ご教示願います。
IndesignCS5にて既存の段落スタイルを、新規で追加した段落スタイルへ文字の流れを維持した状態で変換したいと思っております。
スクリプトにて検索置換での段落スタイル置き換えを行うと、オーバーライドが外れる?て文字の流れ(カーニングなど)が変わってしまいます。
流れを変えずに行うには段落(文字)パレットにて既存の段落スタイルを削除し、新規段落スタイルへ置き換えを行うとカーニングなどは維持された状態で変更されます。
しかし、段落スタイル数が約50個、文字スタイルが約30個あり、ファイル数は400程度あります。
これを手動にて1つ1つ置き換えていくのは心が折れそうなので書き込みさせて頂きました。
流れとしては。。。
1.既存の段落スタイルを新規の段落スタイルに置き換え
2.新規段落スタイルをもとにタグの「スタイルをタグにマップ...」
3.xml書き出し
上記作業を行う予定です。
スクリプトもしくはIndesignの機能で実現することは可能でしょうか?
どなたか、対処策を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
[18824] まるこめ (2016/09/13 Tue 16:16)
1.新規ブックAを作成。
2.置き換えたい段落・文字スタイルと同名の新規スタイルを新規のドキュメントAに作成。(あるいは既存のドキュメントを複製してスタイルを修正)してブックAに追加。
3.スタイルを置き換えたいドキュメント群をブックAに追加。
4.ドキュメントAをスタイルソースにしてブックを同期。
これでとりあえずスタイルの置換はできませんか?
[18825] -e (2016/09/13 Tue 18:11)
段落スタイルの置き換えは、維持した状態で手作業で置換したファイルがひとつあれば、あとはそれをスタイルの読み込みファイルに指定して「新しい定義を使用」にすべてチェックを入れれば可能だと思います。
[18826] Subi (2016/09/13 Tue 18:21) web
-eさん Subiさん
ありがとうございました。
-eさんのブック機能を使用し、スマートグループを設定したら
無事実現することができました!
ありがとうございました。
[18848] まるこめ (2016/09/16 Fri 11:18)
始めまして御教授をお願いします。私Page Maker6.5 7.0を使っていたのですが、2年程前にIn Design2.0を購入しました。まずPage makerで作った書類をIDで開けると文字の部分がギザギザで画像含め全体に解像度が悪い感じでの再現となります(この文字部分というのは例えば本の表紙をそのままで作成しPage Makerで保存したものとの意味です)こんなものかな?と思い、今度は同じように本の表紙をスキャンしてその画像を(Photo Shopなどから)、ID2.0の新規ドキュメントに入れるとやはり、Page Makerと同じように画像が粗く、文字部分がギザギザです。ちなみに文字なしの画像なら文句なしのそのままの状態で表現されます。実際印刷しても文字入りはギザギザです。イラレやPage Maker、Photo shopではこんな事はなかった事で、困っています。CDやDVDジャケを複製復元する時など、文字が入っているのは日常茶飯時ですが、ID以外なら簡単にできてもIDでは無理なんですか?文字なしの写真のみの取り込み限定なのでしょうか?愚かな質問で恐れいりますが、ど素人にでも分かるよう宜しくお願い申し上げます。
[18820] ビートルズファン (2016/09/12 Mon 20:48)
> 文字部分がギザギザです。ちなみに文字なしの画像なら文句なしのそのままの状態で表現されます。実際印刷しても文字入りはギザギザです。
スキャニングして文字部分だけギザギザ?
文字部分が目立つだけでは?
単純に解像度の問題と思いますが
インクジェットでも350dpiは必要
In Design2.0が売られていることに驚きですが・・・
[18821] 湯川 (2016/09/13 Tue 09:59)
御回答、嬉しくぞんじます。ちょっと私の例え方が悪かったのですが、例えば好きなアーティストのLPをスキャンして紙ジャケにしようとすると、IDのファイル-新規-ドキュメントとするわけですが、解像度をあげても、画像の粗さは変わらず、何か環境設定とか、基本的な問題だと自分では思っているのですが。Photo shopやPage makerならなんの心配なく、スキャンした画像をそれなりに並べるだけで、こんな作業?簡単にプリントアウトができます。IDで文字が含まない画像なら、同じ条件で問題なく出来て、文字が入ったのを作成すると、デスクトップ上の画像やまた印刷しても粗い、それが知りたいのですが。すみません。
[18822] ビートルズファン (2016/09/13 Tue 11:10)
この問いは難問なのでしょうか?ちなみに文字なしの180KBの写真ならID2にのせるとそのままの感じで違和感なく表現されますが、1.2MBの所謂CDジャケをスキャンした画像なら画像も文字も、それ自体がギザギザした感じで実際、印刷してもギザギザです。何かOSとか解像度とかそのような事ではなく、基本的な設定だと思っているのですが。分厚いマニュアルには該当するところまで至っておりません。どなたか宜しく御教授をお願いします。今のIDは問題なく例えば雑誌の表紙をスキャンして新規ドキュメントにのせても問題なくそのまま違和感なく再現されているのでしょうか?
[18827] ビートルズファン (2016/09/13 Tue 19:02)
>OSとか解像度とかそのような事ではなく、
OSと解像度、 In Design2.0の購入先を記載しないと回答は得られないのでは
[18828] . (2016/09/13 Tue 19:31)
> >OSとか解像度とかそのような事ではなく、
>
> OSと解像度、 In Design2.0の購入先を記載しないと回答は得られないのでは
ありがとうございます。今までPage MakerやPhoto shopでなんの問題なく使ってきたので、この掲示板で文字通り困って駆け込んだ次第です。
OSは勿論該当する10.2でIDは2.02です。マシンはマック1.25GHZです。購入先の意味が不明ですが、ヤフオクでの購入で正規版でボックス入りのマニュアル付きです。解像度は150pixel/inchです。宜しくお願いします。ちなみに趣味でこれらのソフトを使っています。
[18829] ビートルズファン (2016/09/13 Tue 19:55)
画像解像度が低すぎます。
スキャンする際の解像度を300〜600pixel/inchまで上げて
試して見てください。
[18830] . (2016/09/13 Tue 21:07)
そちら、中古ではないでしょうか。
その場合は譲渡手続きを行わないとライセンス違反扱いになります。
またAdobe製品自体、オークションへの出品が許諾違反扱いです。
それに係るリンクを用意しましたので確認してみてください。
なお、InD-Boardのほうにも同様の投稿をされていますが、
異なる掲示板に重複投稿されている場合はそれぞれで回答は別に
ついた場合、両方に対応されるのがマナーです。
本掲示板においてもマルチポストに関する注意が利用方法の中に
記されていますのでご参照ください。
[18833] あさうす (2016/09/13 Tue 22:27) web
おっしゃるところの「文字」は、ジャケに印刷された物の事でしょうか?
いわば絵柄としての文字で、編集可能なテキストデータではないという意味で。
また、PageMakerやInDesignをどのような目的で使われているのでしょうか?
