このフォントご存知でしたら教えていただけるでしょうか?
よろしくお願いします。
[19483] たゆ (2017/12/02 Sat 08:56)
りいてがき筆
じゃないですかね
[19486] 雨 (2017/12/05 Tue 08:43)
あってます!助かりました!
わからなかったので他のフォントで作りましたが、訂正してだします。
ありがとうございました!
[19488] たゆ (2017/12/05 Tue 12:27)
マシンはMacPro/2×2.4GHz[8コア]2010製/メモリ24GB/ビデオボードはRadeon HD5770です。記憶装置はSSD750GB(CRUCIALMX300 CT750MX300SSD)です。モニターはApple Cinema HD Display A1082 23インチ 液晶 モニター です
今回はエルキャピタン10.11のOSからハイシエラ10.13に上げるために作業をしました。
画面に出てくる指示通り、メインスイッチの長押し後、メインボードのバージョンアップを求められるままに行うも、その後の再起動後にモニターが真っ黒、何も映らなくなりました。白色表示もしません。モニターの電源は白く点灯しています。マックプロのメインスイッチの白いランプも点灯しています。その後、対処として電源コードを抜いたりピーラムのクリアをしたりしましたがモニターは映りません。真っ暗です。幸いに稼働中の同じマシンがもう一台あるのでRadeon HD5770を交換して取り付けましたがモニターは映りません。取り外したRadeon HD5770を稼働していたマシンに取り付けましたがこれもモニター表示をしなくなりました。ですので、Radeon HD5770の故障とメインボードの故障の二点が考えられます。どなたか、同じような現象が出て助かった方がいらっしゃれば対処方法を教えてください。今はマックプロが一台のみ稼働中です。
[19485] 困ったハイ (2017/12/04 Mon 18:10) mail
ご相談ではなくお聞きしたいことです。
デザイナーの友人たちとの集まりで、5人ほどでしたが私以外はフォントの大きさをポイントで行っていました。私は級数で行っています。
全員年配で、写植時代を30代まで経験してます。私は級数のほうが計算しやすいと思うのですが、友人たちは今頃級数使っているのと驚かれました。主流はポイントなのでしょうか。私はインデザインを主に使います。私以外はイラストレーターが主です。
私はフリーで一人での仕事ですので、複数の人間との作業がありません。若いデザイナーさんなどは学校で級数など教えてもらってないと思います。ご迷惑でなかれば素朴な疑問、お聞きしたいです。
[19441] イージー (2017/11/10 Fri 13:21)
他所でのデータがたまにきますが、ポイント作成が多いというかほとんど。
そのときは、環境設定ポイントにしてます。
内部処理は・・・らしいので
マシンが遅かったときは、ポイントのほうが処理が早いとか言ってましたが、今はねぇ
スクリプトを使うにはポイントでしょうか。
写植あがりで級歯派です。
ズルズル今日まできてしまいました。
なれだと思いますが、脳内変換できません。
[19443] 本屋 (2017/11/10 Fri 18:38)
え、いや、どうでしょう。級もメジャーだと思いますし、若い方でWEB以外だと級、普通に使ってると思いますけども。「今更」なんてものじゃないです。mmと相性良くて合理的だし、紙面デザインするようになったら使うんじゃないでしょうか……?
むしろポイントでどうやって版面設計してるのか疑問です。
[19444] やも (2017/11/10 Fri 22:31)
単位については仕事内容で変わるものだと思います。
受ける仕事のルール次第でしかありません。
ハウスルールなどでで決まっているケースも多いと思います。
もちろん全部自分で起こしてルールも決められるなら
ポイントでもいいんでしょうけど、
すべてのデザイン業務、特にエディトリアル系の場合は
そうとは思えません。
学生さんは混乱を避けるために、習うときの単位は固定かも
しれませんが、実務は改めて覚えることになってきます。
(誰に師事したのか、にもよりそうですけど)
そういえば祖父江慎さんは過去に「ポイントは揺れがあるので
なるべく級数を使う」とツイートされてたのを思い出しました。
(検索すると出てきます)
DTP・JIS・フルニエ・ディトー等、mm換算すると差が出るわけで、
そういう意味では級数は安定した単位といえるところですし、
また用紙はmm指定が多いので、フォーマット・レイアウトを
定める場合でも親和性が高いはずです。
[19445] あさうす (2017/11/10 Fri 22:56)
英語と日本語の関係に似ていると思います
ポイント使いは級数のこと知らないけど、級歯使いはポイントの事も理解しなければならない。みたいな
OfficeもポイントなのでDTP以外の世間一般で言えばポイントの方が話が通じやすいです。
大きさを「1ポイント上げる」と「1級上げる」ではニュアンスも大分違ってくるでしょう
私はポイントの方がいいんだろうな〜と思っている級数派ですが、切り替えるつもりはありません(笑
[19446] Cymk (2017/11/11 Sat 09:12)
わたしのまわりでいえば、書籍DTPなら級の一択ですね。ページ物のデザインで「今どき級?」と驚くデザイナーがいたら逆にこっちが驚くと思います。
つまりそういうお話で、その場に級を使う必要がない人が多かっただけではないですか?
