DTP駆け込み寺
  1. InDesignドキュメントを上書き保存する(3)
  2. PhotoshopでグレースケールからCMYK(2)
  3. 質問です(7)
  4. ai入稿時の配置画像(6)
  5. 特色のPDFファイル作成について(3)
  6. フォトショップでの切り抜き(7)
  7. InDesignでページパネルの選択頁の取得方法(1)
  8. 見開き対訳本の組み方(4)
  9. 貼魔王のドキュメントサイズを入力すると落ちる現象について(1)
  10. 圏点を検索(6)
  11. バーキン コピー(0)
  12. 欧文フォントの文字揃え(3)
  13. 正規表現で範囲を指定して文字スタイルをあてる(4)
  14. PC内に無いフォントを置き換える(6)
  15. インキ総量について(2)
  16. PDFを軽くしたい(11)
  17. 一部の画像がプリントしたときグレーになるのはなぜ?(7)
  18. 処理の質問と不具合の質問(2)
  19. インデザイン、陰影のカラーについてお教え下さい(9)
  20. 書体名を教えていただけますか(3)

[ 返信 ]

InDesignドキュメントを上書き保存する

会社のDTP環境がMacOSX mojave 、Adobe CC2019となりました。

旧環境のInDesignドキュメント(CS6)を一括して最新バージョンに上書き保存したいのですが、何か良いスクリプトとかありますでしょうか?

または…CS6ドキュメントを開いてコマンド+Sだと、保存ダイアログが表示され保管するフォルダを指定してくる画面が表示されます。
これをコマンド+Sで強制的に上書きできるようになるだけでもいいのですが…

もちろん、上書き保存したデータは旧データと比較確認する予定です。

[20127] ふるの (2019/10/10 Thu 08:29)

[ 返信 ]


Re: InDesignドキュメントを上書き保存する

> 旧環境のInDesignドキュメント(CS6)を一括して最新バージョンに上書き保存したいのですが、何か良いスクリプトとかありますでしょうか?

batch convert でお望みの操作ができるかと思います。

[20128] 山の長老 (2019/10/10 Thu 09:32) web

[ 返信 ]


Re^2: InDesignドキュメントを上書き保存する

> > 旧環境のInDesignドキュメント(CS6)を一括して最新バージョンに上書き保存したいのですが、何か良いスクリプトとかありますでしょうか?
>
> batch convert でお望みの操作ができるかと思います。

山の長老さま。

ありがとうございます。海外サイトなんですね…がんばって翻訳して
みます!

[20130] ふるの (2019/10/10 Thu 10:32)

[ 返信 ]


Re^2: InDesignドキュメントを上書き保存する

> > 旧環境のInDesignドキュメント(CS6)を一括して最新バージョンに上書き保存したいのですが、何か良いスクリプトとかありますでしょうか?
>
> batch convert でお望みの操作ができるかと思います。

山の長老 さま

ちなみに、使用はもちろん自己責任なのですが、このスクリプトの
信頼性はどの程度あるものなのでしょうか。

使用感だけでもお伝え頂けると安心できるのですが…

[20131] ふるの (2019/10/10 Thu 10:43)

[ 返信 ]

PhotoshopでグレースケールからCMYK

初めて投稿させていただきます。
先日、RGBの画像を3点グレースケールにして、InDesignに貼り込み1C用の印刷用PDFを作成し入稿したところ、「1点だけ画像が白っぽい」と連絡がきました。
データを確認した所、1点だけグレーのCMYKデータになっていました。
これはグレースケールにするのと逆に「CMYKに変換」の作業をする以外に起こりえる現象でしょうか?

別件で1C用PDF入稿データをもらって確認した時に、使用画像に色が残っていたのでお客さんの了承を得てPhotoshopでグレースケールにし(フォントがなかった為、イラレで修正不可)「PDF/X-1a:2001」に書き出したPDFが4Cに戻る、という現象がありました。
「高品質印刷」で保存したら1Cになった、という事もあったので、何かCMYKに戻る他の方法があるのであれば、今後同じミスが起こらない様に教えていただければと思います。

製作環境は
Mac OS10.12.6
Photoshop CC2017.1.1
です。
よろしくお願いいたします。

[20124] SC (2019/10/07 Mon 14:32)

[ 返信 ]


Re: PhotoshopでグレースケールからCMYK

プリセットのPDF/X-1aで書き出すと、RGBもグレースケールもCMYKに変換してくれちゃいます。
書き出す際の出力の項目で「カラー変換:」を「変換しない」にしたあとに、規格:部分をX/1-aに戻すことで、変換しないで書き出せますが、X/1-aの規格としては外れてしまう(RGBもそのまま書き出してしまう)ので、必ずプリフライトチェックをお願いします。

「高品質印刷」で1Cだったのは、プリセットの状態で「カラー変換:」が「変換しない」になっているのでそのままPDFになります。RGBはRGBのままです。

[20125] Ryu-chang (2019/10/09 Wed 09:02)

[ 返信 ]


Re^2: PhotoshopでグレースケールからCMYK

Ryu-changさん

解説ありがとうございます。
なるほど、プリセットの中で設定を変えないと分版されちゃうんですね。
ちゃんと設定をよく見て確認してみます。
色々今回の事は勉強になりました…。
以降、同じミスがないようにチェック徹底します。
ありがとうございました。

[20126] SC (2019/10/09 Wed 11:35)

[ 返信 ]

質問です

InDesignの機能についての質問です。初心者レベルで申し訳ありません。
レイアウトグリッドの段設定なのですが、レイアウトグリッド設定で行うと、段分割は均等にわりふられますが、レイアウトグリッドの段設定で、一方を大きく、一方を小さくする方法はあるのでしょうか。
InDesignの操作や機能を扱った書籍ではそういうのは載っていなかったので…
ご存知な方がいましたら、ご教授願います。

[20116] 不勉強 (2019/10/03 Thu 13:48)

[ 返信 ]


Re: 質問です

> レイアウトグリッドの段設定で、一方を大きく、一方を小さくする方法はあるのでしょうか。

ありませんので連結フレームを使うのが妥当でしょう。

自称初心者とのことですが、質問なさるにしても記事のタイトルは他の投稿を参照してわかりやすくしてもらえるとここを見る人みんな助かります。

それと、とくに機能に関する質問はお使いのバージョンを教えてもらわないと最適な回答も変わってくることがあるので次からそうしましょう。

[20117] (z-) (2019/10/03 Thu 15:07) web

[ 返信 ]


Re^2: 質問です

>お使いのバージョンを教えてもらわないと最適な回答も変わってくることがあるので次からそうしましょう。

すみません、CC2017を使用しています

> > レイアウトグリッドの段設定で、一方を大きく、一方を小さくする方法はあるのでしょうか。
>
> ありませんので連結フレームを使うのが妥当でしょう。

そういう機能は無いのですか。見本としていただいたインデザインデータは、レイアウトの上段が大きく、下段が小さくしてあったので(レイアウトグリッド設定の行文字数は「カスタム」となっていました)何かしらの方法で可能だと思っていました。

[20118] 不勉強 (2019/10/03 Thu 15:14)

[ 返信 ]


Re^3: 質問です

> 見本としていただいたインデザインデータは、レイアウトの上段が大きく、下段が小さくしてあった

ん、縦組みでしょうか?
ちょっと状況を見てみたいのですが、差し支えない範囲でレイアウトグリッドとレイアウトグリッド設定の見えるスクリーンショットなど上げていただくのは可能でしょうか?

[20119] (z-) (2019/10/03 Thu 17:55) web

[ 返信 ]


Re^3: 質問です

> >お使いのバージョンを教えてもらわないと最適な回答も変わってくることがあるので次からそうしましょう。
>
> すみません、CC2017を使用しています
>
> > > レイアウトグリッドの段設定で、一方を大きく、一方を小さくする方法はあるのでしょうか。
> >
> > ありませんので連結フレームを使うのが妥当でしょう。
>
> そういう機能は無いのですか。見本としていただいたインデザインデータは、レイアウトの上段が大きく、下段が小さくしてあったので(レイアウトグリッド設定の行文字数は「カスタム」となっていました)何かしらの方法で可能だと思っていました。

念のため確認ですが、レイアウトグリッドとフレームグリッドを混同されているということはないでしょうか?

