Tech Info Library 日本語版が更新されました。OSXの起動不良時には非常に役立つ情報なので是非御一読ください。
Mac OS X: Mac が起動しない
URL http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=106464
こさか 2004/03/15 21:45:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[167] 旧掲示板 (2004/03/15 Mon 21:45)
os8.6のG3サーバーを使っているのですが、ギガビットのイーサネットカードはありませんか?
チョッパー大好きちゃん 2004/03/15 18:14:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
こんなのがありましたけど、
使ったことはないので・・・。
URL http://www.dit.co.jp/proxim/gigabit/product_list.html#JPN9100-TX
ヒロヒロ 2004/03/17 23:14:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10から100は劇的に変わったけど
100から1000はあまり変わらないような気がするのは私だけでしょうか?
それとも1000の恩恵を受けるにはそれなりのハードルが必要なのでしょうか?
すいません、
便乗して質問させてもらいます。
KANI 2004/03/18 09:42:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.6) Gecko/20040206 Firefox/0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
> 100から1000はあまり変わらないような気がするのは私だけでしょうか?
環境が整えば劇的にかわります。
そのためにはOS、ハブ、ケーブルももちろん、相互の
マザーボードやHDD等のスペックが関係してきます。
#OS9までですとあまり速くはなりませんね。
わだ 2004/03/18 10:18:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ギガビットのイーサネットは例えばG3あたりだとHDDを最新のにしても
理論値の最大で1/4程度、HDDを換装していなければ多分実際は1/10も実効
速度が出ないんじゃないかと思います。
1/10以下だと意味がない(^^;)
m_ogawa
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
現在500Mの画像を転送するのに
当方のギガビット環境だと35秒程かかります
ギガビットだとこれぐらいでいいんですよね?
KANI 2004/03/18 18:10:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.6) Gecko/20040206 Firefox/0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
ギガビット=1000Mbit=125MB(1バイトは8ビット)と考えると…
500MBで4秒ですね。
単純に考えて40秒より短ければギガビット導入の効果?あり、かな(^^;)
m_ogawa 2004/03/18 19:35:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
> 当方のギガビット環境だと35秒程かかります
環境によりますが、ちょっと遅いですね。
うちですと15秒前後です。
両側ともG4/500+matheyGigaNetPCIでPlanexのGigaSwitchです。
わだ 2004/03/19 10:59:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
ローカルディスク並みのスピードですね。
スゴイです。
こちらはサーバーのスペックがボトルネックになってるのでしょう。
それだけのタイムが出るということが判っただけでも大変参考になりました。
KANI 2004/03/19 12:17:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.6) Gecko/20040206 Firefox/0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
>>こちらはサーバーのスペックがボトルネックになってるのでしょう。
と書きましたが、安物のハブの方がボトルネックですね。
8ポートで2万円ぐらいだったかな。
KANI 2004/03/19 12:23:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.6) Gecko/20040206 Firefox/0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[166] 旧掲示板 (2004/03/15 Mon 18:14)
イラレの画像をコピーしてPSに新規ファイルを開いてペーストするとき、スムースに処理が行われず、画面が5秒ほど操作できない状態になります。システムリソースは何も起動しない状態で80程度あり、メモリは512MBです。原因としてはどのような可能性が考えられますでしょうか?ご存知の方おられましたら教えてください。
山本 2004/03/15 10:12:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; DigExt)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
もしかして、PSって
Photoshopのことですか?
とおりすがり 2004/03/15 20:10:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[165] 旧掲示板 (2004/03/15 Mon 10:12)
Quark3.3を使っています。
自動ノンブルを付けるショートカットわかる方教えてください。たしかコマンドとTとなんとかだったような…。
ゆき 2004/03/12 17:30:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
マニュアルに出てます
へ? 2004/03/12 20:53:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ユーザーズガイド1.67かな
そのくらいは、自分で調べましょう。
ron. 2004/03/12 20:59:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
掲示板の入口に和尚様より
『今まで通り初心者にも優しい掲示板にしたいと思います。「そんなことは自分で調べてから聞け!」みたいなコメントは控えて下さい。』
とありますので
ron.さまの
>そのくらいは、自分で調べましょう。
は不適切だと思いますよ・・・
パパイヤ 2004/03/12 21:18:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ゆきさんは違うと思うかもしれませんが、
世の中にはドングルの要らないQXPも出回っていたりして、
そういう人は当然ユーザーガイドをもっていないわけで。
つまり、そんな人にユーザーガイドに書いてあるようなことを
アドバイスすることは、不正ユーザーを助長することでは?
公開されている場は、そういう人だって見ていることまで考えないと。
とおりすがり
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
いくら初心者にやさしいと言っても限度があるのでは?
マニュアルは飾りじゃありませんよ。
通りがかり 2004/03/12 23:10:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
「親切・不親切」以前の問題として、他人になにかを訊く前に、自分なりにしらべるってのが、
社会人としての最低のルールなんじゃないのかな?
とおりすがり 2004/03/13 01:47:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>とおりすがり様
おっしゃるとうりで自分で調べることは社会で仕事をやっていくには当たり前のことです
ただし、この掲示板は和尚様の主催する掲示板です。和尚様の意向にそいたくないのでしたら他の方にまかしてレスをつける必要はないと思います
パパイヤ 2004/03/13 12:23:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>>ユーザーズガイド1.67かな
>>そのくらいは、自分で調べましょう。
>は不適切だと思いますよ・・・
不適切かな?かなり優しいと思うけど。
>ユーザーガイドに書いてあるようなことを
>アドバイスすることは、不正ユーザーを助長することでは?
>公開されている場は、そういう人だって見ていることまで考えないと。
あの電話帳のようなモノに書いてあることは質問できない?
過去の質問の多くは記載されていると思うのは妄想?
>社会人としての最低のルールなんじゃないのかな?
サイト管理者の意向に添うのもネチケットなんじゃないのかな?
名前隠さないと発言できない根性ナシ 2004/03/13 12:30:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
個人的な観想なんですが・・・
何でもかんでも聞かれたら教えれば良いと言う物ではないでしょうか?
今回の自動ノンブルに関しても、基本中の基本でもあますし、
本当に自分で調べようとする気持ちが有れば簡単に見つかる物です。
初心者・素人というだけで簡単にその物ズバリを教えてもまったく
身につく訳でもなく、その場しのぎにしかならないと思いませんか?
最低限自分で調べられるような内容のものは、自分で探させるよう
努力させることも必須だとおもいます。
聞いたことは3分で忘れても、自分で覚えた事は忘れないと・・・
KIRIN 2004/03/13 18:44:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
010
たまたまアニュアルがない所で作業をしていて
そのときは急ぎだったのと、知り合いに聞くことが
できなかったので、ついここを利用したんです。
結局思い出したので解決しました。
なんだか大事になってるみたいですが
ネットとは言え、いい大人がここまで言われる筋合いはありません。
以上
ゆき 2004/03/14 21:04:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
たしかに中には見下ろした発言をされているように感じられる方もいますね・・・
悪意はないでしょうが・・・
基本的なショートカットだからといっても知っているから偉くて知らないから下ってことはないと思います
例えばイラレは使えるベテランの方がたまたまQXを使うことになってってこともありえますよね?
自分の中ではあたりまえのことであっても本人にとったらおおごとだったり目から鱗ってこともあると思います
それに「自分で調べなさい」的なことをおっしゃっている方はどこから質問してよいかどう線引きするつもりですか?あなた方が線引きを決めるんでしょうか?ここの管理人は和尚様ですよね?その和尚様が「お願い」として書かれているんですから・・・
長文しつれいしました〜
パパイヤ 2004/3/14 22:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
> たまたまアニュアルがない所で作業をしていてそのときは急ぎだった
それならば、そういった事も書いた方が良いのでは?
