DTP駆け込み寺
  1. Distiller Xについての質問です。(9)
  2. PPDについてアドバイスをお願いします(10)
  3. 【至急!】illustrator cs5 の画像収集エラー(2)
  4. DIC P-688はCMYKだと?(3)
  5. Illustratorでフォントが認識されなくて困っています(1)
  6. このフォント名を教えてください(2)
  7. photoshop 色調補正が適用されません(0)
  8. 2色君の使い方(2)
  9. 文字の加工方法を教えて下さい(3)
  10. Canon LBP9100Cでリッチブラックで印刷される(4)
  11. PhotoshopとIllustratorの自動処理化全般に(4)
  12. Indesignで名簿(2)
  13. 横組みの文字組みアキ量について(4)
  14. イラレ AS 位置を動かす(5)
  15. AI CS1 JSでエスケープした文字の検索(6)
  16. MacbookProレティナディスプレイとAcrobatの相(0)
  17. inDesignでページ数や裁ち落としの数字が入力できません(5)
  18. 縦組み割り注内の組み数字(2)
  19. テキストエディットデータの文字化け(6)
  20. PCの容量について(2)

[ 返信 ]

Distiller Xについての質問です。

Distiller Xについての質問です。
連続しての投稿お許しください。実は今回はDistillerを介してPDF/X-4規格の入稿用PDF作成についてです。下記を見ると
http://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/232202.html
DistillerXはPDF/X-4をサポートしていないとの記述ですが、皆様はPDF/X-4規格のPDF作成時やはり制作アプリケーション(Illustrator等)から別名保存>PDF(PDF/X-4)またAcrobatのプリフライト機能を利用してのPDF/X-4に変換でしょうか?またDistiller XIではPDF/X-4はサポートされているのでしょうか?

Distiller経由のPDFに異常に拘っているように思えるでしょうが下記サイト等「Acrobat Distillerを使用することで出力信頼性の高いPDFを作成することが可能になります。EPS・PostScriptファイルを書き出しできるアプリケーションをお持ちの場合、Acrobat Distillerをご利用いただくことを強くお勧めいたします。」との記述などを考慮するとやはりDistillerに拘ってしまいますし、 信頼性はもとよりやはりPDFファイル容量の軽さに魅了されています。
確かにアプリケーション及び出力側の環境も整い別名保存>PDFでも問題は無いと思いますがこの件につきましてご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20050627/123721.html

[15572] ロートル素浪人 (2013/05/19 Sun 00:15)

[ 返信 ]


Re: Distiller Xについての質問です。

> http://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/232202.html

X-4は2007と書いてありますね。

> http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20050627/123721.html

2005年の記事ですね。
時系列的に考えてみましょう。

従来の方法(PSベースの処理)が安定していても
PSベースで処理しないRIPに通す場合、どうなると思います?

APPEエンジンRIPに通すためのX-4書き出しであれば、
PSベース処理が必要な理由って何でしょ?

サポートされなくなった理由って
APPEがCPSIの後発で出てきたことが理由じゃないでしょうか?
ということを考えれば自明かと思いますよ。

[15573] 流星光輝 (2013/05/19 Sun 05:33) web

[ 返信 ]


Re: Distiller Xについての質問です。

PostScriptやEPSには透明は使用できませんから、それらを処理して
PDFに変換するDistillerがX-4に対応しないのは当然です。
もちろん、透明をまったく使用しない状態でのX-4というのも十分あり得る話ではありますが、
それならX-1aで良いはずで。

[15574] とくめい (2013/05/19 Sun 12:14)

[ 返信 ]


Re^2: Distiller Xについての質問です。

なお、PDF/Xでなければ製版出力ができない、というわけではありません。
X-1aであっても、使いもしない特色版などがそのまま残っているようなゴミPDFはいくらでも入稿されてきます。
特に、Illustratorから直にPDF/Xを書くと、再編集機能が無効化されてしまうため、PDF/Xなどよりも、単なるPDF(1.5、1.6あたり)の方がよほど有効であると考えますが。

[15575] とくめい (2013/05/19 Sun 12:21)

[ 返信 ]


Re^2: Distiller Xについての質問です。

> X-4書き出しであれば、PSベース処理が必要な理由って何でしょ?
PS処理しないで、アプリケーションから直PDF書き出すとファイル容量は前者(PS→PDF)より増えますので単純に軽量化したいと言うことですが、間違った認識でしょうか?
今迄多くのPDF入稿を行ってきましたが、私の方法は全て(PS→PDF)と言う手順で今迄印刷業者からのクレームは無かったのでこの方法でした。
X-4はともかく、最近は(PS→PDF)と言う従来の方法を利用するプロの方は極少数派なのでしょうか?

[15576] ロートル素浪人 (2013/05/19 Sun 16:08)

[ 返信 ]


Re^3: Distiller Xについての質問です。

> PS処理しないで、アプリケーションから直PDF書き出すとファイル容量は前者(PS→PDF)より増えますので単純に軽量化したいと言うことですが、間違った認識でしょうか?

間違った認識だと思います。
パターン背景の上に透明効果オブジェクトがあるなど、データの作り方次第で容量が肥大化し、また膨大な時間がかかる場合があります。

> 今迄多くのPDF入稿を行ってきましたが、私の方法は全て(PS→PDF)と言う手順で今迄印刷業者からのクレームは無かったのでこの方法でした。

特に問題が無ければそのままでも良いと思います。

> X-4はともかく、最近は(PS→PDF)と言う従来の方法を利用するプロの方は極少数派なのでしょうか?

作業手順が増えるので少数派かも知れません。

[15577] take (2013/05/19 Sun 17:43)

[ 返信 ]


Re^4: Distiller Xについての質問です。

回答有り難うございます
> パターン背景の上に透明効果オブジェクトがあるなど、データの作り方次第で容量が肥大化し、また膨大な時間がかかる場合があります。

私の経験では、同じイラストレータデータでも別名保存→PDFより(PS→PDF)の方がファイル容量が肥大化した事は一度も経験したことはありませんが…同じpdfでも別名保存→PDFとPS→PDFはpdfの生成法が違うので、PS→PDFが重くなると言うことは考えられないですけど。

> 作業手順が増えるので少数派かも知れません。
確かに最近は別名保存が主流なので、ある大手印刷業者にその真意を問いただしたところ、「最近はアプリケーションから直PDF作成できるので。自社サイト等には、特に(PS→PDF)の手順は明記していないが、Distillerを所有しているなら、出来ればそちらを活用して欲しい」との事でした。

やはり時代の流れでしょうか?

[15578] ロートル素浪人 (2013/05/19 Sun 18:01)

[ 返信 ]


Re^5: Distiller Xについての質問です。

そもそも透明の分割処理を行わず、透明のまま保持しておくのがX-4なのに、
DistillerでX-4っていう発想自体がナンセンスなのでは。
前処理であるPostScriptやEPSの時点で透明は分割されてしまっていますし。

[15580] とくめい (2013/05/19 Sun 19:25)

[ 返信 ]


Re^6: Distiller Xについての質問です。

とくめいさんへ

> そもそも透明の分割処理を行わず、透明のまま保持しておくのがX-4なのに、

とくよく考えてみたらもっともですね。ILLISTRATORから直PDFでX-4は意味があるしても、PS化>Distillerでは意味はないですね。

MM岩手さんへ

アドバイスありがとうございました。まだX-4を推奨する業者も少ないし、また実際の印刷現場はX-1規格の独壇場ですのでX-4についても触れてみました。今回は私の稚拙な質問に沢山のお答えいただき本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

この件につきましては終了とさせていただきます。ありがとうございました。

[15581] ロートル素浪人 (2013/05/19 Sun 20:08)

[ 返信 ]


Re: Distiller Xについての質問です。

> DistillerXはPDF/X-4をサポートしていないとの記述ですが、皆様はPDF/X-4規格のPDF作成時やはり制作アプリケーション(Illustrator等)から別名保存>PDF(PDF/X-4)またAcrobatのプリフライト機能を利用してのPDF/X-4に変換でしょうか?またDistiller XIではPDF/X-4はサポートされているのでしょうか?

