DTP駆け込み寺
  1. .viewとGeneric EPS(0)
  2. RGBフローは大変そう(0)
  3. 縦書きでの”“(0)
  4. OS Xシステムバックアップ方法は?(0)
  5. Adobe Acrobat 5.05の対応OS(0)
  6. 縦組みで2角分のダッシュ(−)を表現するやりかた(0)
  7. PhotoShop7.0のファイルブラウザで…(0)
  8. パス作成について(0)
  9. 夜中に困った〜(0)
  10. PDF渡しってアリですか(0)
  11. OSXでの使用ソフトとフォント(0)
  12. Disk Copyができない?(0)
  13. G5購入について(0)
  14. G5購入について(0)
  15. ATM Deluxeとモリサワフォントについて(0)
  16. パントーンカラーの色の互換性について(0)
  17. QuarkでのPDF書き出しについて(0)
  18. 同じK100%で出力した場合…(0)
  19. InDesignでのファイル結合(0)
  20. 得意先 環境に合わしてWordを購入(0)

[ 返信 ]

.viewとGeneric EPS

困ったときにしか立ち寄らない困った信者ですが、いつも本当に頼りにさせていただいております。
「冊子の印刷実データ」といってクライアントから預かったデータ中のQX4.1のファイルにはってある写真のファイルの拡張子が「.view」となっていました。
あれ、見たことない拡張子だなあ、それに写真の実データにしたら軽くない?と思いながらもPhotoShop5.5で開こうとしたら、「Generic EPSファイル形式をラスタライズ」というウインドウが出て、画像サイズや解像度を入れる窓があり、解像度200など適当に入れて開くとジャギジャギの写真が。出力しても当然「アタリ画像」状態です。
「これはサーバに実画像があって、出力するときにだけ差しかわるようになっているもの」と聞き、ああそういうものなのかと思いましたが、拡張子辞典サイトを渡り歩いても「.view」は見つからず、「Generic EPS」とは何か説明できない自分が歯がゆく、これも用語事典サイトを巡りましたが、「…を選ぶ」などはひっかかってきますが、説明に行き当たりません。
どなたか「こんなことも知らないの、こういうこと!!」とご説明して頂けないでしょうか。

すぎま 2004/09/28 11:03:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

.viewとGeneric EPSを一緒にして考えてはいけません。ぜんぜん関係はないのです。

.viewファイルはお調べの通り、OPIで使うアタリ画像です。

Generic EPS...はPhotoShopさんがこのデータは開けないけど、EPSファイルみたいなんで、標準的なEPS形式で解析してみますか?と親切に中身の雰囲気を見せてくれるだけです。
ちなみにイラストレーターのEPSやその他のソフトのEPSでも同じメッセージが出ると思います。(最近は少し違うかな)

けんけん 2004/09/28 15:09:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

けんけんさん、お返事遅くなって申し訳ありません。お医者さんのセカンドオピニオンで確定診断を受けたようなすっきりした気分です。親切なご説明、ありがとうございました!

すぎま 2004/09/28 18:35:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[612] 旧掲示板 (2004/09/28 Tue 11:03)

[ 返信 ]

RGBフローは大変そう

なんだか最近の雑誌見てると「これからはRGBフロー」みたいに書いてあって、いろんな意味で焦ってます。
ちょっと練習してたんですが、RGBをいじってもCMYKのように狙い通りに微調整できないんですよね。
慣れるしかないんでしょうか?RGBに

(もっとすごいLabフローとかデルタEフローとかでやってるとこあったらビックリ)

悩み虫 2004/09/28 00:27:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

自分は低次元のレベルの仕事しかやらないんで参考になるかどうか…
色調整する時はほとんどRGBでやってます。
素人写真の修整などを画像とヒストグラムを見ながらササっとやってます。
RGBだとヒストグラム頼りに適当に直してもそこそこ仕上がるような気がします。
自分は逆にCMYKでの修正に慣れてなくてなかなか狙い通りにできません(^_^;)

m_ogawa 2004/09/28 01:02:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ん〜CMYKだと実際に見えてる色に近いので、ある程度予測しながら
色調修正ができますが、RGBはそうはいきませんね、補色っすから。
でも、CMYKに分解された状態からの色調調整はオススメ出来ませんね。

スミ版程度ならある程度動かしても暴れることはありませんが、色版を
大幅に動かすと確実にグレーバランスが取れなくなるし、階調トビして
ヒストグラムは虫食いのガタガタですよ。

大幅に修正が必要な状態のデータ自体が問題なんですけどね、仕方なく
そのデータを修正する場合は、RGB又はLabで修正して再分解した方が
素直な分解データが得られます。

補色関係が理解出来れば、RGBの方が修正範囲は大きく出来ますよん。

KIRIN 2004/09/28 18:02:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

m_ogawaさん、KIRINさん、お返事ありがとうございます。RGBフローによる調整が食わず嫌いだったということがわかりました。

>RGBだとヒストグラム頼りに適当に直してもそこそこ仕上がるような気がします。
>自分は逆にCMYKでの修正に慣れてなくてなかなか狙い通りにできません

自分はまったく逆で、CMYKのトーン修正しかできません(^^)昔は印刷用といえばCMYKだったのですが・・。
確かにRGBはヒストグラムで色分布を調べないとシャドーの成分からKがどのくらい生成されるのかよくわからないですね。あとは勘を磨くしかないんでしょうね。

>階調トビしてヒストグラムは虫食いのガタガタですよ。

確かにCMYKはいじると段差が出やすくなりますよね。CMYKの場合はKでシャドーの濃度を補う代わりに、GCRやらUCRカーブでCMYにもともとあったはずの豊かな階調を劣化させているんですね。
そのほかにも劣化要素はありそうですね。
Labに関してははシャープをかけるときにL成分だけいじるという使い方をしております。あと、ab成分で色相そのものをシフトしたいときとかに使ってます。
そういうことはあまりありませんが。
RGBをいじるということは、8bitの階調や色相分布をなるべく破綻させないように、だいたいのイメージにデータをあわせるということで、シビアな各版修正が要求されるときはCMYK変換してひかえめにトーン修正を行うというフローがよさげですね。つまり、RGBは大きな変化のある修正にむいてるということですね。ぜんぜん違ってたらすいません。

仮にそうすると、DTPワールドとかに載ってるRGBフローに疑問がでてきました・・
RGBからCMYKに分解するというのをどこの誰が責任を持つのか、CTPや印刷機やらでプロファイルを元にRGB→CMYK(もしくは+特色)に自動分解するのであれば各版修正に色調整担当者がはたして対応可能なのだろうかということが心配になってきました。
RGBを変更して渡すというフローだと、修正指定のある版だけを変えるというのはムリのような気が・・。
そんなシビアな依頼はしないという了解がとれるなら問題ないんですけどね。
これはモノによっては安請け合いできないかも・・。

悩み虫 2004/09/28 22:57:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[611] 旧掲示板 (2004/09/28 Tue 00:27)

[ 返信 ]

縦書きでの”“

初めまして。

久しぶりにクォークで縦組みをしてみると...、

”“が変な位置に。

そういえば前やったときはこのダブルクォート(でしたっけ?)じゃなく、

くさび形のヤツを文字パレットから拾った記憶が...。

どなたかカーニングとかベースライン移動とかせずに、

正しいカッコとしての”“(くさび形可)の入れ方、

教えてください

パピオ 2004/09/27 15:03:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

JISコードだと2D60と2D61の記号じゃだめかな?
EGBRIDGEの文字パレットの場合だとポップアップメニューを「記号一覧」にして左下の選択卵の「PSフォント用文字」を選択すると左上にあの記号が表示されるっす。

すっとこどっこい 2004/09/27 15:28:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

あ、文字を打ち間違ったっす。
「選択卵」じゃなくって「選択欄」ね。スマソン。

すっとこどっこい 2004/09/27 15:32:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

すみません、自分が今ご質問中なので、他の方のコメントを覗かせて頂いておりました。
私はシフトJISのコードEE80とEE81をタテ組み用くさび型カッコとして使っています。
お役に立てれば(汗)

すぎま 2004/09/28 11:22:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

3.31r7ならすぎまさんのもの
4.10r2ならすっとこどっこいさんのもの
とバージョンによって使いわけています。

4.10でJISコードの2D60と2D61を使用すると
縦組なら縦組み用のものになって
カッコとしての禁則・連続約物などの
処理がかかりますが、
シフトJISのコードEE80とEE81を使うと
その処理はなされません。

大石十三夫 2004/09/28 11:52:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

すぎまです。2D60と2D61は知りませんでした。たまには知ったかぶりもしてみるものですね、一時の恥で勉強になりました!
大石さん、ありがとうございました。

すぎま 2004/09/28 18:40:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

みなさん ありがとうございます
2D60と2D61 でいけそうです
EE80とEE81 も覚えておきます

パピオ 2004/09/29 15:23:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

遅れての追加質問になりますが・・・
この字は各フォントによって表示される位置が微妙にバラバラではなかったですか?
ベースの変更やカーニングはフォントによりけりと理解していたのですが。

大福餅 2004/09/30 10:01:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Opera 7.23 [ja]

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>この字は各フォントによって表示される位置が
>微妙にバラバラではなかったですか?

