DTP駆け込み寺
  1. illustrator上でフォントが消えない(1)
  2. Publisherデータを出力したい(3)
  3. インタラクティブPDFの普及率(4)
  4. 製版時のICCプロファイルについて(4)
  5. InDesignのリンクパネル情報表示について(2)
  6. 背景透明のpsdを配置したaiを印刷すると透明部分が濃くなる(5)
  7. スレッドテキストについて(2)
  8. Acrobatからの出力で文字が太る(2)
  9. 昔のepsファイル(16)
  10. acrobat DC(2)
  11. キーボード配置の確認方法(3)
  12. 書体名を教えてください(1)
  13. PDFのサイズを変更したい例:A4をB5に(4)
  14. イラレをIndesignに貼るとおかしくなる(6)
  15. 困っています(2)
  16. ロゴラインのアウトライン化(2)
  17. 一定のページがグレーになり表示されなくなりリンクはPBとなっ(1)
  18. 段落スタイルと日本語組版の文字組み『なし』(9)
  19. フォント認識につて(2)
  20. CCとCS6(3)

[ 返信 ]

illustrator上でフォントが消えない

illustrator上でフォントが消えない

環境
macOS10.13
illustrator CC

添付のように、

・AdobeInvisFont
・AdobeSansMM
・Myriad Roman

のみ末に◆が付いた状態で常に残り、消えません。
※再起動、セーフブート、RAMリセット済。

Application Support → Adobe → Fonts

このあたりの設定でしょうか?
どなたか、解決策をご教授いただけますと幸いです。

宜しくお願いいたします。

[19413] あさこ (2017/10/06 Fri 14:20)

[ 返信 ]


Re: illustrator上でフォントが消えない

一般的なトラブル対処は下記のとおりです。
「B. 環境設定ファイルの再作成」と「C. フォントリストファイルの再作成」がまだでしたら試してみてください。

---
おかしいなと思ったら(Mac OS 版 Illustrator CC)
https://helpx.adobe.com/jp/illustrator/kb/cq03040008.html
---

ただ現時点では,最新版のIllustratorCC2017でさえHighSierraには正式対応していませんので,解消できないトラブルなのかもしれません。
Adobeでは,Sierra(10.12)からのOSのアップグレードを控える旨アナウンスしています。

[19414] 肩ラーデ (2017/10/06 Fri 16:16)

[ 返信 ]

Publisherデータを出力したい

お客さんからMicrosoftのPublisherというアプリで作ったデータを受け取り、
これをillustratorデータにしてほしいと言われました。

いろいろと検索をしてみたものの、
なかなかズバッと解決できるものがありません。
どなたかお知恵を拝借できれば幸いです。。

[19407] おっすおら五反田 (2017/10/05 Thu 09:24)

[ 返信 ]


Re: Publisherデータを出力したい

Publisherのデータ(.pub)は、Publisherでないと開けません。
自身で対応するなら試用版を入手して開くことになりますが、フォントが一致しないなど様々な要素で再現度が下がりますので、できるだけ避けた方が良いでしょう。(テキストをテキストのまま取り出す用途としてはあった方がいいかもしれませんが)

お客様にPDFで書き出してもらい、それを配置して下絵としながら、Illustratorで作り直して下さい。画像等のパーツは元を支給してもらうべきですが、何らかの加工が入っていることもありますので、PDFを埋め込んで使える部分だけ拾う方がいい場合もあります。まあ、かなりの手間仕事ですよね。

ズバッと解決というのは、どこまでを期待されていますか?
PDFを埋め込んだIllustratorデータでよければ、加工なしでいけるかと思いますが……。

[19408] noellabo (2017/10/05 Thu 10:54)

[ 返信 ]


Re^2: Publisherデータを出力したい

ありがとうございました。
PublisherってMicrosoftのIndesignみたいなイメージでしょうか。
圧倒的にユーザーが少ないですよね。。
結局、うちの環境だと無理だとお断りすることにしました。

[19409] おっすおら五反田 (2017/10/05 Thu 11:15)

[ 返信 ]


Re: Publisherデータを出力したい

> お客さんからMicrosoftのPublisherというアプリで作ったデータを受け取り、
> これをillustratorデータにしてほしいと言われました。
>
> いろいろと検索をしてみたものの、
> なかなかズバッと解決できるものがありません。
> どなたかお知恵を拝借できれば幸いです。。

なぜイラストレータにしなきゃいけないのか…
都合よく他社に使い回すためですかね。
どう見てもお断り案件ですね

印刷まで請け負うのなら、PS・PDF書き出しをなんとかどこかでやってもらえればあとはどうとでもなりますね

[19410] a (2017/10/05 Thu 15:41)

[ 返信 ]

インタラクティブPDFの普及率

こんにちは。
インタラクティブPDFについて、世の中の認知度っていかがなものなのでしょう?

職場でインタラクティブPDFを戦力にしようという動きがあるのですが
個人的には、いまひとつ普及している実感が無く
Adobe Reader のバージョン等、限られた環境でしか動作しないのでは…?
と乗り気になれません。

ボタンやリンクアクションがついたPDF
動画が見れるPDF
アンケートフォームがついたPDF・・・など
みなさまの現場では、制作の実績ありますか?
また制作した結果、評価はどのようなものでしたか?
公表できる範囲で教えていただけないでしょうか。

[19362] hanamogera (2017/08/24 Thu 15:11)

[ 返信 ]


Re: インタラクティブPDFの普及率

> こんにちは。
> インタラクティブPDFについて、世の中の認知度っていかがなものなのでしょう?

私は2003年に「動画、ボタン、リンク、音」があるコンテンツをACROBAT4だったかな?PDFで作成しました。大学の記念誌CDです。HTMLとPDF、利用者はなんでもいいし、意識もしていない。不備がすくないほうがいいですね。
意味とレベルが違うと思いますが、インタラクティブなPDF、2003年には作ってました。当時はすごいと思い、取り組みましたが、目次にリンクつけるくらいしか、その後利用しませんでした。
アンケートは使ったことがないです。集計したりするのはWEBアプリの方が強い気がしますがどうなのでしょう。。
見当違いの意見かもしれませんが、昔勉強したのを懐かしく思い出したので、、、

[19365] ふくおかたろうえもん (2017/09/01 Fri 16:18)

[ 返信 ]


Re^2: インタラクティブPDFの普及率

ふくおかたろうえもん様
コメントありがとうございます!