ジャケ画像を使用して本のページレイアウトを制作されるのでしょうか?
スキャン画像をそのまま印刷するだけなら不要に思うのです。
[18834] (z-) (2016/09/13 Tue 22:56)
(z-)さん、皆さんありがとうございます。商売人ではなく趣味の範疇で一人で楽しんでいます。例えばレコードのLPのジャケットは約315mmほどですが、それをスキャンして135mm角の紙ジャケを作成する時などにDTPソフトを使って遊んでいます。(折り曲げ、のりしろなどあるため、結構寸法が大切)ID2で新規ドキュメントにそのスキャンした画像を入れて、印刷しても(勿論商売でないので家庭用のプリンター)ギザギザした出来です。これはpixel/inchを上げるとかそうでなく(実際600に上げても同じ)何か基本的に設定かな?と思います。他のイラレやPhotoshop Pagemakerなどでしてもこのような事は起こりません。不思議でたまりません。何とぞ宜しく御教授のほどお願いします。要するにスキャンした画像に文字を入れるとかそのような事ではなく、スキャンした画像を設定した枠内に入れ、それを家庭用プリンターで印刷する、この事だけです。
[18835] ビートルズファン (2016/09/14 Wed 10:04)
表示ー「プロキシ」→「最高画質」にしてみたらどんな風に見える?
[18836] きう (2016/09/14 Wed 10:39)
> 表示ー「プロキシ」→「最高画質」にしてみたらどんな風に見える?
きうさん、ありがとうございます。ID2の表示のところに下がっていくと。最適化する
、一般表示、高品質表示とあり、高品質表示にチェックをいれています。プロキシ-最高画質このプルダウン?はID2でないのかな?ちょっと今から昼食に行きます。すみません。昼からファイルを添付出来るよう頑張りたいと思います。所謂ピットマップ画像?デスクトップ上でもそうですし、丸出しのギザギザ感でプリントアウトしても嫌になります。
[18837] ビートルズファン (2016/09/14 Wed 11:21)
解決のため質問返しが続いてあれですが、
配置画像のファイル形式は何をお使いでしょうか?
また、ファイル拡張子は正しく付けられているでしょうか?
[18838] (z-) (2016/09/14 Wed 14:38)
(z-)さんありがとうございます。
> 配置画像のファイル形式は何をお使いでしょうか?概ねJpegです。
何度もこの掲示板のファイル選択にチャレンジしましたが、うまく行きませんでした。
[18839] ビートルズファン (2016/09/14 Wed 15:46)
私、マックはLC475以来ズート、マック一筋ほぼ20年で今、主に使っているのはMac Pro 3.2GHz Quad Core Intel Xenonで素人なみの知識は持っているつもりだったのですが今回のID2,0は本当疲れました。自分なりに辿り?ついたのは開くで『このファイルをサポートしているプラグインがありません』と出て、これが原因ではないか?と思っております。開くでファイルが開かないからPhoto Shopなどから直接、画像をドラッグ&ドロップ?これが悪かったのでは(まあ今回これしか方法が無いから)この『プラグインがありません』のメッセージ、ネットで見ると、原因を探るには大変なエラーメッセージだなと思いました。
[18840] ビートルズファン (2016/09/14 Wed 21:48)
えーとですね、今回の場合、情報が小出しにされているうえに
まったく整理されていないのがまず大きいです。
回答者の皆さんも、聞き出しながら推測するのが精いっぱいでは
ないかと思います。
実際に比較対象も実物を確認しておらず推測の域を出ないので、
暗闇で手探りしているのとあまり変わりないところです。
また、対象バージョンが古すぎます。
InDesign 2.0は、まだInDesignが主流ではなかった頃のもので、
13年は前のソフトですから、まず実物での確認が困難ですし、
現在のバージョンと比べた場合にどうしても異なる部分が出てきます。
(基礎自体は2.0でほぼ完成はしているとはいえ、です)
PageMakerとの差についてもそれ自体が古すぎて確認とれませんし、
非PostScriptプリンタへの出力でもあることから、
その影響も考慮しないといけないですから、いろいろな面において
かなり難しい状態、というのは事実ではないかと考えます。
ただすでに指摘がありますが、文字含む内容で原寸150ppiとしたら、
実際のところ解像度としては低すぎます。
PageMakerで同じ解像度で意図する出力ができていたのも
どのような差があるのか確認しないといけないように思います。
個人的には、画像のリサンプリング設定をOFFにした設定での
PDF生成を行っての確認でどうなるかが気になるところです。
[18841] あさうす (2016/09/15 Thu 00:07)
「開く」??
「ファイル>配置」ではなく?ですか?
ちなみに、
http://study-room.info/id/studyroom/id2/
↑ほとんど唯一と言って良いと思いますが、2.0の情報が揃ってます。
[18842] やも (2016/09/15 Thu 00:50)
> 「開く」??からにこだわっていました。
> 「ファイル>配置」ではなく?ですか?
やもさん、皆さん御迷惑をおかけしております。もやさんが指摘された配置からで画像が開けられました。画像は粗いままですが、ネットを見ているとPS対応のプリンターなら印刷したら、粗くなく印刷出来るとも書いてありました。私のような素人の家庭用プリンターでは無理だったも?後、問題点は『開く』のところからの『このファイルをサポートしているプラグ インがありません』これを解決していきたいと思っております。皆さん本当にお騒がせして申し訳ございませんでした。また数々のアドバイスありがとうございました。
[18843] ビートルズファン (2016/09/15 Thu 09:42)
「開く」では画像は開けません。
[18844] やも (2016/09/15 Thu 10:07)
あさうすさんが2回も根源的な回答をしているのに、全くスルーなさるのは大変失礼だと思います。
そもそも、ビートルズファンさんは正規ユーザーでないかもしれないではありませんか。
[18845] びざーる (2016/09/15 Thu 10:20)
まだ勘違いがあるようなので、もやさんに代わって補足します。
InDesignは画像をいじれません。よって、画像は開けません。
InDesignは画像を配置できます。「配置」でページに画像を貼り込みます。
InDesignが「開く」ことができるのは、InDesign書類、および互換性のあるページレイアウトアプリケーション書類のみです。
InDesign上で画像が汚く見えてしまうのは、プレビュー表示しているためです。
通常、画像を大量に配置する作業が発生する場合もザラに発生するため、ひとつひとつをキレイに表示させていたら、非力なマシンではとてももたないのです。
InDesign上で画像をプレビュー表示ではなく本来の画質で表示させたい場合は、メニュー「表示」から 表示画質の設定 で各種選べます
(が、これは近年バージョンでの操作法です。お使いのバージョンがこちらの手元になく、さすがに古いものなので記憶の限りではありません。このあたりは、あさうすさんのご意見が至極ごもっともであり、うちらは憶測でしか回答できません)。
また、画質にこだわるのであればJPEG形式は全くおすすめできません。
Photoshopをお使いであればPhotoshop形式(〜.psd)でよろしいのでは。
スキャナで取り込んだ物を直接使いたければTIFF形式(〜.tif)などはスキャナドライバの選択肢にもあると思います。たぶん。
掲示板に添付しようとして失敗した画像はどのような物(内容、ファイル容量、ファイル形式)なのでしょうか?
