初めまして。
私は、DTPに関しては未経験で、フォトショップ、イラストレーター、DTPについて独学しております。自分の力量を試す意味でも、先日、DTP検定を受検してきました。未経験で就職は困難な事は分かっているのですが、スクールに行くお金もありません。
それでもやりたくて、作品をいくつかイラレでは作りました。しかし、フォトショップで作るのに、写真の素材などは何を使っても大丈夫なのでしょうか?
こんなのはタブーとかあるのでしょうか。
未熟な質問ですが、聞くにも周りに聞く人がいないので、宜しくお願いします。
さち 2004/02/26 01:16:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>写真の素材などは何を使っても大丈夫
>なのでしょうか?
>こんなのはタブーとかあるのでしょうか。
自由に使えるのは著作権がフリーのものに限られるんじゃないですか。
素材集のようなものも販売されていたりしますが、
それぞれ使用規定がありますし……。
一概にこれだ、とは言えないのでは。
自分で撮影した風景写真とかなら問題ない
とは思いますけど。
人物や企業名の入った看板なんかが写りこんで
いるときは慎重になったほうがいいかもしれないですね。
コスゲタケシ 2004/02/26 12:00:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お返事ありがとうございます。
そうですね、フリーなもので探してみたいと思います。
普通は写真とかは載せないものなのでしょうか?
度々すいません。
宜しくお願いします。
さち 2004/02/26 21:46:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
その写真をどう使うかにもよるとは思います。
写真を単なるレイアウトの材料としているのか、
加工した写真そのものが作品となるのか、とか。
いずれにせよ、面接用とかの個人的作品レベルの話であれば、
雑誌などからスキャンした写真を使ったりするのも
許される範囲かなと思いますが。
逆にフリーの安っぽい写真を使ったりすると、
写真を選ぶセンスを疑われるということもあるかと。
あずま 2004/02/26 23:12:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ちょっと気になるんですが、今現在はDTP独学で済むような状況ではないように思います。
DTPを利用する職業としては、オペレーターとデザイナーが大きく分けてあるのですが、どちらを目指していますか?
前者はただDTPソフトが使えるだけでは「当たり前」な状況であり、デザイナーの領域にも踏み込んだスキルを求められることもあります。
後者はDTPソフトを使えることもそうですが、デザインそのものや企画立案に深く関わらなければならない時代になっています。
ken
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
みなさん、お返事ありがとうございます。
あずまさん、やはりデジカメで自分で撮るのが一番無難な気がしますね。写真は加工してそのものを作品にしたいと思います。レイアウトの材料というのも迷いますけどね。
kenさん、私は、最終的にはデザイナーになりたいと思っております。
甘いかもしれませんが、私には今は、スクールに行くお金などありませんので、行きたくても行けない状況なのです。
DTP関連の求人などを見ると、未経験でも結構あるので、チャレンジしてみたいと思うのです。
また、経験も大切な職種なので、バイトで経験を積むのも考えております。
さち 2004/02/27 22:15:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
さちさん、スクールに通うよりも「現場」での経験が重要だと思います。
チャンスがあるならバイトでもなんでも出来るといいですね。
DTPソフトの使用スキルは現場にいれば自然と付いてくるものです。
あとは「デザインて何?」という部分を、先輩や仲間から存分に学べばいいと思います。
僕もデザイナーなわけですが、実際、DTPの作業をコンピュータに向かってしている時間よりも、デザインの企画やアイデアを考えてる時間の方が圧倒的に多いし重要です。
頑張ってください!!
URL http://egdesign.vis.ne.jp
ken 2004/02/27 23:45:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
私も独学でやってきました。未だに基本的な言葉や意味も知らないことがたくさんあります。逆にそのことでデジタル音痴の営業に分かりやすく説明できることもあります。アナログの製版やデザインのベースがあるので結果的に世の中に出すものの形が頭の中で一致すればそれで良いと考えています。だから、たまに紙や針金使ってデジタルで表現できない部分は自分で作ってスキャニングやデジカメでデジタル化して使ったりもします。
とはいえ、やはりこのような場所や、必要に応じた書物で知識を吸収して行くことは大事なことだとも思います。通り一辺倒の(偏見かな)学校より現場で臨機応変に対応できる技術も含めて学ぶことが手っ取り早いと思います。タタキ揚げのオリジナリティー豊かなデザイナーになってください。独学賛成!
平九朗 2004/02/28 07:02:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>独学
基本的に他人に見てもらうものですよね。
デザインって。
ならば、独学というのはありえないと思う。
顧客や信頼できる仲間とか。そういう環境を見つけることができるといいですね。
ソフトの使い方なんか後まわしで十分だと
思います。所詮道具です。高級な絵の具を
買ったって絵がうまくなるわけじゃない
ので。
デザインのうまさとは無関係だと思います。
デザイナーになりたいのなら、“デザイン”の勉強をすべきだと思います。
コスゲタケシ 2004/02/28 08:53:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
>さちさん
「DTPWorld」って専門誌はご存じでしょうか?
その雑誌に「課題でGO!デザインダービー」ってコーナーがありまして
そこで腕試しをするのはいかがでしょうか?
勉強になりますし自分の作品も増えます
入賞したら紙面にも掲載されて一石何鳥にもなると思います
がんばってみて下さい
ではでは〜
TAMO 2004/02/29 14:33:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
010
訂正:紙面→誌面
失礼しました〜〜
TAMO 2004/02/29 19:51:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
kenさん、平九朗さん、コスゲタケシさん、TAMOさん、お返事ありがとうございます。
みなさんの言う通り、デザインの方がもちろん重要ですよね。
今までは、ソフトの使い方に力を入れていたのですが、
いざ自由に課題を作ろうとすると知らず知らずのうちに時間だけが経ってしまう現状です。
DTPWORLDはちらっと立ち読みはしたことあったのですが、今日、買ってきました。
デザインダービー挑戦してみたいと思います。
みなさん専門の方々のお言葉心強く感じます。ありがとうございました。
さち 2004/2/29 21:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[139] 旧掲示板 (2004/02/26 Thu 01:16)
2色印刷のデータを作るのに、
フォトショップ6でを使って作成しました。
(透明機能を使用)
それをTIFで保存してイラストレ−タ8に持ってきた所、CMYKデータになってしまいました。
2色印刷用のデータにしなければならない為、このままではいけないのですが、
どうしたらいいのか分かりません。
私を含め、ほぼ初心者しかいない会社なので、お手上げ状態です。
急かされているのでなおさらパニックです。
どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
ゆきこ 2004/02/25 18:50:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
補足です。
使用した色はシアンとブラックです
ゆきこ 2004/02/25 18:58:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お急ぎのようなので、一案
CMYKの4チャンネルの中の
MとYを像を空にした状態の4cデータならば問題なのでは?
C(像あり)+M(白)+Y(白)+K(像あり)
結果CとKのデータになってればいいんですよね。
的はずしてたりしたらごめんなさい。
がんばってください。がんばりましょう。
鯨 2004/02/25 19:21:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
鯨様
さっそくの回答、ありがとうございます!!
アドバイス頂いた通り試してみたのですが、
保存形式はフォトショップDCSを選んで保存すれば良いのでしょうか。
EPS形式にできるのはこれだけの様なのですが、使用した事がないので。
立て続けの質問で申し訳ないのですが、教え手頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
ゆきこ 2004/02/25 19:33:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ちょっと読み直してみたら
「透明機能を使用」
これが怪しいですね。
これ使ってる時点でMとYのチャンネルに
像でてませんか?
出てればCとKだけで作ってるつもりで
実は影とかリッチグレーになってるんでは?
もしくは書類のカラーモード設定がRGBになっているとか・・・・。思いつくのはこんなとこです。
がんば
鯨
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
EPSにするのにDCSしか選べないという事は
もしかしてチャンネルレイヤーごとすてちゃってますか?
チャンネルレイヤーは残したまま、MとYのチャンネルの中の像を「すべて選択」して消してしまえばいいんでは?と
言ったつもりでした紛らわしくてスイマセン。
ただM,Yに出ていた分の像の濃度など消した分だけ薄くなる場所があるはずですから、イメージ変わっちゃうので注意してください。
補正が必要かもですね
チャンネルレイヤーがCMYKあればEPSとして普通に保存できます。
DCS・・・わたしもつかいませんです。
がんばって
鯨 2004/02/25 19:52:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
鯨さんのおっしゃる通りでした。
透明機能を使用した時にMもYも出てしまったようです。
チャンネルごと捨ててました。
お恥ずかしい限りです。
きちんと保存できました。
自分でもネットで調べて見たのですが、DCSはあまり使わないものなんですね。
急ぎの仕事だったので、つい鯨さんの
親切に甘えてしまいましたが、本当は自分で調べて、きちんと勉強しないといけないですね。頑張ります!
