はじめまして。初歩的で申し訳ないのですが、WINでイラストレーターCSで小さな新聞を作っています。出力がMACの為文字はアウトラインを取ってEPS保存してデーターを渡しています。「書類情報のフォント情報をなしにして下さい」と言われました。フォント情報をなしにするにはどうしたらよいのでしょうか?
(何度か出力してもらったときにはフォント情報がなしになってたのですが…)
宜しくお願いします。
匿名 2005/07/28 14:56:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
アウトライン後ロック解除→孤立点の選択→削除をやってみて下さい。
シーバス@大阪 2005/07/28 15:19:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
空白もしくは無記入のテキストアンカーはアウトラインできないため、フォント情報だけがファイルに残る。出力エラーの原因にもなるので注意が必要。
匿名 2005/07/28 15:27:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
早速ありがとうございました。
空テキストを発見しました。
つまらない質問ですみませんでした。
匿名 2005/07/28 16:16:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1311] 旧掲示板 (2005/07/28 Thu 14:56)
PM G4 OS9.2でQuarkXPress4.1を使用しています。
印刷するときに用紙サイズでトンボは作成されますが、用紙の中に任意の四角形にトンボを作成するプラグイン等はない物でしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
toki 2005/07/27 14:15:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
聞いたことはないですね〜。
もしそのような場合には、イラレでトンボ版を作って張り込むか
Quarkの線やBOXの線を使って作ってます。
プラグインでトンボを線などで作ってくれるならいいですけど
プラグインのトンボなら、その先の会社でそのプラグインが無いと
開けもしない場合もあるので注意ですよ。
ケンパン 2005/07/28 10:23:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ご希望とは、ちょっと違うけど、
URL http://hp.vector.co.jp/authors/VA032397/tyouduke.html
で、結果的には同じ?ことができるかな。
3.3用では、「いととんぼ」というのが
ありますけど。
masando 2005/07/28 11:41:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ケンパンさん、masandoさん貴重な情報ありがとうございました。
チョウヅケ魔王は無料トライアルがあるようなので試しに使用してみたいとおもいます。
toki 2005/07/28 13:59:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1310] 旧掲示板 (2005/07/27 Wed 14:15)
色の設定が、CMYKユーロスケールで設定下さいという海外の印刷会社から指示があった場合、photoshopでは、「イメージ」→「モード」→「CMYKカラー」を選定するだけで充分でしょうか?
「ファイル」→「カラー設定」→「CMYK」で「インキの色特性」の選択で Eurostandard(コート紙),(上質紙)、(新聞紙)とあるのですが、ここでも選定した方が良いのでしょうか? 教えてください。
初心者チェリー 2005/07/27 11:28:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
CMYKの作業スペースを“Euroscale Coated”、または"Euroscale Uncoated"で
やってくれ、との意では?
Photoshop6/7/CSではカラー設定のプリセットで
“プリプレス用-ヨーロッパ”を選択すると
Euroscale Coatedになりはしますが……。
日本国内の現在のワークフローではCMYK画像にICCプロファイルは埋め込まない場合が
多いと思いますが、海外(この場合、欧州?)の状況までは判りかねますので、
埋め込みの可、不可含めて印刷会社に詳細な指示をあおいだ方が良いかと。
コスゲタケシ 2005/07/27 12:31:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1309] 旧掲示板 (2005/07/27 Wed 11:28)
最近会社でCS2を使い始めたのですが、それまでOS9でイラレ9を使っていたもので、変化についていけず四苦八苦しながら仕事をしている毎日です;
このあいだ文字ボックスを縮小したら、ボックス内の文章の行間が広くなってしまいました。
30行ぐらいの文章だったのですが、5行ほどあふれて収まりきらない状態に…。
ためしに拡大してみたら、今度は逆に行間が狭まって、ボックスの下の方が空いてしまいました。
横の文字数は変化無しなので、字間の方は問題ないです。
パレットの数値を見ても正しく拡縮された値が表示されているのに、実際の行間はなぜか広くなったり狭くなったりしているのです。
使用したフォントはダイナフォント平成明朝ですが、デフォルトで入っている小塚明朝などにしても同じ状態になります。
ボックスを使わずにも打ってみましたが、拡縮するとやはり行間が変わります。
ヘルプを見ても検索してもさっぱり分からず、お手上げ状態です。
拡縮する度にいちいち行間を調整し直すのが大変なので、原因が分かる方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。
機種:iMac G5
OS:OS X Tigar
MT 2005/07/27 01:46:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
一週間かかって、やっと原因を見つけました。
段落パレットの「前段落のアキ」の数値が拡縮されていませんでした。
今まで使っていたイラレでは段落間の空きもきちんと拡縮されていたので、なかなか気づけませんでした。
しかし、原因はわかったものの、回避法は已然分からず…拡縮した後に手直しする二度手間は相変わらずです;
何か設定を見落としている所があるのでしょうか、それともCS2はこういう仕様なのでしょうか…。
良い対処法がございましたら宜しくお願いいたします。
MT 2005/08/04 09:32:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1308] 旧掲示板 (2005/07/27 Wed 01:46)
今さらの質問かと思いますがお教え下さい。
●Quark4.1&3.3で配置したイラレ8.0でつくったレイアウトは、
イラレ側でオーバープリントを入れなくてもスミは全てノセになるのでしょうか?
