AppleScriptでIndesign上のテキストを選択し、
selectionのparentからcount of paragraph求めることができるのですが、
選択位置から、段落番号を求めることはできるのでしょうか?
IDやindexを求める事ができれば、
paragraph nに対して処理ができるのですが...
[20366] まかー (2020/07/18 Sat 14:59)
このあたりが参考になるかと
http://nakatoji.lolipop.jp/index.php/extendscript/indesign/text/142-2016-07-07-05-04-50
[20368] -e (2020/07/20 Mon 11:01)
イラレ2020で文字ボックスを作った時、ボックスの流し込まれた文字がない場所をクリックしても文字ボックスが選択されてしまい作業しづらいです。
何か解決方法があればご教示お願いします。
よろしくお願いします
[20354] タニシ (2020/07/10 Fri 14:35)
当方では、そのような挙動は確認できません。
文字ボックスそのものに塗り(白も…)が適用されていれば別ですが…
ご確認ください。
[20356] works014 (2020/07/12 Sun 10:40) web
文字ボックスに色は付いていないです。
ボックス内に文字を打って改行(エンター)で開けた部分は、1行だろうが10行だろうが、すべて文字として認識するようです。
また、空ボックスで「テキストの回り込み」を適用したところも文字として認識し
クリックで選択されてしまいます。
[20357] タニシ (2020/07/13 Mon 09:39)
Illustrator環境設定>テキスト>テキストオブジェクトの選択範囲をパスに制限
これですかね……
[20359] やも (2020/07/13 Mon 17:58)
> Illustrator環境設定>テキスト>テキストオブジェクトの選択範囲をパスに制限
ありがとうございます
ちょっとやってみましたがテキストを選択する時ちょっと難しくなってしまいますね…
でも、ボックス打ちの時と、独立の文字の時でつど環境設定変えればなんとか対処できそうです。
みなさんのイラレはこういう症状ないのでしょうか。。
[20360] タニシ (2020/07/14 Tue 10:22)
印刷会社の制作部の者です。
現在、indesignを使用して自動でチラシが作れないかと探っているところです。
添付図の左のようなindesignファイルに右のExcelの文字を流し込むのが目的です。
「データ結合」の機能で作れるのではと思ったのですが…
・Excelから書き出したCSVファイルをindesignのデータ結合機能を使用して流し込む。
→結果:Excelの行ごとにページが作られて、indesignのページ数が15ページになってしまった。
・indesignのデータ結合設定を「複数レコード」にする。
→結果:レイアウトが崩れ、ページ数は3ページほどになった。
「通常メニュー」だけ、「ピックアップメニュー」だけならば複数レコードで作成できるのですが
1ページの中に2つのメニューを載せることができません。
「通常メニュー」「ピックアップメニュー」を別々のindesignファイルで作成し、後で1ファイルにまとめるという手も
あるかと思いますが、なるべく少ないステップで作成できるようにしたいのです。
スクリプトで出来ないかと考え、
「indesignCC2014自動化作戦(http://www.openspc2.org/book/InDesignCC2014/)」を参考に
スクリプトに挑戦していますが、恥ずかしながらプログラム未経験なものでチンプンカンプンです。
分からないなりに考えたのはindesignのテキストボックス内の文字をExcelの文字で置き換えるというものです。
例えばindesignの「カテゴリ」という文字をExcelの「おつまみ」に置き換える。
こういったことはスクリプトで可能なのでしょうか。
またスクリプトを使わずともindesignの標準的な機能で実現できるのでしょうか。
ご教授いただけますと幸いです。
使用アプリ:indesignCC2019(14.0.3)
使用OS:MacOS Mojave 10.14.6
[20341] 元製版 (2020/06/26 Fri 18:19)
データ結合での運用は、試されたところまでが機能的な限界ですね。
あらかじめいい感じにしてあるレイアウトの適所に都合よくExcelデータを、となればスクリプト案件と思われます。
古くは、カテゴリ、カテゴリ説明、通常メニュー、通常メニュー価格、ピッカップメニュー、ピッカップメニュー価格、ピッカップメニュー説明
とそれぞれにスクリプトラベルを設定しておいて、座標順などで配列化したものに流し込むなどが常套手段でした。
スクリプトラベルの扱いはCS5以降ちょっとだけ変わりました。そのちょっとを把握してあれば現在でも通用します。
データ結合で大量にページ生成されたあとでいい感じにレイアウトを直すことと、コストの比較はよく見当されたほうが。
スクリプト未経験からの実務初投入でやる内容としてはけっこうハードルが高いと思います。外注という手段もあります(うちでも承っております)。
>例えばindesignの「カテゴリ」という文字をExcelの「おつまみ」に置き換える。
これは標準機能「検索と置換」でじゅうぶん可能です。
[20346] (z-) (2020/06/30 Tue 12:38) web
返信ありがとうございます。
