DTP駆け込み寺
  1. MSワードの下線を自動的にインデザインに(半自動でも)(2)
  2. psぼかし(移動、放射状)の様な効果について(12)
  3. PDFをグレー変換>出力エラー(5)
  4. CC2015 フォント検索ダイアログ(1)
  5. EPSのmac8bitプレビューについて(5)
  6. 薄いオレンジ色の出力について(4)
  7. レイアウト用紙のスキャニングについて(3)
  8. indesignの文字のアウトライン化(9)
  9. InDesign ページサイズA3→A4に縮小したい(4)
  10. コニカミノルタのオンデマンド印刷機について(2)
  11. イラレへのPDF配置に付いて(6)
  12. indesignで画像の流し込み(2)
  13. イラレで文字をコピーすると、一つ戻る現象(5)
  14. Photoshopの画像切り出しについて(4)
  15. フォトショップCC2015 スポイトツールについて(2)
  16. 編集料金について(3)
  17. Illustrator レイヤー移動について(2)
  18. bridgeのカラープロファイル表示(1)
  19. PDFX1a PDFX4で色の違いはありますでしょうか?(9)
  20. 既存ドキュメントに連結されたテキストフレームを配置したい(9)

[ 返信 ]

MSワードの下線を自動的にインデザインに(半自動でも)

マイクロソフトのワードデータが入稿されて、下線が引かれている個所が沢山ありすぎて困っています。テキストにした際に、なんらか、痕跡を残す方法はないでしょうか?

例えば、
私は、今日本をかいました。(本に下線)
私は、今日<KK>本<KK>をかいました。
などが希望です。無理なような気もしますが何かあれば教えていただけませんか?

[19094] たか (2017/03/24 Fri 01:54)

[ 返信 ]


Re: MSワードの下線を自動的にインデザインに

そのまま「配置」すれば下線付きで来ますよ。

[19095] -e (2017/03/24 Fri 09:32)

[ 返信 ]


Re: MSワードの下線を自動的にインデザインに

タグ付処理のWordマクロです。

Sub 下線をタグで囲む()
'
'下線の文字を<kk>と</kk>で囲みます
'
With Selection.Find
.ClearFormatting
.Replacement.ClearFormatting

.Text = ""
.Font.Underline = wdUnderlineSingle '一重下線
.Replacement.Text = "<kk>^&</kk>"
.Replacement.Font.Underline = wdUnderlineNone '下線なし
.Forward = True
.Wrap = wdFindContinue
.Execute Replace:=wdReplaceAll
End With
MsgBox "完了しました"
End Sub

[19096] Subi (2017/03/24 Fri 13:37) web

[ 返信 ]

psぼかし(移動、放射状)の様な効果について

画像に、とあるぼかし効果を適用したいのですが良い方法が思いつきません。

目指したいぼかし効果。

効果の効き始め位置を任意に指定出来、放射状のような効果を放射状ではなく水平方向に。
または、
移動のように全体に対して均一ではなく、任意の位置より水平方向に徐々に移動フィルター効果を適用。

という様な感じの効果を実現したいです。

良い方法有るでしょうか。
宜しくお願いいたします。

使用ソフトはpsCC2017です。

[19081] ねね (2017/03/22 Wed 01:14)

[ 返信 ]


Re: psぼかし(移動、放射状)の様な効果について

選択範囲を作って境界線を調整または境界をぼかすじゃダメ?

[19082] . (2017/03/22 Wed 02:01)

[ 返信 ]


Re^2: psぼかし(移動、放射状)の様な効果について

ご返答ありがとうございます。

「放射状」は中心から離れるに従ってブレが大きくなっていきます。
ただし放射状なので円形にブレが広がっていきます。
そのブレ方を水平方向など直線的な方向に適用出来たらと思っています。
例えば角版の中心から左方向に行くに従ってブレが大きくなるというイメージです。

選択範囲に適用しても境目の処理が不自然でどうにもしっくりきません。
また、「移動」もブレが適用範囲に均一で、これも若干想像するイメージとは異なり難儀しています。

[19084] ねね (2017/03/22 Wed 10:58)

[ 返信 ]


Re^3: psぼかし(移動、放射状)の様な効果について

Re^3: psぼかし(移動、放射状)の様な効果について

こんな感じではないと言う事ですか?

[19087] のの (2017/03/22 Wed 11:46)

[ 返信 ]


Re: psぼかし(移動、放射状)の様な効果について

レイヤーをコピーして、任意のフィルターを適用。
レイヤーマスクにグラデーションをかけて任意の範囲のみ利用してはいかがでしょう?

[19083] のの (2017/03/22 Wed 10:55)

[ 返信 ]


Re^2: psぼかし(移動、放射状)の様な効果について

> レイヤーをコピーして、任意のフィルターを適用。
> レイヤーマスクにグラデーションをかけて任意の範囲のみ利用してはいかがでしょう?

返答ありがとうございます。

マスク利用は「暈かし」であって「ブレ」ではないので、ちょっとイメージとは違うかなと思っています。
背景となじませる意味では有効だと思いますが。

[19085] ねね (2017/03/22 Wed 11:05)

[ 返信 ]


Re: psぼかし(移動、放射状)の様な効果について

補足として、ブレは片方向のみで、両サイドに対してではありません。

[19086] ねね (2017/03/22 Wed 11:07)

[ 返信 ]


Re^2: psぼかし(移動、放射状)の様な効果について

> 補足として、ブレは片方向のみで、両サイドに対してではありません。

求めているものがよく分かりませんが、CC2017ならぼかしギャラリーでなんとかできるのでは?こちらは試した上での質問ですか?

[19089] やも (2017/03/22 Wed 12:40)

[ 返信 ]


Re: psぼかし(移動、放射状)の様な効果について

百聞は一見に如かず、といいまして。

今回の場合、言葉だけではおそらくイメージは伝わりにくいのではないでしょうか。
もちろん、実際にモノを作るという意味であれば質問を出す必要性がないのもわかります。

たとえば手書きでもいいので、イメージがあれば話は大きく変わる可能性はある、という話です。
(もちろん100%ではないにしろ)

なお個人的には、ぼかしというよりはグラデーション的なものを想像しました。

[19088] あさうす (2017/03/22 Wed 12:31)

[ 返信 ]


Re: psぼかし(移動、放射状)の様な効果について

Re: psぼかし(移動、放射状)の様な効果について

手元にCS6までしかなくCC以降の機能でサンプルを作れないのが苦しいんですが
こういうイメージでしょうか?
(右半分をマスク,馬鹿でっかいブラシサイズの指先ツールでShift+ドラッグしたもの)

[19090] (z-) (2017/03/22 Wed 12:49)

[ 返信 ]


Re^2: psぼかし(移動、放射状)の様な効果について

Re^2: psぼかし(移動、放射状)の様な効果について

皆さん色々ありがとうございます。

色々試してはいるのですが、均一に適用されるものが殆どで、距離に応じての適用強度が変わるものがここまでは「放射状」しか思いつきません。
また、psを全て使いこなせているかと言われると自信は無いです。
見落としも十分なるかも知れません。

[19091] ねね (2017/03/22 Wed 16:51)

[ 返信 ]


Re^3: psぼかし(移動、放射状)の様な効果について

ののさんのでいいじゃん

[19092] . (2017/03/22 Wed 21:57)

[ 返信 ]


Re^2: psぼかし(移動、放射状)の様な効果について

> 手元にCS6までしかなくCC以降の機能でサンプルを作れないのが苦しいんですが
> こういうイメージでしょうか?
> (右半分をマスク,馬鹿でっかいブラシサイズの指先ツールでShift+ドラッグしたもの)

ありがとうございます。
ヒントをもらったような気がしました。
写真の縦サイズより大きめのブラシの指先で何度かこすってみました。
「放射状」フィルタの再現になっているのかは判りませんし、厳密に言えばフィルター機能でソフト的に加工していない分、ブレ具合が手動で不均一ではありますが見た目何となく「それっぽいかな」と今回は妥協すことにしました。

[19093] ねね (2017/03/23 Thu 20:00)

[ 返信 ]

PDFをグレー変換>出力エラー

カラーPDFをグレー変換したら出力できなくなりました。

環境は以下の通り
Windows7 AcrobatDC 一太郎2014 OKI-B841dn

手順
一太郎からのPDF支給
AcrobatDCのプリフライトでアウトライン化・色変換・PDF/x-1aで保存
「印刷トラブルを防ぐためのプリフライト」でチェック
なぜか出力できなくなりました。

検証した結果
canonの事務機では出力可
CTP出力はダメ
アウトライン・PDF/x-1aは無関係

グレー変換の方法
1.印刷工程>色を置換
2.印刷工程>プリフライト>カラーをグレースケールに変換
どちらもダメでした。

出力プレビューでもスミ版しか無いように見えます。

最終的に画像化して印刷へ廻しました。

プリフライトチェックをスルーしてしまったため出してみるまでわからないのが怖いです。
何か手はありますか?

