私イラストレーターなのですが
かねてから疑問に思っていることがあるので質問させてください。
データ納品後先方のデザイナーから「イラストをキリヌキで使いたいので切り抜いてください」と言われることがたまにあります。イラストのタッチによっては手作業でパスを取らなければいけないものもありそれが何十点にもなるとかなりの作業量になります。私としてはそれはデザイナーの方にお任せしたいのですが「イラストレーターさんの意向もあるでしょうから」と言われたりします。常識的な判断で切り抜けるイラストに関してその作業をデザイナーにお願いするのは失礼なことなのでしょうか。DTP業界の一般常識でいうとこれはどちらの仕事になるのですか。教えてください。
yumeko 2004/09/20 22:34:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>DTP業界の一般常識
一般というより、契約(金)の話です。
誰が負担するかは、仕事によってそれぞれでしょう。
金をもらっても時間が無い時もあります。
そのデザイナーって人は、言えば無料でやってくれると思って、言ってるだけです。
ちゃんと人件費を見積もって伝えればよいだけです。
それで、仕事が切られるのではと思うのなら、それはあなたの判断です。相手があなたのイラストにそれだけの価値しか感じていないのだからしかたありません。
無償で作業することを付加価値にすることも、一つの方法でしょう。
ご自由に。
でざいなー 2004/09/20 23:38:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
回答ありがとうございます。
出版社などだとお金を出す側と編集する側が別々の場合も多いのでお金の話をするとまたややこしいです。要するに自分の判断で決めろということですね。
yumeko 2004/09/21 11:02:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
イラストが紙に書かれたものならしょうがないですが
Photshopでつくられたものであればレイヤーを残していただければ救われますね。
キリヌキに関しては、ノウハウもあるでしょうが物によってはメインの仕事よりも時間がかかることがありますから…
はるか 2004/09/21 14:07:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[592] 旧掲示板 (2004/09/20 Mon 22:34)
私イラストレーターなのですが
かねてから疑問に思っていることがあるので質問させてください。
データ納品後先方のデザイナーから「イラストをキリヌキで使いたいので切り抜いてください」と言われることがたまにあります。イラストのタッチによっては手作業でパスを取らなければいけないものもありそれが何十点にもなるとかなりの作業量になります。私としてはそれはデザイナーの方にお任せしたいのですが「イラストレーターさんの意向もあるでしょうから」と言われたりします。常識的な判断で切り抜けるイラストに関してその作業をデザイナーにお願いするのは失礼なことなのでしょうか。DTP業界の一般常識でいうとこれはどちらの仕事になるのですか。教えてください。
yumeko 2004/09/20 22:33:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[591] 旧掲示板 (2004/09/20 Mon 22:33)
はじめまして、よろしくお願いします。
デザイナーとかではないのですが、会社での作業で解決できない問題をここで質問させてくださいませ。
さて印刷コマンドで仮想プリンタを選びEPSファイルを作成したあと、それを呼び込めるフォトショップエレメンツにて開いて作業編集し、紙に印刷をするとぼやけた仕上がりになってしまいました。
EPSファイルはデジタウンという地図ソフトで範囲を矩形で指定し印刷のコマンドにてアドビの仮想プリンタ(EPSファイル)を指定して得たものです。
もちろん印刷のとき一般のプリンタを指定すると使用に耐えるきれいさで、印刷することが出来ます。
EPSファイルを読み込む時の設定がわるいのでしょうか?それともEPSファイルを作成する時点でコツがあるのでしょうか?
一般の紙に印刷した時と同じくらいきれいな状態でEPSファイルをJPGにしたいのですが、なにか良い方法がないものでしょうか?
印刷はディスプレイ画面に入りきらない範囲でスクロールして範囲設定してますので、画面のキャプチャーソフトでは役にたちません。
papico 2004/09/20 15:12:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
こんにちは。
私はその地図ソフトもPS Elementも持っていないので憶測になりますが、EPSに書き出すときの仮想プリンターの出力解像度が低いか、あるいはそのファイルを開くときのラスタライズ解像度が低いのではないでしょうか。
書き出すときのプリント画面で解像度とかResolutionとかの項目はありませんか。
あるいはPSEで開くときにサイズと解像度を聞いてきませんか。PSEは確認せずに開くのかなぁ?
普通のPhotoshopならEPSファイルを開くときに設定ダイアログが出てくるんですが。
もし設定画面が出るのならそこにプリントに必要なサイズと解像度(200~300dpi位)を入れれば問題ないと思います。ただその図柄がモノクロ2階調なら600dpi以上必要かな。
あと、作業環境詳細を表記されたほうがもっといい回答があるかもしれませんよ。
chuw 2004/09/21 18:26:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[590] 旧掲示板 (2004/09/20 Mon 15:12)
Illustrator9以降では透明処理やなじませなどが追加されて便利なのですが、画像にそのような処理が施されているとリンクではなく埋め込みしないと印刷できませんよね?先日、お客様がB4カラーで写真が15点ほどのデータの印刷を頼まれ、画像を埋め込んでEPS保存したところ、ファイル容量が100MBを超えてしまいました。印刷機械の都合で4丁付けで出力使用としたところ、データの送信だけで約1時間もかかってしまいました。重いデータの送信時間を短縮する方法ってないでしょうか?
環境:
RIP:大日本スクリーンAD-510PM(PMG4 MacOS9.2 466MHz メモリ1GB)
プリントサーバー:cyanPrint IP(Windows2000proSP4 AthlonXP2500+ メモリ1GB)
クライアント:(PMG4 MacOS9.2 1GHz メモリ512MB)
出力方法:面付け職人で4丁にし、LaserWriter8でCMYK分版出力
もっちくん 2004/09/20 11:59:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
AD-510 使ってるなら、分版出力せずにコンポジット出力して、
IN-RIPセパレーションにしたら?
分版出力だと、画像の場合無条件に全データを4回送信します。
IN-RIPだと、一度の転送で済むので単純の1/4のデータ量ですが。
KIRIN 2004/09/20 15:53:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
確かにコンポジットならば1/4になりますよね!ただ、モノクロや2色の出力の場合にもRIPで分版されてしまうのが難点です。出力毎にRIPの設定をするのも面倒ですし、忘れてしまう可能性が高いので...
もっちくん 2004/09/21 09:38:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ん〜出力毎にRIPの設定を切替えるのは現実的ではないですね。
でもAD-510だと出力用に各種の設定が作成可能では?
種別毎の設定さえ作ってしまえば、Macの場合だとセレクタから
選択するだけで個別の設定で出力出来ると思いますが?
RIPの線数や、解像度設定と一緒にin-RIP等の設定も作れませんか?
