みなさまのお知恵を拝借させてください。
いま50ページほどの会社案内を作っているのですが、
クライアントから、
「Quark3.3ファイルは扱えないからMS-Wordに変換して届けてください」と言われています。
こちらで作ったページの、
特に文字や財務諸表の数字に変更を加えて、
それを赤字原稿として戻したいということです。
解決策としては、
MS-Wordで最初から作り直すしかないのかなと思いますが、
もっと効率的な方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
サム 2005/03/02 11:19:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
PDFでは駄目ですかね。
先方にAcrobatがある必要はありますが。
訂正はコメント機能で返してもらう、と。
P.S.MS-Wordには変換できない、するとすれば、手作業で打ち直しになる旨、先方に伝えましたか?
(自分がクライアントだったら、それは大変なので、違う方法を考えると思いますが。結構、Word形式での保存を「別名で保存」レベルで考えている人って多いと思います。)
あと、ここでも何度か話題になっていますが、
ユーザー環境によってWordの書類は改ページの位置や折り返しなどがかわってくるので、トラブルの元になる可能性もあります。(ページレイアウトがこちらで確認したものと違う、など)
がび 2005/03/02 12:47:26
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
がびさん、
お返事ありがとうございます。
クライアント側にAcrobatはないので、
MS-Wordでやる必要があります。
そして手作業であることは伝えていませんが、
昨年度も同様にやってもらったということです。
私がやったわけではありませんけど。
ただページ毎のテキストと表組を再現すればよいとの
ことなので、
テキストはコピペで流し込み、
表組はタブ機能で区切る程度にして渡してあげようと思います。
簡単に変換できるソフトなどあれば、
次年度のことも
考えて購入してもいいかなと思ったのですが、
そういう便利なものはないようですね。
サム 2005/03/02 13:49:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
PDFデータをWordに変換すると謳っているソフトはあります。
ただし使ったことはないのでどの程度再現されるかは未知数ですが。
URL http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se351766.html
ただ、Wordデータに変換して、そこに直接修正が入った場合、
修正部分をどのように処理するかきちんと決めてないと
事故に繋がる可能性が高くなるように思えます。
また、PDF作成をAcrobat 7.0 Proで行えば、Adobe Reader 7.0でも注釈機能が使えます。
正直なところ、修正箇所が多いのであれば、
手書きや原稿差し替えによる校正作業を行ってもらった方が確実ではないかと。
また、文字だけではなく、全体のレイアウトも含めて確認してもらうのも校正の一環ですし。
あさうす
mas@xdsl.if.tv 2005/03/02 14:12:32
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
> 次年度のことも
> 考えて購入してもいいかなと思ったのですが、
そういう投資ができるなら、
アクロバットを買って、クライアントにプレゼントする
という手もありかと。
デジタルでやりとりしても、結局は手直しだから
校正の手間は省けないですね。
クライアントの自己満足のためか……。
p 2005/03/02 14:19:00
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
みなさま、お答えいただいてありがとうございます。
QXファイルをWordに変換するソフトがあることも、
はじめて知ることができました。
しかしMacには対応していないんですよね・・・。
考えた末に、やはりWordで簡易版を制作することに
しました。今回は時間もないので。
ただし次年度以降は、もっと効率的な方法でやれる
ようにクライアントにも要請するつもりです。
どうもありがとうございました。
サム 2005/03/04 10:15:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
アンテナハウスからこんなのもの出ているけど
URL http://www.antenna.co.jp/RTC/RTC2005/
試したことがないのでわかりません。
PDFからWordへのテスト変換サービスをやっているので
試してみるのも手だと思います。
百代橋 2005/03/05 14:18:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[936] 旧掲示板 (2005/03/02 Wed 11:19)
初めまして。dtp経験1年目のショウと申します。
最終入稿データのつくり方について教えて頂きたいのですが。
OS8.6 AI8.01を使って特色1色のデータをつくりました。
入稿するのに、イラレの鬼で確認したところ、CMのカラーが使われているとのこと。
作成時にはスウォッチパレットに登録した特色1色しか使用していないつもりだったのですが。
書類上のどのオブジェクトにCMが使われているのか知る方法、そして手早くそれを特色に変換できる方法などありましたら教えていただけないでしょうか?
初心者じみた質問で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
ショウ 2005/03/01 12:06:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>特色1色のデータ
スミ1色で作っておけば良かったのでは?