[19074] さくらっち (2017/03/16 Thu 11:55)

[ 返信 ]


Re: PDFをグレー変換>出力エラー

インデザにでも貼って再PDF書き出ししたらどうでしょ(思いつき)

[19075] a (2017/03/16 Thu 16:13)

[ 返信 ]


Re^2: PDFをグレー変換>出力エラー

> インデザにでも貼って再PDF書き出ししたらどうでしょ(思いつき)

検証しました。

IllustratorCC2014に貼り込み
カラーのままPDF/x-1aで書き出し
AcrobatDCでグレー変換

ダメでした。

IllustratorCC2014に貼り込み
オブジェクト>透明・分割でアウトライン化
編集>グレー変換
PDF/x-1aで書き出し

こっちは大丈夫でした。

Acrobat上でのグレー変換に問題がありそうですね。

発見さえできれば手はあるのですが・・・
出力確認を強化するしかないんですかね

重たいデータは時々事務機から出力してたんですが、まずいってことですね(-_-;)

[19076] さくらっち (2017/03/16 Thu 16:56)

[ 返信 ]


Re^3: PDFをグレー変換>出力エラー

処理の最終工程にグレー変換をやんなければ大丈夫な気もします。
グレー変換とかそのへんって、地雷臭しかしませんし

スクリーンさんのブログ的な(Equiosが新バージョンに対応しました、てのを告知する用)記事でその辺の解説を見たような気がします(違う気もします)

グレーであろうがブラックであろうが最終的にK版だけにしたいということであれば目的達成ですね

[19078] a (2017/03/17 Fri 11:26)

[ 返信 ]


Re^3: PDFをグレー変換>出力エラー

H社のRipもAcrobatDCは使わないでと アナウンスがありました
かなりXI以前と内部のアーキテクチャが変わっている様です

[19079] ぐわし (2017/03/17 Fri 12:31)

[ 返信 ]


Re^4: PDFをグレー変換>出力エラー

> H社のRipもAcrobatDCは使わないでと アナウンスがありました
> かなりXI以前と内部のアーキテクチャが変わっている様です

AcrobatXIで検証してみましたが、同じ結果でした。

> グレー変換とかそのへんって、地雷臭しかしませんし

結局そういうことですかね・・・

100Pものの数Pだけに発生しています。
チェック方法がわからないのが困りますね。
外注使うんで、ダメだったら戻してってのも避けたいし・・・

[19080] さくらっち (2017/03/21 Tue 13:03)

[ 返信 ]

CC2015 フォント検索ダイアログ

CC2015 フォント検索ダイアログ

こんばんは。
いつも拝見させていただいているばかりなのですが
今回初めて書き込みさせていただきます。

最近InDesign CC2015で組版作業をするようになったのですが、
フォント検索ダイアログの画面でCS6まではあった、
フォントの種類の表示がなくなってしまったようなのですが
これはもうどうすることもできないのでしょうか・・・?

フォント名をひとつひとつ触っていけば、
そのフォントがOpenTypeなのかTruetypeなのかはわかるのですが、
これまで通り一目でわかる方法があれば・・・と思ったのですが。

どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけたら助かります。
よろしくお願いします。

[19073] いこ (2017/03/15 Wed 18:49)

[ 返信 ]


Re: CC2015 フォント検索ダイアログ

解決という話ではなくて恐縮なのですが。

ダイアログの変更は、無印CC(2013版)から起きています。
おそらくですが、Typekitとの同期に関する設定が追加されたので
その影響で消えたのだと思います。

ただ、フォント種類アイコンについてですが、
個人的な意見でいえば、あまり意味をなさないと思っています。
実際には名称等で判断できますし、インストールされているフォントは
大量であるほど厳格な管理が必要になるためです。
そうなると、利用者が使用するPCの状態も含めて管理および判断が
できるものだと思います。

システムフォントなど、気を付けなければならないものは確かに
ありはしますが、それも名称ベースで確認できることもあるため、
確認方法自体の見直しを行われることをおすすめします。

[19077] あさうす (2017/03/16 Thu 23:09)

[ 返信 ]

EPSのmac8bitプレビューについて

EPSのプレビューですが、CS6からはMacプレビューが無くなり、
TIFFプレビューしか書き出せない仕様となりましたが、
そもそも、Mac8bitやMacJPEGプレビューはなぜ必要だったのでしょうか。
もしお分かりの方がいたら、ご教授頂けますでしょうか。

[19067] 中西 (2017/03/09 Thu 13:40)

[ 返信 ]


Re: EPSのmac8bitプレビューについて

> そもそも、Mac8bitやMacJPEGプレビューはなぜ必要だったのでしょうか。

昨今では気にならないぐらいまでマシンスペックも上がってきましたが、TIFFプレビューって基本的に重たいです。こまかい理屈を抜きにしても、きれいなぶんだけ重たいです。

Illustratorなどは5.0まではアートワークモード(今でいうアウトラインモード)でしか作業できなくて、塗りや線のついたプレビューモードのままオブジェクトをいじくり回せるようになったのは5.5からです。この進化も、ひとえに「重たくなくなってきたから」です。

今の時代だけを見てそもそもというなら、EPSを取り扱うこと自体がそもそも…
と思います。。

[19068] (z-) (2017/03/10 Fri 12:42)

[ 返信 ]


Re^2: EPSのmac8bitプレビューについて

> Illustratorなどは5.0まではアートワークモード(今でいうアウトラインモード)でしか作業できなくて、塗りや線のついたプレビューモードのままオブジェクトをいじくり回せるようになったのは5.5からです。

すみません、本筋とは関係ないけど自分の記憶では5.0はプレビューモードで作業できたはずですが。ver3ではアートワークしかさわれなかった。

[19070] tek (2017/03/11 Sat 01:17)

[ 返信 ]


Re^3: EPSのmac8bitプレビューについて

> すみません、本筋とは関係ないけど自分の記憶では5.0はプレビューモードで作業できたはずですが。ver3ではアートワークしかさわれなかった。

ぎゃーごめんなさい記憶違いでした。

今では当たり前のプレビューを行いながら作業できる最初のバージョン

ぐぐったら某NAVERにも記述がありました。
冷静に思い出せば、確かに実務で5.0をまだ使っていてそのへんで困ったことはなかったなあ…
学校のセントリスに入っていたのが3.0だったのかな…
どうも失礼しました。

あ、本筋についてはnoellaboさんのおっしゃる通りです。

[19071] (z-) (2017/03/11 Sat 12:40)

[ 返信 ]


Re: EPSのmac8bitプレビューについて

簡単に言うと、MacOSの機能を使って、プログラムから簡単に取り扱える形式だったからです。

DTPにWindowsが広く使われるようになり、またMacOS 9がOS Xになり、Mac8bitやMacJPEGを使えばOK……という状況ではなくなってきたため、使われなくなっていきました。

もしさらに興味があるようでしたら、PICTやQuickDrawのことなどを調べてみてください。

[19069] noellabo (2017/03/10 Fri 18:00)

[ 返信 ]


