DTP駆け込み寺
  1. クオークのバージョンを変える(0)
  2. QuarkのXtensionについて(0)
  3. G5、どれを買うべき?(0)
  4. クオーク4.1の出力トラブル(0)
  5. ATM Deluxe4.6.1から、4.6.2(0)
  6. 解像度変更は二段階にわけるって本当ですか?(0)
  7. PhtoshopからQuarkへの写真インサート(0)
  8. 見開きのPDFファイル(0)
  9. Photoshop6.0でファイルの上書き保存が出来ません。(0)
  10. イラレ埋め込み画像の大きさが変(0)
  11. イラレ8と9の配置画像が変(0)
  12. イラレCSでの縦中横について(0)
  13. Photoshop6 のカラー設定(0)
  14. 絹目写真をスキャナで取り込むときに塗布する薬剤って?(0)
  15. 家庭用プリンターでの出力の色(0)
  16. PDFプリンタについて(0)
  17. プリンタについて(0)
  18. 画像の単色変換&トピックが表示されない??(0)
  19. B1ポスター制作の注意点(0)
  20. イラレについて(0)

[ 返信 ]

クオークのバージョンを変える

はじめまして。
仕事でG4(OSは10.2.6をいれ、9.2で立ち上げています。)を使用し、
クオーク4.1を使っています。
他に同じスペック、OSを使い、クオーク3.3を使用している人がいます。
両者とも正常にクオークは使えています。

今度、仕事の関係で、私がバージョン3.3を、他の人が4.1を使うことになりました。
そのまま、マックを入れかえればすむのですが、
できれば、そのままのマックで、クオークだけ、インストールしなおしたいのです。
両者の使っているシリアルは別のものです。

考えている手順は、それぞれのクオークの本体、エクステンション、機能拡張など、
すべて捨てて、新しいクオークをインストールしようとおもうんですが、
何か不具合がおこることがあるのでしょうか?
会社で前例がなく、やってみるのに、大丈夫という確証がほしいのですが、

どなたか、やったことないでしょうか?

トロ 2004/06/01 21:53:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Lunascape 1.2beta)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

あちこちに同じ質問書かれていますね(^_^;

ご質問の件は試してみれば済むコトですね。
30分とかからない作業ですし。

わだ 2004/06/02 10:27:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

同じスペックとOSで4.1も3.3も動いているのであれば逆もしかり。
エクステンションや機能拡張を継承しないのであれば
上記のわださんがおっしゃるように
試してみれば済むことだと思いますよ。

問題があるかどうかは
クオーク以外のそれぞれの環境にもよるため、
問題ないとは誰も言い切れません。
前例がないのであれば、勉強だと思って喜んでやってみましょう。

前例のないことは喜んでやってみましょう。

アビ 2004/06/05 00:45:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[350] 旧掲示板 (2004/06/01 Tue 21:53)

[ 返信 ]

QuarkのXtensionについて

QuarkのXtensionについて教えて下さい。

現在MathMagic、
ふち職人、
Layermaster、
下線革命などを使用しているのですが、
MathMagic使用時は他のXtensionをはずした方がよいと言われ、
作業ごとにXtensionを入れ替えているのですが、
そのせいか、
最近finderの調子がおかしくなってしまいました。
Finderが突然「予期せぬエラー(またはタイプ10のエラー)で終了」し、
フリーズてしまうことが増えたのです。
Xtensionのせいなのか、
もともとfinder自体がおかしくなっていたのかよくわからないのですが、
QurakのXtension使用時の注意事項や他に思い当たることなどありましたら、
教えて下さい。

環境は以下の通りです。

PowerMacG4 OS9.2.2
QuarkXpress4.0.1
MathMagicXT2.5.3
ふち職人1.55
Layermaster1.2
下線革命1.0.1J

よろしくお願いします。

kariren 2004/06/01 21:34:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

以前、クオークのエクステンション(何だったか表組みのやつ)を使ってた時ですが、同じような感じでエラー出まくりでした。エクステンションがメモリを食うからと聞きましたが・・・。

こん 2004/06/04 15:47:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

マックにトータルメモリーはいくつくらいあるのでしょう。
また、QuarkXpressにどのくらいメモリーを
割り当てているのでしょうか。
業務で使用しているのならメモリは十分搭載しているとは思いますが…。
それと、QuarkXpress4.1Jには出来ないのですか?
少しは安定すると思いますが…。

フォントが壊れたものがあると
いろいろ調子が悪くなったります。
フォントはいつの間にか
壊れてしまっている場合がありますので
お気を付けください。
前に、壊れたフォントをはずすと
嘘のように調子よくなりました。
参考までに。

アビ 2004/06/05 00:27:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

こんさん、アビさんありがとうございます。お礼が遅くなってしまい、すみません。
Macのメモリは160GB、Quarkのメモリは70000割り当てています。
(Quarkのメモリはどの程度が妥当なのか実は未だよくわからないんですが…)
その後の様子なのですが、作業ごとにXtensionを切り替えないで、全て使用できる状態のままの方が、Finderのエラーメッセージが出たり、フリーズしたりすることが少ないようです。Xtensionは、「使用」フォルダに入れていても、使用しなければ別に大丈夫ということなんでしょうか?実はなんらかの影響を及ぼしているなんてことがあると恐いですが。
あと、フォントも関係してる可能性もあるんですね。
Suitcaseで管理しているのですが、同じフォントでも作業によって違うバージョンのものを使用したりしているので、そういうのも影響したりすることがあるんでしょうか?

kariren 2004/06/08 21:06:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

メインメモリーは十分なようですね。
一度、Quarkのメモリを120000くらいにして
作業した場合はどうなんでしょう。
Xtensionの機能がバッティングしていなければ
Xtensionの問題ではないと思いますし、Quarkの割り当てメモリーを十分とれれば同時使用は可能だと思います。
(確認事項)
・各XtensionのユーザーサポートまたはQ&Aで対応バージョンや問題点を確認してみる。
・エラー時、特定の機能またはフォントを使用していないか確認する。
・ウイルスチェックなどのバックグラウンドで動くものを使用しない。
・Suitcaseでフォントを検証する(システムフォルダのフォントも検証すること)。
・Finderの割り当てメモリーをResEditを使って増やす(お薦めできませんし、効果があるのかどうか…)。
・不要なシステム機能拡張を使用しないで起動する(Microsoft OLEエクステンションなどははずさないこと)。
・違うバージョンのフォントの同時使用は避ける。

上記で問題がないにもかかわらずダメなら
オールクリア(初期化含む)してシステム・アプリケーションすべてインストールし直す。

やはりQuarkXpressは4.1Jを使用した方がいいと思いますが…。

あまりお役に立てませんが、申し上げられるのはこれくらいでしょうか…。

アビ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

(上記追加事項)
・ハードディスクが一杯一杯でないか?
・メモリーチェックでメモリーに問題ないか?
(他社で調子が悪いマックを調べたら、メモリーが一つ壊れてました)
・たこ足配線などで特定のコンセントからつなぎ過ぎて電源・電圧に問題ないか?
以上です。

アビ 2004/06/08 23:22:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

アビさん、ありがとうございます。
コメントいただいた項目確認してみます。
メモリに関しては、たまに「メモリ不足のためタイムシンクロナイザーを開けません……」みたいな意味のメッセージが表示されることがあります。作業自体に支障があるわけではないのですが、気になってました。
メモリが壊れてるかどうかのチェックというのは、どのような方法でするんでしょうか?
※Quarkのバージョンですが、4.1Jです。
記入ミスでした。すみません(冷汗)。

kariren 2004/06/09 03:42:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

それらよりもまずOS自体が不安定なようですので、OSを新規にインストールしなおしてみてはいかがでしょうか。

わだ 2004/06/09 10:26:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

こちらのソフトでチェックできます
URL http://www.macmem.com/macmem_tester.html

アキレス 2004/06/09 11:05:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

わださん、アキレスさん、アドバイスありがとうございます。
チェックしてみたところ、フォント、メモリなどは大丈夫のようです。
Quarkのメモリ割り当ても上げてみたのですが、頻度は多少少なくなったものの、やはりFinderのエラーメッセージが出ることがあります。
どうもFinder自体が不安定になっているようなので、OSの新規インストールをしてみます。

kariren 2004/06/11 03:34:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

「システムフォルダ」→「初期設定」→「Finder 設定」ファイルを捨てて再起動。
という手もありますよ。
OSの新規インストール前に試してみればいいと思います。

アビ 2004/06/12 23:57:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

アビさん、ありがとうございます。
またまたお礼が遅くなってしまい、すみません。
先日、ついにQuarkを起動すると起動の途中でフリーズするという事態になってしまいした。
正確には、プリンタフォントの更新中にフリーズ。プリンタの選択を変えた覚えもないのに、なぜ?という感じだったんですが。
XPress Preferencesを捨ててみたところ、無事直って、一応はよかったのですが。
その後、Finder設定を捨てて、今のところ大丈夫なようです。
少し様子を見て、またエラーが頻発するようなら、あとはOSの新規インストールとなりそうです。
本当にありがとうございました。

kariren 2004/6/22 3:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

>Macのメモリは160GB
ディスクサイズのようですが……

やも 2004/6/22 6:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[349] 旧掲示板 (2004/06/01 Tue 21:34)

[ 返信 ]

G5、どれを買うべき?

