InDesign2.0でCSで扱えるようになったストーリーエディタ編集のようなことが出来るのでしょうか。たしかショートカットで可能だったと記憶があるのですが、どこで何を見たのか思い出せなくています。ご存知の方いましたらおしえていただけませんか。
匿名 2004/10/06 01:07:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ストーリーエディタはCSで追加された機能なので、2.0にはありません。
似たような機能もないと思いますよ。
YUJI 2004/10/06 08:24:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[628] 旧掲示板 (2004/10/06 Wed 01:07)
みなさまお疲れ様です。
デザイン事務所に勤める新人なのですが
大切な美術本を30見開きを15冊、全部5日の間に
スキャンしてくれと命じられました。
他の仕事もあるなかでやらなければなりません。
ちなみに僕の他に2人手伝ってもらう事も可能です。
みなさま、何か効率のいいスキャニングの方法、
またはそういった事をしてくれる外注先等、
情報のある方どんな事でもいいので教えてください。
今、どうやるのが一番効率いいか考え中です。
よろしくお願いします。
ビックジュン 2004/10/05 22:33:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[627] 旧掲示板 (2004/10/05 Tue 22:33)
初めて投稿します。宜しくお願いします。
OS 9.2
Quark 4.0
イラレ 8.0
Quarkにイラレを多数張り込んだ、あるドキュメントをベースに、
それをコピーして、それぞれ少し差し替え、ちょっと違うもの
計4点を作りました。
全てプリンタで出力して校正してると、4点全てに使っているイラレAが、1点だけ
何故か全く違うイラレBに。
イラレBはイラレAをベースに、少し変えたもの。
しかし使用しないので、間違えない様に名前も全く別のものに。
(同一フォルダにはありました。)
慌ててデータを見てみると、リンクはイラレAでOKになってるのに、
画面はどう見ても出力通りのイラレB。
繋がってるマシン全て検索しましたが、イラレAはリンク先ただ1つ。
イラレAの名で中身が違うと言うのも、当然ありませんでした。
Quarkドキュメントと張り込み素材は全て他マシンに置いてあり、
そのマシンを再起動させたら直りましたが・・・。
もちろん閉じる時保存し直してませんし、開く時も
何も聞いてきませんでした。
何故こうなったのでしょうか?
しかも4点のうちの1点だけ。
私事ですが、間違って表示、プリントされたイラレBは
絶対にNGなモノだったので、社内でその後大変な騒ぎになり、
現場でない上の人に説明しましたが、お前がやったんだとばかりに
不信がられました。
因みにそのQuarkやイラレは、毎回流用や同じ様な手順で
作業するもので、今回だけ特別何かしたわけでなく、
上記の様になったのは初めてです。
説明がややこしく、長文になってしまいましたが、
どなたか原因と対策がおわかりになる方、宜しくお願いします。
HM 2004/10/05 21:13:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
イラレAとBのファイル名は?
(レモンとメロンだったりして…)
猿飛 2004/10/05 23:55:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
某紙の温泉特集で、
イラレAは 温泉(○○) ←○○は温泉名
イラレBは 使用停止_温泉(○○)修正
と言う名前です。
名前の付け方が関係あるのでしょうか?
HM 2004/10/06 09:07:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ごくたまに画像の移動や変名でリンクを切ることができない状態になることがあるようです。
内部的な処理がどうなっているのか知りませんが、「発行と引用」ファイルパス、エイリアスマネージャあたりの絡みでバグがあるのでしょう。
まれにだがそういうこともある、と思っておく他ないと思います。
のもと 2004/10/06 11:19:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
印刷所から戻ったデータでけっこうな頻度でそういうことがあるので、
私はQuarkはそういうもんだと思って気をつけています。
toori 2004/10/06 17:13:21
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
今までそんな事なかったもので。
と言うか、気付かないうちに発生してたのでしょうか。
校正後に追加で出力した分が、知らぬ間にそうなってたら
コワイですね・・・。
HM 2004/10/06 22:45:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
こんにちわ。
長らくクォークを使っていますが、そのような症状が一度だけありました。
その時はファイル名が長すぎた上にファイル形式がDCSだったために最後の拡張子が認識できずリンク名(プレビューファイル)と実ファイル(CMYK分版ファイル)がすれ違ってしまったためでした。
それ以来ファイル名に気をつけてからは起こっていません。
HMさんの使われたファイル名程度の長さなら問題ないと思われますが・・・
クォーク上でそのイメージをダブルクリックして出てくるダイアログで右下の「発行元を開く」をクリックしたらどのイメージが開くか確認されましたか?
もしバグだとしたらクォークは4.1にアップデートされた方がいいと思います。
4.0はバグが多いようですので。
chuw 2004/10/07 17:17:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
どうもです。
その時はパニクって、
“発行側を開く”は見るのをすっかり忘れてました。
そんな時こそ確認すべきでしたよね。
そのイラストレーターEPSの中に
EPS画像のJPEG圧縮を配置していましたが、
関係ないですよねぇ。
DCSは使ってませんし。。
因みにQuarkは4.1でした。
やっぱりバグですかね??
HM 2004/10/07 19:32:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[626] 旧掲示板 (2004/10/05 Tue 21:13)
写真が数十点入っているCD-Rを開いたところ、すべてのアイコンがフォトショの起動画面の目のものになってしまっていて認識できません。
正しく見る方法はありますか?
さゆり 2004/10/05 20:01:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
何が言いたいのか分かりませんよ。
どういうコンピュータ環境なのか、
どういう経緯でそのCDを手に入れたのか、
それをどうしたいのか、
何で認識させたいのか、
何に対して正しく見たいのか。
pero 2004/10/05 20:09:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
クライアントからお借りしたCD-R(デジカメの写真をフォトショ(Ver.5.5)で加工したものが入っている)を当方のmac(OS9)に入れて開いたところ、アイコンが化けてしまっています。すべて同じアイコンなので一つひとつ開かないと検索できないという状況です。
申し訳有りません。説明不足でした。
さゆり 2004/10/05 20:19:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
HDDにコピーして、
Photoshopで“開く>>保存”のアクションを作って
バッチ処理
で、どうでしょう?
ほらがい 2004/10/05 21:23:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
プレビューアイコンがない…という意味ですかね。
Photoshopも新しめのversionでしたら、ファイルブラウザが搭載されてますが、
そうでなければ保存形式に対応したビューアソフトを使ってみては?
URL http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/mac/art/graphics/loader/index.html
フリーウェアでもいろいろあります。
猿飛 2004/10/05 23:48:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
なんでプレビューアイコンがないと駄目なの?
