スウォッチについて教えてください
使用箇所のラスタライズをしてと印刷会社から連絡があったのですが
入稿したデータでは使用した覚えがなかったので該当箇所を教えて欲しいと返信すると
初期設定のスウォッチウィンドウの画像が送られてきました
これは登録されているものを削除して入稿すべきだったのでしょうか
この指摘を受けたのが初めてで戸惑っています
[20804] にいお (2022/02/15 Tue 21:19)
Illustratorの話ですか?
スウォッチとは特色? パターン? グラデーション? どれのこと?
状況がひとつもわかりませんよ
[20806] (z-) (2022/02/16 Wed 11:57)
すみません、llustratorで作成したデータです。
印刷会社からはスウォッチが使用されているからラスタライズ等してくださいとのみ連絡があり、何のスウォッチが使用されているのかも不明です。
該当箇所をきいてみたのですがスウォッチウインドウの画像がそれだと送られてきました。おそらくこちらが入稿したデータのウインドウですが、使わなかったので初期設定のままの状態です。
一応こちらで確認してみた手順は下記になります。
・非表示、不要データがないか見直し
・ウインドウで未使用項目を選択→削除→いくつか残る→適当なオブジェクトを作成して適用→共通のカラー選択→なにも選択されず
※残ったスウォッチはブラシに使われている色でした。こちらも初期設定のもので使用しておらず。
これ以外にスウォッチが使われている箇所を探す方法はあるでしょうか。
それともスウォッチウインドウに項目が残っているのがそもそも問題だと言われているのでしょうか。
お知恵を貸していただきたいです。
[20807] にいお (2022/02/16 Wed 14:17)
印刷会社の…営業さんですかね?
大事なことが何も伝わらない言い方してきますねえ。
ただスウォッチスウォッチ言われても全く進展しないですよねえ。
おそらくは特色(スポットカラー)だと予想します。
ただ、「ラスタライズ等してください」という提案がまたわからないですね。
いちおう確認なんですが、にいおさん自身はカラースウォッチの種類と見分け方(プロセスカラー、グローバルカラー、特色)は大丈夫なんですよね。
> これ以外にスウォッチが使われている箇所を探す方法はあるでしょうか。
> それともスウォッチウインドウに項目が残っているのがそもそも問題だと言われているのでしょうか。
リンク画像(スポットカラーチャンネルを含むpsd、スポットカラーを含むPDF、ai)、パターン、グラデーションの一部、シンボル、スタイル、ブラシ、ぐらいでしたっけ。
とりあえず使ってないなら全部捨ててみるか、新規ドキュメントにアートワークを全部ペーストしてみるか。
でも初期設定で用意されている物には基本的に特色は使われてないんですよね。
>適当なオブジェクトを作成して適用→共通のカラー選択→なにも選択されず
いちおう確認なんですが、
・塗りも線も両方やってみしたか?
・事前に非表示レイヤーの表示、非表示オヌジェクトの表示、ロック解除 をしましたか?
オブジェクトを探すのとはちょっと違いますが、
特定のカラーがどこに入っているかは「分版プレビュー」パネルで確認できます。
あとは…なにかあったかなあ。
[20808] (z-) (2022/02/16 Wed 16:36)
> すみません、llustratorで作成したデータです。
> 印刷会社からはスウォッチが使用されているからラスタライズ等してくださいとのみ連絡があり、何のスウォッチが使用されているのかも不明です。
スウォッチの事はいったん頭の隅っこに置いておきましょう
一番重要なのは【ラスタライズしてください】この一言です!
透明効果やシャドウなどを使っている場合は、印刷時に失敗しがちなので、それを確実に印刷するために【全体を画像化(ラスタライズ)してください】という意味かと思われます。
おそらくスウォッチ画像の意味は…透明ウィンドウやグラデーションもしくは特色に関する何か他の物が写っていたりしなかったでしょうか?
こういう先方の意図が不明な場合、はっきりと直接先方に聞いた方が早いのものです。「ラスタライズで良いんですね?」など。
[20813] 柴犬 (2022/02/18 Fri 19:50)
ラスタライズという言葉から、スウォッチじゃなくて、効果の話を間違えてしているのではないかという気がしますが、その確認はされてますか?
[20810] TT (2022/02/18 Fri 09:10)
皆様アドバイスありがとうございます。
あのあと何度か印刷会社とやりとりをしまして、皆様が推測してくださったように効果をラスタライズせよということだったようです。ただやはりいずれも使用しておらず…あくまで想像ですが、スウォッチのウィンドウにグラデーションがあったのを使用していると勘違いしたのではないかと。
ダイカット用のパスがあったのですが最終的にそれも含めすべてラスタライズせよ、こちらで確認作業はしていないと乱暴な返答をされたのでもう利用自体を止めることにいたしました。
現在別の印刷会社へそのままのデータで発注し直し、何事もなく受付されております。
初めに混乱したまま書き込みしてしまい申し訳ございませんでした。
各種確認方法、対処方法など幾つも提案していただき大変参考になりました。ありがとうございました。
[20814] にいお (2022/02/20 Sun 22:42)
> こちらで確認作業はしていないと乱暴な返答をされたのでもう利用自体を止めることにいたしました
いいと思います。薄利多売でやっているところも増えてきてますし。
データ見ない、という方針に乗っかって、その実ちゃんと見れなくなっちゃってんじゃないのって思ってます。
[20815] (z-) (2022/02/21 Mon 09:23)
原因がわからないようですが他の方の確認方法以外ですと
背景以外が含まれる画像を配置したデータをPDFにして出力プレビューを確認した場合
「ページに透明効果が含まれる」が「はい」になるので言い回し的にどこかに効果が
使われていると思ってしまう可能性もあると思います
印刷会社がどこに使われているか具体的に指摘できないのはレイヤーのみや
調整レイヤーがあるなど背景のみではない画像が含まれているのではないでしょうか
[20816] 名前はまだ無い (2022/02/21 Mon 09:37)
Illustratorで作字した文字をInDesignにコピペするとワケのわからない英文?が表示されます。
今まで使っていたInDesignCC2017では問題なくコピペできていたのに、困っています。
MAC OS 12.0.1です。
よろしくお願いします。
[20800] じゅんち (2022/02/15 Tue 15:07) mail
画像のSVGコードを含めるにチェックが入っていませんか?
[20801] -e (2022/02/15 Tue 16:39)
画像抜けていました
[20802] -e (2022/02/15 Tue 16:40)
ありがとうございます
でも、環境設定の表示が違って、その項目がありません。
Macが壊れて急にInDesignCC2017から2022にアップしたもので困っています。
よろしくお願いします。
[20803] じゅんち (2022/02/15 Tue 17:15) mail
できました!!
