添付画像のような形で複数行取りの見出しの下に本文を回り込ませる段落スタイル指定の方法はありますでしょうか?
画像の例では別途作成した見出しだけのフレームグリッドを上から重ねて「テキストの回り込み」をかけていますが、これより簡便な方法があれば大変助かります。
よろしくお願いします。
[20730] ID_novice (2022/01/06 Thu 09:50)
小見出しの文字数が一定ではないと思うので、
設定一発というわけにはいきませんが、
・小見出しと本文を改行して、
・小見出しに割り注設定+ベースラインシフトで、次行にめり込ませる
・本文冒頭にスペースを入れて、小見出しをめり込ませる空間を、
ドロップキャップスで作る。
というイメージでいけるかと。
文字スタイルを、「小見出し1行」と「小見出し2行」の二つ作って、
段落スタイルは一つでいけると思いいます。
ただ、最初に書いたとおり、小見出しの文字数が一定でないので、
ある程度、手作業はでてくるかと。
[20732] まる (2022/01/06 Thu 13:43)
このデータを他の会社で扱う場合や、今後の編集作業の効率を考えるとフレームを重ねる方法が一番簡便だと思います。
こういう場合はアンカーでインライン+テキストの回り込みをよく使っています。テキスト内に貼り付ける時にあらかじめフレームを90°傾ける手間は必要ですが…フレームを動かしたり頁を移動させる時などにズレる心配もないので。
[20735] 柴犬 (2022/01/06 Thu 16:39)
お二方、ご解答ありがとうございました。
ドロップキャップスでスペースを作るという発想はなく目から鱗でした。
またアンカーオブジェクトの使い方に習熟していないので、これを試しながら勉強してみようと思います。
[20740] ID_novice (2022/01/07 Fri 09:47)
ちょっと面倒かもしれませんが
http://mottainaidtp.seesaa.net/article/478660847.html
「新書の体裁をInDesignで再現する」
が参考になれば。
[20744] mars517 (2022/01/08 Sat 02:13)
macos11までは、特に問題なく使っていましたが、os12にアップ後、非常に不安定となり、fontbook起動時にかなりの確率でクラッシュして閉じてしまいます。
クラッシュ寸前に何処かクリック選択などに成功すると、稀に起動成功する場合もありますがライブラリー追加、名称変更が出来ずフリーズしてしまいます。
登録書体に問題が有るのか不明です。
アクティベート済みのfontはアプリで使用可能です。
これは当方のみの問題でしょうか。
仕事用なので特段特別なものはインストールしていないと思うのですが。
よろしくお願い致します。
[20741] pe (2022/01/07 Fri 14:10)
Montereyへは新規のクリーンインストールではなくBigSurから上げた感じですかね。
一度うまいこと起動できたらファイルメニューから「標準フォントを復元」で改善みられるでしょうか?
[20742] (z-) (2022/01/07 Fri 14:53)
回答ありがとうございます。
ご指摘の通りアップグレードです。
また「標準フォントを復元」も行ってみましたが改善はされませんでした。
殊更情報もないので個別問題なのかも知れませんね。
改善できるのなら一度fontbookのセットアップをし直したいと思うのですが、
プレファレンスなどライブラリー関連も含め設定の初期化方法をご存知のかたいらっしゃいましたら教えて下さい。
解決の近道は何と言っても新規のosクリーンインストールなのでしょう。
原因究明にはそこから試さなければならないと思いました。
因みにマシンはmacmini2018(intel)
複数台で、もれなく同一の現象が出ております。
[20743] pe (2022/01/07 Fri 17:13)
超初心者の質問で恐れ入ります。
小文字のローマ数字(@AB…)に、それぞれカッコが付いたものを、特殊文字で出す方法(文字パネル?の開き方etc)をご教示くださいますようお願い致します。
使用ソフト:InDesign CS6
(OS: Windows 10)
[20729] Pinky! (2022/01/05 Wed 14:34)
書式メニューから「字形」パネルを出して、
レイアウト上でてきとうにローマ数字をひとつ入力して選択すればその付近の文字コードに表示が飛びます。
[20731] (z-) (2022/01/06 Thu 11:55)
> 書式メニューから「字形」パネルを出して、
> レイアウト上でてきとうにローマ数字をひとつ入力して選択すればその付近の文字コードに表示が飛びます。
「字形」パネルですね。ありがとうございます。助かりました!!
[20738] Pinky! (2022/01/06 Thu 23:53)
字形パネルの表示のプルダウンで選択肢を絞ることもできたりします。
[20734] 文金肩島田 (2022/01/06 Thu 16:37)
> 字形パネルの表示のプルダウンで選択肢を絞ることもできたりします。
ご教示ありがとうございました。ときどきしか使わないので、なかなか憶えません。助かりました!
[20739] Pinky! (2022/01/07 Fri 00:02)
コピーブランドsupakai
時計supakai直営店。弊店は最高級コピーブランド取り扱っていますので、
すべての商品は3年品質無料保証になります。[不良品100%交换]
カルティエコピー: https://www.supakai.com/brand-cartier/
ゴヤール: https://www.buyofme.com/brand-goyard/
フランクミュラーコピー: https://www.buyofme.com/brand-franckmuller/
[20727] コピーブランドsupakai (2021/12/31 Fri 11:46)
初めまして。質問があります。
現在、他社様に提案用の企画書の作成をしています。
普段イラストレーターCCを使用していることや、デザインにも工夫を凝らしたいのでAIデータから別名でPDF形式で保存してメールで送ったのですが、アウトライン化していることもあり、他社の担当者からモニター上で文字が太く見えて見づらいと指摘を受けました。
アウトライン化しなければ、その問題はクリアできると思うのですが、他に何か方法はないものでしょうか?
[20721] 大友 (2021/12/25 Sat 15:41)
画像で送ればいいのでは?
[20722] ホッホ (2021/12/25 Sat 17:08)
埋め込み可能なフォントならアウトライン化する必要はないのでは
そもそもアウトライン化しても太くはならないと思いますが
おま環と言えるなら言ってやりたい事案では
[20723] . (2021/12/25 Sat 18:52)
返信をいただき、ありがとうございました。
早速どちらかの方法で作り直してみようと思います。
[20724] 大友 (2021/12/26 Sun 08:24)
ブラウジング環境によるかもしれません
先方が Acrobat Reader で見てくれているのなら問題ないですが
Microsoft Edge や Google Chrome などのブラウザで見ていた場合
文字にたとえ0.001mmでも線が設定されていると極端に太く表示され読みにくくなります
PDFはブラウザで見られるのでわざわざ Acrobat Reader をインストールするかは微妙ですね
自分の場合はお客様に送るPDFはブラウザで一応確認してから送るようにしています
[20725] 名前はまだ無い (2021/12/27 Mon 09:08)
はじめまして。
イラストレーターでロゴを制作しているのですが、
いつもは普通に線描きのロゴ制作が多かったため、
あまり気にしていなかったのですが、
今回のロゴ(丸い黒ベタの中に白線でマーク)で制作した場合、
白い線を「抜き」データにするべきか、「塗り」データにするべきなのかがわからず、困っております。
※サンプル画像の上が通常の抜きで、下が塗りになります。
通常のロゴデータだと、上記になると思うのですが、
ポストスクリプトのプリンターでプリントした場合、
塗りと抜きでは、線の太さが変わってしまいます。
印刷の場合は同じ太さにはなると思うのですが。。。
このようなロゴの場合、抜きと塗り、
どちらにするのが良いのか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
[20711] AKINA (2021/12/21 Tue 18:43) mail
データ納品しないなら何でもいいですけど、ロゴのデータを納品するのでしたら、1色なら「抜き」、2色なら「塗り」しか選べないのでは?