ギブ&テイクが基本であれば、なおさらではないでしょうか。
少なくとも最初の質問からはそのことは読みとれません。
普通はマニュアルがすぐ出てくるだろうと思います。
> ネットとは言え、いい大人がここまで言われる筋合いはありません。
>イラレは使えるベテランの方がたまたまQXを使うことになってってこともありえますよね?
どのような状況であっても本来は自分で解決すべきこと、だと思います。
その仕事で対価をいただいている「プロ」であれば、なおさらです。
また、掲示板での回答者はボランティアです。良くも悪くも。
だからその回答においても、必ずしも信頼できる内容かどうか別ですし、
自分の思い通りに答えが出てくるかを期待することもできません。
あさうす 2004/3/14 22:47
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
>>ron.さまの
>>そのくらいは、自分で調べましょう。
>は不適切だと思いますよ・・・
>[パパイヤ]-03/12 21:18 003
前段がなければ、何をいわれても仕方ないですが、きちんと回答してますし、どこに書かれているかまで調べて書くのは、単に書くより面倒です。
なぜそうしているのかを考えた上で不適切といわれるなら、主義の違いですから、不適切という発言そのものが不適切だと言いたいところです(^^。
##それこそ、無視すればよい部分。
ron. 2004/3/15 15:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[163] 旧掲示板 (2004/03/12 Fri 17:30)
Quark書類が120程あるのだけど
プリント設定を一括で変える方法ってないですよね?
通りすがりの者 2004/03/11 21:02:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.6) Gecko/20040206 Firefox/0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ブック使ってプリントしたら?
とおりすがり 2004/03/11 21:32:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ブック??と思いましたが、
クォーク4からある機能ですね。
var.4はなんかプリンタフォントのチェックが長いのとブックに登録するのにも時間がかかりそう、あれこれやってる時間もないので。
今後検証して使って見たい機能ではあるのですが。
今回は一つ一つやった方が早そうですね。
通りすがりの者 2004/03/12 12:14:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.6) Gecko/20040206 Firefox/0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[162] 旧掲示板 (2004/03/11 Thu 21:02)
最近、他の印刷会社がやっていた仕事をひきついだのですが、カラーカンプを使っての色校正ということでウチではドキュカラーで出校しました。そうしたら先方から今までのカンプより色が暗い、というクレームが来てしまったのです。前の印刷会Aカラーで出校していたらしいんですが‥。分解の問題かとも思ったのですが、画像データでの入稿も多く分解だけの問題ではないような気がして‥。Aカラーとドキュカラーってそんなに違うんですか? またなにかいい対処法はないでしょうか?
たけのこおうじ 2004/03/11 10:48:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
「カラーカンプを使っての色校正」ということなので、
あなたの会社がちゃんと色の管理をしているなら、「Aカラーとの違い」とか、そう言う問題ではないことが、わかると思いますが。
とおりすがり 2004/03/11 12:41:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
プリンタのキャリブレーションがちゃんとしてあればそこそこの色だと思いますが…。
あと、トナーの種類がというか、材料が違うことも関係あるかもしれませんね。Aカラーは、かなりてかってましたよね。
こさか 2004/03/11 12:59:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
AcolorだからDocuColorだからとかではなく実際刷って
みて印刷とカンプが違うという問題にはなりませんか?
カラーコピー納品なら良いのですけれど・・・
通りすがりの人 2004/03/11 23:23:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
そうなんですよね‥。実際の印刷物と違うとまずいので前の印刷会社からテスト用に以前のデータと刷り出し、カンプをいだたいて研究することになりました。それによってウチのキャリブレーションと他の違いなんかも検証してみます。ご意見ありがとうございます。勉強になります。
たけのこおうじ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[161] 旧掲示板 (2004/03/11 Thu 10:48)
初歩的な質問で恐縮です。
B1・B0などの大きなポスター用のデータを制作する場合、
B4・B3などのサイズで制作しておいて、目伸ばしという
ことになると思います。
で、通常トンボは0.3mm罫で溝を約3mm幅にしますが、
目伸ばしを前提とする場合はどうしたらいいんでしょう。
実サイズに拡大した状態で、0.3mm罫で約3mm幅に
なるようにしようとすると、B0用のデータをB4で制作した場合、
トンボの罫線は0.075mmになってしまいます。
フィルム出力しても、こんなに細い罫線は出ませんよね。
それとも目伸ばしするデータも、制作時のサイズ(B4・B3)に
通常のトンボを付けておけばいいんでしょうか?
Mac OS9.22、Illustrator8.0.1を使っています。
みなさんはどうされていますか?
feat 2004/03/11 03:17:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ぼくはですが、
とんでもなく拡大するんでなければ、
罫幅はそのままで、ドブ幅のみ、
拡大時に3ミリになるようにしてます
かえるくん 2004/03/11 08:28:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
余計なところに反応しますが
>通常トンボは0.3mm罫で
って太すぎませんか?
もしかして「0.3pt」?
おっと 2004/03/11 09:36:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
本題の方は、そんなに気にすることではないと思います。
>で、通常トンボは0.3mm罫で溝を約3mm幅にしますが、
で、こちら。0.3mmですか?ptでなくて... 太すぎと思うけど^^
ron. 2004/03/11 09:37:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
失礼しました〜。お察しのように0.3ptの間違いです(^^;。
feat
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
0.3ptでも刷るときの見当合わせには太すぎます。
Q 2004/03/11 18:25:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; Lunascape 1.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
0.15ptぐらいが合わせやすい。
匿名 2004/03/16 17:16:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[160] 旧掲示板 (2004/03/11 Thu 03:17)
いつも御サイトで勉強させていただいております。
マック上のイラレ8.0が突然立ち上がらなくなりました。最後がタイプエラー3で再起動要請がでます。
色々とやってみたのですが、外付けのHDから外付けの中にあるイラレ8.0は立ち上がり仕事をしますが、通常のHD内のイラレ8.0はソフト自身を入れ替えても症状は同じでエラー内容も同じでした。P-RAMクリアもだめでした。ノートンで検証もしましたが何もでませんでした。このような症状でご経験のあるかた、ぜひ、アドバイスをお願いします。OSは8.6 マックG3です
なべやき 2004/03/10 23:04:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
つきなみなことを聞くようですが、
初期設定ファイルは捨ててみましたか?