AD-310を使っていた時には、RIP解像度と線数を必要数作って
セレクタで選ぶだけにして、多種類の出力に合せて運用してましたが。
AD-510で、コンポジット・分版の設定まで保存可能かは未確認でが・・・
KIRIN 2004/09/21 15:09:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>出力毎にRIPの設定をするのも面倒ですし、
AD510は、エントリーが16個くらい作れたと思いますが。
CMY用とか
MK用とか
CM用とか
5色用とか
出力ごとに設定するなんて、特色やヌキノセのややこしいときくらいかな。
510 2004/09/21 15:12:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
みなさん、ありがとうございます。
早速、大日本スクリーンへ設定方法を教えてもらってエントリ作りたいと思います。
もっちくん 2004/09/21 15:27:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
cyanPrintIP って、OPI 機能を付加できませんでしたっ
け。
Mac で引っ張って AppleTalk で押している部分で時間
がかかっているので、Macで引っ張ってくる必要がなく
なるようにOPIシステムを導入すると速くなりますが、
時代に逆行しているかもしれませんね。
HELIOS Image Server 等では確実に速くなります。
CL 2004/09/21 16:03:42
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; rv:1.7.3) Gecko/20040913 Firefox/0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
うろ覚えですけど、MacOS9環境だと
1ファイルの容量が2TB(覚えてないです)
の制限があってPSファイルの容量がそれを
超えるとAD-RIPでエラーになるはずです。
ringo 2004/09/21 19:25:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
ファイル共有での制限は、2TB までは行かないで、2GB
だったと思います。
プリンタの分版合成出力の RIP で 1GB 超えた時点で、
そのジョブをいれた人に警告していました。面付けする
と確実に2GB超えるからです。
CL 2004/9/22 0:37
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; rv:1.7.3) Gecko/20040913 Firefox/0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[589] 旧掲示板 (2004/09/20 Mon 11:59)
こんにちは。どうしようもなくなってこちらに駆け込ませていただきました。すでに出た話題かもしれないのですが、ご指導いただけないでしょうか。
・winで取ったスクリーンショット(プリントスクリーン?)をDTPで使う場合、印刷に耐えうる解像度にしようとすると画像サイズが小さすぎになります。
かといって、画像の再サンプルをして、サイズを保ったまま解像度を高くしても、ボケるだけで効果なしと聞きました。
パソコンのメニューバーなどに表示する文字などを説明する書籍を作りたいので、あまり画像サイズは小さくできません。
「スクリーンショットはどのように加工すれば良いのでしょうか。」
また、どう加工しても低解像度のスクリーンショットは使えない場合は、
「スクリーンショットを取るときに解像度の高いスクリーンショットを取ることは可能でしょうか?」
以上、どうぞよろしくお願いします。(まっくす)
まっくす 2004/09/20 11:08:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.4.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
画面キャプの場合のリサイズは普通はしませんね、
レイアウトソフトにそのままハリコして必要サイズにします。
再サンプリングさせると、劣化させるだけでムダですから。
解像度より、分解の設定に気をつけた方がええです。
普通は、スミ版生成を最大にして黒はBKだけにします。
KIRIN 2004/09/20 15:59:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
KIRIN様、お返事ありがとうございます。
>画面キャプの場合のリサイズは普通はしませんね、
>レイアウトソフトにそのままハリコして必要サイズに>します。
>再サンプリングさせると、劣化させるだけでムダですから。
了解しました。
>解像度より、分解の設定に気をつけた方がええです。
>普通は、スミ版生成を最大にして黒はBKだけにします。
「スミ版生成を最大に」の設定方法は、
1.カラー設定→カスタムCMYK→色分解オプション→墨版生成を”最大”に設定
2.イメージ→モードを”RGB”モードから"CMYK"モードへ変更
3.「保存」
で良いのでしょうか。
たびたび申し訳ありませんがよろしくお願いします。
まっくす 2004/09/21 00:34:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.4.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>「スミ版生成を最大に」の設定方法は、
そうですね、上記の方法で問題ないと思います。
あとは、色柄物が合った場合に、全体的にスミっぽくなって
しまうのが難点なので、その場合に多少細工が必要になる
場合も有ることでしょうかね。
KIRIN 2004/09/21 08:50:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
できるだけ大きいモニターで画像解像度も目いっぱい下げて、キャプチャーしましょう。
モニターは72dpiですから2倍の画像サイズを縮小すれば144dpi、3倍ならば……ってことです。
その上でKIRINさんがおしゃってる事を行えば印刷に耐えれる画像になりますよ。
ringo 2004/09/21 19:37:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
KIRIN様:
>あとは、色柄物が合った場合に、全体的にスミっぽく>なってしまうのが難点なので、その場合に多少細工が>必要になる場合も有ることでしょうかね。
了解しました。今回のものは幸い色柄はないので大丈夫そうです。ほっ。。
ringo様:
>できるだけ大きいモニターで画像解像度も目いっぱい下げて、キャプチャーしましょう。
>モニターは72dpiですから2倍の画像サイズを縮小すれば144dpi、3倍ならば……ってことです。
なるほど、、モニターの画像解像度を変えてキャプチャすれば良いんですね。これも試してみます。
KIRIN様、ringo様、本当にありがとうございました!おかげ様でなんとか間に合いそうです!!
Special Thanks 和尚様!!
まっくす 2004/09/21 21:38:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.4.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>できるだけ大きいモニターで画像解像度も目いっぱい下げて、キャプチャーしましょう。
?
よく分かりません。どんな場面を想定されていますか?
やも 2004/09/22 01:07:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>>できるだけ大きいモニターで画像解像度も目いっぱい下げて、キャプチャーしましょう。
>
>?
>よく分かりません。どんな場面を想定されていますか?
確かに。結局変わらないと思いますが。
(要は、小さいモニターで出すべき映像を解像度は変わらず大きいモニターに拡大投影しているようなものなので。これは、パソコンの機能ではなく、モニタの機能です。その証拠に、ジャギーの具合とか滑らかになったりはしませんから。)
がび 2004/09/22 09:50:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>よく分かりません。どんな場面を想定されていますか?
