DTP駆け込み寺
  1. Quark4.05で、フォントの埋込をしたPDFを作成可能?(0)
  2. pdf化したword書類をIllustratorで開きたい(0)
  3. イラストレーター上でのテキスト結合(0)
  4. イラストレータデータの出力・・(0)
  5. 写真の一部を特色にするデータ作成方法(0)
  6. 用紙設定について(0)
  7. M中ゴシックBBBとGothic BBB Medium(0)
  8. .DS_Store について(0)
  9. 二版入稿(0)
  10. Illustratorでの写真の拡縮(0)
  11. MacOS10.3について質問です。(0)
  12. photoshopのファイル名の頭に(c)が付く(0)
  13. InDesignへPDFの一括配置(0)
  14. 入稿時のデータ分類(0)
  15. 商用フォントについて教えてください(0)
  16. Word/Excel データのRIP出力(0)
  17. ワードからイラレへテキスト変換(0)
  18. グラデーションの認識?(0)
  19. Photoshop文字ツール(0)
  20. winからmac(0)

[ 返信 ]

Quark4.05で、フォントの埋込をしたPDFを作成可能?

PDF納品の仕事が入りました。
当方マックで、クライアント様はウインドウズです。
フォントの埋め込みをしたPDFを納品できればと思うのですが、
Quarkの4.05で埋め込みは可能でしょうか?

プリントするダイアログで、PSファイルを書き出して、Distillerにもっていって変換・・というやり方でいいんですよね。
埋め込みを指定する箇所がないので、困っておりました。

Illustrator8と9はあるので、ちょっと検証してみたのですが、埋め込みできるのは9から?
しかし、ページものなので、できればクオークで・・と考えています。

ちなみに、モリサワのNew CIDです。

koro 2004/02/05 16:38:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

可能なはずですが、Acrobatのバージョンや
フォント管理方法が書かれてないので詳細が何とも(^^;

先日OS10.2.8Classic(9.2.2)/ATM DX4.6.1J/Acrobat5.0.5J/QX4.1J/モリサワNCIDの環境で
PDFを作成しておりますが、特に問題なくエンベッドできてます。
この際のモリサワフォントは、OS9システム内ではなく
外部のフォルダに置いて管理してます。

細かいところですが、QXは4.1にアップデートしましょう。

あさうす 2004/02/05 23:11:35
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

>埋め込みを指定する箇所がないので、困っておりました

フォントの埋め込み云々は、Distillerの環境設定にあります。

こさか 2004/02/06 06:20:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ありがとうございます、
フォントの埋込、Distallerの設定にありました、
よく見ておりませんでした。

すいませんが、2点疑問がありますので、お教えいただけたら幸いです。

1)クオークは、4.05は実用バージョンではないのでしょうか?
2)フォントフォルダを別にする理由はなんでしょうか?

koro 2004/02/07 13:59:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>1)クオークは、4.05は実用バージョンではないのでしょうか?
Quarkのwebで4.05から4.1で変更された部分を確認してみてください。
OS9で動く最終バージョンなので、4.1にした方が問題が少ないと思います。

>2)フォントフォルダを別にする理由はなんでしょうか?

ATM DeluxeやSuitcaseでフォント管理すると、システムのフォントフォルダにフォントを入れる必要が無くなるので、
システムへの俯瞰が軽減されます。それにフォントフォルダから出したり入れたりしなくてよいので、作業効率もあがります。

こさか
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>システムへの俯瞰が軽減されます。
システムへの 負担 でした、ごめんなさい。

こさか 2004/02/08 08:35:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

こさか様
丁寧なレスありがとうございます。
自分で情報を収集しなければ、と思いつつ
ついつい頼ってしまいまして・・・。
反省しきりです。

どうもありがとうございました。

koro 2004/02/09 08:25:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[85] 旧掲示板 (2004/02/05 Thu 16:38)

[ 返信 ]

pdf化したword書類をIllustratorで開きたい

皆さんのお知恵をお貸しください。
pdf化したワード書類をイラストレータで加工したいのですが、日本語が正しく読み込まれません。
ウインドウズのイラストレータ9.02J&10.01Jとアクロバット6.0Pro(試供版)で試しています。なにか方法があるのでしょうか?もしできるのであればアクロバットを買おうと思っています。よろしくお願いします。

ゆうじ 2004/02/05 14:33:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

どのような状態で「読み込まれない」というのを指すのでしょう?

私が昔試した際には、フォントエンベッドをすると駄目でした。
エンコードが変更になるためですが。
また、文字まわりは予想外の状況になるでしょう。
文字列が分割されるのは避けられないと考えてください。

全体的なところでいえることですが、
必ずしも予想したとおりの開き方ができるわけではないので、
あまり信頼しない方が良いです(^^;
IllustratorはいかなるEPSやPDFを編集できるソフトではありませんので。

あさうす 2004/02/05 23:15:41
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

お答えありがとうございます。
日本語が読み込まれないとは、まったく文字として表示されないということです。英語だけは読み込まれます。
それでもご指摘のように文字列は分割されてしまいますが。
お客さんにもらったワードファイルを多少手直しして、CTPやフィルムで出力しオフセット印刷にかけようと思いましたが、無理なようですね。

ゆうじ 2004/02/06 11:29:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

> CTPやフィルムで出力しオフセット印刷にかけようと

RIPが最近のものならPDFのまま出力してみてはどうでしょう。

m_ogawa 2004/02/06 13:03:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

手直しがなければいいのですが、ちょっと訂正が入ります。文字の打ち直しぐらいでしたいいのですが。

ゆうじ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

あ、PDFで渡されているとちょっと厳しいですね。
ワードでもらってできる限りワードで手直しするのがコツなんです。

m_ogawa 2004/02/06 13:48:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

的外れならスイマセン
6.0もってないし、さらに、いま忙しいので確認ができてないんですが
印刷時、選択するプリンタの設定(うちだとdistillerの設定)で、詳細設定にポストスクリプトオプションがあり、
フォントのダウンロードを
「ソフトフォントとしてダウンロード」
さらにその下の階層のどこかにフォントってとこがあって
[nativeTrueType]
に設定するとイラレ10に持っていったときに文字のばけをおこさずに開けたかと思います。

適当でスイマセンが取り急ぎ。
あとで確認してみます。

鯨 2004/02/06 15:03:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

ちょっと、いろいろと試してみましたがだめでした。
とにかくアドバイスいただいた方、ありがとうございました。

ゆうじ 2004/02/09 18:35:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

ワード書類をイラストレータで加工したいという内容が詳しくわかりませんがテキストだけならきますよ。
イラレに。

まずPDFのデータと一緒に
ワードのデータももらうことですね。

ドイツ語で版下を作る特に苦労したのですが、

イラレの新規書類を開いた状態でその書類にワードのファイルをドラッグドロップでテキストデータはページ設定を持ったまま、
きます。
開いた状態でドラッグドロップが肝心。
他の開くではきません。

後、
ワードのクリップアートはフォトショにコピペして保存しなおしてください。

きんたさん 2004/02/14 10:55:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[84] 旧掲示板 (2004/02/05 Thu 14:33)

[ 返信 ]

イラストレーター上でのテキスト結合

都内でフリーのデザイナーをしている者です。少々困っている事があります。客先からCADデータが含まれているエクセルファイルを資料データとして貰い、それをイラストレーターで読み込めるように変換しました。MACでは一度エクセルデータをPDFデータに書き出しイラレで開き、windowsではそのままコピペでCADの図自体はほぼ完全にイラレで開けたのですが、そこに載っているテキストが問題です。例えば「こんにちは」という言葉があるとして、その場合「こ」と「ん」と「に」と「ち」と「は」というようにテキスト自体がひとつの言葉ごとにバラバラに分解されてしまいます。文字や文章のある位置は正確なのですが、このバラバラ状態をイラストレーター上で結合する方法はないでしょうか?どなたかご存じあればお教え下さい。よろしくお願いします。

opus graphica 2004/02/05 02:14:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

バラバラのテキストを選択してグループ化する、できれば別のレイヤーにするとかをすれば、修正なども可能なのでは?

こさか 2004/02/05 06:14:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「こ」と「ん」と「に」と「ち」と「は」を
選択してコピー
ペーストで「こんにちは」となるはず。
テキストオブジェクトの上下関係さえあっていればこの方法で結合できます。

通りすがりの者 2004/02/05 09:25:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.6b) Gecko/20031214 Firebird/0.7+
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[83] 旧掲示板 (2004/02/05 Thu 02:14)

[ 返信 ]

イラストレータデータの出力・・

基本的な事かもしれませんが、お教え下さい。
イラストレータのレイヤーがかなり多い場合。出力にだす時は、レイヤーを整理したほうがよいのでしょうか。

ひよっこ 2004/02/04 23:58:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

修正を考えれば整理しない方が良いと思うし、作業中に出力しない設定にしたままで、統合しちゃうと、悲惨なことになると思うのでとりあえずそのままでいいのではないでしょうか。

こさか 2004/02/05 06:16:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

印刷所の方に、ある程度レイヤーはまとめてと言われましたが、なぜだかわかりません。みなさんはどのようにしているのでしょうか。

ひよっこ 2004/02/05 17:42:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

印刷所で出力をしています。
フィルム出力の場合は分かりませんが、CTPでは製版する位置や向きを調整する都合上、出力用の台紙にコピペする場合が多いです。
レイヤーが多く分かれていたりロックされていたりすると(または不要なレイヤーが隠れていたり)取り残しやズレの可能性が出て来てかなり気を使います。単純明快なデータがやはり嬉しいです。
しかしクオークでリンク出力する時は確かにレイヤーなどはあまり関係ないと思いますが…

駒枝 2004/02/12 22:34:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

そういえば昔は、無駄にレイヤーが多いとエラーの原因になりやすい、
と言われてた事があるのを思い出しました。
そのことを指しているのかもしれません。

ただ現在使用されているRIPならばよっぽどのレイヤー数でない限りは
あまり意味をなしていない話だと思います。
それよりも大量の孤立点や塗り・線指定・出力解像度の
設定ミスなどのほうがよっぽど怖いです(^^;

あさうす
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

ありがとうございました。もう一度、印刷所の方とお話しに行こうと思います。

ひよっこ 2004/02/15 22:39:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[82] 旧掲示板 (2004/02/04 Wed 23:58)

[ 返信 ]

写真の一部を特色にするデータ作成方法

はじめまして。
Photoshop上で特色を指定する場合、データのつくり方などがよくわからないので書き込みさせてもらいました。例えばCMYK4色の人物写真があった場合、人物の背景を銀にしたり、人物の唇を銀にしたりするには、どうすればよいのでしょうか?唇を銀にイラストレータで指定したとすると、スクラッチカードみたいに影もなにも出なく、ベタ塗りになってしまいますよね??簡単な質問かもしれませんが、どなたかお助けください。よろしくお願いします。

ロン 2004/02/04 15:28:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

特色にしたい部分を抜き出したPhotoshopデータを別に作るか、印刷屋さんにそのようにしたい旨を伝えればいいと思いますが。

ken 2004/02/04 16:09:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

一応やり方を書きますが、ちょっと注意点が多いので自信がなかったら印刷屋さんに頼んで下さい。
Photoshopの「チャンネル」にカラースポットチャンネルを追加して、そのチャンネルに銀色で刷りたい部分を切り抜いてきて張り付けます。CMYKいずれかのチャンネル、もしくはグレイスケール化した画像を別で作っておいて加工し、それをスポットカラーチャンネルにペーストすればいいでしょう。
気を付けていただきたいのは、スポットカラーの名前を分かるようにつける事、画像の保存形式はDCS形式であること、あとこの画像をIllustratorなどに配置してIllustrator上でも銀色のアートワークを置く場合は、配置した時にスウォッチに追加されるスポットカラーを使ってレイアウトすること。PhotoshopはPhotoshop、IllustratorはIllustratorでそれぞれのスポットカラーを作らないように。出力時に銀色の版が2種類出てくる事になります。
印刷屋さんがDCS形式に対応しているかどうかも確認して下さい。

クロネコ 2004/02/04 16:16:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

どういう銀をイメージしているのかわかりませんが、

銀インキで印刷すると
> スクラッチカードみたいに影もなにも出なく、ベタ塗り
の銀になります。
銀インキはプロセスインキとは違って透明性がないので、掛け合わせもできません。
刷り銀の上にプロセスインキで印刷することは不可能ではないですが
印刷会社はいやがると思います。

鏡のような反射する銀をイメージしているのであれば、
(1)箔押し
Illustratorで唇の形のベタ版を別に作っておけばいいと思います。
(2)銀紙に刷る
唇以外の部分を白ベタ印刷し、その上に通常の4色印刷をする。
Illustratorで白版を別につくっておけばいいでしょう。

いずれにしても、通常のプロセス4色以外の印刷に関しては、
データの作り方も含めて、まず印刷会社に相談すべきです。

happyman 2004/02/04 16:57:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

Kenさん、クロネコさん、Happymanさん、アドバイスありがとうございました。よい勉強になりました。いずれにせよ、印刷屋さんに相談するのがよいのですね。自分でもいろいろ試して勉強していこうと思います!!

