RGB画像で写真を補正をして、「ビュー」->「色域外警告」を実行すると彩度が高い部分がグレーになります。Photoshopの本を読むと、「色域外警告がでたグレーエリアはCMYKの色域外であって印刷すると、色がくすんでしまう」、と書いてありました。RGBの画面の見た目通りにならないわけですが、一体どのくらいの範囲までのグレーエリアを許せるのでしょうか?
グレーエリアをなくすように彩度を低く設定すると、写真が鮮やかにみえません。この色域外警告というのはかなりあてになるのでしょうか?
ひなりん 2005/01/20 18:13:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
なかなかRESがつかないようですが、
まず、これで何が知りたいのか、
何をしたいのかがイマイチ掴みづらいからだと思います。
>>一体どのくらいの範囲までのグレーエリアを許せるのでしょうか?
とか
>>この色域外警告というのはかなりあてになるのでしょうか?
とか、「どのくらい」や「かなり」とかは主観的な判断によるので、人まちまちだと思います。
何をしたいのでしょうか?
家庭用のインクジェットでプライベートな印刷?
仕事で商用印刷のデータ作成?
そこら辺の条件によっても回答は変わってくると思います。
あと、印刷の色の再現性を求めるならば、カラーマネージメントは必須ですが、そちらのほうはちゃんとなされていますか?
がび 2005/01/21 09:48:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
商業用印刷です。デザイン会社に渡して印刷会社へ入稿するためのRGBソースデータです。
モニタのキャリブレーションはキャリブレーターで(Colovision SpyderPRO)とっています。Mac OS 10.3.6で5500K ガンマ1.8,カラープロファイルはAdobeRGB を採用しています。
なおスキャナはImacon848を使用してポジフィルムからのスキャンです。
色域外警告というのは警告されたグレーエリアが極力なくなるように補正しなければならないのでしょうか?それとも多少は警告区域があっても良いのでしょうか?商業グラビア印刷の場合はどの程度、この色域外警告というものを気にする必要があるのでしょうか?
私の職業は写真家でデータ入稿が多くなりました。
再度どうぞよろしくお願いいたします。
ひなりん 2005/01/21 14:11:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
言葉が足りなかったので補足します。
ポジフィルム(ベルビア100F彩度が高めのフィルム)で撮影した商品ですが、スキャニングをしてフィルムと同じような発色を求めるとどうしても彩度が高めになります。ディスプレイ上でフィルムと同じように見えると、色域外警告で特に赤色の部分がグレーになってしまいます。これはAdobeRGBでは見えるがCMYK(Japan Coat2001)では色域に入っていなく飽和してしまい、正しい色表現ではない、という意味なのでしょうか?
CMYKに変換し色補正をポジフィルムに近くし、再度AdobeRGBに変換すると同じような色に見えても色域外警告でグレーになることはありません。(当たり前か) しかし色域は確実に狭くなっていると思いますので、通常はこのような保存はしないと思います。
色域外警告の適切な使い方を教えてください。
ひなりん 2005/01/21 15:14:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
あなたの作品の色を忠実に再現しているRGBデータが、
一番じゃないですか?
逆にいうと、あなたが色域外警告を意識して、彩度を下げたデータを入稿したとします。すると、受け取った側のオペレータはそのデータを開くなり、「なぜ色が濁っているのだろう? この程度のものか?」先方がデザイン会社ならそう思うかもしれません。
そして、あなたが「もっとオリジナルに近づけてもらえませんか?」とお願いしても、そもそものデータに鮮やかになる要素が欠落しているのですから(色域外警告を意識してあなたがカットした色域です)どうにもなりません。
ちなみに、RGB→CMYK変換を高度に制御できる専用ソフトがあります。Photoshopがすべてではありません。
匿名 2005/01/21 20:37:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
昨今のCMS(カラーマネージメントシステム)の在り方から考えると、指定のカラープロファイルがあるかもしれませんね。
それはご確認なされているのでしょうか?
自信なさげ 2005/01/22 00:02:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>それとも多少は警告区域があっても良いのでしょうか?
そんなもん、ただの目安です。
変換前と変換後が近くなればいいだけです。
匿名 2005/01/22 02:39:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
色域外警告はたんにCMYKで再現できない色を警告しているのであって、グレー部分がでたからといってこれを修正する必要はありませんし、修正のしようがありません。
たとえて言うなら、大きな箱(RGBの色域)は小さな箱(CMYKの色域)にはどうやっても入りませんよね。
もちろんRGBデータをCMYK変換すると、グレー部分の色は元のRGBのとおりには再現できませんが、それをうまく処理(折りたたむ)をするのがCMYK変換専用ソフトやスキャナーオペレーターの腕です。
ここで質問するのも良いですが、デザイン会社と印刷会社を交えてデジカメデータの入稿方法の打ち合わせを行った方が良いと思いますよ。
たこらー 2005/01/23 02:41:19
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
> CMYKに変換し色補正をポジフィルムに近くし、再度AdobeRGBに変換すると同じような色に見えても
> 色域外警告でグレーになることはありません。(当たり前か)
> しかし色域は確実に狭くなっていると思いますので、通常はこのような保存はしないと思います。
データ上で狭くても、思った色が再現できるのならそれで良いと思います。
一昨年〜去年くらいに言われていたRGBワークフローは
『CMYKガモットに収まっているRGBデータ』だったような。
電塾でもそんなストーリーでした。
カメラマンならそのやり方でいいんじゃないですか。
後工程でCMYKにした時に色味がかなり動くと調整したり色校がウザかったりしますので
すんなり行く方がいいに決まってます。
・あのカメラマンが撮ったのはいつもはみ出てタイヘンなんだよな
・あのカメラマンのはいつもすんなり行くね
p 2005/1/23 3:48
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
ひなりんさんが、モニターのキャリブレーションの管理はできているということなら
いっそのこと、Photoshopの作業色空間をモニターのカラープロファイルに変えればいいんじゃないの? AdobeRGBじゃなしに。
変換エンジンなどのオプションも適切であれば、それだけで色域外警告のグレー部分は気にならない程度に減少すると思います。
しかし、ベルビアの性能も登場以来、紙印刷媒体で宣伝されてきたのです。つまり20年近く前からです。
21世紀になり、いまだフィルムの色空間をDTPの現場は持て余しているのでしたら、敢えて言えば後退ではなかろうか?
そんな気がします。
ほんと、簡単すぎるんですよ、今は。
匿名 2005/1/23 12:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
しかし、付け加えて。
Imacon848という(高級)入力デバイスが要求するカラープロファイルでない限り、デバイスの最大限の能力は発揮できないでしょう。
匿名 2005/1/23 13:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
しかし、付け加えて。
Imacon848という(高級)入力デバイスが要求するカラープロファイルでない限り、デバイスの最大限の能力は発揮できないでしょう。
匿名 2005/1/23 15:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
みなさん 大変に参考になりました。
ありがとうございます。
ひなりん 2005/1/24 12:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[839] 旧掲示板 (2005/01/20 Thu 18:13)
すみません。またお邪魔させていただきました。
就職活動時に提出する作品に関してなのですが、作品を持参する企業が主に不動産広告を作っている会社(それ以外は結婚式場のものなど)の場合はやはりそういうものを沢山作って持っていった方が良いのでしょうか?それが常識なのでしょうか?
それとも、自分でコンセプトを決めて作った自由なもので良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
優 2005/01/20 17:55:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
そんな事を人に聞いてどうするんですか。
taro 2005/01/20 18:19:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>自分でコンセプトを決めて作った自由なもので良いのでしょうか?
それでいいんじゃないですか?
社会人になるんですから、それも社会勉強の一つですよ。
Katsuya 2005/01/20 19:14:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
今までの仕事での作品はないのでしょうか?
中途半端にコンセプトメークすると、かえって悪い印象与える場合もありますよ。
通行人 2005/01/21 02:52:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
その企業が、
どういう人材を求めているのかによると思います。
新卒の実務未経験者でも採用して、
育てようと考えているとすれば、
いろんな自分なりのコンセプトで作った自由な作品で構わないと思います。
不動産関係であれば、
ちょっとした気の利いたコピーを入れてくれという要望もでてきたりしますし(コピーライターがいるような会社なら別ですが、
デザイナー本人が考える事の方が多いと思います)、
自分のもっているセンスを相手に見てもらうのが良いと思います。
不動産関係の場合、
間取り図のトレースや地図の作成も多々あると思いますので、
そういうものの処理能力も、
ある程度求められるとも思います。
とにかく、
自分は今何が出来て、
どうなりたいのか、
そのための努力はどうしていくのかをはっきりと、
自分自身の考えを持って面接を受けられると良いのではないでしょうか。
どちらにしても、
この職業は、
想像以上に、
ものすごく、
めちゃくちゃ(言い過ぎたかな?)大変だと思っておいた方がいいですよ。
ブルームーン 2005/01/21 10:36:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
お返事、ありがとうございます。
taroさん>
すみません。
本当に初心者で全く分からなかったので
質問してしまいました。
申し訳ありません。
Katsuyaさん>
分かりました。
頑張ってみます。
ありがとうございました。
通行人さん>
私は今大学生なので、仕事での作品がありません。
未経験なので色々と不安なのですが、やれるだけやってみたいと思っています。
きちんと面接時にコンセプトを説明できれば大丈夫でしょうか?