かえるくん 2004/03/11 08:30:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
かえる様
初期設定はゴミ箱へすて消去
P-RAMクリアも何度も試したのですが
一向に立ち上がりません
タイプ3エラーとでるのですが
他のソフトは正常に作動しています
手掛かりあれば
よろしくお願いします
なべやき 2004/03/11 10:34:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
2度ほど悩まされた事がありました。
1度はフォントユーティリティで追加しすぎている不要なフォントを外したら正常になった事があります。
もう1度は、周辺機器、追加してあるカード(PCI、CPU、純正以外のメモリも含めて)も外して完全に素に戻してからOS、アプリ関係を再インストールしてようやく正常に戻りました。
クロネコ 2004/03/11 11:54:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
クロネコ様
ご指摘頂いたフォントを整理したところ
普通に立ち直りました
ありがとうございました
なべやき
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[159] 旧掲示板 (2004/03/10 Wed 23:04)
クオークで80ページ程のカタログを作成しておりますが、お客様から、校正をする際に仕上げの目安線を入れて欲しいとの要望がありました。マスターページ上で罫線を作成して、一括でと考えましたが目安線が一番背面になってしまうようで、バックに色の入ったページでは、背面で見えない状態です。一括で全てを全面に出す方法はあるのでしょうか?
natsuka 2004/03/10 11:01:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
全て作ってから一番最後にマスターページをいじるって言うのではダメですか。もしくは罫線をグルプープ化して前面に出すって言うのは?もしくは方眼紙みたいなものにプリントするとか。
平九朗 2004/03/10 11:46:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>もしくは罫線をグルプープ化して前面に出すって言うのは?もしくは方眼紙みたいなものにプリントするとか。
バージョンによっては、うまくいかないと思う。
多少PostScriptの知識が有るなら、トンボをいじるのが一番簡単だが...
ron. 2004/03/10 11:51:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
バージョンは3.3です。最後にマスターページ上で線幅を付けたボックスを作成しましたが、背面に行ってしまいます。全面に出すのは無理なようです。方法があるのでしょうか。トンボのいじり方はわかりません。教えて頂けますか?
natsuka 2004/03/10 14:02:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
AppleScriptならできますね。
とおりすがり
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
すみません安易でした。ライブラリ使うって言うのはどうですか?位置さえ決めれば確実に上には来ますが。
平九朗 2004/03/10 17:00:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
Quark3.3を使っています。
自動ノンブルを付けるショートカットわかる方教えてください。たしかコマンドとTとなんとかだったような…。
ゆき 2004/03/12 17:28:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
先ほど自動ノンブルについて書いたものです。
書き込む所間違えてしまいました。
これは無視してください。
失礼しました。
ゆき 2004/03/12 17:30:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
色々ありがとうございます。少し忙しくなり、時間が空いてしまいました。すみません。Apple Scriptとはどのようなことでしょうか。知識がなく申し訳ありません。ライブラリという考え方ですが、80ページすべてに入れ込んで行くという方法でしょうか。80回同じ作業を繰り返すことですか?
natsuka 2004/03/22 09:12:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[158] 旧掲示板 (2004/03/10 Wed 11:01)
イラストレータ10.03 でイラレEPS形式で保存したときに、「画像を埋め込む」のチェックを外しているのに、40Mほどになってしまいます。AI形式だと800kほどのデーターなのです。
その40Mとは配置画像の総容量とAI形式のデータ量を合わせた数と同じぐらいです。埋め込みのチェックを入れた場合はその二倍のデータ量になります。(80M)
EPS形式ってそんなに太るものなのですか?印刷所にAI形式ではなくEPS形式でと言われたのでそうしているのですが、メリットはなんなのですか?
シン 2004/03/10 07:15:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
透明機能を使っているのであれば、ごく普通の挙動ですし、
AI形式の保存も、オプション次第で容量は増減します。
EPS時のメリットは、
「Encupsulated PostScript」が正式名称ということを
考えればすぐわかるのではと思います。
また、画像を含まないファイルは出力側にとっては
喜ばれるものではないだろうと考えられます。
ご自身で、画像を含む・含まないファイルをそれぞれ作成し、
新しいドキュメントにリンクで貼りこんで出力すれば理由がわかります。
(そのままDistillerに丸投げでもいいですが)
あさうす 2004/03/10 09:53:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
EPSのメリットは安定性と画像の入稿忘れ等のミスを防ぐ意味合いが強いです。
保存後に配置画像の名前を変えてしまう方や実際に配置したのとは違う同名の
ファイルを入稿してくる方や配置ファイルを入稿し忘れる方がいるのです。
画像の配置時にリンクのチェックを消して埋め込んだ場合はai形式でもファイル
サイズが大きくなりますね。またEPS形式にすると透明効果等を使った部分が
ラスタライズされたりしますのでファイル容量が大きくなるのだと思います。
9や10で作られたデータはファイルサイズが大きくなりがちです。
実際にファイルを拝見していないのでわかりませんが画像を配置するときに
リンクにして「配置した画像を含む」のチェックを外した場合は画像が含まれ
ませんので配置画像を入稿しなかった場合、出力に支障が出るのではないかと
思います。EPS形式で「配置した画像を含む」のチェックが入っていた場合は
Illustratorの機能で画像を抽出できますのでなんとかなるのですが・・・
通りすがりの人 2004/03/10 10:24:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[157] 旧掲示板 (2004/03/10 Wed 07:15)
DTP初心者です。
今回、
職場で記念文集の編集を任されました。
そこで、
お尋ねしたいことが(山ほど)あります。
まず、
入稿する際のデータとしては、
文章はテキスト形式にしようと思っています。
そして、
仕上がりイメージとして、
ワードを使って大体のレイアウトをプリントアウトして印刷屋さんに提出しようと考えています。
文章中に表が組まれるのですが、
この表のデータはどのようにして提出したらいいのでしょうか?
ちなみに、
OSはWIN MEです。
よろしくお願いします。
ワラ 2004/03/09 23:47:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) Opera 7.23 [ja]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>お尋ねしたいことが(山ほど)あります。
それは実際に入稿する印刷屋さんに聞けば、きっと教えてくれるでしょう。
そのためには印刷屋さん選びが、もっとも大切なことなのかも。
よい印刷屋さんの見分け方
1)ちゃんと説明してくれる。
2)アドバイス用の資料なんかがあったりする
わるい印刷屋さんの見分け方
1)ワードはダメだよ、と言ったりする
2)やたら高圧的で専門用語が多い。
とおりすがり 2004/03/10 02:09:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(トピック参照)wordで出版なんかためになるのでは?
平九朗 2004/03/10 11:49:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
データはテキスト、イメージ見本でワードを添付、それでOKです。
> 文章中に表が組まれるのですが、
> この表のデータはどのようにして提出したらいいのでしょうか?
普通にエクセルのファイルにしてあればOKでしょう。
体裁は印刷側がいじるので、データ第一でシンプルに作りましょう。
これでテキストに余計な空白や改行がなく、写真や挿絵も現物が揃っていれば特に問題ないはず。
あとデジカメデータがある場合は元データのまま必要なものだけ送ります。
こういう形でいつも入ってきてくれればなあ、と思ってしまいます(^^)
m_ogawa 2004/03/10 17:09:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
皆様、丁寧なコメントをどうもありがとうございます。自分でDTPの書籍を購入し、調べたのですがワードを使ってデータを編集する…と言うようなことが書いてなかったので、自分の考えているやり方で良いのか悩んでました。
どこの印刷屋さんにするのかは未だ決まっておりません。と言うのも、公立の施設なのですが、大まかなページ数が決まってから入札を掛けるようなのです。前年までの出版物を参考に自分で体裁を決めながらやっておりますが、限界があり今回こちらで質問をさせていただきました。
既出のトピックにも詳しくコメントがありますので、そちらも参照させていただきながら頑張ってみようと思います。
…最後にもう一つだけ質問があります。
壺という文字を使うのですが、文字コードなども何に準拠しているかも明記しておいた方が良いのでしょうか?