Re: EPSのmac8bitプレビューについて

必要だった件はnoellaboさんの仰る通りかと。
じゃあなぜ対応しなくなったのかという点について。

JPEGプレビューのほうはわからないのですが、
PICTについては、開発元であるAppleおよびOS X自体で
標準ではなくなり、OS側自体で対応が難しくなったことも
影響しているのだと思います。

調べたら、Appleのディスカッションで、
64bitネイティブ環境だとプレビュー.appで見られないという、
10.6環境の時点での投稿がありましたので、
サイトの方を情報に入れておきます。

他にも、旧環境のPICTプレビュー付きEPSを新しい環境で配置を
したら見られないなんてことも聞くことがあります。
(プレビュー利用の設定を外すなどすれば対応できますが)

[19072] あさうす (2017/03/11 Sat 12:50) web

[ 返信 ]

薄いオレンジ色の出力について

こんにちは。
こちらで質問する内容ではなかったらすいません。
会社で制作している印刷物の表紙に、お客さんからコート紙に薄いオレンジ色を指定されました。特に数値での指定はなかったです。
まずイラレのスウォッチにあるオレンジ系を新規スウォッチでグローバル化してパーセンテージで濃度を薄くしたり、カラーコードを調べてMとYの数値を指定したりと色々やってみました。
コート紙にその都度出力してみたところ、薄い茶色やベージュ、黄土色のような色での仕上がりで、どうみても薄いオレンジっぽくはなりませんでした。
これは、プリンターによるものでしょうか?それとも見た人それぞれの感覚なのでしょうか?カラーの設定方法自体が間違っているのでしょうか?
上司はシビれを切らして同業者の会社で色設定させてみるとデータを持っていってしまい…先輩社員にも協力してもらって調整してみたのですがうまくいきませんでした。
もし何か解決方法があればと思いまして質問しました。
よければ教えて下さい。よろしくお願い致します。

[19062] gem (2017/03/03 Fri 21:59) mail

[ 返信 ]


Re: 薄いオレンジ色の出力について

DICやTOYOのカラーチャートを買って、それを参考にして色を作り、印刷会社に「色校正」出力を依頼してください。

[19063] やも (2017/03/04 Sat 01:34)

[ 返信 ]


Re^2: 薄いオレンジ色の出力について

教えていただきましてありがとうございました。
どう間違っているのかわからなかったので助かりました。
次回の業務に活かしていきます。
ありがとうございました。

[19064] gem (2017/03/04 Sat 05:47) mail

[ 返信 ]


Re^3: 薄いオレンジ色の出力について

やもさんの回答で必要十分ですが、次回の業務に活かしていただけるよう、蛇足ながら補足しておきます。

gemさんの会社は業務としてデザイン・制作を行っていますか?
最終的に刷られる印刷物はオフセット印刷ですか? オンデマンドですか?

プリンターは社内のものかと思いますが、DocuColor1450GAクラスの高画質なレーザープリンタですか? もっと安価で一般的なカラーレーザーですか?
一般的なインクジェットプリンタですか? RIP付きのインクジェットプリンタですか?

モニタはAdobeRGBを十分に表示できる色域の広いものですか?
一般的な安価なモニタや内蔵モニタですか?

モニタやプリンタはキャリブレーションされていますか?
キャリブレーターはお持ちですか?

色見本帳・カラーチャートはお持ちですか?
印刷会社と、目標としている色の基準についてコミュニケーションできていますか?
印刷通販などを利用していて、仕上がった刷り上がりをみることしかできない関係性ですか?

--

今回の件、お手元のプリンターはカラーマネジメントされていないでしょうから、基準にするのは難しいでしょう。また、レーザープリンタかと思いますが、現状、彩度が低い仕上がりのようですので、オフセットに近似させることが難しいのではないかと思います。

まず、CMYK値をどう指定するとどんな色が出るのか、いつも印刷をお願いしている印刷会社の標準的な仕上がりを知っておく必要があります。印刷会社自身が作成したカラーチャートがあれば、それを参考にします。提供されていない場合は、DICやTOYOのカラーチャートを参考にします。両方あれば、比較して傾向を知ることもできます。

専用のオレンジインキを用意したり、マゼンタを蛍光ピンクと差し替えたり、Kaleidoインキを使ったりしない限り、マゼンタとイエローを掛け合わせて出せるオレンジの色合いはチャートの範囲の色となります。CMYKの範囲で出る色を把握し、その中から色を選びます。

値を決めてデータを完成させたら印刷会社に「色校正」出力を依頼します。本番の印刷機で刷ってもらうのが一番ですが、相応の時間と予算がかかります。校正刷り専用械や、インクジェット校正機で出力したものの方が差異は大きくなりますが、十分に参考になります。印刷会社の対応可能範囲にもよりますが、基本的には色再現の重要性と予算から判断することになります。

なお、印刷は、様々な理由によって目標としている色とのずれが生じます。実際の印刷物を目で見て実感したり、測色してずれを数値管理する経験を積んで、どこまでが通常発生しうる範囲で、どこまでを許容範囲とするか、何故そういったずれが生じるのか、印刷会社とコミュニケーションしながら理解を深め、案件によって基準を明示できるようにし、そのことをお客さんへ説明できるようになっておきましょう。

また、ご自身の使用するモニタ、社内のプリンタをカラーマネジメントし、印刷を近似できる環境を整えます。ここでも、どのぐらい似せることができて、どのぐらいずれるのか、それは何故なのか、理解を深め、説明できるようになっておきましょう。

なんにしても、信頼出来るモニタ、信頼出来るプリンタ、調整するための測色機、色を正しく見るための照明、色見本・カラーチャートなど環境を整えないと、自信を持って仕事をするのは難しいと思います。また、JapanColorなどオフセット印刷の基準と運用の知識、色を正しく伝え合意する方法を身につけないと、この先ずっと色で振り回されることになります。疑問に思うところが出発点ですので、ぜひこれを切っ掛けに深めてみてください。

[19065] noellabo (2017/03/04 Sat 15:25)

[ 返信 ]


Re^4: 薄いオレンジ色の出力について

ご回答いただきましてありがとうございました。

デザイン会社ではありませんが大量でなければ出力業務もあります。転職で入った初心者ではありますが、カラーに関する環境についてはモニタにもプリンタにもされていないです。測色機も持っていないです。

無知さから、用紙とトナーと時間を無駄にしてしまいお恥ずかしいです。
上司にもうまく説明が出来ずパニックになってしまいました。

今回の件を反省し、カラーマネジメントについて勉強します。

noellabo様、やも様ありがとうございました。

[19066] gem (2017/03/05 Sun 13:15) mail

[ 返信 ]

レイアウト用紙のスキャニングについて

皆さんにお聞きします。

卒業式のシーズンとなり、卒業文集の印刷製本の依頼が多くなってきました。

その際、生徒さんの手書きの原稿をお預かりするのですがレイアウト用紙に鉛筆で書いたものが多く、レイアウト用紙の線を消そうとすると鉛筆で描いたイラストの濃度の薄い部分もあわせて消えてしまっていつも苦労しています。

レイアウト用紙の薄いブルーの線だけ消す何かコツみたいなものはあるでしょうか。

いつもは「スキャナーで読み込み」「RGBをCMYKに変換」「シアンチャンネルを調整」「グレースケールに変換」「濃度を濃く」がだいたい作業の流れです。
作業環境
 スキャナー エプソン GT9800F
写真加工ソフト PhotoshopCS5

[19058] しげさん (2017/03/03 Fri 11:06)

[ 返信 ]


Re: レイアウト用紙のスキャニングについて

ちょっと調べてみましたら・・・・
下記サイトが参考になりそうですよ

スキャナー側の設定
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4092364.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13152241328

Photoshop側の操作
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5089175.html

[19059] ぐぐったよ (2017/03/03 Fri 12:17)

[ 返信 ]


Re: レイアウト用紙のスキャニングについて

RGBのうちに,色相・彩度でシアン系またはブルー系の明度スライダを+100に,でいけるでしょうか?

