DTP駆け込み寺
  1. javascriptグループのエラー回避法(2)
  2. イラレで文字を編集できません。(0)
  3. applescriptでファイル移動(0)
  4. Creative Cloud デスクトップアプリが起動しない(2)
  5. EDICOLORでファイルが開けず落ちてしまう(4)
  6. PDFのキャッシュ?(0)
  7. オブジェクトスタイルの変更がpdfに反映しない(2)
  8. カメラマンさんに対する画像リクエストの仕方について(3)
  9. 境界線が出てしまった!(4)
  10. IllustratorCS5 パターンスウォッチの作り方(3)
  11. Indesignのスタイル同期について(1)
  12. Indesignのテキストボックス幅を一括変更したい(2)
  13. Default Folder X の前回選択した項目(0)
  14. InDesign CS5.5 罫線の太さ 一括変更の方法(14)
  15. ノド側に塗り足し必要?(15)
  16. 複数画像をリサイズする方法は有りますか(4)
  17. 上書きしたInDesignファイルの復活(3)
  18. このフォント名がわかる方、どなたかいっらしゃいますでしょうか(5)
  19. Indesignのプリフラトの設定(4)
  20. ドリルのようなもののデータ(2)

[ 返信 ]

javascriptグループのエラー回避法

InDesign CS6自動化作戦の「画像をテキストフレームに自動的に読み込ませる」を参考にしました。
グループがあるとエラーが出ます。
再帰処理?はどのように書けばいいのでしょう。

var doc=app.activeDocument;
var actDocFolder = Folder(doc.filePath);

for(var i=0; i<doc.allGraphics.length; i++)
{
var imageObj=doc.allGraphics[i];
imageObj.parent.locked=true;//配置済み画像をロック、グループだとエラー
}

function setImage()
{
for (var i=0; i<doc.textFrames.length; i++)
{
var pname = doc.textFrames[i].contents;
if(pname.indexOf(".eps") > -1&&File(actDocFolder+ "/" + pname).exists)
{
doc.textFrames[i].place(File(actDocFolder+ "/" + pname));
}
}
}
setImage();
setImage();
setImage();//グループだと配置されない

for(var i=0; i<doc.allGraphics.length; i++)
{
var imageObj=doc.allGraphics[i];
if(imageObj.parent.locked)continue;
imageObj.fit(FitOptions.FILL_PROPORTIONALLY);
}

for(var i=0; i<doc.allGraphics.length; i++)
{
var imageObj=doc.allGraphics[i];
imageObj.parent.locked=false;
}

[18928] k (2016/10/30 Sun 13:37)

[ 返信 ]


Re: javascriptグループのエラー回避法

InDesignでグループ内アイテムはスクリプトからかどうかにかかわらずロックできない仕様になってるようですよ。この場合ならロック使わなくても、たとえばplace()の戻り値を使うなどで解決できると思います

[18930] たう (2016/10/31 Mon 12:20)

[ 返信 ]


Re^2: javascriptグループのエラー回避法

> InDesignでグループ内アイテムはスクリプトからかどうかにかかわらずロックできない仕様になってるようですよ。この場合ならロック使わなくても、たとえばplace()の戻り値を使うなどで解決できると思います

回答ありがとうございます。return 戻り値調べます。

[18932] k (2016/10/31 Mon 21:48)

[ 返信 ]

イラレで文字を編集できません。

イラレで文字を編集できません。

イラストレーターcc(2015.3.1)で、通常通りaiデータを開き、
文字を編集しようとすると、アップした画像のようなアラートが出て
文字を編集できなくなってしまいました。
それ以前は普通に編集できておりました。
このデータ以外は今も通常通り編集ができております。
要素として、原稿として頂いているパワポのグラフや文字要素などをコピーペーストして使用しております。

関係があるのかはわかりませんが、このデータを作成中(文字編集ができていた頃)、突然保存に時間がかかるようになりました。

新しいファイルを作成してコピーしたり、イラレのバージョンを変えてみたりと策を講じてみたのですが、復旧は出来ておりません。

これまで同じような状態になったことがなく、文字量も多いデータなので、また1からというわけにも時間的に難しく困っております。

使用環境は

Mac Pro (Late 2013)
OS 10.11.5

illustrator CC 2015.3

です。

もし同じような状況になり、修復できた経験がおありの方がいらっしゃいましたらお力添えをお願い致します。

[18931] ichi111 (2016/10/31 Mon 15:33)

[ 返信 ]

applescriptでファイル移動

「画像をテキストフレームに自動的に読み込ませる」の前準備で
applescriptで画像をフォルダに分けたいです。
4桁か5桁の数字が一致したら入れる
フォルダ名:1234○○○、ファイル名1234A.eps
matchを使う?([0-9]+)を入れてみましたが動きませんでした。
よろしくお願いします。

↓参考サイトです
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10134062?tstart=0

on run
try
my mv("eps", choose folder)
on error err_msg
return err_msg
end try
end run

on mv(ext, dir)
do shell script "
cd " & quoted form of POSIX path of dir & " || exit 1
LANG=ja_JP.UTF-8 ruby -e '
require %[fileutils]
Dir.glob(ARGV.map{|ext|%[*.#{ext}]}).each do |f|
if /【(.*?)】/ =~ f ←ここを変える
dir = $1
next if File.file?(%[#{dir}/#{f}])
next if ! File.directory?(dir)
FileUtils.mv(f, dir)
# puts %[#{f} -> #{dir}]
end
end
' -- " & ext & "
"
end mv

[18929] k (2016/10/30 Sun 13:40)

[ 返信 ]

Creative Cloud デスクトップアプリが起動しない

Macで、新しいOS Sierraを入れてから、
いつも右上にいる「Creative Cloud デスクトップアプリケーション」が真っ白で、
しばらくすると落ちてしまいます。

ここなどの方法を試したりしたのですが、状況は変わらず…。
https://forums.adobe.com/docs/DOC-5121

どなたか解決方法をご存じの方がいたらお願いします。

[18924] のりこちゃん (2016/10/24 Mon 17:02)

[ 返信 ]


Re: Creative Cloud デスクトップアプリが

自分レスですいません。
いまここを見つけました。試してみます。
http://applech2.com/archives/20161006-adobe-cc-app-issue-after-sierra.html

[18925] のりこちゃん (2016/10/24 Mon 17:08)

[ 返信 ]


Re^2: Creative Cloud デスクトップアプリ

フォントをインストールしすぎていても駄目、
みたいな件をちらほら見かけますので、
任意でインストールしているフォントがあれば
一旦削除してみてはどうでしょうか。

[18926] あさうす (2016/10/24 Mon 22:31)

[ 返信 ]

EDICOLORでファイルが開けず落ちてしまう

初めて利用させていただきます。
DTPの仕事について半年ほどで知識が浅いため、皆様にお力を貸していただきたく投稿させていただきました。
拙い文章で言葉が足らなかったりするかもしれません。ご容赦ください。

EDICOLORを使用していて同じような現象になったという方がいましたら、なにかヒントになりそうなことを教えて頂ければと思います。

仕事でMac版EDICOLOR10を使用しています。(もう販売終了するんですね。)

