DTP駆け込み寺
  1. インデザインのハイパーリンク(1)
  2. インデザインCC2021のルビ(3)
  3. アンシャープマスク適用後の微縮小について(3)
  4. VOGCOPY.NETスーパー コピー ブランド 専門 店(0)
  5. InDesignでTを押して文字ツールへ切り替え(3)
  6. 表の修正について(10)
  7. 下線を消したい。(1)
  8. Indesignの“スプレッドの透明を統合について(4)
  9. Window Tint Tools Manufacturer(0)
  10. いい加減M1買いたい(2)
  11. インデザイン2022 画像一括配置できない(5)
  12. How to Use Tint Tools(0)
  13. 括弧が足りない(4)
  14. oki 930ps-x管理者リセット(1)
  15. Ebay Window Tint Tools(0)
  16. indesignのスウォッチ表示の不具合の直し方を教えていた(2)
  17. 違うファイルが閉じるのとファイル名が半角になる(0)
  18. イラレ→フォトショでスジがでる(3)
  19. イラレからPDF化した際の画像抜け(2)
  20. 三本線の作り方(3)

[ 返信 ]

インデザインのハイパーリンク

はじめまして。
2021年のデータを編集し、ハイパーリンクを設定しているのですが、
ハイパーリンクの文字スタイルを「同一スタイル」から「ハイパーリンク」へ変更できません。
リンクが設定されているとわかりやすくしするため設定したいのですが、何か方法ありますでしょうか・・・?

[20880] ikaokura (2022/06/05 Sun 23:26)

[ 返信 ]


Re: インデザインのハイパーリンク

新規で文字スタイル「ハイパーリンク」が当たるのがデフォルトの挙動だと思ってたんですが、なにか一般的でない方法(あるのかわかりませんが)を採られてますか?

[20881] (z-) (2022/06/08 Wed 11:46)

[ 返信 ]

インデザインCC2021のルビ

はじめまして。
インデザインCC2021以降になってから、ルビのショートカットがなぜかききません。[Ctrl+Alt+Rキー]と表示はあるのですが、全く反応しません。ちなみに、他の従業員のパソコンでもルビのショートカットが反応しなくなっています。
古いバージョンは大丈夫なのですが、これはバグか何かなのでしょうか?
ご教授いただけないでしょうか?

[20876] きな子 (2022/06/01 Wed 10:41)

[ 返信 ]


Re: インデザインCC2021のルビ

Windows10(21H2)ですが,v16.4.2,v17.2.1とも正常に反応しています。バグではないように思います。

環境設定を引き継いでインストールしている場合は環境設定ファイルの再作成,反応しないPCと共通の常駐ソフトがあれば停止またはアンインストールしてみる(セーフブートでもいいかな??)などの確認は必要かと思います。

[20877] 酢の物 (2022/06/01 Wed 15:25)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインCC2021のルビ

ご返信ありがとうございます!
こちらもWindows10ですが、バグはなさそうなのですね。
環境ファイルの関係があるかもしれないですね!
ありがとうございます。試してみます!

[20878] きな子 (2022/06/02 Thu 10:47)

[ 返信 ]


Re^3: インデザインCC2021のルビ

> ご返信ありがとうございます!
> こちらもWindows10ですが、バグはなさそうなのですね。
> 環境ファイルの関係があるかもしれないですね!
> ありがとうございます。試してみます!

環境ファイルをリセットしても直らない場合は、ショートカットキーの設定から適当な一旦ショートカットに「Alt+Con+R」のキーを割り当ててから、今設定したショートカットキーを削除し、ルビを振るショートカットにキーを割り当てると直る時がありますよ。

ショートカットキーの再設定ですね。

[20879] DTP屋の柴犬 (2022/06/02 Thu 15:10)

[ 返信 ]

アンシャープマスク適用後の微縮小について

お世話になります。

単発で作っていたチラシを、冊子にまとめることになりました。
個々のチラシデータはPDFで、それぞれにアンシャープマスクを適用している画像が配置されています。
冊子にするにあたり、そのPDFデータを98%ぐらいに縮小して配置することになりそうです。
アンシャープマスクは原寸サイズにした画像にかける、というルールがあったような気がするのですが、この場合、配置画像をもう一度原寸で変換し直して98%用の画像で作り直すべきなのでしょうか。
プリンターで確認すると気にならないのですが、オフセット印刷した場合にはアミ点などの関係で違う結果になったら・・・と不安でした。

お知恵拝借できれば幸いです。
よろしくお願いいたします。

[20872] つぶあん (2022/05/18 Wed 19:55)

[ 返信 ]


Re: アンシャープマスク適用後の微縮小について

縮小がかかるぶんアンシャープマスクを102%ほど強めにかけてやれば済むんですが、
この場合にかかわるパラメータは「半径」で、最小単位は0.1pxなので、もう誤差にもなりません。何もしなくて大丈夫だと思います。

[20873] (z-) (2022/05/19 Thu 12:20)

[ 返信 ]


Re: アンシャープマスク適用後の微縮小について

98%なら全くなんの問題にもなりません。
無理矢理問題になりそうなものを考えるとモアレがありますが、再度リサンプルする方が大きな原因になりますし、本当に何も気にしなくていいでしょうね。

[20874] やも (2022/05/19 Thu 14:28)

[ 返信 ]


Re^2: アンシャープマスク適用後の微縮小について

お二方、早速のお返事ありがとうございます。
ホッといたしました。
助かりました!!!

