DTP駆け込み寺
  1. リンクEPS画像の解像度(10)
  2. Indesignの設定について教えてください(2)
  3. Indesign段落分離禁止について(8)
  4. 動画から高解像度の静止画への書き出し について(4)
  5. IndesignCC2015の再リンクについて(4)
  6. 線が重なっている部分を縁取りたい(3)
  7. 後注と行間(2)
  8. 変換するとフォントが変わる(5)
  9. EPS保存の際のキリヌキについて(4)
  10. 入稿データの適正なリンク画像の作り方(2)
  11. Word2016のフォントメニュー表示について(0)
  12. 欧文にルビ(1)
  13. この書体名をお教えください。(2)
  14. InDesignに配置したPDFのフッターが消えた(2)
  15. Illustrator CS6(CC版)のPDF/X4作成(0)
  16. 和柄スウォッチをInDesignで使用したい(2)
  17. マスターページのノンブル(2)
  18. インデザインにて数字検索置換(3)
  19. 書体名を教えてください。(0)
  20. Indesign段落背景色のグラデ方向について(0)

[ 返信 ]

リンクEPS画像の解像度

Illustrator上でのリンク画像についてです。

Mac OS X El Capitan(10.11.6)
Adobe Illustrator Photoshop CC2015

CCに移行してからEPSファイルがよろしくないとあちこちで情報を仕入れていたのでなるべく使用していないのですが、同僚(先輩)が何度か言っても頑なにリンク画像をEPS保存します。
とりあえず今の所重大な問題もないのでファイル形式が混じってる状態で共有しているのですが、気になる事があります。

Illustratorで画面上重くならないよう環境設定で「リンクされたEPSに低解像度の表示用画像を使用」にチェックを入れているので、容量の小さい画像などを350ppi、EPS保存すると画面上粗く見えます。
そういう場合自分はPSD保存しているのですが同僚はEPSなので、画面で確認できるように容量を変えずサイズだけ変えるため72ppiで保存しているのです。
それにモヤモヤします。

下版のデータはPDFにするので問題じゃないようなのですが、正直印刷物には300〜400ppiで、と学んでいる自分はこれっていいのかなあ?と思ってしまいます。

実際問題はないのでしょうか。

※ちなみにこの同僚は画像をCMYKで補正したり、Illustratorではみ出した部分に白のオブジェクトを置いて隠したりという制作方法なので、自分的には信用度が低いのです。

[19533] ふな (2018/02/05 Mon 13:59)

[ 返信 ]


Re: リンクEPS画像の解像度

> そういう場合自分はPSD保存しているのですが同僚はEPSなので、画面で確認できるように容量を変えずサイズだけ変えるため72ppiで保存しているのです。

EPS形式を採用されている件については同意見ですが、
再サンプル オフで72ppi保存する件については、相対解像度が適正であれば(カンバスサイズ200%にしたものを50%で配置するなど)成果物の品質には特に影響ないと思います。
(以前、某大手印刷会社の画像オペよりその件でクレームが来たのですが実証には至りませんでした)
画像流用などで新規配置した時いちいち縮小の手間がかかるのでものすごくイライラしそうではありますが…

マシン性能が極端にしょぼいわけではなく、アートボード内の配置点数が多いせいで重いのであれば、
調整の済んだリンクは非表示レイヤーに移動、
精密作業のために埋め込み→作業後に埋め込み解除
なども検討されてみては。

> ※ちなみにこの同僚は画像をCMYKで補正したり、Illustratorではみ出した部分に白のオブジェクトを置いて隠したりという制作方法なので、自分的には信用度が低いのです。

はみ出し部分を白オブジェクトで隠すのは確かに無知の現れのようでもあり無様ですけど、後工程や直し作業に実害さえなければ、そこまで嫌悪するものでもないかと…
自分もやるのかと聞かれれば、まあ極力やりませんけど
ケースバイケースですね。自己完結モノだとやっちゃうかも

[19535] (z-) (2018/02/06 Tue 12:50) web

[ 返信 ]


Re^2: リンクEPS画像の解像度

すぐに回答頂いたのに遅くなって申し訳ございません。

相対解像度で考えればデータ自体の容量などは変わってないので問題はないのだろうとは思っていたのですが、確かに自分のただの「嫌悪感」です(笑)
CCに変わってからEPSの大量配置されたaiファイルが保存に時間がかかるようになりストレスを感じていたので、わざわざ72ppiにしてまでEPSにしなくていいじゃない、と思っていたんですよね。

とりあえず特に問題はないということですよね。良かったです。
ありがとうございます。

[19556] ふな (2018/02/13 Tue 14:27)

[ 返信 ]


Re: リンクEPS画像の解像度

最後に埋め込みアンド埋め込み確認が行われれば問題ないかなと。

 新聞社・ウィンドウズ環境です。

 データ納品を受ける立場ですが、CCでの入稿は増えており、そしてリンクはまだまだepsがほとんど。自分たちの仕事でも(メインはCS6ですが)、psdに信用がおけない人はepsで運用。問題はないです。