横組みの受け(後の方)が上だったり下だったりということですか。
気になったのでテストしてみました。
FONTWORKSのは上についているようですが、
縦組みにするとちゃんと起こしは右より、
受けは左よりに表示されていますので、
こと縦組みに関してはフォント切り替えによって
表示位置が変わるということはないのではと思います。
写研の写植書体には横組用には受けが同様に2種類ありましたが、
縦組用ではこの1種類しかなかったと記憶しています。

大石十三夫 2004/10/1 9:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

このことはどこかで読んだことが有るので調べると、ダブルミニュート問題として割と有名な問題ですね。
windows-DTP-Pressに記事があり、ツルータイプのMS明朝やダイナフォント系統のフォントは位置がおかしいとのこと。
これも使用ソフトにもよるものだそうです。
限られたソフトで使用がPSフォント中心なら問題ないのでしょうね。
まぁ、wordでこしらえたものはプリントアウトにしろデータにしろ気を使います。

大福餅 2004/10/6 9:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Opera 7.23 [ja]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[610] 旧掲示板 (2004/09/27 Mon 15:03)

[ 返信 ]

OS Xシステムバックアップ方法は?

皆さんのOSXシステム丸ごとバックアップ方法はなんでしょうか?
ディスクイメージでもいいんですが。

また、asrコマンドでのクローン作成で問題はないでしょうか?
会社のOSXが実際に壊れてみないとわからないから、確認のしようがないので、復帰した実例あれば聞きたいです。

悩み虫 2004/09/27 00:43:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

私はCarbonCopyClonerで吸い上げてます。

わだ 2004/09/27 00:47:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

お返事ありがとうございます。
仕事に使うものなので、違う方法で何重にかバックアップとっとこうかと思うのでCarbonCopyCloner使わせていただきます。OSXというかUNIXの構造には無知なものでWINとは勝手が違って不安で仕方ないですから(^^;)

悩み虫 2004/09/27 23:48:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

こんにちは。

もし、Pantherをインストールしてあるパソコンをお持ちであれば、FireWireで目的のパソコンと直結して、復元機能を利用してHDにまるごとバックアップできます。

私はノートにPantherを入れてあるので、割りと手軽に他のパソコンとつないでバックアップを取ってます。

TOSHI 2004/09/28 01:52:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.2 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

お返事ありがとうございます。

>もし、Pantherをインストールしてあるパソコンをお持ちであれば、FireWireで

残念ながらその一台だけがパンサーなのです。
でもパンサーとFireWireとでそんな使い方もできるんですね。ユニークな機能だしある意味すごいテクノロジーですね、パンサー。先日もいじっていてネットワーク機能が優れているなあ〜と思いました。
本気で我が家にも欲しくなりつつあります。
いや、勉強になりました。

悩み虫 2004/09/28 23:33:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[609] 旧掲示板 (2004/09/27 Mon 00:43)

[ 返信 ]

Adobe Acrobat 5.05の対応OS

こんにちは。サクラと申します。

MacOS9.2.2を利用しております。
Acrobat5が欲しくて、ネットオークションを探したりしていますが、アドビのサイトを見たら対応OSは9.1とXだそうで。
これって、9.2.2では使えないのでしょうか?それと、Xの場合、10.3.5では使えるのでしょうか。
アドビに電話しようと思っても本日は休日でつながりません。ちょっと急ぎで狙っているオークションがあるのでどなたかお返事いただければ幸いです。

問題なく使える場合、オークション以外で在庫があるような東京都内のお店を御存知の方がいらっしゃったら是非教えて下さい。

サクラ 2004/09/26 10:30:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

9.1も9.2.2もエンジンは互換(っていうか同じ)と思います。Xははっきりとしたことはわかりませんが、初期のXよりパンサーの方がずっと安定してるとは思います。OSが安定してるということでアプリ個別の対応については保障の限りではありませんが。

悩み虫 2004/09/26 10:47:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

Acrobat5.0.5をOSX10.3.5で使っています。
特に不都合は感じません。

URL http://www.adobe.co.jp/support/downloads/acr55upmac.html

上記アップデータでOSXに対応だったと思います。
但し、DistillerはClassic環境のみです。

pero 2004/09/26 15:32:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

悩み虫さん、peroさんお返事有り難うございます。

ふむ、問題なく使えそうですね。オークションの方はかなり値上がりしてしまっていて、残念ながら入手できないかもしれません。
でも、これからもこまめにチェックして買える時が来るのを待とうと思います。

サクラ 2004/09/26 21:47:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[608] 旧掲示板 (2004/09/26 Sun 10:30)

[ 返信 ]

縦組みで2角分のダッシュ(−)を表現するやりかた

縦組みで2角分のダッシュ(−)を表現するやりかたはいくつかあると思うのですが、最も実際的なやり方はどのようなやり方でしょう。皆さんはどんなやり方をしていますか。

hs 2004/09/26 05:24:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; rv:1.7.3) Gecko/20040913 Firefox/0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

私の場合は、縦変形を使います。

前田 2004/09/26 17:05:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

2本をつなげる。アキは調整。

コスゲタケシ 2004/09/27 08:38:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>2本をつなげる。アキは調整。

 これは、ソフトとフォントによって変わりますね。字送りをベタに設定できるソフトで、ベタの時にちゃんとくっつくフォントなら、そういう設定で済みます。

 後々、テキストをなにかで使うことを考えると、2倍ダーシはちゃんとダーシ2つあった方が分かりやすいです^^。

ron. 2004/09/27 09:08:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

罫線素片を2本使うやりかたもありますね。

コスゲタケシ 2004/09/27 11:58:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

罫線を使うという話が出ましたが、そのほかどの文字を使いますか。縦組みではマイナスは使えないですよね。PSフォントだと縦用の短いハイフンもありますし(あ、いまはos xじゃなくてクラシック環境のpsフォントで話しています)。

hs 2004/09/27 20:47:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; rv:1.7.3) Gecko/20040913 Firefox/0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

2本つなげて間を詰めた分、文字との間をあけます。
逆かな 文字とのアキ分、間を詰めるかな

goo 2004/09/29 17:51:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[607] 旧掲示板 (2004/09/26 Sun 05:24)

[ 返信 ]

PhotoShop7.0のファイルブラウザで…

OSX10.3.5のPhotoShopCSのファイルブラウザ
何気に便利そうなんだけど、
一度も使えてない…

ディテクトリファイルリストを取得中…
から先に進まない。
単に時間がかかってるだけ?
クリーンインストールもしてみたけど同じ症状

なにか心当たりありませんか

KANI 2004/09/25 17:36:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[606] 旧掲示板 (2004/09/25 Sat 17:36)

[ 返信 ]

パス作成について

WINフォトショCSで選択範囲からクリッピングパス作成してます。
最小の0.5単位にすると細かいディテールはよいけどアンカーポイントが多すぎてジャギっぽいパスになり、かといって数値を増やすと細かいディティールがスポイルされてしまうので満足できません。
プラグインか別のソフト買おうと思うんですが、大体のカタログを見るとデジカメ合成のようなアルファマスク自動切り抜き用というイメージで自分の用途には合っていないという印象です。
パス生成がもうすこし細かいディテールまで賢く判別して、尖ってるところや角が丸くなりにくく、大きなカーブの曲線や直線はスムースでアンカーポイントも少な目にするエンジンがいいんですが。
実際にフォトショのパス作成機能にもっと細かい設定がついてるようなプラグインもしくは別ソフト使ってる方おられますか?
こればかりは使ってみないとなんともいえないとは思いますが、多少でもお勧めがあればぜひ教えてください。
パスの手直しは前提として考えますので。
ついついマスクの美しさにこだわってしまうんですよね。出力してもほとんどわからないのに(^^)

悩み虫 2004/09/25 13:56:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ストリームラインで線画にする精度の切り抜きソフト。
あるんでしょうか。
選択範囲からだと、ぼかしの部分はアンカーポイント多くなりますよね。

るく 2004/09/25 14:09:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

お返事ありがとうございました。
ストリームラインという言葉を覚えました。
おかげでやっかいな仕事のときに上司に長々と説明しなくてすみます(^^)
横文字だと上司が理解できてなくてもなんとなく丸め込めるから好き。

あれからフォトショでいろいろ試してみたんですが、比較的きれいにとれる手順を考えてやってみました。まあ、感覚的なものなのですが、アンカーポイントは比較的少なく、ベジェもそこそこ、鋭角部分もそこそこ?