ロン
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[81] 旧掲示板 (2004/02/04 Wed 15:28)

[ 返信 ]

用紙設定について

MacOS9.1でIllustorator10を使用しています。

レターサイズで作成した本の表紙に486mmX310mmの紙を使用して裏表紙・表表紙・背表紙を印刷する目的でIllustorator10を使用することにしましたが,用紙設定がうまくいきません。

用紙設定→カスタム
カスタムページ設定→単位[cm] 幅48.6 高さ30 余白(上)1.5 右・左・下の余白は0
です。

OKを押すと「PPDの許容範囲を超えています」と出ます。

確かに「デバイスの許容範囲は以下のとおりです。
」と書いてある数値を上回っています。

この場合はイラストレーターで作成できないのでしょうか?
プリンタが原因なのでしょうか?

ちなみに,印刷機はこの大きさは大丈夫なはずですが,同様のエラーが出ます。

jun 2004/02/04 13:12:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

用紙設定は普通、セレクトされたプリンタの許容範囲外の用紙はサイズは設定できません。作成した画像がそれよりも大きい場合は、許容範囲内の用紙サイズで分割出力しかないと思います。

A4出力が最大のプリンタでは、それ以上の用紙サイズが出ないことを考えれば当然です。

ken 2004/02/04 14:06:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

書き忘れました。
イラレ上で作成できるサイズは、「用紙設定」ではなくて、「書類設定」のアートボードサイズで設定します。印刷する場合はアートボード上のページツールで囲まれた範囲が印刷領域になります。

ken 2004/02/04 14:10:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

お返事遅れてすみません。

ページで分割されて出力をやってみました。

全体のイメージがなかなかつかめないので,縮小して印刷?とも思ったのですが,印刷範囲がうまくいかなかったので結局面倒ですが,PDF化してから縮小して出力することにしました。

そもそもの原因はPageMaker6でDFPフォントがたまに違うフォントで出力されてしまうという現象がありました,それを回避する為にイラストレータでアウトライン化して出力を試みていました。

jun 2004/02/06 12:30:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[80] 旧掲示板 (2004/02/04 Wed 13:12)

[ 返信 ]

M中ゴシックBBBとGothic BBB Medium

M中ゴシックBBBとGothic BBB Mediumの違いを
教えて下さい。
イラストレータで中ゴシックで作成した物を開く時、
勝手にGothic BBB Mediumに変わっていたりします。
なぜでしょうか??

みつゆみ 2004/02/04 12:42:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

DTPフォント完全理解!
URL http://www.wgn.co.jp/dwbooks/font/

などをお読みになると明快になるかも?

こさか 2004/02/17 10:59:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[79] 旧掲示板 (2004/02/04 Wed 12:42)

[ 返信 ]

.DS_Store について

みなさん、初めまして。
最近、ようやくマックOSXに移行しましたPIPIYOKOと申します。
よろしくお願いします。
早速、質問なのですが、私の会社ではMAC〜WINにMOでデータの遣り取りをしています。
そしてOSXになり、データをMOでWINに移すと、WIN上で.DS_Storeなどのファイルが出てきます。

例えば、「A.ai」というファイルをMACでMOにコピーして、そのMOをWIN上でみると、「A.ai」の他に「.DS_Store」と「._A.ai」の3つのファイルが見えるのです。
色々と調べてみて、「A.ai」以外のファイルは無視しても大丈夫らしいのですが、いくつもファイルがあると、「._A.ai」←のようなファイルが同じ数だけ、生成されて見にくく大変困っています。
「.DS_Store」と「._A.ai」を除去できる方法はあるのでしょうか?
お教えください。

環境は・・・
MAC:iMAC DV SE G3 600MHz メモリ:1G OS:10.2.8
WIN:自作 PentiumII466 メモリ:128M OS:XPpro
です。

PIPIYOKO 2004/02/04 11:56:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

見にくいというだけならWin側のフォルダオプションで「隠しファイルを表示しない」
に設定するのが手軽です。

m_ogawa 2004/02/04 14:38:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

m_ogawaさま>
早々のお返事ありがとうございました。
ところが、消えませんでした。
「フォルダオプションで「隠しファイルを表示しない」」とは、コントロールパネルにあるそれですよね?
謎です・・・(;´▽`A``
見えなくする以外に、消去する方法もあるのでしょうか?

PIPIYOKO 2004/02/04 18:41:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

URL http://www.redroomdevelopment.com/products/ds_store_cleaner/

DS_Store Cleaner というのがありますが……。

URL http://members.jcom.home.ne.jp/mnryk/FreeWares2.html

こちらのDleteThemは現在は公開を停止していますね。

コスゲタケシ 2004/02/04 19:25:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

今、試してみたらMOだと隠しファイルにならないようで…m(__)m

MO内にフォルダを作成していなければ

DEL E:\._*
DEL E:\.DS_Store
RD /S /Q E:\.Trashes

上の3行をメモ帳で「.bat」の拡張子をつけて適当なところに保存して
都度実行、でも削除できます……使えないか(^^;)
バッチファイルというスクリプトみたいなものです。E:\はMOドライブですので環境によっては変更が必要です。
自己責任で使ってください(一行目が怖い^^;)。

#バッチファイルなんてもう忘れた(^^;)

m_ogawa
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

コスゲタケシ様>
遅くなりましたが、ご返答ありがとうございます。
DS_Storeの消去方法はどうにか理解できました。
ありがとうございました。

m_ogawa様>
ご丁寧にありがとうございます。
コスゲタケシ様のアドバイスでDS_Storeの消去方法はわかったのですが、当分の間「我慢」しようと思います・爆
今後のOSXの対応に期待します。
Winとシームレスなのを謳っているのでなんとかしてれるかと・・・苦笑

PIPIYOKO 2004/02/12 15:03:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[78] 旧掲示板 (2004/02/04 Wed 11:56)

[ 返信 ]

二版入稿

お世話になります!
まだまだ駆け出しの者です。
今回、シルク印刷用で二版のデータを
入稿することになりました。
photoshopデータのCMYKをどのようにすればいいのでしょうか。。。
グレースケールで入稿して特色指定をすれば大丈夫なものですか?
チャンネルに特色を入れてEPSでやる方法も聞いたのですが、合わせが難しく断念しています。。。
教えてください。よろしくお願いします。

むーみん 2004/02/03 21:31:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

Photoshopでシアン(C)とマゼンタ(M)のチャネルのみに画像をおき、C版、M版それぞれを特色におきかえるように印刷所に出力指示書で指示する。

只の通りすがり 2004/02/04 02:41:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

> シルク印刷用で二版のデータ

CDの盤面印刷かなんかでしょうか?

一般的なシルク印刷では、
・刷色どうしのかけあわせができません
・アミ点による階調表現ができません

つまり特色ベタ2色印刷で、オーバープリントによるかけ合わせもできません。

> グレースケールで入稿して特色指定

階調表現したいのであれば、まず印刷所に可能かどうかの確認が必要です。

トラッピングは必須なので、Photoshopデータではキツイのではないですか?

印刷所の方で、かけあわせOKならば、
只の通りすがりさんの言われる方法がベストでしょうね。

happyman 2004/02/04 08:37:04
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[77] 旧掲示板 (2004/02/03 Tue 21:31)

[ 返信 ]

Illustratorでの写真の拡縮

 イラストレータで画像を配置する場合
●原寸サイズが基本
●推奨90〜110%程度の拡大・縮小
  という話を聞きます。
 この範囲以上の拡縮をした場合、印刷にどのような影響が見られるのでしょうか。
 イラストレーターの拡大縮小する描画エンジンは、フォトショップの拡大縮小とは違う仕組みなんでしょうか?

エピオン 2004/02/03 21:21:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

 描画エンジンなどの話はよくわかりませんが、
必要以上に大きくすれば画質が劣化するのは当然、小さくしすぎても、シャープさがなくなります。またデーターのサイズも必要以上に大きくなり何かと迷惑になるかと…。

 私の場合は拡大は110%、縮小は70%ぐらいの範囲内でやっております。でも、やはり原寸サイズの配置がいちばん適していると思います。画像の補正がきちんと反映されるのが原寸だと思います。
 ほかの方はどのくらいの範囲で拡大・縮小しているのでしょうかね。

ひろつ 2004/02/05 22:27:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[75] 旧掲示板 (2004/02/03 Tue 21:21)

[ 返信 ]

MacOS10.3について質問です。

質問です。今週やっとOS10.3を触りはじめました。そこで場違いな質問かもしれませんが、社内LANのApple Talkに接続してその他のOS9などのマックの共有にアクセスしたい場合、クラシック9.2.2起動のセレクタ接続でしかダメなんでしょうか?10.3のネット接続などでは繋がらないのでしょうか?機種はG41.25GHz OS10.3です。

兎男 2004/02/03 19:46:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/103u (KHTML, like Gecko) Safari/100

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

OS 10.3から繋がります。

AstroBoy 2004/02/03 20:28:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/106.2 (KHTML, like Gecko) Safari/100.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「ネットワーク」と「ディレクトリアクセス」との両方でAppleTalkを有効にするよう設定する。

只の通りすがり 2004/02/04 08:42:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ご回答ありがとうございます。接続しましたらネットワークに他のマックがでてきました。ヘルプをいろいろ検索するといろいろ書いてありました。もっと勉強いたします。

兎男 2004/02/04 10:33:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

繋がったのですが、なぜか共有フォルダが繋がるフォルダと「ボリュームが見つかりません〜共有フォルダのボリュームをセットし、アイコンがデスクトップに表示されたらもう一度やりなおしてください」とエラーになるのですが。OS9上同士では問題ないフォルダ達です。OS9上共有フォルダの設定に差異は見られないようなんですが。どなたか原因おわかりなりますか?

兎男
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/103u (KHTML, like Gecko) Safari/100

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

OS9側のファイル共有でTCP/IPでの接続を許可していますか?

わだ 2004/02/09 09:53:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

OS9側の共有フォルダ設定はゲスト、新規利用者などすべて読み書きOKにしてありますが、
TCP/IPでの接続の項はどこにあるのですかね?
またクラシック起動してのセレクタ接続では繋がってしまいます。やっぱりこちらのOSXのネットワーク設定が
おかしいのですかね。

兎男 2004/02/09 12:53:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/103u (KHTML, like Gecko) Safari/100

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

> TCP/IPでの接続の項はどこにあるのですかね?