ご指摘の「あらかじめいい感じにしてあるレイアウトの適所に都合よくExcelデータを流し込む」のがまさしく私のやりたいことです。やはりスクリプトを使わないと無理なのですね。
自動でチラシを作成するというのは、私が業務の空いた時間に仕事が効率化できないか探っているだけなので
「スクリプト作成を外注」する予算は下りないと思われます。
こういう開発に力を注げる会社が生き残れると思うのですが…
ご教授いただいたスクリプトラベルを調べてみようと思います。
ありがとうございました。
[20347] 元製版 (2020/07/01 Wed 10:49)
はじめまして。
「あらかじめいい感じにしてあるレイアウト」の仕様次第ではタグ付けしたXMLを読み込み、スタイルで整形する方法で解決するかもしれません。
見当違いでしたら申し訳ありません。
もしヒントのようなものになれば幸いです。
[20348] 通りすがり (2020/07/01 Wed 12:07)
せっかく現実的な提案でわざわざ作例までご用意されたのに主から反応なくてつらいですね。。
[20355] (z-) (2020/07/11 Sat 21:18)
通しすがりのお方
返信が遅れて申し訳ありません。
データ作例まで作って頂いて恐れ入ります。
見当違いなどとんでもありません。大変参考になります。
いかに自分がindesignを表面的にしか使ってこなかったかを痛感しております。
提案して頂いた「スタイルで整形」というものもやったことが無いレベルの人間ですので、
これから勉強しようと思います。
現在はスクリプトを理解するためにJavaの勉強をしています。
アドバイスありがとうございました。
[20358] 元製版 (2020/07/13 Mon 09:55)
CC以降のスクリプティングガイドは存在するのでしょうか?
CS6以降のIndesignに対して、
対象の指定をスクリプティングガイド(CS6)の66ページに合わせると、
構文エラーを起こします。
また、Google検索“applescript indesign ラベル”の上位に出る、
シンプルに、text frame"ラベル"に対して、set contents toを実行すると、
Applescriptエラーを起こします。
色々と試行錯誤を繰り返しているのですが、
最近のIndesignでは、
昔のようにスクリプトラベルを扱えなくなったのでしょうか?
[20349] Oldまka- (2020/07/08 Wed 12:43)
とりあえず、スクリプトそのものを貼った方がアドバイスをもらいやすいと思いますよ。
[20350] -e (2020/07/08 Wed 12:48)
最近のガイドはAdobe Developer Consoleに用意されています。
(リンク設定してます)
[20351] あさうす (2020/07/08 Wed 15:54) web
> 最近のガイドはAdobe Developer Consoleに用意されています。
あさうすさん、情報ありがとうございます
現在の環境では、Adobe Developer Consoleは、
Loading...のままページが開かないので、
接続環境を変えて再チャレンジしてみます
[20353] Oldまka- (2020/07/08 Wed 17:17)
> 最近のIndesignでは、
> 昔のようにスクリプトラベルを扱えなくなったのでしょうか?
スクリプトラベルの扱いはCS5から変わったと記憶しております。
[20352] (z-) (2020/07/08 Wed 16:25)
inDesignCCをmacで使っています。
横組のグリッドフレームをベースにレシピ本を作っていますが、タイトルとリード文だけ縦組で配置したいと思っています。
現在は、原文となるwordドキュメントを流しこみ、横組の部分には段落スタイルを当てはめつつ、
タイトルと、リード文だけ別の縦組みフレームを作り、そこにコピーペーストしています。
連結したフレームの状態で、部分的にテキストの組方向を変えるもっと良い方法が他にあるのではと思い
探していますがなかなか思いつかず、もしご存知でしたら教えていただけると幸いです。
[20343] まちこ (2020/06/29 Mon 06:46) mail
組み方向はテキストフレームではなくストーリーに付随する属性なので基本的には不可なのは承知の上でどうにかしたい、ということですね。
段落単位で縦組みにしたいのであればテキスト変数が比較的ラクじゃないですかね。
参照元のテキストは文字カラーなしにするなどして。
[20344] (z-) (2020/06/29 Mon 10:59)
なるほど、テキスト変数を使うことは考えていませんでした。
やはり、無理だったのですね。私の知識不足でなにかハックがあるのでは…と思いましたが、やはり基本的には不可ならば、そこだけ別フレームにテキストをコピーペーストする方向でいこうかなと思います。
迅速な返信、ありがとうございました。
[20345] まちこ (2020/06/29 Mon 19:53) mail
Macで作成されたJpegデータをFTPを経由してWinPCで受け取ったときに、解像度が変わっている場合があります。変わらないことの方が多いのですが、たまに変わってしまっています。このとき、ピクセル数は変わりません。
原因や解消方法が分かる方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
[20335] しゅう (2020/06/22 Mon 09:40)
送る側がどんな手段で作成されたJPEGなのか、
受け取った側がどんな手段で確認したのか、
解像度はいくつからいくつに変わってしまったのか
がわからないと解決は難しいかもしれませんね?
