両立されてる方はいらっしゃいますか?
[6968] りっくん (2009/11/30 Mon 11:44)
居ます!
[6969] とりすー (2009/11/30 Mon 12:46)
> できますか?
具体的にはどんなお仕事をどのようにこなしてますか?
コツはありますか?
[6970] りっくん (2009/11/30 Mon 13:01)
> 具体的にはどんなお仕事をどのようにこなしてますか?
ご自身は何しているか明かさずにそれを質問するのですか?
[6971] いき (2009/11/30 Mon 13:58) web
> > 具体的にはどんなお仕事をどのようにこなしてますか?
>
> ご自身は何しているか明かさずにそれを質問するのですか?
あなたにとやかく言われるすじあいじゃないですけど、デザイナーですが何か?
[6972] りっくん (2009/11/30 Mon 14:17)
別に。
まともに答える方がいるとは思えないので放っておくべした。
失礼。
[6973] いき (2009/11/30 Mon 14:34) web
一応、両立してますが。
出版社に勤めていて、社外の装幀などもやってます。
サラリーマンとしての年収が1500くらい、
デザイナーとしては400〜600くらいかな。月に数冊程度だけど。
けっこうそういう人、いますよ。
[6995] とくめい (2009/12/01 Tue 10:59)
話半分なら聞かなくもないが、
その数字が本当なら確定申告書の一部をうpしてくれないか。
[6999] . (2009/12/01 Tue 15:48)
デザイナーにしろ、編集にしろ、仕事が入ってこなければ飯の食い上げですね。
仕事が入ってくる仕組みさえ構築出来れば、特に両立して手広くしなくとも十分生きていけます。
仕事の中身で勝負するか、人脈・人柄で繋ぐか、人それぞれですな!
[7007] どや (2009/12/01 Tue 20:40)
> 話半分なら聞かなくもないが、
> その数字が本当なら確定申告書の一部をうpしてくれないか。
確定申告、アップしないですよ(笑)。
給与は確かに多いですが、デザイナーとしては日曜デザイナーですから、
へなちょこです。
(収入ではなく)所得としては350くらいですし。
ただ、ウチの場合、妻も同じ会社なので、
比較的収入は多いかも(妻は1200くらい)。
[7014] とくめい (2009/12/02 Wed 10:37)
仕事するにあたり、ご苦労とか、工夫しているところとか、教えてください。
どうして二足のわらじを履くようになったか、きっかけも教えてください。
[7063] りっくん (2009/12/03 Thu 11:18)
> 仕事するにあたり、ご苦労とか、工夫しているところとか、教えてください。
> どうして二足のわらじを履くようになったか、きっかけも教えてください。
社外の仕事を受けているときは、先方からの連絡が極力すぐつくように注意しています。
これは二足のわらじとはあまり関係ないですが、
ぺいぺいのデザイナーは外出していることが多いので、連絡がなかなかつかない。
私は基本的にすべて携帯に連絡してもらっています。
普段は勤めているから、昼間は作業はできないのですが、
打ち合わせはなるべく昼間にするようにしています。
これは勤め先が出版社だから可能なのかもしれません。
編集者兼デザイナーということで、私が気をつけるのは、
クライアントの編集サイドの意図を的確につかむということ。
デザインは素晴らしいけど、本とマッチしていないと言うことが往々にしてあるので、
兼業デザイナーとしては、少々デザインがダメでも、
編集者や本の意図をきちんとつかんで、ぴたりと合うデザインをすることです。
二足のわらじを履くようになったのは、編集という仕事もそうですが、
本を造ることそのものが好きになったということがきっかけでしょうか。
あと、このままの(大手出版社の)本の作り方では、
早晩本が出せなくなる(単行本で5万部売っても赤字)と考えますので、
新しい本の作り方にトライしてみたい、というのも動機の一つです。
と、いろいろ書いてみましたが、あまりに凡庸ですね。失礼しました。
[7073] とくめい (2009/12/04 Fri 10:29)
どうもありがとうございました。
[7079] りっくん (2009/12/04 Fri 11:31)
収入の真偽を確かめることに意義があるとは思えないのですが?
一体何が狙いなのでしょう?
[7031] 。 (2009/12/02 Wed 15:10)
> 一体何が狙いなのでしょう?
最初にも書き込んだように「何が言いたいのでしょう」ってこと。
受ける側にフラストレーションをためる、不躾で論理性のない無駄な
スレなんです。
[7045] だから (2009/12/02 Wed 19:42)
WindowsXP上でPhotoshopCS2を使ってます。
InDesignCS上でA3横判のスペースに配置した画像ボックスに約150点の画像を貼り込みます。1点あたりの画像サイズは横50mm×縦40mm程度。保存形式はEPS、350dpiにしていましたが、、EPSオプションのエンコーディング(E)が出てきたところで躓いてしまいました。
最終入稿形態はPDFなので「エンコーディング(E):JPEG-最高画質(低圧縮率)にすると画像が劣化する」といわれました。
InDesignCS上で画像ボックスに約150点の画像を貼り込むのに容量を軽くするため、
「エンコーディング(E):JPEG-最高画質(低圧縮率)」にした方がよいということも聞きました。しかし、PDFで入稿するのなら軽いので「エンコーディング(E):バイナリ」で問題はないと思うのです。そこで皆様に伺いたいのですが、エンコーディング(E)はどちらが正しいのでしょうか? 特に印刷会社や製版会社でお仕事をされている方に伺いたいです。お忙しいこととは存じますが、よろしくお願い致します。
プレビュー(R):TIFF(8bit/pixel)
エンコーディング(E):バイナリ
プレビュー(R):TIFF(8bit/pixel)
エンコーディング(E):JPEG-最高画質(低圧縮率)
どちらもハーフトーンスクリーンを含める(H)以下はチェックを入れません。
以上
悩める子羊 2009/01/16 12:04:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
最終的なPDFでは
画像の圧縮はどうするつもりなのですか?