[19447] 片ラーデ (2017/11/11 Sat 16:05)
写植時代から仕事を始めて、30歳でDTPにシフトした者です。
僕は少なくとも印刷物(Web用PDF含む)の仕事の場合は、級/歯で仕事してます。
写植のオペレーターから移行したデザイナーなので、級数指定でも写植機(写研)に搭載されているQ数でなければ気持ち悪く感じ、例えば17Qなどは指定しないので、堅物なのかも知れません。
あと、他の方もおっしゃってる通り、メートル法の単位との相性の良さも級/歯で仕事をしている理由の一つです。
紙のサイズはmm単位ですし…。
[19461] たむ (2017/11/16 Thu 16:48)
私は全てポイントで作成しています。
何ら不都合はありません。
確かに用紙サイズ(ミリ)とは端数が出て親和性はありませんが、用紙に対してセンター基準からの位置関係なので不都合はありません。
むしろポイントは単に長さの単位なので文字サイズ、位置、線の太さなど全てポイント表現で統一され理解しやすいと思っています。
級歯はミリ基準ですが文字サイズは級、送りは歯、太さはミリなど慣れだと思いますが写植の機械時代の単位そのままなので、現代では写植機そのものを見る機会も無くなり、ピンと来ません。
何れ0.25ミリを1級とする合理性が薄れ、単に全てミリの長さ表現とする方向性に行くかも知れません。
[19484] s (2017/12/03 Sun 23:16)
こんにちは
この書体名をご存知の方 いらっしゃいましたら
教えていただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
[19477] ant (2017/11/28 Tue 17:14)
この手のやつはまず七種泰史で検索してください。
[19479] . (2017/11/29 Wed 00:37)
ところでこの広告
生花店でも 書店でも または
花屋さんでも 本屋さんでも にしなく大丈夫かな?
TAXIは駕籠舁になってないのに
[19480] . (2017/11/29 Wed 07:16)
> ところでこの広告
> 生花店でも 書店でも または
> 花屋さんでも 本屋さんでも にしなく大丈夫かな?
> TAXIは駕籠舁になってないのに
言葉の表記の仕方、統一と いろいろあるのですね。
駕籠舁=検索して調べてみました!
[19482] ant (2017/11/29 Wed 17:26)
発見しました!
大変助かりました。他にも気になる書体が発見できました。
ありがとうございました。
[19481] ant (2017/11/29 Wed 17:24)
印刷業の物です。
お客様から入稿したPDFがあります。
文字はしっかりK100ですべてcmykになっています。
インデザインに貼り付けてトンボつけて書き出しをしたのですが、書き出し後のPDFのスミ文字が混色になっています。
調べると貼り付けた段階で混色になっているようです。
どうようにイラレで作業しましたら、混色になることはありませんでした。
インデザイン、イラレともにバージョンは2018です。
インデザインに関しては2017でも試しましたが同様の結果です。
もちろん普段はこのような不具合はおきていません。
入稿データがおかしいのでしょうか?
[19463] もも (2017/11/17 Fri 12:52)
詳しくないけど、
カラープロファイルかなぁ
[19464] a (2017/11/17 Fri 14:30)
どうやってCMYKデータなのか、K100なのかを確認したのか気になります。
ありうるとしたらAcrobat Proの出力プレビューくらいしかないはずですが。
あとはアプリケーション配置した後の、PDF書き出しの設定が何かも関わってきます。
[19465] あさうす (2017/11/17 Fri 14:55)
解決済みでしたらすいません。インデの編集→透明ブレンド領域の設定→ドキュメントのRGB領域を使用 になっていたらをCMYK領域使用でどうでしょうか?
[19478] buri (2017/11/28 Tue 21:00)
Photoshopで画像を切り取りたいんですが、綺麗に切り取れません。
クイック選択ツールで選択した後、「選択とマスク」で微調整しています。スポーンの銀色の部分がぼやっとした感じになるのと木のフチが黒っぽいのが気になるのですが、パスで切り取るのが一番早いでしょうか?