本当にありがとうございました。
ゆきこ 2004/02/25 20:09:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[138] 旧掲示板 (2004/02/25 Wed 18:50)
先日,Wordの画像の件では大変お世話になりました。お陰様でサクサクとお仕事ができました。
今回は,PDFファイルの画像について質問があります。
Wordの画像のときにも少し話題を出していただいたんですが,タイミングよく,というか何というか,
今日,「このレイアウトをかえて使いたいんだけど,そういうことってできるの?」と言われ,
PDFファイルだけを持ち込まれました。
以前,こちらで伺ったお話によると,
Acrbat5以上ならPDFに埋め込まれた画像を抽出できるというお話だったのですが,
残念ながら私のところには4.0しかありません。
4.0ではどうやっても無理でしょうか。
もともとAcrobatは普段全く使っておらず,勉強不足,時代遅れで恥ずかしいんですが,
PDFは見る方は専門で,Acrbatはお飾り状態です。
勉強不足でこちらにお伺いして申し訳ございません。
ちなみに,Illustrator9で開いてみたら,
ページ1枚に何点もの写真が入っていて,
それぞれがマスキングされているようで,
しかも写真のフチが次第にボケていくといったもので,
それがまるまる1ページ分埋め込み画像。
(これだとたとえAcrobat5持ってても一つ一つの画像抽出は無理?)
「無理だからPDFにする前のイラレデータか写真それぞれの元データをもらってきて」
と言うつもりでいますが,
ひょっとして何か方法があったりして。。。という望みをかけて
書き込ませていただきました。
よろしくお願いいたします。
りこ 2004/02/24 19:27:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
まずPDFに書き出す時に画像に対してダウンサンプリングされてしまっている場合、
あくまでもダウンサンプリング画像の画質以上にはならないということをご理解のうえで読んでみてください。
一番いいのは元ファイル送ってもらうのがいいですよね。ダウンサンプリングしている可能性考えると、すでに元画像より品質が落ちている可能性は否めません。
Acrobat4.0で画像を取り出すとすれば、PDFをPhotoshopで直接開いてしまうのが一番手っ取り早いと思われます。
文面から察するに、組みなおしなさるであろうと思われ、
組みなおし時に必要な解像度を開く際に指定してあげて、強制的に(PDF中の写真解像度は無視して)必要解像度(4cオフセット写真なら350dpiぐらいですよね)まで上げてしまうのが楽ではないでしょうか。
ばらばらの画像にするならPhotoshop中でトリミングしてあげるのがよろしいかと。
ページ数多い場合は苦しいですね。
がんがってください。
鯨 2004/02/25 09:44:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
↑変な文章になっちゃいました
Acrobat・・・・つかわないっすね
つまりPhotoshopで直接開いちゃう方法です。^^;)
がんばってください。がんばりましょうw
鯨 2004/02/25 09:47:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
画像の抽出はAdobeReaderでも出来ますよ。
グラフィック選択ツールを使用します。
それよりも、画像が抜き出せるかどうかは、埋め込む(PDFを作成する)際に、画像の抽出を許しているかどうかによります。
(PDFファイルの情報に、そのフラグが内包されています。)
作成した時に、画像の抽出が許されていなければ、いくら高いバージョンのものを使おうと不可能です。
がび 2004/02/25 13:48:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ありゃりゃ
これは、認識不足でした。スイマセン^^;)
内部データのやり取だけで得た知識で知ったかぶっちゃいましたです。
反省です。
リーダーは5.0からですか?4.0でもできるのかな?
調べてみます。訂正ありがとうございます。
鯨
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>>リーダーは5.0からですか?4.0でもできるのかな?
私が確認したのは最新のReaderでしたが、
無料ですので、旧バージョンに縛られる案件が
無い限りは、最新のものを入手されてはどうかと思います。
抽出 可・不可のフラグ付けですが、IllustratorやOSXのPDF作成機能で、簡易的(といっては語弊があるかもしれませんが)に作られた物はそういった設定は無かったと思います。
Acrobatのセキュリティオプションで指定します。(文章のコピーが出来れば、オブジェクトもコピーできてしまうのが私的には不満なんですがね。出来れば、テキストとオブジェクトとセキュリティの区別をして欲しいと思っています。)
PDFを利用したシステム開発をした経験があるので、この部分だけは少し詳しくなりました。(奥深くは知りませんが(^^;))
がび 2004/02/25 17:36:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
質問しておきながら、仕事に追われてレスが遅れてしまって申し訳ありません。
■鯨さん、アドバイスありがとうございます。
> 一番いいのは元ファイル送ってもらうのがいいですよね。ダウンサンプリングしている可能性考えると、すでに元画像より品質が落ちている可能性は否めません。
やはり元のパーツそのものを送ってもらうのが
いちばん確実でベーシックな方法ですよね。
最近いろんな形で持ち込まれるので、
ベーシックな形でしかあまり経験のない私は最近戸惑うことばかりです(>_<)
>PDFをPhotoshopで直接開いてしまうのが一番手っ取り早いと思われます。
私のとこではPhotoshopでPDFを開こうとすると「解析モジュールが解析できない」と出て開けません。
実は未だに5.0という古いバージョンなんですが、PDFが普及する前のやつだから対応してないんでしょうね(;^_^;)残念。。。
>強制的に(PDF中の写真解像度は無視して)必要解像度(4cオフセット写真なら350dpiぐらいですよね)まで上げてしまうのが楽ではないでしょうか。
Photoshopで画像を再サンプリングして解像度を擬似的に上げても、逆にぼやっとしたものになることが多いとどこかで聞きましたが、その辺はどうなんでしょうか。
今回、お教えいただいた方法は、こちらの環境が整っておらず残念ながら不可能ですが、
大変参考になりました。
バージョンアップした後に試してみたいと思います。
■がびさん
>画像の抽出はAdobeReaderでも出来ますよ。
グラフィック選択ツールを使用します。
実は、Readerの方も4.0だったため、
先ほどAdobeで5.1をダウンロードしました。
私はOSが9.2.2なので5.1止まりでしたが
がびさんは最新版ということなので6.0でしょうか。
5.1でも抽出できるかどうかこれから確認してみようと思います。
※これまで勉強不足だったため、まずマニュアルを読まなきゃという段階なので、取り急ぎ、
お礼を述べにこちらに伺いました。
これからもこの分野で仕事をしていくためには、苦手意識を持たずに少しずつでも新しいことも勉強していかなければ、簡単に置いていかれちゃいますね。
その前にソフトのバージョンアップをやらないと、私の環境ではお話になりませんね(;^_^;)
OS?を一台新調して、新しく出たAdobeのDTPソフトセット(名前忘れました^_^;)かな。。。でも予算が。。。勉強しながらじっくり考えます。
アドバイスありがとうございました。長くなってすみません。
りこ 2004/02/27 00:01:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[136] 旧掲示板 (2004/02/24 Tue 19:27)
お世話になってます。
OSのバージョンを上げたらATMが聞かなくなってしまいました。
OSは9.2.1
ATMは4.6.2
プリンタドライバはAdobePSは8.8.0を使用しています。
やはり組み合わせの相性でしょうか。
助言いただけると助かります。
YB 2004/02/24 16:45:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
欧文和文とも全てのフォントで駄目なのでしょうか?
システムフォルダにcommonはありますか?
わだ 2004/02/24 16:56:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
欧文和文ともだめでしたが、commonフォルダが欠落していました! 早速試してみます。
YB 2004/02/24 17:10:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
解決しました。
いつも初歩的な質問ばかりでお恥ずかしい限りです。
大変助かっています。ありがとうございました。
YB 2004/02/24 18:35:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[135] 旧掲示板 (2004/02/24 Tue 16:45)
こんにちは、いつも大変参考にさせていただいております。
質問なのですが、InDesignで入稿する場合、
文字のアウトラインはとっていますか?
印刷所の方からアウトラインとってほしいということを
言われたのですが…えらい面倒だと思いまして…。
というのもInDesignは全ページ一回でにアウトラインができないようなのですが
何か方法があるのでしょうか?
あと、普通、アウトラインとってから入稿するものなのでしょうか…?
めったに印刷所をとおしての印刷物をつくらないため
ちょっと知識不足です。
ご存知の方よろしくお願いいたします。
メイ 2004/02/24 10:47:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
windows版ですと2.0でも3.0(cs)でも全選択して一度に
アウトラインに出来ますね・・・macは出来ないのかな?
