お世話になります。
当方InDesign CCを使用しています。
正規表現についてお伺いしたいのですが、
例えば文章中の「ha」だけを選択して二分字形にしたい時、
段落スタイルの正規表現を使用し「ha」と入れ二分字形を指定すると、「hall」など「ha」を含むものも引っかかってしまいます。
これを「ha」のみに限定する正規表現はあるものなのでしょうか。
※二桁の半角英字全般に二分字形はかけないことが前提です。
(あくまで「ha」という文字だけを二分字形にしたいのです)
果たしてできるものなのでしょうか…。
どなたかお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
[19676] もち (2018/04/25 Wed 18:15)
haの前に数字、後ろには欧文が来ないという条件で良いのですね?
肯定後読みとか否定先読みを調べてみてください
[19677] . (2018/04/26 Thu 09:18)
肯定後読み〜と調べましたらできました!
本当に助かりました。ありがとうございます。
[19678] もち (2018/04/26 Thu 11:05)
初めて利用させていただきます。
本日、Illustratorで作成したデータを入稿したのですが、画像の埋め込みをしたにも関わらず、
入稿先でリンクが切れていると不備のご連絡をいただきました。
同フォルダにリンクの素材を入れて入稿しなおしたのですが、こういう事はあるのでしょうか。
今まで入稿していて初めていただいた連絡なので気になりました。
ご存知の方がいらしたら教えていただけると助かります。
<会社のPC環境>
OS:MacOS X EI Capitan 10.11.6
アプリ・バージョン:Illustrator CS6
入稿先指定ファイル形式:Illustrator CS3
[19651] せいこ (2018/04/20 Fri 11:36)
埋め込んだ(はずの)画像の形式とか
イラストレータ保存時の形式、保存オプションの状態とか、
いろいろわからんと誰もレスできないかと
[19652] あ (2018/04/20 Fri 13:23)
あさん、ご指摘ありがとうございました。
以下が保存時の状態になります。
◆埋込画像保存形式:psd(cs6で作成)
◆イラストレーター保存形式:(CS6からCS3にバージョンを落として保存)
<イラストレーター保存オプション>
・PDF互換ファイルを作成
・圧縮を使用
上記の2点にチェックを入れて保存しています。
[19653] せいこ (2018/04/20 Fri 15:31)
それは埋め込んでないです。
埋め込みはリンクパネルから「画像の埋め込み」を選択してください。
多分先方はイラレファイルに何か不備があって、開いて修正しようとしたんでしょう。そのためリンク切れになったと思います。
試しにご自分の環境で、画像ファイルを別フォルダに入れイラレファイルを開いてみてください。リンク切れアラートが出ると思います。
[19654] さかな (2018/04/20 Fri 15:52)
さかなさん、ご回答ありがとうございます。
画像ファイルはイラストレーターのリンクパネルから画像の埋め込みを選択しておりました。
説明が足らずに申し訳ございません。
[19655] せいこ (2018/04/20 Fri 16:14)
それはすみませんでした。
画像を隠して忘れている。
非表示のレイヤーに画像がいる。
スウォッチに画像が登録されている。
このくらいしか思いつかないです。
[19656] さかな (2018/04/20 Fri 16:40)
>さかなさん
とんでもないです。いろいろと教えて下さり、ありがとうございました。
レイヤーを非表示は次回入稿時に気をつけてチェックしたいと思います。
スウォッチに画像を登録していた場合にはリンク画像が画像として認識されなくなるということでしょうか。何度も質問してしまい、申し訳ございません。
[19668] せいこ (2018/04/24 Tue 10:21)
なんどもすみません。
いい加減なことを書いてごめんなさい。
画像は埋め込まないとスウォッチ登録できませんから、違いますね。
[19672] さかな (2018/04/24 Tue 12:02)
>さかなさん
こちらこそ何度もご親切にありがとうございました。
画像をスウォッチ登録できる昨日を知らなかったので、今後ぜひ活用したいと思います!
[19674] せいこ (2018/04/25 Wed 13:55)
誤字すみません。機能ですね…!
[19675] せいこ (2018/04/25 Wed 14:41)
ちなみに、リンクパレット上ではどう見えているのでしょうか。
あと、これは想像にすぎませんが、先方の入稿規定で画像埋め込みがNGなのかもしれませんね。
営業などを介した伝言ゲームで「(リンク/埋め込みに関わらず)画像添付がない」→「リンクが切れている」に話が変質…とか…?
[19658] 123 (2018/04/21 Sat 16:03)
>123さん
リンクパレット上では画像のファイル名の横に埋め込みのマークが出ている状態でした。画像埋め込み自体がNGなところもあるのですね。詳しいマニュアルがなかったので次回入稿時にもう一度確認をしたいと思います。
色々とご回答ありがとうございました。
[19669] せいこ (2018/04/24 Tue 10:29)
みんさんにお聞きします。
indesignでエクセルのデータを利用し数千人単位の名簿を作成する際、名前のつら揃えをどうするか悩んでいます。苗字と名前を揃えたいのですが設定で揃える方法はないでしょうか。
画像左側はスペースを入れて苗字、名前と揃うようにしたものです。
画像右側は表を作成し氏名欄の中にエクセルのデータを流し込んだものです。(想定として苗字三文字、名前三文字を最大としています。)
氏名欄の枠のサイズから左側スペースで調整したテキストエリアのサイズを引いた分を枠の左右の余白として設定すればいけるかと思ったのですが、その結果が画像の左側です。揃えは両端均等揃えです。
エクセルのデータは苗字と名前がスペースで区切ってあるデータです。
文字を中央揃えにしてスペースを入れていけば揃えることはできるのですが、なにぶん数千人単位の名簿となると結構な作業になるので、何か良い方法はないでしょうか。皆様のお知恵をお貸しください。
作業環境 macOS10.11.6 indesignCC2018
[19660] しげさん (2018/04/23 Mon 11:44)
一部訂正します。
「氏名欄の枠のサイズから左側スペースで調整したテキストエリアのサイズを引いた分を枠の左右の余白として設定すればいけるかと思ったのですが、その結果が画像の右側です。揃えは両端均等揃えです。」
画像左側としていましたが、画像右側の表のことです。
[19661] しげさん (2018/04/23 Mon 11:47)
ちょっとわかりにくかったですがなんとなく把握しました。
正規表現スタイルが妥当ですかね。
※ ~( は全角スペース
^.(?=~() 苗字が1字の場合
これに字送り2000(の文字スタイル)を適用
^.(?=.~() 苗字が2字の場合
字送り1000を適用
~((?=.$) 名前が1字の場合
字送り2000を適用
(?<=~().(?=.$) 名前が2字の場合
字送り1000を適用
名前1字の時に全角スペースの制御文字がズレるきらいはありますが。
以上、みんさんに代わり回答してみました。
[19662] (z-) (2018/04/23 Mon 12:35) web
(z-) さん、早速のお返事ありがとうございます。
最近indesignを使い始めたところで、教えていただいた「正規表現スタイル」を使用しての作業方法がわかっていませんが、方法があるとわかったことは大変ありがたいです。以前はこういった多数の名簿等のデータは外部の業者に作業をしていただいていました。この春よりindesignを導入したことで、当社でも作業ができるよう現在試行錯誤しているところです。
教えていただいた方法でできるようがんばります。
