CC2018から2019にアップデートしたら、ツールパレット(選択ツールや変形・拡縮、回転、テキストなどがあるパレット)の各ツールが動くようになってしまいました。
CC2018まではそんなことなかったと思います。
ツールの追加や削除、場所の入れ替えができるようになった、と考えればいいことなのかもしれません。
しかし、使っているうちに動かしてしまうのか、それとも何らかのバグで動いてしまうのかわかりませんが、動いてしまうことで元に戻したりと煩わしいです。
他の全く関係ないツールの中に入ってしまっているということもあります
(例)選択ツールが文字ツールの中に入ってしまったり
動かないように固定する方法はないのでしょうか?
こちらの環境は、Mac OS 10.13.6/IllustratorCC2019です
[19835] 肩こり (2018/10/29 Mon 15:23)
ツールパネル自体は今回のバージョンからカスタマイズができる新要素になっています。
ただし、確かに意図しない変更になる場合があるので、uservoiceにロック機能を要求する投稿が出ています。
(リンク先参照)
Vote(投票)がそこそこあるので検討される可能性はあるものの、可能性をより高めるなら、Voteしておくべきでしょう。
[19836] あさうす (2018/10/29 Mon 21:46) web
そうなんですね、自分以外にもそう思ってた方々がいたんですね。
早速Voteします!
ありがとうございます。
[19837] 肩こり (2018/10/30 Tue 14:53)
これまでMacを使用してDTP作業をしていたのですが最近、WindowsにDTPを移行しました。そこで教えていただきたいのですが、Macではテキストを流し込む前に、Jeditを使用し記号類やカタカナ、英字、数字の半角、全角を変換してからインデザインにテキストを流し込んでいたのですがWindowsでは、このように一括変換できるツールなどは無いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
[19833] CP99 (2018/10/26 Fri 23:14)
Windowsの場合はフリー・シェアウェアなどのテキストエディタは多数あるうえ、ある意味、フリーのものでも意図することだけで言えば自動処理機能などの併用で対応できると思います。
窓の杜に登録されているだけでも20種類以上あるはずで、それでもメジャーなものも含めて全部網羅されてるわけではなかったりします。
自分が通常使ってるのはMeryですけど、それでも検索・置換(正規表現可能)を含む各種操作をマクロ機能での記録・再生ができるので、単純な大文字小文字変換以上に処理はできます。
[19834] あさうす (2018/10/29 Mon 00:36)
大昔は、イラレの鬼っていうソフトでサクッとデータチェックを行っていました。
現在はそのソフトも起動できないOSなので、使用できない状況です。
というのも、画像の拡大率(変倍等)のチェックを大量になってくると、
リンクパレットで一つ一つ見ていくのも重労働。
サクッと、画像の拡大率(変倍等)のチェックができる、
スクリプト等をご存知ないでしょうか。。(OS10.8)
[19832] DTPはしくれ (2018/10/26 Fri 12:27)
作業環境が年々変わってきて、最近新しいマシンに変えました。
Mac mini macOS High Sierra(バージョン10.13.6)
アプリは、インデザイン、イラレともCC2018
過去制作物(イラレCCで作成していた)を、改版になったため
最新バージョンのCC2018で開くと、文字がブツブツ切れた状態になる。
箱打ちのテキストは1行ごとに分割された状態になります。
文字の他にも、角Rのオブジェクト(効果のスタイライズでRは作成)が、
効果がなくなり角Rの四角形になっています。
他にも、グループ化していたオブジェクトが解除されているとか・・・
これでは改版作業するのに、苦労しています。
どうしてこのような現象になるのでしょうか?
また、データを元通りにすることは可能なのでしょうか。
ページ物なのでかなり困っております・・・
[19825] たかし (2018/10/18 Thu 11:23)
元のバージョンで「PDF互換ファイルを作成」オプションにチェックを入れて保存すればいけるのでは。
[19826] まっくふあん (2018/10/18 Thu 13:24)
開いたデータは、本当にIllustratorCCで作ったものですか?
手元で見た限りでは、おっしゃるような現象は起きませんが。
[19828] . (2018/10/18 Thu 15:03)
下位保存してたんですかねえ?