[20875] つぶあん (2022/05/20 Fri 08:35)

[ 返信 ]

VOGCOPY.NETスーパー コピー ブランド 専門 店

先日、Chain Reactionのアウトソールデザインを用いたiPhoneケースをリリースした〈Versace(ヴェルサーチェ)〉より、更なる新作となるiPhoneケースが登場した。

これまでにも多くのiPhoneケースをリリースしている同ブランドであるが、今回はブラックのカーフスキン素材をベースに、ブランドロゴでもあるメデューサを象ったハードウェアがケースの周囲を囲うようにあしらわれている。加えて長めのストラップが付属されており、首から下げても良し、 https://vogcopy.net/brand-34-c0.html ヴェルサーチ コピー </a>そのまま使っても良しの一品。ブランドの世界観をコンパクトに凝縮したこちらは、現在『SSENSE』など一部リテーラーにて発売中。価格は875ドル(約97,500円)。ちなみにこのプロダクトはiPhone X用と記載されており、Xsで使用できるかは不明である。
https://vogcopy.net/tag.html

[20871] VOGCOPY.NET (2022/05/12 Thu 11:11) web

[ 返信 ]

InDesignでTを押して文字ツールへ切り替え

こんにちは

InDesign2021とCatalinaを使用しています。

デフォルトでTは文字ツールへの切り替えに設定されていると思いますが、うちの会社でTを押すと一瞬だけ文字ツールに移行してすぐに直前のツールに戻ってしまうものがあります。
10台中発生しているのは2台でAdobeアカウントが共通です。
最初にショートカットを疑いデフォルトに戻しても改善せず、次にワークスペースを初期設定に戻すと発生しませんでした。
ところがデフォルトのワークスペースでも初期設定以外のものや、新規ワークスペースを作ると再発してしまいます。

同じような症状に遭遇した方はいらっしゃいますか?

[20859] y2 (2022/04/22 Fri 11:55)

[ 返信 ]


Re: InDesignでTを押して文字ツールへ切り替え

同じAdobeアカウントを利用している、つまりはひとりの方が2台を排他利用していることになります。
その場合は環境として同じような状態にしていると思われるわけですから、共通する常駐系ソフトの確認が必要ではないでしょうか。

[20860] あさうす (2022/04/22 Fri 23:45)

[ 返信 ]


Re^2: InDesignでTを押して文字ツールへ切り替え

あさうすさん

返信遅くなりました。
セーフブートも行ってみましたが改善は見られませんでした。
うちでCC以外に入れてるのはOfficeとGlowくらいです。
作業が落ち着いた時にアカウントの入れ替えなども試してみたいと思います。

[20866] y2 (2022/04/26 Tue 14:39)

[ 返信 ]


Re: InDesignでTを押して文字ツールへ切り替え

先週1回ログアウトして別のアカウントで入ったところ不具合が起こらず、再度元のアカウントでログインしても大丈夫だったので、それから使い続けてもらって今のところ再発していません。
同アカウントで使っていたもう1つのPCはログアウトしていないですが、同じタイミングで問題が発生しなくなりました。
ログアウトしたおかげかは謎ですが記録しておきます。

[20870] y2 (2022/05/09 Mon 18:04)

[ 返信 ]

表の修正について

表の修正について

お世話になります。

現在Illustaratorで表を作っております。
その表が、結構な頻度で増減の修正が入るのですが、もっと簡単に修正できる方法がないかと思っております。

【現状行なっている修正】
表全体の高さを変えてはいけないので、増減するごとに行の高さをすべて変更し、それに文字と背景を一つずつ合わせる。
(上から下まで改行で文字を入れると、行間調整が逆に大変なのでバラ打ちです。昔のデータなのでOLも混じってます)

【よくしてしまうミス(校正時に見つかります)】
●増減したことによる背景の色の交互設定を間違う。
●文字が行の中心からずれている。
●選択し損ねた横線がずれる。(ダイレクト選択の場合)
●選択肢忘れた文字がずれていく
などなど、初歩的なことですが。

Indesignで作成するというのも考えたのですが、列ごとに行1行ごとに色を変えることができなかったり、2行結合させたところなどの背景がうまく交互にならなかったりとあまりいい感じにいきませんでした。

こういう表の修正はどのように作業されてますか?