いつも拝見させていただいています。
そろそろOS XでCSファミリーをというわけで、
G5の購入を検討しています。

現在1.6G、1.8G Dual、2.0G Dual、があり、
迷っているのは、1.6か1.8なのですが、
Dualで10万円の差がありますね。
2つには劇的な処理速度の違いはありますか?
あとはCinema Displayの20か23でも迷いどころです。

ちなみに、当社での制作物は主に
チラシやパンフ、カラーページ物です。

ご意見お聞かせ下さい。
導入実績のあるかたのお話などもありがたいです。

ソンブレロ 2004/06/01 11:38:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

OS9ではデュアルCPUの恩恵はそれほど感じなかったですが、OSXはデュアルCPUで効果を発揮するように設計されていますので、デュアルCPUの効果は感じることができると思います。

私は、400MhzシングルのG4から1.25GHzデュアルのG4へ乗り換えたのですが、400MHz→1.25GHzデュアルのOS9の体感速度の向上と、400MHz→1.25GHzデュアルのOSXの体感速度の向上では、雲泥の差がありました。
OSXを使うならばデュアルCPUがいいとは思います。あとは予算との兼ね合いでしょう。その速度差を10万円と思うかどうかの。
(厳密に体感するならば、同速度のCPUのシングルのものとデュアルのものとを比較しなければならないので。)

私はシネマディスプレイはつかっていないのですが...
シネマディスプレイは、以前雑誌の記事で、シネマディスプレイが出た当初は技術的にも先端を行くものであったが、その後、他のメーカーの液晶は技術的にも進んできているのに、シネマディスプレイはモデルチェンジも無く、技術的に置いていかれている、みたいな記事を見たことがあります。(ですので、早くモデルチェンジが待たれると記事は結んでいたような。)
コストパフォーマンス的にも、他メーカーを考えても良いのではないでしょうか?デザインはかっこいいんですけどね。電源ケーブルも別途要らないし。

がび 2004/06/01 11:59:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

もし新規購入が急ぎでないのなら、
今月の28日から始まるWWDC2004を待った方がイイかも……。
多分ですけどね。

くりりん 2004/06/01 15:23:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

↑ 確かにw
あくまでも噂ですが、2.2GHz、2.6GHz、3.0GHzの PowerMac G5が
発表されるかもしれないそうですyo。
もし発表されて現行機種の在庫があれば、値下げもあるかもしれないですし・・・。

匿名 2004/06/01 15:52:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

みなさん、ありがとうございます。
そうですね、会社が買ってくれそうな雰囲気の今のうちかな、
なんて思っていたのですが、
CinemaDisplayのキャンペーンが終わったあたりが次のがでるのか?
なんて思い始めました。
もうしばらく様子見しつつ、
できればデュアル狙いで行きたいとおもいます。
ありがとうございました!

ソンブレロ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

WWDCで発表されるので待ちましょう。でも3.0GHzの発売は当分先です。
1.6は腐ってるので、安くなってもやめましょう。

じょぶすにみつぐ君 2004/06/02 00:51:10
Mozilla (X11; I; Linux 2.0.32 i586)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

1.6は腐ってる?
使いものにならにということですか?

ソンブレロ 2004/06/02 09:29:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[348] 旧掲示板 (2004/06/01 Tue 11:38)

[ 返信 ]

クオーク4.1の出力トラブル

クオーク3.3で作成したドキュメントを4.1で出力しようとすると、画像収集中のバーが途中で止まってしまいます。時計は回っているにもかかわらず、結局出力できません。
ほかにも同じ行程で出力しているドキュメントがあるのですが、なぜかひとつだけこのような状況でプリントできません。
ちなみに3.3でプリントすればこのようなトラブルはないのですが、なぜでしょう?

むらかみ 2004/06/01 10:54:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[347] 旧掲示板 (2004/06/01 Tue 10:54)

[ 返信 ]

ATM Deluxe4.6.1から、4.6.2

ATM Deluxe4.6.1から、4.6.2へのアップデートで迷っています。

ATM はフォントを画面上でギザギザのない鮮明なアウトラインで表示する。
ATM Deluxeフォントの管理を行うアプリケーション。
ATM DeluxeをインストールすればコンパネのATMと同じモノ。
と、ここまでは分かるのですが。

現在ATM Deluxe4.6.1をG4マックに入れています、
ATM Lightの4.6.2はインストールしていいのでしょうか?
アップデートに関してはDeluxeとLightは別ものと考え
ATM Deluxe4.6.1で止めといた方が良いのでしょうか。

(以前にもDeluxe4.5に Lightの4.5.2を入れ、
Deluxeが起上がらなくなった記憶??があり、かなり前なので、その後どうしたか忘れました)

G4 os9.2.2 OCF

やなぎもと 2004/05/31 19:03:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

私のところでは、ATM Deluxeは、4.6.1で、コントロールパネルのATMは、4.6.2にしていますが、特に問題ありません。やなぎもとさんのところでは、どうなのかは、分かりません。

こさか 2004/05/31 21:24:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

以前、アドビに聞きましたが問題ないとのことでした。

おっと 2004/06/01 09:21:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

こさか様 おっと様 有難う御座います。

試せば良かったのですが、その勇気がなく…
以後問題がないということなので、やってみます。

やなぎもと 2004/06/01 14:14:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[346] 旧掲示板 (2004/05/31 Mon 19:03)

[ 返信 ]

解像度変更は二段階にわけるって本当ですか?

画像の解像度の話です。
例えば50mm×40mm、75dpiの写真を、25mm×20 300dpi
に解像度をあげる時に、私は今まで、一気に変換していたのですが、「本当は段階をふまなくてはいけない」といううわさを耳にしました。
今まで、解像度のことで、印刷会社さんからのクレームを受けたことは有りませんが、このうわさは本当なのでしょうか?
どなたか教えていただければ幸いです。

koji 2004/05/31 18:32:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

うそ

キューティー☆はにー 2004/05/31 23:33:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

キューティーハ二−さん。有り難うございます。
スパッとお答え頂いて、良かったです。ほっ。

hokka 2004/05/31 23:57:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

hokkaさん、ごめんなさい。
間違えて、名前の所に、別のトビで書き込みのためにコピーした名前を書いてしまいました。
本当にごめんなさい。

koji 2004/06/01 00:04:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ダウンの場合はわける。アップの場合はわけない。

happyman
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

「ダウンの場合にもわけない」に3000点。

キューティー☆はにー 2004/06/01 21:11:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

ダウンの場合、例えば、12.5%にリサイズするとすれば、

まず、50%にリサイズしてアンシャープマスクをかける。
さらに、50%にリサイズしてアンシャープマスクをかける。
もう一度、50%にリサイズする。(これで12.5%になりますね?)

一発で12.5%にリサイズした画像とくらべてどうですか?