ワラ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) Opera 7.23 [ja]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
壺も壷も通常どっちでも出せる。
どっち使ってもOK。
WindowsのWordを使うのでしたら、
注意すべきは、
“Windowsでだけしか使えない文字”
を使うか、使わないかを事前に決めておくことです。
例えば梯子高や立ち崎、神じゃなくて“示申”とか。
このあたりは“機種依存文字”や“IBM拡張漢字”などで
検索すれば調べられると思います。
コスゲタケシ 2004/03/11 08:51:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>このあたりは“機種依存文字”や“IBM拡張漢字”などで
Wordだと、Unicode文字も使えますね^^
そういうとき、MacでXPressで作り直し..なんて考えてると大変かもしれない。量次第だけど。
ron. 2004/03/11 09:43:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
早速のアドバイスありがとうございます。正直に言うと、文字コード自体あまり分かっていなかったので「とりあえず書いておかなければならないのかな?」と思ってました。でも、いろいろ調べた結果、大丈夫みたいですね。ありがとうございます。
winを使っているので、ローマ数字なんかも使ったりしてます。機種依存文字なので、この場合は明記しておかなければならないですよね。
調べ方のアドバイスがあり、とても助かりました。少しづつですが、分かってきました。(と思う。)もう少し調べながら頑張ってみようと思います。
また分からないことがあったら、こちらで書き込みさせていただきますので、よろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
匿名 2004/03/11 22:44:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) Opera 7.23 [ja]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
↑スミマセン!名前が抜けてました。
ワラ 2004/03/11 22:46:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) Opera 7.23 [ja]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
その節はどうもありがとうございました。お蔭様で何とか形になってきました。実は、職場にレイアウトソフト(ページメーカー)があったのですが、印刷屋さんも決まっていない状態で特定のソフトを使ってしまうのはいかがなものかと思いまして、テキストで編集しております。
表データをエクセルで作成していますが、少し複雑な組み方の表になりそうです。この場合、セルの結合などといった書式設定も簡単にしておいた方がよいのでしょうか?
エクセル自体あまり使ったことがないので、同じテキストエディタで作成するのならば、HTMLで作った方がいいのではないかとも思っています。
たびたび同じ様な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
匿名 2004/03/17 16:46:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) Opera 7.23 [ja]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
010
まあ、あまり難しく考えずに作って下さい。
シンプルに、の意味は
・素人的な作り込みは印刷(編集)側で意図を誤解しやすい。
・印刷(編集)側はデータだけ利用して、罫線などは自分で組み直すことが
多いので作り込まれていないほうが作業しやすい。
ということなので、セルの結合など適切にしてあるなら困ることはないです。
HTMLでも大丈夫だとは思いますが、エクセルの方が親切です。
テキストエディタでHTMLとは通ですね(^^)
m_ogawa 2004/03/17 23:12:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>そして、仕上がりイメージとして、
>ワードを使って大体のレイアウトをプリントアウトして>印刷屋さんに提出しようと考えています。
これはラフ程度のイメージが伝わるぐらいでいいので
作り込まないで、データを早く印刷(編集)側に渡した方が時間に余裕ができると思います。
Raku(烙) 2004/3/18 10:53
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
レス遅くなり申し訳ありません。今の今までワードでレイアウトを一生懸命作ってました(^^;ラフな感じで良かったんですね。こんな感じで未だ完全に仕上がってないのですが、見切り発車で明日入札を掛けるそうです。印刷屋さんが決まれば話をしながら手直ししていけば一番良い形でデータをお渡しできると思います。
今までアドバイスしてくださった方、本当にありがとうございました。エクセルについてもそうですが、入稿データ自体を難しく考えてたようです。必要なのはテキストデータと仕上がりイメージですよね。今日はこれから徹夜で原稿の誤字脱字チェックとレイアウトを完成させます!DTPについて何も知らなかったのですが、こちらでたくさん勉強させていただきました。今までどうもありがとうございました。
ワラ 2004/3/18 22:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) Opera 7.23 [ja]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[156] 旧掲示板 (2004/03/09 Tue 23:47)
こんにちは
教えて下さい。
素材集(イラスト集)CD-ROMを探しているのですが、
こういったものはどこで売ってるのでしょうか?
ちなみにほしい物は「牛」のイラストです。
「牛」だけのイラスト集なんて売ってるのでしょうか?
かなり初歩的で申し訳ないですが、教えて頂けるとありがたいです。
場所は東京近辺でお願いします。
tutu 2004/03/09 16:00:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>東京近辺
秋葉原……。
大きめのパソコン屋さんがいっぱいあるはず。
コスゲタケシ 2004/03/09 16:09:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
さすがに素材集でも「牛だけ」ってのは無いかと
思います。
う〜ん年賀状素材集とかを探す方が早いかもしれ
ません。案外と発売年以外の干支とかも収録され
ていますのでいいかもしれませんよ。
秋葉原だとコスゲさんの言われるとおり、あちこ
ちの店にありますのでじっくり探してみて下さい。
(でも収録されているイラスト全部見るなんてのは
無理なので、ある意味買うのは結構バクチになるか
もしれませんね・・・)
購入前に素材集のメーカーに問い合わせしてからの
方がいいかもしれませんよ。
ひろ次長 2004/03/09 16:17:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
DEXとかはオンラインでイメージ検索して、必要なものだけ買ってダウンロードが出来ます。
そのかわり、一点買いなのでかなり割高です。
確かパッケージ売りの紹介もしてたように思います。
所詮、万人受けするように作られたものなので、あなたの好みに合うものがあるかどうかは分かりませんが、ちょっと大きめのパソコンショップや書店を覗けば、色々と探せると思いますよ。
ken 2004/03/10 11:02:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[155] 旧掲示板 (2004/03/09 Tue 16:00)
毎号拝見し、色々為に成る事が多く大変助かっております。私は小さな会社で営業の傍ら単純にMACが好きとゆうだけで社長に会社の広告(毎月約2冊〜3冊の雑誌)や営業用の会社のカタログの作成(年2回)等簡単なDTPのまね事を行なって居る物ですが、イラレで画像をリンクで配置を行ない、クオークで編集しそのデーターをCDにコピーを取った時の画像のリンク切れが起きないやり方って在りますか?以前は全て画像は貼込で作成してましたが印刷屋さんで、データーが重すぎると余り良い顔をされないので画像を全てリンクに変えたのですが・・・・・ちなみに環境はMACOS9.2.2 Illustrator8&9 QuarkXPress3.3 Photoshop5.5
です。
voru 2004/03/09 10:54:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
リンク切れが起きないやり方というより、起こさないようにするということですよね?
イラストレーターで画像をリンク配置したものに関しては、Quarkの「出力ファイルの収集」でも画像は集まってきません。DTPオペレーターとしては、手動でリンク切れが起きないように、画像をコツコツ収集していく方法がいちばん確実で安上がりだと思います。収集ソフトや、リンク切れをチェックするソフトもありますが、フライトチェックはバカ高いですし(頻繁に使うなら導入するに越したことはないですが…)それ以外のプリフライトソフトは使ったことがないのでわかりません。
データが軽くなりますし、画像に問題(色変換など)があった場合なども、画像はリンクの方がベターですので、あとは根気良く収集して下さい…
こんなアドバイスですみません…
みみ 2004/03/09 13:56:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
リンク切れの一番手っ取り早い方法は・・・・ただ一つ
全ての使用したファイルを同一階層にまとめてしまうだけです。
パーツ毎にフォルダー別けしたりすると、バックアップを作成した時点で、
リンク切れを起こしてしまいます。
元ファイルから見た相対パスでファイル位地を記憶してくれれば問題は
起こらないはずですが、QXの場合は絶対パスでファイルのリンクを
記憶している仕様だったと思います。
KIRIN 2004/03/09 14:59:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>元ファイルから見た相対パスでファイル位地を記憶してくれれば問題は
それはそれで、別の問題が起きるでしょ^^
>QXの場合は絶対パスでファイルのリンクを
記憶している仕様だったと思います。
XPressは、フォルダの管理用ID、絶対パス、相対パスの順でファイルを探します。
ron. 2004/03/09 16:17:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[154] 旧掲示板 (2004/03/09 Tue 10:54)
いつも拝見させていただいてます。
Quarkのエラーコードですが、データの作りにも問題ある事も考えられますが、
もしご存じの方いましたらお知恵を拝借させてください。
Quarkのバージョンは3.31環境です。
エラーは以下の様な内容です
---------------------------------------
ERROR: rangecheck
OFFENDING COMMAND : SNOW
STACK:
(1 )
62864
-mark-
5
---------------------------------------
以上になります。
どうぞ宜しくお願い致します。
びー 2004/03/06 18:28:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
そのエラーは特定のページだけですか?
