自宅PCはMac、職場ではWin、どちらもインデザインCS4を使用しています。
インデザインのデータをPDFで入稿するのですが、私のデータだけ印刷屋さんでうまく画像が表示されません。EPSデータをたくさん貼り付けたデータです。画像はちゃんとリンクされているのですが....
宅ファイルで他の人にデータを送信する際も、私の作ったデータだけファイルがちゃんと受け取れなかったりします。
いたたまれず困っています。原因は何でしょうか....
[18568] まちこ (2016/04/11 Mon 17:25)
作ったPDFはそもそも自分のPC上のAcrobatで正しく表示されてます?
[18569] やも (2016/04/11 Mon 22:17)
自分のPC上でも、職場のPC上でも大丈夫なのですが、印刷屋さんや同僚が自宅にデータを持ち帰ると開けないそうなんです....
[18570] まちこ (2016/04/11 Mon 23:39)
> 自分のPC上でも、職場のPC上でも大丈夫なのですが、
これは、フォルダごとコピーで、.inddそのまま開くということ?
> 印刷屋さんや同僚が自宅にデータを持ち帰ると開けないそうなんです....
これは、パッケージの圧縮データを解凍したもの? PDFX1a?
[18572] miku (2016/04/12 Tue 18:20)
> > 自分のPC上でも、職場のPC上でも大丈夫なのですが、
> これは、フォルダごとコピーで、.inddそのまま開くということ?
PDFデータをメモリースティックで渡したデータが開けないみたいです。
>
> > 印刷屋さんや同僚が自宅にデータを持ち帰ると開けないそうなんです....
> これは、パッケージの圧縮データを解凍したもの? PDFX1a?
PDFX1a2001です。
[18575] まちこ (2016/04/13 Wed 00:26)
・InDesignでPDFをPDF/x1-a2001プリセットで書き出して、自分のPC/Macで「Acrobatで」確認すると問題ない
・メモリースティック?USBメモリですよね?これで先方では「開けない」or「画像が白くなる」
・宅ファイル便でもだめ
・ファイル名は?
・USBメモリのフォーマットは?
・USBメモリへコピー後、それを自分のPC/Macで開ける?
・先方の環境は?PC/Mac/バージョン/Acrobatなのか、まさかIllustratorで開いてるのか、
・「開けない」について詳細を。ファイル自体が見えないのか、先のように画像が抜けるのか
・一番最初の書き込みであった「画像が抜ける」やつ、本当に自分のマシンでAcrobatで見ても正常?
もーちょっと情報ください。
[18577] やも (2016/04/13 Wed 23:18)
> 自分のPC上でも、職場のPC上でも大丈夫なのですが、印刷屋さんや同僚が自宅にデータを持ち帰ると開けないそうなんです....
PDF書き出しプリセットはどうなってます?
[18574] やも (2016/04/12 Tue 21:52)
EPS保存する際のプレビューがMacintosh8bitになってませんか。Winに渡すならプレビューはTIFF
の方がいいいかもしれません。ただインデザインCS4をお使いなら、張込画像はPSDの方がトラブルは少ないかと思います。
宅ファイル云々は自宅がMacとのことなので、Winの禁止文字を使ってるとか、日本語のファイルネームなのにMacの標準機能でZIP圧縮してるとかでは
[18571] あのよろし (2016/04/12 Tue 10:12)
「開けない」と一言で言っても、
ファイルそのものを開くことが出来ない。
「ファイルはそんの可能性大」
開いても正常に表示されていない。
書き出しの際のプリセットに問題有り。
どの様な設定で書き出されているのか判りませんが、手っ取り早くは他の正常な方のプリセットを貰って、それを適用して改めて書き出せば良いのではないですか。
そうすれば正常な方とプリセットが同じ訳ですから、まずは問題解決すると思います。
それでも解決しない場合、書き出し云々は関係なく、元データを含め環境など別の問題だと思います。
[18576] bebe (2016/04/13 Wed 20:29)
epsを配置して、PDF書き出しをすると、次の印刷事故の可能性があります。
・配置画像のリンクが切れ
・配置画像の周囲に白い線が入る
「脱eps」で調べるといろいろ出てきますよ。
私もインデザインからPDF書き出しで入稿していますが、epsは使わないようにしています。
aiやpsdのネイティブファイルをリンクすれば、改善できると思います。
[18578] とや (2016/04/14 Thu 10:12)
> epsを配置して、PDF書き出しをすると、次の印刷事故の可能性があります。
>
> ・配置画像のリンクが切れ
> ・配置画像の周囲に白い線が入る
>
> 「脱eps」で調べるといろいろ出てきますよ。
>
> 私もインデザインからPDF書き出しで入稿していますが、epsは使わないようにしています。
> aiやpsdのネイティブファイルをリンクすれば、改善できると思います。
ただのファイル名の禁止文字だったりして
[18581] zakky (2016/04/19 Tue 19:08)
illustratorCC2016を使っています。
ライブトレースとライブペイントの違いってなんでしょうか?