写真はグレイスケールで。
特色、ってのはインキの話だし。
コスゲタケシ 2005/03/01 12:28:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
質問の答えにはなっていないですね。
失礼しました。
コスゲタケシ 2005/03/01 12:29:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
そうですね。
はじめからスミもしくは、1版を使ってつくれば
良かったのですが、以前の担当者がつくった前回データが特色1色でつくられていて、そこからの改稿だったので、自分も同じようにつくるしか思い浮かばなかったのです。
他に似たような特色1色の書類が3種あるのですが、
同じ手順でつくったにも係わらずそちらは「イラレの
鬼」で確認しても、ちゃんと特色1色になっているので気持ち悪くて。。。
ショウ 2005/03/01 12:44:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>同じ手順でつくったにも係わらずそちらは「イラレの
鬼」で確認しても、ちゃんと特色1色になっているので気持ち悪くて。。。
あわせたいなら
スウォッチ登録時のスウォッチオプションで
「カラータイプ」をスポットカラーに。
「個別に適用」のチェックをはずしてください。
ベック 2005/03/01 13:02:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
「カラータイプ」をスポットカラーに。
失礼。
この時点で「個別に適用」はグレーアウトでした。
ベック 2005/03/01 13:05:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
お返事ありがとうございます。
確認しましたところ、スウォッチオプションの
「カラータイプ」はスポットカラーになっており、「個別に適用」は選択できない状態になっています。
ショウ 2005/03/01 13:18:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
その特色をCM以外の色に変えてみて目視でCMを使って
ある場所を確認するのが一番簡単確実でしょうね。
置き換えツールは無いことはないけど、
グラデーションが変わらなかったり等いろいろ制限は
あるのであまり頼らないのが吉。
ひとつ勉強になったと思って手でコツコツ直して下さい。
クロネコ 2005/03/01 13:29:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
ありがとうございます。
やってみます。
ショウ 2005/3/1 13:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
Illustrator8はどうか知らないけど
スポットカラーのオブジェクトを一つ選択
↓
選択〜共通〜塗り
↓
選択〜選択範囲を反転
でスポットカラー以外のオブジェクトが選択できますよ
って、こういう事じゃない? 2005/3/1 17:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
スポットカラーの塗りの種類が複数ある場合なら…
イラレの色分版でPS書き出ししてそれを読み込んで確認。
あとInDesignがあれば全選択コピペで塗りの種類全部がスウォッチ
(CMYKの数値名)になるのではなかったでしたっけ?
それを参考に一つ一つ確認…
…InDesignがなければダメだし、しかも面倒か(^^;)
m_ogawa 2005/3/1 20:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
009さん、m_ogawaさん、ありがとうございます。
クロネコさんの方法で、修正することが出来ましたが、今後の為にお二人のやり方でも確認しておこうと
思います。
みなさま、ありがとうございました。
ショウ 2005/3/2 9:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[935] 旧掲示板 (2005/03/01 Tue 12:06)
広範囲で黒文字や黒図形がある場合、
オーバープリントにチェックをしていると下にある写真が透けてしまいます。で、その解決策としてC1%、M1%、Y1%、K100%にするといいと聞いたのですがこの時オーバープリントにチェックをするのかしないのかが分かりません。
後、広範囲で黒文字や黒図形がある時は、オーバープリントをチェックせず、黒文字や黒図形の背面へ0.1mm位の線をのせるといいとも聞いたのですが、実際どの方法が一番いいんでしょうか?
kumei 2005/02/28 19:43:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>C1%、M1%、Y1%、K100%にするといいと聞いたのですが
意味ないようにおもうんですが……
そんなことせずに、ヌキにしてトラッピングしたほうがいいとおもうんですが……
オーバープリントにしてもヌキにしても、
出力されるものは変わりません。
オーバープリントは、オーバープリント指定してオブジェクトの下にあるオブジェクトの色要素のうち、
オーバープリント指定してある塗り(あるいは線)に含まれない要素が生きるので
そのオブジェクトにCMYK全てが含まれる場合は、下にあるオブジェクトの要素はいっさい無視されます。
オーバープリントは、“乗算”ではありません。
>オーバープリントをチェックせず、黒文字や黒図形の背面へ0.1mm位の線をのせるといいとも聞いたのですが
0.1mmと限るわけではありませんが、これがトラッピングの手順のひとつです。
トラッピングを完成させるには、その線に対して、オーバープリントを施します。
でないと、乗せた線のぶんだけ、ヌキが広がるだけになってしまいます。
0.1mmの線でトラッピングするということは、Illustratorに限って言えば、パスを中心にして線が描画されるため、0.05mmのトラップが作成されることになります。
まわた 2005/02/28 20:13:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
RIP側で墨ベタが自動的にノセ処理される場合に任意の箇所だけ抜きにしたい場合に有効なのではないかと思います。
オーバープリントを無視する、墨文字だけノセ処理させる等、RIP側でいろいろ設定してる場合もありますので、意図的にノセ及びヌキしたい場合は、出力する所にちゃんと伝えた方が安心です。
KANI 2005/02/28 21:02:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
オーバープリントブラック対策の話ですか。
見当ズレ対策かと思いました。
意図していない場所に自動ノセを適応されるのこそ不当なので、
CMYに1%ふる必要はないと思うのですが、
>意図的にノセ及びヌキしたい場合は、出力する所にちゃんと伝えた方が安心です。
KANIさんのおっしゃるとおりだとおもいます。
まわた 2005/02/28 21:56:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
そういえば、
Quarkだと、ブラック100%が自動的にノセになるという話は聞いたことがあったような。
使用していないのでよく知りませんが。
そのための対策でしょうかね。
>C1%、M1%、Y1%、K100%にするといいと聞いたのですが
まわた 2005/02/28 22:02:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
CMY1%ずつ混ぜるのはKANIさんの言うとおり、製版所によってスミノセの処理の仕方は千差万別だからです。
(RIPの自動処理に完全おまかせのところからオペレーターが1つ1つファイルを開いて丹念に調べてトラッピングのオブジェクトを作るところまで)
前者だとQuarkの「ブラック」でないK100の部分やIllustratorファイルもスミベタのオブジェクトはすべてノセにしちゃうわけです。
そういうのをいちいち心配しなくていいように、実質ヌキと同じ1%という濃度にして否が応でもヌイてもらうようにするわけです。
入稿側ではなく出力側が考えた知恵でしょうね。
出力側も経験して現在は入稿側の私もそういう処理をしています。
Hit 2005/03/01 20:05:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
余談になってしまうのですが
>前者だとQuarkの「ブラック」でないK100の部分やIllustratorファイルもスミベタのオブジェクトはすべてノセにしちゃうわけです。
これは、印刷事故では?
