DTP駆け込み寺
  1. 一部の画像がプリントしたときグレーになるのはなぜ?(7)
  2. 処理の質問と不具合の質問(2)
  3. インデザイン、陰影のカラーについてお教え下さい(9)
  4. 書体名を教えていただけますか(3)
  5. 書体名を教えてください(1)
  6. 欧文書体(2)
  7. InDesignの表組での 縦組、横組の混在(4)
  8. CC問題について(1)
  9. win10エクスプローラのサムネイル表示(8)
  10. ファイル共有のチェックが外れる(0)
  11. epsとpsd(11)
  12. imacキーボード(1)
  13. Illustrator2014 設定を同期(1)
  14. バックアップの取り方について(5)
  15. インデの全体表示について(1)
  16. OpenType TrueType?(1)
  17. InDesign CC 2018レイヤーの■がない(3)
  18. 埋め込みjavascript(7)
  19. インデCC2015が落ちる(4)
  20. イクオス(3)

[ 返信 ]

一部の画像がプリントしたときグレーになるのはなぜ?

Photoshopで編集した4色のeps画像を、インデザインやイラレにリンクしてプリントすると、稀に1色(グレースケール)になってプリントされてしまうことがあります。
ページ全体がグレーになるわけではなく、画像のみがなり、それもページ中のリンク画像全てではなく、一部の画像のみ変換されてしまいます。基準も不明です。

ポストスクリプトファイルでDocuColor 7171 Pでの出力です。
プリントしたときのみグレーになり、データ上では問題なくカラーで表示されています。

バージョンはCS6とCC2017で確認しています。
画像を再保存し、リンクしなおすと直るようなのですが、原因が分かりません。
忘れた頃に再発するため、困っています。

[20037] お願いします (2019/07/11 Thu 11:15)

[ 返信 ]


Re: 一部の画像がプリントしたときグレーになるのはなぜ?

問題点を絞るために…
1.グレースケールになった画像には、なにがしかの問題があったのですか?
2.プリンタの画像警告機能は使っていますか?

[20038] . (2019/07/11 Thu 12:58)

[ 返信 ]


Re^2: 一部の画像がプリントしたときグレーになる

> 問題点を絞るために…
> 1.グレースケールになった画像には、なにがしかの問題があったのですか?
> 2.プリンタの画像警告機能は使っていますか?

返信ありがとうございます。

1.問題の画像を確認し直しましたが、どこにも問題がないように思います。
今回グレー化した画像はイラスト(手書きをスキャンしたもの)でしたが、他にも同じように保存した画像が何枚もあり、そのうちの一枚だけグレーになりました。

2.画像警告機能は使用していません。
警告対象のRGB・特色・オーバープリントは使用していないので、特に関係はないような気がするのですが、なにかここに問題があるのでしょうか。

[20039] お願いします (2019/07/11 Thu 14:10)

[ 返信 ]


Re^3: 一部の画像がプリントしたときグレーになる

問題ない…ですか。
でも、再保存しないときちんと出ないんですよね?

元と再保存を並べて出したら、どうなるんですか?

[20040] . (2019/07/11 Thu 14:56)

[ 返信 ]


Re^4: 一部の画像がプリントしたときグレーになる

> 問題ない…ですか。
> でも、再保存しないときちんと出ないんですよね?
>
> 元と再保存を並べて出したら、どうなるんですか?

グレーになる現象は今まで3度確認しているのですが、
再現性のある場合とない場合があり、
上記のイラレにリンクしたものは画像の再保存なしでも
ポストスクリプトを書き出し直してみたら問題なくプリントできました(プリントの一時的なエラー?)。

再現性のあった過去の別データ(インデザインにリンクした画像)で
元画像と再保存画像を同条件で横に並べてプリントしたところ、
元はグレー、再保存は4色で出力されました。

[20041] お願いします (2019/07/11 Thu 16:14)

[ 返信 ]


Re^5: 一部の画像がプリントしたときグレーになる

>Photoshopで編集した4色のeps画像を、インデザインやイラレに

>画像を再保存し、リンクしなおすと直る

これ、最初は支給のイラスト画像を編集加工して「保存」、
異常があったらそれを「別名で保存」だったりするでしょうか?

それと参考までに、EPSのエンコーディングは何にしていますか?

それと
>ポストスクリプトを書き出し直してみたら問題なくプリントできました

データがよくないのプリンタドライバがよくないのか切り分けるためにも、
PDFを書き出して手元で分版プレビューしてみるなどしてみては。

現場の事情なのでしょうけど、今どきEPSだのPSだのになるととっくに切り捨てている所がほとんどだと思うので
トラブル対処の知識が集まらないのも無理はないかなあ、と。

[20042] (z-) (2019/07/12 Fri 12:27)

[ 返信 ]


Re^6: 一部の画像がプリントしたときグレーになる

> これ、最初は支給のイラスト画像を編集加工して「保存」、
> 異常があったらそれを「別名で保存」だったりするでしょうか?

はい、その通りです。

> それと参考までに、EPSのエンコーディングは何にしていますか?

JPEG(高画質)です。

> 現場の事情なのでしょうけど、今どきEPSだのPSだのになるととっくに切り捨てている所がほとんどだと思うので
> トラブル対処の知識が集まらないのも無理はないかなあ、と。

epsやpsの運用がもうだいぶ古いやり方というのは承知しておりましたが、
まさに現場の事情でpsのほうが都合が良い部分があり、未だに使用しておりました。
が、確かにトラブル時に訊ねるあてがないことがこれまでも度々あり…これを機にpsで出力していたものをPDFプリントに変えていこうということになりました(PDFでプリントする分にはこの件の問題は起こらないので)。

いろいろご意見いただき、ありがとうございました。

[20043] お願いします (2019/07/12 Fri 14:05)

[ 返信 ]


Re^7: 一部の画像がプリントしたときグレーになる

>元画像と再保存画像を同条件で横に並べてプリントしたところ、
>元はグレー、再保存は4色で出力されました。

 単純に再保存しただけで、再現性のある不具合を生じたのですから、
2つの画像の相違点を調べれば原因は分かるはずです。

 一般論ですが、PhotoshopEPS中に保存されない属性としてポストスクリプトカラー管理があり、色合いに影響を与えます。
 最初に疑ったが、こいつをエラーと判断してプリンタが警告色で出力した…というものですが、提示された状況とは一致しませんでした。

 (z-)さんも書いているように、現状ではEPSは望ましいファイル形式ではありません。(承知の上だろうと思って、あえてこの点には触れませんでした)

 今回は、物を捕獲されているのですから、差を調べることをお勧めします。

[20052] . (2019/07/18 Thu 11:03)

[ 返信 ]

処理の質問と不具合の質問

インデザインについて2つ質問です。
macOS 10.13.6で作業
インデザインは2018〜2019です。

初心者でわからないことも多く
自分で調べられるところは調べたのですが
解決しないので質問させて頂きます。

1.
本文15Qの( )の中身のみ14Qにしたい。

ドロップキャップと先頭文字スタイルで、()ごと中身を14Qにすることはできましたが、中身のみ変更することができませんでした。
この場合、
正規表現で変更するしか方法はないのでしょうか?