ありがとうございました。
[19664] しげさん (2018/04/23 Mon 14:32)
> 「正規表現スタイル」を使用しての作業方法がわかっていませんが
勉強しろー、だと今お困りの問題に間に合わなそうなので要点だけかいつまんでおきますね
文字スタイルパネルから、文字スタイルを2種作成。名前はてきとう
・字送り1000 だけ設定したもの
・字送り2000だけ設定したもの
「段落スタイル」パネルから、氏名に使う段落スタイルを作成、スタイルの編集画面で以下を設定
・書体
・文字サイズ
・揃え方向(左のリスト「インデントとスペース」内にあります)
・正規表現スタイル(前述の4種を登録)
この条件にそぐった文字にだけ、自動で指定の文字スタイルが適用される仕組みです。
あとは氏名の入るセルに、作った段落スタイルを適用しておけば、テキストを流し込んだとたんいい感じに揃う…はずです
[19665] (z-) (2018/04/23 Mon 15:11) web
(z-)様
作業方法の説明までしていただきありがとうございます。
教えていただいた通りにしたところ、見事に苗字と名前が揃いました。
作っていただいた正規表現のコード(この表現であってますか)が何を意味しているのか引き続き勉強します。ありがとうございました。
worka014様も書き込みありがとうございました。
[19670] しげさん (2018/04/24 Tue 11:45)
既にレスはついていますが…
別案として、苗字と名前を別セルにしてしまうという手もありますね。
ごく簡単…
[19667] worka014 (2018/04/24 Tue 09:04) web
> 既にレスはついていますが…
> 別案として、苗字と名前を別セルにしてしまうという手もありますね。
> ごく簡単…
セルを分けると1文字の場合の揃えがうまくいきませんね。
よく検証せずに発言してしまいました。
申し訳ありません。
[19673] worka014 (2018/04/24 Tue 19:25) web
MACOS10.11.6
IllustratorCS6
外部で作成されたイラレファイルを訂正することになり、
開いたところヒラギノ角ゴが全て小塚ゴシックに置き換わっていました。
どうも作成者が「標準文字スタイル」の「基本文字形式」を
ヒラギノ角ゴにカスタマイズしていたようです。
それが当方のデフォルトの小塚ゴシックにすり替わってしまったと。
推奨されない環境のせいかと思ってCS6だけでなくCCでも調べましたが、
やはり標準文字スタイルのままの書体は基本文字形式の変更に追随するようです。
これをなんとか作成者の基本文字形式に固定することはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
[19659] さかな (2018/04/23 Mon 11:27)
> これをなんとか作成者の基本文字形式に固定することはできないのでしょうか?
> よろしくお願いします。
コピー&ペーストではなく、そのファイルを開いただけなら、
作成元の設定が引き継がれませんか?
手元の環境での簡単な検証および
従来からの認識ではそのようになりましたが…
[19666] worka014 (2018/04/24 Tue 08:53) web
worka014様
試してみたところ、普通、そのファイル固有の標準文字スタイルは
別環境でも固定されていました。ほっとしました。
恥ずかしながら標準文字スタイルをいじったことがなかったので
開いた環境にフォントを合わせるファイルに遭遇して、パニックになっていました。
どうもこのファイルの標準文字スタイルが壊れているようです。
配置状態でヒラギノだった書体が埋め込んだ途端に小塚になります。
「透明部分を分割・統合」から「すべてのテキストをアウトラインに変換」ではヒラギノのままなので、
こちらのほうからなんとかしていこうと思います。
ありがとうございました。
[19671] さかな (2018/04/24 Tue 11:47)
添付画像の2つのフォント名を分かる方いましたら教えていただけますでしょうか。
近いものでも分かればありがたいです。
[19663] よっぽよ (2018/04/23 Mon 14:08)
Mac版、インデザインCS6です。
索引用に段落スタイルを設定したいのですが、ある項目については段落の揃えがまちまちなので設定なしにしたいのですが、段落スタイルで揃えをオフにする事は可能でしたでしょうか?
設定画面ではオフに出来ないようなのですが。
不勉強ですが、なにかアドバイス頂けますよう、お願いします。
[19649] ふるの (2018/04/20 Fri 07:53)
左右センターどれかを基準にする必要がある以上,揃えオフは無理です。
なのでアドバイスするのも難しいですね。
「こうしたい」あるいは「こうしたくない」みたいに具体的な話になれば,たくさん助言がもらえるんじゃないかしら…?
[19650] 肩幅 (2018/04/20 Fri 09:29) web
索引の揃えがまちまちというのがよく判りませんが…
(文字揃え or 行揃えかも判りません)
一番多い体裁でベースとなる段落スタイル(スタイル01)を作成し、全体に適用…
「揃え」の変わる部分のスタイル(スタイル02)を派生させて、その部分に個別に適用…
程度のごく一般的な方法しか思いつきません。
[19657] worka014 (2018/04/21 Sat 09:12) web
Illustrator CS2やCS3にフォトショップで作成した画像をリンクしています。
これを一括で埋め込みにしたいのですが、
可能でしょうか?
どうやらアクションに組み込むことができません。
よろしくお願いします。
irare 2008/09/09 11:04:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
コマンドAしてからリンクのメニューで埋め込み
匿名B-- 2008/09/09 11:34:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
マルチはやめましょう
とくめいさん 2008/09/09 11:36:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ファイルが複数あるので、
一括処理したいのですが。難しいのでしょうか?
irare 2008/09/09 11:43:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
答えを出してくれてるのに無視して書き込み、マルチにも謝らない。荒らし?
masao 2008/09/09 11:52:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
トピから外れますけど、最近は1つの質問サイトに投稿するとあちこちの質問サイトに転載される現状からして、マルチポストを云々するのに疑問を感じるようになりました。
オレンジガム 2008/09/09 14:58:34
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>>005
OKwaveとかのこと?それって、転載されるというよりも使っているDBが共通だから、アリかなと思っていますけど。
るくしおん 2008/09/09 15:46:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
印刷業界入りたてて営業見習いをやっています。
こんな僕でもお役にたてる質問がありましたので書込みさせていただきます。
>>コマンドAしてからリンクのメニューで埋め込み
>>ファイルが複数あるので、一括処理したいのですが。難しいのでしょうか?
A:「やってみたら簡単でした(笑)」
もしかしたら複数のIllustratorファイルで同時に埋め込み処理をしたいということなんでしょうかね?
>>005 オレンジガムさん
心掛けの問題じゃないですかね?