1.書類を複製
2.解像度を3倍から10倍程度にする(バイキュービック)
3.選択範囲指定
4.パス作成(鋭角部分のスポイルやトレースずれをしない程度:1から3ピクセル)
5.パスのウィンドウから

数値は画像解像度や選択範囲の形状によってケースバイケースではありますが、手修正があまりいらないので今回の仕事はなんとか対処できそうです。
デザイン入稿が低解像度のラスターできてしまって、文字等細かい部分もトレースをしてえっちらおっちらアウトライン化してます。
デザイナーさんがイラレで作って72dpiフォトショ書き出ししてるそうで、元のアウトラインくれませんかって言ったら「イラレのデータどこにいったかわかんない。プリントアウトはきれいなんだからフォトショのデータそのままに仕上げてください」だそうなので・・ハァ〜
せめて解像度くらい上げてくれればいいのにと思って説明したら「そのデータの解像度上げればいいんじゃない?」・・・もうだめ。この人ムリって感じです。
まんまで印刷やったら明らかに低品質になって自分のせいになるしね。

でも、プラグインやソフトの情報あったらまた教えてください。

悩み虫 2004/09/25 18:49:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ストリームライン(オートトレースツールのアドビ・ストリームライン)を使うとかなり細かく設定できますが、
今ではillustratorCSなどのオートとレース機能も向上してるかもしれません。

  2004/09/25 19:10:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>今ではillustratorCSなどのオートとレース機能も向上してるかもしれません。

ありがとうございます。会社のMACのAdobe CS standardで来週調べてみます。家にはWINとPhotoshopCSしかないのでそいつだけでなんとかできないかと宿題としてやってました。まあ、イラレCSで上手くできなくてもいいように家でも宿題を終わらせときます。

ストリームライン見つけました。恥ずかしながらまったく知らないソフトでした。
ただ、対応OSが古いんで家のXPや会社のOS9やOSXでは無理そうですね?
それらのOSで動いてるという実績があればいいんですが。どちらにせよAdobe CSのトレースが使用感良かったら十分かもしれないです。

悩み虫 2004/09/25 23:32:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

そういえば、そうですね。対応がwin98でしたっけ。
使うこともなかったので対応OSに考えが至りませんでした。
あんまり使い道ないですね。すみません。
イラストレーターもお使いなら、Photoshopデータを配置などで
マスク作成にはいいかもしれないですね。
クリッピングパスの必要がある使い方ならば、ではありますが。

  2004/09/26 00:29:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

対応がwin98でしたっけ。>

ストリームラインの対応はwin95、NT4.0ですね(^^;

  2004/09/26 01:57:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[605] 旧掲示板 (2004/09/25 Sat 13:56)

[ 返信 ]

夜中に困った〜

DTPというより、MACの起動を間違えてこまっています。そもそもはノートンで削除ファイルの回復をと思って、CDから立ち上げてみたのにうまくいかず、
CD出してしまい、起動ディスクを直さずに立ち上げたら、アップルの影が映ったままに どうしらた?どなたかわかる方起きていませんでしょうか?

さちおば 2004/09/25 04:08:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

アップルの影って…わかんないんですけど(^^;
HDD内のシステムから起動できなくなってしまったってことなんでしょうか?

いつも思うことなんですが、
システムトラブルくらいは自力で解決できたほうが良いと思います。
そうでなければ、24時間メンテナンス対応してくれるサービスと契約しておくかですね。
そうでないといざって時に困りますから。仕事であれば特に。
お金で解決するか、自分で知識を身につけるかの違いですが。

あさうす 2004/09/25 10:44:01
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; rv:1.7.3) Gecko/20040913 Firefox/0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

すでに夜明け前にMLの方で解決した模様です(^_^;;

わだ 2004/09/25 12:30:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[604] 旧掲示板 (2004/09/25 Sat 04:08)

[ 返信 ]

PDF渡しってアリですか

素朴な疑問です
PDFベースの内部処理する編集ソフトが増えてきて、PDF1.5なんかも普及し始めたら将来はPDFが普通の編集用&やり取り用フォーマットにもなり得るんでしょうか?まあ編集用というのは無理ありそうですが、
双方がCS環境なら問題も少なそうだし?

悩み虫 2004/09/25 02:54:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

それは相手や仕事内容によると思います。
まだ、クォーク3.3を使用している所なども
あるでしょうから。

raku(烙) 2004/09/25 10:11:51
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

PDFフォーマットをベースとしたデータって、
Adobeアプリ以外って何かありましたっけ?(^^;

どのみちアプリによって扱うオブジェクトや機能等が異なるため、
フォーマットがPDFベースとはいえ、実際にはアプリ独自の拡張部分が出てきます。
編集前提の場合は「他のアプリが拡張部分を解釈するためのエンジンを実装するか」
ということになりますが、実装するだけのメリットはあまりないと思います。
それならすべての機能を実装した単一のアプリとして統合したほうが良い事になってしまいますから。

それに、何より技術的な面よりも、まずマーケティング的な問題のほうが大きいでしょう(^^;
ベンダーとしては、機能を絞って切り売りした方がマーケットの拡大につながりますし、
個々のユーザーにしても、必ずしもすべての機能を欲しているわけではないですからね。

印刷のみであれば、PDF/Xとしての入稿は実践されつつあります。
作り手側にトラブル回避などを含めたスキルが必要なのと、対応先が少ないのが問題ですけど、
そういった面さえクリアできれば、個人的にはネイティブで入稿するよりメリットはあると思ってます。

あさうす 2004/09/25 10:31:47
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; rv:1.7.3) Gecko/20040913 Firefox/0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

PDFってそもそも完成形ですから、修正が入る状態でのデータの
やり取りには向かないでしょ、校正用に相手先に送稿するとかね。
PDFの修正って、非常に厄介で面倒だし。

校了後に完パケとしての出力用に最適化したPDFでの納品は、
相手先さえ対応していれば問題は無いでしょうが、PDF1.4や、
1.5は避けた方がええです完全な出力保障がされていないようで。
出力なら PDF/X-1a でしょうね、内部はPDF1.3でフォントもエンベットですから。

KIRIN 2004/09/25 10:34:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ありがとうございます。今後のやりとりを考える上での参考になりました。

うちでも基本はアプリのネイティブフォーマットとしてますが、最終編集結果をお得意様に売る(あくまでリーダーでの社内閲覧、簡易プリント目的が前提)とかいう方向でセキュリテイ機能を利用して1.4で渡そうかと・・。

印刷用なら透明機能の保障ということで1.3のほうがいいでしょうから、使い分けていきます。

1.5で中間ファイルというのは結局当分しないと思います。ネイテイブで事足りますから。
でもエンベットしてレイヤーありで編集同士でやりとりできるって魅力ですねー。OTFもはやく揃えたいですが、上司に説明するのが至難です。

やはり基本はPDF/X-1aなんですね。するとプリフライト確認ためにもアクロバット6が必要になってまいりました。だから言わんこっちゃない。最初からCSプレミアム買っておけば安かったのにってグチこぼしてます。

悩み虫 2004/09/25 11:41:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

あさうすさんへ
書き忘れました。余談なんですが
今のバージョンではなってないけど、内部的にPDF構造になるらしいアプリ(といっても一般用ではありません)の情報は聞いています。
ここで具体名や社名を書き込むのは、立場上できないので申し訳ないんですが。結構大手かも。
まあ、そういった技術情報を聞いてるとPDFフォーマットが気になってきて、今さらながらいろいろ調べてるところです。いままでは読んで字のごとく携帯文書くらいにしか思ってませんでしたが。
なかなか使い道あるじゃん、みたいな(^^)

悩み虫 2004/09/25 12:03:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>セキュリテイ機能を利用して1.4で渡そうかと・・。

セキュリティを外せるツールなんてたくさんフリーで落ちてて、簡単に外せるんでご注意を。
また、リファレンス読むと、けっこう無責任なこと書いてあるんで、セキュリティを保証するものを販売するなら読んだ方が良いですよ。

yy 2004/09/25 14:52:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>また、リファレンス読むと、けっこう無責任なこと書いてあるんで、セキュリティを保証するものを販売するなら読んだ方が良いですよ。

ありがとうございます。リファレンス読んでみます。
そういうことなら販売はできませんので。

お得意様から閲覧用にPDF欲しいと言われたら、サービスという形でやるしかなさそうですね。
全アウトライン化してしまうか、部分的にラスター化してしまうか・・?

悩み虫 2004/09/25 15:47:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

> 今のバージョンではなってないけど、内部的にPDF構造になるらしい
>アプリ(といっても一般用ではありません)の情報は聞いています。

RIPの中間ファイルとしてのPDFとか、そういう話ではないんですよね?

