お世話になります。
インデザインで作成していた書籍のデータ入稿ファイルを
見開きのPDFでweb公開することになりました。
書籍用に作成していたため、見開きでPDF書き出しするとノド部分が空いて表示されます。
ノドなしで編集する時間の確保が難しいため、
ノド部分を詰めて見開きPDFを作成する方法は何かありますか?
左右の余白が空いてもかまいません。
ソフト:indesign CS6,Adobe Acrobat DC
OS:Windws 10
[20447] 水沢 (2020/11/12 Thu 17:43)
単ページで書き出したらおま環でややこしいことになるかも知れませんが
普通に見開きで書き出したら書籍通りの普通のノドになりません?
それじゃダメなんですか?
[20448] . (2020/11/12 Thu 19:18)
元々どういう作り方をしているのでしょうか。
普通は仕上がりサイズでページを制作するわけで、その際にはノドには余計な余白は入りません。
逆に余白分を追加してページサイズを設定した場合、それはすでに仕上がりサイズではありません。
なんとなく今回、後者のように見受けられます。
また余分にサイズをノド側にマージンとして足したページサイズであれば、見開きで書き出した場合、ノドはどうしようもありません。
小口ならAcrobatでトリミングのしようがあったりするんですが。
結局、今一度ノド側の調整を何かしら行い(ページサイズ変更なのか、それとも別PDFで左と右で配置を変えてノドをつめるかなど)、再書き出しするしかないように思います。
[20449] あさうす (2020/11/12 Thu 22:46)
単ページでPDFを書き出して、
Acrobatで奇数ページ、偶数ページで
それぞれノド部分をトリミング。
トリミングしたPDFを
InDesignにリンクして見開きPDF書き出し、
しか思いつきませんね…
Web上で見開きに見せたいだけなら、
トリミングしたPDFの開き方を「見開きページ」にするとか。
あまりいい方法を思いつきません。
[20450] dot (2020/11/13 Fri 09:39)
たくさんのアドバイスありがとうございます。
難しいようなので、インデザインファイルを編集します。
>名無しさん
ありがとうございます。
見開き全面で表が掲載されてる書籍なので、ノドが空いてると
PDF変換時に、表のど真ん中がぽっかり空いた間抜けな画面になってしまうのです…
(書籍にすると開いた時にちょうど線が繋がってるように見える)
>あさうすさん
私の言葉足らずな部分を、色々と想定したアドバイスありがとうございます。
難しいことが分かったので、時間はかかりますがインデザインで再調整を行い書き出しします。
>dotさん
単ページで書き出してトリミング、やはりそうなりますよね。
web上の「見開きページ設定」でOKかどうか、念のためクライアントに相談しています。
ありがとうございました。
[20451] 水沢 (2020/11/13 Fri 15:37)
添付の書体を探しています。
「プ」の丸が右下にあるのが特徴です。
下記は検索済です。
・タイポス
・フォーク
・アポロ
・スキップ
・ロゴタイプゴシック
有料、フリー問わず
ご存知の方がおりましたらご教授ください。
宜しくお願いいたします。
[20445] あさこ (2020/11/10 Tue 14:27)
ロゴタイプゴシックの平体じゃないの?
[20446] . (2020/11/12 Thu 01:35)
お世話になります。
イラストレータで作成したファイルをフォトショップ形式で書き出す作業をしております。
イラストレータ上で「下付き」「上付き」設定をした文字が、
フォトショップ上ではベースラインが下がってしまいます。
イラストレータのようにドキュメント設定→文字オプションのように、
位置の調整は可能なのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
MacOSX 10.13.6
イラストレータ2020
フォトショップ2020
[20441] Eli (2020/11/05 Thu 11:06)
環境設定の「高度なテキスト」ってとこで変更できると思います。
というか、OTFの場合なら、OTFが持っている上付き字形や下付き字形を使うので、
そこを変えても意味はなかったんじゃないかな。
OTFじゃない場合は、文字を縮小して、勝手にベースラインをいじります。
「疑似」だから文字の太さもそろいません。
うろ覚えですがお役に立てれば。
[20442] ななし (2020/11/05 Thu 21:06)
ななしさま
ご返信をありがとうございます。
環境設定に「高度なテキスト」ってありますか?
当方では見当たらず…
下付き・上付き文字の「サイズ」、「位置」は変更できないのですかねぇ…。
[20443] Eli (2020/11/05 Thu 22:42)
> ななしさま
>
> ご返信をありがとうございます。
> 環境設定に「高度なテキスト」ってありますか?
> 当方では見当たらず…
> 下付き・上付き文字の「サイズ」、「位置」は変更できないのですかねぇ…。
私の場合、普段Photoshopで文字を弄ることはないのですが…イラレのように設定で予め変更する機能は見当たりませんね…なので、ベースラインシフトを活用するしかないのでは?
[20444] works014 (2020/11/07 Sat 08:37)
イラレCS5なのですが、突然ツールの形のボックス機能が使えなくなりました。
四角のみ使える状態です。他の丸や楕円形が選択不可。
また他のツールの機能も見えている以外は選択できません。
環境設定などいろいろやってみましたが変化なしです。
よろしくお願いします。
[20435] グフ (2020/10/17 Sat 04:35)
OSのバージョンによっては仕方ない話かもしれません。
どれ使ってますか?
[20436] (z-) (2020/10/19 Mon 13:54)
> OSのバージョンによっては仕方ない話かもしれません。
> どれ使ってますか?
CS5です。 OSはMac.10.12.6 です!
[20437] グフ (2020/10/26 Mon 03:35) mail
> CS5です。 OSはMac.10.12.6 です!
CS5の対応OSは10.8までなので動作保証対象外ですね…
[20438] (z-) (2020/10/26 Mon 13:16)
> > CS5です。 OSはMac.10.12.6 です!
