DTP駆け込み寺
  1. フォトショップ5.0で文字入力(0)
  2. 文字変換の異常が起きました(0)
  3. イラレのタブ(0)
  4. illustratorで機種依存文字が入力できない(0)
  5. RGBイメージ画像のRIP出力(0)
  6. スキャナーの選定について(0)
  7. フォントの著作権について(0)
  8. WINでDTP(0)
  9. イラレ9.02の効果が変なのですが(0)
  10. CMYK表記でDICカラー検索(0)
  11. 現時点で最適な環境は...(0)
  12. PageMakerからIllustratorへ変換(0)
  13. Wordの画像(0)
  14. 中黒とかっこのツメ(0)
  15. イラレ 2色版作成時の画面表示(0)
  16. モノクロニ階調が粗くなる(0)
  17. 回転したEPS(PSD)のクリッピングパスが無効になる(0)
  18. この書体を探しています(0)
  19. クリッピングパスについて(0)
  20. イラレCS、インクジェットでA0印刷(0)

[ 返信 ]

フォトショップ5.0で文字入力

OS9.2を使用しています。
Photoshop5.0で文字入力しようとすると
「文字ツールが使用できません必要なCMAPファイルが
見つかりません」とのエラーが出ます。
Commonフォルダを新しくダウンロードしてみたりしましたが、変わらず。いまいち解決方法がわかりません。
原因、対処方法わかる方是非教えてください。

志穂 2004/02/20 18:28:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

PhotoshopをCDのインストーラから入れ直してみてください。
Support関係のフォルダ&ファイルが無くなっているor
壊れたためでしょう。

わだ 2004/02/23 12:17:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

わださんありがとうございます。
助かりました〜
アドバイス通り入れ直したら治りました。

志穂

志穂 2004/02/24 00:01:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[125] 旧掲示板 (2004/02/20 Fri 18:28)

[ 返信 ]

文字変換の異常が起きました

 しばらくぶりです。いつも大変お世話になっております。

 皆様のお力をお借りしたく、書き込みさせていただきます。
 実は、下記のような症状で困惑しております。

 “かいこ”と打って『変換(スペースバー押し)するとフリーズ』してしまいます。
 文章中で“開庫”という表現があり本件文中の変換は、
 『かい→開』『こ→庫』とバラバラに変換しております。
 フリーズ時に何度か『エラータイプ41』のメッセージが現れました。
 ファインダ(フォルダ名等)でも、どのアプリケーション上でもなります。

 初回の異常は、イラストレータ9.0でテキストボックス内に文章を打ち込んでいるとき、“開庫”という文字があったので、『かいこ→(変換)解雇・・・・』で一発変換できませんでしたので、上記のようにバラバラに変換しました。すると単語を学習したらしく2回目から変換候補に一発で出るようになりました。
 そして3回目の“開庫”の文字を変換しようとしたところ異常に陥りました。
 一応、“解雇”“回顧”“懐古”“蚕”“カイコ”は正常に変換されます。
 たとえ“開庫”と一発変換できても次の文字を打ち、リターンするとフリーズします。

 自力で試した復旧手段としては、AITOKが原因と思い
 ・辞書の再設定
 ・AITOKの再インストール
 を行いましたが、直りません。

【当方環境】
 ・Power Macintosh G4 933MHz OS9.2
 ・メモリ512MB
 ・AITOK14
 ・イラストレータ8.0 9.2
 ・フォトショップ5.5
 ・クオーク3.3

 仕事は上記の回避方法で進められますが、本件がMACに大きな致命傷を与えるのか不安です。
 過去ログに同様な文章があったように思えますが、ダブりでしたら申し訳ございません。お忙しいところ恐縮でございますが、アドバイスよろしくお願いいたします。

Masaaki 2004/02/20 17:41:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

 Masaakiです。申し訳ございません。本件の依頼文に誤りがありましたので、追って訂正いたします。

【当方環境】
 ・イラストレータ8.0.1 9.0.2
です。

Masaaki 2004/02/20 17:45:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ATOK13には、
一部の条件下において、「きかれた」「きかれる」などを入力・変換すると アプリケーションが異常終了する。
という不具合があるようですが、関係なさそう。
再インストールは関係ファイルを消去してから実行されましたか?
上書きされないファイルもあると思いますので。
ことえりでも同様に不具合がありますか?

うえだ 2004/02/20 18:37:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

URL http://www3.justsystem.co.jp/download/atok/up/mac/030318.html

匿名 2004/02/20 19:13:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ATOKの辞書ってわりと壊れやすいので、辞書が壊れている可能性が考えられます。
Illustratorだけでなく他のアプリケーションでも落ちるかどうか試してみるといいかもしれません。

KOUJI
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

 うえだ様、匿名様、KOUJI様。レスありがとうございます。

>うえだ様:何も削除はせず、そのままインストールを行いました。
(^^;
また、ことえりでは異常はなさそうです。もし、削除が必要となるとどのファイルか分かりますでしょうか?

>匿名様:ジャストシステムのサポートHPですね。アップデートも行います。ご指摘くださりありがとうございます。

>KOUJI様:私の恩師も壊れやすいと言っていました。また、各アプリでテキスト変換をしました。イラレ・フォトショップ・クオーク・シンプルテキスト。他にはファインダで『何もしない状態で“かいこ”と打ち変換』どれもハングします。
 ATOKヘルプで辞書の再設定があったので、これを試しましたがだめです。

 在勤中の方々には申し訳ございませんが、土日は久しぶりに休暇をとらせていただく予定です。勤務先Macでの検証・結果報告が後日になりそうですが、ご理解下さい。
m(_~_)m
 なお、掲示板の文章のやりとりは自宅Macでも可能です。回答を求められた場合は書き込みいたします。

Masaaki 2004/02/20 23:29:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

私も辞書ファイルが怪しいと思います。
上書きインストールだと以前の環境を再現するために、ショートカットの設定や辞書を上書きせずにそのままインストールされるかも知れないので、このあたりをデスクトップかゴミ箱に移動したのち、試されてはいかがでしょうか。

うえだ 2004/02/21 13:12:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

 こんにちは、うえだ様。ご返答をくださりありがとうございます。

>上書きインストールだと以前の環境を再現するために、ショートカットの設定や辞書を上書きせずにそのままインストールされるかも知れないので…

 どうやらそのようです。当方の社名を打ち込むと3文字目あたりで候補が現れますし、上書きする前に頻繁に使っていた言葉も覚えていました。
 ご指摘のあった怪しいファイル類を消去した後、再度インストールを試みます。後日結果を報告しますので、宜しくお願いいたします。

Masaaki 2004/02/21 18:44:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

 おはようございます。本件にご協力いただいた、たくさんの皆様に結果報告です。

 ご意見をくださった皆様の対策を全て行いました。
『辞書格納フォルダ消去 → 再インストール → アップデート』

 症状が改善されました。ご協力ありがとうございました。この症状は私にとっては初めてでしたが、私の身近な仕事仲間に聞けば、辞書ファイルの破損と思われる本件に似た症状が割と多いとのこと。当方は文字もの中心のページ物の受注が多く、今後もこのようなことがありそうです。ですが、この駆け込み寺でのやりとりで、問題解消の手段が解り、ひとまずホッとしております。
 お忙しい中ご協力いただき誠にありがとうございました。では失礼いたします。

Masaaki 2004/02/23 09:36:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[124] 旧掲示板 (2004/02/20 Fri 17:41)

[ 返信 ]

イラレのタブ

文章組はいつもクォーク4.1で組んでいるのですが、
今回初めてイラレ8.0で組む事になりました。

内容としては、横組み、対談風記事を、頭に名前、タブを入れて本文。それの繰り返しなのですが。

文字ボックス(両端揃え、禁則処理(弱い)、詰めオン)でするとタブってきかないものなのでしょうか?“左揃え”ならきいてくれるのですが…

G4
OS 9.2.2
OCFフォント(新ゴ、中ゴ、)