[19060] (z-) (2017/03/03 Fri 12:19)

[ 返信 ]


Re^2: レイアウト用紙のスキャニングについて

ぐぐったよさん、(z-) さん早速の回答有難うございます。

ぐぐったよさんから教えていただいた「photoshop側の操作」のリンク先の
情報を参考に「特定色域の選択」でブルーの薄い線をほぼ飛ばしてから、
グレースケールに変換し、色調補正でさらに薄い所を飛ばし濃い部分を濃くすると今までと比べてうまく補正が出来ました。

(z-)さんの提示していただいた方法を試してみるたところ、RGBのままより、一度CMYKに変換、その際カラー設定でKのチャンネルの生成をなしにしてそこからシアン系、ブルー系とあわせて他の色のスライドも+100にふり、そこからグレースケールに変換し、色調補正で薄い所を薄く、濃い部分を濃くするとうまくいきました。

今回この掲示板に投稿し、一つの作業でも色々な方法があると勉強になりました。ありがとうございました。

[19061] しげさん (2017/03/03 Fri 17:26)

[ 返信 ]

indesignの文字のアウトライン化

indesignで作成したデータをPDF変換し、入稿しなくてはいけないのですが、色々調べたらindesignでアウトラインを掛けると文字が崩れるリスクが高いということが分かりました。

PDFで書き出すだけで良い、というのもいくつか見かけたのですが、印刷所からは「アウトラインをかけてからデータを送り直してほしい」といわれます。
やり方が色々あるみたいなのですが、どれが一番良い方法かわからないので、教えていただけないでしょうか?

@文字はワードの文章をコピペして配置。(リンクにはなっていない)
Aeps画像とPDFファイルが貼り付けてある。
B文字は「A-OTF リュウミン Pro」「A-OTF ゴシックMB101 Pro」「A-OTF カクミン Pro」を使用
CAcrobatPRO、illustratorCS5.1、Photoshop5.1、indesign、bridge5.5、があります。
DOSはWindows7

情報、説明不足だったらすみません。よろしくおねがいします。

[19043] ゆの (2017/02/24 Fri 11:23)

[ 返信 ]


Re: indesignの文字のアウトライン化

PDFにした後にアウトライン化する方法もありはします。

1.Acrobat DC Proのプリフライト機能を使用する
2.AcrobatにPitStop(有料)を導入して処理する
※ネットを探すと透明機能を利用した紹介もありますが、
 出力結果が変わるのでおすすめできません。

ただ、PDFでフォントエンベッドすれば、通常は問題ありませんし、
アウトライン化によってファイル容量が大幅に増えるので、
それ自体が逆にトラブルになりうる可能性が出てきます。

アウトライン化について、果たして誰がそれを言っているのかや
いつの情報を元にしての発言なのかという確認をしたほうが無難です。
場合によっては入稿先の出力サイドと直接話をしたほうがいいでしょう。

[19044] あさうす (2017/02/24 Fri 11:39)

[ 返信 ]


Re^2: indesignの文字のアウトライン化

お返事ありがとうございます。

PDFにしてからアウトラインの方がいいんですね。

100ページ近いので、なるべく重たくなるのは避けたいのですが、
「フォントが印刷所にないと崩れるから」と言われました。

教えていただいた1の方で試してみようとおもったのですが、
アウトライン化がなく、かわりに「フォントの埋め込み」が
ありました。
埋め込みしていまえば、印刷所にフォントがなくても大丈夫でしょうか。

[19045] ゆの (2017/02/24 Fri 16:55)

[ 返信 ]


Re^3: indesignの文字のアウトライン化

Acrobatのプリフライトでアウトライン化があるのはDCのみです。
XI以下のバージョンにはそれがないので注意してください。

フォントの件は、ネイティブデータで、そのアプリケーションで
開く場合は確かに該当フォントがないと代替フォントでの
表示と処理になるので、フォント環境は合わせなければなりません。
しかしエンベッドされたPDFは普通、そのまま面付けしますから、
崩れることはありません。

たとえばですが、入稿先の印刷所が、PDFをIllustratorで開いて
処理しようとしている場合、やってはならないことをしているので、
絶対やめさせてください。
一度、どのような方法で面付け・出力しているかについてを、
具体的に確認したほうがいいかもしれません。
(可能であれば印刷会社を変えたほうが無難な気もしますが)

[19046] あさうす (2017/02/24 Fri 23:06)

[ 返信 ]


Re^4: indesignの文字のアウトライン化

回答ありがとうございます。
お返事が遅くなりすみません。

バージョンによっても変わるんですね。
一度印刷所と相談し、検討してみようとおもいます。

[19048] ゆの (2017/02/27 Mon 11:44)

[ 返信 ]


Re^5: indesignの文字のアウトライン化

InDesign上でアウトラインするとスペースなどがなくなってしまい、文字の場所がおかしくなってしまいます、近年私もAcrobat上でのアウトラインを活用しています。

AcrobatProのたとえば8以降(7でもあったような)なら、問題なくアウトラインできます。
ここでは細かく書きませんが、ググるとでてきますよ。
・文書→透かし追加、
・アドバンスト→印刷工程→分割統合プレビュー
です(Acrobat8Proの場合)。

アウトライン化がAcrobatの機能としてついたのはDC以降でしょう。

[19052] たあぼ (2017/02/28 Tue 22:29)

[ 返信 ]


Re^6: indesignの文字のアウトライン化

(当然ながら)アウトラインに必要なすべてのフォントが埋め込まれている必要があります。
Acrobat上でアウトラインすると、Illustratorで開いてアウトラインするよりブレもなく、数十数百のページを一気にアウトライン化でき、ほとんどそのままの状態ができるので、私は重宝しています。
大抵PDFをクライアントに送って確認してもらっているので、確認したPDFとほぼ同じ状態であるPDFのアウトライン化は有効だと思います。
(当然ながら重くなりますが)

[19053] たあぼ (2017/02/28 Tue 22:44)

[ 返信 ]


Re^7: indesignの文字のアウトライン化

透明を使ってのアウトラインも確かにできますが、
オブジェクトのカラー状態その他が変化する、非常にリスクのある行為です。
ですので軽々しく「問題ない」ということは言うべきものではありません。
下手したら印刷事故ものです。

これについては当方、2006年に当方のblogで関連エントリを公開しています。
(実験る〜む blog-entry-622.html FC2なので駆け込み寺ではリンクできません)
ついでに、Acrobat DCのアウトライン化についても公開していて、
同時に容量についてのリスクもあるので、実証した数値結果を出しています。
(blog-entry-2257.html)

[19054] あさうす (2017/03/01 Wed 01:27)

[ 返信 ]


Re: indesignの文字のアウトライン化

InDesignで作成した縦書きの文書をPDF書き出しして
AcrobatDCの機能でアウトライン化したところ、
文字ズレがおきたことがあります。
忙しかったので、発生条件など検証はしていませんが
ご参考まで。

[19055] toshi (2017/03/01 Wed 12:28)

[ 返信 ]


Re^2: indesignの文字のアウトライン化

収束気味のところすみません、
InDesignの透明の分割・統合プリセットで「すべてのテキストをアウトラインに変換」にチェックを入れたものを作成しての出力は問題あるんでしたっけ…
わりと手軽に運用していた時期があったのですが

[19057] (z-) (2017/03/02 Thu 15:59)

[ 返信 ]

InDesign ページサイズA3→A4に縮小したい

はじめて投稿させて頂きます。

【作業環境】
OS:Mac OS X 10.5.8
APP:InDesign CS3

ページサイズA3のファイル全ページをA4に
一括で縮小する方法がありましたら教えて下さい。

最終的にはPDFで書き出したいです。

説明不十分でしたら申し訳ありません。
何卒宜しくお願いします。

[14489] natsuko (2012/08/06 Mon 23:23)

[ 返信 ]


Re: InDesign ページサイズA3→A4に縮小したい

A3 をPDF で書き出し

それをA4のドキュメントに貼り込む。

[14491] 見附 (2012/08/07 Tue 09:27)

[ 返信 ]


Re: InDesign ページサイズA3→A4に縮小したい

> 最終的にはPDFで書き出したいです。

プリントでプリンタ:Adobe PDF ...
設定>オプション>拡大・縮小 を 70.71% で

出しちゃったら手っ取り早いんじゃないかなと
どのような内容の物かは存じませぬが

[14492] i (2012/08/07 Tue 11:21)

[ 返信 ]


InDesign ページサイズA3→A4に縮小したい

皆さん返信ありがとうございました。

ひとまずPDFで書き出せれば問題無いので
「i」様に教えて頂いた方法で、無事縮小できました!