>
> CS5の対応OSは10.8までなので動作保証対象外ですね…
java SE 6 ランタイムをインストールすれば動きますよ
[20439] gamera (2020/10/28 Wed 15:36)
OSバージョンがメーカー保証対象外という話なので、Java SEを入れて動作保証される状態になるわけではありません。
あくまでも10.8までしかAdobeは保証していなかった、というものです。
いずれにしても、10.12も去年秋にサポート終わってますし、動作保証外でも10.15以降は絶対に動かないこと、現時点でCS6以下のアップデータは提供終了しているなどを考えると、古いバージョン自体の利用が相当リスクがあるものです。
個人範疇などで自己責任で利用するならともかく、業務利用であればまず無理があると考えたほうがいいでしょう。
それで利用できるのは、当時レベルの環境を保持しつつもリスクを受け入れられる場合に限ります。
[20440] あさうす (2020/10/29 Thu 22:57)
MacOS High Sierra 10.13.6
Indesign 2020 v15.1.2
特定のデータが、2020 v15.1.2で開きません。
10個あるデータ(ベースは同じ)の内、半分が開きません。
中身はテキストと画像のみです。
開けなかったのは1台のMacだけでなく、他複数のMACでも開けませんでした。
エラーも何も出ていません。
このデータはだいぶ昔からあるもので、年々バージョンを上げています。
アプリケーションのFONTフォルダに入れないと認識しないフォントがあったりします。
一度中身をオブジェクト、スタイルすべて消すと2020 v15.1.2で開けます。
しかしガイドなど1つでも残すと開けません。
また2020 v15.1.1の段階では開けたことから原因がわからず、困っています。
[20405] 0909 (2020/09/09 Wed 12:23)
一旦IDMLで書き出しをしてみてはいかがでしょう?
[20406] -e (2020/09/11 Fri 09:05)
> 一旦IDMLで書き出しをしてみてはいかがでしょう?
v15.1.1でidmlで書き出ししてみたところ、
読み込もうとはしますが、すぐに落ちてしまいました。
またidmlで書き出し>CC2019で再保存>CC2020 v15.1.2で開く
を行ったところ、開けたものと開けないものが現れました。
[20407] 0909 (2020/09/11 Fri 11:25)
> アプリケーションのFONTフォルダに入れないと認識しないフォント
これを一旦他のフォントに変更>IDML>INDD2020で開くとかどうでしょう?
[20408] -e (2020/09/11 Fri 14:10)
> これを一旦他のフォントに変更>IDML>INDD2020で開くとかどうでしょう?
返信ありがとうございます。
フォントを置き換えた後、indd・indmで試してみましたが
やはり強制終了してしまいます。
[20409] 0909 (2020/09/11 Fri 14:41)
追記です、
まったく別物のCC2018で作業していたデータを
偶然CC2020 v15.1.2で開いたのですが
こちらも強制終了しました。
こちら認識しないフォントはないです。
v15.0.2〜v15.1.1では開けるデータが、
v2020.1.2では特定のデータが開かなくなるというのが現状のようです。
[20410] 0909 (2020/09/11 Fri 15:32)
CC2020 v15.1.2のバグですかね?
自分のところでは古くてうまく開かないファイルは
最悪でもIDMLでいけていたのですけど。
[20411] -e (2020/09/11 Fri 16:22)
Windows版があればWinで開いてみてはいかがでしょうか?
https://helpx.adobe.com/jp/security/products/indesign/apsb20-52.html
には15.1.2のアップデートはMac版対象とあるので、
Win版ならアップデートの影響はないかも…
と無責任に思ってみました。
[20412] dot (2020/09/11 Fri 18:22)
お返事ありがとうございます、
windowsは手元にないので
月曜にでもWindowsにv15.1.2のインデザインがないか
確認してみます。
バグなら大変困ります………
[20413] 0909 (2020/09/12 Sat 14:50)
> Windows版があればWinで開いてみてはいかがでしょうか?
>
確認してみましたが、Windowsにはインストールしておらず
またWindwsで作業する予定もないためファイルが開いてくれるのが
一番良いのですが…
[20414] 0909 (2020/09/14 Mon 12:18)
まだ解決されていないでしょうか。
また15.1.2にこだわる必要がなければ、15.1.1に戻すのでいいのではないでしょうか。
そのために最新版はマイナーバージョンを入れなおせるようになっているわけですから。
[20415] あさうす (2020/09/15 Tue 23:04)
> まだ解決されていないでしょうか。
> また15.1.2にこだわる必要がなければ、15.1.1に戻すのでいいのではないでしょうか。
> そのために最新版はマイナーバージョンを入れなおせるようになっているわけですから。
お返事ありがとうございます。
以前マイナーバージョンの違いで事故になった事や
その他複数の仕事が15.1.2で進行してしまっているので
バージョンダウンしたくないのが本音ですが解決策がないみたいなので
一部のインデザインをバージョンダウンして作業することにします。
ありがとうございました。
[20416] 0909 (2020/09/16 Wed 11:02)
参考までに
High Sierra&15.1.2の組み合わせがダメなようで、
同じファイルでもCatalina(10.15.7)では開けました。
[20425] DTPオペ (2020/10/02 Fri 13:25)
私も参考までに
Mojave10.14.6&15.1.2の組み合わせでもダメです。
全く同じ症状でInDesign起動後ファイルを開こうとすると
クラッシュします。
とりあえずOSのアップデート以外解決方法はないみたいですね。
[20434] DTPDTP (2020/10/15 Thu 10:28)
フォトショップでバッチ処理をしたら画像が壊れました。
jpegをCMYKに変換して横のサイズを100ミリにしたら
画像が壊れてしまいました。
ファイルは開くのですが、切れて重なったような
おかしな画像になってしまっています。
原因のわかる方、教えていただけませんでしょうか。
[20429] kt (2020/10/08 Thu 18:20)
> フォトショップでバッチ処理をしたら画像が壊れました。
>
> jpegをCMYKに変換して横のサイズを100ミリにしたら
>
> 画像が壊れてしまいました。
>
> ファイルは開くのですが、切れて重なったような
>
> おかしな画像になってしまっています。
>
> 原因のわかる方、教えていただけませんでしょうか。
書き忘れました。
psdで保存しています。
[20430] kt (2020/10/08 Thu 18:23)
PhotoshopのバージョンとかOSとか書きましょう。
同じ処理を最初からやり直しても同じように壊れますか?