検索したのですが、あほなのでイマイチよくわかりません。
どうかかみ砕いて教えていただけたら幸いです。
[18579] ふぅちゃん (2016/04/19 Tue 10:51)
あほなりに理解して自己解決しました。
板汚しすいませんでした。
> illustratorCC2016を使っています。
> ライブトレースとライブペイントの違いってなんでしょうか?
> 検索したのですが、あほなのでイマイチよくわかりません。
> どうかかみ砕いて教えていただけたら幸いです。
[18580] ふぅちゃん (2016/04/19 Tue 11:42)
イラレ8からイラレCCに変わったばかりのCC初心者です。
BL100%のオーバープリント処理について教えてください。
イラレ8の時は、抜き合わせにしたい時だけ属性にチェックか
BL99%に指定しておけば全て黙っていてもノセになっていたのですが
イラレCCにしてからは、印刷にかける際のデータが
いちいち、カラー編集のオーバープリントブラックにチェックを入れないと、ノセになってくれません。
ちなみに、TuruFrowという刷版処理の機械に
PDFかイラレ直でデータを流すのですが
機械の方で自動処理してくれるよう設定されています。
初期設定か何かで
BL100%を黙っていてもノセにできる方法をご存知でしたら教えてください。
※うまく説明できなくてすみません。
どうかよろしくお願いします。
[18544] わんママ (2016/04/01 Fri 01:27) mail
ILL8 と ILLCCでのRIPまでのワークフローと中間フォーマットの詳細を教えて下さい。
CCでもRIP側の墨100%自動オーバープリントは変換可能です。
ワークフロー例:イラレ8 から AIEPS保存 → InDesign配置 → PS書き出し → TuruFrow RIP
[18548] ワークフロー (2016/04/01 Fri 16:44)
お返事ありがとうございます。
…ですが、用語とかほとんど知らぬまま作業している未熟者で
> ILL8 と ILLCCでのRIPまでのワークフローと中間フォーマットの詳細を教えて下さい。
…に対して、どうお答えすればよいのか分からないような状態です。
とりあえず、思い当たる範囲で説明してみます。
イラレ画像outlineを直でリップに流すこともありますし、
面付けソフトEDI COLER10に取り込んでPDFで流すこともあります。
(まだインデザインは不慣れですがPDFです…)
古いデータ(イラレ8)の時は、イラレ直で流し別にBL100%にオーバープリントの指示をしなくても、TrueFlouが自動で処理してくれています。…そのはず?
CCの場合は、リップに直で入れるか
PDFにして流すのですがチェックを入れない限り
どちらも抜き合わせになってしまいます。
…ということしかお答えできません。
すみません
[18549] わんママ (2016/04/01 Fri 22:08)
Trueflowの管理(設定など)をしてる人と直接話した方が早いんじゃないですか?
[18554] . (2016/04/04 Mon 09:34)
> …ですが、用語とかほとんど知らぬまま作業している未熟者で
> イラレ画像outlineを直でリップに流すこともありますし、
> 面付けソフトEDI COLER10に取り込んでPDFで流すこともあります。
> (まだインデザインは不慣れですがPDFです…)
このような状態で出力オペレーターをされている事が驚きです。
オーバープリント云々よりもっと基礎から学ぶ必要があると思います。
教えを乞う事は恥ずかしい事ではありません。
分らない事は先輩にしっかり教えてもらってください。
(何度も同じ事をきくのはダメですが)
分らないままごまかして作業を続けると大きな印刷事故になりますよ。
>イラレ8の時は、抜き合わせにしたい時だけ属性にチェックか
>BL99%に指定しておけば全て黙っていてもノセになっていたのですが
これも逆ですね。チェックしてのせ、99%にしてケヌキ。
あとEDI COLERは面付けソフトではありません。
出力ファイルの作成方法も、TrueFlowのバージョンによっても推奨出力方法が異なります。
オーバープリントのかかる、かからないは書類に透明が含まれているかどうかにも左右されると思います。
スクリーンが提供している出力の手引きを一読ください。
[18556] tek (2016/04/04 Mon 22:37)
> これも逆ですね。チェックしてのせ、99%にしてケヌキ。
> あとEDI COLERは面付けソフトではありません。
すみません、その通りです。
皆さんに色々お返事いただきありがとうございます。
社内の人にも聞いてみたのですが
バージョンの違いなのか、よく分からないという事だったので
この掲示板に投稿してみました。
うまく説明もできないので
PC等を取り扱った業者さんに聞いてみます。
ありがとうございました。<m(__)m>
[18557] わんママ (2016/04/05 Tue 00:09)