そんな前から動画などの機能がついていたのですね。知らなかったです。
当時だとものすごく画期的だったのでしょうね。

>利用者はなんでもいいし、意識もしていない。不備がすくないほうがいいですね。

まったく仰るとおり、それに尽きると思います。
リンク機能は便利と思いますが、3Dや動画、フォームを付けると結局重いデータとなってしまい、嫌われてしまうような…。
いまいち普及していないのも、そこではないのかなあ。と。
(私自身せっかちなので尚更そう思うのかも^^;)
集計は確かにAcrobatに限らず、多数のソフトウェアがありますよね。

>目次にリンクつけるくらいしか、その後利用しませんでした。

需要がなければ必然的にそうなりますよね。私も日常生活の中でほとんど見かけないですもの。
便利すぎるのが不便にならないよう、適切に活用していこうと思います。

とんでもない。ご意見非常に助かります。
私こそDTPから少し逸れた質問となってしまい、失礼いたしました。

[19366] hanamogera (2017/09/01 Fri 17:32)

[ 返信 ]


Re: インタラクティブPDFの普及率

インタラクティブな仕組みを要求されることがありますが、活用されているとは言い難いですね。

 たとえば配布するPDFに、
 「メール文字列をクリックすると「mailto」リンクが働いてメーラーが起動する」……などの仕組みを要求されます。
 作るのは簡単ですが、かといって、弊社社員がそのことをいちいち送り先に伝えるわけではありません。
 受け取った方は、そのような便利機能があることをご存じありません。「ここをクリックすれば」などの但し書きは、印刷用途も考慮して作られているので入れることができません。

 また、コンテンツを含むとネットを通じて送る際、ファイルサイズが邪魔をします。それならWEB上に作ったページのアドレスをお送りして、そちらを御覧頂いた方が早いので、そうしています。
 この方法なら相手にお送りしたあとの修正や変更も可能ですし、重くない閲覧環境で見ていただけますしね。

 自分の周りを見渡すと、PDFが必要な場面 イコール 印刷して見る/読む がニーズだと思いますね。
 提案しなければ便利な機能を要請されることもありません。このことから、自分(新聞社)の社内でも、認知度合は低いだろうと思います。

[19387] たきよん (2017/09/19 Tue 13:00)

[ 返信 ]


Re^2: インタラクティブPDFの普及率

コメントありがとうございます!
返信が遅くなってしまいました。すみません。

なるほどです。やはりそれほど活用はされていないのですね。

>PDFが必要な場面 イコール 印刷して見る/読む がニーズ

私も同感です。
PDFは印刷ありきで考えますよね。
インタラクティブ性で言えば、WEBコンテンツには敵うわけあるまい…。

[19406] hanamogera (2017/10/04 Wed 17:58)

[ 返信 ]

製版時のICCプロファイルについて

当方、フォーム系の凸の印刷を行っております。
印刷データは当社で作り、版は製版業者へ外注しております。
製版業者ではCTPで樹脂版を作っており、ICCプロファイルはよくわからないとのことでしたが、
調べてもらったらデフォルト設定? とのことでした。

印刷機は自社で持ち、版を外注している場合、
ICCプロファイルの運用はどうするのが一般的なのでしょうか。
自社の印刷機のICCプロファイルなどを渡したりするのでしょうか。
それとも製版業者がやってくれるものなのでしょうか。

[19394] サキ (2017/09/25 Mon 19:13)

[ 返信 ]


Re: 製版時のICCプロファイルについて

樹脂凸でCMSですか、できなくはないと思いますが…まず印刷の発色が安定していることが絶対条件ですが。

そもそもプロファイルは印刷の発色を元に作られるのですから、データ変換の責任は自社にあるのでは?仮に版を自社で出しているとしても同じですから、外注であろうとなかろうとあまり関係ない話かと思います。

[19395] やも (2017/09/26 Tue 22:48)

[ 返信 ]


Re^2: 製版時のICCプロファイルについて

やもさん
ありがとうございます。

> 樹脂凸でCMSですか、できなくはないと思いますが…まず印刷の発色が安定していることが絶対条件ですが。

確かに、そうですよね。おっしゃることはわかります。
安定して毎回同じ色が出せないので、やる意味あるか?と言うことは理解しています。

ただ凸でもCMSとまではいかなくても、プロファイルを利用する価値が多少でもあったりしないかな、というのを思案していたところでした。
最近、ICCプロファイルやCMSなどを聞きかじった程度でまだよく理解しておりませんが、
外とのやり取りがある場合、ICCプロファイルはどうやり取りするのが普通なのかを知りたかった次第です。

[19396] サキ (2017/09/27 Wed 14:34)

[ 返信 ]


Re^3: 製版時のICCプロファイルについて

外かどうかは流れ的にあまり関係ありません。
4C分解を任せている訳ではないですよね?渡したデータを常に同じ状態で同じように出してくれ、と頼むくらいです。誰が安定化を管理するか、の違いでしかありません。そこには(少なくとも最初は)プロファイル絡まないです。

[19398] やも (2017/09/28 Thu 01:19)

[ 返信 ]


Re^4: 製版時のICCプロファイルについて

返事遅くなりました。
4C分解をお任せと言うか、渡すデータを何もいじらず分版してもらってます。
ICCプロファイル関係あるかなと思っていましたが、私があまり理解できていないようです。
勉強し直します。ありがとうございました。

[19405] サキ (2017/10/02 Mon 18:06)

[ 返信 ]

InDesignのリンクパネル情報表示について

InDesign上で配置された画像を触っても、リンクパネルにリンク情報やファイル名が表示されなくなりました。
リンクパネル右上のパネルメニューを触るとInDesignが強制終了されてしまいます。(その後Macを再起動して再び試しましたが駄目でした)
画像自体の拡大・縮小等はでき、フォトショで画像を編集すれば反映はされます。
リンクパネル以外の他の機能は特に問題ありません。
また、同じ作業環境の別のMacで同じデータを開くと、そちらは問題なくリンク情報やファイル名が表示されています。

もし解決法をご存知の方がいれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

【作業環境】
InDesign CS4
MacOS 10.5.8

[19391] F (2017/09/24 Sun 00:22)

[ 返信 ]


Re: InDesignのリンクパネル情報表示について

他の環境で問題なければ環境固有のトラブルだと思いますから、
まずは一般的なトラブルシューティングを(webリンク参照)、
場合によってはInDesign自体の再インストールも考慮してみてください。

[19392] あさうす (2017/09/25 Mon 00:03) web

[ 返信 ]


Re^2: InDesignのリンクパネル情報表示について

その後、色々試しましたが症状変わらず…なので、InDesign自体の再インストールする方法を試してみようと思います。
アドバイスありがとうございました!