[19829] 肩幅 (2018/10/19 Fri 21:36)
PDFを無理矢理開くとそのような現象に遭遇しますが、イラレデータを上位バージョンで開いてもそのようなことは起きませんね。
[19830] Dolphin (2018/10/22 Mon 23:37)
古いデータ(cs2,イラレv8)をcc2018で開いてみましたが、フォントの互換問題こそあれ普通に開くことが出来ます。
恐らくcc2018で開いたせいでおかしくなったのではなく、既にその状態で保存されていたと考えるのが妥当だと思います。
[19831] qq (2018/10/24 Wed 13:52)
プリフライトを使いPDF上の色々なカラーデータを黒にする方法はありませんか?グレーではなく黒100%です。よろしくお願いします。
[19827] 9865324 (2018/10/18 Thu 14:16)
Windows7でIndesignCS5を使用しています。
Indesignで特定のファイル名のファイルが開けなくなりました。
ファイルを開こうとすると、
「ファイルが存在しないか、ファイルへのアクセス権がないか、
またはファイルが別のアプリケーションで使用されている可能性があります。」
というエラーメッセージが出て、開けません。
開けないのは「△△△△.indd」、
それをコピーし最後に任意の数字を追加したもの「△△△△2.indd」、
また別の開けるファイルを「△△△△.indd」に別名保存したものです。
同じファイルを、全く違う「○○○.indd」に改名すると開けます。
同じ日にほぼ同じ内容で作ったファイルは問題なく開けます。
新しく同じ内容を作り、「△△△△.indd」で保存すると、同じく開けません。
「△△△△.indd」を他の文書に配置しようとすると、上記と同じエラーメッセージが出ます。
ファイル名を全く別の名前にすると、問題なく開けます。
Adobe Bridgeで、プレビューを見ることはできます。
@Indesignの環境ファイルの初期化
Atmpファイルの削除
Bファイルを違う場所に置いてみる
C違うPCで開いてみる
@〜Cは試してみましたが、全て同じエラーメッセージでダメでした。
ファイルのアクセス権は、ファイルのプロパティ→セキュリティで見た限りでは、他のファイルとかわりありません。
別名にして使用することはできるのですが、どうにもすっきりしません。
解決方法をご存知の方がいらしたら、教えてください。
よろしくお願いします。
[14416] まめ (2012/07/19 Thu 12:08)
ちなみにですけど、リンクされたファイルはありますか?
> 新しく同じ内容を作り
ではなく、プレーンな(テキストもリンクもない)新規ドキュメントに同じ名前をつけるとどうなりますか?
リンクファイルがあるとして、それをひとつずつ消していくとどうなりますでしょうか。
[14417] 123 (2012/07/20 Fri 09:46)
そのファイル名に禁則文字を使用しているって事はないですか?
[14418] 匿名B (2012/07/20 Fri 10:20) web
過去に同じ様な現象に遭遇した経験があります。
その時は結果的にファイルの破損という結論で終えました。(何故破損したかは結局不明ですが。)
ファイルの破損とは、ファイル名も含めてのデータの整合性が取れていない状態のようです。ファイル名がどの様に影響しているかは良く判りません。
(何となく判っていることが、ファイル名に区点やJIS、ユニコードなどに合致する文字列があると稀にダメな場合があるかと)
別名保存ではデータの根本的な不具合因子を取り除くことは出来ないようで、それぞれのパーツを一つずつ削除する等しながら検証するしかないと思います。
[14419] た (2012/07/20 Fri 12:04)
お応えいただいていたのに返信が遅くて申し訳ありません。
>123様
aiのロゴをリンクしています。
プレーンなファイルに同じ名前を付けても、ダメでした。
リンクを消してもかわりありません。
>匿名B 様
禁則文字は使っていません。
>た様
B様、た様のヒントにファイル名から一文字ずつ消しながら探ってみたところ、
一般的でない方の【驕z(Unicode;0xf9dc)の字があり、
どうもその文字がネックみたいです。
その文字を消すと、開けるようになりました。
先様から頂いたデータからコピペしてファイル名を作っていたため、全く気づきませんでした。
しかし、シフトJISで同じ「漢字3」に分類されている、
やコ、アなどは全く問題ありませんので、なんとなく気持ち悪いところですが、
気をつけるべき点がわかりました。
ありがとうございました。
[14441] まめ (2012/07/25 Wed 16:56)
手元の環境でテストした結果ですが、「フォルダ名の濁点」が原因のようです。
[19817] えいだだだ (2018/10/04 Thu 17:59)
> 手元の環境でテストした結果ですが、「フォルダ名の濁点」が原因のようです。
恐らくMacの濁点をWindowsに持ってくると問題が起きているようです。
「フォルダ名の濁点」というより「「パスの中にMacから来た濁点がある」のが原因のようです。
Windows7、InDesignCCでもエラーが表示されました。
下記のような事情があるみたいです。
Macで作った濁点・半濁点入りのファイル名をWindowsで扱うときの罠
http://yoyogisan.hatenablog.com/entry/2014/08/26/220352
[19818] えいだだだ (2018/10/04 Thu 18:17)
「ユニコードの正規化」で調べてみてください。
何がどうなるのか理解できると思います。
[19819] . (2018/10/05 Fri 09:05)
ぼくもときどきあります!
