副業として物販ビジネスを始めようとする事業者様の一助となり、法的な問題を避けながら、成功へと導く道しるべとなれば幸いです。
本記事の内容はさくら代行が独自に調べて作成したものです。必ずしも正しいとは限りません。
ご参考になれば幸いです。
アリババ仕入れ代行、タオバオ仕入れ代行、FBA直送はさくら代行にお任せください。
この記事は中国輸入代行業者である中国仕入れのさくら代行が執筆しています。
中国仕入れのさくら代行:https://www.sakuradk2.com
さくら代行は日本と中国に拠点を持ち、事業者様の代わりに中国国内の全ての業務と日本への納品(FBA直送含む)を行うことを使命としております。中国輸入販売をお考えの方は是非さくら代行サービスをご利用くださいませ。
[21307] sakuradk2 (2023/10/31 Tue 16:40) web
Mac OS 10.13.5
illustrator CC 2018
初めて投稿させていただきます。
粗相があればすみません。
フォルダを指定してイラレからpdfを保存するスクリプトを作ったのですが、環境に無いフォントが使われている際に出る警告を消すとフォントが化けたままpdfが保存されてしまう状態になっています。
スクリプトの動きとしては
aiがあるフォルダを指定
↓
pdfを保存するフォルダを指定
↓
書き出しプリセットを選択
↓
aiを1ファイルずつ開いてpdf保存して閉じる(繰り返し)
という形です。
フォントが引っかかるものは数百ファイルあるうちの数点程だと思うので、エラーが出たらそのファイルを開いたままの状態にしてスキップするか、pdfを保存する際にファイル名に印を付けて保存し後ほど確認する、という形を取ろうかと考えているのですが、この処理を行えるコードをご教授いただきたいです。
数週間奔走していたのですがイラレのjavascriptの例が少なく、全く進まないのでこちらに書き込ませていただいた次第です。
何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m
[21291] どすこいタロー (2023/10/02 Mon 16:04)
以下現在のスクリプトです。
#target "illustrator"
//フォルダの選択
var conf = confirm("IllustlatorからPDFを作成しますか?");
if(conf==true)
{
//今開いている全てのドキュメントを保存せずに閉じる
if(app.documents.length!=0)
{
var close=confirm("開いているドキュメントが"+app.documents.length+"つあります\n保存せずに閉じてもよろしいですか");
if(close==true)
{
for(var p=app.documents.length-1; p>=0; p--)
{
app.documents[p].close(SaveOptions.DONOTSAVECHANGES);
}//p
}//if(close==true)
else
{
alert("処理を中止します");
}//else
}//if(app.documents.length!=0)
if(app.documents.length==0)
{
alert("処理対象フォルダを選択してください");
var selFolder = Folder.selectDialog("処理対象フォルダを選択してください");
//フォルダを選んだら処理を進める
if(selFolder == null)
{
alert("処理対象フォルダの指定がキャンセルされました。\n処理を中止します");
}//if
else
{
//フォルダ内にあるaiデータのリストを作成
var fileList = selFolder.getFiles("*.ai");
//aiデータがあれば処理する
if(fileList == "")
{
alert("Illustratorのデータがありません。\n処理を中止します");
}//if
else
{
//ファイルの保存場所を指定する
alert("PDFを保存するフォルダを選択してください");
var saveFolder = Folder.selectDialog("PDFを保存するフォルダを選択してください");
if(saveFolder == null)
{
alert("保存フォルダの指定がキャンセルされました。\n処理を中止します");
}//if
else
{
var x4 = confirm("《X-4》で書き出しますか");
if(x4==true)
{
for (f=0; f<fileList.length; f++)
{
var fileObj = new File(fileList[f]);
app.open(fileObj);
var last=fileList[fileList.length-1];
var myDoc = app.activeDocument;
var namecount = (fileObj.name).lastIndexOf(".");
var fname = (fileObj.name).substr(0, namecount);
var pdfOpt = new PDFSaveOptions();
pdfOpt.pDFPreset = "PDF/X-4:2008 (日本)";
pdfOpt.viewAfterSaving = false;
pdfOpt.preserveEditability = false;
savefile = new File(saveFolder.fsName+"/"+fname+".pdf");
myDoc.saveAs(savefile,pdfOpt);
myDoc.close(SaveOptions.DONOTSAVECHANGES);
}//f
alert("全てのPDFが書き出されました");
}//if(x4==true)
else
{
alert("処理を中止します");
}
}
}
}
}//i
}
[21292] どすこいタロー (2023/10/02 Mon 16:22)
>環境に無いフォントが使われている際に出る警告を消すとフォントが化けたままpdfが保存されてしまう
「警告を消す」はどうやって実現してますか? 環境設定ファイルいじるやつですか?
[21293] (z-) (2023/10/03 Tue 09:24)
(z-)さま
レスありがとうございます。
返答が送れてしまいすみません。
> 「警告を消す」はどうやって実現してますか? 環境設定ファイルいじるやつですか?