先方からもらったEDICOLORのデータの一部が開けないという現象が起きました。データはEDICOLORの他にリンクする画像が入ったフォルダ(EPSの画像やイラストデータ)が複数入っていて圧縮された形で来ます。その中の数個が開けないんです。(ちゃんと開くページもあります。)

データを開こうとすると代替フォント選択の画面が出て、選択をするとEDICOLOR自体が落ちてエラーメッセージが出てしまう、というような現象です。

相手方はWin版のEDICOLOR10、PhotoshopCC、IllustratorCCを使用しています。はじめはリンクされている画像の名前が長いせいかな?と思ったり、容量のせいか?と思ったりいろいろ試してみたのですが全く歯が立たず。。。
最終的には、サポートセンターにデータの復旧をしていただき事なきは得ましたが、改善策がないということを伝えられました。が、今後また同じことになったら連絡して復旧して…ということになるとちょっと困るので…

似たような現象、もしくはこれがわるいのでは?と思うことがある方がいましたら、教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

[18918] のみ (2016/10/21 Fri 00:11)

[ 返信 ]


Re: EDICOLORでファイルが開けず落ちてしまう

サポートセンターにお世話になったのなら、原因として考えられることを
伺っておくべきではないですか?

なんといっても、実際にデータを修復されたところが、最も詳しく理解し
ているわけですし、今回はプログラムの中まで知ってるわけですから。

他の人の話より正確だと思いますよ。

[18919] . (2016/10/21 Fri 09:05)

[ 返信 ]


Re^2: EDICOLORでファイルが開けず落ちてしまう

> サポートセンターにお世話になったのなら、原因として考えられることを
> 伺っておくべきではないですか?

> サポートセンターにお世話になったのなら、原因として考えられることを
> 伺っておくべきではないですか?

18919さん、返信ありがとうございます。
今日サポートの方から回答がありまして、原因はレイアウト表示用のプレビューデータが正常に読み込めないことというように聞いております。(後出しすみません)
Win版では開けるといっていたので、Macで作業しているこちらに原因があるのかなと思ってはいるのですが・・・

> なんといっても、実際にデータを修復されたところが、最も詳しく理解し
> ているわけですし、今回はプログラムの中まで知ってるわけですから。

そうなんですけれども改善策については全然回答がなかったもので・・・対策としてなにかヒントになるものがないかなと思った次第です。

ありがとうございました。

[18922] のみ (2016/10/22 Sat 00:48)

[ 返信 ]


Re: EDICOLORでファイルが開けず落ちてしまう

> その中の数個が開けないんです。(ちゃんと開くページもあります。)

数個? 解凍して開けないということ?
数ページ? 単ページですか?
連ページでつながっていて開くページと開かないページ?
Adobe系では配置画像はpsd., ai.推奨ですが
一つ一つ外して原因を探るしかないのでは

> データを開こうとすると代替フォント選択の画面が出て、選択をするとEDICOLOR自体が落ちてエラーメッセージが出てしまう、というような現象です。

代替しないで開けない?
開ければ、開いた状態でフォント変更とか・・・
それでも・・・なら 段落ごと・・・
絞っていく
WinとMacのプラットフォームのちがいでのフォントの不具合。

>最終的には、サポートセンターにデータの復旧をしていただき事なきは得ましたが、改善策がないということを伝えられました。
アップデートの対策が必要な案件かも知れませんね
販売終了でもうやる気ないでしょうから。

[18920] 白やま (2016/10/21 Fri 11:22)

[ 返信 ]


Re^2: EDICOLORでファイルが開けず落ちてしまう

> > その中の数個が開けないんです。(ちゃんと開くページもあります。)
>
> 数個? 解凍して開けないということ?
> 数ページ? 単ページですか?
> 連ページでつながっていて開くページと開かないページ?

白やまさん、返信ありがとうございます。
ZIPに10個ほどデータが入ってまして、解凍した後に開こうとすると落ちてしまうファイルが2つほどありました。
データはA41面のものと2面ついているものとありバラバラです。
問題のデータでは1つは単ページ(A41面)で1つは2ページ(A42面)です。

> Adobe系では配置画像はpsd., ai.推奨ですが
> 一つ一つ外して原因を探るしかないのでは

画像データの上書きや名前の変更など試してみましたがだめでした。
ただ、EDICOLORの環境設定で編集の項目をいくつかいじっていたら2面ついたページの方がなぜか開けるようになりました。
開ける時とエラーが出る時と結果が不安定ですが・・・

> > データを開こうとすると代替フォント選択の画面が出て、選択をするとEDICOLOR自体が落ちてエラーメッセージが出てしまう、というような現象です。
>
> 代替しないで開けない?
> 開ければ、開いた状態でフォント変更とか・・・
> それでも・・・なら 段落ごと・・・
> 絞っていく
> WinとMacのプラットフォームのちがいでのフォントの不具合。

代替しないで開けませんでした。
前の投稿で画像のプレビューに原因が〜ということを書いたのですが、フォントの線もすこしかんがえてみたほうがいいのでしょうか・・・

ありがとうございました。

[18923] のみ (2016/10/22 Sat 01:06)

[ 返信 ]

PDFのキャッシュ?

こんなことありませんか?
例えばindesign上で修正をして、もとのPDFに上書きします。
そしてPDFを確認すると、修正前のまんま。
あれ? と思うことがたまにあります。

ですが、ファイル名を変更すれば、
ちゃんと修正されていることが確認できます。

おそらくキャッシュの問題だと思うのですが、
これってどこかの設定とかで解消できるのでしょうか?
知っている方がいらしたら教えてください。

[18921] 薄毛係長 (2016/10/21 Fri 14:03)

[ 返信 ]

オブジェクトスタイルの変更がpdfに反映しない

inDesignCC2015ですが、
画像枠に対しオブジェクトスタイルを適用して塗り(背景色)を付けています。
背景色の元であるスウオッチの内容を変更し、画面上では変更が反映されていても、pdfに書き出すと反映されず白(透明?)になってしまいます。(設定当時は問題なく、修正してから変になった)
(ボックスにはマスクで切り抜いたpsdファイルが配置されています)
同期を行うとBookで纏めた全てがその様になってしまいました。
防止策や原因がわかると良いのですが、対策をご存じの方居りますでしょうか。

現在まで何となく判っている事は、
1,pdfを調べると背景色が画像の切り抜いた形で背面に反映されていて、その上に背景白のpsdが乗っている感じ。
2,クリッピングパスの画像は背景が正常に抜けている。
3,psd側の問題?
4,pdf上での背景とマスク、画像の上下関係が怪しい?

[18914] reom (2016/10/08 Sat 10:55)

[ 返信 ]


Re: オブジェクトスタイルの変更がpdfに反映しない

他のマシンで書き出して処問題なかったので、どうもIndesignの問題か?という疑惑が出てきました。

[18915] reom (2016/10/08 Sat 16:30)

[ 返信 ]


Re: オブジェクトスタイルの変更がpdfに反映しない

原因が判明致しました。
単純な事でお恥ずかしい様な原因でした。

書き出しの際のpdfバージョンが低かったようです。
何かの拍子に動かしたのかも知れません。
pdf1.3ではマスクpsdは無視されているようでした。
pdf1.4以上で問題有りませんでした。

昨今は色んな新機能が追加されているので、低すぎる互換性保持は危険ですね!

