DTP駆け込み寺
  1. IllustratorとPhotoshopでの色の違い(0)
  2. ダイアログごとのコピー(0)
  3. ダブルトーンを配置すると(0)
  4. クオーク4.1とATMの互換性について(0)
  5. def 定義するとエラーが発生します。(0)
  6. スッポトの背面に謎の墨網(0)
  7. illustratorで袋文字などを簡単に作るプラグイン(0)
  8. 画像モード切り替えのタイミング。(0)
  9. Photoshopのグリッドについて(0)
  10. winのバージョンチェック(0)
  11. やれやれ、長かった。(0)
  12. 一色刷りでの画像の扱いについて(0)
  13. アップルワークス、クラリスワークス(0)
  14. ソフトリップって・・・(0)
  15. 検索ができません。(0)
  16. CIDフォントがきれいに表示されない!(0)
  17. イラレのスポイトツールについて(0)
  18. Wordデータを軽くする(0)
  19. Sherlock(0)
  20. OSXからレーザープリンター出力(0)

[ 返信 ]

IllustratorとPhotoshopでの色の違い

こんにちは。はじめて書き込みさせていただきます。
Mac素人さんの書き込みとレスも読ませて頂いたのですが、私の場合は自分で解決できなくて…。

仕事でIllustrator8.0と9.0とPhotoshop5.0を使ってます。ちなみにOSは9.2.2、モニターは三菱のDiamondtron Flat RDF19Sを使用しております。

モニタ上で見る色もプリントした時の色も、IllustratorとPhotoshopでかなり違い、何度も合わせようとしては挫折し、初期設定に戻し…の繰り返しで、困り果てています。
カラー設定とプロファイルの設定の、DTPでの一般的な方法でよいので、どなたか教えて下さいませんか?
また、モニターの色温度は6500Kぐらいにすると何かで見たのですが、このモニター自体を(モニターについているボタンで)6500Kにまで落とすと白い部分が赤味がかってしまうので、9300Kにしているのですが、それはどうなのでしょうか?(三菱のホームページには、三菱ディスプレイは標準で9300度に設定されています。と書かれていたのですが。)
会社でMacを使うのは私しかいなく、教えてくれる人もなく、よく会社にみえるデザイナーさんに聞いてみても、合わないものだから、時間の無駄。私は初期設定のままで合わせてませんよ。と、言われる始末で。
どなたかこんな私にご教示下さいませんでしょうか。どうかよろしくお願い致します。

りゅう 2004/01/30 13:40:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

過去のトピックに似たような質問があるので、参考にされてみては?

ken 2004/01/31 10:20:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

過去のトピックは見たのですが、DTPでの一般的な設定方法があれば…と思ったのものですから…。
環境が違えば設定も違うのでアドバイスのしようがない、という事なのでしょうね。
「図解カラーマネージメント実践ルールブック」を探して、また勉強してみます。
どうもありがとうございました。

りゅう 2004/02/02 13:29:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[64] 旧掲示板 (2004/01/30 Fri 13:40)

[ 返信 ]

ダイアログごとのコピー

おじゃまします、
もし知ってるよ〜って方がいたら、
ちょこっと教えて下さい。

Internet Explorerの画面で、
そのダイアログごと「カシャッ」と(撮影のような音)コピーする方法があったと思うのですが、何を押せばよかったでしょうか??

Mac OS 9.2.2です。

よろしくお願いします。

ビバ☆ 2004/01/30 13:14:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

MacOSヘルプで「スクリーンショット」を検索してみてください。

わだ 2004/01/30 13:19:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

はじめまして。お尋ねしたいのですが、自宅のマックが壊れて現在応急でwinを使っています。仕事場はマックなので、自宅のwinで作ったイラレのデータをマックで使いたい場合どうしたらいいのでしょうか?winで作ったことがなかったもので、どうかお教えいただきたいと思います。

匿名 2004/01/31 01:05:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

すいません。へんなとこに質問書いてしまいました。

匿名 2004/01/31 01:08:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

わだ様
遅くなりましたが、ありがとうございます。
スクリーンショットというんですね。。。
解決致しました。

ビバ☆
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[63] 旧掲示板 (2004/01/30 Fri 13:14)

[ 返信 ]

ダブルトーンを配置すると

dtp初心者のため教えてください。
ダブルトーンのフォトショップ画像をイラレ8.0に配置したところとても荒れてしまいました。もちろん埋め込むとしっかりきれいです。これは問題ないですか??

ぐー 2004/01/30 12:18:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

リンク画像が画面上で粗く見えるのはIllustratorの仕様ですので、それについては問題ありません。
PSプリンタやイメージセッタなどから出力すればきれいに印刷されます。

かたやなぎ 2004/01/31 11:13:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[62] 旧掲示板 (2004/01/30 Fri 12:18)

[ 返信 ]

クオーク4.1とATMの互換性について

現在日常業務において、クオークは3.3を使用しておりましたが、4.1が望ましいとのことで移行しなければいけない状況です。フォント環境は、NEW CIDフォント以外は、ATMで管理しておりますが、4.1で作業をする場合、用紙設定などのダイアログが出てくるまでにかなりの時間待つことになり、時間的なロスが大きいような気がします。何か、対策方法はありますでしょうか。

natsuka 2004/01/30 09:32:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ATM4.5または4.6でPS8.7またはLaserWriter8.7を使えば比較的早く出ます。でも遅いですが・・・

ふぃゆー 2004/01/30 09:52:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

URL http://www.quark.co.jp/techdb/db_147.html

上記案件ならさんざ既出ですが(^^;

あさうす 2004/01/30 10:26:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

有り難うございました。
あまり見ていなかったもので…
申し訳ありません。
ATMのバージョンを下げてみます。
ありがとうございました。

natsuka 2004/01/30 15:32:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[61] 旧掲示板 (2004/01/30 Fri 09:32)