そーゆー時は、一度名前を全部消して、つけなおします。
この時、コピペではダメです。
それでいつもはいけます!
おためしください。
[19820] シモ (2018/10/09 Tue 13:18)
既出かもしれないのですが、他サイトで検索してみてもなかなか出てこなかったのでお尋ねいたします。
windows10でID CC2018を使用しています。
業者さんから校正用データとして受け取った中身を自分でいじっています。
が、テキストフレームに画像のデータをアンカー付きオブジェクトとして、挿入されていて、自由に画像を削除したり、違うページに動かしたりできないで困っています。
Adobeのサポートページで、アンカーを解除したい場合、で検索したのですが、「インラインまたは行の上のオブジェクトでは、「解除」が機能しません。「解除」を使用できない場合、アンカー付きオブジェクトを選択しカット&ペーストします。また、文字ツールを使用してアンカーオブジェクトを選択し、カットする方法もあります。」
こちらとしてはテキストはそのままで画像だけを動かしたいのですが、そもそもアンカーが解除できず、画像のカット&ペーストで試してみても、今度はテキストがあらぬ方向に動いてしまいます。
普段、アンカー付きオブジェクト機能を使わない仕様でインデザインを素人ながらいじっていたので、大変苦労しています。
言葉足らずかもしれませんが、どなたか教えていただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
[19815] 壁にぶち当たった流離 (2018/10/01 Mon 18:07)
>こちらとしてはテキストはそのままで画像だけを動かしたいのですが、
>そもそもアンカーが解除できず、画像のカット&ペーストで試してみても、
>今度はテキストがあらぬ方向に動いてしまいます。
インラインオブジェクトの選択は「文字」と同様の方法、というニュアンスで伝わるでしょうか?クリックではなくドラッグ、もしくは近隣にカーソルを立てて矢印キーとシフトキーを併用することで選択が可能になります。
アンカーオブジェクトの解除については、
インラインオブジェクトをクリック選択 → フレーム右上のイカリマークをalt+クリック → 親文字からの間隔をカスタムに → OK
と変換作業を行ってから可能となります。
もっかい
>今度はテキストがあらぬ方向に動いてしまいます。
これはカットした方が? それともペーストした方が? どちらで問題が出たのでしょうか。
「あらぬ方向」というのは字送り方向ではない方向ということでしょうか?
[19816] (z-) (2018/10/02 Tue 12:20) web
ページ内の表組に複数のスタイルを設定して、目次機能で書き出しはかのうでしょうか?
つまり…
123 25 36 6
654 58 33 8
214 69 69 3
…のように書き出せるものでしょうか?
ご存知の方いらっしゃれば御教示おねがいします。
[19791] ふるの (2018/09/07 Fri 15:57)
各項目に段落スタイルさえ当ててあれば可能ですよ。
例えば、この項目とこの項目は本来のスタイルは一緒だけれど、目次でのスタイルは変えたい場合は、同一内容で別名称のスタイルを作成して当てておき、目次機能で別のスタイルを当てて書き出すことも可能です。
何しろ、指定した段落スタイルを当ててあるテキストをノンブル付きで書き出すと考えればいいのでは?
特殊な例では、何千首もある全歌集などの歌すべてをノンブル付きで…とすれば歌の索引を作成する際の元データを書き出せます。
[19792] works014 (2018/09/07 Fri 21:59) web
works014 さん、こんにちは。
仕事が忙しくなり回答をみてませんでした。大変失礼しました。
目次機能で出来るのは理解しているのですが、
123 〉 456 〉 789
のように書き出す設定がわかりません。
不勉強だとは思いますが、御教示頂けると助かります。
宜しくお願いします。
[19803] ふるの (2018/09/26 Wed 12:30)
お力になりたいと思っているのですが、
目的というか目指してらっしゃる要件がいまいち呑み込めておりません。。
抜き出したテキストをソート(並べ替え)したいということでしょうか?
> 123 〉 456 〉 789
> のように書き出す設定がわかりません。
[19804] (z-) (2018/09/27 Thu 12:20) web
(・_・、)
すみません。
私の説明が言葉たらずなのだとおもいますので、具体的な例を
画像にしてみました。
これで分かりますでしょうか?
[19805] ふるの (2018/09/28 Fri 00:03)
タブでしたか…。
InDesign「目次」の標準機能でそのままズバリの形にするのは無理だと思います。
そうしたい具体的な事情・状況などがわかれば,ここを見ている方々からよいアイデアが出てくるかもしれません。
例えば考えなしに提案させていただくとすると,
・頁がズレないように気をつけつつ,すべての表を「テキストに変換」してから目次を作り,目次作成後に表に戻す
・表は行ごとに異なるスタイルをあてて作成する。目次作成後に区切りの読点と不要なノンブルを削除する
などはいかがでしょうか。いずれも更新時に同じ手作業をやり直すことになりますけど。
[19806] 肩幅 (2018/09/28 Fri 12:28)
…なるほど。
やはり標準機能では無理なんですね。
もう少し、スタイルとか検索などをトライしてみます!