[18916] reom (2016/10/09 Sun 11:17)

[ 返信 ]

カメラマンさんに対する画像リクエストの仕方について

はじめまして。
当方紙媒体メインのデザイナーです。
写真については不勉強で、素材に対して合成・レタッチなどの表面的な処理はすることは時々ありますが現像やカラーバランスについてはよく理解しておりません。

今回モデルありの飲食の取材を行い、必要な20カット+全カット800枚弱をjpgでカメラマンさんから納品されました。しかし写真の出来がひどく、また20枚のセレクトの仕方も非常に悪いです。

具体的には
1.表紙として納品されたカットの男性モデルがゾンビのような顔色
2.他のカットも肌色が悪く、同じ室内の色味にばらつきがある
3.感度を上げすぎなのか粒子が目立つカットがある
4.トリミングが一切されておらず構図が悪い
5.同じようなシーンで一番モデルの写りの悪いものが現像されている
6.料理にピントが合っていない(さすがに呆れました)

6はもうどうしようもないwとして、他はこれを完成品として納品してくるカメラマンに言って意味が伝わるのか?どう言えば伝わるのか?伝わったところで直せるのか?セレクトのセンスはあきらめて20枚自分で選出しなければならないのか?RAWデータをもらったとして現像はどうすれば……?などパニック状態です。

どなたかお知恵をお貸しください。
どうぞよろしくお願いいたします。

[18909] セツ (2016/10/04 Tue 20:18)

[ 返信 ]


Re: カメラマンさんに対する画像リクエストの仕方

ご自分で手配したカメラマンでない限りは、まずはクライアントにご相談ではないでしょうか。

[18911] (z-) (2016/10/06 Thu 15:15)

[ 返信 ]


Re: カメラマンさんに対する画像リクエストの仕方について

知恵というか。伝えると言うか…
なんとかするしかないのでは。もう撮り直しできないんですよね。
レタッチのプロに外注するのが良いかと。デザインの片手間に写真補正してる人が処理するのとは品質が段違いのものに仕上げますよ。
(1−6についてはカメラマンとの契約内容も、その写真も、それを確認しているモニタやソフトウェア環境も分からないのでなんとも言えないですが…)

[18912] やも (2016/10/07 Fri 11:17)

[ 返信 ]


Re: カメラマンさんに対する画像リクエストの仕方について

お二方、ご返信ありがとうございました。
クライアントの縁故の方だったのでとても言い方が難しかったのですがなんとかご理解いただき現像やり直しの外注予算いただきました。お騒がせいたしました……

[18913] セツ (2016/10/07 Fri 11:56)

[ 返信 ]

境界線が出てしまった!

初めてこちらを利用させていただきます。
分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい!

【Illustratorで制作した印刷物、ぼかしたはずの配置画像(Photoshop編集)の際に線が出てしまいました。


印刷物の実際の大きさは
W4796×H2422mmで、配置画像は1586×840で、
制作、入稿はその1/2の大きさで行いました。
ベースは白い印刷物です。

Photoshopで配置画像の際を【境界線を調整】でぼかし、背景になじむように処理しました。
それをIllustratorに配置して、境界線が見えていないのを確認し入稿したのですが、
出来上がったものを見ると、細く境界線が見えてしまっていました。

原因が分からないのですが、ひとつ思い当たるのは、Illustratorの下地に白を配置しなかったことかと思いますが、関係ありますでしょうか?

分かりにくい質問で申し訳ございませんが、もしお分かりの方がいらっしゃったらお願いいたします。

[18620] みー (2016/05/24 Tue 13:28)

[ 返信 ]


Re: 境界線が出てしまった!

> Photoshopで配置画像の際を【境界線を調整】でぼかし、背景になじむように処理しました。

背景は白?

ぼかしてもエッジが 0, 0, 0, 0 じゃなかった

>配置画像は1586×840
この大きさで境界線?

[18621] ひらの (2016/05/24 Tue 18:14)

[ 返信 ]


Re^2: 境界線が出てしまった!

ひらの様

ご回答ありがとうございます!

> > Photoshopで配置画像の際を【境界線を調整】でぼかし、背景になじむように処理しました。
>
> 背景は白?
→そうです、白い背景にものが配置されている画像から、ものを選択して境界線をぼかし、Illustratorの白が背景の所に配置しました。
(このときIllustratorでベースに白を配色していなかったのですが、関係ありますかね・・・?)
>
> ぼかしてもエッジが 0, 0, 0, 0 じゃなかった
→いいえ・・・全て0です・・・
>
> >配置画像は1586×840
> この大きさで境界線?
→説明が足りずにすみません、この大きさの画像からものを抜き出しました。でも、大体この大きさとほぼ同じです。

ご返信が遅くなってしまい申し訳ございません。

[18622] みー (2016/05/26 Thu 00:30)

[ 返信 ]


Re: 境界線が出てしまった!

通りすがりですが、以前adobeのフォーラムにあがっていたので、参考になさってみてください。
https://forums.adobe.com/thread/1794722

背景が透明で、色彩が淡いものだと目立ってしまうようです。個人的には、どうしても消さなければいけない時の裏技のような位置づけにしています。
お役に立てば幸いです。

[18701] polka (2016/06/14 Tue 11:45)

[ 返信 ]


Re^2: 境界線が出てしまった!

polka様

ご返信ありがとうございます!
とても参考になりました!

> 通りすがりですが、以前adobeのフォーラムにあがっていたので、参考になさってみてください。
> https://forums.adobe.com/thread/1794722
>
> 背景が透明で、色彩が淡いものだと目立ってしまうようです。個人的には、どうしても消さなければいけない時の裏技のような位置づけにしています。
> お役に立てば幸いです。

[18910] みー (2016/10/04 Tue 23:53)

[ 返信 ]

IllustratorCS5 パターンスウォッチの作り方

IllustratorCS5 パターンスウォッチの作り方について

画像1のオブジェクトをもとに
3の様なパターンを作りたいのですが、
2の様な結果になってしまいます。

今迄ずっと下位バージョンのIllustratorしか使っていなくて

※一番下にトリミングしたい大きさの四角いオブジェクトを配する
※トリミングしたい大きさの塗り線無しの四角いオブジェクトを登録したいオブジェクトの一番上に配す

いずれかの方法でその四角で自動的にトリミングしてパターンになっていました。

色々やってみたのですが、どうしても画像3
のような結果にならなくて困っています。

大変初歩的な質問ですみません。
宜しくお願いします。

[18905] maru (2016/10/04 Tue 16:08)

[ 返信 ]


パターンスウォッチの作り方 画像

パターンスウォッチの作り方 画像

すみません。画像着け忘れました。
宜しくお願いします。

[18906] maru (2016/10/04 Tue 16:09)

[ 返信 ]