[ 返信 ]

def 定義するとエラーが発生します。

初めまして最近仕事でDTPをやり始めた若輩プログラマーです。

毎週処理されるPSファイル作成を自動化するため、Quarkなどを通さずプログラムで直に作成できるようにしようとPSコマンドを色々試していたところ、イメージの処理で謎のエラーが起きてしまいました。

newpath

%省略

gsave
20 20 translate
32 32 scale
16 8 4
[ 16 0 0 -8 0 8]
{ currentfile picstr readhexstring pop }
image
0123456789ABCDEF
123456789ABCDEF0
23456789ABCDEF01
3456789ABCDEF012
456789ABCDEF0123
56789ABCDEF01234
6789ABCDEF012345
789ABCDEF0123456

grestore

showpage

上記の用にnewpath後にイメージ処理を直に書き込むと問題なく表示できるのですが、

/TestData {

gsave
20 20 translate
32 32 scale
16 8 4
[ 16 0 0 -8 0 8]
{ currentfile picstr readhexstring pop }
image
0123456789ABCDEF
123456789ABCDEF0
23456789ABCDEF01
3456789ABCDEF012
456789ABCDEF0123
56789ABCDEF01234
6789ABCDEF012345
789ABCDEF0123456

grestore

} def

newpath

%省略

TestData

showpage

のようにdefで定義してから表示しようとすると、

%%[ Error: undefined; OffendingCommand: 0123456789ABCDEF ]%%

Stack:
3

%%[ Flushing: rest of job (to end-of-file) will be ignored ]%%
%%[ Warning: PostScript error. No PDF file produced. ] %%

とエラーになってしまいます。
もちろんラインや文字などはdefで定義しても問題なく表示されます。

イメージデータではdefによる置換などはできないのでしょうか?

KEI 2004/01/29 22:17:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

> { currentfile picstr readhexstring pop }

これは現在のファイルから16進文字列を読み込んで画像のデータソースにするということを表しています。
辞書に登録した内容はファイル上に展開されTestDataを置換するわけではなく、あくまで一連の手続きとして実行されるだけです。
現在のファイルマークはTestDataのあとにあるわけですからreadstringはそのあとをよみにいきます。
showpageから始まる文字列が読まれるわけですね。

その後0123456789ABCDEFが名前オブジェクトとして実行されるところでエラーになっているのだと思います。

で、解決策ですが、今回のように短いデータなら

20 20 translate
32 32 scale
16 8 4
[ 16 0 0 -8 0 8]
{<0123456789ABCDEF
123456789ABCDEF0
23456789ABCDEF01
3456789ABCDEF012
456789ABCDEF0123
56789ABCDEF01234
6789ABCDEF012345
789ABCDEF0123456>}
image

とかでうまくいきませんか?
Postscriptは普段使い慣れてないんでこっちではテストできないですけど。

データソースが長くなるなら

1. あらかじめデータソースのfilepositionを辞書登録
2. TestData冒頭部分で現在のfilepositionを一時辞書に登録
3. filepositionを1で登録した値に変更
4. image実行
5. filepositionを元に戻す

てな感じでいけそうな気がしますが。

のもと 2004/01/30 12:37:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

> Postscriptは普段使い慣れてないんでこっちではテストできないですけど。

だいじょぶそうですね。以下のデータをDistillerにかけたらちゃんと画像が4個描画できてました。

/TestData {
gsave

translate
32 32 scale
16 8 4
[ 16 0 0 -8 0 8]
{<0123456789ABCDEF
123456789ABCDEF0
23456789ABCDEF01
3456789ABCDEF012
456789ABCDEF0123
56789ABCDEF01234
6789ABCDEF012345
789ABCDEF0123456>}
image

grestore
} def

20 20 TestData
20 100 TestData
100 100 TestData
100 20 TestData
showpage

のもと 2004/01/30 13:52:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ほんとだあ〜。感激。

無知の外野席 2004/01/30 18:36:28
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

なるほど、def定義したものは展開時に置き換えられると思いこんでました(^^;
後はイメージデータをPSファイル用のフォーマットで出力するプログラムを作成すれば下地データは問題なく出力できますね。
ありがとうございます。

問題はQuarkやillustratorのデータを何とかすることか。
……手作業かなあ?(T_T)

KEI
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[60] 旧掲示板 (2004/01/29 Thu 22:17)

[ 返信 ]

スッポトの背面に謎の墨網

なぞなのです。
なんでもない2色のチラシ。
黒と指定色(C=75,Y=90)
イラストレターにて製作。
指定色をスポットカラーに登録し、出力する時にスポットをシアンにし、黒とシアンの2色でつくったのですが、版を見てみると、スポットカラーの後ろにおぼえのない墨網がうっすら、しかれているではありませんか・・・。すったもんだしてそのままスポットとしてだしてみると、正常に謎の墨網はなく出力されました。みなさんこんな経験ありますか?

この方法はよく使うので原因を知りたい!
何かヒントをください。

ピカリ-ジョウ 2004/01/29 12:12:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>指定色をスポットカラーに登録し、出力する時にスポットをシアンにし、黒とシアンの2色でつくったのですが、版を見てみると、スポットカラーの後ろにおぼえのない墨網がうっすら、しかれているではありませんか・・・。すったもんだしてそのままスポットとしてだしてみると、正常に謎の墨網はなく出力されました。みなさんこんな経験ありますか?

カラータイプがプロセスカラーになっていたのではないでしょうか?カラータイプがスポットであれば1版として出ますが、プロセスになっているとCMYKそれぞれ出ます。全く外していたらごめんなさい。

ゴミステ2 2004/02/23 13:58:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

イラストレーターのバージョンはいくつですか?
スポットをシアンにして…ってのは、スウォッチのカラータイプをプロセスにしてCを100%、その他は0%にした、って事ですよね?