[18846] (z-) (2016/09/15 Thu 17:34)
私の未知なる所以で掲示板を運営されている方、読者の方々、また直接御指導、御助言、御教示して下さった方々にこの掲示板をお借りして深く、お詫びとまた感謝の気持ちお伝えさせて頂きます。今回の件を自分なりに総括するとPhoto Shop(PS)イラレ、Page maker (PM)などとID2を同じような感覚で捉えその凝り固まった考えから抜け出せなかった事が一番の要因だと反省しております。PSで『開く』から画像を取り出しそれをPMのドキュメントにドラッグ&ドロップして作成をしていた事をID2も出来るはずと思い込んでいた事です(出来るが画像は粗い)御教授の通りID2でドキュメントの配置から画像を選び、また表示から高品質表示にすると150pixel/inchの画像でprint outしても、満足出来るものでした。私なりに分かった事はマシンはマック1.25GHZを使用、ID2(ID2.02)はOS9.2~10.2(10.4からでも10.2のHDDにあるID2も開く)まで対応していているようで、10.4でID2のドキュメントをPDF化して10.5でそれをPrint outしても、上出来でした。逆にID2でPMのドキュメントをID2化出来るのですが、ギザギザ感丸出しでPrint outしても同じでした。と言う事で今回は皆々様に多大なる御迷惑をおかけした事を重ねてこの掲示板をお借りして深く深くお詫び申し上げます。この掲示板で皆様方々の御教示などがなかったらここまで一人でID2にチャレンジ出来なかったと思います。そのような意味では感謝で一杯です。と言う事でまことに勝手申し上げますが、お許しのほどお願い申し上げます。
[18847] ビートルズファン (2016/09/15 Thu 21:13)
TimesNewRomanを使用し、組版していたのですが、
PCを変えてPDF作成したところ、文字化けしてしまいました。
調べた結果、組版したPCとPDF作成したPCでは、TimesNewRomanのバージョンが5.2、3.0と異なっていたことが原因でした。
これを機に、全てのPCのバージョンを確認したところ、6.88があったりとバラバラなことが判明しました。
また、TimesNewRomanだけでなく、Helvetica、Century、Simbolなどもよく使用するので、どのように管理すればよいか悩んでおります。
フォントフォルダを見ると、TrueTypeフォントはたくさんあるので、すべてのPCのバージョンを調べて統一する…となると気が遠くなります。
このような場合、一番高いバージョンに統一しておけば問題ないのでしょうか?
また、皆さんのところでは、フォント管理、どのようにしているのでしょうか?参考までに教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
[18814] taku (2016/09/10 Sat 13:31)
> TimesNewRomanだけでなく、Helvetica、Century、Simbol
汎用なフォントほど注意しなければなりません。
各自バラバラに入れるからこのようになるのです。
社内で共通フォントを使用することです。
基準PCをつくれば良いのでは?
> すべてのPCのバージョンを調べて統一する…となると気が遠くなります。
できないのであれば
組版PCで最終処理まで継続する。
[18815] しらい (2016/09/10 Sat 15:43)
ご回答ありがとうございます。
> 最終処理まで継続する
これはよっぽど注意しないと、数年後の改版時など、再発原因ともなりそうですので避けたいですね。
やはり、おっしゃる通り、最終的には共通フォントを使用するように
整えたいと思います。
もう一つお聞きしたいが、バージョンについて。
例えば現状、Times New Romanバージョン3.0で組版していたPCに
バージョン6.88を上書きしてしまっても、字形などが変わったりすることはないのでしょうか?
バージョンが上がるにつれ、搭載字種が増えているというのはわかるのですが、字間など変更されたりしていないのかな…と思いまして。
もし、ご存知でしたら教えていただけますでしょうか。
[18823] taku (2016/09/13 Tue 14:35)
先日クォークの2016をwin10_64bitに入れたのですが
行送り、文字のセンターからセンターへ送る機能が見つかりません。
あと、インデザインのように複数の画像を連続して配置する
機能が見つかりませんでした
お教えください
[18810] あ (2016/09/07 Wed 15:54)
誰も使ってないから誰も答えられないと思います
> 先日クォークの2016をwin10_64bitに入れたのですが
>
> 行送り、文字のセンターからセンターへ送る機能が見つかりません。
>
> あと、インデザインのように複数の画像を連続して配置する
>
> 機能が見つかりませんでした
>
> お教えください
[18811] ああああ (2016/09/07 Wed 18:18)
※動作環境
OS:MacOS X 10.8
アプリ:Illustrator CS6
ファイルの保存先:Windows File Sever (SMBで接続し、共有フォルダをマウント)
上記環境下で、Illustrarorでファイルを修正し、保存しようとすると、
「このファイルは、illustrator以外のアプリケーションで修正されています。続行しますか?」
というメッセージウインドウが必ず表示されてしまいます。
ファイルの保存先がローカルHDDもしくは、NAS(AFPで接続および共有フォルダ)では、
上記のような症状は一切発生しません。
どなたか、対処策を教えて頂けないでしょうか。
[18803] isamu (2016/08/10 Wed 11:43)
まず、ここの掲示板について、利用方法は読まれたでしょうか。
投稿された内容はAdobe Forumsのほうにも行ってますから、
利用について抵触することになります。
[18804] あさうす (2016/08/10 Wed 13:41) web
変更日時か、FinderInfoが、Illustratorが想定しているものと違うと、警告が出ます。
ターミナルを起動して、ls -la@ と入力して、Finderから保存したaiファイルをドラッグ&ドロップし、enterします。(ここでは test.ai としています)
また、getfileinfo として、同様に操作します。
$ ls -la@ test.ai
-rwx------@ 1 noellabo noellabo 1936412 8 11 18:56 test.ai
com.apple.FinderInfo 32
com.apple.ResourceFork 353
$ getfileinfo test.ai
file: "/Volumes/file/pub/noel/test.ai"
type: "PDF "
creator: "ART5"
attributes: avbstclinmedz
created: 08/11/2016 18:46:57
modified: 08/11/2016 18:56:21
このような内容、表示されましたか?(状況からすると、出ないかもしれません)
「com.apple.FinderInfo」の32byteの中に、「type: "PDF "」と「creator: "ART5"」という、Illustratorで保存したAIデータであるという情報が書き込まれています。
Illustratorは、自分自身で、開いた時・保存した時の、ファイルの変更日時を覚えています。上書き保存する際に、覚えていた変更日付とファイルの実際の変更日付が異なっていれば、警告文の通りの状況と判断されるワケです。また、Illustratorで保存したAIデータではない、となれば、これも警告文の通りの状況と判断されるワケです。
問題の起きる保存先と、起きない保存先で、この辺の状況を確認してみて下さい。私の手元では異常の起きる環境が再現できないので追試できません。
なお、Windows側の情報が不足しています。少なくとも、OSの詳細なバージョン、共有されているストレージのフォーマット(NTFSだとは思いますが……)は判断に必要です。OS X 側も、10.8.4 など、枝の番号まで明記して下さい。
フォーラムの方でお答えしようと思っていましたが、残念ながら消されてしまいましたので、やむなくこちらに書きました。簡単に答えられる内容でない上に、環境固有の現象であるため再現できず、情報が不足していて推測での判断が必要で、一般に回答がつきにくい質問です。対処策も、あきらめて問題が起きない方法で回避しましょう、最新のOSと最新のIllustratorに移行しましょう、という身も蓋もない回答になりがちです。本当に解決するためには、環境固有の現象を調査分析して再現可能な現象に一般化し、表面ではなく深部の問題に取り組む必要がありますが、果たしてそういう努力をしてまで本当に解決したいのかというと、そこまでのつもりはないのではないかと思います。どこまで追求するかは、ご自身でご判断下さい。
[18805] noellabo (2016/08/11 Thu 20:02)
noellaboさん、ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
(ご返事が遅れて、大変申し訳ありませんでした。)
現在も引き続き原因究明を続けていますが、
最終的には、OSのアップグレード(10.8.5--->10.11.6)を実施する予定です。
[18808] isamu (2016/08/22 Mon 13:47)
CS6は10.9までしか動作保証されておらず、
10.11ではアプリケーション自体の動作に影響が生じる可能性があります。
保証外の環境での自己責任での利用であればかまいませんが、
そうでなければまずは動作環境範囲内で検証されるのが良いと思います。
[18809] あさうす (2016/08/22 Mon 18:30)
複数ページあるPDFX1aのPDFの一部のページを削除すると、
PDFX1aじゃなくなってしまうのでしょうか?