それであれば、貼り込んだデータは疑ってみましたか?
どのページもNGであれば、フォントの破損などは起きてませんか?
あさうす 2004/03/07 00:58:19
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あさうす様
お返事ありがとうございます。
内容は旅行パンフです。
エラーになるページは表などが細かく入るページで
同体裁のページは全てエラーになります。
他の体裁のページは問題なく出力できます。
またクライアントのプリンターからは問題なく出力できました。
ちなみにプリンターはEPSON LP8800C+ソフトリップです。
一応貼り込んである全ての写真やイラレのデータを開けて別名保存して貼り込んだり、イラレデータの使用フォントなどはチェックしましたが差し当たって問題なさそうでした。
びー 2004/03/07 11:41:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>一応貼り込んである全ての写真やイラレのデータを開けて別名保存して貼り込んだり、
>イラレデータの使用フォントなどはチェックしましたが差し当たって問題なさそうでした。
こういうときは、画像を外して試すものです。そうしないと、原因の特定が出来ません。
まず画像を外して出力できるか。
次に、貼り込んである画像を増やしていって確認(このあたりは、やり方によっていろいろあります)。
という手順を踏んで、問題点を探ります。
ron. 2004/03/08 09:08:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
> またクライアントのプリンターからは問題なく出力できました。
出力に使ったマシンが違うということでしょうか?
ron.さんの仰った事も踏まえて、そういったところを調べれば
問題点が浮き彫りになると思いますが。
あと、QXのサブバージョンやAIのパッチ当てはされてますか?
またAIの下位保存などは行ってないでしょうか?
そういうところもエラーの原因になりうることもあります。
あさうす
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
ron.様 あさうす様
>まず画像を外して出力できるか。
これから試してみます。
>出力に使ったマシンが違うということでしょうか?
いえ・・・マシンは違います。
フォントはOCFでクライアントとも共通です。
>あと、QXのサブバージョンやAIのパッチ当てはされてますか?
またAIの下位保存などは行ってないでしょうか?
Quarkのサブバージョンは7で、正規版です。
イラレなども下位保存はしてませんのでそこら辺は大丈夫なはずです。
あと不可解なんですが、問題のQuarkファイルの台紙自体に問題がないか
調べてるときなんですが全選択→グループ化したときに、
グループ化したアイテム自体がなんだか途方もない大きさになってしまってました。
何が選択されていてその大きさになってしまったのかは分かってないんですが、
それらを外して(選択しないで)新規ファイルにコピーしたら出力は出来るページが
何ページかありました。
根本的な原因は分かってませんが、半分だけすっきりといった感じです。
後ほどron.様の仰る方法で試した後、結果報告致します。
びー 2004/03/08 11:43:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
自己レスです。
今画像やイラレファイルなどを一つずつ外し出力してみたところ
原因となってるファイルが見つかりました。
また解決方法もわかりました。
いや・・・ホント胃が痛くなりました。
エラーのログで、又はそういったエラーを見つけてくれるソフトなどあるんでしょうか?
びー 2004/03/08 12:56:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>エラーのログで、又はそういったエラーを見つけてくれるソフトなどあるんでしょうか?
今回のエラーがなにだったかが分からない、あなた以外の人には、助けたくても助け様のない質問だと思います。
ron. 2004/03/09 12:22:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[153] 旧掲示板 (2004/03/06 Sat 18:28)
はじめまして。
マッキントシュでDTPの仕事をしている者です。
ここ数日、
会社のMacが「タイプエラー −110」と出るのですが、
この「タイプエラー-110」についてお解りになる方がいらっしゃいましたら、
回答をお願い致します。
ちなみに、
Illustrator,PageMakerを使用中にこのエラーが出ます。
よろしくお願い致します。
Dragon 2004/03/05 11:10:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
たしかそのあたりは仮想メモリ関係だったと思います。
わだ 2004/03/05 12:17:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[152] 旧掲示板 (2004/03/05 Fri 11:10)
ディープスリープ(ファンも止まり、まったく音のしない状態)に対応している、PCIのビデオ(グラフィック)カードをご存知の方いらっしゃいませんか。もしいましたら、情報をお願いします。
とくにATI RAGE128(VRAM16MB)のPCIカードの対応の有無が気になっております。
こちらのマックはG4(ギガビット)と、いささか古いです。webでかなり調べてみましたが、有益な情報が見つかりません。どうかよろしくお願いいたします!
usakun 2004/03/04 15:27:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ATI RADEON 7000 PCI Mac Editionが対応していますね。
僕も使っています。PowerMacG4/867です。
ちなみに滋賀のキットカットで通販で購入しました。
Katsuya 2004/03/04 16:14:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/106.2 (KHTML, like Gecko) Safari/100.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
う〜ん、ちょっと高いので迷うところですね。早速のアドバイスありがとうございました。
usakun 2004/03/06 11:23:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[151] 旧掲示板 (2004/03/04 Thu 15:27)
マークシートで使用されている、数字のフォントの決まりてありますか?
えんぴつで塗りつぶすところの太めの数字フォントです。
SS 2004/03/04 11:10:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
OCRBフォントとかのことでしょうか?マークシートはやったことないのでよくわかりません。欧文フォントのOCRBとBiblosのセットにあるOCR-B-Fontとは、大きさがちがっています。すみません、お役に立てなくて。
こさか 2004/03/06 08:11:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
試験の答案のマークシートを以前やりましたが、そのときは見本に大体合わせ中ゴだったでしょうか…
数字の上の塗りつぶした黒いものを読むので、似ているもので良いのではないでしょうか
数字は色がついていて読まないと思います。
数字よりも墨版のバーに神経をつかいます
担当者に聞くことをおすすめします。
マサ 2004/03/06 12:48:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
toto(サッカーの)なんかを見ると
普通にモリサワのフォントを使ってる
ように見えますね。
Helveticaとかでなく、和文の従属欧文の
まんまのようです。
マサ さんのおっしゃるようにマークした
部分を読み取るのが目的ですから、
特に書体の決まりというのはないのでは。
コスゲタケシ 2004/03/06 13:17:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[150] 旧掲示板 (2004/03/04 Thu 11:10)
本の出版をすることになったのですが、実は、専用のDTPソフトを使わずにワードデータのまま印刷会社に提出するんです。
そこで、4つ質問があります。
1フォントはウィンドウズに元から入っているものでも使えますか?unicodeも使います。
2イラスト(手書き)を載せるのですが、スキャナーで読み取ったデータを貼り付けたのでいいんでしょうか?
3文字の位置をそろえる時は、スペースではなく、ふつうワードのルーラーで(tabとかを使って)そろえた方が印刷会社に提出する時に支障が出ないんでしょうか?
4色について、赤と黒しか使えないのですが、私のような環境で印刷会社へ提出する場合、灰色とかは1色として数えられるのですか?