 白で隠すのはNGでしょうね。そのファイルの送られた先の使われ方によっては迷惑かけます。まあ、私たちがそうなのです。

 ところで

 画像のCMYK補正は何が問題なのでしょう。成果品が印刷物なら、色分解(GCRやUCR)とか、黒インクとCMYインクの量を気にしての補正もアリじゃないのかな――と黒インク対策が欠かせない新聞をいじってる私は気になりました。

 気が向いたら、そしてお手すきの折、そのあたり教えてください。

[19546] たきよん (2018/02/08 Thu 17:21)

[ 返信 ]


Re^2: リンクEPS画像の解像度

おそらく質問者の同僚は、CMYKでの補正というより「CMYKに変換してからの補正」を問題にしているのではないかな?と思います。

CMYK変換後の調整はもちろん必須なんですが、元画像の状態を良くするために、例えば単に明るさを変えるだけでもCMYKからの少し大きめの補正は元のRGBを触るのに比べて、比較にならないほど劣化します。ですので「いきなりCMYK」は悪手そのものです。そっちの方について言ってるのではないでしょうか。

[19549] やも (2018/02/09 Fri 09:08)

[ 返信 ]


Re^3: リンクEPS画像の解像度

おおっと……
「いきなりCMYKにしてから補正をはじめる」を問題にしてます。
RGBである程度補正してからCMYKにし、その後微調整や印刷向け調整を加えるのは必須作業ですから私は問題にしていません。あしからず……

[19550] やも (2018/02/09 Fri 09:13)

[ 返信 ]


Re^3: リンクEPS画像の解像度

×> おそらく質問者の同僚は、
○> おそらく質問者が、同僚の行為で問題にしているのは、

に訂正〜(汗

[19552] やも (2018/02/09 Fri 11:13)

[ 返信 ]


Re^3: リンクEPS画像の解像度

> おそらく質問者の同僚は、CMYKでの補正というより「CMYKに変換してからの補正」を問題にしているのではないかな?と思います。
>
> CMYK変換後の調整はもちろん必須なんですが、元画像の状態を良くするために、例えば単に明るさを変えるだけでもCMYKからの少し大きめの補正は元のRGBを触るのに比べて、比較にならないほど劣化します。ですので「いきなりCMYK」は悪手そのものです。そっちの方について言ってるのではないでしょうか。

そうなんです!
私自身はやも先生(画像補正などの勉強をネットでさせて頂いておりますのであえて先生と呼びます)の補正の仕方などを見てRGBから補正したり、EPSに代わる保存方法(TIFFなど)にしてみたり試行錯誤しているのですが…
同僚の方が先輩なので指摘しても今までのやり方を変えるつもりはないようです。残念です。

[19558] ふな (2018/02/13 Tue 14:42)

[ 返信 ]


Re^4: リンクEPS画像の解像度

どうか本当に先生は無しでお願いします……

いろいろと気になることがあって変えたい場合ですが、その同僚さんが行っている手法にも一応「なんでそうしているのか」って理由があります。

ですので、手技の方を否定するのではなくて、その元の方もよく把握してからひっくり返すとまだ受け入れられやすいかも?とは思います。

その会社内のいろんな経緯が文化になってる訳ですから、相手は同僚じゃなくてもっとデカイものです。ですので、ひっくり返すにはいろいろと調べたりして溜め込む必要がどうしてもありますから、地道にがんばってください。

[19559] やも (2018/02/13 Tue 15:41)

[ 返信 ]


Re^2: リンクEPS画像の解像度

自分の所も印刷会社なので、よそ様のデータの最終確認もしております。
確かにまだまだEPSの方が圧倒的に多いです。(多分ファイルが軽くなるからだと思われます)
うちではそのaiファイルをPDF変換して下版するので最終的には問題ないのですが、厳密にはどうなんだろうと思った次第です。

>  白で隠すのはNGでしょうね。そのファイルの送られた先の使われ方によっては迷惑かけます。まあ、私たちがそうなのです。

これは初めて知りました。新聞用データを作ることもあるので同僚に伝えておきます。ありがとうございます。

[19557] ふな (2018/02/13 Tue 14:34)

[ 返信 ]


Re: リンクEPS画像の解像度

ゆとりって、こういうことか〜

怖いな。

[19563] _ (2018/02/22 Thu 18:33)

[ 返信 ]

Indesignの設定について教えてください

Indesignの設定について教えてください

初歩的なんですが、
名称は判らないのですがドキュメントの回りの部分が開く機械によって同じ編集モードでも「白」だったり「グレー」だったりします。
その部分の色設定は何処で行うのでしょうか。
IndesignCCです。
宜しくお願いします。

[19560] あめ (2018/02/15 Thu 13:09)

[ 返信 ]


Re: Indesignの設定について教えてください

環境設定>インターフェースの上の方に設定があります。

[19561] やも (2018/02/15 Thu 13:42)

[ 返信 ]


Re^2: Indesignの設定について教えてください

> 環境設定>インターフェースの上の方に設定があります。

有りました。
普段触る場所で無いので気付きませんでした。
有り難うございました。

[19562] あめ (2018/02/15 Thu 16:59)

[ 返信 ]