[19467] 瀬尾 (2017/11/20 Mon 17:40)
作業環境を書き忘れました。
OS:win10
ソフト:Photoshopcc2018
よろしくお願いします。
[19468] 瀬尾 (2017/11/20 Mon 17:41)
なんでも自動と思いなさんな
色調や濃度を変化させて自動選択できる場合もなくはないが
スポーンとシャドゥーの色合いが似ている場合はパスで切るしかない
[19469] . (2017/11/20 Mon 21:36)
> なんでも自動と思いなさんな
> 色調や濃度を変化させて自動選択できる場合もなくはないが
> スポーンとシャドゥーの色合いが似ている場合はパスで切るしかない
ですよね
ありがとうございます、パスでとっていきます
[19470] 瀬尾 (2017/11/21 Tue 09:03)
パス以外のラクしてズルする方面の切り抜きに関しては、
背景がごちゃごちゃしていたり、切り抜き範囲と近似色だったり、
などさまざまなケースに応じることとなりますので、
元画像を提示していただかないことには
ごく単純にはお答えできないのが実情です。
これの場合はこう、これの場合はこう、みたいに、
いろんな状況を想定してずらーーーーーーっと列挙することは誰もやりたくないですよねさすがに。
[19471] (z-) (2017/11/21 Tue 12:29)
なるほど
元の画像はこんな感じなのですが、z-様ならどうしますか?
やっぱりパスでとるのがいいでしょうか?
いつもスプーンやフォークみたいな銀色の部分がうまく選択できなくてパスでとることにしています。
[19472] 瀬尾 (2017/11/24 Fri 09:34)
元画像のご提示ありがとうございました。
これは…ぶれの軽減をかけつつ…パスですね…
期待されていたらすみません。。
[19473] (z-) (2017/11/24 Fri 12:43)
> 元画像のご提示ありがとうございました。
>
> これは…ぶれの軽減をかけつつ…パスですね…
> 期待されていたらすみません。。
やはりパスですよね…
ブレ軽減でシャープとトーンカーブをいじることが多いのですが、それ以外にもっと補正ってかけますか?
[19474] 瀬尾 (2017/11/24 Fri 17:58)
元画像をスタンプ他で外側に伸ばしておいて、奥側のマスクにぼかしかけると割といい感じに…パスで輪郭取るのは同じなんですが。
選択範囲を取ったりベクトルマスクにしたりするときのパスは、クリッピングパスを取るときの引き方じゃなくて、被写体のボケ足の中心をなぞるように書くとこういう後処理がラクです。
>ブレ軽減でシャープとトーンカーブをいじることが多いのですが、それ以外にもっと補正ってかけますか?
ブレはねぇ……「ブレの低減」機能は被写体選ぶので、スマートシャープやハイパス+ぼかし詳細あたりを使ったりしますけど、最終的には描きますね……
[19475] やも (2017/11/25 Sat 10:20)
すごい綺麗です…!やってみます!
みなさんブレてる画像をどうしてるのかと思っていたんですが、描いてるんですね…勉強がてら今度やってみます。
画像補正、奥が深いです
[19476] 瀬尾 (2017/11/27 Mon 11:18)
インデザインCC/win10/使用しております
インデザインにて処理中かフリーズしているのか見分ける方法が知りたいので何か方法があればお教えくださると助かります。
700ページくらいのもので検索や置き換えをしていますが、実行をした後10分後くらいから処理のバーが表示されます。15分後に何も表示されないとフリーズしたのかと迷い困っております。
コピペの際でも大量の物の場合同様です。
何か方法があればご教授ください。
よろしくお願い申し上げます。
[19448] ふくおかたろうえもん (2017/11/13 Mon 15:42)
すごい古典的ですがタスクマネージャのパフォーマンスグラフは動いていますか?
私はあやしいかな?と思ったらとりあえず確認するようにしています。
他の作業も同時にやっていたら確認するのが難しくなりますがw
[19449] Cymk (2017/11/13 Mon 16:10)
> すごい古典的ですがタスクマネージャのパフォーマンスグラフは動いていますか?
> 私はあやしいかな?と思ったらとりあえず確認するようにしています。
> 他の作業も同時にやっていたら確認するのが難しくなりますがw
投稿ありがとうございます。
タスクマネージャで確認して応答なしになっていたら強制終了していたのですが、本当は動いているのではと思い、質問させてもらっています。
タスクマネージャーは正しいのか知識不足で・・・
[19451] ふくおかたろうえもん (2017/11/14 Tue 09:20)
もしかして、700ページを1ファイルで組んでいますか?
もしそうだとしたら、場合によっては1か所修正すると
大半のページで組版処理が走るので、時間が掛かっても
致し方ないと思います。
きりのいいところでファイルを分けてしまったほうが
無難だし作業効率も向上すると思いますけどどうでしょうか。
[19450] あさうす (2017/11/13 Mon 21:30)
> もしかして、700ページを1ファイルで組んでいますか?