ごうちゃん 2004/02/26 14:10:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[59] 旧掲示板 (2004/01/29 Thu 12:12)

[ 返信 ]

illustratorで袋文字などを簡単に作るプラグイン

いつも読ませていただいています。最近ちらしの仕事が多くなり、タイトル文字や価格などの作成が大量にあるためなんとか簡単にできないものかと思っていましたら、イラレのプラグインか何かでそういったものがあると聞いたことがあったのを思いだしました。ただ記憶がはっきりしないので探そうと思ってもなかなか見つかりません。どなたかご存知でしょうか?

dada 2004/01/28 22:14:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

使用しているバージョンはいくつでしょう?
Ver.10などのアピアランスがあるバージョンならプラグインなどを使わなくても簡単に袋文字にできます。それ以下のバージョンでもアクションを使えばそれほど手間をかけずにできるんじゃないかな?
カタコリさんがアクションを公開してるのでそれを使うとか。
URL http://dtp.cside21.com/download/dl.html

KOUJI 2004/01/29 00:06:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

URL http://www.bug.co.jp/topics/midashi_pre.html

こんなのはどう?
スポーツ紙や専用機で作った折り込みチラシ
みたいにやりたいなら。

コスゲタケシ 2004/01/29 09:00:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

早速のお返事ありがとうございます。
コスゲさんに教えていただいた方は残念ながらできないみたいです。
KOUJIさんご推薦のカタコリさんのアクション工房の方を使わせていただこうと思います。皆様ありがとうございました。

dada 2004/02/04 08:40:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[58] 旧掲示板 (2004/01/28 Wed 22:14)

[ 返信 ]

画像モード切り替えのタイミング。

某外資系の大手出力センター(?)のアルバイト、こばと申します。
初めての書き込みです。
自分だけではどうにも分からないので、
助けて下さい(情けないですけど……)。

DTPの勉強を始めてまだ間もなく、
色々な本を読んだりして情報を掻き集めているのですが、
その一環として「DTPの基礎 2004」(岸本正治著、編集工房CGE)という、
DTPエキスパート認証試験対策に改訂されたばかりの本(JAGAT認証)を買いました。
その中にフォトレタッチの項があり、
作業の流れが簡単に図示されているのですが、
それによると、スキャンした画像をCMYKに変換してから、
色々な補正を行うようになっているのです。
ところが、僕がこれまでに読んだ本のどれもが
「補正をしてからモード変換、USMの後にeps保存」
となっていました。
(もちろん僕はそれに従い、psdはRGBで保存し、
全ての補正を終えてからCMYKに変換してeps保存してます)

本来は、というか「データの劣化を少なく」したり「効率よく作業」するためには、
どちらが良いのでしょうか?
それとも、順序は関係ないのでしょうか?

「モニタ出力はRGBだから」とか
「RGBモードじゃないと使えないフィルタがある」とか、
RGBモードのまま補正をする根拠は色々あるので、
こちらが正しいような気がするのですが……。
でも、JAGAT認証の本に間違った情報が載っているとも思えませんし……。

どちらを信じれば良いのでしょうか?
宜しくお願いします。

こば 2004/01/27 23:47:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/106.2 (KHTML, like Gecko) Safari/100.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

答えにならないかもしれませんが...

モードの変更は、色味が変化します(表現が正しくないかもしれませんが、ニュアンス的に)ので、私は最終出力にに合わせてモードも最初から指定すべき、ってのを昔聞いて(確か、AllAboutのDTPサイトの情報だったか??)実践していますが...

印刷目的ならCMYK。Webデータや印刷目的でない画像などならRGBという具合に。

なので、今回の目的ならば、CMYKで初めから作られるのが良いと思うのですが...

間違ってますか(^^;>誰となく

がび 2004/01/28 11:04:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

# はじめまして

RGB→CMY+K版になるわけで、K版を正しく分離するには、
明るさとグレーバランスを補正済みにしたRGBが必要ですね。
なので、RGBで補正 も 正解です。

ただ前提として、スキャナドライバの段階で、
明るさとグレーバランスがきちっとOKであるならば、
いきなりのCMYK変換 も 正解だと思います。

RGBで鮮やかにしすぎるとCMYK変換時に転びやすくなるので、
CMYK変換後補正もメリットが無い訳ではないですが、
安易にK版を触っちゃいけないとか面倒ですね。

ちなみに私は、主にRGBで補正し、CMYKにして仕上げの調整をします。
(多少くすんだ色でCMYKにもっていってCMYKで艶を出してます)

シャープについては、どっちでもいいんじゃないですかね。
# 所詮PhotoshopのUSMなんて……。

ちなみにRGB→CMYK専門ソフトがあったりしますがご存知ですか?
URL http://www.screen.co.jp/ga_dtp/product/ColorGeniusDC/ColorGeniusDC.html
一度使うと、PhotoshopでのCMYK変換って安易だなーって勉強になります。
#でも、使いこなせなくてPhotoshopに戻っちゃったけど (^^;)

P.S.
まあ、もし「トータルインク使用量は絶対に250%以内に!」
なんてきびしい入稿ルールがあったら、全ての作業をCMYK変換前にやらないとダメですね。> 誰となく。

MM岩手 2004/01/28 13:55:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/106.2 (KHTML, like Gecko) Safari/100.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

> 「DTPの基礎 2004」(岸本正治著、編集工房CGE)という、
> DTPエキスパート認証試験対策に

数千万円の旧来の業務用スキャナは直接CMYKを吐き出しますし、
数万円の一般向けのスキャナはRGBしか吐き出しません。

旧来のワークフローでは、画像を触る人、デザインする人、組版するひと
など分担作業ですが、
最近は、すべて自分一人で、ということも往々にしてあります。

これらを同じ土俵で話すこと自体、無理があります。

かの本は、『認証試験対策』と謳っていますから、いろいろな現実とは別にして、
試験問題とリンクしているわけでしょう。

個人的な考えでは、
モニタで見ている色を、プロセスインキのかけあわせで再現できるかどうか、
わかる人はRGBで作業すればいいと思うし、
わからない人ははじめからCMYKで作業した方が無難だと思います。
多くの場合、CMYKにした時点で色転びしますから、最後に泣くよりは
はじめからその再現域の中で作業した方が納得できるでしょう。