どのような仕組みで質問が転載されるのかはわかりませんが、マルチポストの場合は
質「オレンジガムさん、ここってどうやるんですか?」
オ「ああ、ここは確か……」
質「あ、るくしおんさん、ここってどうやるんですか? で、オレンジガムさん、どうやるんでしたっけ?」
(お名前無断拝借、失礼しました)
と、されているようなものですからね。僕だったら良い気分はしません。
でも、名指しされていないし顔を合わせているわけでもないから気にならない人は気にならない問題ですね。
多くの人に質問を見てもらうという点ではマルチポストは効率が良い気もしますが、人として手当りしだいに聞くのではなく誠意を持った質問をするべきだとも思います。
なんにしても、和尚様がマルチポストはいけません、やめましょうと「お願い」をしているんですか、この掲示板の利用者は従うべきだと思いますよ。
長々と脱線失礼しました〜。
ななお 2008/09/09 16:54:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>>>コマンドAしてからリンクのメニューで埋め込み
これやると変な場所に埋め込まれたりしませんか?
昔この方法で失敗して大目玉くらったことありますが・・・
印刷屋 2008/9/9 17:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>>008
CSで、その現象ありました。CS2以降にもあるかもね。
操作としては、
・アートボードの選択は解除
・リンクパレットで埋め込みたい全てを選択
・リンクパレットのメニューで埋め込み
が安全ですね。
なな〜し 2008/9/9 17:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
画像を埋め込んだら、画像が2倍ぐらいに拡大されて埋め込まれたことがありました。マギー審司かと思いました。
データの最終段階で埋め込む場合とか、手間がかかりますが画面上で確認しながら一つ一つ埋め込んでいくのが、一番安心ですね。
sibu 2008/9/9 17:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>>>コマンドAしてからリンクのメニューで埋め込み
>これやると変な場所に埋め込まれたりしませんか?
>画像を埋め込んだら、画像が2倍ぐらいに拡大されて埋め込まれたことがありました。マギー審司かと思いました。
>データの最終段階で埋め込む場合とか、手間がかかりますが画面上で確認しながら一つ一つ埋め込んでいくのが、一番安心ですね。
そういうときは、極力、再現するかどうかを調べるクセをつけましょう。
再現する場合は明らかなバグですが、
単純にCPU負荷が高まったための誤動作(まぁバグなんですが)とか、メモリが足りなくなった場合に起こる誤動作(まぁバグなんですが)の場合、
ただ、マシンをアップグレードするだけで回避できることになります。
昔よく言われた、文字をアウトライン化すると文字群れが欠けるっていうのは完全にこの類で、おそらくは大抵の場合、メモリ欠乏です。
それをやらないで、あれやったらこうなった、怖いっ、あれはやるなと受け継がれて、
DTP界には都市伝説がいっぱいあります。
で、検証せずにそれを信じてめんどくさい遠回りばかりして、新しい便利な機能を使っていない場合が多いです。
psdやaiリンクするな、なんてのも、今となってはほとんど都市伝説の類です。
そんなことやってたら、いつまでたっても定時に帰れませんよ。
まっけんろー 2008/9/10 16:55
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.2.149.29 Safari/525.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>検証せずにそれを信じてめんどくさい遠回りばかりして、新しい便利な機能を使っていない場合が多い
とは、例えばどんな機能なんでしょう。
ぜひ、具体的に教えていただきたいです。
使いますから。
sibu 2008/9/10 18:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
だから
コマンドAしてからリンクのメニューで埋め込み
でしょ!
問題起きた事うちではないですよ!
いつもこれで埋め込んでもす。
1日に何十台も作業(CTP用データ作成)してます。
匿名 2008/9/10 19:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
>新しい便利な機能
が
>コマンドAしてからリンクのメニューで埋め込み
かよwww
がっかりだな。
全選択して関係ないオブジェクトまで選んだ状態で埋め込みなんて不安定だろ。俺はやらん。そもそも最近じゃ画像の埋め込みの作業がそんなにあるのか?
西 2008/9/10 22:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
張り込む画像は全てTIFFかPSDにして一旦EPSで保存するとか
どうでしょう。
いっそPDFで書き出すとか。
尼子 2008/9/11 6:03
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008072820 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
>コマンドAしてからリンクのメニューで埋め込み
>かよwww
>がっかりだな。
西、あなたの理解力にガッカリです。
答えているのが別の人間なのに結論づけるなんて。
バカなんでしょうね。
>とは、例えばどんな機能なんでしょう。
と聞いているsibuという方もかなりガッカリな方ですね。
>psdやaiリンクするな、なんてのも、
これだって新しい便利な機能で、しっかり例をあげているのに。
文字が読めない方なんでしょうか?
それとも、文章が理解出来ない方なんでしょうか?
あるいは、psdリンクやaiリンクががっかりな方なんでしょうか?
過去ログでも読んでくることをお勧めします。
psdやaiのリンクなんてもってのほかと、思ってる方がいっぱいみられますから。
まっけんろー 2008/9/11 8:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
>psdやaiリンク
が新しい便利な機能なんですか。
psdやaiリンクが新しいとは思えなかったもので、
何か他にもあるのかと思い勉強させてもらいたかったのですが。。
失礼しました。
西さん、尼子さんもおっしゃってますが、
ネイティブ運用は普通になってますし。
sibu 2008/9/11 8:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
>011
>そういうときは、極力、再現するかどうかを調べるクセをつけましょう。
調べるくせじゃなくて、実際になったことがあるっていってんの!
印刷屋 2008/9/11 9:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
イラストレーターファイルをPDFで保存して保存オプションをPDF/X1aとかで保存すれば勝手に埋め込みされます。
再編集するならオススメできませんが。
ringo 2008/9/11 13:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20
このやり取りを見て、スレ主はニヤついてるんだろうなぁ。
masao 2008/9/11 16:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21
>コマンドAしてからリンクのメニューで埋め込み
これだと一個でもすでに埋め込みされた画像があると「画像を埋め込み」がグレイアウトしてしまうので、
私はステータス順で並べてリンクパレット上でクリック+shiftクリックで埋め込んでます。
みや 2008/9/11 16:58
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
22
>017
あなたはアホですか?
「例」ですよ。
便利な新しい機能なんて、それぞれの立場、分野で
いくらでも変わるのに、
あなたのジャストミートな新機能なんて知るわけないじゃないですか。
どこまで教えてくんで行くつもりですか?
>018
あなたはアホですか?
なったときに、再現するか、どういう条件でなるか
検証しろって言ってるんですよ?
で、調べたんですか?
どっかに、その結果がどう分かったか、
書いてあるんですか?
短絡思考な方ですね。
>021
スクリプト書いた方が早くないですか?