警告は手動で消しています。
しかしながらプログラムの処理速度のせいか、警告が出る前にpdfを書き出し終えてしまった場合、添付画像の警告が出てきます。
というかすべてこの警告が出ているのだと思います。
(自身で多数ファイルの書き出しを検証出来ておらず曖昧な回答で申し訳ありません)
[21299] どすこいタロー (2023/10/10 Tue 18:19)
あ、すみません意味わかりました
ファイル群を連続処理する際、フォント警告が出るが、「開くのをスキップして次のファイル」という選択肢がないため、きちんと書き出せないのがわかりきった状態で開かざるを得ず、当たり前に書き出しエラーが出るのでとても煩わしい、
ですね把握しました。
ドキュメントに使われているが、環境にないフォントの名前をテキストに書き出すJavaScriptを書いた ごんれのラボ
https://www.macneko.com/entry/export-not-installed-font-name-to-text
大きなヒントになりそうですね。
[21302] (z-) (2023/10/11 Wed 13:00)
てか長いのあげればいいのかな
[21306] . (2023/10/30 Mon 19:13)
自分の発達障害の特性、それに伴う親からの過剰な躾の後遺症、ネット・SNS・直で数え切れないくらい沢山の人に悪口暴言を吐かれた事・どうしても治せなかった自分の屑な性格等で精神が限界を超えている。
薬や心理療法にも真剣に取り組んでいるが、それでも改善されない問題もある。
早く死にたい。
[21303] 胎内90卒 (2023/10/14 Sat 11:23)
InDesignCC2022
テキストだけが入ったテキストフレームから特定の文字を表に変換して、「表1、テキスト1、表2、テキスト2」といった表とテキストを交互に入れるスクリプトを書いているのですが、なぜか表2を入れた瞬間に表1が消えてしまいます。
// スクリプトを実行
app.doScript(main, ScriptLanguage.JAVASCRIPT, [], UndoModes.FAST_ENTIRE_SCRIPT);
function main() {
var doc = app.activeDocument;
for (var i = 0; i < doc.textFrames.length; i++) {
var textFrame = doc.textFrames[i];
var originalText = textFrame.contents;
// 行ごとに分割
var lines = originalText.split('\r');
for (var j = 0; j < lines.length; j++) {
var line = lines[j];
if (/^01\t/.test(line)) {
textFrame.contents = "";
var table = textFrame.tables.add();
table.columnCount = 2; // 2列の表を作成
table.bodyRowCount = 1; // 1行の表を作成
var firstCell = table.cells[0];
firstCell.contents = "01";
var secondCell = table.cells[1];
secondCell.contents = line.replace(/^01\t/, ""); // 1行2列目に残りのテキストを挿入
textFrame.insertionPoints[-1].contents += "\r" + originalText;
}
}
//ここを消すと1行2列の表が入り表示していると入らない。
if (/【A5】/.test(originalText)) {
findA5(textFrame);
}
}
}
function findA5(textFrame) {
var story = textFrame.parentStory;
var text = story.contents;
var a5Pattern = /【A5】/;
var match = text.match(a5Pattern);
if (match) {
var a5Text = text.substring(match.index + match[0].length); // A5以降の文字列を取得
var a5PreviousText = text.substring(0, match.index);
story.contents = a5PreviousText;
var tableSize = textFrame.tables.add();
tableSize.columnCount = 6; // 6列の表を作成
tableSize.bodyRowCount = 6; // 6行の表を作成
textFrame.insertionPoints[-1].contents += a5Text;
}
}
画像の右側にあるテキストフレームの形が目指しているものですが、「if (/【A5】/.test(originalText)) {…」を入れていると、表2(下段の表)だけが入り、この部分を消すと表1(上段の表)だけが入るようになってしまっています。
こういう時の解決方法はあるのでしょうか?
助言をいただけると幸いです。
[21296] DTP屋の柴犬 (2023/10/06 Fri 18:41)
一度は表が入っているのですが、
> function findA5(textFrame) {
の中の
> story.contents = a5PreviousText;
のところでcontetns全体に文字列を代入してしまっているせいで表がぶっとんでいますね。
contentsではなくtextオブジェクトで扱うなどしないといけないところかと思います。
[21297] (z-) (2023/10/10 Tue 12:32)
> > function findA5(textFrame) {
>
> > story.contents = a5PreviousText;
>
> contentsではなくtextオブジェクトで扱うなどしないといけないところかと思います。
function findA5(textFrame) {
var textContents = textFrame.texts[0].contents;
var a5Pattern = /【A5】/;
var match = textContents.match(a5Pattern);
if (match) {
var a5Text = textContents.substring(match.index + match[0].length); // A5以降の文字列を取得
var a5PreviousText = textContents.substring(0, match.index);
textFrame.texts[0] = a5PreviousText;
var tableSize = textFrame.tables.add();
tableSize.columnCount = 6; // 6列の表を作成
tableSize.bodyRowCount = 6; // 6行の表を作成
textFrame.insertionPoints[-1].contents += a5Text;
}
}
助かりました!!!ようやく分かりました。
texts[0]とすることで文字のみを対象とすることができました。ありがとうございます。
[21298] DTP屋の柴犬 (2023/10/10 Tue 17:41)
完成したかと思ったのですが、肝心な部分を見落としていました。
【A5】から表の間に存在する文字「柴犬の生態」を
表の後に移動させるようにしているのですが、
【A5】の後に存在したままになってしまっています…
この場合はやはり下記の一行を変更させるか、
textFrame.insertionPoints[-1].contents += a5Text;
下記の一行に於いてa5Textを引き算のように削除する方法などあるでしょうか…?
textFrame.texts[0] = a5PreviousText;
[21300] DTP屋の柴犬 (2023/10/10 Tue 18:30)
もっと単純に考えて、作成したテーブルを移動するのではなく、作成する位置を変更するだけでよかったのですね…。お騒がせしました。
そして助かりました、ありがとうございます。
function findA5(textFrame) {
var textContents = textFrame.texts[0].contents;
var a5Pattern = /【A5】/;
var match = textContents.match(a5Pattern);
if (match) {
var insertionPoint = textFrame.insertionPoints[match.index];
var newTable = insertionPoint.tables.add();
var a5PreviousText = textContents.substring(0, match.index);
textFrame.texts[0] = a5PreviousText;
newTable.columnCount = 6; // 6列の表を作成
newTable.bodyRowCount = 6; // 6行の表を作成
}
}
[21301] DTP屋の柴犬 (2023/10/11 Wed 11:00)
【制作環境】
MacOS 10.15
Illustrator 2023
AIデータに使用されているType1フォントをOTFに置換する作業をしています。
古籏さんが公開されているスクリプト(https://bn.dgcr.com/archives/20080324140300.html)を参考にして、処理をしていますが、ファイルを開く度に「環境にないフォント」のアラート表示されます。
閉じるをクリックすることで処理を再開することはできるのですが、この表示自体を抑制する方法はありませんでしょうか。
[21288] Chirico (2023/09/26 Tue 10:12)
お〜まちさんのサイトにありました…
記事中でもしつこいぐらい警告を発しておられますが、実際まじであぶないと思うので処理後は必ず元に戻したほうがいいです。
https://cs5.xyz/blog/2012/02/aiprefs4illustrator.html
補足でこちらも参考になるかと。
https://cs5.xyz/blog/2012/02/aiprefs1illustrator.html
[21289] (z-) (2023/09/28 Thu 12:46)
すみません文字コードが……
お〜まちさんです。すみません!