それが判らないと、その質問には応えることは難しいです。
一般的には、元アプリでの作業中はJPEGのような
非可逆式の圧縮は使わないのがベターであると思います。
匿名その100 2009/01/16 12:21:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
即レスありがとうございます。
PDFの圧縮は、
カラー画像とグレースケール画像は
バイキュービックダウンサンプリング
350ppi
上部画像:525ppi
圧縮:自動(JPEG)
画質:最高
モノクロ画像
バイキュービックダウンサンプリング
1200ppi
上部画像:1800ppi
圧縮:CCITTグループ4
以上です。
よろしくお願いします。
悩める子羊 2009/01/16 12:46:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
最終的にPDFにするなら、画像はPSDでいいと思います。
ルー 2009/01/16 13:04:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ルー様
ご意見、ありがとうございます。
PSDでいいということも聞いたことがありますが、その根拠はございますのでしょうか?
悩める子羊 2009/01/16 13:54:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
根拠って・・・
>最終的にPDFにするなら
これがそのもでしょう。
ふだん画像をいじる作業をする時には
どの形式でおこなっているのですか?
BIT 2009/01/16 16:45:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
BIT様
お返事ありがとうございます。
いつも画像を加工する作業では、PSD形式で解像度変更、補正などを行い、
EPS形式で保存してInDesignの画像ボックスに貼り込んでいます。
結論から述べさせていただきますと近々、社内でInDesignからPDFを作成して
入稿するワークフローの説明を行います。そのための根拠を知りたいのです。
悩める子羊 2009/01/16 17:23:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
なぜPSDか?
Photoshopの全機能が使える形式がPSDだからです。
「Photoshop EPS」の欠点(PSDと比較した場合)は、
「レイヤー機能が使えない(背景に統合しなければならない)」
「当然、透明(透過)機能も使えない」
「ベクトルデータを含んで保存すると、再編集できない」
など、挙げればキリがありません。
ま、Photoshop EPSでも問題ないと思いますが、
上記のようにのちのちの画像訂正などが面倒ですので
PSDのママInDesignに貼り込みできるなら
PSDのママ貼り込めばいーじゃん、ということです。
また、Windowsの場合、EPSの関連付けの煩わしさ
もあります。
普通はEPSはIllustratorに関連付けされるので
PhotoshopはPSD使った方が楽だと思いますね。
>「エンコーディング(E):JPEG-最高画質(低圧縮率)にすると画像が劣化する」といわれました。
これは正しいです。JPEGは非可逆形式の圧縮ですから
最終的に使うモノがJPEG圧縮されていれば、
元画像との比較で言えば、劣化します。
それが嫌なら(あるいは避けたいなら)JPEG圧縮は
お使いにならぬことを提案します。
Photoshop EPS保存時にはASCIIやバイナリといった
エンコーディングを選べば良いと思います。
PDF保存時には「ZIP」を選べば良いです。
ZIPは可逆式ですので、劣化はしませんので。
匿名その100 2009/01/16 18:51:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
出力をする相手に聞くことが一番重要。
A6M5 2009/1/16 21:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>出力をする相手に聞くことが一番重要
出力形態がPDFなら、作業時の形式は関係ないのでは?
ゆん 2009/1/17 1:00
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
ご返答をいただきました皆様。ありがとうございます。
>>007:名前[匿名その100]さん
詳しく説明していただきたいへん助かりました。
>>008:名前[A6M5]さん
そうですね。もちろん入稿先の指示は受けています。ここで説明すると長くなるので、ご参考までに下記HPをご覧ください。月2回、InDesignからPDFを作って入稿させていただいている会社です。
URL http://www.printpac.co.jp/contents/indesign/indesigncs2.html
>>009:名前[ゆん]さん
>出力形態がPDFなら、作業時の形式は関係ないのでは?
結局、PDFで画像を圧縮したり処理するから、Photoshop、PhotoshopEPSでも問題はないということですね。それともうひとつ、申し訳ないのですが、ついでに伺いたいのはTIFFの場合はどうなんでしょう?お忙しいこととは存じますが、もう少しわかりやすく説明していただけないでしょうか。
悩める子羊 2009/1/17 11:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>PhotoshopEPSでも問題はないということですね
エンコーディングをJPEGにすると
PDF作成時にJPEG圧縮するなら再圧縮という問題あり。
Q 2009/1/17 20:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
011:名前[Q]
>エンコーディングをJPEGにすると
PDF作成時にJPEG圧縮するなら再圧縮という問題あり。
お返事をいただいた皆様へ。
ありがとうございました。勉強になりました。
それと皆様はもうご存知だと思いますが、DTPWORLD・2月号の特集を読み、目から
ウロコでした。
では失礼致します。
悩める子羊 2009/1/20 14:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
あの雑誌って、Macのことしか
載ってないんだよねえ。
PDFの特集なのに、なんでMacだけなのか理解に苦しむが。
(特にOfficeなんかのデータについては)
工学社のプロフェッショナルDTPっていう雑誌が
わりとWindows(におけるDTP)についても
載ってたんだけどねえ。
匿名その100 2009/1/20 19:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
需要がなくって売れないからです。
Nu 2009/1/21 0:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4311] 旧掲示板 (2009/01/16 Fri 12:04)
概出でしたらすみません。
MacOS10.5.8 Photoshop CS5.1(12.1×64)使用です。
普段はPhotoshop CS3を使用しているのですが、Photoshop CS5で切り抜きをしたところパスが見づらいことに気づきました。
CS3ではパスが画像の補色になるのですが、CS5ではならないようです(画像参照)。
CS3と同様にならないかと環境設定を探してみたのですが、それらしきものが見つかりません。
いろいろ調べてみましたが、同様の質問が見当たらないので当方だけの問題かもしれませんが、どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
[13741] kin (2012/03/27 Tue 12:20)
見づらさはCS4から感じ始めました。ビューの回転を利用してもりもり切り抜きしてやろうとニヤニヤしてたのですが、結局CS3に戻った有様です。
なんというか、補色から「白か黒」になったような印象です。
SS見てパス絡みではCS5使う気が失せましたわ。。
[13743] (z-) (2012/03/27 Tue 14:04) web
この問題は一時期かなり悩みました。
自分自身も解決には至らず、パス関連作業はCS4で行っています。
ADOBEの本国のフォーラムでもかつて同様の話題が挙がっていました。
一例)
http://forums.adobe.com/message/2868325
なお上記の“アンチエイリアスを解除”うんぬんを試しても
私の環境(Win)では効果がありませんでした。
[13745] 無名のオペ (2012/03/27 Tue 15:24)
>(z-)さん、いつもどうもです。
これ、どうやら条件がありそうです。
別マシンOS10.6.8+CS5.1ではCS3と同様に補色でパスが描画されました。
試しにCS6betaを見てみましたが、補色になってました(一応添付しときます)。
普段使用のマシンはMacBook(core2duo)なんですが、グラフィックカードとかの絡みでしょうかね?
