いつもお世話になっております。
行送りの数値は3行とも同じなのに、画像のように三行目だけなぜか空きが広がってしまいます。
なにが原因かわかる方がいましたら教えてください。
[19187] ゆの (2017/04/27 Thu 20:14)
これはクイズかなんかですか?
ベースラインシフトか段落後のアキが設定されているのでは
[19188] . (2017/04/27 Thu 21:28)
> これはクイズかなんかですか?
> ベースラインシフトか段落後のアキが設定されているのでは
わかりにくくてすみません。空きもベースラインも設定・変更していません。
結局分からず、すすめられなかったので昨日は作業を中断し、改めて今日開いたところ、全く同じ設定のままなのにちゃんと3行とも同じ行間で文字が入りました。
いまいち原因がわからないままで少し気持ち悪いですが、なんとかなりそうです。ありがとうございます。
[19189] ゆの (2017/04/28 Fri 09:09)
> > これはクイズかなんかですか?
> > ベースラインシフトか段落後のアキが設定されているのでは
>
> わかりにくくてすみません。空きもベースラインも設定・変更していません。
>
> 結局分からず、すすめられなかったので昨日は作業を中断し、改めて今日開いたところ、全く同じ設定のままなのにちゃんと3行とも同じ行間で文字が入りました。
> いまいち原因がわからないままで少し気持ち悪いですが、なんとかなりそうです。ありがとうございます。
[19190] ● (2017/04/28 Fri 11:14)
こういうのを人に判断してもらうためには、
・ポイントテキストか、エリアテキストか
・行は折り返しなのか、改行なのか
などの情報が必要となります。
欲を言えばテキスト全体を、制御文字を表示させた状態でのスクショなど。
端っこだけ見せられても想像がめんどくさくなるだけです。
人に伝える工夫は印刷物の制作にも生きてきますから、常に意識していて欲しいものです。
また、環境の記載は毎回しましょう。これは決まりごとです。
[19191] (z-) (2017/04/28 Fri 12:45)
> こういうのを人に判断してもらうためには、
> ・ポイントテキストか、エリアテキストか
> ・行は折り返しなのか、改行なのか
> などの情報が必要となります。
> 欲を言えばテキスト全体を、制御文字を表示させた状態でのスクショなど。
> 端っこだけ見せられても想像がめんどくさくなるだけです。
> 人に伝える工夫は印刷物の制作にも生きてきますから、常に意識していて欲しいものです。
>
> また、環境の記載は毎回しましょう。これは決まりごとです。
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
ご指摘ありがとうございました。
今後気をつけたいと思います。
[19199] ゆの (2017/05/09 Tue 11:45)
IndesignCC2017で自動番号を振りたいのですが良い方法教えてください。
ノンブルとは別に1ページに1つ自動番号専用テキストボックスがあります。
箇条書きでは、番号が振られる被文字が必要みたいですが、自動ページ番号のように被文字無しで番号のみふる方法有るでしょうか。
スペースなどの被文字を使って微妙に位置調整した方が早いですか?
宜しくお願いします。
[19192] pipi (2017/04/28 Fri 18:35)
どなたかお知恵を貸してください。
JMPAでの原稿作成をしています。JMPA認証プリンターで出した色で
調整することまではわかり、その環境を整えたのですが、
ディスプレイの調整が意味がわかりません。AdobeRGBカバー率95%以上の
ディスプレイを使っているので、色域的にはJMPAが表示できるのは
わかるのですが、ディスプレイで見ている色と出力する色がかけ離れており、
どう調整すればいいのかわかりません。キャリブレーションソフトを
使ってD50環境にキャリブレーションをとりましたが、JapanColor2011coated
に変換したCMYKデータを印刷すると、やや赤青黒くなり、色が変です。
Photoshop上でCMYKシミュレーションでJapancolo2011coatedの校正プリント
では綺麗に出ます(この場合はプリンターのiccプロファイルを使ってます)
最終的にはプリントアウトで確認するにしても、画面上で簡易的にJMPAを
確認したいのです。ここ2ヶ月ほど調べましたがわかりません。
どなたかお知恵をお貸しください。
[19177] 通りすがり (2017/04/25 Tue 14:17)
すみません、補足です。
JMPAでなく、ICCプロファイルを使った印刷ではディスプレイと出力、
ばっちり合ってます。キャリプレーションソフトもディスプレイ用、
プリンター用、両方持ってます。プリンターをキャリブレーションして
ICCプロファイルでカラーマッチングしてもJMPAですので、それでは
意味がないような気がするのですが、どうなんでしょう?
[19178] 通りすがり (2017/04/25 Tue 14:26)
納得する結果になりました。
JMPAカラーの場合、プロファイル変換はJapancolor2001coatedではなく、
Japancolor2003WEBcoatedにすると画面とJMPAプリント、納得できる
一致が見られました。某超大手の印刷の手引きに「Japancolor2001coated
で変換し、インキ総量を320%に抑える」とあり、2003Webcoatedでは色味が
おかしくなると聞いていたので確認していませんでした。インキ総量も
ほぼ320%に抑えられています。印刷会社の方に何度きいても教えて頂け
ませんでしたが、すっきりしました。
おさわがせしました。
[19186] 通りすがり (2017/04/26 Wed 18:05)
円にそってオブジェクトを配置させたいです。
ブレンドを使ってみたのですが、4つなら綺麗に均一配置してくれるのに対し、5つだと均一に配置されません。
5つの場合は数値で回転させて配置するしかないのでしょうか?
[19169] ゆの (2017/04/24 Mon 11:37)
円ではなく五角形を使えばうまくできませんか?
ただ、特にブレンドを使いたい理由が無ければ回転したほうが速い気はします。
[19170] -e (2017/04/24 Mon 16:26)
> 円ではなく五角形を使えばうまくできませんか?
> ただ、特にブレンドを使いたい理由が無ければ回転したほうが速い気はします。
ありがとうございます、五角形でできました!