Indesign段落分離禁止について

IndesignCCでの段落分離禁止について良い方法があれば教えてください。

1行目 見出し
2行目 本文
3行目 本文
 .
 .
 .
(それぞれ単行)

と言う状態で、見出しスタイルに分離禁止を設定するのですが、
見出し含め3行はok。
残り2行の場合は次のボックスへ。

と言う設定可能でしょうか?
(通常の本文スタイルとは別に本文1行目専用スタイルを別途作成と言う方法しか無いでしょうか)

宜しくお願いします。

[19534] たまご (2018/02/05 Mon 17:33)

[ 返信 ]


Re: Indesign段落分離禁止について

> 見出し含め3行はok。
> 残り2行の場合は次のボックスへ。

段落スタイルの段落分離禁止オプションで設定できますが、設定のどこでつまづいているのでしょうか。

[19537] Subi (2018/02/06 Tue 15:59)

[ 返信 ]


Re^2: Indesign段落分離禁止について

> > 見出し含め3行はok。
> > 残り2行の場合は次のボックスへ。
>
> 段落スタイルの段落分離禁止オプションで設定できますが、設定のどこでつまづいているのでしょうか。

一つ訂正です。
良く読み返すと行数が間違っていました。
見出し以下、本文行が2行の場合は次に送りと言う事でした。

見出しスタイルの
「次の行数保持」を1行にすることで見出しのみ最終行に取り残されることは無くなりますが、2行、3行と変更しても何ら変化がありません。

[19540] たまご (2018/02/07 Wed 19:43)

[ 返信 ]


Re^3: Indesign段落分離禁止について

更に訂正です。

やはり合っていました。
本文2行はokです。
本文1行は見出し引き連れて次へ
が正しいです。

[19541] たまご (2018/02/07 Wed 19:46)

[ 返信 ]


Re^4: Indesign段落分離禁止について

2行以上残すことがないため気にしていなかったのですが,たしかにおっしゃるようになりました(CS5ですが)。どうやらn行保持する対象は見出しの次の段落のみという仕様のようですね。

見出し後の段落に対して小細工するにしても,その段落が複数行になる可能性がある場合は難しそうです。

[19542] かた (2018/02/08 Thu 09:37)

[ 返信 ]


Re^5: Indesign段落分離禁止について

Re^5: Indesign段落分離禁止について

> 2行以上残すことがないため気にしていなかったのですが,たしかにおっしゃるようになりました(CS5ですが)。どうやらn行保持する対象は見出しの次の段落のみという仕様のようですね。
>
> 見出し後の段落に対して小細工するにしても,その段落が複数行になる可能性がある場合は難しそうです。

仮に本文がすべて単一行と決め打ちできるのであれば、
本文は左揃えにして強制改行で繋ぐことでなんとか。
かんとか。

[19543] (z-) (2018/02/08 Thu 10:55) web

[ 返信 ]


Re^6: Indesign段落分離禁止について

> 仮に本文がすべて単一行と決め打ちできるのであれば、
> 本文は左揃えにして強制改行で繋ぐことでなんとか。
> かんとか。

なるほど〜。
としたら,強制改行前にタブを挿入するとかでなんとか。かんとか。

[19544] かた (2018/02/08 Thu 12:00)

[ 返信 ]


Re^7: Indesign段落分離禁止について

> としたら,強制改行前にタブを挿入するとかでなんとか。かんとか。

おー、これ知りませんでした!
行末にタブを入れると均等割付のまま擬似的に左揃えで改行できるんですね。
これはずるいw 勉強になりました!

[19545] (z-) (2018/02/08 Thu 12:33) web

[ 返信 ]


Re^8: Indesign段落分離禁止について

皆さん色々ありがとうございます。
自分のアプリの調子が悪いのかと思いましたが、仕様でしたか。
それを踏まえると強制改行で擬似的に段落一つに見立てる方法も考えられますね。
でもテキストに手を加える事になるので、今回は1行目本文スタイルで対応することとしました。
次のスタイルに連続してセットすることで何とかしのげそうです。

[19555] たまご (2018/02/11 Sun 01:42)

[ 返信 ]

動画から高解像度の静止画への書き出し について

動画から高解像度の静止画への書き出し について

失礼します。
動画ファイル(.mp4)から静止画を書き出し、その画像を印刷物に大きめのサイズで使用します。Adobe Premiere Pro CC 2017からtiffに書き出すことはできたのですが、画像の大きさが足らなく困っております。動画初心者です。
1920×1080 72dpi
これ以上大きいサイズもしくはこれ以上の解像度で書き出す方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授くださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。

[19547] まさ (2018/02/08 Thu 19:15)

[ 返信 ]


Re: 動画から高解像度の静止画への書き出し について

動画ファイル(.mp4)がそのサイズ(解像度)なのでどうしようもないです。
どの程度の大きさで使用するのかわかりませんが、印刷で一般的な解像度350dpiで使用するとなるとハガキサイズ未満です。

よくWEB素材を印刷物に利用しようとして解像度が足りないと言っているのと同じです。

[19548] Dolphin (2018/02/09 Fri 00:23)

[ 返信 ]