[19404] F (2017/10/01 Sun 10:53)

[ 返信 ]

背景透明のpsdを配置したaiを印刷すると透明部分が濃くなる

初投稿です。勝手が違っていたらすみません。

作業環境はmac イラレcc フォトショcc
印刷機 レーザプリンタ

色々試してみましたが、イラレデータを印刷するとなぜか配置したpsdの透明部分が乗算レイヤーをかけたように濃くなってしまいます。

http://www.vanfu-vts.jp/blog/2015/12/ai-32/

まさに上記の記事のような状態なのですが、書いてある方法も試してみましたがダメでした。
ここにもあるように印刷機のレーザプリンタが一番の原因でしょうか…
しかしPDFにすると綺麗に透明のまま出力されます。

入稿はイラレデータにpsdをリンク配置したものなのですが、PDFではうまくいくし、印刷会社に相談すれば大丈夫でしょうか?

以前の記事も探しましたが、はっきりした解決策は見つけられませんでした。(探し方が下手なのかもしれませんが…)

[19397] (2017/09/27 Wed 18:11)

[ 返信 ]


Re: 背景透明のpsdを配置したaiを印刷すると...

ユーザガイドの「透明が使用されているアートワークのプリントおよび保存」(webリンク参照ください)が参考になりませんか?
透明の分割・統合プリセットオプションの項にあるラスタライズとベクターのバランスの見直しやプリンタドライバのカラマネ無効などは試してみる価値があるかもしれません。

[19399] ぶりーどりゅどりゅ (2017/09/28 Thu 10:29) web

[ 返信 ]


Re: 背景透明のpsdを配置したaiを...

追記です。

> 入稿はイラレデータにpsdをリンク配置したものなのですが、PDFではうまくいくし、印刷会社に相談すれば大丈夫でしょうか?

“レーザプリンタ”の性能やどのようにPDF化したかがわかりませんが,仮に印刷用途のプリセットで作られたPDFが正しく表示でき,それなりのプリンタから正しく出力できているならば入稿データとして通用すると考えてよいと思います。

それよりも,“印刷会社に相談”できる立場なら直接確認してみるべきです。

[19400] ぶりーどりゅどりゅ (2017/09/28 Thu 11:40)

[ 返信 ]


Re^2: 背景透明のpsdを配置したaiを...

投稿をしたあと、一旦置いて別の作業をしていました。
その間に印刷会社さんに連絡させていただいたところ、おそらく大丈夫だろうと返事がきました。もし何かあればこちらで処理する、とも言ってもらえました。
申し訳ない気持ちでいっぱいです…
ひとまず安心しましたが、入稿までもう少しだけ時間があるのでリンク先に載っている方法を試してみます。

追記までしていただき、ありがとうございます。

[19402] (2017/09/28 Thu 22:06)

[ 返信 ]


Re: 背景透明のpsdを配置したai

> 作業環境はmac イラレcc フォトショcc
> 印刷機 レーザプリンタ
>
> 入稿はイラレデータにpsdをリンク配置したものなのですが、PDFではうまくいくし、印刷会社に相談すれば大丈夫でしょうか?

レーザープリンターの機種は?
PSプリンター?

[19401] しん庄 (2017/09/28 Thu 14:14)

[ 返信 ]


Re^2: 背景透明のpsdを配置したai

返信ありがとうございます。
OKI MICROLINE 910PSです。

[19403] (2017/09/28 Thu 22:11)

[ 返信 ]

スレッドテキストについて

スレッドテキストで作成した文章を一部修正すると、テキストボックス内の最後の行が改行扱いになってしまいます。
段落の設定は「均等配置(最終行左揃え)」で禁則処理は「弱い禁則」、文字組みは「約物半角」の設定です。
文章はワードデータをコピペして張っています。
アピアランスはなにもかかっていません。
同じ設定で同じように文章をコピペしてつくっているデータは文字を修正しても強制改行にはなりませんでした。
一度リンクを解除し、ワードで修正した文章を張り直してもテキストボックスの最後は改行扱いになり、変な隙間ができてしまいます。

文字組みの設定を「なし」にすると全体の文字組が変わるものの最終行は他の行と同じになりました。
なにがいけないんでしょうか?

OS:Windows7
ソフト:illustratorcs5

[19384] ゆの (2017/09/15 Fri 11:47)

[ 返信 ]


Re: スレッドテキストについて

これでは?

「コピー&ペーストしたスレッドテキストの最終行にずれが生じる(Illustrator CS4以降)」
https://helpx.adobe.com/jp/illustrator/kb/235838.html

[19385] works014 (2017/09/16 Sat 10:45) web

[ 返信 ]


Re^2: スレッドテキストについて

> これでは?
>
> 「コピー&ペーストしたスレッドテキストの最終行にずれが生じる(Illustrator CS4以降)」
> → https://helpx.adobe.com/jp/illustrator/kb/235838.html

返信が遅くなってすみません。
これです!ありがとうございました、解決しました。

[19393] ゆの (2017/09/25 Mon 09:49)

[ 返信 ]

Acrobatからの出力で文字が太る

Acrobat Pro DCを使い、レーザープリンターで出力すると、文字が太る。
以前は下位バージョンで、アンインストールして入れ直したら直ったのですが、今回はだめでした。
他の同様OS、同様DCのMacで出力すると太らない。私のMacでもインデから出せば、同じデータでも太らない。
pdfでの入稿があるので、インデで解決という訳にはいきません。

[19388] Mrc (2017/09/19 Tue 13:37) mail

[ 返信 ]


Re: Acrobatからの出力で文字が太る

もしその症状が特定のPCだけであれば、
Acrobatの印刷で「画像として印刷」でビットマップ出力されていませんか?