OS10.11.6 indesignCC2015から書いた
PDFX1aで、AdobeAcrobatProDCで作業です。
プリフライトすると問題ないとでます。
印刷会社からはダメと言われてしまいました。
[18794] WAKIGA☆ (2016/08/04 Thu 15:41)
> 印刷会社からはダメと言われてしまいました。
実際に物を渡したらダメと言われたのか、
削除して渡してもよいかと聞いたことに対してダメと言われたのか、
どっちなんでしょう?
[18795] . (2016/08/04 Thu 17:58)
> > 印刷会社からはダメと言われてしまいました。
>
> 実際に物を渡したらダメと言われたのか、
> 削除して渡してもよいかと聞いたことに対してダメと言われたのか、
> どっちなんでしょう?
言葉足らずで、申し訳ございませんでした。
後者の方です。
あるページが、初校で赤なしだったので、
印刷さんには、初校データをそのまま使ってもらうつもりだったのですが、
全ページPDFを書いてしまったのです。
で、時間もなかったので、
該当ページを削除して渡していいですか?と尋ねたら、
そしたら、ダメですと。。
[18796] WAKIGA☆ (2016/08/04 Thu 18:22)
> 該当ページを削除して渡していいですか?と尋ねたら、
> そしたら、ダメですと。。
予想通りと。
多分、削除することで「何か」あると嫌だから、、というレベルの話です。知らん顔して渡したら、素直に受け取ったと思います。
PDFの構造からいえば、ページ単位で独立しているので、単純な削除ならそうそう何かが起きるものじゃないんですけどね。(作り直す時と同じようなもの?)
[18802] . (2016/08/08 Mon 09:04)
いまだイラレ8.0を使っています。単位をピクセルにしたいんですが、ミリやパイカ、センチ、インチ、ptとかしかないです。単位をptで作ってしまったものを
pxに直したいんですが、1ptは何pxなのでしょうか??
[18797] ころ (2016/08/05 Fri 11:18)
pxは画素数なので、画素の大きさに決まりが無いので、そう言った式は無いのでは?
敢えて基準となりそうなモノと言えば画面解像度から72dpiや96dpiから計算すれば良いのでは。
72dpiで有れば、
1pt = 1px
です
[18798] q (2016/08/05 Fri 11:28)
ご返信ありがとうございました!計算してみます。
ありがとうございます!!
[18799] ころ (2016/08/05 Fri 11:31)
計算しなくていいんじゃないかなぁ。
単位はポイントのままでよい気がします。
[18800] さんた (2016/08/05 Fri 11:54)
イラレ詳しくないんですが、ひょっとしてWEB系のお仕事請けたりしてそれで…でしょうか?
ピクセルグリッドに整合機能が無いといろいろ厳しい気がしますが、どうなんでしょうね詳しい方。あれCS5以降の実装ですよね確か。
[18801] やも (2016/08/07 Sun 00:58)
Photoshop cs6(Mac 10.9.5)にて画像に対し、新規レイヤー(テキストレイヤー)を作成してから、
複数行あるテキストを流し込み、1行目と2行目以降で書体・級数を変更するスクリプトを作成しています。
テキストレイヤーに対しての、書体変更・級数変更はできるのですが、段落毎に変更する方法が分かりません。
他の記事を探すのですが、見つけきれず。。。(私の探し方が悪いのかもしれません)
=========
CRCODE = String.fromCharCode(13);//改行コード
docObj = activeDocument;
fontName = "HiraKakuPro-W3"; // ヒラギノ角ゴ Pro W3
layObj = docObj.artLayers.add();
layObj.kind = LayerKind.TEXT;
layObj.textItem.contents = "あいうえお"+CRCODE+"かきくけこ"+CRCODE+"さしすせそ";
layObj.textItem.font = fontName;
=========
上のコードでレイヤーに対し設定できます。
これを2行目以降("かきくけこ")をヒラギノ角ゴ Pro W6に変更したいです。
宜しくお願いします。
[18788] まるこめ (2016/08/02 Tue 17:38)
全く詳しくないのですが、それっぽい属性(paragraph)が無いようなので
行ごとには無理なんじゃないでしょーか?
レイヤー分けるか、テキスト自体をイラレで作って持ってくるか。
本件と関係ないですが、改行は"\r"でいけますよ。
[18789] -e (2016/08/02 Tue 18:20)
> 全く詳しくないのですが、それっぽい属性(paragraph)が無いようなので
> 行ごとには無理なんじゃないでしょーか?
> レイヤー分けるか、テキスト自体をイラレで作って持ってくるか。
>
> 本件と関係ないですが、改行は"\r"でいけますよ。
そうなんですよね。。。
レイヤー毎に別ければできるんですが、可能であれば1つで完結したく。
わざわざ改行コードを入れる必要はないんですね!
ありがとうございます!!
