DTP駆け込み寺
  1. RGB→CMYK2(0)
  2. EPSのセーブが終らない(0)
  3. Qx3.3のハードウェアキーについて(0)
  4. カラーレーザープリンタでの網出力(0)
  5. QuarkXPress4.1のカラーマネジメント(0)
  6. 初歩的な文字の組み方で困ってます。(0)
  7. New CIDとOCFの混在(0)
  8. 塗りの罫線で失敗(0)
  9. Mac OS Xのファイル名が文字化けしてしまう(0)
  10. イラストレーター10(0)
  11. 輪転機で刷る場合チラシのトンボ(0)
  12. プリンタドライバについて(0)
  13. 配置画像を縦横変倍した場合の解像度って?(0)
  14. RGB→CMYK(0)
  15. セレクタエラー(0)
  16. ネットワーク接続時のエラー(0)
  17. G4とAPPLE純正13インチモニタとの接続について(0)
  18. IllustratorのCMYK分版(0)
  19. みなさんのイラレバージョン、いくつですか?(0)
  20. フォントメニューの文字化け(0)

[ 返信 ]

RGB→CMYK2

下のkyuさんの質問を読んでいて、私も質問が出てきました。今まで、クライアントから来たRGBの実画像を、私の方で単純にイメージのモードでCMYKを選んで変換して、そのまま入稿してました。一応スポイトでRGBの物とCMYKに変換した物の数値を比べてみても一緒だったので、それでOKなんだと思ってました。画面上の色味は、変換すると変わるとは思ってましたが、それはプレビュー上の問題なのだと思ってました。RGBでクライアントから来たデータは、印刷会社に頼んで、変換してもらった方がいいのでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

サシャ 2004/05/27 00:24:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

最終クライアントの評価をご検討されましたでしょうか?そこからすべては始まると思いますが…。

こさか 2004/05/27 00:29:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

こさかさん、ありがとうございます。それってクライアントがどれ位写真の刷り上がりを気にするかって事でしょうか?やはり印刷会社にRGBデータを渡して、変換してもらうのが1番という事ですよね?

サシャ 2004/05/27 01:01:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>それってクライアントがどれ位写真の刷り上がりを気にするかって事でしょうか

 気にするかではなく、いままでの仕事で、特に問題にならなかったか、、という話だと思います。
 特に問題がないなら、コストを掛けて依頼する必要は無い..という事だと思いますが。

ちがったら、済みません^^; >こさかさん

ron. 2004/05/27 09:47:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>>やはり印刷会社にRGBデータを渡して、変換してもらうのが1番という事ですよね?
門外漢ですが...一般的な仕事の責任分解点として...
印刷会社さんは印刷するのがお仕事で、データ変換をするのがお仕事ではないですよね?
CMYKの方がRGBより色の範囲が狭いのは自明ですので、そこのところで皆さん苦労されているのだと思います。
(そこでノウハウや経験則がものをいうと思います。)
印刷に適する形まで、データを作りこむのがデザイナーの方のお仕事ではないでしょうか?
仮に印刷会社さんで変換してもらっても、「色味が違う」とクレームつけられても印刷会社さんが困るだけでないですか?
うーん、業界の方、私の考え方は間違ってますか?

がび
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

印刷は印刷会社で、その前段階は製版会社&オペレーターで。
という形で仕事を進めています。
製版印刷とも同じ所でって場合もありますけどね。
DTPではない旧方式の場合など製版会社でポジ分解等していたように
現在でも製版会社でCMYK変換するか、
その製版会社のプロファイルを貰って自社でCKYK変換するのがいいのではないでしょうか。

Tess 2004/05/27 10:16:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

こんにちは。

お恥ずかしながら、私もやっと最近、
単純にRGB→CMYKで変換することは間違っていると悟ったのですが(汗)
「RGB→CMYK分解は誰がやるべきなのか」について悩んでます。

印刷会社+雑協の規定上「完全データ入稿」を強いられており、
RGBで入稿することは難しいのです。

でも、デザイナーさんの意見を伺うと
自分で制作したものについては責任を持つけど、
クライアントから支給された素材(データ)に手を加えることはできればやりたくない、という意見が多いです。
予めCMYK分解してある素材をもらえればいいんですけど、そういうわけにもいかず…

CMYK分解を外注することもありますが、
小さな素材一点一点をいちいち外注するのも時間+コストの問題があるので、
大日本スクリーンのColorGeniusDC2などの導入を検討していますが、
なかなか決断できません。

かずのこ 2004/05/27 10:57:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

 お世話になっております。
 まさに最近話題の典型的なRGBワークフローの問題ですね。
 これに関しては、今年のPAGE2004にて紹介された「印刷入稿のためのRGB画像運用ガイドブック2004年版(日本広告写真家協会編)」に詳細に書かれています。これが絶対というワケじゃないと思いますが、写真家、デザイナー、印刷屋、それぞれの立場から見たRGBデータの扱いということでは、イイと思っております。

 詳しくはこちら…

 http://www.apa-japan.com/news/2004/2004_01.html

 

オールナイト徹 2004/05/27 11:36:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

色々なアドバイスありがとうございます。今回が初めてのクライアントさんのお仕事なので、担当者の方に確認をとりました。
かなり量も多いので、今回は単純にCMYKに変換し、あまりに色が違う物に関してだけ、印刷会社さんに頼む事になりました。私もまだまだ勉強不足で、色々と覚えなきゃならないなあ、と身にしみています。
みなさんのアドバイス、参考にさせて頂きます。

サシャ 2004/05/27 15:07:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[330] 旧掲示板 (2004/05/27 Thu 00:24)

[ 返信 ]

EPSのセーブが終らない

イラストレーター10.03で入稿されてきたA1のデータなんですが、透明処理が使われていたのでリンクはりされていた画像を埋め込み、epsでセーブしようとしました。
で、1時間半くらいたつのですがまだセーブが終らずに
泣きが入ってきました。
A1全面に2枚画像がはってあるのですが画像自体は
eps形式でJPEG圧縮をかけてあるらしく20Mほどしかありません。
こういうデータの場合何かepsのセーブ時間をもう少し
でも短くする方法ってあるのでしょうか?