PDF/Xは、番号が上がるほど規制が緩くなります。
規制が多いPDF/X-1aやPDF/X-3は、そのままでPDF/X-4適合検査に合格します。そういう仕様です。
なので、わざわざ変換する必要はありません。

[15579] MM岩手 (2013/05/19 Sun 18:38)

[ 返信 ]

PPDについてアドバイスをお願いします

PPDについてアドバイスをお願いします

MacOS10.6.8/illustaratorCS5/Acrobat.Distiller Xを使用しています。illustaratorCS5からフィル>プリント>でPSファイルを作成する時のPPD(画像参照下さい)ですが、現状では[AcrobatPDF8.0J]になっています。これって正常なのでしょうか?Acrobat.Distiller Xを使っているのならこの部分が[AcrobatPDF XJ]とかにならないのでしょうか?
AcrobatはXの他に8.0も同パソコン上に存在しています。そのためPPDが[AcrobatPDF8.0J]になっているのでしょうか?もしそうだとしたらPPDを[AcrobatPDF XJ?]にする方法を教えてください。
同様の環境の人間が廻りにいないので、他の人はどのようになっているのか確認できなく投稿させて頂きました。

[15534] ロートル素浪人 (2013/05/11 Sat 08:07)

[ 返信 ]


Re: PPDについてアドバイスをお願いします

OSX用のPPDファイルは提供されていませんので、仕様です。

[15542] とくめい (2013/05/12 Sun 20:36)

[ 返信 ]


Re^2: PPDについてアドバイスをお願いします

> OSX用のPPDファイルは提供されていませんので、仕様です。
回答ありがとうございます。

AcrobaXでもPPD[AcrobatPDF8.0J]になると言うこよでしょうか?記憶ははっきりしませんが、Acroba 9ユーザーの環境でPPD[AcrobatPDF9.0J]のような表示を見た事があるように思えたのですが??
そうであれば、AcrobaXなのでPPDも当然変わると思いましたので質問させて頂きました。
実際、他のAcrobaXユーザーの方のPPDはどのようになっているのでしょう?私と同じ[AcrobatPDF8.0J]とも思えないのですが…??

[15544] ロートル素浪人 (2013/05/14 Tue 11:28)

[ 返信 ]


Re^3: PPDについてアドバイスをお願いします

MacOS X 10.6、Acrobat Xの代になって、Adobe PDFプリンタが廃止されました。
http://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/236001.html

この仕様変更により、AcrobatXをインストールするとPPD(とAdobe PDFプリンタ)はインストールされなくなりました。

ですので、素浪人さんのマシンの場合、
 1.Acrobat Xのインストール時にはPPDがインストールされない
  →そもそもAcrobat XのPPDは存在しない
 2.PSファイルの書き出し時にインストールされていたAcrobat8のPPDFが読み込まれた
  →仮にAcrobatXのみをインストールした場合、PPDは表示されない
ため、投稿された状況になっているのだと思われます。

自分もPSファイルを書き出すコトがありますが、この件でAdobeに問い合わせたところ「Acrobat9のPPDを使用して欲しい」と回答されたので、Acrobat9のPPDを使ってX・XIのDistiller用にPPDを書き出しています。

[15545] あかつき (2013/05/14 Tue 13:38)

[ 返信 ]


Re^4: PPDについてアドバイスをお願いします

あかつきさん、ご丁寧なアドバイス有り難うございます。

アドバイス頂いた内容を私なりに解釈すると、私の環境だとCS5からPSファイルを書き出す場合、PPDはADOBE 8.0PPDで問題ないと言う判断でよろしいのでしょうか?Acrobat9は持っていないので仕方ありませんよね。
それとも、adobe 9.0 PPDはどこからか入手できるものでしょうか?

お時間がある時で結構ですので引き続きアドバイス頂ければ幸いです。

[15546] ロートル素浪人 (2013/05/14 Tue 17:18)

[ 返信 ]


Re^5: PPDについてアドバイスをお願いします

Acrobat 8のPPDを使用しても「おそらくは」問題ないと思われます。
ただ、念のためAdobeのサポートに問い合わせてみてはいかがでしょうか?

ちなみに…
よほど特殊な用途でなければ、CS5から直接PDFを書き出す方がワークフローとしてはスマートですし、書き出し設定もDistillerとCSでは共用できます。
また、印刷会社やクライアントの指定であれば、現状を踏まえて相談してみるのもよいのではないでしょうか?

[15547] あかつき (2013/05/15 Wed 01:49)

[ 返信 ]


Re^6: PPDについてアドバイスをお願いします

あかつき様、再度のアドバイスありがとうございます。

> Acrobat 8のPPDを使用しても「おそらくは」問題ないと思われます。

今迄、8のPPDを使用して数多くのPDF入稿をしてきました。今迄は印刷業者から一切のクレームは受けたことがないので、問題ないと言うことでしょうね?一応、全てAcrobatでプリフライト検証してから入稿しています。

> ちなみに…
> よほど特殊な用途でなければ、CS5から直接PDFを書き出す方がワークフローとしてはスマートですし、書き出し設定もDistillerとCSでは共用できます。

CS5から直接PDFを書き出すとは[別名保存でPDF→Adobe pdfプリセット(PDF/X-1a等)→PDF]と言うことですよね。

確かに上記方法だと手間はかかりませんが、ものによっては[ファイル→プリント→PSファイル→Distiller→PD]Fの方が同じ品質のPDFでも軽量化すると言う認識でいましたが間違った認識でしょうか?
過去に両方の手順で作成したPDFを検証したところ、Adobe pdfプリセットが同じにも関わらず。別名保存PDFの方が遥かに肥大化したPDFが作成されたので、それ以来通常は面倒でも[ファイル→プリント→PSファイル→Distiller→PDF]の手順です。

この件につきましてアドバイスを頂ければありがたいです。
お忙しい中申し訳ありません。

[15548] ロートル素浪人 (2013/05/15 Wed 14:40)

[ 返信 ]


Re^7: PPDについてアドバイスをお願いします

追記アドバイスお願いします。

> よほど特殊な用途でなければ、CS5から直接PDFを書き出す方がワークフローとしてはスマートですし、書き出し設定もDistillerとCSでは共用できます。

CS5から直接PDFを書き出す方がワークフローとしてはスマートとの事ですが、プロの皆様は殆どこの手順なんでしょうか?
今ではPSファイル変換後、PDFと言うのは古い考えでしょうか?

また、[書き出し設定もDistillerとCSでは共用]と言うのはイラストレータ上で設定したものをDistillerで読み込みするということですよね。こちらに対してもアドバイス頂ければ幸いです。

くどい質問で申し訳けありません。よろしくお願いします。

[15566] ロートル素浪人 (2013/05/17 Fri 13:33)

[ 返信 ]


Re^8: PPDについてアドバイスをお願いします

> CS5から直接PDFを書き出す方がワークフローとしてはスマートとの事ですが、プロの皆様は殆どこの手順なんでしょうか?
> 今ではPSファイル変換後、PDFと言うのは古い考えでしょうか?