Re: パターンスウォッチの作り方 画像

最背面に無色オブジェクトでいけるはずですが。

[18907] -e (2016/10/04 Tue 16:32)

[ 返信 ]


Re^2: できました

> 最背面に無色オブジェクトでいけるはずですが。

ありがとうございます。
出来ました‥しょうもない質問をしてすみませんでした
助かりました

[18908] maru (2016/10/04 Tue 16:49)

[ 返信 ]

Indesignのスタイル同期について

cc2015です
段落スタイルの同期を行うと個別に追加変更した設定がリセットされてしまうのは仕様でしょうか。

基本スタイルは予め設定していますが、作業が進むにつれスタイルの内容に若干の調整が必要な箇所が出てきました。
調整を加えスタイルの同期で他のファイルにも適用しました。
すると変更したスタイル以外に何も変更していないスタイで、個々のドキュメント上で追加設定したスタイルもリセットされオリジナルに変わってしまいます。
この挙動は仕様でしょうか。
ここの追加設定を生かしたまま同期は可能にする様な環境設定上の設定があるのでしょうか。
宜しくお願いします。

[18903] qw (2016/10/02 Sun 15:47)

[ 返信 ]


Re: Indesignのスタイル同期について

お騒がせ致しました。
原因が判明致しました。

通常、スタイル外で追加設定された内容は、同期やスタイル内の変更を加えても、そのまま保持されるようですが、オブジェクトスタイルで段落スタイルを指定しているとオブジェクト側での指定が優先されオーバーライトが取れてしまう様な挙動を示しました。
オブジェクトスタイル上での段落スタイル指定を解除しました。

[18904] qw (2016/10/02 Sun 17:28)

[ 返信 ]

Indesignのテキストボックス幅を一括変更したい

Indesignでテキストアンカーボックスの幅を一括変更したいのですが良い方法有るでしょうか。

アンカーボックスに対してオブジェクトスタイルは適用していますが、文字通りスタイルのみの設定で大きさは変えられないみたいです。
全て同じ幅なのですが、若干幅を一律に広げたいです。

良策が無ければ地道に行いたいと思います。

CC2015です。

宜しくお願いします。

[18900] まめ (2016/09/29 Thu 17:07)

[ 返信 ]


Re: Indesignのテキストボックス幅を一括変更したい

アンカーということでテキストフレーム内のオブジェクトと考えて、こんな感じでしょうか?

objName = "スタイル";
objWidth = 50; //設定する幅
sel = app.activeDocument.textFrames;

for (i = 0; i < sel.length; i++) {
myObj = sel[i].allPageItems;
for (j = 0; j < myObj.length; j++) {
if (myObj[j].appliedObjectStyle.name == objName) {
myObj[j].visibleBounds = [myObj[j].visibleBounds[0], myObj[j].visibleBounds[1], myObj[j].visibleBounds[2], myObj[j].visibleBounds[1] + objWidth];
}
}
}

[18901] dot (2016/09/29 Thu 17:35)

[ 返信 ]


Re^2: Indesignのテキストボックス幅を一括変更

dot 様

早速実行してみました。
無事に全て変更することが出来ました。
ありがとうございます。

[18902] まめ (2016/09/29 Thu 19:57)

[ 返信 ]

Default Folder X の前回選択した項目

InDesign でファイルを配置する際に、Default Folder X の「前回選択した項目を自動的に選択する」機能が動作しません。
St. Clair Software のサイトでは、「El Capitanに対応しました」とありますが、まだ不完全なのでしょうか。何か情報がありましたら、よろしくお願いいたします。

【環境】
OSX 10.11.6
Default Folder X 5.0.6
InDesign CC2015 11.4.0.90

[18899] chirico (2016/09/29 Thu 14:23)

[ 返信 ]

InDesign CS5.5 罫線の太さ 一括変更の方法

はじめまして。
InDesignで罫線を一括で変更する方法についてアドバイスをいただきたく、投稿しました。

現在作成しているドキュメントのページ数が多いことや、2種類の罫線の太さを設定する必要があるため、セルスタイルなどを使うことが難しいと思い、Excelデータの段階であらかじめ罫線を引いておき、InDesignに配置後、罫線の太さをスクリプトで置換しようと考えました。

http://dtptemple.sblo.jp/article/110461642.html
上記に載っていたスクリプトを拝借したところ、表全体の外枠の罫線の太さは変わるのですが、中はそのままでした。
セルのみを選択すればいいのかと思い、1つのセルを選択し、スクリプトを使っても同じでした。

http://www4.tokai.or.jp/high-sea-fleet/
こちらの「組内部の罫線変更.jsx」を少し変えさせていただき、罫線の太さを拾ってこれるようにもしてみたのですが、全ての罫線の太さが変わってしまい、成功していない状態です。

どのようにすると、表内部の罫線を変更することができるでしょうか。
もしくは、スクリプト以外に効率よく2種類の罫線を引くことができる方法がありましたら、教えていただけると幸いです。

よろしくお願いします。

マシン環境:Windows 7 Professional 64bit メモリ4GB
ソフト:InDesign CS5.5 バージョン7.5.3

[18880] ミミホン◆CNCt1qGmq1 (2016/09/27 Tue 11:31) mail

[ 返信 ]


Re: InDesign CS5.5 罫線の太さ 一括変更

表組の外枠と内部の罫の2種類の太さってことですよね?

mySel = app.selection[0];
with(mySel.cells.itemByRange(0, mySel.cells.length - 1)) {
leftEdgeStrokeWeight = rightEdgeStrokeWeight = topEdgeStrokeWeight = bottomEdgeStrokeWeight = "0.2mm";
innerRowStrokeWeight = innerColumnStrokeWeight = "0.1mm";
}

[18882] Subi (2016/09/27 Tue 12:31) web

[ 返信 ]


Re^2: InDesign CS5.5 罫線の太さ

> 表組の外枠と内部の罫の2種類の太さってことですよね?

アドバイスありがとうございます。

言葉足らずですみません…。
具体的な罫線の太さは
外枠…0.1mm
内部…0.1mmと0.25mmの罫線
です。
内部については、行・列ともに0.1mmと0.25mmの線が入り交じるイメージです。
規則性がない状態で太さの異なる線を引く必要があるため、インデザインの元々の機能で反復させることも難しいかと考えています。

[18883] ミミホン◆CNCt1qGmq1 (2016/09/27 Tue 13:57)

[ 返信 ]


Re^3: InDesign CS5.5 罫線の太さ

サンプルも規則性も無い物をどうすれば良いかなどと聞かれても答えようがないと思いますよ。

[18884] -e (2016/09/27 Tue 14:13)

[ 返信 ]


Re^4: InDesign CS5.5 罫線の太さ

完全にランダムなら、内側の線幅を配列に入れておいてMath.randomで呼び出せばいいかと。

本当に規則性がないんですか?内部のテキストによって変えたいとかじゃなくて?