ありがとうございました。
[19809] ふるの (2018/09/28 Fri 21:32)
タブでしたかw
表をいったんテキストに変換(列:タブ、行:段落)すると変換後の行全体が先頭列(左端)の段落スタイルになるので、
その上で「型番」のスタイルだけ利用して目次を作成する
か、
目次タイトル(「目次」と入っているところ)を空欄にして、
現状の「こうなってしまう」の状態から、目次内を正規表現検索置換
(全角バックスラッシュを半角に書き換えて使ってください)
検索文字列:^[^\t]+\K\r
置換文字列:\t
を2回かけると目的の状態になります。2回かけてください。
なんにしても1工程では手段が見当たりませんでした。
自分ではすぐスクリプト書いてしまうので…
[19807] (z-) (2018/09/28 Fri 12:53) web
> 検索文字列:^[^\t]+\K\r
ごめんなさい先頭の ^ が余計でした。
あってもなくてもいいんですが…
[19808] (z-) (2018/09/28 Fri 12:55) web
検索置換ですね…
色々トライしてみます!
ありがとうございました!!
[19810] ふるの (2018/09/28 Fri 21:33)
検索文字列
([^\t]*)\r([^\t]*)\r([^\t]*)\r([^\t]*\t[0-9]+)\r
置換文字列
$1\t$2\t$3\t$4\r
(\はバックスラッシュ)
の一回で済むような。
[19811] . (2018/10/01 Mon 09:21)
> 検索文字列
> ([^\t]*)\r([^\t]*)\r([^\t]*)\r([^\t]*\t[0-9]+)\r
>
> 置換文字列
> $1\t$2\t$3\t$4\r
> (\はバックスラッシュ)
>
> の一回で済むような。
んーまあNDAに配慮した本番とは違う3列こっきりの表しか存在しないんならそうなんでしょうねえ。本人じゃないので知りませんけど。。
[19812] (z-) (2018/10/01 Mon 12:06) web
>3列こっきりの表しか存在しない
あぁ、そうですね^^;;
検索文字列を
^([^\t\r]*)\r
とすれば、タブをふくまない行の改行を取れるので
列に依存せずに済みそうです。
[19813] . (2018/10/01 Mon 16:44)
> ^([^\t\r]*)\r
あっ おみそれです
結局1回で済みますね…失礼しましたw
[19814] (z-) (2018/10/01 Mon 16:55) web
いつも参考にさせていただいてます。
テキスト変数の定義でメタデータキャプションの名前を選択すると「あいうえお.pdf」といったように表示されますが、この時に拡張子を拾わずにファイル名だけ(「あいうえお」)を表示するよう設定したいのですが、これは可能でしょうか?
使用バージョンはInDesignCS5です。
既出の質問でしたらすみません。よろしくお願いします。
[19793] t (2018/09/12 Wed 14:01)
できないと思います。
[19797] 肩幅 (2018/09/13 Thu 17:08)
ありがとうございます。
[19802] t (2018/09/25 Tue 17:53)
インデザインCC2017でA4サイズ1ページのWeb用のpdf製作についてご相談です。
「書き出しプリセット」のメニューにはX-1aや最小ファイルサイズなどありますが、Web(イントラネット)上での閲覧(プリントする場合もあり)サイズのメニューがありません。Web関係は不勉強で、Web用のpdfのデータを作る際の内容をお教えいただきたいのですが。メニューの「最小ファイルサイズ」で問題ないのでしょうか。
「圧縮」の画像の扱いあたりに注意点などあればよろしくお願いいたします。
[19798] EZ (2018/09/18 Tue 23:40)
返信がつかないようなので、ふわふわした回答でよければ。
一般にweb用ということであればプリセット「最小ファイルサイズ」で構わないでしょう。
プリントする場合もあり、とのことですが、その際に解像度72dpiの画像で満足できるかどうか。カスタマイズするならそれ次第ではないでしょうか。
[19799] (z-) (2018/09/20 Thu 12:23) web
ありがとうございます。
Webは素人同然で、お客さんからイントラにあげる作成を依頼されました。イントラですので、アップした後の状態がわかりませんので、注意点をお聞きしたかったのです。画像の解像度確認してます。
ありがとうございました。
[19800] EZ (2018/09/20 Thu 18:44)
webなら、フォントは見る人の環境でおけ…と。
メモメモ
[19801] . (2018/09/21 Fri 08:53)
イラストレーターCCで作成した透明効果を含むデータをver10やCS2のEPSへ保存すると一枚のビットマップ画像になったり、透明のオブジェクトが真っ白になったりします。