すみません。
ブルームーンさん>
私は今大学生で、新卒採用でデザイナーの枠で応募しようと思っています。
ただ、学部が全く関係のない商学部で、スクールに通ってDTPエキスパートの資格を取った位なので不安になっていまして・・・。
新卒採用になるので、ブルームーンさんのおっしゃるように自由な作品を作って持っていってみようと思います。
本当にこの仕事はよく大変だと伺うのですが、やれるだけ頑張ってみたいと思っています。
ブルームーンさんの言葉が、凄く胸に響きました。
はっきり自分の考えを明確にして、就職活動等頑張りたいと思います。
ありがとうございます。
優 2005/01/22 20:22:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
優さん
新卒ですか。そう書いてありましたね。
転職かと思いました。スミマセン。
新卒を採用するにあたって、採用する側が求めるものとして、
・人柄
・デザインのセンス
・仕事のスピード
が、主なところだと思います。
いずれにしても、短い面接時間でお互いが理解する事は不可能ですが、今のあなたのレベル以上のものを、ポートフォリオに求めたりしません。変に着飾っても、実作業で正体はバレます。
数を作るよりも、一つひとつのデザインについて、その制作過程が説明できるようにしましょう。
taro 2005/01/23 00:53:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
学生さんでしたか。それならtaroさんが書いてる事の一番上の
「人柄」が最も重要です。後はやる気かな。
正直なところ、仕事を覚えるのは会社に入ってからで充分ですが、
「この人間となら一緒に仕事してもいいね」と、思われない
限り、入社できませんからね。
肩肘張らずに、自分のやりたい事を明確にして、良い印象を
残せるように頑張ってくださいね。
通行人 2005/01/23 01:34:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
もし『私が』採用する側ならば、ですが。
・人がら
・体力自慢
が優先かなあ。
あー、体臭がキツクない、ってのもあるかも。
三日徹夜で家に帰らなくても身ぎれいとかね。
あと、新卒でエキスパートはかえってマイナスかも。
実務なしで頭デッカチな人はトラブルになりやすいので。
DTP検定の方がいいな。
学校でデザインを専門に勉強しているわけではないようですので
どうころんでも一から仕込み直さなきゃならないですね。
ポートフォリオはあまり重視しないです、きっと。
あくまで『私が』ですが。
p 2005/1/23 3:31
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
お返事、ありがとうございます。
taroさん>
いいえ。私の言葉が足りなくて申し訳ありません。
人柄、デザインのセンス、仕事のスピードですか。
どれも大切ですね。
全て網羅できるように、努力します。
製作過程ですか。分かりました。
本当にまだ初心者なので、これから色々
覚えて頑張ろうと思います。
ありがとうございます。
通行人さん>
人柄とやる気ですか。
確かに、自分が採用側だとしても、
ずっと一緒に居るんだと考えると
やはり人柄重視だなと思います。
アドバイスありがとうございます。
頑張ります。
pさん>
皆さん人柄が大切だとおっしゃられていますね。
体力・・・はあまり自信がないので
どうにかしないとな、と思います。
体臭ですか。確かに徹夜の多い仕事だと
聞くので大切かもしれませんね。
DTP検定は実務経験がないと
受けられないということで
エキスパートを受けたのですが、
あまり良くないのでしょうか?
とにかくやれるだけやってみます。
ありがとうございます。
すみません。
あと、今作品を印刷していて、
イラストレーターからインクジェットプリンタで出力すると、1色で刷っている面に変な線が出てきて見栄えが悪いのですが、
何か改善方法はありますでしょうか?
ノイズを加えると良いと聞いたのですが、
もしそれしかない場合、何%位が
良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
優 2005/1/23 5:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[838] 旧掲示板 (2005/01/20 Thu 17:55)
イラレで、
文字のパターンを作成して、
そのパターンをバックに使用したチケットを丁付けして板出力するんですが、
定規でX,Yを(0,0)にあわせようとすると、
パターンのなかの文字が少しどうしてもズレるんですが何故か分かりません。
パターンなのでズレたとしても、
問題はないのですが(パターンの位置関係までこだわるお客さんも、
そうはいないので)どうしても理解出来ないので、
教えて頂きたいのですが。
ちなみにパターンを分割すると、
データが重くなりすぎる為、
出力エラーとなり、
画像として配置すると網点がくっきりしないので困っています。
どうぞよろしくお願い致します
ブルームーン 2005/01/20 16:53:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
そういう仕様じゃないんですか? 他のパターンでも真ん中と端っこでは、パターンはずれますから。
大きい用紙サイズに変えて、ちょうどいいパターンに決めたら、ルーラー左上から矢印で掴んで、パターンの左上の基点に離せば、そこが(0,0)にはなりますが。
それをEPS保存して他のアプリに配置して出すッてのもありますが。
ふーん 2005/01/20 19:00:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとうございました
ブルームーン 2005/01/21 10:44:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[837] 旧掲示板 (2005/01/20 Thu 16:53)
こんにちはチロです
イラレファイルで困っています。聞いて下さい。
イラレバージョン9.0で作成したファイルを保存しようとするとエラーメッセージが出て保存ができません。
・保存時のエラー内容は
「Adobe PDFファイル型式に問題があります。パラメーターが無効です。」と出ます。
ちなみにファイル中の図形が邪魔をしているのかと思い、図形を削除して保存した時もエラーが発生します。
・保存時のエラー内容は
「イラストレーションファイルはロックされているか使用中です。 ID=-54」と出ます。
これを回避してデーターを保存する方法をご存じの方、教えて下さい。
チロ 2005/01/20 16:34:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
9.0.2にアップデートされていますか?
Adobeサポートデータベースをご覧ください。
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?219447+002
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?221935+002
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?219616+002
こさか 2005/01/20 21:30:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[836] 旧掲示板 (2005/01/20 Thu 16:34)
初歩的な質問で、大変申し訳ないです。
当社では10台のMac(それもクラシック)でDTPの仕事をしております。
書体もOCFを使っておりましたが、出力機器が古くなって、買い換えを検討しております。
そこで、これからも、OCFを使い続けるか、CIDに切り換えるか、困惑しておるのですが、
1.そうした場合、10台のマシン全てに、それぞれCIDを買わなくてはならないのでしょうか?
2.CIDの他に今は何かいいフォントがあるのでしょうか?
初歩的な質問で、大変申し訳ないです。(^_^;)
ジュン 2005/01/20 16:14:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
1.あたりまえです。
2.何を基準にいいフォントですか?
ちなみにモリサワOCFのCIDへの変更は、サービス期間が終了しています。
taro 2005/01/20 16:29:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
フォントワークスのLETSはいかがでしょうか?
これだと年会費を払い続けることでフォントワークスの全てのフォントが使えます。
URL http://www.fontworks.co.jp/
基本は1台のマシンにつき、
入会金31,500円、年会費1年コース37,800円/年 3年コース25,200円/年(3年間で75,600円)
複数台だと割引がありますよ。
Katsuya 2005/01/20 17:55:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ご回答ありがとうございました。
taroさん、そうですよね
もうOCFからCIDの変更は、とっくに終了してますよね(T.T)。
出力機器を買い換えた場合、従来のOCFだと、
もう対応できない機器が多々ありますので…(^_^;)
そうすると、新しくフォントも買い揃えなくてはと思ったのです。
やはり、また1台ずつ、フォントを買わなくてはなりませんね(T.T)。
Katsuyaさんの
フォントワークスの年会費システムいいですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
1.今の時代はCIDだと思ってましたが、今はどうなのでしょうか?
2.私達のような社員数10名前後の小さな会社では、
みなさんどうやってこの変化に対応なさってるのでしょうかね?
必死にローンとか組んで、新しいフォント買ってるのかなぁ…
それとも私達みたいに、なんとなくOCFでやってしまっているのかなぁ(  ̄_ ̄)…
ジュン 2005/01/21 10:53:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
同じ位の規模の会社ですが、OCF->CID->OTFと、切り替えるべき時に切り替えています。
通行人 2005/01/22 10:16:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>今の時代はCIDだと思ってましたが、今はどうなのでしょうか?