> 社内の人にも聞いてみたのですが
> バージョンの違いなのか、よく分からないという事だったので
> この掲示板に投稿してみました。
すみません、なんか冷たい書き方になってしまいました。
自分でも数多い印刷事故を経験しているので慎重になってほしいとおもいました。
イラレ8には透明機能がないため、透明の影響なのかなと思いますが、
イラレCC作成の書類すべてでスミがケヌキになるのなら、
RIPの自動のせの設定を再確認してみて下さい。
参考
http://www.screen.co.jp/ga_dtp/dtp/guideline14/20110419appe_op6.html
http://www.screen.co.jp/ga_dtp/dtp/23/
[18565] tek (2016/04/07 Thu 10:02)
InDesignCC2014からPDFをx4形式で書き出しして印刷所へ渡したところ、「Acrobatでレイヤーを確認したら「ガイドとグリッド」レイヤーが非表示になっています。トラブルの元になりますので不要レイヤーは削除してください」と言われました。
InDesignCC2014にそのようなレイヤーはなく、PDFを書き出しした時に自動的に作成されてしまうようなのですが、このレイヤーを含まないように書き出す方法があれば教えてください。
Acrobatでレイヤー削除の方法はその都度になってしまうので避けたいです。
また、PDF書き出し設定の「Acrobatレイヤーを作成」のチェックを外せばInDesignのレイヤーを保持しないのもテスト済みです。
InDesignのレイヤーを保持した状態で「ガイドとグリッド」レイヤーのみ書き出さない方法をご存知の方、どうかご教授ください!
[18560] DTP修行 (2016/04/06 Wed 02:22)
ドキュメントに「ガイドとグリッド」という名前の空レイヤーを任意に作成し、表示オン状態で書き出しすると、レイヤーは保持され、「ガイドとグリッド」レイヤーは表示オンのPDFができあがります。
事情があって「Acrobatレイヤーを作成」にチェック入れてるのでしょうか。
印刷会社に「あ、なんかそういう警告出ても無視しちゃってくださーい」で通用しないもんなのでしょうか…
[18561] (z-) (2016/04/06 Wed 15:37)
レイヤー含まないように書き出せば良いだけの話では…
もしPDF書き出しの設定のあたりがよくわかんなかったら、X1aで書きだしちゃえばいいよ…
[18562] ああああ (2016/04/06 Wed 17:20)
できるのか?と聞いてみたんですが、「通常の方法ではできない」ことが分かりまして…
「どーしてもレイヤー付きで入れたい理由」と、もし印刷所の都合なのであれば「通常の方法では残るものをどうにかして消せという印刷所の見識」両方聞いてみたいところです。
*普通はAcrobatレイヤーはオフにするもんだと思います。
[18563] やも (2016/04/07 Thu 08:17)
非表示レイヤーが、確実に無視されれば良いのですがね。
特定の出力環境だと出力されてしまいます。
どこでも問題なく出力可能なデータを作成するためには、
非表示レイヤーを入れないPDFを作りましょう。
[18564] . (2016/04/07 Thu 09:15)
いまはなきFontgrapherに変わるフォント作成ソフトを探しています。
OS9の時代に作ったフォントを編集・追加したいと思っています。使用OSはMacOSXです。皆さんのご意見をお願いいたします。
[18550] からしれんこん (2016/04/02 Sat 14:05)
フォント形式など不明なので想像ですが。
「opentype 外字」などで検索すると簡単に候補が見つかると思います。
文字作成と言うより記号等がメインですが、その中の一つを私も使っています。
数万円程度と、そんなに高価なものではないので、是非試されると良いと思います。
[18551] bebe (2016/04/02 Sat 17:34)
ありがとうございます。
検索したところ、OTEditを見つけました。
もう少し、検討してみます。
[18552] からしれんこん (2016/04/03 Sun 11:17)
OpenTypeが扱えてOSXで動くFontographer4.xの後継、、
単純に考えればFontographer5.xで良いのでは??
従来のネイティブファイルもそのまま使えるし。
OTFEditは基本和文専用。欧文の扱いはへたくそです^^;;
何にどう使いたいかによって、ベストチョイスは変わってくる...
[18553] . (2016/04/04 Mon 09:29)
タイププロジェクトの「Drop&Type」がお手軽で良さそうですよ。
[18558] とおりすがり (2016/04/05 Tue 12:40)
> OpenTypeが扱えてOSXで動くFontographer4.xの後継、、
単純に考えればFontographer5.xで良いのでは??