[20120] びざーる (2019/10/03 Thu 20:06)

[ 返信 ]


Re: 質問です

「表示」メニュー→「グリッドとガイド」→「段組みガイドをロック」のチェックを外して
ガイドをドラッグする……では?

[20121] mars517 (2019/10/04 Fri 02:32)

[ 返信 ]


Re^2: 質問です

> 「表示」メニュー→「グリッドとガイド」→「段組みガイドをロック」のチェックを外して
> ガイドをドラッグする……では?

ああああ、それでした。やってみたらできました!
ありがとうございます。初めて知りました
返信くださった方々もありがとうございました!
インデザインの使い方の本、何冊かあって色々読んでたのですが、これ載って無かった……

[20122] 不勉強 (2019/10/04 Fri 09:12)

[ 返信 ]


Re^3: 質問です

ぎゃー知りませんでした勉強になりましたorz
でもこれちょっと危険な香りがする機能かも…

[20123] (z-)も不勉強 (2019/10/04 Fri 10:08) web

[ 返信 ]

ai入稿時の配置画像

こんにちは。

MACを使用しています。
先日、製作会社からいただいた印刷入稿のaiファイルで、
画像データが RGBのtifでaiに配置してありました。
メイン画像がRGBのtif、その他の小さい画像がCMYKのpsdで配置されており、RGBとCMYKが混在しているデータをいままで支給された事がなかったのですが、今は印刷所によっては、混在したまま入稿でも大丈夫なのでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。

[20097] fuka (2019/09/18 Wed 18:44)

[ 返信 ]


Re: ai入稿時の配置画像

ちなみにそちらは何屋さんなんですか?

[20098] . (2019/09/19 Thu 01:52)

[ 返信 ]


Re^2: ai入稿時の配置画像

> ちなみにそちらは何屋さんなんですか?

説明不足で 申し訳ありません。
こちらは グラフィックデザインをしております。

支給されたデータを使い、別の印刷物やグッズにサイズを変えて入稿する、という仕事が入りました。

今回は大きなアルミ?のような素材に印刷するとのことで、打合時に入稿形式を確認した所ところ、普通の印刷データのように入稿DATAは作ってください、と言われました。

その後、支給データを確認したところ、RGB-tif画像(壮大な加工やレイヤーの数は多いです。)が入っており、どうしようかと思いましたが、CMYKに変換すると全く別物のような色味になってしまったので、とりあえずRGBのまま入稿したのですが、印刷所からは特になにも言われませんでした。

印刷所でうまいこと?RGBをうまくCMYKに変換してくれるものなのかな、とも思ったのですが、とのように処理しているのだろう。。
と思いました。

[20099] fuka (2019/09/19 Thu 11:15)

[ 返信 ]


Re^3: ai入稿時の配置画像

印刷する会社によりますが、
何も考えずに適当にプロファイル変換するところもあるでしょうし、
どうせ蒸着紙に刷るんだから色味なんて適当でOKという考えのもとCMYKに(深く考えずに)しちゃうところもあるでしょう。

印刷の方法、その会社のポリシーによって全く違うと思いますので…
そもそもCMYK分解してプロセスインキで刷るのかどうか?
ひょっとしたらJetPressみたいなのでやってるとか?

[20100] (2019/09/19 Thu 18:25)

[ 返信 ]


Re^4: ai入稿時の配置画像

あ 様
お返事ありがとうございます!
そうですよね、印刷所によってそれぞれ違う、エラーがあれば連絡してきてくれる所もあれば、そのまま連絡無しで変換して印刷するところもあるでしょうし、まちまちですよね。。

JetPress というものあがあるんですね!
知らなかったです。調べてみました。
勉強になりました。
ありがとうございました!

[20114] fuka (2019/10/03 Thu 11:58)

[ 返信 ]


Re^3: ai入稿時の配置画像

これだけ…

>とりあえずRGBのまま入稿したのですが、印刷所からは特になにも言われませんでした。

モードはともかく、ひょっとしてレイヤー付きのまま入稿してしまったのでしょうか。統合していないレイヤー付きPSDは開く環境で警告無く色が変わることがあります。
印刷会社の方だけでなくもちろんfukaさんの所ででも変わりますし、「どう変わったか」も知ることはできません。PSDは互換性、あって無いようなものなので。怖いですよ。

[20102] やも (2019/09/24 Tue 15:51)

[ 返信 ]


Re^4: ai入稿時の配置画像

やも 様
お返事ありがとうございます!

> モードはともかく、ひょっとしてレイヤー付きのまま入稿してしまったのでしょうか。統合していないレイヤー付きPSDは開く環境で警告無く色が変わることがあります。
> 印刷会社の方だけでなくもちろんfukaさんの所ででも変わりますし、「どう変わったか」も知ることはできません。PSDは互換性、あって無いようなものなので。怖いですよ。

なるほど。。

PSDデータはレイヤーのママ、統合なしで ずっと入稿していました。。
支給データで開いて、統合すると、効果が変わってしまったり?したことがあって、極力いじらないで入稿していました。
そもそも 外からもらったデータは 自分の所で警告無しで開いたとしても、元データと変わりないとは言い切れないという事ですね。
気をつけなければなりませんね。

勉強になりました。ありがとうございました!

[20115] fuka (2019/10/03 Thu 12:03)

[ 返信 ]

特色のPDFファイル作成について

4色印刷の洋書のInDesignデータの日本語化を行っています。
海外であらかじめ色版がプリントされている部分に日本語のスミ版だけを刷り込むので、
先方には日本語のスミ版文字データだけのPDFで納めます。

図版は本文内に別途.aiファイルを貼り込む形で作られています。
(保存時に「PDF互換ファイル」のチェックは入っています)

本文のテキストはInDesign上で日本語に置き換え、
図版内の文字は.aiファイル内の英語を日本語に置き換えます。
文字はInDesign、Illustratorともに「Text Black」という名の特色になっています。

最終的にスミ版の文字データのみのPDFが得たいのですが、
プリントダイヤログの「プリンター」は「Adobe PDF」、
色分解タブは「カラー」を「色分解(InDesign)」
「インキ」を「プロセスシアン・同マゼンタ・同イエロー・同ブラック」のチェックを外し、
「Text Black」のみをチェックします。

これでPDFを書き出すと、一見目的のスミ版のみのPDFが得られるのですが、
よく見るとところどころ、塗りと重なる部分の文字がかすれてしまう箇所が出てきます。
貼り込んである.aiファイルの文字をアウトライン化しても情況は変わりません。
Distillerの「PDF設定」をPDF/X-1aやX-4他いろいろ変えても同じ結果です。

念のため先方から支給された英語版のデータで同じことを試してみましたが、
やはり同じ位置がかすれた文字で出てしまいます。

そこで、Distillerを使うのを止めて、
InDesignから「ファイル - PDF書き出しプリセット - PDF/X-4:2008(日本)」
で一旦4色+Text BlackのPDFを出力し、
Acrobat CC上から「印刷」で「プリンター」を「Adobe PDF」、
「詳細設定」の「カラー」で「色分解」、
「インキ」を「プロセスシアン・同マゼンタ・同イエロー・同ブラック」のチェックを外し、
「Text Black」のみをチェックし、再度PDFファイルに書き出すと、
今度は本当に必要なきれいな文字が得られました。

この方法が正しいやり方なのでしょうか。
それともDistillerの設定の仕方がいけないのでしょうか。
後者のやり方で、Distillerで出力した場合と変わってしまう点はあるでしょうか。

環境
Windows 10 (1903)
InDesign CC 2019
Illustrator CC 2019
Acrobat DC 2015.023.20070
Distiller 15.23.20053211670
日本語フォント モリサワパスポート

[20101] msk (2019/09/24 Tue 14:26)

[ 返信 ]


Re: 特色のPDFファイル作成について

Re: 特色のPDFファイル作成について

補足です。
画像を載せておきます。

[20103] msk (2019/09/24 Tue 16:53)

[ 返信 ]


Re^2: 特色のPDFファイル作成について

自己解決しました。

プリントダイヤログの「透明の分解・統合」プリセットを
「高解像度」にしたらうまくいきました。
ずっとデフォルトの「中解像度」のままだったので気が付きませんでした。

お騒がせしました。

[20104] msk (2019/09/24 Tue 17:30)