>
> もしそうだとしたら、場合によっては1か所修正すると
> 大半のページで組版処理が走るので、時間が掛かっても
> 致し方ないと思います。
>
> きりのいいところでファイルを分けてしまったほうが
> 無難だし作業効率も向上すると思いますけどどうでしょうか。
ありがとうございます。最初は分けていたのですが、全体で2000頁あり、3万項目の索引があるので700頁は分割できないのです。時間がかかるのは問題ありませんが、処理中を示す方法があればと思っております
[19452] ふくおかたろうえもん (2017/11/14 Tue 09:28)
画像はwindows7のものですがここのグラフ(cpu)が頑張っているのか、0%あたりを這っているのかは一つの指標になると思います。
アプリケーションタブの「応答なし」は7ではアテになりません。
[19453] Cymk (2017/11/14 Tue 10:09)
すいません画像これですm(_ _)m
[19454] Cymk (2017/11/14 Tue 10:10)
> すいません画像これですm(_ _)m
ありがとうございます。
[19455] ふくおかたろうえもん (2017/11/14 Tue 14:08)
本題とは外れますが、
ページパレットや字形パレットを非表示で、全体的に処理が軽くなりますので、もし表示したままでしたらお試しください。
ページパレットのオプションで、サムネを非表示にするだけでも軽くなります。
[19462] r@b (2017/11/17 Fri 09:00)
何とも想像での話になってしまいますが、
分割が難しい場合は仕方が無いとして、検索置き換え程度ですと、多分Indesignは動作が鈍くても一生懸命頑張っている最中だと思います。
経験上、長大ファイルに段落スタイルでガチガチに正規表現スタイルを適用している場合、1箇所変更する度に正規表現スタイルが発動し、極端にIndesign自体のパフォーマンスが低下する傾向に有ると思います。
そんな場合は、面倒ですが一旦段落スタイル上で正規表現のみを解除し、修正を施した後、再度正規表現を元に戻して適用したりしていました。
いつ終わるか判らない作業を待つよりはマシだった記憶があります。
> インデザインCC/win10/使用しております
>
> インデザインにて処理中かフリーズしているのか見分ける方法が知りたいので何か方法があればお教えくださると助かります。
>
> 700ページくらいのもので検索や置き換えをしていますが、実行をした後10分後くらいから処理のバーが表示されます。15分後に何も表示されないとフリーズしたのかと迷い困っております。
> コピペの際でも大量の物の場合同様です。
> 何か方法があればご教授ください。
> よろしくお願い申し上げます。
[19466] めめ (2017/11/20 Mon 13:01)
はじめまして…質問というかくだらないことですので、軽く流していただけると助かります。
我が社ではDTPエキスパート認証試験に全社を上げて取り組んでおり、先輩社員は幾度と更新試験をパスされております。
そして、新たな認証カードが送れられてきたら、今までゴールドだったのに水色に変っていたのです。
職場一同そして奥さんからも、「えっ!何か事故したの?」(運転免許証みたく)て感じのリアクション(笑)
先輩が調べると更新を重ねるとゴールドから変わるらしいです。
JAGATに聞いても「個別の案件には答えられない」との事。
こちらのサイトにも有資格者の方が多いと察しますが、皆さんはどう感じられておられますか?
[19456] 小嶋晴弥 (2017/11/15 Wed 20:28)
自己レスすいません
『なぜゴールドから水色問題(?)』が発覚したかというと、我が社では有資格者手当がありまして、更新毎に経理に更新カードを提示しないと以降の手当がもらえないんです。
先輩もそれがなければ、誰にも見せたくなかったらしいのですが…
案の定経理からも、「(先輩が)何か事故なり失敗したの?」みたいな内部調査的なものがありまして…
[19457] 小嶋晴弥 (2017/11/15 Wed 20:56)
“6回以上の更新者にはブルーカードを発行します。” 『DTPエキスパート認証・登録制度とは』https://www.jagat.or.jp/past_archives/story/2121.html
[19458] やも (2017/11/15 Wed 21:15)
> “6回以上の更新者にはブルーカードを発行します。” 『DTPエキスパート認証・登録制度とは』https://www.jagat.or.jp/past_archives/story/2121.html
感じていますか……と言われましても(笑
[19459] やも (2017/11/15 Wed 21:16)
そもそもなぜ水色がゴールドより下位だと感じるのか
運転免許証のイメージがあるからだろうが、これ運転免許証じゃないからね
大多数の人が持つであろうイメージだとしても。
それをへーそうなんだー(運転免許証とは違うんだー)で納得出来ないことに違和感を感じます
それにしても手当が出るなんてうらやましいですね
更新試験の方も会社が費用出してくれるのでしょうか
私はどちらも無しになってしまったのでだいぶ前に更新やめました
[19460] a (2017/11/16 Thu 12:53)
お世話になっています。
InDesignでの文字変換系のスクリプト(全角→半角、アラビア数字→漢数字など)をマスターページ上で実行できません。
検索などしましたが解決法が見つからず、これは記述などでもどうにもできないものなのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
[19439] くみ (2017/11/10 Fri 11:37)
検索置換機能を利用したスクリプトであれば、
検索パネル内の「マスターページを含む」ボタンがオフになっていると思われます。
app.findChangeTextOptions.includeMasterPages = true;
を適所に追加してみては。
正規表現検索置換であれば
app.findChangeGrepOptions.includeMasterPages = true;
となります。
[19440] (z-) (2017/11/10 Fri 12:16)
さっそく該当しそうな箇所に入れてみたら成功しました。
誠にありがとうございました。
[19442] くみ (2017/11/10 Fri 15:42)
QuarkXPress9で作成されたドキュメントをIndesignへコンバートが必要なのですが、書き出しプリセットも該当するものが見当たらなく、EPSでの書き出したところ、文字列もバラバラになってしまいうまく変換できません。
なにか良い方法はございませんでしょうか?