しかし、ノセヌキを知らない方がノセを想定してつくってきたヌキを
そのまま出力すると、「刷り直してくれ」とか言われることもしばしば。
印刷屋さんも大変ですね。
cookie 2005/03/02 08:27:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
))>前者だとQuarkの「ブラック」でないK100の部分やIllustratorファイルもスミベタのオブジェクトはすべてノセにしちゃうわけです。
))
))これは、印刷事故では?
事故かどうかと言われれば、事故であることがほとんどでしょう。
ですから、CMY+1%という対策が考え出されたわけで。
しかし、紙にインクを乗せる人たちに責任があるという意味で「“印刷”事故である」というなら、ちょっと違うと思いますよ。
彼らは渡されたポジなり刷版なりがそうなっていれば、そのように刷りますから。
勘違いかもしれませんが、老婆心から蛇足を付けさせてください(^^;)。
ふぁんてーる 2005/03/02 09:33:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
> これは、印刷事故では?
一番目立つスミ文字の版ズレで苦情いわれるよりはマシだからでしょう。
実際に、データそのままの設定で出力されたものを見ると、
ひどい状態になっているものは少なくありません。
ちなみに、一番クレームや事故が少ない処理方法だからという理由で、
RIPにて自動スミノセ・他ヌキを行っているというところもあります。
あさうす
mas@xdsl.if.tv 2005/3/2 9:52
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[934] 旧掲示板 (2005/02/28 Mon 19:43)
初歩的な質問ですみません。MACとWINで両方でデザインをしているものですがイラレ10でモリサワOTFの半角英数を使用して文章を打つとMACとWINで文字の大きさがかわって大変使いにくくてこまっています。そもそもモリサワOTP日本語書体の半角英数はMAC&WINで互換性がないのでしょうか?
ひよっこ 2005/02/27 16:56:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
それってフォントの問題じゃなくってイラレ10に互換性がないせいです。
hoge 2005/02/27 20:15:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
イラレCSにすればその問題だけは解消されます。
百代橋 2005/02/27 21:30:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[933] 旧掲示板 (2005/02/27 Sun 16:56)
WindousXpでA3サイズ用のイラストレーターのデータを作ったのですが、仮想post script printerでPSファイルの書き出しをしたいのですがA4サイズまでしか選べません、PPDファイルをどうのこうのと知人に聞いたのですがパソコン初心者で自分なりに調べたんですけどよくわかりませんでした・・・。
すみませんがどなたか教えてください。
プチモン 2005/02/27 16:36:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
そういえばAdobePSではなぜか大きいサイズがないですね。
どうするのが正しい対処法なのか調べたことがないのですが…
どういう用途でPS書き出しをされるのかわかりませんが、単に大きい
サイズを選べるようになればいいだけなら他のPSプリンタをインストール
すればできます。
プリンタの追加→ローカルプリンタを選択(この時プラグ&プレイの
チェックを外す)→ポートはLPT1をそのまま選択→プリンタの一覧から他のPSプリンタを選ぶ(例えばScreenのTRUEFLOW_J)
→インストール、です。
あとは印刷のダイアログでインストールしたPSプリンタを選べば大丈夫、
なはずです(^^;)
あ、PSプリンタによっては大きいサイズがないかも…
m_ogawa 2005/02/27 20:36:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
PPDでAdobe PDF Jを選択したら,ADOBE PDF側でJIS B5サイズを追加してしても,JIS B5が選択できませんでした。
A3サイズならば,用紙のサイズをカスタムに設定し,297×420にしてみて下さい。
百代橋 2005/02/27 21:29:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[932] 旧掲示板 (2005/02/27 Sun 16:36)
どこを探してもなぜか答えが見つからないので、すがる思いで書き込みさせて頂いております。MacOS9.2.2、イラストレーターバージョン8を主に使っているDTP勉強中の者ですが、デザインをする時にフォントを使用する場合の許諾についておたずねしたいと思っております。
デザインフォントを使用してロゴ等を作成する場合該当フォントの使用許諾が必要となるとの事ですが、使用許諾のないフォントというのはどういうものがあるのでしょうか。Macにバンドルされているフォントがそうなのか、自分で作成するフォント以外にはすべて発生するのか、答えを探しております。
初歩的な質問かも知れず大変恐縮ですが、お答えを頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
勉強中 2005/02/26 21:33:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
勉強がてら、各フォントベンダーに問い合わせてみては?
taro 2005/02/26 21:34:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.6 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
勉強中とのことですが、
この業界でお仕事をしていくのなら
すべての著作権者を尊敬し、十分に配慮する
ことをキモに銘じるべきだと思います。
ロゴのようなカタチでの二次使用については
基本的に、すべて『自分で要問合』です。
だれかがOKだと言っても、勘違いだったとしたら?
p 2005/02/26 22:41:30
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[931] 旧掲示板 (2005/02/26 Sat 21:33)
win xpでイラストレータ10とmac G4 イラストレータ8を使っているDTP初心者です。
エプソンのインクジェットプリンタ、PXG-5000で出力する際、同じデータであるのにもかかわらず、
macよりもwinでプリントした(特に文字)ほうが粗くなってしまい、困っています。
ちなみに、エプソンに確認したところ、プリンタ側ではなく、アプリケーションに何か問題があるのでは?