[ 返信 ]


Re^3: 特色のPDFファイル作成について

再び問題が起きました。
文字だけのPDFファイルを先方に渡したところ、解像度が低いと言われました。
画像は一切含まれていません。
文字にも解像度ってあるのでしょうか。

[20113] msk (2019/10/03 Thu 09:37)

[ 返信 ]

フォトショップでの切り抜き

フォトショップで切り抜きをしようと思い
ガイドを引いて切り抜きツールで切り抜いているのですが
ガイドの線から少しずれてしまいます。
どうやらピクセルに吸着
(画像を拡大すると出てくる四角のサイズに吸着)
してしまうようで困っています。
どこを変更したらよいのでしょうか。
それとも中途半端なピクセルサイズ(0.5ピクセルなど)に
するのは無理なのでしょうか。

「ベクトルツールと変形をピクセルグリッドにスナップ」の
チェックははずしています

windows10、フォトショップCC2018です

[20105] リンゴ (2019/09/26 Thu 13:35)

[ 返信 ]


Re: フォトショップでの切り抜き

ピクセルは画像の最小単位なので0.5とかは無理ですね。
どうしてもというなら、先に画像解像度で200%拡大(ここでニアレストネイバーを選択すること)しておくしか。

[20106] (z-) (2019/09/27 Fri 12:17) web

[ 返信 ]


Re^2: フォトショップでの切り抜き

> ピクセルは画像の最小単位なので0.5とかは無理ですね。
> どうしてもというなら、先に画像解像度で200%拡大(ここでニアレストネイバーを選択すること)しておくしか。

ご回答ありがとうございます
できない、ということがわかってスッキリしました
次回、どうしても、という時には
教えていただいた方法を試してみたいと思います

[20108] リンゴ (2019/09/27 Fri 13:27)

[ 返信 ]


Re: フォトショップでの切り抜き

キリヌキ、使うのはどこでしょ。
InDesign/Illustratorに配置して使うなら、クリッピングパス使うのを薦めます。

Photoshop上で抜いたように見せる方法は全てピクセル単位でのキリヌキです。
クリッピングパスは、inddやAiにPhotoshop画像といっしょにキリヌキパスを渡して、inddやai上でマスクするものなので、ピクセルを斜めに切ったり半分で切ったりが普通にできます。

[20107] やも (2019/09/27 Fri 12:49)

[ 返信 ]


Re^2: フォトショップでの切り抜き

> Photoshop上で抜いたように見せる方法は全てピクセル単位でのキリヌキです。
> クリッピングパスは、inddやAiにPhotoshop画像といっしょにキリヌキパスを渡して、inddやai上でマスクするものなので、ピクセルを斜めに切ったり半分で切ったりが普通にできます。

ご回答いただきありがとうございます
知らなかったことばかりなので勉強になりました

インデザインに配置するので、最終的にはマスクをかける予定ですが
確実に不要な白い部分などをあらかじめ消しておきたかったのですが
出来ないとわかってスッキリしました

[20109] リンゴ (2019/09/27 Fri 13:32)

[ 返信 ]


Re^3: フォトショップでの切り抜き

質問者は切り抜きツールと言っていますので、製版上のいわゆるキリヌキではなく
トリミングをしたいのでは?
ビューメニュー→スナップ、スナップ先の設定はどうなっていますか?

[20110] . (2019/09/27 Fri 16:34)

[ 返信 ]


Re^4: フォトショップでの切り抜き

> 質問者は切り抜きツールと言っていますので、製版上のいわゆるキリヌキではなく
> トリミングをしたいのでは?
> ビューメニュー→スナップ、スナップ先の設定はどうなっていますか?

用語でうまく説明できなくて申し訳ないです
スナップ、スナップ先を「ガイド」のみにしても、
ガイド線上が0.5ピクセルや0.8ピクセルになってしまう場合
自動的に1ピクセルで切り抜かれてしまうと理解したのですが。

[20111] リンゴ (2019/09/30 Mon 11:12)

[ 返信 ]


Re^5: フォトショップでの切り抜き

> > 質問者は切り抜きツールと言っていますので、製版上のいわゆるキリヌキではなく
> > トリミングをしたいのでは?
> > ビューメニュー→スナップ、スナップ先の設定はどうなっていますか?
>
> 用語でうまく説明できなくて申し訳ないです
> スナップ、スナップ先を「ガイド」のみにしても、
> ガイド線上が0.5ピクセルや0.8ピクセルになってしまう場合
> 自動的に1ピクセルで切り抜かれてしまうと理解したのですが。

トリミングがガイドにスナップするか、というよりは
ガイドがピクセル境界にスナップするか、という問題なんだと思われますが、
設定如何に関わらずガイドはいつでもカンバス上のはんぱな座標に引けてしまうみたいですね。。

[20112] (z-) (2019/10/02 Wed 12:16) web

[ 返信 ]

InDesignでページパネルの選択頁の取得方法

InDesignにおいて、javascriptを使い、ページパネルで
選択している頁を取得する方法がありますでしょうか?

頁内の選択オブジェクトなら、selectionから取れるのですが、
ページはどうなるのでしょうか?

ページパネルで選択中のページを、パネル上に表記の
ページナンバーを取得することを目的としております。

ご存知の方がいらっしゃれば、ご教授いただければ幸いです。

実行環境: MacOS9 / CS5.5

[20095] mmm (2019/09/14 Sat 19:32)

[ 返信 ]


Re: InDesignでページパネルの選択頁の取得方法

app.activeWindow.activePage.name;
かな。
ドキュメントではなくウィンドウからのアクセスとなります。

ESTKのオブジェクトモデルビューアで、「ブラウザ」で目的のバージョンのInDesignを選択したら上部の検索欄に「activePage」と入力することで、それしか経路がないことがわかります。
(ESTKのDOMを100%信じるとたまに吠え面かきますが)

ところでOS9なんですか

[20096] (z-) (2019/09/17 Tue 12:15) web

[ 返信 ]

見開き対訳本の組み方

1,Wordで作られた2つのファイル、「A:日本語原稿」「B:英語原稿」ファイルがある。
2、上記をInDesign CC2018で左開きの本に組み、左ページに日本語、右ページに英語、がくるようにしたい。ページ送り(=改ページ箇所)は日英で同じにしたい。

どなたか自動流し込みでこれを組み方法をご存知でしたら教えてください!!!!!

自分が考え得るのは、ファイルAを自動流し込み→1ページごとに追加ページを挿入し、手動でファイルBを貼り付ける、という方法で、恐ろしくアナログ。ページは200ページ程あるので、できれば自動流し込みをしたいのです。よろしくお願いいたします。

[20090] colins (2019/09/10 Tue 17:14)

[ 返信 ]


Re: 見開き対訳本の組み方

単純に考えて、Aは左ページに、Bは右ページに流し込めばいいのでは?
もちろん、左ページは左ページ同士で連結し、右ページも同じ。

[20091] works014 (2019/09/10 Tue 17:39) web

[ 返信 ]


Re^2: 見開き対訳本の組み方

> 単純に考えて、Aは左ページに、Bは右ページに流し込めばいいのでは?
> もちろん、左ページは左ページ同士で連結し、右ページも同じ。
---
ちょっと補足しますと、マスターページにフレームグリッドなどを置いてあるとして、(例えば)2ページにテキストをまず流し込み、溢れのアウトポートをクリックして、4ページのフレーム内でシフトを押しながらクリックして連結すれば、以降は左ページに流し込まれます。(右ページも同様に…)

[20092] works014 (2019/09/10 Tue 17:53) web

[ 返信 ]


Re^3: 見開き対訳本の組み方

> > 単純に考えて、Aは左ページに、Bは右ページに流し込めばいいのでは?
> > もちろん、左ページは左ページ同士で連結し、右ページも同じ。
> ---
> ちょっと補足しますと、マスターページにフレームグリッドなどを置いてあるとして、(例えば)2ページにテキストをまず流し込み、溢れのアウトポートをクリックして、4ページのフレーム内でシフトを押しながらクリックして連結すれば、以降は左ページに流し込まれます。(右ページも同様に…)

ご丁寧な補足もありがとうございます!
これで、スムーズ且つ無事に作業できそうです。
迅速なコメントにも感謝です。

[20094] Colins (2019/09/10 Tue 19:26)