周りがCIDならCIDでしょう。
taro 2005/01/23 00:55:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
おいらの職場でも同じような状況に置かれています。
(Mac3台、WIN2台)
WINとMac混在なので統一できるfontとしてOpenTypeFontへ移行する動きになっています。
組み版から最終出力まで社内で完結しているのならこれで良いのではないかと思います。
問題はイメージセッターでOpenTypeFontが出力できるかどうかで、その出力機器のメーカーに問い合わせしてからfontの移行を決めた方が良いかと思います。
すっとこどっこい 2005/01/24 10:13:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
以下の作成環境によって出力結果が違うNEW-CIDは勘弁
・正規New-CID ATMフォント環境
・New-CIDのビットマップ環境
・SBX参照のNew-CIDのビットマップ環境
・違法New-CIDの環境
OCFと心中するかOTFで生き延びるかしかないでしょう
茶尾 2005/01/24 12:49:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
うちは金額というより取引相手の環境によりますね。
こちらはOTFでもFontWorksでもいいのですが。
フォントを自分の会社で選べる状況なら、つなぎとしてFontWorksも
ありかも。でも、過去の資産とかは流用したりしないんですかね。
羨ましいです。うちはかなり流用部分が多いので、フォントを変えるとなると
大仕事になります。
noge 2005/1/24 17:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[835] 旧掲示板 (2005/01/20 Thu 16:14)
Quark 6.5Jをネイティブ環境で使用しています。現在の仕事で既存のUSレターサイズのカタログをA4サイズにリサイズして流用しなくてはいけません。1ページ1ページレイアウトをリサイズデザインするのも作業内容は簡単ですが時間的に短縮したいところです。アメリカ人の上司がUS版ではリサイズのレイアウトデザインが簡単に行えるエクステンションがあるそうですが、日本語版のQuarkに対応しているドキュメントのリサイズ専用エクステンションというものは果たしてあるものなのでしょうか?Quarkジャパンのウェブサイトにおけるエクステンションの一覧にはそのような機能をもったエクステンションは見当たりませんでしたが、どなたか心当たりのある方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
Kana 2005/01/20 09:22:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
その上司の方は「プロジェクトファイル」のことを言っているのではないでしょうか。
すっとこどっこい 2005/01/24 10:32:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
そうっだったのかどうか結果が知りたいっす。
すっとこどっこい 2005/01/27 11:29:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[834] 旧掲示板 (2005/01/20 Thu 09:22)
CTFを導入を考えています、
kimotoのキモセッター340iを考えています。
どなたかお使いの方はいらっしゃいませんか?
使い心地はいかがでしょうか??
URL http://www.kimoto.co.jp/products/graphic/kimo340i.html
hotgarvier 2005/01/20 04:04:28
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
フィルム出力でなくて、ダイレクト刷版出力のキモセッ
ター 340 を使ったことがありますが、速度がかなり遅
かったのと、斜めにフィードされがちで直角が出にく
かったこと、あと、熱転写インクリボンの消費が意外に
はかどることが思い出されます。
CL 2005/01/20 05:57:56
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[833] 旧掲示板 (2005/01/20 Thu 04:04)
とっても初歩的なことだと思うのですが、イラストレータで英語を太ゴで指定すると「□」で表示されます。以前は問題なかったのですが、システムを再インストールしてから表示されなくなりました。おそらく何かを入れていないのだと思いますが、何が足りないのか分からず困っています。どなたか教えていただけないでしょうか。
OS9.2.2
メモリー1.25G
イラストレータ8.0.1
よろしくお願いします
masa 2005/01/19 16:49:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
アプリ&フォントもインストールし直しましたか?
taro 2005/01/19 17:17:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
はい
全て入れなおしました。
masa 2005/01/19 17:20:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
フォントの種類やその他アプリの情報(ATMなど)も書きましょう。
また、当然だと思いますが、フォントは付属インストーラーから入れてますか?
もし、以前のシステムをバックアップされているのであれば、
そちらと現状を比較してみるのも方法のひとつですが。
あさうす
mas@xdsl.if.tv 2005/01/19 21:25:01
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[832] 旧掲示板 (2005/01/19 Wed 16:49)
Quark3.3から出力すると、
字詰めが変わってしまうという質問をしてました。
その後、「プリンタフォントの有無のチェックをしてください」との指示がありまして、
そのように実行したのですが、
処理中の時計がグルグル回っているだけで、
いくら待っても終わりませんでした。
どなたか、分かる方、
また、フォントをきれいに出力する方法をご存じの方、
教えてください。
わかさん 2005/01/18 17:50:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
「Quark3.3からの出力で字詰めが変わる」のスレで
続ける方がよろしいかと。
かたやなぎ 2005/01/18 18:30:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[831] 旧掲示板 (2005/01/18 Tue 17:50)
Mac OSX10.3.4でllustrator CSのデータをLP-6100(モノクロレーザープリンタ)でプリントするとAdobe Photoshop CSの張り込みデータ(モノクロ2階調600ppiのデータ)や文字のふちが、がたがたになります。
細い線や文字は切れ切れになります。
アウトラインをかけても同じでした。
PDFデータにしてプリントしてもだめでした。
何か解決方法はあるのでしょうか?
どなたかご存知ありませんか?
どうぞよろしくお願いします。
アマ 2005/01/18 17:28:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
URL http://y-ok.cn1.jp/joyful/joyful.cgi
こちらで進んでいたのは無視ですか?
匿名 2005/01/18 18:43:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
イラレのepsをMacOSX付属の「プレビュー」に放り込んでやって、プリントすると、それなりに良。
ダイレクト用の版下としては苦しいかな。
やっぱ、Winからのプリントと比べると見劣りする。
ヨシ 2005/01/19 00:17:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>>002 ヨシ様
それはスレ主さんと同じ環境での結果ですか?
うちでは同じ環境ではないですがWinでもMacでも
IllustratorCS+PSカラーレーザで綺麗に出力できますが。
FF 2005/01/19 09:22:33
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
photoshopデータを貼り込んだ際に、縮小を行ってはいませんか?
2値データの場合、変倍をかけてしまうと画像に対して補間がかかり、ガタツキや罫線が飛んでしまうなどの症状を経験しております。
等倍で貼り込み、出力を行ってみてはどうでしょう?
radat 2005/01/19 09:34:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-MyWay)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>004 redat様
お返事ありがとうございます。
私のやりかたに問題があるかもしれませんが、等倍でためしてみて目立った変化はありませんでした。
アマ 2005/01/19 13:13:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>002 ヨシ様
お返事ありがとうございます。
プレビューが初めて役に立ちました。
いろいろ試した中では一番きれいにプリントできました。
ただ、小さな文字の線で囲まれた部分や0(数字のゼロ)の中が塗りつぶされているところがありました。
いづれも小さい文字でした。アウトラインでためしましたが同じところがつぶれています。
約1,300文字中5文字ていどなのでそれほど問題にはならないと思います。ありがとうございました。
アマ 2005/01/19 13:29:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
「プレビュー」、ただし注意が。
さきほどInDesignから書き出したepsを「プレビュー」から印刷してみると、見出しに使っていたヒラギノ明朝W6がW3のように表示、プリントされてしまった。こっわ〜、なんでなんで?
イラレなら600dpi書き出しのフォトショでプリントしても、たいしたことないんだけど、ページが多いとねえ・・・
ヨシ 2005/01/19 14:07:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>>003 FF様
そうですよねえ・・・PSプリンタがあればなぁ・・・
ヨシ 2005/1/19 15:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
知人の話によれば、アドビMac版CS製品と非PSプリンタとの相性はあまりよくないらしく、IllustratorやInDesignから非PSプリンタで印刷する場合、いったんPDF化してAcrobatから印刷すると良いということでした。
と、ここまでは皆様の発言のとおりです。
で、Canonの場合だと、プリントダイアログの設定にある印刷品質の項目で、LIPSモードをイメージモードに変える必要ありとのこと。
エプソンの場合だと、ESC何とかというエプソン独自のページ記述言語がデフォルトではないかと思われます。
確かめてはいませんからわかりませんが。
もし、エプソンでもイメージモードがあれば、そちらを選択すれば改善するかもしれません。
また、プリント時、文字化けが起こるようであれば、やはりCSとOSプリンタドライバとの相性、という問題なので、OSを介さないイメージモードにすれば良いとのことでした。
匿名 2005/2/6 2:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[830] 旧掲示板 (2005/01/18 Tue 17:28)
どなたかご存知なら教えてください。
PDF上で使用されている全フォントを確認する時に、文書のプロパティで確認することは知っているのですが、
どこでそのフォントが使用されているかを確認するのはどうしたら宜しいでしょうか?