深い意味は無いです、単にスクリーンショットを撮ったときの画像サイズが大きいほうが、サイズを縮小したときに画像解像度が上がりますから。
ringo 2004/9/22 10:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>>深い意味は無いです、単にスクリーンショットを撮ったときの画像サイズが大きいほうが、サイズを縮小したときに画像解像度が上がりますから。
見た目に表示されている大きさは変わりますが、画像サイズは変わりません。
がび 2004/9/22 11:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
> 見た目に表示されている大きさは変わりますが、画像サイズは変わりません。
文字やベクトル図形はキレイになりますね。
写真等はおっしゃるとおりです。
わだ 2004/9/22 16:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
やも様、がび様、ringo様、わだ様、コメントいただきありがとうございます。
>> 見た目に表示されている大きさは変わりますが、画像サイズは変わりません。
>文字やベクトル図形はキレイになりますね。
>写真等はおっしゃるとおりです。
文字やベクトル図形をきれいに撮る、はどうやって撮ればよいのでしょうか。試しに、
イラストレーターで四角を書いて、その四角の大きさ通りにcomand+shift+4でキャプチャ。
モニタ解像度を下げて、その四角の大きさ通りにcomand+shift+4でキャプチャ。して2つのスクリンショットのサイズを比べてみたのですが。。
何かものすごい勘違いをしていたらすみません。
今回実際に作る書籍では、パソコンに表示される、メニューバーやアイコンの説明のために画面キャプチャを使います。
、、とするとパソコンのメニューの文字は「文字」でしょうか?文字だけど「画像」?でしょうか。
まっくす 2004/9/22 19:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.4.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>見た目に表示されている大きさは変わりますが、画像サイズは変わりません
がびサンへ
あまり深く考えてなかったです、画像の見た目の大きさが大きいほうが大きいと思ってました。
(変な日本語ですが)実際の容量とか比べたこと無かったもので。
まっくすサンへ
>パソコンのメニューの文字は「文字」でしょうか?文字だけど「画像」?でしょうか。
文字でしょう。
ringo 2004/9/22 19:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
ベクトル描画されているものは、可能ならその元データを使いましょう。
PrintScreen等でキャプチャしたものは、見えているサイズがどうあれピクセル数が同じなら同じものです。
説明のためのキャプチャでしたら、そのままでよろしいのではないでしょうか。変に滑らかだと違和感があるでしょうし。
UIの部分拡大ならピクセルが見えていたほうが、拡大図として適切でしょう。あまり悩む必要はないと思います。
やも 2004/9/22 21:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
>>パソコンのメニューの文字は「文字」でしょうか?文字だけど「画像」?でしょうか。
>文字でしょう。
キャプチャですから、画像です。
ron. 2004/9/23 0:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
やも様:
>ベクトル描画されているものは、可能ならその元データを使いましょう。
>PrintScreen等でキャプチャしたものは、見えているサイズがどうあれピクセル数が同じなら同じものです。
私の大いなる勘違いでした。
イラストなどのベクトルデータは元データを組み合わせて使えばいいんですよね。なんともお恥ずかしい ^^;)
>説明のためのキャプチャでしたら、そのままでよろしいのではないでしょうか。変に滑らかだと違和感があるでしょうし。
>UIの部分拡大ならピクセルが見えていたほうが、拡大図として適切でしょう。あまり悩む必要はないと思います。
言われてみればほんとそうですね。画面の説明なのにあまりに鮮やかなのもおかしいですね。
最近はフィルムがなくなって一発勝負、、みたいなことが多くなってきました。
パソコン画面をDTPするのが初めてだったもので、ちゃんと出力できるかとかなりびびっていました。
KIRIN様、ringo様、やも様、がび様、わだ様、ron.様、和尚様、重ねてありがとうございました。
まっくす 2004/9/23 20:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.4.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[588] 旧掲示板 (2004/09/20 Mon 11:08)
いつも参考にさせていただいています。
家にあるインクジェットプリンターで、イラレをプリントすると、黒(k100)がグレーがかった色になってしまいます。カラー設定や、プロファイルをいろいろいじってみましたがだめです。また、イラレファイルをインデザインには位置してプリントした場合も同じです。ちなみにレジストレーションは普通に真っ黒に出ます。どうしてだかわからず困っています。どなたかわかる方、ぜひ教えてください。お願いします。
イラレCS、インデザインCSにしてからです。
ちなみにOSは、mac OS 10.3.5です。
トンボ 2004/09/18 23:37:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[587] 旧掲示板 (2004/09/18 Sat 23:37)
みなさん、こんにちは!
小ロットのチケット等の印刷をする場合、うちではプリンタ(レーザーだったりインクジェットだったり)を使う場合もあるのですが、シリアル番号を入れなければならない時があり、どうにかできないか悩んでいます。印刷位置、大きさ、桁数、開始番号が任意に設定でき、印刷枚数を指定すれば簡単にシリアルが印刷できるソフトってないでしょうか?
もっちくん 2004/09/18 19:30:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
特別なソフトなんか使わなくても、いろんな方法があるけど。
まあ、金を使うか頭を使うかの違いか。
OS?
アプリ?
プリンタ?
ファイル形式?
一枚づつプリントするの?
丁付けするの?
何もわからん。
トルツメ 2004/09/19 02:19:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
かなり言葉が足りずにすみません。
OSはWindowsでもMac OSでも構いません。できればMac OS 9がいいかなって感じです。
プリンタはそのときどきで使い分けしたいと思ってます。モノクロの場合はモノクロレーザー(OKI MICROLINE)、枚数が少なく発色を気にする印刷物ならインクジェット(EPSON,HPなどのA4インクジェット)、枚数がある程度多いものならカラーレーザー(DocuPrint C3530)です。
丁合は行う場合が多いです。A4に4丁とか...
プリントは一気に必要枚数を指定したいです。
そんなわけで、例えば4丁付けた場合、1枚目の印刷物には指定した場所に0001〜0004とシリアルが印刷され、2枚目には0005〜印刷されるようにしたいです。
もっちくん 2004/09/20 09:35:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
自己レスです。
いろいろ調べていたら、(No.1)ナンバーワンっていうソフトを見つけました。機能も十分みたいなので、お試し版をDLして使ってみようと思います。
もっちくん 2004/09/20 11:41:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
イラレやフォトショの最近のものなら、出来るんだけど。
詰まらんソフト探す前に、説明書とか読まないのかね。
とるつめ 2004/09/20 23:49:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
まだ居たのか……。
Tenten 2004/09/21 22:19:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
うちの会社ではWindowsのACCESSを使用して、印刷済みの用紙にレーザープリンタや、インクジェットでシリアル番号のみ印刷しています。
シリアル番号が決まっている場合はそのままアクセスのテーブルにインポートし、シリアルが決まっておらずこちらで決める場合は、エクセルで連続数字を作ってインポートしています(エクセルは値の予測をしてくれるので非常に便利です)。
アクセスのレポートは印刷位置の数値指定ができるので、結構な精度で指定した場所に印刷できます。丁合でもアルファベットが混じっていても、ぜんぜん問題なしです。背景色が紙色であればバーコードも印刷できます。が、数十枚ぐらいなら良いのですが、千枚ぐらいになるとプリンタに印刷済みの用紙を入れるので紙詰まりが…
データベースソフトは敷居が高いと思われるかもしれませんが、この程度のことなら初心者の方でも簡単です。Macにはアクセスがありませんがファイルメーカなどのデータベースソフトで簡単にできると思いますよ。
最後に、アナログなやり方ですがシリアルが数字のみの場合はナンバリングマシンも使います。判子なんで見栄えはあんまりですけど…
とおりすがり 2004/09/21 23:46:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 4.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
イラレ10ヘルプ,データ駆動型グラフィックの概要
みんな、こういうの知らないの?
** 2004/09/22 13:10:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[586] 旧掲示板 (2004/09/18 Sat 19:30)
いつも拝見させて頂き、大変勉強になっています。
自社のカタログ・チラシ・雑誌広告などのデータを作っていますが、
モノクロ画像についてわからないことが有ります。
A印刷所に4Cカタログ24P
B印刷所に4Cカタログ24P
C雑誌社に4C広告
は何も(細かい事は有り)問題なく出来上がります。
C雑誌社にモノクロ広告データを送ると、何故か画像が明るくなり
過ぎるのです。同じページに有る他社の広告は濃く印刷されています。
4Cと違い何か特別な事をするのでしょうか?
それとも単純に 明るさ・コントラスト で暗くすればいいのでしょ
うか?
画像はPhotoshopで
4C CMYK350p/inのEPSをリンク
モノクロ 単純にグレースケールにしてEPSリンク
Photoshop5、Illustlator8、W2000です。
hiropon 2004/09/17 17:54:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Photoshopでデータ保存時に、「PostScriptカラー管理」にチェックを入れているとか、ありませんか??
ron. 2004/09/21 08:51:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ron様 有難うございます。
保存時に、「PostScriptカラー管理」にチェックを入れているとか、ありませんか??