すずき 2004/02/20 10:02:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

タブ位置の調整は、段落設定が“左揃え”以外では無効になりますね。

“両端揃え”で、すずきさんがお望みのような文字組にするとき、私は段落パレットの「インデント(左)」と「1行目左インデント」を使っています。
例えば、12Q使用で折り返し後の本文を2文字分下げたいときは、インデントを24Qにし、1行目左インデントを-24Qに指定します。
名前と本文の間に全角スペースを入れておけば、これで充分に読みやすい文字組になると思いますが……。
なお、同じ人物の発言中で本文を行替えしたいときはShift+Returnで強制改行します。

余計なおせわだったかも知れませんが、その際は、ご容赦ください。

うしほ 2004/02/22 15:57:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[123] 旧掲示板 (2004/02/20 Fri 10:02)

[ 返信 ]

illustratorで機種依存文字が入力できない

初歩的なご質問で申し訳ありません。
他のアプリケーションでは問題なく入力できるのですが、
illustratorで[まるいち][平方メートル]などの機種依存文字を入力すると表示されません。
原因と対処法をご存じでしたら教えてください。
基本的な環境は、MAC G4 1.25dual,MAC OS 10.2.8,illustrator10.0.3,ATOK15 for MACです。

たなべ 2004/02/19 19:18:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

言いたいことはわかってるんですが、確認です。
フォントは、何をつかってるんですか?

かえるくん 2004/02/19 20:39:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ATOKでなくて、ことえりを使ってみる。

Indesignで似たような経験がありますので、試しに。

がび 2004/02/20 00:56:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

情報不足ですみません。
フォントは、truetypeだと表示できるのですが、
モリサワ新ゴファミリーなどのNEW-CIDや
小塚ファミリーなどのOPENTYPEだと表示できません。

たなべ 2004/02/20 09:43:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>フォントは、truetypeだと表示できるのですが、
>モリサワ新ゴファミリーなどのNEW-CIDや
小塚ファミリーなどのOPENTYPEだと表示できません。

文字パレットにフォントを選択するところで
truetypeはtruetypeのフォントを
NEW-CIDはNEW-CIDのフォントを選ばなくてはなりませぬ

マサ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

失礼しました 未確認です 前文消去!

マサ 2004/02/20 10:07:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

ジャストシステム
URL http://faq.justsystem.co.jp/faq/servlet/index?SID=jsfaq&PID=0029&SC=16

に出ています

マサ 2004/02/20 10:40:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[122] 旧掲示板 (2004/02/19 Thu 19:18)

[ 返信 ]

RGBイメージ画像のRIP出力

先日、WindowsからのRIP出力では、いろいろアドバイスいただきありがとうございました。

早速、DocuWorks 5 を購入してWindows Word/Ecelの文章をRIP出力してみました。
600dpiのビットマップ(RGB)をPhotoshopにてCMYK変換してQuarkに貼り付けることで、RIP出力できました。

ここで、1つ問題が発生しました。
Excelのグラフで、背景に色がある上に黒い罫線がある時、罫線の部分がヌキになってしまいます。
できたらオーバープリントに設定したいのですが、何か良い方法はありませんでしょうか?
DocuWorksでイメージを出力する時には、ビットマップ、TIFF、JPEGの指定があるだけでオーバープリントの設定はありません。

そうなると、DocuWorks 5からの変換時だけではなく、一般にRGBイメージ画像で、背景に色がついている所の黒文字や黒罫線をオーバープリント設定する時の問題になるのでしょうか。
PhtoshopのCMYK設定をいろいろ変えてみたのですが、良く分からなくなってしまいました(^^;
Phtoshopの色指定で問題の部分だけ、別レイヤーにコピーして...などの操作をアクションに記録すれば良いでしょうか?

すみません、当方が、初歩的な勘違いをしているのでしょうか?
申し訳ございません、どなたかアドバイスお願い致します。

Win/Mac 2004/02/18 23:57:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; T312461)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

DocuWorksはよく知らないのですがビットマップ変換してしまう以上、
避けられない問題なのでは?
Phtoshop上でのCMYK変換に工夫をすればうまくいくこともあるでしょうが
手順を定型化?するのは難しいと思います。

そういえば以前、RIPで色分解させて出したとき墨ノセにするのを忘れて
印刷側に苦労をかけた思い出が…(^^;)

m_ogawa 2004/02/19 00:30:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[121] 旧掲示板 (2004/02/18 Wed 23:57)

[ 返信 ]

スキャナーの選定について

はじめまして。リースが切れるので会社のスキャナーを選ばなければいけなくなり、選定で困っているので助言いただければと思い投稿いたしました。

制作物としては主に新聞広告で、チラシ等の印刷物もあります。ただチラシ等に使うカラー写真はほぼ印刷会社や出力センターなどの高性能のスキャナーで分解しています。買い替えるスキャナーでは35mmだけでなく、4×5、ブローニーなどの透過原稿もあたりとしてスキャニングしなければいけません。新聞広告に使用するものは反射原稿・透過原稿ともに本画像(200dpi)で使用します。

リースが切れるのでMac本体も換えるのですが、G4デュアルを予定しています。業者に奨めていただいているスキャナーはマイクロテックのScanMaker8700Proです。ただし、198,000円もするので、果たしてここまで高いものが必要なのかどうなのかで悩んでいるという現状です。

すみませんが、どなたかアドバイスを下さい。
よろしくお願い致します。

AT 2004/02/18 20:33:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

個人的にはエプソンのGT-X700がいいかと。

URL http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/gtx700/x7001.htm

以前いた会社でArtixScan2020使ってましたが、自分が使ってるエプソンの
GT-9300UFの方がよっぽど使えます、価格は20分の1でも(^^;)
マイクロテックは、ドライバを使いこなさないと力を発揮できないのかな、
というのが個人的な感想でした。

m_ogawa 2004/02/18 23:22:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

m_ogawa様、ありがとうございました。
お教えいただいたGT-X700についてネットで調べてみたらかなり私の希望に近いように思われましたので、業者に再度見積もりをお願い致しました。個人でやってはるデザイナーさんにお聞きしてもやはりEPSONのスキャナーを使ってみえたりしていたんで、この線で進めてみようと思います。
ありがとうございました。

AT 2004/02/19 11:21:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

こんばんは。初めて書き込みさせていただきます。
まさに今悩んでいた内容に非常に近い書き込みだったので思わず飛びついてしまいました。

使用していたAGFA DuoScanが故障してしまい、修理代に9万円もかかるということ、それから、購入してから7年目になるということで設計の古さを感じる点もあり跡継ぎのスキャナを探していました。
用途としては広報誌やチラシに使用する反射原稿(プリント写真やイラスト等です)のスキャニング、あと、ポジフィルム等での入稿があった場合にはそれにも対応できるように透過原稿の読み取り機能も必要です。
(こちらはアタリで充分。本画像にはしない)
求めるクオリティ的には、「一般受けすればいい」程度です。もちろん本画像として使用できないと困るのですが…。それ以上の質を求められる、こだわったお客様相手には外注の製版会社にスキャニングを依頼しようと思っています。
購入を考えて迷っている機種は、EPSON GT-X700とMicrotekのScanmaker8700proです。
EPSONのスキャナについては、A3でのスキャニング(主にモノクロ用)に対応できるように先日ES-8500を導入した矢先にDuoscanが故障し、仕方なくES…でカラー写真のスキャニングもしていたのですが、正直、あの品質では…と不安に思う部分もあります。(CMYK変換時のプロファイル(Photoshop4 default CMYKやJapanColor2001 Coated)のせいもあるかもしれませんが特にシャドウ部の色再現が不満です)
上司からは、「GT-X700を買ってもES-8500のような色傾向になるならば商品にならない。多少高くても仕方がないのでScanmaker8700proの方が良いのではないか」という声もかかっています。
スペックだけで見るとGT-X700の方が上に見えてしまいますがScanmakerでのドライバ内蔵のCMYK変換(高品質なのかな?)など一長一短という感じです。