> 「データの劣化を少なく」したり

どういうことを「劣化」と考えているのかよくわかりませんが、
CMYKにガモットを縮小することが『劣化』というならば、
世の中にある印刷用画像データすべてが「劣化」していることになりますよ。

> 「効率よく作業」するためには

RGBモードでのトーンカーブよりは、
CMYKモードでのトーンカーブの方が、直感的でわかりやすいと思います。

> 「モニタ出力はRGBだから」とか

でも印刷はCMYKですよ。

> 「RGBモードじゃないと使えないフィルタがある」とか、

画像合成や特殊な効果を使ったクリエイティヴな作業でないと
そういうフィルタはあまり使用しないのでは?
その本で言っているフォトレタッチとは少し違うような気もしますが。

最終ターゲットがプロセスインキを使ったオフセット印刷ならば、
はじめからCMYKモードで作業する方が、
関わるであろう多くの人にとってわかりやすいんじゃないかな。

> どちらを信じれば良いのでしょうか?

試験を受けるのなら「DTPの基礎 2004」を信じてよいと思いますよ。
改訂も数を重ねているので、誤りも少ないでしょうから。

受けないのなら、社内のルールに従えば(なければ決める?)いいかもしれません。
クリエイティヴな作業はRGB、補正はCMYK、みたいな。

最近提唱されているRGBワークフローの中には、
一度CMYKにしてプロセスインキのガモットに合わせた後、再度RGBにして…
というのもありますし。

ちなみに、ギモンがあるのなら、
CGEにお電話さしあげれば、岸本先生は丁寧に教えてくれますよ。

happyman 2004/01/31 11:08:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

がびさん、MM岩手さん、happymanさん、ありがとうございました。
それと、返事するのが遅くてごめんなさい!

皆さん共通しているのは、
「印刷目的のレタッチはCMYKに変換した後の方が良い」ということですね。
やっぱり、それぞれにメリット・デメリットがあって、
ちゃんと使い分けないといけないということでしょうか。
ただ、総じて言えるのは僕の勉強不足……。

思い込みで作業するのは怖いですね。
ヘタに決め付けたりしないで、
しっかり知識を吸収しようと思います。
ありがとうございました。

こば
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/106.2 (KHTML, like Gecko) Safari/100.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[57] 旧掲示板 (2004/01/27 Tue 23:47)

[ 返信 ]

Photoshopのグリッドについて

フォトショップでドット絵を作ろうかと思って疑問に感じたのですが、グリッドを実線化して升目を作ることは出来ないのでしょうか?
今のところ下のような力業で対処していますが、面倒でしょうがありません・・・

・グリッドにスナップ、1マスずつ範囲選択し「境界線を描く」
・ペンツールで格子状にパスを作成し「パスの境界線を描く」

ちなみにVer.6、Winユーザーです。どなたか、ご教授お願いします。

こでぃ 2004/01/27 18:02:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ちっちゃい区画だけ作って、
パターン定義。
あとはでかい新規ファイルをパターンで
塗りつぶす。

ダメ?

コスゲタケシ 2004/01/27 18:49:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

2*2pixelのパターンで市松模様のレイヤーを作って、
一番上に薄く乗せて、ペンツールで描く…のはどうですか?

やも 2004/01/27 23:36:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.7a) Gecko/20040123 Camino/0.7+

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

こちらメルマガをとり始めたばかりのものです。それこそDTPのお仕事の勉強にと読みはじめておりますが、当方本職はドッターでして、Photoshopでのドットアドバイスではないですが、環境がwinでしたら以下フリーソフトでedgeというドットソフトがとても優秀で、ドッターの方はほとんど作業につかっております。画像吐き出しも多種あります。こちらの方がドット作業には早く対応できるかと思います。ピントずれてたらごめんなさいね。

「edge」
URL http://www.tkb-soft.hmcbest.com/

シリウス 2004/01/28 01:33:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

なるほどなるほど!みなさま大変貴重なアドバイスありがとうございました。

コスゲさま>パターン定義という考えがすこーんと頭から抜けておりまして、解決いたしました。

やもさま>こちらも試してみたいのですが、ちょっとやり方がわからなくて・・・よろしければ詳しくご教授おねがいします。

シリウスさま>ドッターですか!当方とても興味のあるお仕事です。ゲームや携帯電話市場で、需要が高いと聞きます。実際の現場の声などぜひお聞きしたいなと思います。よろしければ、ぜひぜひ。edgeも試してみます!

こでぃ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

□■
■□ ←2*2でパターン定義して、実サイズ(32*32とか…)画像にレイヤーを追加して、このパターンで塗りつぶし、透明度を10%くらいにします。
1600%に拡大し、背景レイヤーで鉛筆ツール(先の投稿間違ってました。失礼)を使って描いていきます。
でも、専用ツールのほうが絶対良いですね(^^;)

やも 2004/01/28 07:11:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.7a) Gecko/20040123 Camino/0.7+

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

わからないんですが、ビュー>表示>グリッド で表示させるだけだと問題があるんですか?

のもと 2004/01/28 11:40:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

ああ!そうだった。環境設定-グリッド・ガイドで1pixelを引けますね。
それと、私質問の意味を取り違えているかもしれません。
ドットを置くためのガイドが欲しい、というふうに受け取っていましたが、違いますでしょうか。

やも 2004/01/28 20:38:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.7a) Gecko/20040123 Camino/0.7+

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

グリッドの表示は出来るんです・・・そのグリッドの上に線を引いて格子状のオブジェクト(パターン)を作りたかったのです。
ですので、のもとさまのご指摘の次の段階で行き詰っているんですね。グリッドはあくまでガイドなので塗りつぶしツールを使うと、全面塗りつぶしになってしまって、それではドット絵を描けないと・・・なかなか文章だけで説明するのは難儀なことですね。すいません。

こでぃ 2004/01/29 01:27:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

正方形のブラシを作ればいいんじゃない?