[18885] Subi (2016/09/27 Tue 15:02) web

[ 返信 ]


Re^5: InDesign CS5.5 罫線の太さ

-e様、Subi様

たびたびの情報不足ですみません。
表のイメージとしては、このようなものになります。
なので、中のデータは適当なものです。
カテゴリーの境目に0.25mmの罫線を引くことになっています。
http://gazo.shitao.info/r/i/20160928115519_000.png
(掲示板に直接貼るつもりだったのですが、上手く行かなかったため、リンクで失礼します。)

[18889] ミミホン◆CNCt1qGmq1 (2016/09/28 Wed 13:49)

[ 返信 ]


Re^6: InDesign CS5.5 罫線の太さ

結合セルも使用されていますしスクリプトで自動判別は難しそうな感じですね。
ただ、読み込みデータがちゃんと太罫・細罫にわかれているようなので
dotさんのscriptを利用した方が良さそうです。
var changeWeigth = tmpChange.editValue;
の行の下に以下の行を追加。
var g=0.001;

if (sel.cells[i].leftEdgeStrokeWeight == findWeight) {
の行を以下の行に変更。
if (findWeight-g <sel.cells[i].leftEdgeStrokeWeight && sel.cells[i].leftEdgeStrokeWeight < findWeight+g) {

同様にrightEdgeStrokeWeight bottomEdgeStrokeWeight topEdgeStrokeWeightの箇所も変更すればできます。

[18893] -e (2016/09/28 Wed 16:04)

[ 返信 ]


Re^6: InDesign CS5.5 罫線の太さ

すみません。以下に修正です。

if (sel.cells[i].leftEdgeStrokeWeight == findWeigth) {
の行を以下の行に変更。
if (findWeigth-g <sel.cells[i].leftEdgeStrokeWeight && sel.cells[i].leftEdgeStrokeWeight < findWeigth+g) {

[18894] -e (2016/09/28 Wed 16:08)

[ 返信 ]


Re^7: InDesign CS5.5 罫線の太さ

> すみません。以下に修正です。
>
> if (sel.cells[i].leftEdgeStrokeWeight == findWeigth) {
> の行を以下の行に変更。
> if (findWeigth-g <sel.cells[i].leftEdgeStrokeWeight && sel.cells[i].leftEdgeStrokeWeight < findWeigth+g) {

-e様

dot様のスクリプトにこちらtop、bottom、left、rightそれぞれに入れて試したところ、無事に表内部の罫線も変更することができました。
本当にありがとうございます!!

[18895] ミミホン◆CNCt1qGmq1 (2016/09/28 Wed 18:43)

[ 返信 ]


Re: InDesign CS5.5 罫線の太さ

Excelを読み込んだ時点で、
太線・細線が分けられているのなら、

「表組み罫線幅の一括変更」
http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=article&id=17592&page=1
が該当しませんか?

[18886] dot (2016/09/27 Tue 16:43)

[ 返信 ]


Re^2: InDesign CS5.5 罫線の太さ

> Excelを読み込んだ時点で、
> 太線・細線が分けられているのなら、
>
> 「表組み罫線幅の一括変更」
> http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=article&id=17592&page=1
> が該当しませんか?

実はそちらの書き込みを拝見し、スクリプトを試したところ、表全体の外枠は変えることができました。
ただ、内部の罫線が変更されず、元々の太さのまま残ってしまいます…。

[18890] ミミホン◆CNCt1qGmq1 (2016/09/28 Wed 13:52)

[ 返信 ]


Re^3: InDesign CS5.5 罫線の太さ

変更されない罫線のあるセルだけ選択しても何も起こらないですか?
小数点以下が.0001とかの場合、InDesign側で表示がされませんので、
誤差分が設定されず処理できていない可能性があります。

変更されない罫線のあるセルだけ選択して、正常に動作しない場合、
スクリプトに問題がありそうです…

[18891] dot (2016/09/28 Wed 14:12)

[ 返信 ]


Re^4: InDesign CS5.5 罫線の太さ

なるほど、理解しました。
エクセルの線はポイント単位ですから、端数の差でスクリプト動かないというのはありそうです。

・いったん0mmに変更してから、0mmを0.1mmに変更するという2段階で処理する。
・環境設定で線の単位をポイントにして、0.75ptを0.283465pt(=0.1mm)に変更する。

[18892] Subi (2016/09/28 Wed 15:52)

[ 返信 ]


Re^5: InDesign CS5.5 罫線の太さ

> なるほど、理解しました。
> エクセルの線はポイント単位ですから、端数の差でスクリプト動かないというのはありそうです。
>
> ・いったん0mmに変更してから、0mmを0.1mmに変更するという2段階で処理する。
> ・環境設定で線の単位をポイントにして、0.75ptを0.283465pt(=0.1mm)に変更する。

Subi様

先ほど、-e様にアドバイスいただいた内容を反映したところ、無事に変更することができました。
最初にご助言いただき、その後も本当にありがとうございました…!

[18897] ミミホン◆CNCt1qGmq1 (2016/09/28 Wed 18:45)

[ 返信 ]


Re^4: InDesign CS5.5 罫線の太さ

> 変更されない罫線のあるセルだけ選択しても何も起こらないですか?
> 小数点以下が.0001とかの場合、InDesign側で表示がされませんので、
> 誤差分が設定されず処理できていない可能性があります。
>
> 変更されない罫線のあるセルだけ選択して、正常に動作しない場合、
> スクリプトに問題がありそうです…

dot様

変更されないセルだけを選んでも太さが変わりませんでした…。
先ほど、-e様にアドバイスいただいたものをdot様のスクリプトに反映したところ、無事に内部の罫線も変更することができました。
本当にありがとうございました…!

[18896] ミミホン◆CNCt1qGmq1 (2016/09/28 Wed 18:44)

[ 返信 ]

ノド側に塗り足し必要?

題名通りなのですが、
とある雑誌をつくっております。

今他の印刷会社ではノド側に塗り足しがなくてもちゃんと上がってきました。
面付けする上でも余分な部分だと思います。
今回の印刷会社からは、必ず塗り足しを入れろと言われました。

indesignCCで作って、PDFX1aで納品です。
見開きページなら、自動的に塗り足しができますが、
片ページのところは、自動的にはなりません。
一手間増えるだけなのですが、他ではOKだったので知りたくなった次第です。

[18866] ザク2 (2016/09/26 Mon 11:55)

[ 返信 ]


Re: ノド側に塗り足し必要?

ノド側には不要だよね…
なにか特殊な面付・製本でもするのであれば別ですが。

ルールルールうるさいとこだと、不要であってもつけろつけろと
面倒なことを要求するケースはあるようですが…

なぜ必要なのか確認して、その返答に合理性がなければ、
印刷会社の選定をやり直すのも有りかと思います。

不要な手間増えるの困るでしょうし…納得いかんし…

[18867] ああああ (2016/09/26 Mon 17:16)

[ 返信 ]


Re^2: ノド側に塗り足し必要?

私も似たような経験があります。結果的には無くてOKです。
私の場合は仲介する「印刷エージェント」とかいう胡散くさいやつが、
中途半端な知識で決めつけていました。
そいつを飛び越えて印刷会社に問い合わせしたら、
あっさり「なくてOKっすよ」と言われたことがあります。

[18870] (2016/09/26 Mon 17:30)

[ 返信 ]


Re: ノド側に塗り足し必要?