[20712] 文金肩島田 (2021/12/21 Tue 21:05)
データ納品します。例えば、スタバのロゴなんかは2種類抜きと載せがあるように思うので、どうなのかと思いまして。。
抜き、載せで、印刷データの太さは変わらないですよね?
プリンターがポストスクリプトの場合は変わるようなのですが。。。
[20713] AKINA (2021/12/21 Tue 22:50) mail
今度は載せですか?
スタバのは全部「抜き」のように思いますけど…。
最初のサンプル画像に戻ると、白く見える部分が地色(背景色)のブラック1色ロゴなら「抜き」にしておかないとデータとして完成していないですし、必ず白い特色とブラックの2色で刷らなければいけないロゴなら白い部分のオブジェクトが「塗り」として存在しないと成立しないということが言いたかっただけです。
PSプリンタの出力結果のほうは実際のデータ(に近いサンプルデータ等)や環境などすべての条件を提示していただき、どれくらいの差異をAKINAさんが問題としているのかを具体的に説明してくださらないとなんとも言えないです。
私基準の常識では、例えばサンプル画像程度のロゴをPSプリンタでA4用紙に出力して「抜き」「塗り」で白い線の太さが明らかに違うなんてことは起きないです。
[20714] 文金肩島田 (2021/12/22 Wed 00:13)
説明が中途半端で申し訳ございません。質問が2つあります。
1:スタバのロゴは緑の部分が白い円の上に塗りで載せになっています。
なので、データとしてそのようにした方がよいのか
2;線状のグラフィックを黒円の上に塗りで載せにした場合と抜きにした場合で、
プリントした場合に差異がでるのを懸念しております。
大きい場合はそんなに分からないのですが、円の幅を1cmより小さいしていくと差異がでます。また、イラストレーターでのスクリーン上でもすでに太さが違うのです。
サンプル画像の右がデスクトップでの見え方になります。
プリンターは3種類ぐらい違うレーザープリンタ(カラー&モノクロ)でいイラレデータをPDFにして、PDFでプリントして試したのですが、
結果は同じなのです。
実際のデータをPDFとしてお送りする事も可能です。
私は初めての経験なので、とても不安です。
[20715] AKINA (2021/12/22 Wed 01:10) mail
横から失礼しますが
1:データとしてそのようにした方がよいのか
提出先に問い合わせるべき事案かと思います。
スタバがそうだから今回のクライアントもそうだとは限らないでしょう。
2;プリントした場合に差異がでるのを懸念しております
見え方を調整した「小さい版」も用意するといいです。
大小のバリエーションを用意している企業たくさんあるはずです。
でも、見え方が違って見えるのは抜いた背景が膨張色かどうかにもよると思うのですが…
>イラストレーターでのスクリーン上でもすでに太さが違うのです
これは信じてはいけません。「ここに細いスキマがあるよ」を強調して表示しているためです。
「実際のデータ」の画像拝見しましたが、網点が見えていますね…
1cロゴは基本ベタで作りましょう(原則とまでは言わないのですが)。
網点があると印刷の線数の差異によっていくらでもおかしく見えます。
[20716] (z-) (2021/12/22 Wed 12:30)
色々とアドバイスありがとうございます!
> 1:データとしてそのようにした方がよいのか
> 提出先に問い合わせるべき事案かと思います。
> スタバがそうだから今回のクライアントもそうだとは限らないでしょう。
なるほど、そうですね。
でも、先方はそんなデータの事が分かる人がおらず。。。
また、今回初めて白線抜きのロゴを作ったので、
グローバルな企業のやり方の沿ったほうが良いかと思いまして。。。
> 2;プリントした場合に差異がでるのを懸念しております
> 見え方を調整した「小さい版」も用意するといいです。
> 大小のバリエーションを用意している企業たくさんあるはずです。
> でも、見え方が違って見えるのは抜いた背景が膨張色かどうかにもよると思うのですが…
そうですね。最近はめったの小さい版見かける事がなかったので、
間違って(大きく)使用される事も懸念点なので、
なるべくは同じでいけるようにしたいなと思っていました。
>
> >イラストレーターでのスクリーン上でもすでに太さが違うのです
> これは信じてはいけません。「ここに細いスキマがあるよ」を強調して表示しているためです。
なるほど!そうなのですね!
>
> 「実際のデータ」の画像拝見しましたが、網点が見えていますね…
> 1cロゴは基本ベタで作りましょう(原則とまでは言わないのですが)。
> 網点があると印刷の線数の差異によっていくらでもおかしく見えます。
これは、モノクロレーザープリンタでなぜが網点がよく見えるのです。
データはもちろんベタになっております。
[20718] AKINA (2021/12/22 Wed 18:26) mail
1については,個人的には「白い円」はない,地の色が出ているだけだと考えますけど,カラーのロゴなら白色のオブジェクトを敷いたバージョンが必要なこともあるかも? って感じですかねぇ。わかりません。(z-)さんご指摘のように問い合わせてみてください。
2については,差異は出力解像度に依存すると考えます。2400dpi CTP→オフセット印刷ならどちらで作ってもほぼ同じように見えるのではないでしょうか。(フォントをアウトライン化した場合としない場合の見え方の差がイメージ的に近いかも?)
パスのエッジ(ベクター)がディスプレイ出力・プリンタ出力(ラスター化)されると本来のエッジの外側にドットがはみ出て,「塗り」の場合は白色が膨らみ「抜き」で作ると黒色が膨らむため,双方を見比べるとだいぶ違って見えてしまう,みたいな仕組みかなぁ。
まあただ,網かけもそうですけど,1色ロゴで,パーツを白色で描いたり隠したりは普通やらないと思います。
[20717] 文金肩島田 (2021/12/22 Wed 15:14)
> 2については,差異は出力解像度に依存すると考えます。2400dpi CTP→オフセット印刷ならどちらで作ってもほぼ同じように見えるのではないでしょうか。(フォントをアウトライン化した場合としない場合の見え方の差がイメージ的に近いかも?)