古川 2005/01/17 20:57:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[829] 旧掲示板 (2005/01/17 Mon 20:57)
はじめまして。紙媒体を中心にグラフィックデザインの仕事をしている者です。
マシンをmacからwin(OS2000)に乗り換えたのですが、epsファイルをイラレにアプリ指定し、使用していますが、当然、フォトショのepsファイルでもアプリ指定をしなければイラレで上がってしまうのですが、macのように、フォトショのepsとイラレのepsを識別させ、自動的にどちらかのアプリからでも立ち上がり、アイコンも両アプリのファイル内容がプレビューできる状態にする方法は無いのでしょうか?
ご存知な方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
やすなみ 2005/01/17 11:13:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
すみません。記載し忘れましたが、Illustrator=ver10.0 Photoshop=ver7.0 です。よろしくお願い致します。
やすなみ 2005/01/17 11:33:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「いーぴーせれくと」というオンラインソフトがあります。
URL http://www.avis.ne.jp/~nac_b/hari/omake.htm#epselect
参考
URL http://www.gaw.on.arena.ne.jp/cgi-bin/dtpbbs/wforum.cgi?mode=allread&no=884&page=0
拡張子がついていることが前提です。
m_ogawa 2005/01/17 12:38:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
アイコンでプレビューは、EPSのプレビューがTIFFになっていれば
縮小版表示(アイコン表示でも?)で出せたと思いますが、その設定
(というかノーマルでも)では上書き保存ができなくなったりする
ため、私はアイコン表示に関係するDLLファイルを無効にしている
ために確認できません。
私は必要時はIrfan Viewというソフトでサムネイル表示させています。
m_ogawa 2005/01/17 12:52:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
m_ogawa様、ご情報ありがとうございました。
「いーぴーせれくと」を使用してみようと思います。自力で調べられる事項ですが、解決時間を短縮致したく、頼らせていただきました。
助かります☆
やすなみ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
m_ogawa様
いーぴーせれくとを導入しようとしたのですが、エラーになってしまい、正常に動作できない為、環境と状況を説明し、とろやんさんに質問させていただいている所です。解決のご報告が遅れておりまして申し訳ございません。
やすなみ 2005/01/18 14:22:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
m_ogawa様
とろやん様にご指導頂き、いーぴーせれくとを使用できる様になりました。
epsファイルを扱わない日は無いので、お蔭様でとっても助かりました。
とろやん様にも御礼申し上げましたが、m_ogawa様にも大変感謝致します☆
有効な御情報とご指導をありがとうございました。
やすなみ 2005/01/19 09:25:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
やすなみさん、よかったです、ご丁寧にありがとうございます。
いーぴーせれくとは、関連付け、実行ファイルのパス、iniファイルなど
OSの知識をある程度必要としますのでWindows入門の勉強に最適です(^^)
そして使いこなすとむしろMac標準の状態より便利です。
慣れるまで大変でしょうが頑張ってください(^^)
m_ogawa 2005/01/19 19:48:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
標準の状態の物とカスタムした状態の物を比べて
どっちがより便利かなんて言うのはどうかと思いますが……。
ken 2005/01/20 10:28:25
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
とっちもどっちだな。
所詮すべての人を満足させる事はできない。
たこらー 2005/01/20 18:18:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
訂正
>>とっちもどっちだな。
どっちもどっちだな。
たこらー 2005/1/20 18:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[828] 旧掲示板 (2005/01/17 Mon 11:13)
初めまして。
超初歩的な質問で申し訳ありません。
封筒や名刺などを印刷する際に、
「ネガまたはポジでのデータ入稿」と指示された場合、
どのように作成するものなのでしょうか。
例えばですが、
まずはイラストレーターでデータ(版下?)を作成しますよね。
その後、
どういった機材でどういった処理が必要になるのでしょうか???
必要な機材や手順、
おおよその予算などを教えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
さこ 2005/01/16 12:52:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
おおまかな質問過ぎて答えるには掲示板では不可能です。
お仕事でやっておられるなら職場の先輩に指導してもらいましょう。
または次のような本で初歩の勉強をしましょう。
ワークスコーポレーション
「カラー図解 DTP&印刷スーパーしくみ事典2004年度版」
URL http://www.gande.co.jp/wgn/wgn-43.html
「ネガまたはポジ」は一般的に画像の入稿形態について使いますが
この場合はこの場合は「ネガフィルムまたはポジフィルム」でしょう。
印刷業者、印刷業者が設備を持っていなければ出力サービス業者
(リスマチック、キンコーズ等)に出力を依頼します。
後は実際に印刷してもらう業者、出力してもらう業者に確認です。
その確認もできないようなら、デザインを含めてすべて業者に外注
された方がいいと思います。
m_ogawa 2005/01/16 14:49:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
説明不足ですいませんでした。
ポジフィルムからの出力ではなくて、
印刷用の「ポジフィルム」そのものの作成方法を知りたかったのです。
社用の封筒などを非常に安く印刷してくれる業者さんがあるのですが、
「ポジフィルム」での入稿が条件となっているのです。
よって、
自分でポジフィルムを作成できれば、
入稿が出来るなぁと思ったのです。
さこ 2005/01/16 15:44:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>自分でポジフィルムを作成できれば
フィルムを出力するイメージセッターを揃えるには1千万位必要でしょう(^^;)
ですから出力サービス業者等の利用が必要になります。
ところでさこさんはどんなソフトを使われるのですか?
こういう場合につかうソフトがわかってますか?
さこさんの環境やレベルがわからないので答えようがないのです。
(初心者です、では何もわかりません)
仮にわかっても超初心者であれば掲示板では教えきれません。
前述の本を買って勉強してください。
フィルムを出すのはプロの仕事であり、お金と経験が必要だからこそ
フィルム入稿なら印刷業者は安くするのです。
経験が無いなら、高い料金でも一からやってくれる普通の印刷業者に
依頼すべきです(失敗防止のためにも)
m_ogawa 2005/01/16 16:18:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
念のため。
印刷用のポジフィルムは、写真用のフィルムとは全然別物ですよ。
m_ogawa 2005/01/16 16:27:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
データ作成上は、ポジ、ネガはまったく関係ありません。
あなたの場合ですと、フィルム作成をお願いする業者の、フィルムを出力するオペレータが出力オプションとして選択するものです。
データを作成する側のあなたが気をつけないといけないことは、
多色刷りですと、オーバープリントやトラッピングが必要かどうか。必要なら設定が適切であるかどうか。
黒文字が墨色1Cとなっているかどうか。リッチブラックになっていないか。
あるいは、封筒に限ったことではありませんが、イラストレータ上でラスタライズせざるを得ない場合や、写真、連続階調画像の解像度は十分か。
また、色味の事故を防ぐために、ICCカラープロファイルを埋め込むべきなのかどうかを業者に確認、などなど。
1Cであれば、そう気にすることもないですが、なにせ封筒は小さな世界(微視的)ですから(印刷機も小型で網点の抜け具合や見当精度が劣るので)2C以上で掛け合わせがある場合は意外に様々な注意が必要となるでしょう。
匿名 2005/01/16 18:17:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>ogawaさま
何度も回答ありがとうございます。
そうですか、、、
イメージセッターというのが必要なのですね。
そんなに高価な機械ですか・・・
キンコーズに電話で聞いてみたのですが、
ポジフィルム自体の作成というのはやっていないと言われてしまいました。
(ポジからの出力はしますと言ってましたが)
・・・ということは、
フィルム入稿というのは一般の者には難しいと言うことですね・・・
フィルムだけを作成してくれる業者というのはないものなんでしょうか?でも高くついてしまえば結果一緒ですよね・・・
※ちなみにソフトはイラレの9.0やPhotoShopの6.0を使用しています。
(環境はWindowsXP及び2000です)
さこ 2005/01/16 19:24:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>匿名さま
回答ありがとうございます。
データ作成時の注意点などもありがとうございます。
参考になります。
>フィルム作成をお願いする業者の・・・
とありますが一般的にはどういった業者さんになるのでしょうか?よろしければ教えてください。
さこ 2005/01/16 19:27:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
匿名さんの「フィルム作成」という言葉は「フィルム出力」という
意味です(キンコーズのような業者です)。
匿名さんが書いた注意事項の意味がわかりますか?