ColorGenius みたいなソフトでリサイズするなら一発でOKですね。

happyman 2004/06/01 23:01:29
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>12.5%にリサイズするとすれば、

スキャンしなおす。
12.5%って、A3を37mm*50mmくらいにして使用するでしょ?
この状況がわからん??
刷り上ったら同じ。

とおりすがり 2004/06/02 00:34:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

もちろん、スキャンしなおすのが、品質上ベストですが、
それができないことって多いと思いますよ。

このトピックは『リサイズによって画像品質がどう変わるか?』が
テーマだと思うので、あえて極端な例を出してます。

まあ、
印刷用データ(300dpi)をウエブ用(72dpi)にするのでも24%だし、
去年のカタログでは新商品だったので大きく扱ったが、今年は……なんてのも
それに近い状況でしょう。
わき道でした。

happyman 2004/06/02 01:50:54
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

>印刷用データ(300dpi)をウエブ用(72dpi)にするのでも24%だし、

なんdpiとか関係ないのでは?
なんピクセルとかならわかるが。

ピクセル数が同じなら300dpiでも72dpiでも
ブラウザは同じように表示するはず。

とおりすがり 2004/06/02 08:30:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

かなり話がわき道に入っているので元に戻しますが、
ここで言う「わける・わけない」は、
happymanさんのおっしゃるようなリサイズに関する
ノウハウ的な問題ではなく、

「画像の幅と高さの変更」と「画像解像度の変更」を
二段階にわけてやった方が良いのでしょうか?
私は今まで、画像の再サンプルで一気にやってたんですけど、
別々に分けたほうが良いのでしょうか?

という意味ではないでしょうか?

もしそうならば、その噂の原因はこれでしょう。
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?216861+002

P.S.
都市伝説なんて案外そんなもの。

キューティー☆はにー 2004/06/02 22:14:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

例えの一部を言い換えてみます。
  例えば50mm×40mm、75dpiの写真を
  大きさは「50%」にし、解像度は300dpiに解像度をあげる。
%指定の場合は、1回ではできないと思います。

P.S.
ピクセルを減らすときは、バイリニア。
ピクセルを増やすときは、バイキュービック使う。
って、何年か前のColorGeniusのカタログに書いてあった気がします。

MM岩手 2004/6/4 13:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

> %指定の場合は、1回ではできないと思います。

これも、うそ!
っていうか、具体的なソフト名は?
[MM岩手]は、何を使ってるの?あんたのソフトが出来ないってこと?
フォトショップならVer3のころから出来るけど?

ついでに、
> P.S.
>ピクセルを減らすときは、バイリニア。
>ピクセルを増やすときは、バイキュービック使う。
>って、何年か前のColorGeniusのカタログに書いてあった気がします。

根拠は?
[MM岩手]は「意味はわからないし、うろ覚えだが、そう信じている」ということ?
こいつは印刷業者だけど、この程度の知識。注文するときは気をつけよう。

こういう知ったかぶりをしたくて、目立ちたいやつの嘘から始まる。都市伝説なんて案外そんなもの。

とおりすがり 2004/6/5 16:32
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.6) Gecko/20040206 Firefox/0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

しったかの嘘つきな奴に
しったかだの嘘だの言われてもな…。
説得力無いしw
あと都市伝説の使い方間違ってるから。

P 2004/6/5 19:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

>%指定の場合は、1回ではできないと思います。

%指定の場合はピクセル寸法を使いましょう。(^^;

P.S.
とおりすがり君は、キャラちょっとかぶってるのに
更にかぶせてくるの止めてくれるかな?

キューティー☆はにー 2004/6/5 20:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

なんだか、ちょっと留守にしている間に、いろいろ論議がかわされている様ですが、私の真意はキューティー☆はにーさんのおっしゃっている通りです。
読んでいるうちにわけが分からなくなってきました?!
もう少し考察してみますが、、、、。
バカですみません。

koji 2004/6/6 21:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

古いColorGeniusのパンフレット見つけてきました (^^;;)
以下に引用させていただきます。
>>
リサイズモジュールの実装
画像の拡大には、高品質なバイキュービック方式、画像の縮小には最適なバイリニア方式による補完を行います。また、拡大時のシャープネス補正は、拡大率に対して自動的に最適なシャープネス値に設定されます。
<<
(ちょっと余計か、、)

Photoshopでも、ためしてみるとバイリニアのほうがぼけが少ない縮小ができます。
(縮小後のシャープの効きで違いが分かります)
P.S.
もともと、画像の縮小にも品質の違いが存在するということを述べられている、
happymanさんの意見も尊重したくて手短に書いたつもりでした。
お騒がせいたしました。すみませんみなさん。。。

MM岩手 2004/6/7 15:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

本来の話題とはちょっとずれますが、気になったので。

>> %指定の場合は、1回ではできないと思います。

> これも、うそ!
> っていうか、具体的なソフト名は?
> [MM岩手]は、何を使ってるの?あんたのソフトが出来ないってこと?
> フォトショップならVer3のころから出来るけど?

> %指定の場合はピクセル寸法を使いましょう。(^^;

%指定を使って2.5×2cm 300dpiに一発でやるわけですよね?
具体的にはどうすればよいでしょう?
私もできるんじゃないかと思ってさっき試してみましたが残念ながらできませんでした。

普通に考えると
1. 「画像の再サンプル」をはずして大きさを50%に
2. 「画像の再サンプル」をチェックして300dpiに

という手順を踏む必要があるような気がしますがどうなんでしょう?

のもと 2004/6/7 18:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

このスレはkojiさんのためのスレなので、
kojiさんのためにレスをしない人は黙っててもらえますか?
これ以上、ガッカリさせないでください。

キューティー☆はにー 2004/6/8 0:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

%指定で一発でできるかどうかって話自体はたしかにこのスレの話題としては的外れだと思います。
Photoshopのインターフェイスがいまいち不自然で予想外の結果を出すというだけで、まぁ、たいした話じゃない。
でも、とおりすがりさんは3.0から一発でできると言い、あなたはピクセル寸法の%を使えばできるという。
言うからにはどうすればいいか知っているんだと思うので教えて欲しいといっているだけです。
わざわざ新しいスレを立てるほどの話題じゃないような気もするので、知っているならガッカリしてないでさくっと教えてくれればいいじゃないですか。
出た話が正しいのかどうかはっきりさせることは無意味なことじゃないでしょ?

それからスレ本来の話題について

> 「画像の幅と高さの変更」と「画像解像度の変更」を
> 二段階にわけてやった方が良いのでしょうか?
> 私は今まで、画像の再サンプルで一気にやってたんですけど、
> 別々に分けたほうが良いのでしょうか?

これは本当に

> 「本当は段階をふまなくてはいけない」といううわさを耳にしました。

の噂の正体なんでしょうか?
kojiさんはその意味で書いたとおっしゃっていますが、あくまで噂ですからその発信元に確かめるわけにも行かない。
わたしはhappymanさんが言うようなノウハウ的な意味での噂ではないかと感じました。
とりあえず解像度を上げるときは普通にバイキュービックを使って一発でやればよいというのは一致しているらしい。
解像度を下げるには

まずhappymanさんは一気に行かずに50%程度の段階にわけてシャープネスをかけながらやるほうがいい。
でも、ColorGeniusなら一発でOK。

MM岩手さんはColorGeniusは解像度ダウンにはバイリニアを使っているとパンフレットに書いてあった。
でも情報はちょっと古いから今でもそうなのかどうかは不明。
実際にやって見た感じでは少なくともバイキュービックでやるよりはよさそうだ。

キューティー☆はにーさんととおりすがりはそんなことはどうでもいいみたい。つまりバイキュービック一発ってこと?違うか。

実際のところどうなんでしょう?
検証できる環境がある人いませんかね?

のもと 2004/6/8 8:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

結局のところ、ケースバイケースじゃないかと思うのですが...。
以前、ある画像をいきなり25%縮小したときに、細部のディティールが無くなってしまったので段階的に縮小してみました。しかし、似たような画像ではいきなり縮小した方が結果が良かったこともあります。
また、一般的な画像ですが、拡大もニアレストネイバー法の方が解像感があったなんてケースもあり、必ずこれでなければ駄目と言うことはないと思いますよ。

熊蔵 2004/6/8 11:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

>>018 名前:キューティー☆はにー
黙っていて欲しいのなら自分の発言には責任を持ち
他者が納得のできる回答を。

兜 2004/6/8 11:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

参加。

私もkojiさんと同様一発で変換してます。
手数が増えるほど荒れると思っているので。(早いし)

縦横比固定・画像の再サンプルチェックで
プリントサイズの
・解像度を変更
・幅を計算機で出した(笑)数字を入力
でやってます。
%ではやってません。
色々と計算機だのみ。
(私も%指定ピクセル寸法だと2手になってしまう(^^;)

元画像(シャープな画像かとか)次第だし、
線数によっては変わらない(ように見える)ので良いかなと思ってやっています。

解像度下げるときもバイキュービック法です。
ちなみに手元の2002年発行の本には
「(解像度を下げる場合)バイキュービック法でかまわないでしょう」とありました。

試しにデジカメの画像をいじってみましたが
私が見た感じではバイリニアよりバイキュービックのほうがシャープに見えます。
ぼけた所は大差ないかな?