[20336] (z-) (2020/06/22 Mon 12:14) web
今回の「解像度が変わっている」は、何を指しているのでしょうか。
ピクセル数が変わることはあり得ないと思いますし、密度としての画像解像度(pixel per inchなど)は、処理するソフトなどによっては正常に設定されないものもあります。
いずれにしてもDTPでのレイアウト処理で、JPEGそのままで受け取ることもまれだと思うので、事前にPhotoshopなどで処理するのが必須といえるようには思います。
[20337] あさうす (2020/06/23 Tue 01:22)
「解像度」の値は複数違う値を記録できてしまったりしますし、開く・保存するソフトウェアによっては固定値にするか全く無視したりしますから、PSD以外の解像度の値にあんまり期待しない方が良いかなぁと思います。
ピクセル数が変わっていないなら、再圧縮がどっかでかかっていない限り劣化はしていませんから、気にしない、が最適解じゃないでしょうか。
それとも、解像度を気にしなければならないワークフローがどこかに入っていますか?
(印刷だから、ってのはなしです)
[20342] やも (2020/06/26 Fri 20:29)
バージョンとかは関係ないかもしれませんが、
indesignCS6です。
最近印刷会社でちょっとした事故が起きていて、
昔に作ったファイルを使い回しはやめてくれと言われました。
そこでファイルが最初に作られた日付を調べることが
可能かどうかおしえてください。
コマンドIでも…近々の日付しかでません。
[20338] 五反田くん (2020/06/24 Wed 11:22)
> コマンドIでも…近々の日付しかでません。
対象のファイルを開き、
コマンドを押しながらIndesignについてをクリック。
ログファイルを書き込み、履歴を確認する。
[20339] まk (2020/06/24 Wed 12:34)
まk様
おぉーこんなことできるんですね!
ありがとうございます!
> > コマンドIでも…近々の日付しかでません。
>
> 対象のファイルを開き、
> コマンドを押しながらIndesignについてをクリック。
> ログファイルを書き込み、履歴を確認する。
[20340] 五反田くん (2020/06/24 Wed 13:29)
indesignのフレームの色(レイヤーカラー)が、
該当ページに透明効果をかけたオブジェクトがある?などすると
そのページのみ明度の低い色で表示されます。
例えばレイヤーカラーは鮮やかな赤を設定しているが、上記オブジェクトのあるページだけ赤黒い色のフレームになるなどです。
色が暗くなるとレイヤーカラーの見分けが付きにくく困っています。
変わらないようにする方法はないでしょうか。
OS:mac10.12.5
カラー設定は2.0CMSエミュレートオフ
バージョンはCC2017で確認していますが、他のバージョンでもよく起こっています
[20329] nnn (2020/06/16 Tue 14:38)
> 変わらないようにする方法はないでしょうか。
表示画質の設定を高速表示にするか、
環境設定→表示画質→表示設定を調節にある透明をオフに設定したら、
変わらなくなると思いますよ。
でも、他の作業に支障をきたすと思うので、
スクリプトエディタで作成した
切り替えスクリプトを、
アプリケーション内のScripts Panelに置いて、、
スクリプトパネルからダブルクリックでスクリプトを実行してみたら?