Re^2: 動画から高解像度の静止画への書き出し について

> 動画ファイル(.mp4)がそのサイズ(解像度)なのでどうしようもないです。
> どの程度の大きさで使用するのかわかりませんが、印刷で一般的な解像度350dpiで使用するとなるとハガキサイズ未満です。
>
> よくWEB素材を印刷物に利用しようとして解像度が足りないと言っているのと同じです。

Dolphin 様
ご回答ありがとうございました。勉強になりました。

[19554] まさ (2018/02/09 Fri 19:37)

[ 返信 ]


Re: 動画から高解像度の静止画への書き出し について

1920*1080pxならそれが最大ですから、それ以上にするにはリサンプルをどこかでかけるしかありません。一番手軽なのはPhotoshopです。

[19551] やも (2018/02/09 Fri 10:27)

[ 返信 ]


Re^2: 動画から高解像度の静止画への書き出し について

> 1920*1080pxならそれが最大ですから、それ以上にするにはリサンプルをどこかでかけるしかありません。一番手軽なのはPhotoshopです。

やもさま
ご回答ありがとうございます。
Photoshopでリサンプルできるのですね。参考になりました。試してみたいと思います。ありがとうございました。

[19553] まさ (2018/02/09 Fri 19:35)

[ 返信 ]

IndesignCC2015の再リンクについて

初めまして。
今までCS3を使ってきたのですが、間を飛び越してCC2015に移行いたしました。
CS3の頃はリンク切れを再リンクする際、カラム表示上に同じ名前のファイルがあればハイライトされていたのですが、CC2015では出ないのでしょうか。ロゴなどを大量に収集しているサーバーにリンクを切り替える際に、探すのがとても面倒です…
設定等できる事があれば教えて下さい。

[19531] うにまる (2018/02/01 Thu 15:37) mail

[ 返信 ]


Re: IndesignCC2015の再リンクについて

ご使用のOS環境が不明のままですが

リンクパネルメニューより「フォルダーに再リンク」でラクできませんでしょうか

[19532] (z-) (2018/02/02 Fri 12:34) web

[ 返信 ]


Re^2: IndesignCC2015の再リンクについて

質問しておいて放置して申し訳ございませんでした!

> ご使用のOS環境が不明のままですが
>
> リンクパネルメニューより「フォルダーに再リンク」でラクできませんでしょうか
ご回答いただきありがとうございます。
それだと、リンク切れしていて、同一名のファイルがあると全て再リンクされてしまいますよね。作業シーンによりそれだと事故ることが考えられるので、
自動リンクではなく手動で再リンクで以前のようにハイライトしてもらいたいのですが無理ですかね。

[19536] うにまる (2018/02/06 Tue 14:32) mail

[ 返信 ]


Re^3: IndesignCC2015の再リンクについて

ご使用のOS環境が不明のままですが

> それだと、リンク切れしていて、同一名のファイルがあると全て再リンクされてしまい

ませーん。
実際試されてはいかがでしょう。

[19538] (z-) (2018/02/07 Wed 12:21) web

[ 返信 ]


Re^4: IndesignCC2015の再リンクについて

スミマセン!!リンクオプションの無効なリンク検索と勘違いしておりました。

パネルオプションからやってみたら出来ました。むしろハイライトより楽でした!
ご指導ありがとうございました。

[19539] うにまる (2018/02/07 Wed 14:28) mail

[ 返信 ]

線が重なっている部分を縁取りたい

線が重なっている部分を縁取りたい

添付画像のように線が交差しているところを協調?した感じをやりたいのです。
線を引いた後複合パスにして、「パスのオフセット」を繰り返してみたのですができませんでした。(+3をしたあとに-3オフセット)
線から塗に変えて同じようにオフセットをしましたがこれもできませんでした。
どうすればいいでしょうか?

OS:win10
ソフト:illustratorCC2018

[19527] 瀬尾 (2018/01/30 Tue 17:01)

[ 返信 ]


Re: 線が重なっている部分を縁取りたい

にじんだテキスト 墨溜まりのIllustratorでの作り方
http://www.dataplan.jp/blog/illustrator/4322

ここのサイトが参考になるかもです

[19528] 参考サイトのURLです (2018/01/30 Tue 18:26)

[ 返信 ]


Re: 線が重なっている部分を縁取りたい

連投すみません 参考URLの追加です。
線の交差箇所をこれでできるか不明ですが...
確認してみてください。

Ai_文字の角を丸くする+スミ溜まりを作る
http://nodokantoko.blogspot.jp/2013/01/blog-post_20.html

にじんだテキスト 墨溜まりのIllustratorでの作り方
http://www.dataplan.jp/blog/illustrator/4322

[19529] 参考サイトのURLです (2018/01/30 Tue 18:32)

[ 返信 ]


Re^2: 線が重なっている部分を縁取りたい

Re^2: 線が重なっている部分を縁取りたい

> 連投すみません 参考URLの追加です。
> 線の交差箇所をこれでできるか不明ですが...
> 確認してみてください。
>
> Ai_文字の角を丸くする+スミ溜まりを作る
> http://nodokantoko.blogspot.jp/2013/01/blog-post_20.html
>
> にじんだテキスト 墨溜まりのIllustratorでの作り方
> http://www.dataplan.jp/blog/illustrator/4322