他にもいろいろ注意点があるのです。
掲示板でいちいちすべて解説できません。
全部が知りたいなら、まず本を買ってそれで勉強してください。
そのうえで本ではわからなかった箇所を聞いてください。
素人の生半可な知識でデータ入稿などされるのが一番嫌われます。
もう一度書きますが、さこさんのレベルでは印刷会社(または高く
なりますがデザイン会社)に一から任せるのが、結果的に希望通りの
仕上がりでかつ安上がりになるでしょう。
次回から安くしたいのであれば、今回依頼する印刷業者の仕事の流れを
見せてもらって、前述の本などと比べながら勉強しておくことです。
m_ogawa 2005/1/16 20:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
さこさんの質問にストレートに答えられなかったのは、m_ogawaさんが最初に言われているとおり、さこさんの状況、条件が詳しくわからないと、実際のところ答えようがない、(もちろん答える義務、というものはないにしろ)のです。
そこで、さこさんの状況、というのを、比較的最近設立された会社で、自社の印刷物をある程度、データのところまでは内製化しよう、そしてさこさんがその担当に当たった、と勝手に推測させていただきました。
そしてどこの業界でも同じでしょうが、餅は餅屋、ということわざのとおり、専門業者に、m_ogawaさんの言われているとおり、一から任せるほうがトータルコスト的に見ると、一番安上がりであることのほうが多いのです。そして確実。
ここでいうコストの意味をもう少し説明すると、例えば、お役所、学校関係では、編集はもちろんですが、小型の印刷機(RYOBIの印刷機など)まで設備するような内製化が進んできましたが、結局のところ、われわれよりも高いサラリーをもらっているだれかが、時間をかけてやっているわけです。
設備の稼働率も考慮し、制作費のみに注目すると、かなり割高なものになることは明らかです。
そうでなければだれかがサービス残業を負っている、原価を無視しているということになるでしょう。
それでも、と失敗しながらでも立ち向かっていく気概が、さこさんにあるのでしたら、一応はストレートに答えておかなければならないかな、と思います。
>>フィルム作成をお願いする業者の・・・
>とありますが一般的にはどういった業者さんになるのでしょうか?よろしければ教えてください。
一般的には、製版会社です。
フィルム一枚の単価はまちまちで、わたしの周辺では、A2印刷用サイズで3〜5000円の間くらいでしょうか。
これは取引量などによって大きく左右されるところでしょうから、飛び込みの依頼の場合は会社によってまちまちでしょう。
原価から言えば、CTPと呼ばれる、フィルムを介さず、データからダイレクトに印刷機にかける版を生成する方式の方がはるかに割安です。
また、封筒などは、そうしょっちゅう内容が変わるものではないですから、初期のコストの差は無視できるとしても、名刺はそういうわけにはいかないことは容易に理解できることかと思います。
しかし、名刺デザイン、その他のアプローチによっては、会社ロゴのみ、もしくはそれプラス住所等のみを台紙としてまとめて印刷してもらい、社員名(携帯番号、メールアドレス)を簡易プリントで刷り込むということでコストを抑えることができるかもしれません。
いや、条件によってはかえって割高になる、ということもあります。
もう少し、データ作成上の注意点を付け加えます。
イラストレータでトンボをつける時は、トンボは「トンボ」ではなく「トリムマーク」でつけるべき。
トリムマークは、線の色をレジストレーションよりも、使っている色すべての100%色にするべき。
仕上げの裁断に必要なトンボがすべてついているかどうか。
裁ち落としがある場合、塗り足ししておくこと。
レイヤーはひとつに纏めておくべきかどうか。
画像がある場合、リンクにするのか埋め込みなのか、透明の分割統合の警告が出た場合はどうするか、あらかじめ製版会社に確認しておくこと。
テキストは、すべてアウトラインになっているか。
孤立点、あるいはテキストオブジェクトが残っていないか。
丁掛けの数と配置(ドブは要るのかどうかなど)も印刷業者に確認しているか。
データ入稿時。
入稿データはepsかどうか。
どのようなモノなのかが点検できるようにプリントアウトしたものを付けておくこと。
これがないと「保証できません」と言われるでしょうね。
実際の印刷に最適な出力線数を入稿時に指定しなければなりませんが、印刷業者に確認は取れているか。
などなどなど。
見ておわかりのとおり、作成上の留意点の多くが確認すべきこと、であるのです。コストの面もしかり。
m_ogawaさんの言われていることの意味をしっかり受け止めて、がんばってください。
匿名 2005/1/17 1:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
みなさんは、この話をオフセット印刷の話だと思っているようですけど、さこさん、封筒とか、名刺は既製のものに刷り込むのじゃないでしょうか。だとしたら、ダイレクト印刷です。
封筒を展開した版下を作って印刷したい−という話ではないように思いますね、聞いていると。-社用の封筒などを非常に安く印刷してくれる業者さんがあるのですが-ともいってますものね。名刺にしても、多面付けして印刷するという話とは思えません。
m_ogawaさんのいってたリスマチックとは「東京リスマチック」のことです。アドレスwww.lithmatic.co.jp/ ここならフィルム出力してくれます。値段と場所は、ホームページ見て下さい。なお、ポジでも、ネガでも膜面を下にするか、上にするかということも問題になります。なめられたくなかったら、膜下のポジでフィルムを作ってもらい(フィルム出力のこと)印刷所へ渡せばいいでしょう。
実は私のところも印刷会社ですが、このような小物はダイレクト印刷をやっている下請けに出しています.
こば
ありません 2005/1/17 23:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
ダイレクトなら紙版下でオッケーだと思います。
わざわざフイルムを出すなら、膜上で写凸かも。
p 2005/1/18 2:00
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>だとしたら、ダイレクト印刷です。
名刺・封筒には軽オフもありますよ。
>>さこさん
入稿形式や印刷方式がはっきりしていませんし、まずその業者に質問したほうがいいでしょう。その上で分からないことがあれば、こちらで質問されてはいかがでしょうか。
今回は印刷会社へおまかせするのがいいかな、とは思いますが。
やも 2005/1/18 12:59
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041217
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
安いCTFです。
URL http://www.kimoto.co.jp/products/graphic/kimo340i.html
hotgarvier 2005/1/20 4:14
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[827] 旧掲示板 (2005/01/16 Sun 12:52)
特殊な網点についてお伺いしたいことがあります。
網点とは通常ひとつひとつがベタになっていて、
その集合体で階調を表現しますよね。
しかしその網点自体に、
グラデーションのように濃淡がついたものがあると聞きました。
はたして本当にそんなものが存在するのでしょうか。
もし存在するとしたら、どのような名称の網点なのでしょうか。
雲をつかむような話で申し訳ないのですが、
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけると助かります。
よろしくお願いします。
アルマジロ 2005/01/15 01:19:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
グラビア印刷のことでしょうか?
しのだ☆ふかお 2005/01/15 11:58:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; ocnie55w0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
カラープリンタの仕様にある2400dpi×600dpiのことを質問しているのでしょうか? 600dpiのプリンタのトナーに4階調持たせることによって、2400dpi相当の出力結果を出すことができます。このことでしょうか?