お忙しいところ、ありがとうございました!

[14493] natsuko (2012/08/07 Tue 16:01)

[ 返信 ]


Re: InDesign ページサイズA3→A4に縮小したい

誰もInDesignの機能にある、リキッドレイアウトのことに触れないが、なぜだろう。
サイズ変更の場合に便利なのに。

[19056] ばんどえいど (2017/03/02 Thu 15:19)

[ 返信 ]

コニカミノルタのオンデマンド印刷機について

コニカミノルタのオンデマンド印刷機PagemasterPro 5501で
アート紙にカラー印刷をしたら、重ねてPP袋に入れていた
雑貨(生地製)に色移りしてしまいました。

PagemasterPro 5501はその印刷から少し経った後に故障してしまい、
現在は同じコニカミノルタのbizhubPRESS C1060を使用しています。

ここで質問があります。
Q1.何故色移りしてしまったのでしょうか?

1、もともと、色の定着に不安がある機種
2、たまたま故障前で色の定着が悪かった
3、紙との相性が悪い
4、重ねている生地の問題では

Q2.新しい機種のbizhubPRESS C1060の評判を教えてください。
  同じ様な色移りの心配はないでしょうか?

お助けいただければと思います。

[19049] 桜餅 (2017/02/27 Mon 16:22) mail

[ 返信 ]


Re: コニカミノルタのオンデマンド印刷機について

コニカのサポートに見解を貰ったほうがいいような気もしますが。

PageMaster Proだと結構古い機種ですよね。
直後の故障まで考えると既にハード面での寿命によって
熱定着が不安定だったのではないかという可能性はありそうです。
ただし、使用している用紙との相性もあるとは思いますので、
そのあたりは導入時点でテストしていたかなどのチェックも
必要なところだとは思います。
ただ色写りだと、事実上、トナー剥がれですよね。
そうなると用紙との熱定着としての影響が高いように思います。

bizhub Press C1060だとそれに比べたらごく最近のモデルですし、
対応用紙なども増えているとは思います。
ただトナーである限りは同じ用紙だと同様の傾向になる可能性は
ありえるだろうとは思います。

また別視点ですが、雑貨の保管状況はどうだったのでしょうか。
保管している状態や期間によっては同様のケースなることは、
出力機に限らずに発生する可能性はあるように思います。
なので単純に機械の問題かどうかの確認もしたほうがいいでしょう。

[19050] あさうす (2017/02/27 Mon 23:10)

[ 返信 ]


Re^2: コニカミノルタのオンデマンド印刷機について

お返事ありがとうございます。

コニカからは、故障前で不具合があったのでは
という回答を頂いております。
色移りは不良に直接影響するので、不安に思っておりましたので
掲示板で同じ見解を頂けて安心しました。

紙の熱定着については、紙を紹介頂いていたのを使っており
相性は大丈夫だった思っています。

雑貨の保管状況としては、お客様の所の湿気のない倉庫でして
これ以上の追求が難しいのですが、
現在、同時期の印刷物の状況を調べていますので、
その結果も含めて判断していきたいと思います。

[19051] 桜餅 (2017/02/28 Tue 16:25) mail

[ 返信 ]

イラレへのPDF配置に付いて

教えて下さい。
Macでillustrator cs6 、InDesign cs6を使用しております。OSは10.9.5です。

名簿系の表をインデザインで作成し、PDF書き出し(X1-A2001)して、イラレの台紙に配置しました。

入稿にあたって、イラレ上で入力した文字はアウトライン化しますが、配置したPDFには何らかの処理を施す必要がありますでしょうか?埋め込みにしたらインデザインで作成した表の中の文字は画像化されますでしょうか?

初歩的すぎる質問でしたら申し訳ないのですが、どうか教えて下さい。よろしくお願い致します。

[19028] gem (2017/02/21 Tue 23:06) mail

[ 返信 ]


Re: イラレへのPDF配置に付いて

配置したPDFはアウトラインできませんね
IllustratorでアウトラインかけてもPDFにすれば
Acrobatでプロパティでフォントが表示されるでしょう。

方法として
InDesignでのアウトラインはずれる可能性がありますので
書き出したPDFをアウトラインかけて配置するか
PDFをIlustratorで開いてその表をコピーすればアウトラインできます。
確認することは必要ですけれど。

[19029] 城石 (2017/02/22 Wed 10:11)

[ 返信 ]


Re^2: イラレへのPDF配置に付いて

教えていただいてありがとうございました!

InDesignから書き出したPDFをイラレで開いたり、PDF自体のアウトライン化、とは全く思いつきませんでした!

試してみましたところアウトラインできました!
これでInDesignとIllustratorでの連携の不安がなくなりました。
慎重に頑張りたいと思います。
ありがとうございました!

[19034] gem (2017/02/22 Wed 20:25) mail

[ 返信 ]


Re^3: イラレへのPDF配置に付いて

ちょっと別視点ですけれども。

そもそもエンベッドしたPDFであれば出力の問題はまずないわけなんですが、
何故アウトライン化が必要かの確認はされたでしょうか。

アウトライン化するということはデータの二重化を招くことから、
データ管理としての視点からすると、制作側の負担が生じることと同時に
逆にデータバージョニングとしてのトラブルになりかねません。

念のため、出力サイドにアウトライン化の理由を確認されることと同時に、
正当な理由によるものなのかという点をチェックされるのが望ましいです。
(よほど変なプロセスや古い知識のままでない限りは通るとは思うのですが)

[19035] あさうす (2017/02/22 Wed 23:41)

[ 返信 ]


Re^4: イラレへのPDF配置に付いて

教えて頂きありがとうございました。

入稿する際には、入稿先にアウトライン化の確認と相談を行って慎重に進めていきたいと思いました。

参考にして勉強します。
ありがとうございました!

[19040] gem (2017/02/24 Fri 07:08) mail

[ 返信 ]


Re^5: イラレへのPDF配置に付いて

バージョンが異なりますが InDesignCS5で表組を作ってPDF化し、IllustratorCS5に配置し、埋め込んだ所

文字が変更されたことがあります。

ヒラギノの 辻 という字でした。 点が一つと二つが変更されました。 PhotoshopCS5でPDFを開く時には問題がありませんでした。

[19041] (2017/02/24 Fri 09:50)

[ 返信 ]


Re^6: イラレへのPDF配置に付いて

ありがとうございます。

状況によって文字に変化出たりが、やはりあるんですね。

気をつけて入稿作業進めていきたいと思います。

教えて頂きありがとうございました。

[19047] gem (2017/02/26 Sun 00:50) mail

[ 返信 ]

indesignで画像の流し込み

インデザインで複数画像の流し込みをしたいのですが、
フレームを作り、shift+ctrlで流し込むと
3×3のフレームになってしまいます。作ったフレームに反映されません…。

仕方が無いので、オブジェクトメニューから「フレーム調整オプション」で「内容をフレームに合わせる」にして流し込んでも、
画像の方が大きいためそのままのサイズで張り込まれてしまいます。

自動でフレームに縦横比を合わせて貼り付ける方法はないのでしょうか?