InDesignではなくてIllustrator環境設定だったんですね。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いしますね。
[20805] じゅんち (2022/02/16 Wed 09:25) mail
macを使っています。
単ページのPDFが大量にあり(100個とか)、その単ページのPDFにすべて同じ単ページのPDFを結合して、2ページのPDFファイルを大量に作成する作業があります。
例・・・
A.pdf、B.pdf、C.pdfという3つのPDFファイルがあります。
A.pdf、B.pdf、C.pdfともに1ページだけのPDFファイルです。
この3つのPDFファイルに、それぞれ1.pdfという1ページのみのPDFふぁいるを結合して、A-1.pdf、B-1.pdf、C-1.pdfという2ページづつのPDFファイルを作成したい。(結果、1ページ目は3つとも内容が違う、2ページめは3つとも同じ内容のPDF)
数が少なければ、Acrobatやautomatorなどで、ちまちま2つのファイルをドラッグして結合すればいいのですが、数が多いので、まとめて100個とかPDFファイルを選択して、自動的に2ページめを結合してくれる方法があればと思うのですが・・・
一応手元には、Aceobat、イラストレーター、インデザインなどのソフトはありますが、スクリプトなどはあまりわからないので、良い方法があれば教えていただけると助かります。(スクリプトであれば、具体的にどのように書けばよいか)
よろしくお願いします。
[20795] 岡田 (2022/01/27 Thu 15:43) mail
アクションウィザードでいけると思います。
[20796] 文金肩島田 (2022/01/28 Fri 09:35)
> アクションウィザードでいけると思います。
具体的にはどのように?
[20797] 岡田 (2022/01/28 Fri 15:36) mail
アクションウィザードを使ってアクションを作り実行します。「新規アクション」でターゲットフォルダを決定(フォルダの名称とパスは固定しておく)。最初のアクションは、ページツールの「ページを挿入」でファイル(ファイルの名称とパスは固定しておく)を選択しドキュメントの最後に挿入を設定。次のアクションは、保存(設定追加でファイル末尾に「-1」を付加)。で、アクションを保存して終了です。
固定フォルダに「A.pdf、B.pdf、C.pdf」を入れ、挿入するファイルを固定されたパスに固定されたファイル名で置いておき、アクションウィザード上で作ったアクションを「開始」です。
文字中心の1MBのPDF100ファイルに1MBのPDFの追加を実行してみたら2分くらいかかりました(古めのMBP、カタリナ)。
[20798] 文金肩島田 (2022/01/28 Fri 23:20)
ありがとうございます。
教えていただいた方法で、無事出来ました。
他のところで聞いても、シェルスクリプトで書けばできます、とだけしか教えてくれなかったり、すべてのPDFを一つにまとめる方法を教えてきたりで、まったく解決できなかったのですが、非常に助かります。
これで仕事の作業効率が激しくアップすると思います。
大変感謝いたします!
[20799] 岡田 (2022/01/29 Sat 00:47)
丸数字1〜50に正規表現で文字スタイルを当てたいです。
1〜20の[\x{2460}-\x{2473}]の形を参考に
試してみたのですが21以降の丸数字が字形がないという
エラーで当たりません。
21以降の丸数字に当てる方法がありましたら
教えて頂きたいです。
[20773] さっさん (2022/01/14 Fri 19:31)
> 丸数字1〜50に正規表現で文字スタイルを当てたいです。
> 1〜20の[\x{2460}-\x{2473}]の形を参考に
> 試してみたのですが21以降の丸数字が字形がないという
> エラーで当たりません。
> 21以降の丸数字に当てる方法がありましたら
> 教えて頂きたいです。
丸数字㉑〜㊿までは以下のコードで当てられます
[\x{3251}-\x{32BF}]
丸数字は㊿が最大なので、51からは作字または○と数字で作らないといけなさそうですが…
ちなみにカッコ内の数値(Unicode)は字形パレットからも検索できるので❶〜⓴などを当てたい場合は参照してみてください。
[20775] 柴犬 (2022/01/17 Mon 09:14)
文字化けしたので訂正…
丸数字21〜50までは以下のコードで当てられます
[\x{3251}-\x{32BF}]
丸数字は50が最大なので51からは作字または○と数字で作らないといけなさそうですが…
ちなみにカッコ内の数値(Unicode)は字形パレットからも検索できるので黒丸1〜黒丸20などを当てたい場合は参照してみてください。
失礼しました
[20776] 柴犬 (2022/01/17 Mon 09:17)
お返事ありがとうございます、
筑ゴからニューロダンに変更であればUnicodeが違うので
あたらないということで合っていますか…?
[20777] さっさん (2022/01/17 Mon 18:07)
> 筑ゴからニューロダンに変更であればUnicodeが違うので
> あたらないということで合っていますか…?
Unicodeというよりは「元からその字形を作成していない」ようです。
インデザインの字形パレットを表示させて、パレット内の指定フォントを「ニューロダン」に選択すると一覧が出るので、もし他の字形で「出ないな?」ってなった時には参照してみてください。
[20783] 柴犬 (2022/01/19 Wed 09:39)
> Unicodeというよりは「元からその字形を作成していない」ようです。
蛇足ですが、Unicodeは和文欧文に限らず基本的には統一されていますので、この番号さえ合っていれば九割は間違いないでしょう。
(残りの一割についてはややこしい話になるので割愛しますが、ざっくり言うとフォント作成会社によって微妙に部首の形が違うだとか…しんにょうが二点しんにょうになるだとか。そういった違いは出てくる事があります。)
[20784] 柴犬 (2022/01/19 Wed 09:46)
お返事ありがとうございます、
ニューロダンに関しては無理そうなので
字形パレットから選択することにしました。
正規表現で置き換えれるものは正規表現で置き換えたいと思います。
ありがとうございました!
[20789] さっさん (2022/01/21 Fri 15:48)
フォントワークスの書体見本で丸21も丸50も表示されるので
存在しないってわけではないような?