[20431] (z-) (2020/10/09 Fri 13:35)
遅くなって申し訳ありません。
返信ありがとうございます。
Adobe Photoshop 2020
バージョン 21.2.4
macOS High Sierra
バージョン 10.13.6
です。
同じ処理を最初からやり直した場合は
正常に出ます。
ちなみにバッチ処理の内容ですが
モードをCMYKにする
↓
画像解像度を300にする。
↓
横幅を100ミリにする
↓
psdで保存する
です。
このバッチで三年ぐらい作業していますが、
今まで一度もこんなことは起きませんでした。
> PhotoshopのバージョンとかOSとか書きましょう。
>
> 同じ処理を最初からやり直しても同じように壊れますか?
[20432] kt (2020/10/11 Sun 11:25)
再現性のない不具合は「たまたま」「マシンの機嫌で」で片付けられてしまいがちなところですね……
[20433] (z-) (2020/10/12 Mon 13:44)
macOS Catalina
indesign 14.0.3
インデザインで3行とり2行の小見出しで改行(shift + ↩)を行った場合、1行目の字詰めが崩れてしまいます。
具体的にいうと
インデザインの
小見出し
としたいのに
↓
イ ン デ ザ イ ン の
小見出し
というふうになってしまいます。
後から調整しようと文字パネルでカーニングやトラッキングをいじっても動きません。
何が問題なのでしょうか。
また3行どり2行見出し(任意の位置で改行)を付けたい場合これ以外に言い方はありませんか?よろしくお願いします。
[20426] ミヤタ25 (2020/10/04 Sun 10:26)
ソフトリターンをしてるようですが、段落の揃えはどうなってるでしょうか。
デフォルトは「均等配置(最終行左 / 上揃え)」で、ソフトリターンの場合段落は継続になるので、最終行以外は均等に処理されます。
よってその設定であれば「左揃え」に変更してみてください。
なお蛇足ですが、Ver.14はmacOS 10.15では動作保証されてませんので、注意しておきましょう。
(10.15は現状、Ver.15のみです)
[20427] あさうす (2020/10/04 Sun 16:52)
左揃えに変更したら、すべて解決しました!ありがとうございます。
[20428] ミヤタ25 (2020/10/07 Wed 06:47)
画像の様に表組み内の選択部分のみテキストアンカーの中身を抜き出したいのですが、可能でしょうか?
アルファベット部分がアンカーで、
図の選択では[ABC,E,F,1,2]の文字列が欲しいです。
findGrepで選択情報>親をたどってセル情報から〜とかしたらできそうな気がしますが試してはいません。
[20420] -e (2020/09/28 Mon 16:18)
ほぼ自己解決できました。
下のスクリプトでは自身の望む結果にはまだ修正が必要ですが、
一応ひとつのやり方として載せておきます。
もっと良い方法をご存知の方がいらしたら教えてください。
var selText=getPosAnc(app.activeDocument.selection[0]);
function getPosAnc(cls){
var wds=cls.words;
var cellContetns=[];
for(var i = 0; i < wds.length; i++){
var wd=wds[i];
try{
var objAnc=wd.allPageItems[0];
cellContetns.push(objAnc.contents);
}
catch(e){
cellContetns.push(wd.contents);
}
}
return cellContetns;
}
[20421] -e (2020/09/28 Mon 17:23)
ほんとに自己解決してます?
そのスクリプトだとGが取得されませんか?
[20422] あるふぁ (2020/10/02 Fri 01:41)
> ほんとに自己解決してます?
> そのスクリプトだとGが取得されませんか?
上にも書いておりますが、この時点では「ほぼ」です。
charactersからはアンカーは拾えないようですが、
wordsからは拾えることが今回の要諦でしたので。
[20423] -e (2020/10/02 Fri 10:13)
そうですか。
しかしこれ、それよりもずっとやっかいな問題をはらんでるような…
[20424] あるふぁ (2020/10/02 Fri 12:05)
イラストレーターCS3でグループ化された配置画像のグループ化を外すにはどうしたら良いのでしょうか。javascriptに詳しいかた教えてください。また逆にグループ化をするにはどうしたら良いでしょうか。
[6644] jyo (2009/11/02 Mon 21:37)
> イラストレーターCS3でグループ化された配置画像のグループ化を外すにはどうしたら良いのでしょうか。javascriptに詳しいかた教えてください。また逆にグループ化をするにはどうしたら良いでしょうか。
どんぴしゃのタイミングで目的のスクリプトを書いていました。
http://d.hatena.ne.jp/kamiseto/20091103/1257222929
にて公開してます。参考にしてください。
[6649] kamiseto (2009/11/03 Tue 13:46)
はじめまして。
イラストレータCS5でにグルール化する方法を検索しており、この掲示板にたどりつきました。
はずかしながら、下記リンク先にあるスクリプト"makeGroup(ITEM)"の引数を何にすればいいのかわかりませんでした。
教えて頂けますでしょうか?よろしくお願いします。
> > イラストレーターCS3でグループ化された配置画像のグループ化を外すにはどうしたら良いのでしょうか。javascriptに詳しいかた教えてください。また逆にグループ化をするにはどうしたら良いでしょうか。
> どんぴしゃのタイミングで目的のスクリプトを書いていました。
> http://d.hatena.ne.jp/kamiseto/20091103/1257222929
> にて公開してます。参考にしてください。
[20417] tracky (2020/09/22 Tue 11:20)
11年前のスレッドだしkamisetoさんもう見てないかもなので
代返しときます。
グルール化したいオブジェクトの配列が引数となるようですが、
三項演算子のところを見たかんじ、単一オブジェクトでも動作するようです。
てっとりばやく試すには、任意のオブジェクト群を選択しといて
makeGroup(app.selection);
を実行してみるといいでしょう。
[20418] (z-) (2020/09/23 Wed 13:57) web
> てっとりばやく試すには、任意のオブジェクト群を選択しといて
> makeGroup(app.selection);
> を実行してみるといいでしょう。
早速 ご返事頂きありがとうございます。
うまくいきました!!