グリッドを表示しといて>必要な最小単位を選択範囲にして黒で塗る>
ブラシを定義

あとはブラシの色を変えながらチクチク
塗っていけばいいのでは。

コスゲタケシ 2004/01/29 09:34:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

ドット絵というと最小単位を1pixelで描くものだと思ってましたが…
大きく描くことで何かメリットがあるのでしょうか?縮小しないでそのまま使う、ということかなぁ…
すみません、まだ分かってないかもです(^^;)

やも 2004/01/29 23:12:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.7a) Gecko/20040123 Camino/0.7+

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

私が答えていいのかわかりませんが、ドット絵を描く場合、2色、16色、256色等大まかに色数指定があるのですが、256色の場合、普通にフォトショップでフルカラー描画し、縮小、256色に減色。その後ドット打ちで整えるという
場合があります。この場合、一般的なドット絵というより
アンチのかかった、縮小画像という感じになります。もし大きいサイズのドット絵を希望でしたら、16色くらいの小さい任意のサイズ(たとえば32x32)で作画し、アンチが
かからないようにビ〜っと拡大したほうが疲れないかもしれませんね(^^)

シリウス 2004/1/30 5:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

なるほど、みなさまご返答ありがとうございます。こんなに返ってくるとは驚きです。

とりあえずグリッドの問題は解決したのですが、いろいろと方法があるんだなぁ、と関心しております。それからドット絵のこともまださっぱり分からなかったので、実際に製作されている方の意見が聞けたのは参考になります。これから自分で作ってみて、いろいろ研究したいと思います。

こでぃ 2004/1/30 19:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

Gridcreator(グリッドクリエーター)というフリーのフィルタがあります。

モンド 2004/2/10 18:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[56] 旧掲示板 (2004/01/27 Tue 18:02)

[ 返信 ]

winのバージョンチェック

こんにちは。いつも勉強させてもらってます。
先日winのイラレデータが入ったのですが、
win版イラレやフォトショップなどのバージョンチェックアプリ(フリーで)などありますでしょうか?
よろしくお願いします。

アリー 2004/01/27 10:07:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

イラレはイラレのアプリケーションのCDの中にVersionCheckerという物が入ってます!
フォトショップは…(バージョーンチェックする必要が今までになかったですね…汗)

   2004/01/27 11:26:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

レスありがとうございます。
アプリCDの中には見当たりません・・・
イラレバージョンは10と8です。もちらんWin版です。
ん〜。

[アリー 2004/01/27 19:20:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

Windows環境で、Windows版イラレのデータ
を調べるんですか?

拡張子が.aiなら、
プロパティ見れば“Infomation”タブで

Creator Version (制作したバージョン)
Saved Version (保存したバージョン)

がわかりませんか?

コスゲタケシ 2004/01/27 19:26:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ああ、基本的な所でした。
コスゲさんありがとうございました。

[アリー
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[55] 旧掲示板 (2004/01/27 Tue 10:07)

[ 返信 ]

やれやれ、長かった。

PAGE2004にて日本語版初のプレビューだそうです。
しかし相変わらず情報少ないですなあ。
URL http://www.quark.co.jp/index.html

JM 2004/01/27 05:35:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

和尚です。
早速、Webを見てみましたが、情報はなにもないですね(^_^;

和尚(二代目)@DTP駆け込み寺 2004/01/27 12:37:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85 (KHTML, like Gecko) Safari/85
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[54] 旧掲示板 (2004/01/27 Tue 05:35)

[ 返信 ]

一色刷りでの画像の扱いについて

初めまして。
友達とポストカードを作ることになりました。
デジカメで撮った画像を使いたいのですが予算の問題で一色での印刷の予定です。
この場合画像を印刷に出す場合、フォトショップでグレースケールにしてイラストレーターに配置でよいのでしょうか?
こんな初歩の質問で申し訳ないのですがなにもわからなくて困ってます。
よろしくお願いします。

イラストレーター8.0
フォトショップ5.5
mac OS9.2

見習い 2004/01/24 18:24:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

印刷に出す先に聞くのが一番良いと思います。
1色なら画像の解像度が問題なんですけど、
出す先が決まっているなら、確認してください。
配置できていれば良いのではと思います。

こさか 2004/01/25 23:08:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/106.2 (KHTML, like Gecko) Safari/100.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

遅くなりましたが、こさか様ありがとうございました。
実はまだ印刷先を決めていないのです。
出来るだけコストがかからない所を探しています。
決まり次第、印刷先に確認をとりたいと思います。
ありがとうございました。

見習い 2004/01/31 12:01:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[53] 旧掲示板 (2004/01/24 Sat 18:24)

[ 返信 ]

アップルワークス、クラリスワークス

お客の持ち込みでアップルワークス6.0のデータをどうしても開きたいのですが、クラリスワークス5.0しかない。どうにかならないものでしょうか?また、アップルワークスデータに互換のあるアプリないでしょうか?テキストだけなら抜きだせなくもないのですが、表組みの罫線間でテキストになってしまい、困っています。アップルワークスを買えばすむことかもしれませんが、対応策ありましたらどなたか教えてください。お願いします。

平九朗 2004/01/24 16:11:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

すみませんん、アップルワークスがないので、テキスト書き出しでもう一度データをいただけませんかと お話しするのはなしですか?