> パスのエッジ(ベクター)がディスプレイ出力・プリンタ出力(ラスター化)されると本来のエッジの外側にドットがはみ出て,「塗り」の場合は白色が膨らみ「抜き」で作ると黒色が膨らむため,双方を見比べるとだいぶ違って見えてしまう,みたいな仕組みかなぁ。
なるほど、印刷では差異はでないのはわかっているのですが、
ちょっと心配になりまして。。。ありがとうございます。
> まあただ,網かけもそうですけど,1色ロゴで,パーツを白色で描いたり隠したりは普通やらないと思います。
そうですよね。。。
一色であれば、選択したロゴが1色塗りになっているべきだと
私も思っていたのですが、、、確認できてよかったです!
ありがとうございます。
[20719] AKINA (2021/12/22 Wed 18:43) mail
あと少しだけ追記しときます。言わずもがなでしたらすみません。
・ロゴデータに「線」オブジェクトは残さないようにしましょう。
使用者の無頓着な拡大・縮小により、線幅だけ取り残されたりなどあるためです。
・その、PostScript対応のレーザープリンタ
ベタをベタで出せないのはかなりよくない問題です。
IllustratorのドキュメントがRGBモードだったりしてないですか?
[20720] (z-) (2021/12/23 Thu 10:40)
QuarkXPress 9.5を長らくMacOS 10.8.5で使用していましたが、このほど0Sを10.10.5にアップしてみたら無事に起動しました。
さらに上位のMacOSで使っている方いらっしゃいましたらお教えください。
よろしくお願いいたします。
[20705] ARTech (2021/12/07 Tue 12:38) mail
Indesign CC2015のデータをCC2019にバージョンアップする際に、「CC2019で開いてIDMLを作成し、そのIDMLをCC2019で開く」という手順を踏むように言われました。IDMLを作成するとIndesignのゴミ(内部に蓄積する不要な情報のこと?)が掃除できるから…という理由だそうですが、このやり方に疑問を感じており、投稿させていただきました。
つきましては、下記の3点についてご存じの方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。
@そもそもIndesignのデータを上位バージョンで使用したい場合、IDML作成は必要か?
(また、CC2014.2以降は下位バージョンで開く際に自動でIDML書出をしてくれるという記事があったのですが、それのソースが知りたいです)
AIDMLにするとゴミが掃除できるというのは本当なのか?
Bゴミが掃除できる場合、IDMLを作成するのは元バージョン(CC2015)か、上位バージョン(CC2019)どちらが適当か?
[20692] 千歳 (2021/11/30 Tue 23:14)
経験則での話になりますが、
> @そもそもIndesignのデータを上位バージョンで使用したい場合、IDML作成は必要か?
今までバージョンアップ前後でIDMLを介したことは一度も有りません。
そのまま上位バージョンで開いています。
ご承知のとおりIndesignは上位バージョンの不可逆データです。
IDMLは下位バージョンで最低限理解可能な形式へのダウングレードと捉えています。
> AIDMLにするとゴミが掃除できるというのは本当なのか?
以前よりIndesignデータは保存を繰り返す(特に内容の変更が激しい等)とファイル容量が肥大化していく傾向にありました。今回それらを「ゴミ」と称しているのかは分かりませんが。
肥大部分に何が保存されているのか、肥大部分は再利用可能なのかは未だに不明なままです。
それら肥大部分は単純に別名保存で保存し直すことで解消されます。
なぜIDMLを介することを推奨するのかは個人的には理解不能です。
> Bゴミが掃除できる場合、IDMLを作成するのは元バージョン(CC2015)か、上位バージョン(CC2019)どちらが適当か?
IDML中継は不要と言うより特別な事情がない限り使わない方が賢明と思います。
[20693] a (2021/12/01 Wed 12:20)
インデザインは古いバージョンで作成したドキュメントを新バージョンで開くと
予期せぬところでバグることがあるので、それを警戒しての事だと思います。
[20694] -e (2021/12/01 Wed 13:12)
ご存知の通り、Indesignは互換性への配慮がありません。
下位バージョンで作成したinddデータを上位バージョンで開こうが、IDMLデータを上位バージョンで開こうが、開く際には変換処理がされます。
変換前と変換後の差異がないか確認する作業はどちらのプロセスでも必須でしょう。
これはAdobeが出してる互換性ガイドに明記されています。
https://blog.adobe.com/jp/publish/2021/11/18/cc-design-printguide-2022#gs.i3dziq
私はバージョンをまたぐ際はIDMLで保存してから開くようにしています。おまじないに近いかもしれませんが。
[20695] タニタニ (2021/12/01 Wed 13:23)
可能な限りクリーンなファイルにしたい場合はIDMLもありだと思います
パッケージを使う場合は自動でIDMLも一緒に書き出しするようにできますね
下位バージョンを上位バージョンで開くと変換され必然的に別名保存になるので
IDMLを使わなくてもある程度不要な情報は削除されます
IDMLを使うとドキュメントヒストリーなども削除されます
仮に上位バージョンで仕様変更になっていてさらにIDML化すると
二重に変換されることになるかもしれないのでIDML作成は
元バージョンが使えるなら元バージョンのほうがいいと思います
自分の場合は部署がMACとWindows混在していますが
IDMLは使わずストーリーの再計算のみがほとんどです
https://helpx.adobe.com/jp/indesign/kb/235066.html
[20697] 名前はまだ無い (2021/12/02 Thu 10:04)
ご返信くださった皆様、ありがとうございます。
御礼が遅くなってしまい申し訳ございません。
諸々、大変勉強になりました。
皆様にご教示いただいたことを材料に、部署内で議題にあげてみたいと思います。
不使用!という結論にはならないかもしれませんが、もう少し手順が簡素化されれば…(現状、バージョンアップするデータが大量にあり、この手順で時間をかなりロスしています…)
[20704] 千歳 (2021/12/06 Mon 19:17)
自己流使用のため用語の無知など失礼があったらお許しください。
CS5でWindows8環境です。
いわゆるナンバーリングのチケットを
例えばA4サイズ用紙に複数面付けで作成したいのですが
ノンブル機能で可能かと思ったらできませんでした(汗)
A4に4面付けする場合で20枚印刷
1-20 21-40 41-60 61-80 というような形式でプリントしたいです。
似たような質問はあるのですが少しやりたいことと違うようで
または応用できる過去質問もあるかもしれませんが
用語の理解が乏しくて解決に至っていません。
何とか素人にもわかるような説明で解決できないでしょうか。
[20699] sunshine (2021/12/03 Fri 10:58) mail
正しい用語が知りませんが「串刺し」で検索すると良いかもです
[20700] エスパー魔美 (2021/12/03 Fri 12:25)
> 正しい用語が知りませんが「串刺し」で検索すると良いかもです
ありがとうございます。
串刺しの用語はわたしも見つけて検索したのですが
ちょっと違ったようでした。
でも今後の参考にできそうです!