と言われました。
くわしい方、アドバイスをください。
よろしくお願いします。
ガゼット 2005/02/25 19:24:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
解像度設定などは問題ないでしょうか。
特に「ラスター効果設定」は見落としがちです。
また、PDFにした場合はどうでしょう。
あさうす
mas@xdsl.if.tv 2005/02/25 21:10:54
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
あさうすさん、アドバイスありがとうございます。
早速試したいと思います。
ガゼット 2005/02/26 10:00:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
試した結果、PDFにすると、macと同等のプリントができることがわかりました。
これでwinからでもプリントアウトできるようになりました。あさうすさん、ありがとうございました。
ガゼット 2005/02/26 16:31:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[930] 旧掲示板 (2005/02/25 Fri 19:24)
はじめまして。
どうにも困ってしまい、お知恵をお借りしたくて書き込ませていただきます。
環境はmacG3(ブルー&ホワイト)で、OS9.2/OS10.2をいれています。
(OS9.2で起動しています)
朝、ノートンをかけていたところ、突然フリーズしてしまい、再起動すると、起動時に?マークフォルダとスマイルmacフォルダが画面中央で点滅したままその後起動しなくなりました。。。
この現象は起動ディスクを認識できない時に現れると前にきいていたので、まずCDから起動したのですが、HDがデスクトップにあらわれてくれません。ユーティリティ内の「Disk First Aid」からはHDがみえたので修復を試みたのですが、「問題:ノード・タイプ誤り,3,4,」「内部エラーのため継続できません」と出て来て解決できません。
システムプロフィールを見るとHDは表示されていますがマウントされていないことになっています。パーティションもゼロになっていいます。(パーティションは切っていませんが、1と出るはずですよね)
HD内にバックアップできていない大変大事なデータが残っているので、HDを初期化するわけにいかず、大変困って悪あがきしています、、。
どうにかHD内のデータだけでも助けたいのですが、何かよい方法はありませんでしょうか。。
どうぞなにとぞよろしくおねがいします!
m(>_<)m
きょうこ 2005/02/25 18:29:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
追記です:
PRAMのクリアも試みましたが無駄でした...
きょうこ 2005/02/25 18:44:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ディスクウォーリアを試してください。
ゼロ 2005/02/25 18:57:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>> HD内にバックアップできていない大変大事なデータが残っているので、HDを初期化するわけにいかず、大変困って悪あがきしています、、。
追い討ちをかけるようですが、バックアップを取らずにノートンを掛けたのがマズかったですね。
ノートンは、掛けるとかえって調子が悪くなったりしますから。昔は良かったんですがね。バージョンが上がるたびに信頼が無くなっていったと感じるのは私だけ?
で、復旧方法ですが、ディスクウォーリアを試してみてはいかがでしょうか?
URL http://www.senko-corp.co.jp/alsoft/DiskWarrior.htm
あとは、TECH TOOL PRO?
URL http://www.act2.co.jp/techtool/
それで駄目だったら、HDD修復業者に頼むとかしかないでしょうねぇ。(結構高いです。)
がび 2005/02/25 19:09:35
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ノートンでめちゃくちゃにされたら
ディスクウォーリアもお手上げなんじゃなかったっけ?
KANI 2005/02/25 19:31:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
ノードをやられちゃっているみたいですからねぇ。
(ノード:ファイルに関する情報を含んでいるデータ構造体)
実データは被害無いかもしれませんが、ノードが直ってくれないと、HDD上のどこにそのデータがあるかわかりませんからねぇ。
>> ディスクウォーリアもお手上げなんじゃなかったっけ?
うーん、分かりません。
試してみる価値はあると思いますが。
P.S.私も昔、ノートン掛けてる最中にフリーズして、HDD初期化した経験があります。それ以来、ノートンは、トラブルに対してホントに打てる手はこれで最後って場合以外では使っていません。
がび 2005/02/25 20:23:18
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
皆様早速御意見ありがとうございました!!
ノートンが原因で壊れるなんて理不尽なことがあるんですね...(TT)無知でした。
早速いろいろためしてみます。ウォーリア等は持っていないので、最終的にだめだったら購入してみようと思います。
また解決しそうでしたら書き込みます!
ノードに関しても何のことかわからなかったので勉強になりました!
きょうこ 2005/02/25 20:49:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>> 早速いろいろためしてみます。ウォーリア等は持っていないので、最終的にだめだったら購入してみようと思います。
へたにいじると、回復できるものも回復できなくなる可能性もあります。
ホントにデータを救いたいなら、我流でいろいろ試さずに、とりあえず、ディスクウォーリアを購入して試すことをお勧めします。
がび 2005/02/25 21:01:20
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
DATA RESCUEも試してみて下さい。
URL http://www.igeekinc.com/dr.shtml
元のディスクに一切の変更を加えないというのがウリですので試してみる価値はあると思います。
無料デモ版(確か一回に1ファイルのみ復活可能だったかと)もあります。
某 2005/2/26 23:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.6 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
ありがとうございます。
ただ、今はリストアCDで立ち上げていて、HDは認識されていない状態なのですが、上記のような修復ソフトはどこにインストールすればいいのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。(FireWireで繋げた外付HDDは起動ディスクとして選択できませんでした)
きょうこ 2005/2/27 1:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.21; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
ディスクウォーリアはそれ自身が起動ディスクとして使用できますので、
システムCDの代わりにCD-ROMドライブに入れてC起動してください。
あと、お節介ですが、修復の前にはマニュアルをよく読んでくださいね。
元オペ 2005/2/27 11:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
元オペさん、このような質問にも答えていただきご助言まで誠にありがとうございました。
ディスクウォーリアを購入してみようと思います。
皆様の御意見大変参考になりました!
きょうこ 2005/2/27 18:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[929] 旧掲示板 (2005/02/25 Fri 18:29)
印刷物の入稿データとして
イラレにPSDデータを配置したものを受け入れていらっしゃる印刷会社もあるようですね。
製作側で、そのように作成・入稿されていらっしゃる方は、
その理由は何ですか?