まっけんろー 2008/9/11 20:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
23
>まっけんろー
俺はお前にレスした覚えは無いぞ。
そもそもお前のような何様気取りの奴はハナから相手にせん。
西 2008/9/11 23:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
24
まっけんろーさん
私はあなたから何かを学ぼうとなんて思ってません。
>検証せずにそれを信じてめんどくさい遠回りばかりして、新しい便利な機能を使っていない場合が多い
あなたが何を根拠に、こんなことを言っているのか聞いてみただけです。<psdやaiリンクするな>とか、いつの時代の話ですか。「例」を出すのであればもっと最近の事例でお願いします。
>便利な新しい機能なんて、それぞれの立場、分野で
いくらでも変わる
ここは少なくともDTPの板ですよ。DTP初心者や独学で勉強している人、学生等、いろいろな方が見ています。「新しい便利な機能を使っていない」人達に「新しい便利な機能」を教えてあげたらいかがですか?あなたが言い出したことなのですから。
sibu 2008/9/12 8:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
25
>スクリプト書いた方が早くないですか?
まったくその通りだと思います。ただ、私のスキルでは無理です。スミマセン。
みや 2008/9/12 11:41
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
26
無保証ですけどjavascriptで作ってみました。ただしaiファイルしかできません。
どなたかphotoshopEPSとイラレのEPSを区別する方法を知りませんか?
//
//選択したフォルダの中にある全てのaiファイルのリンクファイルを埋め込むスクリプト
//
//フォルダ選択
var myFolder = Folder.selectDialog("画像を埋込むイラレデータのフォルダは?");
var fileCnt, res, myFile, res;
var layerCnt, pageItemCnt;
//フォルダを選択した?
if(myFolder != null) {
var myFileList = myFolder.getFiles("*.*");
//フォルダ内のファイルの数だけループ
for(fileCnt = 0; fileCnt < myFileList.length; fileCnt++) {
//aiファイル?
if(myFileList[fileCnt].fsName.toLowerCase().lastIndexOf(".ai") != -1) {
//ファイルオブジェクトを作る
myFile = new File(myFileList[fileCnt].fsName);
//ファイルを開く
open(myFile);
//開いたドキュメントを選択
myDocument = app.activeDocument;
//レイヤーの数だけループ
for(layerCnt = 0; layerCnt < myDocument.layers.length; layerCnt++) {
//ページアイテムの数だけループ
for(pageItemCnt = 0; pageItemCnt < myDocument.layers[layerCnt].pageItems.length; pageItemCnt++) {
pictEmbed(myDocument.layers[layerCnt].pageItems[pageItemCnt]);
}
}
//ドキュメントを保存
activeDocument.close(SaveOptions.SAVECHANGES);
}
}
alert("おわた");
}
//
//リンクファイルを埋め込む関数
//
function pictEmbed(srcObj) {
var pageItemCnt;
//GroupItem?
if(srcObj.typename == "GroupItem") {
//GroupItemの数だけループ
for(pageItemCnt = 0; pageItemCnt < srcObj.pageItems.length; pageItemCnt++) {
//GroupItemの中のPageItemがGroupItem?(再帰)
if(srcObj.pageItems[pageItemCnt].typename == "GroupItem") {
pictEmbed(srcObj.pageItems[pageItemCnt]);
//PlacedItem(リンクファイル)?
} else if(srcObj.pageItems[pageItemCnt].typename == "PlacedItem") {
srcObj.pageItems[pageItemCnt].embed();
}
}
//PlacedItem(リンクファイル)?
} else if(srcObj.typename == "PlacedItem") {
srcObj.embed();
}
}
オレンジガム 2008/9/12 15:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
27
>オレンジガムさん
すごい!
今、試しにやってみました。
「おわた」で埋め込まれてました。
はじめはどうやって使うかわからなかったのですが、
他のスプリクトにコピペして上書きして別名保存したらちゃんと出来ました。
こんな凄いことが出来る方がいらっしゃるなんて思いませんでした。
ありがとうございました。
印刷屋 2008/9/12 18:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
28
>photoshopEPSとイラレのEPSを区別する方法を知りませんか?
画像のファイルパスを取得して、
画像のヘッダ部分を読み込み形式を特定する。
でとりあえずできますが、
これを組み込むと動作がちょっと重くなりそう。
イラストレーターのリンクプロパティーでファイルの種類って
ありませんでしたっけ?
hk 2008/9/12 18:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
29
>俺はお前にレスした覚えは無いぞ
西って、ほんとうのアホですね。
その返答が、論理的に正しいと思ってるんですか?
私:検証せずにそれを信じてめんどくさい遠回りばかりして、新しい便利な機能を使っていない場合が多いです。
sibu:(それは)例えばどんな機能なんでしょう。
匿名:だからコマンドAしてからリンクのメニューで埋め込みでしょ!
西:>新しい便利な機能
が
>コマンドAしてからリンクのメニューで埋め込み
かよwww
がっかりだな。
私にレスしてるかどうかなんて関係なく
別人の意見を同一視してるじゃないですか。
小学生並みの思考能力ですね。
ほんとに義務教育受けて来たんですか?
まっけんろー 2008/9/12 19:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
30
>sibu
アホですね。
>「新しい便利な機能を使っていない」人達に「新しい便利な機能」を教えてあげたらいかがですか?あなたが言い出したことなのですから。
なんでいちいち教えてやらなきゃいけないんですか?
バカらしい。
本当に教えてクン根性の抜けない方ですね。
私が言い出したことって、私は怖がってばかりで使ってない人がたくさんいる(方々の掲示板を見てればわかるでしょ、そのぐらい)と言っただけですよ?
なんで素人どもに教える義務が生じるんですか?
頭大丈夫ですか?
>ネイティブ運用は普通になってますし。
ほんとに視野の狭い方ですね。
このところ立て続けに2回もai貼っていいの?
なんて質問がポストされていることをまったく分かっていない。
そして、何度も例だよといってるのに、それに固執している。
>私はあなたから何かを学ぼうとなんて思ってません。
>例えばどんな機能なんでしょう。
>ぜひ、具体的に教えていただきたいです。
>使いますから。
それはつまり、
DTP初心者や独学で勉強している人、学生等、いろいろな方が見ている掲示板で、あなたは釣りをしたとを、ご自分で宣言されるわけでね。
そういう私的な遊びは2ちゃんねるあたりでした方がいいですよ。
ここでは迷惑ですから。程度が知れますね。
まっけんろー 2008/9/12 19:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
31
まっけんろーさん
>なんで素人どもに教える義務が生じるんですか?
こんな事書いているあなたも同じ穴の狢ですよ。
迷惑です。
なんだかんだ言っても 2008/9/14 1:04
Opera/9.52 (Macintosh; PPC Mac OS X; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
32
端から見てると、
まっけんろーが一番不愉快です。
役にも立ちません。
迷惑にもう一票。
なんだよこいつ 2008/9/14 20:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
33
ここでは「〜に一票」なんてレスをたまに見るけど
これほど無駄なレスはないよね。
VENT 2008/9/16 11:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
34
>こんな事書いているあなたも同じ穴の狢ですよ。
教えてくんぽい、やすっぽい結論ですね。
程度が知れますね。
そんなあなたが迷惑がろうと、しったこっちゃありません。
sibuのように私的な遊びで意見のやり取りを阻害したのとは
全く話が別です。
そんなこともわからないんですか?