[20702] sunshine (2021/12/03 Fri 15:38) mail
ナンバリングしたいテキストの属性で段落スタイルをつくる
段落スタイルを編集、「箇条書き」のところをみる
上から順に、
リストタイプ:自動番号
リスト:新規リスト
オプション「ストーリーを通して番号を継続」にチェックがあるのを確認してOK
自動番号:^#.^t と初期値が入っているので ^# だけにする
までを設定
ナンバリングしたいテキストフレームに段落スタイルを適用
自動で番号が入るが、何か、なんでもいいから文字が入っていないと自動番号がつかない
ので、入力てきる状態にして右クリック > 特殊文字を挿入 > その他 からてきとうに何か入れる
(「結合なし」、「先頭文字スタイルの終了文字」など)
うまいこと「1」が入ったら、【順序よく】複製していく
もし順番が狂ったら、
ズレたところ以降のフレームを選択、カット、元の位置へペースト でなおす。
でいけると思います
[20701] (z-) (2021/12/03 Fri 12:31)
詳しくありがとうございます!
似たような記事を見たのですがちょっと理解ができませんでした。
教えて頂いた内容だとわかりそうです!
ありがとうございます。
何とかなりそうです。助かりましたm(__)m
[20703] sunshine (2021/12/03 Fri 15:39) mail
印刷で「くわえ」の書き方を「咥え」や「銜え」とは書かずに「咬え」と書くのは何故でしょうか?
「咬」は「くわ」とは読まないと思うのですが・・・。
何か理由とか由来があるのでしょうか?
どなたか知りませんか?
[20696] 名無しさん (2021/12/02 Thu 09:11)
実際の由来などは分からないですが
枚用印刷機のフィーダー側(給紙)の紙を引っ張る爪(グリッパー)を
寸動(少しずつシリンダーを回転させる)で動かしてみると
見た目に「ああこれは咬えだな」って思います
[20698] 名前はまだ無い (2021/12/02 Thu 10:23)
有償フォントは一通り探しましたが見つからず。
フリーフォントのような気がするのですが、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
[20688] あさこ (2021/11/25 Thu 10:14)
「え」以外には提示できない状況ですか?
[20689] 文金肩島田 (2021/11/26 Fri 08:47)
「やさしさゴシック」に似ていますが、一画目の角度が少し違うかもしれません…
[20690] 千歳 (2021/11/26 Fri 09:19)
フロップデザインフォントかな。
https://www.flopdesign.com/freefont/flopdesignfont.html
[20691] ふくどん (2021/11/26 Fri 09:44)
n級品
★弊社は「信用第一」をモットーにお客様にご満足頂けるよう
ブランド:https://www.supakai.com/
[20687] n級品werwr (2021/11/22 Mon 15:40)
こんにちは。
最近、修正指示をPDFに注釈コメント機能を使って入れてくる客先が多くなっています。
大体はAcrobatReaderで指示を入れてくるので、印刷する際に注釈を含めて出力し、それを見ながら修正したり校正しています。
今回、MicrosoftEdgeでPDFに注釈コメントを入れてきたものがあり、同じように出力しようしたのですが、どうしても注釈コメントが印刷できません。
そもそも、不可能なのでしょうか?
画面でポチポチクリックしながら一つ一つ修正するしかないのでしょうか?
何か方法をご存じの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
[20679] chichi (2021/11/12 Fri 14:45)
投稿者です。
EdgeでPDFに付けたコメントですが、
Acrobatでは印刷できなかったため、試しに「PDF-XChange PDF Viewer」で印刷してみたら、Acrobatのように印刷及びPDF保存が出来ました。
とりあえずは、こちらで対応してみます。
Edgeではやはり不可能なんですかね。
ペーパーレス…とはいえ、やはり作業する際は紙ベースが慣れてるので、見やすいんですよね。
[20681] chichi (2021/11/16 Tue 10:07)
プリフライトの「すべての注釈をページコンテンツに統合」を適用するとか?
[20683] H-W (2021/11/17 Wed 12:52)
> プリフライトの「すべての注釈をページコンテンツに統合」を適用するとか?
H-W 様
コメントありがとうございます。
「すべての注釈をページコンテンツに統合」を試してみましたが、注釈がなくなってしまいました。
注釈の入れ方も、客先によって自由なので難しいですね。
[20686] chichi (2021/11/22 Mon 09:48)
新聞広告を入稿する際、AcrobatにてN-PDFファイルをプロフライトチェックするのですが、
今までは「解析」をクリックすれば数秒で完了したものが、40秒ほどかかるようになりました。その間、レインボーがクルクルします。
以前は原稿のサイズや写真点数の多少に関係なく、そんなことはなかったのですが・・・
HDDはフュージョンドライブで、空き容量は850GB以上あります。
先日、HDDが不具合を起こし、OSを入れ直したのですが、そのせいでしょうか?
(それ以降、こうなりました)
不具合の前はOS 11.6を入れていました。
〈現在の環境〉
Mac OS 10.15.7(iMac2017)
プロセッサ:3.5 GHz クアッドコアIntel Core i5
メモリ:40 GB 2400 MHz DDR4
Acrobat Pro DC(バージョンは2021.007.20099)
※Illustratorは2021使って書き出しています。
立て込んでいるときなど、ストレスになります。
解消策をご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
[20685] しんしん (2021/11/17 Wed 20:14)
MAC OS HiSierra、Big Sur
InDesign2020〜2021まで
Macintoshのユーザのライブラリ内で仕事で使用するフォントを
必要なときにその都度読み込んで作業しています。
2018まではライブラリからフォントを読み込んでいましたが
2020以降はシステムのフォントを一部読み込んでいます。
Helveticaであれば
Bold Obliqueはユーザーライブラリから、Light Obliqueはシステムライブラリから読み込んでいます。
同じ2020でもOSが変われば読み込み結果も変わります。
これは2018と2020以降、OSでフォントの読み込み先の基準が違うということでしょうか?
また回避策はありますか?
[20682] あるふぁ (2021/11/16 Tue 11:29)
別所でも一応質問させていただきたいので
こちらでの質問を取り消させていただきます。
ありがとうございました。
[20684] あるふぁ (2021/11/17 Wed 13:17)
印刷通販が世に出てから久しいですが、それによって色校正というのが意味をなさなくなったのかなと思います。
今まで、色は合わせられないけどデータエラーがないか目視確認の意味でプルーフやDDCPや出してもらったり、コストをかけてもやっておりましたが、そもそも印刷通販に入稿する場合、プルーフすら出力する意味がないのかなと思えてきました。モアレなどの確認でデジタルコンセンサスをだしていた時期もありますが、簡易的なプルーフだとモアレの確認もできません。
石岡瑛子さんの若き日の校正指示を展覧会でみて、「ここまでしっかり印刷仕上がりのコントロールをしないといけないのだな」と思った反面、そこまで色やトーンが重要でなく、コストを優先される顧客の物は印刷通販になってしまいます。結局その場合は、色校正を簡易的な物すら出す意味はないということでしょうか?
色校正を出すなら、本紙、本機で、通販でもグラフィックのように、見本にあわせて貰えるところか、通常の印刷会社へ入稿というのが、正しい工程の捉え方でしょうか?