もし「PDF」というファイルフォーマットを崩さない状態で、
かつ再編集可能なアプリを開発しているとなると、非常に興味があるのですけど。

表向きPDFであっても(=拡張子やPDF閲覧アプリでPDFと認識しても)、内部的には拡張部分を保有していて
その部分を利用して編集を行う、ということであれば、別に驚くに値しない内容ではあるんですが。

あさうす 2004/9/26 0:53
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; rv:1.7.3) Gecko/20040913 Firefox/0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

内部的にXMLがこれからの流れだと思っていたんだけど
こういう流れもあるんですね。

ISHIOKA 2004/9/26 1:07
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; rv:1.7.3) Gecko/20040914 Firefox/0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

ドルッパとかに出展してるようなとこからの、内部情報ということではありますが、包装関係の編集ソフトとしては海外ではけっこう実績のあるソフトです。

編集システムの内部構造がPDFをベースにしてると言ってらしたと記憶してるので、書き出しフォーマットというよりもシステム内部のソースの大幅な変更ではないかと私は解釈しました。
拡張部分の保有ということなら確かにありがちなオチですね。とりあえずもっと情報を聞き出してみようかと思います。

基幹システムとしてのJDFやらMISもAdobe PDFが推奨になるのかな?ウェブブラウザで見れるし。
まあ当分は我々には関係ない話かもしれませんが。

悩み虫 2004/9/26 1:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[603] 旧掲示板 (2004/09/25 Sat 02:54)

[ 返信 ]

OSXでの使用ソフトとフォント

こんにちは。DTP初心者です。
これからiMAC G5の購入を予定しています。
同時にOSXに移行になりますが、
OSXでは今までの使用アプリケーションは
同じように使えるのでしょうか?

今までの作業環境/使用ソフト/フォント
・Adobe Illustrator 8.0
・Adobe Photoshop 6.0
・QuarkXPres 4.1
・ATOK 14
・ATM Deluxe 4.6.1
・モリサワOCF
・FONT WORKS

自分なりに勉強はしているのですが、
フォント等、難しくてなんとなくしか理解できておりません。
どなたか詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。

boot 2004/09/24 23:34:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

DTP初心者でモリサワOCF使っているんですか。
そうですか。

Hyeed 2004/09/25 00:08:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ソフトやフォントはコピーで手に入れるが
知識だけは手に入れられない馬鹿が多いね

KANI 2004/09/25 08:41:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ハァ〜 ここもF下駄クラックですか・・・

KIRIN 2004/09/25 10:37:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[602] 旧掲示板 (2004/09/24 Fri 23:34)

[ 返信 ]

Disk Copyができない?

今まで普通に使えていたのに、3特定のデータだけDisk Copyの途中でMacが固まってしまって困っています。
Disk Copyを立ち上げる→ウインドウにデータをドラッグする→「イメージを作成しています」のメッセージ・ゲージの表示が開いたとたんに固まる
…というような状況です。
圧縮しようとしているデータは、フォトショップのEPS画像で、152.3MBのものがひとつのフォルダと、8.4MBの画像と8.5MBの2つの画像が入ったフォルダ、合計二つのフォルダで、これらをそれぞれDisk Copyで圧縮しようとしているのですが…
いずれも、上記のタイミングで固まってしまいます。
データが重たいのかとも思いましたが、600MBの画像などもちゃんと圧縮できており、できないのはこの3つの画像だけなので、重さは関係ないような気がします。
(同じ理由で、Disk Copyに割り当てられているメモリや、HDのメモリも関係ないように思います)
どうして、この三つの画像(二つのフォルダ)だけが、固まってしまうのでしょう…?
どなたか、助けてください。

PC環境は、MacOS9.2.1、Disk Copyバージョン6.3.3です。

YI 2004/09/24 13:29:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ファイル名フォルダ名を英数半角のみ
(拡張子用のピリオドは一つだけになるようにする)
にしても同じ症状でますでしょうか?
試してみてください。他の可能性は思いつきません。これで動いてくれるといいんですが・・・。

鯨 2004/09/24 14:14:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

鯨様、ありがとうございます!
フォルダ名を半角英数にしてみたら、できました。
今までは日本語でもできていたので不思議ですが、とりあえず、助かりました。
ありがとうございました!

YI 2004/09/24 14:29:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[601] 旧掲示板 (2004/09/24 Fri 13:29)

[ 返信 ]

G5購入について

G4がとうとう本当に出回らなくなりました。中古でも運がよくないとなかなか良品には出会えません。先日デザイナーとしてつとめた会社を退職して、今後はフリーでやっていこうと思っているのですが、最後のG4を買いのがして、G5を購入してよいものか迷っています。書体の問題です。すぐに働かなくてはならない状態ではないのでひとまずWebの勉強をしようかと思っていますが、のちのちは紙媒体の仕事もやるので、OpenTypeもそろえなくてはと思っているのですが、とりあえず紙媒体の仕事が来たら、CIDをアウトラインとって納品して問題ないのでしょうか?

主婦 2004/09/24 11:17:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

違法フォントを前提にした話ですか?

KANI 2004/09/24 12:52:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

フォントやアプリみたいに、G5も盗めばいいじゃん!

主夫 2004/09/24 13:08:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

違法コピーがどうかは別として、
紙媒体=OTF WEB=CIDというのもよくわかりませんね。もう少し質問内容を詳しく…。

猿飛 2004/09/24 14:47:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

それ以前にclassic環境の違いとか。市販品のOS9からエミュレートしたものと、G5に付属しているリストアCDのは別物ですし。

「アウトラインならいいはず」とおっしゃる方も多いので
レギュラーでなく単品の仕事なら、ファイルが開けばどうにかできるスタッフも多いかもしれませんが。

アピアランスをシステムフォントを指定してても、G5リストアCDclassic環境で作成したデータは、別OS9のファインダーでファイル名が文字化けしたりすることもありますよ。
 

  2004/09/25 13:56:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

訂正:リストアDVDでした。

匿名 2004/09/25 17:30:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[600] 旧掲示板 (2004/09/24 Fri 11:17)

[ 返信 ]

G5購入について

G4がとうとう本当に出回らなくなりました。中古でも運がよくないとなかなか良品には出会えません。先日デザイナーとしてつとめた会社を退職して、今後はフリーでやっていこうと思っているのですが、最後のG4を買いのがして、G5を購入してよいものか迷っています。書体の問題です。すぐに働かなくてはならない状態ではないのでひとまずWebの勉強をしようかと思っていますが、のちのちは紙媒体の仕事もやるので、OpenTypeもそろえなくてはと思っているのですが、とりあえず紙媒体の仕事が来たら、CIDをアウトラインとって納品して問題ないのでしょうか?

主婦 2004/09/24 11:17:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[599] 旧掲示板 (2004/09/24 Fri 11:17)

[ 返信 ]

ATM Deluxeとモリサワフォントについて

こんにちは、初めて利用させていただきます。
さっそくですが、質問させていただきます。

会社でMacを購入、DTP作業のため、
■イラストレーター8.01
■ATM Deluxe
■モリサワNEW-CID
■DFPフォント
をインストールしました。

しかし、イラストレーターで作業をしようとするとモリサワフォントだけビットマップ表示となり、正しく表示されません。(DFP、欧文などは正常)
自宅のPCはまったく同じ環境なのですが正常に動作します。

ATM Deluxeでもアクティベートされているので原因がわからずに困っています。
もし原因がわかる方いましたら教えていただけるでしょうか?
よろしくお願いします。

会社環境:
MacOS9.22
G4-733
メモリ768

自宅環境:
MacOS9.22
BookG4-500
メモリ512

インストール済みソフト:
ATOK13
フォトショップ
イラストレーター
ストリームライン
ATM Deluxe
ドリームウェーバー
フラッシュ
offis2001
クオークなど…

モリサワフォント:
スーツケース(A-CID じゅん101)と
赤いやつ(ポストスクリプト?)(Jun101-Light)
が一緒に入っています。

Aki 2004/09/23 14:19:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

システムフォルダにCommonフォルダが存在してますか?

わだ 2004/09/23 15:53:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ん?? A-CIDで何故にアウトラインが外に出てるんだ
オカシイですねぇ〜 F下駄[k]ですか・・・・

KIRIN 2004/09/23 17:48:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

過去ログにも何度か出てきましたが
f-GETTER2で処理されたものでしたら、
即、破棄してください。出力事故に直結します。

出力業務に従事するものとして、
違法フォント使用による出力事故の経費全額を
請求させていただきます。

そのことを承知の上で、お使い下さい。

茶尾 2004/09/23 19:57:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>そのことを承知の上で、お使い下さい。

それじゃ駄目でしょ[k]フォントを認めちゃってるように取れますし、
即刻正規ライセンスのフォントを買えと言うべきでは?

KIRIN
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

買えと言えば、買うのでしょうか?