>なんだよこいつ
人の陰にかくれないと発言できない方ほど迷惑な存在はないですよ。
にぎやかしは黙ってた方がいいでしょう。
>VENT
当を得ていますが、
だからといって尊重されるような
論理性のある方だけがいる掲示板ではないので、
あなたも敵対視されるか、わたしがハンドルを変えて書き込んだだけと中傷されるのがオチなので、
そういうまともな事は言わない方が身のためです。
とくに、教えてくん広場だと思っている方々がいるところではね。
まっけんろー 2008/9/16 17:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
35
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4031] 旧掲示板 (2008/09/09 Tue 11:04)
26番さんのスクリプトをサブフォルダまで選択できるように
改造したいのですが無知なもので方法がわかりません。
どなたかご教授いただけますでしょうか
[19642] aa (2018/04/17 Tue 20:51)
http://d.hatena.ne.jp/Takomaru/20131118/1384780530
を参照。
> 26番さんのスクリプトをサブフォルダまで選択できるように
> 改造したいのですが無知なもので方法がわかりません。
> どなたかご教授いただけますでしょうか
そのために、不愉快なものを大量に読ませるのはいかがなものでしょうかねぇ。
[19643] . (2018/04/18 Wed 09:09)
http://zaininnari.hatenablog.com/entry/20100923/1285336595
のほうがいいかな。
[19644] . (2018/04/18 Wed 09:52)
> http://zaininnari.hatenablog.com/entry/20100923/1285336595
>
> のほうがいいかな。
返信いただきありがとうございます。
スクリプトに関して理解が浅く、上記サイトのソースを
コピペして組み込んでみようと挑戦しましたが
エラーで動かなかったのです。
大変申し訳ないのですが、26様のスクリプトに対して
どこを改変すれば良いかご教授いただければと思います。
すみませんがよろしくお願いします。
[19645] aa (2018/04/18 Wed 13:11)
どこをどうしたが、どういうエラーで動かなかった、、
くらいは書いてくださいね。
ちなみに、元のは動きますよね?
_getFileListの最初にあるコメント2つは、念のため消してみてください。
[19646] . (2018/04/19 Thu 09:28)
全レスを見たわけではないので的外れかもしれませんが、
単に配置画像を全て埋め込みたいのであれば、
前述のスクリプトを一部抜粋するだけでできますよ。
[19647] -e (2018/04/19 Thu 11:41)
失礼しました。aiファイルを開く方を再帰したいということですね。
上のレスは無視してください。
[19648] -e (2018/04/19 Thu 11:44)
MAC起動後、最初にIllustratorを起動した場合のみ、「メモリが足りないため、オブジェクトのアピアランスを処理できません。」と表示されます。メモリが不足しているとは思えず、とりあえず無視しています。
一旦Illustratorを終了して再度立ち上げると表示されません。どうもMAC起動後の最初のIllustrator起動時のみ表示されるようです。
解決策はありますでしょうか?もしかしてグラフィックスメモリでしょうか?
MAC OS 10.13.4/3.2 GHz/Intel Core i5
メモリ 32GB
グラフィックス AMD Radeon R9 M390 2048 MB
[19635] 常時腰痛 (2018/04/12 Thu 10:29)
CC2018ですよね。
環境設定ファイルの再作成ほか,何か試されていますか?
[19638] 肩幅 (2018/04/12 Thu 17:39) web
すみません、そうですCC2018です。
まだ試してはいません。
環境設定ファイルを再作成すると直るのでしょうか?
> CC2018ですよね。
> 環境設定ファイルの再作成ほか,何か試されていますか?
[19639] 常時腰痛 (2018/04/13 Fri 01:02)
> 環境設定ファイルを再作成すると直るのでしょうか?
いえ,それはわかりません(汗
ただ「おかしいなと思ったら」やってみてと公式に言っているのですから手軽な対処法などは試してみて損はないと思います。
[19640] 肩幅 (2018/04/13 Fri 09:42) web
やってみました。
一旦設定ファイルをデスクトップに避けて起動したら表示されませんでした。
しかし、各種設定がなくなってしまったので、避けておいた設定ファイルを元に戻しましたが、それでも表示されなくなりました。
いまいちはっきりわかりませんが、一応解決?しました。
ありがとうございました。
> > 環境設定ファイルを再作成すると直るのでしょうか?
>
> いえ,それはわかりません(汗
> ただ「おかしいなと思ったら」やってみてと公式に言っているのですから手軽な対処法などは試してみて損はないと思います。
[19641] 常時腰痛 (2018/04/13 Fri 15:44)
Windows7使用です。
ヘルベチカについてですが、
フォントフォルダの中では
Helvetica Neue LT Com 55 標準
(OpenType)
というフォント名になっています。
そのフォントをダブルクリックして詳細を見るとフォント名が
HelveticaNeueLT Com 55 Roman
(OpenTypeレイアウト、デジタル署名済み、TrueType Outlines)
となっています。
MC-B2で書体名を選ぶ際のプルダウンには
Helvetica Neue LT Com 55 Roman と
HelveticaNeueLT Com 55 Roman
の2つが出てきます。
なぜ、MC-B2のプルダウンに2つが表示されているのかが不明です。
どちらを選択しても、結果は同じようですが…。
なぜこのようになるのか、分かる方がいましたら
教えてください。
[19620] taku (2018/04/10 Tue 14:54)
使用されているソフトが特殊(高価なため)なので、メーカー(モリサワ)に聞いていただくのが筋かと思います。
[19621] . (2018/04/10 Tue 16:31)
フォントに問題があるとばかり考えていたので、
メーカーに聞くというところにたどり着いていませんでした。
最後の手段として、問合せもしてみます。
ありがとうございます。
[19626] taku (2018/04/11 Wed 14:59)
該当フォントのインストール、ファミリー単位で行っていないのではないでしょうか。
[19622] あさうす (2018/04/11 Wed 01:04)
もしかしたら、ファミリー単位でインストールしていない可能性が
あるかもしれません。
関係あるか分かりませんが、
フォントフォルダ内の Helvetica Neue LT Com 56 Italic を
ダブルクリックして開くと、中に表示されるフォント名が
HelveticaNeueLT Com55 Roman となっており、表示されているサンプルは
イタリックになっているのです。
なんだかおかしなことになっているようです。
ファミリー単位で行わないと、このようなことになるのでしょうか??