環境設定・カラー設定などを調べてみたのですが、
「PostScriptカラー管理」の場所がわかりません。
環境設定も単位あたりしか変更していません??
もし、何か有りましたら、ご指導よろしくお願いします。
hiropon 2004/09/21 10:14:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>>モノクロ 単純にグレースケールにしてEPSリンク
私はこの部分が気になります。
ちゃんとモノクロ表現として最適な調整をしていますか?
グレースケールとモノクロ表現は似て非なるものですし。
あと、モニターのキャリブレーションも取れていますか?
MaxOS Xな人 2004/09/21 11:48:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
保存時に、、と書いてあるのですが、分かりませんか?
5.0では、カタカナ表記ですが^^;
ron. 2004/09/21 12:17:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
ron さん MaxOS Xな人 さん
有難うございます。
「PostScriptカラー管理」にチェックを・・・は、チェックを入れていません。
グレースケールとモノクロ表現は似て非なるもの・・・・
この辺が問題なのと私の無知な所でしょう?もう少し自分でも調べて見ます。
いろいろ有難うございます。
hiropon 2004/09/21 13:14:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>4C CMYK350p/inのEPSをリンク
>モノクロ 単純にグレースケールにしてEPSリンク
CMYK画像を単純にモノクロにしてしまうと低い濃度の部分はとんでしまったり、濃淡のないぺったりした画像になってしまうのですが、その辺のことでしょうか?
一度RGBにもどすか、元のRGB画像があるならば、それからモノクロ変換するとかしたらいかがですか?
画像によって調節の方法も違うようです。
いずれにしても調節は必要だとおもいます。
sammans 2004/09/22 10:46:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>その辺のことでしょうか?
この辺の話なら、画面上でも分かることですからねぇ。
現物を見られれば判断もつきますが(^^ 言葉だけでは難しいですね。
ron. 2004/09/22 13:23:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
sammans さん ron さん ご回答有難うございます。
一度RGBにもどしてから、グレースケールに変換すると
いいのでしょうか?
今回は時間が無かったので、CMYK350p/inのEPS を
そのままグレースケールにし、写真によっても違うので
すが、明るさとコントラストを10〜15ぐらい動かして対
応しました。
わからない事ばかりで _(._.)_ さい。
hiropon 2004/9/24 10:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
少々気になったので^^
編集の鯨です。
まず、なぜ思った上がりにならないのか直接お尋ねになられましたか?
かなり手っ取り早いかと思います。
CYMYのデータをグレースケールに変換する際に、ハイライト部分とシャドー部分を印刷時適正な値に(勝手に)修正している可能性もありますね。
版は、何をお使いかわかりませんが、刷版の方法によっては、「刷版時の網の太り加減やとび加減、印刷時のインクのにじみ、乾き、裏写り」を考慮に入れて、ハイライトは0%はまずいですし。シャドーは100%だとまずいでしょう。(元版の種類と印刷対象紙などによって変えることもありますが、私の場合はCTP版でハイライト3シャドー97、フィルム版でハイライト5シャドー95に補正指示しています。(自分でやっちゃうこともままあります)
そこら辺をきちっと補正してデータを渡してもまだうまく上がらない時は、版の確認をして、何処で網%が変化してしまったか突き止めない限り、ずっと気に入らない上がりになってしまうんじゃないでしょうか?
多少参考になりましたでしょうか?がんばりましょう。
鯨 2004/9/24 10:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>CYMYのデータをグレースケールに変換する際に、ハイライト部分とシャドー部分を印刷時適正な値に(勝手に)修正している可能性もありますね。
この部分おかしいですね^^;
訂正:>グレースケールにただ変換しただけのデータのハイライト部分とシャドー部分を、出力側が、印刷時適正な値に(勝手に)修正している可能性もありますね。
失礼しました^^;
鯨 2004/9/24 11:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
鯨 さん 有難うございます。
出版社の方から印刷所に聞いてもらったのですが、「少し暗く
して入稿してください」としか答えてくれません。
モノクロはこの印刷所以外には出した事が無いので、私に問題
があるのかが良くわからないのです。
出来るだけチャントしたデータを作りたいと考えているのです
が、チャントした学校を卒業しているわけでも無く、独学で社
内製作物を作り続けているのが現状です。
今回、ハッキリした回答が無かったので、書き込んだ次第です。
hiropon 2004/9/24 17:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
hiroponさんのプリンタかモニタでプルーフできるといいんですけど、「少し暗く」くらいしか言われないと確かに難しいですよね。
結局こちらのデータでグレースケールの平アミカラーチャートを作って先方の印刷でどのようなドットゲインになるのかを見て、自分のプルーフ環境でその再現をシミュレーションできるように、モニタのカラーマッチングを行うか、カラープロファイルを作成するのがいいと思います。
悩み虫 2004/9/25 3:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
さらに補足しますと・・
実際フォトショップのデータ上で0%から100%のグレースケールのグラデを作ったと過程して、そのデータを出力関係の会社に渡したとします。
把握しておいたほうがいい点として
1・印刷所側でフォトショップなどでトーン変更やカラープロファイル変換をしているのか?
2・hiroponさんのお使いになっているカラースペースは適正なものか?
3・その会社がそのデータにRIPをかける際に、どんなトーンカーブ補正でRIPしてるか?
4・印刷機そのもののドットゲインはどのくらいか?
5・印刷所がクオリティコントロールできているのか?
印刷所がデータをいじらないなら1は心配しなくていいですが、データをアプリで開くときにプロファイル変換してるとか、変換してることに気がついてない可能性もあるかもしれません。そういったことも確認しておく必要があるとは思います。
2は後述します。
3と4の結果でアミ点はいくらでも変わってしまいます。じゃあ、それらをふまえたデータづくりをするにはどうすればいいのでしょうか?
私なら簡易的にこうします。
アミ点計測用データをチャートを作成し、お手数になりますが印刷所にテスト印刷をお願いして、その最終出力結果を頂いて、データでは10%のはずの所が何%ぐらいの濃度の仕上がりになっているのか、目算するなり濃度測定器で測定するなりして、各%がどのように変化しているか数値をだします。
テストデータ印刷がムリなら、せめて今回の問題のあったという印刷結果だけでも頂けるかどうか頼みます。
そして10%部分が18%くらいに太っていたとしたらフォトショップのカラー設定の中のカラースペースでそれを再現してモニタ上でそのように見える環境下で作業します。
またモニタの表示だけでは心もとないので、トーンカーブ機能でその印刷所のドットゲインをシミュレート、保存します。そしてそのカーブを一時的に呼び出して自分のところのプリンタ等で出力して簡易校正とします。
印刷所のサンプルとプリントアウトを比較して微妙なカーブ補正もしてあわせ込んでいきます。
注意点としてはデータそのものにそのカーブを適用させて上書き保存してはいけません。あくまで印刷結果シミュレーション用のカーブですから。
まあ、そのあたりまでプルーフしていけばだいたいの印刷結果は予想できると思います。
そのくらいはやっておかないと、自分の扱った仕事がどうなってるのか心配ですし、印刷所やお得意様の信頼を得るためにはそういった手間も決して無駄ではないのではとも思います。
最後に、もしも5ならどうにもなりませんね。印刷所側の問題でしょうか。
インクの管理に問題ないか、湿度や温度調整に問題ないか、そんなことまでDTPオペレーターが口出しできないですからね・・
悩み虫 2004/9/25 11:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
悩み虫 さん ご指導有難うございます。
私の技術レベルを超えた域に達していて、理解できない部分も
有りますが大変勉強になりました。
DTPは2〜3社にデータで渡し(いじらない??条件)印刷しても
らっていますし、DTP以外のプリントデータもこのPCで作り工場
で印刷しています。
モノクロ以外は問題無い、DTP以外のプリントでータを作ってい
る。
上記の理由から、PCの設定を変更したくありません。
10月初め頃に出る雑誌の出来上がりを見て、対応を判断したいと
思います。
大変有難うございました。
hiropon 2004/9/27 10:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[585] 旧掲示板 (2004/09/17 Fri 17:54)
PISMOです。
起動時、デスクトップが表示されるときものすごい高音がします。
すでにバッテリーは用を足さなくなっていてコンセントで使用していますが、コンセントを差し込んで最初に起動したときのみ音がするようです。
それ以外は何のトラブルがないのですが、やはり何かが悪くなっているのでしょうか?