コントロールパネルのファイル共有の中です。

わだ 2004/02/10 11:46:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

「TCP/IPで接続を許可する」ボタンはファイル共有にあ
ります。但し、MacOS9(?)以上で8.6以下には存在しま
せん。要するにMacOSX10.3は他のMacと接続するときにAppleTalk over TCP/IPでしか接続できないようで、それを知らない8.6以下はセレクタでしか接続できないようです。(レガシーなAppleTalkでは接続できない)
間違ってたらごめんなさい。

psan 2004/02/10 12:58:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

共有ボリューム(共有フォルダ)の名前に和文文字を入れていたら半角英数字のみにしてみるとかはどうでしょう?

KOUJI 2004/02/10 14:55:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

繋がらなかったマックはOS9.22とOS8.6でして9の方は「TCP/IPで接続を許可する」オンに
しましたが変わらずボリュームがセットされず、その後、両機とも共有フォルダ名を
半角英数字にしたら繋がりました!
和名フォルダで繋がっている機もありますがやっぱり今までのマックと違い文字関連の
意味付けがシビアなのですかね。勉強になりました。
ご意見、頂きました皆様ありがとうございました。

兎男 2004/02/12 10:30:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/103u (KHTML, like Gecko) Safari/100
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[74] 旧掲示板 (2004/02/03 Tue 19:46)

[ 返信 ]

photoshopのファイル名の頭に(c)が付く

初めて投稿させていただきます。
フォトショップ6.0にてデータを作成していたのですが、一度保存した物を何日か経って開いたところ、フォルダの中のアイコンの状態では普通だったファイル名の頭に、何故か(C)の文字が付いていました。
同じ条件で作業をしていた他のデータには付いていないのですが・・・
最初はチャンネルの問題かとも思ったのですが、データ自体はグレースケールで、チャンネルにも変な表示はありませんでした。保存形式はpsdで、レイヤーがあります。
ADOBEのページや手持ちの説明書、ネット上でも探してみたのですが、キーワードの選び方が悪いのか、知りたい情報にたどり着くことが出来ません。
お手数ですが、どうしてこのような事になるのか、どなたかご存じの方はお教え願えませんでしょうか。
データ自体はプリントアウトをしても問題なさそうなのですが、もし何かあるようでしたら困りますので・・・
ちなみにマシンはMAC OS9.1です。
よろしくお願いいたします。

みお 2004/02/02 17:23:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ファイル>ファイル情報>著作権・URLって
ところに何か入っていませんか?

コスゲタケシ 2004/02/02 18:06:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

早速のお返事ありがとうございます。
データを確認してみたのですが、何も入ってはおりませんでした。
やはり私が無意識のうちに、おかしな保存をしたのでしょうか・・・?

みお 2004/02/02 18:14:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

原因は知りません。
が、トラブルでは無いと思います。
私もたまに見ます。
特定のファイル自体に原因は無さそうです。
アプリケーション側の都合のような感じです。

モンド 2004/02/10 17:05:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004


ファイル情報>一般>著作権の状態が、著作権で保護されている作品、になっていると思いますので、マークなしに変更してください。

やも
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

レスが遅くなってしまって申し訳有りません。

>モンド様
アプリケーション側の問題なのですね。
トラブルではないということで安心しました。
お教え下さってありがとうございました。

>やも様
早速確認をしてみたのですが、ファイル情報>一般の「一般」という項目が見つかりません。
ファイル情報の中に表示される全ての項目を確認したのですが、とりあえず著作権関係の所には何もチェックはされておりませんでした。
ファイルをコマンド+iで開いてもみたのですが、チェックされている項目はありませんでした。
不勉強なため、せっかくのアドバイスを活用できず申し訳ございません。
わざわざお教え下さってありがとうございました。

その後、データを別のパソコン(OS9.2)に移動してみましたが、相変わらず(C)は付いたままでした。
が、自分のパソコンを再起動すると、何故か(C)は消えておりまして・・・
それ以降は、このマークは出てきておりません。
念のため、ご報告させていただきます。

お忙しい中、アドバイスをありがとうございました。

みお 2004/02/19 17:21:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>ファイル情報>一般の「一般」
失礼しました、これはPhotoshop7でのメニューでした。

ひょっとしたら、透かしが埋め込まれているのかもしれませんね。
透かしが埋め込まれていると、著作権情報のチェックをはずしても(c)マークがつくようです。
で、プラグインフォルダ中のDigimarcプラグインを外すと(c)マークは出なくなります(透かしの検出をしなくなる)。
出たり出なくなったりする理由は、分かりません。フィルタ-Digimarc-透かしの読み込みで埋め込まれているかどうか分かります。
#普通の画像を誤認識するようなことがありうるのでしょうか…

やも 2004/02/19 22:34:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>やも様
なるほど、ps7では表示がメニューの表示が変わるのですね。
今後7を使うようになりましたら、参考にさせていただきます。

透かしですが、(C)が消えてしまったデータで確認してみたところ、埋め込まれてはいませんでした。
念のため、同じ頃にスキャニングしたデータなども確認してみましたが、やはり同じで。
(C)が付いた状態のデータがもう存在していないため、その時のデータの状況が確認できないのが心残りです。
でも今回やも様にお教えいただいた透かしの埋め込みについての知識は皆無だったため、今回大変参考になりました。
今後また同じ症状が出ましたら、まずはその線から確認していこうと思っています。
本当にありがとうございました。

それにしても、出たり消えたりというのにはやはり納得いきません。
ふと思ったのが、メモリ不足による誤認識なのですが・・・
ありえるものなのでしょうか。
謎は深まるばかりです。

みお 2004/02/20 15:26:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[73] 旧掲示板 (2004/02/02 Mon 17:23)

[ 返信 ]

InDesignへPDFの一括配置

初めまして。InDesignに関する質問です。
普段Webの仕事をしているものであまりDTPには詳しくないのですが、この度、1600点ほどのPDFをInDesignにまとめて、さらにまたPDFとして書き出して欲しいという依頼を受けました。(たまたまInDesignを持っていただけです…)
そのPDFというのが、
・ハングルやロシア語の多国語PDFファイルで、
・たまに数式なども含まれていて、
・複数ページで出来ているというものでした。
今まで日本語と英語のデータしか使用してなかったのですが、ハングル語やロシア語や数式はInDesignにPDFを配置したり、再PDF書き出し時に崩れてしまったりしないのでしょうか?注意点などあったら教えて頂きたいです。
また、それ以上に厄介なのが1600点という点数です。InDesignに試しに配置しようとしても1ページ単位でしか読込めず、複数ページのPDFを一括に読込めるような何か良い方法などあればなぁと思っています。
当方の環境は、
Macintosh OS X(10.2.8)
InDesign2.0.2日本語版です。
時間があればじっくり調べたかったのですが夜に返事をほしいということだったので…。是非お助けを(T_T)
一通り見てみたつもりですが、類似スレなどあったら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

じゅん 2004/02/02 14:15:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

そのバラバラに存在しているPDFを単一ファイルに結合させるだけでしたら、
Acrobatでページ追加で読み込ませるだけで結合&入れ換え移動等も出来ますが、
それでは、駄目なのでしょうか? 内部の再編集が必要とも思われませんが?
たしか、Acrobatの自動結合用Scriptもwebにあったと思いますが。

1600ファイル全部を1ファイルに結合したら・・・
死にそうになるくらい重いデータになる予感が・・・

KIRIN 2004/02/03 13:57:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ありがとうございます。>KIRINさん
PDFをまとめるだけでは済まなかった理由を書き忘れたのですが、バラバラのPDFに柱とノンブルを入れて印刷したいとのこと。
なのでInDesignに配置後、柱とノンブルを一括で管理したかったのです。
1600ページのPDFは恐らく大不評でしょうね^^;データが壊れた時のことを考えると恐ろしくてできません。
配置とは別の方の問題ですが、今日、テストでハングル語のデータをInDesignに配置、プリントまでは全然問題なかったのですが、そこから再PDF書き出しをしたらやはり文字が飛んでしまいました。

じゅん 2004/02/03 16:22:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>そこから再PDF書き出しをしたらやはり文字が飛んでしまいました。

簡単にテストをしてみましたが、私は大丈夫でした。
日本語のTTfontでのテストなので、ハングル語とは違うかも知れませんが。
ちなみに、そのPDFの埋め込みフォントの名前とエンコーディングは何になっていますか?

けっきょくのところ、納品するのは、
1600ページ1ファイルのPDFと印刷物ということでしょうか?
PDFを自動で張り込むことは、スクリプトで可能です。

うえだ 2004/02/03 18:28:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

1600ページを単純に貼込むだけでも大変なので、
100ページ程度ずつに分けてドキュメント(書類)を必要はあると思いますが。

連続で書き出すならブック機能を使う方が良いでしょう。

(Mac ClassicOSならメモリの割当量やら、
OSX&Winなら搭載メモリの量によるでしょうけど)

マスターページに配置できるような"柱"や"ノンブル"であれば
比較的簡単なスクリプトで連続貼込みは可能ですが、

見開きの左右によって貼込み位置が変わるようなスクリプトは結構面倒でした。

個人的にはスクリプトでPDF連続貼込みを作ったときに、
マスターページの指定方法がなかなか見つからず困った記憶があります。

通りすがりのキリオス
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

■PDF(読込み元、書き出し後)のフォントプロパティについて

>うえださん、キリオスさん、ありがとうございます。
PDF上のフォントについて私の環境(MAC OSX10.2.8 Acrobat6.0.1Standard)で調べてみました。
元のPDFのフォントプロパティは、
・フォント名:MSTT31af838cc4o139046S00
・種類:Type1
・エンコード:ビルトイン
・埋込みサブセット
でした。InDesignに配置後、再PDF書き出しをすると、
・フォント名:MSTT31af838cc4o139046S00
・種類:Type1 (CID)
・エンコーディング:Identify-H
・実際のフォント:不明
となっており、埋込みが解かれてしまっているのかな?といった感じでした。
ひらく際には「置換に必要なフォントが見つかりません〜〜」のダイアログ後、「フォントMSTT31af838cc4o139046S00を検出または作成できません〜」のダイアログが。
ハングル部分は全て「・」(中黒)に化けています。

じゅん 2004/02/04 09:41:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

■PDFのフォント(追伸)
ハングルのフォント
作成元の環境ではどうやらWin環境でArial Unicode MSというフォントを使用していたらしいです。おそらくWordあたりから書き出したのではないでしょうか。もちろん、私の環境にはそのフォントはありません。

■納品形態について
全体で1600ページ分もあるので、章ごとにファイルを分けるつもりです。1ファイルで100ページ程ですね。
クライアントはPDF内部でテキスト全文検索をしたいらしく、検索するためにはファイルをあまり細かく分けることが出来ません。
柱やノンブルは、マスター上に左右ページ対照で付けるつもりです。
スクリプトで貼込みということはアップルスクリプトですね?
単ページのPDFだったら良かったんですけど、1ファイルにつき4〜5ページで構成されているようです。それが400ファイルあります(^^;)PDFファイルのネーミングルールはおそらく統一されておりません。
アップルスクリプトは昔ちょこっとやっただけなのでよくわからないのですが、覚えればこの仕事が楽になるのであれば頑張ってみます^^;