特に透明効果が多いと一枚絵のビットマップになってしまうので、ほとほと困っております
CCのEPSでは保存できるのですが、何か対処法がございましたら、ご教授ください
よろしくおねがいします
[19794] ケイ (2018/09/12 Wed 17:05)
>ver10やCS2のEPSへ保存する
さすがにこの位古いバージョンだと、今の透明機能を受け取るだけの
能力がないので、部分的にラスタライズされたビットマップ化は致し方ないでしょう。
で、EPSのビットマップには透明という概念がありません。バックは白になります。
透明を残してビットマップにするなら、PSD保存を。
[19795] . (2018/09/13 Thu 09:25)
> さすがにこの位古いバージョンだと、今の透明機能を受け取るだけの
> 能力がないので、部分的にラスタライズされたビットマップ化は致し方ないでしょう。
やっぱりそうですよねぇ(汗
物によっては、一旦吐き出した後に前面コピーで重ねて上書きすると大丈夫だったりしたんで、他にやりようがあるかとも思ったのですが
ありがとうございました
[19796] ケイ (2018/09/13 Thu 10:42)
初歩的な質問でしたらすみません。
冊子の中身をillustratorで1ページごとに作成し、同じくillustratorでA3サイズの台紙をつくり、面付して入稿しようと考えておりました。
aiデータをaiデータに張り付けていた理由としては、修正やページの入れ替えも何度かあったため、面付した状態での作成をやめ、自動更新で個別に修正できるようにとリンクで張り付けにしました。
校了したのでリンクを埋め込んで印刷所に入稿ししようと思ったのですが、印刷所に確認したところ「aiデータをaiデータに埋め込むと予期しないエラーが起こる可能性があるので、PDFに変換して張り込むことをお勧めします」と言われました。
PDFを張り付けても埋め込むなら同じなのでは…と思ったのですが、何が違うのでしょうか?
また、イラレにイラレのリンクはどんなリスクがありますか?
ご存知の方教えてください。
OS:win10
ソフト:illustratorCC2018
[19776] 瀬尾 (2018/08/31 Fri 17:12)
> 校了したのでリンクを埋め込んで印刷所に入稿ししようと思ったのですが、印刷所に確認したところ「aiデータをaiデータに埋め込むと予期しないエラーが起こる可能性があるので、PDFに変換して張り込むことをお勧めします」と言われました。
まぁ、印刷所に聞くのが正しい手順だと思います。
それだけでは何なので…
ご存じのように、aiデータをPDF互換で保存したとき、編集用のデータとともにPDFデータ保存されます。InDesignなどは編集用データはいじれないので、PDFデータのみを使用します。
で、Illustratorでも、PDF互換を外して保存するときちんと配置できないので、配置に使用するのはPDFデータになります。
ならば、一旦PDFに保存して云々は意味がないことに…
まぁ、PDFのバージョン等を指定してくればまた別でしょうがねぇ。
[19779] . (2018/09/03 Mon 09:28)
こちらは「リンク」したい、先方は「埋め込み」すると思っている、で齟齬が生じている可能性はないでしょうか?
[19782] (z-) (2018/09/03 Mon 12:25)
「PDF互換ファイルを作成」のONを行ったaiファイルをリンク配置する分には、
そのPDF互換部分が利用されるだけなので、出力上は問題はありません。
(逆にそこがOFFの場合はそもそもPDFにはならずにリンク配置もまともにできません)
しかし埋め込み配置すると、PDF部分が解釈されて埋め込まれるわけなので、
読み込み時の解釈としてのトラブルが生じることになります。
よってその点が指摘されている部分なのではないでしょうか。
それとは別に、リンクでPDF互換としてのaiファイル配置は可能ですが、
親子くらいならいいですが、孫以上に重ねると管理上はトラブルになりえます。
それとは別に、面付であれば、出力側からのフィードバックが必要な場合はあります。
ただのページ建てで、かつ普通の出力であれば問題はないとは思います。
[19786] あさうす (2018/09/04 Tue 01:15)
…というわけで、ここでの結論として
・配置するのはPDFでもAIでも構わない
・台紙に配置するのは良いが、再解釈になる埋め込みは保証できない
といったところですか。
[19787] . (2018/09/04 Tue 09:18)
皆さま回答ありがとうござます。
お礼が遅くなってすみません。
なるほど、PDF互換性としてならやはりaiでもPDFでもいいんですね。
今回はとりあえず印刷所の指示通りPDFで張り付けて入稿しましたが、回答いただいた通りやってみても変わりはなかったので、今後はaiやろうと思います。
最後にまとめもくださりありがとうございました!