(回答になってませんね・・・すみません)
InDesignに限らず、アウトラインをとってから印刷所
に回す理由は、印刷所にある出力機に使用されている
フォントがない場合でも出力できるようにする為です。
もしも取引先の印刷所にあるフォントのみで作られて
いるのでしたら、アウトラインを取らなくても良いの
ですから、一度出力できる書体を(相手が持っている)
聞いてみるのもよろしいかと思います。
ひろ次長 2004/02/24 14:03:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お返事ありがとうございます。
すみません、説明不足でした。
環境はMacの10.2でInDesignは2.0を使っています。
全選択してもそのページ内だけが全て選択になるだけで
例えば、1ページから50ページ全ての選択は
きかなかったりするのですがなぜでしょう……。
そんなはずはないと思うので
何か簡単な方法があるのでしょうか…。
今回は、あまりやらないのですがCTP印刷をします。
印刷所の方ではフォントはあるとは思うのですが
New-CID 新ゴR、L,Mなので。
念のためという具合だと思うのです。
初歩的な質問ですみません。。。
メイ 2004/02/24 14:26:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
アドビのユーザーフォーラムでも検索してきたのです
がヤッパリ全ページ選択しての一括アウトライン化は
(Win版2.0の例でしたが)できないみたいですね。
となると選択肢は
●どっかにプラグインがないか?引き続き探す。
●アウトラインを前頁に渡って手作業でする。
●相手の出力できるフォントを確認してあわせる。
●自分のフォントが出力できる印刷所に変える。
●PDFとかEPSにして渡す。
になるような気がします。
相変わらず解決策になりませんが、メイさんの使われ
ているフォントは確かに何処でも持っていそうなのば
かりですので印刷所と再度、今の状態のままで入稿・
出力できないかを確認されるのが早いかと思います。
ひろ次長 2004/02/24 15:10:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
調べていただいたんですねすみません、ありがとうございました。
先程印刷所の方に連絡しましたら、念のためアウトラインはお願いします
とのことでした。
しかも、張り込んでいるイラレのデータもアウトラインして
いただいたほうが安全です。との返事。(めんどくさ--い!)
確かに問題はおこりにくくなるのはわかりますが
印刷物が少ない弊社だから対応するものの
大量のところだったらやっていけないですよね〜。
そのフォントでしたら大丈夫です。って言ってもらえれば
安心できるのに…。と思います。
PDFXとかで印刷できる時代なのに
ちょっと手間がかかりすぎます…。
ご丁寧にお返事いただけてありがとうございました。
全選択はできないんですね…。
単純なので何か方法を知らないだけかと思っていました。
それがわかってすっきりしました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
メイ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[134] 旧掲示板 (2004/02/24 Tue 10:47)
はじめまして、emacについて質問させて下さい。
現行のemacってOSX10.3のみの起動になってますよね?
OS9で起動可能な物のありますが・・・
OS9をインストールできるでしょうか?。
クラシック環境でイラストレーター8.0を使いたいので
普段はOSXで使用可能なソフトを使っているのですがイラストレーター8.0を度々使用するので、どうしてもOS9の環境が必要なんです。
あさぎ 2004/02/24 08:57:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
現行のeMacはOSXからクラシックとしてOS9を立ち上げることはできますがOS9ブートはできません
OS9ブートして使いたいのでしたらPowerMacG4のデュアルブートモデルもご検討されてはいかがでしょうか?
TAMO 2004/02/24 11:29:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
TAMOさんありがとうございます
クラシックでOS9が立ち上がればイラストレーター8.0も使用可能ですよね?
ただOSXブートなのでOS9用のアプリケーションをインストールできるかどうかが心配です。その辺りも問題なくインストールできるのでしょうか?
OS9で使用したいのはイラストレーター8.0だけだし 使用頻度も少ないのでOS9ブートまで必要ないと思っています。
あさぎ 2004/02/24 13:53:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
こんにちは。
自分もシステム移行で悩んでいる者ですが、
9ブートで行なわないとうまくいかないと思いますよ。
中古でブート可能な物を探すかG4を購入するしかないと思います。
クラシックは所詮エミュレーションにすぎないです。
検討中 2004/02/27 13:43:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
G5のClassicでIllustrator8.0.1Jを問題なくインストールし、
業務にも普通に利用しています。
9起動出来る古いマシンでやるよりもむしろ快適です。
通りすがり
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
私もG5のClassicでIllustrator8.0.1Jで仕事しています。
しかも、取引先との関係の都合でメイン書体はOCFです。(汗)
使い始めるまでは不安でしたが、OS10.3も見慣れると大変使いやすいし、
Classic環境には何もデメリットを感じません。
ねここ 2004/02/28 23:28:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
ねここさん
私もG5を導入しましたが、OCFフォントのインストールができません。
Classic環境だとインストーラも立ち上がらないのですが、どのようにしてインストールされたのかお教えください。
結局、OCFの仕事は未だにベージュのG3でやっていて不自由な思いをしています。
よろしくお願いします。
G5ユーザー 2004/03/02 02:54:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/106.2 (KHTML, like Gecko) Safari/100.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
ごめんなさい、忙しくて返事が遅れました。
あのですねー、インストーラは使ってません。(^_^;)
私の場合は、G4に入れていたOS9.2.2のシステムを
(フォントごと)まるまるコピーしてClassic環境に設定しました。
私はすべてのフォントをそれで使えていますが
もともとインストーラーからでないとインストールできないフォントは無理かもしれませんね。
ねここ 2004/03/03 19:48:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[133] 旧掲示板 (2004/02/24 Tue 08:57)
初めまして。私はMac9.04, Quark4.04で出版物のデザイン、レイアウトをしているものですが。最近印刷所をがかわり入稿の仕方がすっかり変わりとまっどっています。ちなみにPDFでの入稿です。
Quarkで新色をつくるときにpantone coatedを選びドキュメント上で使ってました、が印刷所側から、すべてのスポットカラーを4C(CMYK)に変えるようにといわれました。全てのpantone coatedをCMYKに変えるにはどうしたらいいのでしょうか?締め切りが近くかなりあせってます・・・。 使っている色数は膨大でその上200ぺーじを4つのドキュメントに分けています。かなり時間がかかりますよえ、とほほ。
セツ 2004/02/24 04:13:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
カラーの設定でスポットカラーの設定がされているものを「プロセス」に変更すればいいだけです。たくさん設定してある場合は、一つずつとなるから時間もかかるでしょう。だから、実際に使われているスポットカラーのみを変更してはどうでしょうか?
こさか 2004/02/24 06:27:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
たくさんあるときは、スクリプトとかXTentionとかでやるのが楽ですね。
ron. 2004/02/24 09:09:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
わ〜いMCK
URL http://web1.aaacafe.ne.jp/~tetsuyak/download/tools/ymck40qxp/ymck40qxp.html
只の通りすがり 2004/02/26 02:19:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
いっそのこと「色分解」オンにして「プロセス版に変換」でCMYKそれぞれ1色ずつPS書き出して,4版別個別個のPDFを作ったら,印刷屋にボッコボッコにされる?
ちょっと振り向いて見ただけの
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
やっと戻ることができました、このサイトに。
カラー設定で実際使っているスポットカラーを選択したところ、それ程多くはありませんでした。
みなさんどうもありがとう。
セツ 2004/05/28 06:45:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[132] 旧掲示板 (2004/02/24 Tue 04:13)
はじめまして。
突然ですが、ご相談させてください。
機能拡張マネージャーを何か変にいじってしまったらしく、読めなくはないのですが、突然全てのソフトの文字がギザギザに文字化けしてしまっています。イラレでもクオークでも。。デザインの仕事をしている関係上とてもやりにくく困っています。お助け下さい!
リョウスケ 2004/02/23 20:42:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
OS環境も分かりませんが、機能拡張マネージャーでOS基本セットにしてはいかがでしょう。多分、起動時にオプションキーを押した状態と同じなんでしょうか?でないとすると、Osakaフォントが壊れた状態なんでしょうか?メニュー関係の文字だけに問題でしょうか?症状がいまいちよく分かりません。
こさか 2004/02/23 22:06:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
OSは9.02です。文字が全部ギザギザになっている状態なんです。全てのアプリケーションを閉じてフォントを入れ直しても使用中ですという表示で入れ替えもできません。「機能拡張マネージャー」をクリックすると不適切な内容が含まれています。と表示されます。
すいません、素人のわかりにくい質問で。。
リョウスケ 2004/02/23 22:52:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[131] 旧掲示板 (2004/02/23 Mon 20:42)
ものすごく初歩的な質問で申し訳ないのですが
「データは○○線でお願いします」という指示が段ボール印刷の仕事などの場合言われたりするのですが
線数はdpiに対応させるとどういうことになるんでしょうか?
alsa 2004/02/23 15:53:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
線数とは1インチの幅に網点がいくつ入るかで,網点の大きさを表す単位です.alsaさんが言うところのdpiが出力解像度ならば,線数の16倍が必要で,150lpiならば2400dpiです.これは網点(ハーフトーンセルというマス目)を構成する点々(レコーダグリッドというさらに小さいマス目)が16マス×16マスあれば必要にして十分な256段階の階調表現ができるからです.