*ソフトはword2003で、OSはwindows XPです。
*ちなみに、印刷はフィルムに落とさず、プリントアウトされたものをそのまま印刷するみたいです(←昔の方法?)。たぶん。。
どなたか教えてくださ〜い。
出版業に関してあまり知識がないもので初歩的な質問ばかりですみません。
あざみ 2004/03/04 02:39:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
印刷会社に聞けば即解決。
そして結果を教えてください。
通りすがり 2004/03/04 09:18:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>*ちなみに、印刷はフィルムに落とさず、プリントアウトされたものをそのまま印刷するみたいです(←昔の方法?)。たぶん。。
これが一番重要です。たぶん、ではなく確認しましょう。アナログ工程で製版するのならば、1、2、3はプリントアウトして見た目思い通り仕上がっていれば問題ありません。
4については、アナログの版下の作り方と色指定の方法をご存知でないのならば、見た目通りに色のついたものを作成して、「色指定兼加工用データ」として渡し、あとは印刷会社まかせ、になると思います。
まずは印刷会社と相談しましょう。
UZ 2004/03/04 10:35:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>印刷会社と相談しましょう。
フォントにしろ、色分版にしろ、印刷会社の環境によって違うと思うので、これがベストな答えだと思います。
ちなみにプリントアウトは印刷会社でやるわけですか?
プリンターによるとも思いますが、うちでは網点がドットで出なくて刷版の時飛んでしまったりしました。
トンボなしで多色印刷ということはよほどシンプルな色分けなんでしょうか?スキャニングしたものも1色?
やはり、直接印刷会社と話し合われた方が。
平九朗 2004/03/04 12:04:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>フォントはウィンドウズに元から入っているものでも使えますか?
技術的に使えるか、という意味なら
“使える”。
商用利用うんぬんという意味なら
ベンダに確認すべき問題。
Unicodeというと、MS書体ということになる
とは思いますが……。
>イラスト(手書き)を載せるのですが、スキャナーで読み取ったデータを貼り付けたのでいいんでしょうか?
構わないとは思いますが、品質に自信がないのでしたら
イラストの入る位置は空白にしておいて
原画を印刷会社に渡し、製版してもらった
ほうが好結果になると思います。
コスゲタケシ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
レスありがとうございます。
通りすがり様、
印刷会社に連絡して結果を報告させていただきます。
UZ様、
>これが一番重要です。たぶん、ではなく確認しましょう。
→早速上司と相談して確認します。
>アナログの版下の作り方と色指定の方法をご存知でないのならば、
→アナログの版下の作り方に関してはこれから勉強しようと思っています。今までMacのイラレで作るはずだったのですが、予算の関係上ワードということになりまして…
→色指定に関しては、体系的な知識はなく虫食い状態です。特色で使いたい色を指定するとかしかわかりません。(ただ、今回のようなアナログでする時にもこのような指定はできるのか?といったことになるとさっぱりです)やはり、勉強が必要ですね。
平九朗様、
>プリントアウトは印刷会社でやるわけですか?
→プリントアウトは自宅(自宅のプリンターは大衆的なエプソンのP-900C)でやろうと思ってましたが、色が自宅と印刷会社とでは違うケースがあるんですよね?初めは「色見本」などを買ってみなさんはされているんでしょうか?
>トンボなしで多色印刷ということはよほどシンプルな色分けなんでしょうか?
→そのあたりの知識があまりなくて…うーん、私の知識不足で質問の意味がよく分かりませんが、「トンボなしで多色印刷→シンプルな色分け」という事に関して、印刷界の常識では普通多色印刷なら複雑な色分けなんでしょうか?また、トンボというのは紙の四隅にあって、紙を切断する時の目印ですか?ホント、初歩的なレベルで申し訳ありません。
>スキャニングしたものも1色?
→スキャンニングするよていのイラストは黒でと思ってます。というのは、本全体の構成が文字とイラスト(文字:イラスト=8:2)なので、イラストを黒でなく他の色にすると色を変えて強調したい文字もその色になってしまうと思ったからです。私のこの考えに何か誤解があるのでしょうか?色の指定や色の知識自体を勉強すれば問題は解決しますか?
コスゲタケシ様、
>商用利用うんぬんという意味ならベンダに確認すべき問題。
→そうですか〜、知りませんでした。ということは、本を出版するという商用目的の場合でフォントを使用する場合は、(ウィンドウズに元から入っている)使いたい文字の製造元に確認する必要があるのですね。だから、みなさんフォントを買うわけですね。でも、確か以前MS明朝で出版した時は問い合わせていなかったような気がします。もしかして、フォントの最初にMSがつくものはフリーなんですか?
>イラストの入る位置は空白にしておいて原画を印刷会社に渡し、製版してもらったほうが好結果になると思います。
→そうですね。時間の短縮にもなりますし。
通りすがり様、UZ様、平九朗様、コスゲタケシ様ありがとうございます。的外れな回答をしていましたら、すみません。
あざみ 2004/03/05 02:36:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
いろいろと拝見してると、予算がないからワードでするというメリットが感じられないですね。
モノクロならともかく、カラーで印刷するのが前提なら版下を作成し、トレーシングペーパーをかけて色指定する必要があります。
そうなると製版作業が必要となりますのでコストは跳ね上がってくると思います。
プリントするにしてもレーザープリンターならともかく、通常のインクジェットでの出力では版下として使うにはあまりにも無理があると思います。
しかもアナログの版下作業をこれから勉強するというのですから、ますます無理じゃないかなと…
ベターな方法はワードで作成したデータを原稿として印刷会社に渡す。
印刷会社の方ではワードでそのまま出力するか、改めてクォークなどで組み直すと思います。
手書きのイラストは自分でスキャンしてワードに張り込み、データと一緒に手書きのイラストも印刷会社に渡す。
フォントに関しては印刷会社と打ち合わせをして、問題のないものを使用するようにする。
以上の方が時間の短縮、コストの削減、クォリティアップになると思います。
Katsuya 2004/03/05 09:08:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/106.2 (KHTML, like Gecko) Safari/100.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
印刷屋さんがどんな方法を考えているのか、こちらからわからないので何とも…
そのワードのデータをプロの目で見ているのは、その印刷屋さんだけですし。
(ワードのデータを組み直さず2色で印刷、という仕事も無いことはない)
確実にいえるのは、
2. 手書きのイラストも一緒に添付するのがベター
3. スペースでの調整は絶対しないこと
4. グレーはK○%という具合なので黒と同一と考えてよい
ということでしょうか。
m_ogawa 2004/03/05 09:53:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>>フォントの最初にMSがつくものはフリーなんですか?
違います。元はリョービのOEMかな、確か。
商用印刷の件は分かりませんが、社内用に外字フォントをセットで作ろうとしたとき、MSに相談したところMSフォントの使用はNGでした。(使用するなら莫大なお金が必要でした。)ですので、フリーでは決してありません。
>>でも、確か以前MS明朝で出版した時は問い合わせていなかったような気がします。
それは問い合わせをしていないだけで、問い合わせをMSにしたらNGになるケースかもしれませんよ。下手すれば訴訟ネタになるぐらいの。確証はありませんが、可能性のひとつとして。
一例ですが、ワードだと、印刷時のマージンとかもプリンタによって変わってきたりするので、レイアウト等なかなか難しいのではないですか?