[21290] (z-) (2023/09/28 Thu 12:47)
(z-) さん 情報、ありがとうございます。
確かに危険性が伴いますが、この技術でなんとかできそうです。
ただ、今回は検証する時間が確保できなかったため、エスケープキーの上に重りを乗せて表示をキャンセルさせるという荒業で乗り切りました。
今後も同様の業務はありそうなので、今回教えていただいた情報を次に活かしたいと思います。
[21294] Chirico (2023/10/06 Fri 11:42)
> エスケープキーの上に重りを乗せて表示をキャンセルさせるという荒業
Quark時代、配置画像の一括更新するとき、よくリターンキーに重しを乗せてたの思い出しましたw
[21295] (z-) (2023/10/06 Fri 12:33)
久しぶりに質問させていただきます。
オンラインストレージに関してです。
しばらくDropBoxやiCloud Driveなどを使ってきましたが、
これらのオンラインストレージは、基本的に預けたデータと同じ容量のファイルを
自分のPCの中に作っているようですね。
これだとオンラインストレージに預けても、自分のPCのハードディスクの容量を
侵食しているばかりとも思います。
上記のような構造ではなく、PCに直接繋いだ外付けハードディスクのような
預けたデータがPCノハードディスクを侵食しない構造のオンラインストレージはないものでしょうか?
一般にレンタルサーバーという名で月額いくらで借りられるものは、
DropBoxなどと同様に、自分のPCのハードディスクの容量を侵食するのでしょうか?
レンタルサーバーを借りた経験がなく、お教えいただけますと幸いです。
[21285] セミ人間 (2023/09/06 Wed 00:32) mail
基本的にクラウドストレージは運営のサーバーにデータを保存する形式なのでPCを圧迫しない設定も出来る筈です(デフォルトの設定ではPCとサーバーの両方に保存しているようですが)。
DropBoxについてのQ&A
https://onl.bz/6ths5Hy
OneDrive(公式の解答で分かりやすいものが無かったため日経からの引用ですみません!)
https://onl.bz/s4AZdUn
有料と無料の違いといえばアップロード出来る容量やクラウドで保存出来る容量、セキュリティー諸々…料金を掛けるほど安心出来るくらいの違いでしかないかと思います。
私自身、何となくサーバーダウンした時の事を考えて有料のサーバーを借りた上で個人的にバックアップをしてしまう性分なのであまり効率が良いとは言えないのですが…個人的なものであれば無料でも十分使えると思います。
実際に利用しているのは「Box」というサービス。Web上で完結する事が出来るので不要になった過去データなどは預けていますね。
BOX
https://www.box.com/ja-jp/home
ぜひ、今使っているストレージの設定について調べ直してみてはいかがでしょう?もしかしたら新しくサーバーを借りなくとも希望している状況を実現出来るかもしれません。
[21286] DTP屋の柴犬 (2023/09/06 Wed 11:07)
1inddファイルに使用する正規表現スタイルの数はどれ位がよいでしょうか。
・判型 B5
・400頁程度
・400頁すべてテキスト連結(1ファイル)
・正規表現スタイル数 300程度
・画像ファイルは10頁に1つ程度
・学習参考書的なものなので、1頁の文字(13Qを標準)数は多め
・WINDOWS11
・INDESIGN14
上記の様な教材をインデザインで組んだのですが、クルクルが出る回数が多い、文字の選択・入力時にレスポンスが悪い等の症状が出て困っております。
Web等調べまして、正規表現スタイルを多用するとファイルの操作が重くなる、ということを知りました。
決まった正解があるものではないと思いますが…
・上記の様な場合の正規表現数の目安
・その他このような場合のアドバイス
をいただきたく…
皆様のお知恵を拝借したく投稿いたしました。
よろしくお願いいたします
[21282] trga (2023/09/02 Sat 15:49)
> ・上記の様な場合の正規表現数の目安
ざくっと結論(macOS12.5メモリ16GB目安)
・段落スタイル1つにつき正規表現スタイルは50が限界
・1ファイルにつき段落スタイル100が限界
・1ファイルにつき文字スタイル200が限界
1ファイル内に段落と文字のスタイル数が幾ら多くても大丈夫ではありますが、1つの段落スタイルで影響する範囲に問題があると思います。
> ・その他このような場合のアドバイス
PC環境による処理速度などに依存するとは思いますが…さくさく動かしたいのであれば1つの段落スタイルで影響する範囲を減らすに限ります。
・段落スタイルと正規表現スタイルはそのままにInDesignを分ける
・段落スタイルを複数に分けて正規表現スタイルを減らす
私の場合は極力段落スタイルは統一したいので、キリの良い改頁もしくは章が変わるタイミングでInDesignを分けるようにしています。
ご参考になれば幸いです
以下は蛇足となりますが…段落スタイルだけではなく「分割禁止」を適応している箇所はありませんか?実は正規表現スタイルが10以下であっても漢文や数式などで分割禁止が連続するだけでくるくるします。
[21283] DTP屋の柴犬 (2023/09/04 Mon 10:33)
DTP屋の柴犬様
ご回答ありがとうございます。とても参考になります。
正規表現スタイルの数の問題というよりは、数が多い場合はそれに基づく処理量も多いことが一般であることが問題であり、処理量を減らす工夫として、「影響する範囲」を減らすご助言と理解しました…
スペック→おっしゃる通りです。大切な前提が抜けてました…第10世代Coirei5以上、メモリ16gb以上を目安としております。
ファイルを分ける→最も効果的な対応法かと存じます(少々特殊な環境でしてこれが難しく…)
段落スタイルを複数に分ける→思いつきませんでした。ありがとうございます。変則的ですが、同じ段落書式を表現する場合でもスタイル名を変更することにより、処理量が減るかもしれないと思いました。
分割禁止→幸い多用はしておりませんでしたが、これも処理量に大きくかかわりそうだと今回のご相談で学ばせていただきました。
[21284] trga (2023/09/04 Mon 15:11)
DTPとは直接関係はなくて恐縮ですが、
MACの起動にすごく時間がかかるようになってしまい、ストレスになっています。
iMac 27インチ(2017) フュージョンドライブ1TB
Mac OS 12.4
メモリ40GB、3.5GHzクアッドコア Intel i5
起動に数分かかるようになり、クリーンインストールしましたが改善されず、
結局起動完了まで8分ほどかかるようになってしまいました。
OSがアップグレードしていく毎に遅くなったような気がします。
これはOSの仕様上、仕方ないことなのでしょうか?