インクジェットプリンタなどでの出力時にEPSを埋め込んだ時の様に写真が鮮明に出るから?
他の理由があればお教えください。
れいじ 2005/02/25 14:04:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
EPSにこだわる必要がないし、出稿前までレイヤーを残しておけるなどデータのハンドリングがしやすいからです。
KOUJI 2005/02/25 16:17:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.6 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
こだわる必要がない・・・とは?
EPSでのメリット、デメリット
PSDでのメリット、デメリット
を教えていただけますか?
便乗 2005/02/25 16:49:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
最近、他の人が作ったデータを見てびっくりしました。
配置画像がものすごく多いファイル(ページもの)なのに
PSDで張り込んでいたのです。
この掲示板では他にもその様にされている方が書き込まれていて、
みなさんのレスでもその行為事体には否定されていませんでしたので
すごく疑問に思っておりました。
開くにも保存にも時間かかるのになんでなんだろーと。
KOUJIさんのケース以外にも理由があるのでしょうか?
印刷屋があえてそう指示することはないですよね?
れいじ 2005/02/25 17:08:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>>EPSでのメリット、デメリット
メリット
安定した出力が可能。
デメリット
PSプリンタが必要。
>>PSDでのメリット、デメリット
メリット
透明が使用できるので、データのハンドリングがしやすい。
デメリット
透明を使用した場合にトラブルになりやすい。
埋め込みになるのでデータが重くなりがち。
PSDデータの配置を認める印刷会社が少ない。
たこらー 2005/02/25 17:15:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
イラストレーター9からだと
PSDだとEPSのようにいちいち埋め込まなくても
全選択→透明部分を分割できる。
透明部分を分割しなくてもプリントアウトできる。
EPSだとたまにリンク切れを起こす
KANI 2005/02/25 19:39:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
最終ターゲットデバイスで問題なく出力可能であれば、
ファイル形式に拘る必要はないと言えるでしょう。
検証などを行ったうえ、確証さえできてしまえば、
どのようなファイル形式を使用してもなんら問題ないはずです。
ただし、最終デバイスがPostScript必須であれば、
ファイル形式に関わらず、制作側もCPSIを通して出力を行ったほうが、
より安全でかつ信頼性の高いデータを作成できるのは言うまでもありません。
(それでも完璧というわけにはいきませんが)
逆に、EPS以外を受け付けられないと仰る場合は、
「EPSである必要性とその理由」を明確にしなければならないのも
意味合いとしては同じだと思います。
他社がネイティブファイル配置でも出力可能であるのなら、
そのようなファイルについても自社内で検証したうえで、
出力の可否を理由も含めてきちんと明示する必要性があるのでは。
あさうす
mas@xdsl.if.tv 2005/02/25 21:06:44
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
物は言いようだな……
匿名 2005/02/25 22:12:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.6 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
メインで使用しているアプリおよびバージョンの違いによるデータメイキングの違いじゃないでしょうか。QuarkXPressとIllustrator Ver.8を中心にしているとepsでの運用の方がなにかと楽です。しかし、アドビのCSを中心に使ってデータ作成していると(出力サイドの対応にもよりますが)、必ずしもepsじゃなくてもOなので、作業効率から考えて使用しなくなっただけです。
現在はInDesignCSをメインに使用していて、ファイルを貼り込む場合は基本的にpsdないしaiを使用しています。Illustratorデータに画像を貼り込んで更にInDesignに貼り込むような場合のみepsを使いますが、そのようなデータ作成の仕方も避けるようにしているのでepsは滅多に使わなくなりました。また、場合によってはPDFで出稿することもあります。こうなってくると、必ずしもepsに拘る必要がないので、psdやaiのネイティブで貼るのは自然な流れだったりします。
KOUJI 2005/2/26 1:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.6 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
PSD を貼られると後工程で時間がかかってイヤンという
場合もあります。
URL http://cl.cocolog-nifty.com/dtp/2004/10/opi.html
これは QuarkXPress と InDesign の OPI 運用の場合で
すけれども、Illustrator の OPI 運用においてもかな
りの部分で解放時間が変わってきます。
もっとも、Illustrator CS の場合、OPI 運用の敵であ
る透明効果の影響を確認するための、リンクパレット−
「パレットオプション」の「透明の影響を表示」がちゃ
んと働かないという問題があって、EPS を使うと事故が
起こりやすい作りにはなっていると思います。
というわけで、OPI 有る無しにかかわらず、Illustrator
9 以降で制作するときは、EPS は角版、又はキリヌキで
使用して、最前面(はトンボのレイヤーだからそのひと
つ下)のレイヤーを EPS画像レイヤーとして EPS 画像
を集中して配置するのに使い、制作の時点で透明の影響
がでないように工夫するというのが僕のお薦めです。
CL 2005/2/26 3:16
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>メインで使用しているアプリおよびバー>ジョンの違いによるデータメイキングの>違いじゃないでしょうか。
なるほど。
それにデータ作成にあたって本人が重視する点も違いますもんね。
もちろん環境の違いによる作業のしやすさも違ってくるんでしょうし。
個人的にPSDといえば、「作業途中」の感がある為、そのまま入稿データとして
完結されていた(完全データ支給でしたので)のに抵抗を覚えましたが。
デク 2005/2/28 10:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
思わず別の環境から書き込んでしまいましたが
↑のコメントはスレ主の「れいじ」でした。
れいじ 2005/2/28 10:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[928] 旧掲示板 (2005/02/25 Fri 14:04)
いつもお世話になります。
まだプレゼン段階なのですが英語の問題集を作っています。
中学1年生向けなので、書き込み欄が4本の線(ベースラインやディセンダライン)がはいったものになっています。
この4本の線はホントは等間隔ではないはずですが
中学1年生的には等間隔なようで(私もそう習った記憶はあります)
この線に合わせて正解英文を入れるには大文字のMは小文字のmの倍の天地になります。
普通の書体では、小文字の天地で合わせれば大文字が小さめになってしまうし
jやyがディセンダラインに届きません。
ゴシック書体なのに大文字のI(アイ)にはセリフが必要です。
こういう用途に特定された書体があるのでしょうか?