2.
A B D

A.B.Dは連結したテキストフレームです。AとBの間にテキストフレーム(C)を増やして4つ全て連結し直したいです。

A B C D

しかし、BからCに連結した時中身の
テキストの字詰めがかわりました。
ざっくりな説明ですが考えられる可能性を教えて下さい。
3台で検証しましたが同じ不具合が起こりました。

[20048] アルファ (2019/07/17 Wed 21:36)

[ 返信 ]


Re: 処理の質問と不具合の質問

知恵袋のほうに記載をしました。

マルチポストはマナーとしてよくありませんし、この駆け込み寺の掲示板ではルールとして禁じています。

[20049] あさうす (2019/07/18 Thu 00:59)

[ 返信 ]


Re^2: 処理の質問と不具合の質問

> 知恵袋のほうに記載をしました。
>
> マルチポストはマナーとしてよくありませんし、この駆け込み寺の掲示板ではルールとして禁じています。

申し訳ありません。
急いでいたので手当たり次第にしていました。
解答ありがとうございました。

[20050] アルファ (2019/07/18 Thu 07:36)

[ 返信 ]

インデザイン、陰影のカラーについてお教え下さい

先日インデザインのあるデータの段落スタイルを確認したところ
設定にいつのまにか「陰影のカラー」というものが追加されていました。
これは一体なんでしょうか。

スタイルはこれがいつの間にか追加される前のデータと比べてみても、見た目上は変わりありません、が意図したものでないので気持ちが悪いです。
解除を試みましたが、スタイル設定覧にそれらしい項目がなく、アドビサイトでみても2015年でそれが追加された事しか載っていません。

どうしたら「陰影のカラー」をスタイル設定からはずせるでしょうか。そしてこれは何なのでしょうか。
みなさま、どうかお知恵を頂けますでしょうか。よろしくお願いいたします。

[20027] 困っています (2019/07/08 Mon 11:39)

[ 返信 ]


Re: インデザイン、陰影のカラーについてお教え下さい

大前提なところで、
段落スタイルに限らずスタイルの設定項目というものは、未定義はあっても、増えたり減ったりはないと思うんですが
ずっと同じバージョンのInDesignを使っていて、ある日突然それが出現したということでしょうか?
どのバージョンをお使いかわかりませんけど。

そして、その「陰影のカラー」がそのバージョンに実装されている機能であれば、それは外すことはできません。未定義の上、無視するのみです。

[20028] (z-) (2019/07/08 Mon 12:54)

[ 返信 ]


Re: インデザイン、陰影のカラーについてお教え下さい

https://helpx.adobe.com/jp/indesign/using/whats-new-cc-2015.html#august_2015
どう見てもこれ段落背景色のことですが、今は設定UIも変わっていてどうにも確認しようがないですねぇ。2015当時はローカライズがそうなっていたんでしょう。

お使いのInDesignはバージョンいくつですか?

[20029] やも (2019/07/08 Mon 12:59)

[ 返信 ]


Re^2: インデザイン、陰影のカラーについてお教え下さい

> お使いのInDesignはバージョンいくつですか?

ご返答下さりありがとうございます。大きな声では言えませんが2015年版です。仕事上最新版以前のバージョンをすぐに消すことができないので、一部の仕事は以前のものを使用しています。

私もアドビサイトをこちらに投稿する前に確認していたのですが、たしかにそちらも段落背景色のことを指しているようでした。しかしその機能がスタイル設定覧では「陰影のカラー」と表現されておりました。

段落背景色にはチェックがついていないにもかかわらず混じっています。そして「陰影のカラー」が混じっていないスタイルで上書きしようとしても残るのです。
なのでスタイルではなくファイル自体になにかチェックが入ってっているのか? それはどこで見てどこで解除するのか知りたくてこちらに投稿しました。

[20030] 困っています (2019/07/08 Mon 17:42)

[ 返信 ]


Re^3: インデザイン、陰影のカラーについてお教え下さい

InDesign CC 2015.4(11.4.1.102 x64 windows)で見る限りは、インターフェース上では該当の記述自体がありません
(段落の背景色はあります)
リンク用意しましたが、InDesignの勉強部屋の該当ページでもそうなっています。

ですのでこの場合、具体的なバージョンとスクリーンショットは用意されたほうがいいところです。
文章だけでわかる場合もあるものの、今回の場合は比較確認をする必要があるためです。

初期のCC 2015ではその記述になっていて、2015.4で変更されたという可能性ももちろんあり得るとは思います。

[20031] あさうす (2019/07/09 Tue 07:51) web

[ 返信 ]


Re^4: インデザイン、陰影のカラーについてお教え下さい

「困っています」さんが見てるのはスタイルパネル>一般の、設定内容が列挙されたスタイル設定部分じゃないですかね?こちらだとしたらチェック等のUIに関わらずそういう記述になる可能性もありそうですが、無印2015とか誰か持ってないかなー……

[20032] やも (2019/07/09 Tue 11:57)

[ 返信 ]


Re^5: インデザイン、陰影のカラーについてお教え下さい

> 「困っています」さんが見てるのはスタイルパネル>一般の、設定内容が列挙されたスタイル設定部分じゃないですかね?

みなさま返信がおくれ大変申し訳ありません。
はい、そのとおりです。段落スタイル編集ウィンドウの「一般」項にあるスタイル内容が列挙されてる部分です。
こちらに「陰影のカラー」が入っているのが先日わかりまして、これが最初そもそもなんだかわかりませんでした。最初はドロップシャドウか何かかと思ったくらいで。
調べるうちに「段落の背景」を指していることがわかりましたが、そもそもチェックなんて入れてないんですね。
一応、チェックをいったん入れて外すと、「一般」の設定列挙欄から「陰影のカラー」は消えるのですが、そうしたスタイルを、例えば別のデータで「スタイルを読み込む」とそちらのデータで復活しているのです。
何が何だか分からなくて…

[20033] 困っています (2019/07/09 Tue 12:58)

[ 返信 ]


Re^6: インデザイン、陰影のカラーについてお教え下さい

いったんチェックを入れるときに背景色のカラーにシアンのスウォッチ「C=100 M=0 Y=0 K=0」を選んで、そのまま背景色のチェックだけ外してみてください。
(シアンのスウォッチがデフォルト設定なので、一度それ以外に設定すると背景色をオフにしてもカラー設定が残ってしまうと思われます)

[20034] Subi (2019/07/09 Tue 13:09)

[ 返信 ]


Re^7: インデザイン、陰影のカラーについてお教え下さい

> いったんチェックを入れるときに背景色のカラーにシアンのスウォッチ「C=100 M=0 Y=0 K=0」を選んで、そのまま背景色のチェックだけ外してみてください。
> (シアンのスウォッチがデフォルト設定なので、一度それ以外に設定すると背景色をオフにしてもカラー設定が残ってしまうと思われます)