また、このような状態なので、外付けSSD(256GB)に上記OSを入れて、起動ディスクに設定してみたのですが、
それでも起動に4分半ほどかかります。
ケース:Cable Matters(‎201091-GRY)
SSD本体:ESSENCORE(K256GM2SP0-C71 [CRAS C710 NVMe PCIe Gen3x4 M.2 2280 SSD 256GB])
(USB-Cで接続、APFSフォーマット)
外付けSSDにもいろいろな種類があるとは思うのですが、
Thunderbolt対応のものや、読み書きが早めの高いものを導入しないと
改善しないものなのでしょうか?
社内の別の人間のiMac(型番的には同時期のもの)も同じ様な状態です
(こちらはHDDのままです)。
おわかりになる方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
[20882] しん (2022/06/13 Mon 16:11)
内蔵のほうはHDDが理由でしょう。
APFSフォーマットはSSDに最適化されている反面、HDDへのアクセスが遅くなる傾向にあるようです。
Fusion Driveでも基本はHDDなので、その影響は避けられないと思います。
ただし外付けのSSDでも遅いのは、別の要因を考える必要はあります。
通常のUSB接続での速度影響はあるにしても、そこまで遅い場合は、起動時に読み込むソフトウェアやデータ類が影響している可能性があります。
その点を一度チェックしてみたほうがいいのではないかと思います。
(ただいずれにしても、外付けは常用利用には向きません。あくまでもメンテナンスの利用が前提です)
[20883] あさうす (2022/06/15 Wed 20:51)
あさうす様、ご返信ありがとうございます。
そうなんですね、やはり避けられない仕様なのですね。。。
データは、基本的には終わったものは全て外付けのHDDとクラウドに
バックアップをとって削除してしまうので、
SSD自体には、ソフト類も含めて90GBくらいしか入っていません。
もっと読み書きが早いスペックのものを買うべきだったのかな・・・とも思っています。
新しいiMacが出るとか出ないとか噂がありますが、
しばらくこのまま様子見で行こうと思います。
[20884] しん (2022/06/16 Thu 14:31)
根本的な解決ではないです毎日終了起動させずがスリープではダメですか
[20885] . (2022/06/18 Sat 22:30)
YouTubeに「HDD搭載のMacminiにSSDを増設してFusionドライブ化する」という動画があったのですが、そこではFusionドライブ化してMontereyをインストールしたところ、起動に5分位掛かるようになってしまっていました。結局Fusionドライブを分離して増設したSSDにインストールし直して解決したという内容でした。もしかしたらFusionドライブとOSのVerも関係してくるのかもしれません。参考までにYouTubeで「Mac miniにNVMeを取り付けて地雷と言われるFusionドライブをつくりたい!」で検索すると出てきます。
[20886] 伊達と酔狂 (2022/06/19 Sun 14:33)
つけっぱなしだと、動きがもっさりしてくるので、基本的には毎日、起動・終了したいです。
また、現在外付けのSSDから起動していますが、それでも4分強かかります。
SSDも種類あると思うので、もっと早いやつかないとダメなのかもしれません・・・
[20887] しん (2022/06/20 Mon 16:21)
iMac/1Tのフュージョンのssd部は32GBだと思うので、それがネックだと思います。
32GBでは到底足りないのだと思います。
当方のHD仕様のimacも同じようにosやアプリの起動が非常に遅いです。
因みに基本性能はimacより下ですがフュージョンのssd部が128GBあるmacmini2014/1.4Gの起動時間はmacos12で実測約1分20秒程でした。
その他アプリ起動などもそれ程気になりません。
システムが如何にアクセスの速いメディアに有るかが鍵だと思います。
[20896] あ (2022/08/05 Fri 11:40)
かなり遅レスですが
僕も長年フュージョンドライブ版Mac使っていますがこのフュージョンドライブ版Macには根本的な不具合ありますね
起動時のストレージの認識が長い。外付け起動でもすぐ認識できないので起動がおそくなってしまう
解決方法は基盤の背面に装着してあるフージョンドライブ用のフラッシュドライブを外すこと。これで外付け起動でもスムーズに認識して爆速になりますよ
[21281] Macer (2023/09/02 Sat 09:58)
フランス語の仕事で、Wordの見た目とWord出力紙ではアクセント記号がついていない A ですが、
Aを選択→ホーム→フォント でテキストを確認すると Aにサーカムフレックスがついた状態となっています。
テキストを直接エディターにコピペしても A となっていますが、Wordからテキスト書き出しをすると A+サーカムフレックス となります。
フランス語のフォントをインストールしてみましたが、見た目は変わらず。
欧文はCentury書体で作成されており、TimesやArialにしても変わりませんでした。
どうしたら Wordの見た目で A+サーカムフレックス で表示されるようになるか分かる方はいらっしゃいますか?