NAMI 2005/02/25 11:15:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
追記
今のところはまだ1見開き分だけなので
イラストレーターでちまちま変形していけば良いのですが
ページ数が多くなるとこれではちょっとつらいなと思いまして。
レイアウトソフトはQuarkXPress 3.3Jです。
NAMI 2005/02/25 11:28:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
学参書体には、その仕様を満たす基準でグリフセットが組まれていると思いますが。
各フォントメーカーの学参書体を見てみたら如何ですか?
KIRIN 2005/02/25 13:45:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
色々あるんですね。
英語のがまた見つからないですが調べてみます。
「学参」ってことば、初めて知りました。
ありがとうございました。
NAMI 2005/02/26 09:49:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
> 英語のがまた見つからないですが調べてみます。
この学参書体は、旧文部省政令の教科書に於ける仕様書体基準に
合致するように製作された書体なので、欧文Type1では該当する
書体は無いかもしれません。
和文CIDだと、モリサワ(G-CID)・イワタ等からは出荷されています。
このセット内の欧文もその仕様に合せてある書体もあります。
QXの場合には最終出力の部門と相談してからでないと危険です。
最悪書体が無く、出力不能もあり得ます。
ま、エンベットPDFでの入稿ならば可能ですが・・・・・
KIRIN 2005/02/26 12:35:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[927] 旧掲示板 (2005/02/25 Fri 11:15)
仕事でチケットを入れる紙ケースを作ることになったのですが、
初めてのお仕事なのでうまく作れなくて困っています。
急ぎの仕事なのでインターネット上でこういった箱ケースなどのテンプレートがダウンロードできないかといろいろ探しているのですが、
中々見つかりません。
どなたか御存知でしたら教えていただけませんか?
よろしくお願い致します。
きりん 2005/02/25 10:46:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
上記の概要を聞いただけでは第三者はさっぱりだと思います。
チケットって何のチケット?
どのくらいの大きさのチケット?
目的は?
ケースに収容する枚数はどのくらい?
作るって、きりんさんが手作業でケースそのものを作るのか?それとも、設計図を作成、印刷することなのか?
...等々の条件によってもいろいろです。
URL http://jihanki.s56.xrea.com/modules/mydownloads/
一応、こんなのは見つけましたが。
あと、老婆心ながら、設計図を作るということならば、この仕事って、設計(というほど大仰なものではないかもしれませんが)の仕事では?
そのノウハウが無いのでしたら、仕事を受けるべきでは無かったのではないかと。
(設計には設計のルールがありますから。)
設計図を先方から貰ってそれを元に...というのなら分かりますが。
がび 2005/02/25 11:11:03
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>>2
がびさん、
ありがとうございます!
助かりました。
教えて頂いたサイトのデータを加工してなんとかなりそうです。
●チケットについて
FCのドリンクサービスチケットです。
サイズは 6.6cm×15cm 。
ケースに収納する枚数については店舗から連絡が来ていないのでわかりません・・・。
こちらで箱を作り、
それに合わせて入れるようです。
●作るって、
きりんさんが手作業でケースそのものを作るのか?それとも、
設計図を作成、
印刷することなのか?
店舗が離れているので設計図を送り、
あちらで作成してもらおうと思っています。
私の職場はデザイン事務所ではなく、
私も総務扱いなのでなんでもやらないといけないのです・・・。
デザイナーの肩書きが無いのはちょっとさびしいけれど、
色々やるのは楽しくて好きです。
きりん 2005/02/25 11:20:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>>教えて頂いたサイトのデータを加工してなんとかなりそうです。
そうですか、何よりです。
>> FCのドリンクサービスチケットです。
自分が想像していたのは、ライブとかのチケットをモギリした半券を入れる箱(お客から受け取ったチケットを収納する箱)でしたので、全く逆でしたね。(箱に収納したチケットをお客に渡すんですね。)
>> 私の職場はデザイン事務所ではなく、
>>私も総務扱いなのでなんでもやらないといけないのです・・・。
そうでしたか、失礼しました。(外部の仕事だと思っていたので)
がび 2005/02/25 11:32:46
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[926] 旧掲示板 (2005/02/25 Fri 10:46)
環境はWindows2000+Illustrator9です。
断裁時に四角形の角っこがちょっと角丸になっている必要があるのですが、これはイラストレータではどういう風にして印刷に出せばよいのでしょうか?
トンボはすでにつけたのですが、そのまま断裁されてしまうと角が直角になってしまうと思うのですが、ここを角丸にしたいのです。
通常どのような方法で角丸指定にするのでしょうか?