とりあえず、shiftを押しながらドラッグ&ドロップしてフレームにあわせながら1つ1つやっていますが、量が多いので、もし方法があればご教授していただきたいです。

------------------------------------------

OS:Windows7
バージョン:indesignCS5.5

[19030] ゆの (2017/02/22 Wed 13:44)

[ 返信 ]


Re: indesignで画像の流し込み

お返事がつかないようなので、もうちょっと状況を整理されてみては(うちも見ててわかりませんでしたので…)

> フレームを作り、shift+ctrlで流し込むと
> 3×3のフレームになってしまいます。作ったフレームに反映されません…。

レイアウトしたい座標上にあらかじめ空のグラフィックフレームを作っておいた、ということでしょうか。
画像を複数えらんで配置するときにshift+ctrl+ドラッグしたら(←なぜそうしたかは想像つかないんですが)、作っておいたフレームには画像が入らず、3×3のグリッド状に画像が並んでしまった、ということでしょうか。

> 仕方が無いので、オブジェクトメニューから「フレーム調整オプション」で「内容をフレームに合わせる」にして流し込んでも、
> 画像の方が大きいためそのままのサイズで張り込まれてしまいます。

フレーム調整オプションが効いていない感じ(設定前と挙動が変わらない)ですか、それとも、変化はあるんだけど期待した結果ではない感じですか?
※この場合、「内容を縦横比に応じて合わせる」が適しているかと思います

> 自動でフレームに縦横比を合わせて貼り付ける方法はないのでしょうか?

「フレームの縦横比に合わせる」ではなく、「画像の縦横比を保持したままフレームいっぱいに配置する」ほうですよね?(念のため)

> とりあえず、shiftを押しながらドラッグ&ドロップしてフレームにあわせながら1つ1つやっています

shiftを押しながら画像ファイルを複数選択、そのひとまとめをInDesignドキュメントにドラッグ&ドロップして、まではわかりました。
あとは順にレイアウト上の空フレームをクリックしていってる(でもフレームに絵柄がおさまらないので、どうにかこうにか手作業でおさめている)、ということでしょうか。

念のためですが、
フレーム調整オプションをいじったとき、ウィンドウ下段の「トリミング」に数値が入っているようなら、すべてゼロにしてあげてください。
フレーム調整オプションを設定しても期待どおりにならないのだとしたら、そこがちょっと怪しいかも。

[19038] (z-) (2017/02/23 Thu 13:20)

[ 返信 ]


Re^2: indesignで画像の流し込み

お返事ありがとうございます。

複数画像を1度に等間隔で配置がしたかったんです。わかりにくくてすみません。
いろいろ試した結果、sift+ctrlを押してからドラッグしたらできました。

>レイアウトしたい座標上にあらかじめ空のグラフィックフレームを作っておいた、ということでしょうか。

その通りです。わかりにくくてすみません。
「配置」から開いた複数の画像を、空のグラフィックフレームに入れたくて質問しました。

>「フレームの縦横比に合わせる」ではなく、「画像の縦横比を保持したままフレームいっぱいに配置する」ほうですよね?(念のため)

はい、画像の縦横比を維持してフレームいっぱいに配置がしたいです。

>フレーム調整オプションをいじったとき、ウィンドウ下段の「トリミング」に数値が入っているようなら、すべてゼロにしてあげてください。

そうなんですね、ありがとうございます。ゼロにしておきます。

[19042] ゆの (2017/02/24 Fri 11:10)

[ 返信 ]

イラレで文字をコピーすると、一つ戻る現象

例えば、イラレで-(ハイフン)を打って、ハイフンのベースラインを
ショートカット(シフト+オプション+↑)で+1にし、
そのハイフンを(コマンド+C)コピーすると、ベースラインがゼロになってしまいます。(ショートカット入力一回分戻る)そのままペーストしても、ベースラインゼロのハイフンがペーストされます。ベースラインに限らず、ショートカットで文字間や行間を操作した直後、コピーすると一つ戻ってしまいます
これの解決方法ってあるのでしょうか?

mac10.5.8 イラストレータCS5です

[19031] ファシズメ (2017/02/22 Wed 17:03)

[ 返信 ]


Re: イラレで文字をコピーすると、一つ戻る現象

ホントだ。バグかな
ハイフンのベースライン移動してコピペしたい理由もわかる
ハイフンに限らず和欧すべてなる。
ベースラインは数値で入れることが多いので気付かなかった

[19032] . (2017/02/22 Wed 17:43)

[ 返信 ]


Re^2: イラレで文字をコピーすると、一つ戻る現象

↑↑と矢印一回多く連打すれば目的は達成されるっぽい

[19033] . (2017/02/22 Wed 17:46)

[ 返信 ]


Re^3: イラレで文字をコピーすると、一つ戻る現象

> ↑↑と矢印一回多く連打すれば目的は達成されるっぽい

私も今のところ、この方法しか解決策は見つけられていません。
ちなみにこの現象はCS5からではなく、もっと以前からありました。。。

[19036] ファシズメ (2017/02/23 Thu 09:00)

[ 返信 ]


Re^4: イラレで文字をコピーすると、一つ戻る現象

Windowsで確認しましたが、CS6まではその現象がみられますね。CC以降は解消しているようです。

調整の目的とご使用のフォントにもよりますが、ベースラインシフトではなく大文字用字形に切り替えるのもひとつの手だと思います。

[19037] 山の長老 (2017/02/23 Thu 10:21)

[ 返信 ]


Re^5: イラレで文字をコピーすると、一つ戻る現象

会社がCCにバージョンアップしてくれるのを待つしかないですかねw
大文字用字形はちょっとしんどいです。

かなり前から気になっていたのですが、
やっぱり、根本的には解決できないみたいです。
みなさんありがとうございました。

[19039] ファシズメ (2017/02/23 Thu 18:37)

[ 返信 ]

Photoshopの画像切り出しについて

Photoshopの画像切り出しについて

右下方向にドロップシャドウのついた赤い画像素材に対して、
影を切ることなく、赤い画像の中心位置を中央に配置するようにカンバスを拡張する方法はありますでしょうか?

できればアクション等で自動化したいです。

[19023] xu (2017/02/21 Tue 00:25)

[ 返信 ]


Re: Photoshopの画像切り出しについて

スクリプトなりアクションなりをアレしてみようとも思うものの、
せめて掲示板のレギュレーションに沿ってあらかじめご使用の環境を記載していただければ、
できました → えー、動かないよ(バッサリ)
などの悲しい出来事に怯えることなく作業に邁進できるのですが…

[19024] (z-) (2017/02/21 Tue 08:48)

[ 返信 ]


Re^2: Photoshopの画像切り出しについて

まあいいや。アクションでいけました。
最初の選択ハニー作成だけは、うまくいかなかったら工夫してください。
MacOSX10.6.8 PhotoshopCS6で動作確認済み。

---------------------------
色域選択を任意に記録。本体のカラーがまちまちな場合は、それ以外(白背景〜シャドウ最暗部)をShift+ドラッグで選択後、選択ハニーの反転

選択ハニーを&#8984;+Jで複製(仮にレイヤー1とする)

レイヤー1を拡大。レイヤー1の中心を基準に、シャドウ部分を十分に覆い隠す大きさに。

メニューから イメージ→すべての領域を表示

元のレイヤーを非表示に

メニューからイメージ→トリミング
トリミング対象カラーは左上か右下どちらか
トリミングする部分は全てにチェック

元のレイヤーの非表示を解除

レイヤー1を削除

元のレイヤーを複製(レイヤー1とする)

レイヤー1を180°回転(中心基準)

レイヤー1のブレンドモードを「比較(暗)」に

メニューからイメージ→トリミング
トリミング対象カラーは左上か右下どちらか
トリミングする部分は全てにチェック

レイヤー1を削除
できあがり

[19025] (z-) (2017/02/21 Tue 09:44)

[ 返信 ]


Re^3: Photoshopの画像切り出しについて

すみません冒頭で文字化けしました。。

カラー部分を選択。本体のカラーがまちまちな場合は、それ以外(白背景〜シャドウ最暗部)をShift+ドラッグで選択後、選択ハニーの反転

選択ハニーをCommand+Jで複製(仮にレイヤー1とする)

[19026] (z-) (2017/02/21 Tue 09:45)

[ 返信 ]


Re^4: Photoshopの画像切り出しについて

非常に残念なことにマルチポストを確認しました。
心が痛みます。死のうかな

[19027] (z-) (2017/02/21 Tue 11:27)

[ 返信 ]

フォトショップCC2015 スポイトツールについて

スポイトツールで色を拾った際に、今までは描画色の方に反映されていたのが背景色の方に反映されるようになってしまいました。

設定が変わってしまったのでしょうか?描画色に反映されるようにするにはどうすれば良いでしょうか?