HDDは60GBで2つに分けOS9.2.2とOS10を入れています。起動は10.3です。
直接DTPと関係ありませんがよろしくお願いします。
まっくろねこ 2004/09/17 12:56:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
本体で異音がするということは、どこかが壊れている(壊れかけている)ということ。
早めにバックアップをとって、Appleなりに修理に出したほうが良いかと思いますが。
(この手のは、実機を見ないことにはなんとも)
がび 2004/09/17 14:05:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
HDDの音でしょうか。がびさんのおっしゃる通り、バックアップを早急に取る方が良いです。
ある日、突然!・・・結構悲しいですよ(^^);;
通行人 2004/09/17 14:44:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
HDDの音ではなさそうです。
こう、なんって言うか一気に高電流が流れてマザーボードがキャー!!!って感じです。
明日修理屋に見せに行って来ます。
アドバイスありがとうございました。
まっくろねこ 2004/09/17 19:47:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[584] 旧掲示板 (2004/09/17 Fri 12:56)
常識かもしれませんが、ご教示を。
中国広州地方の深セン地区のセンという字は
土篇にたて3本川ですね。
この字はユニコードには字体がありますが(正確な言い回しではないかもしれません)、日本の第一ニ三水準にはありません。
ところが、ユニコード対応のMSワードでは苦も無く使用できます。
ということは、ワードで作った文章のテキストをコピペでイラストレーターなんかに持ってくるとエライめにあいます。
筆者に「その字を出すには特別に・・」と納得してもらうのにも骨が折れます。
このようにユニコードにはある字で水準には無い字の一覧表みたいなものはあるでしょうか?
webサイトを探っているのですが、たどりつけません。
78-83の字形入れ替えの時などは勉強したのですが、第3水準以降は不勉強で今仕事上で悩んでいます。
大福餅 2004/09/17 11:04:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Opera 7.23 [ja]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
URL http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=5733
この字はいわゆる2000JISで追加されています。ですので、現在はJIS漢字です。
>ところが、ユニコード対応のMSワードでは苦も無く使用できます。
Windows98+Word98から補助漢字が使える
ようになったためです。
補助漢字はまるまるUnicodeに入ってますから。
てもとにJIS漢字字典やJISの規格票などを
おいて作業されるとよいのでは。
コスゲタケシ 2004/09/17 12:45:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
あと、もともとのWordのファイルの段階で
テキストを洗っておくと良いと思います。
コスゲタケシ 2004/09/17 12:49:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ということは、jis対応が一番遅れるのがフォントですから将来印刷屋のフォントが200JIs対応になったときには問題はなくなるが、それまでは苦労が続くということですね。
これは、かなりの未来になりますね。
で、現況は、補助漢字であった部分を少しケアしてやらねば・・・ということですか。
辞書を手元において勉強いたします。
大福餅 2004/09/17 23:58:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Opera 7.23 [ja]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[583] 旧掲示板 (2004/09/17 Fri 11:04)
POWERMACINTOSH7300/180 からIMACに機種変更しました
POWERMACINTOSHのデータをIMACに移動したいのですがどうしたらいいですか?
ランケーブルでデータの転送ができると聞いた事があります
何かソフトが必要ですか
お教えください
周辺器機もスカジケーブルです
アダブタ−でUSB接続にしないとだめですよね
よろしくお願いします
きんぎよ 2004/09/16 15:22:14
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
まず、間違いでなかもしれないのですが、
>>ランケーブル
LANケーブル
>>スカジケーブル
SCSIケーブル
ですね。ちょっと違和感を覚えたので。
LANケーブルを使う方法としては、クロスケーブルを使う方法と、間にHUBを挟む方法とありますが、
・PowerMac---(クロスケーブル)---iMac
・PowerMac---(ストレートケーブル)---HUB---(ストレートケーブル)---iMac
という具合に接続して...
あとはOSによってやり方が若干違うのですが、要はどちらかのマシンに他方のHDDをマウントしてデータをコピーを行います。
OS9-OSXのコピーでしたら、ググって出てきた以下のURLを参照してください。
URL http://st.jr.chiba-u.ac.jp/bin/mhon031201/2343.html
周辺機器として何が何台あるのか、お教えいただけると適切なアドバイスも出来るかもしれません。
私だったら、SCSIの周辺機器の台数にもよりますが、SCSIの資産を活かしたいのでしたらアダプターで変換するよりは、ローカルネットワークを構築して、古いPowerMacを残すという方法を取るかもしれません。(SCSI-USB変換アダプタも結構な値段しますし、動作の安定も???なので。)
まぁ、場所も取りますが(^^;;
USBの周辺機器に買い替えられれば一番いいんですけどね(^^;;
変換ケーブルですが、例えば、
URL http://www.logitec.co.jp/products/henkan/lubsc2.html
のような製品がありますが、この場合、Macだと、機器ごとにこの変換ケーブルが必要になるようです。
また、SCSIをFireWireに変換してくれるのもあります。
一例) http://www.ratocsystems.com/products/subpage/firerex1.html
がび 2004/09/16 16:15:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
iMacってもしかしてG5?
あなたは勇者です。
KANI 2004/09/16 16:19:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20040803 MEIS/6.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
がびさん
色々ありがとうございました
6年位Macを使っているのですがただ使っているだけで知識が乏しく困ってしまいました
LANケーブル・SCSIケーブルも良く解らない事だらけでしたl
周辺機器はエプソンのMJ−8000C(A2用紙対応)とROLANDのカッティングマシンとMICROTEKのスキャナーとALPSのプリンターです。
IMACのみで上記の器機をつかうとなると統べての器機に
アダプターが必要となりますよね?
ローカルネットワークを構築して、古いPowerMacを残すという方法がベストですか?
ご意見をお願いします
KANIさんへiMacってもしかしてG5?
あなたは勇者です。
別人です
G3です
きんぎよ 2004/09/17 08:16:22
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>>IMACのみで上記の器機をつかうとなると統べての器機に
>>アダプターが必要となりますよね?