ほえ? 2004/10/06 03:21:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
ファイル名では画像の内容が推測できず、
Finderから目的のファイルを見つけられない…て、
意味だと思ったんですが。
猿飛 2004/10/06 04:15:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
猿飛さんのおっしゃる通りです。
ファイル名が番号になっているので「赤い花の写真」とか「山の写真」とか指定されても開かないと、おおよその確認ができないのです。
教えてくださった方法にチャレンジしてみます。
本当にみなさんありがとうございました。
さゆり 2004/10/06 09:34:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
先方がWindowsだということはありませんか?(アイコンの管理の方法が違うので)
先方がMacだとすると、あとはCD-Rのフォーマットの問題ですね。(フォーマットの件は、ライティングソフトの説明書を見ると、詳しく説明されています。)
がび 2004/10/6 10:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
うろ覚えですが、先方がOSXでこちらがOS9だったら、OS標準のCD-R作成機能でもだめだったかもしれません。(違っていたらごめんなさい。)
受け手と送り手が逆の場合はもっと記憶があやふやなので敢えてコメントしません。
(実験すれば済むのですが、それがすぐ出来る環境でないので。)
がび 2004/10/6 11:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[625] 旧掲示板 (2004/10/05 Tue 20:01)
他社からFreehand9.0Jで作成したepsをもらって,ai8とai10で点検したところ,シアンとスミしか使っていないのになぜか,rgbが含まれていました。
データにはグラデーションも含まれていましたが,Freehandからepsを書き出すときに,cmykがrgbに変換されると言うことはあり得るのでしょうか?
当方には,Freehandが無いので検証できません。
よろしくお願いします。
masa 2004/10/05 12:24:14
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.5) Gecko/20031007 Firebird/0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[624] 旧掲示板 (2004/10/05 Tue 12:24)
いつもお世話になります。
クライアントから支給された白アイコンのデータをダブルクリックしたらIllustrator9で開いたので
透明を分割して8で保存したのですがあとからふと疑問がわいてきました。
(私のマシンには9までしか入っていません/白アイコンということは10以上?)
「情報を見る」では「書類」としかでません。
ヘッダーは次のようになっているのですが見方がよく分かりません。
%!PS-Adobe-3.1 EPSF-3.0
%%Title: XXXX.eps
%%Creator: Adobe Illustrator(R) X
%%AI8_CreatorVersion: 10.0%AI9_PrintingDataBegin%%For: AE
(略)
%ADOBeginClientInjection: DocumentHeader "AI10"
%ADOEndClientInjection: DocumentHeader "AI10"
作成したのは"10"ですよね?(%%Creator: Adobe Illustrator(R) X)
保存は?
NAMI 2004/10/04 17:54:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>%%AI8_CreatorVersion: 10.0
で、10です。
ron. 2004/10/05 08:59:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ご回答ありがとうございます。やっぱり・・・10ですね。
ということはやはり10で開いてから8で保存するのが常道ですよね。
(見た目同じならイイや、という判断が自分でつくなら別として)
NAMI 2004/10/05 11:08:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[623] 旧掲示板 (2004/10/04 Mon 17:54)
こちらでスキャンした画像を、富士フイルム系の現像所にあるフロンティアというプリンターでカラー出力してもらっています。銀塩ペーパーですので写真に近い出力になります。
ところがこちらのキャリブレーションをとっているモニタと色があわない。いつも赤にかぶっていまいます。先方ではカラーマネージメントをしていなく、こちらがつけているプロファイルを破棄して出力いるということなので、プロファイルをつけない「タグのないRGB」でファイルを渡しても同じ結果。現像所では、特にプリンタの設定はしていなく、初期状態のままで使用しているとのことでした。しまいにはそちらのモニタをこちらの色に合わせてください、と言われました。こちらのプリンターで出力した色見本をつけても、色補正にはオプションの費用がかかります、と言われます。
私のシステムはMacで現像所はwidowsです。ちなみに渡すファイルはTiffでIBM-PCバイト順列に変換しています。
どなたか良い知恵がありましたらお教えください。
(写真家)
ひなりん 2004/10/04 12:58:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
選択肢
1、色補正オプション費用を払う。
2、カラーチャートのデータを渡し出力してもらう。その出力されたものからプロファイルを作り、あなたのモニターをキャリブレーションする。
3、そのような業者とは付き合わない。
1に関しては、そういう営業方針の店であって、その店を選んでいるのはあなたなので、仕方ないでしょうね。
嫌なら3です。
2は出力のたびにこの作業をやらなければなりません。
そのような店の場合、同じカラーチャートデータを渡しても、2ヵ月後には違う色で出してくれます。
値段とか大きさとか知りませんけど、もっとまともな業者たくさんありますよ。
写真屋 2004/10/06 01:39:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
写真屋さん ありがとうございます。
その後、いろいろテストプリントを出してみると、プロファイルをつけないでください、と言っているのにもかかわらず、sRGBのプロファイルをつけると少しは見られるようになりました。現像所からは、これくらいの差(カメラのフィルターでいうと0.25R+0.25Yに振れている)はあまり気にしない方が多いですよ、と言われましたが、もうしょうがないのでしょうね。
ちなみにA4プリント1枚が契約割引で800円です。
いちいちこちらのモニタを先方にあわせてキャリブレーションをとるのが面倒くさいので、見た目で少しYとRを引くようにします。ちなみにキャリブレータはPantoneのColorvison Spiderというのを使っています。
ひなりん 2004/10/06 16:30:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[622] 旧掲示板 (2004/10/04 Mon 12:58)
MACの起動トラブルです。
e-MACです。
OS9.22/10.2です。
OS9.22は正常起動します。
OS10.2が正常起動しません。
どうやら不可視ファイルを損傷したか、
削除してしまったようです。
起動するとsh-2.05a# が表示されます。
アップルのサポートサイトに従って、
シングルユーザモードで起動。
コマンド入力でプロンプトに続けて
/sbin/fsck -fy 入力でリターン。
チェックが始まり
「このボリュームは問題ありません」〔欧文〕が出ます。
アップルの指示に従えば、
このあとrebootリターンで正常起動するはずなのですが、
問題ありませんのあとにsh-2.05a# が表示されたままで、
再起動しても再び起動トラブルが起こります。
sh-2.05a# のトラブルシューティング分かる方、
よろしくお願いいたします。
シーガル 2004/10/02 00:31:01
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; U; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
検索すればたくさんヒットるするので、適当に引用
sh-2.05a#の状態で ls /etc とすると、ファイルがいっぱい表示されますか?
いっぱい表示されるのなら、なかに、hostconfig というファイルはありますか?