非常に長い書き込みになってしまいましたが、どなたか相談に乗って下さると大変助かります。よろしくお願いします。

山本 2004/04/02 22:12:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

スキャナのスペックで見ておくべきなのは濃度レンジかと思います。
光学解像度だけ見れば家庭用の上位機種はプロ用並になってしまいます。

SuperGenascan8060Mk2(ドラムスキャナ) 4.2D
Microtek ArtixScan2500f 3.9D
Microtek Scanmaker8700pro 不明
GT-X700 3.8D

カタログに数字がなければ3.6D以下と思っていいでしょう。

優劣については色の好みもあるし、一概に言えないです。
ただEPSONとMicrotekの価格差は性能差と同じではないのは間違いないですよ(笑)

m_ogawa
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

アドバイスありがとうございました。

コメントが遅くなってしまいましたが
割り切ってGT-X700にしてみます。
Microtekの方も高性能なのかもしれませんが
素性がわからないのが不安だったので今回は見合わせることにします。

山本 2004/04/09 15:47:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

先日ご相談させていただきGT-X700がいいと教えていただいたATです。その節はあっりがとうございました。その後、使い勝手、クオリティーともに問題なく使用しております。マイクロテックのScanmaker8700proは使用していないので比較したわけではないのですが、GT-X700使用者としてm_ogawaさんのおっしゃられるように、私もこちらをおすすめします。Scanmaker8700proは値段が高すぎますので。

AT 2004/04/12 17:42:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

本題とは外れますが...

透過原稿用のユニットが標準で付いているのでフタが重いですよね。
けっこうドスンと落ちるので、ここがもちょっと何とかなればなぁ、と思ったりするのですが...(最後まで手を添えればいいのですが、癖で手を離してしまい...。)
性能には満足なんですがね。

がび 2004/04/12 19:37:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[120] 旧掲示板 (2004/02/18 Wed 20:33)

[ 返信 ]

フォントの著作権について

先日得意先で著作権の問題が発生してしまいました。今裁判中らしいのですが、その内容についてわからないことだらけです。
どなたか教えてください。
内容は、某会社の某フォントを使用して文字型の工作用商品を製造・販売したら、著作権の侵害だと訴えられ、商品一点一点使用料を請求されたというものです。
そもそもフォントには著作権は存在するのでしょうか?購入して製品化する段階で、フォント会社に連絡するだけではだめなのでしょうか?弁護士曰く、たいていフォントに関することは最高裁で却下されるらしく、事例が残っていないとのこと。フォントの使用に関する法律って何かありますか?何を調べれば知ることが出来るでしょうか。また事例等ご存じでしたら教えて下さい。お願いします。

初心者アプアプ 2004/02/18 17:00:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

そのフォントの使用許諾書を読めば使って良い場合と駄目な場合が
ある程度判ると思います。

わだ 2004/02/18 17:11:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

>そもそもフォントには著作権は存在するのでしょうか?

パソコン用フォントや、その他の組版機器用フォント(電算用のフォントとか)ならば、
プログラムの著作物とするのが一般的な解釈かと。

コスゲタケシ 2004/02/18 19:05:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

争点としては、フォントのデザインを使うことが著作権の侵害に当たるか、でしょうね。
その気になれば、その点については勝てそうですが^^ 根拠がある話ではありません。

使用許諾に抵触する..という点に関しては、別の判断ですね。一方的に書かれた許諾が法的にどこまで有効なのか..

ron. 2004/02/18 20:22:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

皆様ご意見ありがとうございます。
とりあえず使用承諾書、もう一度きちんと見直してみることにします。

初心者アプアプ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>>使用許諾に抵触する..という点に関しては、別の判断ですね。一方的に書かれた許諾が法的にどこまで有効なのか..

最近の物は、パッケージを破くところに許諾を認めるかどうかというのと別に許諾の詳細があり、パッケージを破いた時点で、同意するという風になっているそうです。
また、インストールする際に許諾内容が表示されて「同意する」というボタンを押してインストールすると同意したことになるそうです。

うちの会社で作成したポスターで使用したフォント作者から提訴された(されそうになった)ことはありました。その後の成り行きは部外者なので知らないのですが...

ただ、今回の案件は、『某会社の某フォントを使用して文字型の工作用商品を製造・販売』ということなので、そのフォントが無いと商品として成り立たない訳ですから、素人考えですが、分が悪いような気がします。(そのフォントを利用して代価を受け取っているので。)
普通の(代価を取らない、販売目的でない)ポスターでも、問題になるぐらいなので...

がび 2004/02/19 14:29:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>>使用許諾に抵触する..という点に関しては、別の判断ですね。
>>一方的に書かれた許諾が法的にどこまで有効なのか..

>最近の物は、パッケージを破くところに許諾を認めるかどうかというのと
>別に許諾の詳細があり、パッケージを破いた時点で、同意するという風に
>なっているそうです。
>また、インストールする際に許諾内容が表示されて「同意する」というボ
>タンを押してインストールすると同意したことになるそうです。

そうじゃなくて。
所詮「私文書」であるかぎり、その文章の内容が合法でなければ、文書
そのものが無効ということ。無効の私文書に書かれている契約はもちろ
ん無効。同意しようが、しまいが。
違法な契約内容が書かれている文書に同意したからといっても、詐欺と
かは立件されるでしょ。
大抵の許諾書にはその国の司法が最優先される旨が書かれているから、
使用許諾に同意したからといって、必ずしも内容がすべて適法とは限ら
ない。
日本では最近できた「消費者保護法」とかいうのもあるしね。

普通のとおりすがり 2004/02/20 12:48:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>>所詮「私文書」であるかぎり、その文章の内容が合法でなければ、文書
>>そのものが無効ということ。無効の私文書に書かれている契約はもちろ
>>ん無効。同意しようが、しまいが。

おっしゃっているように、同意書の内容が「合法」ならば契約内容は有効なのですよね。(何を持って同意書が「違法」と決め付けておられるのか分かりませんが。フォントメーカ、フォントパッケージ毎に同意内容は違うわけで、それを総じて「違法」と決め付ける根拠が私には分かりません。)

詐欺の件を引き合いに出していますが、それは、明らかに内容に違法性がある場合ですよね?例が極端すぎます。
フォントメーカーは詐欺を働くために同意書を作っているわけでは無く、自分たちの考える正当な権利を守るために作っている訳ですから。

同意した内容が違法であるならば、ユーザーがそれを証明しなければならないわけで、それが裁判の場ではないのですか?

がび 2004/02/20 14:26:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

「普通の通りすがり」さんって「うえだ」さんみたい〜。粘着〜(笑)

laugh 2004/02/20 22:31:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

laughさんが誰だか分かりませんが、残念ながら私ではありません。

管理人さんへ、IPアドレス出した方がいいんじゃないですか?
この私の書き込み自体も、誰が書き込んだものか分かりませんし。

このトピックに関しては、使用する前に確認しなかったことが失敗だったんじゃないですか。別にそのフォントでなくても良かったんじゃないんでしょうか。
ちなみにMacOSXにバンドルされているヒラギノフォントなら商用でこういう使い方もオッケーのようです。
最初にコメントされているわださんがアップルの山崎氏に確認されたそうで、『フォントとしての再配布やソフト的に抜き出して使う以外は、すべて
商用利用可能です。』だそうです。

うえだ 2004/02/21 14:02:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

他人(他社)が制作したフォントを、自社工作用商品に搭載して販売したんですよね。
ダメだと思いますよ。

さとうゆたか 2004/02/21 14:45:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netscape/7.01

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

「文字型の工作用商品」がどういったものか分かりませんが、
紙の抜き型や、どら焼きの焼印のようなものも考えられます。
こういった場合は、どうなんでしょうかね?