Windows 10 Pro・Office 365です。
お力を貸していただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
[21270] 梅 (2023/08/21 Mon 17:36)
すみません、なんとなく解決出来ました。
ありがとうございました。
[21271] 梅 (2023/08/22 Tue 09:03)
> すみません、なんとなく解決出来ました。
> ありがとうございました。
ぜひ解決法をおしえてくださいっ
[21272] (z-) (2023/08/22 Tue 12:16)
返信が遅く、申し訳ございません。
解決法とまではいかないのですが…
Wordで「小型英大文字」にすると、アクセント記号が消える(見えなくなる)ものがあるようです。
自分が調べたところでは
アキュート(´)
グレイブ(`)
サーカムフレックス
がついている欧文を「小型英大文字」にすると、アクセント記号が見えなくなりますが
「小型英大文字」を解除すると見えます。
なぜ起こるのかは分からないのですが、自分のなかでは
『Wordの「小型英大文字」のアクセント記号は要注意』という認識で落ち着きました。
[21278] 梅 (2023/08/29 Tue 10:17)
ありがとうございます。
Office2019 Mac版でごく簡素にテストしましたが、こういうことでしょうか?(残念ながら消えませんでした…)
上行が元、下行が同じテキストに小型英大文字を適用したものです。
[21279] (z-) (2023/08/29 Tue 14:34)
試していただいた文字を、自分もInDesignで入力してWordにコピペしたところ
「小型英大文字」にしてもアクセント記号は消えませんでした。
(添付画像と同様になりました)
ただ
1.InDesign→エディター→Word
2.Wordに文字パレットから直接入力
の場合、アクセント記号は消えました。
作業環境にもよるのかもしれませんね。
解決出来ず申し訳ございません。
[21280] 梅 (2023/08/30 Wed 17:27)
Mac mini (M2)
イラレCC2023
同じ環境の他のPCで制作したイラレデータに配置した画像が、自分のPCだと表示されません。リンク情報を見るとリンク切れはしておらず、再配置で画像を指定すると表示されます。また、表示されていない状態で埋め込もうとすると「画像タイトル」形式では配置できません、と表示されるのですが上記の方法で再配置をし、画像が表示されると埋め込みが可能となります。
イラレの再インストールや環境設定を再構築しましたが、状況が改善されません。
何が原因かわからず、困っています…
[21274] nadi (2023/08/25 Fri 19:52)
公式のコミュニティのほうで、「イラレに配置したeps画像が表示されない 」として投稿されている件ですね。
公式のほうで回答してますので、そちらを確認してください。
ちなみにマルチポスト自体はマナーとして適正ではないですし、この駆け込み寺ではいけないことになっています。
[21275] あさうす (2023/08/26 Sat 00:16) web
>マルチポスト自体はマナーとして適正ではないですし、この駆け込み寺ではいけないことになっています。
使用細則に目を通さず、大変申し訳ございませんでした。
今後、気をつけて参ります。
書き込んだ現象につきましては、Adobeに直に問い合わせをし、無事解決できました。
[21276] nadi (2023/08/28 Mon 11:44)
> 書き込んだ現象につきましては、Adobeに直に問い合わせをし、無事解決できました。
ここしか見ていない人にはまったくもって何のこっちゃなので、Adobeに何を教えてもらって解決できたのかを、ここにも書いてくれるといいのになあと思います。
[21277] (z-) (2023/08/28 Mon 12:09)
冊子のデータを作成中なのです。ノンブルの位置について教えていただきたいです。
見開きで作成を開始したのですが、単ページに変更したく、ドキュメント設定の見開きページのチェックをはずしました。
ノンブルを各ページの小口側に振っていたのですが、見開きのチェックをはずしたあと、ノンブルの位置が全部左側になってしまいました。
左綴じなので、左ページは左下に、右ページは右下にノンブルを振りたいのですが、どんな解決法があるでしょうか。
インデザインCS6、Macです。
よろしくお願いいたします。
[21258] milk (2023/08/16 Wed 10:19)
> 単ページに変更したく、ドキュメント設定の見開きページのチェックをはずしました
まず、ここの理由を知っておきたいです。
なんで単ページに変更したくなったんですか?
[21259] (z-) (2023/08/16 Wed 12:28)
ありがとうございます。
単ページにする理由は、
ページでPDF書き出しをした際に、背景(画像)が隣のページにはみ出してしまい、色々調べたのですが解決法が見つからず、単ページにしてみようと思いました。
はみ出した画像を添付しました。
参考になるでしょうか。
はみ出し問題を解決できれば、単ページにする必要はないのですが…
すみません、よろしくお願いいたします。
[21260] milk (2023/08/16 Wed 14:18)
ドキュメント設定の画像も添付します。
[21261] milk (2023/08/16 Wed 14:19)
あー把握しました
下版以外の、先方提出などの用途のPDF作成で不都合だということですよね。
見開きのまま書き出し時だけノドのマスターアイテムをよけて(隠すなど)保存せず閉じるのをおすすめしかすが、まあめんどくさいし…
ノンブルのほうをどうにかするほうになりますかねえ…
・「現在のページ番号」のかわりに箇条書き(自動番号)を設定した段落スタイルを左揃え、右揃えで2種作成
・ページの左右ごとに交互にノンブル段落に適用
・自動番号を入れるためにホワイトスペースを入れる
・スペースだけだと行末吸収されないのでスペース1こぶんテキストフレームを右に広げておく
・ページの移動や増減があったらがんばって交互に段落スタイルを振り直す
…ぐらいしか思いつかないです。
1,2,3...はできますが、001,002,003...はできません。
[21262] (z-) (2023/08/16 Wed 17:13)
返信ありがとうございます!
背景(画像)があるページが160ページ中4ページだけなので、見開きのまま書き出しの時だけ隠すというほうをやってみたいと思います。
なるほどです。
ノンブルのやり方も、私では思いつかなかった方法でした。
勉強になりました。
お時間をいただき、ありがとうございました。
本当に助かりました!
[21263] milk (2023/08/16 Wed 20:33)
> ページでPDF書き出しをした際に、背景(画像)が隣のページにはみ出してしまい、色々調べたのですが解決法が見つからず、単ページにしてみようと思いました。
PDFを書き出しする際に「印刷可能領域を含む」のチェックを外す事で画像のはみ出し自体は解決できます。(もし印刷可能領域の部分に必要な情報などがある場合にはこのチェックが必要かと思いますが…)
もし、印刷可能領域のチェックが必要な場合には、画像フレームを塗り足しに揃えておく事が回避方法として良いかと思います!