外していたらゴメンナサイ
茶尾 2005/01/15 19:02:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>しのださま
グラビアってそういう網点なんですか。
今度じっくり網覗いて見ます。
てっきりオフセットと同じものなのかと。
>茶尾さま
なんか商業印刷物での話みたいです。
ありがとうございます。
アルマジロ 2005/01/16 00:39:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
アルマジロさんのお話にあるような技術が本当に存在するなら、
その開発者はとても勇気のある冒険家です。
別の意味での尊敬に値しますね。
網点の再現が安定しているCTPの普及や精度のよい、品質管理の行き届いた液晶ディスプレイの登場で、プリプレス、プレスの一貫したカラーマネージメントということが可能になりましたが、それでもプレス部門のインキ、用紙など材料による誤差、それぞれの印刷機械固有のドットゲインなどが管理上、最後の牙城としてあるように思われます。
網点に、さらにグラデーションを施す、というのはもしかすると、
この最後の牙城を突き崩すために考えられているのかもしれませんね。
今は、網点に限っていうとFMスクリーンなどが話題、ぐらいなものでしょうか。
匿名 2005/01/16 11:08:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
質問の答えに合っているかどうか分かりませんが、グラビア(グラビヤ)印刷は凹版印刷の一種で、版のへこんだところにインクがのり、紙に転写します。そのへこみの深さで濃淡が出ます。オフセット(平版)印刷が出てきて、最近はあまり見られなくなりましたが、新しいグラビア印刷の技術が開発されて、また脚光を浴びてきていると聞いています。
しのだ☆ふかお 2005/01/16 17:51:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; ocnie55w0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
タイトルの「泡のような網点」というのがどんな状態を指しているの
かわからないですが、FMスクリーニングの網点がひょっとしたら泡の
ように見えることがあるかもと思いました。
FMスクリーニングは、インクジェットプリンターのように点の密度
分布で濃淡を表して製版する方法で、印刷はオフセット印刷機ででき
ます。
URL http://www.tomi.co.jp/fm.html
ちなみに「FM」はラジオのFM(=周波数変調)と同じで、これに対
して通常の網点による製版を「AMスクリーニング」(AM=振幅変調)と言ったりもします。
季刊『d/SIGN』誌などがこの方法で印刷されていたりします。
# 試してみたいけど対応できる印刷屋さんが近場にない…
ももも 2005/01/17 00:56:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
スノーフレークです。(^^;
匿名 2005/01/19 03:30:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
泡のような網点について。
FMスクリーンで間違い無いよう思われます。
20ミクロン程の小さな網点をランダムに吹き付けたようになります。
ランダムなのでモアレの心配がありません。
布地などの細かい模様が精細に印刷できます。
Macのデータは普通のEPSデータでかまいません。
FMスクリーンを製版・印刷できる会社に依頼して刷ってもらわないとなりません。
伊藤良哉 2005/1/20 14:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
私は、msg.007=匿名さんの
> スノーフレークです。(^^;
に一票入れたいなあ。
# 質問者はもっと詳しく(どういう状態の時に、どういう人から聞いたのか、とか)書かないと
まるで『なぞなぞ遊び』のようだ。
p 2005/1/20 15:15
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[826] 旧掲示板 (2005/01/15 Sat 01:19)
お世話になっております。
OSX/9両起動のG4でクオーク3.3を使っているのですが、半年の間に2回初期化して、しばらくまた使えていたのですが、また初期化しなければ行けない状況に追い込まれています。ADBアダプタが使えないのでiMateを使っているのですが、もうクオークはこのマシンで使うべきではないのでしょうか? 今後どういった環境に整えればいいか、なにかアドバイスお願いいたします。
DTP2年生 2005/01/14 16:08:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
クオーク&iMateのせいなのですか?
初期化しなければならない状況が具体的にわからないのでなんともいえないのですが。
HDDのハード的な故障の疑いはないのですか?
がび 2005/01/14 16:13:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
クオークのせいではないのかもしれませんが、1回ハードを入れ替えたのですが、それでもダメです。メルマガを見たときにクオーク3.3をクラシック環境で使うのは無理のようなことが書かれていたので、そのせいかなと思いました。USBのハブをはずしたり、フォントを退避したりしましたが、効果がありませんでした。症状としては、コマンド+Wをすると時計マークが出て止まるというものです。
DTP2年生 2005/01/14 16:23:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
QX3.3ですよね?
QXファイルを保存先のドライブの総容量は4G以下のパーティションになっていますか?
4G以上のパーティションしか無い場合には、DiskCopyにて4G以下の
イメージファイルを作成し、仮想ドライブを保存先に指定すれば
4G制限の呪縛から逃れられますが・・・
4G制限でなければ・・・・なんとも。
KIRIN 2005/01/14 17:01:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ありがとうございます。
確認してみます。
DTP2年生 2005/01/14 18:00:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
3.3はクラシック環境では安定しないと思いますよ。
すくなくとも、私の環境では起動する程度です。使いものになりません。
もう10年以上前のソフトですしねぇ...
デュアルブートなのに、どうしてXPressをクラシック環境で使うんでしょうか?
ちなみに、OSのバージョンは?
ron. 2005/01/14 18:11:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
問題点の切り分けをしましょう。
たこらー 2005/01/14 18:14:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
そうそう、もしかして、「クラシック環境」という意味を間違えてるのかな...
ron. 2005/01/14 18:15:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>4G制限の呪縛から逃れられますが・・・
以前から疑問なんですが、この出典ってどこなんでしょうか?
ron. 2005/1/14 18:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
4G 制限の出典元ですが、既に削除されているかも知れませんが、
クオーク社のサイトに出ていと記憶しています。
何分QX3.x系が出荷された当時は漢字トーク7.1だったかな?
その当時はSCSIマネージャ4.3以前だったため1ドライブの
最大容量が4Gbyt以下の制限があったそのままの仕様です。
KIRIN 2005/1/15 0:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
Quark社のサイトにも、3.3固有の問題というFAQが載っていますが、そこには無いですね。
本当なら、今必要な話ですし、一般に4G以内の環境で使用されているとは思えません。
その割に、頻発しているわけでもなさそうです。
それとも、3.3使う人はみんな4Gで切ってるんでしょうかね??
ron. 2005/1/15 10:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
ron.様
遅い返信ですみません。
うちの会社はQX3.3しか持っておらず、Qx6を買うとなるとQx4.1までにしかバージョンが下げられないと聞きましたので、昔のデータを流用できないと思うのです。Qx4.1とQx6両方買ったほうがいいのでしょうか?
OSのバージョンは9.2.2です。
DTP2年生 2005/1/18 13:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
そのOS9とは、「OSXが立ち上がってから起動するOS9(クラシック)なのか」、
OS9だけで起動する(クラシックではない)ものなのかが分かりません。
3.3で4G問題は、自分も昔小さくパーテ分けてましたが、今は社内どのマシンもやってません。
たぶんOS8時代とかの問題じゃないのかな。でもアイテムが膨大なデータでは出たりするけど。そんときはいちいちQXP終了させてます。この問題とは関係ないと思います。
noge 2005/1/18 17:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
そもそも、Quark の動作環境が
Quark 3.3 OS 9.2.2まで
Quark 4.1 OS 9.2.2までとOS X(Classic)
Quark 6.x OS X 10.2以降
と言うのは分かっていますか?
4G問題はたしかにSCSIマネージャの問題だったと記憶しておりますが、OSのバージョンアップに伴い、解決したのでは? たぶん...。
もっとも今はSCSIではなくIDEですが...。
Quark社のサイトのQuark 3.3の問題がほとんど無くなっていますね。サポートが修了したからかな。
>>うちの会社はQX3.3しか持っておらず、Qx6を買うとなるとQx4.1までにしかバージョンが下げられないと聞きましたので、昔のデータを流用できないと思うのです。Qx4.1とQx6両方買ったほうがいいのでしょうか?
たしかにQuark 6.xではQuark 4.xまでしか保存はできませんが、Quark 3.3のデータは開けるので昔のデータの流用は可能ですが...。
Quark 6.xに移行するのであれば、Quark 3.3とQuark 6.x両方の環境があれば良いのではないでしょうか。
で、結局なにをしたいの?
たこらー 2005/1/18 18:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[825] 旧掲示板 (2005/01/14 Fri 16:08)
先日、フォトショップのパスを質問したものです。
今回、100ページくらいのものをPageMaker6.5J、Illustrator8.0で作成依頼を受けたのですが、クライアントの要望は「全てを1フォルダで管理したい」とのことです。
ただ、貼込み画像のデータを含めると2ファイルが000近くになってしまうため、うちの環境では、リンクを貼ろうとすると、「ファイル数が多くて全てを表示出来ません」と言ってきます。(PageMaker, Illustrator共に)
この表示を拡張するプラグインかツールは無いでしょうか?
今までは、複数のフォルダに必要なファイルしか入れない状況でしか作業したことが無いもので、このようなことはなかったのですが。
環境は
OS9.2
PageMaker6.5J
Illustrator8.0
です。
よろしくお願い致します。
kuni 2005/01/14 11:09:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
動作確認をした訳ではないですが
>>ただ、貼込み画像のデータを含めると2ファイルが000近くになってしまうため、うちの環境では、リンクを貼ろうとすると、「ファイル数が多くて全てを表示出来ません」と言ってきます。(PageMaker, Illustrator共に)
と、それぞれのソフトのメッセージで出てくるとすれば、これは、ソフトの仕様なんでしょう。
仕様だとすると、それはソフト設計の根幹にかかわる事なので、プラグインやツール云々でどうこうできるレベルではないと思います。
(多分、内部でリンクもしくはフォルダ内のファイルを管理するキーのバイト数なり桁数をオーバーしてしまったのだと思います。)
クライアントの要望はあくまで要望なので、出来ない旨伝えて、素直に複数フォルダに分割したらいかがですか?