かなり昔の事でなんですが、Quark時代はpsファイルからpdf作成していましたが、inDesign、特にCS以降になってからは直接書き出しています。
当然今では直接書き出ししかしていません。稀にプリントジョブの確認など以外では、今ではDistillerを殆ど使った事がありません。
また、入稿先(印刷会社)の設備更新など状況の変更により、x1からx4へ書き出し設定を変えるなど、先方に合わせ臨機応変に対応しています。

> また、[書き出し設定もDistillerとCSでは共用]と言うのはイラストレータ上で設定したものをDistillerで読み込みするということですよね。こちらに対してもアドバイス頂ければ幸いです。

設定は共用可能だと思います。

[15569] take (2013/05/17 Fri 23:22)

[ 返信 ]


Re^8: PPDについてアドバイスをお願いします

書き忘れましたがillustratorも各種設定を施した上で、そのままpdf保存しています。

[15570] take (2013/05/17 Fri 23:26)

[ 返信 ]


Re^9: PPDについてアドバイスをお願いします

takeさん、ありがとうございました。
やはり、今では皆様は直接PDFの方が多いようですね。入稿前のリーフレットは私も直PDFは作成していたのですが、枚数が多いようなパンフレット類はPS経由でした。
これからは直PDFも多用していきたいと思います。

皆様、今回は本当ありがとうございました。

[15571] ロートル素浪人 (2013/05/18 Sat 03:27)

[ 返信 ]

【至急!】illustrator cs5 の画像収集エラー

【至急!】illustrator cs5 の画像収集エラー

【illustrator cs5 の画像収集「collect for output」のエラーについて】

今まで正常に機能していたillustrator cs5 の画像収集「collect for output」が急に、エラーになり
画像収集できなくなりました。
特に何かをインストールしたとか、ヴァージョンを上げた訳ではないのですが、
今日から添付のエラーが表示されてしまします。

【エラー表示】
Adobe illustrator でエラーが起きました:"collect the current ill stator document for output?"〈event sysodlog〉メッセージを認識できません。

【作業環境】
Mac OS X 10.7.5(Lion)
illustrator cs5

改善の為以下の方法を試しましたが駄目でした。
●再起動
●ユーザ→ライブラリ→preferences→Adobe Illustrator CS5.1 Settingsの
「プラグインキャッシュ」と「plugincache.bin」をデスクトップに移動
●別のマシンからそのマシンでは正常に機能する「collect for output」自体をコピーしてそれを使用して収集
●特定のファイルのみ収集できないのでは無く、全てのファイルができません。
●同じMacにCS3も入っているのですがCS3に下位保存しても収集できません。
●ディスクユーティリティにてハードを修復
●Appleスクリプトエディターで開き、編集せず
コンパイル実行を押したタイミングでイラレのエラーと同様の
「Finder でエラーが起きました:«event sysostdf» を続けることができません。」が出ます。

どのような原因が考えられますでしょうか?
また、収集できるようにするにはどうすれば良いでしょうか?

ネットで検索してもヒットせず、困っています。
ご存じの方、教えて下さい。

[15565] kawami (2013/05/17 Fri 13:15)

[ 返信 ]


Re:

関係ないとは思うのですが、試しにユーザー→ライブラリ→Preferencesにあるcom.apple.applescript.plistを捨ててみてはどうでしょう?

後、これも関係ないと思うのですが下のスクリプトは動きますか?
display dialog "test"

[15567] AM66 (2013/05/17 Fri 13:59)

[ 返信 ]


Re: Re:

> 関係ないとは思うのですが、試しにユーザー→ライブラリ→Preferencesにあるcom.apple.applescript.plistを捨ててみてはどうでしょう?
>
> 後、これも関係ないと思うのですが下のスクリプトは動きますか?
> display dialog "test"

[15568] kawami (2013/05/17 Fri 14:36)

[ 返信 ]

DIC P-688はCMYKだと?

DIC P-688はCMYKだと…どうなりますか?DICプロセスカラーガイド1000がないのでわかりません、教えてください。

[14847] あーと (2012/10/25 Thu 17:45)

[ 返信 ]


Re: DIC P-688はCMYKだと?

Y100+C70のようです

[14853] PCG1000 (2012/10/29 Mon 06:15)

[ 返信 ]


Re^2: DIC P-688はCMYKだと?

Re^2: DIC P-688はCMYKだと?

画像もつけます

[14854] PCG1000 (2012/10/29 Mon 06:25)

[ 返信 ]


Re^3: DIC P-688はCMYKだと?

大変助かりましたありがとうございます。

[15564] あーと (2013/05/17 Fri 11:43)

[ 返信 ]

Illustratorでフォントが認識されなくて困っています

Illustratorでフォントが認識されなくて困っています。

何がきっかけかわからないのですが、
あるはずのフォントが認識されなくなってしまい、困っています。

昨日作業していたIllustratorデータを今日ひらこうとしたら、

--------------------------------------------------------
フォントの問題
フォントがシステム上にありません。
見つからないフォントは代替されました。
--------------------------------------------------------

というエラーが表示され、フォントが代替されてしまうようになりました。
問題解決にこころあたりのある方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

きっかけにこころあたりがあるとすれば、
・昨夜、バックアップ作業をした
・以前、フォント管理をしようといろいろトライした
の2点です。

以前に慣れないフォント管理をしようとした時点で、
ファインダーやメニューの文字も意図しないフォントに代替されてしまっているので
何かしらをけっこうやらかしてしまったのだと思います…
それに加えて今回、Illustratorだけでなくエクセルの文字も代替されてしまうようになりました。

以下のサイトを参考にしましたが症状はよくなりませんでした。

■フォントが認識されない(Mac OS X 10.6以降 | Illustrator CS4以降 | InDesign CS4以降)
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/236458.html

■Macで使用しているフォントに以上がないか検証する方法
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/system-hints/how-to-check-fonts-with-mac-font-book-app.html

【機種】
Mac OS X 10.6.8

【ソフト】
Illustrator CS4

【エラーの出ているフォント】
DFMaruGothic-SB-MP-RKSJ-H,HiraKakuPro-W3-83pv-RKSJ-H,HiraKakuPro-W6-83pv-RKSJ-H

問題解決にこころあたりのある方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

[15549] yama (2013/05/15 Wed 15:55)

[ 返信 ]


Re: Illustratorでフォントが認識されなくて

そんなローカルの環境はここじゃわかりかねる。
Finderて。いじくっちゃダメなシステム中のフォントもいじくっちゃったなら、
あなたの知識からしたら、再インストールした方がいいと思うよ。
そしてフォントを管理したかったら、suitcaseなどのソフトを使う。
とりあえずセーフモードで起動してみたら。フォント キャッシュの情報が再構築される。
緊急避難的にはどうにかなるかも。

[15563] ぷう (2013/05/16 Thu 17:36)

[ 返信 ]

このフォント名を教えてください

このフォント名を教えてください

急ぎで焦っています。宜しくお願いします!

[15550] みゆ (2013/05/16 Thu 10:52)

[ 返信 ]


Re: このフォント名を教えてください

画像が小さいのでよくわかりませんが…

新ゴLもしくは、
漢字が新ゴL、かながタイプラボNLかなぁ…

[15551] Dolphin (2013/05/16 Thu 11:26)

[ 返信 ]


Re^2: このフォント名を教えてください

助かりましたありがとうございます!

[15555] みゆ (2013/05/16 Thu 12:12)

[ 返信 ]

photoshop 色調補正が適用されません

photoshopの色調補正が適用されず困っています。
解決策があれば、ご教示頂けないでしょうか。

【使用機器】
 mac10.6
 photoshop CS5

状況、経緯は下記の通りです。

1.線画の原稿を〈コンビニ〉でスキャンしました。
 (グレースケール/600dpi/pdf形式)

2.スキャンした画像をphotoshopで色調補正しようとすると、
 ウィンドウ内のプレビュー画面では補正ができているのですが、
 okボタンを押すと、補正前の状態に戻ってしまいます。
 (レベル補正、トーンカーブ、2階調化など全て)

3.新規調整レイヤーを使えば、色調補正をすることができます。

4.しかし、3の調整レイヤーを結合すると、2と同じように、
 補正前の状態に戻ってしまいます。(調整レイヤーがただ削除される)

どうやら元画像を直接補正することができないようです。

pdfを一度jpegやepsに変換した後に作業をしてみても、
同じ症状が出てしまいました。

何が原因なのか、
対策が可能なのか、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、
教えて頂けないでしょうか。

どうぞ宜しくお願い致します。

[15543] piko (2013/05/13 Mon 23:35)

[ 返信 ]

2色君の使い方

マックOS9.2.2上でイラストレータ5.5にて2色君が使えるでしょうか?
何かの記事でOS9でも大丈夫との事を読みまして、実際に当初からあるサンプルで変換を試みましたが、何度トライしても
# Please run gluedialect and gluescriptadds programs..
File 'Mac:Glue.pm'; Line 854
Out of memory!
Out of memory!
Out of memory!
というメッセージが出て、変換されません
出来ないと仕事上支障が出る切羽詰まりで焦っています
どなたかアドバイスをお願いいたします

[15535] けんた (2013/05/11 Sat 13:10) mail

[ 返信 ]


Re: 2色君の使い方

これですよね?
http://homepage2.nifty.com/kay/McPLW/Mr2C/
さすがに、手元にもうOS9がないので確認できないですが

OS9.2.2でも使えていた記憶があります。
また、一部Illustrator5.5だけでなく一部の機能は
 Illustrator8.0でも使ったことがあります。

そういうエラーがでた事はありませんでした。

URLある 基本編・応用編を実際にやられたんですよね?