おでん 2004/2/21 19:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Opera 7.23 [ja]

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

工作用商品が、どんなものか判らないと判断できませんね。
かな文字とか、漢字とかをセットで搭載して、購入者が自在に組み合わせて使えるような商品だとしたら、それはフォントの再配布そのものですよね。

さとうゆたか 2004/2/22 9:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netscape/7.01

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

フォントの再配布、全くそのことを考えていませんでした。。。反省
今回の商品とは、まさにおっしゃられるとおり合板を文字型に切り抜いて、組み合わせて利用するという物です。アウトですよね

初心者アプアプ 2004/2/24 18:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

フォントに限ったことではないですが、
他人が作ったものを利用するときは、慎重になるべきです。

自分が作る立場になって、考えましょう。

さとうゆたか

URL http://www.linkclub.or.jp/~typelabo/ 2004/2/24 19:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netscape/7.01

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

心情的には勝手に商品化されたベンダーさんの肩を持ちたいところですが、
法的には微妙な問題だと思います。

フォントの著作権自体を裁判で争った事例として、
平成12年9月7日に結審した通称ゴナ書体事件が有名です。

この時の判例では、
(以下部分引用)
「・印刷用書体は、
文字の有する情報伝達機能を発揮する必要があるために、
必然的にその形態には一定の制約を受けるものであるところ、
これが一般的に著作物で保護されるものとすると、
著作権の成立に審査及び登録を要せず、
著作権の対外的な表示も要求しない我が国の著作権制度の下においては、
わずかな差異を有する無数の印刷用書体について著作権が成立することとなり、
権利関係が複雑となり、
混乱を招くことが予想される」
という結論が出て却下されました。

まだ我が国では正面きってフォントベンダーと裁判で争ったケースがないので軽々しくは書けませんが、
もし本気で争えば司法はアメリカと同じく書体そのものに著作権を認めないのではないかと予想されます。

ところで誰がネコの首に鈴をつけるかが問題ですね。

最高裁までいくのは必至でしょうから。

今回は匿名で 2004/2/26 19:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netscape/7.01

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

争われたのはフォントの著作権、ではなく

タイプフェイスデザインの著作権

では?

いわゆる模倣書体の問題と、今回の問題は
別物だと思うけど……。

コスゲタケシ 2004/2/26 19:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

ゴナ書体事件は、真似したか、しないか…という裁判じゃなかったのかな。

ウヤムヤな判例が出ているのは、そのような類似問題系の訴訟だとおもいます。

丸ごとコピーして、流用した事件では「不正競争防止法」で、製造販売を差し止められた判例があると思います。

さとうゆたか

URL http://www.linkclub.or.jp/~typelabo/ 2004/2/26 20:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netscape/7.01

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

>「不正競争防止法」で
 例えば、今回の話ではフォントを売っているわけでないので、こういう引っかけ方は出来ませんね。

 フォントそれ自体の著作権はない..という解釈が多いのでは。文字の「文字としての」形は、社会一般の財産という考えからです。
 だから、使用許諾契約やフォント名の商標権という方向で縛っているわけで。
 ただ、著しい特徴のあるフォントに関して、デザインの類似があった場合は、著作権以外で引っかかるので、出来ないでしょう。
 それでも、その上に新しい工夫が加わっていると訴えられない^^
(例えば、ニィスのPOP体と、ダイナのPOP体。アウトラインを重ねるとよ〜〜く似ている部分が...^^ でも、訴えていませんね。せいぜい、言える場所で似てるぞ〜〜と言うくらいで)
 そういえば、スーボのコピーフォントはないなぁ...

 この理屈の変なところは、文字が全部揃うと著作権がないのに、少しだけ取り出して「ロゴ」として作ると、著作権が発生することですね。なんで〜。

 もちろん、(フォント対フォントの場合なら)物によってはプログラムとしての著作権を発生できるので、そちらから攻めることも出来ます。

ron. 2004/2/27 9:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

わたしは、工作用商品に無断でフォントが搭載(流用)されたとして、話をしています。

文字は確かに、社会の財産だと思いますが、
書体デザインは、制作者の財産だと思います。

さとうゆたか 2004/2/27 10:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netscape/7.01

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

>書体デザインは、制作者の財産だと思います。

 そう。だから変だって書いた^^

 きちんとした法律を作らないと駄目だと思うんですよね。その上で、国家として優れたフォントを保護できるような機構にしないと..

ron. 2004/2/27 11:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

タイプフェイスとフォントを混同していませんかね。

>そういえば、スーボのコピーフォントはないなぁ...

似てるってだけなら中国に一杯ありますね。

コスゲタケシ 2004/2/27 11:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[119] 旧掲示板 (2004/02/18 Wed 17:00)

[ 返信 ]

WINでDTP

皆さんこんにちは。
初めまして。くむと申します。
皆さんにお聞きしたいことがあります。
家のパソコンがWINなのでWINを使ってDTPを始めたのですがWINで使えるDTPに役立つようなソフトってありますか?
たとえば、イラレの鬼などのような。
あと、プラグインなんかあったら嬉しいのですが・・・
知ってる方いらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

くむ 2004/02/18 16:13:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; (R1 1.3))

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

> WINで使えるDTPに役立つようなソフトってありますか?

具体的にはどんなものが必要なんでしょう。
イラレの鬼に相当するものはありませんが、右クリックでプロパティを
見るとMacにはない便利さがあったりします。
「Macと同じ」を求めると不自由しますが、WinにはMacにはないような
ソフトが多いですから、Vectorあたりを見てみては。

↓参考にしていただければ(^^;)
URL http://www.gaw.on.arena.ne.jp/windtp/

m_ogawa 2004/02/18 19:18:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

商業印刷を視野にいれたDTPなのか、が
不明ですが、
Photoshopのプラグインとかでしたら、
海外モノも視野に入れれば、相当数フリーの
ものが手に入ると思います。
1つ紹介。

URL http://www.xero-graphics.co.uk/
※使用許諾等はよく検討してください。

あとは、“極窓”とか?(笑)
ファイル判別ユーティリティはあると便利なのでは。

コスゲタケシ 2004/02/18 19:47:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

お二方ともありがとうございます。
WINでDTPはやはりなかなか大変そうですね。
私がしたいのは、ちらし作りなどなのでイラレのプラグインなんかがあったら嬉しいなーって感じです。
あと、ファイル保存がどのような形式でされているかわかるかなど。
会社でMACで作っていたのですが、今は引っ越して家のパソでやってます。
家の他のパソがWINなので互換性を考えてWINにしました。
やっぱ、MACにしとくべきだったかなーと思う今日この頃です(^^;
お二人が教えてくれたサイトで頑張ってみます。ありがとうございます(^^)

くむ 2004/02/18 22:29:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; (R1 1.3))

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

63 winからmac <3>
過去掲示板ログにWinとMacについて書いてあります。
私は、現在、WinでDTPを作業していますが、入稿時、
出力にWin対応がない社ではかなり迷惑がられました。
私の力不足もかなりありますが...^^;
ちなみに入稿は現センターでは、aiで保存し、フォントは
すべてアウトライン化しています。

シリウス
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>WINでDTPはやはりなかなか大変そうですね。

普通にやっていますけどね……(苦笑)。
たかが道具ですし。

コスゲタケシ 2004/02/19 08:44:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

Reシリウスさん

ありがとうございます。
実は、今在宅で仕事もらってるとこはWINを主に使ってるようなので問題ないです(^^)
まあ、これから他にもらうようなことがあればですね。

くむ 2004/02/19 08:58:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; (R1 1.3))

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

Re.コスゲタケシさん

こんにちは。
すみません。WINがいやって訳じゃないんです。もともと、WINユーザーだし(^^;
ただ、DTPに関してのフリーソフトが思いっきり、MACのしかないんで不便だなーと思っちゃって。
コスゲタケシさんは、どのような環境でされてますか?なんか、便利なソフトとかありますか?
あと、質問があるんですが、プリンターと画面の色ってあわせることって出来るんでしょうか?
知っていらしたら教えてください。よろしくお願いします。

くむ 2004/02/19 09:01:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; (R1 1.3))

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>DTPに関してのフリーソフトが思いっきり、MACのしかないんで不便だなーと思っちゃって。

ぼくは(てゆーか、ぼくの勤務先)Macでもフリーソフトはほとんど
使いません。
それがなければ仕事にならない、というような
フリーソフトなんてもともと知りませんし。
※スクリプトとかは別。

>コスゲタケシさんは、どのような環境でされてますか?