[20665] aguio (2021/11/02 Tue 22:24)
時間とコストがかけられるのなら、そうでしょうね。
人を使って芸術家気取りができるのはトップオブトップのみですね。
あとは自己責任に委ねられました。
[20676] ひろゆけ (2021/11/06 Sat 18:48)
回答ありがとうございます。
さきほども広告代理店の友人と話していましたが、
「色校を出すのに時間とお金もかかるけど……。もう時間ギリギリだし……」みたいな話になりました。
真剣にカラーコントロールするなら、本機本紙校正以外意味がないし、そこまでする必要がある保存版画集とか、カラーバリエーション画像を掲載している製品やファッションのカタログならいざしらず、市販のイメージを入れている広告程度で、お客様もそれの色味がどこまで再現されたかは、中小企業ならまったく気にされていませんね。
もちろん、DTPのプロは画像にノイズが入らないようにとか、シャープの欠け方とか、変換のプロファイルとか知識を駆使して作業すると思いますけど、もはやインクジェット系の簡易プルーフは、意味をなさないのかなと思っています。
意味を成すなら、モアレの確認くらいはできないといけないし、adobeのソフトがどんどん進化して、透明、半透明も普通にPDFで書き出せる時代なのに、印刷の側のリップが古いママというのも、印刷側の問題の気もしなくもない。
「背景透明のデータも使っていい」ってのがスタンダードになるべきだし。まあ、私は指定がなければPDF/X-4で透明背景や透明度を変えたものも入稿しますけど。
[20680] aguio (2021/11/15 Mon 13:54)
こんにちは
インデザイン上でJavaScriptをショートカットで実行した際の挙動について質問させて下さい。
環境は以下の通りです。
macOS Mojave v10.14.6
Indesign2021 v16.4
スクリプトの内容は以下の通りです。
・別ファイルからスタイルの読み込み
・アクティブドキュメントをPDFに書き出し
・アクティブドキュメントを閉じる
エラーの内容は以下の通りです。
JavaScriptエラーです!
エラー番号:90884
エラー文字列:開かれているドキュメントがありません。
スクリプトパネルから該当のスクリプトをダブルクリックで実行すると何の問題も無く動いてくれるのですが、ショートカットで実行するとエラーが出ます。
activeDocument.close()した直後にもう一度1番最初からスクリプトを読み直していることを確認しました。
何故このような振る舞いをするのか、また、どのように回避すれば良いのかをご教授下さい。
よろしくお願いします。
[20664] GP◆wXSMC49jR. (2021/11/02 Tue 16:42)
> ・別ファイルからスタイルの読み込み
> ・アクティブドキュメントをPDFに書き出し
> ・アクティブドキュメントを閉じる
>
> エラー文字列:開かれているドキュメントがありません。
これだけだと判断に苦しむところですが
エラー文字列と一緒に、何行目でエラーが発生したのか表示されるので参考にしましょう。何も始まらないうちから1行目などでこけている場合は,確かに何かがおかしいってことになります。
最初に思い当たったのは、そのショートカットが他の処理にも適用されていないか、という可能性なんですが(二重登録できたかどうか記憶が定かでないのですが)。
問題のスクリプトのいちばん上に
alert(decodeURI(app.activeScript.name));
を追加して、ショートカット実行した直後にスクリプト名がアラート出るか確認、というのをやってみてもらえますか?
[20666] (z-) (2021/11/04 Thu 10:19)
(z-)さん、返信ありがとうございます。
> これだけだと判断に苦しむところですが
> エラー文字列と一緒に、何行目でエラーが発生したのか表示されるので参考にしましょう。何も始まらないうちから1行目などでこけている場合は,確かに何かがおかしいってことになります。
エラーを出している行は「activeDocument」を記述している1番最初の行になります。
また、「app.documents[0]」に書き換えてもエラーの内容が後述のものに変わるだけでした。(エラー番号:45、エラー文字列:Object is invalid)
スクリプトに記述している3つの機能自体はショートカットからでもダブルクリックでも上手く動いてくれているのですが、前者の場合にのみ、ドキュメントが閉じられた直後にエラーが出てしまいます。
> 最初に思い当たったのは、そのショートカットが他の処理にも適用されていないか、という可能性なんですが(二重登録できたかどうか記憶が定かでないのですが)。
macOSとIndesignの両方で重複していないことを確認しました。
> 問題のスクリプトのいちばん上に
> alert(decodeURI(app.activeScript.name));
> を追加して、ショートカット実行した直後にスクリプト名がアラート出るか確認、というのをやってみてもらえますか?
スクリプト名がアラートに出ていることを確認しましたが、同時にエラーも出なくなってしまいました。
色々試してみたところ、どうやら一度でもダイアログを表示するとエラーが出なくなるようです。
新たにダイアログを表示することでスクリプト自体は上手く動いてくれることが分かりました。
しかし欲を言いますと、ショートカットキーひとつだけで実行したいのです。
どうか知恵をお貸し下さいますよう、お願い申し上げます。
[20667] GP◆wXSMC49jR. (2021/11/04 Thu 12:13)
せめてその一行目が正確にわからないと答えようがないですよ。
[20668] -e (2021/11/04 Thu 13:17)
-eさん、返信ありがとうございます。
> せめてその一行目が正確にわからないと答えようがないですよ。
その一行目というのはエラーが発生している行でお間違いないですよね。
エラー発生行は「app.activeDocument」と記述している1番最初の行になります。
「const myDocument = app.activeDocument」と変数宣言をした場合にはその変数宣言をしている行がエラー発生行になります。
また、「app.activeDocument」を「app.documents[0]」と言い換えた場合においてもエラーの内容が変わるだけでエラー自体は出てしまいます。
しかし、スクリプトパネルからダブルクリックでスクリプトを実行した場合には、何の問題も無く動作してくれますので、スクリプト自体には問題が無いと考えています。
つまり、ショートカットキーで実行し、かつスクリプトの動作中にダイアログが表示されなかった場合にのみ、動作をした後にエラーが表示されてしまうということです。
[20669] GP◆wXSMC49jR. (2021/11/04 Thu 14:39)
const myDocument = app.activeDocument
のみのスクリプトで試してもエラーが出れば単なるINDDのバグという可能性もありますね。
[20670] -e (2021/11/04 Thu 14:54)
-eさん、すぐさま返信して頂きありがとうございます。
> const myDocument = app.activeDocument
> のみのスクリプトで試してもエラーが出れば単なるINDDのバグという可能性もありますね。
そのままコピペして試してみましたが、何のエラーも出ませんでした。
[20671] GP◆wXSMC49jR. (2021/11/04 Thu 15:00)
ではエラーの原因は別にある可能性もありますね。
でもアラート入れると動くなら単なるバグな気もします。
以下のどちらかで解決しませんかね?