[18790] まるこめ (2016/08/02 Tue 19:23)
スクリプトは皆目わかりませんが、
段落スタイルや文字スタイルを設定すれば
適用するだけかと思います。
[18791] works014 (2016/08/03 Wed 09:03) web
> スクリプトは皆目わかりませんが、
> 段落スタイルや文字スタイルを設定すれば
> 適用するだけかと思います。
ありがとうございます。
スタイルを適用するにも、Photoshopのコードで段落毎に指定するコードが分からず、適用すらできない状態です。。。
[18792] まるこめ (2016/08/03 Wed 10:36)
> ありがとうございます。
> スタイルを適用するにも、Photoshopのコードで段落毎に指定するコードが分からず、適用すらできない状態です。。。
なるほど、「それっぽい属性(paragraph)が無い」ということですものね。
お役に立てず残念。
[18793] works014 (2016/08/03 Wed 12:22) web
数字、カタカナ、欧文、記号:かっこなどを
一括で半角←→全角にするスクリプトをご存知ないでしょうか。
いつもはInDesignや、
http://charset.7jp.net/chgchar.html
↑こちらを利用させていただいてます。
今回、インターネットが使えない環境で作業することになり、
この半角・全角の変換に手間取っております。
それぞれ単品でのスクリプトは入れたのですが、
それだと2〜3回スクリプトを実行しなければならず、
けっこうな手間を感じています。
上記サイト様のように
半角・全角をそれぞれ指定して実行できるスプリクトをご存知ないでしょうか。
※Illustrator CS5 内で実行できたら嬉しいです。
InDesignで作れたらいいのですが、Illustrator指定なものでして…。
宜しくお願いします。
[18783] KK (2016/07/28 Thu 17:50)
Illustrator上でテキスト整形を一撃でというのはむつかしいんじゃないかなぁ。2〜3回で済むならそれで…って思います。
私ならJeditなどの便利な置換機能のあるテキストエディタでキレイにしてから作業します。
[18784] さんた (2016/07/29 Fri 09:33)
やっぱり欲張りすぎですか(笑)。
Jedit、正規表現や複数の置換も使えましたよね。
ずっと気になってはいたので、この際購入も考えてみます。
ありがとうございました!
[18785] KK (2016/07/29 Fri 20:58)
蛇足になりますが、JeditXのツール部分と、
全角/半角の変換設定画面です。
他にも便利なツールがありますので、是非…
[18786] works014 (2016/07/30 Sat 09:30) web
わざわざスクリーンショットまでありがとうございます!
先ほどダウンロードしました。
とりあえず使ってみます。
ありがとうございました。
[18787] KK (2016/08/01 Mon 12:53)
極度に小さくて、書かれてる文字等が見えないのですが
サムネイルを大きく出来ないでしょうか?
[18531] 160323 (2016/03/23 Wed 15:12)
InDesignをBridgeで閲覧したときのプレビュー表示については
ページサムネイルを利用し、かつファイルの保存時に設定できる
「ドキュメントのプレビュー画像を常に表示」の項目によって
ページサムネイルを表示しているにすぎません。
文字についてはよほど大きい文字でないと読めないと思いますし、
読めても品質的には高い状態ではありません。
[18532] あさうす (2016/03/23 Wed 22:52)
今はこういうwebサービスもあるんですね。
でもinddは文字見えませんでした…。
AIがアートサイズっぽい!?
[18780] 通りすがりのアラケス (2016/07/26 Tue 23:39) web
アドレスを間違えてサイトに貼ってしまいました。
失礼しました。
http://www.adodtp.com/AdoPre.html
[18781] 通りすがりのアラケス (2016/07/26 Tue 23:42)
デフォルトのプレビューサイズは長辺256pixelなので、サムネールの確認くらいしかできませんね。
環境設定でサイズと保存ページを変更できるので、サムネールで確認することが多い場合は設定を変更しておくといいかもしれません。
[18782] あかつき (2016/07/27 Wed 10:11) web
欧文組版案件で「ハイフンのベースラインをあげてほしい」という指示があり、
ベースラインを上げる文字スタイルを作成して
段落スタイルの「正規表現スタイル」で設定したところ、
文中にあるハイフンには適用できたのですが自動でつくハイフンには適用できませんでした。
自動で付くハイフンのベースラインを調整するにはどのような設定を行えばよいのでしょうか?
ネットで検索しても該当するメタ文字が見当たらず困っております。
どなたかご教授いただけますと幸いです。
[18762] dobato (2016/07/21 Thu 15:58)
正規表現スタイルの場合、あくまでもデータ内に実体のある
文字を対象にしていると思いますので、
自動処理であるハイフネーションは適用対象外だと思います。
意図する処理ではないとは思いますが、
合成フォントで、u+002dだけを特例文字として、
別フォントや調整した自作フォントを割り当てるなどしての
対処ではどうでしょうか。
[18763] あさうす (2016/07/21 Thu 22:16)
> 合成フォントで、u+002dだけを特例文字として、
> 別フォントや調整した自作フォントを割り当てるなどしての
> 対処ではどうでしょうか。
ふと思って、その合成フォントの特例文字をベースライン調整(%で数値入れるところ)してみたら、自動ハイフンにも反映したですよ!
[18768] ものかの (2016/07/22 Fri 10:23)
困ったもんだね
小文字に合わせているのにね
おかしくなるんじゃない?
[18766] shiraishi (2016/07/22 Fri 09:27)
みなさまご回答ありがとうございます。
使用フォントで合成フォントを作成して(「かな」〜「半角数字」まですべて使用フォントにカエ)
特例文字を割り当ててベースライン調整した結果、
無事自動ハイフンにも反映されました!
大変助かりました、感謝してもしきれません…!
残る不安点としてはこの合成フォントを使用した場合、
英語版のInDesignでうまく反映されるかどうかなのですが、
(文中に使用しているemダッシュが「全角記号」も
該当フォントにしないと反映されなかったため)
背に腹は替えられないのでこの方法で進めていくことにします!
>shiraishi さん
それが形状が少々特殊なフォントでして、通常よりも見ためが下がったハイフンなんです…
困ったもんです…
[18771] dobato (2016/07/22 Fri 22:04)
英語版のInDesignには合成フォント機能を呼び出すメニューが
用意されていませんので、その問題が出てきます。
作成を日本語版で行ったとした場合、英語版で開くことはできますし
日本語版で作成した設定も原則として保持はされますが、、
編集作業中に調整する必要が出てきた場合に問題が生じます。
調整した設定を一切触らないということであればいいのですが、
設定を少しでも修正する可能性があるとした場合には、
変更できないために使えないということになってきます。
日本語版には日本語組版固有の設定項目が用意されている都合上、
かなり注意して設定を行わないと、開いた先の英語版では
設定内容の確認や変更で問題が生じる可能性が出てきます。
Creative Cloudの場合はデスクトップアプリケーションを使えば
インストールするアプリケーションの言語版自体を変更できるので、
実際の編集先にあわせた言語版を利用するのが望ましいところです。
フォントの件に戻すと、指定フォントを使うということであれば、
ハイフンの位置も含めて、本来は納得したうえでの利用ではないかと
思うわけなので、位置調整が関係者全員の合意の上でのものなのか、
改めて確認されるのが望ましいように思います。
場合によっては協議したうえで使用フォント自体を変えたほうが
良いということにもなりかねないところです。
[18774] あさうす (2016/07/22 Fri 23:49)
お互い様じゃないですかね。
機能的に、
日本語版 > 1byte版
であるならば、1byte版圏の方で日本語版で開くなど正常に開くための先方なりの工夫が必要では?