違法フォント使用による損害の大きさを身をもって
感じてもらうしかないと思いますけど。

この違法フォント使用により、さんざ泣かされてきた
ことを思い出すと・・・知らなかった私が馬鹿だった
と言われればそれまでですが、心底憤りを感じます。

茶尾 2004/09/24 11:21:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

返事が遅れてしまって申し訳ありません。

前の会社のときにMOをいただき「正規だから大丈夫」っと言われていたのですが違法だったのですね。知りませんでした。

今後はDFPフォントだけでがんばって乗り切っていきます!
イラレなどは何とか購入しているのですが、さすがにフォントまでは手が届いていません(泣)
DFPは1万円とかで買えるのでいいのですが・・・。

過去ログも一応確認してみたのですが、なかったように感じたので新しくスレッドをたててしまいました。
こちらの確認不足だったようで申し訳ありません。

ご意見をくださった皆様ありがとうございました。

Aki 2004/09/24 11:37:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

老婆心ながら...

会社と自宅が同じ環境で、
ソフトとか現在入手不可なバージョンもあることから判断して、
ソフトも会社と自宅と両方同じシリアルで入れているかもしれませんが、
これも、利用規約にもよりますが、大方違法な可能性が高いです。

会社、自宅で2つのライセンスを用意しなければならないのが普通です。

>>前の会社のときにMOをいただき「正規だから大丈夫」っと言われていたのですが違法だったのですね。知りませんでした。

仮に正規品だったとしても、これを次の会社に持っていくというのもモラル的にどうかと。(こういったものは会社を辞めたときに返却すべきでしょう。)下手すれば横領にもなりかねない危険性も。

がび 2004/09/24 12:03:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>この違法フォント使用により、さんざ泣かされてきた
>ことを思い出すと・・・知らなかった私が馬鹿だった

 何があったんですか? 良ければ伺いたいのですが^^

ron. 2004/09/25 08:44:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

客から金を貰って仕事をするなら、その時点でプロなのですから
予算が無いからと言って安易にコピーした物で済ませるなど最低
無ければ断るか、ヤルなら購入するべきですね。
最低限の投資だと思いますよ、フォントはね。

で、プロテクトクラックした、sfnt-CID 全般・・・
だめっすね、出力エラーは出るわ、開くと体裁も変る。
名前だけA-CIDのクセニ挙動はn-CIDと同じ
異体字も欠落、勿論ツメ情報も欠落、オマケに一部の文字も欠落
あんなものをありがたがって使う気が知れない・・・。

KIRIN 2004/09/25 10:25:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

>何があったんですか? 良ければ伺いたいのですが^^

最大の問題はこのフォントを使用している人たち全員
が正規フォントと完全互換だと信じていることです。

こちらの環境や出力のやり方がおかしいのではないか
とされ、修正&刷り直しの費用を正規フォントユーザ
ーである当方が負担されられたということがありまし
た。当時は原因が分からず、担当者である私の責任に
されてしまいました(チェック漏れということで)。

このフォント使用によるデータ入稿が多くなったのは
4年ほど前からでしょうか。入稿の度に校正紙を睨み
ながら修正し、出力。

今年になってこの違法フォントの存在を知りました。
今までの苦労を思い出すと・・・

今度はこちらの番です。覚悟して下さい。

茶尾 2004/09/25 12:32:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

価格だけでフォントが選定されてしまう現実……。

エディトリアルデザインとかグラフィックデザインとかタイポグラフィとか、
ちゃんちゃらおかしいですね。

コスゲタケシ 2004/9/25 12:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

>今年になってこの違法フォントの存在を知りました。
>今までの苦労を思い出すと・・・

私も出力の仕事をしていますが、そういうフォントだと特定する方法は、どうすればよいのですか?
よかったら教えてもらえませんか?

>価格だけでフォントが選定されてしまう現実……。

営利目的で活動している方にとっては同然というか、仕方ないのでは。
書体を変えたらから、その書籍の売り上げが上がるわけではないでしょう。購入するお客さんは字体を見たいのではなく、文章・情報を買ってるんだから。
DTPワールド誌のアンケートでも、親しみを感じる・読みやすい書体などは、年齢層によって選ぶ書体はさまざまです。

金儲けが第1目的でない会社なら、事情は変わるでしょう。

芸術・文化をどう考えるか、ユーザー一人一人の問題だと感じます。
100年後、日本語はなくなってるんじゃない。
残ったのはカタカナ英語だけとか。

カカ 2004/9/25 14:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

>そういうフォントだと特定する方法は、どうすればよいのですか?

イラストレーターデータを開く時に「詰め」のアラートが必ず出ます。
正規New-CID作成データをOCFで開くと正規のアラートが出ますが、
違法New-CID作成データをOCFで開くと「詰め」のアラートが出ます。
細明朝体、中ゴシック体等のシステムを使用したデータもアラートが
出ますが、太ゴ、太ミン、新ゴ、りゅうみんのシステムフォントなんてありませんよね。

違法New-CID使用環境で出力したゲラと正規環境で開いたデータを比べると
詰めを使った箇所がゲラでは「約物のみ」詰まっています。
正規環境ではかな箇所「すべて」が詰まります。

これらの症状でしたら100%違法フォント間違いなしです。
修正にかかった経費全額を請求してください。

茶尾 2004/9/25 17:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

ビンゴ!!!!
あったあったそういうデーター
そういう訳だったのね。
苦情の電話に「不思議ですねー」とごまかしたあいつ、そうかあそこはそういう会社だったのか

ISHIOKA 2004/9/26 1:18
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; rv:1.7.3) Gecko/20040914 Firefox/0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

こないだ印刷所から出た本紙校正。
あちこちでオーバーフローしている。
戻ってきたデータを開くとすべて「詰め」のアラートが。

こんな初心者以前の間違いを印刷所がするなんて
不思議でしょうがなかったが……。
そういうことだったか。

そこはデジタル丸投げのところだから
最近変なところとつきあい始めたのかも。

にしても100ページ以上出力しなおしでした。

前はデザイナの違法フォントで2日無駄にしたし。

ドロボーめら……通報したい。

でも、こちらが添付した出力見本と見比べますよね?普通。

上には上が 2004/9/26 8:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

企業に勤めている以上、社会に従事している以上、コンプライアンスは大前提。
必要なものは上司に食いついてでも買ってもらって、違法なことには足を踏み入れないようにしてます。
疎まれても、それは結局自分のためになります。

悩み虫 2004/9/26 10:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

>出ますが、太ゴ、太ミン、新ゴ、りゅうみんのシステムフォントなんてありませんよね。

 う〜ん、、、ビットマップのみのNewCIDがあるんですよ^^
URL http://www.morisawa.co.jp/font/lib/down_index.html
当然、正規品です。アウトラインがないと、Illustratorではアウトラインのあるフォントと別の動きをしますから、問題がありますね。
 先のアラートで、その辺りのチェックは可能ですが。

ron. 2004/9/27 9:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

ron.さん、いつもお世話になっています。

ビットマップ環境で作成されたことも視野に入れました。ビットマップのNew-CIDで作成されたデータは正規環境で
開いても詰めのアラートはでませんでした。

このビットマップ環境作成データは違法New-CIDデータと同様に
詰めが「約物」のみに効くという点では似ています。
が、箱組みテキストの文字組みが違うのです。

何よりの証拠に今年になって不足した欧文フォントを
データ作成先に告げた際、作成先のフォント一式がMOで
渡され、その中に違法New-CIDが入っていたということ
です。

茶尾 2004/9/27 10:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

>渡され、その中に違法New-CIDが入っていたということ

 なにもいうことありませんねぇ...

 あとね、ときどき90pvのデータが来る。

ron. 2004/9/27 13:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

>あとね、ときどき90pvのデータが来る。

その時、どうされています?

茶尾 2004/9/27 15:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

言葉足らずでした・・・
修正手数料を請求してるかどうかの意味です。

注意するだけで正規環境でデータ作成するように
なったのかどうかが知りたかったのです。

茶尾 2004/9/27 17:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

頻繁にあるわけでもないし、固定したところから来るというわけでもないし^^。

なにか変だよ〜といわれて、調べてみると90pvだった。といった程度ですから。

基本的に、うちの環境で開いてみて、あまりに変な物は返却しています。うちの場合。

ron. 2004/9/28 8:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

23

度重なるヒント、ありがとうございます。

エディターソフトで開いて確認したところ、
フォント名に90pvがありました。

茶尾 2004/9/28 9:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

24

すいません、確認させてください。
違法なCIDで作ってると、文字セットが90pvの記述になるということですか?
それともTrueTypeを使ったデータがくるという話?