[19389] あさうす (2017/09/20 Wed 08:07)

[ 返信 ]


Re^2: Acrobatからの出力で文字が太る

> もしその症状が特定のPCだけであれば、
> Acrobatの印刷で「画像として印刷」でビットマップ出力されていませんか?

プリントの詳細設定を「Acrobatのデフォルト」にしたら、直りました。
「画像として印刷」を選ぶことはないにしろ、ここのどこかがカスタマイズされていたことが原因で間違いないようです。ありがとうございました。

[19390] Mrc (2017/09/20 Wed 15:38) mail

[ 返信 ]

昔のepsファイル

昔のepsファイルについて教えてください。
10年以上前のepsファイルを開こうとしたらエラーになってしまいます。
ファイルの中を覗いたらこんな感じでした。

(先頭)
ォヘ T ム  T・ Fl・* セ爬セ爨jEPSF8BIM 塑軌  斜EヌハLユノネI・ゥイH・
喬?Qイ、・ヒ!!Z慰Ie*I(・・LN告._Byyユe・6Uョlaナ・コ'」コツX蹣Q」ァP*x?HkF・鴇ェノ鍠旦B怖%E迫-キ桍・繭S・ケテeォ/[ン凾於Uw┫オd 泡

(末尾)
・ %;
フ
#ォホ*ャ・テレホェ・<ヒホホウ・= マレウl=ォマ゙ウl>ヒマウ,Ez@
P`p ~ A`hヤタ頃I! 2k@ リュ@ヒ@タィ 4sミ2フ 9
牾|F@・yC9・ ョT@
P8Aゥ0・mk・ーDエ殻YqL^(?Q・閉タ
P1@=・・閉
P=ュ ォヘ T ム  T・ Fl・* セ爬セ爨jEPSF8BIM 塑軌  斜

本来ならepsファイルに含まれる以下のようなヘッダ

%!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0
%%Creator: Adobe Photoshop Version 6.0

みたいなものが全く含まれていません。
このファイルはどうやれば開けるのでしょうか。

[19368] j.s. (2017/09/06 Wed 09:44)

[ 返信 ]


Re: 昔のepsファイル

ファイル解析を、と思われるのでしたら、まずは適切なバイナリエディタで開かれることをおすすめします。
環境の記載がないのでアプリのご紹介は別の機会に

[19369] (z-) (2017/09/06 Wed 12:14)

[ 返信 ]


Re^2: 昔のepsファイル

> ファイル解析を、と思われるのでしたら、まずは適切なバイナリエディタで開かれることをおすすめします。
> 環境の記載がないのでアプリのご紹介は別の機会に

ごめんなさい、環境を忘れました
元ファイルはMacで恐らくCS以前のもの、当方はWindows 7 + Adobe CCです。

[19371] j.s. (2017/09/06 Wed 12:37)

[ 返信 ]


Re: 昔のepsファイル

PhotoshopEPSのリソースだけって感じですね。
メール添付等で、元のファイルが二つのファイル(リソースとデータ)に分離して、要らない方だけ残っているような……。

[19370] noellabo (2017/09/06 Wed 12:17)

[ 返信 ]


Re^2: 昔のepsファイル

> PhotoshopEPSのリソースだけって感じですね。
> メール添付等で、元のファイルが二つのファイル(リソースとデータ)に分離して、要らない方だけ残っているような……。

先方からリムーバブルHDDで受け取ったものです。
開くためには他に何かファイルが必要ってことでしょうか。

[19372] j.s. (2017/09/06 Wed 12:40)

[ 返信 ]


Re^3: 昔のepsファイル

> 先方からリムーバブルHDDで受け取ったものです。
> 開くためには他に何かファイルが必要ってことでしょうか。

Apple Double 由来のファイルだった場合、EPSの本体情報が欠落していて、どうやっても開けない(内容が含まれていない)ファイルかもしれません。他に、同名のファイルはありませんか?

なんにしても、バイナリエディタを入手して、中身を確認してみる必要があります。

[19373] noellabo (2017/09/06 Wed 14:53)

[ 返信 ]


Re^4: 昔のepsファイル

Re^4: 昔のepsファイル

適当なバイナリエディタを入手して開いてみました。
ファイルの先頭と最後の部分の画像を載せます。
先頭がAB、CDとなっており、00000020のところからEPSF8BIMとかEPSFART5という文字列があります。
この文字列はファイルの最後の方にもあります。
他の部分はまるで圧縮ファイルの中身みたいで、文字列のようなものは全くなく、何が何だか分からないです。

こんなepsファイルが30個くらいありますが、いずれも同じ構造です。
同名のファイルは見当たりません。

[19374] j.s. (2017/09/06 Wed 15:31)

[ 返信 ]


Re^5: 昔のepsファイル

昔のMacのデータは、データフォーク・リソースフォークという2つのデータの塊が合わさって出来てました。
実際に必要なのはデータフォークの方です。
リソースフォークってのはMacでしか必要でない、まあ今となってはゴミです。
WindowsでこのMacのデータを見てみたとき、WindowsはMacのデータ構造なんて知ったこっちゃないので、別々のデータとして扱っちゃって、Explorer上で2つのデータになっちゃいます。
で、何故か必要な方のデータフォークが行方不明になり、ゴミであるリソースフォークしか残ってない、っていう状態が、何故かよく起こります。
なぜなんでしょうね。よくわかりません。捨てたのか、ファイル名が同じになってしまってリソースフォークに上書きされるという悲劇が起きたのか。

ようするにいまお手元にあるデータは糞の役にもたたんと思います

[19375] a (2017/09/06 Wed 18:10)

[ 返信 ]


Re^6: 昔のepsファイル

そうですか、開けそうにないですか。

Macも1台あるので(これもやや古いです。OS X 10.7)、Mac側でも調べてみましたが、
Winの場合と同じように「ファイルの形式が不明のため開くことができません」と出てしまいます。

解散した他社から引き継いだデータなので、前任者がどのようなやり方でデータをリムーバブルHDDにコピーしたのか、今となっては知る術はありません。

いろいろとありがとうございました。

[19376] j.s. (2017/09/06 Wed 18:25)

[ 返信 ]


Re^7: 昔のepsファイル

結構ファイルサイズ大きいように見えますが、全ファイルで似たようなサイズになってますか?それとも、とても大きいサイズのものがあったりします?