[19628] taku (2018/04/11 Wed 16:08)
フォントについては、複数の名称が内部に存在します。
OpenTypeのHevetica Neue LT Std 56 Italicを、
High-Logic FontCrestorのプロパティで表示した画像をつけておきますが、
ここだけでも下記のように複数の名称情報で成立していることがわかります。
・Font Family
・Font Subfamily
・Width
・Weight
・Full Font Name
・Unique Font Identifier
・PostScript Name
で、どこを参照して表示するかはソフト次第なので、利用ソフトで変わります。
Windowsの標準ビューワーでも全部とれるわけではなく、取得できるのは一部です。
そして元の質問に戻すと、おそらく複数のフォント情報を取得しているので、
そうなるとファミリーベースで考えて入れたらどうなるか、というところになってきます。
[19632] あさうす (2018/04/12 Thu 00:00)
そうなんですね?!知らなかったです。勉強不足でした。
詳細まで丁寧に教えていただいて恐縮です。
昔からあるPCで、必要に迫られて必要な分だけインストールを
繰り返しているようなので、このようなことになっているんでしょうね。
ちなみにHelveticaをダブルクリックしてみたら、
ファミリーとあるのに、
Helvetica 細字 OpenType
Helvetica 細字 TrueType
Helvetica 標準 Type1
などと、ファイル形式まで混在しているものもありました。
ここまでくると、Helveticaは全て一度PCから抜いて、
インストールし直した方がよいですよね…。
調べれば調べるほど、手に負えなくなってきました。
[19637] taku (2018/04/12 Thu 14:48)
質問失礼します。
作業環境はWindows、InDesignCS5を使用しております。
表を作成し、テキストファイルから日付をコピペした際に、
カッコで囲んだ曜日のカッコが自動で長体になってしまうのですがこういった機能・設定があるのでしょうか?
TTフォントでのみ起こります(おそらく)
例:平成29年1月1日(水)10:00〜12:00
(水)の全角カッコが半角のようになってしまいます。
水平比率は100%で、スタイルなどで特に設定しているものはありません。
設定の方法等がありましたらご教示いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
[19623] ごはん (2018/04/11 Wed 11:49)
回答でなくて恐縮ですが、Windowsのバージョン、コピー元のアプリケーション名、長体になってしまうフォント名を教えてください。あと、InDesign上で直接入力した場合はそうならないのですよね? としたら、正しい状態と半角になってしまった状態のスクリーンショットがあるといいな、と思います。
[19624] 肩幅 (2018/04/11 Wed 12:39)
レスありがとうございます。
情報不足ですみません。
画像添付します。下が正しい状態です。
作業環境→WindowsXP
コピー元のアプリケーション→Microsoft Excel 2010、メモ帳 両方
使用フォント→スクリーンショットはDF平成明朝体W3Gですが、他のTTFに変えても改善されません。
OTFに変えると全角状態に戻ります。TTFに戻すとまた長体がかかります。
あと今気づきましたが、かかってしまった行は直接入力しても全角カッコだけがこの状態になります。
またすべてではありませんが他の全角記号を入力してみたところ「=」だけが同様の状態になりました。
大カッコや中カッコなどは長体にはなりません。
[19625] ごはん (2018/04/11 Wed 13:08)
たしかに丸括弧だけが長体というか半角字形になってしまったように見えますねぇ。なぜなのかまったく見当がつきません。すみません。
[19629] 肩幅 (2018/04/11 Wed 18:26)
その段落全体で、等幅三分 or 四分字形の異体字情報(feature)が影響しているんじゃないでしょうか。
試しに自分の持っているDFG 平成明朝体 W3を使って試したところ、その結果になりました。
本来、各種異体字を持たないTrueTypeなので字形変化はおきないはずですが、なぜか影響してしまうようです。
簡易的には字形パネルのサブメニューなどで確認できると思います。
あとは段落スタイルなどで適用されていないかどうかでしょうか。
[19633] あさうす (2018/04/12 Thu 00:08)
私も今試してみるまで知らなかったですけど、
古典的なTrueTypeフォントで「等幅半角字形」にした場合、全角数字、丸括弧、イコールについてはInDesign側が長体かけてむりやり半角幅のグリフを作ってるっぽいですね
「等幅3分字形」「等幅4分字形」も同様に
[19634] debi (2018/04/12 Thu 00:30)
返信ありがとうございます。
ひとまず文字スタイルで異体字を標準字形に設定する事で解決しました。
水平比率ばかり見ていて、異体字とは気づきませんでした…。
おかげさまでとってもスッキリです。
皆さまアドバイスありがとうございました!!
[19636] ごはん (2018/04/12 Thu 10:57)
毎度お世話になっております。
今回も、お知恵をお貸しください。
Macの調子がおかしくなったので、クリーンインストールを行いCS5.5を再インストールしようとしたのですが、インストール作業中に
「次のアプリを終了してください」
Safari BookmarksS
と表示され、インストールが完了できません。
インストールマネージャー以外起動しておらず、Safari BookmarksSの終了の仕方がわからず困っております。
初回のインストール時は、このようなアラーとは出なかったのですが…
OSは10.13 High Sierra
PCはmac mini intelCore i5
になります。
[19627] 赤蟻 (2018/04/11 Wed 15:35)
初回インストール時のOSもHighSierraだったのでしょうか。
CS5.xの対応OSは10.8(MountainLion)までですし,10.13にインストールできなくても何ら不思議ではないと思うのですが…。
タスクの確認・終了は,メニューバーのAppleアイコンから「強制終了…」,あるいはユーティリティアプリの「アクティビティ.app」でできますけど,そこにSafari関連のプロセスが何もなかったのでしょうか。
[19630] 肩幅 (2018/04/11 Wed 18:49)
Safari BookmarksS
検索してみて・・・
「アクティビティモニタ」立ち上げて終了するんだと・・・
情報おくってるんだね?
質問する前に検索だね
High Sierra は無帽だね
Yosemite どまり(これでもツッこまれそうですが)
ネットにつなげたいのだったら
新しいOSはパーテーション切って入れること
[19631] 済 (2018/04/11 Wed 18:56)
QuarkXPressのドキュメントから書き出し→eps形式のページで
作成されたデータにはアウトラインがかかっていますが
すべての文字にかかってはいません
なぜすべてにかからないのか教えてください
またこのすべてにかかっていない状態で
そこからPDFに別名保存した場合、
ほかの環境でみたら文字化けする可能性はありますか
[19613] ss (2018/04/07 Sat 16:17)
> QuarkXPressのドキュメントから書き出し→eps形式のページで
> 作成されたデータにはアウトラインがかかっていますが
> すべての文字にかかってはいません
>
> なぜすべてにかからないのか教えてください
> またこのすべてにかかっていない状態で
> そこからPDFに別名保存した場合、
> ほかの環境でみたら文字化けする可能性はありますか
「ほかの環境」を心配されるなら、まずご自分の環境を書かれるべきです。誰もあなたの環境を知るわけありません。
バージョンによって対処法が異なる場合、直接ご自分に関わりのないバージョンまで全ての対処法を回答者に求めることになり非常に迷惑です。
一般に、EPS書き出し時に文字にアウトラインがかかるのは透明効果の分割をする都合、と相場が決まっていますが…
[19619] (z-) (2018/04/09 Mon 12:31) web
お世話になります。
当方InDesign CCを使用しています。
縦組み用の段落スタイルの設定をしているのですが、縦組み中の欧文回転をしない前提で、「30ha」「20km」のような文字を入力した時、
最初のマスに「30」、その下のマスに「ha」のように置きたいのですが何か良い方法はあるのでしょうか。
他のサイトで同じような質問をされている方を見つけたのですが、
http://dtp-bbs.com/indesignbbs/archives/5092_20101001085308.html
できればスクリプトなどを使用して、エラーが起きづらい方法を希望しています…果たしてできるものなのでしょうか?