少なくともウチは切り抜き=CS3確定です。
>無名のオペさん、情報ありがとうございます。
フォーラム翻訳して読みましたが、痛いほどわかる投稿ですね。
ウチのマシンはOS10.5なんでCS6betaが入らず検証できませんが、もしCS6で直してるなら、その前にCS5のパッチを出して欲しいですね。
[13746] kin (2012/03/27 Tue 15:57)
自分のところでもが画像担当者のところで問題になっていましたが、
[環境設定]-[パフォーマンス]にある「OpenGL描画を有効にする」のチェックを外すとCS3のように見やすくなったようです。
お試しあれ。
[13790] million (2012/03/30 Fri 16:57)
> [環境設定]-[パフォーマンス]にある「OpenGL描画を有効にする」のチェックを外すとCS3のように見やすくなったようです。
おお、無事解決できました! 助かりました。
millionさん、情報ありがとうございます。
これ、もしかするとCS6でも同じ問題が起こるかもですね。
[13795] kin (2012/03/31 Sat 03:38)
イラストレーターを立ち上げようとすると、「ファイルが開けません」と表示され、特定のファイルではなく、イラストレーター自体が立ち上がりません。
OS10.7.5でCS3はもう限界なのでしょうか。
今までは使えてたのに。。。。
どなたかわかりませんでしょうか?
[13789] みゅうみゅう (2012/03/30 Fri 16:19)
イラレのjavascriptで文字列を置換したいのですが、
applesciriptで下記にあたるやり方がわからず、うまくいきません。
set contents of characters n1 thru n2 of theTextFrame to replaceWord
設定してある文字属性を変更せずに文字のみ置換したいのです。
どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。
[13771] (-_-) (2012/03/29 Thu 18:53)
自己解決しました。
一応載せておきます。もっと良い方法がまたあれば教えてください。
theTextFrame.characters[n2].contents=replaceWord;
theTextFrame.characters[n1].contents='';
[13783] (-_-) (2012/03/30 Fri 11:28)
InDesign CS3上で多数のオブジェクトのサイズを一括変更できる方法を探しています([オブジェクトサイズの調整]→[フレームを内容に合わせる])。
何か良い方法はないのでしょうか?
[13738] はちうえ (2012/03/26 Mon 17:55)
一つのオブジェクトを選択して目的の動作([オブジェクトサイズの調整]→[フレームを内容に合わせる])を行う
↓
残りのオブジェクトをすべて選択する
↓
[オブジェクト]メニュー
↓
変形を再実行
↓
変形を個別に再実行
これでいかがですか?
[13739] 元オペ (2012/03/26 Mon 22:12)
複数の画像やフレームを選択して[オブジェクトサイズの調整]→[フレームを内容に合わせる]だけでいいのでは?
オブジェクトサイズの調整はよく使うので、ショートカットを割り当てておくと便利だと思います。
変形を(個別に)再実行・変形シーケンスを(個別に)再実行、は画像やフレームの大きさを揃えたい時などに便利ですね。
[13740] Ω (2012/03/26 Mon 23:19)
オブジェクトサイズの調整についてはクリアできました!
そこで、画像の一括選択をする方法はないでしょうか?
[13747] はちうえ (2012/03/27 Tue 18:03)
> そこで、画像の一括選択をする方法はないでしょうか?
自blogでアレですが
スプレッドごとになりますが、任意の種類のオブジェクトをイッキに選択したりしなかったりできるスクリプトを作っておきました
http://pub.ne.jp/ajabon/?entry_id=3105798
[13750] (z-) (2012/03/28 Wed 12:31) web
説明不足ですみません。
オブジェクトといってもインライングラフィックスなので、
(z-)さんが紹介して下さったスクリプトでは選択出来ないようでした。
そもそもインライングラフィックスって一括選択出来ないものなのでしょうか?
[13752] はちうえ (2012/03/28 Wed 18:34)
> そもそもインライングラフィックスって一括選択出来ないものなのでしょうか?