[19020] 3104 (2017/02/08 Wed 14:36)

[ 返信 ]


Re: フォトショップCC2015 スポイトツールについて

「メニュー→ウィンドウ→カラー」で、カラーウィンドウを開いて、そこで描画色の方をクリックしてからスポイト、で直らないでしょうか…

[19021] chip (2017/02/09 Thu 10:57)

[ 返信 ]


Re^2: スポイトツールについて

ありがとうございます、直りました。
こんな初歩的な事だったとは…

今まで意識した事がなく初めての事で、
設定を探したりと戸惑ってしまいました。

[19022] 3104 (2017/02/09 Thu 11:12)

[ 返信 ]

編集料金について

内容や地域、付加価値性なども有り複雑だと思いますが、今更ですが改めて、編集に係る見積基準のような物あるのでしょうか。
紙や版代のように目に見える原材料が係っていないと思われ、先方の言い値どんぶり勘定でコストダウンの最優先にされることも有ります。
DTP黎明期には「儲かる仕事」として雑誌などに取り上げられていた時代も有るようですが現在はどうなのでしょう。

[19015] maeda (2017/02/07 Tue 10:41)

[ 返信 ]


Re: 編集料金について

http://www.jagda.or.jp/designfee/cf_fee.html
議論の土台に、とりあえずコレを紹介しておきます。

[19016] noellabo (2017/02/07 Tue 12:03)

[ 返信 ]


Re: 編集料金について

まとまった情報かつ最新のものを定期的に知る、となった場合、
経済調査会・刊の『積算資料印刷料金』がいいかもしれません。
毎年発行されており、この2月にも最新版が出ています。

ただ、現実面でいえば、以前より、掲載されている情報と実際では
乖離していると言わざるを得ない場合があるのが事実です。
またDTP自体が「安くなる」を売り文句にしていた時期もあることから、
その面がずっと残っているような印象を個人的には受けています。

これにはもう一つの側面があって、制作・印刷が受注産業という側面も
あったり、人件費(技術費)や機材費をうまく算出できていない点も
大きいのではと考えています。

[19018] あさうす (2017/02/07 Tue 20:34)

[ 返信 ]


Re^2: 編集料金について

皆さん色々ありがとうございます。
正しく積算するとなると色々な要素が有り複雑で大変なことが判りました。
一冊丸ごと最初から校了まで請け負うことが殆どで作業に入る前では、どの位の作業量になるか予想が難しく大変です。
しかもそれぞれの最初の技術料などの作業単価は独自に決めるのでしょうね。

[19019] maeda (2017/02/08 Wed 01:21)

[ 返信 ]

Illustrator レイヤー移動について

お世話になります。

Illustrator cs5でjavascriptを使用し、特定のレイヤー上に存在するオブジェクトを
別レイヤーへ移動するスクリプトを作成したいのですが、可能でしょうか?
※オブジェクトは、画像やグループオブジェクト、テキストフレームなど様々です。

cs6以降ではメニューアクションが実行できるため、
1.特定レイヤーのみを表示状態
2.app.executeMenuCommand("selectallinartboard") ;//全選択実行
3.app.executeMenuCommand("cut") ;//カット
4.移動先レイヤーを選択
5.app.executeMenuCommand("pasteFront") ;//ペースト
を実行すれば実現できました。

しかし、cs6からしか上記スクリプトは使用できず。。。
上記の内容をcs5で実現することは可能でしょうか??

ご教示願います。

[19012] まるこめ (2017/02/04 Sat 14:28)

[ 返信 ]


Re: Illustrator レイヤー移動について

となれば、DOMを操作すべきかと。

var srcLayer = app.activeDocument.activeLayer;
var dstLayer = app.activeDocument.layers.add();

var pageItems = srcLayer.pageItems;
for ( var i = pageItems.length; i > 0; i-- ) {
pageItems[0].moveToEnd(dstLayer);
}

どのレイヤーからどのレイヤーに、というあたりは何かしら工夫してください。

[19013] noellabo (2017/02/06 Mon 16:58)

[ 返信 ]


Re^2: Illustrator レイヤー移動について

noellabo様

ありがとうございます!!
しっかり実現することができました!!

今後もよろしくお願いいたします

[19017] まるこめ (2017/02/07 Tue 14:00)

[ 返信 ]

bridgeのカラープロファイル表示

(作業環境 bridge cc 7.0.0.93)

photoshop ccで

ーカラーモード:RGB
ーカラープロファイル:adobe RGB

のファイルを

ーカラーモード:CMYK
ーカラープロファイル:プロファイルなし
(別名保存でカラープロファイル欄にチェックなし)

の状態へ変換し、保存したpsdデータをbridgeで確認すると
カラーモード欄はCMYKで表示されるのですが
カラープロファイル欄は破棄したはずのadobe RGBが表示されてしまいます。
キャッシュをクリアしても解決しません。

再度photoshop ccで確認すると
カラープロファイルは埋め込まれていない状態になっているので
ファイルのデータ的には問題ないようなのですが、
大量のファイルのカラープロファイルを一括で把握するには
やはりbridge上の表示が正しくないと困ってしまいます。

どなたかカラープロファイル欄が正しく表示される方法をご存知でしたら
ご教授いただけませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。

[19010] koji (2017/02/01 Wed 22:19)

[ 返信 ]


Re: bridgeのカラープロファイル表示

psdに保存されている情報なので、bridgeのキャッシュをクリアしても解決しません。

RGBのファイルをCMYKに変換したあと、編集 - プロファイルの指定 で「このドキュメントのカラーマネジメントを行わない」を指定してから、ファイルを保存してください。Bridgeで「タグなし」と表示されるようになります。

これ、PhotoshopやBridgeで「ファイル情報...」から参照できますが、xmpに記録されている情報を表示しています。おかしくなったファイル、こんなんですよ。

<photoshop:ColorMode>4</photoshop:ColorMode>
<photoshop:ICCProfile>Adobe RGB (1998)</photoshop:ICCProfile>

む、矛盾してる……。
しかも、一度変な値を覚えると消えないですね……。
スクリプトで修復するしかないかな……。

[19014] noellabo (2017/02/07 Tue 00:39)

[ 返信 ]

PDFX1a PDFX4で色の違いはありますでしょうか?

前回とほぼ同じデザインのチラシを印刷したのですが、写真の色が結構濃く(暗く)仕上がりました。写真以外の色はほぼ同じでした。
印刷会社が違うので、多少差が出て当然かと思うのですが、原因を探しております。
データで違うとすれば、PDFX1aとPDFX4の違いがありますが、それで色の違いが出ることはありますでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

[18989] いこみ (2017/01/14 Sat 11:10)

[ 返信 ]


Re: PDFX1a PDFX4で色の違いは

PDF上では違いが見られないんでしょうか?

[18990] やも (2017/01/15 Sun 00:56)

[ 返信 ]


Re: PDFX1a PDFX4で色の違いはある?

写真はCMYKですか? RGBですか?

[18991] . (2017/01/16 Mon 09:16)

[ 返信 ]


Re: PDFX1a PDFX4で色の違いはありますでしょう

プロファイル絡みでは?