こさか 2004/01/25 23:11:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/106.2 (KHTML, like Gecko) Safari/100.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

こさかさん早速ありがとうございます。
もちろん有りなのですが、クライアントと、データ製作の会社が違うため、話が遠く、また、今後のこともあり、何らかの形で互換性を持たせられないものかと思いまして…。テキスト書き出し、またはアップルワークス購入と言う形で進めてみます。

平九朗 2004/01/26 09:00:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

こんなシェアウエアがありましたヨ

icExcel 2.0J (J) (1.5MB)
URL http://www.mercury-soft.com/icExcel_2.0.html

Excel書類およびAppleWorks 6書類を表示するためのソフト。AppleWorks形式、テキスト、RTFでの書き出しが可能。、XMLフォーマットで保存されたスプレッドシート、CSVフォーマットに対応。(要・10.2+)[シェアウエア/3,000円]

こさか 2004/01/27 09:47:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

アップルワークスからクラリスワークス4形式で書き出しができるようです。
あまりつかいこんでないんですが、バージョンアップでそれほど変わった印象が無いので…そこそこいけるんじゃないでしょうか。
#どこまで互換性があるかは、今はちょっと(HDD出してこないといけないんで(^^;))試してません、すみません。

やも
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.7a) Gecko/20040123 Camino/0.7+

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

こさかさん、やもさんありがとうございます。
返事遅れて申し訳ない。
クラリスワーク4形式で書き出したりテキスト形式で書き出してみたりしてもらったのですが、クラリス5.0で対応できなかったり、テキスト形式だと表組の罫線までテキスト化されたり、もしくは表組自体なくなったりで、無理でした。で、出力センターに持って行ってEPSで書き出してもらい、イラレで対応ということで一件落着。次回はアップルワークス買っておこうと思っております。

平九朗 2004/02/02 19:49:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[52] 旧掲示板 (2004/01/24 Sat 16:11)

[ 返信 ]

ソフトリップって・・・

初心者な質問ですみません。
ソフトリップとは何ですか?
どんなことをするモノなのですか?
当方は、MAC-G4&WINで
印刷屋さんまかせで、デザインの仕事を
しているものですが、PX7000という
EPSONのプリンタの導入を考えています。
その際、ソフトリップなるものが、必要
なのでしょうか?

おしえてくだ中国 2004/01/24 00:45:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

リップにはハードリップとソフトリップがありますがリップの役割は平たく言えばデータを投げた時にマックに演算させるかリップに演算させるかの違いです。
仕事量にもよりますがマックの解放時間がかなり違ってくると思いますよ
御存知とは思いますが、
PX用のソフトリップにはマック用のソフトリッパ&#8722;Pro?とWin用のソフトリッパ&#8722;の2種類在ったような記憶があります。
リップを購入するとなるとリップ用PC+ソフトリップ+プリンターフォント(ソフトに付いているのは基本の3&#12316;5書体)が必要になります。
それにしてもデザイナーさんで大判インクジェットを導入とはすごいですね。

当方は9000があります。
何かお答えお答えできることがあればこのレスで

カツ 2004/01/25 00:43:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.1) Gecko/20020823 Netscape/7.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

カツさん、解り易いご説明ありがとうございます。
導入なると、やっぱりそれなりのコストもかかるようですね。・・・
当方、LAN環境で数台のPCがあるので、その1台をプリンタ専用にしておくことも可能なのですが、その方法なら(転送出力時間を犠牲にすれば)ソフトリップは必要なくなりますか?
また、その際はイレストレーターからの出力において、トゥルータイプフォントなどでも問題無く出力できますでしょうか?
すっごく初心者な質問ですみませんが、教えてください。

おしえてくだ中国 2004/01/25 23:14:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

RIPの要・不要の選択の例として。
最終成果物がポストスクリプトでの処理を必要とするなら、中間工程でもRIPを通すべき。例えば、オフセットなど分版処理がなされるものの面付けチェック他。
片やPS処理が不要ならば、当然RIPも不要。
例えば、パネルとかプリンタで出したものがそのまま製品になるような場合。
QuickDraw+IllustratorならATM/TrueTypeなんでも出ます。画像もRGBの.psdで貼っておけばよろしいかと。インクジェットなら彩度がかなり高くてもきれいに出ます。ただし、そのままオフセット印刷などにまわしてはいけません。

RIP=Raster Image Processor
URL http://yougo.ascii24.com/gh/54/005439.html

happyman 2004/01/26 10:37:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

PCを1台出力専用で使えるならそこから出力できます。
フォントはトゥルータイプでも大丈夫です。
化けたときはアウトラインで解決です。

余談ですがソフトリップはCIDフォントにしか対応していません。

カツ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

導入コストを押さえるのでしたら、PDFにして出すとか。
ちなみにAcrobat Distillerもソフトripの仲間です(^^ゞ

かたこり。 2004/01/27 00:24:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/106.2 (KHTML, like Gecko) Safari/100.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

MacPower誌2003/12号のOS10.3特集でOSレベルでポストスクリプトをサポートしたので、Macをリップとして使うことができるって記事がありました。自分では試したことないのですが、それも手ですね。

AstroBoy 2004/01/27 00:45:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/106.2 (KHTML, like Gecko) Safari/100.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

とりあえず、導入する方向で、印刷時間など不具合が出るようでしたら、ソフトリップの導入を考えようと思います。
カツさん、他のみなさん、ありがとうございました。

おしえてくだ中国 2004/01/27 05:57:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[51] 旧掲示板 (2004/01/24 Sat 00:45)

[ 返信 ]

検索ができません。

教えて頂きたいのですが、Sherlock2で検索していたところ
「ボリュームがみつかりません」続けて「検索中に他の処理がディスクの内容を変えました。処理が終了してから再度検索してください。」と言うアラームが表示されます。仕事は普通にこなせているのですが、検索だけが…
ちなみにパーティションを切っておりましてシステムの入っているほうだけアラームが表示されます。(索引作成済みボリュームです)会社内でも同じ症状の人が僕を含めて2人います。もしかしてウィルス?なんてことも思ったりしたんですが、検知しません、(最新のウィルス定義で)なんか気持ち悪いし最後の手段はフォーマット!なんて頭をかすめております。どなたか改善方法をご存じでしたら教えていただきたいと思います。

システム OS9.2.2

宜しくお願いいたします。

りき丸 2004/01/23 13:41:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

Tech Info Library
URL http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa
記事ID 60874
Sherlock:「検索中に別のプロセスがボリュームを変更しました」警告メッセージ

あと、Apple Suppot Discussions
URL http://discussions.info.apple.co.jp/
Discussions>MacOSで「Sherlock」で検索してみてください。

こさか 2004/01/24 08:38:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/106.2 (KHTML, like Gecko) Safari/100.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


こさかさん>

お返事おくれました。

Tech Info Libraryですが該当はするものの
解決にはいたりませんでした。

あとApple Suppot Discussionsですが、
該当するものがなくあえなく…。

貴重な情報ありがとうございました。

りき丸 2004/01/26 20:28:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[50] 旧掲示板 (2004/01/23 Fri 13:41)

[ 返信 ]

CIDフォントがきれいに表示されない!