[15539] (2013/05/11 Sat 16:15)

[ 返信 ]


Re^2: 2色君の使い方

> これですよね?
> http://homepage2.nifty.com/kay/McPLW/Mr2C/
> さすがに、手元にもうOS9がないので確認できないですが
>
> OS9.2.2でも使えていた記憶があります。
> また、一部Illustrator5.5だけでなく一部の機能は
>  Illustrator8.0でも使ったことがあります。
>
> そういうエラーがでた事はありませんでした。
>
> URLある 基本編・応用編を実際にやられたんですよね?
ご意見ありがとうございました
まったなしの状態で焦っていました
メモリーがどうの…となるので、2色君とイラレ5.5のいずれも
どかーんと割り当てを増やしました
それでなんとか機能してくれました
ただ、前半のメッセージは出てきますが・・・
イラレ8でも試してみます。ありがとうございました。

[15541] けんた (2013/05/11 Sat 19:36)

[ 返信 ]

文字の加工方法を教えて下さい

文字の加工方法を教えて下さい

行き詰まりました。質問させて下さい!
作業はイラストレーターCS5またはCS6を使っています。

添付画像の黄色い方の文字の通りに作成したくて、何度も色々試しているのですが、どうしても同じ様に出来ません(黒い方の文字は私が作成しました)

『YEAR』の方は何となく似ていますが、『A HAPPY』辺りが再現出来ません。
ちなみに作成方法は、文字をブラシに登録して作りました。

制作者は、イラストレーター8.0で作業をしていました。
どんな機能を使ったのか、もう本人はおりませんので聞くことができません。

お分かりの方いらっしゃいませんでしょうか。。

[15536] tomo (2013/05/11 Sat 14:40)

[ 返信 ]


Re: 文字の加工方法を教えて下さい

ブラシよりワープ(エンベロープ)が向いているような。
元が8.0ということはKPTかFILTERIT! だったんでしょうかね。

[15537] (z-) (2013/05/11 Sat 15:36)

[ 返信 ]


Re^2: 文字の加工方法を教えて下さい

(z-)様

早速のご返答をありがとうございます!
エンベロープ、ですね!?
ちょっとやってみます!

KPTとかFILTERIT!とか、初めて聞きました。。

[15538] tomo (2013/05/11 Sat 15:56)

[ 返信 ]


Re^3: 文字の加工方法を教えて下さい

(z-)様!!

アドバイス頂いた通り、エンベロープをワープで作成、その後パスの自由変形を使用したら、完全一致とは行きませんが、ほぼ同一な形が出来上がりました!
数ヶ月も悶々としていましたので本当に嬉しいです、ありがとうございました♪

[15540] tomo (2013/05/11 Sat 17:20)

[ 返信 ]

Canon LBP9100Cでリッチブラックで印刷される

サブ機としてCanon LBP9100Cを導入しました。Mac G5 OS10.5.8 イラレCS3で印刷するとBk100%に必ずCMYが少しかぶさってきます。エクセルのデータは問題ありません。またWin XP イラレ10のデータも墨はBk100で出力されます。こちらの掲示板で検索しまして、PDFで色補正しないでやってみましたが結果かわらずです。非PSプリンターの宿命でしょうか。Canonのサポートに電話しましたが有効な回答は得られませんでした。玄人衆の皆様にお知恵を拝借にあがりました。宜しくお願いします。

[15529] cut (2013/05/09 Thu 18:32) mail

[ 返信 ]


Re: Canon LBP9100Cでリッチブラックで印刷さ

手元で色々試せる環境のように思えるのですが…

> エクセルのデータは問題ありません。
データはRGBですよね。ドライバ側の色補正は?

> Win XP イラレ10のデータも墨はBk100で出力されます。
プリントダイアログのプリントスペースのプロファイルは何を使ってます?
デフォルトだと「カラースペースを変換しない」になってると思うです。カラー設定は何になってますか?

> Mac G5 OS10.5.8 イラレCS3で印刷するとBk100%に必ずCMYが少しかぶさってきます。
Illustratorからプリント時に、カラーマネジメントは何になってますか?

XPのイラレ10の設定と同じにすれば良いのではないでしょうか?
そこまでテストしているのであれば、外しているので気を悪くしないでくださいね。

[15530] 流星光輝 (2013/05/10 Fri 12:36) web

[ 返信 ]


Re^2: Canon LBP9100Cでリッチブラック

ご回答ありがとうございます。

> データはRGBですよね。ドライバ側の色補正は?

エクセルは疎くてデフォルトでマッチングモード ドライバー補正になっています。

> プリントダイアログのプリントスペースのプロファイルは何を使ってます?

カラーマッチングのプロファイルは[自動]・[一般CMYK]・
[Black & White]・[Japan Standard V2]・[sRGB IEC61966-21]
などを試しましたが、濃度の差が出ただけでやはりリッチブラックでした

> デフォルトだと「カラースペースを変換しない」になってると思うです。カラー設定は何になってますか?

WinのプリントスペースプロファイルはsRGB IEC61966-21になっておりました。
Macで同様のマッチングしましたが変わらずでした。

> Illustratorからプリント時に、カラーマネジメントは何になってますか?

マッチング方法はグレーで選択できません。

一つ気になった点がありました、CS3のカーマッチングで
・ColorSyncが選択されておりその右側の[製造元のマッチング]が
グレーになっており選べません。
このあたりに問題があるのかなという感じです。
引き続きアドヴァイスお願いします。

[15531] cut (2013/05/10 Fri 15:17) mail

[ 返信 ]


Re^3: Canon LBP9100Cでリッチブラック

質問主さん、こっちに関連してるって理解していいですか?
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8076818.html

まずは、エクセルなどのOffice群を比較対象から外してもらってですね。
CMYKデータが、意図したように出ない。って事でしょう。
アプリ→プロファイル補正→ドライバ補正ってなってませんか?
プリンタドライバの色補正設定はwin/mac共に同じでしょうか?

っていうところまで試してサポートに聞かないと曖昧な返事になるでしょうね。
※実際に所持しているわけではないので、アドバイスといっても、
 ビシっと答えられるわけではありませんので、ご容赦を…

[15532] 流星光輝 (2013/05/10 Fri 16:07) web

[ 返信 ]


Re^4: Canon LBP9100Cでリッチブラック

OKwaveに投稿しましたが有効な回答が得られずこちらにたどり着きました。

 アプリ→プロファイル補正→ドライバ補正ってなってませんか?
 プリンタドライバの色補正設定はwin/mac共に同じでしょうか?