もし見つからないのなら、hostconfig~ とかよく似た名前のファイルはあると思います。それを以下のコマンドで、hostconfig に変えてやります。
mv hostconfig* hostconfig[Ret]
ここで、hostconfig* にはよく似た名前のファイルの名前を正確に入れてやります。
この症状は、OSX のベース部分は立ち上がっているけど、ウインドウマネジャーが立ち上がってない状態です。ウインドウマネジャーが立ち上がらない原因はいろいろです。/etc や /var のリンクがなくなる、/etc/hostconfig がなくなる、などもその原因の一部です。ウインドウマネジャーの設定ファイルがおかしくなっていて立ち上がらないという場合もあります。もちろん、これら原因が違えば、対策も変わります。/etc や /var のリンクは確かめられたようですから、あと、残るのは、hostconfig がなくなっているぐらいが、簡単に直せる原因です。それで直らなければ、再初期化再インストールが簡単です。なお、10.3 の方が安定しているし、速いし、遥かにバグも少ないので、10.3 にされることをお勧めします。OSX はディスクスペースをかなり必要としますので、ディスクの空きスペースは十分ある(2 GB 以上)状態で使う方がいいです。
トピック
Mac OS 9 から起動すると、「etc」や「var」フォルダへのエイリアスが表示されます。これらのエイリアスは削除しないでください。
この記事は Mac OS X 10.1.5 以降に適用します。
--------------------------------------------------------------------------------
ディスカッション
Mac OS 9 から起動した後で Mac OS X から起動すると、次のような現象のひとつ、または複数が起こります:
起動時にコンピュータが応答しなくなる。
「設定アシスタント」が再表示される。
etc と var にアクセスする BSD コマンドがうまく動作しない。
次のメッセージを含む警告ダイアログが表示される:
「/etc/master.passwd : no such file or directory(そのようなファイルやディレクトリは見つかりません)」
解決方法
Mac OS 9 から起動すると表示される "etc" または "var" エイリアス、および Mac OS X にインストールされたファイルやフォルダは削除しないでください。Mac OS X: 起動時の「壊れたフォルダ」アイコンやカーネルパニック を参照してください。
これらの項目が削除された場合は、以下の手順に従って問題を修正する必要があります:
シングルユーザモードで起動します。Mac OS X: Mac OS X 10.0: シングルユーザまたは Verbose モードで起動する方法 を参照してください。
次のように入力します:mount -uw /
Return キーを押します。
次のように入力します:ln -s /private/etc etc
"File already exists,"(ファイルはすでに存在します。)という警告メッセージが表示された場合は、次のコマンドを実行します:
mv /etc /private/tmp/etc.delete
Return キーを押します。
次のように入力します:mv /var /var.delete
"/var" と "/var.delete" の間にスペースが入ります。
Return キーを押します。
ヒント:"No such file or directory," (そのようなファイルやディレクトリは存在しません。)というメッセージが表示された場合は、スペーシングやスペルが正しいかを確認して、最後のふたつの手順を繰り返します。2 回目にもこのメッセージが表示された場合は、次の手順に進んでください。
次のように入力します:ln -s /private/var var
Return キーを押します。
次のように入力します:ls -l | grep ">"
"grep" の前の文字はパイプ文字 ("|") で、通常このキーは Return キーの上にあります。
Return キーを押します。
出力で次のふたつの項目を検索します:
lrwxrwxr-t 1 root admin {date} etc -> private/etc
lrwxrwxr-t 1 root admin {date} var -> private/var
これらが表示されていない場合は、表示されるようになるまで上記の必要な手順を繰り返します。
次のように入力します:reboot
Return キーを押します。
これでもまだ Mac OS X から起動できない場合は、Mac OS X: 起動時のトラブルシューティング を参照してください。
ぐぐる 2004/10/02 01:04:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ぐぐるさん、ありがとうございます。
トラブルシューティング、試してみます。ここのところ仕事が忙しく、メンテは、暫く先になると思いますが、解決しましたら、またご報告します。通常は、OS9.22 で作業をしていますので、あまり問題はないのですが。OSXに変えるタイミングを図っています。いきなりのガツンで困っていました。
シーガル 2004/10/03 02:45:34
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; U; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
っていうか、CD起動してリストアとか上書きでダメなの?
ぐぐる 2004/10/03 11:35:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[621] 旧掲示板 (2004/10/02 Sat 00:31)
初めて質問いたします。
カラーのイラスト(年賀状)を大量にMKの2色で印刷できるように変換したいのですが
どのように作業すればよいのか戸惑っています。
アクションで一律に変換してしまってよいものか
やはり1つずつ色合いを見ながら調整していくものなのでしょうか。
相手先では色の複雑なものや階調の近いものは避けて、
1つずつ作業したらしいのですが…
色の割合もどのくらいが一般的なのかわからず、変な色になってしまいます。
普段一人で簡単なイラレものばかり請けていてPhotoshop(7です)は詳しくなく、
コツ等あれば差し障りのない程度で教えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
匿名 2004/10/01 15:49:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
すみません、上記の件題名「カラーイラストの2色分解」ですよろしくお願いします。
やまめ 2004/10/01 15:53:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>>カラーのイラスト(年賀状)
イラストはベクター画像ですか?それともビットマップ画像ですか?
(意味がわからなければ、ベクターとはイラレのイラスト、ビットマップはフォトショップのイラストのようなものと考えていただければ)
>MKの2色で印刷できるように
刷り色がマゼンタと黒なんですか?
それとも、特色2色に置き換えするんですか?
>相手先では色の複雑なものや階調の近いものは避けて、
>1つずつ作業したらしいのですが…
相手先で既に1つずつ作業してあるなら、
変換する必要は無いことになりますが。
意味が今ひとつわかりません。
>アクションで一律に変換してしまってよいものか
それは、請け負うお値段次第です。
安い仕事なら、アクション一律でもいいのでは?
斥候 2004/10/01 18:56:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
お返事ありがとうございます。
分かりにくくて、すみません。
イラストというか、年賀状の素材集なのでJPEGなどのピットマップ画像を想定してます。
刷り色はマゼンタと黒です。(もしかしたら金赤と黒になるかもしれないけど)
相手先で作業したというのは、去年の話です。
デジカメ写真数点を2色にするのはしたことがあるのですが、チャンネルミキサーで各%を調整するというものでした。慣れてないので変に濃くなっちゃったりしてむずかしかったです。
一般的にはどう作業されるのですか?グレースケールにしてからダブルトーンみたいにするのもアリですか?
汎的な数値があれば、変になったものは後で調整するとしても、まずアクションで変換すれば楽かな〜とも思ったんですけど。皆さんのところではこのようなものはどうされますか知りたいです。
やまめ 2004/10/02 14:30:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>刷り色はマゼンタと黒です。(もしかしたら金赤と黒になるかもしれないけど)
刷り色が決まっていないのでは、
どんなに調整しても無駄なのでは?
>グレースケールにしてからダブルトーンみたいにするのもアリですか?
アリかナシかはこちらが判断することではなく、
依頼した先方がきめることなのではないでしょうか?
特にこだわっていないなら、ダブルトーンでもいいと思いますが。
えりこ 2004/10/02 20:14:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
> 年賀状の素材集
> 刷り色はマゼンタと黒です。(もしかしたら金赤と黒になるかもしれないけど)
やまめさんはマゼンタの年賀状って見たことあるのでしょうか?
> ダブルトーンみたいにするのもアリですか?
去年、相手先で作業したという素材集にはダブルトーンってあったのでしょうか?