こんにちは。モリサワのOCFを主に利用しているのですが、たまにCIDを利用した仕事もあるため、ATMには両方登録しています。ただ、OCFと違い、CIDの方はきれいに表示されません。これはなぜなんでしょうか? ちなみに、プリントの方はきれいに出るのであくまでモニタ上でのことなんですが・・・。よろしくお願いします。

もも 2004/01/23 11:41:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

CIDの正規のインストーラからフォントの再インストールをしてみてください。

わだ 2004/01/23 16:28:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ありがとうございます。会社内で、探してみます。

もも 2004/01/24 12:57:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[49] 旧掲示板 (2004/01/23 Fri 11:41)

[ 返信 ]

イラレのスポイトツールについて

こんにちは。はじめて書き込みさせていただきます。

昨年のDTPWorld11月号に掲載されていた記事で(P38から)、下記のようなものがありました。

1、レイヤーを2つ作り、下のレイヤーに画像ファイル(人物ポートレート)を“配置”。レイヤーはロックしておく。
2、上のレイヤーにペンツールで写真の因縁などに沿って細かくトレース。(すべて開いたパスで、お互いが交差するようにする。)
3、トレース後、すべてのパスを洗濯し“分割”。面オブジェクトにする。
4、スポイトツールで、(塗りたい面オブ選択後)写真から色を吸いとり、面に色をつける。

問題は4で、スポイトツールを使って色を吸いとれません。試しに他の色つきオブジェクトから吸い取って見たら問題なく出来るのですが、写真からは吸い取れないのはどうしてなのでしょう?何か特殊な設定でもあるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご指南お願いします。ちなみに当方Ver.9、Winユーザーです。お願いします!

こでぃ 2004/01/23 03:05:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

すいません・・・訂正です。

(誤)上のレイヤー・・・で写真の因縁などに・・・
(正)上のレイヤー・・・で写真の陰影などに・・・

です。

こでぃ 2004/01/23 03:09:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

過去ログにあるよー。イラストレーター10も9も
同じ仕様みたい。
 シフトを押しながらやってね。

ろろ 2004/01/23 08:31:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ろろ様

ありがとうございます!!早速やってみました。シフトを押すだけだったのですね。過去ログは見つけられないのですが、シフトを押すことの意味みたいなものは何なのでしょう?は!すいません、教えてくんですね。でも、よろしかったらまたお答えくださいませ。

こでぃ 2004/01/23 15:22:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[48] 旧掲示板 (2004/01/23 Fri 03:05)

[ 返信 ]

Wordデータを軽くする

こんばんわ。教えていただきたいことがあります。MS-Wordでカラー図版入りの冊子(数十ページになる見込み)を作るのですが、依頼元より同じデータをWebでも配信したいとの事で、カラー物ながら軽い容量の作り方をしてほしいと言われています。(何十メガは論外とか言われています)
写真、イラストやデザインパーツ等のデータ形式、作り方、貼り方なども含めて、どうしたら軽くなるのか、いい方法はないものでしょうか?

イアン 2004/01/23 01:42:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

PDFではだめなんですか?WORD指定なのですか?

こさか 2004/01/23 08:23:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

WordからHTMLを書き出し、マクロメディアのDreamweaverでHTMLのクリーンアップをして、
配置されている画像の調整をすればいいと思います。
また、印刷物用のデータをWebでそのまま配信する場合、ある程度デザインを考慮したほうが良いと思います。

Katsuya 2004/01/23 10:15:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/106.2 (KHTML, like Gecko) Safari/100.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

こさか様、Katsuya様、ありがとうございます。
データ形式はWordで指定されています。
世界各地で多言語展開できるように最も一般的なWordデータでとのことを言われているのです。
やはり、あまり色を使わず、画像はJPEGでということでしょうか?

イアン 2004/01/23 19:44:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

重い画像さえ貼らなければ、普通ワードではそんなに重くなりません。
印刷用とWeb用(低解像度)で画像を別に用意すればすみそうです。

> 世界各地で多言語展開できるように最も一般的なWordデータで

docじゃかえってその目的には合わないような気がしますが。

m_ogawa
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

そういえば印刷の際の出力や面付けはどうするんでしょう?
もしかしてWebにワードのままでアップするんでしょうか?

m_ogawa 2004/01/23 22:45:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

m_ogawaさん、ありがとうございます。
印刷と言っても、業務用に使うものなので本来の印刷ではなく、プリンタ出力でファイルしておくためです。
Webはダウンロード用にUpしておくか、あるいはメールで各地へ配信します。

イアン 2004/01/25 01:45:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

ああ、そういうことですか。
それなら画像はRGBで低解像度のJPEGだけで十分でしょう。
ファイルの軽さも大事ですが、画像の配置で「文字列の折り返し」をなしに
するとか、他国語に変換しても体裁が崩れないよう考慮することが大事かと
思います。

m_ogawa 2004/01/25 11:39:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

訂正
×→「文字列の折り返し」
○→「文字列と一緒に移動する」

m_ogawa 2004/01/25 11:51:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

m_ogawaさん、ご丁寧にありがとうございました。
お教えいただいたやり方でやってみます。

イアン 2004/01/28 02:02:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[47] 旧掲示板 (2004/01/23 Fri 01:42)

[ 返信 ]

Sherlock

いつも楽しく拝見させて頂いております。

最近Sherlockがファイル→検索(コマンドF)で立ち上がりません。今はディスクトップにエイリアスをおいて立ち上げている状態です。
少し前にコマンド+Fで立ち上げようとしたら「○○○(←なんだか忘れました)がありません」というメッセージが出ました。無意識に何かを削除してしまって動かなくなってしまったようです。
何かわかりましたら情報お願い致します。

OS9.2です。
(システムの情報だけでOKでしょうか?)