私は印刷関係は門外漢なのですが、お金が無いからといって安易にWordとかにすると、手間隙が余計にかかってしまう場合も多々あると思います。
がび 2004/03/05 12:20:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
コスト安を考えるのなら、恐らく印刷会社さんではペーパーベースのシルバーマスタ、ピンクマスターetcの版を使いプリントアウトしたものを面付けしてダイレクトに版を焼くといったところでしょうか。その際、まずは版下ですが、色はどんな色に印刷しようが、版下は黒1色で作る必要がありますね。P-900Cがどのようなプリンタか知りませんが、赤の部分は赤の部分で、黒の部分は黒の部分でそれぞれ黒1色で作る必要があるわけです。黒1色の版下にする必要性は他の色ではカスレ、トビ、等の状態になる可能性があるからです。スキャニングされた画像も濃淡を通常網点(ドット)で再現させることで印刷できるわけですが、そのへんもP-900Cで出せるのかどうか。もし網点でプリントできなければ濃度の薄いところは飛び、濃い所だけ残る、汚れた感じのもので、プリントアウトした版下のイメージと刷り上がりとはまったく違うものになります。印刷会社によってはこのタイプのCTPを持っている所もありますので、プリントアウト前に確認してみては?
トンボというものは印刷する上で基準になる位置を示すものなので、それを基準に赤と黒の位置が正確に印刷されるというわけなのですが、1行の中に黒の文字と赤の文字が入っている状態であれば、1行が色ごとにずれる可能性はありますよね。場合によってはプリントアウトした紙質によって歪んだり、伸びたりで、まったく見当の合わないケースもあります。印刷オペレーターさんによってはそのまま平気な人もいますし、極端な話、黒の文字と赤の文字が重なって刷ってあっても平気な人もいます。(あくまでも極端な話)なんにしてもこれから版下を持ち込む印刷会社さんの製版の方と良く打ち合わせて進めないと、双方とも無駄な労力をかけ、結果高いコストで質の悪いものになりますよ。ご注意を。
平九朗 2004/03/05 12:33:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
010
こればかりは印刷会社の人とよく相談して指示に従うしかありませんね、蛇足ですがAcrobat 6.0 ProfessionalのWindows版にはWordやExcelのファイルをPDFファイルへ変換することができます。
PDFの出力環境をもった印刷会社ならその変換したPDFを使って出力することも可能なのです。(適切な環境や設定で作成したPDFである必要がありますが)
しかし一番問題なのはレイアウトの崩れの可能性や直しの対応になると思います。Wordのプリントアウトで校了後にPDF変換して再度校正する必要があるでしょう。
またどの程度のクオリティが必要なのかも重要です、プリンタ出力を2次的に利用したものとInDesign等でレイアウトしてアウトラインフォントを使用して印刷した物には仕上がりもかなり異なります。他の方も書いてますがクオリティの高い印刷物を作りたい場合はWordデータをテキスト原稿として渡して組み直してもらうしかないと思います。
通りすがりの人 2004/03/06 01:09:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
レスありがとうございます。
Katsuya様、
→文書に関してはワードのままでいくか、印刷会社の方で組むかは相談次第ということですね。フォントは問題のないものを使用することにします。
m_ogawa様、
明快な解答ありがとうございます!
>ワードのデータを組み直さず2色で印刷、という仕事も無いことはない
→そういうのもあるんですね。そのような場合考えられるトラブルというのは、文字のずれとかなんでしょうか?余談ですが、とにかく、「上司は安いことにこしたことはない、書いている内容が良ければ見た目は二の次」という具合で…、いつも最悪のケースになるので念には念をと思いまして。
かび様、
→フォントの著作権についてはマイクロソフトに早速問い合わせました。回答は、文字を売りにするような場合だとNGとのことでした。ただ、「文字を売りにする」とはどの程度までのことなのか微妙なものでした。フォントはやはり印刷会社に相談すべきですね。
>ワードだと、印刷時のマージンとかもプリンタによって変わってきたりするので、レイアウト等なかなか難しいのではないですか?
→印刷時のマージンがはっせいする場合があるんですね。レイアウトはワードですとおそらく凝ったものはできないと覚悟しております。もし、ワードデータをそのまま使う場合は、ワードの行間機能なるものを使用して字詰め調整のようなことをしてもかまわないのでしょうか?(*印刷時にフィルムに落とさない場合)もし、他にも良い方法があれば教えていただけないでしょうか?
平九朗様、
>印刷会社によってはこのタイプのCTPを持っている所もありますので、プリントアウト前に確認してみては?
→たしかに、色校正は慎重になったほうがいいみたいですね。また、赤と黒2色で出版する場合は一色ごとに印刷するんですね。懇切丁寧な解説ありがとうございます!
通りすがりの人様、
>一番問題なのはレイアウトの崩れの可能性や直しの対応になると思います。
→2度の校正が必要になるんですね。
>どの程度のクオリティが必要なのかも重要です
→できるだけ安価で高品質というのが上司の願いですから、ワードデータを組みなおしてもらう案を印刷会社に提言させていただきます。おそらくその分のコストかかると思いますが、それは上司の懐次第ということになってくるんでしょうね。
Katsuya様、m_ogawa様、かび様、平九朗様、通りすがりの人様、丁寧なアドバイスをいただだいてどうもありがとうございます。m(__)m勉強になりました。
印刷会社との相談の結果をまた報告させていただきます。
あざみ 2004/3/6 18:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
> そのような場合考えられるトラブルというのは、文字のずれとかなんでしょうか?
いえ、問題になるのは元のデータ全体の出来具合です。
(安くしたいという)仕事の性格上、印刷側で体裁を整えることはしません。
ワードは、作る人によってはちゃんと商業印刷の品質を持ったものが作れます。
凝ったレイアウトもやろうと思えばできないことはないです。
ただ、このケースはおそらく印刷屋さんは裏で組み直しするつもりなんじゃないのかなあ。
数十ページの2色刷りでプリントアウトから製版するなんて考えにくい。
文字データがあれば自分で組み直して仕事する方が安くつくのでは。
(特にページごとに凝ったレイアウトをしているわけではなさそうだし)
印刷屋さんとしっかり意思の疎通ができるよう祈ってます(^^)
m_ogawa 2004/3/7 0:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
m_ogawa様ご返事ありがとうございます。
ワードでも凝ったレイアウトはできるんですね。ワードの機能をもう一度見直す必要がありますね。
ページ数は250ページくらいを予定しています。それでも普通ある程度は組みなおすんでしょうかね。。自分で組みなおすとなると、クオークなどのソフトが 別途必要になりますよね。今もってるのはワードだけでして、、初めはマックとイラストレーター(私が使いやすいので)を買って、やろうという計画だったのですが、急に予算面が厳しくなったのでワードのみという非常に困難な状況になってしまったのです。(それでも、表紙だけは何とか知り合いのイラストレーターを借りて製作しようと思ってます。デザイン・レイアウト担当の意地もありますし。^^;)
色々アドバイスありがとうございます!!教えていただいたことを最大限参考にさせて頂きます。
あざみ 2004/3/7 1:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
WINDOWSでのDTPはWordや一太郎のデータをそのまま利用するところから来ていますので、
Wordでもきちんとデータを作っておけば問題はありません。
あざみさんが先日書き込んだ「P-900でプリントアウト」うんぬんよりも、安く、きれいに仕上がると思います。
しかし、WIN DTPを請け負ってるところでない場合は、
Wordからレーザープリンターで出力したものをシルバー製版にかけるか、
Wordのデータからテキストデータを抜き出し、他のレイアウトソフトで組み直すことでしょう。
実際、僕はWrodで来たデータをQuark Xpressで組み直す仕事をよくいただきます。
>それでも、表紙だけは何とか知り合いのイラストレーターを借りて製作しようと思ってます。
これは他人が少輔しているIllustratorをコピーするということでしょうか?