[19790] 瀬尾 (2018/09/06 Thu 09:34)
お世話になります。
当方、MacOSX(10.13.6)、イラストレータCC2018(22.1)です。
タブの設定において、小数点揃えが「右揃え」と同じ表現になってしまします。
「禁則処理」「文字組設定」など、「なし」にしたり、書体を変えたり…
その他、怪しそうな所は「標準状態(?)」にもしてみたのですが、解決できませんでした。
なにか解決方法はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[19777] yuri (2018/08/31 Fri 19:04)
注意点多々ありますので、
適用したテキストが選択された状態でのスクショあげていただくのがてっとりばやいかと思います。
文字パネル、段落パネル、タブルーラー…
[19780] (z-) (2018/09/03 Mon 12:15)
(z-) さま
早速のお返事ありがとうございます。
取り急ぎスクリーンショットを添付いたします。
なにか足りない情報がありましたら、お伝えください。
どうぞよろしくお願いいたします。
[19783] yuri (2018/09/03 Mon 15:54)
スクリーンショットありがとうございます。
タブルーラー上で 85mm付近の文字揃えタブを選択したとき、
「揃え文字」の枠内に小数点が入っているかご確認いただけますか?
[19784] (z-) (2018/09/03 Mon 16:18)
(z-) さま
度々のお返事ありがとうございます。
> 「揃え文字」の枠内に小数点が入っているかご確認いただけますか?
入っていませんでした。
小数点を入れたら、見事に揃いました。
不勉強でした…
どのバージョン辺りから、このようになったのでしょう…
恥ずかしながら、まったく知りませんでした。
勉強になりました。
ありがとうございます。
[19788] yuri (2018/09/04 Tue 12:44)
いえいえ解決できてなによりで。
InDesignではとくに揃え文字を指定しない場合でも小数点で揃うんですよね。
Illustratorのほうはちょっと追いかけきれてないのですが、過去バージョンではそのような仕様もあったんでしょうか。
[19789] (z-) (2018/09/04 Tue 15:25)
変形の繰り返し(Ctrl+D)を使うときの質問です。
あるオブジェクトを変形(変形A)させたあと、
他のオブジェクトに対してCtrl+Dを使って同じ変形(変形A)を繰り返し適応させてるのですが、
途中うっかり間違えて別の変形(変形B)(たとえばペンタブがずれて予期せぬ移動が適応されてしまう)が行われたとします。
そのあとCtrl+Dを押すと、その(変形B)の方が繰り返し適応されてしまいます。
でもMacの場合だと、「戻る」を押して、(変形B)をする前に戻ったあと、変形の繰り返し(Ctrl+D)をすると、最初に想定していた(変形A)戻って適用されますが、
Windows版だと(変形B)の繰り返しになります。
これはどこか設定で変えられるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
[19785] ざんぶ (2018/09/03 Mon 22:23)
エクセルのデータを使用して、
インデザインで表を作成する際に、
エクセルの不要なセルを省く方法はありますか?
(エクセルでは手を加えずに)
また、エクセルのセルの結合を活かしたい。
[19778] TP (2018/08/31 Fri 19:39)
InDesign上でエクセル配置する際に「読み込みオプションを表示」にチェックして「開く」、もしくはShift押しながら「開く」
で読み込みオプションが出ます。
そこで「セル範囲」を確認して、思った以上に範囲が拾われているようであれば、エクセル上で、すごい端っこに何かいます。たぶん。
すごい端っこに何かしてもそれを無視したければ、ここでセル範囲を任意の範囲に書き換えましょう。
> また、エクセルのセルの結合を活かしたい。
「配置」で読み込むぶんには活かされるはずです。配置しましょう配置。
最後に、大事なことですが、バージョンやOS環境などの記載は必須です。そのせいで、教えたがりの人たちが答えられなくて困ってますから。
[19781] (z-) (2018/09/03 Mon 12:22)
システムver10.13.6、インデザインcc2018を使用しています。ページの右肩にテキストボックスを作成し色をつけ、その上に墨アミの破線を配置したページが4ページあります。作業中、何度かフリーズし強制終了したりもしましたが、下版時のデータを確認したところ、4ページ中3ページのリーダー罫がずれていました。しかも同じ位置に。不注意で移動した記憶はありませんし、ページをまたいで移動したとも思えません。ページを新規作成する際、マージンを入力しますが、その時にできるグリッドの上部に吸着していました(3箇所とも)。このような事例は初めてです。同様の経験をされた方はいますでしょうか。
[19774] ヤス (2018/08/18 Sat 12:44) mail
Adobeフォーラムの回答と同意見です。ドキュメントファイルが壊れた可能性が高いように思います。
[19775] 肩幅 (2018/08/20 Mon 09:44)
大変お世話になっております。
よろしければご回答お願いいたします。
Windows10のIndesign CC2017で
「プリント」からPDFを書き出す時に
「プリンティングエラー:現在のプリンターを初期化できません。システムのプリンター設定をチェックしてください。」
というアラートが出てPDFを作成できません。
解決策ご存知の方いたらご教授頂けませんでしょうか。
簡単なデータからはプリントPDFを作成できますが、
テキスト、リンク画像を貼った複雑なaiを配置したinddは上記エラーが出てPDFを作成できない状態です。
バグでしょうか…
改めて環境を記載しますのでよろしくお願いいたします。
OS:Windows10(バージョン→1703)
アプリケーション:Indesign CC 2017(バージョン→12.0.0.81 x64ビルド)
[19761] めがね (2018/07/09 Mon 17:43)
> 「プリント」からPDFを書き出す時に
プリントの先には何がつながってるんですか?