   2004/01/22 09:43:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

OS9.2.2では、J1-3.0.2で、
Macintosh HD:Applications(Mac OS 9):Sherlock 2
あたりのあって、コマンド+Fで起動します。
どうしたんでしょうね。
9.2.2のアップデートをあててはどうでしょうか?

こさか 2004/01/23 08:45:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

言葉が不足してました。
OS9.2.2なんです(汗)
ほんとにどうしたんでしょう

こさか様
ありがとうございました

匿名 2004/01/23 13:20:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>少し前にコマンド+Fで立ち上げようとしたら「○○○(←なんだか忘れました)がありません」というメッセージが出ました。

インターネット検索 コマンド+Hも同じですか?

「コンテンツ検索」あたりの機能拡張が怪しいのでは?

こさか 2004/01/23 14:33:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

今、アップルメニューからSherlockを開こうと思ったら「OS9Contentが見つかりませんでした」というメッセージがでました。
「OS9Content」って何なんだかわかりません。

>インターネット検索 コマンド+Hも同じですか?
インターネットはMACでつないでないんです(汗

こさか様
ご面倒おかけ致します!
わかったらお願いします。頼りにしてます!
わからなかったら見捨てて下さい!

匿名
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

え〜っと、分かりませんね。
とりあえず3つのおまじない、
PRAMクリアとDisk First Aidとデスクトップの再構築
ついでに9.2.2のアップデートを上書きしちゃうと
変化あるかな?(ちょっとこれは無責任)
あと「索引」データを何処かに持っていると思うので
それを削除できればいいのかな?でも、どこ?
初期設定フォルダにあるシャーロック初期設定を
いったんはずして、再起動してみましょう!

こさか 2004/01/23 16:49:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

エイリアスで動くということは、デスクトップの再構築で復活しそうですね。確認です。最近「ことえり」を削除したりしていませんよね。検索とかヘルプ使用時にエラーが出たと思いましたが…。

あと、Apple Suppot Discussionsで
URL http://discussions.info.apple.co.jp/
Discussions>MacOSと入り、「Sherlock」と検索してみてください。
答えがあるかもしれません。

こさか 2004/01/24 08:40:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/106.2 (KHTML, like Gecko) Safari/100.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

おはようございます

>とりあえず3つのおまじない
ダメでした…(x_x)ゞ

>「ことえり」を削除したりしていませんよね。
してませんよ!「ことえり」が関係したりするんですね?

SimpleText使用中にコマンド+Fで普通に検索できるのに…

こさか様
いろいろありがとうございました

   2004/01/26 10:36:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

解決しました!
アップルメニュー内のSherlockのエイリアスを作り替えたらコマンド+Fが使えるようになりました。
なんでなんだ…(謎

   2004/01/27 15:38:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[46] 旧掲示板 (2004/01/22 Thu 09:43)

[ 返信 ]

OSXからレーザープリンター出力

お願いします。誰か教えてください。いままでOS9でイラストレーター書類をソフトリップを使用してレーザープリンターで出力した場合EPS配置画像は埋め込まなくてもEPS解析してくれて奇麗に出力できてました。でもOSX環境でイラストレーター10から出力した場合、配置したEPS画像を解析してくれず埋め込まないと奇麗に出力できません。なぜでしょうか?こう言うもんですか?教えてください。

morimori 2004/01/21 21:02:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.21; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

どこのソフトリップですか? 
Xのバージョンは?
情報が無いとなんとも答えようがないと思いますよ。

エプソンのLP8800C+ソフトリップのLPCPSRでは、OS10.3.2のイラストレーター10.0.3から問題なく出力できています。配置したepsファイルも問題ないです。

AstroBoy 2004/01/21 21:54:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/106.2 (KHTML, like Gecko) Safari/100.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

申し訳ありません。情報不足でした。環境はEPSONのLP8800CでPSソフトリップは型番LPCPSRを使用しています。同じ環境ですよね。でもソフトリップのパッケージにはOSXには対応していません。と書いてありますし、実際EPS画像は埋め込まないとガビガビで出力されます。ダウンロードとの対策で解決できるのでしょうか。それかべつに何か対策があるのですか?教えて下さい。宜しくお願い致します。

morimori 2004/01/22 10:15:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.21; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

さらにすみません。OSの環境は10.3.2でイラストレーターは10.0です。お願いします。

morimori 2004/01/22 10:17:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.21; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

クライアントマシンとソフトリップをインストールしたサーバマシンは同一ですか?

クライアント用のドライバはEPSONのHPからダウンロードできますが、ソフトリップサーバはXに対応していない様です。

10.2まではクラシック環境でソフトリップを立ち上げれば出力出来ていましたが、10.3からはそれも出来なくなっていました。

こちらの環境はソフトリップ用のMacを別に用意して、クライアントは10.3、サーバはOS9.2.2 または 10.2のクラシック環境で使用しています。

AstroBoy
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/106.2 (KHTML, like Gecko) Safari/100.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

遅くなりましたがありがとうございます。
しかし残念ながら解決には至ってません。
あれからいろいろと試してみたのですが
やはりEPS解析はせずがびってます。
その都度、埋め込みや形式をPSD等やバイナリ保存にすればいい事なのですが時間の無いときには困ってしまいます。現在はOS-9にて作業しています。いつになればXに移行できるやら。ちなみに最終的な環境はクライアントはOS-X10.3.2プリントサーバー側はOS-X10.3.2のクラシック環境OS-9.2.2
でプリンターはEPSON LP-8800C,ソフトリップはLPCPSR,ETHERNETカードはPRIFNW3Sです。なにかいい方法があればまた教えて下さい。宜しくお願い致します。

もりっち 2004/01/27 16:09:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[45] 旧掲示板 (2004/01/21 Wed 21:02)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 419
  5. 420
  6. 421
  7. 422
  8. 423
  9. 424
  10. 425
  11. (8421-8440/8,481)
  12. 次20件