よろしくお願いします。
[19436] tosh (2017/11/07 Tue 20:45)
お仕事ですよね。状況次第ですけど、そのEPSかPDFを下絵、部品抽出用にして新規に起こすしかないんじゃないかなぁ。たしかQXP6以降のデータはライセンスか何かの関係で、InD側で対応しなくなったようなので(不確実情報です)。
Adobeのフォーラムを見ると「Q2ID」(プラグイン)を使うしかないという記述が目立つので、日本語組版にどこまで対応してるかわかりませんが、導入を考えてもいいかもしれません。
[19437] 片ラーデ (2017/11/08 Wed 08:17)
> QuarkXPress9で作成されたドキュメントをIndesignへコンバート
QX9をQX8にバージョンダウン。QX8をQX6にバージョンダウン。
QX6をQX4にバージョンダウンしたらInDesignで開くことができます。
QXの各バージョンも対応OSがそれぞれ異なっていて、
複数のマシンが必要だと思います。
しかし文字組みは当然崩れるため調整が必要。
ページ数が多いとテキストやイラストを流用する程度にして、
文字を組み直すくらいの覚悟が必要かも。
ページ数が少なければ、PDF書き出しからイラレで編集して、
InDesignに貼り混むのが現実的かも。
[19438] tek (2017/11/10 Fri 00:22)
印刷テストで上がってきたものがあまりに色が変わっておりまして
困っております。
こちらはCMYKで制作し、リンクの画像もCMYKに変更しておりますが、
「RGBで入稿されたから色狂いはしょうがない、JPGかPNGで入稿して」と意味不明なことを言われました。
とはいえ、私ももともと印刷系のデザイナーではないので対処法が分からず。US web coatedやJapan 2001 coatedなどの設定ではないか
と思っているのですが、
一番色の狂いが小さい入稿方法をご教示いただけませんでしょうか?
相手の会社のカラーモードを聞いているのですが、どうも要領を得ず。
日系の会社だというのでJapan 2001 coatedで制作したのですが…
[19430] MUKMUK (2017/11/06 Mon 21:22)
日系の会社ということであれば、間に入っている会社との協議はできなかったんでしょうか。
また下手にICCプロファイルを含んで入稿してNGというケースも想定されます。
あとこの駆け込み寺はマルチポスト禁止です。
(知恵袋のほうでも指摘しました)
[19431] あさうす (2017/11/07 Tue 08:55) web
> 日系の会社ということであれば、間に入っている会社との協議はできなかったんでしょうか。
> また下手にICCプロファイルを含んで入稿してNGというケースも想定されます。
>
> あとこの駆け込み寺はマルチポスト禁止です。
> (知恵袋のほうでも指摘しました)
マルチポストの件、掲示板の使用マナーを確認不足、申し訳ございませんでした。
間に入っている日系企業には印刷所のカラー設定を教えて欲しいと通知しているのですが、有効な回答が帰ってきません。
[19432] mukmuk (2017/11/07 Tue 09:17)
印刷そのものは、ちゃんとできてるんですか?
インキ濃度は? 網点形状は? 確認されてますか?
データの話はその後、、という印象ですが。
[19433] . (2017/11/07 Tue 11:37)
明解な回答を得られたいのでしたら、ご使用のアプリケーション、入稿形式、などの情報はお手数でも書いていただいたほうが読まれる方々が手探りで当てずっぽうせずに済みますので、
まずは「掲示板の利用方法」を熟読されてみることをおすすめします。
(ページ内の上にも下にもリンクあります)
[19434] (z-) (2017/11/07 Tue 12:25)
ご回答ありがとうございます。
結局直接印刷会社のファイルと出力サンプルを確認しまして問題解決致しました。
入校したAiデータは問題なく、出力サンプルも実物はほぼ正確な色でした。
間に入った日系業者の営業さんがCMYK非対応のソフトで画像を加工転送したため発生した変色でした。
ご回答頂きました皆様には質問方法の不備、掲示板マナー確認不備など、ご迷惑をおかけいたしました。
[19435] mukmuk (2017/11/07 Tue 13:06)
IndesignCCの同期についてです。
ブック機能でドキュメントの各種書式など同期出来ますが、上付き位置などの調整は環境設定なのでブックで同期出来ません。
同期(一括変更)させる方法有るでしょうか。
[19424] むむ (2017/10/27 Fri 18:01)
一括変更はできないと思います。
(ドキュメント設定の一部ですし,実装されてたらかなりデンジャラスな機能かと…)
[19425] バファリンCC (2017/10/30 Mon 13:29)
やはり無理ですよね!