もしも,お尋ねのdpiが画像の解像度のことならば線数の2倍あれば大丈夫ですよ.
ただし「データは○○線で」というのはおかしいですね.データ上には網点なんか無いんですから.
廻る印刷屋 2004/02/23 17:18:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お返事ありがとうございます。
データの線数指示は先方のシルク印刷の制度の限界が55線が最高だったりするので、それに合わせてデータを作る必要があるようです。
フォトショップの「イメージ」「モノクロ2階調」「ハーフトーンスクリーン」を選択して線数を指示しておりますが、ここの線数指定は例えば55線の場合55×16で880dpiということになるのでしょうか?
もしくは単に880dpiで画像を作成すれば対応できるのでしょうか??
photoshopは6.0を使用しています。細かい質問で申し訳ありません。。
alsa 2004/02/23 23:40:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>もしも,お尋ねのdpiが画像の解像度のことならば線数の2倍あれば大丈夫ですよ.
とあるように、画像の解像度の話であれば、線数の2倍
つまり、110dpi以上あればいいということです。
通りすがり 2004/02/23 23:46:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
やりかたによっては55dpiでも平気。
線数×2=dpiはあくまで目安。
通りがかり
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
画像の解像度と出力線数は別物です。
>ここの線数指定は例えば55線の場合55×16で880dpiということになるのでしょうか?
ハーフトーンスクリーンを指定するなら55線ならそのまま「55(line/inch)」です。
おっと 2004/02/24 14:36:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>線数×2=dpiはあくまで目安
その通りですね.正確にはルート2倍,つまり1.414倍でいいようなのですが,なぜルート2倍なのか忘れてしまったので世間一般の常識で答えてしまいました.
DTPエキスパートの試験に合格した時点では理解していたのですが,なにせ8年前のことなもので.
ただ,JAGATの言うことを鵜呑みにするつもりはありませんけどね.JAGATも所詮ただの社団法人ですから.
廻る印刷屋 2004/02/24 17:30:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>先方のシルク印刷の制度の限界が55線が最高だったりするので
alsaさんが出されるデータはシルク用のカラー分解データでしょうか?
先方のシルク屋さんに「出力解像度に指示はあるか」と
聞いてみた方が良いと思います。
シルクでのカラー分解では、55線でも1200dpi以上が好ましいです。
silk 2004/02/24 17:54:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
チト、情報が足りませんでしたね。(^ ^;;
Photoshopでの作業解像度は、55線なら240dpi以上。
出力解像度は、1200dpi以上が好ましいです。
カラーでもモノクロでも、網が入る場合は同じです。
silk 2004/02/24 18:04:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
みなさん、お答えありがとうございます。心強いです。
私が提出するデータはシルク用の版です。55線だと、かなり荒いイメージがあるのですが(段ボールに印刷されてる画像データのような)これ以上の品質は望めないものでしょうか…
silkさん、作業解像度と出力解像度ってちがうのですか?!
「画像解像度」で設定するのが出力解像度だと思っていましたが。。。青二才です。すいません。。
alsa 2004/02/25 10:15:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
010
>これ以上の品質は望めないものでしょうか…
これは仕事を出されるシルク屋さんに確認して下さい。
使用する素材やインクの種類、その他色々な条件で幅があります。
40線以下から175線を超える場合もあります。
>作業解像度と出力解像度ってちがうのですか?!
作業解像度は使われているソフト上での解像度で、
出力解像度とはプリンターやセッターなど出力機器が持っている解像度です。
シルクの場合は、他の印刷手法と違って、使用する版とフィルムの間で、モアレや点の変形が発生します。
それを回避するためにも、作業解像度や出力解像度を、一般の計算倍率より高めに設定しなければなりません。
ただし、それだけで良い訳ではありませんので、仕事を出される会社に確認する事をお進めします。
silk 2004/02/25 11:02:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
みなさん、回答ありがとうございました。
出力業者さんとよく話し合って、最良のデータを出せるように努力します。
alsa 2004/3/1 13:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[130] 旧掲示板 (2004/02/23 Mon 15:53)
はじめまして。対処法があれば教えていただきたいんですが・・・
イラストレーター起動中、ドラッグをするとイラストレーターが終了してしまい、Finder画面に戻ってしまいます・・選択する為のドラッグは出来るのですが、オブジェクトを移動するのにドラッグすると終了してしまいます。
しかも、フォルダなどを移動するのも出来なくて、すべてメニューバーから選んでしなくてはいけなくてすごく時間がかかります。何か理由があるんでしょうか??もしくわ、私が何かいらない事をしたのでしょうか?もしお分かりでしたらぜひ教えて頂けないでしょうか?
つき 2004/02/23 15:40:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 95)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
OSやIllustratorなどのバージョンはいくつでしょうか?
Finderや他のアプリケーションでは同様の問題は出ませんか?
Illustratorを再インストールしても治りませんか?
わだ 2004/02/23 19:04:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
使っているのはMacOSX10.2.3です。Illstrarorはバージョン10です。他のアプリケーションでは出ないんですが、デスクトップのフォルダ等も移動とかは出来ないんです。一度Illstrarorを再インストールしてみます。ありがとうございました!
つき 2004/02/24 10:41:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 95)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
クォークのドングルが付いていたりして。でも、ほかのアプリケーションが動くのであれば、私の見当違いかも。
A6M5 2004/12/24 20:29:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
まずは、
Illustrator 10 → 10.0.3 にアップデート(もし10.0.1以前なら)
MacOS X 10.2.3 → 10.2.8 にアップデート
してみてはどうでしょう?
で、それでも変わらなければ下記を参考に順に原因を探ると。
Adobe サポートデータベース
AI10(Mac):OSX:システムエラーやフリーズ時のトラブルシューティングガイド
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?221831+002 2004/12/26 02:05:47
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.7.5) Gecko/20041107 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
Illustrator CSで同じ目にあいましたが、仮想メモリのディスクをシステムのあるディスク以外に選択したところ直りました。
すっとこどっこい 2005/01/28 11:35:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
単純なんですが、他のマウスをためしてみては?
僕の場合マウスでシュッと動かすとイラレそのまま
固まっちゃう症状がでたので、自分(個人)のマウス持ってきて
試したら症状でず。
会社に新しいマウス買ってもらいました。
ただ何でかなってことは解らず。
は? 2005/01/28 21:20:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.2 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[129] 旧掲示板 (2004/02/23 Mon 15:40)
●1.25GHz PowerPC G4 メモリー:768MB(パーティションを3つに切って、1つをOS 10.3.2用ボリューム、1つをOS 9.2.2用ボリューム、1つをアプリケーション用ボリュームにして使用)2台
●CPU切換機(corega CG-CUV)でモニター・マウス・キーボードを共有
1台は制作用、もう1台を社内データ管理・整理用にしてCPU切換機で切換ながら作業しているのですが、OS9.2.2起動で作業していると切換えたとたん80%位の確率でFinderが落ちてしまいます。3日前まで350MHz PowerPC G3(OS9.2.2起動 メモリー:528MB)2台で作業していたときはなにも問題なかったのですが、
Finderの初期設定を捨てる・ディスクユーティリティをかける・ノートンをかける・Freeze RemoverでFinderのメモリーを上げる等思いつく限りの処理をしたのですが一向に直りません。CPU切換機のメーカーにも問い合わせたのですが、MAC本体に問題があるのではと言われてしまいました。
どなたか原因がお分かりになる方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。
ニコチン 2004/02/23 12:37:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
そのCPU切換機とG4の相性はどうなんでしょうね。
G4はMDDでしょうか?G3の9.2.2と違いがあるのかも?