面付けの際、ページを中心配置しているからだと思います。
本来ノド側は必要ありませんが、ノド側に塗り足しが無いとページの左右のセンターが狂ってしまいます。
ページの位置合わせが非常に厄介になってしまいます。
なので全ページ均一にする為、四辺全部に付けて欲しいと言うことでしょう。
当社もそうしています。

[18869] rr (2016/09/26 Mon 17:29)

[ 返信 ]


Re^2: ノド側に塗り足し必要?

ああああさん
そうなんですよ、納得できる理由があればつけるのですが、
余所ではOKだったので…。

楓さん
「印刷エージェント」…私もそういった類いの人に悩まされたことあります。
イラレに貼る画像は100%じゃなきゃダメだとか、
今のDTPを理解してるのか? と言いたくなるような奴でした。

rrさん
なるほど。
ですが、トンボ付きのPDFX1aで納品しているので、
塗り足しがなくてもセンターに貼れないのですか?

[18872] ザク2 (2016/09/26 Mon 17:37)

[ 返信 ]


Re^3: ノド側に塗り足し必要?

トンボ付きですか。

それであればセンターが固定されていますから塗り足しが含まれていなくても何ら問題ないです。

[18874] rr (2016/09/26 Mon 17:40)

[ 返信 ]


Re^2: ノド側に塗り足し必要?

> 面付けの際、ページを中心配置しているからだと思います。

これで納得ですね。

[18875] ああああ (2016/09/26 Mon 17:41)

[ 返信 ]


Re: ノド側に塗り足し必要?

因みに塗り足しはIndesignのドキュメント設定で簡単に設定できると思いますが。
一手間と言うまでではも無いかなと。

[18871] rr (2016/09/26 Mon 17:32)

[ 返信 ]


Re: ノド側に塗り足し必要?

実際にノドの塗り足しは無い状態でも面付けは可能です。
その際、色んな面付け毎に設定を使い分ける必要があります。
しかし全面塗り足しの場合は、どんな面付けであっても一律の設定で済む為、効率が良いんです。

[18873] rr (2016/09/26 Mon 17:38)

[ 返信 ]


Re^2: ノド側に塗り足し必要?

> 実際にノドの塗り足しは無い状態でも面付けは可能です。
> その際、色んな面付け毎に設定を使い分ける必要があります。
> しかし全面塗り足しの場合は、どんな面付けであっても一律の設定で済む為、効率が良いんです。

なんだ印刷オペが楽したいだけか。

[18876] (2016/09/26 Mon 17:47)

[ 返信 ]


Re^3: ノド側に塗り足し必要?

なるほど、センター合わせ用ですね。
今回の印刷会社に「トンボ付きPDFX1a」 とハッキリ言えばよかったんですね。
ありがとうございました。

[18877] ザク2 (2016/09/26 Mon 18:22)

[ 返信 ]


Re: ノド側に塗り足し必要?

> ノド側に塗り足し必要?

PUR製本など製本の仕方によっては塗り足しが必要になります。
無線綴じでもノド側にアキが必要になる場合がありますが、
必ずしも塗り足しは必要ないはずです。

> 見開きページなら、自動的に塗り足しができますが

見開きであっても、ノドを境界に左右ページで絵柄が切り替わる場合は
塗り足しが却って邪魔になってしまいます。
例えば右ページの背景が赤く、左ページが青かった場合、
製本でノドがずれると対向ページの色がのぞいて具合が悪くなります。

ちなみにセンター配置といった理由は考えにくいです。
PDFには色々なページBOXがあり、
今時の印刷屋ではPDFのページBOXを利用して面付けしていると思います。

[18878] tek (2016/09/26 Mon 23:52)

[ 返信 ]


Re^2: ノド側に塗り足し必要?

今回、私は中綴じの雑誌でした。
ですのでノド側に塗り足しは無しです。
面付けされた状態の校正紙もあがってきました。

> ちなみにセンター配置といった理由は考えにくいです。
> PDFには色々なページBOXがあり、
> 今時の印刷屋ではPDFのページBOXを利用して面付けしていると思います。

不勉強で恐縮なのですが、
BOXとはなんですか?

[18879] ザク2 (2016/09/27 Tue 10:10)

[ 返信 ]


Re^3: ノド側に塗り足し必要?

> 今回、私は中綴じの雑誌でした。

ぐわしさん 確かにクリープ処理で必要な場合があるかも知れません。
うちは内側のページを中に引き込む事の方が多いですが。

> BOXとはなんですか?

trim BOX/media BOX/bleed BOX/crop BOX/art BOXだったと思います。
どう違うかはググってみて下さい。
各会社で異なるかとは思いますが、
インデザイン作成PDFならtrim BOX(仕上げサイズ)を基準に作業する事が多いかなと思います。

[18887] tek (2016/09/28 Wed 00:27)

[ 返信 ]


Re: ノド側に塗り足し必要?

ページ数が多かったり用紙の厚みが厚いものなど中綴じでは外側と中側で用紙の大きさが変わってしまい小口の方がそろわない事があるのでクリーピング処理をしたりすると
ノド側に塗りたしが必要な場合が有ります。ただその場合見開きでノド側にズレができるのでケースバイケースで製品によって処理を変えています,そう言う理由で面時に応用ができるようにノド側に塗り足しを必要と言われているのではないでしょうか。

[18881] ぐわし (2016/09/27 Tue 12:23)

[ 返信 ]


Re: ノド側に塗り足し必要?

もう一つ思い当たることがあったので。

面付けしてページ折を平の状態で展開してみたときに、
面付けソフトの仕様などで、対向ページの絵柄が入り、
ノドにうっすらスジが入る事があります。
(泣き別れとかいってました)
製本するとほとんど気にならないのですが、
平の状態で目立ってしまうと取る様に指示が入る事があり、
そのスジが入らない様にとの予防策かもしれません。

[18888] tek (2016/09/28 Wed 13:03)

[ 返信 ]

複数画像をリサイズする方法は有りますか

縦、横サイズ共に一定サイズ(例えば共に1000pxなど)にリサイズしたいのですがPhotoshopのアクションでは出来ませんでした。
(縦横どちらかのサイズに統一される)

縦長、横長混在なので苦慮しています。
良い方法有りますか。

解像度や形式変更も同時に行えるとなお助かります。

[18857] めたぼ太郎 (2016/09/21 Wed 10:22)

[ 返信 ]


Re: 複数画像をリサイズする方法は有りますか

Bridgeのフィルターで、画像方向が「ポートレイト」のものと「ランドスケープ」のもの
で2回に分けてPhotoshopアクションを走らせるのが手っ取り早いかな……。

[18858] noellabo (2016/09/21 Wed 11:04)

[ 返信 ]


Re: 複数画像をリサイズする方法は有りますか

Photoshopアクションパネルメニューに「条件の挿入」てのがあります。この中で、「ドキュメントは横方向です」という条件分岐項目があるので、縦、横それぞれ別のアクションを先に作成しておいて、この分岐で指定すればいけるかなと思います。
ちなみにバージョンいくつでしょう?