しゃーく 2004/05/26 12:04:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

透明機能使っているデータは、
ラスタライズ処理しながらのEPS「書き出し」なんで、
時間かかるのは仕方ないです。
まあ、もともとAI10の保存は時間かかりますけど(^^;

書類の解像度落としたりで対応すれば、多少早くなります。
もちろんクオリティは 多少落ちる事は前提ですけど、
仕上がりがA1ならば、適当なところで見極めれば良いかと。

あさうす 2004/05/26 14:48:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

やっぱりまつしかないですか....
とりあえず1時間ちょいくらいでなんとか終りました。

こまったことにお客様のデータなのでこっちでは
あまり勝手なことができません。
デザイナーは
透明処理をつかってリンクはりでAI保存。
時間のかかるepsセーブ(透明機能を使用して
いるため画像は埋め込みにしなければならない)
は印刷屋まかせってのはずるいよなぁ....

しゃーく 2004/05/28 12:34:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

非常に、今さらなレスで申し訳ないのですが
以前から、メルマガ「トンデモ」などで読んでちょっと気になっていました。
私はデザイナーで、カンプはイラレ10で作っても
予算や日程的に色校できない場合が多いので
いつも透明などをpsd等で作り直して、入稿は画像eps配置のai8.0です。
出力用データはトンデモにならないよう気にして作っていますが、epsで保存しておくべきなのですか?
その場合、画像は埋め込み?

過去にも出た話題かもしれませんが
ご指導よろしくお願い申し上げます。

nekoko 2004/06/08 11:39:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

AI9以降であれば、PSD使っても問題ないです。
ただ私のところでは、最低限単一レイヤーにはしてます。
(透明は多用してます)
そのうえで適切な書類解像度設定さえすれば、EPS保存しても
出力で問題になることはないはずです。

ただし、当然ですがデータは完全データの方向で。
後行程でデータ触りにくいという考えのほうがいいです。
なおTIFFやPSDの場合、EPS保存した時点で自動的に埋め込みになります。

あさうす
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

レスありがとうございます。
ちょっと私の表現がまずかったようです。
配置画像はepsにしてます。
今までaiで出稿していたのですが、
eps保存しておくべきなんですよね。
次回からそうします。

ご指導ありがとうございました。

nekoko 2004/06/11 15:01:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[329] 旧掲示板 (2004/05/26 Wed 12:04)

[ 返信 ]

Qx3.3のハードウェアキーについて

いつもメルマガを拝見しておりますDTP2年生です。

会社でいつもQx3.3を使っているのですが、
中古のG4を新しく買ったところ、
ADBアダプタがついてなく、
ドングルをつけられませんでした。
ネットで調べてみてQx4.xについてはUSBに変換できる装置があるようですが、
3.3にもあるのでしょうか? ありましたら急いで買いたいと思うのですが、
なにかほかにも対応策がありましたら教えてください。

よろしくお願いいたします。

DTP2年生 2004/05/26 11:37:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

こんなんが、私の近くにあります。

uKey
URL http://www.mib.co.jp/products/ukey/ukey.html

USB2ADB
URL http://www.reudo.co.jp/usb2adb/

iMate
URL http://www.focal.co.jp/product/griffin/imate/index.html

こさか 2004/05/26 12:04:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

こさか様、ありがとうございます!
iMateのほうで購入することにしました。
おかげで助かりました。

DTP2年生 2004/05/26 15:25:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[328] 旧掲示板 (2004/05/26 Wed 11:37)

[ 返信 ]

カラーレーザープリンタでの網出力

大変浅学で申し訳御座いませんがお教えください。
先日OKIのカラーレーザープリンタ9300CSを購入したのですが、線数を設定してカラー出力しようとしているのですが、どうやっても細かい点(モワレ?)で出力され、きちんとした網で出力されません。OKIに聞いても「本体には網設定はないのでソフトメーカーへ聞いてくれ」、Abobeに聞いても「プリンタのことはプリンタメーカーへ聞いてくれ」で、責任の押し付け合いのようでらちがあきませんでした。。線数を設定し、カラーレーザーからの網出力の仕方をご存じの方、是非お教え下さい。
ちなみに私の環境はMacOS10.2.8、IllustratorCS、MICROLINE9300CSです。

moto 2004/05/26 01:00:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

OKIもAdobeも正しい対応をしていると思いますよ。
線数指定で網点出力をしたければ
それに対応したプリンタで出力をすることです。
ちなみにうちはCanon PS-NX650でそういう出力をしています。

Ryou 2004/05/26 09:24:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

あの、細かい話なんですが、
>>MICROLINE9300CS
9300PSですよね。

がび 2004/05/26 10:54:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

どんなデータを出力されてるんですか?
細かい点はモアレですか?網点も細かい点なんですが、もう少し詳しく…(ディザになってるとか誤差拡散とか)

通りすがり 2004/05/26 18:31:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

遅くなりましたが、Ryouさん、がびさん、通りすがりさん、お返事ありがとうございます。
先日、いろいろ試しているうちに偶然網出力できるようになりました。色々ありがとうございます!!

moto
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[327] 旧掲示板 (2004/05/26 Wed 01:00)

[ 返信 ]

QuarkXPress4.1のカラーマネジメント

いつも大変お世話になっております。
今回はQuark4.1のカラーマネジメントについてお伺いさせていたきたく投稿しました。

私が勤務している会社では、主な受注が雑誌広告の制作なので、
関係者と相談した上で
1.使用プロファイル 雑誌広告基準カラー
2.入稿データにはプロファイルを埋め込まない(雑協の規定)
3.使用OS MacOS9.2
という条件でのカラーマネジメントのワークフローを確立しようということになりました。

これまでは、
3.カンプ出力用に使用しているプリンタサーバが雑誌広告基準カラー準拠なので、
  出力時にAdobePSでCMYK色補正の指定をしていた
4.モニタのキャリブレーションは手つかずだったので、3のみ実行していた
という状況でした。

今回、モニタのキャリブレーションも実行することになり、
合わせてアプリ側のカラー設定の変更も進め、
モニタ側でのシミュレーションも実行していこうと思っているのですが、
Quark4.1のカラーマネジメントが今ひとつよくわからないのです。

上記の条件で作業する場合、
Q1 カラーマネジメントの環境設定の「モニター修正」は
   「コンポジットプリンタ・カラースペース」でOKでしょうか?
Q2 色分解プリンタのプロファイルを指定した場合、印刷のダイアログ中の
   「コンポジットプリント時に色分解をシミュレート」をONにした上で
   AdobePSのCMYK色補正を実行すると、
   プロファイルの二重がけになってしまうのでしょうか?
Q3 そもそも、Quarkでカラーマネジメントの設定をすると、
   そのプロファイルを埋め込んでしまうことになるのでしょうか?