ブレンドの方がはやくできるかとおもってブレンドにしていましたが、ものによっては回転させた方が早いのかもしれませんね。
参考になりました。
[19175] ゆの (2017/04/25 Tue 13:49)
> 円にそってオブジェクトを配置させたいです。
円のどこか1か所を切っておく…とか…
[19171] バリバリ53歳 (2017/04/24 Mon 19:34)
> > 円にそってオブジェクトを配置させたいです。
>
> 円のどこか1か所を切っておく…とか…
なるほど…!と思ってやってみましたがなぜか5つから4つにオブジェクトが減りました。
やり方が悪いんでしょうか?
[19176] ゆの (2017/04/25 Tue 13:54)
> やり方が悪いんでしょうか?
悪くないです,合ってます。
切ったとこが始点と終点なので元のオブジェクトが重なって
1つ減ります。
余計なことを言って申し訳ないです。
[19182] バリバリ53歳 (2017/04/25 Tue 22:22)
> 切ったとこが始点と終点なので元のオブジェクトが重なって
> 1つ減ります。
なるほど、そういう風になるんですね、ありがとうございます。
良い勉強になりました。
[19185] ゆの (2017/04/26 Wed 09:17)
はじめまして。
OfficeのソフトからX-4規格のPDFを作りたいのですが、印刷から作成すると以下のエラーがでてしまい、PDFMakerから作成するとPDFはできるのですがX-4規格にはなりません。
〜\AppData\Roaming\Adobe\Adobe PDF\Settings\PDFX4 2008.joboptions で Adobe PDF 設定ファイルを読み込む際にエラーが発生しました。
現環境は
Windows 8.1 Pro(無料DL期間中に10にバージョンアップしたあとダウングレードしています。)
adobe creative suite design & web premium cs6(Acrobat以外)
Acrobat DC
Office 2013
です。
今月頭にAcrobat XからDCになりました。
一時期CS3とCS6が共存していました。
前任者から引き継いだ時点でx-4の書き出しプリセットはありませんでした。
同僚のマシンにはx-4の書き出しプリセットがあったので、x-4のjoboptionsをもらい、インデザインで読み込んだところadobe製品からはx-4で書き出せるようになりました。
しかしWord等のOfficeソフトから読み込んだプリセットでPDF化を行うと上記のようになります。
Officeのソフトからプリンターのプロパティから編集しようとしてもx-4がでてきません。(画像)
Acrobat DCのインストールの修復とOffice 2013を再インストールしたのですが改善されませんでした。
Distillerでx-4のjoboptionsを追加しようとしてもエラーがでて読み込めません。
Distillerのデフォルト設定のところにx-4がないのでインデザインで読み込んだjoboptionsがうまく共有できていないのではないかと思っています。
色々と調べたのですが具体的な解決策がわからず、皆様の知恵をお借り出来ればと思い書き込みました。
長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。
[19179] はせはせ (2017/04/25 Tue 14:43)
MS-OfficeアプリケーションからはPDF/X-4準拠のファイルは生成できません。
PDF/Xとしては、X-1a、X-3のいずれかのみです。
Adobe PDFプリンタードライバー経由であっても、
Adobe PDFMaker経由であっても、いずれもPostScriptファイルを
中間ファイルとして生成するので、透明関連の効果は失われます。
※Office自体の保存機能で透明を保持したPDFはつくれますが、
それはAcrobatを通していない、所謂互換PDFであって、
PDF/X順序にはなりません(長期保存用のPDF/Aにはできます)。
なおPDF/X-4で生成できるのは、データをダイレクトにその形式にできる
仕組みのアプリケーションのみで、直接生成する方法しかありません。
Officeにはその仕組みはないので、X-4準拠ができないことになります。
またDistillerにおいても、X-4のjoboptionsファイルは認識しません。
PDFMakerの設定では見えてしまうんですが、本当に見えるだけです。
[19180] あさうす (2017/04/25 Tue 15:54)
あさうす様
ご丁寧にありがとうございました。
根本的な部分の確認を怠っておりました。
皆様
お目汚し失礼いたしました。
[19181] はせはせ (2017/04/25 Tue 16:16)
indesignの文字組みで、文字組みを「約物全角」
禁則処理を「強い禁則」に設定しているんですが、
行頭に終わりカッコ(これ→」です)がきてしまいます。
禁則処理を設定しておけば行頭には約物がこないと思っていたのですが、
違うのですか?
禁則処理の細かい設定などはしておらず、初期のままです。
indesgnのバージョンはCS5.5
[19150] めめ (2017/04/13 Thu 13:29)
ただしく「U+300D」が入力されていますか?
半角(入力)字形(U+FF63)になっていませんか…
文字を選択して「情報パネル」で確認してみてください。
[19155] works014 (2017/04/14 Fri 11:23) web
> ただしく「U+300D」が入力されていますか?
> 半角(入力)字形(U+FF63)になっていませんか…
> 文字を選択して「情報パネル」で確認してみてください。
解答ありがとうございます。
情報パネルのどの辺を見れば良いでしょうか…?
[19159] めめ (2017/04/14 Fri 15:45)
Unicode:0xFF63がそれです。
あと文字種が「欧文用文字」である点に注目しましょう。
禁則処理は結局、禁則設定内に登録されている文字、
つまりはUnicodeベースで動作しますから、
0xFF63に相当するUnicode文字は登録されていません。
そして欧文用文字なので、欧文として動作します。
直前の文字が欧文用文字であれば分割されませんが、
和字の場合は分割扱いになったうえで禁則文字として
設定されていないので行頭に来てしまいます。
今回の場合でいえば、全角である0x300Dを使うか、
0xFF63(と対になる0xFF62)を、カスタマイズした
禁則文字設定として登録する必要があります。
[19160] あさうす (2017/04/15 Sat 00:44)
ありがとうございます!