[19377] やも (2017/09/06 Wed 19:24)

[ 返信 ]


Re^8: 昔のepsファイル

ファイルのサイズはばらばらです。
小さいものは41kB、最も大きなものは5807kBです。

[19379] j.s. (2017/09/07 Thu 08:45)

[ 返信 ]


Re^7: 昔のepsファイル

ごめんなさい、MacってのはMacOS Xよりも古い、
MacOS 9.2.2以前のOSのことです。
リソースフォーク・データフォークってのは、その頃のOSでのデータ構造です。

[19378] a (2017/09/07 Thu 08:45)

[ 返信 ]


Re^8: 昔のepsファイル

先方の環境は分からないですが、恐らくOS X以前ものもではないかと思われます。

[19380] j.s. (2017/09/07 Thu 08:46)

[ 返信 ]


Re^9: 昔のepsファイル

画像を見る限りPhotoshopで作成されたEPSですね。
EPSFがタイプ、8BIMがクリエータでこれはPhotoshopのことです。
(最初に8bit imageが扱えるようになったから)
先頭にMacバイナリ部分があって、タイプとクリエータ等の記述があって、
そのあとに続いているのはPICTプレビューじゃないかなと思います。
小さいファイルだとPICTプレビューがファイルサイズの4分の1くらいを
占めているものもあるので、必ずしも先頭ですぐに確認できる位置に
%!PS-Adobe-うんたら
があるわけではありません。
ただ、末尾にもバイナリ部分があるので、もしかすると途中で切れているかも、という懸念はあります。

まず確認すべきは、ファイルをテキストエディタで開いて、
%!PS-Adobe
を検索します。さらに
%%EOF
があればEPSとしては完了しているので開ける可能性があります。なくても
%%Trailer
があれば行けるかもしれません。

Phootoshopで開く場合は、自動認識されない可能性が高いので、
「指定形式で開く」を使用します。その中で形式を「EPS PICTプレビュー」
と指定して開いてみてください。この形式はMac版でないと出てこないと思います。
Windows版では「EPS TIFFプレビュー」でチャレンジしてみてください。
それで駄目なら壊れてると思います。

それでも、「PICTファイル」形式で開くことができるか試してみてください。プレビュー用の72ppiの画像ですが、開くことができたら、どんな絵柄かを確認できます。

PICTファイルでも開かなかったら私の出る幕ではありません。

[19381] お〜まち (2017/09/11 Mon 11:30) web

[ 返信 ]


Re^10: 昔のepsファイル

ありがとうございます。
中身は先頭と末尾にEPSF8BIMという文字列があるだけで、
それ以外に%!PS-Adobeみたいなものは全く現れないです。

フォトショで「EPS TIFFプレビュー」で開こうとしたら
「要求された操作を完了できません。EPS TIFFプレビューに問題があります」
と出ました。

[19382] j.s. (2017/09/13 Wed 09:20)

[ 返信 ]


Re^11: 昔のepsファイル

お力になれずすみません

[19383] お〜まち (2017/09/14 Thu 10:37)

[ 返信 ]


Re: 昔のepsファイル

[19370] noellaboのおっしゃるとおりだと思います。
 私も非常にしばしば経験します。
 「そちらにあるデータ全部ください」
 が近道でしょう。

[19386] たきよん (2017/09/19 Tue 12:00)

[ 返信 ]

acrobat DC

acrobat DCでPDFの絵柄をコピーして貼り付けすると同じ位置にきません。
以前のバージョンではできました。これは仕様ですか?同じ位置に貼る方法はありませんか?

[19358] DTPop (2017/08/22 Tue 17:59)

[ 返信 ]


Re: acrobat DC

確かにVer.9とDCサブスクリプションで比較すると動きが変わってました。

ただ、同じ座標にペーストされるとそれこそ見失うわけですから、
どちらかというと動作的には改善されたというべきのような気がします。

そもそもPDF編集自体、DTP的にはあまり行うべきではないものですし、
詳細な編集をしたい場合は元アプリケーションで行うのが最善です。

[19364] あさうす (2017/08/29 Tue 23:28)

[ 返信 ]


Re^2: acrobat DC

やっぱり変わってしまっているんですね。
少しだけ位置を移動させたい時もDCだと編集用に変換がかかってくずれてしまうときがあります。
仕方ないですが旧バージョンと併用して使うことにします。

[19367] DTPop (2017/09/04 Mon 14:45)

[ 返信 ]

キーボード配置の確認方法

osx10.11を使っています。
ornament型や音符用の1byteフォントのキー配列を確認したいのですが、どうすれば良いでしょうか。

昔はキーボード配列のwindowがあり、書体を指定しすることで何処のキーにどんな文字が割り当てられているか一目で分かる機能があったのですが、最近のosはその機能が何処にあるのか分かりません。
廃止のなってしまったのでしょうか。

[19359] nnn (2017/08/23 Wed 16:11)

[ 返信 ]


Re: キーボード配置の確認方法

キーボードビューアを表示で検索
この語句自体を知らないと検索しようがないのも問題だけど
そういうこと多いよね

[19360] . (2017/08/23 Wed 17:53)

[ 返信 ]


Re^2: キーボード配置の確認方法

早速ありがとうございます
ビューアー表示できましたが、フォント固有のキーの割り当てを確認することは出来ませんでした。
アルファベットと一般的な特殊記号のみでした。
仕方ないので字形パレットを使いました。

[19361] nnn (2017/08/24 Thu 11:26)

[ 返信 ]


Re^3: キーボード配置の確認方法

10.6以降フォントは選べなくなってます。
一応こんな方法もあるようですけど、最新のOSで動くかどうかは試してません。
『OSX 10.6でキーボードビューアを使う | fifth green lung』http://klois.com/fgl/2010/03/03/keyboardviewer/

[19363] やも (2017/08/26 Sat 09:51)

[ 返信 ]

書体名を教えてください

書体名を教えてください

こんにちは。
最近、よく雑誌やフリーペーパーなどでみかける
この書体名を教えていただけないでしょうか。
砧書体の丸々ゴシックかな?
と思ったのですが違うようでした。