[20790] -e (2022/01/21 Fri 17:23)
ちなみに新ゴの場合はコレでいけます[丸1-丸20丸21-丸35丸36-丸50]
丸21などの部分は該当する丸数字に置き換えてください
ロダンでも文字パレットに表示されるのであれば、
文字パレット上で連続する文字範囲ごとにハイフンで繋げば大丈夫です。
[20791] -e (2022/01/21 Fri 17:46)
-e様
お返事ありがとうございます、
ニューロダン丸数字21以降の字形は存在してはいるのですが
unicodeは----表記ですね。
情報パレットで表記されるUnicodeは丸数字以外も反応するので
少し難しそうです・・・
[20792] さっさん (2022/01/23 Sun 11:53)
そういうことであれば難しいのかもしれません。
アドビのフォーラムで問い合わせると良いかも。
[20793] -e (2022/01/24 Mon 09:30)
もう少し試してみようと思います…。
お返事ありがとうございました。
[20794] さっさん (2022/01/26 Wed 09:45)
インデザインスクリプトの勉強の為、ドキュメントの固定位置にボタン一つで移動させるコントローラー(パレット)を現在作成中なのですが…今書いているものだとボタンを押した瞬間に移動のアクションを行わずパレットを閉じてしまいます。
期待する動きとしては、パレットはずっと表示されたまま、ボタンを押すとアイテムが移動。
おそらく原因は【.onClick】のfunctionに【.close】となっているから…だとは思うのですが、この【.close】の代替になる単語はあるのでしょうか。
//paletteを正しく表示する為に必要
#targetengine 'ObjMove'
//パレット表示
var palWin = new Window ("palette", "移動場所", [0,0,260,180]);
//タイトル
palWin.add("statictext", [20,10,260,40], "ボックスを動かす位置を選択してください");
//グループ化
var objGrp01= palWin.add("group", [0, 40, 260, 200]);
palWin["L1"] = objGrp01.add("button", [20, 20, 60, 60], "左1");
palWin["L2"] = objGrp01.add("button", [80, 20, 120, 60], "左2");
palWin["L3"] = objGrp01.add("button", [140, 20, 180, 60], "左3");
palWin["L4"] = objGrp01.add("button", [200, 20, 240, 60], "左4");
//終了ボタン
palWin["esc"] = palWin.add("button", [260-60, 180-40, 260-20, 180-20], "終了", {name:"esc"});
//イベント起点
palWin["L1"].onClick = function(){palWin.close(0);}
palWin["L2"].onClick = function(){palWin.close(1);}
palWin["L3"].onClick = function(){palWin.close(2);}
palWin["L4"].onClick = function(){palWin.close(3);}
palWin["esc"].onClick = function(){palWin.close(-1);}
//ウィンドウ表示
palWin.center ();
palWin.show ();
//動かす
function (){
var doc = app.activeDocument;
var Mobj = doc.selection[0];
var actMove = palWin.show ();
switch (actMove){
case 0:Mobj.move([17.15, -87.867]);break;//左1
case 1:Mobj.move([27.15, -87.867]);break;//左2
case 2:Mobj.move([37.15, -87.867]);break;//左3
case 3:Mobj.move([47.15, -87.867]);break;//左4
}
}
【.close】が解決されても、【switch(actMove)】を押した瞬間にパレットが表示されると同時に【case 0】が発動してしまう可能性を考慮すると…問題は【var actMove = palWin.show ();】に…?
よろしければ知恵をお貸しください
[20785] 柴犬 (2022/01/19 Wed 18:44)
スクリプト全体としては、
//動かす のすぐ上の palWin.show (); でパレットを出してるんですが、これだとボタンを押したときのclose()の引数0〜3が以降の処理に伝わらない。
伝えるためには var actMove = palWin.show (); のほうが正しいんだけど、親ブロックの無名関数 function() は書いただけで呼ばれていないから実行されていない。
というのが動かないそもそもの原因のようです。
お察しの通り、palWin.close() がパレットが閉じられてしまう原因ではあります。
直し方としては、
まず関数に名前(hoge)をつける。引数(actMove)を宣言する。
function hoge(actMove){
各ボタンのハンドラ内でその関数を実行する
palWin["L3"].onClick = function(){hoge(2);}
var actMove = palWin.show (); は消す
でたぶんおっけーです。
[20786] (z-) (2022/01/20 Thu 10:36) web
> //動かす のすぐ上の palWin.show (); でパレットを出してるんですが、これだとボタンを押したときのclose()の引数0〜3が以降の処理に伝わらない。
すみません華麗に文字化けしてました。。
引数 0 から 3 まで が以降の処理に です
[20787] (z-) (2022/01/20 Thu 10:38) web
> > //動かす のすぐ上の palWin.show (); でパレットを出してるんですが、これだとボタンを押したときのclose()の引数0〜3が以降の処理に伝わらない。
>
> すみません華麗に文字化けしてました。。
> 引数 0 から 3 まで が以降の処理に です
ありがとうございます!無事に期待通りに動きました!!
初めてのGUIとswitch構文でそちらばかりに気をやっていましたが、直してみると初歩的なところで躓いていたんですね…。
これを元にして改良を重ねていこうと思います。助かりました〜!!
[20788] 柴犬 (2022/01/20 Thu 12:35)
IllustratorCCで複数のアートボードを配置して作業しています。アートボード定規を使用してアートボード毎にアートボード上内側に原点を設定したいのですが一部のアートボードでルーラーから原点にしたい場所にポインターを移動した後、アートボード上任意の場所をクリックした途端、原点の位置がアートボードの左上端に戻ってしまいます。解決方法をご存じの方いらっしゃいましたら教えていただきたくお願いします。
[20778] はっとさん (2022/01/18 Tue 08:57)
>アートボード上任意の場所をクリックした途端、原点の位置がアートボードの左上端に戻ってしまうま
さわったアートボードの定規に切り替わっています。
たぶん、原点を設定したとき別のアートボードがアクティブになっていたんじゃないかと。
アートボードパネルで、今どのアートボードがアクティブなのか睨みながらやってみてください。
[20779] (z-) (2022/01/18 Tue 11:34) web
返信ありがとうございます。
早速やってみました。
アートボードパネルで目的のアートボードが選択されている(アクティブ)ことを確認しながらルーラーから原点を設定しました。
しかし現象は同じでクリックすると原点アートボード左上端に戻ってしまいました。
何度か試しましたが残念ながら同じでした。
[20780] はっとさん (2022/01/18 Tue 11:50)
あらー見当ちがいでしたかすみません
[20781] (z-) (2022/01/18 Tue 16:52) web
> あらー見当ちがいでしたかすみません
いえいえとんでもございません。ありがとうございます。