[20419] tracky (2020/09/23 Wed 20:10)
古い機材で恐縮ですが、G4 MMD(OS9.2.2)メモリ2GBを使用して主にページメーカー6で作業しています
プリンタは古くからOKIを使用してきましたが、現在使用しているマイクロライン930の調子が悪く今回C931dnの購入を致しました
少し前にゼロックスのc5000dを購入していましたのでokiは高価でも有り中古機・・・
これまでOS9で問題なく使えていた添付ドライバ(ゼロックス含め)がC931dnの付属CDには無くメーカーのサイトでダウンロード
してくださいとのことで、ファイルをダウンロードしましたが、当方のMacの解凍ソフトが古いのか使い方が悪いのか
Stuffit Expander 6.5以降のエンジンが必要と出て、ダウンロードしたファイルが解凍出来ずに困っています
当方MacにはStuffit Deluxe 6.5.1Jのソフトが入っていましたが、ドラッグドロップでも同じく解凍できませんでした
OKIには何とかなりませんでしょうかと、問合せしましたがサポート終了とのことでした
ダウンロードした圧縮ファイルは
ファイルサイズ 12,400,306 Byte
ファイル名称 C941-PS-M-DRV-104_43480.hqx
カテゴリ 推奨印刷ドライバ
プログラム Ver. 1.0.4
適用機種 C911; C911DM; C931; C931DP; C941; C941DP
適用OS Mac OS 9
言語 日本語
で、Mac X(友人用)やWin10(個人ネット用)でも解凍を試しましたが、やり方がまずいのか上手く行きませんでした(泣
Macにはネットに繋がるブラウザーが無い為、ダウンロードはWin10で行いMacにメモリーで転送
Stuffitも新しいソフトをMacにインストールを試しましたが、ダウンロードしたファイルが解凍出来ずあきらめました
(解凍するソフトのインストーラーが圧縮されて解凍出来ないのもどうかと・・・なので当方のやり方に問題があると思います)
何分古いシステム環境に加え勉強不足で笑われると思いますが、解凍の仕方や他の解決方法(ドライバーなしで使う)などご教授頂ければとお願い申し上げます
当方アルダスの時からのユーザー(フリーハンド含む)ですが、まだページメーカーをお使いの方がいらっしゃれば、使用状況などご教授頂ければと思います(賢明な皆様はOS9からMacXやWin、インデザインですよね)
インデザインはWin用の2.0を試しましたが専門的過ぎて馴染めず、ページメーカーは簡単で使いやすいので、
出来れば使い続けられたらと思っています(当時もう少し積極的に乗り換えればよかったと反省)
[20399] kobundo (2020/09/07 Mon 10:34) mail
古いmacOSXでは解凍できるようですが、これで使えますか?
[20400] ショウブシ (2020/09/07 Mon 12:29) web
> 古いmacOSXでは解凍できるようですが、これで使えますか?
ショウブシさま、早速のご返信感謝です
言葉足らずで申し訳ございません、当方OSXがございませんので、友人に頼み解凍してもらった物は、OSXで確認するとインストーラーのアプリケーション形式でしたが、OS9にコピペするとインストーラーが確認できない状態でした(拡張子の問題か?)
当方のOS9に問題があるのかも知れません・・・
どなたかOKIのC931dnをMacOS9で使用している方がおいでになれば使用状況などをお聞きしたいですね
OS9でダウンロードして解凍・インストール出来る方がいらっしゃると嬉しい
[20401] kobundo (2020/09/07 Mon 15:27) mail
OSXでダウンロードしてOS9.2.2にUSBメモリでコピー
WクリックでOS9内蔵のExpander 5.5で勝手にに解凍しましたよ
OS9にインストールディスクにExpander 5.5入ってないですか?
[20402] テスター (2020/09/07 Mon 18:43)
> OSXでダウンロードしてOS9.2.2にUSBメモリでコピー
> WクリックでOS9内蔵のExpander 5.5で勝手にに解凍しましたよ
> OS9にインストールディスクにExpander 5.5入ってないですか?
テスターさま
これやったんだよなー、と思っちゃいましたがExpander5.5?
6.5以上を使えとエラーになっていましたので、5.5は確認していませんでした
で、問題なく解凍出来ました!テスターさま感謝です
早速システムのプリンタ記述ファイルに解凍書類をペーストしましたが、セレクタから指定できませんでした(OKI9800や930は出来ました)
解凍したファイルの「お読みください」で確認するとデスクトッププリンタユーティリティを使えと・・・
これからテストしますが、何とかなりそうです、皆様に感謝!(嬉し涙
[20403] kobundo (2020/09/07 Mon 19:52) mail
プリント出来るようになりました
ご教授ありがとうございます
デスクトッププリンタは使用していませんでしたので、設定や使い方でまごつきましたが、プリント出来るようになりました
コメントに間違いがございましたので訂正いたします
OKIのホームページからダウンロードした圧縮ファイルは、解凍するとC941・C931・C911のPPD(たぶん)と「お読みください」でした
インストーラーと書きましたが勘違いでした
PPDはセレクタに表示されませんでしたので、もしかするとPPD書類じゃないかもです
あるいは当方のネット接続の不備かもしれません(WinでのLAN接続も失敗、USBで繋ぎました)
OS9で繋がるPSプリンタを調べてみましたが、OKIもゼロックスも現行品はNGのようですので(絶滅危惧種)いよいよインデザインに変えないと、と思っています(皆様のおかげで当面は乗り切りましたが)
ありがとうございました
もう少し設定など調整したいと思いますが、取り急ぎご報告させていただきました
[20404] kobundo (2020/09/08 Tue 20:25) mail
Wordのテキストをillustratorにコピペしたときに
元は【鯖】だったのが【鯖󠄀】に変換されてしまいます。
(画像ご参照ください。)
手作業で元の文字に戻す方法は知ってますが
テキストの流し込みで見逃しが発生する可能性を考えると
コピペ時に変換が起きない方法を採りたいです。
ご存じのかた教えていただけますでしょうか
作業環境
Windows10
illustrator cc2019
[20382] さく (2020/08/27 Thu 15:39)
Pr6Nフォントを使えばいけそうですが。。。
的を外してますかね…?