CS3のプロファイル指定は Japan Color 2001 Coated でした。
Win10のカラー指定はイラレ5.5をエミュレートになっておりました。

これだと思いCS3をイラレ5.5をエミュレートにしたところ、プリント指示してすぐにアプリがダウンしてしまいました。
ドライバーの色補正はMac Win 共にドライバー補正モードになっております。

とりあえず、PDFにしてWinから出力することにいたしました。
ありがとうございました。

[15533] cut (2013/05/10 Fri 17:29) mail

[ 返信 ]

PhotoshopとIllustratorの自動処理化全般に

突然の投稿で大変ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い致します。
PhotoshopとIllustratorの自動処理化について調べておりますが、なにぶん経験が殆どないもので、
どこから手を付けていいやら、将来性まで考えるとなると、調査とても大変な事になっていますので、
概略でも教えて頂ければと思って、ここでお聞き致します。

私の状況から簡単にお話しておかないといけないと思います。
社内には、以下の設備が混在していて、Photoshop、Illustratorの通常操作は出来る人が数人いる
のですが、自動化については全くわかりません。
そこで、自動化について、通常操作も出来ない私が検討する事になりました。
Windows XP or Windows7
Photoshop CS3
Illustrator CS3

MAC
Photoshop CS2
Illustrator CS2
私の経験は、Excelマクロ、VB.NETです。

現在調べた事の概略ですが、間違っている、もっとこんな機能もあると言う事を教えて頂けると
有り難いです。

Photoshop

1)アクション : 自動記録も可能で、とっつきやすい。フリーのアクションファイルも多数ありそうである。
WindowsマシンとMACでのアクションファイルの互換性はある。(Photoshopのバージョン問題は別とする)
2)スクリプト : JavaScript(言語の勉強からとりかかるのでは、無理がある?)
JavaScript以外の言語でも可能な様な記事をどこかでみかけた様な

上記1) 2)はIllustratorでも似ていますか?

まずは自動化の成果を出す為には、アクションファイルを収集して登録したいのですが、
集める前から心配になっている事があります。
アクションを実行するのに、ALT+f9を押してメニューからその機能を選択するだけでも手間になるのではないか?
アクションの数が多くなると、見つけるのにも大変とならないか?
このメニュー部分だけを他の例えばVB.NETで作るとか可能ではないでしょうか?
他に方法があれば教えて下さい。

[15411] とちくるう (2013/03/26 Tue 12:22)

[ 返信 ]


Re: PhotoshopとIllustrator自動処理化

アクションにはキーボードショートカットが割り当てることができます。
また、アクションパネルメニューで「ボタンモード」にしておけば、カチカチではなくカチで実行できます。
また、アクションセット(フォルダ的なもの)を作成して分類することができます。
また、Photoshopでは、アクションではできてもスクリプトではできない処理が多数あります。
また、Illustratorのアクションには重篤なバグがあります(ぐぐってみてください)

まずはいろいろやってみては。なんのかんの言っても便利です。

[15412] (z-) (2013/03/26 Tue 13:21)

[ 返信 ]


ご回答ありがとうございます。

ご回答大変有り難う御座います。

>アクションにはキーボードショートカットが割り当てることがで
>きます。
アクションを登録する時に指定出来るショートカットですね。

>アクションパネルメニューで「ボタンモード」にしておけば、カ
>チカチではなくカチで実行できます。

これこれって感じです。
こんなモードもあるんですねぇ。
これは便利で、かなり気に入りました。
かなり便利なのですが、やはりアクションの種類がものすごく多く
なると、これでも選択出来ないだろうと(わからないのに勝手な事
を言ってすみません。
)この手のメニューを、無理でしょうが、VB.NETで作ってアクショ
ンを動作させられないか?とか期待してるわけです。
VB.NETで作れるなら、メニューはどうにでもなりますから、例えば
メニューが数百あって、使った事の有る物は、別メニューに上位に
あがって表示されるとか。
ところが、少し調べたところでは、Photoshopのプラグインなるも
のを勉強しないと出来そうにないみたいであることがわかりました

(私の現状の調べによる)つまり、アクションをいっぱい揃えて使
う人に選択してもらい、しかもいっぱいあるなかでも即座に選択出
来る機能はないかなと。
アクションメニューは、やはり全員で同一の物にしたいし。

>アクションセット(フォルダ的なもの)を作成して分類すること
>ができます。

セットを新規作成して整理出来ますね。
これも便利機能です。

>Photoshopでは、アクションではできてもスクリプトではできな
>い処理が多数あります。

ええ〜?です。
私の勝手な常識では、スクリプトの方が断然柔軟性があるだろうと
思い込んでおりました。

>Illustratorのアクションには重篤なバグがあります(ぐぐって
>みてください)

そうですか、わかりました。
とてもIllustratorの方まで手が回らないと思いますので、今のと
ころ情報だけありがとうございます。

[15415] とちくるう (2013/03/26 Tue 15:51)

[ 返信 ]


ボタンメニュー

教えてもらったボタンモードですが、もうすこし良くみると、私の画面の解像度で500個くらいのメニューが表示出来そうです。しかもセットによって色が変えられますから、これは相当に探しやすいですね。
ありがとうございます。
ほとんどこれでいいんじゃないかと(と言いますか当たり前でしょうと言われますね。そう考えられているのだから すみません。)

[15416] とちくるう (2013/03/26 Tue 16:08)

[ 返信 ]


こんにちは

こんにちは
「Excel VBA で Illustrator を操作」でいろいろ探してたらこちらにたどりつきました
うーん、やはりあまりやってる人はそう多くはないみたいですねぇ
私はしがない看板屋の親父ですが、表記のことは数年前からポチポチやってまして
HPのリニューアルにともないIllustratorを操作するマクロを公開しております
Excel VBAのソースをそのまま揚げているだけですが
一度、ご笑覧ください

[15528] rb_ヒデ (2013/05/07 Tue 15:00) mail web

[ 返信 ]

Indesignで名簿

IndesignCS6で名簿を作成しています。
昔からのデータで、体裁は肩書きと名前という簡単なものですが人数が膨大です。
肩書きを基本文字数に合わせ字取り、変形しています。
今まで文字スタイルで字数に応じて適用していますが更新が激しいため正規表現スタイルにセットしてみました。しかし激重となり仕事になりません。
Indesign以外に置き換える事はできないので、折角便利に思える機能も使えない感じで残念なんですが、皆さんならどのように対処するでしょうか?
何か良いプラグインなどあるでしょうか?
仕方がないので取りあえず従来通りでしょうか?

[15524] ももた (2013/05/04 Sat 18:34)

[ 返信 ]


Re: Indesignで名簿

> 肩書きを基本文字数に合わせ字取り、変形しています。
> 今まで文字スタイルで字数に応じて適用していますが更新が激しいため正規表現スタイルにセットしてみました。しかし激重となり仕事になりません。
> Indesign以外に置き換える事はできないので、折角便利に思える機能も使えない感じで残念なんですが、皆さんならどのように対処するでしょうか?
> 何か良いプラグインなどあるでしょうか?
> 仕方がないので取りあえず従来通りでしょうか?