Adobeサポートによるとなんらかの理由でファイルが破損してコマンドがきかなくなっているようです。新規ファイルを作成してレイヤーを保持した状態で貼付けることで対処することにしました。
ありがとうございました。
[20782] はっとさん (2022/01/19 Wed 07:36)
MacでインデザインCC2020を使用しています。
MacのバージョンをOS10.15にアップデートしたため、以前使用していた重ね売価にするツールが使えなくなってしまいました。
チラシ広告の売価でPokus_MA等の売価を簡単に重ね文字に出来る方法があればお願いします。​
[20708] 3104 (2021/12/18 Sat 15:14)
モリサワのくいこみ数字フォント使うのが一番簡単だとは思いますが、数字以外の文字(円やチルダなど)の入力が固定キーなので慣れるまで戸惑うかも。
https://www.morisawa.co.jp/fonts/specimen/1878
https://www.morisawa.co.jp/support/faq/153
フォントが自由になるけどトリッキーな方法で良ければ、この方法。
※ドメイン名がNGワードらしく、本文にURL貼れなかったので、↓の投稿日時の横の[web]にリンク入れてます。
ググればもっと出てくるかもね。
[20709] ふくどん (2021/12/20 Mon 09:37) web
> モリサワのくいこみ数字フォント使うのが一番簡単だとは思いますが、数字以外の文字(円やチルダなど)の入力が固定キーなので慣れるまで戸惑うかも。
> https://www.morisawa.co.jp/fonts/specimen/1878
> https://www.morisawa.co.jp/support/faq/153
>
> フォントが自由になるけどトリッキーな方法で良ければ、この方法。
> ※ドメイン名がNGワードらしく、本文にURL貼れなかったので、↓の投稿日時の横の[web]にリンク入れてます。
>
> ググればもっと出てくるかもね。
情報ありがとうございます。
残念ながらフォントは今使っているpokus MAを変えられません。
[20710] 3104 (2021/12/20 Mon 10:09)
> チラシ広告の売価でPokus_MA等の売価を簡単に重ね文字に出来る方法があればお願いします。​
Pokus_MAを所持していないため該当のフォントでの検証は出来なかったのですが、一応似たような形にする方法を記載します
1.「298円」文字の大きさを設定した後、トラッキングをお好みの文字の重なりになるようにマイナス値を設定(見本では-220にしています)。
2.文字の塗と線を設定。この時、線の幅交互に太さを若干変更する。
【2(0.25mm)】
【9(0.251mm)】
【8(0.25mm)】
【円(0.251mm)】
この線幅を統一すると縁取り部分が隣の文字と合体してしまいます。
バグなのか仕様なのかは…謎ですが。
3.「298円」のテキストフレームを選択した後、【効果】より【ドロップシャドウ】
「モード:通常」
「不透明度:100%」
「距離:0」
「スプレッド:100%」
以上で完成します。数値や設定などは画像を参照していただければと思います。
[20736] 柴犬 (2022/01/06 Thu 17:41)
連投すみません、線幅の設定画像もあげておきます
[20737] 柴犬 (2022/01/06 Thu 17:42)
> 連投すみません、線幅の設定画像もあげておきます
詳しく教えてくださりあちがとうございました。
あの後、色々と試して線の幅は全て同じにして光彩(外側)で白フチ、ドロップシャドウで影を付けて、文字のタテヨコ比率を一文字(198円なら真ん中)1%変えればフチも重なったままになりましたのでそれで基本の形を作っておいて、一文字ずつ打ち替えて対応出来るようになりました。
[20759] 3104 (2022/01/13 Thu 15:55)
>文字のタテヨコ比率を一文字(198円なら真ん中)1%変えればフチも重なったままになりました
ここは正規表現スタイルで解決できそうですね!
[20767] (z-) (2022/01/14 Fri 11:55) web
先頭文字スタイルだと1文字おきに繰り返せますね。
あと、全く同じ色のスウォッチを2つ作れば
太さを変えなくても済むと思います。
https://mottainaidtp.up.seesaa.net/image/test_2022_0114a.indd
[20774] mars517 (2022/01/15 Sat 02:56)
Adobe Indesignの未使用ではない文字スタイルを検索して、
文字スタイルの使用箇所を探して削除し、
未使用をすべて選択で、選択できる方法を探しています。
検索と置換を利用して、
一致する文字列またはオブジェクトは見つかりません。
と答えが返ってくるのですが、
文字スタイルを削除すると、
次で置換のダイアログが出てしまいます。
[20768] まか (2022/01/14 Fri 12:10)
例えば段落スタイルの正規表現スタイルで文字スタイルを設定している場合や、
文字スタイルの「基準」で別の文字スタイルを使用している場合、
それらは「未使用をすべて選択」で選択されなくなります。
文字スタイルを文字列やオブジェクトに適用していなくても、段落スタイル・文字スタイルの設定の中で使用している可能性が考えられます。
[20770] タニタニ (2022/01/14 Fri 15:13)
現在、前任者の作成したデータを整理しているのですが、
すべての段落スタイル・表スタイル・セルスタイルを削除し、オーバーライドを削除して、
用途不明の文字スタイルを未使用として選択できませんでした。
どうやら、用途不明の文字スタイルは、セルを選択した際に、文字スタイルパネルが、(混在)と表記されるセルに隠れているようです。
しかし、そのセル内のコンテンツ(すべての段落)を選択すると、文字スタイルパネルは[なし]になり、
セル内を削除して空にすることで、はじめて用途不明の文字スタイルの使用が確認できるようです。
[20772] まか (2022/01/14 Fri 16:42)
MacOS Big sur バージョン11.6(20G165)
Adobe Creative Cloudに加入し、Indesign cc2021(17.0)を使用しているフリーランスデザイナーです。
カタログ内の数ページの制作依頼があり、クライアントからcc2020で作業しているのでそれに合わせてほしいと言われました。
cc2021を一旦アンインストールしてcc2020をインストールしようとしたところ、2パージョン前のものしか表示されません(いずれもcc2021)。調べてみるとIDML形式で保存する方法は互換性に注意が必要との記載があり心配です。
ほかに良い方法をご存知の方おられましたら教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
[20753] まめた (2022/01/13 Thu 12:07)
IDMLでデータを渡す以外に方法はないと思います。
@cc2020は既に提供が終了している
Acc2020の必要システム構成的にBig Surは対象外
IDMLで渡す際はクライアントに検版をお願いしてズレ等ないか確認してもらう必要があるでしょう。
ちなみにですが、ver17.0はcc2022です。
[20754] タニタニ (2022/01/13 Thu 13:10)
わかりやすく教えていただきありがとうございます。
最新がいいとは限らない状況もあるんですね。。。
クライアントにも事情を話してIDMLで渡すように進めようと思います。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
[20756] まめた (2022/01/13 Thu 14:35)
余談ですが最近のAdobeは1年ごとに新バージョンを出しますけど漏れなく不具合が多いので、業務で使うのであれば特にCC2022は様子見が無難です。
印刷業界的にCC2021への移行はきっと少数派で大多数はCC2018〜2020あたりをAdobeやOSのサポートが切れない限り、PCが壊れない限り使うでしょうね。
[20758] タニタニ (2022/01/13 Thu 15:50)
そうなんですね。。。
情報ありがとうございます!むやみにアップグレードするのはやめます。
勉強になりました。
[20760] まめた (2022/01/13 Thu 16:56)
何度もすみません。教えていただきたいのですが、どうしてもcc2020で作業しなければいけない場合は、macのOSをダウングレードすればcc2020をインストールすることはできますか?