となるとここではふさわしくない書き込みですよ。
気をつけましょう。
Katsuya 2004/3/7 2:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
ややこしい書き方しましたm(__)m
> 文字データがあれば自分で組み直して仕事する方が安くつくのでは。
は、印刷会社が組み直す、という意味です。
m_ogawa 2004/3/7 16:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
僕の書き込みで誤植が…(-.-;)
×→少輔
◯→所有
申し訳ありません。
Katsuya 2004/3/7 18:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
ご返事ありがとうございます!
Katsuya様、
文字組みの実情と印刷の仕組みよくわかりました。^-^)貴重なご意見ありがとうございます。
知人のイラストレーターを借りてというのは、コピーするのではなく、その知人のマックでやろうと思ってます。言葉足らずですみません。そういったことに関する正確な知識に乏しいのですが、その際もあまりふさわしくないのでしょうか。
m_ogawa様、
印刷会社が組み直すということですね、ご丁寧にありがとうございます!
あざみ 2004/3/8 0:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
あざみ様
>その知人のマックでやろうと思ってます。言葉足らずですみません。
>そういったことに関する正確な知識に乏しいのですが、その際もあまりふさわしくないのでしょうか。
その方が所有しているソフトとパソコンでの作業は問題はありません。
Katsuya 2004/3/8 2:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
WordからPDF経由で出力することを前提とし、そのようなデータを扱いなれている印刷会社さんにお願いするのであれば、問題ないと思います。
2色であっても、2色の範囲で濃淡をつけて、Word上で思い通りの色で塗って、印刷会社さんに渡せば、RIPの設定で、きちっと2色に色分解して出してくれたりします。
もしかして、私の使ってる印刷会社さんは、とてつもなく有能なのでしょうか?
Wordからフォント埋め込みの、画像ダウンサンプリングなし、画像圧縮にJPEGを使わないという設定で作ったPDFを渡せば、大抵、綺麗に印刷してくれます。
なんとフルカラーデータを3色(CMK)に分解してそれなりに印刷するとかもしてくれますよ。
なんだか、自分でRIPのカラープロファイルを作ってるんだとか。
すいません。とりとめのない話で。
小林哲之 2004/3/17 3:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20
追伸:Illustratorで描いたイラストをWordに貼り込んで印刷する場合、そのままではWordが綺麗に認識しません。
PDFにすれば、綺麗になります。
まあ、印刷会社さんに別々にデータを渡せばそれでよいとは思いますが。
小林哲之 2004/3/17 3:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21
最大限のコスト安を考えれば印刷会社での組み直し及び出力はしないと思いますよ。250ページの2色印刷をそこまでやればイラレのひとつや二つ買えますから。(予算が分かりませんが)だから、PDFやCTPはこの際ないものとして、版下の作り方を勉強された方が早い気がしますよ。ベースになる台紙に印刷会社さんと打ち合わせして面付けを決めてプリントアウトした黒を貼り込み、ルミナーに赤の部分を貼り込むそんな感じで完全版下として印刷会社に入稿ということじゃないでしょうか。
平九朗 2004/3/17 22:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
22
>4色について、赤と黒しか使えないのですが、私のような環境で印刷会社へ提出する場合、灰色とかは1色として数えられるのですか?
黒の濃度を変えれば灰色になりますが
薄いと印刷されない場合もあるので注意した方が良いと思います。
イラストや文字などで濃度の薄い色(薄い黒(薄い灰色)や薄い赤)を使うとうまく印刷されない場合もありますので注意が必要です。
それとフォントでMS明朝/MSP明朝あたりを使うと
横線が細いので、うまく印刷されなかったり非常に文字が読みづらくなったりしますので明朝は違うフォントを
使うことをおすすめします。
Raku(烙) 2004/3/18 11:14
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[149] 旧掲示板 (2004/03/04 Thu 02:39)
はじめまして。現在中国で仕事をしているものです。今度、2000ページのマニュアル(中文や英文、日本語)の仕事を受注したのですが、Framemakerでのデータ納品となりました。早急に見積もりをださなければならないのですが、Framemaker経験者がおらず、XMLを使ったり(WEBでかじった情報です)するとどの程度効率的になり、人数的にはどのくらい必要なのか皆目見当がつきません。日本からソフト本を送ってもらっているのですが、それまでに見積もりをださなければならなくて、設備投資をしなければならない関係で。
どなたかよろしればアドバイスいただけると本当に助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
かこ 2004/03/04 00:19:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
FrameMakerもXMLも判らずに受注するのですか?
相手はそれを知っているのでしょうか?
納期と作業量と固定費で見積りを算出しますので、
そのどちらも不明ではこちらも答えようがありません(^_^;
わだ 2004/03/04 10:20:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お返事ありがとうございました。
先方はこちらがFramemakerの経験者が
いないことは承知で、まず100ページ
ほどの冊子の制作で様子をみるようです。
後日、Framemakerの詳しい方が先方より
派遣されます。
見切り発車な案件で、責任がもてなく
社長には伝えましたが、社内的にどうしても必要な仕事でやらなくてはいけません。
現在は、一度冊子制作を終える間に
勉強をできるだけし、その段階で見積もりという形にしようと思います。(勉強が
それでも足りないのは承知の上ですが)
ありがとうございました。
かこ 2004/03/09 23:17:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[148] 旧掲示板 (2004/03/04 Thu 00:19)
現在74ページぐらいの冊子の仕事を行っておりまして、ノンブルをセクションをつかってつけておします。もしこれが校了になれば、面付けしなくてはなりません。今のノンブルを維持したままページの入れ替えを行うにはやはりepsに書き出してもう一度Qrarkに張り付けなくて面付けせねばならないのでしょうか?ページをいれかえちゃうとページがめちゃくちゃになっちゃいませんか?なにかいい方法があれば教えてください。
チロリン 2004/03/03 21:48:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
申し遅れましたが、ちなみにOS9.22 Quarkのバージョンは3.3です。
チロリン 2004/03/03 21:49:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
サムネール表示で正しくページを入れ替えれば、セクションの設定は生きていたような記憶があります。昔のことなのでよく覚えていません。
こさか 2004/03/03 22:06:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>サムネール表示で正しくページを入れ替えれば、セクションの設定は生きていたような記憶があります。昔のことなのでよく覚えていません。
どういう意味で書かれたのかよく分かりませんが(^^)
自動で発生するノンブルは、ページの位置で勝手に変わるので、この場合は無理でしょ。
普通は、面付けソフトを使用します。ない場合は、EPSに書いて、台紙に貼り付けます。
3.3だと、ソフト単体では裁ち分を書き出せないはずです。
ron. 2004/03/04 10:17:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ごめんなさい、
>今のノンブルを維持したままページの入れ替えを行う
を見逃しておりました。単純にページの入れ替えのことだと思っておりました。お間抜けでした。
こさか
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
100ページ以内のものなら基準値(ボックスでXY00の位置で合わせています)決めて各ページグループ化してそれぞれめんつけ用に移動。もしくはツケメン大王(http://hp.vector.co.jp/authors/VA032397/tsukemen.html)を使っています。EPS書き出しだけでも楽。断ち落とし分に関しては面付け後にコピペ。というやりかたをやってます。
平九朗 2004/03/04 11:26:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
やはりセクションは生きてしまうか…。弊社は貧乏なので面付けソフト購入できないので、あきらめてepsに書き出してコツコツ面付けしていきます。ツケメン大王とやらも一度ためしに使ってみます。ご協力ありがとうございました。
チロリン 2004/03/04 12:01:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[147] 旧掲示板 (2004/03/03 Wed 21:48)