私が上記で挙げた機器はそうでしたが、探せば1個で済むようなものも見つかるかもしれません。
でも、どのメーカーもMacにはあまり力を入れていないので、過度な期待は出来ないと思います。
>>ローカルネットワークを構築して、古いPowerMacを残すという方法がベストですか?
>>ご意見をお願いします
この機器数だと私ならそうすると思います。
変換ケーブルをこれだけ使用すると、当然USB-HUBも必要になるのですが、今度はUSB-HUBが動作が不安定になる原因になるリスクもありますし。(過去の私の経験や他の方の書き込みなどから)
やはり、動作の安定性でしょうかね。
USB(FireWire)-SCSIの変換は、いわば裏技みたいな部類ですから、それぞれの機器での動作の保証がないと思います。(メーカーに、USB-SCSI変換機を使用して上手くいかないとクレームしても「動作保証対象外」の一言で片付けられるでしょうから。)
機器構成を見てもお仕事でお使いのようなので、安定を取られたほうが良いのではないでしょうか?
失礼ながらMacのハードや設定のこともあまりお詳しくなさそうですし、万一そこ(SCSIの変換機)でトラブルになったら自力で解消するのは難しいと思いますよ。
がび 2004/09/17 09:46:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
7300/180 だと、10BASE-T ですね。可能なら7300にLANカードを増設した方がいいかも。
happyman 2004/09/17 11:43:53
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
そのマシンのスペックでは100baseを入れてもあまり効果はないでしょう。
安いiMacを買ったつもりが逆に高つくなんてことになりそうな予感
KANI 2004/09/17 11:56:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20040803 MEIS/6.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
昨夜、クロスケーブル を買ってきてセットしました
PowerMac---(クロスケーブル)---iMacで無事に動いています
ありがとうございました
後はルーターを買ってきて2台のパソコンともネット接続の予定です
きんぎょ 2004/09/18 15:41:20
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
「古いマックを出力用に使って」というイメージでしょうが、古いマックで使っているアプリを、買ったiMacにインストールするして2重に使用することは違法なのでよろしく!
ライセンスは2つ用意してね。
たとえばアドビ製品のマックOS9用アプリがどこで手に入るのか知らないけど。
>iMacってもしかしてG5?
>あなたは勇者です。
>[KANI]-09/16 16:19
今さらiMacG3の方が、勇者でしょ
でめきん 2004/9/19 2:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[582] 旧掲示板 (2004/09/16 Thu 15:22)
MAC-G5 OS10.3.5 環境でマット画描いたりしてます。photoshopCSの「なげなわツール」についてみなさんにお聞きしたい事があります。7.0の時できたことなんですが、「オプションバー」でぼかしの数値入力ができますよね?7.0の時は0.1単位で入力できたのですが、CSになって出来なくなってるのですが・・・。MACだけなのでしょうか?ピクセル単位でレタッチする事が多いので、困っちゃってます。以下の方法でやれば可能なのですが、遠回りでちょっと面倒です。 一旦0pxで選択範囲を作成→メニューバーの「選択範囲」プルダウン→「境界をぼかす」選択→0.1単位の数値入力
adobeさんはどんな理由があって、このような進化(後退)するに至ったのかしら??
miko 2004/09/15 18:09:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
どうなんでしょう?
px単位なら整数の方が正しいような気もしますが。
仕上がりも予想しやすいですし。
蟹 2004/09/15 18:12:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[581] 旧掲示板 (2004/09/15 Wed 18:09)
いつも拝見させて頂いてます。
クライアントより「この書体で」ってお願いされたのですが、どなたかご存じないでしょうか?フォントの名前は、たぶん
「クロステクノ カナ」です。カタカナの書体なんですが...たぶんフリーフォントだと思います。
また、探しているフォントを検索したりできるサイトなどあるのでしょうか?(フリーフォント)
よろしくお願いします。
UP 2004/09/15 12:07:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
和文フォント大図鑑の「FREE FONT」のリンクをご覧ください。
URL http://ohkadesign.cool.ne.jp/wabunfont/index.html
こさか 2004/09/15 12:57:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとうございます。
探してみます。
UP 2004/09/17 08:54:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[580] 旧掲示板 (2004/09/15 Wed 12:07)
opentypefontを作成できるソフトを探しています。
WinではOTEditというソフトは見つけましたが、Macで使えるソフトが見つかりません。
よいソフトはないでしょうか。
教えてください。
よろしくお願いいたします。
kazuo 2004/09/15 12:01:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Macなら、FontForge。
X用かな? これは。
AdobeからOpenType FDKというのもあった
と思う。詳しいことは思い出せない。
市販のフォント作成アプリケーションとしては
FontLabがありますね。
これは5000グリフまで。
和文の本格的なモノを作りたいのなら
AsiaFontStudioというのにしないとダメ。
どっちもwww.fontlab.comの製品。
Fontographerの開発が終わって(?)しまった
ようなので、海外ではFontLabに乗り換える
人が増えているようです。
バグが多い、との噂もききますが……。
コスゲタケシ 2004/09/15 12:40:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[579] 旧掲示板 (2004/09/15 Wed 12:01)
今回初めて写真の網点処理をしようと思います
640×320で解像度72dpiの画像があります。
まずグレースケールに変換後、トーンカーブや
明暗の調整後、画像解像度を実際印刷する時の
寸法に合わせました。
次にモノクロ2階調にするのですが
ここから先が分かりませんし上記手順も
合っているかも分かりません。
ご教授頂ければ幸いです。
なお、実際使うマシンはOS9です。
田中 2004/09/14 21:39:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; YComp 5.0.0.0; i-NavFourF; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
その方法ならば、
グレースケールからモノクロ2階調にするときのダイヤログの下に
[種類]誤差拡散法(ディザ)(デフォルトです)を
[種類]ハーフトーンパターン
を選択してOK。
線数などを聞いてくるので任意で設定してください。
うーん。やってみたけど、あんまりきれいじゃないかも?どうかな?>_<;
フォトショップ6.0 7.0 CS で機能の有無を確認しました。
りなこ 2004/09/15 17:20:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
補足します。
大抵RIPして網点を生成する場合、セッターとかCTPとかの1bitの解像度は240くらいから多けりゃ4000超とかのdpiだと思うんですが、そこまではいかなくともフォトショで2000くらいのdpiのモノクロ画像にしないとハーフトーン(150線程度)はきれいに生成できないと思います。
具体的には出力というオプションに72dpiというのが出てると思いますんで150線なら2000dpiくらいは打ち込めばわりときれいなハーフトーンパターンが生成されると思いますよ。
ただ、それを1bitとして納品して印刷するというのであれば、解像度はもっと高めにしないといけないと思います。2000dpi程度だと微妙な網点配列の精度の悪さからパターンが発生すると思います。
そもそもちまたのRIPに比べるとフォトショのハーフトーン機能はそんなに精度いいものではないと思いますから。単なる実験や網点シミュレーションなら問題ないでしょう。
悩み虫 2004/09/26 00:52:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
まちがいました
>大抵RIPして網点を生成する場合、セッターとかCTPとかの1bitの解像度は240くらいから多けりゃ4000超とかのdpiだと思うんですが
240じゃなくて2400くらいでした。すんまそん
悩み虫 2004/09/26 00:55:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
一体何につかうの?