いろいろ文献など検索したのですが、わからないのです…。
是非ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

追伸:長文失礼いたしました

かずのこ 2004/05/25 19:55:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

「JMPAカラー」で検索されてはいかがでしょうか?

こさか 2004/05/26 10:53:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

こさかさま

お返事ありがとうございます。

カラーマネジメントの概論みたいな話はいくらでもでてくるのですが、
Quark4.1の設定について細かく言及されているものはなかなかなくて…
ワークスコーポレーションの
「図解カラーマネジメント実践ルールブック」にはある程度掲載されていたんですけど、
その事例は今回のケースには当てはまらなかったので、
実際の導入においてこれで間違いないのか?と悩んでいます。

カラーマネジメントの本質を
まだきちんと理解し切れていないからだと思うのですが…。

引き続き自分でもいろいろ調べてみますが、
もしご存じの方いらっしゃったらぜひ御指南ください。

かずのこ 2004/05/26 17:04:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[326] 旧掲示板 (2004/05/25 Tue 19:55)

[ 返信 ]

初歩的な文字の組み方で困ってます。

こんばんは。
ほんとに初歩的な問題ですみませんが、
イラストレーター10.0で
縦組文字を左から右へ流し込む方法を
教えてもらえませんか?
メールでもらったテキストを、
左から右に流れていく縦組にしたい
のですが上手くいきません。
ヘルプを探して「段落設定」というの
をやってみたんですが、出来ませんでした。
よろしくお願いします!!

よろ 2004/05/25 03:47:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.21; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

1行ずつバラバラにやるしか……。
1行ボックスを連結するくらいしか……。

もともとの機能としてはそういうのは
存在しないので。

コスゲタケシ 2004/05/25 08:53:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

考え方として
横組みを下から上の行を読ませるということでしょう……

雅 2004/05/25 09:22:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

「文字」メニューの「段組設定」をうまく使うとわりと簡単にできますよ。

のもと 2004/05/25 13:48:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

皆さんありがとうございました!

のもとさん、もう少し詳しく教えて頂けるとありがたいのですが。。。
ご迷惑おかけします。

よろ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.21; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

やることはコスゲさんのいう「1行ボックスを連結する」とおなじです。
段組設定を使うと1つのテキストエリアを複数に分割するのに効率がいいというだけです。

段組設定ダイアログ自体はそれほど難しいわけではありません。
段組設定の使い方がわからないようならヘルプを見ましょう。
それでもわからなければあきらめて別の方法を考えるしかないでしょう。

段落設定ではなく段組設定なので間違えないように。段落設定パレットとは違います。

のもと 2004/05/25 14:27:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

なるほど、縦長のテキストボックスつくって、左から右へ流す扱いにすれば、いいわけか!
リンクでもできますな。それなら。

あおてつ 2004/05/25 15:58:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

のもとさん、ありがとうございました。
早速やってみます!^^

よろ 2004/05/25 15:59:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.21; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[325] 旧掲示板 (2004/05/25 Tue 03:47)

[ 返信 ]

New CIDとOCFの混在

こんにちは、質問があって書き込みさせて頂きました。MAC G4で今はOCFフォントを使用していますが、この度PSプリンターを購入したので数書体のCIDフォントを購入しました。手元に届くまで少し時間がかかるのですが、心配になって相談させて貰うことにしました。全ての書体をCIDで買い直す予算がないので、しばらくは同じモリサワでもある書体はOCF、ある書体はCIDとなってしまうと思うのですが、これってMAC的には問題ないのでしょうか?(もちろんプリントアウトはOCFは化けるとは思いますが)
教えて頂けると助かります。あと、Quark3.3JからDistillerを使用してPDFを作成すると、カラーのデータがモノクロになってしまうのですが、この原因もお分かりになられたらお願いします。

けろ 2004/05/24 14:20:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

カラー/モノクロの件は恐らく,正しいPPDが選択されていないためだと思われます。Quarkの用紙設定でプリンタの種類をAcrobatDistillerにして,PSファイルを書き出してみてください。
OCF/CIDフォント云々については,この情報だけではけろさんの求める回答はなかなか得られないと思います。プリンタフォントのことなのかスクリーンフォントのことなのか,そのへんもはっきりしませんし。

かたやなぎ 2004/05/24 16:32:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

G4にはOCFを裏技で正規インストールしていると信じて・・・
OCFとCIDの混在は基本的には問題ありません。
但し同一書体の場合は変わってきます(CIDの新ゴLとOCFの新ゴL等)
この場合Quark3.3Jで御使用される分には「A-CID****」とフォント表示されるので大丈夫ですが
イラストレータの場合は同じ表示になり同一書体が混在した状態では
使用できません。(同一書体が重複する事は無さそうな文面でしたのでこの件は大丈夫そうですね。)

PDFの件はQuarkからPSファイルを書き出す時、DistillerでPDFを作る設定が白黒の設定に
なっていないかをご確認してみて下さい。

通行人 2004/05/24 16:34:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ありがとうございます。OCFとCIDの件は、ATMフォントの事です。大丈夫そうなので安心しました。PDFの件はDistillerでPDFを作る設定はカラー/グレースケールを選択しています。Quarkの用紙設定でプリンタの種類をAcrobatDistillerにしてというのは、プリンタの種類が、1.使用しているモノクロPSプリンタと2.仮想プリンタ(最近PSプリンタを購入してので、それまでは仮想プリンタを使ってPSファイルを作ってました)と3.Adobe PDFの作成という3点しか選べません。仮想プリンタのPDFファイルはdistillerを選択しています。それで試してもダメでした。すみません、もう1度アドバイスお願いします。

けろ 2004/05/24 17:19:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ありがとうございました!!!!今プリンタの種類の件が分かって、Distillerを選択したところ、無事にカラーのPDFが作れました。ありがとうございました。この件で5日間位悩んでました。お2人供、本当にありがとうございました。助かりました。

けろ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[324] 旧掲示板 (2004/05/24 Mon 14:20)

[ 返信 ]