[20761] まめた (2022/01/13 Thu 17:09)
> 何度もすみません。教えていただきたいのですが、どうしてもcc2020で作業しなければいけない場合は、macのOSをダウングレードすればcc2020をインストールすることはできますか?
macOS Mojave ならば CC2014-CC2021まで動くのでOSをダウングレードする場合はこちらをお勧めします。
また、CC2022がどうしても必要!という時には、外付けHDDは Big Sur を使うなどでOS分けすると便利ですよ。
[20762] 柴犬 (2022/01/13 Thu 18:25)
教えていただきありがとうございます。
どうしてもの場合はそのようにします。
助かりました!
> macOS Mojave ならば CC2014-CC2021まで動くのでOSをダウングレードする場合はこちらをお勧めします。
> また、CC2022がどうしても必要!という時には、外付けHDDは Big Sur を使うなどでOS分けすると便利ですよ。
[20763] まめた (2022/01/13 Thu 19:24)
OSを下げたところでAdobe CC デスクトップアプリからCC2020以下をインストールすることはできません。
(もしAdobe以外で提供されているインストーラーからインストールを試みているのであればどうなっても文句言えないですよ)
[20764] タニタニ (2022/01/13 Thu 19:48)
ご指摘ありがとうございます。
クライアントに確認したところ、cc2021でも問題ないと了承いただいたのでとりあえず現状のままいこうと思います。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
>OSを下げたところでAdobe CC デスクトップアプリからCC2020以下をインストールすることはできません。
> (もしAdobe以外で提供されているインストーラーからインストールを試みているのであればどうなっても文句言えないですよ)
[20765] まめた (2022/01/13 Thu 20:36)
本筋とあまり関係ないんですが、
複数バージョンのインストールは可能なので、もともと入れてあった2021のアンインストール作業は今回不要でした。
[20755] (z-) (2022/01/13 Thu 13:34)
そうでしたか^^;
教えていただきありがとうございます。
[20757] まめた (2022/01/13 Thu 14:36)
現状でいえば、そのクライアントも、エンタープライズ版でもない限り、またはグループ版契約かつ以前にインストーラーを作成していない限りは、2020を再度インストールすることはできません。
個人版だけではく、グループ版でも、2022リリースと同時に2020の提供は終了しているからです。
今回、2021で良さそうなので問題ないとは思うのですが、もしこのことに相手方が気づいてなければ、その点は説明した方がいいかもしれません。
[20766] あさうす (2022/01/13 Thu 23:27)
わかりやすくご説明いただきありがとうございます。
先方にはその旨伝えておきます。
[20771] まめた (2022/01/14 Fri 15:40)
インデザインで賞状を5000枚作成する事になりました。
名前の箇所(テキストボックス)にエクセルのデータを流し込んで作成していくのですが、名前が長い方はテキストボックスに入り切らずオーバーフローしてしまいます。
これらを1ページ毎に長体をかけて対処していくのですが、ページ数が多いので手間がかかってしまいます。
何かよいスクリプトや解決法をご存知の方、お力をお借りしたいと存じます。
何卒、お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
[20750] ごろー (2022/01/12 Wed 08:36)
自動ではなく半自動みたいな方法ですけど
例えば縦書きテキストフレームが両端揃えになっていて名前が6文字までは
100%で入り7文字目からは長体をかけないと入らなくなるという場合
新規に文字スタイルを作りスタイル名を【7文字以上用】垂直比率を【75%】に設定する
さらに新規文字スタイルでスタイル名を【9文字以上用】垂直比率を【50%】に設定する
名前に設定された段落スタイルの編集で正規表現スタイルから
新規でテキストに【.{7,}】スタイルを適用に【7文字以上用】を設定する
さらに新規でテキストに【.{9,}】スタイルを適用に【9文字以上用】を設定する
自分の場合はバランスよくしたいので文字数1文字増えるごとに設定しています
※数値等は分かりやすくするためなので実際は状況に合わせてください
[20752] 名前はまだ無い (2022/01/12 Wed 18:30)
すごい!!!
ほぼほぼ解決できました!
本当に助かりました。
ありがとうございます。
インデザインの正規表現は難しいそうですが、
いろいろと役に立ちそうですね。
本当にありがとうございました。
[20769] ごろー (2022/01/14 Fri 13:13)
お世話になります。
JS初心者です。
過去、大量に作ったデータのロゴを変更することになりました。
ファイルが500個以上あるので、スクリプトで作業しようと思い、色々試行錯誤しております。
今後のことを考え、ロゴ部分はaiをリンクさせようと思っています。
そこで、ロゴの画像を、ファイル選択のダイアログを出さずに(一つ終わるごとに、いちいちファイルを選びたくないのです)自動でリンクさせたいのですが、上手くいきません。
特定の画像を何もせずにひたすら読み込ませていくにはどうしたらいいでしょうか?
■現在書いているスクリプト
これを実行すると、「場所が間違っているか、placedItemsじゃなくて、raster itemにしてみて」
とエラーが出るのですが、場所は「フォルダに移動」で入れるときちんとその場所に行きますし、jpgデータにしても、同じダイアログが出ます。
また、よく見ると、リンクパネルに「?」マーク付きで、アートボード外の最大作業スペース(?)の左上にリンクファイルが生成されています。
(スクリプトで画像のパスがなぜかうまく取れないので手打ちしましたが、それがいけないのでしょうか?)
// 画像を配置する
var myImage = activeDocument.placedItems.add();
myImage.file = new File("/ユーザ/ユーザ名/デスクトップ/〇〇フォルダ/〇〇.ai");
下記のURLを見る限り、特定の画像が配置できそうなのですが、違うのでしょうか?