できないからできなくしてあります。。
役立たずでしたね。
[13753] (z-) (2012/03/28 Wed 18:55) web
(z-)さん、わがままにもかかわらず長い間ありがとうございます
手作業で頑張りたいと思います
[13773] はちうえ (2012/03/29 Thu 20:54)
一括選択は無理ですが、スクリプトで一括処理させることはできます。
CS3では動作確認していませんが、下記スクリプトで選択したオブジェクト内に含まれる全ての画像を[フレームを内容に合わせる]します。
インライングラフィックのあるテキストフレームを選択して実行して下さい。
実際はインライングラフィックだけでなく、画像フレームやグループ内の画像、入れ子のフレームの画像まで処理されてしまいますが、差し当たって問題ないと思いますので。
(function(){
var selObj=app.documents[0].selection;
for(var i=0; i<selObj.length; i++){
for(var j=0; j<selObj[i].allGraphics.length; j++){
selObj[i].allGraphics[j].fit(FitOptions.FRAME_TO_CONTENT);
}
}
})();
[13774] Ω (2012/03/29 Thu 21:19)
スクリプトを利用すればいちおう選択の呪縛からは解放されます。いちいち選択しなくても処理できますから。
物によっては一行の記述で全てのオブジェクトをまとめてアレできますが、今回のケースは不可でした。
var myLinks=app.activeDocument.links.everyItem().parent;
for(var i=0; i<myLinks.length; i++){
myLinks[i].fit(FitOptions.FRAME_TO_CONTENT);
}
…で、1こづつになりますがドキュメント上の全てのリンクの親フレームが中身にフィットします。
当然、やりたくない物もやっちゃいますが。。
[13775] (z-) (2012/03/29 Thu 21:29) web
ぐぉ…検証してる間に別案がw しかもアプローチがかなり違う。。
混乱させてしまうかも知れないので補足
Ωさんのスクリプト…
・テキストフレームの選択が必要
・リンク画像、埋め込み画像に対応
(z-)のスクリプト…
・選択作業不要
・処理したくないグラフィックフレームを選別できない(ぜんぶやる)
・リンク画像にのみ対応、埋め込み画像はおそらく除外
お好きなほうで "^
[13776] (z-) (2012/03/29 Thu 21:38) web
(z-)さん補足ありがとうございます。。。
私の方のは、[オブジェクトサイズの調整]→[フレームを内容に合わせる]を
画像限定でグループ内や入れ子のフレーム内、インライングラフィックにまで効くようにパワーアップしたもの、と考えてもらえればいいと思います。
私のでも全選択すれば全ての画像を処理できますが、ドキュメント上の全ての画像を処理するのなら(z-)さんのスクリプトの方が断然速いです。
ちなみに(z-)さんのも埋め込み画像は処理されます。
[13777] Ω (2012/03/30 Fri 01:04)
(z-)さん、Ωさん返信ありがとうございます。(諦めかけていました)
今回の目的に合ったものは(z-)の方でした。
これを機にスクリプトを勉強してみようと思います!
[13782] はちうえ (2012/03/30 Fri 11:22)
データをプリントすると添付画像のような
白い四角が印刷されます。
Mac画面上にはありません。
どうも出力時に画像処理がエラーになるようです。
eps画像をpsd画像に変えて配置しなおすと
現象は回避されます。
原因等がわかる方いらっしゃいましたらお願いいたします。
〈作成環境〉
■MacOS10.5.8
■illustrator CS4
■Photoshop CS3
〈出力環境〉
■EPSON DPCG835
[13768] isa (2012/03/29 Thu 17:23)
オススメのmacpc、欠かせないソフトを教えてください!
[13756] にゃ郎 (2012/03/28 Wed 21:37) mail
> オススメのmacpc、欠かせないソフトを教えてください!
欠かせない、の定義がぜんぜんわかりませんが!
とにかくこの掲示板だけでもいいから過去ログをざっと読みましょう!
そこで多めに話題に挙がっているソフトが現在の主力ソフトと思ってほぼ間違いないです!
オススメのmacpc!
いちばん高くて高性能なのがいちばんいいに決まってます!
あなたの予算など知る由もありません!
そんなのどうでもいいから!
とにかく! まずぐぐれ!
「DTP 初心者」とかでぐぐれ!
あなた向けの親切なサイトはたくさんあるのに!
そのぐらい自力で探さないで今後どうする気だ!
お前の将来がすごく心配だ!
ビックリマーク「!」をアマダレといいます!
後ろに文章をつなげる場合は全角空けるのが通例です!
よかったな! 勉強になったな!
[13757] ギュ (2012/03/28 Wed 22:57)
はじめまして。
現在大学生のにゃ郎です。
この業界に興味を持ち、スキル習得に向け動き始めようと考えています。
初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、勉強を始めるにあたり、必要な環境、オススメmac pc、DTPソフトなどを教えてください!
お願いします。
[13754] にゃ郎 (2012/03/28 Wed 20:30) mail
web検索のスキル、掲示板投稿時のスレッドタイトル付けのスキルを身に付ければおのずと道は開けます。
[13755] ギョ (2012/03/28 Wed 21:18)
IllustratorCS3で全選択して「編集」→「カラーを編集」→「オーバープリントブラック」でオーバープリントをかけたところ、テキストボックス内で他の文字より1pt大きくなっている文字が、1pt小さくなって他と一緒になってしまいました。他のドキュメントで試しても起こらず頭をかかえています。
他にこういう事例はあるのでしょうか。また、その対処方法があれば教えて頂きたいのですが。
お忙しいところ恐縮です。宜しくお願いいたします。
[13742] maru (2012/03/27 Tue 13:46)
それはCS3のバグです。
文字の水平比率やトラッキングも勝手に動いてしまいます。
対処方法はないようで、「気をつける」しかありません。
CS4では解消されているようです。
[13744] ばぐちゃん (2012/03/27 Tue 15:11)
> それはCS3のバグです。
> 文字の水平比率やトラッキングも勝手に動いてしまいます。
> 対処方法はないようで、「気をつける」しかありません。
> CS4では解消されているようです。
貴重なご意見ありがとうございました。
CS5への移行を検討いたします。
[13751] maru (2012/03/28 Wed 15:13)
MacOSX 10.6.8でInDesignCS5とIllustratorCS5を使用しています。
Illustratorで作成したものをアウトラインを取らずに
InDesignにリンク貼付けしました。(ai形式です)
そのInDesignを別の端末(使用バージョン同じ)で開いてPDFで
書き出しして、特にエラーも出ず、問題なく書き出しできました。
ところが、Illustratorのファイルを開いて判明したのですが
PDFを書き出しした端末にはIllustratorで使用しているフォントが
入っていませんでした。試しに開いたところ、フォントエラーが
起きたそうです。
出力したPDFを見ても特に文字化けが起きているようには見えませんでした。
そこで質問なのですが、InDesignにリンクしたIllustratorのファイルには
フォントが埋め込まれるということなのでしょうか?だからPDFで
書き出してもフォント情報を持ったままなのでしょうか?