塗りの罫線で失敗

地元でミニコミを作ってます。
今までDTP用のワープロソフトで出力して
はりはりして作ってたのが、マック購入して今はなんとかやっております。
スミ一色のA3サイズ8ページを1人で作成していますが
毎月、あたふた。なんとか効率良くミスの少ない版下を作るには?と悩んでいます。(他のメンバーはまったくマックについてわからないので。)
(1)塗りの罫線、画面やインクジェットのプリンターではりっぱに線となってますので、青焼きの段階で見落としてしまうと線がなくなって印刷されてしまいます。気をつけているのですがたまあ〜にやってしまい、何か回避するうまい方法がありますか?忘れずチェックするしかないのでしょうか。
(2)自宅のパソコン(イラレ5.5、OS8.6)だと、画像がフォルダにきちんとはいっていないとファイルを開く時にわかります。が、会社のパソコン(イラレ5.5、OS9.3)は一面はりつけしたフォルダに画像をうっかりいれ忘れても問題なく開けます。なのでMOで印刷会社に入稿するのですが、たまに『画像が1個ないです〜〜至急送ってください〜〜』と言う事に。
すごく初歩的な事なんですが、初歩すぎて人に聞いても『しょうがいないね〜〜』とか『そう?』などと、きちんとした答が聞けません。

ふみしゅ 2004/05/24 00:22:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

塗りの罫線に関しては、おっしゃるように「忘れずチェック」しかないのでは?
画像の収集は
URL http://www.supleks.com/soft/onimx/index.html
にあるフリーウェア「イラレの鬼MX」が優れています。
一度試されてみてはいかがでしょう。

通りすがり 2004/05/24 10:11:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

> インクジェットのプリンターではりっぱに線となってます

PSプリンタではヘアライン状になります。

> 青焼きの段階で見落としてしまうと

どんなチェックをされているのでしょうか?
重ねてアオってますか?(←やり方を知らなかったら、印刷屋さんに聞いて下さい)

happyman 2004/05/24 13:01:36
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ありがとうございます。
手作業でフォルダ間をコピーしているので
ミスが出やすいのでしょうね。
さっそく「イラレの鬼MX」をDLしました。

PSプリンタもあるのですが、A3サイズなど
文字のみならいいのですが、写真があると
必ずエラーが出てしまいプリントできません。
プリンタにもメモリーをつまないとダメなのでしょうが
社長に説明しても「じゃ、インクジェットでやって」と言われてしまいます。

>どんなチェックをされているのでしょうか?
>重ねてアオってますか?

写真の確認と青焼きまでに出るなおしを営業さんに
伝えるので必死で本来の青焼きではないのでは?と思ってます。
大きい印刷屋さんでいつも営業さんとしか話しをしません。
メールアドレスを聞きましたので
さっそくオペレーターさんに聞きます。

親切な営業さんで、今回の罫線の失敗を
印刷かかる前に止めて訂正してもらい無事印刷できました。
失敗しないようにしなくては。

ふみしゅ 2004/05/24 23:38:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

画像の確認は作成したMac以外のMacでそのMOを開けば、画像が抜けているかどうか分かります。
ネットワークでつながっていたら、いったん切ってから確認します。

堺ちゃん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

大部昔の寺のMLに塗りの罫線のチェックがあった記憶が・・・
確か線幅0、塗り黒の罫線を作成した後、同じ設定の線を選択→
矢印作成だったかな? 
矢印が作成されたものが、線幅0の罫線だったと記憶しています。

茶尾 2004/05/26 11:44:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[323] 旧掲示板 (2004/05/24 Mon 00:22)

[ 返信 ]

Mac OS Xのファイル名が文字化けしてしまう

MacOS XにIllustrator10やPhotoshop7をインストールすると、日本語のファイル名が文字化けしてしまいます。何度やっても同じです。ファイルコピーもダメでした。
Illustrator10ではドロップシャドウの「ぼかし」が使えなかったり、Photoshop7ではフィルタがほとんど読み込んでくれません。これはファイル名が文字化けしているせいなのでしょうか?

普段はIllustrator8やPhotoshop5.5などを使ってなんとかやってるのですが、お客さんのデータがIllustrator10の場合が多くなってきている(しかもWinが多い)ので困っています。

誰か分かる方がいれば、よろしくお願いいたします。

*環境*
OS:10.2.8
CPU:G4デュアル1.42GHz
イラレ:10.0
フォトショ:7.0

堺ちゃん 2004/05/22 17:57:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

とりあえず、Illustrator は 10.0.3 に、
Photoshop は 7.0.1 にアップデートされてますか?

匿名 2004/05/22 18:54:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

↑外したかな?
>> ファイル名が文字化け
してるのであれば、、
URL http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=86182
が参考になるかも。

001 2004/05/22 19:14:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

レスありがとうございます。

ファイル名の文字化けはおかげさまで解決しました。(少々面倒ですが)
Illustratorは10.0でしたが、10.0.3にアップデートしました。しかし、問題の解決には至っておりません。
Photoshopはアップデートしようとしても「見つかりません」と出てしまいます。ファイルコピーしたのがいけなかったのでしょうか?(^^; もう一度インストーラーでインストールしなおしてみます。

堺ちゃん 2004/05/24 17:05:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>>Photoshopはアップデートしようとしても「見つかりません」と出てしまいます。ファイルコピーしたのがいけなかったのでしょうか?(^^; もう一度インストーラーでインストールしなおしてみます。
それは駄目でしょう。(x_x)
私のマシンは、OS9デュアルブートだったのですが、OS9側からちゃんとインストールしたものでさえ、OSX側で起動すると、アプリに怒られましたから。

ファイル名の文字化けは、文字コードの違いなので仕方が無いです。
受ける立場だけでなく、渡す時も注意が必要ですよ。私は、OSXで作成したファイル名がWindowsでもらった時に化け化けだった経験があります。
ですので、違うプラットフォームに渡す可能性があるときは、ファイル名は半角英数字が無難です。

がび
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

PhotoshopのOSX環境でのアップデート(7.0から7.0.1)は
私もなぜかできませんでした。(イラレはできました)
OS9側ではできたので単純にアプリの単純コピーで入れ替えました。

めび 2004/05/25 15:05:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

7.0から7.0.1のアップデートでアプリケーションが見つからないと出てインストールできないときは、7.0を再インストールしてからアップデートします。

URL http://www.adobe.co.jp/support/downloads/1852.html

やじうま 2004/05/25 18:09:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

Photoshop7を入れなおしてみたらバージョンアップできました。有り難うございます。

でも、結局悩みの種の「Illustratorのぼかし」や「Photoshopのフィルタ」が解決してません…。
Photoshopのフィルタメニューが「ぼかし」「シャープ」「ノイズ」「ピクセレート」「表現手法」「その他」しかないんですが、いったい「雲模様」や「照明効果」はどこへいってしまわれたんでしょうか…。
「プラグイン>フィルタ」フォルダにはちゃんとあるんですがねぇ…。
Photoshopのメニューもところどころ文字化けしてます。出てきたダイアログで何のメニューか分かりますが。

堺ちゃん 2004/05/25 19:04:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

別のユーザーでログインしたときはどうですか?