個人でなく、会社勤務ですから……。
書いてもあまり参考にはならないと思います。
ただ、RIPがそばにあるので出力物に対して
(自分でつくったものに関しては)、
自分で確認ができる立場ではありますね。

コスゲタケシ 2004/02/19 11:18:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

すいません!DTPってなんの略ですか?
教えて下さい

どしろうと 2004/02/19 17:27:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

> DTPってなんの略ですか?

まず自分で調べてから質問しようね
URL http://www.japanlink.co.jp/dtpjiten/index.html

教えて君は嫌い 2004/02/19 17:46:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

> DTPってなんの略ですか?

まず自分で調べてから質問しようね
URL http://www.japanlink.co.jp/dtpjiten/index.html
[教えて君は嫌い]-02/19 17:46 010

素直に教えろ↑
返信してるヒマあんねやろぼけ

こういうやつがきらい 2004/4/29 2:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

ついでで申し訳ないんですが、以前からWinのイラレ用詰めプラグイン(イラレ10対応)を探しておりますが、いくら探しても見つかりません。ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
ついでのついでにどしろうとさんに教えてあげましょう。「DTP」はデスクトップパブリシング(Publishing)またはデスクトッププリプレス(prepress)の略です。
前者はPCでデザイン、レイアウトなどをしたり出版物を作成すること。後者は印刷前の工程をPCですることです。
やることはほぼ同じですが、微妙にニュアンスが違います。

便乗 2004/4/29 2:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

Re:[くむ]-02/19 09:01 007

>ただ、DTPに関してのフリーソフトが思いっきり、MACのしかないんで不便だなーと思っちゃって。

例えばどんなソフトのことを言っているのですか?

>あと、質問があるんですが、プリンターと画面の色ってあわせることって出来るんでしょうか?

当然、可能ですよ。色が違ってたら大変でしょ。どんな仕事をしているの?
「媒体が違うため、限りなく近い色に見えるようにする」と言ったほうが良いのかもしれませんが。
まあ、本気するならかなりの金と時間がかかることを覚悟してください。

URL http://www.i1color.co.jp/index.html

とおりすがり 2004/4/29 17:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

>>013
こういうのになると必死になって出てくるなw

ちー 2004/4/30 10:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

>あと、質問があるんですが、プリンターと画面の色ってあわせることって出来るんでしょうか?

こんにちわ。はじめて書き込みをします。
私は以前オフセット印刷の製版オペレーターをしていました(現在はグラビア印刷オペレーター)

最近のレーザープリンター(個人宅で使用するプリンター)は発色が美しく、とてもじゃないですが単色の特色指定ならともかくCMYKのかけあわせでは表現不可能な美しい出力ができます。

その美しい出力を持って平気でこの通りの色目になるように製版してと言われ何度泣かされた事か・・・。(T_T)

プリンターと画面の色を合わせる事も大事ですが、もう少し印刷知識(せめて、かけあわせで印刷出来る色、出来ない色の知識)を身に付けたDTPオペレーター増えてくれないかなぁと思います(T_T)

それより印刷色に近い出力が出来るプリンター(デザイン屋さんが使う安価な物)が出てくれたら簡単なんですが・・・。

出ない色は出ないのよーーー(号泣)

らすく 2004/5/1 17:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

>それより印刷色に近い出力が出来るプリンター(デザイン屋さんが使う安価な物)が出てくれたら簡単なんですが・・・。

2年くらい前エプソンとキヤノンの安プリンタを
買ってみて試したんですけれども、プリンタドラ
イバの設定をいじることによって、Illustrator
からのCMYK出力においては、少なくとも1次色と、
2次色等量の網についてはオフセット印刷に近い
色(カラーチャート比較)が出なくもないことが
分かっています。

どのぐらい近いかっていうところを突っ込まれる
とイタイのでそれ以上は試していないんですが。

測色器を持っている人にトライしてもらいたいと
ころです。

CL 2004/5/3 12:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; Lunascape 1.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[118] 旧掲示板 (2004/02/18 Wed 16:13)

[ 返信 ]

イラレ9.02の効果が変なのですが

はじめまして。
イラストレーター9.02で、
色つきのオブジェクトに
ぼかし効果を使うとその
オブジェクトがモノクロになったり、
効果を使った後に多角形ツールでオブジェクトを
作ると、勝手にそれにも効果が適用されてしまったり
します。何が原因なのでしょうか?

rui 2004/02/18 15:49:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

すいません、ラスター効果設定でした。。。
恥。。

rui 2004/02/18 16:06:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[117] 旧掲示板 (2004/02/18 Wed 15:49)

[ 返信 ]

CMYK表記でDICカラー検索

初めて書き込みします。

カードデザインをしており、

時折特色指定で困ることがあり、

役に立つサイトを探しておりましたところ、

駆け込み寺を見つけました。

たとえばDIC指定がない、

CMYK表記のカラーを特色指定せざるをえない場合、

コンピュータ上で、

見た目が近いDICを選択、

4色に戻して数字が同じか確認しております。
(イラストレータの場合)
皆様はどのようにされてるのでしょうか?

カラーガイドなどにもCMYK表記があるので、

これがエクセルの表だったりしたら、
検索できるなぁと思ったりもしましたが。

是非お知恵を拝借させて下さい。

よろしくお願い申し上げます。

だいさく 2004/02/18 15:07:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

市川せうぞーさんの「CMYK濃度&カスタムカラー名」
なら一発です。

今URLを確認しにいったらhttp://www.seuzo.jp/には
無いようでしたので、確認して見てください

ringo 2004/02/18 15:55:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

DIC→CMYKならまだしも、CMYK→DICをモニタ上で決めるというのはどうなんでしょ。どんどん誤差が大きくなっていく気がするんですが。
紙のCMYKチャートとDICのカラーチップでやったほうがいいと思いますよ。

UZ 2004/02/18 16:11:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ringo様

ありがとうございます。
早速サイト拝見してみます。

UZ様

おっしゃるとおりです。
数値がピッタシ一致すればよいのですが、
タダでさえ、色見が異なるのを
モニター上だけで比べて見たら、
全く違うものにもなりかねません。

ご両名、早速のご返信、
誠にありがとうございました。

だいさく 2004/02/18 16:34:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

すいません、http://www.seuzo.jpにちゃんとありますね、ちゃんと確認していませんでした。
失礼しました。

ringo
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[116] 旧掲示板 (2004/02/18 Wed 15:07)

[ 返信 ]

現時点で最適な環境は...

お世話さまです。
出版社で単行本の編集をしており、月1点ペースの担当書籍は自分でDTPしています(ただし、腕前や知識は初心者)。
今度、PCの入れ替えを予定しており、限られた予算の中で、今あるものをバージョンアップしようと思っています。
現在の環境は、
Mac G3 (128m) OS8.6
Quark 3.3
Illustrator 8.0
Photoshop 5.5  です。

今のまま(OS8.6)では、新ソフト等を入れようとしても果たせないので、9.2に上げようとは思っています。
実際に使われている方の、最適な環境と思われるものを教えていただだけないでしょうか。
また G5、OS10.Xは安定した環境なのか、教えてください。
よろしくお願いいたします。

Tomo 2004/02/18 10:46:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>>また G5、OS10.Xは安定した環境なのか、教えてください。
安定しているかと言われれば、UNIXベースなので、OS8や9と比べて格段に安定しています。

過去の資産(ソフト、ハード)が使えるかどうかは別問題ですが。

がび 2004/02/18 12:01:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

G3は、9.1以上までインストール可能なマシンですか?
不可能であれば、G4のデュアルブートタイプが値段も手頃でおすすめです。ただし、Quarkのドングルは、USB変換器の購入が必要になります。思いきって、Quark4のアップデートをすれば、USBのドングルを購入できたと思います。(高いけど)

こさか 2004/02/18 22:28:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

Quark 3.3のドングルはUSB→ADBの変換ケーブル購入で使えますよ。
そっちの方が安上がり。

蛍光ペン 2004/02/19 17:00:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>Quark 3.3のドングルはUSB→ADBの変換ケーブル購入で使えますよ。
そっちの方が安上がり。

うん、だけどね、すぐ壊れるような気がするのは私だけ?
USBドングルに交換してもらうまでは、会社でも自宅でも、
しょっちゅう恐怖の「QuarkXpressは終了します」が出ていたよ。
マジで「割れ使いたい!」って思ったもん。
InDesignが出たときは嬉しくてすぐ飛びついたなあ。

えんぴつ
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

ありがとうございます〜〜

まず、9.1にアップグレードできるものとできないものがあることすら知らなかったもので、そこから確認しますっっ

あと、会社にG4が1台だけあって、おっしゃるようにADBアダプタつけておそるおそるドングル接続して作業してますが、やっぱりすぐ落ちてしまいます。
できるなら、そうした不安定な状態は避けたいので、やっぱりQuarkのバージョン上げたほうがいいのかな...