まず名簿を手作業で組むという行為に驚きました。
InDesignに流す前に全て確認が終わっているのが理想ですね。
また普通に考えたら自動組版ですべきだと思います。
手作業するメリットが見いだせません。

正規表現スタイルは、仕組上、速度に不満が出てもおかしくありません。
毎回文字列が動くたびに計算され、マッチするかの処理が発生しますからね。

[15526] 流星光輝 (2013/05/05 Sun 00:11) web

[ 返信 ]


Re^2: Indesignで名簿

流星光輝様、ありがとうございます。
おそらく自動組版とは、まず名簿の元となるデータがデータベース化されている等、完全なものにしてから自動で何らかの手法で組む、という事をおっしゃっているのだと思います。
しかし、私も詳しく書かなかったのが悪いのですが、実際は名前以外の要素も入っていて、またクライアントとの校正の進め方や更新情報が手書き原稿で入るなど、確立されていないのが現状で、当方としても出来る事なら自動で行いのですが、なかなかそうはいかないのが現状です。
その中でも名前の名簿部分だけでも出来るだけ作業軽減化出来たらと考えた次第です。
引き続き色々検討してみたいと思います。

[15527] ももた (2013/05/05 Sun 12:22)

[ 返信 ]

横組みの文字組みアキ量について

横組みの文字組みアキ量について

横組みで文章の冒頭に「第00条」とついて、二行目から一文字下げになるパターンの場合です。
和文と数字のアキ量を四分アキにすると、数字が二桁の時は、それ以降の文章に半角分ズレが生じます。(画像上)
一桁を全角数字、二桁を半角数字とし、和文と数字のアキ量をベタにすれば、ズレはありません。(画像下)
普段のデザインで半角と全角を混在させる事はまずしないのですが、こういった文書の場合はどのように処理すれば良いのでしょうか?
個人的には数字の形が違うものをやアキ量を混在させるのは嫌いなのですが、個人の好みではなく「ルール上こうすべき」といった事が何かあれば教えていただきたいのですが…
どうぞよろしくお願いいたします。

[15516] ぱらでぃおん (2013/05/02 Thu 11:23)

[ 返信 ]


Re: 横組みの文字組みアキ量について

アキ量ベタ云々は、画像の第9条のトコだけで見ることにしました。
第10条の所が良く分かんないので。

うちは
> 一桁を全角数字、二桁を半角数字とし、和文と数字のアキ量をベタにすれば、ズレはありません。(画像下)
これで処理してますー

全角数字のデザインが「気に入らない」と仰るお客さんを
「説得したり」か「うちが泣かされる」のどちらかなんだけど、
「うちが泣かされる」場合は、
1桁を全角の数字で流して置いて、等幅半角字形+前後に四分を適用します。
CS4以降で正規表現スタイルで仕込むと便利。

こういう要求って意外と多いですよ。

[15517] 流星光輝 (2013/05/02 Thu 15:45) web

[ 返信 ]


Re^2: 横組みの文字組みアキ量について

流星光輝さま、ありがとうございます。
(画像上)は全て半角数字でアキ量を同一にしたものです。文章中ではなく、行頭に第9条、第10条と並ぶと、次の「会員は」の時点ですでにズレているので、これはどうしたものか、と、思った次第です。

(画像下)で処理という事は、本一冊を通してそれで統一するという事でよろしいのでしょうか? それとも先頭の「第9条」「第10条」だけをそのように処理し、その他の文中は、数字の桁数に関わらず、和文とのアキを統一する(四分、あるいは八分程度)のでしょうか?

横組みで組むパンフやカタログであっても、「一桁数字だけ全角で」というお客様もたまにいますね。和欧混植を基本としているので、その方が違和感あるのですが…

[15520] ぱらでぃおん (2013/05/02 Thu 19:07)

[ 返信 ]


Re^3: 横組みの文字組みアキ量について

特に決まったルールはないと思いますが、こう言った規約みたいなものは私は後者が良いのではと思います。
その場合、全体が縦横マス目に収まるように、文中も統一した方が良いと思います。
ただ、ベタ送りを好まず行頭の「第10条」などのみ揃えたい場合、色々やり方はあるかと。
例えば前者の場合でも「第10条」と「会員」の間は「スペース」ではなくタブにするとかすれば揃うと思いますが。

[15522] kamao (2013/05/03 Fri 01:48)

[ 返信 ]


Re^4: 横組みの文字組みアキ量について

kamaoさま、ご意見ありがとうございます。
私は最初、いつもの習慣で前者で組もうとして違和感を感じたので質問したのですが、確かにこういった規約などは全体がマス目に入った方が整って見えますね。
モリサワのリュウミンなどは、全角数字と半角数字が混在してもそれほど違和感ありませんし、一冊を通してルールを決めて統一すれば良いだろうと感じております。

[15523] ぱらでぃおん (2013/05/03 Fri 08:47)

[ 返信 ]

イラレ AS 位置を動かす

また、つまずきましたので、ご教示願いたくよろしくお願いします。
環境 OSX10.8.3 イラレCS6
開いているファイルのモニタ上の位置を動かしたいのですがうまくゆきません。

InDesignのAppleScriptを参考にして
下記のスクリプトを走らせましたらエラーになります。

tell application "Adobe Illustrator"
activate
tell window 1
set bounds to {68, 20, 800, 1200}
end tell
end tell

エラーメッセージ
error "Adobe Illustrator でエラーが起きました:window 1 を {68, 20, 800, 1200} に設定できません。" number -10006 from window 1

Window 1 を他の言葉に置き換えれば動くのか、そもそもイラレでは無理なことなのか、お願いいたします。

[15509] ha_chan (2013/04/27 Sat 18:31)

[ 返信 ]


Re: イラレ AS 位置を動かす

レスが付かないようなので…

> InDesignのAppleScriptを参考にして
> 下記のスクリプトを走らせましたらエラーになります。

参考にするのは結構ですが、
同じように動くとは限りません。
少なくとも、DOMを読むなどは必要と思います。

bounds()はReadOnly(読み取り専用プロパティ)なので、値の設定は不可能です。
なので、
> Window 1 を他の言葉に置き換えれば動くのか
は違います。

> そもそもイラレでは無理なことなのか
Scriptでも出来ること・出来ないことはありますが、
OSレベルの処理が必要なのではないかなぁと
私はASが出来ませんが、推測しております。

[15510] 流星光輝 (2013/05/01 Wed 13:59) web

[ 返信 ]


Re: イラレ AS 位置を動かす

レスが付か…付いてるけど、いちおう蛇足でw

ウィンドウのboundsへのアプローチは下記でいけました。
InDesignと違い、Applicationにはウィンドウのプロパティはないので
ドキュメントを指定します。また、windowではなくviewとなります。
tell application "Adobe Illustrator"
activate
tell document 1
tell view 1
set bounds to {68, 20, 800, 1200}
end tell
end tell
end tell

が、「そのプロパティは読み込み専用なので変更できません」的なエラーメッセージが出てしまいます。
一生のうち、もうこれしかスクリプトを書かない、
というのでなければ、オブジェクトモデルの詮索が一人でできるようになっておいたほうが今後らくですよ。

Photoshopのパスアイテムのように、
あらかじめプロパティを組み込んであるクラスを引数にして、
お好きな状態のオブジェクトを作れる物もありますが、
これの場合はどうなんでしょうね。。
・新規ウィンドウ(ビュー)を任意のboundsで作成できれば
・古いウィンドウ(ビュー)を閉じる事ができれば
代替案として成立するかも。

ほんとに蛇足でした。

[15511] (z-) (2013/05/01 Wed 14:52)

[ 返信 ]


Re^2: イラレ AS 位置を動かす

tell application "System Events"
try
tell process "Adobe Illustrator CS5.1"
tell window 1
set size to {800, 1200}
set position to {68, 20}
end tell
end tell
end try
end tell

ここからじゃダメですかね?

[15512] とおりすがり (2013/05/01 Wed 15:06)

[ 返信 ]


Re^3: イラレ AS 位置を動かす

おー。。Javascriptメインなのでとんだ盲点でした。。
 勉強になりました。ありがとうございます^

[15513] (z-) (2013/05/01 Wed 15:37)

[ 返信 ]


Re^3: イラレ AS 位置を動かす

> tell application "System Events"
> try
> tell process "Adobe Illustrator CS5.1"
> tell window 1
> set size to {800, 1200}
> set position to {68, 20}
> end tell
> end tell
> end try
> end tell
>
> ここからじゃダメですかね?