結局、全ファイル開いて一つひとつ変更することに致します。
ありがとうございました。
[19426] むむ (2017/10/31 Tue 22:49)
Mac osX 10.10.5
inDesignCS6
PDF貼魔王1.32
公式にはアナウンスされてないので、自己責任で使用していますが
PDF貼魔王にaiを貼って使用しています。(公式にはPDFとEPSのみだったと思います…)
illustratorでもアートボードを増やしてのページ物の入稿が増えました。
EPSだとページとして認識してくれないので、aiで配置しています。
そして、題名の通り、読み込んでくれるファイルと読み込んでくれないファイルがあります(そもそもファイル取込みがされない)
データを別名保存、又は上書き保存等して保存しなおすとできるようですが、これはファイルの権限等の問題でしょうか?
出来れば先方からきたデータを何もせずに配置したいのですが…
もしご存知の方がいらっしゃったらご教授願います。
[19421] shishi (2017/10/21 Sat 13:17)
PDF互換のチェックが外れているaiファイルということはないでしょうか。
それであればPDFと同等の扱いにすることができないためです。
またはVer.8以前の古いaiファイルなども想定されますが、
いずれにしても個々のデータを確認するくらいしかなさそうに思いますし、
イレギュラーの使い方なので難しいところだと思います。
あと念のため、CS6は10.10以降では動作保証外なのでご注意ください。
[19422] あさうす (2017/10/21 Sat 15:27)
あさうす 様
ご回答ありがとうございます。
PDF互換のチェックですが、チェックが入っているデータでした。
先方のIllustratorの環境はCCです。
また、CS6が入っている別マシン2台、CCが入ってる別マシン2台で試したところ、同じ事象になりました。
その都度、別マシンにて保存しなおさなければ、配置できませんでした。
あさうす様がおっしゃった通り、イレギュラーな使い方ですので、解決…といいますか、疑問が残ったままですが、確認しながら使っていきたいと思います。
順次、CCの導入が進んではいるのですが、私の使用しているPCはまだしてくれないようです…
ご忠告ありがとうございました。
[19423] shishi (2017/10/21 Sat 15:57)
添付画像の書体ご存知でしょうか?
ゴシックを太らせて角を丸くしているようにも見えます。
フォークや丸フォークでもなかったです。
[19418] しま (2017/10/13 Fri 14:23)
ロゴたいぷゴシック
[19419] . (2017/10/13 Fri 22:00)
ありがとうございます!!
結局トレースしちゃいましたが、まだ終わってないので差し替えて使います。
[19420] しま (2017/10/16 Mon 11:55)
お世話になります。
OS-Xを High Sierra にアップデートしたところ、
ShinGo-Bold-83pv-RKSJ-H にて 長音記号が、縦に表示されるようになりました。
添付画像のように、変換中は横なのですが、決定すると縦表示になります。
全てのアプリではないようで、PhotoshopCS5 では幸い化けません。
家計簿で使っている Numbers Ver 4.3(5046)などいくつかのアプリでこの症状が出ます。
多用しているフォントですので、不便しております。なんとかしたいのですが、とりあえず情報提供のつもりで書きました。
OS-X Sierra では、発生していなかったと思います。
[19417] 小沢 (2017/10/07 Sat 18:09) web
illustratorCC2017です
色んな濃さのグレースケールのオブジェクトを同%でスオッチカラーに一括で変更したいのですが、グラーデーションなどもあり難儀しています。
良い方法有るでしょうか。
[19411] mm (2017/10/05 Thu 18:25)
やりたいことがイマイチよくわかりませんが,スウォッチパネルの「使用したカラーを追加(選択したカラーを追加)」は役に立ちませんか?
ドキュメント上のグラデーションすべてを一括でスウォッチに登録する方法はわかりません。すみません。
[19412] 肩ラーデ (2017/10/06 Fri 09:40)
何を目的として行うのでしょうか?
グレースケールのオブジェクトをグループ化して、所望のスウォッチカラーの全体を覆う矩形を描いて、不透明マスクにして解決、という方法が考えられます。
また、これを「透明部分を分割・統合...」で分割すると良い感じになります。
もっと汎用性があってスマートに解決できる方法となると、そういうスクリプトを書いた方がいいんじゃないかと思います。
デザイン手法(グリザイユ画法のような)として行っているとか、特色版を作るなどの定型的な作業があるとか、背景が見えるとアドバイスしやすいです。
[19415] noellabo (2017/10/06 Fri 22:04)
ああ!(noellaboさんのコメントを読んで…)
察しが悪くて申し訳ない。トンチンカンなことを書いてしまいました。
わたしもイメージ確認用のPDFを作るときは不透明マスクを使っています。
手軽でよいのですが、用途によっては使えない方法かもしれません。
[19416] 肩ラーデ (2017/10/07 Sat 12:01)
環境
macOS10.13
illustrator CC
添付のように、
・AdobeInvisFont
・AdobeSansMM
・Myriad Roman
のみ末に◆が付いた状態で常に残り、消えません。
※再起動、セーフブート、RAMリセット済。
Application Support → Adobe → Fonts
このあたりの設定でしょうか?