Subiさまご返答ありがとうございます。
いま少々忙しいので問題のデータでそれを試すことができませんが、後で教えていただいた通りに実行してみます。
変化がありましたら、またこちらにご報告いたします。

[20036] 困っています (2019/07/10 Wed 17:12)

[ 返信 ]


Re^7: インデザイン、陰影のカラーについてお教え下さい

> いったんチェックを入れるときに背景色のカラーにシアンのスウォッチ「C=100 M=0 Y=0 K=0」を選んで、そのまま背景色のチェックだけ外してみてください。
> (シアンのスウォッチがデフォルト設定なので、一度それ以外に設定すると背景色をオフにしてもカラー設定が残ってしまうと思われます)

Subiさま、ご返答ありがとうございます。
まず最初にデータを開き、なにも触れていない状態の「段落パネル」にある背景色(チェックなし)がすでにシアン(デフォルトカラー)以外になっておりました。
これをシアンに変更したところ、段落スタイルパネルの最上部にある「基本段落」に+がつきました。オーバーライドのしるしなので、解除すると、背景色が変更前の状態に戻ってしまいました。
こういう次第で、なにかファイル全体に作用するチェック項目が、どこかにあるのでは?と考えました。

次に段落スタイルパネルで、設定内に「陰影のカラー」が含まれているスタイルの「背景色」の項目で、Subiさまからアドバイスをいただいた通り、いったんチェックをいれ、シアンを選択したあとチェックを外す行程を行いましたところ、スタイルの設定欄から「陰影のカラー」が消えました。
そうやって「陰影のカラー」が含まれるスタイルをすべて修正すると、ようやく段落パネルの背景色項目がデフォルトカラーに戻りました。

どうやら「陰影のカラー」が含まれるスタイルが一つでも残っていると、段落パネルの背景色にそれが表示され、いくら変更しても戻されてしまうようです。現在はそのような状態から脱せました。

ただこうして修正したスタイルを、同じスタイルをもつ、まだ背景色を修正していないデータに上書きしても「陰影のカラー」は復活しているので、どうやら各データの各段落スタイルを一つ一つ手で修正していかなければいけないようです。何十とあるのでなかなか骨が折れましたが、ようやく異常状態から回復できました。
Subiさま、アドバイスありがとうございます。

しかし、なぜ「背景色」が勝手に設定されスタイルに紛れ込んだのか、その理由は分からずじまいでした。
最初は、作業中に偶然、それに対応するショートカットでもやってしまったのかと思ったのですが、そのようなショートカットはありませんでした。自分で意図してやったわけではないので本当不思議なできごとでした。

この件につきまして、アドバイスを下さった他の方々もありがとうございました。
おかげさまで問題を解決することができました。

[20044] 困っています (2019/07/12 Fri 17:44)

[ 返信 ]

書体名を教えていただけますか

書体名を教えていただけますか

いつもお世話になっています。
こちらの書体名を教えていただけないでしょうか。
少し古い書体のようです。解像度が悪く 申し訳ありません。

どうぞよろしくお願いします。

[20023] anko (2019/07/02 Tue 11:16)

[ 返信 ]


Re: 書体名を教えていただけますか

視覚デザインさんのロゴGと雰囲気が似ています。

[20024] 肩幅機動戦士 (2019/07/02 Tue 12:21)

[ 返信 ]


Re^2: 書体名を教えていただけますか

> 視覚デザインさんのロゴGと雰囲気が似ています。

肩幅機動戦士 様

早速のお返事 ありがとございます!
視覚デザイン研究所ですね、
早速 調べてみます。

ありがとうございました!

[20025] anko (2019/07/02 Tue 15:37)

[ 返信 ]


Re^3: 書体名を教えていただけますか

どう見てもロゴタイプでしょこれ
なお、視覚デザイン研究所の書体はロゴとして使う場合
別途ライセンスが必要なのでお気をつけください。

[20026] . (2019/07/02 Tue 22:40)

[ 返信 ]

書体名を教えてください

書体名を教えてください

初めて投稿します。
画像の文字書体ですが、行書体系までは判断できるのですが
書体名まで分かりません。
お分かりの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

[20021] 土田 利一 (2019/06/29 Sat 08:34) mail

[ 返信 ]


Re: 書体名を教えてください

DF行書かと。ウェイトは太らしてるかも知れないけどW7かな。
https://www.fontfactory.jp/font/detail/df_gyousho_w7/

[20022] sage (2019/06/29 Sat 14:27)

[ 返信 ]

欧文書体

欧文書体

こんにちは。
mac使用です。
こちらの書体名 ご存知の方いらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。

[20018] anko (2019/06/17 Mon 18:45)

[ 返信 ]


Re: 欧文書体

Crilleeか若しくはその派生フォント…かな。
Crilleeだとティルの形が違う、そして少し平体かかってるように見える。

ていうか、これだけ明瞭な画像があるならWhatTheFontで自分で調べたらええやん。
https://www.myfonts.com/WhatTheFont

[20019] sage (2019/06/18 Tue 10:22)

[ 返信 ]


Re^2: 欧文書体

sage様

ご回答いただきまして ありがとうございます!
下記サイト 知りませんでした。。
言い訳ですが、当方、フリーランスで一人で作業しており、
情報が少なく。。ちゃんともっと自分で調べたり 本を読んだり
勉強しないといけませんね。

書体とサイトを教えていただき
とても助かりました。

ありがとうございました!

[20020] anko (2019/06/18 Tue 18:36)

[ 返信 ]

InDesignの表組での 縦組、横組の混在

InDesignの表組での 縦組、横組の混在

こんにちは。
MAC InDesign CS6の表組での縦組、横組の混在はできるのでしょうか。
今、添付のような表組を作っていて、左端の文字だけ縦組にしたいのです。
左端の段だけ選んで 縦組に変換すると、全部が変換されてしまいます。
何か 方法はありますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。

[19427] anko (2017/11/01 Wed 19:53)

[ 返信 ]


Re: InDesignの表組での 縦組、横組の混在

「書式-組み方向」ではなく、セルを選択して「セルの属性-テキスト-組み方向」で設定すればよいと思います。

> こんにちは。
> MAC InDesign CS6の表組での縦組、横組の混在はできるのでしょうか。
> 今、添付のような表組を作っていて、左端の文字だけ縦組にしたいのです。
> 左端の段だけ選んで 縦組に変換すると、全部が変換されてしまいます。
> 何か 方法はありますでしょうか。
> どうぞよろしくお願いします。

[19428] 通りすがりの者 (2017/11/02 Thu 09:06)

[ 返信 ]


Re^2: InDesignの表組での 縦組、横組の混在

通りすがりの者 様

無事 解決いたしました。
長い間 お礼のご連絡をせず 申し訳ありませんでした。

大変助かりました。ありがとうございました!