[20809] TT (2022/02/17 Thu 17:50)

[ 返信 ]


Re: 表の修正について

InDesignで作ることをおすすめします。
・列ごとの色は変えられないので複数のテキストフレームを隣接配置するなど。
 それによりセル結合も省略できるかと。
・行を増やるときはセル端のoption+ドラッグで。
・全体のサイズ変更はガイドに沿って自由変形したあと段落スタイルのオーバーライド削除、でいけるかと。

[20811] (z-) (2022/02/18 Fri 10:24)

[ 返信 ]


Re: 表の修正について

Re: 表の修正について

> ●増減したことによる背景の色の交互設定を間違う。
> ●文字が行の中心からずれている。
> ●選択し損ねた横線がずれる。(ダイレクト選択の場合)
> ●選択肢忘れた文字がずれていく

インデザインならば上記全ての項目が自動で調節してくれるので校正での赤字が格段に少なくなりますよ!

> Indesignで作成するというのも考えたのですが、列ごとに行1行ごとに色を変えることができなかったり、2行結合させたところなどの背景がうまく交互にならなかったりとあまりいい感じにいきませんでした。

表を全選択してから上部メニューの「表/表の属性/塗りのスタイル」から塗りの設定が出来ます。これで設定しておくと、途中で結合させたところもいい感じに色=が交互になってくれます

詳しい使い方はadobeのインデザイン入門ガイドを見て頂く方が早くて確実に修得出来るかと思います。いっぱい書いてあるので覚える時間がない、という時には【表の属性】項目だけでも覚えていただければマスターできますよ。

[20812] 柴犬 (2022/02/18 Fri 19:27)

[ 返信 ]


Re: 表の修正について

自分の場合は、表組の部分のみインデザインで作ってPDF-X4で書き出し、そのPDFをイラレに配置して作業を進めています。

だってインデザインで全体を作るには作業的な制約(イラレで作る方が楽だから)が多かったりしますから。

[20817] まっくふあん (2022/02/24 Thu 16:07)

[ 返信 ]


Re: 表の修正について

Re: 表の修正について

上レイヤーには文字と枠線のみ下レイヤーには背景色のみで
表を2枚重ねる方法ならある程度いけそうな気がします

文字と枠線にはどこで追加削除されてもよく
背景色の調整は追加行ではなくの4行1組の行から
2行分削除すると2行1組ごとの並びに戻るのでずれた
4行1組になるはずのところの下に2行追加して
色を合わせれば交互状態を維持できます
行数の増減は最下行で調整でもいいかもしれません

線がなくなっているとその分行高の均等化でずれるので
画像ではPBに文字や色の枠がありますが透明の罫線で本体と
つながっていて背景色側でも行高を維持できるようにしています
(残さず編集の時だけ列を追加でやってもかまいません)

残念ながら丸一つの行の罫線がこの方法では再現できませんでした

webにサンプルファイルが置いてあります
ギガファイル便(ダウンロード期限:2022年3月30日)

[20824] 名前はまだ無い (2022/02/28 Mon 17:55) web

[ 返信 ]


Re: 表の修正について

みなさま、ご回答いただき、ありがとうございます。
そして、返事が本当に遅くなってしまい、申し訳ございません。
急に一気にバタバタと忙しくなりまして、ようやく落ち着いたところです。

たくさん教えてくださって、本当にありがとうございます。
一つ一つ試して、またお返事させていただきます。
取り急ぎ、お礼まで。

名前はまだ無い様
せっかく作ってくださったのに、DL期限が過ぎてしまいました。
申し訳ございません!

[20853] TT (2022/04/11 Mon 16:21)

[ 返信 ]


Re: 表の修正について

インデザイン はあまり使わないので、四苦八苦しながら皆様に教えていただいたことを一つひとつ試してみたのですが、私には無理でした。

基本的には「名前はまだ無い」様の2枚重ねで作成したのですが、なぜか背景色と線のみの行高が、設定を同じにしても合わないのです。
(セルを統合すると、指定値が入れられないようなので、行の高さの設定は"最小限度"にしています。それなのに数字が入っているのはデフォルトなのでしょうか?)

特に行数を増やした時に、全体の高さに合わせようとShiftキーを押しながら、動かそうとすると動いてくれません。
フォントサイズを変更すると動くには動くのですが、フォントサイズはよほどじゃないと変更できません。また、そうすると、背景の行高と線のみの行高が合わなかったり…。

私のやり方が悪いのかなと思うのですが、3日間、ちまちま触ってみて、あまり上手くいかなさそうなので、インデザインでの作成は諦めようと思います(ToT)。

せっかく教えてくださったのに、いい結果がお伝えできず、申し訳ございません。

[20854] TT (2022/04/15 Fri 15:52)

[ 返信 ]


Re^2: 表の修正について

インデザインが無理な人はエクセル使って表作成してPDF出力後、貼り込むといい気がする

[20855] ショウブシ (2022/04/15 Fri 17:58)

[ 返信 ]


Re^2: 表の修正について

> インデザイン はあまり使わないので、四苦八苦しながら皆様に教えていただいたことを一つひとつ試してみたのですが、私には無理でした。

うまくいかない箇所のスクショ出してもらえればひとつずつ疑問解消できると思うんですが(文章だけだと目が滑って頭に入らない…)

[20857] (z-) (2022/04/19 Tue 12:07)

[ 返信 ]


Re: 表の修正について

http://indesigner.blog101.fc2.com/blog-entry-218.html#cm
「選択したセルを交互に色をつけるスクリプト」
こちらのスクリプトで解決するのでは?