ご回答ありがとうございました、できました!
同じことをやっていたんですが、数値が大きすぎたようです。教えていただいたサイトを読んで気づきました。

同じ数値にしないで-数値を+の倍の数値にしたら面白かったです。元のフォントの太さより細くしたいときがあれば使えそうです。

[19530] 瀬尾 (2018/01/31 Wed 09:10)

[ 返信 ]

後注と行間

こんにちは

W3C 日本語組版処理の要件(日本語版)を参考に、後注の処理をIndesignで実装しようとしています。
https://www.w3.org/TR/jlreq/ja/#fig3_2_16-ja
こちらの画像の通りに実装したいとして、行間・段落間の設定についてお尋ねします。

「本文の後に後注、本文段落-後注段落間は本文行間と同一、後注段落-後注段落間は後注の行間」
を実装するには、どのような設定にすれば良いでしょうか。できれば、後注と本文の段落スタイルはそれぞれ1種類ずつで管理したいです。

後注の1行目のみグリッド揃え(右付き)にすると、後注段落間がバラバラになります
後注の段落前にアキを本文行間と同じだけ挿入すると、後注段落間にも同様のアキがでてしまいます

後注のスタイルを2種類(グリッド揃え右付きと、グリッド揃え無しなど)にすると手間が増えてしまいます。
本文の段落後アキに行間と同じ値を設定すれば解決できますが、あまり正しいやり方には思えません。これが一般的でしょうか?
そこまで複雑なことをしようとしているわけでも無いので、何か設定すべき箇所を見落としているような気がしてなりません。

よろしくお願いいたします

Indesign CC 2018
Mac OSX 10.11.6

[19523] DD (2018/01/26 Fri 12:49)

[ 返信 ]


Re: 後注と行間

レスがつきませんが…

色々試行錯誤されておられるようですが……

そもそも、後注が複数段落で構成されるのであれば、

> 後注と本文の段落スタイルはそれぞれ1種類ずつで管理したいです。

ということは無理でしょう。(私の知る限り…)

[19524] works014 (2018/01/29 Mon 14:45) web

[ 返信 ]


Re^2: 後注と行間

works014様

わかりました。後注のスタイルを2種類使うことにします。
ありがとうございました。

[19526] DD (2018/01/29 Mon 17:58)

[ 返信 ]

変換するとフォントが変わる

「A-OTFゴシックMB101Pro」で入力していたのに、「1000」と打って「1,000」に変換するとデフォルトフォントに変わってしまいます。
毎回ではなく、そのままゴシックで変換されるときとされないときがあります。
なにが原因でしょうか?

OS:win10
illustrator cc

[19487] 瀬尾 (2017/12/05 Tue 11:18)

[ 返信 ]


Re: 変換するとフォントが変わる

Illustratorの具体的なバージョンと
フォント側のウェイトが不明なんですが、
CC Ver.22.0.1で、ポイントテキストにMB101 Pro Rを設定して
「1,000」を直接入力・全角から変換、F8で変換しましたが
同様の現象は出ませんでした。
IMはOS標準のMS-IMEで、Windows 10 RS3です。

もう少し具体的な情報出されたほうが良いかもしれません。
あとは環境設定のリセットについても確認しましょう。

[19489] あさうす (2017/12/05 Tue 22:01)

[ 返信 ]


Re: 変換するとフォントが変わる

Re: 変換するとフォントが変わる

これは解決ではなく、自分も同じ現象が起こりますという乗っかりなのですが…

OS:mac 10.11.6
Adobe Illustrator CC 2015.3

文字を入力していてスペースキーで文字を探しながら変換していくと、途中右に注意マークなどが付いている漢字など経由するとそこからデフォルトのフォントになってしまいます。
一度変更されるとその文字はずっとデフォルトフォントのままです。

添付画像(見られますでしょうか)のように「一部のメールクライアント…」とか確か他にも異体字にも何かしらメッセージが出てきます。

自分なりの解決法は
・注意マークの付いているところを経由しないように気をつける
・変わってしまったら取り合えずそのまま入力をしてスポイトツールで同じフォントから情報を吸う
(もう一度フォントを探すよりラク)

ですが原因が分かれば自分も対処したいので、どなたか詳しい方よろしくお願いします。

[19491] ふな (2017/12/11 Mon 16:17)

[ 返信 ]


Re^2: 変換するとフォントが変わる

変換時に書体が置き換わってしまう原因は
環境設定>テキストの「見つからない字形の保護を有効にする」にチェックが入っているからだと思われます。

チェックを外すと異体字は伏字になりますが、書体は維持されます。

[19496] . (2017/12/12 Tue 17:50)

[ 返信 ]


Re^3: 変換するとフォントが変わる

> 変換時に書体が置き換わってしまう原因は
> 環境設定>テキストの「見つからない字形の保護を有効にする」にチェックが入っているからだと思われます。
>
> チェックを外すと異体字は伏字になりますが、書体は維持されます。

質問主ではないのですがこのやり方で私は解決しました!
ありがとうございました。

[19504] ふな (2017/12/27 Wed 16:22)