基礎的な質問かもしれませんがアドバイスいただければ有難いです。
よろしくお願いします。
Taka 2005/02/25 00:53:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
印刷を依頼されるところに聞きましょう。
カット用のトムソン罫とかになると思いますから。
ringo 2005/02/25 09:04:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
印刷会社に『角丸仕上げ』『角丸加工』と指定すればよいです。
カンプに赤で書込むとか。いわゆる特記事項です。
四方断裁した後に、角丸加工機にかけます。
角丸の半径は決まっているはずなので、特殊なサイズが必要な場合は
トムソンを起こすことになります。
このあたりは印刷会社に要確認です。
p 2005/02/25 09:57:58
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
了解しました。
印刷会社に確認します。
(おそらく)基本的な質問に答えていただき感謝しております。
ありがとうございました。
Taka 2005/02/25 15:20:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[925] 旧掲示板 (2005/02/25 Fri 00:53)
メインで使用しているOSは9.22なのですが、
OS X で立ち上げようと起動ディスクでOS X
を選択をし、再起動をしたらOS Xの最初の起動
画面になり、りんごマークの下でぐるぐる回ったあとに(表現がおかしいですが)画面が変わり
画面が黒くなって白文字で
/etc/master.passwd: Not a directory
/etc/master.passwd: Not a directory
-sh: /etc/profile: Not a directory
-sh-2.05b#
上記の文字がでてきました。
どのようにしたらいいのでしょうか。
起動ディスクをOS 9.22に戻したいのですが、
どうすればいいのか教えてもらえませんか。
すみませんがよろしくお願いします。
たんたん 2005/02/24 22:00:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Optionキーを押しながら起動するか、
CDから起動したうえで起動ディスクの変更をしてください。
あさうす
mas@xdsl.if.tv 2005/02/24 22:46:12
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
あさうす様
ありがとうございました。
無事OS9で起動できました。
本当に助かりました。
たんたん 2005/02/24 23:07:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[924] 旧掲示板 (2005/02/24 Thu 22:00)
はじめまして、
お世話になります。
javascriptを使用して、
エリア内文字ツールで書き出したものの、
サイズ、
位置がうまくできません。
どのようにjavascriptを書いたらよいか、
教えてください。
よろしくお願い致します。
mansak 2005/02/24 09:46:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Illustrator CS自動化作戦の中級編の47番あたりのことをやりたいということでしょうか。
URL http://www.openspc2.org/book/IllustratorCS/
文字単位であれば通常の文字処理と同じように行えばよいでしょう。
古籏一浩 2005/03/11 04:29:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.6 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[923] 旧掲示板 (2005/02/24 Thu 09:46)
お世話になっております。
最近Quarkを3.3から4.1に移行しました。文字詰めが変わってしまうことは予想していたのですが、文字が全体的に0.5Qぐらい小さくプリントされるのです。どなたかこの現象がわかる方はいませんでしょうか?
それから、外注の人とデータを一致させるため、3.3で保存しなければいけないのですが、詰めが変わらないように保存してプリントする方法はありますか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
hal 2005/02/24 00:38:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
その両方の環境で、PSプリンタにフォントは搭載されていますか?
PS以外のプリンタで出力したばあい、QX4系は微妙に縮小されて
出力されます。
また、フォント未搭載のPSプリンタでの出力でも狂います。
QXが内部で勝手に下手くそなラスタライズが原因。
KIRIN 2005/02/24 03:17:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>詰めが変わらないように保存してプリント
PSプリンタの場合なら、プリンタにフォントを積む。
既に入っているなら、[プリンタフォント]の[ポストスクリプト印刷]にチェックを入れてください。
プリンタフォント無しで印刷したいなら、一度PDFにしてからプリントしてください。
ron. 2005/02/24 09:48:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
プリンタにはフォントが入っているので、「ポストスクリプト」印刷にチェックを入れたところ、今までどおりに印刷できました。
どうもありがとうございました。
hal 2005/02/24 11:30:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[922] 旧掲示板 (2005/02/24 Thu 00:38)
藤原英司と申します。
このメールはHPなどを拝見し、
印刷、
デザイン、
CGなどに興味をお持ちでありそうな
方に配信しております。
わたくし、
画像処理を中心としたオンラインソフトを作成、
配布しているのですが、
この度、
おもしろいオンラインソフトを作成しましたのでご紹介させていただきま
す。
フォトモザイクというアート手法をご存知でしょうか。
無数の小さな画像を並べて、
一枚の大きな画像を表現するという手法です。
フォトショップなどの既存の画像処理ソフトでフォトモザイクを作成しようとする
と、
非常に手間がかかりますし、
綺麗に作るのは困難です。
そこで、
このフォトモザfureai-net.tv
一度お試しいただければ幸いです。
それではよろしくお願いいたします。
藤原英司と申します。 2005/02/23 21:15:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ご苦労さん。
はいはい 2005/02/23 23:14:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.6 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
藤原英司と申します。
このメールはHPなどを拝見し、
印刷、
デザイン、
CGなどに興味をお持ちでありそうな
方に配信しております。
わたくし、
画像処理を中心としたオンラインソフトを作成、
配布しているのですが、
この度、
おもしろいオンラインソフトを作成しましたのでご紹介させていただきま
す。
フォトモザイクというアート手法をご存知でしょうか。
無数の小さな画像を並べて、
一枚の大きな画像を表現するという手法です。
フォトショップなどの既存の画像処理ソフトでフォトモザイクを作成しようとする
と、
非常に手間がかかりますし、
綺麗に作るのは困難です。
そこで、
このフォトモザfureai-net.tv
一度お試しいただければ幸いです。
それではよろしくお願いいたします。
藤原英司と申します。 2005/02/26 22:24:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[921] 旧掲示板 (2005/02/23 Wed 21:15)
Extensisで出しているCollect Proのようにイラストレーターのリンク画像などを収集してくれるソフトで、osXに対応しているものを探しています。
ご存じでしたら教えてください。
宜しくお願い致します。
kazuo 2005/02/23 18:19:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Collect Proは使ったことがないので
わかりませんが
「イラレの鬼MX」でリンク画像の収集の機能があったと思いますが
どうでしょうか?