[20856] az (2022/04/18 Mon 14:19)

[ 返信 ]


Re: 表の修正について

諦めてしまうとのことなのは残念ですが、自分は入院してしまい今頃の返信で申し訳ないです
インデザインでは行高と線幅が別なので、線が無い部分は線幅の分だけ低くなります
おそらくそれが二重にすると合わなくなる原因だと思いますが、その対策としてサンプルの表の場合
枠をペーストボードまで引き延ばし1行ずつの高さを文字側と背景色側で線幅も含めて同じになるようにしています
※このやり方の重要なポイントは「すべての行に線幅が設定されている」ことです

自分も全体の高さ調整はうまく動いてくれません
なので追加が必要な場合の具体的な編集方法としては(サンプルの表の場合)
文字側はペーストボードの「文字」の列で追加したい場所の下の行から最終行までをドラッグして選択します
「行と列の設定」で行高を一時的に「2」くらいに設定します
必要な行を任意の場所に追加します
最終行の下の枠線をドラッグして下に移動しガイドに合わせます
PBの「文字」の列の▼の下の行から最終行までをドラッグして選択し「行高の均等化」で揃えます

背景色側はペーストボードの「色」の列で任意の十数行程度をドラッグして選択します
「行と列の設定」で行高を一時的に「2」くらいに設定します
行数の増加分は最終行に追加し色を合わせます
最終行の下の枠線をドラッグして下に移動しガイドに合わせます
PBの「色」の列の▼の下の行から最終行までをドラッグして選択し「行高の均等化」で揃えます
(必要な場合)追加行ではなくの4行1組の行から2行分削除すると2行1組ごとの並びに戻るので追加でずれた4行1組になるところに2行追加して色を合わせます

自分ではインデザインで表を重ねる方法はやったことがありませんが、行高の均等化はイラストレーターでやるよりは楽だなと思うのでやはりインデザインがおすすめです

一応webにサンプルファイルを再度置いておきます
ギガファイル便(ダウンロード期限:2022年7月5日)

[20869] 名前はまだ無い (2022/05/06 Fri 11:27) web

[ 返信 ]

下線を消したい。

下線を消したい。

インデザイン2022
imac

線がきえません。デリートでも消えず、選択ツールで選択もできず、グリッドツールを消しても残ります。この線はどうやったら消えますか?
元々は下線が引いてあるルビつき見出しでしたが、文字を消したところ下線だけ残りました。そのほかのルビのない下線つき見出しは文字を消せば下線も消えました。
分かる方、ご教授お願いします。

[20867] mai (2022/05/03 Tue 13:31)

[ 返信 ]


Re: 下線を消したい。

解決しました。
> インデザイン2022
> imac
>
> 線がきえません。デリートでも消えず、選択ツールで選択もできず、グリッドツールを消しても残ります。この線はどうやったら消えますか?
> 元々は下線が引いてあるルビつき見出しでしたが、文字を消したところ下線だけ残りました。そのほかのルビのない下線つき見出しは文字を消せば下線も消えました。
> 分かる方、ご教授お願いします。

[20868] mai (2022/05/03 Tue 14:21)

[ 返信 ]

Indesignの“スプレッドの透明を統合について

Indesignのページパネルから

ページ属性

スプレッドの透明を統合

カスタムスレッドの分割設定と進み、
指定の数値に設定するのが、現在の部署の決まりなのですが、

これは、PDF/X-4:2010形式でPDFを書き出すのが最終目的の場合、
全く無用な作業になってしまうのでしょうか?
(PDF/X-4:2010形式を選択した時点で透明の分割・統合が無効)

上記の操作には、“透明の分割・統合プリセット”のようにプリセット保存が無いので、
大量のIndesignファイルを開くだけでも鬱病になってしまいそうです。
さらに、ページ属性にアクセスできないと云う理由で、ブックからのPDF書き出しは禁止されています。

とりあえず、スクリプトを使って楽をしようと考えたのですが、
raster vector balanceに関連するのは、flattener preferenceとflattener presetだけでした。

[20861] まか (2022/04/23 Sat 00:44)

[ 返信 ]


Re: Indesignの“スプレッドの透明を統合について

>これは、PDF/X-4:2010形式でPDFを書き出すのが最終目的の場合、
>全く無用な作業になってしまうのでしょうか?
>(PDF/X-4:2010形式を選択した時点で透明の分割・統合が無効)

その認識で間違いないと思います。

これ、ドキュメントの任意のページにのみ行っているということでしょうか。
もしページ全体にやっているなら意味ないやつですね。

[20862] (z-) (2022/04/25 Mon 12:27)

[ 返信 ]


透明の分割・統合のプリセットを活用

(z-)さんありがとうございます。
無駄な作業を減らすための説明を下記の4点にまとめたのですが、
これで問題ないのでしょうか?

