DTP駆け込み寺
  1. B&W と ポストスクリプト(0)
  2. OS Xに移行したいのに、9のセッター導入ってダメ?(0)
  3. インデザインCSの出力(0)
  4. NSK96Markという書体について(0)
  5. Dr.カーニング(0)
  6. A2サイズを作るのにA4で作ってはダメ?(0)
  7. OS XでのFontの管理方法(0)
  8. Freehandドキュメントの解像度(0)
  9. イラレのKのスライダ(0)
  10. NEW CIDか、OTFか?(0)
  11. PS-6200はLP-8500専用?(0)
  12. ことえりor ATOK14(0)
  13. OTFが認識されない(0)
  14. イラストレータのデータ保存について(0)
  15. イラレの「不正なオペレータ」の表示について(0)
  16. 丸付き数字の入力の仕方(0)
  17. CMYKをグレースケールに(0)
  18. 線画(0)
  19. クォーク3.3で半角数字の字送りについて(0)
  20. フォトショップで立体に(0)

[ 返信 ]

B&W と ポストスクリプト

最近、仕事のためにMacを使うようになったためあまりよくは解っていないのですけれど
B&WでLP8700SP3を使用したいのですが、うまくフォント出力してくれません。
社長曰くB&Wはポストスクリプトのインストールが出来ない。
っといわれてしまったのですが、そんな事ってあるのでしょうか?
もし、使用できる様なら使用したいのですが…
よろしくお願いします。

とも 2004/06/22 16:14:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

B&Wって青白のG3のことですかね?

ポストスクリプトのインストールができない、というのもよく意味が分かりません。
ポストスクリプトと言っているのが、多分フォントのことだとして、G3にフォントをインストールしたいのでしょうか、プリンタにフォントをインストールしたいのでしょうか?

想像するに、B&WのG3にフォントをインストールしたい、ということだとすると、一部フォントはプロテクトのために、インストーラでフロッピーが必要ですから、フロッピードライブが内蔵されていないB&WのG3ではそのままではインストールできません。別途USB対応のフロッピードライブなりが必要になります。
詳しくはフォントメーカーに問い合わせをするか、そのメーカーのサイトを見れば分かると思います。

がび 2004/06/22 16:25:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

OSバージョンは? インストールはマックにですか? プリンタにですか? OCF? CID?

ベック 2004/06/22 16:30:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

早速の対応ありがとうございます。
そうです。B&WのG3です。
実は僕にも余りよく分かっていないのです。すみません。
ただ、他のパワーマックではちゃんと出る書体がなぜかB&Wでは
出力できないっという状況になっているんです。
もちろん、プリンターにも本体にも書体は入れてあって
画面表示は出来ているのにプリンター出力だけが出来ないんです。
そうですね、一度メーカーのサイトを見てみます。

とも 2004/06/22 16:32:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

QXでプリンタフォントがなしになっている?

nishi
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>>nishiさん
QXでフォントなしってどこで設定するのでしょうか?
もう、わかんないことだらけなものですから、よろしければ教えて下さい。

とも 2004/06/23 15:10:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

ちなみにOSは9.1です。

とも 2004/06/23 16:15:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>画面表示は出来ているのにプリンター出力だけが出来ないんです。

フォントは青白Macに入っているんですよね!
アプリは何なの?

葛城 2004/06/23 23:20:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

ただ、他のパワーマックではちゃんと出る書体がなぜかB&Wでは
出力できないっという状況になっているんです。

青白Macもプリンタもフォント入ってるんだ…
やはり、アプリはQXでプリンタフォントの有無のチェックでしょうか?

葛城 2004/06/23 23:25:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

???
QXのプリンタフォントってどこで設定するのでしょうか? 

とも 2004/06/24 09:02:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

いや、すみません、その前の初歩的な質問なのですがQXって何ですか?
なにもわからなくて申し訳ないです。

とも 2004/06/24 09:02:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

???
QXのプリンタフォントってどこで設定するのでしょうか? 

とも 2004/6/24 9:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

>OSバージョンは?

 だいたい、こういう基本的な質問にもきちんと返事していないし、、、

>やはり、アプリはQXでプリンタフォントの有無のチェックでしょうか?

 といっても、自己申告ではQX使ってるなんて一言も言っていないし、、、

##質問者が、きちんとした説明・返事をしないと、アドバイスなど出来ない
  ことを理解してくださいね。

もしも、QuarkXPress4.1を使っているなら、マニュアルの21.17を見てください。
(マニュアルがないなんて言わないでね^^)
3.3の場合は、またあとで。

ron. 2004/6/24 9:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

>といっても、自己申告ではQX使ってるなんて一言も言っていないし、、、

でも、感じとしてQXだなぁ…

アプリぐらい書いてちょうだい

南 2004/6/24 10:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

いろいろご指摘もっともです。申し訳ありません。
使用アプリはQX3.3です。
OSは9.1になります。

とも 2004/6/24 10:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

補助→プリンタフォントの有無
でプリンタに入っているフォントをチェック

南 2004/6/24 11:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

無事に解決できました!!
ありがとうございます。
なんか、めちゃめちゃうれしいです。

とも 2004/6/24 15:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[410] 旧掲示板 (2004/06/22 Tue 16:14)

[ 返信 ]

OS Xに移行したいのに、9のセッター導入ってダメ?

こんばんは!ちょっと教えてください。
こんなケースではどういう判断をすべきでしょう?

小さな印刷屋で、今まではフィルム出力が外注でした。ここ最近セッター導入の話が持ち上がってますが、
中古や古いRIPの場合、
InDesignや、Illustrator CSからの出力って可能なのでしょうか?
OS Xに移行していきたいと考えているところでして、
いまさら9でしか使えないセッターだったりすると…。

1.セッターを導入。OS Xの分はアウトラインで対応(InDesignは無理か?)
2.OS Xを導入。Xのフィルム出力は外注。
3.セッター導入するなら、OS Xはあきらめて、今のうちにOS 9起動のG4も買っておく。

実はセッターとかRIPとかいっても
よくわからないのです。
プリントダイアログかなんかで、セッターを選んで
プリントすると、フィルムがでてくるのですか?

ポストスカルプケア 2004/06/21 23:51:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>アウトラインで対応

なんて言ってる段階でアウト。
セッターが9に縛られている云々ぢゃなくて、
あなたが9(またはQXP)に縛られてる。

とにかく、「アウトラインで」などと言うやつにロクなヤツはいない。
自分の無知を晒してるだけ。っつーか、とても仕事でやってるとは思えない。
アソビ? 程度の知識で給料ドロボウ、でつね。

とおりすがり 2004/06/22 01:07:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

>実はセッターとかRIPとかいっても
>よくわからないのです。

この2つは別のものです。

コスゲタケシ 2004/06/22 08:20:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>この2つは別のものです。

 う〜〜ん、、、^^;

 セッタ(イメージセッタ。感材の違いでフィルムセッタとCTPセッタになる)は、基本的にRIP・露光部・現像部の3つから出来ている。
 RIPでデータを解釈してドットの集合に変換し、露光部がその通りに感材に露光する。
 ...なとこです。

ron. 2004/06/22 08:59:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

あまりRIPについてわからないようですし
できれば、今までフィルムを出力されていた所に相談してみるのはどうでしょうか?
古いRIPですとOpenTypeが出力できなかったり
新しいVer.のPDFが出力できなかったりします。
RIPのVer.を上げられることができるのでしたら
大丈夫かもしれないですが。<Ver.アップにはそれなりにかかります。
勉強ため/失敗してもよろしければ、その中古のRIP・セッターを導入してみるのもありかも。(^^;

Raku(烙)
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

> OS Xに移行したいのに、9のセッター導入ってダメ?

初心者には無理です(9のセッターって…という話は置いて)。
基本的に中古品購入はその物の価値を判断できる人がするものです。
安いということは使える範囲がそれだけ狭い、という意味です。
詳しい人なら、古い世代の機械を使っても、それに応じた適切な運用方法で
新しめの環境でも使いこなせるかもしれませんが…
文面を拝見する限りは、あまり有用な買い物にならない気がします。

小さな印刷屋さん向けの手頃な製品もいくつか出ていますから、そういう
ものの新品を購入することも視野に入れてはどうでしょう。
例えば↓
URL http://www.e-mpm.com/dmc/products/catalog/fredia.html

m_ogawa 2004/06/22 11:48:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

不勉強を恥じずにずうずうしく書込みしてしまいましたが、
機械屋さんの営業さんに質問すると、
足下見られちゃってる感じで
言いくるめられちゃいそうなので
少し勉強してからと、思っていたのですが・・。
皆さん丁寧なレスありがとうございます。
わからないことがわからないという
状態なのでしょうか。
本当に恥ずかしいのですが、甘えさせていただきました。
本などでも勉強してみようと思います。

ありがとうございました。

ポストスカルプケア 2004/06/22 13:02:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

当社の環境と似ています。OS9でフィルム出力してました。DTPに新人が来てイラス10やフォト7が売り切れ。私のマシーンからそれらをぬいて代わりにCSをいれました。出力はOS9でやってくれと言われ、やってましたが時間の大いなるムダ。それでメーカーにリップはOSXに対応していないかと聞いてみると対応しているという返事.(取説にはOS9への接続法しか書いてない。)それからOSXから出力するようになりました。もっとも当社のマック6台のうちOSXは私だけですが。
どんなものを出力される予定ですか。当社はほとんどモノクロで日にA5を8面つけたB2を約60枚だしています。これがもし全部カラーなら今使っているセッターでは遅くて用を成さないでしょう.ですから仕事の内容でセッターは決まってくると思います.