> Unicode:0xFF63がそれです。
> あと文字種が「欧文用文字」である点に注目しましょう。
>
> 禁則処理は結局、禁則設定内に登録されている文字、
> つまりはUnicodeベースで動作しますから、
> 0xFF63に相当するUnicode文字は登録されていません。
>
> そして欧文用文字なので、欧文として動作します。
> 直前の文字が欧文用文字であれば分割されませんが、
> 和字の場合は分割扱いになったうえで禁則文字として
> 設定されていないので行頭に来てしまいます。
そういうことだったんですね…!全文和文のはずなのですが、もう一度入力し直してみたところ、文字種が【終わりかぎ括弧】になり、行末に来ました。
自動でUnicode:0x300Dになりました。
> 今回の場合でいえば、全角である0x300Dを使うか、
> 0xFF63(と対になる0xFF62)を、カスタマイズした
> 禁則文字設定として登録する必要があります。
Unicodeの禁則文字設定とはどのように行えばいいのでしょうか?
[19161] めめ (2017/04/17 Mon 15:21)
禁則処理をカスタマイズするには下記手順で行います。
・段落パネルの禁則処理で「設定」を選択
・開いたダイアログで「新規」をクリック
・新規セット作成画面で、任意の名称と、元とするセット(プリセット)を選択
・行頭禁則文字の空欄をクリックし、追加文字を「文字入力」→「Unicode」に変え、「ff63」を入力して「追加」
・行末禁則文字に対して同様に「ff62」を追加
・「保存」を押した後に「OK」をクリック
・作成した禁則処理セットを適用
これで今回意図されること自体は可能なはずです。
ただ、本来は半角字形そのものが日本語組版にそぐわないことと
同時に、結局文字組みアキ量設定に影響してしまうので、
結局は全角側の文字を使うほうが無難なのが事実です。
またもうひとつ。
InDesignで最初から入っている禁則設定は実質的に日本語組版の
用途としては致命的な問題が複数あるので、そのまま使うこと
自体を避けたほうが無難で、カスタマイズは事実上必須です。
このあたりはネットも含めて色々情報があるので、
一度調べてみることをおすすめします。
[19162] あさうす (2017/04/17 Mon 22:09)
> 禁則処理をカスタマイズするには下記手順で行います。
>
> ・段落パネルの禁則処理で「設定」を選択
> ・開いたダイアログで「新規」をクリック
> ・新規セット作成画面で、任意の名称と、元とするセット(プリセット)を選択
> ・行頭禁則文字の空欄をクリックし、追加文字を「文字入力」→「Unicode」に変え、「ff63」を入力して「追加」
> ・行末禁則文字に対して同様に「ff62」を追加
> ・「保存」を押した後に「OK」をクリック
> ・作成した禁則処理セットを適用
>
> これで今回意図されること自体は可能なはずです。
>
> ただ、本来は半角字形そのものが日本語組版にそぐわないことと
> 同時に、結局文字組みアキ量設定に影響してしまうので、
> 結局は全角側の文字を使うほうが無難なのが事実です。
ありがとうございます。
なるべく全角を使うようにして、万一できなかった場合に今回教えていただいた処理をしたいと思います。
> またもうひとつ。
> InDesignで最初から入っている禁則設定は実質的に日本語組版の
> 用途としては致命的な問題が複数あるので、そのまま使うこと
> 自体を避けたほうが無難で、カスタマイズは事実上必須です。
>
> このあたりはネットも含めて色々情報があるので、
> 一度調べてみることをおすすめします。
そうなんですね
色々調べてみたのですが、「こうしたい」という時に設定して後は初期設定で良いと思っていました。
色々見ながら禁則処理設定をしてみます!
とても参考になりました、ありがとうございました。
[19168] めめ (2017/04/20 Thu 13:05)
InDesign上に配置されている画像を、photoshopcえ原寸にリサイズしてくれるスクリプトやアプリをご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
Indesign,photoshopともにCS6です。
イラストレータで同様の処理をしてくれるものは見つけたのですが、インデザイン上では上手く作動せず、。
宜しくお願いいたします。
[19163] ABC (2017/04/19 Wed 13:43)
> InDesign上に配置されている画像を、photoshopcえ原寸にリサイズしてくれるスクリプトやアプリをご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
>
> Indesign,photoshopともにCS6です。
>
> イラストレータで同様の処理をしてくれるものは見つけたのですが、インデザイン上では上手く作動せず、。
>
> 宜しくお願いいたします。
有償ですが
http://www.vector.co.jp/soft/mac/writing/se464180.html
2009年…動くかな。
リサイズ後のシャープネスは画像に合わせてかけてやるとより品質上がります。
[19164] Yamo (2017/04/19 Wed 21:37)
> > InDesign上に配置されている画像を、photoshopcえ原寸にリサイズしてくれるスクリプトやアプリをご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
> >
> > Indesign,photoshopともにCS6です。
> >
> > イラストレータで同様の処理をしてくれるものは見つけたのですが、インデザイン上では上手く作動せず、。
> >
> > 宜しくお願いいたします。
>
> 有償ですが
> http://www.vector.co.jp/soft/mac/writing/se464180.html
>
> 2009年…動くかな。
> リサイズ後のシャープネスは画像に合わせてかけてやるとより品質上がります。
さっそくありがとうございます!
デモ版で試してみます
[19167] ABC (2017/04/20 Thu 00:35)
「shag(仮称)」というものがあります。
無償版のソフトですが、利用には問い合わせ手続きが必要です。
リンクのほうを用意してありますが、広告のレスポンス影響によって
サイトが重いので、できれば広告ブロック系のツールを挟んで
確認したほうが良いかもしれません。
[19165] あさうす (2017/04/19 Wed 22:33) web
> 「shag(仮称)」というものがあります。
> 無償版のソフトですが、利用には問い合わせ手続きが必要です。
>
> リンクのほうを用意してありますが、広告のレスポンス影響によって
> サイトが重いので、できれば広告ブロック系のツールを挟んで
> 確認したほうが良いかもしれません。
ありがとうございます!