上記の場合、スミをヌキにしたい場合はどうしたらいいのでしょうか?
またはソフト側の設定に関係なく印刷出力機の設定で決まるのでしょうか。
●イラレで、Quarkのカラーパレットのようにスウォッチのプロセスカラーで色管理して作業しているのですが
レギュラー4色の場合、プロセスカラーのままで入稿しても大丈夫なのでしょうか
Quarkで1色ページモノの仕事が多かった為、
この辺の知識がうる覚えになっています。
基本的な質問ですみませんがお教え下さい。
OS9.2.2 Illustrator8.0.1 Quark4.1&3.3
のもと25 2005/07/26 21:16:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>●Quark4.1&3.3で配置したイラレ8.0でつくった...
基本はIllustratorのオーバープリントの設定どうりに出力される。
ただし、あなたのように良くわかっていないでテキトーに作成する方がおり、色校を見て大騒ぎになるので、RIP側でスミベタのみノセにし、それ以外を抜きにする運用を行っている場合がある。
スミベタを確実に抜きにしたいのであれば、色をスミ100%+シアン0.1%(イエローやマゼンダでも良い)にしてオーバープリントのチェックはしない。
そしてここが肝心で、カンプに抜きにしてもらう様にはっきりと指示を記入する事。
>●イラレで、Quarkのカラーパレットのように...
意味が分かりません。印刷用語分かってますか?
たこらー 2005/07/27 00:24:15
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
000>またはソフト側の設定に関係なく印刷出力機の設定で決まるのでしょうか。
RIPの設定で変わります。
最近来たデータで、墨以外のオーバープリント(全て不要)てんこ盛りで、そのまま出したらとんでもない物になるデータがありました。
そういうデータでも、たいていのカンプでは大丈夫なんですよね。
そこで、画面の状態と出力を合わせるために、RIPで墨以外のオーバープリント設定を無視するようにしている場合が多々有ります。
また、墨に対してはオーバープリントを強制する設定にすることも多々有ります。
多くのRIPでは、この二つを別々に設定できます。この設定によって、データ通りになるのか、RIPの設定に依るのかが変わります。
001>スミベタを確実に抜きにしたいのであれば、色をスミ100%+シアン0.1%(イエローやマゼンダでも良い)にしてオーバープリントのチェックはしない。
これでも、オーバープリントが生きるRIPがあります。墨99%の方が確実です。詳しいことは、入稿先に聞く方がよいでしょう。
なお、XPressの方でも、強制オーバープリントをデフォルトの95%から100%に変更しておいてください。
ron. 2005/07/27 06:38:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>これでも、オーバープリントが生きるRIPがあります。
そんなRIPもあるのですね。知りませんでした。
>墨99%の方が確実です。
CTPだと99%のアミもしっかりと再現できるのでちょっと問題あると思いますが...。もっとも印刷でつぶれますけどね。
たこらー 2005/07/27 11:34:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
うちのSDP-RIP ver.4では、
スミ100%+シアン0.1% →シアン版のみヌキ。MYはノセ
になりますので、スミ100%の場合はCMYとも色を入れる必要があります。
スミ99%では、CMYともヌキになります。
CTPでは99%のアミが再現されるのであれば、
99.9%にすればまず問題ないと思います。
某社出力担当 2005/07/27 11:57:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>CTPだと99%のアミもしっかりと再現できるのでちょっと問題
ご自身で書かれてますが、実質的に問題はありません。99%なんて、印刷で再現できませんから。
ron. 2005/07/27 13:41:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
のもと25さん:
> この辺の知識がうる覚えになっています。
おやくそくですが、「うろ覚え」が正しいです。
でも、これを指摘すると、
たこらーさん:
> 基本はIllustratorのオーバープリントの設定どうりに出力される。
「どおり」が正しい。
と、きりがなくなってしまうのでやめます。
〜〜〜
Illustrator CS の白のオーバープリントは、
CMYK=(0,0,0,0.05) になっているといってみるテスト
一番正しいのは、制作側がちゃんとオーバープリントを
意識して制作することです。そうでないと、PDF/X-1a
時代の出力は混乱することになります。
なぜならば、PDF/X-1a のデータは、オーバープリント
の設定が正しく設定された RIP で想定された出力が得
られるつもりでアプリケーション側がデータを生成して
いるからです。
URL http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.globalgraphics.com/solutions/digital_print/pdf_solutions/pdfx/testimonials.html