ときいてみる?
ISHIOKA 2004/09/26 01:09:43
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; rv:1.7.3) Gecko/20040914 Firefox/0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
1bit納品するってのはあまり聞かないですよね(^^)
ただ、ちょっと昔は海外では1bit納品多かったとか。
なんで?って聞いたらひろーい国ではデータのやりとりやら修正やらは日本みたいに頻繁に行えないから、出力側は何も責任持たないでいいから1bitを出せれば十分とか。品質なんかしらねーて感じでしょうか。
そのころは今みたいに高速回線も普及してなかったですし、配達業も日本ほど発展してないですからね海外は。いつ届くかわかんないなんてザラですから。
しかし、なんだか納得できる理屈なのか納得できない考え方なのかわかんなくなってしまいますね。
悩み虫 2004/09/26 01:31:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[578] 旧掲示板 (2004/09/14 Tue 21:39)
みなさん初めまして。
いつも拝見させております。
突然ですが、皆さんの仕事場または自宅の
Macの置き場所はどうされてますか?
机の上?下?・・・・
ぜひ、場所のみならず使い易い方法など教えてください!
40デザイナー 2004/09/14 12:53:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
机の上を広く使いたい(圧迫感がない)ことと、机自体にモニタと本体をおける程の強度があるか微妙なので、下に置いてます。
掃除はマメにしないと、埃の影響をもろに受けそうですが。
ken 2004/09/14 15:07:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
やはり、下置きはホコリとの戦いですね。
40デザイナー 2004/09/14 18:09:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
昔のMacはキーボードに電源ボタンがあったのですが、最近のはないので、私は机の上ですね。
(机の下だと、その度かがまないといけないので)
下置きのホコリはひどいですね。
会社のMacのメンテをしていたのですが、床に置いたMacを開けるときはマスク必須!って感じでしたから。
がび 2004/09/14 18:30:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
わたしの場合もとりあえず“上”です。
電源ボタンはシネマディスプレイなので問題ないのですが、
下置きの場合はホコリが心配で・・・
G41.25DUAL(最終型)なんですが、
上置きは音がうるさいですね。
静音ファンに替えたんですがあんまり効果がありません。
下置き方、ホコリ対策などいかがでしょうか?
40デザイナー 2004/09/14 21:21:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
おまえらどれだけ汚いところで暮らしてるの?
>ホコリ対策などいかがでしょうか?
アホか! 掃除しろ。
ごきぶり 2004/09/15 00:45:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>>おまえらどれだけ汚いところで暮らしてるの?
いやいや、一概にそう言い切れないでしょう。
(私の場合、職場の環境なので、「暮らして」はいませんが。)
いろんな環境があると思います。
土足のところ、カーペットの所などは、
やはり掃除していてもホコリは溜まります。
また、ラックの奥まった方に下置き置かれていると
掃除していてもそこまではきれいに掃除できなかったり...
まぁ、下置きの場合はホコリ対策はこまめな掃除、たまに内部の掃除(掃除機などで)しかないような...
がび 2004/09/15 02:22:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
みなさん、こんにちは。
私は職場で机の上にパイプアングルをモニターの高さ+5センチに組み、モニターをアングルの中に入れてその上に本体を横置きにして2台載せています。
スイッチは立ち上がらなければ押せませんが、屈んで押すより楽だし埃もたまりにくいと思います。
さらにアングルを机の奥行きよりも後ろに出した上で机に固定してしまうことで机が広く使えるので重宝しています。
21インチのCRT(奥行き50センチ)を使っているため奥行きをとられるのでこの方法にすることで机の奥行きも45センチが有効に使えます。
パイプアングルは15ミリ径のステンレスパイプなら強度も十分で、D.I.Yすると価格も5000円ぐらいですみます。
会社では机の上にすべて設置し、プリンター、スキャナ、電話などもそこに載せて机の上が大変有効に使えます。
chuw 2004/09/15 14:06:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
いろいろありがとうございます。
>アホか! 掃除しろ。
ごきぶりさん、それはあたりまえです。
上か下かって聞いているんだから。
おとなげない言い回しはやめましょう。
ほかに行ってやってください。
40デザイナー 2004/9/16 17:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>まぁ、下置きの場合はホコリ対策はこまめな掃除、たまに内部の掃除(掃除機などで)しかないような...
>[がび]-09/15 02:22 006 [Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)]
それはあたりまえです。
上か下かって聞いているんだから。
おとなげない言い回しはやめましょう。
ほかに行ってやってください。
40デザイナー
49デザイナー 2004/9/16 23:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
机の下にスッポリと入り、
なおかつG4とWinマシンが並んでがほぼピッタリ収まる
キャスター付きワゴンをみつけて愛用してます。
ホコリは床起き同様に溜まりますが、ワゴンごと机の下から引っ張り出せば、
乗せたまま中の掃除もできますし、ケーブルの抜き差しもラクです。
猿飛 2004/9/17 2:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.4.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
ワゴンは便利ですよね。
下置きの場合、
床暖房だとしたら置かない方がいいんですかね。
熱、まずいですよね。
32デザイナー 2004/9/17 6:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[577] 旧掲示板 (2004/09/14 Tue 12:53)
解像度についてなんですが、Photoshopで新規作成をするとサイズと解像度を設定するダイアログボックスが出ると思うんですが、
その時に誤ってA4サイズの270ppiで設定して、Illustlatorで作ったEPS画像や、レイヤースタイルで加工したものを配置して作ります。
その後、EPS形式で保存する時に解像度の変更で、サイズを変えたくないので再サンプルのチェックを外します。
そして。350ppiに変更すると、当然ピクセル数が増えて容量も増えてしまいます。
これを変更せずに最初から350ppiの設定に出来ないでしょうか?
やっぱり新規作成から一度作り直した方が良いのでしょうか?
それともう一つなんですが、PhotoshopでEPS形式で保存したもの(300ppi)を他のものと配置して一つにして
再度EPS形式で保存する時に350ppiで保存すると300ppiの画像も350ppiの設定が適用された状態で保存されるのでしょうか?
宜しくお願いします。
Ellis 2004/09/13 22:33:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
追加です。
MacOS9 Illustlator10 Photoshop7.0 です。
Ellis 2004/09/13 22:34:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>解像度の変更で、サイズを変えたくないので再サンプルのチェックを外します。
>そして。350ppiに変更すると、当然ピクセル数が増えて容量も増えてしまいます。
画像の再サンプルにチェックを「入れて」解像度を変更してるんですよね?
チェックを外して解像度を上げれば、ピクセル数は変わらず、
ドキュメントサイズが小さくなるはずです。
ドキュメントサイズを変更せずに解像度を上げたいのであれば、
チェックを外すのが正解ですが、当然ピクセル数もファイル容量も増えます。
>これを変更せずに最初から350ppiの設定に出来ないでしょうか?
変更したくないのは、ドキュメントサイズですか? ファイル容量ですか?
>再度EPS形式で保存する時に350ppiで保存すると300ppiの画像も350ppiの設定が適用された状態で保存されるのでしょうか?