[18859] やも (2016/09/21 Wed 11:11)

[ 返信 ]


Re: 複数画像をリサイズする方法は有りますか

> 縦、横サイズ共に一定サイズ(例えば共に1000pxなど)にリサイズしたい
> 縦長、横長混在なので苦慮しています。

違ったらすみません。
これ、「画像解像度」よりも「カンバスサイズ」の領分ではないでしょうか?
もしくは複合技。

[18861] (z-) (2016/09/22 Thu 04:44)

[ 返信 ]


Re^2: 複数画像をリサイズする方法は有りますか

皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。

Photoshopの条件分岐機能で滞りなくできました。

まずは縦用横用それぞれ作成し、第三に条件分岐アクションを作りました。
バッチで条件分岐アクションを実行すると見事に出来ました。
正方形画像にも適用されていたのは驚きでした。

こんな素晴らしい機能がいつから搭載されていたいのか、非常に有意義な機能を知る事が出来ました。
色々応用が出来そうです。
Bridge方式はやり方が判りませんでした。

因みにCC2015です。

[18862] めたぼ太郎 (2016/09/22 Thu 10:09)

[ 返信 ]

上書きしたInDesignファイルの復活

100頁ほどの文書Aを元に文書Bを作成しようと作業中に誤って文書Aに上書きしてしまいました。
上書きする前の文書Aを復活させる方法はないでしょうか。
OSはWindowsXP Pro、HDDは250G1台をパーティションを切らずに使用しています。
厳しい状況だとは思いますが、この方法ならば可能性があるのでは?という方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
なお、ファイル復旧ソフトは復元とPC Inspector File Recoveryを試してみましたが無理でした。

rosan 2006/12/13 08:29:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; Lunascape 3.6.5)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

御愁傷様......というしかないのでは.........

風来坊 2006/12/13 11:10:13
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

私は「復活データ」というソフトで救出した経験があります。
ソフトの詳細は分かりませんが・・。
なんせ、Macユーザーなので。

トドの親父 2006/12/13 22:40:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

DTPでお仕事なさってるなら、
<100頁ほどの文書A>をバックアップもとらずに…
というお話なのかな、という感想です。
まあ、今回は苦い汁をお飲みになりましたね…でもこの経験がきっと役立つ日も来ますので落ち込まないように>[rosan]さん、がんばってネ

とおりすがり 2006/12/13 23:23:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

削除ならば復元ソフトで復活の目があるでしょうが、上書きなので....御愁傷さまです。

(^ ^;) 2006/12/14 00:35:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

皆様、回答ありがとうございます。
一縷の望みをかけてお聞きしましたが、やはり無理なようですね。
ちなみに、ご愁傷様なのは私ではなく隣席の後輩です。
うちではデータは各個人のローカルに保存されていてバックアップ等も各個人次第という状況です。
その状況を改善した方がよいのではという提案も行ったこともありますが、動きはありません。
ちなみに皆様のところはどのような管理をされているのでしょうか。

rosan 2006/12/14 12:15:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; Lunascape 3.6.5)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>うちではデータは各個人のローカルに保存されていてバックアップ等も各個人次第という状況です。
自分の会社のことかと思いましたよ(^^;)
同じです。
ただ、それなりに苦い汁を飲んだひとが多いので、このようなことに遭遇したことはありません。
設備の面を充実させて事故を防ぐことも大切ですが、社員教育も同じくらい大切かと考えます。
以前いた会社は立派なサーバがありましたが、サーバがダウンして仕事にならなくなることがあったり、サーバを過信しすぎてデータが他人に上書きされていたり(運用面での失敗)で、結局は自分でもバックアップをとっていました。

匿名 2006/12/14 12:33:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

やっぱりバックアップをこまめにとるのが一番かと思います。自分の場合、本当に大事なデーターはバックアップを自宅に持って帰ったこともありましたヨ。(会社が火事とかになったら困るので)

wolf 2006/12/14 13:24:49
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.8) Gecko/20061025 Firefox/1.5.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

うちの会社は大事な仕事のデータを家にもって帰るようなとんでもない社員は厳しく処分しています。

匿名 2006/12/14 15:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

>>本当に大事なデーターはバックアップを自宅に持って帰ったこともありましたヨ。
これ、まずいでしょう。移動途中で無くすリスクもありますし、昨今のお役所のWinny流出事件もこんなのが原因です。おっしゃるリスクの方がよっぽど危険性が低いですね。

で、バックアップですが、組織として行うならretrospectをオススメしたい。
URL http://www.act2.com/products/retrospect/mac/
といっても、前の職場で全社的に導入する前段階でテスト的に使っていて、本格導入前に居なくなっちゃったので、実運用的にどうかは経験値ないですが。(テストしていたバージョンも現在販売しているのよりバージョンは古かったですが。)
でも、バックグランドで動作できて、動作も軽くて、スケジューリングも出来てよかったですね(バックアップを意識しないでも自動でバックアップを取ってくれているのが良かったです。)。詳細は忘れましたが、復旧も簡単だった記憶があります。いまどきOS9対応の旧バージョンを同梱しているのも、OS9環境のところには嬉しいと思います。

がび 2006/12/14 15:55
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/2.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

>>008 >>009
あはは、確かにそうですよね。皆さんはマネしないで下さいネ。お金があれば、専用回線引いて、別の場所にバックアップサーバーでも置けばいいんでしょうが、現実にはなかなかそういうわけにもいかないもので。

wolf 2006/12/14 17:06
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.8) Gecko/20061025 Firefox/1.5.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

笑い事なの?

匿名 2006/12/14 17:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

011匿名さん へ
なんで[wolf]さんに絡んでおられるのかよく分かりませんが?
(いいかげんなこと書いてらっしゃらないのは、ちゃんと読めばお分かりかと)

とおりすがり 2006/12/15 1:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

wolfっていつも間違った事や嘘ばかり書き込んでるじゃんw

UGO 2006/12/15 8:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

>wolfっていつも間違った事や嘘ばかり書き込んでるじゃんw

ファンレターか?
いいよなあ。。。
来年からはコテハンにしよっと。

匿名 2006/12/15 9:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

>006匿名さん
今回の件に限らず、結構痛い目にあっているものもいると思うのですが…
なかなかです。

>がびさん
ソフトの紹介ありがとうございます。
私個人はPartion Magicに付属していたData Keeperというソフトを使用しています。
これもバックグラウンドで動作し、自動的にバックアップを取ってくれるものです。
何よりもバックアップを何世代か残しておけるのがとても素晴らしい点だと思っています。
今回の件も私が遭遇したならば、以前のバージョンの復旧は可能だったと思います。
ですが、Data Keeperは既に販売が終了しており、後継ソフトの情報もなかなか得られません。
今でも入手可能ならば周りにも薦めるのですが。

rosan 2006/12/15 12:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; Lunascape 3.6.5)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2609] 旧掲示板 (2006/12/13 Wed 08:29)

[ 返信 ]


Re: 上書きしたInDesignファイルの復活

ファイル復旧ソフトは、ここで知っている別の復元ソフトを一緒に共有します。
http://www.istonsoft.jp/data-recovery.html
http://www.coolmuster.jp/data-recovery/
http://www.ipubsoft.jp/data-recovery/