とおりすがり様
有り難うございました。
大拍手です。

Z-様
ヒントをアドバイスいただき有り難うございました。
流星様
いつもながら有り難うございました。

AppleScriptもJavaSscriptも、ひもとかなければならないことが山積みです、
一日が48時間欲しいですね。

[15521] ha_chan (2013/05/02 Thu 22:41)

[ 返信 ]

AI CS1 JSでエスケープした文字の検索

AI CS1のjavascriptで下記の様に
エスケープした文字が検索できないのですが、これは仕様でしょうか?
ちょっと変な方法を使うとできたりするのですが、
(ファイルをJEDITで開くとバックスラッシュは円マークで表示されるのですが、
それの円マーク部分をバックスラッシュに置き換えて再保存するとできる)
普通にできる方法は無いのでしょうか?
str='$500'
str=str.replace(/\$/,'ドル');
alert(str);

[15505] AM66 (2013/04/26 Fri 16:06)

[ 返信 ]


Re: AI CS1 JSでエスケープした文字の検索

記憶が曖昧で恐縮なのですが、CSはUTF-8だとそういうところできちんと動かなかったような覚えがあります。
InDesignCS用のスクリプトはUTF-16で保存しています。←ここだけは覚えています
Illustratorも同じ性質だとしたらそれで解決かも。

[15506] (z-) (2013/04/26 Fri 17:26)

[ 返信 ]


Re^2: AI CS1 JSでエスケープした文字の検索

CS1はUTF-8だと全く動かない時もあるんで、CS1用は基本S-JISにしています。
やっぱり仕様な気がしますが、小技で使えるようになるのがちょっと疑問だったので。
ちなみに小技を使ったファイルは文字コードが少しおかしいみたいで
miで開くとエスケープ文字が表示されなかったり、S-JISでは保存させてくれなかったりします。

[15507] AM66 (2013/04/26 Fri 17:42)

[ 返信 ]


Re^3: AI CS1 JSでエスケープした文字の検索

> CS1はUTF-8だと全く動かない時もあるんで、CS1用は基本S-JISにしています。

そうですね。ググるとCS1ではS-JISのようにしないと
いけないみたいですね。

> ちなみに小技を使ったファイルは文字コードが少しおかしいみたいで
> miで開くとエスケープ文字が表示されなかったり、S-JISでは保存させてくれなかったりします。

特定のエディタの保存時の挙動云々の話ではないかと思いますので、
エスケープ処理に¥を書かないように、
下記のように手直ししてみては如何でしょう?

var str='$500';
var reg=new RegExp(String.fromCharCode(0x5c)+'$');
str=str.replace(reg,'ドル');
alert(str);

[15514] 流星光輝 (2013/05/01 Wed 16:33) web

[ 返信 ]


Re^4: AI CS1 JSでエスケープした文字の検索

CS2用はエスケープ文字を気にせず使えているので、
できれば同じ物をそのまま使いたかったのですがやっぱり難しいようですね。
教えて頂いたやり方を使って変更することにします。
(String.fromCharCodeは知ってはいましたが、使ったことがなかったので思いつきませんでした)
ありがとうございました。

[15515] AM66 (2013/05/02 Thu 09:15)

[ 返信 ]


Re^5: AI CS1 JSでエスケープした文字の検索

> CS2用はエスケープ文字を気にせず使えているので、
それはエンコードが違うからですよね?
CS1とCS2で違うのはエンコードなんじゃないですか?

ぶっちゃけ手元のEmEditorでS-JISなら化けたりしませんから、
特定のエディタの挙動を責めたりするのは、
どうかなぁと思ったのです。

まぁ、なんかそういうことです。

[15518] 流星光輝 (2013/05/02 Thu 15:48) web

[ 返信 ]


Re^6: AI CS1 JSでエスケープした文字の検索

エディタの挙動に関してどうこう言いたい訳ではないので詳しくは書かなかったのですが、
miでS-JISで保存した物は、
円記号とバックスラッシュのどちらを使ってもエスケープ文字として機能していないのですが、
Jeditで開いて、miからバックスラッシュをコピぺして保存した物は機能するのです。
Jedit上で\キー単体で入力したものも、option+\キーで入力したものもmiと同様に機能しません。
上記の小技で保存したものを再度miで開くと文字化けするんです。
よく分かっていないので原因(解決策)がわかれば良いと思っただけで、miの挙動がおかしいとか思っているわけではありません。

[15519] AM66 (2013/05/02 Thu 16:38)

[ 返信 ]

MacbookProレティナディスプレイとAcrobatの相

先日、MacBookProのレティナディスプレイ仕様を購入し、外部ディスプレイとしてEIZOのFlexScanを接続しました。

IllustratorやInDesignでは問題なく理想の色が表示されているのですが、これらのソフトからPDFにしたものや、以前作成したPDFをアクロバットで開くと色がかなりくすんで表示されてしまいます。
プレビュで開くとIllustratorに近い表示をしてくれます。

MacBookPRO側のディスプレイは多少明るくは表示されるのですが、やはり色が変わってしまっています。
(例えば金赤が茶色に近い色)

プリントや、他のMacにPDFデータを持っていき表示させると特に問題ない許容範囲の色のずれなのでMacBookProのビデオカード(ドライバー)とAcrobatXとの相性があるのでしょうか?

[15508] おら ごっくぅ (2013/04/26 Fri 18:59)

[ 返信 ]

inDesignでページ数や裁ち落としの数字が入力できません

inDesignでページ数や裁ち落としの数字が入力できません

突然、inDesignでページ作成する際に設定の数字を打ち込むことができなくなってしまいました。(画像の空欄全てです)
ドキュメントの作成やページサイズの変更などボタン操作はできるのですが…。
いくらクリックしても入力段階に行けず、キーボード操作にも反応しません。

また、編集画面に移っても、本文は打てるのですが
フォント名や文字サイズなど、indesignの設定ウインドウとワークスペースの空欄全てに文字が表示されなくなってしまいました。

再インストールや環境設定ファイルの再作成をしてみましたが直りません。
急ぎの仕事ができないので、大変困っています…
どなたか直す方法をご存知でしたらぜひぜひ教えて下さい。よろしくお願い致します。

[15497] 89 (2013/04/22 Mon 16:50)

[ 返信 ]


Re: inDesignでページ数や裁ち落とし数字入力でけん

はやるお気持ちもわかりますし、
スクリーンショットからおおよその様子もわからないでもないですが、
まずは落ち着いてOSやバージョンの明記をどうぞ!

[15498] (z-) (2013/04/22 Mon 20:31)

[ 返信 ]


Re^2: inDesignでページ数や裁ち落とし数字入力

あっ、すみません、焦ってすっかり失念していました…
inDesign CS5.5です。
mac osX lionで使用しています。

[15500] 89 (2013/04/22 Mon 21:54)

[ 返信 ]


Re^3: inDesignでページ数や裁ち落とし数字入力

似た症状がこちらで報告されています。
http://forums.adobe.com/message/5212634

Macで別のユーザーアカウントを作り、そちらでログインすると普通に使えたそうです。
ただし元のアカウントで環境設定ファイルを捨てても使えるようにはならず、未解決のままです。

[15501] Subi (2013/04/23 Tue 00:32)

[ 返信 ]


Re^4: inDesignでページ数や裁ち落とし数字入力

> Macで別のユーザーアカウントを作り、そちらでログインすると普通に使えたそうです。

ありがとうございます!使えるようになりました!大変助かりました。
元のアカウントで使えないのは不便ですね…
どうにかして普段通り使えるよう試行錯誤してみます。

[15503] 89 (2013/04/24 Wed 09:12)

[ 返信 ]


Re^5: inDesignでページ数や裁ち落とし数字入力

> > Macで別のユーザーアカウントを作り、そちらでログインすると普通に使えたそうです。
>
> ありがとうございます!使えるようになりました!大変助かりました。
> 元のアカウントで使えないのは不便ですね…
> どうにかして普段通り使えるよう試行錯誤してみます。

アカウント作成で取り敢えず問題ないという事は、アプリ機能が全てアプリ単体でまかなっているのではなく、osレベルでの機能に依存する部分があるという事。
原因究明、修復、検証に時間を割くより、短絡的と思われるかもしれないが、osレベルからの再構築(初期化?)が最も安心で最短のように思えます。

[15504] ko (2013/04/25 Thu 10:22)

[ 返信 ]

縦組み割り注内の組み数字

Mac IndesignCS6です
表題のとおり縦組みの割り注内の組み数字を回転する方法は、そのままでは無いのでしょうか?
別に数字のみを重ねるしかないでしょうか?