[20383] dot (2020/08/27 Thu 17:43)
> Pr6Nフォントを使えばいけそうですが。。。
>
> 的を外してますかね…?
確かに行けますね。
しかし、他フォント(モリサワ)に変えると
そのときにも変換が起こってしまうんです。
変換を防ぐためだけに
Pr6Nだけを使用するのも、正直キツイんです。
[20384] さく (2020/08/27 Thu 17:56)
> > Pr6Nフォントを使えばいけそうですが。。。
> >
モリサワにも Pr6Nフォントってあるんですね。
知識不足ですいません
古い書体をずっと使ってる会社なので、
モリサワはPr6Nではないんです。(なのに主力で使ってます)
フォントの買い直しを会社に提案してみます。
[20385] さく (2020/08/27 Thu 18:02)
Adobe CCを使用されているようなので
Adobe FontsのモリサワPr6Nを使用する手があります。
使用したいフォントがあるかは分かりませんが…
[20387] dot (2020/08/27 Thu 18:13)
> Adobe CCを使用されているようなので
> Adobe FontsのモリサワPr6Nを使用する手があります。
そうですねー
デザイナーによって、あれこれ個性的な書体を使いたい人もいるので
全部切り替えるのは難しいですが、モリサワを一通り揃えておけば、ミスは軽減出来と思うので、提案してみます。
[20389] さく (2020/08/28 Fri 09:10)
Wordの字体に合わせるのであれば
Pr6Nフォントを使用する方が良い気がします。
https://dtp.design-production.tokyo/128/
Pr6Nがないフォントを使用されるってことでしょうか?
[20386] dot (2020/08/27 Thu 18:03)
> Wordの字体に合わせるのであれば
> Pr6Nフォントを使用する方が良い気がします。
> https://dtp.design-production.tokyo/128/
>
> Pr6Nがないフォントを使用されるってことでしょうか?
使用している割合は多いです。
お恥ずかしい話ですが、デザイナー個人で導入してるフォントなどもあって、フォント環境の統一が出来ていないません。
異字体のリスクを説明して、
環境の統一とPr6Nフォントの導入を申請してみようかと思います。
[20390] さく (2020/08/28 Fri 09:14)
> テキストの流し込みで見逃しが発生する可能性を考えると
異字体変換がそこまで手間でないなら、&#\d+;を検索すれば良いだけな気がしますが。
[20388] -e (2020/08/28 Fri 09:05)
> > テキストの流し込みで見逃しが発生する可能性を考えると
> 異字体変換がそこまで手間でないなら、&#\d+;を検索すれば良いだけな気がしますが。
知識不足ですいません。
&#\d+;を検索の方法がわからないのですが、
どのような操作をするのでしょうか?
[20391] さく (2020/08/28 Fri 09:16)
同様の経験をしたことがないので
実際にはどの様な状態になっているのかわからないのですが、
単なる文字列として「鯖󠄀」という状態なのであれば
正規表現検索から&#\d+;で検索できると思います。
[20393] -e (2020/08/28 Fri 15:28)
> 同様の経験をしたことがないので
> 実際にはどの様な状態になっているのかわからないのですが、
> 単なる文字列として「鯖󠄀」という状態なのであれば
> 正規表現検索から&#\d+;で検索できると思います。
ありがとうございます。illustratorでの正規表現検索をやったことがないので、スクリプトを探しつつやってみます。
[20397] さく (2020/09/02 Wed 11:39)
添付されてるダイアログがInDesignのもののようですね。
Illustratorでは正規表現の検索・置換はスクリプトが必要だと思います。
これとか
https://corecara.biz/#!AIScript10
これとか
http://ajabon.catfood.jp/?p=1301
[20398] びざーる (2020/09/02 Wed 12:03)
電子書籍関連はこちらに書き込んでよいのか悩んだのですが質問です。
現在、電書協基準で電子書籍を作成しています。
epubチェックは、下記のサイト掲載の「EPUB-Checker」をメインで使用しています。
https://www.pagina.gmbh/produkte/epub-checker/
ですが、このCheckerですと、
1・使用画像(imageフォルダ内にいれるjpg等データ)のカラーモードが、RGBで無ければいけない場合に、他のモード(グレースケールやCMYK)が混じっていても検出されない。
2・使用画像のピクセル数と「standard.opf」&「xhtml」のピクセル数記述部分が(今回は仮に「1000×2048」とする)
*************************
「standard.opf」の部分
<meta name="original-resolution" content="1000x2048"/>
<meta property="fixed-layout-jp:viewport">width=1000, height=2048</meta>
*************************
「xhtml」の記述
<meta name="viewport" content="width=1000, height=2048"/>
</head>
<body>
<div class="main">
<svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" version="1.1"
xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink"
width="100%" height="100%" viewBox="0 0 1000 2048">
<image width="1000" height="2048" xlink:href="../image/i002.jpg"/>
*************************
一致していなくても、エラーや警告が出ません。
他サイトのEPUB-Checkerを調べてみても、似たり寄ったりで、やはりエラーが出ません。
得意先に聞いたところ、他社ではチェック出来るソフトを持っていると聞きました。
上記の2点がエラーとしてチェック出来るチェッカーや、検査できるソフトやアプリはあるのでしょうか?