どうぞよろしくお願いします。

[19356] anko (2017/08/21 Mon 17:44)

[ 返信 ]


Re: 書体名を教えてください

お騒がせして申し訳ありません。
筑紫A丸ゴシック のようです。

ありがとうございました。

[19357] anko (2017/08/21 Mon 17:48)

[ 返信 ]

PDFのサイズを変更したい例:A4をB5に

やりたいことはA4サイズのPDFをB5サイズへ変更(86%でも可)です。

私は普段はプリントやインデザインへ配置-書き出し等からB5のPDFを作成しています。
ただ、どうしてもフォントが置き換わったり、予想外の化けが怖いので、単純にACROBATでサイズの変更が出来ないので困っております。

皆様が普段どのようにされているかご教授いただければ幸いです。

環境:【win10 ADOBE CC ACROBAT DC pro】
よろしくお願いします

[19350] ふくおかたろうえもん (2017/08/08 Tue 13:22)

[ 返信 ]


Re: PDFのサイズを変更したい例:A4をB5に

プリフライトのカスタムフィックスアップ内には
「ページを拡大・縮小」があるので、
それを使えば意図する用紙サイズに変換することはできます。

ただし普通はこっちのほうが危ないかもしれません。

目的がわからないところなので何ともいえませんが、
あまり不用意にサイズ変更はしない方が無難だとは思います。

多分一般的に一番多いと思われるものは、
InDesignに全ページ分縮小配置して再PDF化だとは思います。
これはこれでいろいろとリスクが伴うものではありますが。

[19352] あさうす (2017/08/09 Wed 00:08)

[ 返信 ]


Re^2: PDFのサイズを変更したい例:A4をB5に

お教えくださりありがとうございます。

フィックスアップでサイズ変更出来ました。
サイズ変更以後【ファイル比較】でチェックしてみましたが変更箇所が0個でしたのですごくホッとしております。
> プリフライトのカスタムフィックスアップ内には
> 「ページを拡大・縮小」があるので、
> それを使えば意図する用紙サイズに変換することはできます。
> ただし普通はこっちのほうが危ないかもしれません。

安心せずに利用していきたいと思います。

> 目的がわからないところなので何ともいえませんが、
> あまり不用意にサイズ変更はしない方が無難だとは思います。
学会誌の印刷用のデータが毎回悩んでいたところです。多様な状態のPDFが入稿され、冊子の途中まではWORDで途中からPDF、そのままオンデマンド機で印刷をするケースが多々あり、PDFにノンブルをつけるため、PDF内でサイズが違うと位置、拡大率が変わってしまうため困っていました。

> InDesignに全ページ分縮小配置して再PDF化だとは思います。
皆様そうなのですね。

勉強になります。ありがとうございます。

本当に助かりました。

[19354] ふくおかたろうえもん (2017/08/09 Wed 11:00)

[ 返信 ]


Re: PDFのサイズを変更したい例:A4をB5に

ツイッターでも話題に上りましたが,InDesignに縮小して貼り込む派が多かったです。

でまあ用途がわからないのでアレですけど,書籍(ページ物)の場合ノド側の精度が大事らしく,拡縮率は左右寸優先で処理してるという声が聞けました。
ちなみにPDFの拡大・縮小はRIPでも可能なようです。ご参考まで

[19353] 片ラーデ (2017/08/09 Wed 10:38)

[ 返信 ]


Re^2: PDFのサイズを変更したい例:A4をB5に

情報ありがとうございます。InDesignを利用する方がやはり多いのですね。
> ツイッターでも話題に上りましたが,InDesignに縮小して貼り込む派が多かったです。

> でまあ用途がわからないのでアレですけど,書籍(ページ物)の場合ノド側の精度が大事らしく,拡縮率は左右寸優先で処理してるという声が聞けました。

大変参考になります。

> ちなみにPDFの拡大・縮小はRIPでも可能なようです。ご参考まで
『RIP』については私はとっつきにっくく何故か避けてきたのでこれから勉強してみます。ありがとうございます

[19355] ふくおかたろうえもん (2017/08/09 Wed 11:10)

[ 返信 ]

イラレをIndesignに貼るとおかしくなる

イラレをIndesignに貼るとおかしくなる

使用OS:Windows7
メモリ:8.00G
Illustrator CS5.1
Indesign CS5.5

はじめまして、いつも拝見させていただいております。
今回、だいぶ前から困っていて、だましだまし使っていましたが、
重大なミスになる前に解決できたらと思い、投稿させて頂きます。

イラレで作成したものをIndesignにメディアサイズで貼る際に、アートボードの大きさが変わるのか座標が変わるのか分かりませんが体裁が崩れる現象があります。
(図1のようなデータを貼ったとき、通常図2にプレビューはなりますが、図3のようになってしまう)
主にイラレでメモリが必要な作業などをした後におきます。
イラレを再起動後、「別名で保存する」にすると直りますが、やはり重い作業をした後には、再びなることがあります。

決まったデータでなく、今まで何年も大丈夫だったデータもなりましたし、新規で作成したデータでもなります。
たぶん、イラレがおかしいのかと思い、初期設定ファイルも捨ててみましたが、ダメでした。
もしどなたか、同じような現象で解決したという方法ががあるのなら、お教えください。
よろしくお願いします。

[19344] Bison (2017/08/04 Fri 14:32)

[ 返信 ]


Re: イラレをIndesignに貼るとおかしくなる

すいません補足ですが、イラレがおかしくなるタイミングですが、
メモリが必要な作業などをした後、「上書き保存」をした時です。
よろしくお願いします。

[19345] Bison (2017/08/04 Fri 14:40)

[ 返信 ]


Re^2: イラレをIndesignに貼るとおかしくなる

問題があるとすればInDesignの方な気がするのですが。
InDesignの環境設定の初期化は試しましたか?