[ 返信 ]


Re^3: 変換するとフォントが変わる

ご回答くださりありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ございません。
私もいろいろ試した結果ふな様とおなじく三角の注意マークを経由することでフォントが変わってしまっていたようです。

環境設定を変更したところ、書体を維持して変換することができました。
お三方ともありがとうございました。

[19525] 瀬尾 (2018/01/29 Mon 15:45)

[ 返信 ]

EPS保存の際のキリヌキについて

いつも勉強させていただいております。

今回、とある制作の際に、キリヌキ処理は外注に頼んでもらい、
別レイヤーでマスク処理された画像を提供していただきました。
まあ、私でもそうすると思いますし、現状では自然で綺麗です。

が、入稿時点になって、画像はEPS保存と指示が入りまして。

私の認識では、パスがないから、
マスクから選択範囲を利用して作業用パスを作成、
クリッピングパスでキリヌキ処理、EPS保存、なのですが、
他に「こうすればいいよ!」という方法はございませんでしょうか...。

マスクに綺麗にボカシ処理が入っていて、今とても自然なカンジなのが、
クリッピングパスにすることによって、バッキリな線になってしまうのです。

「EPS保存と言われた時点でそれしかない」のか
「いや、そういう場合はこうすべき」など、ご教授いただければ助かります。

印刷所と直接交渉の権限があれば、さくっと「psdではダメなのか」と聞くのですが...。
よろしくお願いいたします。

[19518] あわわ (2018/01/25 Thu 14:05)

[ 返信 ]


Re: EPS保存の際のキリヌキについて

印刷会社の指示に合わせるのが基本っちゃ基本なんですけども、単にこれまでの慣習で「EPSで」と途中の人が言う場合も今では結構あるかと思うのですよ……この場合、印刷会社の中の人にも迷惑で誰も得しないんですよね。
アクション化できるとは言え、ムダに工程が増える上に品質が落ちるんですから、まずはちょっとムリしてでも提案した方がいいかなぁ、と思います。

あ、EPS保存と言われたらソレしかないです。

[19519] やも (2018/01/25 Thu 15:14)

[ 返信 ]


Re^2: EPS保存の際のキリヌキについて

追記)
ボケ足付きのマスクからパスを拾っても、初手からパスで抜いたような品質にはなかなかなりませんから、調整が必要になるものも出ると思います。やっぱそこまで質落とすとなると、これは報告すべきかなと。

[19520] やも (2018/01/25 Thu 15:17)

[ 返信 ]


Re^3: EPS保存の際のキリヌキについて

やも様

丁寧なアドバイス、ありがとうございます!
やはり「EPS保存と言われたらソレしかない」のですよね。

その上で「ちょっとムリしてでも提案した方が」というご意見を参考に、
とりあえずEPSとpsdの仕上がりの違いを見せました上で説明し、
psdでとりあえず入稿して、念のためEPSを予備でつける、
という方法でご納得いただけました。

後は印刷所が対応してくれることを祈るのみです。
やも様の書き込みで、自信をもって説得することができました。
感謝いたします!

[19521] あわわ (2018/01/25 Thu 23:53)

[ 返信 ]


Re^4: EPS保存の際のキリヌキについて

あーっw手間増えちゃいましたか…なんかすみません
次回からスムーズにPSDでいけるといいですね。言うまでもないかと思いますが、「結果どうだったのか」は、しつこく聞いた方がいいですよ(でないとPSD/EPS両方が固定化しそう……)

[19522] やも (2018/01/26 Fri 08:54)

[ 返信 ]

入稿データの適正なリンク画像の作り方

入稿データの適正なリンク画像の作り方

たいへん初歩的な質問で恐縮ですが、入稿作業の際の画像編集について教えてください。
Illustrator CC 2017.1 / Mac OS X El Capitan で作業しています。

作業中は先方から頂いたデータそのものをリンクし、校了したらイラレ上で画像の実寸をコピー→オリジナルを編集でフォトショでその実寸/350dpiに解像度変更して上書き、という形で入稿用の画像にしています。
(1)上記のやり方は正しいでしょうか。
(2)上記のやり方でイラレに戻るとリンク更新確認が出て更新されますが、
リンク画像に直接ドロップシャドウなどの効果をかけているものは、
PPI:350の表示ではなくPPI:277×253のように表示されてしまいます。
(画像を添付します)
アピアランスパネル上でその効果を非表示にすると、PPI:350と表示されます。
この挙動は通常でしょうか。またこれによる画質の変化などはありますでしょうか。

わかりにくい部分がありましたら加筆いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

[19514] (2018/01/18 Thu 23:15)

[ 返信 ]


Re: 入稿データの適正なリンク画像の作り方

@元データがバックアップされているなら特に問題ないかと思います(やり方いろいろあるので)
AIllustratorが効果のボケ足まで含めたサイズで解像度取得しているだけなので問題ありません(効果を変えてみると分かります)

[19515] やも (2018/01/22 Mon 08:39)

[ 返信 ]


Re^2: 入稿データの適正なリンク画像の作り方

やも様
ご回答ありがとうございました。
画像のボケ足!なるほど、それを伺って理解できました。
元画像はバックアップしているので大丈夫です。ご回答ありがとうございました!