(できないならできないで諦めもつきますので…)
どなたか知恵をお貸しください!
よろしくお願いいたします。
[19609] もち (2018/04/06 Fri 01:20)
リンク先でいうと一番下のレスにある「結合なし」を使うのが正攻法だと思いますが、それじゃ不満ですか?
スクリプトを使いたいというのは多数あるそのような箇所を一発で処理したいという意味です?
[19610] debi (2018/04/06 Fri 03:32)
100%とは言えませんが、これで大体できるのではないでしょうか?
([a-z]{2})の部分が他にも引っかかるようであれば、
具体的に(\d+)(ha)|(\d+)(km)の様に複数条件を設定すればいけるかと。
置換条件の自動縦中横が4で足りない場合は適当に増やしてください。
ただし、当方の環境(osx cs5)だけだと良いのですが
この検索置換を一度実行した後に再度実行した場合100%フリーズします。
結合なしのキャラクターが残っている状態だとフリーズするようなので
一旦全て検索置換で削除してから再実行した方が良いようです。
[19611] -e (2018/04/06 Fri 10:28)
的はずれな回答になってしまうと思いますが、全角2けた数字を使うのはいかがでしょうか(画像真ん中の行)。
要は丸数字なんかと同じ扱いですが、見出し段落などでベースラインシフトを使う時変なことにならずに済みます。
[19612] Cymk (2018/04/06 Fri 11:06)
お世話になります。
皆様の貴重なご意見、本当に勉強になりました。
ありがとうございます。
debi様のおっしゃる通り、大量の文書に対して一発で処理したい、と言うのがこちらの意図でした。
Cymk様からいただいた字形を使用するアイディアも良いなと思ったのですが、文書の全てをチェックするのが難しく…。
なので-e様からご提案頂いたとおり、検索置換を適用いたしました。
ただ当方の環境においても二度目の実行ではフリーズが起こりまして…。
アドバイスいただいたとおり結合なしのキャラクターを削除後、-e様の検索置換を実行する形で対応することにいたしました。
皆様、本当にありがとうございました!
[19614] もち (2018/04/07 Sat 16:21)
お世話になります。
解決したかと思われた表題の件ですが、検索置換の際の「4桁半角英数字の縦中横」設定が引っかかり、
縦組み中の欧文回転をしない前提だと、その4桁が置換を実行した際、縦中横になってしまいます。
これは正規表現で何とかなるものなのでしょうか…?
お騒がせして申し訳ありません。
引き続きお知恵を拝借できればと思います。
よろしくお願いいたします。
[19615] もち (2018/04/08 Sun 22:55)
段落スタイルでの縦中横を解除し、縦中横を設定した文字スタイルを作成。
正規表現スタイルで \d+~j[a-z]{2} に対して作った文字スタイルを当てれば、置き換えを実施した文字列のみが対象になりますが。
[19616] . (2018/04/09 Mon 09:27)
どうやら自動縦中横は段落毎にしか設定できないようですね…。知りませんでした。
正規表現で引っかかっているのではなく、同段落に自動縦中横が適用されている状態のようです。
ということで、お使いの段落スタイルに正規表現スタイルで\d+[a-z]{2}を設定して、
適用する文字スタイルで縦中横のラジオボタンにチェック。
これで数字と英文字が横一列になります。
この状態で前回の検索置換で置換形式の自動縦中横を削除した検索置換を実行すればお望みの形になるはずです。
(結合なしのキャラクターのみ埋め込む形です)
[19617] -e (2018/04/09 Mon 09:33)
.さんと内容が被りましたね。(;^_^A
手順が逆なだけでどちらも同じ意味です。
[19618] -e (2018/04/09 Mon 09:36)
illustratorからのjpg書き出しの色のトラブルです。
アドバイスをいただけると助かります。
複数(4つ)のアートボードから同時にアートボードごとjpg書き出しをして、jpg画像を家庭用インクジェットプリンタで印刷すると、
4個のファイルのうち、1個だけ同じ色分解の箇所が全く違う色になります。画像参照(印刷物をスキャンしました)
●書き出しをした環境はmac(10.13.1)。illustratorCCを使用
条件を変えるとこの現象が出たり出なかったりするのですが、原因が特定できません。
以下試したこと
●Windows機(Windows7)から印刷すると表れる。mac機から印刷すると現れない
●Windows機からでも別のDTP用プリンタで印刷すると現れない
●同じillustratorファイルを同設定でWindows機で書き出しても現象は現れない。
●アートボードの大きさがカスタムだったものをA4に設定して同じ条件で書き出ししたら現象が現れなかった。しかし別のmacでアートボードの設定をカスタムでもA4でも現象が現れなかった(よってアートボードが原因とは言い切れない)
●画面上では色の差異は感じない。
●フォトショップ上でスポイトツールで色分解を調べても差はない。
[19606] ゆいゆい (2018/04/05 Thu 11:12) mail
プリンタドライバかjpgを印刷するソフトかの段階で自動明るさ調整みたいなのが効いてるんじゃないですか?
エプソンで言えば「オートフォトファイン!EX」みたいな
[19607] debi (2018/04/05 Thu 13:24)
解決しました!!
まさにEPSONのオートファインEXのオフで
現象が消えました。
本当にありがとうございます!!
[19608] ゆいゆい (2018/04/05 Thu 13:59) mail
初めて質問させていただきます。
当方、印刷会社にて仕事をしております。作業環境はWindows7、InDesignCS6を使用しております。ページものを作成したとき、PDFから、Illustratorで1ページごと手作業で面付けし、版出力をしていました。この度、面付けソフトを購入してもらえることになり、いろいろ探しておりますが、どれがいいのかよくわからないので、おすすめがあれば教えていただきたいです。
@excelやwordなど作成したものをPDFにし、その後面付けをする。
AIndesignCS6で作成したものをPDFにし、その後面付けをする。
この2タイプのデータを多く扱っております。
塗足しが設定できるものが希望ですが、それ以外に便利な機能があったらいいな。と思っております。
よろしくお願い申し上げます。
[19592] らむね (2018/03/27 Tue 16:26)
答えじゃないんですが…
・出力装置の詳細
・一日の出力件数
このあたりの情報出すと答えが付きやすいかなぁと思います。
値段などもピンキリなので…予算も分かるといいかな…
※Illustratorで付けてた、ってことですから、それほど量はないのかな?紙販CTPだったり?