世界的には1byte版が優勢なのかも知れませんが。
私の所はグローバルな取引先がないのでそう言った心配は殆どないですが。
[18778] げ (2016/07/24 Sun 16:46)
お返事が遅くなってすみません。
状況を改めて確認したところ、
「こちらで書き出したPDFを海外で印刷」という形でした。
そこで合成フォントを使用したこちらのPDFが、
海外でも問題なく印刷できるかどうか
テストデータを送って試してもらう流れとなりました。
フォントはクライアントの合意の上の決定なため、
ひとまずこのテストデータの結果を待とうと思います。
この度は面倒な質問にお答えいただきありがとうございました!
[18779] dobato (2016/07/26 Tue 17:18)
少々お尋ねします。
切り抜き画像をクライアントに渡すことになりました。
ポスターに使用するとのこと。
ところが間に入る窓口の人がデジタルに詳しくなく、
最終的にデータを組む人の環境がよくわかりません。
ひとまずphotoshop(CS6)でクリッピングパスを作り
渡すことにしたのですが、
この場合、保存形式はpsdのままで大丈夫でしょうか?
一昔前はepsにしていたのですが、現在の自分の周囲の環境では
psdが趨勢になっていて、illustratorやIndesignで取り込み、
印刷所に入れても問題なく進行しています。
それでも安全をとるならepsなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[18772] セミ人間 (2016/07/22 Fri 22:29)
さすがにもうPSDを扱えない環境は無いだろうと信じたいですが、ここに書くと「うちは扱えません」ってユーザも結構居そうでw まあ、大丈夫だと思います。
PSDは統合&互換性優先で渡してください。
[18773] やも (2016/07/22 Fri 23:11)
やもさん、さっそくのご返答、ありがとうございます。
心強いです。
「統合」というのは、レイヤーの統合のことでしょうか?
今回、レイヤーは使用していませんが、
互換性優先で渡したいと思います。
この場合、互換性を優先しないとどういう不都合が起こるのでしょうか?
[18775] セミ人間 (2016/07/23 Sat 01:50)
PSDファイル内に統合画像を保持して、どのバージョンのどのアプリに配置しても大丈夫なようにします。
…統合してあれば大丈夫だと思うんですが、どんなソフトウェアに配置するか分からない場合は安全に振った方がいいですよね。
#今回は関係ないですが、互換性を優先についてはこんな話もあります。
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20130718/182518.html
[18776] やも (2016/07/23 Sat 10:30)
互換性はやめてもらったほうがいいでしょう。
PDFX4が主流となってきている今,互換性のチェックは入れないほうがいいと思いますが,渡し先に確認するといいと思います
[18777] rocke (2016/07/23 Sat 12:27)
はじめまして。
Windows 7 SP1 32bit版
Indesign CC 2014
を使用して作成しております。
閲覧ソフトはAdobe Digital Editions 4.5.1 です。
フォントはモリサワのOTFで、
リュウミン、新ゴ、太ゴを使用していて、
いずれも埋め込みOK確認済です。
先日、お客様よりPDFだけでなく、Epub形式でも公開したい、
という旨の依頼を受け、あわてて勉強しています。
Adobeの以下サイトを見て、
https://helpx.adobe.com/jp/indesign/how-to/ebook-fixed-layout.html
意外と簡単にできるのでは?と思い、書き出しをしてみたところ、
固定レイアウトのEpubにすると
ものすごく文字が大きくなってしまい、うまくいきません
(書き出したものと設定は以下のようなものです)
https://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=51554c4f084f821e2e36b4f0b60247co
リフロー型のEpubだと文字サイズなどはうまくいくので、
そちらを営業に相談したところ、
やはり読みづらくなるのでできれば固定レイアウトで
納めてほしい、と言われています。
自分のデータのつくりが甘いのかと思い、
同サイトのチュートリアルのデータ(風景のポートレイト集)を
ビデオの設定のとおりに書き出してみても、
やはり文字がものすごく大きくなります。
どうすれば固定Epub書き出しがうまくいくのでしょうか?
[18764] あり (2016/07/22 Fri 09:00)
別の話で恐縮ですが、
モリサワフォントはEPUBでのエンベッドについては
許諾していなかったはずですが。
[18765] あさうす (2016/07/22 Fri 09:05)
〉あさうすさん
返信ありがとうございます。
モリサワのフォントは使えないんですね。初めて知りました。。。
調べたところフォントワークスはOKみたいなので、
Epub用のファイルはフォントワークスのものに
置き換えておきます。危ないところでした。ありがとうございます。
[18767] あり (2016/07/22 Fri 10:17)
フォントワークスについても、
PDFとしての電子書籍については記述がありますが、
EPUBとしての記述はありません。
一般的に、販売等されている日本語フォントについては、
そのままであったりサブセット等で改変された場合でも、
フォントデータ自体を数次利用できる場合については
まず存在しないものと認識しています。
[18769] あさうす (2016/07/22 Fri 11:32) web
EPUBは「フォントファイル同梱」であって、PDFのフォントの埋込みとまったく違いますよね。
EPUBのフォントファイル同梱の可否はフォントメーカーに問い合わせる必要がありますし、それでもまず不可でしょうね。可能でも別途料金がかかる話だと思います。
高品質なフォントでEPUBにフォントファイル同梱可能なのは、IPA明朝や源ノ角ゴシックくらい?
[18770] ものかの (2016/07/22 Fri 16:04)
illustrator v18.11からv13に落とされたaiデータをv14で操作する際、クリッピングマスクされた画像をドラッグする時、マスク前の全体画像が表示されてしまいます。他の画像や図形、文字との位置合わせなどするときとても不便です。ドラッグが終わるとマスクされた表示に戻ります。何とか通常のように、マスクされたままドラッグ出来る方法はないでしょうか。
MacOS10.6.8 illustrator v14です。宜しくお願いいたします。
[18750] attaka (2016/07/18 Mon 11:03)
v14の頃はそれが普通の動作で、バージョンアップで改良されて今のような動作になりました。v15からだったかv16からだったかは忘れましたが……。
v14のままで解決する方法は無いと思います。
[18751] noellabo (2016/07/18 Mon 20:38)
> v14の頃はそれが普通の動作で、バージョンアップで改良されて今のような動作になりました。v15からだったかv16からだったかは忘れましたが……。
> v14のままで解決する方法は無いと思います。
記憶で書いたら思い切り嘘書いてました。各方面からツッコミが入っております、ご迷惑お掛けしております……。とりあえず先のコメントは忘れて下さい。
さて、それにしても何が起きてるんでしょうね?
通常のクリッピングマスクだと、レイヤーパネルでこんな並びになっているかなと思います。選択しておいて、レイヤーパネルのメニューで「オブジェクトの位置」で確認できます。このへんに特徴はありますでしょうか?