[19517] (2018/01/23 Tue 10:49)

[ 返信 ]

Word2016のフォントメニュー表示について

Word2016のフォントメニュー表示について

macOS10.10.5、Word2016を使っています。

一昨日から突然、フォントメニューの表示(リュウミンやじゅんなど)が添付画像のようになってしまい、
少々困っています。

Wordや書体の再インストール、シフトキーを押しながら再起動も試みたのですが、症状は改善されません。

解決策など、情報がありましたらご教示ください。

[19516] (2018/01/22 Mon 12:26)

[ 返信 ]

欧文にルビ

英会話の本を作っています。

欧文にカタカナのルビを振りたいのですが、良い方法をご存じでしたらご教授ください。

よろしくお願い致します。

[19512] OOO (2018/01/17 Wed 21:16)

[ 返信 ]


Re: 欧文にルビ

諦めて「日本語段落コンポーザー」にして、自己解決しました。

[19513] OOO (2018/01/17 Wed 21:36)

[ 返信 ]

この書体名をお教えください。

この書体名をお教えください。

この書体のお名前をご教授ください。

宜しくお願いいたします。

[19509] MA (2018/01/17 Wed 12:48)

[ 返信 ]


Re: この書体名をお教えください。

大見出しかどうかぐらいの説明はしましょう。
大見出しはモリサワ「すずむし」です。

[19510] Cymk (2018/01/17 Wed 13:18)

[ 返信 ]


Re^2: この書体名をお教えください。

> 大見出しかどうかぐらいの説明はしましょう。
> 大見出しはモリサワ「すずむし」です。

Cymk様

大変失礼いたしました。
ご教授いただき、ありがとうございます。
大変助かりました。

[19511] MA (2018/01/17 Wed 15:45)

[ 返信 ]

InDesignに配置したPDFのフッターが消えた

冊子の注文で、お客さんよりいただいたPDFデータに、こちらでAcrobatにてフッターにページを入れて、それをInDesign CS 5.5で配置して出力しておりました。

最近、iMacを買い換えましたので、InDesignもCC2018となったのですが、以前と同じように、PDFをInDesignに配置すると、Acrobatで入れたフッターのページが消えてしまうことに気付きました。

以前と同じように、フッターを表示するにはどうすればよろしいでしょうか?

[19506] InDesignは初心者 (2018/01/16 Tue 15:32)

[ 返信 ]


Re: InDesignに配置したPDFのフッターが消えた

どんなフォントでもなるのか、フォントの埋め込み状態等、気になる点はありますが、
Acrobatでの設定ではなくInDesignのマスターページにノンブルを設定してみてはどうでしょうか。

解決案でなくてすみません。

[19507] mi (2018/01/16 Tue 18:25)

[ 返信 ]


解決しました!

ファイルを確認したところ、確かにページを入れたフォントが埋め込まれずに保存されていました。

フォントの埋め込み方がよくわかっておりませんので、合っているのかはわかりませんが、
「印刷工程」→「PDF/Xとして保存」で、ページのフォントが埋め込まれ、InDesign上でもきちんと表示されるようになりました。

ご助言ありがとうございました!

[19508] InDesignは初心者 (2018/01/17 Wed 11:51)

[ 返信 ]

Illustrator CS6(CC版)のPDF/X4作成

Illustrator CS6(CC版)でPDF/X4作成する際に、
1.
別名保存→PDFプリセット→保存

2.
先に同じプリセットで保存するアクションを作っておき、
アクション実行

1と2で作ったもののファイルサイズが違います。
Acrobat(モニター上)でPDFを見ると色味も違いますが、
イラレ、フォトショでPDFを開いても色は同じです。

PDF/X4として、プリフライトチェックをかけても
どちらも問題なさそうです。

気になるのは、モニター上の色味と、ファイルサイズの違いです。

原因がわかるかたいらっしゃいますでしょうか?

[19505] いし (2018/01/10 Wed 16:04)

[ 返信 ]

和柄スウォッチをInDesignで使用したい

和柄スウォッチをInDesignで使用したい

イラストレータで作成した和柄スウォッチをInDesignで使用したいのですが、手順がわかりません。
イラストレータで和柄和柄スウォッチを使用して、添付画像のようなものを作成しました。このオブジェクトをInDesignの一部ページに使用したいのですが、InDesignで使用するにはイラストレータ上ではどのような処理をした方がいいのでしょうか?イラストレータ上でそのオブジェクトをコピーまたカットし、InDesign上にペーストすると反映されますが、果たしてこの方法でいいのか不安です。イラストレータ上で分割統合など処理しなくてもいいのでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。

[19501] ビギナー (2017/12/21 Thu 22:50)

[ 返信 ]


Re: 和柄スウォッチをInDesignで使用したい

InDesignにパターンスウォッチはありませんので、やるとなるとIllustratorで十分な大きさのパターン塗りの図形を作成し、それを保存したaiファイルを配置、ということになるかと…

[19502] (z-) (2017/12/25 Mon 12:22)