[ 返信 ]


Re^2: 見開き対訳本の組み方

> 単純に考えて、Aは左ページに、Bは右ページに流し込めばいいのでは?
> もちろん、左ページは左ページ同士で連結し、右ページも同じ。

ありがとうございます!!!!解決しました!
何に囚われていたのか、コロンブスの卵というか…!
全くここに考えが及びませんでした。大変助かりました。
ありがとうございました。

[20093] Colins (2019/09/10 Tue 19:24)

[ 返信 ]

貼魔王のドキュメントサイズを入力すると落ちる現象について

MAC OSをmojaveにIllustratorをCC2019の環境で
貼魔王をインストールしたのですが、
ドキュメントサイズを入力しようとすると画面が消えてしまいます。
(貼魔王が完全に落ちた状態になります)

同様のエラーから回復された方はいらっしゃいますでしょうか?
また解決方法をご存じの方がいらっしゃればアドバイスいただきたいです。

[20088] さるる (2019/09/05 Thu 17:54)

[ 返信 ]


Re: 貼魔王のドキュメントサイズを入力すると落ち

https://tu-kazu.jp/pdf-harimao.php

>Ver.1.32ダウンロード
>●InDesign CC2015対応
>InDeSign CS2以降
>ただしCC2014には対応しておりません。

とのことで、CC2015時点のバージョンが最新のようなので
CC2017以降については作者さんに直接かけあったほうがよいと思います。

[20089] (z-) (2019/09/06 Fri 12:15) web

[ 返信 ]

圏点を検索

インデザインで、圏点を検索する時、どの種類でも引っ掛ける方法ってありますか?(カスタム含む)
得意先からインデザインデータを頂くのですが、圏点種類でゴマだけ、黒丸だけ、と一つずつ検索する以外で方法があるのか?と。
得意先からも情報があまり入らないまま作業しないといけないので、先方に場所を聞くことは出来ない環境です。

また一括置換ではないので、全種類クエリ登録andスクリプトで一括変換ではありません。

環境
windows10
インデザイン
cs4〜cc2019

[20079] ちーあに (2019/08/20 Tue 11:03)

[ 返信 ]


Re: 圏点を検索

クエリが連続実行できる環境を持っているなら、
下準備として、圏点種類ひとつずつ検索、置換形式で圏点カラーを[黒]に(どうせテキストカラーに設定されていると思う)、
というのを済ませてしまえば、あとは圏点カラー[黒]で検索すればどれでも拾えるかと。

とりあえずは下準備の欠かせない案件だということです。

[20080] (z-) (2019/08/20 Tue 12:24) web

[ 返信 ]


Re: 圏点を検索

一つずつ検索するしかなさそうな気がします。

findKenten = [1248551523, 1248551540, 1248551525, 1248552549, 1248551795, 1248555875, 1248555895, 1248556899, 1248551799, 1248556916, 1131639917];
app.findTextPreferences = NothingEnum.nothing;
for (i = 0; i < findKenten.length; i++) {
app.findTextPreferences.kentenKind = findKenten[i];
findText = app.activeDocument.findText();
for (j = 0; j < findText.length; j++) {
findText[j].select();
app.activeWindow.zoomPercentage = app.activeWindow.zoomPercentage;
myContinue = confirm("続けて検索しますか?");
if (myContinue == false) exit();
}
}

やっつけで作ったスクリプトで検索はできますが、
一つずつ検索してるだけです。

[20081] dot (2019/08/20 Tue 16:52)

[ 返信 ]


Re: 圏点を検索

z-様、dot様、返信ありがとうございます。
dot様に至ってはスクリプトまで…。
やはりどの種類でも…というのは無理ですね。
得意先作業者が、圏点カスタムが多く、
「リュウミンL」の「、」
「リュウミンU」の「。」
などで作ってきてるので、乱暴に、圏点なら何でもいいから引っ掛けるのが出来たらなぁ。と思ったもので。
ありがとうございました。

[20082] ちーあに (2019/08/23 Fri 16:32)

[ 返信 ]


Re: 圏点を検索

すみません。
今、念のため確認したところ、dot様が書かれたスクリプトでやりたいことが出来そうです!
助かりました。ありがとうございます。

[20083] ちーあに (2019/08/23 Fri 16:39)

[ 返信 ]


Re^2: 圏点を検索

>念のため確認した

すごく失礼な話だなあと思うんです

[20084] (z-) (2019/08/23 Fri 19:25) web

[ 返信 ]


Re^3: 圏点を検索

> >念のため確認した
>
> すごく失礼な話だなあと思うんです

ごめんなさい。申し訳ございませんでした。

[20086] ちーあに (2019/08/26 Mon 11:19)

[ 返信 ]

バーキン コピー

最高級の贅沢と、イメージが根強いエルメス バッグ 人気 コピーです。コピー財布 http://www.cibbuzz.com/ カジュアルファッションに合わせれば、コーデに清潔感を与えてくれます。最上級の高級感を漂わせて、高い耐久性にあふれるエルメス激安バッグです。バーキン コピー http://www.cibbuzz.com/brand-155.html 上品でフェミニンな魅力をプラスしてくれ、現代的に落とし込んだデザインで、今季セールするバッグです。

[20085] バーキン コピー (2019/08/26 Mon 10:59)

[ 返信 ]

欧文フォントの文字揃え

はじめまして。

欧文フォントについてですが、
文字パレット内にあります「文字揃え」でベースラインを調整することはできないのでしょうか?

和文+欧文フォントが入り混じった文章ですが、
「文字揃え」で動くのは和文のみで、欧文はどれを選んでも一切動きません。

グリッド揃え、行送り位置などめぼしいものはいじってみましたが、
どうしても欧文だけが動きません。。

合成フォントや、ベースライン位置の設定では変えられることが確認できていますので、
「文字揃え」(欧文ベースライン、仮想ボディ中央など)を使用して、
調整できるか・できないかを教えて頂きたいです。

インデザインCC2018、フォントはAdobe Garamondを使用しています。

インデザイン初心者のため、かなり初歩的な質問かと思いますが、
お力添えをお願いいたします。

[20075] 初心者 (2019/08/15 Thu 12:31)

[ 返信 ]


Re: 欧文フォントの文字揃え

文字揃えが欧文にだけ効かないということはないはずです。
で,具体的にどういう状況でどのように調整したいのかがかわからないのでアレですが,選択した文字のベースラインを調整したいのであれば「ベースラインシフト」一択だと思います。

[20076] おにく (2019/08/16 Fri 10:30)

[ 返信 ]


Re^2: 欧文フォントの文字揃え

おにくさん

返信いただき、ありがとうございます。
状況などの説明が足らず申し訳ありませんでした。。

やはりベースラインシフトが一番なのですね。。
合成フォントと通常の欧文フォントが混合した箇所のベースラインが合わなかったので、
目分量で合わせるよりは、
文字揃えでしっかり揃えた方が良いのかと思ったので質問させて頂いた次第です。

支給されたデータなのでどこかの設定が原因で、
ベースラインが動かなくなっているのかもしれません。
よくデータ検証してみます。

ありがとうございました。

[20077] 初心者 (2019/08/17 Sat 20:13)

[ 返信 ]


Re^3: 欧文フォントの文字揃え

> 合成フォントと通常の欧文フォントが混合した箇所のベースラインが合わなかったので

最初に知りたい情報でしたね…

[20078] (z-) (2019/08/19 Mon 12:24) web

[ 返信 ]

正規表現で範囲を指定して文字スタイルをあてる

前回は大変お世話になりました
今回もInDesignスクリプトでご教授いただきたく投稿いたします

選択範囲の中で◆から全角スペースまでを正規表現で取得して
文字スタイルの「ゴジック」をあてるというものです

文字スタイルを当てるというスクリプトは
以下のサンプルスクリプトを参考にしておりますが、
どこに正規表現でというGrepをどう宣言すればよいのか
また、◆.+ をどう表現すればよいのかが分からないもので
ご教授をお願いいたします