Fontographer5は今は英語版しかないように思うのですが。
ちょっと敷居が高いかな。
> タイププロジェクトの「Drop&Type」がお手軽で良さそうですよ。
こんなソフトあったんですね。安いし、検討してみます。
ありがとうございます。
[18559] からしれんこん (2016/04/05 Tue 15:39)
こんにちは
mac OS X 10.9.5
adobe illustorator CS6を使用しております。
パスファインダーを使用して、型抜きすると、文字が細くなってしまいます。
(添付写真右が型抜きをしたもの)
文字はアウトラインをとっています。
型抜き前と型抜きしたものを重ねると、同じ大きさなのですが、
なぜか並べると、型抜き後が細く見えます。
特に小さくした時に顕著に現れます。
印刷すると、(家庭用のプリンターですが)さらに細くみえます。
ちなみにCCでも試しましたが、同じことになりました。
解決方法はありますでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
[18543] sai (2016/03/31 Thu 16:48)
確かにやってみると細って見えますね。
マスクで抜くとそうはならないようです。
[18545] か (2016/04/01 Fri 14:24)
お返事ありがとうございます。
マスクで抜くとは、クリッピングマスクのことでしょうか?
どのような手順か教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
> 確かにやってみると細って見えますね。
> マスクで抜くとそうはならないようです。
[18546] sai (2016/04/01 Fri 15:42)
透明を使います。
黒地に白い文字で抜く場合は黒地と両方選択してマスク作成ボタンを押す。
クリップのチェックを外す。
マスクの反転にチェック。
文字のアウトラインは必要ありません。
[18547] か (2016/04/01 Fri 16:30)
試してみたところ、
確かに細くならずにできました。
ありがとうございました。
> 透明を使います。
> 黒地に白い文字で抜く場合は黒地と両方選択してマスク作成ボタンを押す。
> クリップのチェックを外す。
> マスクの反転にチェック。
> 文字のアウトラインは必要ありません。
[18555] sai (2016/04/04 Mon 13:11)
Mac OS 10.9.5 / InDesign CS6
こんにちは。たいへん初歩的な質問かもしれませんがご回答いただけると幸いです。
InDesignにて、テキストボックスを連結した後、フォントのサイズや種類を変えたいのですが、二つのテキストボックスを選択しても文字ウィンドウが反応しません。連結した後フォント情報を変える事はできないのでしょうか?ネットでやり方を探していたのですが、初歩的な質問すぎるのか明確な回答が分からないのでこちらで質問させていただきました。
また当方Illustratorはよく使っておりますが、InDesignは勉強を始めたばかりで、用語について理解が遅いです。重ねてご容赦ください。
[18537] かんぱち (2016/03/27 Sun 23:43)
選択ツール(→マーク)でボックスを選ぶのではなく、文字ツール(Tマーク)で文字をドラッグすればできません?
[18538] . (2016/03/28 Mon 01:01)
お返事がおそくなり申し訳ありません!できました!流石に分からなさすぎるので本を買ってきちんと使える様になろうと思います。ありがとうございました。
[18541] かんぱち (2016/03/30 Wed 11:39)
InDesignはIllustratorと違い文字も画像もボックスに納まっています。
今触っているのがボックスなのか中身(の文字や画像)なのかを意識すると良いかもしれません
[18542] . (2016/03/30 Wed 17:40)
作業環境:
Mac OSX 10.11.4 / illustrator CS6
添付データ:書式→フォントを選択した際、
Noto Sans〜がエラーにように沢山表示されてしまします。
修正方法が解る方がいらっしゃいましたら、
ご教授頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
[18536] あさこ (2016/03/27 Sun 20:36)
Illustratorを起動した直後でも同じなんですか?
何かファイルを開いたときですか?
[18539] . (2016/03/28 Mon 09:17)
Google Noto Fontsのサイトに用意されている
「DOWNLOAD ALL FONTS」で入手できる圧縮ファイル内の
フォントをすべてインストールされているからではないでしょうか。
その場合は公開されている全言語のフォントを導入することになり、
フォントメニューにそれだけの数が表示されます。
必要なフォントのみに絞り込んでインストールしましょう。
なお今回の件と直接関係ありませんが、
CS6製品はOS X 10.11では動作保証外なのでご注意ください。
[18540] あさうす (2016/03/28 Mon 12:43)
FluteNeo
http://gooze.sakura.ne.jp/newSofts/FluteNeo/
というmac osX 、Adobe イラストレーターでフォントを選びやすくする補助ツールソフト(シェアウェア)があるんですが、製作者に連
絡が取れず、DEMO状態のソフトのロック解除に必要なパスワードを購入することができなくて困っています。
どなたか連絡が取れる方法をご存知の方、教えてください。
※メールは返ってきてしまいます。
また、どなたか同じ昨日のものを作成できるということであれば制作をお願いしたいくらいです。ただ私は普通の会社勤めでソフト制作に大金を渡せるほど財力はありませんので、いいとこ2、3万が限度です。それでも作成してくださる方がいましたらご連絡欲しいです。
よろしくお願いします。
[18534] とんぼ (2016/03/24 Thu 13:40) mail
株式会社三階ラボ 3flab inc.さまが似たようなスクリプトを公開しています。
http://3fl.jp/d/is
ご確認下さい。