とても便利そうです
[19166] ABC (2017/04/20 Thu 00:17)
MAC OS-XでCS4を使ってます。
AIでーたを配置するめに別名でEPS保存したときになぜかファイルが二つで来てしまいます。
tatoeba
A.epsとして保存するとA.epsとA-01.epsというものが出来てしまいます。
どちらもおなじようなのでA.epsの方を使ってますが、いままではこんな事にはならなかったんですが、どこかいじってしまったでしょうじゃ。
[19153] ウメ (2017/04/14 Fri 08:21)
保存するダイアログの下部に「アートボードごとに作成」というのがあります。チェックが入っていたら、解除してください。
[19156] noellabo (2017/04/14 Fri 11:37)
そのとおりでした。
ありがとうございました。
[19158] ウメ (2017/04/14 Fri 11:52)
お世話になっております。
初歩的な事かも知れないのですが、お知恵をお貸し頂けたらと思います。
illustratorで作成したものをPDF変換し、RIPに送りたいのですが、
重すぎてエラーになってしまいます。
画像が10枚近くリンクされており、これが原因かと思います。
また、多少ドロップシャドウなども使用しています。
画像を埋め込んでラスタライズし、保存時に「illustratorの編集機能を保持」のチェックを外しても重いです。
なにか他に劣化させずにファイルを軽くする方法はないでしょうか?
残念ながら分かる人がいないため、いままでどうしていたかもわかりません。
[19140] ゆの (2017/04/11 Tue 11:41)
ページ物でしょうか?
版型は?
目指すファイル容量は?
現在何MB(GB)なのですか?
当初に書き出されたPDF規格(またはプリセット名)は?
お使いのバージョンは?(Ai & Acrobat)
など添えていただけると解決に導いていただけるかもしれません
[19141] (z-) (2017/04/11 Tue 13:20)
アドバイス有難うございます。
> ページ物でしょうか?
頁物ですが、1面づつに分けて作成してあります。
> 版型は?
A3です。
> 目指すファイル容量は?
> 現在何MB(GB)なのですか?
現在250MBほどあります。150MB前後くらいまでは落としたいです。
> 当初に書き出されたPDF規格(またはプリセット名)は?
規格は初期設定のまま、「上位レベルのレイヤーからAcrobatレイヤーを作成」のみチェックを入れた状態で保存していました。
> お使いのバージョンは?(Ai & Acrobat)
illustratorCS5、AcrobatはXProです。
いろいろ試しているのですが、PDFから「名前を付けて保存」→「サイズが縮小されたPDF」だと、まずいでしょうか?
[19142] ゆの (2017/04/11 Tue 13:44)
> いろいろ試しているのですが、PDFから「名前を付けて保存」→「サイズが縮小されたPDF」だと、まずいでしょうか?
画像が圧縮されますよ。それ 解像度も落ちるかも
設定次第ですけど。
正直250MB程度のファイルを処理できないRIPなんて今時どうかと思うのですが、ひょっとしてバージョン古いRIP対応としてとりあえずx1aで保存してみてはどうでしょう
頁物を1ページずつRIPするってのは、ひょっとして1bitを大貼りして刷版するフローなんですかね?
[19143] あ (2017/04/11 Tue 18:56)
ご解答有難うございます。
やはり解像度が落ちますよね…
x1aで保存してみたらできました…!ありがとうございます。
そろそろ保証が切れるといっていたので結構古めだと思います。
> 頁物を1ページずつRIPするってのは、ひょっとして1bitを大貼りして刷版するフローなんですかね?
用語がいまいち理解しきれていないのであってるかわかりませんが、作ったデータを全選択コピーして、版出し用のイラレファイルに一頁づつ貼りつけ、出力しています。
indesignで作った場合も、PDFに変換後分割し、面付けして出力しています。
通常印刷所ではどんな感じなのか分からないのですが、分かる人がいないのでこのやり方で行っています。
[19148] ゆの (2017/04/12 Wed 16:21)
> ご解答有難うございます。
> やはり解像度が落ちますよね…
>
> x1aで保存してみたらできました…!ありがとうございます。
> そろそろ保証が切れるといっていたので結構古めだと思います。
できたようで何よりです
が、イラストレータにプリセットされてるx1a保存設定はそういえば
解像度300dpiくらいに落としちゃう設定だったような気がします
うちなんかではそういうの嫌なので設定をいじって
一切解像度落とさない、圧縮も可逆なもの(ZIP)に変更、で対処してます
こういう設定でやると元データから一切劣化無しで処理できますが、
そこまでやる必要があるのかどうかと言われると、モノの内容に依りますね。フリーペーパーから美術印刷まがいまでいろいろですし
>
> > 頁物を1ページずつRIPするってのは、ひょっとして1bitを大貼りして刷版するフローなんですかね?
> 用語がいまいち理解しきれていないのであってるかわかりませんが、作ったデータを全選択コピーして、版出し用のイラレファイルに一頁づつ貼りつけ、出力しています。
> indesignで作った場合も、PDFに変換後分割し、面付けして出力しています。
> 通常印刷所ではどんな感じなのか分からないのですが、分かる人がいないのでこのやり方で行っています。
そうすっと1ページずつRIPじゃあないんですね
面付済(4〜8頁くらい?)をRIP、てことですね
昔々面付けする仕事もしてましたが、
その時はPDFを面付用のアプリケーション(面付け職人?だったかな?今は無いです)で面付けしてました
町工場に毛の生えたレベルのとこだったのでこれでなんとかなってましたが、もっとちゃんとしたところだと
それなりに高価な面付ソフトウエア使ってると思います
あるいはCTPワークフロー内で入力〜面付〜プルーフ〜RIPまで全部やっちゃってるのかもしれません
いまはもうこの辺の事情には疎くなりましたが…
[19154] あ (2017/04/14 Fri 08:46)
> できたようで何よりです
> が、イラストレータにプリセットされてるx1a保存設定はそういえば
> 解像度300dpiくらいに落としちゃう設定だったような気がします
> うちなんかではそういうの嫌なので設定をいじって
> 一切解像度落とさない、圧縮も可逆なもの(ZIP)に変更、で対処してます
> こういう設定でやると元データから一切劣化無しで処理できますが、
> そこまでやる必要があるのかどうかと言われると、モノの内容に依りますね。フリーペーパーから美術印刷まがいまでいろいろですし
圧縮設定を確認してみたら自動で300bpiに変更となっていました。
ここの設定をzipにすると解像度を落とさず圧縮できるんですね…!