http://www.openspc2.org/book/IllustratorCS/normal/030/index.html
どうぞ、どなたかご教授くださいませ。
追記: 最初読み込むのを諦めて、大元のリンクを「コピー→同じ位置にペースト」で対処していたのですが、校正時と印刷時で、消すロゴ消さないロゴがありまして、リンクが2つ必要ということになりました。そうなるとクリップボードに2つ保存できないので、自動で読み込ませたいと思った次第です。
■作業環境
Illustrator CC2020
MacOS 10.13.6
[20726] TT (2021/12/28 Tue 16:15)
> ■現在書いているスクリプト
> これを実行すると、「場所が間違っているか、placedItemsじゃなくて、raster itemにしてみて」
> とエラーが出る
ファイルパスに誤りがあるはずです。
配置の前に existsなどでファイルが存在するか確認してみるといいです。
[20728] (z-) (2022/01/05 Wed 10:10)
ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
existsでの確認がわからず、右往左往しておりました。
結局、得た数値が文字化けしつつも、なんとか配置できるようになりました。
ただ、やっぱり謎の空(?)ファイルが出現し続けております。
一体なんなんだか…。
でもこれで一歩進むことができました。
ありがとうございました。
[20747] TT (2022/01/11 Tue 14:04)
全体の作業の流れはさすがにわからないんですが、
少し動くものを書いてみたので拾えそうなところは拾ってみてください。
デスクトップにフォルダを置いてaiを入れておき、
配置先のaiドキュメントを開いた状態で実行した結果です。
[20751] (z-) (2022/01/12 Wed 12:14) web
とあることがしたくて、Photoshopにて、レイヤーすべてを新たにレイヤーセットを作ってまとめたいスクリプトを作っております。
--------
var myDoc = app.activeDocument;
var lyrSetName = 'hogehoge';
var lyrSetObj= activeDocument.layerSets.add();
lyrSetObj.name = lyrSetName;
activeDocument.activeLayer = activeDocument.layers[0];
var docLyrObj = activeDocument.layers;
for(l=docLyrObj.length-1 ; 0<l ; l-- ){
var lyrObj = docLyrObj[l];
var relativeObj = activeDocument.layerSets[lyrSetName];
lyrObj.move(relativeObj, ElementPlacement.PLACEATBEGINNING);
}
--------
上記で作ってみたのですが、これだと元のレイヤーにレイヤーセットが含まれると途中で止まってしまうようです。
(背景レイヤーはない前提でスクリプト使用しています)
レイヤーセットも含めた状態で、一つのレイヤーセットにまとめることは実現可能でしょうか?
当方Photoshop2020、OS10.15.7環境です。
[20706] h (2021/12/08 Wed 15:17)
ちょっとやってみたら確かにだめで、
ちょっとぐぐってみたらスクリプトリスナー案件のようですね。
https://community.adobe.com/t5/photoshop-ecosystem-discussions/move-layerset-to-another/td-p/3781993
[20707] (z-) (2021/12/09 Thu 10:11)
データごとにレイヤー名を参照しないとだめかなって思っていたのですが、
メニューの選択範囲>「全てのレイヤー」をScriptlistenerで抽出してみたらできました。
(まさかこんなメニューが追加されていたとは。。。)
[20748] h (2022/01/11 Tue 14:21)
> データごとにレイヤー名を参照しないとだめかなって思っていたのですが、
> メニューの選択範囲>「全てのレイヤー」をScriptlistenerで抽出してみたらできました。
> (まさかこんなメニューが追加されていたとは。。。)
↑
ごめんなさい。。
頭の中ぐるぐるしすぎて変なこと書いてました。。。
関係ない内容ですので無視してください。
[20749] h (2022/01/11 Tue 14:27)
調べても答えがわからなかったので質問させて頂きます。
イラレCCの最新バージョンでデータを作成することになりました。
画像を埋め込んで入稿しようと思ったのですが、
リンク画像(EPS)を埋め込んだらその画像がPSDに変わり
拡大・縮小の数値も変わっていました。
これはこういう仕様なのでしょうか?
どなたかおわかりになる方いらっしゃればご教授頂けると幸いです。
[20733] iam (2022/01/06 Thu 14:12)
Windows版26.0.2のCMYKモードで、Photoshop EPS(CMYK・ASCII85とJPEG最高画質の2種類)で確認しましたが、グループとしての埋め込みにこそなりましたが、psdへの変化はありませんでした。
拡大・縮小はそうなるのが必然です。
リンクの場合は配置サイズを100%としますが、埋め込んだ場合は72ppi基準になる、昔からの仕様です。
あとeps自体がかなり前からレガシー扱いで現状で推奨されるものではないので、psdなどの利用を行うのが無難です。
[20745] あさうす (2022/01/08 Sat 14:16)
あさうす様
ご返信ありがとうございます。
>拡大・縮小はそうなるのが必然です。
なるほど、そういうことだったのですね。
当方イラレ10が現役で使われている時代に
DTPをかじったことがある程度で
色々と知識不足でしたので勉強になりました。
epsが非推奨らしいのは
今回入稿について調べている過程で目にはしたのですが、
どのくらい一般的かわからず昔の記憶を頼りにepsを使ってしまいました…
次回このような機会がありましたらpsdを使うようにします。
現在全く違う業種の仕事ではあるのですが
知識として少しずつでも情報を得ておきたいと思います!
[20746] iam (2022/01/11 Tue 14:02)
添付画像のような形で複数行取りの見出しの下に本文を回り込ませる段落スタイル指定の方法はありますでしょうか?
画像の例では別途作成した見出しだけのフレームグリッドを上から重ねて「テキストの回り込み」をかけていますが、これより簡便な方法があれば大変助かります。
よろしくお願いします。
[20730] ID_novice (2022/01/06 Thu 09:50)
小見出しの文字数が一定ではないと思うので、
設定一発というわけにはいきませんが、
・小見出しと本文を改行して、
・小見出しに割り注設定+ベースラインシフトで、次行にめり込ませる
・本文冒頭にスペースを入れて、小見出しをめり込ませる空間を、
ドロップキャップスで作る。
というイメージでいけるかと。
文字スタイルを、「小見出し1行」と「小見出し2行」の二つ作って、
段落スタイルは一つでいけると思いいます。
ただ、最初に書いたとおり、小見出しの文字数が一定でないので、
ある程度、手作業はでてくるかと。
[20732] まる (2022/01/06 Thu 13:43)
このデータを他の会社で扱う場合や、今後の編集作業の効率を考えるとフレームを重ねる方法が一番簡便だと思います。
こういう場合はアンカーでインライン+テキストの回り込みをよく使っています。テキスト内に貼り付ける時にあらかじめフレームを90°傾ける手間は必要ですが…フレームを動かしたり頁を移動させる時などにズレる心配もないので。
[20735] 柴犬 (2022/01/06 Thu 16:39)
お二方、ご解答ありがとうございました。
ドロップキャップスでスペースを作るという発想はなく目から鱗でした。
またアンカーオブジェクトの使い方に習熟していないので、これを試しながら勉強してみようと思います。
[20740] ID_novice (2022/01/07 Fri 09:47)
ちょっと面倒かもしれませんが
http://mottainaidtp.seesaa.net/article/478660847.html
「新書の体裁をInDesignで再現する」
が参考になれば。
[20744] mars517 (2022/01/08 Sat 02:13)
macos11までは、特に問題なく使っていましたが、os12にアップ後、非常に不安定となり、fontbook起動時にかなりの確率でクラッシュして閉じてしまいます。
クラッシュ寸前に何処かクリック選択などに成功すると、稀に起動成功する場合もありますがライブラリー追加、名称変更が出来ずフリーズしてしまいます。
登録書体に問題が有るのか不明です。
アクティベート済みのfontはアプリで使用可能です。
これは当方のみの問題でしょうか。
仕事用なので特段特別なものはインストールしていないと思うのですが。
よろしくお願い致します。
[20741] pe (2022/01/07 Fri 14:10)
Montereyへは新規のクリーンインストールではなくBigSurから上げた感じですかね。
一度うまいこと起動できたらファイルメニューから「標準フォントを復元」で改善みられるでしょうか?