無い場合は、ソフト開発会社等に依頼するのか?と悩んでおります。
よろしくお願いいたします。
[20394] zae (2020/09/01 Tue 11:48)
駆け込み寺のマルチポストNGルールを知らずに、ヤフー知恵袋にも書き込んでしまいました。申し訳ございませんでした。
投稿削除できないので、こちらで謝罪させていただきます。
[20395] zae (2020/09/01 Tue 16:09)
> 駆け込み寺のマルチポストNGルールを知らずに、ヤフー知恵袋にも書き込んでしまいました。申し訳ございませんでした。
> 投稿削除できないので、こちらで謝罪させていただきます。
ヤフー知恵袋の方は削除させていただきました。
[20396] zae (2020/09/01 Tue 16:13)
メンバー名刺数十人分を頼まれていまして、コスト優先で通販オンデマンド印刷にしました。
色を確認するために自分の分だけ先行して刷ったのですが、仕上がりをルーペでみたら、オンデマンドでも網点の線が確認できます。
自分の中ではオンデマンドはドキュテックのようなプリンター系のコテッとしたトナーののった出力の印象があったのですが、オンデマンドでも網点生成で刷るというケースもあるのでしょうか?
ちょっと自分の認識と仕上がりが違ってあれ?という感じを受けています。
それとも印刷会社が間違えてオフセットで刷ってるの?
[20379] suistudio (2020/08/22 Sat 01:40)
オフとAMシミュレートなオンデの区別、x25くらいのルーペで見ると、網点の周りや白地にトナーの散りが必ず確認できるので分かります。インディゴみたいな液体トナーなやつだと散りが少ないんで分かりにくいですが、網点のエッジをx50で見れば確実ですね。
で、オンデマンドでもアミかけないと階調出せませんから、なんかしらのスクリーニングは行ってますよ。AMアミっぽいのも普通にありますし。
[20380] やも (2020/08/24 Mon 15:37)
https://dtp-discourse.jp/t/topic/38/24
あんまり集まってないですが、オンデマンド/オフセットの見分け、傾向は分かりやすいかと思います。
[20381] やも (2020/08/24 Mon 15:56) web
> https://dtp-discourse.jp/t/topic/38/24
> あんまり集まってないですが、オンデマンド/オフセットの見分け、傾向は分かりやすいかと思います。
ありがとうございます。勉強になります。
[20392] suistudio (2020/08/28 Fri 13:35)
お世話になります。
イラストレータで制作しております。
添付のようなオブジェクトに塗り足し(3mm)を付けたいのですが…
どのような形にしたら良いのか分からず、教えていただけないでしょうか?
不勉強で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
[20376] CO19 (2020/08/13 Thu 10:07)
> お世話になります。
> イラストレータで制作しております。
> 添付のようなオブジェクトに塗り足し(3mm)を付けたいのですが…
> どのような形にしたら良いのか分からず、教えていただけないでしょうか?
> 不勉強で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
塗り足しを付けたいというならば印刷物の版下データですよね。
「断裁でのずれはあきらめてでもこの【仕上がりジャストじゃないとかっこ悪くなるデザイン】にしたい」ということであれば2oぐらいずれて仕上がりにされても違和感が少なくなるように塗り足しつけるしかないですよね。
違和感って個人差がありますから、そこは最低関係者間(営業、製本作業者、品質確認者、クライアント)だけでもお互いに「断裁でずれるとこうなる」ってところまで認識を共有しておいた方がいいと思いますよ。
[20377] 通りすがり (2020/08/13 Thu 15:32)
通りすがりさま
ご返信をありがとうございます。
たしかに「断裁でずれるとこうなる」というところまでの共有は大切ですね。
まずは印刷会社さんと相談してみます。
ありがとうございます。
[20378] CO19 (2020/08/13 Thu 16:16)
いよいよ会社でも新入社員のシステム導入にかんがみ、現在のCC2015からバージョンアップせざるをえない状況になりました。マシンは最新OSでも大丈夫そうですが、今はmacOS 10.14 Mojaveです。macOS Catalinaにアップグレードして InDesign2020他、DTPアプリも2020にしたほうが良いのか。それとも2019ぐらいの方が安定しているのか。皆さんはどうされていますか。2020で不具合はないですか。ご意見を聞かせてください。
[20371] からしれんこん (2020/08/07 Fri 17:27)
InDesignの場合、最新版をいきなり使うケースが少ないので、ユーザーレベルでの不具合確認がなかなか多くないところです。
ただ、公式に出てる修正済みの問題を確認しながらどうするか、というところになると思います。
(リンク貼っておきます)
あとは「ここ最近の最新バージョンは途中での機能追加もあってなかなか安定版になりにくい」という傾向があるので、その点でいえば難しいところがあるのも事実です。
ただもう一つ、macOS環境に限れば「最新OSの場合、最新版しかサポートされない」という現実面があります。
macOS 10.15については、現時点では2020(InDesignでいえばVer.15.x)のみのサポートになりますし、それより前のバージョンが後付けで追加の動作保証バージョンになることはありません。
2018以下に至っては認証が32bitですから、32bitアプリの動作をなくした10.15では起動すらできません。
既存機を割り当てるのであれば古いOSでの運用もできるかもしれませんが、不足した場合は買い増しになり、その際にはプリインストールOSの選択になり、環境の統一は新しいほうにあわせるしかないことになります。
そのうえでApple自体がOSサポートを3年程度しか行っていないという点もあります。
macOSの利用である限りはその点の影響がどうしてもつきまとう、として考えたほうがいいでしょう。
※Apple Siliconへのプラットフォーム移行まで考えると、先の運用についてまったくの不透明さがある、という点も考えることが必要です。
[20372] あさうす (2020/08/11 Tue 10:05) web
あさうす様、ご返信ありがとうございます。
ご意見を参考にさせていただくと、InDesign2020を使用する場合、macOSは10.15になるし、やっぱり安定を第一なら、macOSは10.14でInDesignは2019が無難かもしれませんね。
[20373] からしれんこん (2020/08/11 Tue 15:48)
InDesign 2020の対応OSとしては10.13-10.15です。
なので2020+10.14でも組み合わせ上は問題はありません。
ただし10.14も、Appleのセキュリティサポートとしては残り1年少々しかない、という点を考慮することが必要です。
[20374] あさうす (2020/08/11 Tue 17:57)
新しいバージョンが出てくると、Appleもadobeも古いバーションのサポートがなくなるのはよくわかります。常にそのソフトを使い続ける限り、OSやソフトのバージョンアップが必要になるのは仕方ありませんね。サポートの問題もありますが、現実に不具合が解決されているのなら、InDesign2020の使用もOKですね。ありがとうございます。
[20375] からしれんこん (2020/08/12 Wed 10:25)
12ページの説明書を作成しています。
できれば1台で印刷してしまいたいのですが、
同僚からは8ページと4ページの2台に分けて
製造する様に言われております。
何か、1台で印刷するためのよい方法はないでしょうか。
[20361] めいこ (2020/07/17 Fri 12:18)
台割の質問ですか?