こば

ありません 2004/06/25 20:13:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[409] 旧掲示板 (2004/06/21 Mon 23:51)

[ 返信 ]

インデザインCSの出力

インデザインCSにEPSを張ってフィルム出力しようとするとエラーになります。他のアクロバットやイラストレーターCSではフィルム出力できますり。インデザインCSだけなぜエラーになるのでしょう。

こば 2004/06/21 19:55:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

私のフィルム出力機もそうでした。なぜなのか理由は分かっていないのですが。
ワードのpdfを配置して、トンボを付けて出力したら。アドビのマークが入っていました。アクロバット6からトンボを付けて出力したら、マークは入っていませんでした。ただ、Wトンボにならずに、困りました。どなたか、ご存じの方いましたら、ぜひ教えていただきたいです。

A6M5 2004/10/29 11:50:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>インデザインCSにEPSを張ってフィルム出力しようとするとエラーになります

こばさん、そういわれても誰もわからないと思いますが。

使用機器、バージョン、エラー内容を書いていただかないと。

A6M5さん
それは別の質問になると思いますので別の質問にされたほうがよろしいかと。

ringo 2004/11/01 18:45:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003


A6M5さん 4か月前の私の質問をよく探して読んでくださいました。ありがとう。
ringoさん 使用機器 G4 OSX10.2.8 インデザインCS3.0.1 イラストレーターCS11.0.0
ついでにRIPはCerebraNT セッターはLexel F-5600。インデザインCSにイラストレーター8
で作ったEPSを貼ってフィルム出力しようとすると「このドキュメントにはバイナリのEPSファイルが含まれています。印刷に失敗するかもしれません」とでて実行キーを押してもRIPには「失敗」とでるのです。これでどなたからか回答がいただけるでしょうか。

こば

ありません 2004/11/05 23:38:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

張り込まれているEPSのエンコーディングが、バイナリでは?
Adobe-CSから内部の仕様が変更されて、張り込まれるEPSのエンコーディングは
ASCIIで無ければ正常に処理されないように為ってますが・・。
Adobeのサポートデータベースにも記載されてます。

KIRIN 2004/11/06 01:51:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

[KIRIN]さん、大感謝です。早速やってみました。
OS10.2.8 インデザインCSから7.5.5のgreenRipに流してみたらOKでした。ありがとうございました。

A6M5 2004/11/08 14:01:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

私はこの質問をしたこば゛です。質問をして4か月たちました。私なりに解決して仕事をしています。その方法は、EPSを貼ったインデザインCSから直接、出力するのでなく、一旦PDFに書き出して出力するのです。アドビではEPSファイルをASCII形式で保存し直すなどの解決策を言っていますが私はPDFにするのがベストです。実はこのあとEPSを貼りこんだドキュメントを面付けソフトに貼る作業もあるからです。
それにしてもなぜEPSを貼りこんだインデザインCSから直接、出力できないのか−バイナリのEPSってなんなのか−そう考えていたらその答えのようなことが書いてありました。今、発売中のDTP WORLD11月号(13日には次の号がでる)の50ページです。イラストレーターの8までの記述言語はPostScript,9から以降はPDFであり、EPSファイルを扱うプレビューデータはOS9まではバイナリエンコーデングでOSXはASCIIエンコーデングというものです。
A6M5さん アクロバット6でWトンボを入れたいのですね。プリントの詳細設定というところを開き、「トンボのすべてのマーク」の四角にチェックをいれ、トンボのスタイルを日本式トンボとして「コーナートンボ」の(内)と(外)の両方にチェックをいれればできますよ。

こば

ありません 2004/11/09 00:53:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

こばさん、ありがとうございます。
ところが、日本式では+の形で西洋式だとLの形でWトンボになりません。なぜなのか、いろいろやってみてはいるのですが、もう少し探ってみます。

A6M5 2004/11/09 15:25:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>EPSファイルを扱うプレビューデータはOS9まではバイナリエンコーデングでOSXはASCIIエンコーデングというものです。

 確認ですが、、これは本当にこう書いてあるのですか? 
だとすると、(書いた人は)なにも分かっていないことになるんですが^^

ron. 2004/11/9 15:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

DTPWORLD11月号(13日には次の号がでる)の50ページに書いてあります。

こば

ありません 2004/11/9 20:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

それが本当ならDTPWORLDの編集って馬鹿ばかりかよ。
突っ込み所がいくつもあるのに一回も校正で引っかからなかったのか?

匿名 2004/11/9 22:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>それが本当ならDTPWORLDの編集って馬鹿ばかりかよ。

 まぁ、表現はともかく、否定は出来ないなぁ...

ron. 2004/11/10 9:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

>DTPWORLDの編集って馬鹿ばかりかよ。

こんなの前からわかってることじゃん。
フォントに悪戦苦闘とかコーナーやってるわりには、自分たちの犯した文字化けも、しらんぷりだし。

この雑誌って、専門学校生が強制的に買わされてるから、もってるだけで内容はひどい

??? 2004/11/10 12:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

DTP WORLDの記事-「EPSファイルを扱うプレビューデータはOS9まではバイナリエンコーデングで、OSXはASCIIエンコーデング」-のどこがおかしいのか、誰か解説してください。こういう雑誌から学ぼうとしている方々が日本中にいるのですよ。

A6M5さん、先日はごめんなさい.私はアクロバット6もインディCSと同じようにでるものだと思って書いてしまいましたが、いわれてやってみると、たしかにアクロバット6ではWトンボが入りません。環境設定も見てみましたが、そもそもアクロバット6ではWトンボは
出ないと思います。そのようには作られていないようです。インデCSがあるようですからインデザインから「書き出し」でPDFにして出力するのがいいと思います。

こば

ありません 2004/11/12 21:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

Acrobat6ではダブルトンボ付きで出力できない、とい訳ではありませんので誤解のないよう。老婆心ですが。

クロネコ 2004/11/12 23:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

>「EPSファイルを扱うプレビューデータは
>OS9まではバイナリエンコーデングで、OSXはASCIIエンコーデング」
>のどこがおかしいのか、誰か解説してください。

EPSFというフォーマットを解説しているサイトは幾つもあるので、
こういうときは是非検索して、探してみてください。
また、EPSFの画面プレビュー形式としてはPICT/JPEG/TIFFが採用されているので
それらのフォーマットについても一緒に記載しているサイトもありますね。
どのみち内容的には、掲示板で補いきれないのは確かです。

>こういう雑誌から学ぼうとしている方々が日本中にいるのですよ。

特定の雑誌を擁護するわけではないですけど、
「世の中に流布する、数多の情報がすべて正しいとは限らない」と
考えた方がいいかと。
確かに今回は、ちょっとお粗末ではあるけれど。

あさうす 2004/11/13 10:42
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

>EPSファイルを扱うプレビューデータ

これは何を意味するのでしょう、私には理解しにくいのですが…
「EPSファイルのプレビューデータ」なら、あさうすさんの書いた通りですし…

m_ogawa 2004/11/13 11:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

013 こばさん:

> DTP WORLDの記事-「EPSファイルを扱うプレビューデータ
> はOS9まではバイナリエンコーデングで、OSXはASCIIエン
> コーデング」-のどこがおかしいのか、誰か解説してくだ
> さい。こういう雑誌から学ぼうとしている方々が日本中
> にいるのですよ。

そこの記述の部分は全面的に誤解したまま書かれているよう
です。

引用してみます。
DTP WORLD 2004.11 P.50より引用

|  またEPSは、プレビュー画像を
| 添付しているファイル形式なのだが、
| OS XはUNIXベースであるた
| め、EPSファイルを扱う場合のプ
| レビューデータは、ASCII エンコ
| ーディングとなる。OS 9.0 までは
| バイナリエンコーディングであるこ
| とを考えると、OS間でのトラブル
| にも PostScript は関係していると
| いうことを意識しておこう。

細かいことをいうとキリがないのですが、この記述は、
Mac OS X でも使える リソースフォークについての誤解
(UNIXベースであることと、ファイルシステムのリソー
スフォークが扱えないことは関係がない)があると思い
ます。もう一つ、EPS の本体のエンコーディング形式で
ある ASCII エンコーディング・バイナリエンコーディン
グの話が混ざっていると思います。

おそらく、

(Illustrator CS の「お読みください.pdf」より引用)

| バイナリ EPS
| Adobe Illustrator CS では、バイナリ EPS ファイル
| のリンクはサポートされません。EPS 画像をリンクし
| て保存するには、ASCII EPS ファイルを使用してくだ
| さい。Adobe Photoshop CS では、初期設定で EPS 画
| 像が ASCII 形式として保存されるようになりました。
| バイナリ EPS ファイルは ASCII EPS ファイルとして
| 開いて保存し直すことができます。

を読んでいたのかもしれません。でも、これは、文面の
通り、Illustrator CS に「リンクする」「EPSファイル」
についての記述なので、やはり、DTP WORLD での記述は
まずいと思います。