CL 2005/07/27 15:43:28
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>「どおり」が正しい。
すまん。間違えた。
たこらー 2005/07/27 19:37:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
色をスミ100%+シアン0.1%
これだとMYはノセになります
オーバープリントは版ごとに0の部分を下イキにします。
アクロバット7プロ版の分版プレビューは結構正確です。
あとオーバープリントの注意点として、
イラストレータでグレー指定した部分にオーバープリントを設定しても、オーバープリントとなりません。
ポストスクリプトではグレー=スミでは無いようです。
こちらもアクロバット7で確認できます。
ちなみにアクロバット5のオーバープリントプレビューはめちゃくちゃです
とおりすがり 2005/8/1 9:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; Lunascape 2.1.3)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1307] 旧掲示板 (2005/07/26 Tue 21:16)
メルマガをいつも拝見していますが、こちらは、初めてです。あちこち探してみたのですが、同じような状況を発見できなかったので、こちらに投稿しております。
いつもではないのですが、時々アンカーポイントが削除も追加も出来なくなるのです。図形やロゴを作っている時だと効率が悪くて、イライラします。
MAC OS9&イラストレーター8.01を使用しています。
とりあえず、なんとか使っていますが、原因はがなんなのか気になります。簡単に解決できるでしょうか?
他にそのようなことになったことがある方いらっしゃいますか?
皆さんのお知恵を頂戴したいと存じます。
葉山翼 2005/07/26 16:16:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
これではないでしょうか?
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?215410+002
がり★ 2005/07/26 17:07:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; en-US; rv:1.2.1) Gecko/20021130
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとうございます。がり★さん。
スマートガイドがONになってました。
なんかすごくスッキリ。今日一日がんばって仕事できそうです。
でも入れた覚えがないのになぁ?ショートカットでさわってるのかな?
いずれにせよ、解決してよかったぁ。やっぱ困った時の「駆け込み寺」ですね。
また、なにかあったらよろしくお願いします。
まあ、なにもないのが一番いいですけどね。
葉山翼
fzb01651@nifty.co.jp 2005/07/27 09:40:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1306] 旧掲示板 (2005/07/26 Tue 16:16)
イラストレーターの複雑すぎるパスの部分などが、
プリントアウト時にビットマップ化する事があります。
字や線が太ってしまう現象なのですが、
イラストレータの9や10で
ファイル>書類設定>透明>分割設定
>ベクトル側(100)
にすると、ビットマップ化は防げました。
CS2上でも同様の現象が起こるので、
>ファイル>ドキュメント設定>透明
>書き出しとクリップボードにおける分割・統合
>カスタム>ベクトル側(100)
とやってみたのですが、ビットマップ化が
解消されません。
CSから細かい設定がいろいろ変わっているようなので
正しい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
つっちー 2005/07/26 10:24:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
おいらのとこはCS1ですがEPSの保存ダイアログにもこのての設定項目がありますよ。
保存ダイアログのポップアップメニューでEPSを選択して保存ボタンを押すと次に表示されるダイアログ「EPSオプション」内に「透明」と言う項目があります。
見当違いだったらすみません。
どっこい 2005/07/26 11:08:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>どっこいさん
レスありがとうございます。
CS2でも同様に、EPS保存の項目の中に透明
がありました。(AI保存時にはグレーアウ
トになっています)
ためしにEPSで、透明の所をカスタムで100
にして別名保存しました。プリントアウト
してみましたが、ビットマップ化してると
ころは同じでした。
エルウィンと言うクオークと同じようなレ
イアウトソフトにEPSを貼り付けてプリント
アウトしたらビットマップ化は起こりませ
んでした。
つっちー 2005/07/26 12:09:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
Illustrator 9 以降のベクトルママ/ラスタライズ