じゅん 2004/02/04 09:57:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

再PDF化する時に、エンコーディングが変わってしまうので、フォントがないとダメって事なんでしょうか。
あまり詳しくないので、こんな解答ですいません。

だとすると、InDesignで作業するフロー事体が、利用できなくなりますね。う〜む。
Acrobat6.0.1Standardで、既存のPDFファイルに別途製作したEPSやPDFファイルなどを重ねて配置することはできますよね?
柱などを作っておいて、Acrobatでの配置作業ってのはありえないのでしょうか?
このあたり、私は全く経験がないので見当違いな意見だったらすいません。
検索も、複数ファイルを対象にした検索フォームとか作れそうな気がしますが、どうなんでしょうか。私も勉強不足だなぁ(><)

うえだ 2004/02/04 11:27:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>うえだ様
そんな感じです>フォントがないとダメ
わざわざPDFを書き直しているんですかね〜。余計な事を(^^;
貼ってあるデータをそのまま使ってくれたらいいのに!
デバイスに依存しないデータのはずが依存してしまいました。
PDFをアクロバット上で編集したことはあります>重ねて配置
ただ、本当に時間がない時の最終手段であって、柱とノンブル1600頁分をやるのはちょっと辛いですな^^;ノンブルは増えるし(あたりまえですが)
しかも左右違う柱位置で。頁の増減なんかあった日にはもう。
印刷にも使いたいデータらしいのでInDesignでのワークフローが外せないのです。
昨日の打ち合わせでは、全文検索をあきらめて、プリントをアナログ製版でまとめようか?などという悲観論も。
でもそれだと検索できないんですよ…。
先は長いですT_T

じゅん 2004/02/04 11:51:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

MacOSXのInDesign2.0.2にしたらWindowsで作成したPDFが文字化けしたので
InDesign2.0.1に戻したら大丈夫だった。
という事がありました。参考までに。。

通りすがりの者 2004/02/04 14:18:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.6b) Gecko/20031214 Firebird/0.7+

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

文字化けしたタイミングは、やはり再度InDesign2.0.2よりPDFを書き出した時でしたか?
当方では、書き出す以前の表示及びプリントでは問題はありませんでした。早速2.0.1に戻してテストしてみます。ありがとうございました!>通りすがりの方

じゅん 2004/02/04 16:11:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

■半分解決?「Distillerを使用」
ご協力頂いた皆さま、どうもありがとうございました。
全く違うアプローチだったのですが、InDesignからのps書きだし後、アクロバットDistillerでPDF変換してみたらOKでした。
ただ、InDesignからの直接PDF書き出しに関しては依然解決はしていません。
ちなみに、classic環境のInDesign2.0.2でも同様、psファイルからの変換はOKで、InDesignからの直接PDF書き出しはNGでした。
2.0.1における検証ですが、こんな時に限ってインストールディスクが見当たらず。後日検証します。
ホント助かります!こういう掲示板は

じゅん 2004/2/4 17:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

なるほど、PSからPDFなら大丈夫なのですね。勉強になりました。
ただ、OSXでの作業となると、『Adobe Acrobat 6.0 Macintosh上での制限についてのお知らせ』というのがありますが、製作したPDFは文字列検索できるのでしょうか?
URL http://www.adobe.co.jp/products/acrobatpro/acr6restrict.html

あと、思いつきですが、インデザインからPDF書き出し時のフォントの設定の%を変えてもダメでしょうか?

うえだ 2004/2/4 17:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

■アクロバットの制限
これは知らなかったです。ありがとうございました!>うえだ様クォークやInDesignから書き出せば大丈夫みたいな感じで書いてありましたね。折角psからの変換で解決できると思っていたのに。恐らくアクロバット6.0で変換していたらデータ完成後に検索できないよ?ってことになっていたと思われ…。危なかったです^^;
アクロバットはclassic環境の物を使用します。
■サブセットの割合
サブセットの割合は、関係ありませんでした。
怪しげなTrueTypeも沢山ありますからね。
なんとなく、そのフォントの問題の様な気がしてきました。

じゅん 2004/2/5 13:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

Arial Unicode MSは別に怪しげな
フォントではないと思いますが。

むしろ元のPDFのフォント名が
MSTT

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

##などとなっている点、
エンコーディングがビルトインとなっている点
のほうが問題なのでは。

思うに、TrueTypeをアウトライン送信して
作成したPDFなのではないですか?
そうした場合、MSTT

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

##といった任意の
1バイトフォント名になるようですが。
元のPDFの状態で、きちんと文字検索ができるのでしょうか?
1バイトフォントに変換されている状態であれば、
ハングルなどの検索は出来ないはず……。

コスゲタケシ 2004/2/5 15:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

どうもありがとうございます>コスゲタケシさん
怪しげというのは語弊がありました^^;
Arialに対してというわけではなかったんですけどね。
>元のPDFの状態で、きちんと文字検索ができるのでしょうか?
>1バイトフォントに変換されている状態であれば、
>ハングルなどの検索は出来ないはず……。
おっしゃる通り、1バイトになっています。
元データの段階でもう検索できなくなっていたんですね…。元データの時点での検索は試していませんでした。
PDFのバージョンが古かった(1.2)ということですね。
PDFは各国の人々が作成してくるのですが、その変換の際、PDFのバージョンを1.3以降で制作してもらえば良いということでしょうか。
なんかものすごいヒントになり助かります。
ありがとうございました。

じゅん 2004/2/5 16:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

ちょっとテストしてみた。
Windows95/Acrobat4/Word2000という、
古い環境なのは御勘弁を。

1.MS UIゴシックにて適当にWord文書を作成。
2.Distiller4のプロパティでTrueTypeの
送信方法をアウトライン、にしておく。
3.PDFを作成。

で、できあがったPDFの埋め込みフォント名
はMSTT

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

#ですね、やはり。
ただ、エンコーディングは“カスタム”です。
1バイトType1に変換されていますから、
文字検索はできません(当たり前ですが)。

この状態のPDFをInDesign2.0.2に貼って、
PDF書き出ししてみた。

ダメですな。InDesignがエンコーディングをIdentity-Hに変えてしまう。
ナカグロだらけのPDFが出来上がってしまいました。

次、上記2の設定をType42とした場合。

この場合の出来上がったPDFは文字検索も、
InDesignに貼ってから書き出しても
別におかしくはならなかった。
埋め込みフォント名もMS UIゴシックのまま。
Type42送信なので当たり前なのですが。
エンコーディングは最初から最後まで
Identity-H。

どうも、もともとのPDFの作りかたに問題が
あるような気がします。

コスゲタケシ 2004/2/5 16:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

おっと、ぼくの作成したPDFのバージョンは
すべて1.3です。

CJKのフォント(TrueType)を埋め込むんなら、
Windows環境ではPDFは1.3、送信方法はType42を使うなど、考えなくては。

CJKのフォントを1バイトに変換してしまうやり方は
WYSIWYG重視で、文字検索など、PDFを
汎用的な“文書”として使うのには向いていないです。

コスゲタケシ 2004/2/5 16:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

お忙しいところをわざわざありがとうございました。
今までPDFを相手に渡す立場だったので、あまり深く考えないで変換していました。Win環境からの書き出しも勉強しなくてはなりませんね。勉強不足でした^^;
先方から、どういう方法でPDFに変換すれば良いか言ってくれと言われていたので大助かりです。
ありがとうございました!

じゅん 2004/2/5 16:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

大事なことを忘れていました!

InDeignにPDFを配置してから書き出したPDFは、どうも
再エンコーディングされてしまうようで、
文字検索ができないようですね。

AdobeReader6でPDFをテキストとして保存
してみるとよくわかるのですが、

1.元PDFからテキスト->ちゃんとテキストになった
2.元PDFを貼ったInDesignから書き出したPDFからテキスト->文字化けテキスト

これはぼくの環境だけかもしれません。
そうではないとすると、今回のような用途には
InDesignはまったく使えないですね。

誰か、試してみてくれませんか?

コスゲタケシ 2004/2/5 17:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

InDesignで再PDF化すると検索できませんね。
PDFの全文検索するならNamazuとかKabayakiとかそちら系の物を使った方がよろしいかと。

通りすがりの者 2004/2/6 9:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.6b) Gecko/20031214 Firebird/0.7+

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

確認ありがとうございます。

やはり、今回の質問のような作業には
InDesignは向いていないようですね。
WYSIWYG重視のPDFじゃあ印刷用途くらいしか
使い途は考えつかないし。

コスゲタケシ 2004/2/6 12:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[72] 旧掲示板 (2004/02/02 Mon 14:15)

[ 返信 ]

入稿時のデータ分類

 ページものの印刷データを入稿しようと思うのですが、ページ数と配置画像の数がかなり多くなる予定です。

 この場合、1つのフォルダに全ページのレイアウトデータ(illustrator形式)と配置画像(Photoshop eps形式)をまとめて保存するのが良いのか、もしくはページごとにフォルダを作り、分けて保存すれば良いのか、という点で悩んでいます。

ご教授願えたら幸いです。

Nag 2004/02/01 14:32:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

私の場合は、イラレと画像、すべてを同じ階層にまとめます。そうするとQXで読むときに、すんなりいきますし。
みなさんはどうやっているのでしょうね?

りさち 2004/02/01 15:57:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

私の希望は、ページ毎の配置画像をフォルダ毎にもらうのが良いと思います。
ただし、イラストレータとフォトショップの組み合わせだとフォルダの数は増えます。
ですから、ページ物の場合は、レイアウトソフトに貼り込んでいただくのが一番です。
InDesignでもQuarkでも収集できますから、フォルダのまとめていただくのがこの時期に感じる小春日和のように幸せです。
あくまで希望の話ですから(^.^)

こさか 2004/02/02 21:24:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/106.2 (KHTML, like Gecko) Safari/100.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

完璧なIllustrator EPSデータが用意できるなら、
EPSファイルを書き込んだメディアだけで良いでしょう。
出力先で開く必要のないEPSファイルにしてあるなら、
画像添付の必要性はありませんから。
万一の事を考えて、画像のみ別途添付するくらいでしょうか。

まあ、こさかさんの仰るように、レイアウトソフトに
貼り込んだ上で入稿するのがむのが一番でしょうね。

あさうす 2004/02/03 00:08:18
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[71] 旧掲示板 (2004/02/01 Sun 14:32)

[ 返信 ]

商用フォントについて教えてください

すみません。急に登場で恐縮です。
WINでDTPフライヤー作成の仕事をしているものですが、
今まで何も気にせずHGとかDFとかどんどん市販のフォントを使用してやってました。ふと心配になり色々調べていたら商用使用条件などが....やっぱり、フライヤーの作成でも、各フォントメーカーの商用使用の条件を注意しながらやらないとまずいんですか?教えてください!!

yoshi 2004/02/01 13:03:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

まずいと思いますが…。

ゴシ 2004/02/02 10:56:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Lunascape 1.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

な〜んだ、
ダブルポストでしたか。

参った参った。

ゴシ 2004/02/02 11:08:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Lunascape 1.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

各フォントメーカーに質問しては?

ひとくちに“商用利用”といっても
メーカーごとに線引きは微妙に異なると
思いますし。

“フライヤー”ってのも、何の為のもの
なのかもよく判りませんし。

コスゲタケシ 2004/02/02 12:24:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

すみません。ありがとうございました。
環境を整え、一からやり直します。

yoshi
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[70] 旧掲示板 (2004/02/01 Sun 13:03)

[ 返信 ]

Word/Excel データのRIP出力

はじめまして 少々お伺い致します。

WindowsのWord/Excelの文章とグラフデータをイメージセッターへCMYKの分版でRIP出力したいのですが良い方法はありませんでしょうか?

通常の出力はMacのQuark 3.1/4.1 でLAN接続のRIPマシン(Mac)経由でイメージセッターへ出力しています。

・WindowsのWord/Ecelから直接イメージセッターへ出力できればベストなのですが、こんなことって可能なのでしょうか?