私はどちらかというと、こういったリクエストを出す立場の人間なのですが、結構「ソフトの制限で出来ません」とか言われたら弱いですよ。「じゃぁ、しょうがないかなぁ」と。人的努力でどうにかなるレベルではないですから。
なぜこのようなリクエストが出たかは謎ですが、多分言った本人も「絶対こうでなければいけない。そうでないと業務的にNGだ」ということではなく「管理上、こうだったらいいなぁ」レベルのお話だと思うので。
別の角度から...仮にプラグインとかを別途インストールすることで、そのマシンに限っては管理できたとしましょう。
そうすると、クライアントのマシンにもそのプラグインを入れないとちゃんと表示できません。
社内でそれを共有するとなると、社内の全端末にプラグインをインストールしてもらわなければなりません。
....非現実的、非効率的だと思いませんか?
がび 2005/01/14 11:57:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>>ただ、貼込み画像のデータを含めると2ファイルが000近くになってしまうため、うちの環境では、リンクを貼ろうとすると、「ファイル数が多くて全てを表示出来ません」と言ってきます。(PageMaker, Illustrator共に)
これはOSの仕様で、たしか700くらいしか表示出来ません。
クライアントが「全てを1フォルダで管理したい」と言っているのはIllustratorで配置した画像データのリンクが切れる事を心配していると思われます。
であれば、Illustratorのデータと配置した画像データが同じフォルダ内にあれば良いので、ページ毎にフォルダを分けると良いと思います。
ペラ物なら1フォルダで管理出来ますが、頁物はたいていページ毎に分けると思いますが。クライアントと相談してみては?
たこらー 2005/01/14 12:27:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>>ただ、貼込み画像のデータを含めると2ファイルが000近くになってしまうため、
すみません、「ファイルが2000近く」を打ち間違えたみたいです。
「がび」様、「たこらー」様
早速のレスありがとうございました。
皆様のいうよにアプリ上の制約で出来ないと説明したのですが、どうしても「1フォルダ」での管理にこだわっているようなんです。
最終的には、複数フォルダで作成して、最後に1フォルダにするしかないのかもしれませんが、そんな怖いことはしたくありません。
何か良いツールが無いかもう少し探してみます。
kuni 2005/01/14 13:51:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>> 皆様のいうよにアプリ上の制約で出来ないと説明したのですが、どうしても「1フォルダ」での管理にこだわっているようなんです。
うーむ、そんなクライアントは逝ってよし(^^;
ただし、kuniさんにもちょっと厳しいことを言わせていただくと、無理なことを無理と論理だてて説明するのもビジネススキルのひとつです。相手に納得してもらえないのは説明の仕方が悪いのでは?
相手がなぜ1フォルダの管理にこだわっているのか把握していますか?
把握していれば、そのメリット・デメリットがわかるでしょうから(今回の症状は既に大きなデメリットですが)、そこから切り崩していく事もできます。
>> 何か良いツールが無いかもう少し探してみます。
...私の書き込み、たこらーさんの書き込みをちゃんとご理解頂いたのでしょうか?
うーむ、.....さらに別の角度から。
よしんばツールが見つかりました。(多分、フリーウェアもしくはシェアウェアでしょう。)
そこで、相手にもツールを入れることをお願いし、納品しました。
...実はツールにバグがあり、相手のパソコンに不具合が出ました。さて、怒られるのは誰でしょう?
ソフトの作成者?いいえ、大体のソフトにはそういった場合には責を負わないことを明記しています。
クライアント?いいえ、多分、あなたに責任を押し付けてくるでしょう。あなたがインストールしろと言ったから入れた、と。
...どういう振る舞いをすべきか、自明だと思うのですが。
がび 2005/01/14 15:00:40
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>実はツールにバグがあり、相手のパソコンに不具合が出ました。さて、怒られるのは誰でしょう?
たじかに、ここまでは考えていませんでした、
クライアントの説得を再度試みてみます。
kuni 2005/01/14 18:11:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>実はツールにバグがあり、相手のパソコンに不具合が出ました。さて、怒られるのは誰でしょう?
たじかに、ここまでは考えていませんでした、
クライアントの説得を再度試みてみます。
kuni 2005/01/14 18:34:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
環境的にはかなり古い。
でもみんな未熟?
KANI 2005/01/15 08:37:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.5) Gecko/20041108 MEIS/6.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
それにしても、000のオーダーのファイルを一つのフォルダにすると、実質、管理上ではデメリットにしかならないですよ。
どうせなら、いかに管理しやすくするか? を先方に提案されるといいかもしれません。
僕自身は、提案できるほどの知識はないので、無理ですが、
例えば、ファイルをとにかく一元管理したい、というのだったら、
そのツールとして
■Cumulus (カント)
URL http://www.canto.co.jp/products/producttop.php
でそれなりに効率よく大量ファイルを管理できます。
また、操作も直感的ですぐに使える、恩恵にあずかれるので、投資のムダがないかも?
しかし、現行はOSXのみで、OS9向けは在庫僅少のようです。
デモ版もOS9で走るバージョンはダウンロード項目にありません。
うちのクライアントからの預りデータは、ファイル名が受注番号と枝番からとで成っていて、増刷りの場合、新たな受注番号でファイル名を上書きして長らく管理されていたもの、のようです。どうやら。
このようなおバカなケースには、ちょっとしたデータベース機能を持ったCumulusがもってこいです。
・・・随分前、知り合いの印刷会社にCumulusを紹介したんですが、(実演までしてみせて)
メリットはほとんど感じなかったようでした。
だから、この件、とりあえず、ということで。
ヨシ 2005/1/15 13:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
ファイルダイアログである程度以上の数のファイルが表示できないのはアプリケーションやOSのListManagerというAPIの仕様です。リストに表示する総データ量の上限が32KBなのでそれを越えると表示できなくなります。
上限がもっと大きなリスト用のライブラリを使ったファイルダイアログを表示できるXTensionを作れば拡張できます。ものすごく難しいというほどのものでも無いのでそれなりの金額で開発してくれるところもあるでしょう。
あるいは
URL http://www.linkclub.or.jp/〜nomo/tools.html
↑にある「Image Import」を使えばダイアログと関係なく作業できます。
かなり古いので今じゃ動かないかもしれませんが……。
のもと 2005/1/15 16:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
あ、ちょっと間違い。
誤:アプリケーションやOSのListManagerという
正:アプリケーションやOSの仕様ではなく、ListManagerという
のもと 2005/1/15 16:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
お世話になっております。kuniです。
ヨシ様、のもと様ご情報ありがとうございます。
これから、ソフトを確認して検討してみます。
クライアントには、複数フォルダによる管理を再度説得中です。
今まで、ファイル数の多いものは複数フォルダ管理が普通だと思っていたのですが、今回のことで色々勉強不足を思い知らされました。
kuni 2005/1/17 8:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[824] 旧掲示板 (2005/01/14 Fri 11:09)
イラストレータで商品のカタログを作ってるのですが、少しづつ部分的に変更されてる為かカタログのボリュームが大きくなってしまい困ってます。ファイルを別名保存にしたり複製保存にしたり新しいファイルにレーヤー毎にデータを貼り付けてみたりしてるのですが上手くいきません。画像をリンクで配置すれば軽くはなると思うのですが複数の者が使うので配置した画像はリンクでなく貼りこまないないといけません。
何か良いファイルのダイエットの方法があればお教えください。
よろしく、お願い致します。
ree 2005/01/13 16:14:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
僕も経験があるのですが、
カタログとなると複数のページにあるのが普通ですし、
写真も増えてくるとなるとIllustratorのみでの作業は大変だと思います。
今後も続くようであれば、InDesignかQuarkXpresなどのレイアウトソフトへの移行を考えた方がよろしいかと思います。
また、複数の人でわけてするのならファイルサーバーを設置して、
データの一元管理をするようにした方がよろしいかと思います。
AdobeのCreative SuiteのVersion Cueが今回の様なケースに向いてるのではと思います。
Katsuya 2005/01/13 16:37:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
さっそく、アドバイスありがとうございます。
現在のカタログ自体はA3の裏表で同じフォーマットで内容が少しづつ(本体の写真も入れ替えたり)変更されていく感じです。
後は、日本語版のカタログを英語版に変更したりという感じでページが増えてるわけではないのですが。。。 目に見えなくても履歴が残ってて重くなっていくのでしょうか?