〜〜〜

余談ですが、「バイナリ EPS ファイルのリンクはサポー
トされません。」っていうことですが、いろいろな必要
があって、バイナリ EPS ファイルのリンクで運用せざる
を得ない場面が多いのが実情です。しかし、この部分に
不具合があって、バイナリ EPS ファイルをリンクした
Illustrator eps を保存して閉じると、次回、「開けな
くなります」。

Adobe Forums(http://forums.adobe.co.jp/)における
この件のやり取り(削除済み?)を見ている限り、サ
ポートしなくする積極的な理由はなかったので、次期
Illustrator 12 では直って欲しい、Illustrator 11 で
も問題なく使えるように修正が出て欲しいと思っていま
す。

# Adobe Forumsの トピック、役立つ情報だなあ、後で
# じっくり読んで検証しよう、と思っていたら削除され
# ていました。

CL 2004/11/14 18:24
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

訂正です。
×
不具合があって、バイナリ EPS ファイルをリンクした
Illustrator eps を保存して閉じると、次回、「開けな
くなります」。


不具合があって、バイナリ EPS ファイルをリンクした
Illustrator eps を保存して閉じると、次回、まれに
「開けなくなる」ことがあります。

実際に開けなくなっている EPS のサンプルは、こちらに
用意してあります。
URL http://cl.cocolog-nifty.com/dtp/2004/09/illustrator_cse.html

開けなくなった EPS から、開くのに必要なデータを抜
き出のに使える perl スクリプトは、MM岩手さんが公開
しています。上記 URL からたどれます。

CL 2004/11/14 18:36
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

こばさんはどうこういう前にもう少し勉強した方がいいよ。

匿名 2004/11/15 11:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

> 時期Illustrator 12では直って欲しい、Illustrator 11でも
> 問題なく使えるように修正が出て欲しいと思っています。

これですが、望み薄だと思う。
今までバイナリエンコードEPSFが確実に扱えたのはMAC系のみ
Win系やUnix系では殆どの環境でASCII運用しかできませんでしたから。
確かにバイナリでエンコードされればファイルサイズ等は小さくなる効果は
ありますが、しかし、他環境との統合や混在した環境が想定される現状では、
確実に運用出来るデータ形式のみに固定化された方が、安全に異機種で同一
データの運用が可能と思います。

Adobeでも旧来のASCIIフォーマットだとファイルサイズが肥大化するため
新型のASCIIフォーマット(ASCII[85]) を開発しバイナリ比較120〜130%
程度の肥大化で済ませられるような形式にしています。
旧来の7bit-ASCIIだと、最悪の場合バイナリ比較で200%にも膨らむ。
ちなみに、Photoshop CSから、EPSのデフォルトエンコードはASCII(85)に。

KIRIN 2004/11/15 13:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

> Win系やUnix系では殆どの環境でASCII運用しかできませんでしたから。

実際には、面付け段では 8bit-clean になっていて問題
ないという環境が多かったとおもいます。

> Adobeでも旧来のASCIIフォーマットだとファイルサイズが肥大化するため
> 新型のASCIIフォーマット(ASCII[85]) を開発しバイナリ比較120〜130%
> 程度の肥大化で済ませられるような形式にしています。

ASCII85 エンコーディングって、よもや Photoshop の
標準形式になろうとはベンダーも思っていなかったのか
もしれません、現状では残念ながらこれまでの機材との
互換性という面で今イチ(未来は明るいのでしょうが)
なので、むやみやたらに ASCII85にしていいというわけ
でもないですよね。

CL 2004/11/15 15:58
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

> 実際には、面付け段では 8bit-clean になっていて問題
> ないという環境が多かったとおもいます。

これは本当の最終段階の話しですし、当時からMACで処理されたデータを
扱う関係上バイナリがサポートされた物が多かっただけで総てでは無いですね。
実際、極一部には7bit-ASCIIでなければトラブルを起した物もありましたし。

で、件のASCII(85)-EPS 無条件に総てに適用出来る状態では勿論ありません。
現状では、Adobe-CS系統内に限って運用保障が出来るだけかと。

KIRIN 2004/11/15 16:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

23

> これは本当の最終段階の話しですし、当時からMACで処理されたデータを
> 扱う関係上バイナリがサポートされた物が多かっただけで総てでは無いですね。

バイナリがサポートされていたものが多かったんであれ
ば、継続してサポートするのが顧客満足度を維持するた
めの方法であったはずですけれども、っていうのは、こ
こで言うことじゃあないですね。Adobe の方には言いま
した。

〜〜〜

話の流れ的に、誘導した方がいいかと思いましたので、
下記の URL の方へ。

ASCII85 エンコーディングに対応していないシステム
URL http://dtpwiki.jp/index.php?ASCII85%20%A5%A8%A5%F3%A5%B3%A1%BC%A5%C7%A5%A3%A5%F3%A5%B0%A4%CB%C2%D0%B1%FE%A4%B7%A4%C6%A4%A4%A4%CA%A4%A4%A5%B7%A5%B9%A5%C6%A5%E0

7bit-ASCII エンコーディングでないとエラーの出るシステム
URL http://dtpwiki.jp/index.php?7bit-ASCII%20%A5%A8%A5%F3%A5%B3%A1%BC%A5%C7%A5%A3%A5%F3%A5%B0%A4%C7%A4%CA%A4%A4%A4%C8%A5%A8%A5%E9%A1%BC%A4%CE%BD%D0%A4%EB%A5%B7%A5%B9%A5%C6%A5%E0

僕は、7bit-ASCII エンコーディングでなければトラブル
が起こる系をしりませんので、差し支えなければ、記述
いただけたらと思います。

CL 2004/11/15 16:53
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

24

> 7bit-ASCII エンコーディングでなければトラブルが起こる系をしりませんので、差し支えなければ、

これ、直接自分で扱っていた環境では無いのでコメントのしようが・・・
取引先の都合でバイナリ-EPSで渡した所、専用システムの都合で
7bit-ASCIIしか通せないし、通すとエラーになると言うことしか
把握していません。

世の中のPS解析エンジンが総てAdobeの正規ライセンスでもないし
互換RIPの中にはどんな物があるか分かったもんじゃないってのが
現実と思いました、実際win環境ではACSIIにしなければ動かない
変な互換PS-RIPを搭載した物までありました。機種は失念。

KIRIN 2004/11/15 17:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

25

InDesignCSにバイナリEPSを貼ると、Ascii85で書き出します^^
ですから、Ascii85が使えない処理系では、エラーになるはず。

IllustratorCSがバイナリEPSをサポートしない、、というのは、マニュアルを読む限りでは印刷時に通さないため..と読めます。
事実、Windowsのデフォルトのプリンタポートや初期MacOSXに該当しますから、それ自体は正しいと思います。
しかし、本当に使えないなら、もっとしっかり書かなくてはならないので、現状の(バイナリEPS読み込みの)不具合はバグと
捕えるのが正しいような^^。
きっと次期バージョンでは何とかしてくれる..と思います(期待してます>アドビ)
 まぁ、うちの場合バイナリよりJPEFエンコーディングが普通なので、あまり関係なかったりしますが。

ron. 2004/11/15 20:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

26

>現状の(バイナリEPS読み込みの)不具合はバグと
捕えるのが正しいような^^。
>きっと次期バージョンでは何とかしてくれる..と思います

プログラム上の不具合を次期バージョンで有料でしか直さないってのが、普通なの?
不良品買わされてへらへら笑う^^

牧師 2004/11/16 0:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

27

>>026 名前:牧師
あんたはいらないから

匿名 2004/11/16 9:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

28

>>プログラム上の不具合を次期バージョンで有料でしか直さないってのが、普通なの?

ソフトを作る側として言えば、
それが、「バグ」か「仕様」かで違いますね。

例えば、ソフトやマシンがハングアップするような不具合はバグでしょうが、そうでないとすると、ソフトを作る時の仕様どおりに作っているかどうかですね。
それが仕様ならば、ある意味、仕方ありません。

で、その仕様でまずい時は、ユーザーが声を大にして製作元に伝える事が大切だと思います。

そうやってソフトの完成度は上がっていくものです。

そもそも、ソフトに完成(完璧)はありません。そんなのがありえるんでしたら、世のソフトにバージョンアップ(バグフィックス、サービスパック)など必要ないはずですから。

がび 2004/11/16 9:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

29

>不良品買わされてへらへら笑う^^

 世の中に、バグのないソフトはまずないわけで。そのほとんどは、有償のバージョンアップで(こっそりと)直される。

 バグの有無が不良というなら、あなたを含め、すべての人が不良品を購入しているんですよね。

 バグで問題なのは2点あって、ひとつは致命的なバグ。回避方法が存在せず、ソフトの機能を満たさない場合です。
さすがに、これを有償といわれると怒ります。場合によっては、ソフト会社の存続が危うくなることもあります。
もうひとつが、バグ(不具合)があることを周知しないために起きるトラブルです。
バグバグといって、ソフト会社を責めるのは簡単ですが、その結果としてバグ情報を出さなくされるほうが、もっと怖いことになります。
回避方法さえあれば、それなりに使えるわけで、価格分程度は使ってるんじゃないですか?