1.(z-)さんのalert(decodeURI(app.activeScript.name))の代わりにapp.activeScript.nameのみ入れて実行
2.ショートカットの割り当てキーを他のキーにしてみる。
[20672] -e (2021/11/04 Thu 15:11)
-eさん、返信ありがとうございます。
前者で指示されている内容はalert()のカッコ内を「app.activeScript.name」で置換して実行、ということですよね。
アラートダイアログの内容以外に変化はありませんでした。
後者で上手くいきました。ありがとうございます。
ショートカットキーにF19、文字キーひとつを割り当てていたのが原因だと思われます。
スクリプトの実行がメニューコマンド扱いであるとは思いもしませんでした。
アドビ公式のヘルプで注意されている初歩的な部分でつまづいていたようでお恥ずかしい限りです。
(z-)さんと-eさんのお二人には、このような初歩的なミスにも親切にご指導頂き誠にありがとうございます。
[20673] GP◆wXSMC49jR. (2021/11/04 Thu 16:00)
続け様の投稿申し訳ありません。
Control、Shift、Option、Command、の各4つとF19キーとを組み合わせショートカットキーとして実行した結果、Commandを含めた場合にのみ意図した結果が得られることを確認致しました。
不思議な現象に感じられるのですが、こういうものなのでしょうか。
[20674] GP◆wXSMC49jR. (2021/11/04 Thu 16:18)
ショートカットのキーの組み合わせについてはわかりませんが、
キーの検証を行うときは別の単純なスクリプトで試すなどしてみたほうがよいです。
ショートカットが原因なのか、スクリプト中の何らかのバグが絡んでいるのか
部分的な切り分けをしないとエラーの原因に辿りつけない場合が多いので。
ちなみに以下はalert〜の代わりにapp.activeScript.nameを入れるという意味で書きました。
alertを出さずとも何かの処理を実行する事がトリガーになっているのかと思ったので。
今回はもうどうでもよい話ですが。
>alert(decodeURI(app.activeScript.name))の代わりにapp.activeScript.nameのみ入れて実行
[20675] -e (2021/11/05 Fri 09:29)
> Control、Shift、Option、Command、の各4つとF19キーとを組み合わせショートカットキーとして実行した結果、Commandを含めた場合にのみ意図した結果が得られることを確認致しました。
F19ですか…思い至りませんでした。
F16以降で同様の不具合だったりするんでしょうか?
[20677] (z-) (2021/11/08 Mon 12:10)
-eさん、(z-)さん、返信ありがとうございます。
> > Control、Shift、Option、Command、の各4つとF19キーとを組み合わせショートカットキーとして実行した結果、Commandを含めた場合にのみ意図した結果が得られることを確認致しました。
>
> F19ですか…思い至りませんでした。
> F16以降で同様の不具合だったりするんでしょうか?
ファンクションキー以外のキーとの組み合わせも試してみましたが、同様の結果が得られました。
Adobeソフトやスクリプトなどは初めて触るので、キーの設定ひとつが原因でこのような不思議なことが起こってしまうとは思いもしませんでした。
現在把握している不具合の再現条件は以下の3点です。
・Commandを含まないショートカットキーでスクリプトを実行
・スクリプト内にapp.activeDocument.close()を含む
・app.activeDocument.close()までにダイアログが表示されない
また、app.activeDocument.close()の次の行にexit()を記述しているにも関わらずスクリプトが終了しないことから、app.activeDocument.close()の瞬間にエラーが発生しているのであろうと考えています。
[20678] GP◆wXSMC49jR. (2021/11/11 Thu 17:05)
インデザインCC2014
表の内容を縦方向(列方向)へ改行続きのテキストを流し込むスクリプトを考えているところなのですが、うまく動かず苦戦しております。
「Table Replace.scpt」は行方向への流し込みですのでこれを流用すれば列方向にもいけるはず…?といろいろと触っている内に二進も三進もいかず…。
よろしければご教授願えませんでしょうか
市川せうぞー様「Table Replaceもどき より改変」
http://www.seuzo.jp/rubbs/search_html/msg01462.html
CR = String.fromCharCode(13); //改行
TAB = String.fromCharCode(9); //タブ
TBL = String.fromCharCode(0x16); //表組
if (app.selection.length == 1){
var tblObj = app.selection[0];
switch (app.selection[0].constructor.name){
case "Cell":
case "Table":
case "Column":
case "Row":
break;
default:
break label;
}
var clipAry = new Array();
var myDoc = app.activeDocument;
with (txtfrmObj = myDoc.textFrames.add()){
visibleBounds = ["0cm","0cm","18cm","21cm"];
contents = "ダミー";
app.selection = characters.itemByRange(0,-1);
app.paste();
while (characters[-1].contents == CR) characters[-1].remove(); //最後の改行を削除
var clipstr = "" + contents;
}
if (clipstr == TBL){
clipAry = txtfrmObj.tables[0].contents;
} else if (clipstr != ""){
var tmparray = clipstr.split(CR);
for (var i=0; i < tmparray.length; i++)
clipAry = clipAry.concat(tmparray[i].split(TAB));
}
txtfrmObj.remove();
if (tblObj.cells.length == clipAry.length){
var sel = app.activeDocument.selection;
var tblObjCol = sel.tables.columns.cells;
try {
tblObjCol.contents = clipAry;
}
catch(e) {
alert("表組への貼付けに失敗しました。");
}
}
label:
}
[20655] 双葉マークP (2021/10/25 Mon 17:25)
流し込み後のイメージとテキストの状態の画像を添付します
[20656] 双葉マークP (2021/10/25 Mon 18:01)
リンク先の元のスクリプトは目を通しました。
大元のAppleScriptを書かれたのはせうぞーさんですが、
それをJSで書かれたのは三島梅花藻さんですね。
>スクリプトを考えているところなのですが、うまく動かず苦戦しております
・どこまでやってみたのか
・うまく動かず → どんな結果になったのか
・動けばあとはどうでもいいのか、ちゃんとしたのを書けるようになりたいのか
は必要な情報です。
とりあえずスクリプトをテキスト比較にかけてみたらどこをいじったのかわかったので添削だけ。
・switch 内のColumn とRow を入れ替えてあるみたいですが、これは全く意味がありません。結果は改変前とおなじです。
var sel = app.activeDocument.selection;
変数 sel は配列です。下の行でエラーで止まってると思います。
冒頭で tblObj を宣言してあるところにならい、[0] をつけてやるとよいです。
var tblObjCol = sel.tables.columns.cells;
tables も columns も cells もコレクションオブジェクトです。
配列と同様に[0]とかつけて要素を指定する必要があります。
眺めただけですが、まず上記1点直してみてからですね。
あとたぶん上記クリアしても期待通りの結果にはなりません。
元のスクリプトがどんな動きをするか理解してからかなと思います。
[20657] (z-) (2021/10/27 Wed 09:58)
> リンク先の元のスクリプトは目を通しました。
> 大元のAppleScriptを書かれたのはせうぞーさんですが、
> それをJSで書かれたのは三島梅花藻さんですね。
失礼しました、三島梅花藻さんお世話になります。
指摘にあった通り元のスクリプトの動きを調べる事から始めました。
流し込む時【try】の動きを変更するだけはだめなんですね…
> ・どこまでやってみたのか
現在、問題箇所は分岐の中であると知って編集中です
新しく作ったテキストフレーム内の【改行】を無くして【タブ】で区切るという変換が行われているという認識に変わったのですが、ここの【タブ】で区切っている部分を【改行】に変えてみたのですが、変わらず行方向へ流し込みとなってしまいます。
txtfrmObj.remove();
以前の記述を変更してクリップボード内のテキストを改行にする試み。
} else if (clipstr != ""){
//新設テキストフレーム内文字が表組みでない時!