[19346] think200 (2017/08/04 Fri 17:42)

[ 返信 ]


Re^3: イラレをIndesignに貼るとおかしくなる

> 問題があるとすればInDesignの方な気がするのですが。
> InDesignの環境設定の初期化は試しましたか?

think200 様

返信ありがとうございます。
Indesign側でも試しましたが、変わらずです。

[19347] Bison (2017/08/04 Fri 17:53)

[ 返信 ]


Re^4: イラレをIndesignに貼るとおかしくなる

的外れになってしまうかもしれませんが…
AIの貼り付けはPDF互換ファイルを利用しているのでAcrobatのバージョン確認・再インストール等も試してみてください。

[19348] think200 (2017/08/08 Tue 09:02)

[ 返信 ]


Re^5: イラレをIndesignに貼るとおかしくなる

元の質問(状況)を正確に理解できていないのに恐縮ですが,
Acrobatは関係ないんじゃないかなぁ,と思いました。

[19349] 片ラーデ (2017/08/08 Tue 10:29)

[ 返信 ]


Re^5: イラレをIndesignに貼るとおかしくなる

> 的外れになってしまうかもしれませんが…
> AIの貼り付けはPDF互換ファイルを利用しているのでAcrobatのバージョン確認・再インストール等も試してみてください。

think200 様
片ラーデ 様

Acrobat pro X 10.1.16
最近ではないですが、以前おかしいと思ったときに、イラレ、Photoshop、Indesign、Acrobatすべて再インストールしましたが、現状のままかわらずでした。
ちなみに、データはサーバにて複数人で作業していますが、一度おかしくなったデータは他の人が作業しても上書き保存では変わらずでした。
別名保存で直りますが、私のマシンで重い作業をした後は、再びなります。

[19351] Bison (2017/08/08 Tue 15:58)

[ 返信 ]

困っています

困っています

すいません、どなたかご存知ないでしょうか?
photoshopで白に塗りEPS保存してそのファイルを開いたら白で塗ったところが、画像のようにシアン1%スミ1%になっていてこれは何か問題があるんでしょうか、よろしくお願いします

[19341] marvin (2017/08/03 Thu 10:02)

[ 返信 ]


Re: 困っています

保存のEPSオプションが
JPEG-低画質(高圧縮率)
になってると思う。
圧縮されて劣化した。

Photoshop形式で保存しましょう。

[19342] さかな (2017/08/03 Thu 10:57)

[ 返信 ]


Re: 困っています

さかなさん
ありがとうございました、その通りでした
すいませんでした。(助かりました)

[19343] marvin (2017/08/03 Thu 11:51)

[ 返信 ]

ロゴラインのアウトライン化

ロゴラインのアウトライン化

こんにちは。
mac os 10.8.5 イラレCS6を使っています。

イラレで ロゴラインという書体で 改行を入れてアウトラインすると
四角のボックスのようなものが出てきてしまいます。
回避の仕方はありますでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。

[19321] anko (2017/07/24 Mon 11:48)

[ 返信 ]


Re: ロゴラインのアウトライン化

おそらくAdobeがリリースしているOpenTypeのロゴラインだと思いますが、
試したところ、すべてで再現しました。改行が影響しているようです。。
(環境はWindows 10+CS6/CC 2017)

ただこのフォント、かなのみの特殊フォント扱いなので、おそらくは
その影響だと思います。
合成フォントにして使えば回避は可能です。

[19322] あさうす (2017/07/24 Mon 23:22)

[ 返信 ]


Re^2: ロゴラインのアウトライン化

あさうす 様

お礼のお返事が遅くなり、大変もうしわけありません。
合成フォント 試してみました。
回避できました!!
合成フォントは あまり使った事なかったのですが、勉強になりました!
ありがとうございました。

anko

[19340] anko (2017/08/01 Tue 11:38)

[ 返信 ]

一定のページがグレーになり表示されなくなりリンクはPBとなっ

一定のページがグレーになり表示されなくなりリンクはPBとなっ

こんにちわ。本日入稿を控えているものなのですが、
急に一定のページがグレーになり、画像やフォントは存在はしているものの表示が全くされない状態です。ページノンブルとリンクにはPBと表示されていて本当に困っています。。。

どなたかお助けいただけないでしょうか。。。

[19338] きずく (2017/07/30 Sun 16:14)

[ 返信 ]


Re: 一定のページがグレーになり表示されなく...

アプリケーションはInDesignですか?
まずはOSやアプリケーションとそのバージョンなど詳細情報を投稿しましょう。
ちなみにPBはInDesignならペーストボードの略称です。
該当ページより前のページをページごと削除などしませんでしたか?

[19339] think200 (2017/07/31 Mon 09:17)

[ 返信 ]

段落スタイルと日本語組版の文字組み『なし』

Indesignのスニペットまたはライブラリを使用して基本のパーツを管理しているのですが、
パーツを新規ドキュメントに配置すると、段落スタイルの文字組み『なし』が『行末約物半角』に変わってしまいます。

[19319] PPFP (2017/07/22 Sat 00:53)

[ 返信 ]


Re: 段落スタイルと日本語組版の文字組み『なし』

バージョンとか状況をもっと詳しく書いたほうがいいと思います。
とりあえず「特定のドキュメントで作ったパーツだけそうなるのか、それともどのドキュメントでも同じなのか」あたりが気になります。

[19320] あるふぁ (2017/07/23 Sun 13:59)

[ 返信 ]


スニペット内の段落スタイルの文字組み『なし』が

スニペット内の段落スタイルの文字組み『なし』が

IndesignCS5.5を使っているのですが、
新規ドキュメントにスニペットを配置すると、段落スタイル内の文字組み『なし』が『行末約物半角』に変わります。
([基本段落]+の文字組みは『なし』のまま)

[19323] PPFP (2017/07/25 Tue 14:09)

[ 返信 ]


Re: スニペット内の段落スタイルの文字組み『なし』が

スニペット配置はドキュメント間のペースト同様、ペースト先に同名の段落スタイルがあると元の設定は無視され、ペースト先の段落スタイルの設定に依存します。
スニペットを作成した元のindd上の[基本段落]の設定値が新規ドキュメントの元と異なっているというのだと思います。

あるふぁさんからも言及ありましたが、この工程は過去に問題なく行えていたのでしょうか? それとも今回初めてやってみようとしたら具合悪かったぜ、って事なのでしょうか。

解決策としては、
・スニペットを新規ドキュメントに配置
・文字組みを「なし」に設定
・段落スタイルパネルから「スタイルとのリンクを切断」
・新たにスニペット保存
といったところでしょうか。

[19324] (z-) (2017/07/26 Wed 12:27)