カラー写真を多用した冊子の製作がたまにくるので、今度その設定でやっていたいと思います、ありがとうございます。
> そうすっと1ページずつRIPじゃあないんですね
> 面付済(4〜8頁くらい?)をRIP、てことですね
>
> 昔々面付けする仕事もしてましたが、
> その時はPDFを面付用のアプリケーション(面付け職人?だったかな?今は無いです)で面付けしてました
> 町工場に毛の生えたレベルのとこだったのでこれでなんとかなってましたが、もっとちゃんとしたところだと
> それなりに高価な面付ソフトウエア使ってると思います
> あるいはCTPワークフロー内で入力〜面付〜プルーフ〜RIPまで全部やっちゃってるのかもしれません
そうです、大体2面付け〜4面付けで出力してます。
面付けソフトがあるのうらやましいです。illustratorで面付けなので、冊子物は紙に書き出して、確認しながら面付けしています。
いまいち用語が分かっていないのですが、プルーフとは校正のこと?であってますかね…。
作成→校了した後は自己責任で面付け→出力なのですが、普通は面付け後も確認があるんですか?
[19157] ゆの (2017/04/14 Fri 11:50)
先方から色指定でDIC p699という指示が来ました
が、その色がのっている
プロセスカラーガイド1000は販売終了しているようで
手に入れることができません。
CMYK値お分かりになる方がいらしたら
教えてくださいませ
[19151] プロセスカラーガイド1000 (2017/04/13 Thu 16:01)
投稿者ですが
解決いたしました。
[19152] プロセスカラーガイド1000 (2017/04/13 Thu 17:56)
入稿側の人間です。
図版作成にイラレCS4を使ってますが、Inkscapeにも興味があります。
本文はIndesignで組むとして、Inkscapeで作成した図版を配置して、実際使えるデータになるのでしょうか?
土器の実測図などをInkscapeでトレースした図になります。
イラレも徐々にバージョンの古さを感じるようになったので、フリーのソフトに興味を示しています。
御教示いただければ幸いです。
[19112] トドの親父 (2017/03/30 Thu 23:38)
InkscapeはいまだにRGBしか扱えない、という前提があります。
また縦書きを含む日本語の処理が不自由です。
編集データと配置データを別々に管理するという、
二重管理についても考えなければなりません。
いずれにしても、まずは使ってみてはどうでしょうか。
オープンソースなので使うことに躊躇する必要はないはずなので、
まずは使用してみて、その操作性も含めて、利用可能かどうかを
自ら確認するしかありません。
そのうえで、実際に出力できるかは自らテストするしかないでしょう。
一部、Inkscapeでの入稿に対応している印刷会社もありますが、
普段ご自身が利用している印刷会社で対応してくれるかは別です。
いずれにしても人柱の域を超えることはまだありませんし、
結局InDesignを使用するのであれば、ドローソフト部分だけを
置き換えてもあまり意味がないような気はします。
[19118] あさうす (2017/03/31 Fri 23:59)
ご回答に感謝します。
私もInkscapeがRGBにしか対応していない点が一番気になっていました。
これって、やはりモノクロデータでも問題になるんでしょうか?
まずは使ってみるしかないかも知れませんね。
それと、「結局InDesignを使用するのであれば、ドローソフト部分だけを
置き換えてもあまり意味がないような気はします。」というところを読んで、なるほどなあと感じています。
使ってみたら、報告いたします。
[19149] トドの親父 (2017/04/12 Wed 18:08)
Illustratorのシンボル機能についてご教授ください。
CC2015で作成したほぼシンボルのみで構成しているAIデータを作業者に渡したいのですが、CS4で開くとシンボルが全てリンク解除されてしまうようです。CS4にダウングレードして保存しているのですが、なにか解決策をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
データとしてはドット絵のようなものを作るテンプレートで、位置決め用のオブジェクトを色付きオブジェクトに置換して図案を作るような用途で使用しています。なので位置決め用シンボルがオブジェクトになっていると機能しなくなってしまい。。
最新バージョン使えというお叱りはご容赦ください。どうぞよろしくお願いいたします。
[19144] ひなこ (2017/04/11 Tue 23:59)
データを下位バージョンに落とすというのは、
オリジナルとは編集情報が異なりますので、そうなるのはある意味自然です。
またCC形式のデータとしては少々厄介で、CC 2013以降は同一形式の
データバージョンですが、編集については保存バージョンに依存する
部分があり、その最たる例がこのシンボルです。
以前に調べたことがありますが、上位で作成・保存したものを、
同じCC形式のまま、下位で開いて編集した場合にも、編集作業には
影響が生じます。
(サイトにその時に起こしたblogのエントリを用意しておきます)
ですから、完全な編集性を求めるなら必ず同じバージョンで作業を
行うことを原則とされるのが良いでしょう。
[19145] あさうす (2017/04/12 Wed 00:22) web
下位バージョンの保存でシンボルを維持できないのは、あさうすさんの指摘の通りです。CS4形式で保存したあと、CS4を使ってシンボルで構成される状態に再構築する作業を行いましょう。CS4をお持ちでなければ、CS6で作ってCS4形式に保存する方法が使えるかもしれません。また、共通のオブジェクトを抜き出してシンボル化するスクリプトを配布されている方もおりますので、使えるようであれば作業が楽になるかもしれません。
なお、現実的には双方が最新バージョンを使う方がよろしいかと思いますが、無理にそうせよとは申しません。ただ、新旧のバージョンを相互運用するのは色々とリスクが大きく、できないことはどうやってもできません。それをカバーするために時間、知恵と技術、根気が求められますので、よくお考えの上、覚悟と気合いを以て臨んで下さい。
[19146] noellabo (2017/04/12 Wed 01:48)
あさうす様、noellabo様
早々のお答えありがとうございました。
CS4を所有していないため自分の環境で確認がなかなかできなかったのですが、一部のシンボルはスタティックシンボルに変更することで解決しました。それでもなぜかオブジェクトになってしまうシンボルがあったので、CS6でスクリプトの力をお借りして再構築してとりあえず形になりました。
今回の作業者とはデータの往復はないのでこのまま先方で進めていくのみなのですが、バージョンについては検討していただく提案をしたいと思います。お答えありがとうございました。
[19147] ひなこ (2017/04/12 Wed 12:12)
win7、イラレ・フォトショは共にCS2を使用しています。
フォトショップで写真の背景をクリッピングパスで抜き、EPSで保存したのですが、イラストレーターで開くことができません。エラーメッセージも表示されず、ただもとの画面が表示されているだけなのでなにが悪いのかも解りません。フォトショップ側からなら普通に開けます。
モードはcmyk、8bitチャンネル、epsオプションはTIF/8bit/pixelにjpg最高画質を選んでいます。
いろいろなサイトを見ながら試してみたのですが解決せずに困っています。
ご教授いただければ助かります。
[19126] みそにこみ (2017/04/06 Thu 03:19)
追記
イラレで作成したepsデータは問題なく開けます。
元画像はJPGです。
[19127] みそにこみ (2017/04/06 Thu 03:36)
EPSオプションを変更して、読めない場合の条件を絞り込んでみてください。
特定のオプション設定だとダメなのか、何を選んでもダメなのか……。
あと、クリッピングマスクの有無ですね。
また、「開けない」と表現されていますが、実際に「開く」こととも、リンク配置、埋め込み配置ともとれますが、いずれになりますでしょうか?