##もちろん、可能な限りバグを減らす努力、その結果を出来る限り安くユーザに還元することは、必要でしょう。
##ソフトと、ソフト会社の姿勢を選ぶのはユーザです。いくら寡占状態でも、いったん崩れればあっという間にシェアは変わります。

ron. 2004/11/16 11:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

30

インデザインCSにフォトショップEPSのバイナリを貼って出力できました。訳が判らないので、自分なりに自分の環境で判断してやっていこうと思います。最近はCSからの出力も安定しています。
以前に書いたアドビのマークはウォーターマークにチェックが入っていました。
こばさんをはじめ皆さんありがとうございました。

A6M5 2004/11/17 15:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

31

[がび]-11/16 09:44 028 [Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

あんたはいらないから

>>しかし、本当に使えないなら、もっとしっかり書かなくてはならないので、現状の(バイナリEPS読み込みの)不具合はバグと捕えるのが正しいような^^。

>バグバグといって、ソフト会社を責めるのは簡単ですが、

バグバグといっているのは、お前なんだけど??
狂ってルナ
[ron.]-11/16 11:55 029 [Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)]
狂ってルナ

狂ってルナ

vv
狂ってルナ

狂ってルナ

狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ
狂ってルナ

匿名 2004/11/18 1:27
Mozilla/4.78 [ja] (Win98; U)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

32

またおまえか……。
しかも今度は完全な荒らしかよ。

匿名 2004/11/18 10:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[408] 旧掲示板 (2004/06/21 Mon 19:55)

[ 返信 ]

NSK96Markという書体について

はじめまして。
いつもためになる情報をありがとうございます。
実はとあるフォントを探しております。

「NSK96Mark」、「NSK96Number」という書体です。
 前者はBiblos fontのように1バイト系ですが、単位記号に置き換わるようなもの。
 後者は単なる数字書体らしいです。

 あるパンフレットの仕事で、部分的に別の会社のデータをいっしょに出力する必要があったのですが、この書体の部分が文字化けしてしまいました。(特にMarkの方)
結果として、今回はこちらのデータを相手に渡して出力、ということで落ち着いたのですが、営業から次からは出力できるようにしてほしいといわれたので・・・。

 どなたか、どこのメーカーの書体か、ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
 よろしくお願いします。

Ochi 2004/06/21 17:38:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

出力出来る所があるのなら
そちらに聞いた方が確実だと思います。
オリジナルの可能性だってあるわけですし。

しずか 2004/06/21 17:55:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

こんにちは、しずかさん。
そうできればいちばんいいのですが、なにせライバル会社・・というかそこからうちの営業が仕事をとった形になるのであまり言えないのです・・・。
協力会社で出力できるところがないかあたってみましたが駄目でした。

ネット検索で唯一見つけたのは、大東スキャナー株式会社さんというところの出力可能フォントリストの中・・・。
ということはオリジナルではないのかなと思います。
とりあえずその仕事が次にくるまでにいろいろあたってみることにします。

引き続き、みなさま宜しくお願いします。

Ochi 2004/06/30 09:24:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

NSKってついてるって事は
株式会社日本書技研究所さんあたりのフォントですかね?

電話して聞いてみると良いかもですね
がんばってくだせ
URL http://www.ensk.co.jp/

鯨 2004/06/30 11:02:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[407] 旧掲示板 (2004/06/21 Mon 17:38)

[ 返信 ]

Dr.カーニング

現在の制作環境としましては
PawerMacG4
OS9.2.2
フォントはOCFとCIDをATMで管理して使っています。
ソフトはイラストレーター8.0
クォーク3.3を使用

通常はOCFフォントで作業しているのですが、クォークを使用した後、イラストレーターを開くとCIDフォントに変更されてしまいます。
この時、ATMではOCFがアクティベートされていて、CIDがアクティベートされていない状態にはなっています。もう一度アクティベートし直すと元の状態に戻すことはできるのですが、作業上、フォントが混在してしまう危険性があるので非常に怖いです。
先日、Dr.カーニングを購入してインストールしたことと何か関係があるのでしょうか?
対処法がありましたら教えていただけませんでしょうか?

taka 2004/06/21 16:34:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

フォントはモリサワ?

であれば、ATM Deluxe の自動アクティベートにチェックが入っているのでは?
イラレはフォントをPS名で管理しているので、PS名がOCF、CID同一のモリサワの場合、CIDが優先されます。

しかし、CIDがあるのに、なぜOCFを使うの?

じょん 2004/06/22 10:49:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

>しかし、CIDがあるのに、なぜOCFを使うの?

例えばイラレ。OCFで作成したファイルをCIDで開いたら
文字がズレるからでは?

匿名 2004/06/22 13:11:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>例えばイラレ。OCFで作成したファイルをCIDで開いたら文字がズレるからでは?

SBX詰めを使っていればね。

しかし通常はOCFを使用ってあるし、CID
意味ないんじゃないかと。

じょん 2004/06/22 13:40:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>しかし通常はOCFを使用ってあるし、CID
意味ないんじゃないかと。

takaさんは様々なフォント環境に対応できなければならない仕事内容なのでは?出力オペも兼ねてるとか。
9.22でモリサワOCFって所にはツッコミは入れん方がいいね(^^);

本題に戻って…私もじょんさんがご指摘されているあたりが怪しいかなと思います。もう一度設定を御確認
してみて下さい。

匿名
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[406] 旧掲示板 (2004/06/21 Mon 16:34)

[ 返信 ]

A2サイズを作るのにA4で作ってはダメ?

すみません、今度A2のポスターを作成することになりました。大きめなので、A4サイズでデータを作成してしまい、
印刷屋さんのほうでA2にしてもらおうと考えています。
印刷向きの写真解像度は300dpiと言われていますが、この場合、2倍に拡大するわけですから単純に600dpiの写真画像を用意する必要がありますでしょうか。以前、大型のポスターならば遠目で見るので解像度は150dpi程度でよいと
言われたような気がするのですが。。。。

ぱふぱふ 2004/06/21 14:47:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

A2のポスターを何線で刷る予定なのですか?

こんの 2004/06/21 14:50:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

線数、、については私はあまりよく理解していないのですが、おそらく150線〜175線だと思います。

ぱふぱふ 2004/06/21 15:11:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

それだと300dpi〜350dpiだと思います。

しずか 2004/06/21 15:44:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ありがとうございます。
そうすると縮小サイズであるA4で作成する場合、やはり写真は2倍の600dpi〜700dpiでなければならないということでしょうか。

ぱふぱふ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

> A4サイズでデータを作成してしまい、印刷屋さんのほうでA2に

ということはトンボは手作りですよね?

> 大型のポスターならば遠目で見るので解像度は150dpi程度でよいと言われたような気がする

A2が大型かどうかは別にしても、
すべてのポスターが遠目で見るわけではないでしょう。
内容によっても違いますし、使われる場所に思いをはせるのも必要でしょう。

近所のスーパーの階段に貼ってある等身大の化粧品のポスターは、どう見てもローレゾではないです。

また、なぜ、遠目で見るなら150dpiでよいのか、理由を考えたことありますか?
    ̄ ̄
仕上りサイズにプリントアウトして壁に貼ってみましょう。
レゾによって見え方がどう違うのかわかるでしょう?
原寸カンプを渡すんですよね?

happyman 2004/06/21 17:04:48
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

ありがとうございます。
遠目といっても、大学の掲示板に貼るようなポスターともっと大きな場所で貼るポスターでは違うような気がします。それぞれ使用する場所によって必要な解像度が異なるということでしょうか。
カンプは原寸です。

ぱふぱふ 2004/06/21 17:47:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

> それぞれ使用する場所によって必要な解像度が異なるということでしょうか。

このあたり、人によって意見は異なると思いますが、
私は鑑賞距離やポスターの内容によって解像度を変えるべきだと考えています。

> カンプは原寸です。

解像度の異なる画像でカンプを作って、そのポスターが使用されるであろうシチュエーションで
眺めてみれば、どれがもっとも好ましいのかわかると思います。
結局、目で見てなんぼですし。

A2だったら、私なら内容によって200〜300dpi(原寸)かな……。半調使用だったら100dpi以下かも。

happyman 2004/06/21 18:31:12
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

こんにちは。
私だったら原寸で作っちゃいますね。
A2だったら全面写真でもそんなに大きなサイズでもないし、物によっては250dpiくらいでも気がつかないんじゃないかな?
カンプは貼り合わせてもいいし、縮小印刷してA4で出してもいいと思います。
A4で作らなきゃならない理由があるのかな?

az 2004/06/21 18:41:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

画像データを支給される時以外は、4色の時は、極力原寸で解像度300以上の画像を使用します。(単色なら200でも175線で結構いけましたが。)解像度のある画像が揃うのであれば、解像度をわざわざ下げずに、原寸で300以上のものを使用するのが良いと思います。

yuka 2004/06/21 21:30:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

皆様、色々ありがとうございます。
今回4色刷りですので、300dpiが無難そうですね。
A4で作成する理由は、今後もっと大きなポスターを作る場合、縮小サイズで作らざるを得ないわけでその準備訓練?みたいな感じです。。

ええと、繰り返すようで申し訳ないのですが、
原寸で300dpi でOKということはA2で作る場合であって、縮小サイズのA4だとやはり2倍の600-700dpiということで宜しいのでしょうか。
さんざん御説明頂いているのに分かっていなかったらすみません。