相変わらず、スクリプトはまったくの素人なもので
ご迷惑をおかけすると思いますがよろしくお願いいたします

当方、Windows7でInDesignCC2017を使用しております

(function(){
var checkWord="■";
var charStyleName="ゴジック";
var selObj=app.selection;
var cStyle=app.activeDocument.characterStyles.item(charStyleName);
for (var i=0; i<selObj.length; i++){
for (var j=0; j<selObj[i].paragraphs.length; j++){
var txt=selObj[i].paragraphs[j].contents;
var p=txt.indexOf(checkWord);
while (p>-1){
selObj[i].paragraphs[j].insertionPoints.itemByRange
(p,p+checkWord.length).applyCharacterStyle(cStyle);
p=txt.indexOf(checkWord,p+checkWord.length);
}
}
}
})();

[20070] 青山一丁目 (2019/08/05 Mon 16:12)

[ 返信 ]


Re: 正規表現で範囲を指定して文字スタイルをあてる

そのスクリプトでできるかどうかは別として、
正規表現での検索は「◆.*? 」か「◆.*?(?= )」で大丈夫かと。
やりたいことにもよりますが、スクリプトでなくても正規表現スタイルで大丈夫な気もします。

[20071] -e (2019/08/06 Tue 12:00)

[ 返信 ]


Re^2: 正規表現で範囲を指定して文字スタイルをあてる

ありがとうございます

正規表現は確認できました

でもやはりスクリプトで変更をかける必要があるので
スクリプトをどう書き換えればいいのかご指導をお願いします

[20072] 青山一丁目 (2019/08/06 Tue 13:08)

[ 返信 ]


Re^3: 正規表現で範囲を指定して文字スタイルをあてる

字形置換とやる事はそんなに違いませんので、
以前の内容をちゃんと理解されていればネット検索かけながら自作できると思います。

[20073] -e (2019/08/06 Tue 13:15)

[ 返信 ]


Re^4: 正規表現で範囲を指定して文字スタイルをあてる

はい。承知しました

[20074] 青山一丁目 (2019/08/08 Thu 19:02)

[ 返信 ]

PC内に無いフォントを置き換える

得意先から納入されるinddファイル内にCIDフォントを使っているものがあり、弊社で作業する時に、フォント検索でOTFフォントに置き換えて作業しています。
「検索と置換」のクエリを使用して、クエリを登録し、流用してみようと試みたのですが、クエリを読み出すと
「このクエリは、このドキュメントにないフォーマット要素を参照しています。それでも続行しますか?」
と出て、検索形式にはCIDフォントがない状態になります。(PC内にないのだから検索情報が活きないのは分かります)
デフォルトの「検索と置換」が使用できないなら、PCに入っていないフォントを、登録及び読み出し出来る、置き換えソフトやスクリプトはありますでしょうか?

もしくは、「検索と置換」ではなく、フォント検索で、手動でフォントを置き換えられますが、複数のフォント(例は↓に)を置き換え指定できるソフトなどはあるのでしょうか?

有料無料は問いません。

例・
CID ゴシックMB101 Bold→A-OTF ゴシックMB101pro B
CID リュウミン Light→A-OTF リュウミン pro L

winXP CS4
win7 CS6
win10 CC2019まで無理でした。

[20061] ちーあに (2019/07/24 Wed 15:16)

[ 返信 ]


Re: PC内に無いフォントを置き換える

やや質問ですが、
入稿データは段落スタイルで管理されていないんですか?
ドキュメント上の全ての文字をCID→OTF置換して、すべてオーバーライドした状態から作業するわけですか?

用途の類似したスクリプトは自分用にあるんですが、
まずドキュメント中のスタイルで指定しているフォントをすべて変更してから、残ったドキュメント内の文字を処理します。

編集メニュー「フォント検索...」から置換を行った場合はスタイル内のフォントも置換されるんですがクエリはそこまで行き届かないんですよねー。
また「フォント検索...」はスクリプトで制御できないのがとても残念。。

[20062] (z-) (2019/07/25 Thu 13:19) web

[ 返信 ]


Re^2: PC内に無いフォントを置き換える

もひとつ、手元のマシンにCIDをインストールできない理由があるのでしょうか?

[20063] (z-) (2019/07/25 Thu 14:31) web

[ 返信 ]


Re^3: PC内に無いフォントを置き換える

WindowsにはNewCIDがインストールできないのを失念しておりました失礼いたしました

https://www.morisawa.co.jp/support/faq/170

[20064] (z-) (2019/07/25 Thu 17:02) web

[ 返信 ]


Re: PC内に無いフォントを置き換える

もともと、NewCIDフォントを全て置き換える、ということ自体に無理があるように思います。
ドキュメント内だけではなく、リンク先まで利用されていたら対処しきれるものではありません。
何より、NewCIDとOpenTypeは互換があるわけではなく、置き換えたら文字組み結果は明らかに変わるので、それ自体、多大なリスクがあります。
その点は得意先は理解の上での話でしょうか。

またNewCIDは、次期Adobe CCのメジャーバージョンと、リリース元であるモリサワ自体のサポートが終了する旨アナウンスしています。
よってそのことを得意先に報告し、OpenType利用のワークフローにいち早く切り替えてもらうのが最も確実で今後も対応できる方法といえます。

helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/end-of-support-cid-font-jp.html
www.morisawa.co.jp/about/news/4280

[20065] あさうす (2019/07/25 Thu 23:18)

[ 返信 ]


Re^2: PC内に無いフォントを置き換える

(z-)様、あさうす様、早い返信ありがとうございます。

>入稿データは段落スタイルで管理されていないんですか?

得意先の作業者によります。こちらから統一を提案したことあるのですが、フリーの方や他社の方が作ったものを集めて1冊の書籍にしているので統一は無理とのことでした。
みんなインデの段落スタイルを使う、という基本を忠実に行ってくれればいいのですが…(もっと言うとイラレで文字組してインデには貼ってるだけ、という作業者もいます。理由はインデに慣れてないだけだそうです)

>何より、NewCIDとOpenTypeは互換があるわけではなく、置き換えたら文字組み結果は明らかに変わるので、それ自体、多大なリスクがあります。
その点は得意先は理解の上での話でしょうか。

互換性の件、以前からお伝えしているのですが、得意先は対して深く考えていないみたいです。文字組自体そこまで厳しくない得意先なので今のところ問題ないのですが、はっきり言って怖いですよ。置き換えは得意先の指定なので文字組が変わっても、私の会社サイドに責任は押し付けない。で来てるのでまだいいですが…普通の文字組ならアウトですよね。

>またNewCIDは、次期Adobe CCのメジャーバージョンと、リリース元であるモリサワ自体のサポートが終了する旨アナウンスしています。
よってそのことを得意先に報告し、OpenType利用のワークフローにいち早く切り替えてもらうのが最も確実で今後も対応できる方法といえます。

これも以前から伝えているのですが、色々な作業環境の方がいて、統一は不可能だそうです…。
CIDが完全に使えなくなるまで使用する作業者はいなくならないみたいです。

※CIDをOTFへ置き換えるのみ、文字組結果が崩れるは考えないものとする場合、私の理想論としては…

検索と置換で、置き換えるフォントをクエリ登録。
せうぞーさんのスクリプト「run_Queries」で一括検索置換

と出来れば、検索と置換のクエリは増える問題はありますが。

フォント検索で変更の場合でも、同じようなことが出来れば…。
と思ったもので。

[20067] ちーあに (2019/07/26 Fri 11:41)

[ 返信 ]


Re^3: PC内に無いフォントを置き換える

事情のほうはわかりました。
Illustrator側でも処理が必要なのですね。
数千円では済まない感じですが有償でよければご相談に乗りますのでメールをいただければ。

[20069] (z-) (2019/07/29 Mon 12:34) web

[ 返信 ]

インキ総量について

長文で申し訳ないですが、どなたか ご教示お願いします。

デザイナーさんよりデータを預かって印刷用のPDFを書き出しているのですが、
総インキ量を制限しろと言われており、大変困っています。
お預かり データ はインデザインとリンク画像 です。

<インデザイン>
CMYK設定 : Japan Color 2001 Coated
RGB設定 : sRGB (レイアウト内にsRGBは ありません)
Link画像 : Japan Color 2001 Coated(プロファイルあり)

PDF書き出し設定 :
Japan Color 2001 Coated,出力先のカラー値に変換(カラー値を保持)

「 Japan Color 2001 Uncoated で書き出せば 制限される 」 と言われる。
※ 言ったその人物が、やったらできたとのこと。(ものを見せてもらえません)
自分の知識不足と思い、同データでテスト検証したが変化なし…

インデザインから書き出したPDFにインキ量制限をしたいなら、
色調の変化はあるが、画像をRGBで入れてもらい、
インデザインでPDFを書き出す際に Uncoatedで書き出せば、
濃度を抑えることは可能。(念のため、テストでも実証済み)

このことを何度説明しても同様の返答がかえってきてしまいます…

データを作成したデザイナーさんに、画像をRGB(Adobe1998)か
Uncoated変換後のCMYKで入稿してもらうしか方法が
みつからないのですが、当のデザイナーさんに言えないそうです...