うちにも先日違法なCIDで作ったデータが入稿して、
そのときは、とにかくうちの環境でいろいろ開いて試してみて、
どの環境も先方のはきだしと一致しないのを確認して
「これ、どの環境とも一致しませんよ、おかしくないですか」と
返したんですが(やっぱり9割がた違法のCIDだろうと思ってても
確証が持てない以上そう言い切る訳にはいかないので。しかも相手も
後ろ暗いところがあるもんだから、違法使ってますとは言わないし)

違法CIDの文字セットが90pvになるというのなら、
それだけチェックすればいいので、簡単なんですが。

(ほんと、変な話だけど、違法CIDを使っているかどうかを
チェックするためのテスト用に違法CIDフォントが欲しいと思ってしまった
なんで正規で買って正直に商売してる出力側がこんな苦労をしなきゃならんのかと)

ak 2004/9/28 11:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

25

>違法なCIDで作ってると、文字セットが90pvの記述になるということですか?

f-getter2というソフトでクラックしたモリサワCIDフォントは、エンコの記述が90pvになります。ただ、PSネームは83pvだったり、90pvだったりみたいですが。違法物にも種類があるようです。

>違法CIDの文字セットが90pvになるというのなら、
それだけチェックすればいいので、簡単なんですが。

エディタなどで、90pvを83pvに書き換えてあれば見逃しますね。

違法CIDの詳細は、DTPWORLD別冊「DTPフォント完全理解」に明記してあります。以下抜粋。

●同一フォント間でも組崩れが起きる、「詰め」が効かない。
●PDFに埋め込みできない。
●NewCIDなのに、「字体切り換え」ができない。
●外字領域の一部で文字化けが起きる。(90pv)
●正規の環境で開くと、フォントがないというアラートがでる。
●NewCIDなのに、OSXで使用できない。

違法コピ−物もだんだん精度が良くなっているらしく、上記の症状すべてが当てはまる訳でないようです。イラストレーターのようなCID固有の機能を使用しているアプリは、アラートがでるので判断しやすいが、クォークやインデザでは対処が難しいのでは。

ベック 2004/9/28 12:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

26

詳細ありがとうございます。

>PSネームは83pvだったり、90pvだったりみたいですが。違法物にも種類があるようです。

>エディタなどで、90pvを83pvに書き換えてあれば見逃しますね。

んーそこまでやる人はあまりいないので(というか、そこまでやる人って自分の
やってることがどういう事かわかりきってやってるんでしょうからなおさら悪質ですね)

とりあえず、判断の方法の一つとして変なファイルが来たら、中をエディタでのぞいてそのあたりも確認してみます。
なんせ、いろんな環境でファイルを開いてみて確認するしかないので負担が大きくて。

ak 2004/9/28 13:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

27

本当ですね・・・
正規ユーザーが何で泣かされなければ、ならないのかと疑問に思います。

茶尾 2004/9/28 14:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

28

OSXを使ってる人はクラックものは使ってないんだよね…

.eps 2004/9/28 15:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

29

どうしても開いた時点で組体裁が崩れるようでしたら、
データと一緒にフォントも添付させてみたら?
F-Getter2でクラックしてあれば100% n-CIDでアウトラインデータが
スーツケースの外に出てます。

そもそも添付されたフォントでアウトライン表示されている時点でアウト!
コピープロテクト外れちゃってますからね

KIRIN 2004/9/28 17:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

30

OS X用のNew CIDやOpen Typeでも違法ものの見分け方ってありますか?

まる 2004/9/28 20:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

31

OSXネイティブで動いてしまうCIDに関しては作成されたデータだけを見ても
多分無理でしょうね、完全にコピープロテクトのみが迂回されてるようですから。
OTFに関してはそもそもプロテクトの仕様が無いことになってます。
確実に特定する為には、使われた書体自体を調べないと駄目だと思います。

CIDにしろOTFにしろ、インストールした時のシリアルデータがフォントに埋め
込まれていますので、流出されたシリアルを探して比較するしか無いようです。

PDFにエンベットされたサブセットフォントのアウトラインデータの中にも固有の
インストールで使われたシリアルデータも含まれていると聞いてます。

これらに該当するのはモリサワだけでなく、同じ仕様で作成されている
フォントワークスのCID/OTFにも共通して言えます。

KIRIN 2004/9/28 21:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

32

OCFは入れていませんので、もらう修正データはOCF→NewCIDの問題だけですのでどちらにしてもアラートでますので行末の文字を確認するようにしています。
制作側からいいますと出力側がクラックということもありますから、イラレのデータ納品は必ずアウトラインにしています。
以前は、ヒント情報… とかも考えましたがそんなこと言ってられません。
最近、コストダウンで見ないで刷っちゃうから被害も甚大なんですよ。
社員の給料だすためにギリギリの見積もりでもっていかれた仕事とかもう…
みんなストレスたまってるんだよね

もう仕事いやんなっちゃたー
おわり

はやま 2004/9/28 22:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

33

KIRINさん、すみませんが教えてください。

>そもそも添付されたフォントでアウトライン表示されている時点でアウト!コピープロテクト外れちゃってますからね

この「アウトライン表示」というのは、イラレなどの表示モードのアウトライン表示で、オプジェと同じ見え方のアウトライン表示を指すのでしょうか?
それとも普通にフォントを打ったときに黒塗り状態に見える表示のことを指すのでしょうか?

初心的なことですみません。
ちょっと問題のあった入稿データを確認してみたいので・・。

悩み虫 2004/9/28 23:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

34

アウトライン表示の件に付いてですが
モリサワ並びにフォントワークスの各CIDフォントにはコピープロテクトが
施されて出荷されていますが、このプロテクトを意図的に解除してしるのが
今回の問題のデータから、添付させたフォントを入れた状態でビットマップ
表示されずに、アウトラインで表示(ガタガタじゃない)状態で画面表示
されたら、100% プロテクトクラックフォントです。

マトモな状態だと、アウトライン描画はされずビットマップ表示されます。
(正規の状態の場合のみ)

KIRIN 2004/9/28 23:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

35

>添付させたフォントを入れた状態でビットマップ
表示されずに、アウトラインで表示(ガタガタじゃない)状態で画面表示
されたら、100% プロテクトクラックフォントです。

ちょっとわからない?

1 添付させた ?
2 ビットマップ表示 ?
表示されずに、アウトラインで表示
(2の表示はプレビュー? アートワーク?) 
プレビューでのことを言っているのだと思いますがビットマップ表示(オリジナルでなるのかな?)1がわからないからか?

クーリエ 2004/9/29 6:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

36

>ちょっとわからない?

 正規品なら、インストールされた環境以外では綺麗に表示されない..ということが言いたいんだと思います。
 ですから、(MOにコピーして)添付されたフォントで、正規品同様に綺麗に表示されれば、それは不正に改造された物だと。

ron. 2004/9/29 9:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

37

もうやめよう、きりがない…
 でも書いちゃうと上がっちゃう!!
フォントが高いか安いか関係なくこういうのってなくならないよね
たしか、写植の文字盤ってメインプレートは普通の書体で6万、ゴナ系で9万くらい、サブが9千円くらいっだったかな…
でも、フォントが高い? と参入障壁になっていいこともあるんだよね

知識があったらプロテクトって外してみたいよね

クーリエ 2004/9/29 10:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

38

>>知識があったらプロテクトって外してみたいよね

うーん、そうじゃないと思う。
例えば、世の中にウイルスソフトを作れるスキルを持つ人間はごまんといるけれど、じゃぁ、その人たちがウイルスソフトを作るかといえばそうじゃないし。

要は、モラルの問題でしょ。作る人も使う人も。

がび 2004/9/29 14:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

39

すみません、基本的なこと、教えて頂いていいですか?
新しくモリサワのNewCIDを購入し、インストールしていますが、スーツケースのみが見えます。
違法CIDは他に(アウトライン情報データ?)
が一緒にあるのでしょうか?

お客様の会社でコンピュータをさわり、最終レイアウトを作成する場合もあるのですが、
その場合、自分がどういうフォントを使っているか
フォントタイプの判断はできても、違法物か正規物かの判断はお客のコンピュータということもあり、難しいです。
CIDのスーツケースとアウトライン情報データがあるかどうか、をみると、おおよその判断ができるということでしょうか。

また、私の場合、
ATMデラックスを使用していますが(メモリーの関係だと思うのですが)調子があまりよくないようで、時々、ジャギッてる状態(ビットマップ状態?)になることがあります。
もちろん、再起動したりすると正常に表示されるようになりますが。

Oblique 2004/9/29 15:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

40

New-CID は、スーツケースの中にアウトラインデータが格納された
sfnt-CIDと言う形式になっています、見た目はTTFと区別が付かない。

F-Getter2にてクラックされてしまったフォントは、アウトラインが
スーツケースの外に出ている、n-CID に変更されてしまっているので
一発で判別できます。

あと、OS9.x以降にも関らず、ATMが3.9.1等を使っている場合、
多分リソースを改変したコピー物CIDと思われます。

=============================================

> ATMデラックスを使用していますが(メモリーの関係だと思うのですが)
> 調子があまりよくないようで、時々、ジャギッてる状態(ビットマップ
> 状態?)になることがあります。

この症状が出る時はATMのキャッシュ容量を増減してみるですかね。
イラレ7以降では、ATMに依存せずCoolTypeエンジンにより自前で
ラスタライズ表示していますので、イラレの割当メモリを増やす、又は
同一書類上の使用されている書体を減らしてみるで改善されることも。

恒例のAdobeFnt.lst 系のファイルを全部捨ててしまうと不調が改善
されることが多々あります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[598] 旧掲示板 (2004/09/23 Thu 14:19)

[ 返信 ]

パントーンカラーの色の互換性について

今、フリーハンド10(マクロメディア社)を使用して、ドキュメントを作成してるものです。同じドキュメントをQuarkXpress5で作成したのですが、印刷の際に、使用しているPantone Process Uncoatedのカラーに微妙な色の違いがでます。どのような方法でこの差異を調整できるのでしょうか?同じ色を選んでもソフトが違うので、同じ出力結果が得られないの
でしょうか?初歩的な質問で申し訳ないのですが、返信よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

敦 2004/09/23 12:28:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

カラープリンタ出力の話ですか?