ぱふぱふ 2004/06/21 22:34:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

よろしいです。

きだ 2004/6/21 23:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

> A4で作成する理由は、
> 今後もっと大きなポスターを作る場合、縮小サイズで作らざるを得ないわけで

全然理由になってませんよ。
アナログ版下を作っているわけではないので、アプリケーションの許す限り原寸で作ればよいのでは?
縮小で作ると計算がややこしいでしょうに。

> 原寸で300dpi でOKということはA2で作る場合であって、縮小サイズのA4だとやはり2倍の600-700dpi
> ということで宜しいのでしょうか。

原寸300なら2倍の600ですね。

happyman 2004/6/22 0:10
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

ありがとうございます。
そうですか、、、確かにアナログ時代、縮小で作成した経験がありました。(経験といっても1年程度、その後ずっと別業界にいました)なので、てっきり大きいものは縮小で作るほうが良いのでは?と思っていたのです。
そのほうがアプリの負担も少なくなるような気がして。。

ぱふぱふ 2004/6/22 0:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

>そのほうがアプリの負担も少なくなるような気がして。。
ピクセル数が同じですから、変わりません。

やも 2004/6/22 6:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[405] 旧掲示板 (2004/06/21 Mon 14:47)

[ 返信 ]

OS XでのFontの管理方法

こんにちは。メルマガいつも楽しく読ませていただいていますが掲示板は初めて伺います。さて早速なんですが、最近ようやくOS Xにしました。まだ仕事で使えるまで環境が整っていませんのでもっぱらOS9で作業しています。そこで質問なんですが、ATM DeluxeとType Reunionをずっと使っていたせいか、OS XのFont管理方法にいまいちなじめません。特にアプリ上にフォントがずらっと並ぶのを何とかしたいと思っている方は僕だけではないと思うのですが、皆さんはどうしていますか?ファミリーごとにまとめるような設定の仕方があるのでしょうか?それともType Reunionのようなサードパーティー製ソフトがあるのでしょうか?どなたかTips教えてください。

つんこめ 2004/06/21 11:20:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

PantherにはFontBookでOSXのフォントは管理できるようです(まだ使い込んでいませんので)
購入した当初(10.2の時)、Suitcase10を入れていましたが、フォント名が化けるので(too.に聞いたところOSによるものだと)外してしまいました。今は直っているのかも…
Clusicのフォントをコントロールできたらいいなと思うのですが、ATMDluxeはインストールできませんでした。(X起動のみG4)
ClusicのフォントフォルダにいれたものはXにも反映されるのでNewCIDはClusicにいれています。

ミサミ 2004/06/21 22:24:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

Pantherだけ立ち上げた時にはFontBookで管理できないNew CIDなどもありますよね。

クラシック環境のシステムを別ボリューム(外付けなど)に入れてて
起動時にクラシック環境のあるボリュームをマウントしたりしなかったりするようにしてるので(メモリの都合上。。。苦)、
OS X←→OS 9の変換をする時などはユーザ各位部分でないOS X(ハードディスク直下)のライブラリ/Application Support/Adobe/FontsにOS 9で使っているのと同じNew CIDフォントを入れてます。
8.0.1で作ったファイルをOS Xボリュームにもってきて起動し直し、イラストレーターCSで開く時「フォントの更新をしない(後でする)でOK」で開いてます。

非PSプリンタでプリントするときに重宝してます。

イラストレーターCSの環境設定で「リンクされたEPSに低解像度の表示画像(プレビュー)を使用」のチェックを外しておくことや、ICCを指定しておくとかCMYKの%指定にあわせておくとかひと工夫必要ですが、ラスタライズしなくても解像度300dpiでプリントできるので、なんとなくデータ入稿直前カンプでなければ使えないこともなさそうです。

りん 2004/06/29 15:02:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

追記:
FontBookに入れてるフォントとadobeフォルダに入れてるフォントが、アプリ上にずらっと並びますがプリンタフォント+RIPは入れてないので倍にはなりません。

りん 2004/06/29 15:17:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[404] 旧掲示板 (2004/06/21 Mon 11:20)

[ 返信 ]

Freehandドキュメントの解像度

今。Freehandを使ってFlyerのデザインを勉強してます。印刷しようと、印刷会社に行ったのですがそこはFreehnadが無いため、PhotoshopかPDFのファイルで持ってくるように言われました。ここで質問なのですが、FreehandからそのドキュメントをExportする際に、Photoshop5を選択したのですが、解像度が低く72dpiしかない状態です。Freehnadから直接PDFとしてExportしてもあまり解像度がよくなく、プラス使用してるFontが認識されません。どうやたら、解像度を高く(300dpi以上)できるのでしょうか?ご存知の方、いらっしゃいましたら返信よろしくお願いいたします。

tetsuo 2004/06/21 05:54:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; en-us) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

EPSで入稿できないのですか。
確かFreeHandはIllustrator形式での書き出しも可能だったはずです。

それにしてもPhotoshopで入稿しろ、とはずいぶん乱暴な
印刷会社さんですね。
ラスタ画像の形式で入稿するなら、FreeHandのようなアプリを使う意味は少なくとも
制作者にはありません。

念のためテキストはすべてアウトライン化してください。
なお、FreeHandから直接PDF書き出ししても、
日本語用フォントは埋め込まれません。

コスゲタケシ 2004/06/21 08:47:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

>確かFreeHandはIllustrator形式での書き出しも可能だったはずです。

 可能なんですがねぇ... ver.8でやってた頃は、完全ではなかったなぁ。

 また、FREEHANDから出力する場合と、EPSにした場合で、微妙に色が変わる^^;
 原則としてFREEHANDを扱える所にした方が望ましいんですが...

ron. 2004/06/21 09:06:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

今の最新のMXってやつはバージョンでいうと
11ですね。

コスゲタケシ 2004/06/21 10:44:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[403] 旧掲示板 (2004/06/21 Mon 05:54)

[ 返信 ]

イラレのKのスライダ

イラレのカラースライダありますよね?CMKYのやつ。そのうちのKって、Kしか表示されない(おそらく)墨1色用のやつと、CMYKの4色が表示されるやつがありますけど、この場合の墨は4色印刷の場合に墨1色用のKが使われているとまずいのでしょうか?また逆に特色と2色刷りという場合に4CのKが使われているというのも問題ありますか?

まこと 2004/06/20 01:48:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

私は4色の時でも、墨1色や、墨+特色の時でも、結構グレースケールのKと、CMYKのKがごちゃまぜ状態のデータを作ってます。が、今までそれで問題が起きたことはないし、出力センターから改善して欲しいと言われたこともないです。kはKなので、大丈夫なのではないでしょうか。

yuka 2004/06/20 10:23:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

それで一度PDF作ってみて下さい。
違いが出る場合の一例です。

こんの 2004/06/21 01:53:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

今、PDF作って確かめてみました。グレースケールのK100の方が鮮やかに見えました!残念ながら私にはその一点しか理解できませんでした・・・。(泣)PDF以外にも、何か違いや問題などがあるのなら、ぜひ教えていただきたいのですが。ちなみにフィルム出力時や、CTPの版焼などには影響するんですか?また、オンデマンドではどうなんでしょうか。

yuka 2004/06/21 13:58:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

実は私も印刷へ持っていく時に影響が出るのかどうかは解りません。
ですがPDFにしたりPhotoshopに持っていった時に扱いの違いが出るみたいです。
どうやらグレースケールの方はRGBの黒になるみたいです。
これはIllustrator10まででCSではどちらもCMYKの黒になります。
とりあえず心配なのとPDFにする事も多いので
通常の黒はCMYKの黒で作っており、一色物の場合にのみグレースケールを使ってます。

こんの
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

なるほど。参考になりました。私はイラストレータ8(CMYK)で描いた物をRGBだろうがCMYKだろうが何も気にせずフォトショ6で開き、WEB保存でGIFファイル作ってたりもしました。黒い所が黒く見えればWEBはOK、みたいな・・・。でも印刷の時は何が起きるかわからないので、できる限り奇麗なデータを作るようにしようと思います。ありがとうございました。

yuka 2004/06/21 15:16:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

皆さんありがとうございます。ちょっとのぞけなかった間に多くの意見をいただけました。知らないことだったので、私もぜひ参考にさせていただきます!

まこと 2004/06/22 23:29:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[402] 旧掲示板 (2004/06/20 Sun 01:48)

[ 返信 ]

NEW CIDか、OTFか?

いつも参考にさせていただいております。
このたび、モリサワフォントを購入しようと思っています。そこで、新ゴやリュウミンなど一式買おうと思っているんですが、NEW CID OS X専用を買うか、OTF版を買うか迷っています(私はOS10.3.4/イラレ10/フォト7/インデザイン2.0など)。私の周りにはまだOS9が多く、そう考えるとデータのやり取りなどの面できちんと互換性があるのかも心配ですし、これからの主流などの面も気になります。初歩的なこととは思いますが、教えてください。よろしくお願いします。

とおる 2004/06/19 23:44:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

モリサワの場合特にですが、sfnt-CIDとOTFでは互換性ありません。
似た書体程度に考えられた方がええです。
で、結論ですが、協同作業やデータの受渡しが行われる場合、相手に合せるのが鉄則だと思いますが。
PDFにてエンベットされた完全データでのみで印刷に廻すデータなら、好きな書体でええんでないかい?自己完結の場合だけはね。

KIRIN 2004/06/20 02:54:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

KIRINさん、ありがとうございます。そうですか、OTFは互換性がないんですね。もう一度、周囲の環境などを再確認して購入しようと思います。

とおる 2004/06/20 10:50:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

関係のない書き込みでしたら失礼します。
わたしの近辺の環境 は(自社、取り引き先とも)当分OS9のままですが、いずれOSXになるだろうということでキャンペーン中だったモリサワに問い合わせた所、NEWCIDの通常のフロッピーのものとOSX専用のものでは「中身は全く同じです」ということでした。すでにCIDフォントだったので、フロッピーがCDにかわっただけのものにお金を払うのもシャクでしたが…。
OSXで起動、インストール後、起動ディスクをOS9に戻して作業しています。

コデラ 2004/06/30 11:13:09
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[401] 旧掲示板 (2004/06/19 Sat 23:44)

[ 返信 ]

PS-6200はLP-8500専用?