[20016] anko (2019/06/04 Tue 17:12)

[ 返信 ]


Re: InDesignの表組での 縦組、横組の混在

こんにちは。
組方向の選択を書式メニューで選んでませんか?

表内の一部分を縦にするのは、
変更したいセルを選択して、表メニュー→セルの属性→テキストのパネルに
組方向がありますので、そこを縦組にすればいいと思います。

[19429] しまざき (2017/11/02 Thu 09:13)

[ 返信 ]


Re^2: InDesignの表組での 縦組、横組の混在

しまざき 様

無事 解決いたしました。
長い間 お礼のご連絡をせず 申し訳ありませんでした。

大変助かりました。ありがとうございました!

[20017] anko (2019/06/04 Tue 17:13)

[ 返信 ]

CC問題について

先日から業界で話題になっている
Adobe CCの2バージョン前までしか使えない問題。
皆さんはどう考えていますか?

私の仕事はコンテンツを作る方なので、あまり問題ないかな…と思っていますが、
印刷会社はどうするんだろう…なんて心配しています。

[20013] 薄毛係長 (2019/05/20 Mon 06:24)

[ 返信 ]


Re: CC問題について

私は気付かずにアップデートをしてしまい、
慌ててタイムマシンで先月の環境に戻しました。
CS6はメインクライアント指定なので、困ります。
保存時にバージョンを下げても、
何か不具合があったら困りますし。
クライアントは CS6のパッケージを持っています。

[20015] (2019/05/21 Tue 08:27)

[ 返信 ]

win10エクスプローラのサムネイル表示

win10エクスプローラのサムネイル表示

デジタルカメラで撮影した画像をエクスプローラーでサムネイル表示します。カメラを縦に構えて撮影された画像データのサムネイルに限って【横長に伸びて】表示されてしまいます。

参考画像の、@がエクスプローラーに表示された状態のスクショです。Bがプロパティです。
Aはフォトショップで別名保存した画像のサムネイルです。Cがプロパティ。

フォルダの表示レイアウトの全てで同様の症状です。
プレビューウィンドウにしてもプレビュー画面での表示は横長になっています。

いつ頃からこのような症状になったのかが把握できていないため、システムを戻すことが難しいです。

【してみたこと】
・フォルダオプションの確認
・写真が格納されているドライブのクリーンアップで縮小表示を削除
・マイクロソフトサポートへ問い合わせ→解決できず
・撮影したカメラメーカーへ問い合わせ→解決せず

解決の糸口が見えず困窮しています。
症状の原因と解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら是非ともご教示いただきたくお願い申し上げます。

[20003] ごちさま (2019/05/12 Sun 14:27)

[ 返信 ]


Re: win10エクスプローラのサムネイル表示

Photoshopで開いて、xmp(ファイル情報)を参照してみてください。
「端末をヨコにして撮りました」などの情報が盛り込まれています。
具合のいいブラウザやビューアなら、その情報を汲み取ってイイ感じに表示してくれるところですが、IEはIEなので、という話かと思います。

[20004] (z-) (2019/05/14 Tue 12:54)

[ 返信 ]


Re^2: win10エクスプローラのサムネイル表示

> Photoshopで開いて、xmp(ファイル情報)を参照してみてください。
> 「端末をヨコにして撮りました」などの情報が盛り込まれています。
> 具合のいいブラウザやビューアなら、その情報を汲み取ってイイ感じに表示してくれるところですが、IEはIEなので、という話かと思います。

返信ありがとうございます。
もちろん、撮影データのJPEGには縦位置で撮影されたというデータが記録されています。
プロパティでは
大きさ:4000×6000
幅:4000ピクセル
高さ:6000ピクセル
となっていることから、エクスプローラーは認識はしていると思われます。
しかしながら、サムネイル表示が横に伸びている状態なのです。

*IEとご指摘いただきましたが、WIN10のエクスプローラーの事です。説明が少なく誤解を招いてしまって申し訳ありません。

[20005] ごちさま (2019/05/14 Tue 18:05)

[ 返信 ]


Re^3: win10エクスプローラのサムネイル表示

ネットで調べた情報で申し訳ありませんが、
同じ悩みを抱えている人は多いみたいです
win10 win8 は画像のExifの情報をもとに
サムネ表示しているそうですよ(変更不可)
photoshopやフリーソフトで
Exifの情報を削除すれば解決できるそう
ちなみに変倍がかかるのは縦と横で画角が違うからではないかと、、、

[20007] a (2019/05/15 Wed 10:39)

[ 返信 ]


Re^4: win10エクスプローラのサムネイル表示

> ネットで調べた情報で申し訳ありませんが、
> 同じ悩みを抱えている人は多いみたいです
> win10 win8 は画像のExifの情報をもとに
> サムネ表示しているそうですよ(変更不可)
> photoshopやフリーソフトで
> Exifの情報を削除すれば解決できるそう
> ちなみに変倍がかかるのは縦と横で画角が違うからではないかと、、、

情報をお寄せいただき感謝いたします!

>>同じ悩みを抱えている人は多いみたいです

の一文で、若干気持ちが落ち着きました。
同じ悩みをお持ちの方が多いのですね。
しかしながら、これだけ問題が大きいのであればExifの情報との連携をキチンとしていただけねばならないのではないでしょうか!
しかも、解決策が未だ提示されていないのであればなおの事です。

[20010] ごちさま (2019/05/17 Fri 14:07)

[ 返信 ]


Re^3: win10エクスプローラのサムネイル表示

> *IEとご指摘いただきましたが、WIN10のエクスプローラーの事です。

あー、MacでいうところのFinderなやつのことですね。
早合点してしまいました。

[20009] (z-) (2019/05/16 Thu 12:17)

[ 返信 ]


Re^4: win10エクスプローラのサムネイル表示

> > *IEとご指摘いただきましたが、WIN10のエクスプローラーの事です。
>
> あー、MacでいうところのFinderなやつのことですね。
> 早合点してしまいました。

とんでもないです!
早々の対応に感動してます!
何か他情報がございましたらこちらへお寄せいただけたら幸いです。

[20011] ごちさま (2019/05/17 Fri 14:09)

[ 返信 ]


Re^5: win10エクスプローラのサムネイル表示

解決方法ではなく対処法になってしまいますが、
サムネイルが横に伸びたファイルをドラッグし、わずかにずらしてドロップ。
最新の情報に更新(F5)してみるのはどうでしょうか。

[20012] T (2019/05/18 Sat 15:14)

[ 返信 ]


Re^6: win10エクスプローラのサムネイル表示

> 解決方法ではなく対処法になってしまいますが、
> サムネイルが横に伸びたファイルをドラッグし、わずかにずらしてドロップ。
> 最新の情報に更新(F5)してみるのはどうでしょうか。