[18752] noellabo (2016/07/19 Tue 20:00)
画像コレです。
[18753] noellabo (2016/07/19 Tue 20:02)
もしかしてですが、対象の画像をダブルクリック等して、
グループ編集モードに入っていませんか?
CS4以降の場合、クリッピングマスクされた表示部分を
ダブルクリックしてグループ編集モードにしたうえで、
さらに画像をダブルクリックしてリンクファイルの編集モードに
なることによって、マスク状態が外れる形になります。
ただ、これについてはCC2014以降でも同様ですし、
クリッピングマスクの表示に戻す際、選択以外の箇所を
ダブルクリックしないと処理できない訳なので、
そのあたりも含めた操作関係が同様なのかが気になるところです。
該当の状態の場合、ウィンドウの表示等についても、
どのようになっているかをご提示されるのがいいかもしれません。
[18754] あさうす (2016/07/20 Wed 00:27)
数々のご意見有り難うございます。
http://xfs.jp/sTGu8j
上記サイトに実際のデータをアップロードいたしましたので、
ご検証頂けるとありがたく存じます。
当方はMacOS10.6.8 illusurator CS4で開き、この写真をドラッグするとき
マスク外の全体が表示されてしまいます。
因にCS4の新規ファイルを作り、そこにこの写真をコピペしたものは、異常がありません。
宜しくお願いいたします。
[18755] attaka (2016/07/20 Wed 11:09)
このデータおもしろーいと一瞬思いましたが,アレですね,ドキュメント設定の「アウトライン画面で配置した画像を表示」のチェックを外せばいいんじゃないかしらん…?
[18756] さんた (2016/07/20 Wed 11:52)
ですね!
また、リンク配置にすると起きないようです。
[18757] noellabo (2016/07/20 Wed 11:55)
> このデータおもしろーいと一瞬思いましたが,アレですね,ドキュメント設定の「アウトライン画面で配置した画像を表示」のチェックを外せばいいんじゃないかしらん…?
できました!!!普段ここはいじることがないのでまったく気がつきませんでした!アウトライン表示で作業することもないのでこのチェックははずしても問題がないですね。これで、大変作業がしやすくなりました!皆様、有り難うございました!!!
[18760] attaka (2016/07/20 Wed 14:06)
CS4とCS6にて、確かにそうなっているのを確認しました。
そのファイル上で新たにオブジェクトを作成し、マスクを作成しても正常な挙動です。
しかし、配置されている画像のマスクを解除した上で、ドラッグコピー…それに新たにマスクを作成すると、移動の際には同じように全体が表示されます。
と、今のところはここまでしか…
[18758] works014 (2016/07/20 Wed 12:05) web
解決してましたね…リドロー忘れてました…
[18759] works014 (2016/07/20 Wed 12:10) web
できました!!!普段ここはいじることがないのでまったく気がつきませんでした!アウトライン表示で作業することもないのでこのチェックははずしても問題がないですね。これで、大変作業がしやすくなりました!皆様、有り難うございました!!!
[18761] attaka (2016/07/20 Wed 14:09)
DIC仕上げるため、グレースケール入稿したデータがあるのですが、先方に仕上がり見本を見せなくてはならなくなりました。
イラレのグレースケールデータを仕上がりのDICカラーに変換する方法はないのでしょうか?
環境はイラレCCです。
[18739] ゴルフ (2016/07/12 Tue 15:23)
オブジェクトを全部選択して「オブジェクトを再配色」ツールを使用してみてはいかがでしょうか。
[18740] aya (2016/07/12 Tue 16:04)
> オブジェクトを全部選択して「オブジェクトを再配色」ツールを使用してみてはいかがでしょうか。
プリセットで1カラーを選ぶやつでしょうか?
なぜかこれを選択するとイラレが落ちます...
[18743] ゴルフ (2016/07/14 Thu 11:03)
> > オブジェクトを全部選択して「オブジェクトを再配色」ツールを使用してみてはいかがでしょうか。
>
> プリセットで1カラーを選ぶやつでしょうか?
> なぜかこれを選択するとイラレが落ちます...
CS3も入っているのでそちらで試してみたらできました。
CC2015.3何かと調子悪いです...
[18745] ゴルフ (2016/07/14 Thu 11:06)
今回はさんたさんの提案方法で解決されているので
影響はないわけですが、
Illustrator CC 2015.3のオブジェクトの再配色は、
使うとクラッシュする問題が出ているという報告が上がっています。
改善されるまでは慎重に利用するほかなさそうです。
[18748] あさうす (2016/07/14 Thu 22:58) web
> 今回はさんたさんの提案方法で解決されているので
> 影響はないわけですが、
> Illustrator CC 2015.3のオブジェクトの再配色は、
> 使うとクラッシュする問題が出ているという報告が上がっています。
> 改善されるまでは慎重に利用するほかなさそうです。
URLありがとうございます!
クラッシュ...うわ、ほんとだ...。
[18749] ゴルフ (2016/07/15 Fri 11:02)
すべてのオブジェクトをグループ化しといてそのグループで特色ベタを不透明マスク,って手はどうでしょう。あくまで仕上がりイメージを見せるためですが…
[18742] さんたくん (2016/07/13 Wed 09:05)
> すべてのオブジェクトをグループ化しといてそのグループで特色ベタを不透明マスク,って手はどうでしょう。あくまで仕上がりイメージを見せるためですが…
ペーペーですみません..詳しく手順が知りたいです!
[18744] ゴルフ (2016/07/14 Thu 11:03)
こんな感じです。
[18746] さんたくん (2016/07/14 Thu 12:16)
> こんな感じです。
さんたさんありがとうございます!!
永久保存版にします!
[18747] ゴルフ (2016/07/14 Thu 13:14)
初めて利用させていただきますがもし失礼ありましたらご指摘下さい。
当方Mac OsX10.6.8
Photoshop CS5
を自宅で利用しているのですがとある本で見たブラシのライブラリ、「カラー」のうち「描画ごとに適用」の項目がありません。
Cs5ではまだ実装されていない機能でしたでしょうか。また、表示されていないだけでしたでしょうか。
また、他の機能で代用などできるか教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
[18709] ヤジマ (2016/06/17 Fri 11:05)
> 当方Mac OsX10.6.8
> Photoshop CS5
ウチも同じ環境なので確認しましたが,ありませんね。
どうやらCS6以降のようです。
・CS6の新機能「ブラシのカラー変化」
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/whats-new-cs6.html
[18710] さんた (2016/06/17 Fri 12:03)
お返事が大変遅くなってしまい申し訳ございません、ありがとうございます。
やはり難しい様ですね……
[18741] ヤジマ (2016/07/12 Tue 23:57)
以前イラレCCで作成したファイルがイラレCC2015.3にアップデートした後開けなくなりました。下版のためにイラレCS1に落として保存していたデータもあったので試したところ、こちらも開かず....。
CS3も導入しているので試したところ、こちらではCS1のデータは開くのです。
CS2015.3の不具合なのでしょうか...?
[18731] ポン太 (2016/07/04 Mon 15:20)
とりあえずの対策としては…
「CC」をインストールして開いてはどうでしょうか?