────────── 記 ────────────

1.“カスタムスプレッドの分割設定”は特定のページに対する透明の分割・統合の例外処理なので、
 “透明の分割・統合のプリセット”を指定することで、ドキュメントファイルの全ページを選択する必要がない。

2.ドキュメントの全ページを選択する必要がないので、ブックからの印刷(PostScriptファイル等)または書き出し(PDF)時に、
 透明の分割・統合のプリセットを選択すればOK

3.例外処理としての、“カスタムスプレッドの分割設定”を適用するためには、
 印刷または書き出し時に、“スプレッドオーバーライドを無視”を無効に設定する

4.PDF/X-4形式で書き出したい場合は、そもそも透明の分割・統合は行われない

[20863] まか (2022/04/25 Mon 18:13)

[ 返信 ]


Re: 透明の分割・統合のプリセットを活用

1&#12316;4のうち2だけ補足させてもらうと、ブックを介さずにドキュメント単体で書き出しする場合でも透明の分割・統合プリセットは「詳細」ペインで設定可ですね。
ほかは認識されていると思います。

[20865] (z-) (2022/04/26 Tue 11:02)

[ 返信 ]


Re: Indesignの“スプレッドの透明を統合について

PDF/X-4:2010形式でPDFを書き出すのが最終目的の場合なら、X-4は透明を許容する仕様なので、事前に統合する意味がない、ということになります。
透明を統合したうえでCMYK+特色でよい、という場合は、PDF/X-1aで書き出してしまったほうが早いです。

このあたり、なんだかんだで公式で用意されている「PDF&出力の手引き」がある意味良くまとまっているので、関係者とともに一読されることをおすすめします。

また、何かの理由で、どうしても事前に統合しなければならないのは、アプリケーション等での自動処理で問題がある場合だけです。
もっとも、そこまで透明を嫌うのであれば、透明を利用したデータ作りをしない、としてしまう方が確実で安心で無用な手間が不要になるといえます。

[20864] あさうす (2022/04/25 Mon 20:51)

[ 返信 ]

Window Tint Tools Manufacturer

Bulk Tint Tools http://lianythehi.hatenablog.com/
Best Vinyl Wrapping Tools http://annytinttool.mee.nu/
Window Tinting Wiki http://tintingtools.weebly.com/
Window Tinting Tools and Supplies https://tintingtools.wordpress.com/

TintingTool.comは、プロの車のウィンドウフィルムの色合いツール、自動車のビニールラッピングツール、塗料保護フィルムの取り付けツールの卸売オンラインショップです。 スクレーパー、スキージ、スプレー、ナイフとカッター、クリーニングパッドとマイクロファイバークロス、交換用のかみそりの刃、初心者や専門家向けの色合いツールキットなど、さまざまな自動車用ウィンドウティントツールを取り揃えています。 また、さまざまな種類のBondoスキージ、フェルトエッジスマートカード、ラッピングカッターなどの安価な車のビニールラッピングツールを購入することもできます。 車体塗装保護フィルム用イエローターボスキージ(ppfツール)もご用意しております。

あなたはより低い卸売価格、より安全でより速い配達、より高い品質と最高のサービスですべてのウィンドウフィルム着色ツールとビニールラッピングツールを手に入れることが約束されています!

[20858] 車のフィルムツール (2022/04/20 Wed 17:17) mail web

[ 返信 ]

いい加減M1買いたい

M1搭載のMacが発売されてだいぶ経ちますが、
まだDTPで使うのは厳しいのでしょうか?
印刷所は対応していないのでしょうか?

新しいMac欲しいです。

[20850] ガリガリさん (2022/04/07 Thu 07:10)

[ 返信 ]


Re: いい加減M1買いたい

> 印刷所は対応していないのでしょうか?

印刷所は、作成しているマシンは基本的に関係なく、データを作成しているアプリとバージョンが入稿仕様書に準じていれば大丈夫です。

[20851] まっくふあん (2022/04/07 Thu 12:40)

[ 返信 ]


Re^2: いい加減M1買いたい

> > 印刷所は対応していないのでしょうか?
>
> 印刷所は、作成しているマシンは基本的に関係なく、データを作成しているアプリとバージョンが入稿仕様書に準じていれば大丈夫です。

へーそうなんですねー ありがとうございます。
ならMacスタジオ買っちゃおうかしら…

[20852] ガリガリさん (2022/04/07 Thu 21:52)

[ 返信 ]

インデザイン2022 画像一括配置できない

インデザイン2022を使用していますが、40頁ものに40頁分のPDF-X4すべてを一括配置させたいのですが、1頁配置させただけで、止まり、2021以前のようにすべての頁をクリックしサクサクと貼れなくなっています。
バグか、何かでしょうか?