単なる憶測です。
こさか 2004/02/23 22:17:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私も機種は違いますが切換機を使用していてG4だとFinderが落ちます。
わたしのMACの場合、USBのホットプラグが問題らしく、モニターのみ切換にしてUSB接続機器(マウス、キーボード)は別々に接続すると異常なく使用できます。
ちなみに切換機に関係なく起動中にUSB機器をプラグから抜くだけでFinderが落ちます(*_*;)
chuw 2004/02/24 00:06:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
やはりG4と切換機の相性がよくないようです。
席がせまいので、chuw様のようにUSB接続機器を別々にするのはきついので、相性の良さそうな切換機をさがしてみます。
こさか様、chuw様ありがとうございました。
ニコチン 2004/02/26 01:35:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[128] 旧掲示板 (2004/02/23 Mon 12:37)
初めまして。CMYK指定の原稿でモードをCMYKにしてカラーをRGBで描いてしまった場合、どのように色補正していくのが良いのでしょうか?印刷してみた所色がくんずてしまってこのままでは納品出来ません…初心者なのですが、よろしくお願いします。フォトショップを使ってます。
KIKI 2004/02/21 16:01:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
CMYK RGB は色の再現幅がちがうので、同じ色にはなりません。「くすむ」というより、その色がオフセット印刷では普通です。
aa 2004/02/21 16:45:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
カラーパレットのRGBスライダ等で色指定して絵を描いたのでしょうか?
CMYKはRGBより色域がずっとせまく、特に、鮮やかな色味を表現できません。
カラーパレットのスライダの左横に、△のなかに!マークの出る色は、
CMYKに変換されると、激しく色味が違ってしまうことを意味しています。
かえるくん 2004/02/21 20:17:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
失礼します。
初期の頃、RGBで入稿された画像というもので悩んだことがあります。非常に辛いですよね。
でも、RGBよりもCMYKのカラースペースは狭いというのは常識なので気をつけた方がいいと思います。でも、若干、浅葱色あたりはCMYKの方が広いんですが…。
おそらく、ワーキングスペースはsRGBであろうということで、コメントさせていただきます。
しかし、デジカメによる写真の入稿が多くなってきた今、RGBワークフローが言われだして、RGBでの入稿に文句が言いにくくなってきました。ですから、クライアントに若干のくすみが出ることを了解いただいて、最小限の被害ですむようにしたらいいでしょうね。
RGB→CMYKの変換には、何かしらのプロファイルを用いていると思いますが、まずソレがタコだと、とんでもない色になります。あと、フォトショップによるカラー変換もそうですが、ColorGeniusなどのソフトを使っていただくのもいいかもしれません。案外、空の色とか鮮やかに出るんですよ。完全に色域を再現できませんが…。
あとは、殆どRGBのカラースペースをカバーできると話題のヘキサクロームでやってみるのもテかもしれませんね。
ではでは。
http://www.geocities.jp/cms_land/
オールナイト徹 2004/02/25 08:20:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[127] 旧掲示板 (2004/02/21 Sat 16:01)
ただいま6000人からの団体の同窓会名簿を作成しています。各年度に別れている名簿の最後のページにアイウエオ順に索引を作るのですが何かアイウエオ順に並べ変えるような便利なものはありませんか?知ってらっしゃる方おりましたら教えてください。
平九朗 2004/02/20 19:34:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Excelでやってます。
感じの名前ではだめですが
かえるくん 2004/02/20 21:24:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
名簿の項目にフリガナがなければソートのしようがないので、それがあるかどうかですね。
あればExcel等で並び替えするだけでしょう。
m_ogawa 2004/02/20 23:48:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ことえりの辞書で再変換…JEditのツールメニューにもありますが(漢字→ひらがな)、こういうので振り仮名ふらせる…全選択してExcelにもっていってソート…とか…
かえって校正が大変になりそうですね(^^;) 違う読みの姓に対応できないし。しかしうーん6000人かぁ…
やも 2004/02/21 01:55:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
×感じ ○漢字 です。すいません。
かえるくん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
早速ありがとうございます。すべて漢字なんですよ。ハイパーカードで何かできるのでは?
なんか事務系のソフトで簡単に処理できそうな?
(事務系には疎くて。)色々試しているんですが…。
まずはフリガナ変換に挑戦する所から始めてみます。
平九朗 2004/02/21 06:44:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
> ことえりの辞書で再変換
そういう機能があるのですね。
Mac版のExcelとかFileMakerとかってマクロ機能があるのでしょうか?
もしあれば例えばExcelなら
・名前の列を複製
・50人分くらい変換作業をするのをマクロに記録させる
・そのマクロを繰り返し、終了したらその列でソート
・誤変換をチェックし全部訂正してもう一度ソート
・再チェック後その列を削除
というくらいなら思いつきますが…ことえりの辞書の実力次第ですね。
「安藤さん」「安田さん」あたりもダメだとちょっと厳しいような。
m_ogawa 2004/02/21 10:36:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
Filemakerでやる方法を考えてみました。
#フィールド名は説明用で、なんでも構いません
FMPに必要フィールド+Furiganaフィールドを作成し、名前フィールドのオプションでふりがなを使用、対象をFuriganaフィールドを指定。
csv等で書き出したExcelファイルをインポート
そのままではふりがなが入力されませんので、
名前フィールドをカット、同じフィールドにペースト、次のレコードへ移動し最後のレコードで抜けるループをスクリプトで組み、走らせます(きっともっとイイ方法があります(^^;))
MacOS限定です。というのは、FMPのふりがな入力方法がWinでは「入力した文字をそのまま」を入力するのに対し(クラリスオーガナイザーのような方法)、Mac版FMPではシステムの日本語解析エンジンだるまさんがことえりの辞書を参照して変換するからです。
この方法では、ことえりで人名を単語登録しておくことで変な変換を減らすことができますので、スクリプト走らせる前に辞書を試して、鍛えておくとよいと思います。
スクリプト関係はfmjml等で過去ログ参照してください(ただしここは流量がすごいです)
やも 2004/02/21 11:33:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
追加(^^;) 鍛えるならことえり4(10.3)を使った方が楽かと思います。
#Excelはよくわかりませんが、解析エンジンをマクロで制御できるならそのほうが金銭的にも助かりますね(^^)
やも 2004/02/21 11:49:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
AppleScriptなら投資0円でいけるかも? そのようなスクリプトをどこかで…ん〜思い出せません、すみません。
やも 2004/02/21 12:01:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
010
面白くなったんでちょっと試してみました。
Mac版のExcelが無いのでWinと併用しながらです。
・Excelで全部の名前のセル(一列)を選択、セルの数を確認しておく。
・新しい表を作成し、一行で先程のセルの数だけ選択。
・「形式を選択してペースト」で「行と列を入替」にしてペースト。
・カンマ区切りテキストで保存。
・Macのテキストエディタで開く。
・適当な分量ずつことえりの再変換でひらがなにして保存。
・WinのExcelで再度開きセルの数を確認しながら選択、コピー。
・最初の表に新しい列を挿入、セルがずれないように「行と列を入替」にしてペースト。
・誤変換をチェックし全部訂正してソート。
データの数は少ないですが一応成功しました。
記号とか変な漢字が混ざっていると厳しそうですが。
自分も勉強になりました。
m_ogawa 2004/02/21 12:13:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
Monzaiというソフトがあります。
URL http://www.oomori.com/soft/monzai/
MacOSXでしか使えませんが。
AppleScriptで制御して自動で再変換させることができます。
MacOS9ではJLAAが同じような機能を持っています。
URL http://www.artman21.net/product/JLAA/index.html
いずれにしろ辞書の性能に依存しますね。
おそらくOSXの方がことえりの性能は良いです。
また最初からExcelで入力されている場合ふりがなが残っている可能性があります。
=PHONETIC(対象セル)
という関数で取り出すことができます。
のもと 2004/2/21 12:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
お返事遅れました。申し訳ない。Monzaiにて(感動しました。)フリガナ変換、Excelに流し込み、ソート。変換があっているかどうかはこの際無視。で、一応50音順には並べることが出来たところで索引ってページ数入れなきゃ意味ないジャン。という基本的なことに気づき、一度並べたクォークのデータをページ単位で抜き取り、名前の最後に各ページをタブ入れて挿入して再度Excelへ。なんとかなりそうです。
皆さんありがとうございました。何にしても300ページくらいのものを2日間でまとめろ。と言うムチャな仕事、(自分にとっては)ウンザリする反面、皆さんのご意見大変勉強になりました。いまいちExcelになじみのなかった分今後ハマリそうです。
平九朗 2004/2/23 10:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[126] 旧掲示板 (2004/02/20 Fri 19:34)
OS9.2を使用しています。
Photoshop5.0で文字入力しようとすると
「文字ツールが使用できません必要なCMAPファイルが
見つかりません」とのエラーが出ます。
Commonフォルダを新しくダウンロードしてみたりしましたが、変わらず。いまいち解決方法がわかりません。
原因、対処方法わかる方是非教えてください。
志穂 2004/02/20 18:28:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
PhotoshopをCDのインストーラから入れ直してみてください。
Support関係のフォルダ&ファイルが無くなっているor
壊れたためでしょう。
わだ 2004/02/23 12:17:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
わださんありがとうございます。
助かりました〜
アドバイス通り入れ直したら治りました。
志穂
志穂 2004/02/24 00:01:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[125] 旧掲示板 (2004/02/20 Fri 18:28)
しばらくぶりです。いつも大変お世話になっております。
皆様のお力をお借りしたく、書き込みさせていただきます。
実は、下記のような症状で困惑しております。
“かいこ”と打って『変換(スペースバー押し)するとフリーズ』してしまいます。
文章中で“開庫”という表現があり本件文中の変換は、
『かい→開』『こ→庫』とバラバラに変換しております。
フリーズ時に何度か『エラータイプ41』のメッセージが現れました。
ファインダ(フォルダ名等)でも、どのアプリケーション上でもなります。
初回の異常は、イラストレータ9.0でテキストボックス内に文章を打ち込んでいるとき、“開庫”という文字があったので、『かいこ→(変換)解雇・・・・』で一発変換できませんでしたので、上記のようにバラバラに変換しました。すると単語を学習したらしく2回目から変換候補に一発で出るようになりました。
そして3回目の“開庫”の文字を変換しようとしたところ異常に陥りました。
一応、“解雇”“回顧”“懐古”“蚕”“カイコ”は正常に変換されます。
たとえ“開庫”と一発変換できても次の文字を打ち、リターンするとフリーズします。
自力で試した復旧手段としては、AITOKが原因と思い
・辞書の再設定
・AITOKの再インストール
を行いましたが、直りません。
【当方環境】
・Power Macintosh G4 933MHz OS9.2
・メモリ512MB
・AITOK14
・イラストレータ8.0 9.2
・フォトショップ5.5
・クオーク3.3
仕事は上記の回避方法で進められますが、本件がMACに大きな致命傷を与えるのか不安です。
過去ログに同様な文章があったように思えますが、ダブりでしたら申し訳ございません。お忙しいところ恐縮でございますが、アドバイスよろしくお願いいたします。
Masaaki 2004/02/20 17:41:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Masaakiです。申し訳ございません。本件の依頼文に誤りがありましたので、追って訂正いたします。
【当方環境】
・イラストレータ8.0.1 9.0.2
です。
Masaaki 2004/02/20 17:45:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ATOK13には、
一部の条件下において、「きかれた」「きかれる」などを入力・変換すると アプリケーションが異常終了する。
という不具合があるようですが、関係なさそう。
再インストールは関係ファイルを消去してから実行されましたか?