いつも参考にさせていただいております!
過去(古いお話ですみません)のメルマガ(227号)で、LP-8300C用のRIPはPS-6200とのお話がありまして、以来、LP-8300Cユーザーの私はPS-6200を探しておりまして、この度、めでたく出物のPS-6200のお話があり、即購入を決定しました。
が、PSサーバーへのデータ送信はOKなのですが、PS-6200からプリンタへデータが行きません。
PS-6200はLP-8500Cを探しに行きますが、接続されているプリンタはLP-8300Cですから、非接続というエラーが返ってきます。
ということで、LP-8300CにPS-6200を対応させる方法はないのでしょうか?という内容なのですが、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非、ご提供いただければ助かります。
よろしくお願い致します。

chappi 2004/06/19 23:10:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

はじめまして、私も同じ問題で調べたことがあります。
LP-8300C発売以前に発売されたPS-6200はLP-8500C専用になります。
見分け方は、PS-6200の使用可能の画面で右下にバージョンナンバーが出ていると思いますが、

LP85v1.4・・・LP-8500C専用
LP85v1.4a・・・LP-8500C/8300C供用
LP85v1.4b・・・LP-8500C/8300C供用

ひろみ 2004/06/23 15:36:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ありがとうございます!
LP85v1.4でしたので、LP85v1.4aにVer.upして無事使えるようになりました。
本当に助かりました。

エプソンのコールセンターもPSサーバーに関しては詳しくないようですね…。

chappi 2004/06/30 13:29:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[400] 旧掲示板 (2004/06/19 Sat 23:10)

[ 返信 ]

ことえりor ATOK14

いつもお世話になっております。
MACを使用しています。いつも「ことえり」の変換能力に不満を感じていたのですが、ATOKを使っているMACを触らせてもらったら、なんとなく変換がスムーズに感じました。そこでATOKの導入を考えているのですが、DTP業界のATOKの導入率は高いのでしょうか?参考までにみなさんの意見をお聞きしたいのですが?
よろしくお願いします。

uprising 2004/06/19 11:11:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

うーん、私の周りはフリーのデザイナーさん達ばかりなのですが、皆さん大抵EGBRIDGE(イージーブリッジ)を使っているようです。

yuka 2004/06/19 12:22:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

私の会社もATOK、知人達もATOK。
ですが、私はATOKにあまり馴染めないので
使用していません。
少数派だと思いますが、そのままことえり
使用しています。

はる 2004/06/19 12:37:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ちなみに自分のまわりはことえりのみ。

理由として、余計なものをインストールしたくないってだけです。
文字変換の効率についてですが、それは
工夫すればいいことだと……。

コスゲタケシ 2004/06/19 12:46:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ぼくはずっとATOKを使っていますので
いまさら外せないって感じですね〜
自分の慣れ親しんだ物を使うのが一番でしょうね

TAMO
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

うちもATOK14です。結構出てから経ちますが充分。

おがわ 2004/06/19 16:08:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>理由として、余計なものをインストールしたくないってだけです。
>文字変換の効率についてですが、それは工夫すればいいことだと……。

おんなじ理由でことえりにこだわっていたのですが、変換効率が悪すぎます。学習もしません。間違って変換してしまったものは、ひつこく覚えています。クリアするには学習辞書を作り直すしかないです。
けっこういろいろ工夫したのですが。。。
具体的に、ことえりの変換効率が上がる工夫というのを教えてください。

ATOK,EGBRIDGEを使うだけで、入力効率は150%位に上がると思いますよ。お勧めです。

やま 2004/06/19 17:23:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

みなさんどうもありがとうございます。やっぱりATOKを使っている方多いんですね。
慣れってとこで、僕もまよっていました。さっそく導入をお願いしてみます。
ことえりの変換効率を上げる工夫も是非教えてください。

uprising 2004/06/19 18:09:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>具体的に、ことえりの変換効率が上がる工夫というのを教えてください。
>ことえりの変換効率を上げる工夫も是非教えてください。

いや、それは……。困ったな。
工夫すれば良いではないか、という意で
そう書いたんですが。

コスゲタケシ 2004/06/19 18:41:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

システムの安定度をとるならことえり
文字入力の効率をとるならATOK

unko 2004/08/02 22:04:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

今のOS XのことえりだとATOKの意味はあまりないかな。
入力効率は慣れとかもあるけど精度はどっちもどっち。
話し言葉とかだとATOKの方がいいかも。
でもそんなの仕事では使わないから……。
あとATOKは9でもXでも結構システムが不安定になるね。
システムのアップデートへの対応も遅すぎだし。

KIN 2004/8/3 9:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>あとATOKは9でもXでも結構システムが不安定になるね。

そう! そうなんです。
私はATOKを気に入って使っていたのですが、
どうもIllustratorの具合がおかしくなる。
それでもClassicのことえりには耐えられなくてWXGとか
入れてみましたがやっぱり調子が悪く、結局全部削除して
キレながらことえりを使っています。
変換効率は悪く、満足してません。
でもたしかに、OSXのことえりは、ことえりとはいいながら
まったく別人の様…。問題は、Classicなんですよねー。

wabisuke 2004/8/4 19:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

そこまで変換に困る文字は使用しないで済んでいるのですが

かなり探してもパレットで見つけきれなかった文字などは
OSXに切り替えてインターネットのオンライン国語辞書や
資料のホームページからテキストエディットにこぴぺ保存など。
OS922に持って行ってillustratorで使ってもアウトライン取れる
ことが多いので、ATOK使ったことがありません。

webはflashやセキュリティなどnetアプリケーションが充実してるので
OSXなのですが、ことえりの動きと辞書登録が難ですね。
入稿用illustratorデータはOS9で作ることが多いので、
再起動ついでにOSを変えて、ことえりです。

Classic環境ってどうなんでしょうね。。。

りん 2004/8/4 22:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

ClassicでもOS Xでも安定して使いやすいのはEGBRIDGE。
OS Xに買えた時にATOKの不安定さと対応の遅さに嫌気が差して
EGBRIDGEに乗り換えました。

Sam 2004/8/5 16:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

うちはillustrator8から直にATOKで文字を入力するとOSが止まる可能性がけっこうあるね

mac OS 9.2
131 2004/8/11 16:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[399] 旧掲示板 (2004/06/19 Sat 11:11)

[ 返信 ]

OTFが認識されない

InDesignがフリーズ→強制再起動をした後から、OTFだけが認識されなくなってしまいました。
アプリケーションのFONTフォルダにOTFを入れると認識されるのですが、システムフォルダ内の物に関しては全く認識してくれません。
MacOS9.2.2 ATM4.6.2です。
お知恵を貸していただきたく、よろしくお願いします。

adfac 2004/06/19 02:22:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

恒例のお約束で、AdobeFnt.lst AdobeFntxx.lst (xxは数字)
こんなのを検索で一気に探し出して、全部捨ててみると治る鴨

KIRIN 2004/06/19 11:34:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

KIRINさんありがとうございます。
検索し、全て捨ててみましたが状況は変わらないようです。
また、よく見てみるとそれぞれのアプリケーションのFontフォルダに入れたOTFも、一部のものだけIllustrator(9.0.1)では認識してくれるのでが、InDesign(2.0.2)では認識されないようです。認識されないものだけ、アイコンが白紙の状態です。

adfac 2004/06/19 12:19:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>認識されないものだけ、アイコンが白紙の状態です。

ではこれを使ってみてください。

OTF FileTyper

URL http://www.adobe.com/type/browser/otf_typer.sit.hqx

とりあえず、アイコンは“O”になるはず。

コスゲタケシ 2004/06/19 12:54:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

お、今、この瞬間はAdobeのサイトはメンテ中
でアクセスできないようです。

そんなときは、

URL http://web.archive.org/web/*/http://www.adobe.com/type/browser/otf_typer.sit.hqx

こっちで。

コスゲタケシ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>OTF FileTyper

ありがとうございます。アイコンも白紙でなくなり、InDesignから認識するようになりました。

しかし、アプリ、ATM、フォントと再インストールしましたが直りません。システムを入れ直した方が早いですかねぇ。

adfac 2004/06/19 19:02:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[398] 旧掲示板 (2004/06/19 Sat 02:22)

[ 返信 ]