好みというか刷ってみないと分からないし。
(刷っても私にはわからないかもしれないですが笑)

きりょ 2004/6/8 13:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

23

そうなんです。
私はいままで、[きりょ]さんと同じように、%指定の時は計算機を使って巾を割り出し、バイキュービックで、解像度をあげつつ、巾指定をしていました。
もともとスキャニングする物は、指定サイズにあう解像度で取り込み、シャープ補正をかけるので、いいのですが、デジカメデータなどのデジタルデータ場合、もともとの解像度が少し足りない場合など、無理矢理解像度をあげて、多少ぼけた画像での入稿となってしまうケースがありまして、、、。でも、お客さんも営業も「しかたがない」と割り切っていらっしゃるので、クレームがくるわけではありません。しかしやはり、何とかきれいな画像にするためにはなにか策がないかと、周囲に聞いたところ、「そういえば、二段階にわけるって話しを聞いた事がある」という話になりまして、、。

そこで、実際に試してみたのですが、いまいち違いが分からないのでした。

そこで、そのうわさは本当なのか、なにかよい方法はないかと思い、書かせていただきました。それに、「いままで私がやってきた方法は間違いだったのだろうか」と、不安になりました。

全部を読ませていただいて、結局のところ、「これ」という方法はなく、ケースバイケースなのかなあという感じでしょうか。う〜ン。

私のぼけた質問のせいで、いろいろ物議をかもし出しているようで、、、なんだかすみません。

でもみなさん、親切心でわざわざ書き込んでくれていらっしゃるのですよね。感謝感謝です。だからこそ、誤解のないように、思いやりをもって、書き込んでいただけると、気持ちのよい掲示板になると思うのです。

生意気いって、すみません。
改めて、皆様有り難うございます。
また良い情報がありましたら、教えて下さい。

koji 2004/6/8 16:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

24

>[のもと]-06/07 18:07 017
>普通に考えると
>1. 「画像の再サンプル」をはずして大きさを50%に
>2. 「画像の再サンプル」をチェックして300dpiに
>という手順を踏む必要があるような気がしますがどうなんでしょう?

イメージ→画像解像度→ピクセル寸法に50%→解像度に300
で、出来る。
先に解像度を入れると、おかしくなる。ピクセル寸法入力時にドキュメントサイズを自動で計算してくれると言った方が、適切かもしれない。

回数と画質の関係は、アルゴリズムと倍率の問題じゃないの?
端数の出る計算を多くすればディティールは失われる率が高くなるだろうし。
数回にわけてアルゴリズムを変えながら、途中でチャンネルによってシャープの度合いを変え、変倍しているピクセル廃人もいるし。

んで、印刷物の話でしょ?
結局、回数によってピクセルの出来上がりは変わる事もある。しかし、印刷の刷り上がりを目視したときに、その差は認識できない。
つまり、印刷物を制作する上ではあまり意味がない。ってことじゃないの?

あああ 2004/6/9 11:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

25

> イメージ→画像解像度→ピクセル寸法に50%→解像度に300
> で、出来る。
> 先に解像度を入れると、おかしくなる。ピクセル寸法入力時にドキュメントサイズを自動で計算してくれると言った方が、適切かもしれない。

をー、ホントだ。なるほどねぇ。
こういう動きをするんですねぇ。ひとつ勉強になりました。ありがとうございます。

> んで、印刷物の話でしょ?
> 結局、回数によってピクセルの出来上がりは変わる事もある。しかし、印刷の刷り上がりを目視したときに、その差は認識できない。
> つまり、印刷物を制作する上ではあまり意味がない。ってことじゃないの?

そうなんですよねぇ。私もぶっちゃけた話「んな細かいことどうだっていいじゃん」なんですけどね。

のもと 2004/6/9 11:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

26

え〜っと。「二段階」ってもしかしてこういう裏技のことではないでしょうか?

画像をフレームコピーし、上側の画像にぼかしをかけて透明度を45〜50%位にする。下側の画像もちょっとだけぼかしをかけてから「シャープ」か「トーンカーブ」でシャープにする。

解像度が低いor印刷物のスキャンしたものを使う時にたまにやってます。網点が少し消えます。でもちょっとぼけた画像になりますが…。

堺ちゃん 2004/6/9 18:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[345] 旧掲示板 (2004/05/31 Mon 18:32)

[ 返信 ]

PhtoshopからQuarkへの写真インサート

初めて書き込みさせて頂きます。
今、Quark5でビジネスカードを作成してるものですが、Photoshopで作った画像をTiffファイルでSaveしてQuarkにインサートしたところ、かなりピクセルの荒さが目立ちます。ビジネスカード用の画像なので、そこまで解像度は高くしてないのですが、実際プリントしてみてもピクセルが目立ちます。またPhotoshopで作成したのはイラストと文字の画像なのですが、どちらも画像がとても悪いです。Photoshopで使用したフォントはBitmapで扱われるので、このように汚くなってしまうのでしょうか?
初歩的な質問で大変恐縮ですが、どなたかアドバイス頂けたらと思います。

tetsuo 2004/05/31 14:45:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; en-us) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

Quark5まではプレビュー画像は荒く表示されるはずです。
又、出力はPSプリンターが前提になってます。
通常のプリンターだと荒くでるはずですよ。
Quarkで非PSプリンターで出す場合、一旦PDFで書き出すといいですよ。

Katsuya 2004/05/31 16:17:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

Katsuyaさん、返信ありがとうございました。いろいろと調べたんですが、わからなかったので大変参考になました。しかし、フォントは画像としてQuarkに取り込まないほうがいいのでしょうか?Photoshopでピクセルを処理してもやっぱりあまりきれいではありません。もしも、ご存じの方いらっしゃいましたら、返信よろしくお願いします。度々、書於保的な質問で恐縮です。

tetsuo 2004/06/01 01:57:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; en-us) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

フォントを画像として取り込んだのならプレビュー画像に違いないので、
非PSプリンターからだときれいには出ませんよ。PDFにすればいいと思いますが。
QuarkXpresはそういうソフトなんですよ。
そのような使い方をするのならInDesignの方がよろしいかと思います。

Katsuya 2004/06/01 09:48:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>Photoshopでピクセルを処理してもやっぱりあまりきれいではありません。

 文字だけをビットマップにした画像を作って、解像度を変えてどうなるか試してみては如何ですか?
 文字をきれいに出すには、それなりの解像度が要求されます^^

ron.
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[344] 旧掲示板 (2004/05/31 Mon 14:45)

[ 返信 ]

見開きのPDFファイル

右開きで、見開きスタートのPDFファイルを作成する事は可能なのでしょうか?
QuarkXPress → psファイル → Distiller の手順で制作していますが、見開き表示で必ず扉スタートに成ってしまします。宜しくお願いします。

みけ 2004/05/31 14:09:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

閲覧する際に絶対見開きじゃないとダメならば、
見開きチェック入れて、psファイル作るのは?(^^;

あさうす 2004/05/31 16:17:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[あさうす]さま、早速の提案ありがとうございます。
見開きのPDF作成はうまくいくのですが、受け取った人がプリント時にタイリング設定が難しいやら、リーダのバージョンが低くてタイリングができないやらで……
やはり単頁での見開き始まりが可能なファイルが作りたいものです。

みけ 2004/05/31 17:55:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>>リーダのバージョンが低くてタイリングができないやらで……
リーダーのバージョンが低いという問題ならば、先方のバージョンを上げてもらうように交渉してみるのも良いのでは?
無料のソフトだし、バージョン低いことによる不利益の方が多いので、そちらのほうが先方のためにも良いと思うのですが。

がび 2004/05/31 18:17:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

表示方法については、閲覧側で変更しちゃうこともできるわけですが(^^;

見せ方の強制ってことになると、
PDF作成時に見開きで1ページ扱いしちゃうほうが楽ってことで、
さっきの発言しちゃったわけですけど。

あさうす
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

遅レスすみません。

ちょっと面倒ですが、ウラ技(?)です。

1.まず左ページのみ、右ページのみの2つのPDFを作ります。
2.Acrobatの「ページの比較」(バージョンにより名称は異なります。)で2つのPDFを無理矢理比較します。
3.先頭の2ページ(比較結果を表示するページ)を削除します。
4.注釈を削除します。

すると、見開きスタートのPDFのできあがり!