また、なぜ(書き出しではなく)プリントからPDFを作ろうとしてるんですか?
[19762] . (2018/07/09 Mon 17:57)
お世話になっております。
「プリント」からPDFを書き出す目的は顧客に校正提出の際に軽量PDFを作成する目的です。よろしくお願いします。
[19763] めがね (2018/07/09 Mon 19:55)
> 「プリント」からPDFを書き出す目的は顧客に校正提出の際に軽量PDFを作成する目的です。よろしくお願いします。
PDF書き出しプリセットをカスタムした方がコントローラブルでかつ、問題無く書き出せると思いますよ。
[19764] やも (2018/07/09 Mon 22:21)
> > 「プリント」からPDFを書き出す目的は顧客に校正提出の際に軽量PDFを作成する目的です。よろしくお願いします。
>
> PDF書き出しプリセットをカスタムした方がコントローラブルでかつ、問題無く書き出せると思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
ほかの方も同様のことをアドバイスをしていただいたのこちらに切り替えで検討しようと思います。
[19771] めがね (2018/07/11 Wed 17:22)
最初の質問に答えてくれないと(^^;;
[19765] . (2018/07/10 Tue 09:08)
PDFの作成は「ファイル」メニューの「書き出し」からでも出来ます。
PostScriptを通さないのでこちらが主流になりつつあります。
さらにこちらではオプションでフォーマットや画像の圧縮度などを細かく調整可能です。
オススメは画像のX-4からの画質調整です。
試してみてください。
[19766] Cymk200 (2018/07/10 Tue 10:08)
> PDFの作成は「ファイル」メニューの「書き出し」からでも出来ます。
> PostScriptを通さないのでこちらが主流になりつつあります。
> さらにこちらではオプションでフォーマットや画像の圧縮度などを細かく調整可能です。
> オススメは画像のX-4からの画質調整です。
> 試してみてください。
お世話になっております。アドバイスありがとうございます。
ご丁寧にプリセット設定のことまでありがとうございます。
私も前職でPDF書き出しで校正用PDF作成していたので、社内でこちらに切り替えのように説明していこうと思います。
[19772] めがね (2018/07/11 Wed 17:25)
> 最初の質問に答えてくれないと(^^;;
すいません、意図的な意味ととらえていました。
Adobe PDFプリンターをOSのプリンターに登録して作成する方法です。
いわゆる下記URLの方法です。
https://helpx.adobe.com/jp/acrobat/using/print-to-pdf.html
[19770] めがね (2018/07/11 Wed 17:21)
直接PDFを書いても、設定次第で遜色ないサイズのものができます。
いろいろ試してください。
>Adobe PDFプリンターをOSのプリンターに登録して作成する方法です。
何を繋いでいるのかは、あなたしかわからないので、情報は出しましょう^^
[19773] . (2018/07/12 Thu 10:21)
いつも大変参考にしております。
質問させていただきます。
AI、PS、IDのCCを使用しています。
今回印刷用のデータ、「特色(DIC)」+「スミ」の2色刷りを制作しております。
スウォッチ・カラーパレットにて特色を確認したところ、
AI、PSにおいてはCMYK値ではなく、Lab値で設定されていました。
IDではCMYK値です。
IDにAI・PSのデータを配置すると同じDICカラーのコピーとしてスウォッチに登録されるようです。
「Lab値を使用」がCS6以降の仕様変更との記事を拝見したのですが、
このままのデータで「特色(DIC)」+「スミ」の2色印刷は可能なのでしょうか?
それとも「CMYK値を使用」にすべて変更したほうが良いのでしょうか?