[ 返信 ]


Re^2: 和柄スウォッチをInDesignで使用したい

書き漏れましたが、とくに「知らない便利な機能があるなら教えて」的なご質問ではなおさら、ご使用の環境(OS、バージョンetc.)は「掲示板の利用方法」に従って記載していただきたいです。新旧バージョンで可能・不可能だったり方法が違ったりする場合がありますので

[19503] (z-) (2017/12/25 Mon 12:25)

[ 返信 ]

マスターページのノンブル

マスターページのノンブル

マスターページのノンブル設定について教えてください。
通常は書式→特殊文字の挿入→マーカー→ページ→現在のページと言う手順だと左のように左上にAと表示されるはずですが、あるドキュメントでは右のようにテキストボックスの天地の中途半端な位置にAと表示されてしまいます。これはそのドキュメントに何か設定されていると言うことでしょうか?その文字ボックスの天地を縮めようとするとある高さになるとAが消えボックスの下に赤+のフロー警告が出てしまいます。これを改善するには、何処で設定すればいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。

[19498] 入門者 (2017/12/15 Fri 13:22)

[ 返信 ]


Re: マスターページのノンブル

・グリッド揃えの設定
・設定されているフォント
・フレーム内のアキ設定

さて、どれかは当たりますか…

[19499] . (2017/12/15 Fri 16:58)

[ 返信 ]


Re^2: マスターページのノンブル

ありがとうございます。
> ・グリッド揃えの設定
原因はおっしゃる通り、グリッドの設定でした。
設定が仮想ボディの中央になっていました。なしにしたら改善しました、
稚拙な疑問にお答え頂きありがとうございました。
勉強します。

[19500] 入門者 (2017/12/15 Fri 21:18)

[ 返信 ]

インデザインにて数字検索置換

インデザインで一桁数字だけ文字前後のアキ量を四分にしたいのですがどうしたらいいですか?ワイルドカードの使い方がわかりません。
よろしくお願いします。

[19493] インデザイン初心0 (2017/12/12 Tue 11:22)

[ 返信 ]


Re: インデザインにて数字検索置換

「掲示板の利用方法」を読みましょう。
お使いのバージョンとかきちんと書きましょう。

・検索置換ウィンドウを出す
・「正規表現」タブをさわる
・検索文字列の欄に
(?<!\d)\d(?!\d)
を入力(\マークに見えているところは実際には半角バックスラッシュを入れてください)
・置換文字列は空欄
・置換形式 の枠内をクリック
・詳細文字列 から前後のアキ量を四分にしてOKボタン
・検索ボタン、適宜置換

・CS3では「正規表現」タブは「GREP」という名称になっています。
・CS2以前では上記の方法はとれません。先頭文字スタイルの機能で強引にやれる場合もありますがやれない場合のほうが多いのでおすすめしないので詳細は割愛します。
・CS4以降では正規表現スタイルに組み込むことにより、文中の数字が修正で1ケタになったり2ケタ以上になったりするたびに自動でアキがついたり消えたりしてくれますがバージョンの記載がないため書くだけムダかもしれないので割愛します。
・提示した正規表現は「数字とくっついていない数字」でしかないので、「4GB」など英字とくっついたものには対応しません。

[19494] (z-) (2017/12/12 Tue 12:54)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインにて数字検索置換

バージョン記載してませんでした。すいません。
CCです。

こちらは、数字前後のカンマや小数点は区別されますか?

[19495] インデザイン初心0 (2017/12/12 Tue 13:04)

[ 返信 ]


Re^3: インデザインにて数字検索置換

Re^3: インデザインにて数字検索置換

> バージョン記載してませんでした。すいません。
> CCです。
>
> こちらは、数字前後のカンマや小数点は区別されますか?

こちらは0〜9の「数字」のみ対象とした、きわめて簡素なものです(書かれてませんでしたので)。

正規表現についてはInDesignに限ったものではありませんので、
ご自身で「正規表現」をweb検索などしてみてください。
やり方だけではなく、用途にずばり即した書式も見つかるはずです。

あと、CS4以降でしたら正規表現スタイルが便利です。
添付画像を参照のこと。文字スタイル「前後四分アキ」はあらかじめ作成しておいてください。

[19497] (z-) (2017/12/13 Wed 11:40)

[ 返信 ]

書体名を教えてください。

書体名を教えてください。

こんにちは。
この書体名をおしえていただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。

[19492] ant (2017/12/11 Mon 16:27)

[ 返信 ]

Indesign段落背景色のグラデ方向について

段落背景色のグラデーション方向を変える方法有りますか?

縦組みで段落スタイルを使って段落背景色にグラデーションスオッチを適用しても縦方向にグラデがかかってしまいます。
横に変えたいのですが方法が判りません。(設定上その様な箇所が見当たらないので手段があるのかも不明)

Indesignは現行バージョンです

宜しくお願いします

[19490] まきまき (2017/12/08 Fri 10:24)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 68
  5. 69
  6. 70
  7. 71
  8. 72
  9. 73
  10. 74
  11. ...
  12. 424
  13. (1401-1420/8,477)
  14. 次20件