ここまでして作る必要があるかどうかという議論は別にして
こんな方法もありますよ ということで...

AZU 2004/06/02 16:54:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.1) Gecko/20020823 Netscape/7.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

上記の方法(単ページで見開きスタートPDF)を補足します。

こうやって作っても、表示を「単ページ」などにしてしまうと、「見開き」に戻したときに普通の「扉スタート」になってしまいます。
しかし、この状態で保存さえしなければ、次に開いたときには「見開きスタート」のままです。

AZU 2004/06/02 17:02:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.1) Gecko/20020823 Netscape/7.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

[AZU]さんのやり方で行いましたが、
「4.注釈を削除します。」 で注釈が削除できないので同じファイルを末尾に追加して、先頭の2ページ(注釈付き)を再度削除しましたところ、見開きのPDFができました。
尚、「単ページ」表示の後「見開き」に戻しても「扉スタート」にはならず、「見開き」のまま表示されました。メール添付でも問題なかったです。
ありがとうございました…感謝感謝…

みけ 2004/06/03 15:19:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

> 「4.注釈を削除します。」 で注釈が削除できないので

Acrobatのバージョンによって異なるようですね。
私がご紹介したのは、Acrobat4での検証結果でした。

AZU 2004/06/03 19:34:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.1) Gecko/20020823 Netscape/7.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[343] 旧掲示板 (2004/05/31 Mon 14:09)

[ 返信 ]

Photoshop6.0でファイルの上書き保存が出来ません。

Photoshop6.0でファイルの上書きをしようとすると、「・・・を保存できません。ファイルが使用中か、開いています。」というメッセージが出て、保存できません。全てでは無いのですが、以前より時々出現していました。最近頻度が増し、また、そのファイルは、移動も削除も出来ません。どんどん別名ファイルが増え、ファイル管理に困っています。友人にも聞いたのですが、同じ症状を経験しているとか。なにか解決方法をご存知でしたら、教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。

りりこ 2004/05/30 22:27:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

とりあえず、何らかの不具合がOSレベルかハード(HDD?)でおきている可能性が大。
私だったらノートン先生にご登場願います。

がび 2004/05/31 11:31:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

OSはWindowsですか?それともMacですか?
また、バージョンは?

Winでよくある症状にも感じますが・・・

TAMO 2004/05/31 13:40:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

早速のアドバイスありがとうございますm(__)m OSはWin2000です。ノートンのSystemWorksを積んでいるので、Windouwsの問題を検査したところ、8個の不具合が発見され、修復しました(そういえばしばらくやっていなかった・・・)。念のため、ディスクの診断もしましたが、こちらは問題がありませんでした。ここまで済ませて、問題のファイルを保存や削除を実行しましたが、やはりダメでした。他に何か試してみることってあるでしょうか?フォーマットしないとダメでしょうか(T_T)、(他のツールで作成したファイルは全然問題ないのですが)

りりこ 2004/05/31 16:31:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ごめんなさい、Macだと思い込んでいました。m(_ _)m反省
Windowsはあまり詳しくないので、当たっていないかもしれませんが、以下のリンクを参照ください。
URL http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;320081

がび
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

早速のアドバイスありがとうございますm(__)m OSはWin2000です。ノートンのSystemWorksを積んでいるので、Windouwsの問題を検査したところ、8個の不具合が発見され、修復しました(そういえばしばらくやっていなかった・・・)。念のため、ディスクの診断もしましたが、こちらは問題がありませんでした。ここまで済ませて、問題のファイルを保存や削除を実行しましたが、やはりダメでした。他に何か試してみることってあるでしょうか?フォーマットしないとダメでしょうか(T_T)、(他のツールで作成したファイルは全然問題ないのですが)

りりこ 2004/05/31 16:47:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

これを使えば、とりあえず、削除できないなどの問題はクリアになるかも。
URL http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se116496.html

がび 2004/05/31 16:52:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

早速のアドバイスありがとうございますm(__)m OSはWin2000です。ノートンのSystemWorksを積んでいるので、Windouwsの問題を検査したところ、8個の不具合が発見され、修復しました(そういえばしばらくやっていなかった・・・)。念のため、ディスクの診断もしましたが、こちらは問題がありませんでした。ここまで済ませて、問題のファイルを保存や削除を実行しましたが、やはりダメでした。他に何か試してみることってあるでしょうか?フォーマットしないとダメでしょうか(T_T)、(他のツールで作成したファイルは全然問題ないのですが)

りりこ 2004/05/31 16:59:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

まず、ごめんなさい。2重投稿どころか3重投稿になってしまっています。どうして?とにかくごめんなさい。がびさん、いろいろありがとうございます。まだ問題は解決していないのですが、OSとPhotoshopに関連した問題だろうなということは少し見えてきました。マイクロソフトに問い合わせてみようかとも思っています。また報告します。

りりこ 2004/05/31 17:55:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

ノートンのSystemWorksって使ったことないのですが、ウィルスチェックみたいなものがバックグラウンドで動いていませんか?
それか、緊急時のファイル復活のための機能などが動いていると、変更したファイルを常に管理しようとするものもあり、「他のアプリがファイルが使用中」となることもあります。

とおりすがり 2004/06/01 00:22:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[342] 旧掲示板 (2004/05/30 Sun 22:27)

[ 返信 ]

イラレ埋め込み画像の大きさが変

スミマセン。
イラレ9のデータ内にPSDを100%の大きさ配置して、
そのデータを、「画像を含めて」eps 保存した後、
再度そのイラレデータを開いて
埋め込まれた画像を、「リンクウインドウ」で
情報確認してみると、大きさはそのままなのに、
(24%縮小)と表記されてます。
これは何故でしょう。このまま使用しても問題無いでしょうか。

イラレン 2004/05/29 20:49:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

72dpiで計算してるからじゃないですかね。Tiffをときたま貼り付けますが、もとは350dpiでもイラレ内では20%縮小とかになってますから。
PDSで配置はあまりしてないですが、たぶんビットマップとして保存されてるんじゃないでしょうか?
もっと詳しい方がいらっしゃるでしょうから、その方の意見を参考された方がいいとおもいます。
それじゃこの辺で。

あおてつ 2004/05/29 22:14:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

なるほど、確かに元画像は300 なので、
72dpi 換算しているとすれば、ぴったり24%ですね。
という事は問題ないですね。
有り難うございます!

イラレン 2004/05/30 22:06:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

リンクウインドウで
情報でパーセントがでる状態だと
埋めこみではないと思います。

>72dpiで計算
なるほど。

ろろ 2004/05/31 10:30:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

画像を含む、で保存すると、埋め込み画像に
なるのではないのですか??
今この状態はなんだろう。。。。。。
でも、リンクウインドウも「埋め込み画像を表示」
という欄がありますよね?

イラレン
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

TIFFやPSDをリンクで貼りこんだ場合でも、
「画像を含んだEPS保存」をした時点で埋め込みになります。
(私自身はすでに保存ではなく、書き出しと解釈してますけど)
その時点で同一の階層に画像があったとしても参照せず、
絶対パスにある画像に対してのみ容量・種類などだけを参照して、
データの実体は参照していない状態となります。
ちなみにAI9以降だけではなく、AI8でも同様に埋め込みになりますが、
その挙動は各バージョンによって若干異なるみたいです。
説明しづらい内容なので、ご自身で画像を移動するなどで試してみるのが
一番わかりやすいのではないかと思います。

ちなみに埋め込みでも%出ますよ(^^;

あさうす 2004/05/31 16:13:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

どうしても、元画像と同率にしたいならEPS形式で保存したものを配置するしかないですね。
イラレ側をEPSにしてもリンク切れないで、Folderの名前まで表記してくれます。切れちゃうとやっかいですが。
イラレ9でしょ。プリントアウトにはPSD埋め込みの方が面倒じゃなくていいんじゃないでしょうか?いい加減なこと言ってるようですが。

あおてつ 2004/05/31 18:27:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[341] 旧掲示板 (2004/05/29 Sat 20:49)

[ 返信 ]

イラレ8と9の配置画像が変

すみません。仕事の都合上、自分がイラレ9、
相手がイラレ8でデータのやりとりをしなければ
いけないのですが、
配置されたPSD(リンク)のあるこちらのイラレ9
データを「8フォーマット」に落として先方に
渡すと、全てでは無い(イレギュラー的に)のですが、8側で開いた時に配置画像の大きさが極端に
小さくなります。
これを解決する方法はありますでしょうか。

イラレン 2004/05/29 20:44:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

よくわかりませんが、、、。

私も同じ環境で作業していますが、配置画像は常にEPSファイルにして作業しています。今の所それで配置画像のトラブルはありませんが、、、、。
PSDファイルでは、相手先が印刷会社であれば、困るのでは?