台の定義は明確でしょうか?
[20362] (z-) (2020/07/17 Fri 13:21)
ご返信ありがとうございます。
> 台割の質問ですか?
台割りの質問でお間違いございません。
> 台の定義は明確でしょうか?
菊全で印刷して、A4サイズ12ページの説明書を折丁1台で仕上げ
たいと思っています。
(もし、見当違いのお返事をしていたら申し訳ございません)
[20363] めいこ (2020/07/17 Fri 13:31)
> 菊全で印刷して、A4サイズ12ページの説明書を折丁1台で仕上げ
> たいと思っています。
無理でしょ。面付けできても折丁1台にならない。
4ページ分あまる(白紙)わけだから。
[20364] ななし775 (2020/07/17 Fri 14:23)
ご返信頂きありがとうございます。
> 無理でしょ。面付けできても折丁1台にならない。
> 4ページ分あまる(白紙)わけだから。
ご指摘いただきありがとうございます。
後ろ4ページ分を製本の工程でさっぴくことができれば
なんとかいけないかなと想像して見たのですが、
製本機にそのような機能はないようですね。
ご教示いただきありがとうございます。
[20365] めいこ (2020/07/17 Fri 16:00)
断裁工程を追加できればあるいは…
歩留まりと相談っすかね
部数がわからんけどいっそオンデマンド印刷とかも検討してみては
[20367] あ (2020/07/19 Sun 15:18)
できなかないけど、余分紙を手で除くことになるだろうし綴じるならその前に工程挟まるしむしろ馬鹿高くなるだろうなー……
紙を手で折ってみたり、製本会社行ってよく見てくることを強く、お勧めしたいですね。で現場に同じこと聞いてみてください。関係が良ければいろいろ教えてくれるでしょう。
[20369] やも (2020/07/20 Mon 23:30)
> 12ページの説明書を作成しています。
> できれば1台で印刷してしまいたいのですが、
> 同僚からは8ページと4ページの2台に分けて
> 製造する様に言われております。
>
> 何か、1台で印刷するためのよい方法はないでしょうか。
中綴じ前提で申し上げます。
基本的に印刷・製本側が受けないと思いますが、
鞍掛式中綴じ製本機を持っているところであればおっしゃる形での製造はできなくはないです。鞍掛式中綴じ機は、印刷後に見開き単位まで先に断裁します。
また、目的が刷版・印刷費用等の軽減ということであるなら、
その旨を印刷会社さんにご相談ください。付け合わせで処理をすれば菊全一台で印刷は可能です。印刷会社が受けてくれるかは、わかりませんが。
通常は4頁折の印刷表裏、8頁折の印刷表裏、4+8頁製本(綴じ)という形で請求が立つと思います。
[20370] moriwaty (2020/07/20 Mon 23:50)
AppleScriptでIndesign上のテキストを選択し、
selectionのparentからcount of paragraph求めることができるのですが、
選択位置から、段落番号を求めることはできるのでしょうか?
IDやindexを求める事ができれば、
paragraph nに対して処理ができるのですが...