[20844] ChiSa (2022/04/05 Tue 09:44)

[ 返信 ]


Re: インデザイン2022 画像一括配置できない

それって何か外部ツール使ってました?

[20845] (z-) (2022/04/05 Tue 10:18)

[ 返信 ]


Re^2: インデザイン2022 画像一括配置できない

>40頁ものに40頁分のPDF-X4すべてを一括配置させたい

40頁ぶんのドキュメントの各頁に、
(日)40Pある1ファイルのPDFを
(月)1Pずつの40ファイルのPDFを
どっちですかね。後者ですかね。

バグの疑いがある時はOSも書いておくといいです。

[20846] (z-) (2022/04/05 Tue 10:22)

[ 返信 ]


Re: インデザイン2022 画像一括配置できない

> インデザイン2022を使用していますが、40頁ものに40頁分のPDF-X4すべてを一括配置させたいのですが、1頁配置させただけで、止まり、2021以前のようにすべての頁をクリックしサクサクと貼れなくなっています。
> バグか、何かでしょうか?

17.2のバグです。
https://cs5.xyz/blog/2022/03/post-3274.html

[20847] びざーる (2022/04/05 Tue 11:08)

[ 返信 ]


Re^2: インデザイン2022 画像一括配置できない

マルチページPDFを連続配置できる機能を知りませんでした混乱させてすみません!

[20848] (z-) (2022/04/05 Tue 11:12)

[ 返信 ]


Re^2: インデザイン2022 画像一括配置できない

迅速で丁寧なご対応、どうもありがとうございました。
助かりました!

[20849] ChiSa (2022/04/05 Tue 13:17)

[ 返信 ]

How to Use Tint Tools

Professional Auto Window Tint Tools Supplier http://tinttools.exblog.jp/
Tips about Car Tinting and Wrapping http://goodtint.seesaa.net/
Tint Removal Tools http://annytinttool.beepworld.de/index.htm

Tint Tools Online http://annyanny.unblog.fr/
TintingTool.comは、プロの車のウィンドウフィルムの色合いツール、自動車のビニールラッピングツール、塗料保護フィルムの取り付けツールの卸売オンラインショップです。 スクレーパー、スキージ、スプレー、ナイフとカッター、クリーニングパッドとマイクロファイバークロス、交換用のかみそりの刃、初心者や専門家向けの色合いツールキットなど、さまざまな自動車用ウィンドウティントツールを取り揃えています。 また、さまざまな種類のBondoスキージ、フェルトエッジスマートカード、ラッピングカッターなどの安価な車のビニールラッピングツールを購入することもできます。 車体塗装保護フィルム用イエローターボスキージ(ppfツール)もご用意しております。

あなたはより低い卸売価格、より安全でより速い配達、より高い品質と最高のサービスですべてのウィンドウフィルム着色ツールとビニールラッピングツールを手に入れることが約束されています!

[20843] 車のフィルムツール (2022/04/04 Mon 17:40) mail web

[ 返信 ]

括弧が足りない

お世話になります。
DTP(InDesign)内で、括弧の起こしが足りない、受けが足りない などを自動で検索することは可能でしょうか?

そのようなソフトがあれば教えていただけますでしょうか。
もしくは、SQLで実行されている方がいらっしゃれば、どうされていますか。
単純に 括弧が1組だけでどちらかが足りない場合はいいのですが、

(今回(の場合は)青山通りから参ります。

等の場合の探し方を模索しています。文章量が膨大にあるため、目だけで見落としが出てくる可能性を毎回秘めております。
よろしくお願いします。

[20822] あど (2022/02/28 Mon 13:23)

[ 返信 ]


Re: 括弧が足りない

自動ではありませんが、正規表現検索で[()]で全置換して
奇数であればどちらかが足りていないことはわかります。
奇数の場合に(.*?)で順に検索でもしていけば見つけやすくはなりますね。
完全自動はスクリプトでも組まないと難しいのでは?

[20823] -e (2022/02/28 Mon 14:02)

[ 返信 ]


Re^2: 括弧が足りない

> 自動ではありませんが、正規表現検索で[()]で全置換して
> 奇数であればどちらかが足りていないことはわかります。
> 奇数の場合に(.*?)で順に検索でもしていけば見つけやすくはなりますね。
> 完全自動はスクリプトでも組まないと難しいのでは?