[18535] ILLでフォントの変更 (2016/03/24 Thu 18:17)
Photoshopで表題の様に、ディザ画像をグレースケールに変更は可能でしょうか。
単純にぼかしを入れると画像が眠くなりがちですが何か良い方策は有りましたら教えてください。
[18533] たばちゃん (2016/03/24 Thu 11:51)
アクティブレイヤーを一番上に移動させるスクリプトですが、
これがうまくいかないので、教えてください。
あと、一番下へ移動させるスクリプトコードを入力してもうまくいきません。
アクティブレイヤーを一番上に移動させるスクリプト
layerObj = app.activeDocument.layers;

layerObj[0].zOrder(ZOrderMethod.BRINGTOFRONT);
アクティブレイヤーを一番下に移動させるスクリプト
layerObj = app.activeDocument.layers;

layerObj[0].zOrder(ZOrderMethod.SENDBACKWARD);
[18525] べあ (2016/03/04 Fri 13:46)
まず、ムダに思えてもご使用のバージョンとOSの情報は書きましょう。
全OS、全バージョンに対応した回答しなきゃいけないのかよ、とか思われてしまいます。
また、どのように「うまくいかない」のかは記載したほうがいいです。
コードだけ見てわかる場合もありますが、そうでない場合は
みんなでいちいちどうダメなのか試さなきゃいけないのかよ、ということになります。
ご質問の件、
CS6ですが、これで動きました。
app.activeDocument.activeLayer.zOrder(ZOrderMethod.BRINGTOFRONT);
提示されたコードでは、「アクティブな」レイヤーを指定していないようです。
あと、参考までにリンク貼っておきます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1248162122
単なるコピペでも気をつけるべき点はあるよ、ということで。
[18529] (z-) (2016/03/11 Fri 11:24) web
(z-)さん
補足するのを忘れてしまいました。
すみません。
次回からは気をつけます。
OS:WIN
VERSION:CS5です。
(z-)さんからのコードでCS5でやってみたところ、レイヤーが
最上位に移動することができました。
自分のコードは変数のみで、アクティブレイヤーを指示する
コードが抜けていたことがわかりました。
ありがとうございました。
おかげ様でたすかりました。
[18530] べあ (2016/03/21 Mon 14:48)
新しいインデをインストール後、毎回文字やレイヤーパネルが消えます。
ヘッダーの、x、y軸の記入スペースなども毎回消えるので
毎回ウィンドウのコントロールを選択して表示しています。
どうして毎回、毎回消えるのでしょうか。
アプリケーションフレームはオフになっています。
毎回毎回、文字パネル出して、レイヤーパネル出して
、スウォッチパネル出して、一つ一つ並べてスタートしています。
辛いです。
どなたか教えていただけないでしょうか
[18526] エス (2016/03/08 Tue 17:38)
「InDesign ワークスペース」などで検索するといいのですが…
「ワークスペース」という用語も最初はわからないですね…
こちらをどうぞ…
↓
https://helpx.adobe.com/jp/indesign/using/workspace-basics.html
[18527] works014 (2016/03/09 Wed 09:30) mail web
お返事ありがとうございます。
ワークスペースの保存でなんとかなりそうです!
これでスムーズに作業できそうです。
駆け込み寺って素晴らしいですね
感謝ですー
> 「InDesign ワークスペース」などで検索するといいのですが…
> 「ワークスペース」という用語も最初はわからないですね…
> こちらをどうぞ…
> ↓
> https://helpx.adobe.com/jp/indesign/using/workspace-basics.html
[18528] エス (2016/03/09 Wed 15:40)
イラストレーターCS6を使い始めようと思います。
以前はCS3でアクションに「未使用スウォッチを選択」して削除するという設定をし、ファンクションキーもShift+F1を割り振っていたのですが、CS6で同じような設定をしてもうまく動きません。
どなたか教えていただけませんでしょうか。
[18511] まっつ (2016/02/29 Mon 01:29) mail
使用されているOSが不明ですが、
ファンクションキーを利用せずに、選択項目を実行で実行した場合は
正常に動作するでしょうか。
また別のファンクションキーに割り当てた場合はどうですか。
当方の確認した環境(Windows 7/CS 6 16.0.3)では
仰る設定のアクション自体は登録・動作することを確認しました。
なおWindows版の場合はCS3でも、F1キーに対しては割り当てできません。
[18515] あさうす (2016/03/01 Tue 09:30)
仮にMacだとしたら…
システム環境設定>キーボード>キーボードの「F1、F2などの…」がオフになっていないか確認。
[18516] やも (2016/03/01 Tue 11:33)
> イラストレーターCS6を使い始めようと思います。
> 以前はCS3でアクションに「未使用スウォッチを選択」して削除するという設定をし、ファンクションキーもShift+F1を割り振っていたのですが、CS6で同じような設定をしてもうまく動きません。
> どなたか教えていただけませんでしょうか。
[18523] まっつ (2016/03/03 Thu 17:27) mail
大変失礼いたしました。キーボードの基本設定でF1やF2の設定がオフになっておりました。初歩的な質問にご対応いただきまして、ありがとうございました。
[18524] まっつ (2016/03/03 Thu 17:29) mail
先日、とある印刷通販を使うことにしました。
データも特に問題なく、あとは待つだけだったのですが、
ふと印刷通販会社からのメールを見直してみると、
発送先を間違えて、自社に届くというミスが発覚!