どなたか、解決策をご教授いただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
[19413] あさこ (2017/10/06 Fri 14:20)
一般的なトラブル対処は下記のとおりです。
「B. 環境設定ファイルの再作成」と「C. フォントリストファイルの再作成」がまだでしたら試してみてください。
---
おかしいなと思ったら(Mac OS 版 Illustrator CC)
https://helpx.adobe.com/jp/illustrator/kb/cq03040008.html
---
ただ現時点では,最新版のIllustratorCC2017でさえHighSierraには正式対応していませんので,解消できないトラブルなのかもしれません。
Adobeでは,Sierra(10.12)からのOSのアップグレードを控える旨アナウンスしています。
[19414] 肩ラーデ (2017/10/06 Fri 16:16)
お客さんからMicrosoftのPublisherというアプリで作ったデータを受け取り、
これをillustratorデータにしてほしいと言われました。
いろいろと検索をしてみたものの、
なかなかズバッと解決できるものがありません。
どなたかお知恵を拝借できれば幸いです。。
[19407] おっすおら五反田 (2017/10/05 Thu 09:24)
Publisherのデータ(.pub)は、Publisherでないと開けません。
自身で対応するなら試用版を入手して開くことになりますが、フォントが一致しないなど様々な要素で再現度が下がりますので、できるだけ避けた方が良いでしょう。(テキストをテキストのまま取り出す用途としてはあった方がいいかもしれませんが)
お客様にPDFで書き出してもらい、それを配置して下絵としながら、Illustratorで作り直して下さい。画像等のパーツは元を支給してもらうべきですが、何らかの加工が入っていることもありますので、PDFを埋め込んで使える部分だけ拾う方がいい場合もあります。まあ、かなりの手間仕事ですよね。
ズバッと解決というのは、どこまでを期待されていますか?
PDFを埋め込んだIllustratorデータでよければ、加工なしでいけるかと思いますが……。
[19408] noellabo (2017/10/05 Thu 10:54)
ありがとうございました。
PublisherってMicrosoftのIndesignみたいなイメージでしょうか。
圧倒的にユーザーが少ないですよね。。
結局、うちの環境だと無理だとお断りすることにしました。
[19409] おっすおら五反田 (2017/10/05 Thu 11:15)
> お客さんからMicrosoftのPublisherというアプリで作ったデータを受け取り、
> これをillustratorデータにしてほしいと言われました。
>
> いろいろと検索をしてみたものの、
> なかなかズバッと解決できるものがありません。
> どなたかお知恵を拝借できれば幸いです。。
なぜイラストレータにしなきゃいけないのか…
都合よく他社に使い回すためですかね。
どう見てもお断り案件ですね
印刷まで請け負うのなら、PS・PDF書き出しをなんとかどこかでやってもらえればあとはどうとでもなりますね
[19410] a (2017/10/05 Thu 15:41)
こんにちは。
インタラクティブPDFについて、世の中の認知度っていかがなものなのでしょう?
職場でインタラクティブPDFを戦力にしようという動きがあるのですが
個人的には、いまひとつ普及している実感が無く
Adobe Reader のバージョン等、限られた環境でしか動作しないのでは…?
と乗り気になれません。
ボタンやリンクアクションがついたPDF
動画が見れるPDF
アンケートフォームがついたPDF・・・など
みなさまの現場では、制作の実績ありますか?
また制作した結果、評価はどのようなものでしたか?
公表できる範囲で教えていただけないでしょうか。
[19362] hanamogera (2017/08/24 Thu 15:11)
> こんにちは。
> インタラクティブPDFについて、世の中の認知度っていかがなものなのでしょう?
私は2003年に「動画、ボタン、リンク、音」があるコンテンツをACROBAT4だったかな?PDFで作成しました。大学の記念誌CDです。HTMLとPDF、利用者はなんでもいいし、意識もしていない。不備がすくないほうがいいですね。
意味とレベルが違うと思いますが、インタラクティブなPDF、2003年には作ってました。当時はすごいと思い、取り組みましたが、目次にリンクつけるくらいしか、その後利用しませんでした。
アンケートは使ったことがないです。集計したりするのはWEBアプリの方が強い気がしますがどうなのでしょう。。
見当違いの意見かもしれませんが、昔勉強したのを懐かしく思い出したので、、、
[19365] ふくおかたろうえもん (2017/09/01 Fri 16:18)
ふくおかたろうえもん様
コメントありがとうございます!