※ インデザインのカラー設定を Uncoatedに変えると、
K100がCMYK掛け合わせになってしまなど、ダメでした。
※ アクロバットでカラー変換も K100がCMYK掛け合わせになるなど、
うまくいきませんでした。

やはり、画像を変換するしか 方法はないですよね。
わかりにくい文章で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。

[20035] みずき (2019/07/09 Tue 16:01)

[ 返信 ]


Re: インキ総量について

これ、なかなか返信がつきませんが、個人的には一つ気になる点があります。
「何のために制限するのか」です。

もし制限するとしたら制作時点で、出力側から逆算した個別生成のICCプロファイルを用いるべき話です。
完成データを何も考えずに強制で変換すると、校正時点との色が変わることから、各種トラブルのもとになりかねない話になります。

もしインキ使用量を抑制してのコスト削減とした場合、本当に効果があるのかを検討する必要があります。
そして、使用インキ量を抑えるために変換系ソリューションも世の中にはありますので、そういうものを調べてみてもいいとは思います。
ただし有償ソリューション導入を行った場合との費用対効果はきちんと見極める必要はあるはずです。

[20066] あさうす (2019/07/25 Thu 23:30)

[ 返信 ]


Re: インキ総量について

インキ量制限でUncoatedは、あまりにも色が変わりすぎるのでお勧めできません。まだカスタムCMYKデフォルト設定でインキ制限した方がマシです。
(確認方法:PhotoshopでUncoated変換→編集>プロファイルの指定でJapan Color 2001 Coated(印刷側のターゲット)を指定。えらく黄色くなるのが確認できます)

PDF書き出しやPDFのフィックスアップでできなかないですが、せっかく?ネイティブ入稿でリンクファイルがあるのですから、CMYK→CMYK変換(編集>プロファイル変換で即でき、アクション化可能)して再リンク→書き出しが一番確実ではないでしょうか。RGBまで戻る必要はないかと思います。

[20068] やも (2019/07/27 Sat 11:19)

[ 返信 ]

PDFを軽くしたい

インデザインにイラストレータのパスデータを
リンクで配置しPDFに書きだすととても重くなってしまいます

配置するものはイラスト等なので
校正時のPDFでは多少画像が荒くなってもかまわないのですが
印刷時には綺麗に出したいのです

PDFの設定を色々見てみたのですが
どこを設定すればよいのかわかりませんでした
それともイラストレータ保存時に何か設定するのでしょうか
イラストなのでパスデータではなく画像データにしてもいいのですが
そうすると変更が大変なので何か良い方法はないでしょうか

[20045] リンゴ (2019/07/16 Tue 11:09)

[ 返信 ]


Re: PDFを軽くしたい

>インデザインにイラストレータのパスデータをリンクで配置しPDFに書きだす

Illustrator側で透明効果つかってますか?
Illustratorファイルの保存形式は?
PDFのプリセットは何を使ってますか?

校正用だけは品質を犠牲にしてでも軽くしたいというのであれば
書き出し設定を使い分けるしかないんじゃないかなーと思います。

[20046] (z-) (2019/07/16 Tue 12:12)

[ 返信 ]


Re^2: PDFを軽くしたい

> Illustrator側で透明効果つかってますか?
使っています

> Illustratorファイルの保存形式は?
aiで保存
PDF→チェックあり
ICC→チェックあり
圧縮→チェックあり
にしています

> PDFのプリセットは何を使ってますか?
デフォルトで入っている「最小ファイルサイズ」という設定を
どこも変更せずにそのまま使っています

> 書き出し設定を使い分けるしかないんじゃないかなーと思います。
どこを変更すればいいのか
教えて頂けると助かります

[20047] リンゴ (2019/07/16 Tue 12:38)

[ 返信 ]


Re^3: PDFを軽くしたい

「最小ファイルサイズ」でダメならば
運用面を考えたらよいのでは?
メールのやりとりで上限超えて送れないのであれば
 小刻みに10pづつ分けてPDF作成して送る
 一方通行であればサーバーの使用を考える
校正ということなので
 双方で「データ便」みたいなものを使用
とかは?

[20051] ミラ (2019/07/18 Thu 09:47)

[ 返信 ]


Re^4: PDFを軽くしたい

> 「最小ファイルサイズ」でダメならば
ひと手間かける気があるなら、一度EPSに書き出し、
Distillerで改めて最小サイズでPDFにすることで、
さらに小さくなることが期待できると思います。

[20053] . (2019/07/19 Fri 09:54)

[ 返信 ]


PDFを軽くしたい

お返事遅くなってすみません
ありがとうございます

ミラ様

バックに地紋を入れている関係で
1頁が7メガ近くになってしまうのです
データ便も考えたのですが
先方のインターネットの設定で開けないようなのです
(ウイルス対策で外部サイトが開けない設定?

.様

EPSで書きだすと地紋の上にのせている文字が
画像になってしまいました
どこかの設定を変えればいいのだと思うのですが
まだそこまで試せていません
もう少し色々つついてみます

今現在「地紋だけ画像にするしかなさそうかも……」と思っています。

[20054] リンゴ (2019/07/19 Fri 14:06)

[ 返信 ]


Re: PDFを軽くしたい

作成したPDFをAcrobatでメタデータを削除したらどうでしょうか?

Acrobatの「保護」→「非表示情報を検索して削除」を選択。
「メタデータ」のみチェックを残して、その他のチェックを外して削除すると、少しは軽くなると思います。
ご希望の容量になるかはわかりませんが。

[20055] 通りすがり (2019/07/19 Fri 15:11)

[ 返信 ]


PDFを軽くしたい

通りすがり様

回答ありがとうございます
そのような機能があることを初めて知りました
今回は私が思ったような容量にならなかったのですが
何かの折に使えそうです
勉強になりました
ありがとうございます

[20057] リンゴ (2019/07/19 Fri 16:33)

[ 返信 ]


Re: PDFを軽くしたい

そっか、透明使用でしたね。
透明が絡むと、EPSやPDF/X1系だと文字などがビットマップに
なってしまうので、校正で問題になるかもしれませんね。

[20056] . (2019/07/19 Fri 15:21)

[ 返信 ]


Re^2: PDFを軽くしたい

今までの流れを切ってしまいますが、
WEBサービスで圧縮してくれるサイトがあります。
1日に2回くらいなら無料です。
https://smallpdf.com/jp/compress-pdf

[20058] がんがん眼科 (2019/07/21 Sun 20:55)

[ 返信 ]


PDFを軽くしたい

がんがん眼科様

便利そうなサービスですね。
しかし、宅ふぁいる便の件もありますし
オンラインに少し抵抗があります
(申し訳ないです

[20059] リンゴ (2019/07/22 Mon 08:31)

[ 返信 ]


Re: PDFを軽くしたい

思い切ってプリントアウトしたものを、
スキャニングPDF化して校正のやり取りをするのはいかがですか?
もしくはプリンタを利用して画像PDFを書き出すとか。
実際、私は割と使いますよ。

[20060] 通りすがりの進行者 (2019/07/23 Tue 12:03)

[ 返信 ]

一部の画像がプリントしたときグレーになるのはなぜ?

Photoshopで編集した4色のeps画像を、インデザインやイラレにリンクしてプリントすると、稀に1色(グレースケール)になってプリントされてしまうことがあります。
ページ全体がグレーになるわけではなく、画像のみがなり、それもページ中のリンク画像全てではなく、一部の画像のみ変換されてしまいます。基準も不明です。

ポストスクリプトファイルでDocuColor 7171 Pでの出力です。
プリントしたときのみグレーになり、データ上では問題なくカラーで表示されています。

バージョンはCS6とCC2017で確認しています。
画像を再保存し、リンクしなおすと直るようなのですが、原因が分かりません。
忘れた頃に再発するため、困っています。

[20037] お願いします (2019/07/11 Thu 11:15)

[ 返信 ]


Re: 一部の画像がプリントしたときグレーになるのはなぜ?