幸いまだ発送予定日よりも3日早かったので、
急いでサポートセンターに連絡しました。
すると「データチェック完了」までだったら変更ができるが、
「無理」と言われてしまいました。
「え? 無理ってどういうことですか?」
あきらかにこちらの確認ミスなので、
お金は払うといっても「無理です。WEBに書いてあります」との一点張り。
物は発送前どころか、刷ってないかもしれません。
おかげで後日、自社に大量のパンフが届いて、
そこから再発送をするという二度手間と送料の出費。
この印刷通販の発送先の変更の件、
どういう理由で無理なのでしょうか?
わかる方がいらしたら教えてください。
[18512] ぶるぶる太 (2016/02/29 Mon 16:02)
利用したことないので想像での話ですが。
マニュアルに沿った行動で、「脱線は認めない」と言う内容なのでしょう。
では何故脱線を認めず融通が利かないのか?
一言で言えば責任の明確化だと思います。
口頭で変更を受理して万が一間違いがあった場合、責任問題になるからに他ならない。
ある意味、徹底していて理にかなっているとも言えるかも知れません。
地方の中小の印刷会社の感覚で見ると、そんな高飛車な経営では直ぐお客さんが離れてしまいますけど。
どんな出来映えであっても「お客様の作りが悪い」という姿勢なのだと思います。
[18513] あた (2016/02/29 Mon 16:23)
私も似たような経験がありますが、発送前だったので変更可能でした。
「ネットでいんさ〜つ♪」のところです。
発送前日19時まで変更可能とWEBにありますね。
やはり大手!…かな?
[18514] えむ (2016/02/29 Mon 18:09)
あたさんが言うとおり、たしかにマニュアル通りなんでしょうね。
納得がいかないのですが、ぐっとこらえて
今後は、えむさんのおっしゃる大手のようなところに頼むことにします。
お返事ありがとうございました。
[18517] ぶるぶる太 (2016/03/01 Tue 15:45)
個別の対応をしないことで価格を下げるビジネスモデルなんだから
当然ですね。
[18518] . (2016/03/01 Tue 19:18)
> 個別の対応をしないことで価格を下げるビジネスモデルなんだから
> 当然ですね。
上に私が書いたように、大手では対応しているようなので、
そうとは限らないのでは?
単純に企業努力が足りないと思いますね。
[18519] えむ (2016/03/01 Tue 19:46)
> > 個別の対応をしないことで価格を下げるビジネスモデルなんだから
> > 当然ですね。
>
> 上に私が書いたように、大手では対応しているようなので、
> そうとは限らないのでは?
>
> 単純に企業努力が足りないと思いますね。
発送前に住所を変えるなど、システム的に面倒なのかもしれませんが、
アナログに手書きで用紙に住所を書いてもらえば済む話。
ましてや、その行為にお金を払うと言っているのにです。
これではみすみすお客を逃してしまうと思います。
当然と言ってしまえる人は、
「何もせずに仕事が勝手に降ってくる」
とでも思っている人なんだと僕は思います。
愚痴に聞こえて不快に思われたらすいません。
[18521] ぶるぶる太 (2016/03/02 Wed 19:22)
面倒くさい。企業努力の欠如 も有ると思いますが
自社で印刷発送までしている所と自前の印刷機を持たずに協力会社に依頼している所が有って後社の場合の一つの事例としては
ある印刷通販はすべて協力会社に依頼して印刷した物をそこから発送するのですが発送は運送会社の人が印字された発送ラベルを持ってきて管理番号を照らし合わせて持って帰るシステムになっているようで運送会社への変更依頼になって面倒だから出来ないと言ったのか もしくは納期が先の物でも印刷物の付け合わせ効率によっては早く印刷して発送日まで運送会社で保管している場合もあると、 或る下請け会社の中の人は言っていました。
[18522] ぐわし (2016/03/03 Thu 12:34)
RGBモードのpsdを貼り付けたindesignをPDF/X-3:2002で書き出すと当然のことながら画像はRGBなのですが、透明アイテムを配置すればCMYKになると知りましたです。そこでテキストフレームに効果−シャドウ(内側)をかけて画像をCMYKにしました。PDF表示は問題ありません。このデータは問題なく出力されるのでしょうか? いけるのであれば、楽なのでこれでいきたいのですが、どうなんでしょう?