上書きされないファイルもあると思いますので。
ことえりでも同様に不具合がありますか?
うえだ 2004/02/20 18:37:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
URL http://www3.justsystem.co.jp/download/atok/up/mac/030318.html
匿名 2004/02/20 19:13:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ATOKの辞書ってわりと壊れやすいので、辞書が壊れている可能性が考えられます。
Illustratorだけでなく他のアプリケーションでも落ちるかどうか試してみるといいかもしれません。
KOUJI
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
うえだ様、匿名様、KOUJI様。レスありがとうございます。
>うえだ様:何も削除はせず、そのままインストールを行いました。
(^^;
また、ことえりでは異常はなさそうです。もし、削除が必要となるとどのファイルか分かりますでしょうか?
>匿名様:ジャストシステムのサポートHPですね。アップデートも行います。ご指摘くださりありがとうございます。
>KOUJI様:私の恩師も壊れやすいと言っていました。また、各アプリでテキスト変換をしました。イラレ・フォトショップ・クオーク・シンプルテキスト。他にはファインダで『何もしない状態で“かいこ”と打ち変換』どれもハングします。
ATOKヘルプで辞書の再設定があったので、これを試しましたがだめです。
在勤中の方々には申し訳ございませんが、土日は久しぶりに休暇をとらせていただく予定です。勤務先Macでの検証・結果報告が後日になりそうですが、ご理解下さい。
m(_~_)m
なお、掲示板の文章のやりとりは自宅Macでも可能です。回答を求められた場合は書き込みいたします。
Masaaki 2004/02/20 23:29:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
私も辞書ファイルが怪しいと思います。
上書きインストールだと以前の環境を再現するために、ショートカットの設定や辞書を上書きせずにそのままインストールされるかも知れないので、このあたりをデスクトップかゴミ箱に移動したのち、試されてはいかがでしょうか。
うえだ 2004/02/21 13:12:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
こんにちは、うえだ様。ご返答をくださりありがとうございます。
>上書きインストールだと以前の環境を再現するために、ショートカットの設定や辞書を上書きせずにそのままインストールされるかも知れないので…
どうやらそのようです。当方の社名を打ち込むと3文字目あたりで候補が現れますし、上書きする前に頻繁に使っていた言葉も覚えていました。
ご指摘のあった怪しいファイル類を消去した後、再度インストールを試みます。後日結果を報告しますので、宜しくお願いいたします。
Masaaki 2004/02/21 18:44:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
おはようございます。本件にご協力いただいた、たくさんの皆様に結果報告です。
ご意見をくださった皆様の対策を全て行いました。
『辞書格納フォルダ消去 → 再インストール → アップデート』
症状が改善されました。ご協力ありがとうございました。この症状は私にとっては初めてでしたが、私の身近な仕事仲間に聞けば、辞書ファイルの破損と思われる本件に似た症状が割と多いとのこと。当方は文字もの中心のページ物の受注が多く、今後もこのようなことがありそうです。ですが、この駆け込み寺でのやりとりで、問題解消の手段が解り、ひとまずホッとしております。
お忙しい中ご協力いただき誠にありがとうございました。では失礼いたします。
Masaaki 2004/02/23 09:36:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[124] 旧掲示板 (2004/02/20 Fri 17:41)
文章組はいつもクォーク4.1で組んでいるのですが、
今回初めてイラレ8.0で組む事になりました。
内容としては、横組み、対談風記事を、頭に名前、タブを入れて本文。それの繰り返しなのですが。
文字ボックス(両端揃え、禁則処理(弱い)、詰めオン)でするとタブってきかないものなのでしょうか?“左揃え”ならきいてくれるのですが…
G4
OS 9.2.2
OCFフォント(新ゴ、中ゴ、)
すずき 2004/02/20 10:02:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
タブ位置の調整は、段落設定が“左揃え”以外では無効になりますね。
“両端揃え”で、すずきさんがお望みのような文字組にするとき、私は段落パレットの「インデント(左)」と「1行目左インデント」を使っています。
例えば、12Q使用で折り返し後の本文を2文字分下げたいときは、インデントを24Qにし、1行目左インデントを-24Qに指定します。
名前と本文の間に全角スペースを入れておけば、これで充分に読みやすい文字組になると思いますが……。
なお、同じ人物の発言中で本文を行替えしたいときはShift+Returnで強制改行します。
余計なおせわだったかも知れませんが、その際は、ご容赦ください。
うしほ 2004/02/22 15:57:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[123] 旧掲示板 (2004/02/20 Fri 10:02)
初歩的なご質問で申し訳ありません。
他のアプリケーションでは問題なく入力できるのですが、
illustratorで[まるいち][平方メートル]などの機種依存文字を入力すると表示されません。
原因と対処法をご存じでしたら教えてください。
基本的な環境は、MAC G4 1.25dual,MAC OS 10.2.8,illustrator10.0.3,ATOK15 for MACです。
たなべ 2004/02/19 19:18:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
言いたいことはわかってるんですが、確認です。
フォントは、何をつかってるんですか?
かえるくん 2004/02/19 20:39:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ATOKでなくて、ことえりを使ってみる。
Indesignで似たような経験がありますので、試しに。
がび 2004/02/20 00:56:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
情報不足ですみません。
フォントは、truetypeだと表示できるのですが、
モリサワ新ゴファミリーなどのNEW-CIDや
小塚ファミリーなどのOPENTYPEだと表示できません。
たなべ 2004/02/20 09:43:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>フォントは、truetypeだと表示できるのですが、
>モリサワ新ゴファミリーなどのNEW-CIDや
小塚ファミリーなどのOPENTYPEだと表示できません。
文字パレットにフォントを選択するところで
truetypeはtruetypeのフォントを
NEW-CIDはNEW-CIDのフォントを選ばなくてはなりませぬ
マサ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
失礼しました 未確認です 前文消去!
マサ 2004/02/20 10:07:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
ジャストシステム
URL http://faq.justsystem.co.jp/faq/servlet/index?SID=jsfaq&PID=0029&SC=16
に出ています
マサ 2004/02/20 10:40:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[122] 旧掲示板 (2004/02/19 Thu 19:18)
先日、WindowsからのRIP出力では、いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
早速、DocuWorks 5 を購入してWindows Word/Ecelの文章をRIP出力してみました。
600dpiのビットマップ(RGB)をPhotoshopにてCMYK変換してQuarkに貼り付けることで、RIP出力できました。
ここで、1つ問題が発生しました。
Excelのグラフで、背景に色がある上に黒い罫線がある時、罫線の部分がヌキになってしまいます。
できたらオーバープリントに設定したいのですが、何か良い方法はありませんでしょうか?