ありがとうございます。条件をどうするかで悩んでいた次第です。がんばってみます。

[20839] あど (2022/03/28 Mon 12:19)

[ 返信 ]


Re^3: 括弧が足りない

手製の箇条書き体裁なんかで
1)hoge
2)fuga
3)piyo.....
というのはありかねないので注意したらいいかもですね。
(しまった、代案がない)

[20840] (z-) (2022/03/29 Tue 10:34)

[ 返信 ]


Re: 括弧が足りない

一撃じゃないし文書が改変されちゃうんですけど,

([^()]*(([^()]*(([^()]*)[^()]*)*)[^()]*)*)

みたいなやつで丸括弧括りを「打消し線付き」に正規表現検索置換して,その後,

[()]

を「打消し線なし」検索するというのはいかがでしょう。

[20841] よるうちゅ (2022/03/30 Wed 10:08)

[ 返信 ]

oki 930ps-x管理者リセット

oki 930ps-xの管理者パスワードを失念してしまいました。
okiに問い合わせたら、出張修理だと言われました。管理者のパスワードのリセット方法を、ご存じの方いらっしゃらないでしょうか?

[20837] mitshu (2022/03/23 Wed 11:36)

[ 返信 ]


Re: oki 930ps-x管理者リセット

非管理者が管理パスワードをリセットできてしまう方法があれば、パスワードの意味がないのではと思います。
ですので、メーカー修理扱い以外の対応はないでしょう。

[20838] あさうす (2022/03/24 Thu 23:19)

[ 返信 ]

Ebay Window Tint Tools

Where Can I Buy Window Tint Tools http://blog.livedoor.jp/lianythehi/
Tools Needed to Apply Window Tint http://expris.inube.com/
Performance Tools Window Tint http://tintingtool.webnode.com/blog/
What Tools Do You Need to Vinyl Wrap http://tintingtool.freeblog.biz/
TintingTool.comは、プロの車のウィンドウフィルムの色合いツール、自動車のビニールラッピングツール、塗料保護フィルムの取り付けツールの卸売オンラインショップです。 スクレーパー、スキージ、スプレー、ナイフとカッター、クリーニングパッドとマイクロファイバークロス、交換用のかみそりの刃、初心者や専門家向けの色合いツールキットなど、さまざまな自動車用ウィンドウティントツールを取り揃えています。 また、さまざまな種類のBondoスキージ、フェルトエッジスマートカード、ラッピングカッターなどの安価な車のビニールラッピングツールを購入することもできます。 車体塗装保護フィルム用イエローターボスキージ(ppfツール)もご用意しております。

あなたはより低い卸売価格、より安全でより速い配達、より高い品質と最高のサービスですべてのウィンドウフィルム着色ツールとビニールラッピングツールを手に入れることが約束されています!

[20836] 車のフィルムツール (2022/03/19 Sat 17:13) mail web

[ 返信 ]

indesignのスウォッチ表示の不具合の直し方を教えていた

indesignのスウォッチ表示の不具合の直し方を教えていた

スウォッチ設定でカラータイプを特色にし、そのあと他のスウォッチ設定を開くと画像のような状態でした…
特色→プロセスカラーを切り替えたり、CMYKやRGBを切り替えてもDICの色一覧が出たままの状態です。再起動してもアップデートしても変化無しでした。
ちなみにcc2020です。対処法知っている方がいればお願いします。

[20833] 名無し (2022/03/15 Tue 13:13)

[ 返信 ]


Re: indesignのスウォッチ表示の不具合の

とりあえず環境設定ファイルがこわれていないか確認してみてください。

https://too-support.force.com/faq/s/article/knowledge23592

[20834] よるうちゅ (2022/03/15 Tue 14:06)

[ 返信 ]


Re^2: indesignのスウォッチ表示の不具合の

> とりあえず環境設定ファイルがこわれていないか確認してみてください。
>
> https://too-support.force.com/faq/s/article/knowledge23592

リンク先の方法ではないですが、command+option+shift+controlを押しながら起動→環境設定ファイルを削除で再起動したら治りました!
ありがとうございました!

[20835] 名無し (2022/03/15 Tue 15:24)

[ 返信 ]

違うファイルが閉じるのとファイル名が半角になる

環境OS12.2.1 だったり 10.15
illustratorCC2020か2021

複数ファイルを開いて作業をして、
そのうちの一つを保存してコマンドWで閉じると、該当ファイルではなく、
違うファイルが閉じてしまいます。

×印をクリックして閉じれば問題ないのですが……。

それともう一つ、ファイル名を保存するとき、どんな入力ソースであっても
全角で入力しようとしたら半角英数字になってしまいます。

こんなことは僕だけでしょうか?

これらの回避の仕方をご存じの方が入ればおしえてください。

[20832] たなか (2022/03/11 Fri 17:21)

[ 返信 ]

イラレ→フォトショでスジがでる

イラレ→フォトショでスジがでる

イラレデータをフォトショップで画像変換すると隙間などできるのですが、回避方法はあるのでしょうか?