(ビットマップ化)の判断/切り替えのアルゴリズムを
Adobe がオープンにしていない以上、ラスタライズされ
てしまっても製品として問題ないラスタライズ解像度を
設定しておくというアプローチが現実的ではないでしょ
うか。
ELWIN に貼り付けたらラスタライズが回避されたという
のはちょっと信じられません。ELWIN ってそこまで高機
能なんですか?>ELWIN 使いの方々
CL 2005/07/26 13:30:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>ELWIN に貼り付けたらラスタライズが回避されたという
これができるためには、非公開のネイティブデータを解釈できなくてはならないですが^^
(無理だと思う)
印刷で使用するEPSファイルには、既にラスタライズされたかたちで書き込まれます。
ron. 2005/07/26 14:00:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
Illustrator CS2では透明の設定がドキュメントの設定、プリントアウト時、EPS保存、の三カ所ありそれぞれ連動していないようですので、ドキュメントの設定で「ベクトル側(100)」にしても、EPS保存時には再度EPSオプションのダイアログ内の「透明」で「ベクトル側(100)」にする必要があります。
なお、EPSで保存した時点で透明のラスタライズ及び分割は行われるので、ELWINにEPSを貼り付けたらラスタライズが回避されたのではなく、たまたまEPS保存時の「透明」設定が「ベクトル側(100)」ないしそれに近い状態になっていたのでしょう。
たこらー 2005/07/26 16:08:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
エルウィンで回避されたかどうかは、だんだん微妙な感じがしてきました。
イラストレーターからプリントアウトする
よりは太ってない感じで見えたのですが、出すソフトによって感じが変わるので。
インデザインやクオークなどにも貼って出
してみます。
とりあえず透明機能100になってるかいつも
気にしていきます。(100にしても太ってる
感じはあるのですが…。他の印刷設定の仕
方がまずいのかもしれません)
つっちー 2005/07/26 18:10:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>出すソフトによって感じが変わるので。
おそらくプリンターのムラでしょう。ソフトによって出力結果が変わってしまっては、PostScriptの意味がありませんし仕事になりません。
>100にしても太ってる感じはあるのですが…
オブジェクトの重なり具合によっては文字もアウトライン化やラスタライズされるので、太って見えることがありますよ。
たこらー 2005/07/27 00:35:06
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1305] 旧掲示板 (2005/07/26 Tue 10:24)
お世話になります。
この間、雑誌入稿したところデータチェックした代理店より2カ所不備を指摘されてご相談にきました。
画像(フォトショップ)の総網点量(TAC値)が300%以下でない画像がある。
ICCプロファイルが埋め込まれているものがある。
この2点です。
どうすれば、データを問題なく入稿できるのか。
この画像は、クライアントからいただいた画像データだったり、ポジをサービスユーロでスキャニングしたデータだったりします。
こちらの環境は、
OS9.2
フォトショップ6.0
制作したアプリケーションは、イラレ8.0.1です。
よろしくお願いいたします。
ノンキ 2005/07/25 20:24:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
300%ってのは、きびしいなぁ
新聞みたいですね
簡単な方法を書きます。
決して最善策ではありません
カラー設定で、CMYKをカスタムCMYKにします。
インキの総使用量の制限を300%にします。
色分解の種類はUCRのほうがいいと思います。
画像をLabモードに変換します。
画像をCMYKモードに戻します。
以上。
これを、
ICCプロファイルのチェックをはずして
別名保存します。
くりかえしますが、
簡単な方法です。
最善策ではありません。
にょ〜 2005/07/25 20:44:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
早速、回答していただきありがとうございます。
次の入稿が来週なので早速これでやってみます。
ノンキ 2005/07/25 22:40:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
簡単な方法でとりあえず入稿することにしたのですが
簡単ではない方法というのがありましたらぜひ、お教えください。
よろしくお願いいたします。
あと、画像をLabにするのはなぜなんでしょうか?
ノンキ 2005/07/27 21:28:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
簡単な入稿って[にょ〜]さんが
書いているからって、これは
簡単 な入稿ではないです。
まずは[ノンキ]さんがその結果を
レポートすべきです。
あなたのそのままのデータと
[にょ〜]さんのデータのちがいは目で確認しましたか?