[13723] ろくちゃん (2012/03/23 Fri 15:17)
インデザインにイラストレータaiをリンク配置
IDはAIのPDF情報をリンクします。
書き出しもその情報を利用します。
AI保存時にPDF互換しないで保存すればその動きがわかると思います。
[13725] かえで (2012/03/23 Fri 16:54)
> そこで質問なのですが、InDesignにリンクしたIllustratorのファイルには
> フォントが埋め込まれるということなのでしょうか?だからPDFで
> 書き出してもフォント情報を持ったままなのでしょうか?
書き出したPDFをAcrobatで開いて、タッチアップテキストツールで
エンベット確認されてみたらどうでしょう。埋め込みにチェックが入ってると思いますよ。
[13726] 流星光輝 (2012/03/23 Fri 17:05) web
> > そこで質問なのですが、InDesignにリンクしたIllustratorのファイルには
> > フォントが埋め込まれるということなのでしょうか?だからPDFで
> > 書き出してもフォント情報を持ったままなのでしょうか?
>
> 書き出したPDFをAcrobatで開いて、タッチアップテキストツールで
> エンベット確認されてみたらどうでしょう。埋め込みにチェックが入ってると思いますよ。
逆ですよ。
配置したAIファイルをAcrobatで開いてフォントの埋め込み情報を
確認すべきです。
そもそもタッチアップツールは必要ありません。
Macならコマンド+D、Windowsならコントロール+Dです。
[13728] とくめいその100 (2012/03/23 Fri 20:52)
> 逆ですよ。
> 配置したAIファイルをAcrobatで開いてフォントの埋め込み情報を
> 確認すべきです。
> そもそもタッチアップツールは必要ありません。
>
> Macならコマンド+D、Windowsならコントロール+Dです。
AI単体ファイルだけでチェックしていても
最終的に書き出されたPDFで失敗する可能性がゼロではないということを考え、
最終的に使うであろうPDFで確認しましょうというスタンスでレスしました。
部品として成立していても、PDFにするのはAcrobatではなく、
InDesignですよね?
部分的にフォントの埋め込みを確認したい場合には、
タッチアップツール以外の選択肢はありません。
文書プロパティのフォント一覧は、
グローバルに埋め込まれた(サブセットを含む)フォントの
一覧でしかありません。どこに何のフォントがどうなっているかは
表示してくれませんよね。
スレ主のためにも、今後このスレを見る人たちの為にも
色々な確認方法の引き出しをさらけ出しておくことが、
より有益だと考え、安易なレスはしませんでした。
[13729] 流星光輝 (2012/03/23 Fri 21:42) web
>そこで質問なのですが、InDesignにリンクしたIllustratorのファイルには
フォントが埋め込まれるということなのでしょうか?
私はこの質問の趣旨は上記であると理解したのですが。
従って、配置したファイルの方の情報を取得すべきと考えました。
この質問において、部分的にフォントの埋め込みを確認することに
どれほどの意味があるのでしょう?
InDesignでもIllustratorでも、部分的に埋め込み指示を行うことは、
現在できません。
[13731] とくめいその100 (2012/03/24 Sat 10:05)
> >そこで質問なのですが、InDesignにリンクしたIllustratorのファイルには
> フォントが埋め込まれるということなのでしょうか?
>
> 私はこの質問の趣旨は上記であると理解したのですが。
> 従って、配置したファイルの方の情報を取得すべきと考えました。
部品としない場合には、通常、その確認方法で問題ないでしょう。
>InDesignにリンク
私は、この文言で、確認方法が変わると思いました。
> この質問において、部分的にフォントの埋め込みを確認することに
> どれほどの意味があるのでしょう?
>
> InDesignでもIllustratorでも、部分的に埋め込み指示を行うことは、
> 現在できません。
AcrobatのVersionが書かれていない(私もあえて書かない)ので、
「Acrobatで文書プロパティ見ればいいよ」
と安易にレスできないという意味でした。
貴殿のところが最新版を使っていても、
スレ主の環境は分かりません。そういう意味で書きました。
別に貴殿とケンカするわけではないんで、
気に触ったのなら、ご容赦を。
[13733] 流星光輝 (2012/03/24 Sat 13:51) web
InDesignがAI形式の画像を配置できる、といっても、
実際にはPDF互換をチェックしたものしか配置できません。
つまり、単にPDFを配置しているだけのことです。
これはAdobeの詭弁と言って良いと思います。
[13727] とくめいその100 (2012/03/23 Fri 20:49)
皆さん、丁寧に教えていただきありがとうございます。
返信が遅れて申し訳ありませんでした。
皆さんに教えていただいたものすべて確認してみたところ、
ちゃんとフォントは埋め込まれていました。
AiファイルのPDF互換も、何となくチェック入れっぱなしだったのですが
そもそもそこにチェックが入っていないとInDesignにリンクできないんですね。
勉強になりました。
[13748] ろくちゃん (2012/03/28 Wed 11:22)
雑誌デジ送ナビのHPからダウンロードした
PDF制作ガイドに沿ってPDFを作成しましたが、
プリフライトで「レジストレーション(裁ち落とし)」という
エラーが出てしまいます。
ガイドの通り、イラレで作成したトンボは取り除き
「雑誌広告送稿用_201101」というデータを読み込んで
PDFデータを作成しています。
プリフライトの際も「雑誌広告送稿用_201101C.kfp」で検証していますが、
Acrobatのバージョンが7です。ガイドの推奨では8.9.Xなので、
そのせいでエラーが出るのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。
[13735] まや (2012/03/25 Sun 02:01)
そのとおりです。7だから出ます。
トンボまわりでエラーが出ることが多いですが、
最終的に原因が分からない場合はこのAcrobatが7の場合と
Windowsを使っている場合に大別されます。
[13736] 通りすがり (2012/03/26 Mon 09:43)
通りすがり様
ご返答ありがとうございました!