ちなみに、写真はフォトショップでサイズは現物にあうようサイズ変更はしています。 思い付く事は前項に書いたように試してはいるのですがサイズダウンさせる事が出来ないで。。。
ダウンさせる事は難しいのでしょうか?
ree 2005/01/13 18:09:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
reeさんのところにどんなアプリケーションがあって、
何人にて、どのように仕事を進めてるのかがわからないので、
僕の考えで書き込みますね。
ファイルサイズが増える要因は書き込まれてる内容からでは指摘することが難しいのですが、
Illustratorファイルのサイズを減らすにはは写真の埋め込みをやめることですね。
それと、A3の片面ずつのファイルにする、
などでしょうか。
それと複数の人が使うから写真を埋め込むということですが、
それならば、必要なファイルと写真を一つのフォルダにまとめておき、
作業工程のルールを明確にしておけばいいでしょう。
それと、導入費用はかかりますでしょうが、AdobeのCreative Suiteを導入することもお勧めします。
特にAdobeのCreative SuiteのVersion Cueは複数の人で作業する時には有効です。
Katsuya 2005/01/13 22:52:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
お返事ありがとうございます。私も出来れば画像はリンクしたいのですが、それだと今までどうしてもDTPについては皆 素人の為に今までトラブルがあったので埋め込みたいのですが。
難しいですね。。。
ree 2005/01/14 11:53:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
DTPについて素人とは?
ではDTPはお仕事でされてないのでしょうか?
違いますよね?
それでお金を貰う以上、それなりのスキルは必要だと思います。
面倒かも知れませんし、難しいかも知れません。
しかし、それでお金を貰うのですからそれなりの努力は必要ですよ。
とりあえず、今回の場合、埋め込みはやめてリンクに切り替えて見ましょう。
あと、作業中のファイルの責任者を決め、
だれが、いつ、どのような作業を どのようにしたのかを、
他の人が解るような形で進めればいいと思います。
Katsuya 2005/01/14 16:32:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
ご意見ありがとうございます。
皆兼務で本当の所はまだ未熟な者ばかりですがその方向で話をしてみます。
ree 2005/01/14 17:33:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[823] 旧掲示板 (2005/01/13 Thu 16:14)
お世話になっております。
InDesignのプラグインで「郵便カスタマーバーコード作成ソフト」をさがしております。
どなたかご存知ありませんか?
よろしくお願いします。
Blue 2005/01/13 15:30:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ゆうびんホームページ公式の
「カスタマーバーコード作成ファイル」では何か問題ありますか?
あさうす
mas@xdsl.if.tv 2005/01/13 16:19:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
あさうす様ありがとうございます。
多くの情報をプログラムを使用して自動処理を行いたいのです。
その為にInDesignのプラグインがないかと探しております。
Blue 2005/01/13 16:30:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
バーコード関連のプラグインは、
市販のものとしてはInDesign用は無いと思います。
Illustrator用であれば、「バーコードROBO」など、
自動処理を行えるものがありますが。
どうしてもInDesign用でなければならないとしたら、
開発可能なところに依頼することになるでしょう。
あさうす
mas@xdsl.if.tv 2005/01/13 22:58:12
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
目的の郵便カスタマーバーコードは、jpegかTIFF画像ですか?
それともフォントですか?
もしバーコードフォントによるものでよければ、住所録をMS-Excelに読み込んで、VBAというスクリプト機能を使って、バーコード番号を生成すればいいと思います。
Vectorでしたか、郵便カスタマバーコードをかなりの精度で生成するVBAプログラムがありました。
シェアウェアですが、TrueTypeのバーコードフォントもついていました。ただしWin版です。
WindowsマシーンにExcelもしくはAccessがあれば、説明にそって、ソースコードをペーストするだけですから比較的簡単です。
あとはInDesignに読み込んで、フォントの指定をバーコードフォントにすれば終わりです。
ちなみに、僕はテストでこれを利用しています。
■M_POCBarcode
ヨシ 2005/01/14 00:42:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
ゆうびんホームページ公式の
「カスタマーバーコード作成ファイル」
JavaScriptの部分を読んでみたけど
そんなに難しいことはしていないので
ちょっと研究所すればAppleScriptでなんとかならないかな
KANI 2005/01/14 09:36:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
皆様ありがとうございます。
やはりInDesign用のプラグインはないので
ヨシ様の方法で行ってみようと思います。
または既存の生成ソフトを購入し、プログラム上から操作してみます。
ありがとうございました。
Blue 2005/01/14 14:48:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[822] 旧掲示板 (2005/01/13 Thu 15:30)
こんにちは。
仕事で企業のCIカラー色見本を作成することになりそうなのですが、
格安のCTP印刷所はどこも特色拒否のところが多く困っています。
ほとんどサービスのような低予算ですし、
印刷部数も200〜300部で十分なのですが。
皆様の中で、
DICのスポットカラー1色印刷(ベタ刷り)に対応してくださるような、
格安印刷所をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
たなべ 2005/01/13 13:42:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
特色印刷をするのならそれなりの対価を払いましょう。
匿名 2005/01/13 14:56:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
匿名さんのご指摘はごもっともだと思います。
が、これで幕引きになってしまうのもつらいです。
どなたかご存じありませんでしょうか?
たなべ 2005/01/13 15:47:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
予算額、印刷時の1面あたりの想定色数、判型、などなどが判らないと
高いか安いか、請けられるか不可能な話か誰も判断できません。
わだ 2005/01/13 16:24:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
電話帳で印刷会社の項を引いて、
一軒一軒電話を入れて相談する。
電話の応対が無愛想なら、「やる気がない」と判断し、
次の印刷会社に電話。
そのうちで感触のよかったところを二三選び、実際に足を運んで、設備などを見せてもらうこと。また、そこで手がけた印刷物を見せてもらうこと。
「できる」といわれても、どの程度の品質でできるかは別。
色見本のチップの色と実際の製品とで色がかなり違ったり、色むらが目立つようではあなた自身の信用を失いかねない。
そこで、相手先の印刷会社がどの程度の実力があるか、ある程度は責任を持って確かめておくことが大事です。
大手の印刷会社だからといって、安心だとは限りません。
なぜなら、大手さんは往々にして下請けに作業を丸投げということをよくやるからです。
品質については、担当者とよく打ち合わせをしておくことです。
ネットでなんとかなるものとならないものがあり、やはり、
最後は自分の足なのだと思いますがいかがですか?
匿名 2005/01/13 17:11:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>大手さんは往々にして下請けに作業を丸投げということをよくやるからです。
大手の持っている設備を見れば、小ロット向きでないことが分かりますね。
小ロットは、小ロット用の設備でやらないと、逆にコストが掛かります。
従って、小ロットということなら小規模の印刷所と直に交渉するのがよろしいかと。
ron. 2005/01/13 18:24:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
他所に比べ安価である印刷所は、印刷の仕事の最適化を行って、効率を上げる(4C印刷を意識的に集中させる
などいろいろあります)ことにより安価を実現できてい
るので、特色印刷では、効率が落ち、結果として安価に
はできないということはあるのです。
そのうえで、納期や金額面で我慢してもらえば、そのよ
うなところでも特色印刷はできないわけではないので、
ネット上にメニューが出ていないからといってそこで引
かずに問い合わせがあれば対応できるところもあります。
CL 2005/01/13 19:33:36
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
多くの皆様にアドバイスをいただき大変参考になりました。
ありがとうございます。
結局のところ、
20年来おつき合いのあるブローカーの方に適切な印刷所を紹介して頂くことが最適なのかもしれないと感じています。
この掲示板の利用者の方に印刷業者さんがたくさんいらっしゃることを考えると大変失礼な書き込みだったのかもしれません。
最近、
すっかり格安のネット印刷に頼ってしまい、
印刷所の技術や設備までこだわらないようになってしまっています。
(もちろん、
ネット印刷でも十分な技術・設備をお持ちの会社もたくさんあると思いますが...)
色々な面で、
精度やこだわりと価格の折り合いをつけるのが難しい時代になりました。
たなべ 2005/01/14 11:37:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
バンフーとかは、特色の対応もしてるし
話のもっていきようで
とても安くできますよ。
知識と話術が必要だけど
そういえば 2005/1/15 0:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[821] 旧掲示板 (2005/01/13 Thu 13:42)
お世話になります。パワーポイントは2003です。
イラレ9で作ったものをパワーポイントにコピペすると、本来の図に比して縦長になってしまいます。是を本来の縦横比を保ったまま貼り付けられないものでしょうか?よろしくお願い致します。
cici 2005/01/13 09:59:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
コピーペーストではなく図の挿入で対応してみてはどうでしょうか?
こちらにパワーポイント2003の環境がなくWIN版パワーポイント2002でためしてみました。
そうすると、縦横比はそのままできました。
もし、それでも縦横比が固定できてない場合の対応ですが図の書式設定を開くと縦横比を固定という項目があります。
おそらくこれにチェックすればいいのだと思いますが・・
環境がWINかMACなのかがわかりませんのでとりあえずWINで試してみました。
MASA 2005/01/13 11:02:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[820] 旧掲示板 (2005/01/13 Thu 09:59)