この方法が通用するのは大アイコンまででした。
普段大アイコンに統一しているので横に延ばされるより、
縮められるほうが見やすいのでやっているのですが、
特大アイコンの場合は一瞬縦長になりますが、
すぐに横に延ばされてしまいました。
サイズによって結果が違うとは考えていませんでした。
よく確認せずにすみません。

[20014] T (2019/05/20 Mon 12:28)

[ 返信 ]

ファイル共有のチェックが外れる

今回も皆さまのお知恵をお借りしたく、書き込みさせていただきます。

Mac mini
Mac OS:Yosemite(10.10.5)
1.4GHz intel Core i5

数日前を境に、「システム環境設定」→「共有」の「ファイル共有」のチェックが再起動時に毎回外れてしまうようになりました。
再度チェックを入れれば、共有フォルダにアクセスは可能なのですが、PCを再起動すると再び外れてしまいます。
他の「プリンタ共有」等のチェックは外れず設定が残っているのですが…
アクセス権の修復を何度か試しましたが、効果はありませんでした。
何か、方法はないものでしょうか?
よろしくお願い致します。

[20008] 紅蟻 (2019/05/15 Wed 11:02)

[ 返信 ]

epsとpsd

こんにちは
もうこの話題なんて10年前に決着がついていると思っていたのですが、
読んでいただけたら幸いです。

私は今までCS3からCCまでを歴史通り、
ほぼすべてのバージョンのアプリを使ってきました。
そして会社が倒産して、転職した先がCS4でした。
それは面接でも分かっていたので問題ないのですが、

ですが、その会社のルールは
indesignに貼る画像ではpsd形式ではなく、
eps(エンjpg最画低圧)で貼るというのです。

なんでですか? と先輩社員に聞いたら「重くなる」の一点張りです。
確かにeps(エンjpg最画低圧)だと容量は軽くなることはありますが、
プレビューが見にくいとか、
レイヤーが使えないとかいろいろと不便があるのでは?
とやんわり反論しても「そんなの関係ねぇ」的な感じで、
導入する気配もありません。
会社のルールといってもCS4で、
10年前から変わっていないルールでずっと運用している。

プレステだって2から4になっているのに、
DTPだけがずっと同じなわけないじゃない。
先輩が不勉強なだけじゃん!……と言いたい。

それとも私がマウントを取りたいだけで、
先輩の言うとおり重くなってpsdで貼るのはデメリットなのでしょうか?

スカッと反論できる説明があるサイトや、
ご意見があれば教えていただけたら幸いです。

長文失礼しました。

[19988] GWだってお仕事だい (2019/05/01 Wed 09:46)

[ 返信 ]


Re: epsとpsd

業種はなんですか?
納品先はどこですか?

[19989] . (2019/05/01 Wed 16:27)

[ 返信 ]


Re: epsとpsd

Adobeが公式に出している「出力の手引き」内で、EPS自体は明確に「現在推奨していない」と記載しています。
また現状のワークフローがAPPEベースであればPDFにするわけなので、EPSを利用するだけのメリットはありません。
透明が利用されている場合は逆にトラブルにもなりえます。

出力環境までレガシーであれば、制作もレガシーレベルで行うことは求められる場合はあります。
ただし現状でその運用をしているとしたら、メーカーサポートを受けていない状態と考えた場合、逆にリスクになっていると考える必要があります。

[19990] あさうす (2019/05/01 Wed 18:11) web

[ 返信 ]


Re^2: epsとpsd

. 様
>業種はなんですか?
>納品先はどこですか?
業種はほぼ紙もので雑誌だったり、チラシ、パンフレットなど多岐にわたります。
納品先は都度都度かわりますが、
ネット印刷や大手印刷会社だったりします。

あさうす様
>Adobeが公式に出している「出力の手引き」内で、
>EPS自体は明確に「現在推奨していない」と記載しています。
>また現状のワークフローがAPPEベースであればPDFにするわけなので、
>EPSを利用するだけのメリットはありません。
>透明が利用されている場合は逆にトラブルにもなりえます。

>出力環境までレガシーであれば、
>制作もレガシーレベルで行うことは求められる場合はあります。
>ただし現状でその運用をしているとしたら、
>メーカーサポートを受けていない状態と考えた場合、
>逆にリスクになっていると考える必要があります。

わかりやすいご説明ありがとうございます。
なるほどメーカーサポートまで言えば…納得するかどうか…。
ですが、わたしもそのへんは理解しているつもりです。

CS4のindesignでepsよりもpsdで貼ることの
デメリットがあれば教えてほしいのです。
あえてでも構いません。

[19991] GWだってお仕事だい (2019/05/01 Wed 19:56)

[ 返信 ]


Re^3: epsとpsd

「psdファイルを貼ること」という点だけピックアップした場合のデメリットはありません。

ただ、今回の「JPEGエンコーディングのEPS」と比較した場合、容量自体はpsdのほうが不利です。
それは単純に、psdは劣化しない可逆圧縮である、ということが理由で、それほど容量低減にならないためです。
その分ストレージの容量影響などに繋がるのは確かに出てくると思います。
もっとも、JPEGエンコーディングはデータの劣化になりますし、PDF書き出し設定でもさらなる劣化になる可能性があります。
総合的な観点でいえば、EPSのほうがデメリットが多いといえるでしょう。

いずれにしても、アプリケーションだけではなく、RIP自体のエンジンもAdobeが開発・提供しているわけなので、そのメーカーの公式文書レベルで非推奨にしているのが全てだと思います。
お使いのRIPのメーカーでも、APPEとしての利用とした場合に、EPSを完全推奨とする可能性は低いだろうと思います。

[19992] あさうす (2019/05/01 Wed 23:03)

[ 返信 ]


Re^4: epsとpsd

あさうす様

GW中にお返事ありがとうございます。
そうなんですよね…。
容量は重くなるんで、先輩の一点張りの「重くなる」に反論しづらいのです。

別解釈で作業的に「重く」なるのでしょうか?
indesignに貼られたeps画像はプレビューが荒いので、
やっぱりpsdよりもサクサクと動くのでしょうか?
だとしたら先輩の言うことも百歩ゆずれば、無理やり飲み込むこともしようかと思います。

[19993] GWだってお仕事だい (2019/05/03 Fri 07:35)

[ 返信 ]


Re^5: epsとpsd

データ量以外でいえばプレビュー表示の速度が影響するかも、といいたいところですけど、InDesignの場合は表示画質を一般にしている場合はInDesign自体で低画質表示にするので、それほどの差があるとは思いにくいところです。
プレビューなしのEPSでも、InDesignの一般表示の場合はEPSの実データ解釈を行って低画質画像を生成してしまいますし。

また容量と出力影響を考えるとした場合、JPEG圧縮EPSではなく、CMYKカラーのJPEGのほうが多少でも容量が減らせるうえで、透明効果周りとの影響は起きにくくなります。

もちろん、CS4の動作環境として考えるとハードウェアスペックの問題もあるので、総合的な観点は必要だとは思います。
ただ今回の場合、JPEG圧縮している時点でEPSである必要性もなくなってしまってますし、「昔からEPSだからEPSを使っている」だけに読めてしまうのが実際のところです。