システム環境設定で使用言語を日本語になってますよね?言語の優先順位も確認。

参考
URL http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/0/ec6103e74f83c23749256e38001c26c8?OpenDocument

あとはうろ覚えですが、
ユーザーホームの初期設定「ツールプリセット.psp」やAdobe Photoshop 7.0.appのパッケージの内容を表示し、tw10428.datあたりを退避して起動してみるとか。

とおりすがり 2004/05/26 13:03:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

おお!できました!
ありがとうございます!>とおりすがりさん

って、返事するのが遅くなってすみません…。
忙しかったもので…。
いや〜、しかしこれでやっと普通に使える(^^;;

堺ちゃん 2004/06/09 19:04:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[322] 旧掲示板 (2004/05/22 Sat 17:57)

[ 返信 ]

イラストレーター10

イラレ10の
効果メニュー>スタイライズ>ドロップシャドウを使ってプリントすると、
使用した部分が半調の四角で囲った風にプリントされてしまうんです。
こんなコト初めてなんで、どう対処してよいか判りません。
どなたか対処法を教えていただけませんでしょうか。

ちなみにC20・M5の地を敷いて、その上に透明度65%の乗算のスミ100%で使用しました。

てにおは 2004/05/21 11:48:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

マニュアルを読んで下さい。
私が説明するより
丁寧に書いてありますので。

KANI 2004/05/21 12:50:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.8a) Gecko/20040517 Frefox/0.80+

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

なるほど、ラスター効果の設定がキモだったんですね。
KANIさんありがとうございました。

てにおは 2004/05/21 13:46:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[321] 旧掲示板 (2004/05/21 Fri 11:48)

[ 返信 ]

輪転機で刷る場合チラシのトンボ

はじめて書き込みます。
今B4サイズでチラシを製作しています。通常、用紙サイズB4=257×364で原稿を作り、それに対してトンボを作成、そして塗り足しのある場合はそれを作成しますよね?
輪転機での印刷の場合はどのように作成すればいいのでしょうか?
原稿のサイズやトンボ、塗り足しなどの方法を教えて頂きたいのですが?
またそれは印刷会社さんによって変わってくるのでしょうか?
よろしくお願いします。

uprising 2004/05/21 09:29:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

基本的には、輪転機の場合1cm程度は白がないと印刷されません。

トンボは見当あわせに必要ですが最終的には消されてしまいます。
私は印刷屋さんによってトンボなしで入稿したりもします。
入稿先の印刷会社さんに確認してみて下さい。

きりょ 2004/05/21 10:27:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ありがとうございます。その1cm程度の白は
用紙サイズB4=257×364にプラス1cmづつの白ということですよね?ということは、輪転機の場合は「塗り足し」という作業自体関係ないって事でしょうか?

uprising 2004/05/21 12:08:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

大きな機械で面付けして断裁する場合は
塗り足しが必要かもしれません。
その場合でもトンボは消してしまうと聞いたことがありますが。

>用紙サイズB4=257×364にプラス1cmづつの白ということですよね?

断裁を別行程でやらない場合は
仕上がりから内側に1cm程度の余白が必要です。
後工程によって変わるので確認してください。

きりょ 2004/05/21 12:26:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

わかりました。入稿する所にも確認してみます。
どうもありがとうございました。

uprising
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

オフ輪って印刷屋に依って、印刷機と通す紙の大きさが微妙に違ってます。
必ず印刷屋にサイズと通し向きの確認をしないと、痛い目に合いますよん。
ちなみにトンボは印刷はされなくとも、見当合せには必須ですし、サイズ
確認にもなりますので、どの様な場合でも付けないとマズイと思いますよ。

KIRIN 2004/05/21 21:13:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>ちなみにトンボは印刷はされなくとも、見当合せには必須ですし、サイズ
確認にもなりますので、どの様な場合でも付けないとマズイと思いますよ。

勉強になります。
今お付き合いのある所はサイズが決まっており、そこの営業さんに「トンボは付けないで」と指示されておりました。
特殊な例でしたね。
失礼しました。

きりょ 2004/05/22 11:48:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[320] 旧掲示板 (2004/05/21 Fri 09:29)

[ 返信 ]

プリンタドライバについて

レーザーライタとアドビPSって出力結果は全然ちがいますか?

TJ 2004/05/21 09:10:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

LaserWriterはとうの昔に開発は終了しています。AdobePSは最近までUPDATEされていました。(今もされているかは分かりませんが。)
私自身の経験したのでは、昔、LaserWriterで印刷したものは、画像が汚く印刷されました。(同じものを印刷して)
そういう意味では、違うと思います。

がび 2004/05/21 10:47:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今ドライバの違いで外字がずれたりしてて大変なところでした。ありがとうございます。もうすこしいろいろ検証してみます。

TJ 2004/05/21 11:01:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[319] 旧掲示板 (2004/05/21 Fri 09:10)

[ 返信 ]

配置画像を縦横変倍した場合の解像度って?

素朴な疑問ですが、例えばイラストレーターに300dpiの画像を配置して、それを縦方向のみ200%拡大したとします。その場合、その画像の解像度は何dpiになるんでしょうか?またそれは通常印刷(オフセット/150線)に耐えうるんでしょうか?何らかの不都合は出るのでしょうか?