[20827] 駆け込みさん (2022/03/03 Thu 15:44) mail

[ 返信 ]


Re: イラレ→フォトショでスジがでる

Photoshopで画像変換がちょっとわからないですけど,「*.ai」(のPDF部分)をPhotoshopで開いてるのなら解像度をめっちゃ上げれば回避できるんじゃないかな? それかIllustratorからアンチエイリアスなしの画像を書き出すとか…。こっちもある程度の解像度が必要だと思いますけど。

[20829] あじTen (2022/03/04 Fri 10:25)

[ 返信 ]


Re^2: イラレ→フォトショでスジがでる

訂正します。試してみたら解像度をめっちゃ上げても境目にラスタライズの影響が出ますね(7200ppiで確認)。もし直接開いているなら回避できないと思います。

[20830] あじTen (2022/03/04 Fri 10:40)

[ 返信 ]


Re: イラレ→フォトショでスジがでる

Re: イラレ→フォトショでスジがでる

> イラレデータをフォトショップで画像変換すると隙間などできるのですが、回避方法はあるのでしょうか?

フォトショップで開くときに「アンチエイリアス」のチェックを外すと問題は解決、といいたいですがギザギザになってしまいます。

なのでいったんイラレから画像を書き出してフォトショで開くという方法がベストだと思いますよ。

イラレから書き出す時にフォーマットの歯車マークから「PNG」のアンチエイリアスを「アートに最適」としてから高解像度で書き出し。
この時にjpegにすると高解像度であろうともスジが出てしまったので、PNG限定(RGB)になるのが玉に瑕ですが…お試し下さい。

[20831] 柴犬 (2022/03/04 Fri 15:41)

[ 返信 ]

イラレからPDF化した際の画像抜け

お知恵をお借りしたく、質問いたします。
Illustarator2021でデータ作成をした際の話なのですが、

作成バージョン不明
(2021でエラーなく開けたので同バージョンもしくは下位バージョンかと思われます。)のイラレ
(リンク画像が多々貼られた重めのデータです。)から、
PDFを作成した際に、一部のリンク画像(psd)が画像抜けて
PDFが作成されました。

作成したPDFデータでは、画像が抜けているのですが、
もう一度そのPDFをイラレで開きなおすと画像は配置されており、
再度、保存をかけると問題なく表示されたPDFが書き出されました。
現在、再現もとれない状態になっております。

作成した際はイラレで画像抜けのエラー、保存が出来なかったエラーなどは全くなかったので保存時に何かあったのかな?と疑っていますが、
考えられる様な設定環境、事案などありますでしょうか?
日常的には発生しておらず、今案件が初めてになります。
宜しくお願いします。

[20825] わわわ (2022/03/02 Wed 08:40)

[ 返信 ]


Re: イラレからPDF化した際の画像抜け

追記ですが、特に透明効果などをかけたりしている配置データではなく、
そのまま配置の画像データです。

[20826] わわわ (2022/03/02 Wed 09:01)

[ 返信 ]


Re^2: イラレからPDF化した際の画像抜け

> 追記ですが、特に透明効果などをかけたりしている配置データではなく、
> そのまま配置の画像データです。

たぶん、画面表示の問題だけ。
たまたまビデオメモリ不足とかで表示抜けしたんでしょう。
うちの環境ではザラにあります。
一度閉じて開き直すとたいていはちゃんと表示されるけど。
AcrobatがDCになってから発生するようになった。糞バージョンですわ

[20828] あああ (2022/03/03 Thu 16:48)

[ 返信 ]

三本線の作り方

indesign16.4
Illustrator25.4.1
インデザインまたはイラストレーターで料金受取人払いの葉書を作成したいです。局印の上にある三本線の作り方がうまくいきません。
線の長さは20ミリ、線の太さは1〜1.2ミリ、各線の中心部の間隔は2ミリの指定で三本線を作る必要がありますが、どうすれば良いでしょうか?
インデザインの線種を編集で試みましたが中心部の間隔を空けることがうまくいきませんでした。
よろしくお願いします。

[20818] サトダ (2022/02/27 Sun 12:16)

[ 返信 ]


Re: 三本線の作り方

Re: 三本線の作り方

郵便局サイトからの見本です。

[20819] サトダ (2022/02/27 Sun 12:35)

[ 返信 ]


Re^2: 三本線の作り方

線種を編集するのではなく線を3本引けばいいだけでは

[20820] . (2022/02/27 Sun 16:45)

[ 返信 ]


Re: 三本線の作り方

線で作りにくいんであれば、細長い長方形3つで作るのもひとつの手です。

[20821] (z-) (2022/02/28 Mon 10:21)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 53
  5. 54
  6. 55
  7. 56
  8. 57
  9. 58
  10. 59
  11. ...
  12. 425
  13. (1101-1120/8,481)
  14. 次20件