[19130] noellabo (2017/04/06 Thu 09:17)
画像は見えるんですよね?(なら開いてるじゃん)
どうなることを期待してるんですか???
[19131] . (2017/04/06 Thu 09:20)
PhotoshopのデータをIllustrator で開くという発想はなかったですね。
画像データをIIllustrator で開いて何するの?
llustrator には配置・・・ ドラッグドロップで配置でしょうね
>フォトショップ側からなら普通に開けます。
Photoshopのデータだから
>イラレで作成したepsデータは問題なく開けます。
Illustrator のデータだから
開けないとおかしい
jpgをIllustrator で開いてみた。
開けますね、リンクパネルでは埋め込みされた状態になってます。
何をされたいのかを記されてみては?
[19134] シンナリ (2017/04/06 Thu 10:56)
大前提としてcs2はwin7でサポートされていません。
http://tzcat.com/photoshopcs2/
こんなのはいかがでしょうか?いずれにせよ自己責任ですが…
[19132] cymk (2017/04/06 Thu 09:47)
敢えて嫌われ者的な話をさせていただきますけど、
それって適正なライセンス下で利用されていますか?
動作保証外という点もありますが、今更の状態で
CS2の質問を出されること自体に不信を抱かざるを得ないからです。
[19133] あさうす (2017/04/06 Thu 09:59) web
気をつけたんですが解りにくかったようで申し訳ありません。
「配置」も「ファイルを開く」こともできない状態です。
きちんと切り抜けているか確認したかったので適当な背景画像(アートボードに適当な色のオブジェクトをおいている)を元々開いている状態の上に配置で開く→できない。(エラーメッセージも出ない)
では直接開くことをできるか→できない。(エラーメッセージも出ない)という状態です。通じますでしょうか…。
オプションはおそらく全パターン試してみました。クリッピングパスを使用している状態です。クリッピングパスが無くてもフォトショップで作成したepsは開けないようです。
やはり互換性の問題ですかね…プロパティの互換性の部分にはすでにチェックを入れてるのですが変わらないようです。
確認してみたところ、別の環境だと問題なく開けられるようなので良しとしておきます。
>>あさうす様
5〜6年前に知人から譲り受けた正規品です。…中古は適正使用ではないといわれれば返す言葉はありませんが。
7だと不安定なため、つい最近までXPで使用してたので今更と思われるのもしかたないとは思いますが…。
皆様ご返信ありがとうございました
[19138] みそにこみ (2017/04/06 Thu 18:32)
別の環境だと開けるということだと、やはり動作環境としての問題が出ているかと思います。
なお互換性設定はONにすることで動作可能性が高まるのはありますが、
あくまでもexe本体だけであって、付随するdllまで効力はないこと、
また逆に動作が異常になることもあるので、注意が必要です。
まずは元環境であるXPでどうなのかも確認されるのがいいでしょう。
なお譲り受けたものとのことですが、譲渡手続きは行なってますか。
公式に取り寄せた書面を利用して手続きをしていないと、
やはり正式な利用権を得ているわけではないのでご注意ください。
[19139] あさうす (2017/04/07 Fri 01:13)
既出でしたらすみません。
Mac os10.10.5(Yosemite)
システム環境設定>共有>
ファイル共有のチェックボックスが、起動する度に外れてしまいます。
以前のOSのように、変更を設定させるカギマークのようなものも見当たらないし…
お知恵を拝借したいです、よろしくお願い致します。
[19137] akaiari (2017/04/06 Thu 15:56)
お世話になっております。
現在作業しているpsdデータが解像度の割に重く(374×259px:350dpiで12MB)、50%に縮小したのですが
ほぼサイズが変わりません。10%にしたり、画像を統合しても効果なしです。
アルファチャンネルやパスなど、重くなる要素は削除してあるのですが…。
なにか考えられる原因はありますでしょうか。
お知恵をいただければ助かります。
作業環境はCC2014です。
どうぞよろしくお願いいたします。
[19125] しらたま (2017/04/05 Wed 21:11)
画像を統合したあと「レイヤーを複製...」で新規書類に持って行き、それを保存するとどうなりますか?
原因の可能性としては、カラープロファイルなど、psdに含まれている要素で大きなサイズのものがあるかもしれません。psdファイルをバイナリエディタで覗いた方がはやいかも……。
[19128] noellabo (2017/04/06 Thu 07:48)
再保存ではなく、別名保存の場合にどうなりますか?