[15496] たろ (2013/04/22 Mon 15:09)

[ 返信 ]


Re: 縦組み割り注内の組み数字

組数字字形を使う方法があります。
http://d.hatena.ne.jp/akane_neko/20130412/1365760535

[15499] Subi (2013/04/22 Mon 21:42)

[ 返信 ]


Re^2: 縦組み割り注内の組み数字

> 組数字字形を使う方法があります。
> http://d.hatena.ne.jp/akane_neko/20130412/1365760535

ありがとうございます。
探せば何かと方法はあるものなんですね。
ただ、「可能だ」という事で、いろいろ制約があるようなので、まず試してみます。

[15502] たろ (2013/04/23 Tue 13:09)

[ 返信 ]

テキストエディットデータの文字化け

テキストエディットで文章データを作成中、
Macがフリーズしカーソルが画面上から消えたため電源の長押しで
強制終了しました。
その後パソコンを起動させたところ、問題のファイルが不可視状態となり、
そのファイルに新規のテキストエディットデータを入れたところ、
アイコンが出てきました。

出てきたアイコンをダブルクリックし起動させようとしたところ
「ファイル“○○.rtf”を開けませんでした」とエラーが表示されました。
(○○にはファイル名が入っています)

その後、ワード、エクセル、jedit、浮紙で強引に開いたところ、
開くことはできるのですが文字化けして
読める状態ではなくなってしまっています。
エンコードもいろいろと変えてみたのですが、一行も読めませんでした。

文章量はかなりあり(ファイルサイズで400kb以上あります)、
シンプルテキストでは開けません。
イラレやインデザイン、ページメーカーに配置や流し込みもできませんでした。

この状況が起きているのはこのファイルのみで、
他のデータは問題なく開きますし作業も出来ているので
このファイルの破損であるとは思うのですが、
本文テキストを取り出す方法はありますでしょうか?

パソコンの環境はマッキントッシュG5、OSは10.4.11です。

よろしくお願いします!

[15489] じゅり (2013/04/20 Sat 22:26) mail

[ 返信 ]


Re: テキストエディットデータの文字化け

拡張子を.txtにしてみるとか・

[15490] reg (2013/04/20 Sat 23:07)

[ 返信 ]


Re^2: テキストエディットデータの文字化け

回答ありがとうございます!

> 拡張子を.txtにしてみるとか・

すみません、書き忘れました。
拡張子の変更もやってみてます。
.txt .doc .html .htm .docx は試したのですが
全滅でした。

safariでも開いてみましたがムリでした。

[15491] じゅり (2013/04/20 Sat 23:28) mail

[ 返信 ]


Re^3: テキストエディットデータの文字化け

頭から文字化けしてるんでしょうか。
なんとなくヘッダーが抜け落ちてるだけみたいな気がする。

rtf 自体はバイナリじゃなくてテキスト形式だから
問題ない rtf とヘッダーを比較してみれば何とかなりそうな。
Mac だと何か違うのかな? windows 使いなので的外れならごめんなさい。

念のため wikipedia の rtf のサイトを紹介しますね。

[15492] poi (2013/04/21 Sun 01:10) web

[ 返信 ]


Re^4: テキストエディットデータの文字化け

回答ありがとうございます!

> 頭から文字化けしてるんでしょうか。
> なんとなくヘッダーが抜け落ちてるだけみたいな気がする。

はい。完全に文字化けしてます。
一文字も読めません(泣)

> rtf 自体はバイナリじゃなくてテキスト形式だから
> 問題ない rtf とヘッダーを比較してみれば何とかなりそうな。
> Mac だと何か違うのかな? windows 使いなので的外れならごめんなさい。

確認してみましたところ問題ないヘッダと表記が違ったので、
合わせて打ち直してみたり、コピぺしてみたりもしたのですが
やっぱりなんの変化もありませんでした。
私自身コードは全くわからないので、
もしかすると直す場所が違っているのかもしれないのですが。

拡張子をhtmlにすると頭は

{\rtf1\ansi\deff0{\fonttbl{\f0\fnil\fcharset128 \'82\'6c\'82\'72 \'83\'53\'83\'56\'83\'62\'83\'4e;}} {\*\generator Msftedit 5.41.15.1507;}\viewkind4\uc1\pard\lang1041\f0\fs20
hdfm\'00\'00\'00\'00\'05\{\'15\'00\'15\'00\'01\'039.2\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\tab "\'ff\'c31\'81\'45^'\'00\'00\'008\'03\'01\'00\'01\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00]\'00\'02\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00d\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'f3\'ef\'9c\'60\'00\'02\'c6l\'91\'41\'c3'\'b8|\}\'1b\'bez\'de\'ae\\e\'ea\'9f\'b0\'d0n\'1c\'d8%\'cdp \'81\'45C8\'e7\'ca=tky\'04\}#

となり、

jeditやワードで開くと頭は

hdfm

[15493] じゅり (2013/04/21 Sun 01:45) mail

[ 返信 ]


Re^5: テキストエディットデータの文字化け

文字化けというより、rtfはプレーンテキストデータではないので、
一文字も読めないのは、ある意味正しいかなぁと思います。

で、ヘッダ情報にある文字コードの部分をデコードしてみると、
826c M
8272 S
8353 ゴ
8356 シ
8362 ッ
834e ク
のようになります(なりました)。

1){の個数と}の個数が一致しているか、テキストエディタで{を検索して{で置換して置換個数を確認
2)}を検索して}で置換して置換個数を確認
3){と}の置換個数が一致していないとWordでは「文書名またはパスが間違っています〜」とダイアログを表示してきます。

あとは、RTF仕様に基づいて解析して復旧する感じでしょうか。

ちなみに、{\rtf1で始まっているみたいなので、
ヘッダ落ちというよりは、末尾で}が落ちているか、
タグが正常に閉じられていないので、
読み込みが正常終了しない系のような推測をしております。

何かの参考になれば幸いです。

[15494] 流星光輝 (2013/04/21 Sun 04:04) web

[ 返信 ]


Re^6: テキストエディットデータの文字化け

回答ありがとうございます!

締め切りがあるので、打ち直せるギリギリまで解析してみたいと思います!
……すぐわかるといいんですが……。

ありがとうございました!

[15495] じゅり (2013/04/21 Sun 12:07) mail

[ 返信 ]

PCの容量について

家電量販店で一般的に販売されている
windows8容量4GBのノートパソコンに、CS5のイラレやPhotoShop、
インデザイン、この3つをインストールして作業することは
可能なのでしょうか?

初歩的なことで済みませんが、
あき容量が良くわからないものですから…

[15486] わんママ (2013/04/19 Fri 00:22) mail

[ 返信 ]


Re: PCの容量について

以下のページからillustratorCS5、PhotoshopCS5、IndesignCS5の情報を確認してください。
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/cpsid_89897.html

> windows8容量4GBのノートパソコン
> あき容量が良くわからないものですから…
4Gってメモリ(RAM)の事ですかね。
HDD(ハードディスク)とRAM(メモリ)は別物ですのでよく確認してくださいね。

[15487] ろろろ (2013/04/19 Fri 11:43)

[ 返信 ]


補足

ちなみにAdobeではCS5.5、CS6がwindowsに対応しているとの事です。
http://www.adobe.com/jp/products/creativesuite/faq.html#

また、CS5でも現在のwindows8で動作確認はされている様ですが、
今後ずっと使えるかどうかは分かりません。

[15488] ろろろ (2013/04/19 Fri 11:55)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 57
  5. 58
  6. 59
  7. 60
  8. 61
  9. 62
  10. 63
  11. ...
  12. 373
  13. (1181-1200/7,453)
  14. 次20件