DocuWorksでイメージを出力する時には、ビットマップ、TIFF、JPEGの指定があるだけでオーバープリントの設定はありません。
そうなると、DocuWorks 5からの変換時だけではなく、一般にRGBイメージ画像で、背景に色がついている所の黒文字や黒罫線をオーバープリント設定する時の問題になるのでしょうか。
PhtoshopのCMYK設定をいろいろ変えてみたのですが、良く分からなくなってしまいました(^^;
Phtoshopの色指定で問題の部分だけ、別レイヤーにコピーして...などの操作をアクションに記録すれば良いでしょうか?
すみません、当方が、初歩的な勘違いをしているのでしょうか?
申し訳ございません、どなたかアドバイスお願い致します。
Win/Mac 2004/02/18 23:57:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; T312461)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
DocuWorksはよく知らないのですがビットマップ変換してしまう以上、
避けられない問題なのでは?
Phtoshop上でのCMYK変換に工夫をすればうまくいくこともあるでしょうが
手順を定型化?するのは難しいと思います。
そういえば以前、RIPで色分解させて出したとき墨ノセにするのを忘れて
印刷側に苦労をかけた思い出が…(^^;)
m_ogawa 2004/02/19 00:30:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[121] 旧掲示板 (2004/02/18 Wed 23:57)
はじめまして。リースが切れるので会社のスキャナーを選ばなければいけなくなり、選定で困っているので助言いただければと思い投稿いたしました。
制作物としては主に新聞広告で、チラシ等の印刷物もあります。ただチラシ等に使うカラー写真はほぼ印刷会社や出力センターなどの高性能のスキャナーで分解しています。買い替えるスキャナーでは35mmだけでなく、4×5、ブローニーなどの透過原稿もあたりとしてスキャニングしなければいけません。新聞広告に使用するものは反射原稿・透過原稿ともに本画像(200dpi)で使用します。
リースが切れるのでMac本体も換えるのですが、G4デュアルを予定しています。業者に奨めていただいているスキャナーはマイクロテックのScanMaker8700Proです。ただし、198,000円もするので、果たしてここまで高いものが必要なのかどうなのかで悩んでいるという現状です。
すみませんが、どなたかアドバイスを下さい。
よろしくお願い致します。
AT 2004/02/18 20:33:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
個人的にはエプソンのGT-X700がいいかと。
URL http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/gtx700/x7001.htm
以前いた会社でArtixScan2020使ってましたが、自分が使ってるエプソンの
GT-9300UFの方がよっぽど使えます、価格は20分の1でも(^^;)
マイクロテックは、ドライバを使いこなさないと力を発揮できないのかな、
というのが個人的な感想でした。
m_ogawa 2004/02/18 23:22:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
m_ogawa様、ありがとうございました。
お教えいただいたGT-X700についてネットで調べてみたらかなり私の希望に近いように思われましたので、業者に再度見積もりをお願い致しました。個人でやってはるデザイナーさんにお聞きしてもやはりEPSONのスキャナーを使ってみえたりしていたんで、この線で進めてみようと思います。
ありがとうございました。
AT 2004/02/19 11:21:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
こんばんは。初めて書き込みさせていただきます。
まさに今悩んでいた内容に非常に近い書き込みだったので思わず飛びついてしまいました。
使用していたAGFA DuoScanが故障してしまい、修理代に9万円もかかるということ、それから、購入してから7年目になるということで設計の古さを感じる点もあり跡継ぎのスキャナを探していました。
用途としては広報誌やチラシに使用する反射原稿(プリント写真やイラスト等です)のスキャニング、あと、ポジフィルム等での入稿があった場合にはそれにも対応できるように透過原稿の読み取り機能も必要です。
(こちらはアタリで充分。本画像にはしない)
求めるクオリティ的には、「一般受けすればいい」程度です。もちろん本画像として使用できないと困るのですが…。それ以上の質を求められる、こだわったお客様相手には外注の製版会社にスキャニングを依頼しようと思っています。
購入を考えて迷っている機種は、EPSON GT-X700とMicrotekのScanmaker8700proです。
EPSONのスキャナについては、A3でのスキャニング(主にモノクロ用)に対応できるように先日ES-8500を導入した矢先にDuoscanが故障し、仕方なくES…でカラー写真のスキャニングもしていたのですが、正直、あの品質では…と不安に思う部分もあります。(CMYK変換時のプロファイル(Photoshop4 default CMYKやJapanColor2001 Coated)のせいもあるかもしれませんが特にシャドウ部の色再現が不満です)
上司からは、「GT-X700を買ってもES-8500のような色傾向になるならば商品にならない。多少高くても仕方がないのでScanmaker8700proの方が良いのではないか」という声もかかっています。
スペックだけで見るとGT-X700の方が上に見えてしまいますがScanmakerでのドライバ内蔵のCMYK変換(高品質なのかな?)など一長一短という感じです。
非常に長い書き込みになってしまいましたが、どなたか相談に乗って下さると大変助かります。よろしくお願いします。
山本 2004/04/02 22:12:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
スキャナのスペックで見ておくべきなのは濃度レンジかと思います。
光学解像度だけ見れば家庭用の上位機種はプロ用並になってしまいます。
SuperGenascan8060Mk2(ドラムスキャナ) 4.2D
Microtek ArtixScan2500f 3.9D
Microtek Scanmaker8700pro 不明
GT-X700 3.8D
カタログに数字がなければ3.6D以下と思っていいでしょう。
優劣については色の好みもあるし、一概に言えないです。
ただEPSONとMicrotekの価格差は性能差と同じではないのは間違いないですよ(笑)
m_ogawa
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
アドバイスありがとうございました。
コメントが遅くなってしまいましたが
割り切ってGT-X700にしてみます。
Microtekの方も高性能なのかもしれませんが
素性がわからないのが不安だったので今回は見合わせることにします。
山本 2004/04/09 15:47:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
先日ご相談させていただきGT-X700がいいと教えていただいたATです。その節はあっりがとうございました。その後、使い勝手、クオリティーともに問題なく使用しております。マイクロテックのScanmaker8700proは使用していないので比較したわけではないのですが、GT-X700使用者としてm_ogawaさんのおっしゃられるように、私もこちらをおすすめします。Scanmaker8700proは値段が高すぎますので。
AT 2004/04/12 17:42:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
本題とは外れますが...
透過原稿用のユニットが標準で付いているのでフタが重いですよね。
けっこうドスンと落ちるので、ここがもちょっと何とかなればなぁ、と思ったりするのですが...(最後まで手を添えればいいのですが、癖で手を離してしまい...。)
性能には満足なんですがね。
がび 2004/04/12 19:37:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[120] 旧掲示板 (2004/02/18 Wed 20:33)
先日得意先で著作権の問題が発生してしまいました。今裁判中らしいのですが、その内容についてわからないことだらけです。
どなたか教えてください。
内容は、某会社の某フォントを使用して文字型の工作用商品を製造・販売したら、著作権の侵害だと訴えられ、商品一点一点使用料を請求されたというものです。
そもそもフォントには著作権は存在するのでしょうか?購入して製品化する段階で、フォント会社に連絡するだけではだめなのでしょうか?弁護士曰く、たいていフォントに関することは最高裁で却下されるらしく、事例が残っていないとのこと。フォントの使用に関する法律って何かありますか?何を調べれば知ることが出来るでしょうか。また事例等ご存じでしたら教えて下さい。お願いします。
初心者アプアプ 2004/02/18 17:00:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
そのフォントの使用許諾書を読めば使って良い場合と駄目な場合が
ある程度判ると思います。
わだ 2004/02/18 17:11:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>そもそもフォントには著作権は存在するのでしょうか?
パソコン用フォントや、その他の組版機器用フォント(電算用のフォントとか)ならば、
プログラムの著作物とするのが一般的な解釈かと。
コスゲタケシ 2004/02/18 19:05:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
争点としては、フォントのデザインを使うことが著作権の侵害に当たるか、でしょうね。
その気になれば、その点については勝てそうですが^^ 根拠がある話ではありません。
使用許諾に抵触する..という点に関しては、別の判断ですね。一方的に書かれた許諾が法的にどこまで有効なのか..
ron. 2004/02/18 20:22:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
皆様ご意見ありがとうございます。
とりあえず使用承諾書、もう一度きちんと見直してみることにします。
初心者アプアプ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>>使用許諾に抵触する..という点に関しては、別の判断ですね。一方的に書かれた許諾が法的にどこまで有効なのか..