また教えてください。
ありがとうございました。

Tomo 2004/02/19 18:37:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

思い切って
OSXでIndesginに移項した方が
今後の為です。
作業効率が格段に違うと思いますよ〜

通りすがりの者 2004/02/20 19:21:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.6) Gecko/20040206 Firefox/0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

OSXではOCFは使用できませんしサポートもすでに切れていたと思います。現在の環境は近い将来は使えなくなりますのであまりお金をかけず、過去の資産の為に現状の環境をそのまま残してそれとは別にOSXでInDesignの環境を作られてはいかがでしょうか?

匿名 2004/03/03 00:16:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[115] 旧掲示板 (2004/02/18 Wed 10:46)

[ 返信 ]

PageMakerからIllustratorへ変換

クライアントの要望でPageMaker6.5のデータ(60ページ)をIllustratorへ変換はできるのでしょうか?
Illustratorのバージョンはこだわってませんので、8、9、10になると思っています。
PageMakerでEPS保存をし、Illustratorで開くって方法もあるとは思うのですが、もう少しスマートな方法はありますか?
MacかWinかは分かっていません。
営業が無知なもので両方で出来るか分かると嬉しいです。

見えにくい質問ですみませんがよろしくお願いします。

ken 2004/02/17 19:13:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

これって楽天ビジネスの見積ですか?
URL http://business.rakuten.co.jp/browse/request/019/970/

楽園ビジネス 2004/02/17 19:37:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

そうなのがあるんですね!
同じでビックリしました。
やりたいって考える仕事がかぶったのか同じ案件で両方に確認依頼してるかどちらかでしょうね。
いい情報があったら教えてください。

ken 2004/02/17 21:15:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

PM→PDF→Illustratorでしょうか?
ただ、Illustratorだと1ページづつしか開けませんが?

おでん 2004/02/17 23:42:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Opera 7.23 [ja]

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>MacかWinかは分かっていません。
 あと、使用フォントによっても変わってくる。情報不足!

ron.
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[114] 旧掲示板 (2004/02/17 Tue 19:13)

[ 返信 ]

Wordの画像

いつも勉強させていただいてます。よろしくお願いします。

Wordに貼り付けられた画像をイラレに取り込むために、
一度Photoshopで新規に作成したファイルに
Wordの画像をコピペしたものを配置しています。
先日外部から持ち込まれたWord文書の画像を、
同じようにPhotoshopの新規ファイルを作成し、
ドラッグ&ドロップしたら、
画像ではなくてWord文書のアイコンだけがペーストされます。
Wordに貼り込む前の画像も別に添付されていないので、
イラレに配置できずにいます(; ;)。
最近Word・Excelで入ってくる原稿が多く、Wordに関しては不慣れな私は四苦八苦。
こういう場合、元ファイルを送ってもらうしかないのでしょうか。
自分で作成したWord文書の画像は、リンクにしても埋め込みにしても、ちゃんとPhotoshopにコピペできるのに、どうしてこれだけできないのでしょうか。
DTPというよりWordの質問のような気がしますが、
先輩方のアドバイスをいただきたく書き込ませていただきました。よろしくお願いします。

ちなみにWord2001、photoshop5.0です。マシンはG4です。

りこ 2004/02/17 12:48:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ぼくもあんまりOfiice系アプリは詳しくないのですがWordでWeb用に書き出ししたら配置画像をJPEG画像として取り出せたと思います。
外してたらごめんなさい〜

TAMO 2004/02/17 14:01:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

訂正:Ofiice→Office
ですね〜
すいません〜(恥

TAMO 2004/02/17 14:09:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

Mac版のWordを持っていないんで…
Mac版ではHTML書き出しはできませんか?
書き出せればそれで作られる画像が使えそうな気が…

m_ogawa 2004/02/17 14:20:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>Mac版のWordを持っていないんで…
>Mac版ではHTML書き出しはできませんか?

Mac版のWordでも、HTML書き出しでき、
それで抽出できます。

かえるくん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

TAMOさん、m_ogawaさん、かえるくんさん、アドバイスありがとうございました。
HTMLで書き出したら、すべての配置画像がちゃんと新しいフォルダの中に入ってて、
もう感動しっぱなしです!!
しかも、私が今までやっていた、Photoshopにコピペという方法よりもきれいな画像です。
写真画像はそれほど感じませんが、ロゴははるかにクリアなものが抽出されてビックリ。
私が今までやっていた方法って、もしかして邪道だったんでしょうか。
今までやってきた仕事が急に恥ずかしくなってしまいました(..;)
あまり美しくない画像をイラレに貼り付けておきながら
「だって元画像がこれなんだもん、仕方ないじゃん」と、
そのままのデータで出力に回していた私。。。
無知って恐いですね。
これからはこの方法をフルに活用させていただきます。
感謝と感動でいっぱいです。本当にありがとうございました。

りこ 2004/02/18 02:55:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

> ロゴははるかにクリアなものが抽出されてビックリ。

ワードアートで作られたロゴのことでしょうか。
その場合、Win版で作ったものはMac版では書体が変化するので注意が必要です。
必ずお客さんの環境で出力したものを見て確認してくださいね。

m_ogawa 2004/02/18 09:45:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

必要な画像だけディスクトップにドラッグするとイメージピクチャになるので点数が少ない時それをフォトショで開いて必要なデータに書き換えて使っております。HTMLで書き出したら時間がかかることあるんですよね。

平九朗 2004/02/18 10:31:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

m_ogawaさんへ

>ワードアートで作られたロゴのことでしょうか。
>その場合、Win版で作ったものはMac版では書体が変化するので注意が必要です。

WinもMacもあるので、両方で開いて確認したら、同じだったので
今回はどうやらセーフのようです。
でも、これって知識として知っておかないと
あとで冷や汗かくことありそうですね。
ためになる情報ありがとうございました。

りこ 2004/02/19 14:53:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

平九朗さんへ

同じようにやってみたら、できました。
画質もHTML書き出しと変わらないみたいなので、
写真点数によって使い分けるとよさそうですね。
使えるTipsありがとうございました。m(__)m

それでちょっと確認なんですが、
この方法でもやはりPhotoshopで、最初にサイズと解像度を決めて
新規ファイルをつくってからそこにドラッグですよね?
できれば元画像の解像度・サイズで開きたいんですが。。。
普通のファイルのように「開く」コマンドでは開けないのですが、
もしかしてバージョン5.0よりも上位だと
簡単に開けるのでしょうか。

※ちなみに、最初に質問したPhotshopへのコピペのできなかった画像、
 実は1MB以上もあるファイルだったので、それが原因だったのかも。
 メモリは640積んでるのに(-.-)

りこ 2004/02/19 15:06:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

平九朗さんへ。老婆心ながら。
×ディスクトップ
○デスクトップ

かえるくん 2004/02/19 20:45:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>できれば元画像の解像度・サイズで開きたいんですが。。。
ピクチャクリッピングをダブルクリックして、コマンド+C、
そのままPhotoshopでファイル-新規...を選ぶと、クリップボードに入っている画像のサイズが入力されています。そのままコマンド+Vしてください。

やも 2004/2/19 22:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

あっ…ファイル-読み込み-PICTリソース...でピクチャクリッピングって読めましたっけ?(^^;) こちらも試してみてもらえますか?