HIRO 2004/05/20 10:31:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

単純に300dpi÷200%=150dpiと考えていいのではなかったかと…
150〜175dpiだと250dpi位は確保しないと違いが目に見えてしまうかと
思います(見る人のレベルによって数字は違ってきますが)。
細かい図柄やモアレが出そうな画像は解像度高め(300dpi以上)が必須、
と自分は勝手に思い込んでますが…本当はどうなんでしょうねえ(^^;)

m_ogawa 2004/05/20 12:08:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

レイアウト・ソフト上で拡大縮小をすると、その(補間)処理がRIPにまかされてしまうので、
そのRIPを熟知していない場合は、DTP作業者が最終仕上りを予測できなくなるのでは?
イコール無責任ではないかと。
画像処理ソフトで変倍して確認し、レイアウト・ソフトへは縦横等解像度・100%で貼り込むのがスジであろうと思います。

HIROさんのやりかただと、解像度よりも、画像にかかっているシャープネスが悪さしそう。

happyman 2004/05/20 14:39:09
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

縦が150dpiで、横が300dpiです。

キューティー☆はにー 2004/05/20 22:28:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

変倍かぁ〜・・・・古いRIPだと確実にエラー吐いて止まります(笑)
再起のRIPだと強引に計算してしまうようですが、最悪エラーで出力不能に陥る場合もあります。
それに、RIPに依存して出力結果も変わってしまい、出たこと勝負でヤバイと想うけど・・・。
出力事故を起こした変倍データって・・・誰が責任を取るか考えてね(笑)

KIRIN
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

KIRINさんによるとヤバイとの事ですが、取りあえずこれまで問題は起きておりません…。変倍と言っても100:120%とか、その程度だからでしょうかね?さすがに100:200%なんかにするとヤバそうな感じなんで、そこまで激しい変倍はやってません。

HIRO 2004/05/25 08:09:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[318] 旧掲示板 (2004/05/20 Thu 10:31)

[ 返信 ]

RGB→CMYK

初めまして。
モノクロの某月報誌のデータを細々と作成しているkyuと申します。
今までグレースケールの写真画像しか取り扱っていませんでしたが先ほど先方から4色にしたいのとの要望がきました。(責了は明後日なのに…)

RGBからCMYKにする時に色域外警告で変色(?)する色を確認する事は分かっているのですが、実際その変色(?)する色をどのようにして補えば良いのかさっぱりわかりません。
レベル補正や色相・彩度をいじくってみても上手くいきません。

どなたかご助言宜しくお願いいたします。

Windows98 Photoshop7.0です。

kyu 2004/05/19 17:58:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Lunascape 1.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

元のRGBのデータがあるのなら、自分でCMYKに変換せず、
印刷会社へその旨をお願いしてやってもらうのがいいと思います。

Katsuya 2004/05/20 09:38:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 印刷会社によって分解方法が異なることがあるので、Katsuyaさんのように、依頼するのが失敗が少なくて済むと思います。

 しかし、分解のオカネもバカにならないので自分でやりたい場合は、私の場合は、RGB状態のままで色域警告も見ますが「CMYKプレビュー」で確認しながら全体的なバランスを見てやっています。色域外になるのは仕方がないので、それがいいんじゃないでしょうか?個人的には、ColorGeniusDCのような分解も好きなんですが…。

 使用するプロファイルでも大きな違いが出てしまいますが、コート紙なら「Japan Color 2001 Coated」、非コート紙なら「Japan Color 2001 Uncoated」が無難かつ標準的な分解ができると思います。お持ちでなければ、

URL http://www.adobe.co.jp/support/downloads/1331.html

からダウンロードできます。

オールナイト徹 2004/05/20 10:29:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

Katsuyaさん、オールナイト徹さんレスありがとうございます。
やはりそのスジのプロに頼んだ方が無難なのですね。
自分としてはそうした方が良いと思っているのですが
上司が“自分でやって見よう”主義なもんで…。

そんなこんなで自分でやってみました。
>「CMYKプレビュー」で確認しながら全体的なバランスを見てやっています。
元画像と別名保存してCMYKにした画像を並べ、レベル補正、
トーンカーブ、カラーバランス、明るさ・コントラスト、色相・彩度等
色関係は殆ど駆使し「まぁこんなもんでしょ」位には仕上がりましたが
グリーン系が無理ですね、やっぱり難しいです。
でもこれで行ってみようと思います。

分解の事も今までノータッチだったので
これから勉強しなくてはとひしひしと感じています。
早速adobeのサイトへ行ってダウンロードしてきます。

kyu 2004/05/20 12:19:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Lunascape 1.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[317] 旧掲示板 (2004/05/19 Wed 17:58)

[ 返信 ]

セレクタエラー

セレクタ接続ができません。セレクタを使って他の機械に接続をするとフリーズしてしまいます。何か対処法があったら教えてください。(タイプエラー2)MAC OSは8.1です。

ふじさん 2004/05/19 15:06:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[316] 旧掲示板 (2004/05/19 Wed 15:06)

[ 返信 ]

ネットワーク接続時のエラー

アップルトークからアップルシェア−で他のMacと接続しょうとすると、エラーやフリーズしてしまいます。
FinderとAppleTalkは他のMacのものと交換しましたが変更ありませんでした。 起動時の接続設定してあるものは接続されるんですが、その後、アップルトークからの接続しようとするとフリーズしてしまいます。

ふじさん 2004/05/19 14:08:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

OSのバージョンが分からないのですが、(OS9以降だったかな?うる覚えですが)「TCP/IPでの接続を可能にする」みたいなチェックをつけるところがあると思うのですが、そこはONにしていますか?

ルータがAppleTalkに対応していない場合もあるので。

ぱっと思いつくのはそのあたりでしょうか?