新春のお慶び にダブルトーンは気色悪くないですか?
happyman 2004/10/03 01:19:14
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
そうですね、ダブルトーンって深みのあるモノトーン表現なんですよね、周囲となじむような感じになるんでしょうか。M100%みたいな表現はできないから目立たせたくて色を使ってる趣旨のイラストにはたぶん向かないですよね。
今DTP WORLDの2色刷りページや広報誌のイラストを見てるんですけど単色での濃淡を多く使っていて掛け合わせの表現はあまり多くないみたいですね。もちろん2色刷り前提で描かれたイラストでしょうけど。画像は版面の半分使ってる大きな写真以外はグレースケール。手間とりますもんね。
先方の、去年の見本を載せた折り込みチラシはマゼンタと黒でした。出来上がりの見本も。しかもカラーレーザーで出してあるし。(枚数が多ければ印刷に出すんでしょうけど)
背景が白なのに薄く色が付くのはどうしてか、などと聞かれて...カラーレーザーだからですよぉ...と言いたかったのですが。
よその印刷所は絵だけ赤いようなところもあるけど、それはあんまりだともおっしゃってました。
というわけで、高い仕事にはならないと思います。先方に確認を良くとって進めます。
一箇所ずつバランス見て着色しなおすようなことならば、それなりにいただきます...ということで。
レスくださった皆様、ありがとうございました。
やまめ 2004/10/03 09:30:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[620] 旧掲示板 (2004/10/01 Fri 15:49)
先日はこちらで大変お世話になりました
ここいちと申します。
(前回お世話になりました皆様…なんとか入力が済み、プリントアウトする段階にきました)
今回はword2002で作成した文書を印刷する時の設定というか、指定したいことがありまして…。
例えばイラストレーターなどで名刺を作った場合などは、
用紙の四隅にトリムマーク…トンボなどをつけて、
印刷領域といいますか、その印も一緒に印刷できますが、
wordの場合、印刷設定等で可能でしょうか?
それともやはりDTP系のソフトでないとそういったことはできませんか?
ここいち 2004/10/01 09:44:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
モノクロならワードでトンボをつけるフリーソフトがありますが…
そういう場合、作り方も面倒になるのでおすすめできません(^^;)
m_ogawa 2004/10/01 11:19:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
m_ogawaさん、ありがとうございます。
フリーソフトでそういうものがあるんですね
今作業している内容は、wordで作るにはかなり無理な内容指示が多かったので、
さきほど、その旨…上司に伝えて普通にプリントアウトさせてもらうことにしました。
ご回答くださりありがとうございました。
ここいち 2004/10/01 23:22:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[619] 旧掲示板 (2004/10/01 Fri 09:44)
こんにちは。こちらの掲示板には初めて書き込みさせていただきます。
QuarkXPress 4.10r2
OS 9.2.2
で作業しているのですが、ルビのベースラインシフトの設定が保存できず困っています。
ルビのベースラインシフトを設定すると、その時はちゃんと設定通り表示されるのですが、そのドキュメントを保存、一度閉じて、もう一度開くと、ルビのベースラインシフトの設定が0に戻ってしまいます。
新規ドキュメントを作成して同じ作業をすれば、ちゃんとルビのベースラインの設定が設定通りに保存されます。
いま作業しているドキュメントはもともとQX3.3で作成、それをQX4.10r2で修正、途中までは保存のときもバージョンを3.3に落としていました。今はバージョンは4.0形式で保存しています。
新規では問題ない、もともとが3.3だった、という辺りが大変アヤシイと思うのですが、ドキュメントの環境設定などで直るものなのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご指導ください。
よろしくお願いいたします。
らい 2004/09/30 12:43:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
多分元が3.3のデータだからでしょう。
ルビ廻りの微調整はQX4からの機能です。
3.3のデータから4系に変更される場合、開く時に強制的に4系に変更
させてしまえば、内部的にも4系ファイルにはなりますが、リフロー
等の文字組体裁が変ってしまう危険も伴いますので、ご注意を。
KIRIN 2004/09/30 17:01:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
なるほど! それでか。
「この、くそルビめ。」と、怒ってましたが。
そういうことですか。
開くとき、「ドキュメント・・・」でなく、
上のボタン押して開くと直るんですね。
少し、ストレスが減るかも
ふーん 2004/09/30 20:31:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
KIRINさん、ありがとうございます。
100ページ以上あるデータのほんの数カ所に、ベースラインシフトしたいルビがあるのですが、今回はリフローのチェックなんてしている余裕がないので、ルビ機能でのルビは諦めます。
危険を承知で別テキストボックスでルビの位置に文字を置くとか、とにかく力技でなんとかしよう…。(T▽T)
らい 2004/10/01 11:25:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[618] 旧掲示板 (2004/09/30 Thu 12:43)
こんばんは。
どなたか教えてください。
PISMOのG4アップグレードはできますか?
可能な場合どこでできますか?
ぴずもん 2004/09/30 00:45:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
PowerLogixやNewerから出てますがG4/500ですのでメリットはさほど無いと思います。
G3/900の方がいいかもしれませんね。
googleで「PowerLogix Pismo」あたりで見つかるはずです。
わだ 2004/09/30 10:12:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
わだ様
どうもありがとうございます。
ぴずもん 2004/10/01 09:23:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[617] 旧掲示板 (2004/09/30 Thu 00:45)
いつも勉強させていただいてます。
質問なのですがクライアントからGIFでロゴマークをもらいました。フォトショップで開くと背景は透明です。レイヤーの名前はインデックスとなっています。
この画像はさわれないのでしょうか?(拡大やフィルタ、効果など)
GIF画像はどのように加工すればよいのでしょうか?
最終的にはepsで保存したいのですが...
初歩的な質問だと思いますが、どなたかよろしくお願いします。
KO 2004/09/29 20:37:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
インデックスは256色までのデータです。
カラーパレット(他の呼び方もあるかも)という概念で、情報量(bit数)が少なくて1ドットあたり8bitですむのが特徴です。
ちなみに普通のRGB画像は24bitなので16777216色です。
そのままでは編集とかできないと思いますので、RGBに変換すればいいんじゃないでしょうか?
*昔の知識なので今どきの概念と違ってたらすみません
悩み虫 2004/09/29 21:08:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ちなみに昔のコンピューターのカラー表示は8色(3Bit?)とか16色(4Bit)しかなくて、まともにグラフィックができなかったにも関わらず、技術の発展で誤差拡散などで当時としてはきれいな表現ができるお絵かきソフトとかあったんですよ。
フォーマットも草の根ネットとかでマグとかマキとかありました。
そのあとに256色とか65536色(正確にはその半分)のパソコンがでてきて、ウハウハ喜んでたらいつのまにかそんなのはローテクになってしまって、24Bitカラーのパソコンが標準になって、たたき売りしている時代になってしまいました。いやはや・・
悩み虫 2004/09/29 21:17:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
どうもありがとうございました。
勉強になります。
KO 2004/09/30 10:21:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
こんにちは。
EPSに変更する、ということは、印刷に使用するのでしょうか?