[20742] (z-) (2022/01/07 Fri 14:53)
回答ありがとうございます。
ご指摘の通りアップグレードです。
また「標準フォントを復元」も行ってみましたが改善はされませんでした。
殊更情報もないので個別問題なのかも知れませんね。
改善できるのなら一度fontbookのセットアップをし直したいと思うのですが、
プレファレンスなどライブラリー関連も含め設定の初期化方法をご存知のかたいらっしゃいましたら教えて下さい。
解決の近道は何と言っても新規のosクリーンインストールなのでしょう。
原因究明にはそこから試さなければならないと思いました。
因みにマシンはmacmini2018(intel)
複数台で、もれなく同一の現象が出ております。
[20743] pe (2022/01/07 Fri 17:13)
超初心者の質問で恐れ入ります。
小文字のローマ数字(@AB…)に、それぞれカッコが付いたものを、特殊文字で出す方法(文字パネル?の開き方etc)をご教示くださいますようお願い致します。
使用ソフト:InDesign CS6
(OS: Windows 10)
[20729] Pinky! (2022/01/05 Wed 14:34)
書式メニューから「字形」パネルを出して、
レイアウト上でてきとうにローマ数字をひとつ入力して選択すればその付近の文字コードに表示が飛びます。
[20731] (z-) (2022/01/06 Thu 11:55)
> 書式メニューから「字形」パネルを出して、
> レイアウト上でてきとうにローマ数字をひとつ入力して選択すればその付近の文字コードに表示が飛びます。
「字形」パネルですね。ありがとうございます。助かりました!!
[20738] Pinky! (2022/01/06 Thu 23:53)
字形パネルの表示のプルダウンで選択肢を絞ることもできたりします。
[20734] 文金肩島田 (2022/01/06 Thu 16:37)
> 字形パネルの表示のプルダウンで選択肢を絞ることもできたりします。
ご教示ありがとうございました。ときどきしか使わないので、なかなか憶えません。助かりました!
[20739] Pinky! (2022/01/07 Fri 00:02)
コピーブランドsupakai
時計supakai直営店。弊店は最高級コピーブランド取り扱っていますので、
すべての商品は3年品質無料保証になります。[不良品100%交换]
カルティエコピー: https://www.supakai.com/brand-cartier/
ゴヤール: https://www.buyofme.com/brand-goyard/
フランクミュラーコピー: https://www.buyofme.com/brand-franckmuller/
[20727] コピーブランドsupakai (2021/12/31 Fri 11:46)
初めまして。質問があります。
現在、他社様に提案用の企画書の作成をしています。
普段イラストレーターCCを使用していることや、デザインにも工夫を凝らしたいのでAIデータから別名でPDF形式で保存してメールで送ったのですが、アウトライン化していることもあり、他社の担当者からモニター上で文字が太く見えて見づらいと指摘を受けました。
アウトライン化しなければ、その問題はクリアできると思うのですが、他に何か方法はないものでしょうか?
[20721] 大友 (2021/12/25 Sat 15:41)
画像で送ればいいのでは?
[20722] ホッホ (2021/12/25 Sat 17:08)
埋め込み可能なフォントならアウトライン化する必要はないのでは
そもそもアウトライン化しても太くはならないと思いますが
おま環と言えるなら言ってやりたい事案では
[20723] . (2021/12/25 Sat 18:52)
返信をいただき、ありがとうございました。
早速どちらかの方法で作り直してみようと思います。
[20724] 大友 (2021/12/26 Sun 08:24)
ブラウジング環境によるかもしれません
先方が Acrobat Reader で見てくれているのなら問題ないですが
Microsoft Edge や Google Chrome などのブラウザで見ていた場合
文字にたとえ0.001mmでも線が設定されていると極端に太く表示され読みにくくなります
PDFはブラウザで見られるのでわざわざ Acrobat Reader をインストールするかは微妙ですね
自分の場合はお客様に送るPDFはブラウザで一応確認してから送るようにしています
[20725] 名前はまだ無い (2021/12/27 Mon 09:08)
はじめまして。
イラストレーターでロゴを制作しているのですが、
いつもは普通に線描きのロゴ制作が多かったため、
あまり気にしていなかったのですが、
今回のロゴ(丸い黒ベタの中に白線でマーク)で制作した場合、
白い線を「抜き」データにするべきか、「塗り」データにするべきなのかがわからず、困っております。
※サンプル画像の上が通常の抜きで、下が塗りになります。
通常のロゴデータだと、上記になると思うのですが、
ポストスクリプトのプリンターでプリントした場合、
塗りと抜きでは、線の太さが変わってしまいます。
印刷の場合は同じ太さにはなると思うのですが。。。
このようなロゴの場合、抜きと塗り、
どちらにするのが良いのか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
[20711] AKINA (2021/12/21 Tue 18:43) mail
データ納品しないなら何でもいいですけど、ロゴのデータを納品するのでしたら、1色なら「抜き」、2色なら「塗り」しか選べないのでは?
[20712] 文金肩島田 (2021/12/21 Tue 21:05)
データ納品します。例えば、スタバのロゴなんかは2種類抜きと載せがあるように思うので、どうなのかと思いまして。。
抜き、載せで、印刷データの太さは変わらないですよね?
プリンターがポストスクリプトの場合は変わるようなのですが。。。
[20713] AKINA (2021/12/21 Tue 22:50) mail
今度は載せですか?