上げた画像でもトンボ3mmに隣のページの画像が入ってしまうのは、見開きではノドに塗り足しがないためなんですよね…。
少しでもご参考になれば幸いです
[21264] DTP屋の柴犬 (2023/08/17 Thu 14:27)
自分なら提出先にはこんなもんですで済ますかな
[21266] . (2023/08/18 Fri 00:54)
Acrobatがあればですが,4か所程度なら印刷工程→オブジェクトを編集で削除すればいいような…。
[21273] タラコクチビル (2023/08/24 Thu 14:17)
自分ならPDFの書き出し時にトンボ類全て外して、裁ち落とし0mmの仕上りサイズで済ますかな。
[21267] 通りすがり (2023/08/18 Fri 10:35)
だね相手が素人ならトンボない方がいいし
プロなら仕様ですで済ますべき
校正用なら出すけどpdfもタダじゃない
[21268] . (2023/08/20 Sun 22:47)
どうしてもやらなきゃならないなら見開き設定のままページパネルで「ドキュメントページの移動を許可」のチェックをはずしページをつまんで移動して見開きを分割する
[21269] t (2023/08/21 Mon 13:32)
ラブドールはそのリアルな造形や高品質な素材により、愛好家たちの間でますます人気を集めています。中でも、正規品を安心して購入するためには、信頼できる公式代理店を選ぶことが大切です。
超乳ラブドール
https://www.rabudoll.com/super-breast-love-doll.html
デカ尻ラブドール
https://www.rabudoll.com/big-butt-love-doll.html
肥満ラブドール
https://www.rabudoll.com/chubby-body-love-doll.html
筋肉型ラブドール
https://www.rabudoll.com/muscle-type-love-doll.html
ラブドール https://yourdoll.jp/
ダッチワイフ https://yourdoll.jp/
らぶどーる https://yourdoll.jp/
リアルドール https://yourdoll.jp/
だっちわいふ https://yourdoll.jp/
ラブドール 通販 https://yourdoll.jp/
お客様から頂いたPDFファイル、どうしてこんなに文字がガタガタしているのでしょうか。
Acrobatで開いた時点でこんな感じです。
イラレでいつものようにアウトラインかけて仕事を進めようと思っていたのに、ガタガタのままではアウトラインになっていても使えないので、大量の文字を打ち替えないといけないのでとても萎えています。
因みに線はきちんとパスになっています。
どなたか教えて頂けると嬉しいです。
[21253] まゆみ (2023/07/08 Sat 15:21)
PDFのみしかない、ということでしょうか。
そうなるとどのようにPDFを作成したのかなどを推測するくらいしかないでしょう。
情報があれば、ですが、Acrobatでプロパティを見ると作成アプリケーションやPDF生成方法はわかる場合はあります。
いずれにしても元データとして利用できない場合は、再度のデータ私をお願いするか、作り直しを考える他ないと思います。
[21254] あさうす (2023/07/08 Sat 18:19)
あさうす様
ご返信ありがとうございます。
そうです。PDFのみです。
今回は作り直しですすめてしまいましたが、
今後は受け取った時点で、きちんと手順確認・再送手配をしていこうと思いました。
あさうす様のお返事で、諦めがつきました。残りがんばります。
[21255] まゆみ (2023/07/09 Sun 12:35)
皆様のお知恵をお借りしたく、書き込みさせていただきます。
イラレCCの色が薄くなってしまう事象に悩んでいます。
クイックプレビューや、他のMacで開くと正常なカラーになるのですが、
自分のマックでデータを開くと色が飛んでしまいます。
他のマックとモニタ・ケーブル・ディスプレイ設定は全て同じとなっています。
また、クイックプレビューでは正常な色合いに見えるのですが、ファイルを開くと色が白っぽく(明るく?)なってしまいます。
色々設定をいじってみたのですが、現象が解消されません。
[21249] akaiari (2023/07/03 Mon 12:44)
お仕事で使われているような雰囲気がしますが、バージョン縛りで古い環境だったりしますか?
それと、「色々設定をいじってみた」とのことですが、どこをいじっていますか?
[21251] パブロンマスク (2023/07/03 Mon 16:08)
Acrobat Pro以外の、OSのプレビュー等で見ているということでしょうか。
その場合は必ずしも正常に表示されるわけではありません。
あとはディスプレイのカラープロファイルがどうなっているかではないでしょうか。
標準のもの、またはハードキャリブレーション等して生成したプロファイル以外の利用だと総合的に正常表示できないことがあります。
[21252] あさうす (2023/07/03 Mon 21:34)
インデザインで1ファイルが1Gを超えそうになったのでいらない情報削減しようと
idml形式で保存したのですが逆にいらない設定が付加されてしまいました
そのファイルでは見えないのですが別のファイルに段落スタイルを読み込むと
読み込んだ段落スタイルすべてに付加されます(元のファイルでは気づかなかったです)
段落スタイルをリセット&再設定せずに除去する方法はありませんか
現象:段落スタイルに + 番号 : ^#.^t + 後続テキスト : ^t が付加される
再現方法:
1.新規ファイルで段落スタイルを作成し、idml形式で保存し閉じる
2.idml形式で保存したファイルを開き、indd形式で保存する
3.別の新規ファイルを作成し、indd形式で保存したファイルから段落スタイルを読み込む
Windows10Pro 22H2
InDesign 15.1.3 (InDesign 18.2.1でも同様 )
[21245] 名前はまだ無い (2023/06/29 Thu 17:02)
確約した解決法ではなく、ちょっと試してみてほしいことで恐縮なんですが
・段落スタイル元のidmlを開いているとき
・段落スタイル読み込み先のinddを開いているとき
・ドキュメントを何も開いていないとき
以上3つの状態で、それぞれ[基本段落]の設定を確認してみてもらえますか?