印刷に使用するのであれば、ロゴの色指定とか大丈夫でしょうか?
会社や製品のロゴであれば、印刷の時にどの特色を使うかとか、
4色印刷時の色指定って規定されていると思いますが、
GIFデータのカラーモードを変更しても正しい色指定にはなりません。
解像度の問題もあると思いますし。
かずのこ 2004/09/30 17:10:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>ロゴの色指定とか大丈夫でしょうか?
色指定されてるならされてるで、
インデックスなんか、色の置き換えがすさまじく楽なので
問題にする必要はないでしょ
ぼうず 2004/09/30 19:08:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>ぼうず
あんたがレスする必要の方がないから。
珍 2004/09/30 20:54:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.7.4) Gecko/20040918
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
かずのこさん>印刷に使用します。某ビール会社のロゴというか、ラベルです。商品説明のパネルにつかうんで、紙ではなくコルトンにインクジェットで印刷します。
GIFデータのカラーモードを単純に変換するだけではダメなのですか?コーポレートカラーとかもちろん色指定はありますが、ラベルはとても複雑な色使いなので、どのように色指定するのでしょうか?
質問がおかしかったらすいません。
KO 2004/10/01 09:23:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>商品説明のパネルにつかうんで、紙ではなくコルトンにインクジェットで印刷します。
自分は雑誌などの紙媒体(オフセット印刷)しか経験がないので、この出力の条件に当てはまるのかわからないのですが…
もし違っていたらごめんなさい。
入稿データはCMYKにするのでしょうか?
そのラベルはアウトラインがはっきりしたものではなく、いわゆる写真のような、グラデーションのように徐々に色変化のある画像ではないのでしょうか?
そのラベル自体がもともとはCMYKなどで作成されていたものをGIFデータに変換したとすれば、GIFデータはインデックスカラーなので256階調に圧縮されてしまっているので、当然その分階調が飛んでしまうのではないでしょうか。
失われた階調はカラーモードの変換では取り戻せない、と思うのですが…
なので、自分だったらGIFデータではなく
CMYKのデータを入手できないか確認すると思います。
特に企業ロゴや製品に関するものは色味がクライアントが意図しているところと変わってしまったらトラブルの原因になりますし。
もちろん、元の素材を加工して、そのラベル自体を正確に表現する必要がないなら話は別です。
もし全然的はずれな話だったらホントにすみません。
かずのこ 2004/10/1 11:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>珍
誰かとまちがえているようですねw
Agentなんてものをどれほど信用しているのかしりませんが、
それこそ思うツボで、笑われていますよ。
僕には関係ない話ですがね
ぼうず 2004/10/1 19:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>ぼうず
何かをまちがえているようですねw
あんたじゃ何を言っても、笑われていますよ。
Kenny 2004/10/2 19:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
わからないから質問してるわけで、わかりやすく教えてあげたほうがいいのでは?
>KOさん
GIFはWebなどで使うモニタ表示向けに適しているデータで、通常は解像度72dpiで用が済みます。
なので、クライアントから回ってきたデータもたぶんそうだと思われます。
パネル(大きさは知り得ませんが)で使用するにはそのGIFデータがよほど巨大な画像サイズでない限り、
CMYKに変換したところで実用には耐えられない(モザイクの目が目立つ)と思われます。
また、CMYKへ変換することで色味も変わります。
そのあたりをすべて、クライアントが「成り行きでOK」とするならそれで進めればいいんですが、
まずそういうことはないでしょうね。
ということで、かずのこさんも書かれていますが、
「印刷できる解像度のCMYKのデータがないか?」
をクライアントに理由を説明して問い合わせるのがいいでしょう。
それから、プリントに使うインクジェットは大判のものなんでしょうが、
解像度はオフセットで言われる350dpiもいらないのかもしれないですね。
その辺も確認したほうがいいかもしれません。
深い話はわからないので、余計なことだったらゴメンナサイ。
Hit 2004/10/5 14:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
確認しました。色見的にはある程度でイイみたいなんです。
解像度の問題ですが、GIFデータが大きいので、なんとか大丈夫そうです。印刷も150dpiもあればOKなので、今回は問題なさそうです。
みなさんありがとうございました。
KO 2004/10/5 19:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[616] 旧掲示板 (2004/09/29 Wed 20:37)
Illustrator(v10.0)で、文字の回りこみをしようとしてるのですが、思うように出来ません。
文字とオブジェクトをセレクトして、「回り込み」→「作成」にすると、文字がオブジェクトの上下には、分かれるのですが左右に文字が出るはずの所は空白になってしまいます。いろいろな、大きさやの対比やオブジェクトの型で試してみても同じ結果になります。
上手く、回り込みが出来る方法をお教え下さい。
ree 2004/09/29 16:16:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
InDesignみたいに数値入力できないみたいですね。
回り込み用のアイテム(パス)を書いてダイレクト選択ツールで調整でしょうか。
bong 2004/09/29 17:26:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>左右に文字が出るはずの所は空白になってしまいます。
分離禁則の文字とか、欧文のワードが切れないとかそのスペースがなければ空白になりますけれど
そうではない?
bong 2004/09/29 17:31:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ご意見ありがとうございます。
文字は特殊なものは入れていないつもりですが。。。
オブジェクトの有る箇所の高さの分の文字が、上下にずれているのではなく無くなってるようで。。。
素人で、上手に出来ない現象もお伝え出来ているかどうか不安ですが、よろしくお願い致します。
ree 2004/09/30 12:21:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
出来ました!!
ありがとうございます。
でも、なぜ出来るようになったか分りません。
ごめんなさい。
でも、感激です。
ありがとうございました。
ree 2004/09/30 12:34:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[615] 旧掲示板 (2004/09/29 Wed 16:16)
はじめておじゃまいたします。ここいちと申します。
昨晩、手書きの原稿をパソコンでベタ打ちする仕事がきました。
急ぎで明後日までに仕上げないとならないので
こちらの掲示板でどなたかアドバイスいただけたら
有り難いですっ。
まず…原稿を清書する作業自体初めてな私なのです。
ですからDTP関係は全くの素人ゆえ、
質問についてや状況説明がわかりずらいかも
しれませんがお許し下さい。
上のもの(パソコンはまったく解らない上司)から
まわってきた仕事で、"とにかく急いで打って"と
しか指示がもえらず、わからない点があるのです。
//まず指示された内容ですが//
手書きの原稿をwordを使用し、タテ書き入力する。
(環境はWindowsXPでword2002です。)
その際1ページ内の行数は自由だが
但し、文字詰めは1行39字にすること。
私がする作業範囲としてはwordでベタ打ちし、
打ったものをプリントアウトする。
それとは別に納品するために、テキスト形式でデータを保存しCD-Rにおとしておく。
プリントアウトしたものは、そのCD-Rと一緒に提出する。
//…とここまでなんです。//
(どうやら後日、別業者が校正したりQuarkXpressにて加工したりするらしいので。。)
解らないのは字詰めついてです。
39字詰め指定ですので、そのように設定し
入力しておりますが、
禁則処理や句読点のぶら下げの設定がしてある為に、
1行が39文字の行もあれば、、行末に句読点がぶら下がって…1行が40文字の行も存在しています。
これって、このままでよいのですか??