[20366] まかー (2020/07/18 Sat 14:59)
このあたりが参考になるかと
http://nakatoji.lolipop.jp/index.php/extendscript/indesign/text/142-2016-07-07-05-04-50
[20368] -e (2020/07/20 Mon 11:01)
イラレ2020で文字ボックスを作った時、ボックスの流し込まれた文字がない場所をクリックしても文字ボックスが選択されてしまい作業しづらいです。
何か解決方法があればご教示お願いします。
よろしくお願いします
[20354] タニシ (2020/07/10 Fri 14:35)
当方では、そのような挙動は確認できません。
文字ボックスそのものに塗り(白も…)が適用されていれば別ですが…
ご確認ください。
[20356] works014 (2020/07/12 Sun 10:40) web
文字ボックスに色は付いていないです。
ボックス内に文字を打って改行(エンター)で開けた部分は、1行だろうが10行だろうが、すべて文字として認識するようです。
また、空ボックスで「テキストの回り込み」を適用したところも文字として認識し
クリックで選択されてしまいます。
[20357] タニシ (2020/07/13 Mon 09:39)
Illustrator環境設定>テキスト>テキストオブジェクトの選択範囲をパスに制限
これですかね……
[20359] やも (2020/07/13 Mon 17:58)
> Illustrator環境設定>テキスト>テキストオブジェクトの選択範囲をパスに制限
ありがとうございます
ちょっとやってみましたがテキストを選択する時ちょっと難しくなってしまいますね…
でも、ボックス打ちの時と、独立の文字の時でつど環境設定変えればなんとか対処できそうです。
みなさんのイラレはこういう症状ないのでしょうか。。
[20360] タニシ (2020/07/14 Tue 10:22)
印刷会社の制作部の者です。
現在、indesignを使用して自動でチラシが作れないかと探っているところです。
添付図の左のようなindesignファイルに右のExcelの文字を流し込むのが目的です。
「データ結合」の機能で作れるのではと思ったのですが…
・Excelから書き出したCSVファイルをindesignのデータ結合機能を使用して流し込む。
→結果:Excelの行ごとにページが作られて、indesignのページ数が15ページになってしまった。
・indesignのデータ結合設定を「複数レコード」にする。
→結果:レイアウトが崩れ、ページ数は3ページほどになった。
「通常メニュー」だけ、「ピックアップメニュー」だけならば複数レコードで作成できるのですが
1ページの中に2つのメニューを載せることができません。
「通常メニュー」「ピックアップメニュー」を別々のindesignファイルで作成し、後で1ファイルにまとめるという手も
あるかと思いますが、なるべく少ないステップで作成できるようにしたいのです。
スクリプトで出来ないかと考え、
「indesignCC2014自動化作戦(http://www.openspc2.org/book/InDesignCC2014/)」を参考に
スクリプトに挑戦していますが、恥ずかしながらプログラム未経験なものでチンプンカンプンです。
分からないなりに考えたのはindesignのテキストボックス内の文字をExcelの文字で置き換えるというものです。
例えばindesignの「カテゴリ」という文字をExcelの「おつまみ」に置き換える。
こういったことはスクリプトで可能なのでしょうか。
またスクリプトを使わずともindesignの標準的な機能で実現できるのでしょうか。
ご教授いただけますと幸いです。
使用アプリ:indesignCC2019(14.0.3)
使用OS:MacOS Mojave 10.14.6
[20341] 元製版 (2020/06/26 Fri 18:19)
データ結合での運用は、試されたところまでが機能的な限界ですね。
あらかじめいい感じにしてあるレイアウトの適所に都合よくExcelデータを、となればスクリプト案件と思われます。
古くは、カテゴリ、カテゴリ説明、通常メニュー、通常メニュー価格、ピッカップメニュー、ピッカップメニュー価格、ピッカップメニュー説明
とそれぞれにスクリプトラベルを設定しておいて、座標順などで配列化したものに流し込むなどが常套手段でした。
スクリプトラベルの扱いはCS5以降ちょっとだけ変わりました。そのちょっとを把握してあれば現在でも通用します。
データ結合で大量にページ生成されたあとでいい感じにレイアウトを直すことと、コストの比較はよく見当されたほうが。
スクリプト未経験からの実務初投入でやる内容としてはけっこうハードルが高いと思います。外注という手段もあります(うちでも承っております)。
>例えばindesignの「カテゴリ」という文字をExcelの「おつまみ」に置き換える。
これは標準機能「検索と置換」でじゅうぶん可能です。
[20346] (z-) (2020/06/30 Tue 12:38) web
返信ありがとうございます。
ご指摘の「あらかじめいい感じにしてあるレイアウトの適所に都合よくExcelデータを流し込む」のがまさしく私のやりたいことです。やはりスクリプトを使わないと無理なのですね。
自動でチラシを作成するというのは、私が業務の空いた時間に仕事が効率化できないか探っているだけなので
「スクリプト作成を外注」する予算は下りないと思われます。
こういう開発に力を注げる会社が生き残れると思うのですが…
ご教授いただいたスクリプトラベルを調べてみようと思います。
ありがとうございました。
[20347] 元製版 (2020/07/01 Wed 10:49)
はじめまして。
「あらかじめいい感じにしてあるレイアウト」の仕様次第ではタグ付けしたXMLを読み込み、スタイルで整形する方法で解決するかもしれません。
見当違いでしたら申し訳ありません。
もしヒントのようなものになれば幸いです。
[20348] 通りすがり (2020/07/01 Wed 12:07)
せっかく現実的な提案でわざわざ作例までご用意されたのに主から反応なくてつらいですね。。
[20355] (z-) (2020/07/11 Sat 21:18)
通しすがりのお方
返信が遅れて申し訳ありません。
データ作例まで作って頂いて恐れ入ります。
見当違いなどとんでもありません。大変参考になります。
いかに自分がindesignを表面的にしか使ってこなかったかを痛感しております。
提案して頂いた「スタイルで整形」というものもやったことが無いレベルの人間ですので、
これから勉強しようと思います。
現在はスクリプトを理解するためにJavaの勉強をしています。
アドバイスありがとうございました。
[20358] 元製版 (2020/07/13 Mon 09:55)
CC以降のスクリプティングガイドは存在するのでしょうか?
CS6以降のIndesignに対して、
対象の指定をスクリプティングガイド(CS6)の66ページに合わせると、
構文エラーを起こします。
また、Google検索“applescript indesign ラベル”の上位に出る、
シンプルに、text frame"ラベル"に対して、set contents toを実行すると、
Applescriptエラーを起こします。
色々と試行錯誤を繰り返しているのですが、
最近のIndesignでは、
昔のようにスクリプトラベルを扱えなくなったのでしょうか?
[20349] Oldまka- (2020/07/08 Wed 12:43)
とりあえず、スクリプトそのものを貼った方がアドバイスをもらいやすいと思いますよ。
[20350] -e (2020/07/08 Wed 12:48)
最近のガイドはAdobe Developer Consoleに用意されています。
(リンク設定してます)
[20351] あさうす (2020/07/08 Wed 15:54) web
> 最近のガイドはAdobe Developer Consoleに用意されています。
あさうすさん、情報ありがとうございます
現在の環境では、Adobe Developer Consoleは、
Loading...のままページが開かないので、
接続環境を変えて再チャレンジしてみます
[20353] Oldまka- (2020/07/08 Wed 17:17)
> 最近のIndesignでは、
> 昔のようにスクリプトラベルを扱えなくなったのでしょうか?
スクリプトラベルの扱いはCS5から変わったと記憶しております。
[20352] (z-) (2020/07/08 Wed 16:25)