[18992] , (2017/01/16 Mon 10:34)

[ 返信 ]


問題はいろいろ

うち印刷会社なんですけど、同じPDFでも日によって色違って仕上がってきます。(本当はダメなんでしょうけど)
輪転機の違いとかインクのノリとか気温とかあるみたいです。
あとは紙が違うと結構色変わると現場から聞きました。
毎週出すチラシなのに色違うってダメですよね(苦笑

多分PDF1と4の違いはないはずです。うちの会社は同じでした。

[18995] ふな (2017/01/18 Wed 18:31)

[ 返信 ]


Re: 問題はいろいろ

> うち印刷会社なんですけど、同じPDFでも日によって色違って仕上がってきます。(本当はダメなんでしょうけど)
> 輪転機の違いとかインクのノリとか気温とかあるみたいです。

PDFの種類は関係ないです。
私は以前、1色機をつかって色校正を刷っていました。
そのとき先輩から「紙は生きている」と言われました。
湿気や気温で紙は伸び縮みするし、ノリも悪くなってしまいます。
またインクの「堅さ」で濃淡も変わってきます。
エヴァンゲリオンみたいに生き物を制御するのは難しいのです。

[18996] (2017/01/19 Thu 11:57)

[ 返信 ]


Re: PDFX1a PDFX4で色の違いは

質問者の「写真以外は同じ」を信じれば印刷・用紙絡みの話では無さそうなんですよ……チラシなら写真以外の要素もたくさんありますから、サンプルには事欠かないはずです。

本人が出てこないとどうしようもないですが。

[18997] やも (2017/01/21 Sat 12:32)

[ 返信 ]


Re^2: PDFX1a PDFX4で色の違いは

> 質問者の「写真以外は同じ」を信じれば印刷・用紙絡みの話では無さそうなんですよ……チラシなら写真以外の要素もたくさんありますから、サンプルには事欠かないはずです。

もしかするとチラシというよりフライヤー系で
写真以外の要素が墨や転んでも差が分かりにくい色だったのでは

[19007] efsc (2017/02/01 Wed 12:23)

[ 返信 ]


Re: PDFX1a PDFX4で色の違いは

新聞でも気温・湿度等で色味は違いますね。
 刷見本を見てそれに合わせます。
 前回の刷りがあれば、それに合わせることで確実を期しますね。
 職人さんの腕に左右されますが、一定の水準で合わせることは可能です。
 PDFを作るソフトによって違いが出てしまった可能性はあります。あってはならないことなのでしょうが、アドビ純正じゃないPDF書き出しソフトによって、いろいろ違いがあるのが実情です。

[19001] たきよん (2017/01/26 Thu 10:56)

[ 返信 ]


みなさまありがとうございます。

返信が遅くなってしまってすみません。
また、まとめての返信になってしまって重ねて申し訳ありません。

PDF上は違いがみられず、画像もCMYKです。
プロファイルはなしになっていたかと思います。
チラシはオフセット印刷のチラシです。

PDFXの違いで色の違いが出なさそうだとわかって安心しました。
また、印刷は紙や、温度、湿度、インクの「堅さ」にもよるのですね。
印刷の詳しいお話、大変参考になりました。

印刷会社様に確認して、おそらくこれが理由というのがありましたので、
ご報告させていただきます。

ロゴのカラーにDICを指定しており、その色が青系だったため、
シアンを強く調整したため、写真の色が暗くなったとのことでした。
印刷会社が違うので、調整の仕方も違ったのかなと思います。

みなさま本当にありがとうございます。

[19011] いこみ (2017/02/02 Thu 19:19)

[ 返信 ]

既存ドキュメントに連結されたテキストフレームを配置したい

おせわになります。
200ページを超えるindeisgnドキュメントがありまして、
全ページに画像が配置されております。
このドキュメント全てのページに連結されたテキストフレームを
配置したいのですがどうすればできますでしょうか?
そこに、ノンブルのようなものを流し込もうと思っています。
飛び飛びで入るため、予め空白行を入れたテキストを用意して一気に
終わらせようと思いました。
マスターに連結したテキストフレームを作ってためしましたが、
連結されたテキストのページが新規に作成されてしまいうまくいきませんでした。
予め流し込んでから、画像を配置すれば問題ないのですが、すでに配置済みのドキュメントなのでできません。
既存ドキュメントに連結されたテキストフレームを配置する方法がありましたら教えていただきたいです。

ちなみに今回はとにかく短時間で終わらせたかったので別のインデザインドキュメントで、テキストを流してpdfを作成し、そのpdfをスクリプトで自動配置させました。

[18998] ようたす (2017/01/23 Mon 11:06)

[ 返信 ]


Re: 既存ドキュメントに連結されたテキストフレームを配置

ここでプライマリテキストフレームなど説明してよいか迷うため、
ご使用の環境を記載するのは必須と考えていただきたく…

[18999] (z-) (2017/01/23 Mon 12:54)

[ 返信 ]


環境

失礼しました。CC2015.4 mac OS 10.11.6です。

[19000] ようたす (2017/01/25 Wed 17:56)

[ 返信 ]


Re: 既存ドキュメントに連結されたテキストフレームを配置

あー、ごめんなさい今意味がわかりました、
既存ページに連結テキストのマスターアイテムは現れるものの先頭ページから連結されているわけではなく、スマートテキストのリフロー処理はそのつど新規ページが作成されてしまうんですね。

自分ならマスターアイテムにスクリプトラベルを付け(またはレイヤーパネル内でアイテム名入力し)ておいて、オーバーライド&連結までスクリプトでやるかなあ、ぐらいしか思いつけませんでしたすみません。
どなたかのエレガントな回答があるといいですね…

[19002] (z-) (2017/01/26 Thu 12:39)

[ 返信 ]


Re: 既存ドキュメントに連結されたテキストフレームを配置し

indesignドキュメントの1P目を開いてメニュー>表>表を作成
本文行:200〜(ページ数の分) 列:1 で 作成
表を全て選択した状態で 線の設定を0mmに
表>セルの設定>行と列の設定で最大限度をドキュメントのページサイズの幅の大きい方に合わせて変更
セルのサイズを指定値で入力してページサイズぴったりに調整
文字あふれの赤四角をクリックしてshit押しながら次のページへ流し込む

とりあえずこれでページサイズの連結フレームはできるので
後は表組状態のままセルの余白とかで文字の位置調整するとか
マスターページに回り込みオブジェクト置くとかですかね・・・

[19003] (2017/01/27 Fri 15:44)

[ 返信 ]


Re^2: 既存ドキュメントに連結されたテキストフレームを

すいません
表の作成とかグダグダ書きましたけど
要は1ページに収まらないサイズの
でかいセル一個だけ作ってテキストフレーム縮小して
あふれ分を流し込めばマージンサイズの連結テキストできます

[19004] (2017/01/27 Fri 16:03)

[ 返信 ]


Re^3: 既存ドキュメントに連結されたテキストフレームを

マ 様
なるほど、shitクリックがありましたね。ありがとうございます。
マージンをせまくしておけば表にしなくてもいけそうです。
ありがとうございました。

[19008] ようたす (2017/02/01 Wed 15:32)

[ 返信 ]


Re: 既存ドキュメントに連結されたテキストフレーム

なるほど、はみだしたテキストとShift+クリックを使えはマージンサイズの連結テキストフレームが作れる…

てことは一時的にマージン設定を変えて、擬似ノンブルを入れるテキストフレームにぴったりになるようにしておけば手っ取り早いかもしれないですね

[19005] あるふぁ (2017/01/29 Sun 13:27)

[ 返信 ]


Re: 既存ドキュメントに連結されたテキストフレームを

てことで「マージンガイドを選択アイテムに合わせるスクリプト」を書いてみました

var vb=app.selection[0].visibleBounds;
var p=app.layoutWindows[0].activePage;
var pb=p.bounds;
var mp=p.marginPreferences;
mp.properties={top:0,left:0,bottom:0,right:0,columnCount:1};
mp.properties={
top:vb[0]-pb[0],
left:(p.side!=1818653800?vb[1]-pb[1]:-vb[3]+pb[3]),
bottom:-vb[2]+pb[2],
right:(p.side!=1818653800?-vb[3]+pb[3]:vb[1]-pb[1])
}

[19006] あるふぁ (2017/01/29 Sun 20:47)

[ 返信 ]


Re^2: 既存ドキュメントに連結されたテキストフレームを

あるふぁ 様
スクリプトありがとうございます。
また今回のような機会がありましたら使わせていただきます。

[19009] ようたす (2017/02/01 Wed 15:35)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 73
  5. 74
  6. 75
  7. 76
  8. 77
  9. 78
  10. 79
  11. ...
  12. 424
  13. (1501-1520/8,477)
  14. 次20件