・WindowsデータをMackのQuark 3.1/4.1へ変換できれば、そちらから出力できると思うのですが、具体的な方法がわかりません。

大変お手数ではございますが、よろしくお願い致します。

Win/Mac 2004/02/01 04:11:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; T312461; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

RIPがたとえばCerebraNTならWin機から直接RIPへ出力すれば、
トンボをつけて分版出力することはできます(色味は変わる)。
MacベースのRIPでは難しいかもしれませんが、
・Win機からPSプリンタとして認識できる
・RIP側でトンボがつけられる
ができれば出力できるのかもしれません。

MacのQuarkに変換するのは不可能だろうと思います。

面付けをしたい、ということになるとPDFにするのがいいです。
ただMSオフィスのPDFはいろいろありまして…
Acrobat6からPDF1.5で書き出せばほぼトラブルはないですが、
それは出力側で対応できるかが確認が必要です。
Acrobat5以前やPDFX1aなどでは半透明オブジェクトがあった
場合再現できません。
Acrobat4以前は一部ワードアートもだめです。
さらにオフィスのバージョンによってフォントが埋め込めない
(HG正楷など)場合もあり注意が必要です。
なおPDF変換は必ずWin側でやります。

m_ogawa 2004/02/01 10:50:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

スクリーンのAD-810MXならカタログによると、Win機から出力できて
In-RIP分版、トンボ付加もできるようですね。
PDFは1.4までのようですが。
Win側でAppleTalkが使えるようPC MACLAN等も必要です。

またAD-510ってこれの昔のバージョンでしょうか。
WindowsXPのプリンタ一覧に入ってるので直接出力はできますね。
In-RIP分版、トンボ付加は不明ですが。

m_ogawa 2004/02/01 11:28:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

早速のアドバイス大変ありがとうございます。

現在、セッターは、スクリーン GenaSett FT-R3050 & LD-T1060 使用しておりますが、リッパーとの相性で、未だにMac OSは、7.5xを使用しております(^^;
また、WindowsからPSファイル経由で、このセッターに出力するとデータが化けてしまいます(原因が良く分からないのです(^^; )Quark 4.1 for Windowsで確認したところデータが化けました。

PDFという方法は、一番可能性がありますね。
ただ、PDF化で劣化が起こるのが少々心配です。設定を調整すれば問題ありませんでしょうか?
最近、WindowsアプリのデータをCMYKセッター出力しなければならないケースが増えております。スクリーンに問い合わしたところ、AVANASを導入するしかないと言われました。
WindowsアプリからCMYKのPSファイルを生成するようなドライバがあればセッターに出力できるような気がしたのですが。すみません、初歩的な質問ですm(__)m
みなさん、Windowsの出力は、どうされているのでしょうか?
最近のセッターは、Windowsも問題なく出力できる機能があるのでしょうか?

Win/Mac 2004/02/01 21:16:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; T312461; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

> WindowsアプリからCMYKのPSファイルを生成するようなドライバがあればセッターに出力できるような気が

普通のアプリでは分版出力はできません。
ですのでCMYKのPSファイルは書き出せないと思います。

> 最近のセッターは、Windowsも問題なく出力できる機能があるのでしょうか?

Windows側からPSプリンタとして認識でき、RIP側でCMYK分版ができ、
RIP側でトンボを付加する機能があればいいわけです。
あ、あとRIPはCPSI2015(だったかな)以降なことが必要です。
最近のRIPならそれらの機能は備えていると思います。

AVANASは導入費用が高いので、実際多いのはPDFでの出力でしょう。
劣化云々より(しっかり設定できれば問題なし)RGB画像の色の変化
が問題になるのではと思います。
フォントを含まないPDFに書き出し、Win側でイラレに強引に読み込み
画像はCMYKに変換して差し替え、フォントのアウトラインをとって、
EPS保存、というやり方で何回も出してますが、いろいろ注意事項が
あるんでとても人にはおすすめできません(^^;)
RIPがフォントのダウンロードに対応していないCPSI2015?以前の
ものだとこの類の方法しかありませんが。
RIPの種類、バージョンはどうでしょう?

m_ogawa
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

Winのワード系アプリはOS2000上でなら
システム付属のPS仮想プリンタにDisterPPDを当てたものからPrmを書き出した後、(この時点で崩れる恐れありますね。ドライバかえるから)
Disterを使用し、
フォントを埋め込みもしくは、
安全性重視でアウトライン送信したものを作成します。
OUTLINEPDFになるわけですけど、この時点ではまだ、文字だけしかK情報に置き換えることができませんです。(Dister設定)
ここからはRGBカラーのCMYK変換出力対応セッターならセッター任せ、
さもなくば別アプリケーション(カラーカメレオンなど)を使用してCMYKカラースペースにしてから出力が一般的かと思われます。
なお校正だしも、PDFでする必要ありですね、校了紙との整合性という意味で。

鯨 2004/02/02 09:33:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

訂正です
Dister→AcrobatDistiller
でたらめ書きすぎですね><;
反省

匿名 2004/02/02 09:38:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

色々アトバイスありがとうございます。
当方のセッターは、スクリーン GenaSett FT-R3050 & LD-T1060 RIPは、AD-310(Mac)を使用しております。
現在、当方でも、色々な方式で試行錯誤しておりますが、組み合わせが多くて気が狂いそうです(^^;
大変初歩的な質問で恐縮ではありますが、もう少しお伺いさせてください。
・Windows側仮想PSプリンターのドライバがあれば、CMYK分版PSファイルが作れるのでしょうか?m_ogawaさんにアドバイスいただたように標準では分版PSファイルは作れないので、何か分版するアプリをWindows側に入れてPSファイルを生成すれば可能なのでしょうか?そのアプリがカラーカメレオンでしょうか?Webで検索しましたがうまく見つかりませんでした。コアセパレートというアプリも耳にしましたが、これで可能なのでしょうか?

・今、他のWin PCにPS仮想プリンターを追加しようとしましたが、方法がわからなくなってしまいました。
Win PC (Win2000 Pro)には、OfficeXP,PhotoShop7J,Illustrator10J,Acrobat Pro 6 がインストールされております。

・Windows側でPDFを作成して、Mac Quark 4.1へ移行すれば、Mac側からRIP出力ができるかと考えましたが、これは可能でしょうか?
通常は、Mac Quarkから問題なくRIP出力しております。

当方でも引き続き、検証を行っております。大変お手数ですが更なるご教授、よろしくお願い致します。

Win/Mac 2004/02/02 16:57:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; T312461; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

適当なコメントで混乱させてしまって申し訳なく思いましたスイマセン;;

>m_ogawaさんにアドバイスいただたように標準では分版PSファイルは作れないので、何か分版するアプリをWindows側に入れてPSファイルを生成すれば可能なのでしょうか?

まったくその通りです。作れないと思います。Ripに分解させるか、4cに変換するアプリを使うかだと思います。

>そのアプリがカラーカメレオンでしょうか?

はい、そうです。正確には
Grafikhuset社のColourChameleon1.3
というソフトをうちでは使ってます。
RGB-PS→CMYK-PDFへの作業で重宝しています

取り急ぎお詫びです。がんばってください。

鯨 2004/02/02 18:35:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

個人では買えないので(^^;)カラーカメレオンとかコアセパレート?
とかすっかり忘れていました。
フォントのアウトライン送信によるPS書き出しも思いつかずm(__)m

> ・今、他のWin PCにPS仮想プリンターを追加しようとしましたが、方法がわからなくなって

「プラグアンドプレイで自動検出」をオフにして…
それよりAdobeのサイトからAdobePSのユニバーサルインストーラで
インストールするのが手っ取り早いかな。

> ・Windows側でPDFを作成して、Mac Quark 4.1へ移行すれば、Mac側からRIP出力ができるか

私にはAD310のスペックがわからないので…
サンプルファイルを作ってPDFのバージョンを落としていってどこから
出力できるようになるか確認していくといいのかもしれません。
最低でPDF1.4以上に対応が必要かと。
鯨さんが書いたようにフォントをアウトライン送信したPSから作った
PDFでないとダメ、となると実際の運用はかなりきつい感じが…

CMYK分版では、Grafikhuset社では「CMYK PDF Creator」というのも
出してますね。(http://www.copstalk.co.jp/)
使い方が限られますけどその分安いです。

m_ogawa 2004/02/02 23:26:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

AD310だとRIP分版は無理です(^^;
m_ogawaさんや鯨さんがご紹介なされているソフトや、
ウエノのQBoxなどを使ってCMYK変換するしかありません。
もしくは、Acrobat6+ICCの組み合わせによる強制変換でしょうか(^^;
ちなみにRIPによるCMYK変換は、たしかPS3からのサポートだったのでは(^^;
Level2でも採用されてるのはあったと思いますが、一部のRIPだけだったと記憶してます。

ちなみに、1cファイルながらAcrobat経由でフォントエンベッドEPSを書き出して、
AD310から問題なく出力できるのは確認してます。
ただ、なにぶんにもAD310自体がかなり非力だという問題が第一のような気も(^^;

あさうす 2004/02/02 23:59:52
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

みなさん、アドバイスありがとうございます。
本当に助かります。

大変、初歩的な質問で申し訳ございませんが、(Windowsはあまり得意でないものですから)
Windowsのワードから普通のPDFを作るところまでは理解できるのですが、そこからどのように、RIP(AD-310)へデータを出力すればよいのか分かりません。

ColourChameleonでは、まず、PSファイルを作り変換するとありました。
たしか、Acrobat4の時は、2passでPS→PDF作成ができましたが、Acrobat6では、いきなりPDFが生成されますが、PSファイルだけを作ることが出来るのでしょうか?
WindowsワードのプリンタでAcrobatを選んで、Acrpbatの設定の中を見たのですが、PSファイルを作る設定がわかりません。
Distiller6で作るのでしょうか?

分版されたPDFが作成された後は、このPDFをどのようにAD-310+セッターへ出力すれば良いのでしょうか?

また、「フォントエンベッドのEPS」とありますが、AcrobatでEPSを作成することができるのでしょうか?
そのEPSファイルを、WindowsPCから、どのようにAD-310へ出力すればよいのでしょうか?

AD-310は、もう一昔前のRIPです(^^;
結構前に、バージョンアップを検討したのですが、たしか300万くらいかかると、大日本スクリーンの人に言われ、予算がないため現在もAD-310を利用しております(^^;
これまた初歩的な質問で申し訳ございませんが、現在使用しているセッターGenaSett FT-R3050 で使えて、RGB→CMYK変換可能な安価なRIPソフトって、あるのでしょうか?