大変助かりました!
[13737] まや (2012/03/26 Mon 10:36)
Microsoft Office 2011 のExcelをimac 10.6.8で使用しています。
イラレでいう画像のリンクを張り替えるような便利な機能があれば
教えてください!
[13709] tomomo (2012/03/17 Sat 14:52)
画像を選択して、control+クリック
(右クリックでも同じ)→「画像の変更…」でできます。
[13734] shimo (2012/03/24 Sat 20:00)
QRコードを作成しましたが携帯以外でウェブカメラで試したいのですが
どんなウェブカメラがいいでしようか、教えてください。
[13718] ホワイト (2012/03/22 Thu 12:41)
携帯電話もそうですが、多種多様な機材があるので、
最大限で考えるなら、ありとあらゆるカメラで試す、
というのが本来は望ましいです。
ただ実際にはある程度テストする程度しかできないため、
個人的な考えにおいては
「複数の機種で、また画素数の低いカメラでも確認する」
ことを念頭に置くようにしています。
これは携帯電話でも、古い機種などで30万画素クラスの
カメラ搭載でQRコードリーダー機能を持つものもあるので、
同様に考えるべきと思います。
[13732] あさうす (2012/03/24 Sat 13:05)
はじめまして、dtp初心者のmochiと申します。
イラストレーターで作成した原稿を、メールでpdfで校正に出すのですが、
うまくいきません。
まず、tifに書き出した後にフォトショでpdfに変換しているのですが、
変換後のpdfデータを元のイラレデータに配置してみると、サイズや縦横の比率が変わってしまいます。いろんなデータで試してみたのですが、うまくいったものは有りませんでした。tifに書き出した時点ではおかしくなっていなかったので、問題があるとしたらフォトショでの変換時だと思うのですが、、
フォトショはCS4か5.5を使用しています。5.5の方ではチェックボックスもあまりないので、どうしようもないのでしょうか??
どうぞよろしくお願いいたします。
[13663] mochi (2012/03/09 Fri 09:31)
> イラストレーターで作成した原稿を、メールでpdfで校正に出すのですが、
のために
> まず、tifに書き出した後にフォトショでpdfに変換しているのですが、
なぜこんな作業を?
イラストレータでPDFにすれば済む事では?
作成したデータを変更利用されないため?
それにフォトショップだったらイラストレータのデータをそのまま開けますが、なぜわざわざtiffにするのですか?
> フォトショはCS4か5.5を使用しています。
どうでもいい事ですがフォトショップはCS5.1(5.5はありません)
[13664] うっき (2012/03/09 Fri 10:13)
> 変換後のpdfデータを元のイラレデータに配置してみると、サイズや縦横の比率が変わってしまいます。
まだ質問が漠然の域なので、答えあぐねますちゃんです。
・PDF書き出し設定はどのように?
・画像の解像度はいくつ?
・どのぐらい変わったんですか? 象と蟻ぐらい違うんですか? 数字で表現できませんか?
「配置してみると」「縦横の比率が」がちょっと怪しいので確認したいんですが、
何もない所に新しく配置したんでしょうか? 既存のリンクを置き換えとかではないんですよね?
また、配置後の状態を評価するのであればIllustratorのバージョン表記も重要になってきます。
(言い換えれば、Illustratorドキュメントのモードを心配する必要があります)
> > フォトショはCS4か5.5を使用しています。
> どうでもいい事ですがフォトショップはCS5.1(5.5はありません)
CSの前の前の前のバージョンの5.5のことでしょう。
[13665] (z-) (2012/03/09 Fri 12:15) web
> まだ質問が漠然の域なので、答えあぐねますちゃんです。
答えあぐねすちゃんです。の方が宜しくないでしょうか。
[13670] ぴー (2012/03/09 Fri 22:07)
> 答えあぐねすちゃんです。の方が宜しくないでしょうか。
だったら答えあぐねるちゃんの方がいいのでは
[13674] ぷう (2012/03/12 Mon 17:11)
> > 答えあぐねすちゃんです。の方が宜しくないでしょうか。
> だったら答えあぐねるちゃんの方がいいのでは
アグネスチャンとダジャレを言いたかっただけでは。
[13717] よっぴい (2012/03/21 Wed 13:07)
仕事で教科書や参考書の作成をしております。
地理や歴史等のばあいは、地図を作成することがあるのですが、写真や他の本の画像をそのまま使用することは著作権の等の問題から不可なので、もっぱらアタリ画像をもとにイラストレータでトレースしております。
その際、地図の正確性も求められまたアミ引き等の加工もあるため、大変な作業時間がかかってしまいます。
MAC・WINは問いません。
地図等を作成するのに良いソフトはないものでしょうか?
こんなの使っています。というのがあれば、おしえていただけないでしょうか?
[13711] なお (2012/03/17 Sat 18:41)
> もっぱらアタリ画像をもとにイラストレータでトレースしております。
> 地図等を作成するのに良いソフトはないものでしょうか?
ライブトレースはお試し済みでしょうか?
[13713] (z-) (2012/03/17 Sat 18:45) web
昔は大掛かりな作図機を使っていましたが、今はタブレットを使っています。
ソフトではありませんので直接的な回答になるかわかりませんが、入力支援としては、画面上でマウスを使ってトレースするよりは、大判のタブレット下に地図の下絵プリントを敷きその上をポイント指定した方が速いです。
[13714] tinpo (2012/03/17 Sat 18:57)
簡単な地図なら(z-)さんのおっしゃるライブトレースがおすすめです。
マウスドラッグで塗り絵ができます。
あとはこのへんどうでしょう?
http://www.chiri.com/plugx_mappingtools1.htm
[13716] kin (2012/03/19 Mon 12:24)
イラストレータCS3で、クリップボードの設定は、
コピー形式PDF、AICB(アビアランスとオーバープリント保持)で設定されています。
が、イラレのベクトルデータをコピーし、フォトショップでペーストすると
滑らかでないジャギーの目立つものがペーストされてしまいます。。
どこの設定を直したらよろしいのでしょうか。
教えてください!!