そんな前から動画などの機能がついていたのですね。知らなかったです。
当時だとものすごく画期的だったのでしょうね。
>利用者はなんでもいいし、意識もしていない。不備がすくないほうがいいですね。
まったく仰るとおり、それに尽きると思います。
リンク機能は便利と思いますが、3Dや動画、フォームを付けると結局重いデータとなってしまい、嫌われてしまうような…。
いまいち普及していないのも、そこではないのかなあ。と。
(私自身せっかちなので尚更そう思うのかも^^;)
集計は確かにAcrobatに限らず、多数のソフトウェアがありますよね。
>目次にリンクつけるくらいしか、その後利用しませんでした。
需要がなければ必然的にそうなりますよね。私も日常生活の中でほとんど見かけないですもの。
便利すぎるのが不便にならないよう、適切に活用していこうと思います。
とんでもない。ご意見非常に助かります。
私こそDTPから少し逸れた質問となってしまい、失礼いたしました。
[19366] hanamogera (2017/09/01 Fri 17:32)
インタラクティブな仕組みを要求されることがありますが、活用されているとは言い難いですね。
たとえば配布するPDFに、
「メール文字列をクリックすると「mailto」リンクが働いてメーラーが起動する」……などの仕組みを要求されます。
作るのは簡単ですが、かといって、弊社社員がそのことをいちいち送り先に伝えるわけではありません。
受け取った方は、そのような便利機能があることをご存じありません。「ここをクリックすれば」などの但し書きは、印刷用途も考慮して作られているので入れることができません。
また、コンテンツを含むとネットを通じて送る際、ファイルサイズが邪魔をします。それならWEB上に作ったページのアドレスをお送りして、そちらを御覧頂いた方が早いので、そうしています。
この方法なら相手にお送りしたあとの修正や変更も可能ですし、重くない閲覧環境で見ていただけますしね。
自分の周りを見渡すと、PDFが必要な場面 イコール 印刷して見る/読む がニーズだと思いますね。
提案しなければ便利な機能を要請されることもありません。このことから、自分(新聞社)の社内でも、認知度合は低いだろうと思います。
[19387] たきよん (2017/09/19 Tue 13:00)
コメントありがとうございます!
返信が遅くなってしまいました。すみません。
なるほどです。やはりそれほど活用はされていないのですね。
>PDFが必要な場面 イコール 印刷して見る/読む がニーズ
私も同感です。
PDFは印刷ありきで考えますよね。
インタラクティブ性で言えば、WEBコンテンツには敵うわけあるまい…。
[19406] hanamogera (2017/10/04 Wed 17:58)
当方、フォーム系の凸の印刷を行っております。
印刷データは当社で作り、版は製版業者へ外注しております。
製版業者ではCTPで樹脂版を作っており、ICCプロファイルはよくわからないとのことでしたが、
調べてもらったらデフォルト設定? とのことでした。
印刷機は自社で持ち、版を外注している場合、
ICCプロファイルの運用はどうするのが一般的なのでしょうか。
自社の印刷機のICCプロファイルなどを渡したりするのでしょうか。
それとも製版業者がやってくれるものなのでしょうか。
[19394] サキ (2017/09/25 Mon 19:13)
樹脂凸でCMSですか、できなくはないと思いますが…まず印刷の発色が安定していることが絶対条件ですが。
そもそもプロファイルは印刷の発色を元に作られるのですから、データ変換の責任は自社にあるのでは?仮に版を自社で出しているとしても同じですから、外注であろうとなかろうとあまり関係ない話かと思います。
[19395] やも (2017/09/26 Tue 22:48)
やもさん
ありがとうございます。
> 樹脂凸でCMSですか、できなくはないと思いますが…まず印刷の発色が安定していることが絶対条件ですが。
確かに、そうですよね。おっしゃることはわかります。
安定して毎回同じ色が出せないので、やる意味あるか?と言うことは理解しています。
ただ凸でもCMSとまではいかなくても、プロファイルを利用する価値が多少でもあったりしないかな、というのを思案していたところでした。
最近、ICCプロファイルやCMSなどを聞きかじった程度でまだよく理解しておりませんが、
外とのやり取りがある場合、ICCプロファイルはどうやり取りするのが普通なのかを知りたかった次第です。
[19396] サキ (2017/09/27 Wed 14:34)
外かどうかは流れ的にあまり関係ありません。
4C分解を任せている訳ではないですよね?渡したデータを常に同じ状態で同じように出してくれ、と頼むくらいです。誰が安定化を管理するか、の違いでしかありません。そこには(少なくとも最初は)プロファイル絡まないです。
[19398] やも (2017/09/28 Thu 01:19)
返事遅くなりました。
4C分解をお任せと言うか、渡すデータを何もいじらず分版してもらってます。
ICCプロファイル関係あるかなと思っていましたが、私があまり理解できていないようです。
勉強し直します。ありがとうございました。
[19405] サキ (2017/10/02 Mon 18:06)