[20330] Win使いですけど (2020/06/17 Wed 00:23)
もし表示画質が高速表示なら、
・表示画質を一般表示に切り替える
さもなくば、
・表示画質を高速表示に切り替える
tell application "Adobe InDesign CC 2017"
tell layout window 1
if view display setting is optimized then
-- 高品質表示 = high quality
-- 一般表示 = typical
set view display setting to typical
else
set view display setting to optimized
end if
end tell
end tell
[20331] Win使いですけど (2020/06/17 Wed 00:25)
◎表示画質の設定が高品質表示の場合
│もし3番目の透明がオフではないなら
│・3番目の透明をオフに設定
│さもなくば
│・3番目の透明をデフォルトに設定
│
◎表示画質の設定が一般表示の場合
もし2番目の透明がオフではないなら
・2番目の透明をオフに設定
さもなくば
・2番目の透明をデフォルトに設定
tell application "Adobe InDesign CC 2017"
set vds to view display setting of layout window 1
if vds is high quality then
if transparency of display setting 3 is not off then
set transparency of display setting 3 to off
else
set transparency of display setting 3 to default
end if
else if vds is typical then
if transparency of display setting 2 is not off then
set transparency of display setting 2 to off
else
set transparency of display setting 2 to default
end if
end if
end tell
[20332] Macも使ってました (2020/06/17 Wed 00:29)
丁寧なご説明、スクリプトまで書いてくださりありがとうございます。
表示画質を高速にしたところ、フレームの色は変わらなくなったのですが、
リンク画像など表示して確認したいのでその方法は私の場合使用できなさそうでした。
環境設定の透明をオフにする方は、上手く確認できそうです。
作っていただいたスクリプト活用させていただきます。
ありがとうございました!
欲を言えば高品質表示でも常時同じフレームの色だとうれしいのですが…もうこれは仕様なのでしょうか><
[20333] nnn (2020/06/17 Wed 11:45)
レイヤーカラーの見分けが付きにくいというのは、
相当レイヤー数が多いって事ですよね?
正直そこまでレイヤー色が問題になった事が無いのですが、
どの様な印刷物を製作されているのでしょうか?
[20334] -e (2020/06/17 Wed 15:01)
過去データ(indesignCS4)から、
indesingCS6で画像(aiデータ)を差し替えるとき、
貼った時の大きさ(%)のままにしたいのですが、
0.1から0.2%くらい微妙に大きさが違ってしまうことがあります。
これを回避するよい方法をおしえてください。
環境Mac OS10.6.8
[20325] 薄毛係長 (2020/06/15 Mon 12:00)
環境設定>ファイル管理>再リンク時に画像サイズを保持
のチェックをオン
で改善しますか?
[20326] (z-) (2020/06/15 Mon 12:13) web
(z-)様
お返事ありがとうございます。
はい、それではないかとやってみたのですが、
改善しません。。
> 環境設定>ファイル管理>再リンク時に画像サイズを保持
> のチェックをオン
> で改善しますか?
[20327] 薄毛係長 (2020/06/15 Mon 13:33)
> (z-)様
>
> お返事ありがとうございます。
> はい、それではないかとやってみたのですが、
> 改善しません。。
>
> > 環境設定>ファイル管理>再リンク時に画像サイズを保持
> > のチェックをオン
> > で改善しますか?
チェックオフで解決しました!
なんか逆みたいですね。。
[20328] 薄毛係長 (2020/06/15 Mon 13:45)
Photoshopで作成した正方形のシームレス柄を、
illustrator上で縦横に隙間無く配置して生地に印刷しています。
Ai上でアンカーを重ねて隙間無く配置しているにもかかわらず、たまに白い細い線がでてきます。画面上で白い線がでるだけならかまわないのですが、実際生地に印刷した時にも発生することがときどきあり困っています。
どうしたら解消できるのでしょうか?
もちろんPSDデータには塗り漏れなどはなく端まで色が入っています。
ちなみにAiではポイントではなくoの単位設定で作成しています。
よろしくお願いいたします。
[20321] よんじ (2020/06/11 Thu 11:33)
ちなみにAiはCS6です。
[20322] よんじ (2020/06/11 Thu 11:34)
> Ai上でアンカーを重ねて隙間無く配置している
これはどのようにやられてますか?
スマートガイド、ポイントにスナップ、整列パネル中の等間隔に分布、座標のコピペ、サイズをコピーして移動量にペーストして「コピー」等々、多様な手段があると思いますが
以下憶測で書きますが、Illustrator上の座標・サイズの表示は適当な値で丸められていることから、その値をコピペ運用すると、実際ちょっとズレます。
素材となるPhotoshopドキュメントの画像解像度を、サイズ主体で管理(代わりに解像度が小数点つきの微妙な値になる)すれば改善するかもしれません。
[20323] (z-) (2020/06/12 Fri 13:21) web
Photoshopのサイズではなく、Illustratorの情報を参照してみては?