私もあまり詳しくはないので、参考にならないかもしれませんが。

hokka 2004/05/31 18:42:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

>イラレ埋め込み画像の大きさが変
と同じ意味ですか?
大きさの意味は? 目に見えて縮小してるのか、リンクパレット内の縮小率ですか?
リンクパレットの件なら、あさうすさんが仰ったとおりで何の問題もないと思います。

あおてつ 2004/05/31 22:11:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

アドビのデータベースで検索してみたのですが、
Illustrator 10.0 での問題でしか出てきませんでした。
が、以前 Illustrator 9.x でも同じ問題に出くわしたように記憶しています。

URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?221986+002

その時は 9.x 形式保存で回避しましたが・・・。
Solutions(解決方法)のA.・B. を行えば、8保存してもこの場合と同じように
回避できるかと思います。
また、再現性に関しては[イラレン]さんと同じように、
必ずではなかったように記憶しております。

中年親爺 2004/05/31 22:49:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

AI8+psd/tiffって、正直重荷だと思いますけど。
間違ってレイヤーを含むpsdを貼り込む可能性なども考えると、
epsを貼り込むほうが良いのではと考えます。

あと、双方8.0.1/9.0.2のパッチは当ててますよね?
アップデートパッチはどのアプリでも必須です。

あさうす
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

中年親爺さまの示して頂いたURLの問題と
全く同じでした。
ありがとうございました!
あさうす様。あおてつさまもありがとうございます。

イラレン 2004/06/01 18:55:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[340] 旧掲示板 (2004/05/29 Sat 20:44)

[ 返信 ]

イラレCSでの縦中横について

DTP駆け込み寺掲示板をご覧の皆様。はじめまして。
縦書きで、縦中横2ケタ数字を2つ、続けて打ちたいのですが、イラレ8のように4つの数字を2つで<改行>すると、次の行に送られてしまうのです。
InDesignの様な文字組システムになってからどうもできないのです。

 どなたか方法をご存知の方、よろしくお願いします。

りなこ 2004/05/28 16:05:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

できませんね…確かに。
半角スペースを入れたらどうかな?
例えば204050とあったら、20 40 50と半角スペースを入れて、
数字だけ縦中横にするというのはどうでしょう。
難点はスペースの分だけ字間が開いてしまうんですけど。

Katsuya 2004/05/28 16:32:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

改行せずに、2桁づつ選択して縦中横設定で調節ではどうですか?

やじうま 2004/05/28 17:52:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

それだとできないんですよね…>2桁づつ選択

Katsuya 2004/05/29 02:01:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

こちらではできているのですが...。
「縦中横」ではなく、「縦中横設定...」でできています。

やじうま
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

段落パレットの分離禁止処理あたりが関係してるかな?

KOUJI 2004/05/29 11:13:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

段落パレットの分離禁止処理ですがチェックを付けても外してもできました。
具体的には、
例えば204050と入力。
20を選択して縦中横設定
40を選択して縦中横設定で縦中横にチェックを入れ、
プレビューを見ながら上下位置を調整すると40が下に移動。
同じく50を調節。
というやりかたでできているのですが...。

やじうま 2004/05/29 12:34:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

「縦中横設定...」と「割注設定...」の内容が同一だと、
1行として認識されるようですね。

キューティー☆はにー 2004/05/29 13:56:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

こちらでは縦中横設定でもできませんでした。
やじうまさんが書かれてる通りやってるんですが、動きません。
字形パレットで半角数字を選択してもだめでした。
どこが違うんだろう

Katsuya 2004/05/31 10:53:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

みなさんありがとうございます!
ご提案頂いた2つの方法をためしてみました。
どうやらやじうまさんの方法が有効のようです。

・文字スタイルに「縦中横設定...上下1pt」を登録
・ずらりと並べた英数字を一度「縦中横」にします。
・下段の2ケタ数字に「文字スタイル」を適用。

これを繰り返すことで、複数設定できるようです。

 しかしこの「縦中横」、テキストボックスの中で作ると、半行ずれた様にできあがってしまいます。なので、行の頭に「全角文字」を入れないと普通になってくれません。

イラストレーターCS・・・なんでこんなことになってしまったのですか・・悲しいばかりです。

りなこ 2004/05/31 12:46:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

追記:すみません。「全角文字」じゃなくて「縦中横じゃない」ものでした。

 あと、今確認したのですが、この2ケタ数字を2段に並べた数字を一列に4つ作って、上下を縮めてみたら、なんとその場で上下が縮んで数字と数字の間が
みるみる空いていくのです。

やはりもう、CSでは作業できないのでしょうか。
更に悲しくなってしまいました・・・。

りなこ 2004/05/31 13:06:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

勘違いしてまして、IllustratorCSでの話だったのにInDesignCSでやってました。
IllustratorCSだとやじうまさんの通りでできるんですが、
りなこさんの書き込みにあるように半角分右にずれますね。

Katsuya 2004/5/31 16:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

たしかにInDesignCSではできないですね。
InDesignCSではどうやったら良いのでしょうか?
InDesignCSでの方法でIllustratorCSでもできれば
そちらが正しい方法かと思われるのですが...。

やじうま 2004/5/31 17:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

結局のところ、InDesignCS、IllustratorCSともに、
半角スペースを入れた方がシンプルにできますね。
半角スペースのカーニングを調整すれば字間のアキが調整できますし。

Katsuya 2004/6/1 9:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

>半角スペースのカーニングを調整すれば字間のアキが調整できますし。

 文字スタイルで、楯中横の分と区切りのスペースを設定しておけば、それほど手間をかけずに連続した縦中横が出来ますね。
 しかし、早く直して欲しい。

ron. 2004/6/1 11:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[339] 旧掲示板 (2004/05/28 Fri 16:05)

[ 返信 ]

Photoshop6 のカラー設定

Photoshop6.0を使用しております。

基本的なことを見落としていました。
ツールバーの「編集」のところからの「カラー設定」について。

基本設定では「webコンテンツ作成用設定」になっているようです。
私は主に紙媒体を主体に制作しておりますが、
何にも気にせずそのままの設定で進めていました。
ココの設定を変えることによって、何に影響を与えるのでしょうか?

やはり、印刷物には「プリプレス用-日本」の設定が最適なのでしょうか?
また、どういう風に適しているのでしょう。

ヘルプ!

小波 2004/05/28 16:03:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

とりあえずカラーキャリブレーションやプロファイルについて
基本的なことを勉強して下さい。

だい 2004/05/28 16:04:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

設定画面の下部に説明がなされていました・・。
明らかに勉強不足ですね。

胸が痛い(泣)

小波 2004/05/28 16:11:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[338] 旧掲示板 (2004/05/28 Fri 16:03)

[ 返信 ]

絹目写真をスキャナで取り込むときに塗布する薬剤って?