[18520] 手抜きうどん (2016/03/02 Wed 16:49)
拡張子が違う同一ファイル名のシステムからの検索/コピー
皆様のお知恵を拝借させていただければ助かります。
<当方の環境>
・Mac OS10.6,8
<やりたい事>
AフォルダにJPEG「A001.jpg・B002.jpg・C0003.jpg.....」というデータが複数(数百個)入っています。
システム内のあちこちに存在する同一ファイル名で拡張子の違うファイル「A001.eps・B002.eps・C0003.eps.....」を
新規作成したBフォルダにコピーして,ひとまとめにしたいのです。
いつも1つ1つ検索をかけてコピーしていますが、一苦労です。
このような事が可能な方法、ソフト等ありましたならばご教授ください。
[18485] かなちゃちゃ (2016/02/12 Fri 00:13) mail
epsファイルを検索したいのなら「種類(eps)」で検索し、ヒットしたファイルをBフォルダーにコピーなり移動なりすれば良いのでは?
そういうことで無いのですか?
[18486] mumu (2016/02/12 Fri 23:46)
もちょっとだけ詳しい状況や望んでいる状態を説明してもらえるとおんなじ状況の方が出てきたりするかもですよ。
例えば…
・「いつも」行ってる作業のようですが、なぜまとめたいんでしょうか?
・「あちこちに」というのは、IllustratorやInDesignのリンクファイルとしてまとまってある、ということでしょうか?であれば使用バージョンは?
・jpegのファイルと必ず一対一でepsが存在しますか?epsは無い、という状況もあり得ますか?複数存在することもありますか?
とか。他にも状況が分かる情報があれば書いてもらえると、「ああそういうことなら」という方がひょっとしたら出てくるかもです。
[18487] やも (2016/02/13 Sat 00:10)
お返事遅くなり大変申し訳ございません。わかりにくい文章ですみません。図にしてみました。これで質問内容をわかって頂けるでしょうか?宜しくお願い致します。
[18504] かなちゃちゃ (2016/02/27 Sat 18:50)
アップルスクリプト組んでみました。
http://qiita.com/yamo74/items/3e01933440fb2929eee2
一応ドロップレットにしたアプリ : http://d.pr/f/13JZO
「HDDのあちこちにある画像フォルダ」(以降、A)は、Macintosh HDとかでなく、自分のホームフォルダの下層にあること、または起動ディスク以外にあることが大前提です。デスクトップとかに置いてないですよね?でないとうまく動きません。
「新規チラシ用画像データフォルダ」(以降、B)はデスクトップ等に置いてください。
ドロップレットにBフォルダをドラッグドロップすると、「Aのあるフォルダの上位フォルダ」を聞いてきます。Aが全て含まれるフォルダを指定してください。
※この時、外部ディスクか、自分のホームフォルダ以下を指定してください。それ以外だとうまく動きません。
BにあってAにないファイルのみ、ラベルを付けます。
---
やってることは、
前半では
指定したフォルダ以下の拡張子epsまたはEPSを全部検索してデスクトップにfilename_EPS.txtとしてファイル名を書き出します
後半では
ドロップしたフォルダ中のファイル名をfilename_EPS.txtから検索し、一致しなければラベルを付けます。
前半、後半で動作が違うので、分割してしまえばもっと柔軟に処理できます。
ラベルを付ける処理でなく、特定のフォルダに移動する、などの改造もできます。
この板にはAppleScriptの猛者がたくさんいるので、とんでもない処理しているところとかご指摘頂ければ幸い。
---
このAppleScriptが動かなくてもイチから教えるようなことはなかなかできませんから、がんばって調べて動かしてみてください。
[18505] やも (2016/02/27 Sat 23:00)
あーしまった拡張子違うんでしたね。ちと直します
[18506] やも (2016/02/27 Sat 23:33)
修正。拡張子は無視します。
http://qiita.com/yamo74/items/3e01933440fb2929eee2
http://d.pr/f/1gyvG
[18507] やも (2016/02/27 Sat 23:53)
また修正ww
http://d.pr/f/1iU0h
先のquiitaも更新しました。
EPSとJPEGを振り分けてコピーします。
@「客先から来たJPEGの入ったフォルダ」をドラッグ&ドロップ
A「EPSのあるフォルダ」を聞きます。全てのEPSファイルがある上位フォルダを指定してください。
B「EPSをコピーするフォルダ」と「JPEGをコピーするフォルダ」も聞いてきますので、「EPSのあるフォルダ」で指定したフォルダより上のフォルダを作ってください。Aで指定したフォルダ(デスクトップなど)以下に作ってはいけません。
[18508] やも (2016/02/28 Sun 11:42)
例によって自己責任でよろしくですよ。何かあっても責任とれませんから。
ただワークフローの見直しを進めた方がすっきりするなぁ、と書いてて思いました。
[18509] やも (2016/02/28 Sun 11:48)
やも様本当にありがとうございます!!!!!!!!!!!!!