50mm300dpiの画像をPhotoshopで作成した場合
ピクセル数:591pixel
ドキュメントサイズ:50.04mmもしくは141.8point
Illustrator上のサイズ:50.038mm
ちなみにAppleScriptで計測したサイズ
width:141.84033203125
height:141.83984375
移動に上記の数値を入力した場合
水平:141.8403 pt
垂直:-141.8399 pt
[20324] まか (2020/06/12 Fri 15:49)
印刷会社で勤めています。Adobe製品のカラー設定について教えてください。
各種教則本、ネットの解説サイトなどどれを見ても、【印刷用途ならば「プリプレス用-日本2」に必ず変更しておくこと】とあります。
この記述、大昔の「デジタル入稿データ=プロカメラマンの撮影」「制作・印刷会社のモニター=AdobeRGB対応」であった時代の説明であって、デジカメと汎用sRGBモニターが一般的になった今、「一般用-日本2」の方が正しい気がしています。
ちなみに、解説本や解説サイトだと、「大は小を兼ねるから、AdobeRGBで開くようにした方がよい」という論調です。
ただ、AdobeRGBとsRGBの関係性は、上位・下位互換ではなく、まったく別物だと思うのです。どちらで開くかで、色味の鮮やかさが全然変わります。
「プロファイルがない画像は、汎用機器で撮影し、汎用モニターで確認されたデータである。つまり、sRGBで開く方がよい」ではないかと思います。だとすれば、一般用-日本2こそ、今どきのDTP環境の設定だと思うのですが、どうなのでしょうか。
[20316] たい (2020/05/29 Fri 09:01)
なかなかレスつきませんね…
カラープロファイルを変換なのか、適用なのか、によって受け取り方が違ってきます。
AdobeRGBを推奨している派は変換の意なのでしょう。
[20317] (z-) (2020/06/01 Mon 12:44) web
>「プロファイルがない画像は、汎用機器で撮影し、汎用モニターで確認されたデータである。つまり、sRGBで開く方がよい」
iPhoneや画面キャプチャ等、Adobe RGBに近い広色域なものも増えてきています。
一般用-日本2は、sRGB以外の全ての画像にプロファイルが埋め込まれている前提で、正しい処理が(自動で)できるプリセットですから、どこでプロフィアルが削除されるか分からない状況では前提は崩れているかと思います。
カラー設定のプリセットはあくまでもPhotoshopデフォルトで、これとは別にドキュメントプロファイルがあり、この二つの兼ね合いをカラーマネジメントポリシーで決めますが、実は最も重要なのは「開くときに確認」のチェックが入っているか否か、です。
一般用では全てオフになっており、カラーマネジメントポリシーの設定に従い自動的に無警告で開きますが、先に挙げたようにプロファイルの無い画像が全てsRGBだとするのは危険ですから、ここは警告するようにチェックを入れておくべきです。
このチェックを全部外してもいいのは、カラーマネジメントポリシーに従って作業用スペースとの兼ね合いを自動決定して良い場合だけで、実はそういう理想的な状況ってそう無いんですよね。
ちなみに私はカラー設定は仕事ごとにプリセットを作って切り替えて使用しています。プリセットはあくまでもただのPhotoshop側のデフォルトで、重要なのはドキュメントをどのプロファイルで開くかだけですから切り替える必要は無いっちゃないんですが、仕事によってCMYKプロファイルが2001だったり2011だったり、sRGBと見なしてよい画像だけだったりするので、単に作業効率のために切り替えてます。
結論としては、「正しい」プリセットなどはなく、内容を理解した上で仕事に応じて切り替えること。
また、今どのプロファイルを使って色を表示しているのかきちんと確かめること。
かと思います。プリプレス用が勧められているのには、確認チェックが全てオンになっていて、画像毎にプロファイルを意識しなければならない、というのもあるでしょうね。
[20319] やも (2020/06/11 Thu 09:19)
追加で。
「大昔」といっても、Adobe RGB・sRGBはプロ・コンシューマ問わずずっと混在していました。今でも、表示機器にしてもsRGB「相当」だけでなく、AppleP3などの広色域もプロアマ両方で次第に普及してきています。「汎用」の概念自体古いです。
また前に挙げたように画像を作るデバイスも各種あるため、正しく開きたいのであれば画像毎に生まれたコンテキストを推測し、適切にプロファイルを操作しなければなりません。
※CMYKにしてもそうで、新しめのPhotoshopであればJapan General Purpose 3(一般用-日本3)がプリセットに追加されており、これの作業用CMYKはJapan Color 2011 Coatedになっています。これまでのように何でもJapan Color 2001 Coatedにしておけばなんとなく済んでいた時代とは違っています。
プロファイルが削除されているものはだいたいsRGBであると見なしてしまうと、逆に時代に取り残されてしまうかもしれません。今はそれで仮に9割正しくても、プロであるなら残りは捨てていいことはないですし。