[19994] あさうす (2019/05/04 Sat 11:21)

[ 返信 ]


Re^5: epsとpsd

>エンjpg最画低圧
エンコーディングJPEG 最高画質(低圧縮率)の略???ですか?何かと思いました。

ファイルサイズだけが問題ならあさうす氏の言うCMYKなJPEGでもいいと思いますけどね。実際それで運用されているところもありますし。

私は外注のレタッチ屋ですが、EPS自体ここ数年仕事で扱ったことは数えるくらいで、納品はPSDかTIFFまたはJPEGです。ただそれは、発注側も、こちらも、伝送経路もそれなりの更新がされていて、ファイルサイズを許容できる体勢があるからです。ひとつの仕事で数十GB普通な感覚でいられるからです。

RIPがCPSIで動いてるのか、APPEなのか、RIP機やファイルサーバの容量、社内ネットワーク、社外への回線種別とか、バックアップがまさかのMOやDVDとか、外注先のバージョンや入稿方法・入稿先のバージョンなどを見ていい落としどころと思われているのがEPS-JPEGならPSDを主張しても誰も動かないんじゃないでしょうか。PSDにしたらしたで、EPSとは違う注意点が出てきますから、変える動機が無きゃ難しいでしょう。

inddにPSDで操作が重いと感じたことはあんまないですけどね…PSDで高画質表示したってピクセル全て見える訳じゃないですし。EPS貼る方が重く感じます。

PSDにすることで、調整レイヤー付きのまま使ってやり取り簡略化したり、オブジェクトレイヤーオプション使えるようになったり、ピクセル透明が使えたりするメリットが大きいので、今さらパス抜きしか使えないEPS使う気にはならないですが。

[19995] やも (2019/05/06 Mon 10:28)

[ 返信 ]


Re^5: epsとpsd

あ、そうそうあとIllustratorEPSとPhotoshopEPSが混ざらないのも意外とでかいメリットですね。特にBridgeを中心にして使う場合。
クリエータ付いてたOS9時代ならいざ知らず、OSX環境で拡張子同じで中身違うデータがあるってとっても面倒だと思います。

[19996] やも (2019/05/06 Mon 10:32)

[ 返信 ]


Re: epsとpsd

あと気になったんですが、ご自身でPSD/EPS貼り分けて実験されてます?100枚1000枚貼ってみて動作検証するとか。またRIPがあるなら出力エラー確認したり、PDF入稿ならX4、X1それぞれ書き出して時間計ったり異常が無いか見たり、今の環境で作れる説得材料、たくさんあるんじゃないかと思うんですが。

さっきPSDよりEPSの方が重く感じるとは書きましたけど、うちの環境はCC2019でメモリ64GBのMojaveで見てますよ。参考にならないんじゃないかな。やっぱり今の環境で検証した上で、バージョンアップも含めできることを文章化するのがいいんじゃないでしょうか。

[19997] やも (2019/05/06 Mon 10:40)

[ 返信 ]


Re^2: epsとpsd

多少の重いなんて
よくCS4でとどまった。堅実経営と思います。

[19998] すが (2019/05/06 Mon 14:44)

[ 返信 ]


Re: epsとpsd

「スカッと反論したい」という思いからは、
環境改善はうまくいかないかもしれませんね、
スカッとしたいだけですもの。

今は転職先のホームルールを守りながら、
一緒に実験したり、その結果を元に相談できる関係づくりが、
一番最初なんじゃないですか?
長く働ける職場にしたいですよね。

[20006] 通りすがりの進行者 (2019/05/15 Wed 09:54)

[ 返信 ]

imacキーボード

2013年imac付属の純正キーボード(電池式)は、
2011年のimacでも問題なく使える(認識可能)のでしょうか?

[19999] あさこ (2019/05/07 Tue 11:28)

[ 返信 ]


Re: imacキーボード

たぶん使えると思います。
MacOSが古いまま(初期のまま)だともしかしたら使えない可能性もなくはないですが…(調べていません。すみません^^;;

[20002] おにく (2019/05/07 Tue 14:52)

[ 返信 ]

Illustrator2014 設定を同期

Illustrator2014 設定を同期

Windows10
Illustrator2014

サインインしているのに添付の通り表示されません。
どうすればいいでしょう?

ちなみにヘルプの「マイアカウントを管理」からは
サイトのマイページに飛べるのでサインインできているようです。

[20000] るる (2019/05/07 Tue 13:42)

[ 返信 ]


Re: Illustrator2014 設定を同期

すでにサービスが終了したのかもしれません(下記参照ください)。

https://helpx.adobe.com/jp/illustrator/using/sync-settings.html

[20001] おにく (2019/05/07 Tue 14:28)

[ 返信 ]

バックアップの取り方について

はじめまして、のじまんと申します。最近、中古のMacBook Proを購入しました。マシーンには、IllustratorやPhotoshop、InDesign(CS6)が入っているものを選びました。中古ということもあり、アプリケーションなしの状態です。

万が一トラブルがあったら、困るのでソフトのバックアップを取っておきたいのですが、その方法が分かりません。USBメモリーなどに保存したいのですが、そのやり方をご存じの方がいましたら、是非教えていただけませんか?ちなみに最近、Macユーザになりました。よろしくお願いいたします。

[19980] のじまん (2019/04/18 Thu 14:18) mail

[ 返信 ]


Re: バックアップの取り方について

そもそもの話だけでいえば、下記になります。

・CS6の個人版は2013年5月に販売終了しています
・CS6がバンドルされて販売されることはありえません
・譲渡手続きをしていなければ利用権はありません

おそらく正規ではないものとして購入されていると思います。
そうなるとバックアップ以前に、利用することはできず、アンインストールすることだけを考えてください。

[19981] あさうす (2019/04/18 Thu 22:48)

[ 返信 ]


Re^2: バックアップの取り方について

説明不足だったのですが、今回のMacとCS6のアプリケーションの入手はやむを得ずやりました。

DTPで仕事をやろうとしていますが、現在のCCはCS6よりも使いにくいとの評判。しかし、CS6自体はもう販売されていないので、やむを得ずCS6を搭載しているマシーンを探したのです。イリーガルな方法でコピーされ、保証もないのも承知です。

> そもそもの話だけでいえば、下記になります。
>
> ・CS6の個人版は2013年5月に販売終了しています
> ・CS6がバンドルされて販売されることはありえません
> ・譲渡手続きをしていなければ利用権はありません
>
> おそらく正規ではないものとして購入されていると思います。
> そうなるとバックアップ以前に、利用することはできず、アンインストールすることだけを考えてください。

[19982] のじまん (2019/04/19 Fri 10:05) mail

[ 返信 ]


Re^3: バックアップの取り方について

とりあえずAdobeCCを正規契約した上でCS6のダウンロード方法をAdobeに問い合わせてはいかがでしょうか。

[19983] 000 (2019/04/19 Fri 10:31)