業者様へプリントアウトしたものも提出するので、、
39字詰め…と指定されているということは、
禁則処理やぶら下げの設定をはずして作成し、
出力したものを提出した方がよいのでしょうか?
ようは、今の状態のままだと39字で設定入力し、
プリントアウトしても、
1行の文字数は実際は39文字だったり、
40文字だったりするわけですよね。
業者様の方で校正したりする時に、そのプリントアウトしたものを使ってするようなので、
「、」「。」は行頭にいってしまっても「1行に39字」を守った方がよいのでしょうか?
できれば、プリントアウトする分に関しては
禁則処理やぶら下げの設定はそのままでいきたいのです。
納品するデータはテキスト形式のため
書式等は関係なくなるので、完全なる1行39字となりますから問題はないのですが、
プリントアウト分はwordで作ってくれとのことなので、
そのデータと同じように禁則処理などナシの形にしておいた方が、業者様の方では校正しやすいのでしょうか??
それとも、後日校正は入るそうなので、
プリントアウト分の字詰めズレに関しては
気にしなくてもよいのでしょうか?
私が作ったものは、
「校正する前の段階の原稿」ということになるんだと思うので、
こういう段階の原稿の場合…暗黙の基本ルールのようながものがあるのであれば、教えてください。
納期が短いので徹夜で入力は続けているのですが、
字詰め…の件が解決できておりません。
宜しくお願いします!!
ここいち 2004/09/29 05:44:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>これって、このままでよいのですか??
そのままで良いです。
ベック 2004/09/29 09:21:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
暗黙の了解なんてものは、
ほぼ無いと思った方がお仕事を請けるんでしたら良いかと思います。
お急ぎで、先方への確認ができないときは、
「こういう理由から疑問に思いましたが、現在こうしてあります」
という納品物に対してのコメントを付けるに限るでしょう。
今回のお悩みの件は、「文字打ち物件」と「Word組版物件」の2物件まとめて受けたと思った方がいいんじゃないでしょうか?
「Word組版物件」は組版仕様(禁則処理等)で、打ち合わせておく必要がありますしね。
今回はその打ち合わせが足りなかったということでしょう。
そこ事前確認で詰めておかないとトラブルの元になりますよね。
鯨 2004/09/29 11:20:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
初めまして、コメント致します。
ふかさんと申します。
>納品するデータはテキスト形式のため
>書式等は関係なくなるので、完全なる1行39字となります
>から問題はないのですが、
とあるのですが、テキスト形式の場合、段落の場所以外には改行コードは入れない方がよいのではないかと思います。
そして、あくまで「ベタ打ち」ということですので、元の文章にインデントがかかっていても無視して入力して下さい。後、先方の環境が分からないので、文字はシフトJIS範囲内での入力ということにした方がよろしいのではないかと思います。シフトJIS範囲外の文字を入力したい場合は別の記号をとりあえず入力しておいて(★とか◎とか……)先方に分かるように説明書に掻いておいて下さい
m(._.)m
では! 頑張って下さいね!
ふかさん 2004/09/29 11:31:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ベック様、鯨様、ふかさん様…
コメントをくださいましてありがとうございますっ。
組版仕様などなど…知らないことばかりで
大変参考になりました。
本当に今回は打ち合わせというものが存在しないで
スタートしたような仕事ですので困っておりました。
いちおう今朝になって、上司が出社した際、
「書式等の確認もしたいことがあるので、先方様へ確認することはできますか?」と言ってみたのですが、
上司も頼まれたのか…内容解らずどこからか
まわってきて請けたのか…
「とにかく昨日伝えた通りだよ。
(wordタテ書き1行39字詰め)」と
だけしかやはり返ってきませんでした。
私は派遣社員なので、経緯詳細といいますか…細かなことまで伝わってこないとか、打ち合わせナシというコトも時々あるんですけどね。
でもどんな内容であってもお仕事ですので、
できればきちんと納品したいな…と思いまして
こちらでご質問させていただいた次第です。
アドバイスいただいたことをあたまにおいて
入力を続けてみますっ。
今晩も徹夜になりそうですので
頭が固まりそうになってしまいましたら
こちらにてまたご質問してしまうかもしれませんが、
そのときは宜しくお願い致します。
ここいち 2004/09/29 13:46:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[614] 旧掲示板 (2004/09/29 Wed 05:44)
たびたび質問させて頂いています。
ウインドウズ2000、
フォトショ6、
イラレ10で作成。
とあるCDレーベルの盤面をデザインしているのですが、
背景に写真を置いていまして、
この網点を30%〜70%にしてくれ、
と印刷屋さんからいわれましたが、
どのように網点にすればいいのかさっぱり、、
どうしたらよいのでしょうか。
ぱふぱふ 2004/09/28 13:10:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
何色なのか、シルクなのかオフなのか、によって違うかもしれませんが、
背景がうるさくて文字の可読が悪いということなら
トーンカーブで落とせばいいんじゃないかな。
happyman 2004/09/28 13:56:24
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
CD円盤本体だと確実にシルクっすね。
使うシルクスクリーンの番数にも依りますが、あまり細かい絵柄は
再現できないのでそのために、画像も扱えるレンジと言うか範囲が
狭い為に、濃度レンジを30〜70%と言うことでは?
KIRIN 2004/09/28 17:51:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
> CD円盤本体だと確実にシルクっすね。
ここ何年かの間にオフセット刷りが出てきてるんですよ。
happyman 2004/09/28 21:43:50
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
うひょ?マジですかぁ〜?? つい先日もシルクでやったばかりなんすが・・・・
ゴルフボールプリンタ見たいな、特殊なブランケットでも使うんでしょうかねぇ〜?