現在もPDF作成に奮闘中ですが、どうも解決に至りません(^^;
たびたび申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

Win/Mac 2004/2/3 3:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; T312461; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

Grafikhuset CMYK PDF Creator
いいですねぇ。
チェックもれ、というより油断してましたけど用途さえ限定すれば、かなり安価で導入できそうな感じで、
改めてチェックしなおさねばと思いました。

さておき、
AD310からの出力ですが、なかなか難しいですねやはり。
PS(prn)運用というより「PS(prn)のまま運用」はカラー物分版は無理じゃなかろうか?と思うんですが
いい方法ないのかな?QXにPS?(EPS?)貼って分版PS書く件、うまくでたら教えてください。
当方「PS(prn)書き出しの後 PDF化してPDF対応のセッターで出力」の検証しかできてませんです。

一応自分のためにも少し書いてみますね。うちの作業。

環境で言うと、Acrobatは購入必須だとおもいます。ちなみにうちは4.0でやってますけど;;
(6.0ほっしぃなぁ;;なんか・・・よさそうだなぁ;;)
加えてPS(prn)書き出しはAdobePS+AcrobatDistillerが、
今までの検証の中では一番硬めで、且つ柔軟性に富んでいると思われます。

まずPS書き出しですがプリンタドライバにAdobePSをダウンロードしてきて
PPDは「DistillerのPPD」をあてています。「DistillerのPPD」はAcrobatの購入をするとついてきますね。
ここでPPDをRip専用のものにしたくなる所ですが、
PS(prn)→PDFにするソフトRiperがDistillerであると考え、
なるべくDistiller上でのエラーが少ないものにしたかったのと、
Distillerターゲットのその他プラグインもしくはサードパーティアプリへの汎用性を考えて
「DistillerのPPD」を選択しています。
これだと、ほぼ純粋にDistillerにマッチングしたPS(prn)が書き出せるであろうと考えました。

PDFを書き出すんでなく、PS(prn)を書き出してます。ちょっと遠周りかとも思うんですが、
PDFの構造の理解のため、ばらばらに解剖している状態です。PS環境で育ったPSっ子なうえに、
実務として扱いながらも、まだまだ研究中なもので・・・;;。
書き出し自体はFileポートにプリンタ作っちゃうので勝手にファイル書き出しされますね。
プリンタがローカルポート他に作ってあっても「ファイルに書きだし」のチェックボックスが
プリントアウトメニューの最初の画面あたりで選択できると思います探してみてください。
この時点ではAdobePSの設定で「文字黒と平編みグレーだけCMYKスペース他はRGBスペース」
のPS(prn)になってます。

次に分版ですがPS(prn)を
「AcrobatDistillerでPDF化してイメージセッターのRIPでRGBのPDF→CMYK自動分版」の運用と
細かい色設定ができる
「ColourChameleonでフィルタリングしてからChameleonからcmykPDFを書き出し」の2ルート
使って運用してます。
毎日試行錯誤の連続ですが、最近は少し落ち着いたかな?
今これ書いてて、「少しまとまったのか・・」と思いました。
まぁがんばるしかないんで・・・がんばりましょう。

あ、カメレオンから書き出したcmykPDFをAcrobatからも一回PS(prn)にしてAD310に送ればでるかな?・・・・でも面倒だな^^;)

鯨 2004/2/3 10:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

AD-310、Level2ですか…とするとちょっと制限が多いでしょうね。

> Windowsのワードから普通のPDFを作るところまでは理解できるのですが、そこからどのように、RIP(AD-310)へデータを出力すればよいのか分かりません。

Mac版のAcrobat6は入っているでしょうか。
入っていればAcrobat6で分版出力を試されてはどうでしょう。
単純に1ページずつ出力するだけならこれでいけそうな気もします。

> WindowsワードのプリンタでAcrobatを選んで、Acrpbatの設定の中を見たのですが、PSファイルを作る設定がわかりません。

Acrobat6の場合、印刷のダイアログでAdobePDFを選んで「ファイルに出力」
にチェックを入れればOKです。
AdobePS(Generic PostScript Printer)を選んでもいいと思います。
(バージョンは要注意)

> 現在使用しているセッターGenaSett FT-R3050 で使えて、RGB→CMYK変換可能な安価なRIPソフトって、あるのでしょうか?

やはり大日本スクリーンの方に相談するのがベターでは(^^;)
意外に中古のものが販売会社にあったりするようです。

あさうすさんの書いた「Acrobat6+ICCの組み合わせによる強制変換」
については「Acrobat6.0+PDF」(アスペクト)に出ています。

m_ogawa 2004/2/3 12:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

ん〜〜Screen AD-310 かぁ〜 久しく触ってませんが
ハッキリ言いますが、PDF出力全然ダメダメです・・・
数種類の設定で同一データをPDF化し実験てみましたが、
尽くエラー吐きまくりでどうにもこうにも為成らず・・・
最低限AD-510でなければPDFは正常に出力不能かと。

Acrobatから、EPSを吐出させて(PS-Level-1で)、イラレ9or10
(イラレ8は不可)にて開き、イラレEPSとしならば出ますが
あまり、オススメしたくないです・・事故りますから

KIRIN 2004/2/3 13:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

> Screen AD-310 ハッキリ言いますが、PDF出力全然ダメダメです・・・
わぁぉ!ダ、ダメですか(^^;
先日、他のオペレーターがWindowsのPSファイルをAD-310へ出力したらメチャクチャになったと言っていました(^^;AD-310の問題なんですね(^^;
アドバイスありがとうございますm(__)m

やはり、AD-510ですか(^^;
ん〜現在もまだAD-510って販売しているのかなぁ(^^;
スクリーンへ相談してみるしかないですかねぇ(^^;
予算があまりないので、できれば可能な限り費用を押さえたいのです(^^;

> Acrobat6のPSファイルの作り方
ありがとうございます。「ファイルへ出力」のチェックでいいのですね(^^;了解しました。

Windows/Mac版 両方のAcrobat6は所有しているので、何とかいけるかと思いましたが、RIPを要検討ですね...

またまた初歩的な質問で恐縮ですm(__)m
通常、イメージセッターとRIPはセットで導入するものと認識しておりますが、他のサードパーティー製のRIPを導入することは論外なのでしょうか?RIPソフトのスペックに、動作確認済みのセッター一覧のようなものがあるのでしょうか?もし、そのようなRIPソフトがあれば、いっそのことAD-310を捨てて、そちらに変えたいとも思うのですが。スクリーンへ相談すると絶対にスクリーンのRIPを勧められるもので(笑)
すみません、初歩的な質問で...

Win/Mac 2004/2/3 14:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; T312461; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

すみません、もう一つお伺いしたいのですが。

だいぶ昔にスクリーンの人から
・RIPのAD-310は、OS 8.x以降は対応していないので、OS 7.5x などを使うしかない..
と言われ、未だに OS 7.5xを使用している次第です。しかも、Mac の Quarkも 3.3 のままです。マシンも Mac 9500/9600を使用しています。

AD-310を使用している以上、これは仕方のないことなのでしょうか?
AD-310は、そのままで、
Mac G4
OS 9 or X
Quark 4.1
という環境は無理なのでしょうか?

このような制約もあって、できたらAD-310を止めたいのです(^^;
良い方法がありましたら、ご教授ください。m(__)m

Win/Mac 2004/2/3 16:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; T312461; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

面倒くさかったら、TIFFドライバでページごとTIFFにしちゃえば。

ron. 2004/2/3 20:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

AD-310PMでは無理だと思います。

一応PSLevel2だったと思いますが、
CPSI2014だったような気がします。

なのでTrueTypeフォントのダウンロード(PSまたはPrnファイル内に埋込み)は不可能だったはずです。

7年近く前の記憶なので曖昧ですが、
当時のWindows版FreehandやCorelDrawなどで作ったPSファイルの文字は全て化けました。

過去Windowsで富士ゼロックスのDocuworks4を使いWordやExcelのファイルを一度Docuworks形式に変換し、
全ページをBMP形式(600dpi)に書出し、
PhotoshopのアクションのバッチでCMYKに変換後、
PageMakerに貼込んでPSファイルを作成して、
MOにコピーしMacに渡して、
無理矢理出力させた苦い思い出が...。

ちなみにDocuworksはWindows専用のPDFみたいな仮想プリンタソフトです。

URL http://www.fujixerox.co.jp/soft/docuworks/
詳しくはメーカーページで(別にゼロックスの回し者ではありませんよ)。

通りすがりのキリオス 2004/2/3 21:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

情報ありがとうございます。

いま、DocuWorksのサイトを見てきました。
現在のバージョンは、5.0ですね。
DocuWorks5.0で、たとえば、Windows Word文章をDocuworks形式で保存するところは、理解できるのですが、それを、どのようにBMPに書き出せば良いのでしょうか?
Docuworksに、BMP変換機能があるのでしょうか?それとも、プラグインが必要なのでしょうか?
すみません、ほんと無知でm(__)m

確かに、一度イメージにしてしまうとレイアウトも崩れることもないしフォントの問題も解決ですね。フォントの精度は、解像度を高めることで解決できるように気がしました。
早速、Docuworksも購入してみたいと思います。ありがとうございます。

あとは、PhotoshopでCMYKして、MacのQuarkに画像として組み込めば良いということですね。

今回は、AD-310という一昔前のRIPを使って、Windows Word/ExcelグラフをCMYK出力しなければならない...という過酷な条件です(^^;

> AD-310PMでは無理だと思います。
> 一応PSLevel2だったと思いますが、
> CPSI2014だったような気がします。
以前、フォント組み込みPSファイルをAD-310に出力した時に、やはり文字化けが起きたのは、この問題だったんですね(^^;
そうすると、AD-310を使用する限り、PDF出力は、やはり難しそうですね。

あぁ、ほんと AD-310 に代わるコストパフォーマンスの良いRIPがほしいですぅ(^^;

Win/Mac 2004/2/3 22:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; T312461; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20


>いま、DocuWorksのサイトを見てきました。
>現在のバージョンは、5.0ですね。
>DocuWorks5.0で、たとえば、Windows Word文章をDocuworks形式で保存するところは、理解できるのですが、それを、どのようにBMPに書き出せば良いのでしょうか?
>Docuworksに、BMP変換機能があるのでしょうか?それとも、プラグインが必要なのでしょうか?
>すみません、ほんと無知でm(__)m
>
>確かに、一度イメージにしてしまうとレイアウトも崩れることもないしフォントの問題も解決ですね。
>フォントの精度は、解像度を高めることで解決できるように気がしました。
>早速、Docuworksも購入してみたいと思います。ありがとうございます。

すいません、言葉足らずでしたね。
Docuworksのプラグインという形で、標準で付いてくるものです。
ただし書出時の解像度は75〜600dpiまでなので、注意は必要です。

>
>あとは、PhotoshopでCMYKして、MacのQuarkに画像として組み込めば良いということですね。
>
>今回は、AD-310という一昔前のRIPを使って、Windows Word/ExcelグラフをCMYK出力しなければならない...という過酷な条件です(^^;

その通りです。
グラフをCMYK出力であれば、600dpiもあれば問題ないと思いますし。

DocuworksはRAW形式(MacでいうところのQuickDrawプリンタ形式)なので、
Acrobat(PS出力)と違い、Windows特有のプリンタドライバの違いによる
文字出力の崩れがほとんど無いので重宝しましたよ。

通りすがりのキリオス 2004/2/3 22:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

早速、DocuWorks 5 を購入してやってみました(^_^)
できました。600dpiで、ビットマップが出力できました。(^_^)
これは、とても便利ですね。
アドバイスありがとうございます。

それで1つ質問なんですが。
Windowsワードの文字部分は、スミ版にしたいのですが、DocuWorksで出力したRGBのビットマップから、文字部分をスミ版に変換するには、どうしたらよいでしょうか?
Windows上のR=0 G=0 B=0 の黒は、Photoshop変換 または、Mac QuarkへRGBビットマップを貼り付けたときにスミになるのでしょうか?