フォトショップから配置でaiデータを配置しても同様に荒い画像です。。
困っておりますTT
よろしくお願いいたします。
いちご 2009/04/09 12:16:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ペーストするときに
Photoshop上で何か選べるようになっていませんか?
ベクトルデータとして配置できませんでしょうか?
CS3なら「スマートオブジェクト」機能とかも
あると思います。
匿名その100 2009/04/09 12:22:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
いちごです。
説明不足ですみません。。
ペーストの時、
「スマートオブジェクト」にしても
拡大縮小、実寸共に荒れています。
「ピクセル」も「スマートオブジェクト」と同じ結果です。
「パス」や「シェイプレイヤー」にすれば
パスとして存在しますが、一色に塗られ複雑な
イラレデータをそのまま再現できません。。
よろしくお願いいたします。
いちご 2009/04/09 12:27:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>「パス」や「シェイプレイヤー」にすれば
パスとして存在しますが、一色に塗られ複雑な
イラレデータをそのまま再現できません。。
…ということは、元イラレでいっぱいレイヤーで分かれているということと推測します。つまり、単純に統合するとレイヤーの前後関係などがくずれたりしていませんか?上にあるレイヤーと最下層のレイヤーの一部がグループになっていたり…。とりあえず、イラレ上のレイヤーを統合してからコピーをしてみて下さい。fileサイズが大きすぎる感もするので、各レイヤーごとペーストとか…。
カムイ 2009/04/09 12:37:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
カムイ様
いちごです。
アドバイスありがとうございます。
実は単純な丸だけのベクトルなども
全く結果が同じなのです。。
そんなに複雑な絵もありません。。
まず、イラレ側の設定が何か違うのか
はたまたフォト側の設定が必要なのか
わかりかねております。。
よろしくお願いします。
いちご 2009/04/09 12:48:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
フォトショップでペーストするときに
アンチエイリアスが入っていないだけでは?
匿名× 2009/04/09 12:59:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>フォトショップでペーストするときに
アンチエイリアスが入っていないだけでは?
アドバイスありがとうございます。
お恥ずかしながら、このアンチエイリアス設定はどこで設定したらよろしいでしょうか??
いちご 2009/04/09 13:02:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
なんて名前か覚えていませんが、上に出ているバーです。
匿名× 2009/04/09 13:11:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
匿名×様(神様)
その他の皆様
ペースト時にフォトショップ右上に
アンチエイリアスチェックボックスが見つかりました!!!
そのチェックが外れておっただけでした!!
でもここでお聞きしなければ解決できませんでした!!!
本当に本当にありがとうございます。
良かったー締め切りに間に合います。
心からお礼申し上げます!!!!!!!!
いちご
いちご 2009/4/9 13:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
つーか見た目の問題であって
アンチかけない方がいいんじゃないの?
ものによるけど
. 2009/4/9 14:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
.様
いちごです。
今回のデータは72ppiで
ウェブに載せる静止画でした。
アンチエイリアスをかけない方が良いという場合は
どんなケースでしょうか。
今後の参考に教えていただけたらと思います。
いちご 2009/4/9 16:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>アンチエイリアスをかけない方が良いという場合は
どんなケースでしょうか。
文字とか眠たくなって逆に読みづらくなる場合あるよね。
特に小さい文字とか・・・
みや 2009/4/10 18:03
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
印刷物と判断していましたので失礼しました。
. 2009/4/13 16:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
>今回のデータは72ppiで
>ウェブに載せる静止画でした。
ここ、「DTP」の掲示板なんだけど……。
くみ 2009/4/15 9:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
>今回のデータは72ppiでウェブに載せる静止画でした。
>ここ、「DTP」の掲示板なんだけど……。
トピ主さんも最初にちゃんと説明するべきだったかもしれませんが、この程度で壁は作らなくてもいいのでは?
DTPとまったく無関係な内容じゃないし。
みや 2009/4/15 9:42
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
いちごです。
DTPとWebの関連が切っても切れなく
なってきました。。
普段はDTP業務ですが、並行してウェブ関連業務も増えてきました。
InDesignCS4からウェブページも簡単に作れ、
DTPエキスパート試験もwebの問題が増えましたね。。
72ppi静止画用と伝え忘れてすみませんでした!こちらに質問させていただき助かりました。
またアンチかかけない方がいい場合を教えてくださった .さん、みやさん、ありがとうございました!!
では失礼します。
いちご
いちご 2009/4/16 15:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4460] 旧掲示板 (2009/04/09 Thu 12:16)
indesignに配置して使う画像をepsからpsdに変えかなり経ちます。
昔はeps画像にクリッピングパスを施し、そのまま配置して単純にindesign上で配置したボックスに対して平網を入れ背景にしていましたが、psdにしてからindesign上で平網入れると画像にも平網が掛かってしまいます。
これってpsdでもepsの時のように画像に平網が掛からないように出来るのでしょうか。
[13688] cake (2012/03/14 Wed 18:48)
> これってpsdでもepsの時のように画像に平網が掛からないように出来るのでしょうか。
psdの背景が透明になっているからでは?