コスゲタケシ 2004/09/24 08:58:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

説明不足で申し訳ありません。加えて、返信して頂いたこと感謝申し上げます。ご指摘頂いた通り、カラープリントの出力の際の話です。もし何かしらアドバイス頂けるのなら幸いです。よろしくお願いいたします。

敦 2004/09/25 11:04:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; en-us) AppleWebKit/85.8.2 (KHTML, like Gecko) Safari/85

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

問題の特色について
FreeHand の CMYK成分と
Quark の CMYK成分を
実際に
イラストレーター、フォトショップあたりでざっくりと開いてみてみればどうなのさ

ISHIOKA 2004/09/26 01:13:59
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; rv:1.7.3) Gecko/20040914 Firefox/0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

会社もちがえばソフトも違うのでパントーンの成分設定まではどうでしょう。
また、アプリの色分解がプリンタドライバの色分解に依存しているのか、アプリ側でやっているのか、特定するのも難しいですし、プリントプロファイルもまちまちだとしたらなおわからないです。

illustratorでパントーンのチャート作って(全部はムリでもfreehandで使ってる色の周辺の番号を選んで)プリンタ出力してみて、freehandの書類出力と見比べてみてillustratorでどの色に置き換えたら近い色になるのか特定してみてはいかがでしょうか?

悩み虫 2004/09/27 00:12:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

そもそも、プロセス4C印刷と特色印刷の違いはご存知ですか?

pero 2004/09/27 06:48:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

FreeHandのデータをEPSにしてQuarkXPressに
貼って分版してみたらどうですか。

違う版なら違って出ますから。

コスゲタケシ 2004/09/27 08:37:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

FreeHandのデータをEPSにしてQuarkXPressに
貼って分版してみたらどうですか。

違う版なら違って出ますから。

コスゲタケシ 2004/09/27 08:42:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[597] 旧掲示板 (2004/09/23 Thu 12:28)

[ 返信 ]

QuarkでのPDF書き出しについて

QuarkXpress5.0を使用している者ですが、作成したドキュメントをPDFにして書き出そうとしたところ、フォントが見つからないというエラーが出て、PDFの書き出し失敗になってしまいます。使用しているフォントはきちんと私のMAcのSystem Folderの中に入ってるので、Quarkで使用してる際には問題なく使えています。またEPSを作成してもEPSからフォーマットをPDFに変えようとすると(この際には、フォトショップ7を使用)また使用したフォントが書き出しに失敗します。どうしたらQuarkでPDFがきちんと作成できるのか必要条件、重要事項で見落としてる点がありましたら、ご指導頂きたいです。よろしくお願いいたします。

ももこ 2004/09/23 12:23:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

5.0ということは英語版ですか?
使用しているフォントは?

猿飛 2004/09/23 12:43:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

返信ありがとうございます。Quarkは英語版を使用しています。そして使用しているフォントでPDFに書き出されないのはEcuyerDAX、Engravers MT Regularの2つです。印刷会社に行って聞いたところ、Printフォントを用意してくれと言われましたが、これはクライアントから指定され、もらったフォントです。おそらくWindowsベースのOSの基本フォントだと思われますが、これを頂いた際には、私がMacを使用してるため、TTFをConvertできるアプリでConvertしてから私のコンピュータにフォントの追加しました。これが問題なのでしょうか?

tetsuo 2004/09/25 11:02:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; en-us) AppleWebKit/85.8.2 (KHTML, like Gecko) Safari/85

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

そのFontがIllustrator等、 Quark以外の
アプリで使えて、PDFが作成できるか
やってみる。

できれば、Quarkの問題
できなければ、Fontの問題

となる

KANI 2004/09/25 11:54:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

そもそもやってることそのものがライセンス違反なんじゃないですか?

・フォントのやり取り(出力業務ならともかく……)
・フォーマット変換

※EcuyerDAX………もともとフリーフォントのはずですが、Mac用は存在しない。
使用許諾を見たわけではないので、“変換”“二次配布”がOKかは不明
※Engravers MT Regular………MTっていうのはMonotype(今はAgfa Monotype)の意

コスゲタケシ 2004/09/25 12:42:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[596] 旧掲示板 (2004/09/23 Thu 12:23)

[ 返信 ]

同じK100%で出力した場合…

はじめて質問させていただきます。

こちらは何年かDTPの仕事をしていますが、
どう頭を捻っても解決できず、
書き込みさせていただくことにしました。

以下、内容を簡略化して書かせていただきます。

イラストレーターにphotoshopEPSのデータを貼付けて
出力した時のことです。

イラレでCMYKチャートをKのみ100%にしたベタの上に、
同じくk版のみ100%の画像を配置した場合、
どちらも同じ濃度で出力されると思うのですが、
配置した画像の方が4色の掛け合わせのような
濃い色味になってしまいます。

Photoshopで数値を確認してもKのみ100%なのですが…。
どなたかおわかりになる方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いします。

作業環境は以下のとおりです。
illustrator 8.0.1
photoshop 5.5
プリンタ EPSON LP-8800CPS

shu 2004/09/23 02:48:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>配置した画像の方が4色の掛け合わせのような
>濃い色味になってしまいます。

なってしまうのは
>プリンタ EPSON LP-8800CPS
の話でしょうか?

でしたら
あなたが意図的にカラーマネジメントをするようにしていないかぎり、
プリンタの問題です。

設定でどうにかなるものもあるだろうし
どうにもならんものもあります。
うちのプリンタはどうにもなりませんorz
説明書とにらめっこしてみてください。

へろりんこ 2004/09/23 10:33:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

返信ありがとうございます。

現在使用しているプリンタ(LP-8800CPS)での話でして、
他のプリンタでの出力を試したわけではないです。

以前はなんの問題もなかったように記憶しているのですが…。

いろいろと調べてみようと思います。

shu 2004/09/23 22:20:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

なんとか自力で解決できました。

プリントダイアログの
[画質設定]→[純ブラック]で[すべて]を選ぶと
Photoshop EPS画像のスミ部分がK版のみで表現されるようです。

どうやら純ブラックとは、
スミ1色のみで表現する純粋な黒ということのようです。

shu 2004/09/24 03:25:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[595] 旧掲示板 (2004/09/23 Thu 02:48)

[ 返信 ]

InDesignでのファイル結合

いつも拝見させて頂いております。

InDesign 2.0において、同サイズの複数ドキュメントを結合するにはどうすればよいのでしょう? ご存じの方教えてください。
QuarkXPressではサムネール表示環境で結合できすよね!

みけ 2004/09/22 10:21:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ブックもしくは、ページパレットでD&D
やればわかるさ

** 2004/09/22 13:00:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[594] 旧掲示板 (2004/09/22 Wed 10:21)

[ 返信 ]

得意先 環境に合わしてWordを購入

いつも読ませて 頂いてます。
今回、得意先の環境に合わせて、Wordを購入することになりました。

得意先との間に入る営業 兼 上司(Macの事は分かってない)は
初め、向こうから来るデータを開ければ良いと 言っていたのですが、
よくよく話を聞くと、データを双方で開ける=双方で訂正が出来る形も、想定しているとも言います。

得意先はWinのWordなので、MacのWordで開けば、フォントやツメの問題、
更には、記号などでもバケが生じる可能性があります。
得意先はそういう事に関して、まったく分からず、DTPの関係の事(出力センターで使えるフォントの事とか)も分かりません。

なので、Mac+Wordを使用する方法の他に、Mac+Virtual PC for Mac+Wordをインストールする方法、
Win中古+WordでそのままWinで作業する方法を視野に入れて、
検討しているのですが、3つのうち どれが良いのか、迷っています。
(予算は8万くらいで、設定。 Wordの仕事はデータの軽い、作業の少ないものが多い)

上司には上記のことも説明したのですが、
「?。その時 考えたら良いんじゃないかな。とりあえず開いたら良いから」とMac+Wordで良いと言います。
ですが、得意先にしてみれば、データが開くのに
文が流れて改行位置が変わったり、バケが生じてるのは『???』となって、かえって
取引先に不満を持たせる気がします。
取引先、上司ともに、この手のことに暗いので理解して丸く治まる事は難しいです。
本当にMac+Wordが、最良の方法なのでしょうか?