[21246] (z-) (2023/06/30 Fri 12:01)
> ・段落スタイル元のidmlを開いているとき
添付画像の@新規のファイルでやっていますが既存のファイルでも見かけでは同じです
> ・段落スタイル読み込み先のinddを開いているとき
添付画像のC新規のファイルでやっていますが既存のファイルでも見かけでは同じです
> ・ドキュメントを何も開いていないとき
添付画像のGがドキュメントを何も開いてない状態です
元のファイルは段落スタイルの中に見えないのでいいのですが
パーツファイルみたいなファイルがいくつかあって
それらを共通の段落スタイルにしようとして読み込むと出てきてしまい
すべてリセットして再設定は大変なのでどうしようかなという感じです
気にしないという方法もありますけど…
[21247] 名前はまだ無い (2023/06/30 Fri 18:35)
どうもどうもお手数でした。
すみませんわかりません…あとは…なんだろう。
[21248] (z-) (2023/07/03 Mon 12:11)
いえいえ
アイデアがいただければ自分だけでは気づかなかったことに
気づけることもありますのでお気になさらずに
今回の件でも「何もドキュメントを開いてないときの[基本段落]」というのは
自分では気づいていなかったことなので見方に気づけたのはよかったです
以前の添付画像Gを見ると「基本にリセット」が有効になっているので
おかしいなと思いインデザイン起動時に環境設定をリセットしてから
ドキュメントを開かずに[基本段落]を確認したら「基本にリセット」が
有効にはなっていませんでした
どの状況で「基本にリセット」が有効になるのか試したところ
ドキュメントを新規作成か開き、保存などせず閉じただけでも
[基本段落]の「基本にリセット」が有効になりました
何も変更してないのにリセットできる状態になるのはおかしいですね
ただ、この状態で新規作成したドキュメントの[基本段落]の
「基本にリセット」は有効ではありませんでした
問題の解決ではないのですが
+ 番号 : ^#.^t + 後続テキスト : ^t が付加されるのほうは
idml形式で保存する前のデータが残っていましたので
そちらを使うことで何とかなりそうです
ありがとうございました
[21250] 名前はまだ無い (2023/07/03 Mon 15:46)
PDFがk1色であるといたします。
その中には、文字にそれぞれ10%、90%、とか、いわゆる網文字です
また100%もあります、いろいろな文字のkがページ内にあるとします。
それを一括で、k100に変えることはできますでしょうか
、1
一応、pitstop2020はありますが、それができるかどうか
よくわかりません。ウインドウズ10pro-64 22h2です
[21241] futosan (2023/06/26 Mon 13:25) mail
Acrobatのフィックスアップ「色をマッピング」を工夫したらいけそうな気がします。
[21242] 肩ナーデ却下 (2023/06/26 Mon 14:34)
> 一応、pitstop2020はありますが、それができるかどうか
> よくわかりません。ウインドウズ10pro-64 22h2です
Pitstopでの変換は可能ですよ。新しくプリフライトのルールを追加して添付画像のように設定してみてはいかがでしょうか。
簡単な設定だけなので、文字にアピアランスやアウトラインをかけてグラデーションが使われている所は想定外にしています。
グラデーションを含める場合は「シェーディング」を選択するように調整してあげるといいですね。
[21243] DTP屋の柴犬 (2023/06/27 Tue 10:50)
連投すみません!
Pitstopの特性上、アクションの名前は【詳細が設定されるたびに変わる】んですよね…(すごくイヤなありがた迷惑な謎機能)
「それができるかどうかよくわかりません。」とのことでしたので、もしかしたら今の画面だけでは設定出来ないかもしれないので念のために手順を記載しておきます。
・PitstopPro/プリフライト
・表示されたプリフライトプロファイルウィンドウで右クリック「新規作成」
・詳細「全て選択」「テキストの選択」「カラーの変更」で検索してアクションに追加
・「カラーの変更」の属性を塗りと線にチェックを付けて色をグレー0パーセントに設定
アクション「カラーの変更」が「塗りと線のカラーの変更」という名称に変わっていれば設定完了です。(塗りと線のカラーの変更で検索しても出てこないので要注意!)
[21244] DTP屋の柴犬 (2023/06/27 Tue 11:28)
イラレとかフォトショとか複数入れてるんですが、皆さん1つだけにしてますか?重いので整理しようかと思うのですが、今のところアドビの場合[現行]と[一つ前]は自由に入れられるので、[一つ前]だけ消して[最新]だけにしておくか、それとも期限切れるまで残しておいて、[期限切れ]と[最新]の2つ持ちにするか考えているのですが、どんなもんでしょうか?
[21231] ショウブシ (2023/06/16 Fri 10:53)
まず、ひとつ前(さらにふたつ以上前)のバージョンが必要かどうか次第ですね。
使うバージョンを自分で自由に決められるか、
他から来たデータを先方と同じ(古い)バージョンで安全に開く必要があるか、
過去に自分が作ったデータを、当時の(古い)バージョンで安全に開く必要があるか。
macOSなら古いバージョンのOS環境もとっておかないと、というのもあります。
うちはとりあえず旧環境はOSごと外付SSDにクローンしてあります。
[最新]に致命的なバグがあってどうにもならない事態も近年なくはないので、入れられるだけ入れておきたい気持ちはありますね。
[21232] (z-) (2023/06/16 Fri 13:16)
ご意見ありがとうございます。
うちではバグとか無ければ[最新]だけでいいのですが、何かあった時心配でして。
アドビのコミュニティ見てるとアプリの再インストールとかOSクリーンインストールとか見かけるのですが、あんまりそういことしたくないんですよ。同じPCに入れといた場合、[最新]に不具合あったら[期限切れ]にも波及する可能性高いっすかねぇ?
[21233] ショウブシ (2023/06/16 Fri 16:55)
> 同じPCに入れといた場合、[最新]に不具合あったら[期限切れ]にも波及する可能性高いっすかねぇ?
[最新]に不具合があったとしても[期限切れ改め古いバージョン]には特に影響はないですよ。修正としてマイナーバージョンが上がる事はありますが、あくまでもバージョン毎のアップデートなので。
ちなみに同じPCでもOSが上がると[古いバージョン]が開かなくなる事はありますので、「古いアプリを保存するならOSも一緒に保存!」が必須になります。
[21235] DTP屋の柴犬 (2023/06/16 Fri 19:49)
私もz-さんと同じで外付けSSDを採用して各バージョンのアプリを残しています。SSDをOSごとに分けて「CC2018はこのSSDを使う…」などの対応をしていますね。
[期限切れ]はあくまでもダウンロード出来る期間が切れるというだけで、ソフトが使えなくなるという訳ではありません。なのでダウンロード出来るうちにしておいて保存しておく方が窓口が広くなると思いますよ。
そもそも、いわゆる[最新]が本当に最新なのか…お客さんの言った[最新]はもしかしたら古いバージョンの可能性もありますので、古いアプリも残しておくと安心ですよ!