[13690] 777 (2012/03/15 Thu 11:28)
Win7とCS4です。
PSDのデータのレイヤーを背景でなければ大丈夫でした。
もちろんレイヤーは不透明100%で。
[13693] あつ (2012/03/15 Thu 13:04)
皆さんありがとうございます。
背景レイヤーから通常レイヤーに変更したら問題なく網がつきませんでした。
改めて至って単純な結果に驚いています。
また新たな事実を知りびっくりです。
Photoshopの背景レイヤーはある意味他と違って特殊なレイヤーだったんですね。
[13705] cake (2012/03/17 Sat 00:04)
>psdにしてからindesign上で平網入れると画像にも平網が掛かってしまうま
MacOS10.6 CS3&CS4で試しましたが、再現しませんでした。読み込みオプションも各種いじりましたが変化なしです。
解決の空気のところ恐れいりますが、状況を少し詳しくお願いできませんでしょうか。
逆にそうしたい場合に役立つかも知れないので。。
・てきとうなテスト画像 レイヤーは背景のみ、クリッピングパスあり、CMYK、8bit(いちおう)
・InDesignに配置、フレームの塗り色を指定
・クリッピングパス内に塗り色が影響する
ということですよね?
[13706] (z-) (2012/03/17 Sat 09:31) web
検証してませんが、多分グレースケールの場合ではないでしょうか?
[13707] とり (2012/03/17 Sat 10:35)
> 検証してませんが、多分グレースケールの場合ではないでしょうか?
あーあーあーきました。
C100ひいたらC25まざってきました。
K75の画像にK80の平網をひいたらK95になったのできっちり25%分加算されるようですね。
これは勉強になりました。ありがとうございます ^
[13708] (z-) (2012/03/17 Sat 13:46) web
印刷依頼でコピー防止の印刷(コピーをしたら(複写)文字が浮き出てくる)の依頼がきました。
見本の原稿を見たら背景が10%のシアンで、浮き出て来る文字部分はかなり荒いアミ点になってます。
作成するにはどうしたらいいでしょうか?
[13685] tmge79 (2012/03/14 Wed 17:07) mail
レスがつかないのはおそらく、「え??できもしないのに受けたの?」との思いが皆さんの頭の中を駆け巡っているせいかと。
ちょうど(このトピックに触発されて?)参考になるエントリーが上がりましたのでご紹介しておきます。
権利関係の確認はくれぐれもお忘れなく。
[13702] 123 (2012/03/16 Fri 10:04) web
50倍くらいに拡大すると何かヒントが見えるかもしれませんね。
色校正とか、大変でしたよ。
[13704] A6M5 (2012/03/16 Fri 18:08)
こんにちは。
iMAC OS10.5.8を使っています。
インデザインCS4で裁ち落としサイズでプリントしたいのですが、どうしても塗り足しも一緒にプリントされてしまいます。
裁ち落としでプリントするには どのような設定にすればいいのでしょうか。ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
[13684] anko (2012/03/14 Wed 15:32)
ドキュメント設定やプリント時の裁ち落とし、印刷可能領域の設定を確認してみて下さい。
どの様になっていますか?
[13687] とすか (2012/03/14 Wed 18:29)
コメントありがとうございます!
> ドキュメント設定やプリント時の裁ち落とし、印刷可能領域の設定を確認してみて下さい。
> どの様になっていますか?
すべて調べてみて、設定をひとつづつ変えてプリントしてみたのですが、どうしても3ミリぶんも一緒にプリントされてしまいます。。。。
[13694] anko (2012/03/15 Thu 13:16)
> すべて調べてみて、設定をひとつづつ変えてプリントしてみたのですが、どうしても3ミリぶんも一緒にプリントされてしまいます。。。。
印刷可能領域はチェックOFFにしていれば出力されませんので、
裁ち落としの設定は0mmに設定していますか?
3mmになっているかorドキュメント設定を使用するになっていませんか?
印刷可能領域のチェックOFF
裁ち落とし設定は全て0mm(四箇所)
で仕上がりサイズで出力できると思いますが、如何でしょうか?
[13695] 流星光輝 (2012/03/15 Thu 16:31) web
出来ました!!
無事 仕上がりサイズで プリントできました!
設定をいろいろやりすぎて、訳が分からなくなっていたのだと思います。
教えていただいたとおりに設定したところ、あっさりとできました。。。
皆様 ありがとうございました。大変助かりました。
> > すべて調べてみて、設定をひとつづつ変えてプリントしてみたのですが、どうしても3ミリぶんも一緒にプリントされてしまいます。。。。
>
> 印刷可能領域はチェックOFFにしていれば出力されませんので、
> 裁ち落としの設定は0mmに設定していますか?
> 3mmになっているかorドキュメント設定を使用するになっていませんか?
>
> 印刷可能領域のチェックOFF
> 裁ち落とし設定は全て0mm(四箇所)
>
> で仕上がりサイズで出力できると思いますが、如何でしょうか?
[13703] anko (2012/03/16 Fri 13:37)
> こんにちは。
> インデザインCS4で裁ち落としサイズでプリントしたいのですが、どうしても塗り足しも一緒にプリントされてしまいます。
> 裁ち落としでプリントするには どのような設定にすればいいのでしょうか。ご教授ください。
InDesignで言う(というか、Adobeのソフトでいう)「裁ち落としサイズ」
というのは、塗り足しを含めたサイズのことです。
ですから、それで正しい動作なのでは?
要は、化粧裁ちしたあとのサイズは「仕上がりサイズ」と称しています
ので、
それで出力すれば良いのではないでしょうか。
余談ですが、このわかりにくい日本語訳は完全にミスであると思います。
本来のBreedBox、TrimBoxのままで良かったのだと思います。
「裁ち落としサイズ」といえば、通常は裁ち落としたあとのサイズ、と
考えると思います。
ところが実際は裁ち落とし幅を含めたサイズになっていますので。
[13697] とくめいその100 (2012/03/15 Thu 17:31)
> 余談ですが、このわかりにくい日本語訳は完全にミスであると思います。
一票。
「塗り足しサイズ」、百歩譲って「裁ち落とし分込みサイズ(長っW)」でしょうね。
[13701] 123 (2012/03/16 Fri 09:56)