[ 返信 ]


基準:[段落スタイルなし]

今回が初めての工程となります。
作成した全ての段落スタイルは[基本段落]を基準としないものを作成していますので、ペースト先の段落スタイルの設定に依存しないと考えて作業を進めていました。

[19325] PPFP (2017/07/26 Wed 15:32)

[ 返信 ]


Re: 基準:[段落スタイルなし]

「文字組み“なし”」のスニペット(.idms)ファイルを覗くと,段落スタイルのプロパティのところに <Mojikumi type="enumeration">Nothing</Mojikumi> ってのがあるんですけど,ナッシングが文字通りプリセットにナッシングなため何かしらの「文字組み」(日本語版デフォルトの「行末約物半角」)が当てられちゃう仕様なんじゃないかと想像してみました。
とすると,「文字組み“なし”」のスニペットを禁止するとか,スニペットの活用はやめて部品倉庫的な.inddファイルを作る(コピペする)とか,手順の一部を考え直してみる手もありかと思いました。

[19327] 片ラーデ (2017/07/26 Wed 18:06)

[ 返信 ]


[基本段落]のmojikumi を nothingにしたら

(z-) さんの解決策をキーワードにして検索をしたらCS4の情報が出てきました。(最終公開日: 2016年9月)

CS4の問題がCS5.5になっても直ってないようですね

新規ドキュメント作成時に[基本段落]の文字組みを『なし』に設定

tell application "Adobe InDesign CS5.5"
activate
try
set myDocument to make document
tell myDocument
set mojikumi of paragraph style 2 of myDocument to nothing
-- set mojikumi of paragraph style 2 of myDocument to line end all one em enum
end tell
end try
end tell

行末約物半角になる

[19329] PPFP (2017/07/26 Wed 18:44) web

[ 返信 ]


nothing

アドビの情報
ttps://helpx.adobe.com/jp/indesign/kb/236354.html

アクティブドキュメントの段落スタイル『項目・ヘッダ』をスクリプトで変更
tell application "Adobe InDesign CS5.5"
activate
try
-- 禁則処理を『禁則を利用しない』に設定
set kinsoku set of paragraph style "項目・ヘッダ" of active document to nothing
-- 文字組みを『なし』に設定
set mojikumi of paragraph style "項目・ヘッダ" of active document to nothing
end try
end tell
(*
 結果
 文字組み『なし』→ line end all one half em enum(行末約物半角)に変わる
 禁則処理『禁則を利用しない』→ hard kinsoku(強い禁則)に変わる
*)

[19330] PPFP (2017/07/26 Wed 18:55)

[ 返信 ]


Re: nothing

手元にもうCS6以降しかなく、再現もしないので("なし"のまま配置できる)
以後は憶測でしか提案できないのですが、
あとは固有の段落スタイルをきっちり作って運用することでしょうか。。
うちではそうしておりました。

[19336] (z-) (2017/07/27 Thu 13:39)

[ 返信 ]


Re^2: nothing

> あとは固有の段落スタイルをきっちり作って運用することでしょうか。。
文字組み『なし』をベースにしたアキ量設定で解決できました。
ありがとうございます

[19337] PPFP (2017/07/28 Fri 22:30)

[ 返信 ]

フォント認識につて

モリサワパスポートにてフォントをインストールしたのですが、イラストレータ上に表示されません。カーソルをあてると表示されますが、デフォルト状態だとフォント名が表示されないのでどこに何のフォントがあるかがわからない状態です。イラストレータ上の設定もしくは何らかの設定でフォントがでるようになりますでしょうか?インストールは問題なくできているようです。

[19326] けんじ (2017/07/26 Wed 16:26)

[ 返信 ]


Re: フォント認識につて

なんとなく状況を想像できるのですけど,外れていそうな気もします。
とりあえず,ご使用の機種(OSとそのバージョン),Illustratorのバージョンを示してください。

あと念のため聞いておきたいのは,「イラストレータ上に表示されません」というのが,メニューバー(あるいは文字パレット)のフォントメニュー上でのことなのかアートボード上でのことなのかということと,モリパス以外のフォントは表示されるのかどうかです。

[19328] 片ラーデ (2017/07/26 Wed 18:19)

[ 返信 ]


Re: フォント認識につて

MacでYosemite以上のOSを使い、CS5あたりを使用されていると思いますが、Macのシステム環境設定を開き、「アクセシビリティ」を選択、「ディスプレイ」の項目で「透明度を下げる」にチェックを入れてみてください。

[19335] うきうき (2017/07/27 Thu 11:00)

[ 返信 ]

CCとCS6

CCとCS6

Illustrator CCで作成したデータをCS6に落として保存し、CS6で開くと不要な表記が出てしまいます。※添付参照

こちらはどのような原因が考えられますでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。

[19331] may (2017/07/26 Wed 18:58) mail

[ 返信 ]


Re: CCとCS6

どこのことを不要な表記とされているのか不明ですが、
もしかしてミッシンググリフのことでしょうか。

それでしたら双方のフォントバージョンが同じかどうかを
確認してみてください。

ただバージョンダウン自体がトラブルの元であることも
前提とした運用が必要です。

[19332] あさうす (2017/07/26 Wed 19:36)

[ 返信 ]


Re^2: CCとCS6

失礼いたしました。

▲&#9654; 恐山
  ↑ここに入っている化けの表記となります。

OSが違うmacで制作したものなので、
このような状態になるのでしょうか。

フォントは&#9654;▲だけ小塚ゴシックを使用しております。

[19333] may (2017/07/26 Wed 19:45) mail

[ 返信 ]


Re^3: CCとCS6

やはりミッシンググリフの部分でしょうか。

その部分、CCの時点で、情報パネルで何か表示されないでしょうか。
(CS6でもどのような情報が出るかもあります)
あわせて、小塚ゴシックの種類・バージョンが同一かどうかの確認も必要です。

OS自体は直接影響はないはずで、その部分に実際にどんな情報が入っているかわからないと推測も難しいところです。

[19334] あさうす (2017/07/26 Wed 21:45)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 70
  5. 71
  6. 72
  7. 73
  8. 74
  9. 75
  10. 76
  11. ...
  12. 425
  13. (1441-1460/8,481)
  14. 次20件