ライカー 2005/02/24 01:19:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとうございます「イラレの鬼MX」良さそうですね、試しに使ってみます。
もし他にも良さそうなものがあったら教えてください。
宜しくお願いします。
kazuo 2005/02/24 09:08:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[920] 旧掲示板 (2005/02/23 Wed 18:19)
スタイルタグをつかってルビを自動的に振りたいんですが…。どなたか教えてください。また、みなさんはたくさんのルビが入る書籍のDTP作業をどんな方法で行なっていますか?総ルビだけでなく、年齢にあったルビを振る等、いろいろな場合を想定して、使いやすくお手ごろなソフト等教えてください。
キーやん 2005/02/23 16:49:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
スクリプトをつかって日本語を自動的に書きたいんですが…。キーやんさん教えてください。また、キーやんさんはたくさんの日本語が入る書籍のDTP作業をどんな方法で行っていますか?小説だけでなく、スキルレベルにあったハウツー物など、いろいろな場合を想定して、使いやすくお手ごろなソフト等教えてください。
…そうしたら、私の持てる全てを総動員して、キーやんさんにルビの自動入力方法について教えて差し上げますよ(^^)。
ちなみに、私の環境はMacOSX10.3.5、AdobeCS、テキストエディタにはJeditXを使用しています。
匿名 2005/02/23 18:17:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
「RubyNavigation」ではどうでしょう?
URL http://ps.canon-sol.jp/rn/index.html
ただし、自動ルビといっても、完璧ということはないので
人の手による校正は欠かせません。
場合によっては手動の方が確実ということもありえます。
あさうす
mas@xdsl.if.tv 2005/02/23 21:16:14
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[919] 旧掲示板 (2005/02/23 Wed 16:49)
我が社でも徐々にOSXでの製作が始まりつつあります。
そこでイラレについて質問です。過去にOS9・イラレ8で作ったイラレファイルをOS10・イラレ10で開く際にうまくフォントを一括置き換えしたいのですが、いい方法はないでしょうか。
イラレ10の検索置換機能では、フォントのウエイトまでは指定出来ないようで困ってます。膨大な量の過去のデータを流用しつつ改版していく予定なので助けてください。せめてモリサワだけでも置き換えたいです。
モリサワOCF→OpenTypeへの置き換えです。
オキッコ 2005/02/22 20:05:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>イラレ10の検索置換機能では、フォントのウエイトまでは指定出来ないようで困ってます。
検索・置換ではなく、フォントの検索・置換です…。
ウルウル 2005/02/22 23:13:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[918] 旧掲示板 (2005/02/22 Tue 20:05)
お疲れ様です。
●OS 9.22
●インクジェットプリンタ
の環境で、
●Quark 4.10r2
●Acrobat 5.0
でPDFを作成すると文字化けしてしまいます。
フォントは購入した
●CID新ゴL
●CIDリュウミンL です。
※(NEW)ではありません。
仮想プリンタを使いQXでPSを書き出し、Distillerにかけるという手法です。
仮想プリンタのPPD記述ファイルは「Distiller J」を選択しています。
Distillerのジョブオプションで上記の書体は埋め込むフォントに指定していますし、
フォントの場所も指定しております。
この環境で
文字化けが起きる原因は何でしょうか?
また、文字化けを起こさないで書き出せる策はありますでしょうか?
ご教授ください。
宜しくお願いします。
デク 2005/02/22 18:06:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>※(NEW)ではありません。
ユーザー登録してないの?
NewCIDには無償でアップできたはずだけど。
いずれにせよ、モリサワ旧CIDは埋め込みできません。
NewCID買ってください。
トラブルタ 2005/02/22 18:13:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
なるほど。
アップデートしてみます。
ご返答ありがとうございます。
このことに限らず
つくづくDTPって色々絡んでいてやっかいが多いですね。
デク 2005/02/22 18:32:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
旧製品(OCF/旧CID)からNewCIDへの交換終了
有償交換終了: 2003年5月末日を以って終了しました。
モリサワ… 2005/02/22 18:53:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.6 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
っと思いきや、NEW CIDでした。
何ででしょう。
何が考えられますか?
デク 2005/02/22 18:53:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>文字化けが起きる原因は何でしょうか?
どういう風に「化け」ているのですか?
そこが分からないと、アドバイスのしようがありませんよ^^
ron. 2005/02/22 19:16:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
プリンタフォント有・無は関係ないのかな?
無しになっているとか?
まさ 2005/02/22 21:01:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.6 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
書き出しするマシンにATMフォントが
入っていないと埋め込みできませんが…。
こさか 2005/02/23 11:09:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
解決できました。
QXの印刷画面の「プリンタフォント」で、「ポストスクリプト印刷」のチェックが入っていませんでした。
ちなみに
<現在のプリンタ>は「仮想プリンタ」で
<検索したプリンタ>は「CPS Server」です。
ATM4.6.2はオンにした状態。
スッキリした!
みなさんヒントをありがとうございます。
デク 2005/2/23 13:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>どういう風に「化け」ているのですか?
そこが分からないと、アドバイスのしようがありませんよ^^
[ron.]
はい、使っている書体の形は保っているのですが、全体に細く、PDF上で拡大するとビットマップフォントの様になっておりました。
印刷しても同じ状態で出ておりました。
デク 2005/2/23 13:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[917] 旧掲示板 (2005/02/22 Tue 18:06)