よろしくお願い致します。

Win/Mac 2004/2/4 14:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; T312461; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

うちも前に AD-310を使っていたけど、
OSは9に入れ替えたし
マシン入れ替えたな…CPUアップグレードもしたっけ…
もちろんサポート外を承知で。
でも、ちゃんと動いてた。マシンが早い分随分快適になったのを覚えている。

通りすがりの者 2004/2/4 16:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.6b) Gecko/20031214 Firebird/0.7+

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

23

情報ありがとうございます。

> うちも前に AD-310を使っていたけど、
> OSは9に入れ替えたし
> マシン入れ替えたな…CPUアップグレードも> したっけ…
> もちろんサポート外を承知で。
> でも、ちゃんと動いてた。マシンが早い分随> 分快適になったのを覚えている。
当方では、Mac 9500/9600でOS 7.5xを使い、フォントはOCF , Quark 3.3です。
これを、Mac OS9にするということは、フォントは、CIDですよね?
ほんと無知で申し訳ないのですが、
Mac OS9 , Quark4.1 , CIDフォントから、AD-310へ問題無く出力できますでしょうか?
サポート外は承知の上で...(^^;
よろしくお願い致します。

Win/Mac 2004/2/4 16:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; T312461; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

24

環境はこんなんだった
G3にAD-310RIPを搭載
OS9上でチーター快走。

クライアントの方は
OS9.Quark4.1,CIDだと、
CIDと OCFの文字のデザインの違いが一部(数文字)あったと思う。
あまり気にするほどでもなかったと…
それ意外は普通に出てたかと…
すいません忘れました。
詳しい方がいればそちらに、

通りすがりの者 2004/2/4 17:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.6b) Gecko/20031214 Firebird/0.7+

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

25

DocuWorks5のアドバイスをいただき、購入後早速使い始めました。このソフトは、Windows Word/Ecelをそのまま開いて最高600dpiのビットマップに変換してくれるので、とても便利です。アドバイスありがとうございました。

それで、度々初歩的な質問で恐縮なのですが。
よろしくお願い致します。

・Word文章の文字が600dpiのビットマップに変換されるとアンチエイリアス無しのモノクロ2階調になってしまいます。600dpiとはいえジャギーが心配です。いろいろ設定を探したのですが見つかりません。これは仕様上仕方ないことでしょうか。Photoshopのようなアンチエイリアス文字にしたいと思ったのですが。

それから、
AD-310RIPの件ですが、現在 OS7.6+Mac 9500で使用しているのですが、どうにも遅くて仕方ないので、AD-310のシステムをOS9.2+G4 に移し替えようと考えています。その場合、AD-310のソフトとRIPフォントを、そのままコピーすれば問題なく移行できるのでしょうか?
以前、Mac 8500→9500(現行機種)に移行した時には、大日本スクリーンの方にやっていただいたので、そこら辺の情報がよくわからないのです。もしお分かりになりましたら、アドバイスよろしくお願い致します。

Win/Mac 2004/2/9 16:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; T312461)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

26

それとPCIカードが刺さっていると思います。

通りすがりの者 2004/2/9 18:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.6b) Gecko/20031214 Firebird/0.7+

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

27

> AD-310RIPの件ですが、現在 OS7.6+Mac 9500で使用しているのですが、
> どうにも遅くて仕方ないので、AD-310のシステムをOS9.2+G4 に移し替
> えようと考えています。その場合、AD-310のソフトとRIPフォントを、
> そのままコピーすれば問題なく移行できるのでしょうか?

AD-RIP 自体はコピーしても動きますよ、ドングル管理ですので
問題は、RIPにインストされたPSフォントですね。
モリサワ・FWだと、コピーした時点で無効になり出力不能になります。
コピーで移動させずに、HDDごとお引っ越しさせればそのまま使えますが

KIRIN 2004/2/9 21:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

28

ありがとうございます。

そうですね。
HDDごと載せ換えれば問題ないですね(^_^)
頑張ってトライしてみようと思います。

ドングルですが、今接続されているMac 9500のキーボードと積み替え予定のG4のキーボードのコネクターが違いますね。
変換コネクターのようなものがあるのでしょうか?
ほんと初歩的な質問で、申し訳ございません。

Win/Mac 2004/2/9 22:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; T312461)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

29

> ドングルですが、今接続されているMac 9500のキーボードと
> 積み替え予定のG4のキーボードのコネクターが違いますね。

あ・・・そうでしたね、ころっと忘れてました(笑)
ADBドングルですので、iMateとかのUSB-ADB変換コネクタ等が
在りますが、QX等のRaimbwo社製のドングルは認識されてますが
スクリーンのドングルはやって見ないと解りませんねぇ〜
そもそも保障対象外なので、スクリーンに聞いてもNGかと・・・

KIRIN 2004/2/13 13:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

30

> あ・・・そうでしたね、ころっと忘れてました(笑)
> ADBドングルですので、iMateとかのUSB-ADB変換コネクタ等が
> 在りますが、QX等のRaimbwo社製のドングルは認識されてますが
> スクリーンのドングルはやって見ないと解りませんねぇ〜

ご返答ありがとうございました。
変換のコネクタがあるようですね。
実際に購入して可能かどうか確認してみます(^_^)
要は、AD-310を最新RIPにアップデートすれば、ほとんどの問題が解決される気がしてきました。しかし、なかなか予算が厳しくて(^^;

ところで、Mac OS 10 は、OS自体にソフトRIP機能があると聞きました。
これまた、初歩的な質問で恐縮なのですが...
現在、Mac 9500+RIP(AD-310)+セッターGenaSett FT-R3050 の構成のうち、RIP部分をMac OS 10 で処理して、セッターにフィルム出力することって可能なのでしょうか?
現在、RIPとセッターはSCSI接続になっています。

たびたび申し訳ございません。
ご存知の方、よろしくお願い致します。m(__)m

Win/Mac 2004/2/14 16:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; T312461)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

31

> ところで、Mac OS 10 は、OS自体にソフトRIP機能があると聞きました。
> 現在、Mac 9500+RIP(AD-310)+セッターGenaSett FT-R3050 の構成のうち、
> RIP部分をMac OS 10 で処理して、セッターにフィルム出力することって可能
> なのでしょうか?

現状のままですと、不可能ですね。
OS-Xの画面描画エンジンが内部的にPDFを扱えるだけの代物でしかありません。
あくまでもAcrobat相当ですので、簡易RIPと呼べなくも無いですが、あくまでも
画面表示迄の性能でしか無いし、セッターを処理・制御する能力はありません。

これからPDFも処理して行かなければ成らない状況が多発するようでしたら、
素直に、最低でもAD-510相当のPS3でなければ辛いと思いますよ。
3年ほど前の時点で、AD-310→AD-510のアップ費用は100万弱だったかと...
現行バージョンはOS-X上でAD-810が動いています、超高速ですよ(笑)
某所で X-server+RAID+RAM-DISK構築で、A2-4Cが分版完了まで10分以下です。

大日本スクリーンと相談してみてはどうでしょうか?
現行バージョン落ちAD-510を交渉で半額程度なら充分元が取れると思いますが

KIRIN 2004/2/14 17:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

32

出張のため、お礼のご返事が遅くなり申し訳ございませんでしたm(__)m

やはり、OS-Xだけで、イメージセッターに出力するだけのRIP機能はないのですね(^^;
アドバイスありがとうございました。

> 3年ほど前の時点で、AD-310→AD-510のアップ費用は100万弱だったかと...
> 現行バージョンはOS-X上でAD-810が動いています、超高速ですよ(笑)
> 某所で X-server+RAID+RAM-DISK構築で、A2-4Cが分版完了まで10分以下です。
> 大日本スクリーンと相談してみてはどうでしょうか?
> 現行バージョン落ちAD-510を交渉で半額程度なら充分元が取れると思いますが
AD-810ですか。うらやましいです。とても..(^^;
早速、スクリーンに問い合わせてみたのですが、「旧バージョンを安価に入手することは、難しい..」と言われました(^^;
なんか、安くて信頼できるRIPソフトって、ないものでしょうかねぇ?(^^;
弊社では、DTP関係のプログラマーがいるので、いっそのこと自社でRIPを開発できないかと少しは真剣に考えてもいます(^^;
こちらの方が初期費用は高く付きそうですが、世の中に安いRIPソフト自体が無ければ仕方ないなぁって思います(^^;
PSファイルを解析してRaster→Image変換して、SCSIでイメージセッターへ専用のコマンドを出してハンドシェークとるような仕様だけなら、開発可能のような気がするのです。
あっ、すみません。話が妙な方向に向かってしまいました。RIPを開発する際に参考となる情報サイト等ご存知の方おられましたら、アドバイスいただけると幸いです。検討だけでもしてみたいと思っております。

Win/Mac 2004/2/18 12:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; T312461)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

33

> なんか、安くて信頼できるRIPソフトって、ないものでしょうかねぇ?(^^;

RIPだけあっても駄目でしょう。
お使いのセッターのドライバも作ることになりますね。
ちなみにお使いのセッターはAD-810が接続できる機種ですか?

で、AVANASじゃ駄目なんでしょうか?(^_^;

わだ 2004/2/18 17:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

34

> で、AVANASじゃ駄目なんでしょうか?(^_^;

いつの間にか高コストな話になってますね(^^;)
Win出力のためにだけAVANASで百万超の出費をするか、もう少し奮発して
RIPをアップグレードするか…厳しい選択ですね。
スクリーンじゃなくて販売会社をあたれば下取りとかの中古品があり
そうな気がするんですけど(素人考え)

実は私、WindowsデータをMacの古い環境で出力できるデータに変換する
サービスも仕事にしてるので…お困りでしたらご連絡を。
(…うぅ、とうとう我慢できずに書いてしまった^^;)

m_ogawa 2004/2/18 18:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

35

> Win出力のためにだけAVANASで百万超の出費をするか

変換サービスのようなもの(あれば)を利用するという手もあるかもですね。

わだ 2004/2/18 18:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

36

お世話様です。

本格的にWindows DTP環境を導入するなら、AVANASを選択すべきなのでしょうが、多の機器に資金をかけすぎ、今のところ、これ以上予算がない状態です(^^;

m_ogawaさんのような、サービスもあるんですね(^_^)
技術的ノウハウが、ギッシリ詰まっているご商売ですよね(^_^)
トータル的に検討すると、m_ogawaさんのようなサービスを利用させていただくのも選択肢の1つだと思います。
今後ともよろしくお願い致します。m(__)m

当方で使用しているイメージセッターは、Genasett FT-R3050 & LD-T1060 です。RIPはAD-310を使用しています。すみません情報不足なのですが、AD-810で動作可能かどうかは確認してありません(^^;

当社では、Windows C++(MFC)でPhtoshop PluginやRGB←→CMYK変換やSCSI接続のフラットベッドスキャナ読み込みアプリを開発しております。
RIP機能を果たすには、たしかにイメージセッターのドライバが必要ですが、ドライバも自作しなければならないのか?それともメーカーから提供してもらえるものなのか?不明です。
参考になる情報がありましたら、よろしくお願い致します。

Win/Mac 2004/2/18 23:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; T312461)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

37

>RGB←→CMYK変換

 やっぱり、TIFFに書き出すのが一番簡単だと思うなぁ。只だし^^。
 なんで、すぐ高い物を買いたがるんだろうなぁ..不思議。やり方なんていっぱいあるのに。

ron. 2004/2/19 9:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

38

> RIP機能を果たすには、たしかにイメージセッターのドライバが必要ですが、ドライバも自作しなければならないのか?それともメーカーから提供してもらえるものなのか?不明です。
> 参考になる情報がありましたら、よろしくお願い致します。

PS、RIP、デバイスドライバ等の開発について判った上で
マジで聞かれているのでしょうか?