[19593] やも (2018/03/28 Wed 08:47)
ご指摘ありがとうございます。
出力装置とは刷版を作成する際の機械でしょうか。
アルミ版も紙版もあります。
1日の出力件数はそんなにありません。
ただ、1件の案件で100ページ前後のものを4ページずつ丁付して版出力しています。刷版を作成する機械も手動で版を入れる規模です。
なので、何でも手動でやっている状況なので、面付けソフトだけは購入を検討してもらえました。
そのような内容で伝わるでしょうか。情報不足で申し訳ございません。
宜しくお願いします。
[19594] らむね (2018/03/28 Wed 09:49)
・見つけたソフト名:現在どのようなソフトが候補に挙がっているのか
・予算
・面付け作業の規模間
月あたりや1日あたりの面付け作業時間
Illustratorの台紙を新規作成する件数 & 時間
台紙流用ですむ場合の件数 & 時間 などなど
なども情報にあげた方がレスがつきやすいかと思いますが
一応、面付けソフトの紹介もさせていただきます。
出力系をはなれてかなり立っていますので、あまりお役に立てないかもしれませんが、面付けソフトは、 FACILIS を使用していましたは。※少しお高いですけど
FACILIS
http://diamic.jp/products-2/facilis/
RIPのオプションで面付け機能を追加できたりしますので
現在、版出力で使用している RIP メーカーに相談ですね
screen:trueflowやEQUIOSの面付けソフト flatworker
Kodak:Prinergyの面付けソフト Preps
FUJIFILM:xmf 標準機能で面付けできるみたいですね?
予算が厳しいのであれば
現在の作業の延長であれば、イラレよりInDesignで面付けしたほうが効率良いかと思いますし、ある程度の知識が必要ですが javascriptなどで自動化もできます。
[19595] おなじくCS6がメイン (2018/03/28 Wed 19:10)
返信ありがとうございます。
FACILISとPDFツケメン大王 があるのを知ったぐらいです。
ですが、ツケメン大王はWindows版があるのか不明です。
In Designで面付けができるのですか?
少し探してみます。
購入については予算にもよりますが、機能にもよるかと思います。
ツケメン大王の話をしたときは好感触でしたので、そのぐらいの価格帯ならどんなものでも可能だと思います。
よろしくお願いします。
[19597] らむね (2018/03/29 Thu 08:55)
>>In Designで面付けができるのですか?
>PDFツケメン大王はInDesignに直接面付けを行う、面付けソフトです。
[19598] . (2018/03/29 Thu 09:07)
返信遅くなり申し訳ございません。
ツケメン大王が使い勝手よさそうですね。
ありがとうございます。
[19605] らむね (2018/04/04 Wed 16:57)
約100頁の中綴じ冊子にインデックスを付けなければなりません。
今まで、手作業で0.04mmづつづらしていたんですが、何かいい方法はないでしょうか。
クリープを使ってしまうとノンブルの位置もづれるので使わないでどうにかしたいです。
こちら環境はcs5のインデザイン mac10.7.5です
[19604] ぶんこ (2018/04/04 Wed 11:46) mail
お世話になります。
クライアントの指定で見本の書体を使用して欲しい
と言われましたが、フォントのシュミレーションが
出来る購入サイトで検索しましたが
書体わからず困っています。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
[19600] みっちゃん (2018/03/31 Sat 02:02)
こぶりなゴシック StdN W3ではないでしょうか。
スクリーンのパッケージorダウンロード購入、
designpocketなどのダウンロード購入、
MORISAWA PASSPORT契約であればそこに入っている、
のどれかでの利用です。
[19601] あさうす (2018/03/31 Sat 09:46)
ありがとうございます。早速購入検討を上司に相談します。
[19603] みっちゃん (2018/03/31 Sat 12:02)
お邪魔いたします。
ヨセミテを再インストールしようとしたのですが、OSXユーティリティが英語(?)になってしまいました。
日本語で表示させるにはどうすればよいでしょうか
[19599] ぴちょん (2018/03/30 Fri 16:28)
ユーティリティのファイル(File)メニュー内に「言語を変更」(Change Language)がありますから、そこで変更は可能です。
あと念のため、OS 10.10は既にAppleのセキュリティサポートが切れていることを念のため把握しておきましょう。
[19602] あさうす (2018/03/31 Sat 10:06)
お世話になります。
Photoshopのバッチ処理で画像の幅、解像度等設定し(例えば横幅100mm、解像度350dpi)、フォルダから大量にリサイズを行った場合、そのフォルダに解像度が低い画像が含まれていたら、無理やり設定値まで引き伸ばされてしまいます。
このような場合、設定値よりも小さい画像に対してはバッチ処理が行われない…のような設定方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
[19590] !? (2018/03/27 Tue 01:32)
サイズなど不適合な画像に当たったときエラーで止まる仕組み、ていどならアクションでも少しの工夫でできますが、
基本的に「条件分岐」はスクリプト処理の領分だと思っていただいてほぼ間違いないです。
あと、毎度、指ががすっぱくなるほど指摘していますが、ご使用の環境は書くべきです。
ご自分の環境で使えない、無駄な提案ばかり集まっても誰もおもしろくないでしょう。
[19591] (z-) (2018/03/27 Tue 12:40) web
CC以降であればアクションでも条件分岐できますが、解像度での分岐はできないみたいですね。
AdobeのブログでBridgeフィルター&Photoshop連携の記事が掲載されていますよ。
https://blogs.adobe.com/creativestation/dtp-photoshop-kihon-tips-06
[19596] 内緒... (2018/03/28 Wed 19:22)
この度はお世話になります。
当方、インデザインCCにて作業をしております。
正規表現スタイルにて数字と数字の間のハイフンを等幅半角字形にしたいです。
「000-000」のようなテキストのハイフンのみにです。
文章中に「abc-efg」などの文字も含まれるのですが、こちらはハイフンままにしておきたいです。
よろしくお願いいたします。
[19587] 2148 (2018/03/21 Wed 11:56)
(?<=[0-9])\-(?=[0-9])
\は半角バックスラッシュに置き換えてください
> 正規表現スタイルにて数字と数字の間のハイフンを等幅半角字形にしたいです。
> 「000-000」のようなテキストのハイフンのみにです。
> 文章中に「abc-efg」などの文字も含まれるのですが、こちらはハイフンままにしておきたいです。
[19588] (z-) (2018/03/22 Thu 11:50) web
(z-)さま
早速のお返事ありがとうございます。
「否定後読み」「肯定先読み」を使うわけですね。
なかなかそういう考えに行き着かなくて…
まっすぐにたどり着こうとしてしまいました。
勉強になりました。
ありがとうございます。
[19589] 2148 (2018/03/23 Fri 09:06)