がび 2004/05/19 14:37:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

接続先と接続元のOS等の環境を書いてもらった方がこちらとしても助かります。ネットワーク接続に関する設定とかも。

ネットワークは本気でやるとめちゃめちゃ難しい&奥が深いです。(極めればそれだけで高給取りになれます。)

がび 2004/05/19 14:41:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

セレクタ接続ができません。セレクタを使って他の機械に接続をするとフリーズしてしまいます。何か対処法があったら教えてください。MAC OSは8.1です。

ふじさん 2004/05/19 15:03:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

とりあえず、ごみばこへ
初期設定の「AppleShare Prep」「ファイル共有」「ファイル共有 CP 初期設定」
不可視ファイル検索でAppleSharePDS

とおりすがり
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

解決しました。教えて頂きありがとうございました。

ふじさん 2004/05/20 08:46:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[315] 旧掲示板 (2004/05/19 Wed 14:08)

[ 返信 ]

G4とAPPLE純正13インチモニタとの接続について

皆さんに教えて欲しいことがあります。

現在G4デュアル500MHzと三菱の21インチモニタをメインで繋いでいますが、サブモニタとしてAPPLE純正の13インチColor Displayを購入しG4と繋いでみたのですが、モニタが綺麗に映ってくれません。ビデオカードはMatrox Millennium2を使用し、APPLE純正の変換コネクタをモニタケーブルにつけています。何種類か変換コネクタも試しました。

現状としてビデオカードのドライバをインストールして調整してみても、画面上の走査線が下から上へ絶えず移動して止まらず綺麗に映りません。画面上には一応ポインタとか画面が表示されてはいるのですが、その走査線がじゃまで作業が出来るというレベルではありません。

同じようにG4と古いAPPLE純正のモニタをサブ画面としてつないでらっしゃる方、いらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願いします。

パッチ 2004/05/19 12:18:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

Appleのモニタではありませんがツインにしてます。
モニタコンパネないしシステム環境設定のモニタでサブモニタのリフレッシュレートを変更してみてはいかがでしょうか。

KOUJI 2004/05/19 13:13:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

問題の切り分けをしてみましょう。
変換コネクタは何種類か試したとの事なので
・メイン(三菱)とサブ(Apple13inch)のディスプレイを入れ替える
・ビデオカードが他にあったらそちらで試す
・Macが他にあったら、そちらにこのビデオカードを入れて試してみる。

このビデオカードは知らないのですが、この筐体とOSのバージョンには対応しているのですよね?ドライバは最新のものですよね。

URL http://www.matrox.com/mga/support/drivers/bios/home2.cfm
matroxのHPを見たら、BIOSのアップデータですが、1998年でPCIMacですか...うーん、このPCIMacってもしかすると、G3以前のものを指している可能性もありますねぇ。

がび 2004/05/19 13:14:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ビデオカード自体これしかないので他がどうなのかわかりませんが、確かにオークションで落札した方のコメントにはG3で使用していたと書いてありました。

このカードではダメなのでしょうかね?
そもそも純正の13インチモニタとG4はつないでちゃんと映るもんなんでしょうか?

パッチ 2004/05/19 14:39:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

G3で使用していたということはPCIスロット用のカードですよね。
G4は初期型のはじめの方以外はAGPスロットでは?
AGPスロットならAGPカードを入れないとだめなのでは?

オリオン
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>>そもそも純正の13インチモニタとG4はつないでちゃんと映るもんなんでしょうか?
それは解像度と周波数の問題なので、合致すれば使えるでしょう。

今回の場合、絵はとりあえず出ているみたいなので、私的には、モニタも古いので、モニタがおかしいか、それかビデオカードがおかしいか(相性も含めて)のどちらかだと思います。
伺った限りだと、ビデオカードかモニタのどちらかのハードウェアが微妙に壊れている可能性が大きいと見ているのですが。

がび 2004/05/19 14:46:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

AGP対応のG4でも、PCIスロットにPCIのビデオカードを入れれば、2画面出しできます。

がび 2004/05/19 14:49:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

一般的にツインモニタにしている方はどんなビデオカードを使ってらっしゃるんでしょうか。別のビデオカードを探してみたいと思います。

パッチ 2004/05/19 16:36:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

ATIのRADEON系でしょうか?
会社ではこればかりでした。

がび 2004/05/19 17:49:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

アップル13インチとありますが、単純にマルチスキャンに対応していないのでは?
走査線が走るということは周波数も合ってないと思われますし。

僕が使用しているビデオカードはATI Radeon7000です。

Katsuya 2004/05/20 09:31:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

私はデュアルモニタにはしてないけれど、過去にG4(Quick Silver)買った
友人から「Appleの13インチモニタがあまってるんだけど使えるようにする
にはどうしたら良い?」と聞かれて、次のビデオカードを薦めておきました。
「MPDD Pro」
VGA D-Sub HD15pinコネクタと、Power Mac B&W G3以前のMacintoshの、
D-Sub 15pinコネクタを搭載。 コネクタが2つ付いており、このカードだけ
でもデュアルモニタにできる。2D描画に特化したカードだが、新品で買える
Mac用ビデオカードとしてはもっとも安価。古いApple純正モニタがアダプタなしで直接つながる。
取り扱いメーカーサイト↓
URL http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=307
販売店(一例)↓
URL http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/productvariant/list.do?shopId=100001&searchValue=&pageOffset=0&categoryId=00602539559999995578471525752658&pdListCf01=sub_videocard.html&pdListCf02=cf02_extend.html&pdListCf03=ctop_vc.html&pdListCf04=&pdListCf05=header_tab2.html

只の通りすがり 2004/05/20 20:12:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[314] 旧掲示板 (2004/05/19 Wed 12:18)

[ 返信 ]

IllustratorのCMYK分版

お世話になります!
まだまだ駆け出しの者です。
今回、Illustrator9.0で作成したDMのデーターを製版用にCMYK分版して入稿することになりました。どのようにすればCMYK分版ができますか?
また写真入りの場合はどのようにすれば良いのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。

一年生 2004/05/18 20:16:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

不親切かどうかは別として・・・。
Illustrator 9.0 ユーザガイドのp.363-p.369に記載されてますよ。
ただ、なぜCMYK分版して入稿するんでしょうか?

ヒロヒロ 2004/05/19 09:10:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

フィルム入稿のこと?

コスゲタケシ 2004/05/19 11:52:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ヒロヒロ様。
教えて頂きましてありがとうございました。
ユーザガイドにちゃんと載っていました。
何も知らずに飛び込んだ世界なのでお恥ずかしい次第です。

一年生 2004/05/19 15:22:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[313] 旧掲示板 (2004/05/18 Tue 20:16)

[ 返信 ]

みなさんのイラレバージョン、いくつですか?