やも 2004/2/19 22:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

こんにちわ^^いろいろ出てきてためになりますねぇ^^)
もしも、Adobe Acrobat 5.0以降お持ちなら
PDFにして、Fail書き出しでそのPDFに貼られている画像を3種類ぐらいの形式で書き出すことができます。
注意点はPDF書き出しの際に画像に圧縮をかけないことぐらいです。
結構便利なのでひとつの案として、使ってみるのもよろしいかとw

鯨 2004/2/20 10:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

ごめんなさい。勘違い。(デスクトップも含めて)
やもさんのおっしゃるとおりピクチャクリッピング開いてバージョン関係なしにフォトショにコピぺでした。元画像のサイズだと思いますが(これもかんちがいかな?)

平九朗 2004/2/20 15:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

■やも様へ
>ピクチャクリッピングをダブルクリックして、コマンド+C、
>そのままPhotoshopでファイル-新規

アドバイスどおりやってみたら元画像のまま復元できました。
便利な方法があるんですね。
自分の無知さに情けなくなりますが,
とても勉強になりました。ありがとうございます。

ちなみに,ファイル読み込みーPICTリソースでは
読み込むことはできますが,粗画像でした。

■鯨様へ
>いろいろ出てきてためになりますねぇ^^)

ハイ(^-^)私はほぼ独学なので,知識不足な面も多く,
この掲示板では諸先輩方に大変お世話になっております。
知人で同業者もいるにはいるのですが,
忙しそうにしてたりするのでなかなか聞けなかったりで,
時々こちらに駆け込ませていただいてます。
ほんとに勉強になります。

>もしも、Adobe Acrobat 5.0以降お持ちなら
PDFにして、Fail書き出しでそのPDFに貼られている画像を3種類ぐらいの形式で書き出すことができます。

残念。。。4.0です(x_x)
一応「書き出し」のメニューを見てみましたが
それらしいものはなかったので,やっぱり4.0では無理なのでしょうね。
そろそろバージョンアップしたほうがいいのかな。。。

■平九朗様へ
>元画像のサイズだと思いますが(これもかんちがいかな?)
いえいえ,コピペで元画像でした。
大変勉強になりました。ありがとうございました。

りこ 2004/2/20 22:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

PowerPointでは別名保存で画像とれるのは知ってたんですが、Wordでもできたんですね。試したら、設定120で取るにしたら、コピペより軽くなってしまいまました。で、PowerPointでやってる方法にしました。テンキー無理矢理入力。BOXに400とか入れて保存したら、1つの画像につき2つできました。後は大きさに合わせて、お好みで!また来ます。

あおてつ 2004/2/21 20:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[113] 旧掲示板 (2004/02/17 Tue 12:48)

[ 返信 ]

中黒とかっこのツメ

こんにちは。
QuarkXPress3.3J使ってます。
文章全体を詰めるのではなく、
・<中黒)と()<かっこだけ任意の数値で詰めることができるツールをさがしています。
自分ではこれといった物が見つかりませんでした。
ツール、もしくは何かいい方法はありますでしょうか?

ポルク 2004/02/17 11:51:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

URL http://www.quark.co.jp/products/xtensions/xtslist_4.html#kinoulist

うえだ 2004/02/18 11:06:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

市川せうぞーさんのregex_kerning0.9ってのがそのものズバリでは?
URL http://www.seuzo.jp/

とおりすがり 2004/02/18 12:21:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

予算があまりないのでAppleScriptを使ったregex_kerning0.9で解決しそうです。
ありがとうございました。

ポルク 2004/02/19 15:11:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[112] 旧掲示板 (2004/02/17 Tue 11:51)

[ 返信 ]

イラレ 2色版作成時の画面表示

Illustrator9及び10(Win)使用のアマチュアです。
ボランティアでイラストを描いています。予算の都合で2色版にせざるを得なくなってしまいました。
CMYKの2版の内、C版を紺色、M版を朱色としたいと思っています。

単なる色分解では、思った色にならないため画面表示も紺+朱の特色表示に変更して色合いの補正作業をしたいのですが、作業中の画面表示色を変更する方法がありますか?

または、他によい方法はないでしょうか?

自分なりに調べてみたところ、Illustrator5.5では[色あわせ]ダイアログ特定の掛合わせ色調を再現をするように変えられたそうですが、7.0J以降なくなってしまったのだそうです。

ゆう 2004/02/17 11:27:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

URL http://homepage2.nifty.com/kay/McPLW/Mr2C/
2色君なんてどうですか?たしかイラレ8.0でもつかえたような

平九朗 2004/02/17 11:35:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

さっそくのコメントありがとうございます。
でもこれmac専用ですね。
私のはWindows環境なんです。

ゆう 2004/02/17 13:03:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

10なら、オーバープリントプレビューでかけあわせを
シュミレートできます。
CのオブジェクトとMのオブジェクトを普通に重ねて、
上になったものにオーバープリントをチェック、その上で
オーバープリントプレビューを有効にすればとりあえず
かけ合わせの状態が見えます。

ただ、出力時にちょっと心配なので、印刷屋さんには
ココにこういう処理をしました、という注意書きを
添えるか直接相談をしてください。

クロネコ 2004/02/17 13:15:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

もしPhotoshopをお持ちならば、Photoshopを使って2色のプロファイルを作り、それをIllustratorに当てればいけます。
しかし、その方法はここで簡単に書けるような内容ではないので、
申し訳ないのですが、私にはちょっと説明しかねます。

↓にやり方が載っています。
URL http://www.wgn.co.jp/dtpw/back/dtpw055/
完売だそうで、バックナンバーを探すか、持っている人に見せてもらうか……。

役たたずですみません。

happyman
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

たまに使う手なんですが、プロセスカラーの色比率を変えずに作ると言うのは。たとえば紺はC100M100朱色はY100M80という絶対条件の元、紺20%(c20M20)朱色50%(Y50M40)の掛け合わせは(C20Y50M40)とするように、M版は上の%を優先。で、出力の際、C版とY版だけを出力してもらう。若干(かなりかも)複雑でイメージ変わる可能性もありますが…。

平九朗 2004/02/17 16:26:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

みなさん、コメントありがとうございます。[平九朗]のおっしゃる色比率を変えずに作る方法は前回やりました。10%づつ色を変えたパレットを用意して・・・コマ割まんが40ページ分で、死ぬ目にあいました。
今回は、パンフの挿絵で、30個くらいなんですが、前回のような悲惨な目にあわないですむような方法はないものかとお尋ねしたしだいです。
いったんPSDにして、色分解でやってみようかと考えています。
DTP WORLDは、みてみたいのですが・・・どなたか、概要でも教えていただけないでしょうか?

ゆう 2004/02/18 16:20:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[111] 旧掲示板 (2004/02/17 Tue 11:27)

[ 返信 ]

モノクロニ階調が粗くなる

イラストレーター9.0.2でモノクロ2階調を配置したんですが出力するとすごく粗くなってしまいます。
何が原因でしょうか?

写真製版勤務

のらクロ 2004/02/17 09:28:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

書類設定の「プリント・データ書き出し」のところの出力解像度はいくつになっていますか?

こさか 2004/02/17 10:37:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「プリント・データ書き出し」は最高画質になってます
ドキュメント内に透明オブジェクトを使用しています
他の写真はきれいに出力されていますがモノクロ2階調だけが粗く出力されてしまうんです

のらクロ 2004/02/17 11:25:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ラスタライズ解像度が低いのでは?

平九朗 2004/02/17 11:47:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

透明のところのプリント・データ書き出しは、
高画質/低速になっていますか?

こさか
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

平九朗さん! ラスタライズ解像度とは「効果」のところですか?