最近の物は、パッケージを破くところに許諾を認めるかどうかというのと別に許諾の詳細があり、パッケージを破いた時点で、同意するという風になっているそうです。
また、インストールする際に許諾内容が表示されて「同意する」というボタンを押してインストールすると同意したことになるそうです。
うちの会社で作成したポスターで使用したフォント作者から提訴された(されそうになった)ことはありました。その後の成り行きは部外者なので知らないのですが...
ただ、今回の案件は、『某会社の某フォントを使用して文字型の工作用商品を製造・販売』ということなので、そのフォントが無いと商品として成り立たない訳ですから、素人考えですが、分が悪いような気がします。(そのフォントを利用して代価を受け取っているので。)
普通の(代価を取らない、販売目的でない)ポスターでも、問題になるぐらいなので...
がび 2004/02/19 14:29:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>>使用許諾に抵触する..という点に関しては、別の判断ですね。
>>一方的に書かれた許諾が法的にどこまで有効なのか..
>最近の物は、パッケージを破くところに許諾を認めるかどうかというのと
>別に許諾の詳細があり、パッケージを破いた時点で、同意するという風に
>なっているそうです。
>また、インストールする際に許諾内容が表示されて「同意する」というボ
>タンを押してインストールすると同意したことになるそうです。
そうじゃなくて。
所詮「私文書」であるかぎり、その文章の内容が合法でなければ、文書
そのものが無効ということ。無効の私文書に書かれている契約はもちろ
ん無効。同意しようが、しまいが。
違法な契約内容が書かれている文書に同意したからといっても、詐欺と
かは立件されるでしょ。
大抵の許諾書にはその国の司法が最優先される旨が書かれているから、
使用許諾に同意したからといって、必ずしも内容がすべて適法とは限ら
ない。
日本では最近できた「消費者保護法」とかいうのもあるしね。
普通のとおりすがり 2004/02/20 12:48:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>>所詮「私文書」であるかぎり、その文章の内容が合法でなければ、文書
>>そのものが無効ということ。無効の私文書に書かれている契約はもちろ
>>ん無効。同意しようが、しまいが。
おっしゃっているように、同意書の内容が「合法」ならば契約内容は有効なのですよね。(何を持って同意書が「違法」と決め付けておられるのか分かりませんが。フォントメーカ、フォントパッケージ毎に同意内容は違うわけで、それを総じて「違法」と決め付ける根拠が私には分かりません。)
詐欺の件を引き合いに出していますが、それは、明らかに内容に違法性がある場合ですよね?例が極端すぎます。
フォントメーカーは詐欺を働くために同意書を作っているわけでは無く、自分たちの考える正当な権利を守るために作っている訳ですから。
同意した内容が違法であるならば、ユーザーがそれを証明しなければならないわけで、それが裁判の場ではないのですか?
がび 2004/02/20 14:26:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
「普通の通りすがり」さんって「うえだ」さんみたい〜。粘着〜(笑)
laugh 2004/02/20 22:31:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
laughさんが誰だか分かりませんが、残念ながら私ではありません。
管理人さんへ、IPアドレス出した方がいいんじゃないですか?
この私の書き込み自体も、誰が書き込んだものか分かりませんし。
このトピックに関しては、使用する前に確認しなかったことが失敗だったんじゃないですか。別にそのフォントでなくても良かったんじゃないんでしょうか。
ちなみにMacOSXにバンドルされているヒラギノフォントなら商用でこういう使い方もオッケーのようです。
最初にコメントされているわださんがアップルの山崎氏に確認されたそうで、『フォントとしての再配布やソフト的に抜き出して使う以外は、すべて
商用利用可能です。』だそうです。
うえだ 2004/02/21 14:02:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
010
他人(他社)が制作したフォントを、自社工作用商品に搭載して販売したんですよね。
ダメだと思いますよ。
さとうゆたか 2004/02/21 14:45:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netscape/7.01
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
「文字型の工作用商品」がどういったものか分かりませんが、
紙の抜き型や、どら焼きの焼印のようなものも考えられます。
こういった場合は、どうなんでしょうかね?
おでん 2004/2/21 19:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Opera 7.23 [ja]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
工作用商品が、どんなものか判らないと判断できませんね。
かな文字とか、漢字とかをセットで搭載して、購入者が自在に組み合わせて使えるような商品だとしたら、それはフォントの再配布そのものですよね。
さとうゆたか 2004/2/22 9:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netscape/7.01
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
フォントの再配布、全くそのことを考えていませんでした。。。反省
今回の商品とは、まさにおっしゃられるとおり合板を文字型に切り抜いて、組み合わせて利用するという物です。アウトですよね
初心者アプアプ 2004/2/24 18:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
フォントに限ったことではないですが、
他人が作ったものを利用するときは、慎重になるべきです。
自分が作る立場になって、考えましょう。
さとうゆたか
URL http://www.linkclub.or.jp/~typelabo/ 2004/2/24 19:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netscape/7.01
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
心情的には勝手に商品化されたベンダーさんの肩を持ちたいところですが、
法的には微妙な問題だと思います。
フォントの著作権自体を裁判で争った事例として、
平成12年9月7日に結審した通称ゴナ書体事件が有名です。
この時の判例では、
(以下部分引用)
「・印刷用書体は、
文字の有する情報伝達機能を発揮する必要があるために、
必然的にその形態には一定の制約を受けるものであるところ、
これが一般的に著作物で保護されるものとすると、
著作権の成立に審査及び登録を要せず、
著作権の対外的な表示も要求しない我が国の著作権制度の下においては、
わずかな差異を有する無数の印刷用書体について著作権が成立することとなり、
権利関係が複雑となり、
混乱を招くことが予想される」
という結論が出て却下されました。
まだ我が国では正面きってフォントベンダーと裁判で争ったケースがないので軽々しくは書けませんが、
もし本気で争えば司法はアメリカと同じく書体そのものに著作権を認めないのではないかと予想されます。
ところで誰がネコの首に鈴をつけるかが問題ですね。
最高裁までいくのは必至でしょうから。
今回は匿名で 2004/2/26 19:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netscape/7.01
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
争われたのはフォントの著作権、ではなく
タイプフェイスデザインの著作権
では?
いわゆる模倣書体の問題と、今回の問題は
別物だと思うけど……。
コスゲタケシ 2004/2/26 19:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
ゴナ書体事件は、真似したか、しないか…という裁判じゃなかったのかな。
ウヤムヤな判例が出ているのは、そのような類似問題系の訴訟だとおもいます。
丸ごとコピーして、流用した事件では「不正競争防止法」で、製造販売を差し止められた判例があると思います。
さとうゆたか
URL http://www.linkclub.or.jp/~typelabo/ 2004/2/26 20:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netscape/7.01
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
>「不正競争防止法」で
例えば、今回の話ではフォントを売っているわけでないので、こういう引っかけ方は出来ませんね。
フォントそれ自体の著作権はない..という解釈が多いのでは。文字の「文字としての」形は、社会一般の財産という考えからです。
だから、使用許諾契約やフォント名の商標権という方向で縛っているわけで。
ただ、著しい特徴のあるフォントに関して、デザインの類似があった場合は、著作権以外で引っかかるので、出来ないでしょう。
それでも、その上に新しい工夫が加わっていると訴えられない^^
(例えば、ニィスのPOP体と、ダイナのPOP体。アウトラインを重ねるとよ〜〜く似ている部分が...^^ でも、訴えていませんね。せいぜい、言える場所で似てるぞ〜〜と言うくらいで)
そういえば、スーボのコピーフォントはないなぁ...
この理屈の変なところは、文字が全部揃うと著作権がないのに、少しだけ取り出して「ロゴ」として作ると、著作権が発生することですね。なんで〜。
もちろん、(フォント対フォントの場合なら)物によってはプログラムとしての著作権を発生できるので、そちらから攻めることも出来ます。
ron. 2004/2/27 9:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
わたしは、工作用商品に無断でフォントが搭載(流用)されたとして、話をしています。
文字は確かに、社会の財産だと思いますが、
書体デザインは、制作者の財産だと思います。
さとうゆたか 2004/2/27 10:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netscape/7.01
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20
>書体デザインは、制作者の財産だと思います。
そう。だから変だって書いた^^
きちんとした法律を作らないと駄目だと思うんですよね。その上で、国家として優れたフォントを保護できるような機構にしないと..
ron. 2004/2/27 11:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21
タイプフェイスとフォントを混同していませんかね。
>そういえば、スーボのコピーフォントはないなぁ...
似てるってだけなら中国に一杯ありますね。
コスゲタケシ 2004/2/27 11:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[119] 旧掲示板 (2004/02/18 Wed 17:00)