絹目写真をうまくスキャナで取り込む方法を検索していたところ、
このサイトにたどりつきました。
過去ログの99年で専用の薬剤があってそれを塗布すればいいと解答されていらっしゃった方がおられたのですが、
製品名や販売元が書いてありませんでした。
知っていらっしゃる方がいれば是非、
教えてください。
よろしくお願いします。

BBQ 2004/05/28 13:00:56
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

99年ではなく2001年12/26の177号でした。
岸田 尚也さんという方がお答えされていました。本当に困っているので教えていただけませんでしょうか。

BBQ 2004/05/29 09:34:58
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 こんにちは、BBQさん。

 ちょっと違うかもしれませんが、過去にスキャナ要員だったとき、“マットスプレー(うるおぼえ)”とかいうやつを使っていました。
 絹目に薄い膜がついて、スキャン面に圧着すると、凹凸が軽減され、少しモアレが押さえられるという感じでした。
 でも、実際にはニュートンリング防止剤の一種です。やっぱ違いそうですね…。

 だめレスですいません。ご参考までに。

Masaaki 2004/05/30 12:48:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

Masaakiさん
ありがとうございます。
マットスプレー、試してみます。

BBQ 2004/05/31 12:34:55
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

マットスプレーで試してみたんですが、ほとんどきれいになりませんでした。他に方法を御存知の方がいらっしゃれば教えていただけませんでしょうか。

BBQ
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

以前、知り合いから聞いた話なので実際ためしては
いないのですが、薬局で売ってるワセリンを
コンタクトガラスに薄く塗るとそこそこイケル
そうです。
ただ、あとのガラス掃除が大変だったそうです。

蒸散 2004/06/03 15:45:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

水をほんのすこーし垂らすといいと聞いたことがあります。

かいもの 2004/06/03 16:29:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; T312461)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

水は止めましょう。感光乳剤にはゼラチンが使われています。
取り返しのつかない表面状態になりかねませんよ。

やも 2004/06/03 21:41:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

BBQさんお困りですね。
ハイエンドスキャナなら、シリンダに原稿セットし透明ベースを巻くだけで問題なく絹目は消えます。しかし文面から、フラットベットスキャナを御使用の様子なので、以前、若者から聞いた方法を伝授します。お試し下さい。
 高解像度でスキャンする。(使用するサイズの2〜3倍)
 Photoshopのフィルタ「ダスト&スクラッチ」をかける。絹目のテクスチャがなくなる値を探す。
 最後に「アンシャープマスク」をかけて完成。
昔、墨版を手で修正していたことを思い出しました。

アナログ親爺 2004/06/03 22:05:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

皆様、
アドバイスをたくさんいただきありがとうございます。
蒸散さんのおっしゃっていたワセリンやグリセリンも試してみたのですが、
駄目でした。
アナログ親父さんのPHOTOSHOPでの方法を試してみたところ、
結構満足のいく結果となりました。
本当にありがとうございました。

BBQ 2004/06/04 09:21:53
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

絹目の写真は反射光の乱反射で白点が発生します。

それでうちのトレーニングセンターでは光洋化学のシリンダフィーリングを使う様に指導してます。

シリンダフィーリングはポジをドラムスキャナで1000%以上の高倍で分解する時に一般的に使われてる商品です。

中身は流動パラフィンで粘性の高い液体です。

拭き取りはシリンダクリーナーとシリンダクロスを使います。

さらに詳しくはAdobe認定トレーニングセンター
URL http://www.cityscanner.co.jp/
までお問い合わせください。

いせうどん 2004/06/08 22:54:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[337] 旧掲示板 (2004/05/28 Fri 13:00)

[ 返信 ]

家庭用プリンターでの出力の色

家庭用プリンター(6色)での出力の色を
印刷屋で出力(CMYK)した完成に
極力近づける方法はありませんか?

今のところ、経験を元に
「この割合だとこんな感じ」とカンに頼るばかりです。

よく使う色味だと心配はないのですが
色味が微妙なものだとやはり心配です。
色校の段階で初めてわかる前に
何か対策はないものかと思いまして。。。

小波 2004/05/27 18:53:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

色みに関してはいろいろな要素が絡み合ってるので、
家庭用プリンターではなかなか難しいものがあると思います。
特に最近のは写真画質を重視していますから、鮮やかにでますよね。
そのため、カンプ段階で本印刷の色みを家庭用プリンターで再現するには無理と割り切っています。
とりあえず作成したものでOKがでて、
入稿する段階でカラーチャート表を見ながら色を置き換えていくという方法があります。
手間がかかる上、モニタ上では違う色になってしまいますが、
この方法だとほぼ大丈夫でした。

Katsuya 2004/05/28 08:47:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ありがとうございます。
私も家庭用のインクジェットプリンターではあきらめておりました。
インクの質が違うんですもんね。

よく使う色は刷り上りが想像できるので
色の割合と経験を頼りに
多少違っていても大丈夫なのですが、
色味が微妙なものは刷り上りを想像することができません。
趣味範囲だと出来上がりの違いまでも楽しめたりできますが
シビアな仕事ですと。。
予算がないから出しなおしが許されず
一発勝負だったりもします。
(グチのようになってしまいました)

そうですね、カラーチップを頼りに創る手がありましたね!!
なんかスッキリしました。

やっぱそもそも無理!って割り切るほかないですね。

小波 2004/05/28 10:28:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

出来ないわけでは。
やっぱり、カラーマネージメントの勉強とソフトでしょうね。色々なソフトが出ていますけど、私はとりあえず、i1です。
URL http://www.i1color.co.jp/

おげ 2004/05/28 17:49:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

はい。つくづく勉強不足を実感しております。情けナシ。

できないこともないことも少しずつわかってきました。(必死)^^;

ありがとうございます!

小波
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

カラーマネージメントは大切ですが、なかなか難しいんですよね。
i1は確かに良いです。会社でも導入しています。
しかし、いかんせん値段が....カラーPSプリンタが買える位しますからねぇ。

がび 2004/05/28 19:50:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

カラーマネージメントのソフトや、CPSソフトリッパーを導入しても詰まる所、いくら色を調整したところで専用紙だと色みが鮮やかにでるし、
普通紙だと沈みすぎるし
そこまでこだわるんだったら素直にカラーレーザープリンターの方が確実かなと思います。

Katsuya 2004/05/29 02:04:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

様々なものの組み合わせを一致させることは、難しい。
でも最適化させることは可能なんですよね。
経験を重ねつつ、実感として覚えていきたいです。
みなさま、ご意見ありがとうございます。
勉強になります!

小波 2004/05/29 11:14:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

フォトプリント紙は試されましたか?
適度に色が沈んで、インクジェット専用紙ほどの違和感はなくなります。
EPSONなどの純正品はバカ高いですが、文具メーカーなどからでているもので充分です。

UZ 2004/05/29 11:47:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

家のPCとプリンタ(ALPS)で我流のカラーマッチングなんで、参考程度にしていただければ幸いです。
出力先で印刷された印刷物が手元にある場合のみですが、まずそのデータをフォトショップで非PSプリンタから出力します。adobeGammaでモニタに出力したものとプリンタで出力したものをできる限り一致させ保存します。次にフォトショップのトーンカーブで出力先の印刷物とできる限り一致させたあとにトーンカーブを保存し、再度プリンタから出力する時にフォトショップのトランスファ関数を開き、作成したトーンカーブデータを読み込み印刷です。なかなかキャリブレーションできないですが、非PSにしてはそこそこ?の出力できてるかと思います。
仕事で使うには無理があるんで、良い子はマネをしないでね(^^;)

家庭のカンプ 2004/05/30 03:02:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[336] 旧掲示板 (2004/05/27 Thu 18:53)

[ 返信 ]

PDFプリンタについて

OS9.2.2 で、
AdobePS 8.8.0 で、
Acrobat 5.0.インストール(5.0.5アップデート)
という状態ですが、
セレクタで、
「AdobePS」をセレクトした後に、

プリント設定の所で、
「仮想プリンタ」と「自分のレーザープリンタ」は
選べるのですが「Adobe PDF の作成」が出てこず、
デスクトップにも
当然現れません。

イラレとかから直接プリント式でPDFを作成したかったんですが、

これはどうやったら復帰するんでしょう。

ベン 2004/05/27 18:08:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

Illustratorは、保存で直接PDF形式に保存できますが、それでは駄目ということですね?

セレクタで選択するのは、AdobePSではありません。
セレクタの中に、AdobePSとかの並びに、AcrobatPDFWriterというアイコンがあると思います。
それを選択すれば良いはずです。

がび 2004/05/28 11:15:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

がびさま。
ご教授ありがとうございます。
しかし、PDFWriterは、Acrobat4までの
技術ではないでしょうか。。。?