今度仕事が来たら、聞いて見なきゃ
KIRIN 2004/09/28 22:00:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
シルク印刷ってプリントごっこみたいな原理のでしたっけ。主にどんな印刷用途に使われるんでしょうか。
最近これどうやって印刷するんだろみたいな飲み物多いよね〜。見学してみたいもんです
悩み虫 2004/09/28 23:18:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
横道ですみません。
私がかかわってるブツもコストの関係からシルク2色ばっかりです。
いつかはオフでやりたいです。
> 主にどんな印刷用途に使われる
シルクの特徴は
(1)大きいものが刷れる
(2)厚盛りが可能
(3)曲面に刷れる
でしょうか。
(1)はビル屋上にあるような大きな看板とか、選挙の立候補者のポスターを貼る看板とか。
(2)はスクラッチくじの擦る部分や、電子部品の回路部分、匂い付き印刷、ガムやチョコなどの食品への印刷、その他たくさん。点字もそうかも。
(3)はパソコン・キーボードの文字部分とか、ぱっと思い浮かばないけどたくさん。
指で触ってみると凸になっているのがわかりますよ。
> どうやって印刷するんだろみたいな飲み物
具体的に書いてくれるとコンビニ行って見て来れるんですが。
缶だと、ステンシルのようなもの(メタルマスクかな?)で刷っていたと思います。
(二十数年前に製缶会社でバイトした時のいことです)
happyman 2004/09/29 00:11:33
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
メーカーは忘れましたが、氷結果汁とかいうチューハイなんか表面がきれいなダイヤのような形ですよね。
あとは、缶コーヒーなんかで手で持ちやすいような(?)形にくぼんでいるやつとかあります。
印刷した後に変形させているんでしょうか?
悩み虫 2004/09/29 20:55:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
キーボードなんかだとタンポ印刷のケースもあるよ。
MaxOS Xな人 2004/9/29 22:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
happymanさん、ご解説大変ありがとうございます。
聞いてみると、なーるほどと思います。
多分缶もオフセットじゃないかと思います。樹脂かなんかじゃないかな?
でも最近は見てもわからないきれいなモノがちらほらみかけます。
アミ点じゃなさそうな、とでもいうやつ。
悩み虫 2004/9/29 22:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
msg.007
> 氷結果汁とかいうチューハイなんか表面がきれいなダイヤのような形ですよね。
ああ、あれ。手に持つとパリパリ音がするやつね。
刷った後にプレス成形してると思います。
> 缶コーヒーなんかで手で持ちやすいような(?)形にくぼんでいるやつ
これ、知らないです。あとでダイエーにでも探しに行ってきます。
msg.008
> タンポ印刷
この名前、知りませんでした。パッド印刷、タコ印刷って呼んでました、私。
アップルのデザインキーボードはこの方法ですね。
msg.009
> アミ点じゃなさそうな、とでもいうやつ
うーん、ルーペ持ってダイエーへ行くのもちょっとなあ。
happyman 2004/9/30 13:19
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
ダイエー行ってきました。
msg.007 > 氷結果汁とかいうチューハイなんか表面がきれいなダイヤのような形ですよね。
この他にも数種類ありました。でも、それらはすべてアルミ缶でした。
アルミ缶は元々が円筒形になっていてクルクルって回しながら印刷するんですね。
で、あとでカチャカチャってああいう形に。
スチール缶だとああいうのはできないのかな??
> 缶コーヒーなんかで手で持ちやすいような(?)形にくぼんでいるやつ
これ、見つかりませんでした。残念。
横道、失礼しました。
で、ぱふぱふさんは上手く処理されたのでしょうか?
happyman 2004/9/30 20:26
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[613] 旧掲示板 (2004/09/28 Tue 13:10)
困ったときにしか立ち寄らない困った信者ですが、いつも本当に頼りにさせていただいております。
「冊子の印刷実データ」といってクライアントから預かったデータ中のQX4.1のファイルにはってある写真のファイルの拡張子が「.view」となっていました。
あれ、見たことない拡張子だなあ、それに写真の実データにしたら軽くない?と思いながらもPhotoShop5.5で開こうとしたら、「Generic EPSファイル形式をラスタライズ」というウインドウが出て、画像サイズや解像度を入れる窓があり、解像度200など適当に入れて開くとジャギジャギの写真が。出力しても当然「アタリ画像」状態です。
「これはサーバに実画像があって、出力するときにだけ差しかわるようになっているもの」と聞き、ああそういうものなのかと思いましたが、拡張子辞典サイトを渡り歩いても「.view」は見つからず、「Generic EPS」とは何か説明できない自分が歯がゆく、これも用語事典サイトを巡りましたが、「…を選ぶ」などはひっかかってきますが、説明に行き当たりません。
どなたか「こんなことも知らないの、こういうこと!!」とご説明して頂けないでしょうか。
すぎま 2004/09/28 11:03:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
.viewとGeneric EPSを一緒にして考えてはいけません。ぜんぜん関係はないのです。
.viewファイルはお調べの通り、OPIで使うアタリ画像です。
Generic EPS...はPhotoShopさんがこのデータは開けないけど、EPSファイルみたいなんで、標準的なEPS形式で解析してみますか?と親切に中身の雰囲気を見せてくれるだけです。
ちなみにイラストレーターのEPSやその他のソフトのEPSでも同じメッセージが出ると思います。(最近は少し違うかな)
けんけん 2004/09/28 15:09:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
けんけんさん、お返事遅くなって申し訳ありません。お医者さんのセカンドオピニオンで確定診断を受けたようなすっきりした気分です。親切なご説明、ありがとうございました!
すぎま 2004/09/28 18:35:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[612] 旧掲示板 (2004/09/28 Tue 11:03)
なんだか最近の雑誌見てると「これからはRGBフロー」みたいに書いてあって、いろんな意味で焦ってます。
ちょっと練習してたんですが、RGBをいじってもCMYKのように狙い通りに微調整できないんですよね。
慣れるしかないんでしょうか?RGBに
(もっとすごいLabフローとかデルタEフローとかでやってるとこあったらビックリ)
悩み虫 2004/09/28 00:27:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
自分は低次元のレベルの仕事しかやらないんで参考になるかどうか…
色調整する時はほとんどRGBでやってます。
素人写真の修整などを画像とヒストグラムを見ながらササっとやってます。
RGBだとヒストグラム頼りに適当に直してもそこそこ仕上がるような気がします。
自分は逆にCMYKでの修正に慣れてなくてなかなか狙い通りにできません(^_^;)
m_ogawa 2004/09/28 01:02:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ん〜CMYKだと実際に見えてる色に近いので、ある程度予測しながら
色調修正ができますが、RGBはそうはいきませんね、補色っすから。
でも、CMYKに分解された状態からの色調調整はオススメ出来ませんね。
スミ版程度ならある程度動かしても暴れることはありませんが、色版を
大幅に動かすと確実にグレーバランスが取れなくなるし、階調トビして
ヒストグラムは虫食いのガタガタですよ。
大幅に修正が必要な状態のデータ自体が問題なんですけどね、仕方なく
そのデータを修正する場合は、RGB又はLabで修正して再分解した方が
素直な分解データが得られます。
補色関係が理解出来れば、RGBの方が修正範囲は大きく出来ますよん。
KIRIN 2004/09/28 18:02:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
m_ogawaさん、KIRINさん、お返事ありがとうございます。RGBフローによる調整が食わず嫌いだったということがわかりました。
>RGBだとヒストグラム頼りに適当に直してもそこそこ仕上がるような気がします。
>自分は逆にCMYKでの修正に慣れてなくてなかなか狙い通りにできません
自分はまったく逆で、CMYKのトーン修正しかできません(^^)昔は印刷用といえばCMYKだったのですが・・。