また、一般の方からのWordのデータ入稿というのも、増えてきているようなので、
すでにWordを導入された方々はツメやバケの問題を、客先にどう対処・説明しているのでしょうか?
助言ありましたら、お願いします。

-------------------------------------
当方環境
G4 クラシック環境でOS9.22を使用。
フォント:モリサワかダイナ

先方環境
Win Word
フォント:標準装備のTrue Typeですが、書体は変わっても良いとのこと。

ひらひら 2004/09/21 15:03:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

G4が733MHzクラス以上ならVirtual PC、それ未満なら中古のWindows機で、まずは

URL http://www.microsoft.com/downloads/search.aspx?langid=13&displaylang=ja

から「Word Viewer 97」、「Microsoft Excel Viewer 97」をダウンロードして
試してみてはいかがでしょう?

書かれていること以上の対応が必要になるなら、本格的にWindows環境を
整えられた方がいいと思います。

m_ogawa 2004/09/21 15:43:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

m_ogawaさん、助言ありがとうございます。
さっそく、見てきました。アプリが無くても、見れるアプリがあるのですね(感謝)

もう少し何かないかな、と思い、似たようなワードで、検索をかけたところ、以下のようなものが出てきまして、
マーキュリー ソフトウェア http://www.mercury-soft.com/jp/index.html
icWord 3.0/3.1
(Vectorにも情報あり)

値段もお試し価格なので、こちらで上司に 客先から来たデータを開いて見せて、
(m_ogawaさん、申し訳ありません)
開くだけで良いのか、それともやはり、いじれて、ツメやバケがあると問題があるのか、
再度、話し合ってみたいと思います。
実際にデータが見せられる分、話もスムーズに進むと良いのですが…(^^;)
それでは、またご報告します。

客先への対処・説明について、助言ありましたら、再びお願いします。

ひらひら 2004/09/21 17:24:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

こんにちは。
最終的に印刷までされるのでしたら同じ環境を作られた方がいいかと思いますが、Wordは同じ環境でも繋がっているプリンターや解像度が変わるだけで文字ずれ(正確には余白が変わる)をおこしますから、いずれにしても先方の環境でプリントしたものかPDFにしたものをもらってそちらで確認されたほうがいいかと思います。
さらにWinのWordはUnicordも使えますからこれをOS9環境で開くと化けたりするのでやっかいですね。

chuw 2004/09/21 18:39:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

文面から
・先方の作ったレイアウトの確認
・文字化けせずに文字データを抜き出す(ユニコード対応で)
・編集はせず、またワード付属のフォントは不要
ということだと思いましたので、ビューアを紹介しました。
先にも書きましたが、編集する必要等があるなら互換ソフトはやめた方がよいです。
GDI描画、ユニコード・補助漢字への対応、など互換ソフト(特にMac版)では限界があります。

m_ogawa 2004/09/21 22:30:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

データを双方で開ける=双方で訂正が出来る形を想定しているとすれば、OSバージョン、仮想PSプリンタバージョン、Wordバージョン
を全て完全に一致させた上で、制作時のプリンタ設定等をあなたの会社から指示してあげる必要があります。かなりきびしく、顧客ごとに環境を作る必要がでてくるので非常に設備費がかさみます。

可能ならば最終出力時のトラブルを避けるためにも御社から先方へはPDF(規格は考えてみてくださいまし)にしたものからの出力紙校正が、安定性があり、よいかと思います。

一度入稿されたものはできる限り顧客に戻すのでなくPDFからの出力紙に対しての赤字にしてもらったほうがいいのではないでしょうか?最終Wordデータの納品は「必要に応じてバージョン、フォント情報とともに納品」といった契約を決め見積もりに含む形での提案が理想的かもしれません。

そうすることで御社内で一度確認をしっかりすればそれ以降崩れに悩まされることが、双方での訂正に比べ激減するでしょう。
環境の不一致もクリアできるはずです。

予算は8万・・・若干くるしいですね、マシン・OS・Word・acrobat・フォントを揃える事を考えると少し足りないようにおもいます。

予想されている問題は、比較的実際に起きる問題に近いものであると思います。
acrobat関連の問題もご紹介した方法では発生しますのでそこら辺も注意が必要でしょう。

いずれにしても、サービスを提供する側の心構えは、営業・現場双方ともで一致させておく必要があると思います。
現在同様のサービスに従事していますが、
現場・営業がめんどくさがらずルール作りとルールの実行に取り組めるかどうか?
がサービス自体が成功するかしないか?
にかかわる重要なファクターであると実感しています。

鯨 2004/09/22 11:48:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

m_ogawaさん、chuwさん、鯨さん ありがとうございます。

>Wordは同じ環境でも繋がっているプリンターや解像度が変わるだけで文字ずれ(正確には余白が変わる)をおこしますから、
それは また…、客先に説明しにくい現象ですね、なぜ?とか問われそう(笑)
教えて頂いてありがとうございました。知らずにいたら、真っ青でした。

皆さんの話から、いずれにしろ先方の作ったレイアウトの確認は、必要ということですね。

>鯨さん
具体的な助言ありがとうございます。
営業との問題認識の一致なくして、客先とのスムーズな関係もつくれないのですね。当社の状態ではそこが一番 厳しいかも…。

とにかく、上司と客先が どこまでのレベルを求めているのか、開きたいだけなのか、具体的に話を詰めていけるので 前進です。
客先とのデータ交換が出来ないのは MacとWinだからと、何度 説明しても思っている上司なので、直接 客先と話すことのない私としては、
どんなお仕事の話をしているのか、恐ろしい限り(笑)

また、その後、ご報告します。

ひらひら 2004/09/22 12:07:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

お話の流れからすると、クライアントの要望に合わせる形でひらひらさんの側で作業をするのが無難で手っ取り早いようですね。
そのためにもクライアント側にはAcrobatを入れてもらって鯨さんのおっしゃるようにPDFかプリントを見ながら確認、修正作業をされるのがいいと思います。問題は予算と営業さんかな?

<なぜ?とか問われそう

可能なら口で説明するより、百聞は一見に如かずで異なる環境で同じファイルを開いて見てもらうのが手っ取り早いですよ。必ずずれるわけではないですが、以前、私のところでも同じファイル(A4、2000頁)でプリンターをレーザープリンターからイメージセッターに変えるだけで5頁分の差が出るのを目のあたりにしてクライアントに納得してもらいました。おかげで次からはQuarkで入稿してもらえるようになりましたが(^_^)

でも今後WORDでの入稿は増えていくでしょうね。たしかにWORDは使っている人も多くワープロとしては優れものだと思いますが、DTPソフト特に出力用としては最悪ですね。PDFの登場でいくぶんましにはなりましたが、一度PDFにすると修正が難しいし、PDF出力も簡単とはいえないですから一長一短ですね。

chuw 2004/09/23 06:25:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; en-US; rv:1.2.1) Gecko/20021130

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

お久しぶりです。かなり間があいてしまいましたが、その後のご報告を。

マーキュリー ソフトウェア icWord 3.0/3.1 (Vectorにも情報あり)
を導入しました。

前回に書くのを忘れていたのですが、こちらMacで開くアプリケーションなので
Virtual PC for Macがいらず、マーキュリー ソフトウェアのサイトからなら、
価格も3000円と手軽でした。(さらに、試用期間ありが 嬉しい)

会社の方は、導入後 Wordの書類からテキストを取り出して使う仕事しか きていないので、
取り合えず、この状態で仕事をしています。
Wordの書類が開くようになり、お客さん側に テキストの書き出しを頼むことがなくなりました。
これで客先のイライラの減った為(笑)、上司は取り合えず現状で 良いようです。

ic Wordは、ファイルを開けることと、作成保存時と同じ表示状況で印刷ができることが 売り なのですが、
プリントすると問題あるので、印刷物を見せて、再び説明をしたところ、
今後 Wordをデータで、双方で訂正するような仕事が入ったときは、Win+Wordか、acrobatを導入すると
納得してもらえました。

ホント、百聞は一見に如かず、びっくりするくらい簡単に話が終わりました。

ちなみに、Wordを双方で訂正するような仕事の予定は 特にないようで、
PCを買った時に、あれもこれもしたくなるような、そんな気分の上で出た話のようでした(苦笑)
あんなことイイな、出来たらイイなじゃないんですよ…、上司…(涙)

皆様にはいろいろと お世話になり、ありがとうございました。(≧◇≦)
さらにはメルマガの方にも載せていただき、意見も頂き、ありがとうございます。
その後、こちらから、客先にデータを送付することが、あったのですが、チェックリスト、役立ちました。m( )m
これからもお世話になりますが、よろしくお願いします。

ひらひら 2004/10/12 17:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[593] 旧掲示板 (2004/09/21 Tue 15:03)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 392
  5. 393
  6. 394
  7. 395
  8. 396
  9. 397
  10. 398
  11. ...
  12. 425
  13. (7881-7900/8,481)
  14. 次20件