スタバのは全部「抜き」のように思いますけど…。
最初のサンプル画像に戻ると、白く見える部分が地色(背景色)のブラック1色ロゴなら「抜き」にしておかないとデータとして完成していないですし、必ず白い特色とブラックの2色で刷らなければいけないロゴなら白い部分のオブジェクトが「塗り」として存在しないと成立しないということが言いたかっただけです。
PSプリンタの出力結果のほうは実際のデータ(に近いサンプルデータ等)や環境などすべての条件を提示していただき、どれくらいの差異をAKINAさんが問題としているのかを具体的に説明してくださらないとなんとも言えないです。
私基準の常識では、例えばサンプル画像程度のロゴをPSプリンタでA4用紙に出力して「抜き」「塗り」で白い線の太さが明らかに違うなんてことは起きないです。
[20714] 文金肩島田 (2021/12/22 Wed 00:13)
説明が中途半端で申し訳ございません。質問が2つあります。
1:スタバのロゴは緑の部分が白い円の上に塗りで載せになっています。
なので、データとしてそのようにした方がよいのか
2;線状のグラフィックを黒円の上に塗りで載せにした場合と抜きにした場合で、
プリントした場合に差異がでるのを懸念しております。
大きい場合はそんなに分からないのですが、円の幅を1cmより小さいしていくと差異がでます。また、イラストレーターでのスクリーン上でもすでに太さが違うのです。
サンプル画像の右がデスクトップでの見え方になります。
プリンターは3種類ぐらい違うレーザープリンタ(カラー&モノクロ)でいイラレデータをPDFにして、PDFでプリントして試したのですが、
結果は同じなのです。
実際のデータをPDFとしてお送りする事も可能です。
私は初めての経験なので、とても不安です。
[20715] AKINA (2021/12/22 Wed 01:10) mail
横から失礼しますが
1:データとしてそのようにした方がよいのか
提出先に問い合わせるべき事案かと思います。
スタバがそうだから今回のクライアントもそうだとは限らないでしょう。
2;プリントした場合に差異がでるのを懸念しております
見え方を調整した「小さい版」も用意するといいです。
大小のバリエーションを用意している企業たくさんあるはずです。
でも、見え方が違って見えるのは抜いた背景が膨張色かどうかにもよると思うのですが…
>イラストレーターでのスクリーン上でもすでに太さが違うのです
これは信じてはいけません。「ここに細いスキマがあるよ」を強調して表示しているためです。
「実際のデータ」の画像拝見しましたが、網点が見えていますね…
1cロゴは基本ベタで作りましょう(原則とまでは言わないのですが)。
網点があると印刷の線数の差異によっていくらでもおかしく見えます。
[20716] (z-) (2021/12/22 Wed 12:30)
色々とアドバイスありがとうございます!
> 1:データとしてそのようにした方がよいのか
> 提出先に問い合わせるべき事案かと思います。
> スタバがそうだから今回のクライアントもそうだとは限らないでしょう。
なるほど、そうですね。
でも、先方はそんなデータの事が分かる人がおらず。。。
また、今回初めて白線抜きのロゴを作ったので、
グローバルな企業のやり方の沿ったほうが良いかと思いまして。。。
> 2;プリントした場合に差異がでるのを懸念しております
> 見え方を調整した「小さい版」も用意するといいです。
> 大小のバリエーションを用意している企業たくさんあるはずです。
> でも、見え方が違って見えるのは抜いた背景が膨張色かどうかにもよると思うのですが…
そうですね。最近はめったの小さい版見かける事がなかったので、
間違って(大きく)使用される事も懸念点なので、
なるべくは同じでいけるようにしたいなと思っていました。
>
> >イラストレーターでのスクリーン上でもすでに太さが違うのです
> これは信じてはいけません。「ここに細いスキマがあるよ」を強調して表示しているためです。
なるほど!そうなのですね!
>
> 「実際のデータ」の画像拝見しましたが、網点が見えていますね…
> 1cロゴは基本ベタで作りましょう(原則とまでは言わないのですが)。
> 網点があると印刷の線数の差異によっていくらでもおかしく見えます。
これは、モノクロレーザープリンタでなぜが網点がよく見えるのです。
データはもちろんベタになっております。
[20718] AKINA (2021/12/22 Wed 18:26) mail
1については,個人的には「白い円」はない,地の色が出ているだけだと考えますけど,カラーのロゴなら白色のオブジェクトを敷いたバージョンが必要なこともあるかも? って感じですかねぇ。わかりません。(z-)さんご指摘のように問い合わせてみてください。
2については,差異は出力解像度に依存すると考えます。2400dpi CTP→オフセット印刷ならどちらで作ってもほぼ同じように見えるのではないでしょうか。(フォントをアウトライン化した場合としない場合の見え方の差がイメージ的に近いかも?)
パスのエッジ(ベクター)がディスプレイ出力・プリンタ出力(ラスター化)されると本来のエッジの外側にドットがはみ出て,「塗り」の場合は白色が膨らみ「抜き」で作ると黒色が膨らむため,双方を見比べるとだいぶ違って見えてしまう,みたいな仕組みかなぁ。
まあただ,網かけもそうですけど,1色ロゴで,パーツを白色で描いたり隠したりは普通やらないと思います。
[20717] 文金肩島田 (2021/12/22 Wed 15:14)
> 2については,差異は出力解像度に依存すると考えます。2400dpi CTP→オフセット印刷ならどちらで作ってもほぼ同じように見えるのではないでしょうか。(フォントをアウトライン化した場合としない場合の見え方の差がイメージ的に近いかも?)
> パスのエッジ(ベクター)がディスプレイ出力・プリンタ出力(ラスター化)されると本来のエッジの外側にドットがはみ出て,「塗り」の場合は白色が膨らみ「抜き」で作ると黒色が膨らむため,双方を見比べるとだいぶ違って見えてしまう,みたいな仕組みかなぁ。
なるほど、印刷では差異はでないのはわかっているのですが、
ちょっと心配になりまして。。。ありがとうございます。
> まあただ,網かけもそうですけど,1色ロゴで,パーツを白色で描いたり隠したりは普通やらないと思います。
そうですよね。。。
一色であれば、選択したロゴが1色塗りになっているべきだと
私も思っていたのですが、、、確認できてよかったです!
ありがとうございます。
[20719] AKINA (2021/12/22 Wed 18:43) mail
あと少しだけ追記しときます。言わずもがなでしたらすみません。
・ロゴデータに「線」オブジェクトは残さないようにしましょう。
使用者の無頓着な拡大・縮小により、線幅だけ取り残されたりなどあるためです。
・その、PostScript対応のレーザープリンタ
ベタをベタで出せないのはかなりよくない問題です。
IllustratorのドキュメントがRGBモードだったりしてないですか?
[20720] (z-) (2021/12/23 Thu 10:40)
QuarkXPress 9.5を長らくMacOS 10.8.5で使用していましたが、このほど0Sを10.10.5にアップしてみたら無事に起動しました。
さらに上位のMacOSで使っている方いらっしゃいましたらお教えください。
よろしくお願いいたします。
[20705] ARTech (2021/12/07 Tue 12:38) mail