というわけでやっぱりプリセットに正しさを求めるのではなくて、画像ごとにきちんと考える方向が良いのかなと考える次第です。
余談ですが
某有名同人印刷所は昔「プロファイルの無いものはAdobe RGBと見なして開きます」と書いていたのがいつのまにか「sRGBと見なして開きます」に変わっていたんですが、先にも挙げたようにアマチュア/セミプロも「マシン買ったら広色域モニタだった」なんて普通にあるので、同じ間違いを繰り返してるなぁ、そうじゃないよね、と思ってマス。
[20320] やも (2020/06/11 Thu 09:45)
病の予防と改善カウンセラーセラピー引きこもり不登校DV虐待パニック障害いじめ摂食障害不安悩みイライラの改善方法や人材育成のコンサルタントなどの方法を紹介しています
環境 インデザインCS6(Mac 10.6.8)です。
【お尋ね】
本文13Qの書籍で、( )を12Qの1Q下げにする場合は、添付画像の先頭文字スタイルにしています。
これに加えて、[ ]を11Qにする場合はどうすればいいのでしょうか。
原稿は、(12Q)と、[11Q]の混在になります。
【やってみたこと】
添付画像の「繰り返し」の後に、下を入れてみましたが、うまく行きませんでした。
なし 1 [ で区切る
[ ]11Q ] を含む
繰り返し
他には「繰り返し」などを変えてみましたが、うまくいきません。
お忙しいところ大変恐縮です。
よろしくお願い致します。
[20308] Honda (2020/05/25 Mon 10:20)
CS6をお使いでしたら、先頭文字スタイルはやめて正規表現スタイルを使ってください。融通きくっぷりが全然ちがいます。
[20309] (z-) (2020/05/25 Mon 12:40) web
z-様 正規表現のご指摘、ありがとうございました。
ただ、仕事の内容も説明すべきでした。すみません。
作業は(大部の複数巻のため)、複数のPCの予定です。ほとんどが「CS2」になります。
なんとか「先頭文字スタイル」で、できないものかと。
お分かりになる方がいらっしゃれば、よろしくお願い致します。
[20310] Honda (2020/05/25 Mon 15:58)
ほとんどがCS2…"あの" CS2でしょうか…
さておき本題について、
たとえば12Qが連続して、たまに11Qが入るとか、
不特定なパターンで12Qと11Qが混在するような感じだと先頭文字スタイルではお手上げです。
工夫のしようはありません。
断言します。
[20311] (z-) (2020/05/25 Mon 18:51) web
z-様 続けて教えていただき、誠にありがとうございます。
> ほとんどがCS2…"あの" CS2でしょうか…
今回事情がありまして、そのCS2です。
> たとえば12Qが連続して、たまに11Qが入るとか、
> 不特定なパターンで12Qと11Qが混在するような感じだと先頭文字スタイルではお手上げです。
やはりそうでしたか。分かりました。今後の進行、考えたいと思います。
ご教示、重ねて御礼申し上げます。
[20312] Honda (2020/05/25 Mon 19:25)
ひとつお聞きしたいのですが、この件は既存データの修正でしょうか、それとも新規組版でしょうか。
既存データの修正とすると、すでに稼働しているデータの段落スタイルに手を入れることは、大事故につながるのでフローとしてお勧めできません(実際は戦闘文字スタイルでは対処不可能なのでできないわけですが)。あえてそうする場合は、すべてのページの差分をとって確認することが必要になります。
新規組版とすると、今からCS2というものすごく古いバージョンで作業を始めるということがすでに危険です。正しく稼働するハードもOSも保証期間を過ぎてしまっていることが十分考えられます(というより、まともに稼働する環境を複数今から揃えられること自体に驚きを感じます)。
そして、両者に共通に言えることですが、CS2とCS6という異なるバージョンを同一フローに組み込むことは、全くお勧めできません。必ず事故ります。絶対避けるべきです。
[20313] びざーる (2020/05/25 Mon 19:34)
びざーる様
お世話になります。
この件は既存データの修正でしょうか、それとも新規組版でしょうか。
新規になります。CS2の件ですが、当方の発注予定先に既存のCS2が多いということです。
ご指摘はおっしゃる通りです。異論はありません。
また、異バージョンの混在は行いません。
ありがとうございました。
[20314] Honda (2020/05/26 Tue 09:02)
くどいようですが、今からCS2で新規組版と言うと、再版時のことはもう考えないと言うに等しい(今ハンコにできればいい)かと思うのですが。
それとも、ネットで誤報がばらまかれた、使用権限許可なしのCS2だから利用すると言うことなのでしょうか(そう疑われてもしかたのないバージョン選定かと思います)。
版元の耳に入らないといいですね…
[20315] びざーる (2020/05/26 Tue 14:40)
ビットコインなどの仮想通貨で遊べるライセンス取得のビットコインカジノカジノ TrusrDiceでは、
新規でご登録いただいた方にキャッシュバック、
さらにスロットのフリースピンがもらえるキャンペーンを実施中!