ベン 2004/05/28 18:43:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

...そ、そうでしたっけ...?
今、手元にVer5が無いので、確認できないのですが"r(^^;)
...調べたらadobeのサポートデータベースにありました。
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?220285+002
確かに無いみたいですね。すみません。
ここに対処法も載ってます。

シェアのソフトですが、こんなのもありましたが、PrintToPDF
URL http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3630/ptopdf.html
昔試したときは、フォントのエンベットで難がありましたが、今のバージョンはどうなんでしょう?

がび 2004/05/28 19:47:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

Adobeのサイトから"Create Adobe PDF"をダウンロードしてインストールすると、デスクトップに"Adobe PDFの作成"(デスクトッププリンタ)ができます。
印刷時に"Adobe PDFの作成"を選択すると、PSファイルを保存せずに(実際にはバックグラウンドで書き出される)DistillerでPDF変換されます。
Ver.4以降のDistillerが必要です。

URL http://www.adobe.co.jp/support/downloads/outlinecreate.html

AZU
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.1) Gecko/20020823 Netscape/7.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

すみません。
それでもデスクトップに現れないです。
Adobe にお金払って聞くべきでしょうか。。。

ベン 2004/05/29 20:38:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

あのう、セレクタで選択したときPPDの選択を押して自前のPSプリンタファイルじゃなくて、Distiller Jファイルはお選びになりましたか?

あおてつ 2004/05/29 22:24:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[335] 旧掲示板 (2004/05/27 Thu 18:08)

[ 返信 ]

プリンタについて

始めて投稿させていただきます。
自宅にて、カンプ出力用にインクジェット
プリンタを購入したいと思うのですが、
どのような機種を買えばいいのでしょう?
PS対応というのは高価で手が出ません。
簡単なカンプが出力できればいいのですが、
印刷と色が合うというとどのようなものに
なるのでしょう?
機種はiMac17"、OS10.2。
使用ソフトはイラレ8.0、フォトショップ5.5
です。
よろしくお願いします。

タン君 2004/05/27 15:24:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

サイズですが、最低でもA3が出力できるものがいいと思います。
色みに関してはインクジェットでは鮮やかに出ますので、
実際の印刷とは違うんだと割り切るしかないと思います。
印刷前の色校は必ず行うべきです。
メーカーに関してはいろいろとありますから、
実際に店頭で見本を見て決めた方が良いと思います。
僕はエプソンを使っていますが、
キャノンの方が出力のスピードやドライバのアップデートなどでいいかなと思います。

Katsuya 2004/05/27 16:51:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

下記の機種に、CPSソフトリッパーも足して買う。
PM-4000PX
URL http://shop.goo.ne.jp/store/eos/ctg/000497.jsp?

只の通りすがり 2004/05/27 17:15:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

上記のソフトリップはいまはたしか新しくなって
Plus2でOSXにサーバー側対応も果たしたのではなかったでしたっけ?
質問者のタン君さんもOSXのことだし。
URL http://www.i-love-epson.co.jp/products/apple/osx_n_classic.htm#cpsplus2

只の通りすがり2 2004/05/28 00:27:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[334] 旧掲示板 (2004/05/27 Thu 15:24)

[ 返信 ]

画像の単色変換&トピックが表示されない??

Photoshop7.0で取り込んだ4Cの画像を、
カラーコピーの単色印刷のような
色味にする方法はありますか?
色調補正のカラーバランスやバリエーションで挑戦しているんですが、
なかなか上手くいきません。

よろしくお願いします。

その質問とは別に、今日の11時くらいに書き込んだトピックが
一覧に表示されていません。。。
題名は「B1ポスターの制作について…」です。
これは何か理由があるのでしょうか?
検索で探すと表示されるのですが。
この後もコメントを頂いた方にお礼を言いたいのですが、
検索から探さなければいけないんでしょうか?
それとも私の設定に問題があるのでしょうか?
浅い経験で、辿々しい事ばかり言ってすみません。

よんよん 2004/05/27 14:17:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.21; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

カラーコピーの単色印刷がどんな色かわからないので、お好みのモノトーン
カラーを手っとりばやくつける方法を書いてみます。以下の方法を試してみて。

画像のモードをいったんグレースケールに変換。さらにダブルトーン(1版)
に変換し、出てくるダイアログのインキ1の窓をクリック。カラーピッカー
で好みの色を選ぶか、カスタムでDICなどの特色からよさそうな色を選ぶ。
OKしたら画像には色がついているように見えるが、そのままでは特色扱い
のグレースケール画像でしかないので、最後にもう一回モードをCMYKに
してやる。

只の通りすがり 2004/05/27 15:45:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ありがとうございました^^
狙っていた加工がスムーズに出来ました!

よんよん 2004/05/27 18:57:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.21; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[333] 旧掲示板 (2004/05/27 Thu 14:17)

[ 返信 ]

B1ポスター制作の注意点

こんにちは。独学でデザイナーの勉強をしているものです。
いつも名刺〜A3程度の印刷物を手掛けているので、
今回依頼されたB1サイズのポスター(4色)の制作に戸惑っています。
背景(全面)画像をPhotoshopで作ろうと思っているのですが
解像度やサイズなどで最適なものはあるのでしょうか?
いつもは300dpi/TIFで作成しているのですが…。
印刷所に渡すデータで留意する点などはありますか?

また、大判サイズを作る時にデータの重さにとらわれる事なく、
ある程度軽快に作業する方法などがあったら、教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします!!!

よんよん 2004/05/27 11:07:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.21; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

オフセットですか?線数は?
印刷所には聞きましたか?
背景画像って、元はポジ?ゼロから作るの?
印刷所側でOPIとか使えるの?

とおりすがり 2004/05/27 11:32:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

只の通りすがり 2004/05/27 11:36:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ありがとうございました!!

HPなど確認させて頂き、大変参考になりました。

画像のもとデータは、まだ仮の段階なのでA4サイズの印刷物からスキャニングして使用します。

印刷会社の方と連絡がとれなかったので詳しい事はまだ確認していませんが、B3の大きさで作成し、目のばしになるかと思います。
この場合のトンボは0.15ptが最適なんですしょうか?

よんよん 2004/05/27 14:06:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.21; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[332] 旧掲示板 (2004/05/27 Thu 11:07)

[ 返信 ]

イラレについて

すごく基本的な質問なのですが、カラーパレットのCMYKのパーセンテージところをいきなり反転(選択)
させるような、ショートカットを誰かご存知ではない
でしょうか?毎回毎回マウスで反転(選択)するのは
骨が折れます。これが判ればかなり作業効率が異なる
と思うので誰かご存知でしたらご教授ください。
お願いします。

たけ 2004/05/27 02:47:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; Lunascape 1.05)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

tabおよびtab+shift

只の通りすがり 2004/05/27 11:36:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

>只の通りすがりさん

レスどうもありがとうございます。
すいません、しかし何度やっても、上記の方法では
パレットが消える消えないしか操作できません。
私のやり方がおかしいのでしょうか?

たけ 2004/05/29 23:34:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; Lunascape 1.05)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ショートカットキーが登録できるバージョンなら、登録するのが良いかと…
できない場合はアクションの使用がマウスの移動量が減って若干らくかも…
しかしフィルタで反転すると、小数点以下がでるんでどうかと?(問題ないと思うが気持ち悪い…)

ついでに 2004/05/30 03:18:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>パレットが消える消えないしか操作できません。
tabを押すのはカラーパレット内の数値をクリックしてからです。

UZ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>UZさん

レスありがとうございます。
私の説明が不適切だったようです。
最初の質問意図は、そのカラーパレット内の数値のク
リックをショートカットでしたいということなんで
す。例えば、Enterキーを押すと移動の項目が出現し、
いきなり数値が入力できる状態になりますが、
そういう感じで、カラーパレットの数値のところを
ショートカットで、いきなり数値入力できる状態に
することができないのかと思ったのです。

たけ 2004/05/30 13:26:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; Lunascape 1.05)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

カラーパレットのCとかYとか書いてある所(または%のところ)をクリックすると数値を反転選択できます。
どうしてもショートカットキーで入力できるようにしたいなら、Quickeys等を使ってみては。

Mock 2004/06/16 11:37:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; MyIE2)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[331] 旧掲示板 (2004/05/27 Thu 02:47)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 405
  5. 406
  6. 407
  7. 408
  8. 409
  9. 410
  10. 411
  11. ...
  12. 425
  13. (8141-8160/8,481)
  14. 次20件