「再サンプル」されるわけですから、最初から350ppiに設定した場合とは結果が異なります。
猿飛 2004/09/13 23:58:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.4.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
猿飛さん、ありがとうございます。
出来れば両方変更したくないのですが、どうみても出来ないようです。
ドキュメントサイズは変更したくないので、チェックを外すんですが、
それだとピクセル数も容量も増えてしまい、出力時にボヤけて重たい画像になってしまいます。
最初から新規作成時に350ppiで設定して作るのが良いみたいですね?
>「再サンプル」されるわけですから、最初から350ppiに設定した場合とは結果が異なります。
例えば@新規作成で350ppiで作ったPSDファイルに対して、
A270ppiでEPS形式保存された画像と、BIllustlatorでコピー&ベーストして持ってきたイラストと、
C300ppiでEPS形式保存された画像の4つを組んで、
最後に最初の設定のまま(触らずに)EPS保存した場合に
350ppiより低い解像度のものはどうなるんでしょうか?
Ellis 2004/09/14 01:14:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
あなた、ppiって意味わかってる?
>どうなるんでしょうか?
やってみれば、一目瞭然でしょ
なぜ自分でやらずに聞くの?
はぁ〜 2004/09/14 13:07:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
意味ですか〜、何となく程度ですね・・・。
すぐにやれる状況ならココに書く前に試せるんですが。
ともかく最初からやり直して、350で統一してみます。
Ellis 2004/09/14 15:44:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
では、お騒がせしました。
しょーもない事でしたが(^^;
猿飛さん
中途半端ですが作り直す事にしました。
>「再サンプル」されるわけですから、最初から350ppiに設定した場合とは結果が異なります。
やはり、後から触るより最初から設定しておいた方が良いとネット調べたら出てきました。
ありがとうございました。
Ellis 2004/09/14 16:03:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
Ellisさん>
>意味ですか〜、何となく程度ですね・・・。
老婆心ながらいらぬ世話とも思いつつ言います。
これでは今後解像度の疑問は全て?となるような気がします。
ppiって何?
dpiって何?
違いは?
せめてこれくらいは即答できるように勉強した方がよろしいかと思います。ホントにイヤミで言ってもいませんし
悪く言うつもりもありません。知っていた方が良い、知っておくべき基本です。
気を悪くしないでね。
爺 2004/09/14 16:54:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
爺さん、ありがとうございます。
ppiは画像解像度で、約25.4mmあたりのピクセル数で、
数が多いほど画像が綺麗になる。
dpiは出力解像度でプリンタでの出力時の解像度
だったかと憶えてますが・・・。
なので解像度変更で再サンプルのチェックを外してやると
ピクセル数を維持したまま解像度に合わせてドキュメントサイズが変わるので粗い画像になりますし。
逆にチェックを入れるとドキュメントサイズを維持しつつ、ピクセル数が増えて滑らかになる分
容量が大きくなると思いました。
これだけでは全然足りてない様なので勉強してきます(^^;
Ellis 2004/9/14 22:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[576] 旧掲示板 (2004/09/13 Mon 22:33)
どなたか教えて下さい。イラストレーターやQuarkで作成したデータをプリントアウトすると、左右のみ1ミリ程短くなってしまいます。天地はちゃんとしたサイズで出てきます。イラストレーターからPDFを作成してクライアントに送り、先方のレーザーでプリントアウトしても同じだったのですが…。プリンターの会社に聞いてみたのですが、天地の場合は誤差が生じる場合があるみたいですが、左右はあまり聞いたことがないので、原因は分からないと言われました。PSドライバーなどもインストールし直しましたがダメでした。どなたか対処法などご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。使用しているソフトは主にIllustrator8.0とQuark4,プリンターはOKI Microline1032psです。
Lisu 2004/09/13 18:59:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
追加です。
1ミリと言うのは100ミリに対しての数字で、左右が大きくなればなる程、数字は大きくなります。
Lisu 2004/09/13 19:10:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
OKI ML-103x 系ですか・・・
その問題の再現している用紙ですが、A4ではありませんか?
最近のA3+αのプリンタって、A4以下の場合ほぼ横通しです、
そうなれば、90度伸び方向が変りますが・・・外してるかも。
KIRIN 2004/09/14 08:00:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
書き込みありがとうございます。プリントアウトしてるのは、殆どがB4かA3なんです。100ミリに対して1ミリのズレは許容範囲と言われてしまいました。湿気の具合とか色々絡んでるのかもしれませんが…。
Lisu 2004/09/14 12:26:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
左右というのが、プリンタの紙の動く方向ならば、それはしょうがないことです。
わだ 2004/09/14 17:04:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
紙の動く方向は天地です。
しばらく様子を見てみます。ありがとうございました。
Lisu 2004/09/14 23:20:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[575] 旧掲示板 (2004/09/13 Mon 18:59)
PBG4で、OSX10.28のクラッシック環境で、InDesign2.02を使っています。
プリンターはエプソンのLP8800-CPSを使用していますが、プリント設定時にInDesignおよびクラシックが強制終了してしまうことがあります。
クラシック環境で、InDesignを使うことに無理があるのでしょうか、どなたか教えてください
たかたか 2004/09/13 15:05:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
2.0.2でしたらOS X上で使った方が快適なのでは?
Classicで使うくらいならOS 9で使った方がいいです。
KOUJI 2004/09/13 19:15:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.4.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
10.3.5を使用していますがClassicはIllustrator8.0.1だけです。
InDesignはOSXで使用しています。
なぜXではだめなのですか?
はやと 2004/09/13 22:19:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.4.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
KOUJIさんはやとさん早速コメントありがとうございます。
クラシックでプリントする理由は、ただ単に使いたいPSフォントを持っていないからです。
まだ、OSXとフォントの問題をよく調べていないので、フォントを購入していないだけなのですが。
あと、今は皆さんOSXに移行されているのでしょうか?
たかたか 2004/09/14 11:24:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
クラシックのフォントはOSXからも認識されるはずですが...
失礼ですが、もしかして「クラシック」と言いながら、実はOS9で起動しているということはないですか?
AZU 2004/09/15 09:33:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
OCFフォントじゃないの?
TENTEN 2004/09/15 09:52:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
AZUさん
さすがに、クラッシックとOS9起動の差はわかりますし、OS9では起動できない機種なので。
TENTENさん
そのとおりOCFなので、前に使っていたのは利用できないのです。OSXでは。
なので、おとなしく新しいFONTを買えばいいような気もするのですが、高くてなかなか手がでないというのが本当のところです。自前で買わなくてはならないので。
たかたか 2004/09/15 17:18:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[574] 旧掲示板 (2004/09/13 Mon 15:05)
最近macをOSXにあげ、photoshop CSにしたのですが、今まで読み込みでプリンター接続からスキャンできていた項目がなくなっており、スキャンできなくなりました。
初歩的な事なのかもしれませんが、どうしたらプリンターからの読み込みができるようになるのでしょうか。
どなたか教えていただければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
mico 2004/09/13 15:01:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
もしかしてスキャナ一体型のプリンタということでしょうか?
ドライバはインストールされてますか? OSへの対応状況は確認しましたか?
猿飛 2004/09/14 00:09:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.4.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[573] 旧掲示板 (2004/09/13 Mon 15:01)