[ 返信 ]


Re^4: バックアップの取り方について

> とりあえずAdobeCCを正規契約した上でCS6のダウンロード方法をAdobeに問い合わせてはいかがでしょうか。

ご意見ありがとうございました。

[19987] のじまん (2019/04/20 Sat 06:34) mail

[ 返信 ]


Re^3: バックアップの取り方について

000さんが仰るようにCC契約してそこで提供されるCS6を利用されるべきでしょう。

もしこれが詐欺に遭ったならまだしも、故意にそれを買ったのならただの確信犯でしかありません。
当然ながら、ライセンス違反者への加担は誰もしないのが普通です。

[19986] あさうす (2019/04/19 Fri 23:33)

[ 返信 ]

インデの全体表示について

インデの全体表示について

インデザイン の質問です。
このデータのみの現象なのですが、全体表示にしたら、画面いっぱいのグレーに合わせて引きで表示されてしまいます。白い部分のアートボードがA4なのですが、それて全体表示したいです。

[19984] ポケ (2019/04/19 Fri 14:27)

[ 返信 ]


Re: インデの全体表示について

全体表示は「ページ全体」と「ペーストボード全体」があります。
前者であればページサイズ基準ですが、後者の場合はその記述通り、ペーストボードの数値影響があります。

特定ドキュメントの場合は、ドキュメントごとに設定が保持できる後者の可能性が高いです。
ともあれ、操作内容を明確にしてみて下さい。

なお質問される際にバージョン等は記載しましょう。

[19985] あさうす (2019/04/19 Fri 23:31)

[ 返信 ]

OpenType TrueType?

欧文フォントの種類の表記に
「OpenType TrueType」と「OpenType PostScript」の違いは、
「OpenType PostScript」は入稿の際にフォントを積めば印刷に使えますが、「OpenType TrueType」はOpenTypeとありますが、やはりTrueTypeなので印刷には使えませんか?

[19978] まる (2019/04/10 Wed 09:48)

[ 返信 ]


Re: OpenType TrueType?

大雑把にいってしまうと、TrueTypeとPostScripという二つのフォント形式を、同じように扱えるようにしたのがOpenType。
なので、アウトラインの記述形式としてTrueTypeとPostScriptがあります。

>やはりTrueTypeなので印刷には使えませんか?
って、いまどきNGと言われてもねぇ。某ソフトでなければ、昔から使えますし、欧文ならそもそも…

[19979] . (2019/04/10 Wed 16:39)

[ 返信 ]

InDesign CC 2018レイヤーの■がない

InDesign CC 2018レイヤーの■がない

はじめまして InDesignCC(Mac)を使用しているのですが、突然レイヤーの右に出てくる■がなくなってしまい、他のページでレイヤー分けをして管理していたのですが、コピーをすると全て同じレイヤーになってしまい、作り直そうと思ったのですが■がなくなっているので、移動もできません。
環境設定の「クリップボードの処理」にある「すべての情報」にもチェックは入れているのですが。申し訳ありませんが、改善方法を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします

[19767] Moon (2018/07/10 Tue 16:25)

[ 返信 ]


Re: InDesign CC 2018レイヤーの■がない

Re: InDesign CC 2018レイヤーの■がない

当方も同様の問題に遭遇しました。解決法をおわかりの方、よろしくおねがいします。
■に加えて、ペンも表示されません。
ちなみに当方はcc2015を使っています。

[19975] れんこんさん (2019/04/06 Sat 10:54)

[ 返信 ]


Re^2: InDesign CC 2018レイヤーの■が

私も時々■が表示されなくなりますが
環境設定ファイルを再作成すると復活します。

https://faq.too.com/faq/show/2632?category_id=20&site_domain=default

https://helpx.adobe.com/jp/indesign/kb/cq03022324.html

[19976] mars517 (2019/04/08 Mon 03:14)

[ 返信 ]


Re^3: InDesign CC 2018レイヤーの■が

mars517様

ご返信ありがとうございます。

教えてくださった環境設定ファイルの再作成でなおりました。

ありがとうございました。

[19977] れんこんさん (2019/04/08 Mon 09:59)

[ 返信 ]

埋め込みjavascript

Illustratorで埋め込み(embed)するJavascriptですが、
リンク画像(placedItems)にクリッピングパスが使用されているpsdがあると画像が大きくずれてしまいます。
ずれないように埋め込む方法をご存知の方いらっしゃいましたらおたすけください。
以下使用しているJavascript
----------------------------
myDoc = app.activeDocument;
plcObj = myDoc.placedItems;
for( n=plcObj.length-1; n>-1; n--){
plcObj[n].locked = false;
plcObj[n].embed();
}
----------------------------
作業環境
MACOS 10.13.6
Illustrator 16.2.2

[19965] 半田 (2019/04/03 Wed 22:29)

[ 返信 ]


Re: 埋め込みjavascript

psdとepsを配置したaiドキュメント上で提示されたスクリプトを実行してみましたが特にズレた感じの結果は確認できませんでした。

スクリプト自体よりもドキュメントの設定や配置画像の状態(形式やら何やら)との兼ね合いに問題があるのでしょうか?

[19966] (z-) (2019/04/04 Thu 12:12)

[ 返信 ]


Re^2: 埋め込みjavascript

Re^2: 埋め込みjavascript

返信ありがとうございます。

どういう条件下で起こるのかいまいち不明で申し訳ないですが、
添付のようなクリッピングパスpsdを作りイラレに配置、大きさ変えたり回転かけたりしていると、スクリプトを使った時右側のようにずれてしまうようです。(変わらないものもあります)

追記になりますが、MacOS10.6.8のころは同じ画像でもズレないで使えておりましたが、
Elcapitanにアップデートして以降、イラレの全てのバージョンでズレる現象が起きるようになってしまいました。。

[19968] 半田 (2019/04/04 Thu 21:51)

[ 返信 ]


Re^3: 埋め込みjavascript

手動で埋め込んだ際にはズレないのでしょうか?

[19969] -e (2019/04/05 Fri 09:20)

[ 返信 ]


Re^3: 埋め込みjavascript

検証しました。手動では起きないですね。バグなのかな?
forの回し方の昇順と降順で結果が変わるようです。
昇順だと正しく埋め込まれますが、全てのオブジェクトを埋め込まずに終了します。
for(var n=0; n<plcObj.length; n++)
降順だと全て埋め込まれますがズレます。
for(var n=plcObj.length-1; n>=0; n--)

手動で一つずつ選択して以下のスクリプトを実行すると正常です。
app.activeDocument.selection[0].embed();

このあたりはアドビのフォーラムで聞いた方が良いかも。
(z-)さんあたりは対処法をご存知かもしれませんが。

[19970] -e (2019/04/05 Fri 10:48)

[ 返信 ]


Re^4: 埋め込みjavascript

降順でredraw();入れたら正常に動作しました。

var myDoc = app.activeDocument;
var plcObj = myDoc.placedItems;
for(var n=plcObj.length-1; n>=0; n--){
plcObj[n].embed();
redraw();
}

[19971] -e (2019/04/05 Fri 11:20)

[ 返信 ]


Re^5: 埋め込みjavascript

いやー、検証不足で申し訳ないです。

redraw() 頼もしいですよね…w

[19972] (z-) (2019/04/05 Fri 12:17)

[ 返信 ]


Re^6: 埋め込みjavascript

redraw();で正常に動作しました!