のらクロ 2004/02/17 13:37:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

ごめんなさい。遅くなりました。書類設定の「プリンタ・データ書き出し」の一番下。のラスタライズ解像度をあげて、(300を400にとか)書類設定の「透明」を高画質/低速にスライド。で、EPS書き出し(設定が残らないらしいのですよ)で大丈夫かと。

平九朗 2004/02/17 15:17:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

元の配置したモノクロ2階調画像の解像度はいくつですか?
また、イラレで拡大してるとか?

TAMO 2004/02/17 15:42:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

モノクロ2階調画像の解像度は1200dpiで
拡大や縮小はしていません。
書類設定の「プリンタ・データ書き出し」の
ラスタライズ解像度は350dpiで
プリント・データ書き出しは高画質/低速にして
います。

のらクロ 2004/02/17 16:13:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

>書類設定の「プリンタ・データ書き出し」の
ラスタライズ解像度は350dpiで

 当然、350dpiで再度ラスタライズされます。
 ラスタライズ解像度を1200にしてください。

ron. 2004/02/17 16:22:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

ラスタライズ解像度を1200にしましたら
きれいに出力されました。
みなさんどうもありがとうございました。

のらクロ 2004/02/17 16:59:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[110] 旧掲示板 (2004/02/17 Tue 09:28)

[ 返信 ]

回転したEPS(PSD)のクリッピングパスが無効になる

はじめまして。いつもROMでお世話になってます。
イラストレーターの9.0.2でクリッピングパスを施した
EPSデータを配置。そしてPDFに書き出すと、回転を
した画像に関して、クリッピングパスが無効に
なった状態で書き出されてしまいます。
因みに、PSDで配置しても変わりませんでした。
アクロバットはリーダーしか持ってないので
イラストレーター以外の書き出し方法がありません。
埋め込んでもだめです。どなたか解決法をご存知ないでしょうか?
OSはMac OS9.2.2 アクロバットリーダーは5.0です。
よろしくおねがいします。

sx70 2004/02/16 20:12:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

PhotoShopで回転してから、配置してみては?

UZ 2004/02/16 21:51:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

がくっ!(笑)
UZさんありがとうございます。
デザインが決まっている入稿作業などでは
それで大丈夫なんですけどデザインの最中に
確認のPDFをクライアントに送る場合などは
いちいちフォトショップに行きたくないと
いうのが本音でして。。
何か情報ないでしょうか??

sx70 2004/02/16 22:00:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

間違ってたらごめんなさい。クリッピングパスをイラレに持って来て、マスキングしては?それから、校正用データはディスクトップピクチャーをJPEGもしくはイラレでまとめたものをフォトショの低解像度で開き、やはりJPEGにして送ったりしてます。

平九朗 2004/02/16 22:32:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

試してみましたが、当方では問題ありませんでした。
環境は、イラレ9.0.2、フォトショ6.0.1、リーダー5.0

イラレの新規書類に、その画像だけを配置しても同じようにクリッピングパスが効きませんか?
うまくいくようなら、もともとのイラレ書類に原因がある。
うまくいかないなら、画像データのクリッピングパスに問題があるように思いますが。

うえだ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

自己レスです!レスを下さった皆さん、ありがとうございました。
あれから色々と検証をしまして、
クリッピングパスが効くものと、効かないものが
あることに気が付きました。
で、それらのデータを比較して検証しますと、
PDF書き出しの際にクリッピングパスが効かない画像は
全て、クリッピングパスギリギリまで画像を
トリミングしているタイプのものでした。
これは、時々行っているのですが、
ラフ制作の際は画像データをなるべく軽くするために
クリッピングパスを作ったものは
フォトショップでクリッピングパスを選択後、
選択範囲を作って、キリヌキを
かけると、クリッピングパスギリギリのところで
画像をトリミングしてくれるので
「あ〜、こりゃ便利だわい」と使っていたのですが
どうやらこれがいけなかったようです。
ギリギリ画像の外に逃げてしまうパスがあったみたい
です。
このタイプの画像がPDFにする際、このような
悪さをしていました。
もちろん、PSプリンターでの出力の際には
全く影響がなかったのでいざ、クライアントに
確認用にPDFを書き出すと、全く効いていない状態
になって、「どうしよう。。。」となっていたワケです。
今後は気を付けます。
お答えいただきました皆さん
どうもありがとうございました。

sx70 2004/02/17 11:28:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[109] 旧掲示板 (2004/02/16 Mon 20:12)

[ 返信 ]

この書体を探しています

 商品名を下記アドレスの画像の書体にしてくれと、言われているんですが、見た事が無い上に名前が分からないので、もし、御存じの方がいましたら、書体名を教えて下さい。(相手側に聴いても不明)
 相手側に「こちらにそのような書体が無い」と言ったら、似たような書体でもかまわないといわれていますので、似たような書体がありましたら、教えて下さい。(新ゴが近いような遠いような気もしますが)
 よろしくお願いします。

URL http://www.geocities.jp/k3gb/font.jpg

keita 2004/02/16 16:05:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

写研の「ゴーシャE」のようですね。
(うろ覚えです)

かたやなぎ 2004/02/16 16:33:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

写研の書体でしたか。
その書体で大丈夫みたいです。
ほんと助かりました。ありがとうございました。

keita 2004/02/16 18:32:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

大日本スクリーンさんの、ダイゴ体というのが、近いかも。

masa 2004/02/17 07:08:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

フォントの確認でしたら、下記サイトがお勧めです。
ご存知でしたらご容赦ください。
「和文フォント大図鑑」
URL http://ohkadesign.cool.ne.jp/wabunfont/

おでん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Opera 7.23 [ja]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[108] 旧掲示板 (2004/02/16 Mon 16:05)

[ 返信 ]

クリッピングパスについて

こんばんは。いつも楽しく拝見させていただいてます。
早速質問ですが、Photoshop7.0でクリッピングパスを作成しeps形式で保存しました。そして、Illustrator10で開いたところパスの部分が白くなり、隠したい背景が見えてしまします。どうしてでしょうか?ご存知の方いらっしゃればご返答の程よろしくお願いします。

りょう 2004/02/14 21:31:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

自己レスです・・・。
Illustratorに配置(リンクではないです)すると、
どういう訳か、複合パスになっています・・・。

りょう 2004/02/14 22:18:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

クリッピングパスは複合パスですよ。
なので複雑すぎると上手く反映されないことも。

開いたときに隠したい個所と
見せたい個所が反転しているということなら
外側にパスが残ってるのかもしれません。

くぅ 2004/02/15 15:50:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netscape/7.01
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[107] 旧掲示板 (2004/02/14 Sat 21:31)

[ 返信 ]

イラレCS、インクジェットでA0印刷

教えてください。イラレCSでA0出ししなければいけないんです。
データは画像埋め込み500MBのイラレデータです。イラレ10でははじめからダウンしてましたが
CSではすんなりいきます。だが、残り5パーセントってところでプリンタが勝手に
カットしてしまいます。データが重すぎでしょうか。出るときと出ないときがあります。
担当者現在病欠のためわかりません。何が理由か、また対策を教えてください。よろしくお願いします!
印刷はQUICKDRAWです。
プリンタMC10000,メモリ1GB,VER.5.11になります。

GOTA 2004/02/14 20:09:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

プリンタMC10000というのは、分かりませんが、
スプール機能を持っているプリンタですか?マシン側でスプールするより、プリンタのHD上にスプールした方が、データからの解放が早いので、そういう設定にしますが、どうなんでしょうか?
あと、インデザインとかに貼ってプリントしてみるのはどうでしょうか?

こさか 2004/02/19 22:34:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

イラレから大判のインクジェットでよく起こる現象です。イラレの書類設定をトンボも含めてA0が入る大きさに設定し、文字をアウトライン化にして別名保存をかけて出力、大抵は解決できています。それでもだめな時は、こさか様のようにクォーク等に張込んで出力が善い作戦かと思います。ご参考になれば幸いです。

なべやき 2004/02/19 23:56:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[106] 旧掲示板 (2004/02/14 Sat 20:09)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 416
  5. 417
  6. 418
  7. 419
  8. 420
  9. 421
  10. 422
  11. ...
  12. 425
  13. (8361-8380/8,481)
  14. 次20件