問題点を絞るために…
1.グレースケールになった画像には、なにがしかの問題があったのですか?
2.プリンタの画像警告機能は使っていますか?

[20038] . (2019/07/11 Thu 12:58)

[ 返信 ]


Re^2: 一部の画像がプリントしたときグレーになる

> 問題点を絞るために…
> 1.グレースケールになった画像には、なにがしかの問題があったのですか?
> 2.プリンタの画像警告機能は使っていますか?

返信ありがとうございます。

1.問題の画像を確認し直しましたが、どこにも問題がないように思います。
今回グレー化した画像はイラスト(手書きをスキャンしたもの)でしたが、他にも同じように保存した画像が何枚もあり、そのうちの一枚だけグレーになりました。

2.画像警告機能は使用していません。
警告対象のRGB・特色・オーバープリントは使用していないので、特に関係はないような気がするのですが、なにかここに問題があるのでしょうか。

[20039] お願いします (2019/07/11 Thu 14:10)

[ 返信 ]


Re^3: 一部の画像がプリントしたときグレーになる

問題ない…ですか。
でも、再保存しないときちんと出ないんですよね?

元と再保存を並べて出したら、どうなるんですか?

[20040] . (2019/07/11 Thu 14:56)

[ 返信 ]


Re^4: 一部の画像がプリントしたときグレーになる

> 問題ない…ですか。
> でも、再保存しないときちんと出ないんですよね?
>
> 元と再保存を並べて出したら、どうなるんですか?

グレーになる現象は今まで3度確認しているのですが、
再現性のある場合とない場合があり、
上記のイラレにリンクしたものは画像の再保存なしでも
ポストスクリプトを書き出し直してみたら問題なくプリントできました(プリントの一時的なエラー?)。

再現性のあった過去の別データ(インデザインにリンクした画像)で
元画像と再保存画像を同条件で横に並べてプリントしたところ、
元はグレー、再保存は4色で出力されました。

[20041] お願いします (2019/07/11 Thu 16:14)

[ 返信 ]


Re^5: 一部の画像がプリントしたときグレーになる

>Photoshopで編集した4色のeps画像を、インデザインやイラレに

>画像を再保存し、リンクしなおすと直る

これ、最初は支給のイラスト画像を編集加工して「保存」、
異常があったらそれを「別名で保存」だったりするでしょうか?

それと参考までに、EPSのエンコーディングは何にしていますか?

それと
>ポストスクリプトを書き出し直してみたら問題なくプリントできました

データがよくないのプリンタドライバがよくないのか切り分けるためにも、
PDFを書き出して手元で分版プレビューしてみるなどしてみては。

現場の事情なのでしょうけど、今どきEPSだのPSだのになるととっくに切り捨てている所がほとんどだと思うので
トラブル対処の知識が集まらないのも無理はないかなあ、と。

[20042] (z-) (2019/07/12 Fri 12:27)

[ 返信 ]


Re^6: 一部の画像がプリントしたときグレーになる

> これ、最初は支給のイラスト画像を編集加工して「保存」、
> 異常があったらそれを「別名で保存」だったりするでしょうか?

はい、その通りです。

> それと参考までに、EPSのエンコーディングは何にしていますか?

JPEG(高画質)です。

> 現場の事情なのでしょうけど、今どきEPSだのPSだのになるととっくに切り捨てている所がほとんどだと思うので
> トラブル対処の知識が集まらないのも無理はないかなあ、と。

epsやpsの運用がもうだいぶ古いやり方というのは承知しておりましたが、
まさに現場の事情でpsのほうが都合が良い部分があり、未だに使用しておりました。
が、確かにトラブル時に訊ねるあてがないことがこれまでも度々あり…これを機にpsで出力していたものをPDFプリントに変えていこうということになりました(PDFでプリントする分にはこの件の問題は起こらないので)。

いろいろご意見いただき、ありがとうございました。

[20043] お願いします (2019/07/12 Fri 14:05)

[ 返信 ]


Re^7: 一部の画像がプリントしたときグレーになる

>元画像と再保存画像を同条件で横に並べてプリントしたところ、
>元はグレー、再保存は4色で出力されました。

 単純に再保存しただけで、再現性のある不具合を生じたのですから、
2つの画像の相違点を調べれば原因は分かるはずです。

 一般論ですが、PhotoshopEPS中に保存されない属性としてポストスクリプトカラー管理があり、色合いに影響を与えます。
 最初に疑ったが、こいつをエラーと判断してプリンタが警告色で出力した…というものですが、提示された状況とは一致しませんでした。

 (z-)さんも書いているように、現状ではEPSは望ましいファイル形式ではありません。(承知の上だろうと思って、あえてこの点には触れませんでした)

 今回は、物を捕獲されているのですから、差を調べることをお勧めします。

[20052] . (2019/07/18 Thu 11:03)

[ 返信 ]

処理の質問と不具合の質問

インデザインについて2つ質問です。
macOS 10.13.6で作業
インデザインは2018〜2019です。

初心者でわからないことも多く
自分で調べられるところは調べたのですが
解決しないので質問させて頂きます。

1.
本文15Qの( )の中身のみ14Qにしたい。

ドロップキャップと先頭文字スタイルで、()ごと中身を14Qにすることはできましたが、中身のみ変更することができませんでした。
この場合、
正規表現で変更するしか方法はないのでしょうか?

2.
A B D

A.B.Dは連結したテキストフレームです。AとBの間にテキストフレーム(C)を増やして4つ全て連結し直したいです。

A B C D

しかし、BからCに連結した時中身の
テキストの字詰めがかわりました。
ざっくりな説明ですが考えられる可能性を教えて下さい。
3台で検証しましたが同じ不具合が起こりました。

[20048] アルファ (2019/07/17 Wed 21:36)

[ 返信 ]


Re: 処理の質問と不具合の質問

知恵袋のほうに記載をしました。

マルチポストはマナーとしてよくありませんし、この駆け込み寺の掲示板ではルールとして禁じています。

[20049] あさうす (2019/07/18 Thu 00:59)

[ 返信 ]


Re^2: 処理の質問と不具合の質問

> 知恵袋のほうに記載をしました。
>
> マルチポストはマナーとしてよくありませんし、この駆け込み寺の掲示板ではルールとして禁じています。

申し訳ありません。
急いでいたので手当たり次第にしていました。
解答ありがとうございました。

[20050] アルファ (2019/07/18 Thu 07:36)

[ 返信 ]

インデザイン、陰影のカラーについてお教え下さい

先日インデザインのあるデータの段落スタイルを確認したところ
設定にいつのまにか「陰影のカラー」というものが追加されていました。
これは一体なんでしょうか。

スタイルはこれがいつの間にか追加される前のデータと比べてみても、見た目上は変わりありません、が意図したものでないので気持ちが悪いです。
解除を試みましたが、スタイル設定覧にそれらしい項目がなく、アドビサイトでみても2015年でそれが追加された事しか載っていません。

どうしたら「陰影のカラー」をスタイル設定からはずせるでしょうか。そしてこれは何なのでしょうか。
みなさま、どうかお知恵を頂けますでしょうか。よろしくお願いいたします。

[20027] 困っています (2019/07/08 Mon 11:39)

[ 返信 ]


Re: インデザイン、陰影のカラーについてお教え下さい

大前提なところで、
段落スタイルに限らずスタイルの設定項目というものは、未定義はあっても、増えたり減ったりはないと思うんですが
ずっと同じバージョンのInDesignを使っていて、ある日突然それが出現したということでしょうか?
どのバージョンをお使いかわかりませんけど。

そして、その「陰影のカラー」がそのバージョンに実装されている機能であれば、それは外すことはできません。未定義の上、無視するのみです。

[20028] (z-) (2019/07/08 Mon 12:54)

[ 返信 ]


Re: インデザイン、陰影のカラーについてお教え下さい

https://helpx.adobe.com/jp/indesign/using/whats-new-cc-2015.html#august_2015
どう見てもこれ段落背景色のことですが、今は設定UIも変わっていてどうにも確認しようがないですねぇ。2015当時はローカライズがそうなっていたんでしょう。

お使いのInDesignはバージョンいくつですか?