(AIの特色オプションは見つけたのですが、PSでの変更方法が分かりません)
よろしくお願いいたします。
[19756] POL (2018/07/06 Fri 12:54)
2色刷でしたら、データ上のCMYK値やLab値ではなく、調色したインキの色で刷られます。画面上で見える色は参考についているだけですので、CMYKでもLabでも特に影響はありません。
データを制作する上では、特色の「名前」が重要です。
AI, PS で指定した特色の名前と、IDでの名前が異なっているなどの原因により、特色が複数になってしまうと、別の刷版と認識されて1色増えてしまいます。そこだけ気をつけて下さい。
入稿先によって、特色+スミでOKなのか、特色指定ではなくCやMなどCMYKのいずれかを代わりに使うなど、事情が異なりますので、詳しいことは入稿先とご相談ください。
[19757] noellabo (2018/07/06 Fri 14:37)
noellaboさま
早速のお返事ありがとうございます。
今回はプロセスカラーへの置き換えはなく、特色+スミでの入稿となります。
特色の「名前」が重要と言うことは、「CMYK値」でも「Lab値」でも使用するDIC番号が同じなら問題ないと言うことですね。
ただ…
今回は配置してあるAIとPSファイルがLab値で作成されたためか、
「DICからーのコピー」というカラーがIDのスウォッチに表示されてしまっています。
これを取り除かなくても平気なのでしょうか?
どうしたら取り除けるのか?
いっそのことID側もLab値にしてしまったほうが近道なのか…?
お忙しい中、何度もすみませんがよろしくお願いいたします。
[19758] POL (2018/07/06 Fri 15:33)
> 「DICからーのコピー」というカラーがIDのスウォッチに表示されてしまっています。
> これを取り除かなくても平気なのでしょうか?
とりあえず「分版」パレットを出して「表示」を「色分解」にしてみてください。そこで一般ずつ表示してみて、「DIC○○」と「DIC○○のコピー」に各々絵柄が乗るようであれば刷版もそのように出力される状態のデータです。
> どうしたら取り除けるのか?
とりあえず「スウォッチ」のオプションから「未使用をすべて選択」をかけてみて、不要色が選択されるようならそのまま「スウォッチを削除」。
選択されないようであれば上記のプロセスで別版になっている部分を割り出しケアするしかないです。
[19759] 123 (2018/07/09 Mon 10:48)
×一般
○一版
です
[19760] 123 (2018/07/09 Mon 10:52)
123様
ご返信ありがとうございます。
いろいろ調べた結果、PSのチャンネルに「DICのコピー」チャンネルが残っていました。
お騒がせしてしまい、すみませんでした。
[19769] POL (2018/07/11 Wed 12:41)
http://www.keevoo.com/brand-325.html d&g コピー 靴 レザーを使用することでカジュアルにも、ビジネスシーンにも使えるユーティリティー性の高いアイテムになっています! http://www.keevoo.com/ スーパー コピー 販売
[19768] d&g コピー 靴 (2018/07/11 Wed 10:13) web
macOS High SierraにしてからphotoshopでRGBの画像を開くと
赤で囲んだドットがでてきてしまいます、どなたか
解決方法ご存知のかたよろしくおねがします。
[19750] shin (2018/07/02 Mon 18:09)
画像も上げた方が、皆さん答えやすいかも。
それと環境も…
[19751] ピッチ (2018/07/02 Mon 18:20)
> macOS High SierraにしてからphotoshopでRGBの画像を開くと
> 赤で囲んだドットがでてきてしまいます、どなたか
> 解決方法ご存知のかたよろしくおねがします。
[19752] shin (2018/07/02 Mon 18:34)
環境が不明ですが、6/30に公式フォーラムの方で
10.13.5+CS6で同様の現象をおこしている方がいました。
同じ話であれば、そのスレッドのリンク先の回答に繋がります。
(webボタンをクリック)
[19753] あさうす (2018/07/02 Mon 22:31) web
> 環境が不明ですが、6/30に公式フォーラムの方で
> 10.13.5+CS6で同様の現象をおこしている方がいました。
>
> 同じ話であれば、そのスレッドのリンク先の回答に繋がります。
> (webボタンをクリック)
ありがとうございました、カラー設定の所のモニター色域以外のという項目にチェックを入れたら解決しました、
[19754] shin (2018/07/03 Tue 18:22)
わ、それはチェックしちゃダメです!
そこ、「色域外の……」と書いてるんで、モニタに表示できないところだけ彩度を下げるように思われるかもしれませんが、画像全体の彩度を落として表示しますので、まともに色補正できなくなりますよ。
明らかにGPUドライバの障害ですから、まずassauseさんの書いてる、環境設定>パフォーマンスのGPUを切るのを試しましょう。
[19755] やも (2018/07/05 Thu 22:46)