-eさん (z-)さん
ありがとうございました!

[19974] 半田 (2019/04/05 Fri 23:10)

[ 返信 ]

インデCC2015が落ちる

win10の環境でインデCC2015を使用しております。
4頁くらいの軽い仕事でやたら落ちます(1分以内でも何度か落ちる)
再インストールしてもダメ。ctr+shift+altで初期化して起動してもダメ。
これはOS側の問題なのでしょうか。
もし分かるかた居ましたら、回答頂ければ幸いです。

[19956] スマイル40 (2019/04/01 Mon 14:02)

[ 返信 ]


Re: インデCC2015が落ちる

ショートカットでの環境設定削除ではなく、
一度環境設定削除を含むアンインストール+再インストールではどうでしょう。
それとは別に、常駐系ソフトとの競合も確認したほうがいいところです。

そして今回の落ちる件、ファイルを開かずにCC 2015を起動しただけでもそうでしょうか。
あわせて、新規ファイルではどうでしょうか。

いずれにしてもWindows 10自体が原因とは思いにくいところです。
よって各種動作確認をして要因の絞り込みをしてみることが必要になってきます。

[19957] あさうす (2019/04/02 Tue 01:32)

[ 返信 ]


Re^2: インデCC2015が落ちる

> ショートカットでの環境設定削除ではなく、
> 一度環境設定削除を含むアンインストール+再インストールではどうでしょう。
> それとは別に、常駐系ソフトとの競合も確認したほうがいいところです。
>
> そして今回の落ちる件、ファイルを開かずにCC 2015を起動しただけでもそうでしょうか。
> あわせて、新規ファイルではどうでしょうか。
>
> いずれにしてもWindows 10自体が原因とは思いにくいところです。
> よって各種動作確認をして要因の絞り込みをしてみることが必要になってきます。

返信ありがとうございます。
環境設定削除を含むというのは、インストールする際に以前の設定を削除みたいなオプションを選んだ気がするので、行えているのかな? と思います。

起動しただけなら落ちる事は無いようです。
あと新規ファイルで検証を暫くやってみましたが、落ちません(苦笑)
なので、普段作業をしているファイルに原因があるのかも? と思っております。
ちなみにアンカーボックスが多めのファイルで、保存後ドキュメントの外をクリックしたりすると落ちやすい気がします。

win10が原因ではないのであれば、原因を探るのも多少はやりやすいかも知れません。
常駐系ソフトで競合しやすい物なの、もし分かる様であれば教えて頂けると嬉しいです。

お忙しいでしょうから、気長に返信をお待ちしております。

[19958] スマイル40 (2019/04/02 Tue 11:30)

[ 返信 ]


Re^3: インデCC2015が落ちる

Win7, InDesignCC2015で同じことが起こります。
ファイルの特定のページをさわると起こるので、問題のあるページを特定して大丈夫な場所を新規ファイルにコピーし、おかしいところだけ作り直しています。
特に問題になる機能は使ってないと思うんですが…しいて言えば表が多いファイルで起こる印象があります。

[19959] Subi (2019/04/02 Tue 11:57)

[ 返信 ]


Re^4: インデCC2015が落ちる

> Win7, InDesignCC2015で同じことが起こります。
> ファイルの特定のページをさわると起こるので、問題のあるページを特定して大丈夫な場所を新規ファイルにコピーし、おかしいところだけ作り直しています。
> 特に問題になる機能は使ってないと思うんですが…しいて言えば表が多いファイルで起こる印象があります。

確かにこちらも表が多いデータです。
ただ今日は全く落ちないデータがあったので、データによって差があるみたいだ、という事が分かりました。
win7でも発生するという事は、OSは関係ないみたいですね・・・

[19973] スマイル40 (2019/04/05 Fri 16:57)

[ 返信 ]

イクオス

ど素人な質問で申し訳ありません。私は印刷会社でCTP出力(面付け)のみを担当しております。Flatworkerと言うソフトを使っているのですが先日、ワークフロー?をトゥルーフローからイクオスに切り替えたの機に上司からFlatworkerでの面付けを止めイクオスで面付けするように指示がありました。両ソフトの概念が全然違うので困惑しております。実際問題、Flatwokerからイクオス面付けへ移行された方は居られますか?

[19961] ちゃぷたん (2019/04/02 Tue 16:28)

[ 返信 ]


Re: イクオス

EQUIOSを新規に導入したのであれば、メーカーサポートが受けられるのでは?
まずはEQUIOSの使いかたを学ばないと、どっちが良いかも判断できないかと…
担当営業さんに相談すれば、サポート要員の方が実地で使いかたを教えに来てくれる、かも

[19962] ぼんず (2019/04/03 Wed 02:03)

[ 返信 ]


Re^2: イクオス

> EQUIOSを新規に導入したのであれば、メーカーサポートが受けられるのでは?
> まずはEQUIOSの使いかたを学ばないと、どっちが良いかも判断できないかと…
> 担当営業さんに相談すれば、サポート要員の方が実地で使いかたを教えに来てくれる、かも

ぼんずさん、はじめまして。返信ありがとうございます。イクオスのサポートは受けてますがウチの会社で扱う製品では使い勝手が悪くて使い物にならないのです。私の仕事じたいが面付けしてCTP出力だけですのでFlatwokerのほうが小回りが効いて使いやすいのです。なので理想を言えば製版工程でイクオスを使い、ある程度面付けした物を刷版でCTP出力したほうが間違いない状態なのです。そーゆー使い勝手を無視して上司はイクオスで全てを完結しろと押し付けてくるのです。しかも、その上司は製版&刷版経験ゼロ。Flatwokerが使える環境下で無理やりイクオスに変更するメリットはあるのでしょうか?

[19964] ちゃぷたん (2019/04/03 Wed 10:01)

[ 返信 ]


Re^3: イクオス

あなたはまず、できない理由を順を追って素人さんにわかるように説明する。あなたのやりたいやり方のほうがこのくらい費用対効果で勝りますよ、ってのを金額で出す。
製版経験ない人だと、このくらいやんないと納得しないよ。
あとは…メーカーのサポートも巻き込んでEQUIOSじゃ無いほうがいいですよ、ってのを説明してもらうか。

[19967] (2019/04/04 Thu 15:35)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 63
  5. 64
  6. 65
  7. 66
  8. 67
  9. 68
  10. 69
  11. ...
  12. 425
  13. (1301-1320/8,481)
  14. 次20件