[17977] ボール (2015/05/04 Mon 18:39) web

[ 返信 ]


Re: 上書きしたInDesignファイルの復活

上書きされたら、ファイルの復元は多分無理かも。一応専門の復元ソフトを試してみてください。例えば:
http://www.istonsoft.jp/data-recovery.html
http://www.coolmuster.jp/data-recovery/
http://www.ipubsoft.jp/data-recovery/
どうかできますように。

[18047] 疑い (2015/05/27 Wed 18:40) web

[ 返信 ]


Re^2: 上書きしたInDesignファイルの復活

誤って上書きしてしまったInDesignのファイル、「Wondershare データリカバリー」というソフトで復元できました。今まさに、これで助かりました。100MB分まで無料で使えるようです。
https://www.wondershare.jp/win/data-recovery.html

[18860] 難Q (2016/09/22 Thu 02:46)

[ 返信 ]

このフォント名がわかる方、どなたかいっらしゃいますでしょうか

このフォント名がわかる方、どなたかいっらしゃいますでしょうか

このフォント名がわかる方、どなたかいっらしゃいますでしょうか? http://prtimes.jp/i/19896/2/resize/d19896-2-614879-5.jpg

[18850] (2016/09/18 Sun 10:56)

[ 返信 ]


Re: このフォント名がわかる方、

タンクトップ部分、和文、英文どこでしょうか

[18851] . (2016/09/18 Sun 19:23)

[ 返信 ]


Re^2: このフォント名がわかる方、

> タンクトップ部分、和文、英文どこでしょうか
「10秒コミケサイズ」をお分かりになりましたら、教えていただけますと幸いです。

[18853] (2016/09/19 Mon 00:44)

[ 返信 ]


Re^3: このフォント名がわかる方、

> > タンクトップ部分、和文、英文どこでしょうか
> 「10秒コミケサイズ」をお分かりになりましたら、教えていただけますと幸いです。

既存書体ではなく作られた文字では。

[18854] 通りすがり (2016/09/19 Mon 13:24)

[ 返信 ]


Re^4: このフォント名がわかる方、

http://2014.too.com/cgi-bin/too/mt/mt-search.cgi?search=%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%9B%B8%E4%BD%93&__mode=tag&IncludeBlogs=112&limit=20&page=16

ロゴG-Ultra?

「ミ」のところとかちょっと加工してっぽい気も…

[18855] もう秋ですね (2016/09/19 Mon 14:29)

[ 返信 ]


Re^5: このフォント名がわかる方、

サンセリフ-Uも混ざってるね

[18856] shic (2016/09/20 Tue 17:57)

[ 返信 ]

Indesignのプリフラトの設定

inDesignのプリフライトの設定についてアドバイスください。
今まで制作終了後にnDesignに用意されている「基本」でプリフライトチェックし、入校していましたが、あるサイト(下記)を見ると「あらかじめ用意されているプロファイルでは、チェックされる項目が少なく、実務ではあまり役に立ちません。」という記述がありました。

https://helpx.adobe.com/jp/indesign/how-to/introduction-guide-document.html

今までは印刷所などから「データの不備」など指摘等は皆無だったのですが、inDesignの上級者の皆様はカスタム設定されているのでしょうか?

私が制作するものは通常のオフセット印刷物です。

因みに環境はOS10.9.5 inDesign CS6です。

[18812] 雨男 (2016/09/09 Fri 11:05)

[ 返信 ]


Re: Indesignのプリフラトの設定

これについてはプロファイル設定を全部開けてみるとわかるのですが、
自動チェックとして有益なものが実は結構含まれています。

ただ作るデータ状態や配置データの作成者であったり事前チェックの
有無等に係るものが含まれているのも確かなので、
必要に応じて設定のON/OFFおよび複数のプロファイルを用意して
切り替えながら使うのがベターだとは思います。

出力サイドからのフィードバックは、それ自体が手間になるケースもあるので
(フィードバックしてデータ再入稿で仕事が遅れる→ならば現場で処理)
単純に行われていない可能性もあるかもしれません。
直接聞けるケースがあるなら過去の状態などを確認されてもいいかもしれません。

[18817] あさうす (2016/09/11 Sun 08:59)

[ 返信 ]


Re^2: Indesignのプリフラトの設定

> これについてはプロファイル設定を全部開けてみるとわかるのですが、
あさうすさん、ありがとうございます。

> ただ作るデータ状態や配置データの作成者であったり事前チェックの
> 有無等に係るものが含まれているのも確かなので、
> 必要に応じて設定のON/OFFおよび複数のプロファイルを用意して
> 切り替えながら使うのがベターだとは思います。

印刷業者の推奨設定が提供してくれると間違いないと思うのですが、プリフライトを公開している所はないですね。

>
> 出力サイドからのフィードバックは、それ自体が手間になるケースもあるので
> (フィードバックしてデータ再入稿で仕事が遅れる→ならば現場で処理)

致命的不具合が無い限り、確かにフィードバックは面倒でししょうね。

> 単純に行われていない可能性もあるかもしれません。
> 直接聞けるケースがあるなら過去の状態などを確認されてもいいかもしれません。

機会があれば詳細を業者に聞いてみます。

[18831] 雨男 (2016/09/13 Tue 22:10)

[ 返信 ]


Re^3: Indesignのプリフラトの設定

このプリフライト機能は、出力に関する設定も含まれますが、
制作全般に係る設定としての機能が主体ですから、
出力サイドで作成するのは無理だと思います。

制作物の仕様にあわせて設定を行っておくことになりますから、
制作サイドで個々に設定を行うべきものでしょう。

[18832] あさうす (2016/09/13 Tue 22:22)

[ 返信 ]


Re^4: Indesignのプリフラトの設定

参考になるかどうか分かりませんが、下記サイトの

http://cat.adodtp.com/2016/09/17/?p=949

自動プリフライトプロファイル切替ができるという記事ですが、
特色を付加にするとか、もしかしたら質問者様の
役に立つことが書いてあるかもしれません。

[18852] 通りすがりのアラケス (2016/09/18 Sun 23:05)

[ 返信 ]

ドリルのようなもののデータ

よく小学生がやるような算数ドリルのような
上綴じのデータはどうやって作るのでしょうか?
IndesignCCです。

よろしくお願いします。

[18806] 練馬課長 (2016/08/12 Fri 18:04)

[ 返信 ]


Re: ドリルのようなもののデータ

片面か両面か判りませんが、片面なら単ページで。
両面でも普通に見開きで作成すれば良いのでは。
何も難しく考える必要は無いと思います。
何れにしても面付けの問題であって、作業ページの問題では無い。

[18807] qq (2016/08/13 Sat 16:10)

[ 返信 ]


Re: ドリルのようなもののデータ

私は,見開きで,スプレッドビューで作業してます。

[18849] alice (2016/09/16 Fri 14:12)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 75
  5. 76
  6. 77
  7. 78
  8. 79
  9. 80
  10. 81
  11. ...
  12. 425
  13. (1541-1560/8,481)
  14. 次20件