わだ 2004/2/19 10:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

39

> RGB←→CMYK変換
> やっぱり、TIFFに書き出すのが一番簡単だと思うなぁ。只だし^^。
RONさん何度もアドバイスありがとうございます。WindowsのBMP/JPG/PDF形式が一般的でないその昔は、Windows TIFFをMacで読み込ませたことはありましたが、TIFF形式は多少理解している程度で、RGB→CMYK変換時に、どのような利点があるのか理解しておりません。早速、当方でも勉強いたします。ありがとうございます。

> RIP開発、PS、RIP、デバイスドライバ等の開発について判った上でマジで聞かれているのでしょうか?
いろいろご迷惑おかけして申し訳ございません(^^;
RIP開発ですが、皆様からのアドバイスや検討途中で、どうにもならない問題が発生したら考えを修正する用意はできておりますが、今のところ真剣に考えております。
紹介が遅れ申し訳ございません。私自身、約25年のプログラム開発(C/C++)の経験があります。DTP知識は、多少はあるつもりです(^^;
以前、イメージスキャナーのSCSIデバドラ開発やBMPファイルを解析してCMYK分版データに変換するアプリを開発してことがあります。セッターのデバドラを新規開発するのは、ちょっと無理がありますが、メーカーからdllで提供されるのであれば不可能ではないと思っております。PS,RIPは、一般的な知識はありますが、それ以上の情報は専門的な解説書があれば理解できると思っております。
ん〜 客観的に考えると、RIP開発は相当な知識と時間が必要であることは自覚しています。
あいつは、何バカなこと考えているんだ..と言われそうですかね(^^;

Win/Mac 2004/2/19 13:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; T312461)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

40

>ron.さん
勉強不足と怒られそうですが、TIFF書き出しはどういう方法ででしょう?
Acrobatからだと低解像度だし…Photoshopからでしょうか?

>Win/Macさん
WinXPなら標準でFT-R3050のドライバがついてます。
RIPがないからハーフトーンの設定がありませんが。
ここで思いつきなんですが…
Winマシン上でオフィスデータをAcrobat6でPDFに→Acrobat6で分版トンボ付
PDFに→Photoshopでマシンの能力一杯に高解像度で読込み→2階調化→
Photoshopから!FT-R3050で出力
これでFT-R3050も(作業効率は最悪の)今流行のPDFワークフロー?(笑)
自分のマシンで、あとはSCSIボードとFT-R3050本体があれば試せるところ
まではシュミレーションできました。
もし出力できたら30万位でできるRIPマシン誕生(笑)
B2を2400dpiで出すのに一日はかかりそうですが(^^;)

m_ogawa

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[69] 旧掲示板 (2004/02/01 Sun 04:11)

[ 返信 ]

ワードからイラレへテキスト変換

教えて下さい。

ウインドウズからワード等のテキストデータをマックで開けると必ず、
行頭に半角のスペースがついてしまいます。

実際はそれをイラレで開けて、
作業しますが、
それを取る便利なツールとか、
対処策を教えていただけませんか?
宜しくお願いいたします。
困ってます、

りさち 2004/02/01 00:13:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

正規表現はどうでしょうか?

構文は
s/^ //g
です。

が、正規表現の使い方わかるかなぁ・・・
他にいい方法があればそれをつかうのをおすすめします。
他の方からでてこないようで、それでも知りたいというのでしたら、できるだけ簡単にお教えしますm(_ _)m

ほにゃらら 2004/02/01 00:24:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

さっそく有り難うございます。

正規表現??そちらにご面倒をおかけするかもしれませんが、
教えて下さい!!!

わらをもつかむ思いです。

りさち 2004/02/01 00:30:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

はやいレスですね^^

自宅がWinなもので、いま細部まで説明することができませんので
記憶の範囲で書きます。
細かいところはご自分で試してみてください。

まず、正規表現の詳細については
URL http://www.sixnine.net/regexp/
を参照していただくとして、(あとでひまなときに興味があったら読んで見てください。少々難解ですが、使用すれば、非常に便利です。
たとえば、y/0123456789/0123456789/
と記述するだけで、全ての半角数字を全角数字に置き換えできたりします。)

ぼくはMacで正規表現をつかうときは
URL http://www.vector.co.jp/soft/mac/writing/se033839.html
の“King's Edit 68K”を使用しています
(SedMacのインストールが必要
URL http://www.imasy.or.jp/~iwao/SedMac/SedMac.html)
が、正規表現さえ使えれば、どんなテキストエディタでもかまいません。

King's Edit 68Kで説明させていただきますが、
まず、シンプルテキストなどでテキストファイルを作成し、先ほどの
s/^ //g
を記述して、任意の名前をつけて保存します。
^は行頭を意味し、その次の文字は半角スペースです。
これを、King's Edit 68Kのフィルターフォルダ内のSedフォルダ内に入れます。

問題の文頭に半角スペースの入ったファイルをKing's Edit 68Kで開き、文章を全選択してから(このソフトはクリップボード内のデータに対して変換を行います)
フィルターメニューからsed>先ほど保存したs/^ //gのあるファイルを選択します。

で、置き換えが行われます。
これで、行頭に入っているのが本当に半角スペースならば、
行頭の半角スペースは全て取り除かれるのですが、

ぼくもWinのワードデータをMacワードで開いて変換をおこなったりするのですが、半角スペースが入っていた記憶がないです。
状況がよくわからないので、ご報告のとおり、行頭に入っているのがが半角スペースだとして説明しました。

うまく取れてくれるといいのですが・・・

ほにゃらら 2004/02/01 00:59:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ほにゃらら様

本当に有り難うございました。

とりあえず、
いろいろ試したところ、
私の表現に少しおかしいてんもありまして、、


半角あきといっていましたが、
全角開くこともありまして、
元凶は、
ちょうどホームベースを時計回りに90度回転させたなかに×が書かれているマーク(これをなんと表現すればいいのか、、、
)でして。

それは、
winユーザーの方から、
テキストデータを頂くと必ずついてくるマークでして。

私はそのテキストデータををシンプルテキストで開けてからそれをコピー、
ペーストでイラレに送ったら、
全角(又は半角)あきになってしまいます。

こちらの作業環境はマックos9.2でイラレ9.02で
ございます。

先ほどから教えていただいたKing's Editにテキストデータをペーストしてから、
King's Edit上でテキストをコピーし、
イラストレーターにペーストすると、
なんと行頭の「アキ」が解消されました。
!!!
教えて頂いた方法では今のところうまく行きませんが、、、

(もう少し頑張ってみます。
正規表現はとても面白そうなので)
とりあえずのところ、
何とかなりそうです。

至らぬ表現にも関わらず、
色々丁寧に教えていただいて有り難うございました。
助かります!!!!!!

りさち
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

MacとWinでは改行コードが違います(CRとCR+LF)ので、MacでWinの
テキストを開くと行頭に半角スペースがついたように見えます。
LFをカットするユーティリティを使うか、改行コードを変更できる
エディタで保存し直せば大丈夫です。
King's Editも改行コードを変更できるようです。

m_ogawa 2004/02/01 10:48:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

僕はシェアウエアのJeditを利用して開いています。
開きたいファイルをJeditのアイコンに重ねると、『ファイル"●●.txtの改行コードは「CR+LF(DOS)」のようです。変換しますか?』
とダイアログが表示されます。
「変換する」をクリックすると変換されて表示されます。
全角数字を半角にするにもJeditの置換でやっています。
Jeditはいろいろと編集ができるので、持っておくと良いかなと思います。

Katsuya 2004/02/02 08:50:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/106.2 (KHTML, like Gecko) Safari/100.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

ぼくの場合はYooEdit(OS9)。
何を使うにせよ、改行コードは
自動的に変換してくれるものを使うのが
便利なのでは。

コスゲタケシ 2004/02/02 09:01:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

みなさん有り難うございます!!
検討の結果シェアウエアのツールを利用しようと思います。

ほんと、
今までの苦労はなんだったんだー!!と思うくらい作業が早くなりました。

結構みんな、
私のように知らずに苦労していいるみた
いで、
さっそく私の周りの同業者に教えてあげました。

感謝感謝です。

りさち 2004/02/02 15:12:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[68] 旧掲示板 (2004/02/01 Sun 00:13)

[ 返信 ]

グラデーションの認識?

いつもお世話になっております。キタザワです。イラストレータ8.0上で作成したグラデーションが、あるRIPを通した際に消えてしまいました。作りとしては、CMYK0〜CMYK0のグラデーションで、画面上は「白」に見え、試しにAcrobat Distillerに通してみたら、白のオブジェクトとして認識されました。
メーカーには報告したのですが、対応は遠く先の話になりそうです。
当面はデータチェックを強化するしか回避する方法がなさそうなのですが、膨大なイラストレータのデータをいちいちチェックするわけにもいかず困っています。フライトチェックでは見つけられないことも分かりましたし…
何か「CMYK0〜CMYK0のグラデーション」を事前に見つけだす簡単な方法はないでしょうか?ちなみにイラレの7もダメ。5.5と9と10は大丈夫でした。

キタザワ 2004/01/31 17:22:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[67] 旧掲示板 (2004/01/31 Sat 17:22)

[ 返信 ]

Photoshop文字ツール

初めて書かせて頂きます。バックナンバー103と同じ
内容なんですが、どうしても文字ツールで日本語文字
が打ち込めません。Mac OS9.2.2 Photoshop5.0.3
です。再インストールするのが一番と、どこのQ&Aを
見ても書いてあるんですが、分け合ってCD-Rが無く
コピーしか無いんです。NO103にも書いてありましたが
CMapの入る場所で、システムフォルダー:アプリケー
ションサポート:Adobe:Fonts:Reqrd:CMapsと有ります
が、見てみると私のは、システムフォルダー:アプリ
ケーションサポート:Commo:CMapになってて、Fonts.Reqrdという物が無いんです。アクロバットリー
ダーを5.1にし、Photshop5.0.jを5.0.3にし、エラー
メッセージは出なくなったんですが、やはり日本文字
が打ち込めません。もうかれこれ、1週間は格闘して
色々やってるんですが、もうわけ分かりません。
以前もこんな事があって、その時も色々やってやり過
ぎて、どうしたもんか使えるようになったんです。
(多分アクロバットリーダーを入れ直したから…?)
今回もやったんですが、お手上げ状態です。
何か策が有りましたらお願いします。

kaeru 2004/01/31 15:43:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

正規のアプリケーションCD-ROMから、
再インストールしてみてください。

コスゲタケシ 2004/01/31 17:22:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

Photshopのバージョンを5.5にアップデートしてみてはどうですか。
または、OSのバージョンを下げてみるなど。

モンド 2004/02/10 18:23:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[66] 旧掲示板 (2004/01/31 Sat 15:43)

[ 返信 ]

winからmac

はじめまして。お尋ねしたいのですが、自宅のマックが壊れて現在応急でwinを使っています。仕事場はマックなので、自宅のwinで作ったイラレのデータをマックで使いたい場合どうしたらいいのでしょうか?winで作ったことがなかったもので、どうかお教えいただきたいと思います。

匿名 2004/01/31 01:07:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

私がわかることだけですが、こちらに説明しますね。
まず、WinとMacでのデータやりとりの場合、
フォントの互換性がないことがあげれます。
ですので、フォントに関係するすべてに注意する必要があります。Winで作成したファイル名は、ローマ字で保存して
下さい。かなではほとんど化けた覚えがあります。
後、イラレ内データもフォントが共有できませんので、
Winのイラレデータのフォントはすべてアウトライン化
して保存して下さいね。と、私のわかることはこれぐらいですね。(^^)

シリウス 2004/01/31 03:15:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

追記ですが、思い出しました。(^^)
データをやりとりする手段なのですが、一番いいのは
メールを使ってMacでデータを受け取ることがいいかと
思います。FD MO CD-R たまにWinフォーマットの関係
上読み込みミスをすることがあるようですよ。

シリウス 2004/01/31 03:27:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ご丁寧にありがとうございます。それではフォントに注意してみます。ありがとうございました。

匿名 2004/02/01 03:42:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[65] 旧掲示板 (2004/01/31 Sat 01:07)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 418
  5. 419
  6. 420
  7. 421
  8. 422
  9. 423
  10. 424
  11. 425
  12. (8401-8420/8,481)
  13. 次20件