var tmparray = clipstr.split(CR);
//新設テキストフレーム内文字を改行で区切る
for (var i=0; i < tmparray.length; i++)
//新設テキストフレーム内文字の回数繰り返す
clipAry = clipAry.concat(tmparray[i].split(CR));
//改行で区切ったものを改行で区切る
}
splitでの分割を(TAB)から(CR)に変えてしまえば良いものかと思いましたが、(TAB)(CR)を入れ替えるだけでは意味がないんですね…
【タブ】で区切るから行方向への流し込みになるのだとしたら、
列方向に当たる記号があるのか…
それ以前に選択した表の列ごとのセル数を数えた方が良いのか…
> ・動けばあとはどうでもいいのか、ちゃんとしたのを書けるようになりたいのか
InDesignのJavaScriptは学び始めたばかりなので、ちゃんと書ける事を第一目標としています。これが動くようになった後は溢れた文字があれば長体をかけるなど、アレンジを加えて使っていくつもりです。
switchの宣言が入れ替わっていたのは書き直したからですね……隅々までの添削ありがとうございます。[0]への指摘を踏まえてsplitなどの解釈から初めてみます。
参考書などを切り貼りするだけでは初歩的なミスが多いのだと痛感しました。もう少し上記の箇所の試行錯誤を重ねながら正解を見つけていこうと思います!
現状は経過報告として…。また行き詰まった時には相談させていただくと思いますが、そのときはなにとぞよろしくおねがいします。
[20658] 双葉マークP (2021/10/27 Wed 17:11)
まだスクリプトの基本の理解が浅いようなので、表関係は少し難しいかも。
以下を実行すればどのようにコンテンツが格納されているかが理解しやすいです。
//セルを選択した場合はこちら
$.writeln(app.activeDocument.selection[0].contents);
//表を含むテキストフレームを選択した場合はこちら
$.writeln(app.activeDocument.selection[0].tables[0].contents);
[20659] -e (2021/10/27 Wed 17:49)
> 以下を実行すればどのようにコンテンツが格納されているかが理解しやすいです。
入門として選んだ物が悪かったのだろうとは思いましたが…勉学を進めていく内に表に関してはあまり掘り下げた教材となるものも少なく、動かし方よりもセルの扱いからのスタートからとなりそうですね
教えて頂いたスクリプトを走らせても、表の内容をコピーしてテキストに貼り付けたものと同じ形で抽出されたので、タブ区切りであるという事にも拘った方が良いのか…とも悩む次第ですね…
[20661] 双葉マークP (2021/11/02 Tue 14:30)
書き出されたテキストだけみると分かりづらいですが、
複数セルのコンテンツとして取り出す情報は単なる文字列の配列で、
タブもリターンも関係ありません。
この辺を理解すれば単純な表へ単に文字列の挿入する事は簡単です。
ExtendScriptToolKitなり、VSCodeなりでブレークポイントを設定して
変数の中身をチェックしながらデバッグすると捗ります。
[20663] -e (2021/11/02 Tue 16:34)
> 新しく作ったテキストフレーム内の【改行】を無くして【タブ】で区切るという変換が行われているという認識に変わったのですが、ここの【タブ】で区切っている部分を【改行】に変えてみたのですが、変わらず行方向へ流し込みとなってしまいます。
> splitでの分割を(TAB)から(CR)に変えてしまえば良いものかと思いましたが、(TAB)(CR)を入れ替えるだけでは意味がないんですね…
> 【タブ】で区切るから行方向への流し込みになるのだとしたら、
> 列方向に当たる記号があるのか…
> それ以前に選択した表の列ごとのセル数を数えた方が良いのか…
かいつまんで少しだけ。
変数 tblObj はスクリプト実行時に選択されているもので、
switch文で「セル、表、行、列 の時だけ動く」としてあります。
言い換えると、いずれかの「セル群」が選択されていることが動作条件ですね。
そのセル群に対して .contents = で流し込むデータはテキスト配列です。
スクリプト実行前に、クリップボードにタブ区切りテキスト(またはヨソの表)が入っている前提ですね。
これをそのままペーストすると動かないことがあるので、わざわざダミーのテキストフレームにペーストして、それを初めて変数に入れています。
ペーストで済むならタブ文字や改行文字の処理など不要なのですが、
contentsに値を入れるために改行文字とタブ文字で順序よく分割し、配列に連結しています。
タブ区切りテキストの場合、
1 2 3
4 5 6
という表のソースは
"1\t2\t3\n4\t5\t6"
ですが、ここで用意している配列は
["1", "2", "3", "4", "5", "6"]
となります。基本的に左上のセルから列方向に要素が入っていき、右端まできたら次行の左端の先頭セルに折り返して入っていきます。流し込み先の表が何列何行かを把握しなくてよくなるイメージです。
最後の処理でlengthの比較をしているのも、この配列の要素数ですね。
また、.contents = の流し込み順は変えられないので、タテヨコ逆をやるとしたらfor文でタテ方向にセルを指定しながら1こずつ配列の要素を取り出しながら入れていく、などする必要があります。でも連結セルがあると非常にめんどくさいのでおすすめできません。。
で、改行文字とタブ文字の処理を入れ替えると、どうなるか。
要素の並べ替えを塾講する必要があります。
ぶっちゃけ、この並べ替えさえ上手にやれば従来の流し込み順に沿って入れられそうな雰囲気ですが、
仕組みを把握できていなければ答えが出なかろうと思います。
文字列の配列化、配列の並び順の研究。
処理経過の変数の値をよく見守ることです。
[20660] (z-) (2021/10/29 Fri 13:07)
> 変数 tblObj はスクリプト実行時に選択されているもので、
> switch文で「セル、表、行、列 の時だけ動く」としてあります。
> これをそのままペーストすると動かないことがあるので、わざわざダミーのテキストフレームにペーストして、それを初めて変数に入れています。
> ペーストで済むならタブ文字や改行文字の処理など不要なのですが、
> contentsに値を入れるために改行文字とタブ文字で順序よく分割し、配列に連結しています。
> 最後の処理でlengthの比較をしているのも、この配列の要素数ですね。
switch文は理解の為にも置いてありましたが、ここの作業も複雑でしたが contents に格納している意味がようやく繋がりました。応用が利くように残しておくべきかとは思うのですが、まず理解を先決させて今作成しているものからは一旦消して考えてみます。
-eさんが言われていた「どのようにコンテンツが格納されているか」に関してもタブ区切りであるという認識を念頭に置く事が必要だったんですね…
この理解をする限り、わざわざタブへの変換を入れるよりも改行区切りの文字を順番に入れていく方が単純で確実そうですね!