[20029] やも (2019/07/08 Mon 12:59)

[ 返信 ]


Re^2: インデザイン、陰影のカラーについてお教え下さい

> お使いのInDesignはバージョンいくつですか?

ご返答下さりありがとうございます。大きな声では言えませんが2015年版です。仕事上最新版以前のバージョンをすぐに消すことができないので、一部の仕事は以前のものを使用しています。

私もアドビサイトをこちらに投稿する前に確認していたのですが、たしかにそちらも段落背景色のことを指しているようでした。しかしその機能がスタイル設定覧では「陰影のカラー」と表現されておりました。

段落背景色にはチェックがついていないにもかかわらず混じっています。そして「陰影のカラー」が混じっていないスタイルで上書きしようとしても残るのです。
なのでスタイルではなくファイル自体になにかチェックが入ってっているのか? それはどこで見てどこで解除するのか知りたくてこちらに投稿しました。

[20030] 困っています (2019/07/08 Mon 17:42)

[ 返信 ]


Re^3: インデザイン、陰影のカラーについてお教え下さい

InDesign CC 2015.4(11.4.1.102 x64 windows)で見る限りは、インターフェース上では該当の記述自体がありません
(段落の背景色はあります)
リンク用意しましたが、InDesignの勉強部屋の該当ページでもそうなっています。

ですのでこの場合、具体的なバージョンとスクリーンショットは用意されたほうがいいところです。
文章だけでわかる場合もあるものの、今回の場合は比較確認をする必要があるためです。

初期のCC 2015ではその記述になっていて、2015.4で変更されたという可能性ももちろんあり得るとは思います。

[20031] あさうす (2019/07/09 Tue 07:51) web

[ 返信 ]


Re^4: インデザイン、陰影のカラーについてお教え下さい

「困っています」さんが見てるのはスタイルパネル>一般の、設定内容が列挙されたスタイル設定部分じゃないですかね?こちらだとしたらチェック等のUIに関わらずそういう記述になる可能性もありそうですが、無印2015とか誰か持ってないかなー……

[20032] やも (2019/07/09 Tue 11:57)

[ 返信 ]


Re^5: インデザイン、陰影のカラーについてお教え下さい

> 「困っています」さんが見てるのはスタイルパネル>一般の、設定内容が列挙されたスタイル設定部分じゃないですかね?

みなさま返信がおくれ大変申し訳ありません。
はい、そのとおりです。段落スタイル編集ウィンドウの「一般」項にあるスタイル内容が列挙されてる部分です。
こちらに「陰影のカラー」が入っているのが先日わかりまして、これが最初そもそもなんだかわかりませんでした。最初はドロップシャドウか何かかと思ったくらいで。
調べるうちに「段落の背景」を指していることがわかりましたが、そもそもチェックなんて入れてないんですね。
一応、チェックをいったん入れて外すと、「一般」の設定列挙欄から「陰影のカラー」は消えるのですが、そうしたスタイルを、例えば別のデータで「スタイルを読み込む」とそちらのデータで復活しているのです。
何が何だか分からなくて…

[20033] 困っています (2019/07/09 Tue 12:58)

[ 返信 ]


Re^6: インデザイン、陰影のカラーについてお教え下さい

いったんチェックを入れるときに背景色のカラーにシアンのスウォッチ「C=100 M=0 Y=0 K=0」を選んで、そのまま背景色のチェックだけ外してみてください。
(シアンのスウォッチがデフォルト設定なので、一度それ以外に設定すると背景色をオフにしてもカラー設定が残ってしまうと思われます)

[20034] Subi (2019/07/09 Tue 13:09)

[ 返信 ]


Re^7: インデザイン、陰影のカラーについてお教え下さい

> いったんチェックを入れるときに背景色のカラーにシアンのスウォッチ「C=100 M=0 Y=0 K=0」を選んで、そのまま背景色のチェックだけ外してみてください。
> (シアンのスウォッチがデフォルト設定なので、一度それ以外に設定すると背景色をオフにしてもカラー設定が残ってしまうと思われます)

Subiさまご返答ありがとうございます。
いま少々忙しいので問題のデータでそれを試すことができませんが、後で教えていただいた通りに実行してみます。
変化がありましたら、またこちらにご報告いたします。

[20036] 困っています (2019/07/10 Wed 17:12)

[ 返信 ]


Re^7: インデザイン、陰影のカラーについてお教え下さい

> いったんチェックを入れるときに背景色のカラーにシアンのスウォッチ「C=100 M=0 Y=0 K=0」を選んで、そのまま背景色のチェックだけ外してみてください。
> (シアンのスウォッチがデフォルト設定なので、一度それ以外に設定すると背景色をオフにしてもカラー設定が残ってしまうと思われます)

Subiさま、ご返答ありがとうございます。
まず最初にデータを開き、なにも触れていない状態の「段落パネル」にある背景色(チェックなし)がすでにシアン(デフォルトカラー)以外になっておりました。
これをシアンに変更したところ、段落スタイルパネルの最上部にある「基本段落」に+がつきました。オーバーライドのしるしなので、解除すると、背景色が変更前の状態に戻ってしまいました。
こういう次第で、なにかファイル全体に作用するチェック項目が、どこかにあるのでは?と考えました。

次に段落スタイルパネルで、設定内に「陰影のカラー」が含まれているスタイルの「背景色」の項目で、Subiさまからアドバイスをいただいた通り、いったんチェックをいれ、シアンを選択したあとチェックを外す行程を行いましたところ、スタイルの設定欄から「陰影のカラー」が消えました。
そうやって「陰影のカラー」が含まれるスタイルをすべて修正すると、ようやく段落パネルの背景色項目がデフォルトカラーに戻りました。

どうやら「陰影のカラー」が含まれるスタイルが一つでも残っていると、段落パネルの背景色にそれが表示され、いくら変更しても戻されてしまうようです。現在はそのような状態から脱せました。

ただこうして修正したスタイルを、同じスタイルをもつ、まだ背景色を修正していないデータに上書きしても「陰影のカラー」は復活しているので、どうやら各データの各段落スタイルを一つ一つ手で修正していかなければいけないようです。何十とあるのでなかなか骨が折れましたが、ようやく異常状態から回復できました。
Subiさま、アドバイスありがとうございます。

しかし、なぜ「背景色」が勝手に設定されスタイルに紛れ込んだのか、その理由は分からずじまいでした。
最初は、作業中に偶然、それに対応するショートカットでもやってしまったのかと思ったのですが、そのようなショートカットはありませんでした。自分で意図してやったわけではないので本当不思議なできごとでした。

この件につきまして、アドバイスを下さった他の方々もありがとうございました。
おかげさまで問題を解決することができました。

[20044] 困っています (2019/07/12 Fri 17:44)

[ 返信 ]

書体名を教えていただけますか

書体名を教えていただけますか

いつもお世話になっています。
こちらの書体名を教えていただけないでしょうか。
少し古い書体のようです。解像度が悪く 申し訳ありません。

どうぞよろしくお願いします。

[20023] anko (2019/07/02 Tue 11:16)

[ 返信 ]


Re: 書体名を教えていただけますか

視覚デザインさんのロゴGと雰囲気が似ています。

[20024] 肩幅機動戦士 (2019/07/02 Tue 12:21)

[ 返信 ]


Re^2: 書体名を教えていただけますか

> 視覚デザインさんのロゴGと雰囲気が似ています。

肩幅機動戦士 様

早速のお返事 ありがとございます!
視覚デザイン研究所ですね、
早速 調べてみます。

ありがとうございました!

[20025] anko (2019/07/02 Tue 15:37)

[ 返信 ]


Re^3: 書体名を教えていただけますか

どう見てもロゴタイプでしょこれ
なお、視覚デザイン研究所の書体はロゴとして使う場合
別途ライセンスが必要なのでお気をつけください。

[20026] . (2019/07/02 Tue 22:40)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 62
  5. 63
  6. 64
  7. 65
  8. 66
  9. 67
  10. 68
  11. ...
  12. 424
  13. (1281-1300/8,477)
  14. 次20件