[21234] DTP屋の柴犬 (2023/06/16 Fri 19:40)
ご意見ありがとうございます。
>同じPCでもOSが上がると[古いバージョン]が開かなくなる事はあります
そう言われればそうですね。気をつけます。
>[期限切れ]はあくまでもダウンロード出来る期間が切れるというだけで、ソフトが使えなくなるという訳ではありません。なのでダウンロード出来るうちにしておいて保存しておく方が窓口が広くなると思いますよ。
そうなんですが、アドビのソフトって重いじゃないですか?だからちょっと絞ってみようかと。余裕もたせたはずなのに何か思惑と違ってきてるので…
SSDをOSごとに、ってのは羨ましいですね〜
[21236] ショウブシ (2023/06/19 Mon 10:03)
> SSDをOSごとに、ってのは羨ましいですね〜
512GBを分ければ2つぐらいは入りますよ。
いまだと1まんえん切ってます。
[21237] (z-) (2023/06/20 Tue 12:12)
> > SSDをOSごとに、ってのは羨ましいですね〜
>
> 512GBを分ければ2つぐらいは入りますよ。
> いまだと1まんえん切ってます。
昔風に、前向きに検討させて頂きますw
個人でやってるとか、自分が上の人間ならやりますけどねぇ〜
[21238] ショウブシ (2023/06/20 Tue 14:04)
余談なんですが、現場の半数が27inchのiMacで、対応OSがCatalinaまでなのでぼちぼち新しいのを買わないといけなくなっていて、
新しいのを買った上で旧環境は当面各人の手元に残さないとバージョン乗り換えが難しくて、一体どこに置くのよってことになってきてます。
机も増やさないとだめかもw
[21239] (z-) (2023/06/21 Wed 12:11)
随分と昔に質問として投稿しました「表に対して縦方向への流し込むスクリプト」(当時の投稿記事はサイトにURLを貼っておきました。当時と名前が変わっているのはお察しください)
このスクリプトが無事に解決出来たので感謝の意を込めてこちらに投稿させていただきます。
※なお実務で使えたら良いと思っての事なのでセルの結合時などは視野の外、表と単語の数が合わなかった時にはアラートを表示して中止にしています。
InDesign CC2022
app.doScript(main,ScriptLanguage.JAVASCRIPT,[],UndoModes.FAST_ENTIRE_SCRIPT);
main();
function main() {
CR = String.fromCharCode(13); //改行
TAB = String.fromCharCode(9); //タブ
if (app.selection.length == 1) {
var tblObj = app.selection[0];
switch (app.selection[0].constructor.name) {
case "Cell":
case "Table":
case "Row":
case "Column":
break;
default:
}
var clipAry = new Array();
var myDoc = app.activeDocument;
with (txtfrmObj = myDoc.textFrames.add()) {
visibleBounds = ["0cm", "0cm", "18cm", "21cm"];
contents = "ダミー";
app.selection = characters.itemByRange(0, -1);
app.paste();
while (characters[-1].contents == CR) characters[-1].remove(); //最後の改行を削除
var clipstr = "" + contents;
}
if (clipstr != "") {
var tblRows = tblObj.rows.length;
var tblCols = tblObj.columns.length;
var wordCount = clipstr.split(/\s+/).length; // クリップボードの単語数を数える
if (wordCount > tblRows * tblCols) {
alert("クリップボードの単語数が表のセル数を超えています。");
} else {
try {
var rowIdx = 0;
var colIdx = 0;
var clipAry = clipstr.split(CR);
for (var i = 0; i < clipAry.length; i++) {
tblObj.rows[rowIdx].cells[colIdx].contents = clipAry[i];
rowIdx++;
if (rowIdx >= tblRows) {
rowIdx = 0;
colIdx++;
if (colIdx >= tblCols) break;
}
}
} catch (e) {
alert("表組みへの流し込み中にエラーが発生しました。\r" + e);
}
}
} else {
alert("クリップボードの内容がありません。");
}
txtfrmObj.remove();
}
}
特に問題なく動いていますが、何かおかしい点などがありましたらご指摘などあると助かります…!
改編などはご自由に。
[21227] DTP屋の柴犬 (2023/04/18 Tue 11:30) web
現在のままだと表の1行目1列目から流し込みが始まってしまうのでtry の中身を以下のように書き換えることで、選択範囲の列に流し込むようになります。連投すみません…!
try {
var colIdx = tblObj.columns[0].index; // 選択した列のインデックスを取得
var rowIdx = 0;
var clipAry = clipstr.split(CR);
for (var i = 0; i < clipAry.length; i++) {
tblObj.rows.item(rowIdx).cells.itemByRange(colIdx, colIdx).contents = clipAry[i];
rowIdx++;
if (rowIdx >= tblRows) {
rowIdx = 0;
colIdx++;
if (rowIdx >= tblRows) break;
}
}
}
[21228] DTP屋の柴犬 (2023/04/18 Tue 15:06) web
お疲れさまです。
印刷会社でDTPをしているものです。
CTPのRIPに流す為にPDFでデータを送り、下版する環境の元、作業している事を踏まえまして、お聞きしたい事があります。
先方様からイラレの完全データで入稿された場合、イラレでそのままPDF書き出ししますか?それともインデザインに貼ってからPDFを書きだしますか?
どちらでも構わないとは思いますが、皆さんはどうされているのだろうと思い投稿しました。
もしよろしければご参考にさせてください。よろしくお願いいたします。
[21214] ごろー (2023/03/13 Mon 13:47)
イラレです。
急かされて頁数あれば、何も見ずにインデザインに貼り込むかも知れません。
[21215] ショウブシ (2023/03/13 Mon 17:47)
> イラレです。
> 急かされて頁数あれば、何も見ずにインデザインに貼り込むかも知れません。
早速のご回答ありがとうございます。
私はなんでもインデザインに貼って、PDFを書き出していたのですが、
よくよく考えてたら(よくよく考えなくとも)、完全データなら要らん作業だよな〜と思った次第です。
ご意見ありがとうございました。
[21216] ごろー (2023/03/14 Tue 07:25)
もう遅いかな
完全データの定義はおいといて、ほんとに何もしなくていいやつなら開きもせずにaiのままRIP行きです。
[21217] (z-) (2023/03/14 Tue 12:35)
> もう遅いかな
>
イヤイヤイヤ、フツー複数聞くでしょこれw
アンケートみたいなもんだし、遅いとか無いですね
[21218] ショウブシ (2023/03/16 Thu 12:32)
ご意見助かります。
ありがとうございます。
たくさんのご意見いただけるならいただきたいです。
インデザインに張り込む方もいらっしゃるのかなー。
[21219] ごろー (2023/03/16 Thu 15:51)
アテ飛びとか怖いのでインデザインでトンボ付けなおしてます。
[21220] 通りすがり (2023/03/18 Sat 11:29)
> アテ飛びとか怖いのでインデザインでトンボ付けなおしてます。
それもありますよね!
あとCTP側でどセンターに入ってるデータを欲しがるので、イラレだと変なとこにオブジェが残ってたりしてセンターになってないとか、トンボがレジストレーションになってないとかあるんですよね、、、。
[21221] ごろー (2023/03/22 Wed 17:39)