https://trustdice.win/ja
ポーカー、サイコロ、スロット、ブラックジャック、ライブカジノゲームなど2,000以上のゲームで遊べます。
コインボックスで無料のビットコインのお受け取りをお忘れなく♪
[20307] とらちゃん (2020/05/24 Sun 16:20) web
ラフやひねりなどのイラレ上でかけているランダム生成の効果が、入稿先で開いたときに変わってしまったり、製版処理のために触った段階で形状が変化してしまいます。
アウトライン化以外に対策あれば教えてください
[20306] dgs (2020/05/22 Fri 16:25)
ラスタライズ効果設定の値を変更
環境
IllustratorCC2018
Javascript
やりたいこと:
1.アクティブドキュメントのラスタライズ効果設定をいじりたい
1-1.「特色の保持のチェック」を必ず ON にしたい
※この後 https://blue-screeeeeeen.net/illustrator/20170721.html のように ラスタライズのコマンドを行うわけではなく「ラスタライズ効果設定値の再設定」したいです。
参考:
CC2018
https://illustrator-scripting-guide.readthedocs.io/jsobjref/RasterizeOptions/
cs6
http://jongware.mit.edu/iljscs6html/iljscs6/pc_RasterEffectOptions.html
よろしくお願いいたします。
[20302] CC18 (2020/05/15 Fri 15:33)
試したコードを貼ります。
var inputFile = ファイルパス;
var fileRef = new File(inputFile);
var doc = app.open(fileRef);
//ラスタライズオプションの設定
doc.RasterEffectOptions.convertSpotColors = false; //verCS6
doc.rasterizeOptions.convertSpotColors = false; //CC18
[20303] CC18 (2020/05/15 Fri 16:35)
doc.rasterEffectSettings.convertSpotColorsですね。
以下のリンクから当該アプリのReference: JavaScriptを見てください。
https://www.adobe.com/devnet/illustrator/scripting.html
[20304] -e (2020/05/15 Fri 17:58)
-eさま ありがとうございます。
上手くいきました。
[20305] CC18 (2020/05/18 Mon 12:32)
Windows7 64bit Indesign cs4を使用しています。
均等配置でぶら下がりを標準にした段落スタイルを使用したいのですが,文字列に欧字を全角1字取りしたものが入ると均等配置なのに行末が揃わなくなってしまいます。
(ぶら下がりを「なし」にすると,字取りをしていても均等配置が正しく行われます。)
和字だけの場合は,フレームの長さ=和字のQ数×整数なので上の状況にはなりません。
全然解決できません…
ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
[20254] kei (2020/04/02 Thu 17:01)
いまいち状況が把握できなくて申し訳有りませんが、画像のコンポーザーを弄ると解決するかも知れません。
欧文組の場合、上2つの多言語対応というのが良いと思います。
[20255] cymk200 (2020/04/04 Sat 10:09)
> いまいち状況が把握できなくて申し訳有りませんが、画像のコンポーザーを弄ると解決するかも知れません。
> 欧文組の場合、上2つの多言語対応というのが良いと思います。
cmyk200様、ご返信ありがとうございました。
確認を怠っており、お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
CS4を使用しているのですが、多言語対応のコンポーザが見当たりせん。
状況がうまくお伝えできずふがいないです。
いただいたご回答をヒントに何かしら試してみます。ありがとうございます。
[20263] kei (2020/04/15 Wed 02:17)
CS4では確認できないのですが,1文字を「字取り」すると和欧の別なく,またどのコンポーザでも行末がおかしくなるように思います。
その英字の前後にスペース等を入れて3文字で1字取りにする(アキ量設定に注意)とか,単純にその英字を等幅全角字形にするとかではダメですか?
[20275] 順番大事 (2020/04/20 Mon 12:07)
順番大事様
ご回答ありがとうございます。
大変遅い返信となってしまい、失礼いたしました。
> CS4では確認できないのですが,1文字を「字取り」すると和欧の別なく,またどのコンポーザでも行末がおかしくなるように思います。
コンポーザは大きな原因ではないということでしょうか…。次回は改めて別の設定を調整してみます。ありがとうございます。
> その英字の前後にスペース等を入れて3文字で1字取りにする(アキ量設定に注意)とか,単純にその英字を等幅全角字形にするとかではダメですか?