はじめまして。
いつも拝見しています。
私はアナログ時代からのフリーデザイナーで
MAC歴はかれこれ10年。
仕事は、ページものでもなんでもイラレ派です。
バージョンは8と9を使い分けしてますが、
90%はバージョン8です。
みなさんのイラレ環境はどんなもんなのですか?
ぜひ、お聞かせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
●わたしのマシン環境
G4 1.25DUAL
OS 9.22
NEW CID FONT

さっちん 2004/05/18 17:17:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

Illustrator 10 or CS(10の方が使用率高いです。CSは主にWeb)
New CID or OpenType(使用率は半々でOTFの方がちょっと多い)
OS X 10.3.3/G4 1.2GHz(733をCPU交換)/RAM 1.25GB

KOUJI 2004/05/18 18:01:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

Illustrator 8 (主に8。PDF書き出しに9)
NEW CID (書体によりTrue Type)
OS9.22
G4-DA466→powerlogix 1.25へアップグレード
RAM1.25GB
次のカタどうぞ

sx70 2004/05/18 18:05:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ありがとうございます!!
sx70さんとほとんど同じ使い方です!
DXFの読込にも9を使用しています。
KOUJIさんはDTPよりグラフィック、WEBですか?
最新の環境ですね。

さっちん 2004/05/18 18:20:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

・Illustrator 8
(たまにクライアントにより10でデータ変換)
・OS 9.22
・RAM1GB
・OCF/TrueType(いい加減古すぎますね・・・)

バトンタッチ〜!(=_=)ノ

TAMO
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

言い忘れてました

取引先が使っている印刷会社で
「バージョン5.5で入稿してくれ」っていうとこがあります(笑

TAMO 2004/05/18 18:37:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

んー。なるほど。
やはり仕事では古いバージョンですかね。
他の方もぜひご意見をお聞かせください!

さっちん 2004/05/18 18:55:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

ごたぶんのもれず「8」です。
インクジェットでの出力時に9を使ったりしてます。
OSはもちろん9.22

aqua 2004/05/18 19:45:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

> KOUJIさんはDTPよりグラフィック、WEBですか?
> 最新の環境ですね。

Webも作成しますがメインは印刷物でカタログのデザインや書籍なども組みます。先日は出力先が対応していたのでPDFでの入稿をしましたよ。校正は紙の出力よりPDFを使うことが多いです。

仕事の内容がちょっと特殊ということもあるのかもしれませんが、QuarkXPressで制作依頼があった場合でも、相談してOKが出ればInDesignや最新バージョンで制作するようにしています。

KOUJI 2004/05/18 19:47:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

aquaさんの
> インクジェットでの出力時に9を使ったりしてます。
とは?具体的にどのように使っているのですか?

KOUJIさんの環境もいずれ“標準”に
なるのでしょうか?
そういえば、アナログからデジタルに
仕事が移行する頃を想い出します。

さっちん 2004/05/18 20:16:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

環境はさっちんさんと全く同じです。
グラフィックオンリーでイラレは3.3からのお付き合いです^^
現在はOS9下ではイラレ8オンリーです。
今回海外クライアントの仕事でクォーク6を使わなければならず
しかたなくOSX10.3でイラレ10とCSを使いました。
CSは下位バージョンする際の不便さと
2アクションの文字詰めのめんどくささで
完全にOSX(CS)に移行しない限りは使いにくいでしょう。
OSX環境はPDF変換の早さとか安定性が良くていいですね。作業効率上がります。
NEWCIDもそのまま使えるし。

めび 2004/05/19 00:37:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

めびさんありがとうございます。
OSXでNEWCIDはなにも問題なく使えるんですね。
その時のイラレのバージョンは?
一応バージョンアップでイラレ10&フォトショ7を
持ってます。未開封ですが(笑)
今持っているアプリで相性がよければ、
OSXも考えようと思います。
その辺のアドバイスをどうぞよろしくお願いします。

さっちん 2004/5/19 8:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

OSXでNEWCIDは使えますよ。イラレは10でもCSでもOKでした。
私もまだ手探り状態でして、OS9+OSXにしてOSX起動すると
OS9がクラシック扱いになりますよね。
その時ATMFONTがシステムFのフォントFに入ってないといけないらしく
OS9のATMで管理していた物をフォントフォルダに移行しました。
モリサワ分はOSX用NEWCIDへ変換依頼しているので
G5買ったらそれを入れようと思っています。
OSXはATM(アプリの方)もいらないし 外部接続器のドライバーもほぼ不要だし
移行するのは簡単です。ただ個人的にはファインダーが使いにくいです。(慣れてないし)
フォトショ7はOS9でも使えた気がしますが(私使ってます)
作業効率的にとてもいいですよ。オススメします。

めび 2004/5/19 10:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

OS X10.3.3+Classic9.2.2+モリサワX用NewCIDで使ってます。
Illustratorは2ライセンス持っていますので
OS X10.3.3側ではIllustrator10.0.3、Classic9.2.2ではIllustrator8.0.1です。
モリサワX用NewCIDはSuitcase 10.1.3Jで管理すれば
OS X10.3.3、Classic9.2.2両方でフォントのオンオフが可能ですよ。
Illustrator10.0.3と8.0.1は製版側の環境に合わせて使い分けています。
PhotoshopをCS Premiumにアップグレードしたので
IllustratorCSのライセンスもあるのですがまだ使っていないですね。
周りの環境が追いつけば使ってみたいとは思うのですが……。

にゃん 2004/5/19 11:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

みなさんありがとうございます。
とても参考になります。
だけどこの時期、ホントに混乱しちゃいますね。
これっ!というのがはっきりしなくて。
日々精進です。

さっちん 2004/5/19 13:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[312] 旧掲示板 (2004/05/18 Tue 17:17)

[ 返信 ]

フォントメニューの文字化け

小塚ファミリーなどのotfをインストールしたところ、イラストレーターなどのフォントメニューが文字化けしてしまいます。英語表記にすると文字化けは解消しますが、日本語表記になれているので大変困っています。どなたか、修正方法をご教示ください。

OPEN 2004/05/18 15:48:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

OSとIllustratorのバージョンは必須ですね。

わだ 2004/05/18 16:00:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

すみません。OSは10.2.8、illustratorは10.0.3です。
おそらくは、アドビのフォントリストが2バイト対応していないのだと思うのですが...

OPEN 2004/05/18 16:11:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

これで如何かな?
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?223124+002

中年親爺 2004/05/18 17:32:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

中年親爺様。ズバリでした。ありがとうございます。
私も中年親爺2です。

OPEN
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[311] 旧掲示板 (2004/05/18 Tue 15:48)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 406
  5. 407
  6. 408
  7. 409
  8. 410
  9. 411
  10. 412
  11. ...
  12. 425
  13. (8161-8180/8,481)
  14. 次20件