イラストレータのデータ保存について

こんにちは。マックOS9.2でイラストレータ9.0を使っていますが、先日、保存したはずのデータを開くと、保存前の状態になっていました。ごくたま〜にですが、こんなことが起きるとかなりショックです。それとか「保存しますか」を何度も聞いてきて、保存をしてもしても保存できない、という現象が起こる時があるんです。別名で保存も複製を保存もできなくて。メモリ不足というメッセージがでる場合もあって、その場合はそれなりに納得するわけですが。再インストールした方がいいのでしょうか?以前はイラストレータ8.0が不具合を起こして(ツールボックスの表示が不完全)何度インストールしなおしても元に戻らなかったのですが、ある日突然正常になっていた、というようなこともありました。これはアプリケーションソフトの問題というよりシステムに問題があるのでしょうかね?
よろしければ、ご指南下さい。よろしくお願いします。

ゆみこあら 2004/06/18 16:23:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

まずメーカーサポートを確認。
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?215678+002

みすみ 2004/06/18 16:37:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[397] 旧掲示板 (2004/06/18 Fri 16:23)

[ 返信 ]

イラレの「不正なオペレータ」の表示について

G4マック、OS8.6,イラストレータ8.0で制作進行
しているのですが、3時間ほどかけてイラレ上で
文字入力していたものが、いきなり下記のような表示
とともにこまめに保存していたにもかかわらず
開くとほんの一部のデータしか表示されない状態
になってしまいました。

不正なオペレータ:「Ar」
コンテクト:

0 Tr
(80)TX 1 0 Tk
(¥r)TX
TO
u
72 Ar

お尋ねしたいことは、このような状態になった時
復活させる手段あるかどうかがです。
何か情報お持ちの方おられましたらよろしくお願いします。

turu 2004/06/18 12:54:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

テキストエディタ等でそのファイルを開いて
不正なオペレータ部分をいじる事で開く事ができます。
ただ不正なオペレータのメッセージは最初にぶつかった所だけ出ますので
その後も何回か出る可能性があります。
そうした場合は同じ事を繰り返して下さい。
完璧な状態で復活はできないかもしれませんので
最後に必要な所を抜き出して新規書類にした方がイイでしょう。

Shin 2004/06/18 13:09:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

corel drawで読み込んだら復活できたけど...

裏技使い 2004/06/19 01:36:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

横レスですみません。
私も時々この症状に悩まされます。
私の場合はいつもリンクされている画像ファイルとの問題らしく、
Shinさんがおっしゃるようにテキスト形式でそのイラレのファイルを開いて、画像のリンク情報を削除して復活させています。
どうもファイルとフォルダの階層に関係があるようで
何度1から作り替えてもフォルダの階層を変えない限りエラーが続きます。

納期が迫っている時このエラーメッセージが出ると血の気が引きます。
このエラーを引き起こしている原因をつくっているのは何なんでしょう?
起こらないように注意できることはあるんでしょうか?

イラレ8 OS9.2.2 マシンはG4 (G3の時から起こっています)

ロット 2004/06/21 17:59:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>ロット さん
基本的なことをお聞きしますが
イラレデータと画像データは
同一階層に置いていますでしょうか?

外していたらすいません

アキレス
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

さらに基本ですが、イラレは8.01ですか?

じょん 2004/06/22 14:00:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

<イラレデータと画像データは
<同一階層に置いていますでしょうか?

はい。同じフォルダ内に収納しています。

>イラレは8.01ですか?

はい。8.0.1です。8.0の時から起こっていますが。
OSも9.0の時からです。

同じ要領で進めていても大丈夫な場合もあります。
ってか、その方が多いんですが。

面白いことにエラーの出たフォルダ内で、新規イラレファイルに同フォルダの画像をリンクさせてみてもエラーとなるので、デスクトップに新規フォルダを作ってそこにコピーした画像を収納し、新規イラレファイルに同フォルダの画像をリンクさせてみると大丈夫なんです。
そこでそのデスクトップのフォルダ内のファイルを最初にエラーの出たフォルダに移すと、エラーになったり、ならなかったり…。
私なりにエラーの出るパターンのようなものはないのか色々試したりしたんですが…。
2〜3時間後に納品って時にこのエラーが出ると、本当にあせります。

ロット 2004/06/23 00:32:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

ところで
turuさんは、解決できましたか?

質問の答えではありませんが
以前、イラレ8.0で作られたもの(リンク画像あり)を他人の手に渡し、
その人がイラレ9.0で開いて作業し上書き保存した場合
同じようなエラーがありました。

もっさん 2004/06/24 18:27:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

以前、同じ症状でこちらでお世話になったことがあります。(過去ログ「不正なオペレータ」で有るかと思います)

私の所ではIllust9.0.2で画像を埋め込んだものをCDにバックアップした場合に発生し、
同じファイルでもリンクでは起こらなかったのです。
また8.0.1では起こらなかったので9.0.2だけの症状なのかと考えていました。

アドビのサイトでもMOやネットワーク上のデータでは起こる旨がありますが、
ローカルハード上で起こるとなると深刻ですねぇ。

解決としてはロットさんのおっしゃるようにテキストとして開き、
不正な部分を削除することで開くようになりますが、根本的な原因は未だ不明です。

ただ、その後の経過からしてどうやらシステム上の何かとIllustとの相性が悪いようです。
まず怪しいのがQuickTimeです。
まだ確証があるわけではありませんが、これを外してから起こっていません。
ただ、QuickTimeを外すと作動しないアプリもありますのでお勧めはできませんが、
最近のQuickTimeはQuark3.3とも相性悪いし、DTPには不要かとも思います。

chuw 2004/06/24 23:50:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[396] 旧掲示板 (2004/06/18 Fri 12:54)

[ 返信 ]

丸付き数字の入力の仕方

新ゴRでの、丸付きの数字の入力の仕方を教えてください。現在、文字パレットから記号入力する時は、平成角ゴシックとかダイナフォントしか使えません。新ゴなどでも記号を入力できるようにするための、環境を教えてください!

yuka 2004/06/18 12:48:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

IMは何をお使いですか?
IMによってパレットの形式が違いますが入力できない事は無いです。
入力できたら後は辞書登録しておけば便利ですよ。

Shin 2004/06/18 13:12:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

OS(Ver)、FEP名ぐらいはお書きになったほうがよろしいかと。

外しているかも知れませんが、Macのフォントは、特殊文字の配置がフォントによって違います(といっても大分して2系統ですが。Macオリジナルの配列と、Windowsと同じ配列)ので、それに由来しているのかも。(未検証ですいません。)

がび 2004/06/18 14:00:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

がびさんが書き込んでるようにフォントによって特種文字、いわゆる外字の配置(アドレスというのかな?)が違います。
僕はEGBRIDGEのユーザー辞書に下の文字を登録しています。

??????????
↑上記の文字をコピペしてフォントを変えてみてください。
◯数字になります。

Katsuya 2004/06/18 14:19:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

げ…反映されないですね…(^_^;)

えと、文字パレットの中にある(月)や(日)を使えば◯付き数字になるんですけど…
失敗でしたね。
とにかく、カッコ付きの曜日を文字パレットで探してみてください。

Katsuya
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

皆さん、アドバイスありがとうございます! 今、文字パレットから(月)とかを選んで入力して、書体を変えてみたら、新ゴでも、じゅんとかでもちゃんとその書体の数字になりました!!(感涙)おぼろげな記憶ながらに、モリサワ系の特殊文字=ビブロスしかないのかな、と思っていたので、こりゃきちんと書体買い揃えないといけないかなー、でも今から書体買うんだったら新しい系のにしないと意味ないかなー、なんて思ってたんで助かりました。配列についてはこれから試して覚えます。ほんとにありがとうございました!

yuka 2004/06/19 11:24:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

結局IMは何使ってたんだろ?
わざわざ(月)とか化けたものを選ばなくても
IMによっては普通に丸数字で選べるはずだけど。

こんの 2004/06/19 12:40:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

文字パレットのフォントも選択できるはずですので、当該フォントに変更した後に文字パレットで選択してみてください。
マッピングが違うだけで、ちゃんとまる囲みの数字はありますので、違う場所で探してみてください。

がび 2004/06/19 14:17:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

ことえり、EGBRIDGE両方で◯付き数字を呼び出すことはできません。
他のIMはどうかは僕は使ってないのでわかりません。
がびの書き込みの通り当該フォントに変更したら文字パレットから直接丸数字が選べますが、一部にはパレットの表示と実際の表示と違う物もありますね。
◯数字だと思ったら!や#が表示されたりします。

でも、これでできたのなら最初の方に書き込みがあるようにIMのユーザー辞書に登録しておけばいいと思います。
僕は全角数字を入力して変換すれば出るようにしています。
その際、例によってIMの表示ではosakaが使われていますので、
(月)と表示されますが、自分で覚えておけばすむだけです。
もちろんIMの表示を当該フォントに変えれば丸数字が表示されます。

Katsuya 2004/06/20 11:29:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

EGBRIDGEはPSフォントでもちゃんと丸数字呼び出しできるぞ。
OS XでもOS 9でもどちらでも大丈夫。

こんの 2004/06/21 01:51:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

こんの様
>EGBRIDGEはPSフォントでもちゃんと丸数字呼び出しできるぞ。
たしかに「まるすうじ」と入力すればでてきますけど、
フォントが変われば例によって!や#が表示されます。
OSXの場合、ヒラギノ系、小塚系はだめです。
OS9では「まるすうじ」では呼び出しができませんでした。
ちなみにOS9のEGBRIDGEでは丸数字をどうやって呼び出していますか?