1.50%に縮小などしてから、別名保存の場合
2.なにもしないで、別名保存の場合
[19129] エスパー魔美 (2017/04/06 Thu 08:56)
(374×259px:350dpi)、50%に縮小>>>>
(187×129.5:700dpi)ってことなはいでしょうね
[19135] ぐわし (2017/04/06 Thu 12:15)
>noellabo様、エスパー魔美様
ご回答ありがとうございます。
アドバイスいただいた
・新規ファイルに移植
・縮小してから別名保存
などはどれも効果がなく、
「余計なプロファイルがありそう」とのご指摘を参考に
調べてみたところ
アドビフォーラムに以下の回答を見つけました。
https://forums.adobe.com/thread/2081839
このスクリプトを走らせた結果、
・画質は変わらず容量が12.7MB→682KBに減少
・そこから画像の大きさを50%にすると682KB→230KBに減少
と、まともな挙動になったようです。
ご指摘いただいた通りの、余分なメタファイルがついた画像だった模様です。
インデザインに件のPSDデータを配置していたのですが、インデザごと
重くなってしまい難儀しておりました。
これでなんとかまともに作業できそうです。
今回の私のような、異常に重たい支給データに遭遇された方は
一度お試しください(Adobeの回答にあるスクリプトとはいえ、念のためバックアップデータを取ってからお願いします)。
どうもありがとうございました。
[19136] しらたま (2017/04/06 Thu 12:24)
モノクロ印刷のアナログ製版廃止にむけて
スキャナー購入を考えています。
オススメはありますか?
環境
WindowsDTP
IWATSU ELEFAX LP 520e(CTP)
RYOBI 3200PCX(オフ1色両面機)
[19115] さくらっち (2017/03/31 Fri 17:26)
モノクロでいいのでしょうか。
またフラットベッドで問題ないでしょうか。
実際のところ、スキャナーの選択肢はほとんどない状態なのと
同時に、製版用ハイエンドスキャナーかどうかもありますし、
それであっても選択肢は実質的にない状態です。
またひと昔前のミドルクラスが現在のハイエンドコンシューマー
クラスということも考えなければなりません。
単純に考えるなら、入手しやすいところでいえばEPSON機になってきて、
A4ならGT-X980が、A3ならDS-G20000になってきます。
(シートフィーダーまで考えると別の機種も選定にあがりますが)
なおA4であればキヤノン機も視野に入るとは思います。
[19119] あさうす (2017/04/01 Sat 00:41)
> モノクロでいいのでしょうか。
> またフラットベッドで問題ないでしょうか。
>
> 実際のところ、スキャナーの選択肢はほとんどない状態なのと
> 同時に、製版用ハイエンドスキャナーかどうかもありますし、
> それであっても選択肢は実質的にない状態です。
>
> またひと昔前のミドルクラスが現在のハイエンドコンシューマー
> クラスということも考えなければなりません。
>
> 単純に考えるなら、入手しやすいところでいえばEPSON機になってきて、
> A4ならGT-X980が、A3ならDS-G20000になってきます。
> (シートフィーダーまで考えると別の機種も選定にあがりますが)
> なおA4であればキヤノン機も視野に入るとは思います。
返信遅くなりましてすみません、参考になりました。
これから検討します。
[19123] tks (2017/04/04 Tue 20:32)
>モノクロ印刷のアナログ製版廃止にむけて
ひょっとして在版フィルムのデータ化を考えています?
A3ノビの入るスキャナ…なら民生用でも構わないと思います。
Photoshopは必要です。グレーで撮って、Photoshopで二値化してください。
[19120] やも (2017/04/01 Sat 15:28)
> >モノクロ印刷のアナログ製版廃止にむけて
>
> ひょっとして在版フィルムのデータ化を考えています?
> A3ノビの入るスキャナ…なら民生用でも構わないと思います。
> Photoshopは必要です。グレーで撮って、Photoshopで二値化してください。
返信が遅くなりましてすみません。
フィルムの版もあるのですが、諦めています。
目下一番の課題は、紙で出力原稿を版にしたいので
民生用のスキャナで二値化をしてみます。
大変参考になりました。
[19124] さくらっち (2017/04/04 Tue 20:38)
A4サイズのデータをindesignで作ったのですが、これを面付けしたデータで書き出したいです。
印刷をするのではなくデータにしたいので、ブックレットのプリントではできないかなと思っています。
indesign上で面付けをする方法はありますか?
今回は折り本なのですが、無線の場合などでも使いたいので方法があれば知りたいです。
また、できない場合の面付けの方法を教えていただけませんか?
indesign5.5とillustratorcs5があります。
[19114] 瀬尾 (2017/03/31 Fri 16:12)
先日Adobe InDesignフォーラムでブックレットのPDFデータ化の話題があがりましたので、ご参考まで。
https://forums.adobe.com/thread/2295862
[19116] Subi (2017/03/31 Fri 17:32) web
面付けする目的は何でしょうか。
CTPでの出力ということであれば、InDesignで行うよりも、
RIPの直前で(ワークフローRIPなら用意される面付け機能で)
行うのが確実な話になるためです。
ブックレットで面付けする方法の場合はPostScriptを必ず
通ることになるため、透明を保持した処理が困難です。
もし維持するなら大きなドキュメントを作成して配置することに
なりますが、標準では面付け処理はないため、折丁や台割などを
作ってチェックしながらPDFを配置するなどになってきます。
(手間を減らすなら「ツケメン大王」などのシェアウェア併用ですが)
いずれにしても、まずは目的を明確にしたうえでの判断が必要ですし、
下手なことをやるとむしろトラブルになることも想定したほうがいいです。
[19117] あさうす (2017/03/31 Fri 23:29)
データ化、とはどんなデータ形式を考えていますか?
またプリントでなくデータ化するということは、どこか外へ出すんだと思いますが、そちらとの連携は取れていますか?
一応inddデータを配置してInDesign上でやってしまう方法もあることはありますが、印刷機などの仕様に完全に沿っていないとただの迷惑極まりない「データ」になってしまいます。
なぜ面付けしたいのか、を書いて貰えれば他の解決策も出るかもしれません。
[19121] やも (2017/04/01 Sat 15:33)
いろいろなご解答有難うございます。
目的としましては、RIPで版出力するために一度2面付けし、
くわえの位置をガイドしてあるaiファイルに貼り付けたいからです。
indesignでは1.2.3.…と順番に作成したのですが、
面付けは1-4.2-3.5-8…のようにしたいです。
やはり1ページごとにPDF化し、貼り付ける方法が一番でしょうか?