スクリプトを作って頂きありがとうございます。
自宅で試運転したら、一瞬で私のやりたかった事が実現でき感動致しました。しかもこんなに早い対応をして下さりありがとうございます。
明日職場で実際に使ってみたいと思います。
スクリプト作成にも興味があります。勉強してみたいって強く思いました。
わかりにくい説明とワークフローなのに対応して頂いて感謝しております。本当にありがとうございました。
[18510] かなちゃちゃ (2016/02/28 Sun 16:32)
お願いします。
InDesignCS4で、最初の段落の頭文字だけ
ドロップキャップ(2行分)にする設定を
段落スタイルに登録したく思っているのですが、
マニュアルを見たり段落スタイルの設定を見たりしても、
どうもその設定方法がわかりません。
どなたかご教授をお願いいたします。
セミ人間
[18476] セミ人間 (2016/02/04 Thu 12:28)
InDesignの勉強部屋にコレ↓がありますが,足りますかね?
http://study-room.info/id/studyroom/cs1/study30.html
[18477] さんた (2016/02/04 Thu 13:15)
さんたさん
さっそくのご回答、ありがとうございます!
教えていただいた「先頭文字スタイル」で
いろいろやってみたのですが、
やはりすべての段落の先頭文字に
ドロップキャップが適用されてしまいます。
最初の段落だけドロップキャップの段落スタイルを
当てはめて、以降の段落はドロップキャップなしの
段落スタイルを適用する方法しかないでしょうか……
[18478] セミ人間 (2016/02/05 Fri 11:16)
スタイルは2つ必要。
ドロップキャップ設定したやつと、そうでないやつ。
で、「次のすたいる」機能を使えばいいんじゃないですか?
ドロップキャップ付きのスタイルの次のスタイルにドロップキャップなしのスタイルが来るようにしておけば。
[18493] なななし (2016/02/18 Thu 19:26)
なななし さま
ありがとうございました!
おっしゃる通り、2つ段落スタイルを作り、
「次のスタイル」機能を設定しました。
この「次のスタイル」機能、使ったのは初めてです。
ひとつ利口になりました。
ありがとうございました!
[18503] セミ人間 (2016/02/22 Mon 14:22)
2015にしてから、毎回ファイルを閉じるたび、文字スタイル・スウォッチ・リンクパネルなどが全て消えます。
常に出しておくためにはどうすれば良いのでしょうか。
右端に特にクリックして一括で
表示でき利用な矢印もありません。
助けてください
[18501] インデ初心者 (2016/02/19 Fri 18:18)
画像からですと恐らく「アプリケーションフレーム」がアクティブになっています。
ウインドウ>アプリケーションフレーム
をオフにしてみて下さい。
[18502] .. (2016/02/20 Sat 00:32)
ドキュメントサイズが小さいので一枚に複数ページをトンボ付でプリントする方法有るでしょうか?
プリントのレイアウトなど色々変えてみましたが思い通りの結果になりません。
良い方法有るでしょうか。
よろしくお願いします。
CC2015 microline
名刺サイズ単ページドキュメント
[18488] まめ (2016/02/15 Mon 12:05)
トンボ付きのPDFを書き出してからAcrobatでプリントしてはどうでしょうか?
プリント設定で「複数」を選択して面付けする数を入力するだけです。
用紙サイズに合わなければ自動で縮小されてしまうのが難点ですが。
用紙に対して余裕があれば原寸でプリントできます。
[18489] かしお (2016/02/15 Mon 18:01)
回答ありがとうございます。
設定で何とかなるレベルではなさそうです。
やはり一手間の加工が必要と言うことになりそうですね。
取り敢えず片面のみですと何とかなりそうな雰囲気ですが、両面となると面付けソフト並みの高機能で無ければ、もうお手上げですね。
[18491] まめ (2016/02/16 Tue 09:51)
「ダミー.indd」を貼った「出力用.indd」を作っておくとかどうでしょう。ダメ? 単発だとアレですけど定期なら差し換えるだけで済みますし…
[18490] さんた (2016/02/16 Tue 09:47)
InDesignにはInDesignのドキュメントも配置できるので、
台紙データを作っておけばいいんじゃないですかね。
[18492] なななし (2016/02/18 Thu 19:20)
皆さん色んな意見ありがとうございます。
Indesignに配置する方法は、専用にトンボなど含め作成しなければ成らず手間がかかり、実際に試した使用感としてはpdf方式にかなりの分がある感じです。
改めて多数のご意見参考になりました。
ありがとうございました。
[18500] まめ (2016/02/19 Fri 16:28)