Katsuya 2004/06/21 09:13:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

6/20の書き込みで◯付き数字を呼び出せないと書いたのは間違いでした。
これは訂正しておわびします。
本来、こちらを先に記入するべきでした。

Katsuya 2004/6/21 9:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

>ちなみにOS9のEGBRIDGEでは丸数字をどうやって呼び出していますか?

文字パレット→記号一覧→PSフォント用文字
に、PSフォント特有の外字一覧があります。

UZ 2004/6/21 9:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

UZさんの言う通り、文字パレット→記号一覧→PSフォント用文字にある丸数字(その他の記号も)を
それぞれ辞書登録して呼び出しています。
ところでKatsuyaさんTTとPSとOTの丸数字違うの解ってます?

こんの 2004/6/21 10:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

[yuka]さんのパレットは平成角ゴとダイナフォントしか表示できないらしい。まずそっちを解決してあげるべきではないか? おれはことえり再インストールするしかやり方知らないから、誰か教えてやってくれ。
正常なら文字パレット選んで、なおかつフォントの種類選べるでしょ。Xはしらんまだ未対応。

フーンな人 2004/6/21 15:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

まずそっちをって言われても
>001や>006に答えてもらわない事には……。

Kan 2004/6/21 15:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

こんのさん
>ところでKatsuyaさんTTとPSとOTの丸数字違うの解ってます?
あの…僕の最初の方の書き込みを見てどう思いますか?
失礼ながらそれくらいは分かっています。
最初の書き込みされた方は新ゴRで丸数字を使いたいとあったので、僕が実際にやってる方法を示したまでです。
文字パレットを使って選択する方法もすでに004と008で書き込んでいます。
それと文字パレットを使って文字を選択することは「呼び出す」とは言わないのでは?

Katsuya 2004/6/22 2:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

平成角ゴシック、ダイナフォント、いずれもたぶんTTだね。まずはエンコーディングの違いから……。
以下は、あぷらいとさんのホームページ「いれれのはなし」からの流用です。DLデータもあるのでおためしください。

●Macで新ゴの○1が入力したい。
シフトJISコードでは8740(JISコードでは2D21)(句点コードでは1301)の文字を入力して下さい。Macの文字パレットでは「(日)」で表示されているかもしれません。コンピュータに表示される文字はすべて文字コードを割り振られています。
ただし、シフトJISコードでは8540〜889EとEB40〜EFFCとF040以降(外字部)(JISコードでは2921〜2F7Eと7521〜7E7Eと7F21以降(外字部))(句点コードでは0901〜1594と8501〜9494と9501以降(外字部))
の文字コード領域は、機種依存文字と呼ばれ、フォントによって表示される文字の形が違います。通信などでは使わない方がいいのですが、原稿にあれば使わざるをえません。文字コード表などで確認しておく必要があります。(ただし、シフトJIS EB40〜EFFCは「いられ」では使えません。)
新ゴのBiblos外字をもっているならシフトJISコードF040を入力する方法もあります。
機種依存文字の「いられ」データを作成してみました。フォントを変更して機種依存文字を確認してみては・・・。
ダウンロードはここをクリック。

「いられ」のはなし 
URL http://homepage2.nifty.com/upright/h_ill.html

じょん 2004/6/22 10:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

>>016 Katsuya
デフォで辞書に登録されているか自分で登録するかの違いだけでしょ。
最初は文字パレットとか使うかもしれないけど
登録してしまえば通常変換で呼び出せるんだから。
こんのさんもそうしているみたいだし。
それともそういうのは「呼び出す」とは言わないのかな?

Kenichi 2004/6/22 11:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

>◯数字だと思ったら!や#が表示されたりします。
なんていわれると分かってます?って聞きたくなるよね。

響 2004/6/22 12:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[395] 旧掲示板 (2004/06/18 Fri 12:48)

[ 返信 ]

CMYKをグレースケールに

質問させて下さい

photoshop7.0で作成したCMYKのデータを
「モード」でグレースケールに変換すると
墨100%の部分が85%くらいになってしまいます。

またイラストレーター10.0のファイル(墨1色)を
photoshopで開いたときも同じように
墨100%の部分が85%くらいになってしまいます。

墨100%を100%のままグレースケールにするにはどうしたらいいのでしょうか?

G4 macOSX10.2.8 photoshop7.0 illustrator10.0
です。よろしくお願いします

あさぎ 2004/06/18 12:28:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

PhotoshopとIllustratorのカラー設定は
ちゃんと設定して下さい。

Shin 2004/06/18 13:04:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[394] 旧掲示板 (2004/06/18 Fri 12:28)

[ 返信 ]

線画

どうやって作るのかわからないのですが、あるモノクロ写真を黒と白の横線のみの画像にしたいのですが、元の写真に黒色が多いところは黒線が他の部分よりも太くなって、白が多いところは黒線が細くなるような画像なんですが、わかりますでしょうか?

めっさ 2004/06/17 20:35:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; DigExt)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ご存知でしたらすいません。フォトショップのグラフィックペンが比較的近いかと。

にんにん 2004/06/18 01:02:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

●[フィルタ]—[スケッチ]—[ハーフトーンパターン]で「線」を選ぶ。
●[イメージ]—[モード]—[モノクロ2階調]で「種類」を「ハーフトーンパターン」—「ライン」にする。
●同じく「種類」から「カスタムパターン」を選ぶ(自分で適当なパターンを作っておく)。

といったことを思いつきました。

ヘルプで「グレースケールとモノクロ 2 階調モードの変換」「モノクロ 2 階調画像のカスタムハーフトーンスクリーンの指定」あたりを検索してみてください。

おっと 2004/06/18 09:58:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[393] 旧掲示板 (2004/06/17 Thu 20:35)

[ 返信 ]

クォーク3.3で半角数字の字送りについて

はじめまして、マックを使い始めてまだ数週間です。殆ど手探り状態で周りに詳しい人がいないため、初歩的な質問かもしれませんが。
クォーク3.3でタブを使って表組みをつくり、数字を右揃えしたいのですが、書体を変えた場合や、数字が2文字づつくっついてしまい、キレイにそろいません。
どうしたらよいのでしょうか?

わっちゃん 2004/06/17 20:04:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

よくわからないなー。
タブだけ入れてるの? それではなりません。
コマンド+シフト+Tでだして右バー下向きの矢印の特殊文字を表示した状態で上部の定規の部分をマウスでクリックするか、下のボックスに数字入れてください。
ちなみに「デシマル(小数点)」とか「カンマ」あるから練習してください。
マニュアルなくてもHow to本、買っときなよ。

フーンな人 2004/06/17 21:20:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

>右バー下向きの矢印の特殊文字を表示した
かいた自分でもわからんな。
とにかく、一番うえのボックス押してみな。

フーンな人 2004/06/17 21:23:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

書体を変えて文字(数字)の並びが揃わないのは・・・
標準emのチェックが抜けているんでないかい?
これのチェックが抜けてると、数字がマトモに並ばないよん。

KIRIN 2004/06/17 21:26:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ありがとうございます。
すみません。
タブは合うのですが、半角の数字を入力した時に 微妙にですが、二文字づつくっついてしまってプリントされます。
書体はモリサワのリュウミンとゴシックです。

数冊本も買って調べていますが、よくわからないので、お聞きしました。
よろしくお願いします。

わっちゃん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

プリンタの問題ではないのですか?
プリンタフォントが入っていないとか…

nishi 2004/06/18 09:08:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

画面上はくっついてる? トラッキングやH&Jはいじってませんか。

フーンな人 2004/06/18 13:44:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

nishiさんの「プリンタフォントが入っていないとか… 」に一票。

かたやなぎ 2004/06/18 16:44:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

返事ねぇ! 仕事もう終ったんか?
 
じゃぁ、フォントだったんだな。

フーンな人 2004/06/19 20:36:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

No.8 フーンな人 wrote:
> 返事ねぇ! 仕事もう終ったんか?

土日をはさむとレスポンスが遅れる傾向があります。
僕らみたいに土日もアクセスしているのは
少数派のようですよ。

CL 2004/06/19 23:07:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; Lunascape 1.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

>土日をはさむとレスポンスが遅れる傾向があります。
僕らみたいに土日もアクセスしているのは
少数派のようですよ。
[CL]-06/19 23:07 009

急いでんのかなと、思ってたからさ。
土日休めるならそれでいいです。ちゃんと休んでください。
俺も日曜までは滅多に観ないよ。

フーンな人 2004/06/21 14:24:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[392] 旧掲示板 (2004/06/17 Thu 20:04)

[ 返信 ]

フォトショップで立体に

文字をフォトショップで立体にしたいのですが、デフォルトのべベルとかじゃなくて、線の中心でとがってる(断面が三角になってる)メタリックな感じにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?誰かご存知の方、おしえてください。。。

もぐら 2004/06/17 18:36:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; DigExt)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

3Dソフトがあればそれを使ってレンダリング、IllustratorCSがあれば効果→3Dを使うのが手っ取り早いと思います。

KOUJI 2004/06/17 20:16:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[391] 旧掲示板 (2004/06/17 Thu 18:36)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 402
  5. 403
  6. 404
  7. 405
  8. 406
  9. 407
  10. 408
  11. ...
  12. 425
  13. (8081-8100/8,481)
  14. 次20件