んでいることもかなり、飛躍しているけど、
> まともに答えられる奴だれもおらん。
一人歩きの原因わかりませんか?
質問者が放置してたらこういう流れになるでしょうね。
それと一問一答以外は参考にならないのでしょうか?
[9264] みや@4才 (2010/05/22 Sat 17:04)
> 本来は車道を走らなければいけないんだけどね。
原則はそうなんですけどね。
> でも、オマワリも歩道を自転車で走っているからなあ…。
> 今度職質されたら突っ込んでみよう(^ ^;)
警察には道交法により権限が与えられていますからねぇ。
なので警察官自身が自転車で歩道を走行しても何ら違反になりません。
多分「歩行者に注意して走行してください」って言われて終わりかな?
[9270] momo (2010/05/23 Sun 01:22)
> 印刷物ででMSフォントを使ったものをたまに見かけます。
見かけるけれど、参考にしない。
もちろん、WindowsでもDTPできるし、MacにもOffice系のソフトを入れたら入りますけど、みなさんはDTPでMSフォントを使うのってどう思いますか?
クライアントの意向やデザインにそぐわないし、
フォントの持っている意味を考えれば、使いにくい。
> あの書体を見ると、企画書やプレゼンの資料のイメージがあって(もちろん、元々Windows系だから当然かもしれませんが)、僕のイメージではなんだかデザインっぽく感じなくて・・・
デザインについてもっと勉強しないと…。
たとえば、時代も場所も違うけれど、バウハウスで学んでいた人たちは、限られた数のフォントを使って、デザインしていた。
それらは伝統として残っている。
> せっかくかっこいいデザインのものでも、それだけで安っぽいと言ったら失礼ですが、残念な感じがします。
デザインはクライアントの意向をどれだけ理解するかにかかっている。
かっこいいとか、かっこわるいとかいう気持だけで仕事してはいけない。
[9269] セルジオ (2010/05/22 Sat 18:27)
見本原稿があり、それをアタリにし 長文のテキストを流していく場合、字切り等を見本と合わせるのに、手間のかかる字間調整など以外で自動的に改行出来る方法等を教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
[13357] hara (2011/12/26 Mon 15:28)
初めて書き込みいたします。
検索等かけたのですが同現象と思われるトピックがありませんでしたのでスレッドを立てました。
Windows XP
FrameMaker7.1
Excel 2003
の環境下にて作業しています。
お客様から頂いたエクセルデータを元に
「ファイル」⇒「取り込み」⇒「オブジェクト」⇒ 「新規作成」⇒「Microsoft Office Excel ワークシート」
で作成したシートに頂いたエクセルデータの一部の表をコピー&ペーストで貼り付けて作成しようとしています。
(後々編集作業できるように保持しておきたい>OLTデータとして)
作業自体はできるのですが、その後「保存」しようとすると、
「この文書で取り込んだグラフィックの書き込み中に、内部エラーが発生しました。ファイルは保存されましたが一部の画像データが失われています。Adobeテクニカルサポートにこのエラーを報告してください」
と出て、エラーログが吐き出されるだけでした。
ためしとして、「ファイル」⇒「取り込み」⇒「オブジェクト」⇒ 「ファイルから作成」⇒「ファイル指定(リンクノーチェック/チェック 両方ためし済み)」で行ってみても同じでした。
原因が何であるかお分かりになりますでしょうか。
また、回避する術はありますでしょうか。ご教示願いたくお願いいたします。
[13354] まな (2011/12/26 Mon 14:21)