> また、.contents = の流し込み順は変えられないので、タテヨコ逆をやるとしたらfor文でタテ方向にセルを指定しながら1こずつ配列の要素を取り出しながら入れていく、などする必要があります。でも連結セルがあると非常にめんどくさいのでおすすめできません。。
そうすると .contents ではなく、プレーンの改行区切りのままのテキストを列方向に流し込んで、流し込めなかった場合には次の列へ移動して列方向へと流し込む…という進め方が正しいのかな…
> 要素の並べ替えを塾講する必要があります。
> ぶっちゃけ、この並べ替えさえ上手にやれば従来の流し込み順に沿って入れられそうな雰囲気ですが、
> 仕組みを把握できていなければ答えが出なかろうと思います。
> 文字列の配列化、配列の並び順の研究。
> 処理経過の変数の値をよく見守ることです。
お忙しい中での助言ありがとうございます。励みになっています。
人の褌は立派でも褌の結び方も分からないのでは着けようがない…それを痛感している所ですが、考え方がぐるっと変わったおかげで方向性が定まりました。現状未だ書いている途中ですが、進み次第更新していく予定ですのでまた温かい目で見て頂ければ…と思います!
〈作業の方向性〉
1.プレーンな改行のみのテキストをクリップボードに格納
2.クリップボード内の改行の数だけ繰り返す(i=0;…length)
4.選択範囲へペースト(ただペーストする時は列方向に流れた為)
5.ペーストしきれなかった場合には次の列へ(if…)
[20662] 双葉マークP (2021/11/02 Tue 15:01)
インデザインから印刷用PDFを書き出す時に、X-4にて書き出しをして運用しております。
そこでちょっとお聞きしたことがあります。
書き出す際に「タグ付き」PDFにしても支障はないですか?
また「高品質」で書き出しても支障はなにものでしょうか?
ご存知の方がおりましたらご教授ください。
よろしくお願い致します。
[20649] ノグチ (2021/10/19 Tue 17:00)
>書き出す際に「タグ付き」PDFにしても支障はないですか?
「タグ付きPDF」はあらかじめ見出しや本文などタグ付けして、文書構造を明確にしたPDFを作成するときにチェックを入れます。
チェックをつけて書き出したからといって見た目が変化することは恐らくないと思いますが、印刷用であればそもそもチェックをつける意味はないと思われます。
https://helpx.adobe.com/jp/indesign/using/structuring-pdfs.html
>また「高品質」で書き出しても支障はなにものでしょうか?
「高品質」はPDFプリセットの[高品質印刷]のことでしょうか。それであれば入稿先の規定を確認して、適切な解像度・画質を再度設定するのがよろしいかと思います。
[20650] タニタニ (2021/10/19 Tue 22:05)
早速のお返事ありがとうございます。
感謝です。
> チェックをつけて書き出したからといって見た目が変化することは恐らくないと思いますが、印刷用であればそもそもチェックをつける意味はないと思われます。
> https://helpx.adobe.com/jp/indesign/using/structuring-pdfs.html
実はインデザインの表組でデータ上では問題ないのに、X-4で普通に書き出すと
セルの中の文字揃えが特定の行だけずれ込むという事案が起きました。
いろいろとネットで調べていくうちに、タグ付きのチェックを入れると回避できたという記事があったので、実際に試してみたら回避できました。
しかしイレギュラーな事をしている為、印刷用に運用するにあたり問題ないか、質問した次第であります。
> >また「高品質」で書き出しても支障はなにものでしょうか?
> 「高品質」はPDFプリセットの[高品質印刷]のことでしょうか。それであれば入稿先の規定を確認して、適切な解像度・画質を再度設定するのがよろしいかと思います。
これは入稿先の条件を確認したのちに、データ上に透明効果とか使用していなければ問題ありませんかね?(色々ご質問してすみまん)
[20651] ノグチ (2021/10/21 Thu 09:42)
「タグ付き」についてはタニタニさんと同意見です。ただ印刷会社さんによっては「チェック外してね」と明言してたりするので,一応入稿先に確認したほうがよいかもしれません。
解像度は,透明効果もそうですが,配置画像が再サンプルされることも考慮したほうがよいです。
[20652] 文金肩島田 (2021/10/21 Thu 12:13)
> 実はインデザインの表組でデータ上では問題ないのに、X-4で普通に書き出すと
> セルの中の文字揃えが特定の行だけずれ込むという事案が起きました。
そういうことがあるのですね。初耳でした。。
面倒でなければお使いの環境、分かればズレが発生する条件、タグ付きで回避できるという記事のURLを後学のため教えていただけるとありがたいです。
> これは入稿先の条件を確認したのちに、データ上に透明効果とか使用していなければ問題ありませんかね?(色々ご質問してすみまん)
入稿先の規定に従うのが一番です。どういうデータの作りか分かりかねますが一般的にX-4であれば透明効果は出力できるはずです。グループの抜きや複雑なアピアランスがあれば変化がないか注意した方がいいかもしれません。
[20653] タニタニ (2021/10/21 Thu 13:17)
皆様、色々お力添えありがとうございます。
本当に助かります。
> そういうことがあるのですね。初耳でした。。
> 面倒でなければお使いの環境、分かればズレが発生する条件、タグ付きで回避できるという記事のURLを後学のため教えていただけるとありがたいです。
ちなみに表組みのセルの文字揃えがズレる症状は
IndesignCC 2020、書体は普通の中ゴ(OTF)環境です。
インデザイン上では全くズレていないのですが、
PDF-X4(X-1でも)書き出すと一部のセルの文字揃えがズレてしまいます。
「高品質印刷」で書き出すか「X-4」でタグを付けるにチェックをつけて書き出すとズレないです。
ちなみに下記に参考にしたURLを貼っておきます。
よろしくお願い致します。
参考スレッド:
https://community.adobe.com/t5/illustrator%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0-discussions/%E7%AD%89%E9%96%93%E9%9A%94%E3%81%AB%E9%85%8D%E7%BD%AE%E3%81%97%E3%81%9F%E5%90%8C%E3%81%98%E6%96%87%E5%AD%97%E3%81%8C-pdf%E4%BF%9D%E5%AD%98%E5%BE%8C%E3%81%AB%E3%81%9A%E3%82%8C%E3%82%8B/m-p/9442636
[20654] ノグチ (2021/10/21 Thu 15:02)
もしもお持ちの方がいらっしゃったら、ご一報ください。
EdiColor10.0→10.5へのアップデータです。
[20648] たきがは (2021/10/16 Sat 11:07)