[19122] 瀬尾 (2017/04/03 Mon 13:10)
indesignの文字の回りこみを適用したときに、文字がずれてしまいます。
これの原因と解決方がありましたら教えてください。
[19105] ゆの (2017/03/30 Thu 11:29)
添付の画像は、全て4文字入っていますが???
[19106] . (2017/03/30 Thu 12:19)
句読点「、。」も1文字です。
一般に使われる文字組み設定では、行末にきたとき下の余りが埋まり、その行の字間はひろがります。
行末にスキマが出てよければ(たぶんよくないんですが)文字組み設定のカスタマイズを(理解を深める目的なら「なし」にしてみるだけでも)。
あとは組版ルールの確認が必要ですが、
段落にぶら下がりを設定するか。
[19107] (z-) (2017/03/30 Thu 12:41)
返信有難うございます。
すみません、うまく説明できていませんでした。
添付画像替えてみました。
「また」の部分が間延びして見えます。
> 句読点「、。」も1文字です。
> 一般に使われる文字組み設定では、行末にきたとき下の余りが埋まり、その行の字間はひろがります。
z-さんのいうとおり、設定のせいなんですね。
文字組み設定を変えてみます、ありがとうございます。
[19108] ゆの (2017/03/30 Thu 13:18)
> 添付画像替えてみました。
> 「また」の部分が間延びして見えます。
段落起こし全角下げが文字組み設定に入っているんだと思います。
残りの3字分のスペースで広がるわけですね。
そもそもの話なんですけど、1行あたり4字という組版が、なんというか、その、まあ、
異常です。
[19109] (z-) (2017/03/30 Thu 16:22)
>段落にぶら下がりを設定するか。
文字組みで行末の句読点を半角に設定して、一行を均等にするからこうなるわけで、文字組みで行末を全角/半角にするか、行頭揃えにすれば希望に沿うでしょう。
ぶら下げても、ダメです^^
[19110] . (2017/03/30 Thu 17:37)
> >段落にぶら下がりを設定するか。
> ぶら下げても、ダメです^^
あー、すーませんちょっと短絡的でしたw
どちみち文字組みはいじらないとでしたね。
[19111] (z-) (2017/03/30 Thu 17:59)
ありがとうございます。
行末を半角/全角設定にしてみたら解決しました!ありがとうございます。
[19113] ゆの (2017/03/31 Fri 15:14)
特定のイラレデータを触った時にイラレがガシガシ落ちるので困っています。
開くと落ちるわけではなく、開いて作業を進めていると突然スッと落ちます。
タイミングはバラバラで、写真を触っている時だったり、文字を触っている時だったり様々です。
イラレあるあるだとも思うのですが、このデータだけやたら頻繁に落ちるので困っています。
その他のデータ、むしろもっと重い容量のデータを触っている時もこんなに落ちることは無いので、
ソフトやPCではなく、何かこのデータに原因があるのだとは思うのですが原因が分からずお手上げ状態です。
新規ファイルにまるっと貼り直してもダメでした。
ただ単に写真点数が多いからしょうか?
何か改善策にお心当たりのある方、教えて頂けると幸いです。
【作業環境】
■Macintosh OS] 10.9.5
■イラレCC 17.1(以前試しにCS3で作業したときも同じ症状でした)
【データ内容】
◯A3フルカラー
◯写真20点(20mm×30mm・10点/70mm×40mm・10点)※全て300dpiリサイズ済
◯背景は全面写真 ※250dpiリサイズ済
◯使用フォント/ヒラギノ角ゴ・あずきフォント
[19097] nyokki (2017/03/27 Mon 11:01)
作業環境は新しいようですが,データは旧バージョンからの物だったりしないでしょうか.
以前,雑誌の表紙データが毎回そういう状態で,テキストを編集したとたん落ちるものでした.新規ドキュメントにまるっとコピペでも改善せず,やむなく
・編集したいテキストを新規ドキュメントに前面ペースト
・編集し終わったテキストを元のテキストオブジェクトの背面にペースト
・元のテキストオブジェクトを削除
でしのいでました.
後ろ向きな回避策でしかありませんが.
[19099] (z-) (2017/03/27 Mon 12:26)
原因解明ではありませんが、手間を惜しまないなら新規ファイルを用意して、元ファイルの最下層のオブジェクトから順に
選択ツールで1つ選択
[編集]>[コピー]
新規ファイルに切り替え
[編集]>同じ位置にペースト
を繰り返してみてはいかがでしょうか。
原因解明より移植して解決する場合もあるみたいですので。
[19100] mi (2017/03/27 Mon 15:55)
(z-)様、mi様、早速のお返事ありがとうございます!!
(z-)様
そうですよね〜;
現状、(z-)様と同じような方法+1つ1つの作業ごとに保存で、被害を最小限にとどめておりますが、ペーストした時に落ちたりも頻繁にありまして…困ったものです;
mi様
なるほど。まるっとコピペでは無く1つ1つ貼り付け直すのですね?!
今度時間に余裕がある際に試してみます!!
[19103] nyokki (2017/03/27 Mon 18:14)
Indesignで文字色を変更する為、カラーパレットの数字をダブルクリックして数字を何とか入れて、リターンを押すと、テキストボックスの選択文字部分が消えたり、入力した数字になったりします。
また2桁目は打てても1桁目を打つと、2桁目を上書きしたりと、まともにパーセント指定箇所に数字入力が出来ません。
結局、色のパーセントはスライダーを動かさないと指定出来ず、何かの不具合でしょうか。
osx10.11 IndesignCC2017
です
[19101] kendi (2017/03/27 Mon 16:51)
環境設定→高度なテキスト→文字の前後関係に依存するコントロール
を二つともオフにしてみたらどうですか?
[19102] さかな (2017/03/27 Mon 17:56)