[18732] works014 (2016/07/04 Mon 17:48) web
最終手段にします(;ω;)
ありがとうございます!
[18735] ポン太 (2016/07/05 Tue 10:29)
一度、環境設定ごとアンインストールして、再インストールしてみたら?
[18736] うき (2016/07/06 Wed 09:28)
Windows版CC2015.3の場合、
EPSファイルを配置したAiファイルについては、
現状、強制終了するという報告が出ています。
(リンク先を参照)
回避方法は現状存在せず、
以前のバージョンを使うしかないとのことです。
[18737] あさうす (2016/07/08 Fri 23:14) web
最終手段を使いました...ありがとうございます!
[18738] ポン太 (2016/07/12 Tue 15:02)
普段、大した機能も活用していないのに調子乗って最新のcc2015のアップデートしてしまいました。
使っているモニターはWUXGAの1920*1200と言う規格ですが、全体としてパレット類の文字が大きくなったのか?縦位置に普段通り収まらなくなり作業画面が若干狭くなってしましました。
Retinaモニターが基準になってしまったのでしょうか?
特によく使うinDesignの字形パレットが他のパレットと幅が合わなくなってしまった事やページパレットの「小」と「極小」の差が殆ど無くなってしまい大量にページ表示させる事が出来なくなった事、等が重なり、現段階ではアップデートは機能的にも恩恵を受けていないので、まだ時期尚早だったかな?って思って正直元に戻したいです。
timemachine設定していないので元に戻れません。残念!
方法が無ければ、単なる愚痴になってしましますね。
[18725] たまごろ (2016/06/27 Mon 11:46)
私の環境では未確認ですが、
CCの「製品の一覧」から「以前のバージョン」を選択することで、
2015.0(11.0)をインストールすることができるようですよ…
[18726] works014 (2016/06/27 Mon 13:09) web
> 私の環境では未確認ですが、
> CCの「製品の一覧」から「以前のバージョン」を選択することで、
> 2015.0(11.0)をインストールすることができるようですよ…
確認できましたので、画像を掲げておきますね…
上に見えているのが Ver.11.4.0.90 ということになります。
[18727] works014 (2016/06/28 Tue 16:01) web
有難うござます。
何とか元に戻す事が出来ました。
[18728] たまごろ (2016/06/28 Tue 22:44)
今日Adobeからアップデートに関してのメールが来ていました。
それによると「字が小さく目が疲れる」との要望に応えて大きくなったことが書かれています。
でも何ですね。
要望の中での割合では多かったのかも知れないが、特に気にしていないユーザーは要望自体出さない訳で、一方的に仕様変更されたことは残念です。
appleはリテナモニターを採用した機種が増えましたが、まだまだ端境期だと思うので、背景の濃度をユーザー好みに選択可能である様に、4kが今以上に普及するまで、しばらくは大きさに関しても選択肢を残して欲しかったと思う。
ちょっとした愚痴でした。
[18729] たまごろ (2016/06/29 Wed 20:51)
> > 私の環境では未確認ですが、
> > CCの「製品の一覧」から「以前のバージョン」を選択することで、
> > 2015.0(11.0)をインストールすることができるようですよ…
>
> 確認できましたので、画像を掲げておきますね…
> 上に見えているのが Ver.11.4.0.90 ということになります。
取り敢えず11.0へは戻せました。
でも、
最新の11.4の一つ前の11.3には出来ないのかな。
サブバージョンまで細かくは無理ということですかね。
インストーラーも無いみたいですし。
リリースノートを見ると11.4と11.3が一番変化が有るように思うのに。
残念ですが、狭くなった作業領域に慣れるしか他ないでしょうか?
[18733] たまごろ (2016/07/05 Tue 00:27)
試しに「InDesign 11.3」で検索をしてみては?…
(いくつかリストアップされます)
あとはご自身の判断・責任で…
[18734] works014 (2016/07/05 Tue 08:01) web
Mac版のAdobe Acrobat Pro X、XIを使用した場合の話なのですが、
Photoshopから画像をコピーして、Acrobatで開いているPDFに「クリップボード画像をスタンプとして貼り付け」しようとしても、メニューがグレーのままで実行できません。当方だけの挙動でしょうか?
アプリケーションの不具合なのか、当方の環境に依存するものなのか知りたい次第です。
なお、Adobe Acrobat Professional 8、9では実行できます。
環境:
OS X 10.7.5
DTPアプリケーション:
CS3〜CCまでのInDesign、Illustrator、Photoshop
Adobe Acrobat 8、9、X、XI
[17605] hoge (2014/12/25 Thu 19:58)
同じ症状です(検索して辿りつきました)
Photoshopの選択ツールでコピーしても、スクリーンショットでクリップボードにコピーした状態でもダメでした
どなたか解決方法、ご存知ないでしょうか
[18730] Chuka (2016/07/03 Sun 07:45)
データ納品したと思ったら、
印刷所かららデータを直して欲しいと電話が。。
聞いたらある部分のTAC値が320%を超えてると。
作成したのはイラストレーターCC2015です。
で、みたら確かに超えてるのですが、
2mmくらいの鼻くそくらいの小さな部分。
しかもメインな部分ではなく、ステカットようなところ…。
これってこのまま行っても大丈夫なのでは?
表紙とかなら、気をつけているのですが、
そんなにTAC値って重要ですか?
家に帰ってくつろいでいるときの連絡だったので、
愚痴っぽくなってすいません…。
[18711] 夏至なおれ (2016/06/21 Tue 10:29)
乾きが悪くなり、こすれや裏付きの原因になります。
ある意味、小さいほうが気付きにくいのでトラブルに
なりやすいかも。
[18712] . (2016/06/21 Tue 11:31)
捨てカット部分でも、裏移りですから影響出るのは紙のその部分の裏っかわです。白だったりすると結構目立つし、ポートレートで顔に当たってたら怖いですね。大きいベタよりも、小さいと印刷工も気づかずにそれなりの手を打たないまま刷って事故…とか起きるかもしれない。
何か起きたときに「320越えてたから」、と印刷側が押せちゃうし、逆に「320以下に収めてるのに何でだコラ」とも言えるし、入稿仕様守ってるかそうでないかで損金のシーソーで負けちゃうかもしれない。適当に守ってた方が納品まで冷や汗かくより健康だと思って諦めましょうw
>そんなにTAC値って重要ですか?
これは、はい、そんなに重要です。普通のでもそうですが、UVでも結構気を遣うものです。
ただぶっちゃけ320が330になったところでそうそうなにごとか起きる訳じゃないんですが、起きる可能性はそれなりに高まるので…オカネの問題になると面倒じゃないですか。ヘタすると潰れちゃうし会社。
(ただ、画像の場合ですけどもJapan Color 2001/2011 CoatedがTAC350なのに320にシロ、言われるのは辛いですね。最初から言ってくれるならともかく入稿後に言ってくる所もあるしなー。個人的な意見です…)
[18724] やも (2016/06/23 Thu 19:41)