確かにRGBはヒストグラムで色分布を調べないとシャドーの成分からKがどのくらい生成されるのかよくわからないですね。あとは勘を磨くしかないんでしょうね。
>階調トビしてヒストグラムは虫食いのガタガタですよ。
確かにCMYKはいじると段差が出やすくなりますよね。CMYKの場合はKでシャドーの濃度を補う代わりに、GCRやらUCRカーブでCMYにもともとあったはずの豊かな階調を劣化させているんですね。
そのほかにも劣化要素はありそうですね。
Labに関してははシャープをかけるときにL成分だけいじるという使い方をしております。あと、ab成分で色相そのものをシフトしたいときとかに使ってます。
そういうことはあまりありませんが。
RGBをいじるということは、8bitの階調や色相分布をなるべく破綻させないように、だいたいのイメージにデータをあわせるということで、シビアな各版修正が要求されるときはCMYK変換してひかえめにトーン修正を行うというフローがよさげですね。つまり、RGBは大きな変化のある修正にむいてるということですね。ぜんぜん違ってたらすいません。
仮にそうすると、DTPワールドとかに載ってるRGBフローに疑問がでてきました・・
RGBからCMYKに分解するというのをどこの誰が責任を持つのか、CTPや印刷機やらでプロファイルを元にRGB→CMYK(もしくは+特色)に自動分解するのであれば各版修正に色調整担当者がはたして対応可能なのだろうかということが心配になってきました。
RGBを変更して渡すというフローだと、修正指定のある版だけを変えるというのはムリのような気が・・。
そんなシビアな依頼はしないという了解がとれるなら問題ないんですけどね。
これはモノによっては安請け合いできないかも・・。
悩み虫 2004/09/28 22:57:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[611] 旧掲示板 (2004/09/28 Tue 00:27)
初めまして。
久しぶりにクォークで縦組みをしてみると...、
”“が変な位置に。
そういえば前やったときはこのダブルクォート(でしたっけ?)じゃなく、
くさび形のヤツを文字パレットから拾った記憶が...。
どなたかカーニングとかベースライン移動とかせずに、
正しいカッコとしての”“(くさび形可)の入れ方、
教えてください
パピオ 2004/09/27 15:03:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
JISコードだと2D60と2D61の記号じゃだめかな?
EGBRIDGEの文字パレットの場合だとポップアップメニューを「記号一覧」にして左下の選択卵の「PSフォント用文字」を選択すると左上にあの記号が表示されるっす。
すっとこどっこい 2004/09/27 15:28:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
あ、文字を打ち間違ったっす。
「選択卵」じゃなくって「選択欄」ね。スマソン。
すっとこどっこい 2004/09/27 15:32:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
すみません、自分が今ご質問中なので、他の方のコメントを覗かせて頂いておりました。
私はシフトJISのコードEE80とEE81をタテ組み用くさび型カッコとして使っています。
お役に立てれば(汗)
すぎま 2004/09/28 11:22:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
3.31r7ならすぎまさんのもの
4.10r2ならすっとこどっこいさんのもの
とバージョンによって使いわけています。
4.10でJISコードの2D60と2D61を使用すると
縦組なら縦組み用のものになって
カッコとしての禁則・連続約物などの
処理がかかりますが、
シフトJISのコードEE80とEE81を使うと
その処理はなされません。
大石十三夫 2004/09/28 11:52:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
すぎまです。2D60と2D61は知りませんでした。たまには知ったかぶりもしてみるものですね、一時の恥で勉強になりました!
大石さん、ありがとうございました。
すぎま 2004/09/28 18:40:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
みなさん ありがとうございます
2D60と2D61 でいけそうです
EE80とEE81 も覚えておきます
パピオ 2004/09/29 15:23:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
遅れての追加質問になりますが・・・
この字は各フォントによって表示される位置が微妙にバラバラではなかったですか?
ベースの変更やカーニングはフォントによりけりと理解していたのですが。
大福餅 2004/09/30 10:01:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Opera 7.23 [ja]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>この字は各フォントによって表示される位置が
>微妙にバラバラではなかったですか?
横組みの受け(後の方)が上だったり下だったりということですか。
気になったのでテストしてみました。
FONTWORKSのは上についているようですが、
縦組みにするとちゃんと起こしは右より、
受けは左よりに表示されていますので、
こと縦組みに関してはフォント切り替えによって
表示位置が変わるということはないのではと思います。
写研の写植書体には横組用には受けが同様に2種類ありましたが、
縦組用ではこの1種類しかなかったと記憶しています。
大石十三夫 2004/10/1 9:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
このことはどこかで読んだことが有るので調べると、ダブルミニュート問題として割と有名な問題ですね。
windows-DTP-Pressに記事があり、ツルータイプのMS明朝やダイナフォント系統のフォントは位置がおかしいとのこと。
これも使用ソフトにもよるものだそうです。
限られたソフトで使用がPSフォント中心なら問題ないのでしょうね。
まぁ、wordでこしらえたものはプリントアウトにしろデータにしろ気を使います。
大福餅 2004/10/6 9:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Opera 7.23 [ja]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[610] 旧掲示板 (2004/09/27 Mon 15:03)
皆さんのOSXシステム丸ごとバックアップ方法はなんでしょうか?
ディスクイメージでもいいんですが。
また、asrコマンドでのクローン作成で問題はないでしょうか?
会社のOSXが実際に壊れてみないとわからないから、確認のしようがないので、復帰した実例あれば聞きたいです。
悩み虫 2004/09/27 00:43:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
私はCarbonCopyClonerで吸い上げてます。
わだ 2004/09/27 00:47:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
お返事ありがとうございます。
仕事に使うものなので、違う方法で何重にかバックアップとっとこうかと思うのでCarbonCopyCloner使わせていただきます。OSXというかUNIXの構造には無知なものでWINとは勝手が違って不安で仕方ないですから(^^;)
悩み虫 2004/09/27 23:48:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
こんにちは。
もし、Pantherをインストールしてあるパソコンをお持ちであれば、FireWireで目的のパソコンと直結して、復元機能を利用してHDにまるごとバックアップできます。
私はノートにPantherを入れてあるので、割りと手軽に他のパソコンとつないでバックアップを取ってます。
TOSHI 2004/09/28 01:52:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.2 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
お返事ありがとうございます。
>もし、Pantherをインストールしてあるパソコンをお持ちであれば、FireWireで
残念ながらその一台だけがパンサーなのです。
でもパンサーとFireWireとでそんな使い方もできるんですね。ユニークな機能だしある意味すごいテクノロジーですね、パンサー。先日もいじっていてネットワーク機能が優れているなあ〜と思いました。
本気で我が家にも欲しくなりつつあります。
いや、勉強になりました。
悩み虫 2004/09/28 23:33:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[609] 旧掲示板 (2004/09/27 Mon 00:43)