3文字で1字取りは行末にアキが出てしまいました。また、今回は欧文書体の使用は避けられないので、全角字形の変更はできませんが、全角字形にすれば解決するのではと思います。
なんとなく字間や単語間のアキはもう少し調整の余地がありそうですが、全理想通りにならず苦戦しておりました。
今回は該当箇所のぶら下がりを「なし」で対処しました。
ありがとうございました。
[20301] kei (2020/05/06 Wed 21:48)
商品の型番記号(アルファベット+数字)を並べた索引の作成で
インデックスが付いているのですが、現状マスターページに置いた
ものを手動で編集しています。
ページ内のアルファベットで自動的に生成できないか調査中です。
変数を利用してできそうですが、具体的な方法が見当たりません。
何かヒントになりそうな情報ありましたら教示頂きたく、よろしく
お願いします。
環境
macOS 10.14 Mojave
InDesignバージョン CC2019
[20286] ふるの (2020/04/28 Tue 11:35)
これ、要件や妥協点、現場やクライアントなどデータ共有するメンバー間での周知などが絡むとどの手法が最善とは決めつけにくいところがあると思うので、
まずはGoogleで「InDesign インデックス ツメ」で数件参考にしてみてはいかがでしょうか。
[20289] (z-) (2020/04/28 Tue 12:17) web
なるほど。
移動するツメ作成とか何かしら方法があるみたいです。
アドバイスありがとうございます。(*'▽')
[20296] ふるの (2020/04/30 Thu 07:52)
本当はスクリプトで処理するのが正しいと思います。
書ける方ならスルスルと書いてしまうでしょう。
が、ここではスクリプトを使わず強引にやってみました。
(スクリプトが得意ではないので。)
かなり面倒です。おすすめはできません。
@「^[A-Z](?=\-)」に文字スタイル「行頭文字」を適用する。
Aテキスト変数は2つ用意する。
文字スタイル「行頭文字」の「ページの先頭」を柱にするもの(「先頭」と命名)と、
同スタイルの「ページの最後」を柱にするもの(「最後」と命名)。
Bツメ部分、背面にはスミ文字で普通に入力しておく。
前面には全てのツメの位置にテキスト変数「先頭」「最後」を連続して挿入する。
たとえば索引がBからDまで存在するページでは全てのツメ位置に「BD」と表示されるようになる。
段落罫線(文字列幅)でツメ地色が発生するよう指定しておく。文字色も指定。
CGlyphsでフォントを作成する。ツメの数だけ必要。今回はAからE用のものだけ作成した。
いずれも基本の文字「A」から「Z」のグリフはパスなしで文字幅ゼロ。
ただし2文字の並び方が条件に当てはまった時にツメ用グリフに置き換わるよう設定する(rlig)。
たとえば「TsumeNum-C.otf」は「AからC」と「CからZ」が連続した時のみ「ツメ用のC」のグリフに置き換わる。
それ以外の時はパスなし文字幅ゼロなので表示されない。
D作成した各ツメ用のフォントをInDesign上のツメに適用する。
以上です。
参考にならないと思いますが、サンプルファイルは以下
https://mottainaidtp.up.seesaa.net/image/test_0430B-d.zip
[20299] mars517 (2020/05/01 Fri 06:28)
ありがとうございます。
なるほどですね。
勉強になります。
自分でも色々試してみたいと思います。
[20300] ふるの (2020/05/02 Sat 12:41)
抱き枕 自作 https://www.jpadd.com/product/dakimakura/ クッションのオリジナルプリント,好きな方を抱き枕にして安らかなねむりを!ご相談の方法は簡単,ラインで友達登録後,トーク画面で話しかけて頂きますと,お返事させ頂きます,親切丁寧な対応,印刷がきれい,納品がはやい,等身大抱き枕の制作もOK!
現在、データ入稿する際は、PDF/X-1a形式での入稿を
しています。
時々、透明効果の分割が行われた際の分割部分の筋が
気になることがあります。
実際に印刷されて出てくる事はなく、問題ないのですが
そろそろPDF/X-4での入稿への移行を考えています。
取引している印刷会社の対応とかは各確認すればいいのですが
この掲示板を利用されている方の会社とかではどんな状況
なのでしょうか。
ネットで印刷会社さんの対応を見てると、4でもOK、但し
オンデマンドは1aで…などの使い分けがあるようですが。
PDF/X-4形式の場合の問題点とか注意点とか、ありましたら
書き込んでいただけると…。
よろしくお願い致します。
[20297] ふるの (2020/04/30 Thu 11:08)