どこか 違いましたか?
CMYK各フィルムのボリューム確認しましたか?
ーーーーーーーーー
くりかえしますが、
簡単な方法です。
ーーーーーーーーー
って[にょ〜]さんが言ったこと解りますか?
は? 2005/07/27 21:54:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko, Safari) Shiira/1.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
お世話になります。
CMYK各フィルムのボリューム確認しましたか?
確認しました。明らかに違います。
でも、その違いが、良いのか悪いのか分かりません。
小さなカット写真なので(3×3cm)自分でやろうと思っていたのですが
やめた方がよいのでしょうか?
本当に困りました。
ノンキ 2005/07/28 10:04:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
ちわちわ〜
>簡単ではない方法というのがありましたらぜひ、お教えください。
これはもう、トーンカーブで1つ1つの画像を、
300%を守って色味をできるだけ失わないように、
個別に調整するしかないです。
結構な経験と技術と手間が必要になります。
そういうのを省いて、
写真の質を2の次にした、作業の簡略化優先の方法ですよ
という、簡単です。
当然、個別に調整したものよりは、
画質が劣っちゃいます。
だから、最善の策ではないですよ〜です。
しかし、300%程度ならということで、UCRを薦めましたが、
GCRのほうがよかったかどうかは微妙ですね。
250%あたりなら、GCRかと思うんですが、
さてどうなんでしょう……
>あと、画像をLabにするのはなぜなんでしょうか?
それは写真を一端、CMYKモード以外のモードに変換するためです。
カラー設定をカスタムCMYKにするだけでは、写真内で使われている画素は変化しません。
一端、別のモードに変換し、再びCMYKモードに変換することで、カスタムCMYKで設定された条件のCMYKデータになります。
今回の場合は、総インキ量が300%ですね。
Labモードを選んだのは、Labモードが、デバイスに一切依存しないカラースペースで、
非常に色域が広く、モード変換の際に失われる色がないからです。
これがRGBモードだと、CMYKの色域の一部はRGBでは再現できないため、色が失われる可能性がであります。
そんなわけで、一端Labモードに変換し、さらにCMYKに戻しているんです。
にょ〜 2005/07/28 19:39:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
> やめた方がよいのでしょうか?
すいません 読み返してみたら
かなりキツイ文面でした ごめんなさい
やめないでくださいね
どんどん試行錯誤してください
とりあえずこんかいのにょ〜さんのとこだけ
プリントするって事で
は? 2005/07/28 22:06:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko, Safari) Shiira/1.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
2005/7/29 11:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
みなさん、いろいろとありがとうございました。
一度、やってみて出来上がりを報告します。小さいサイズですが。
あと、トーンカーブは怖いのでやめておきます。
雑誌広告の入稿は経験している方だと思っていましたが
代理店のチェックが厳しくなって本当に大変です。
ノンキ 2005/7/29 14:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
というか、日本雑誌協会の仕様書自体にいろいろ穴や問題があるんだけどな。
自分たちが責任を取りたくないから言い逃れてるだけって感じでどうも気にくわない。
通りすがり 2005/8/5 11:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
通りすがりさん:
せっかくだから日本雑誌協会の仕様書のどこに穴や問題
があるかを指摘していただくと、情報量豊かないいレス
になったのになあ、と思いました。
CL 2005/8/5 12:19
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
私も「JMPAカラー準拠フルデータ制作ルール」を拝見しました。
私は穴という気はしませんが、雑誌広告は製版事故が大きな損害なのでルールを策定したのでしょう。
1.文字を全てアウトライン
2.Illustratorが 5.0〜9.0.2まで
3.Mac OS 9.2.2まで
文字を全てアウトライン…ヒント情報が無くなって文字潰れてしまいそうですが。受け手にとっては過不足でトラブルになる心配はないでしょう。フォントフォーマットや対応書体が複雑なので、簡潔にするためこういった流れにしたのかもしれません。
気になったのは、記載されていないアプリケーションは使用しないという情報もあった方がいいかも知れませんね。
私的には、PDF入稿ガイドラインが出来ればいいのではないかと思っています。
ken 2005/8/5 15:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
雑誌入稿の件ではおせわになりました。
なんとか入稿でき、掲載物も問題なくあがりました。
また、書籍などでデジカメデータの画像処理の仕方を参考に色調補正(レベル補正やトーンカーブ)とシャープネスをかけて入稿しました。
また、よろしくお願いします。
ノンキ 2005/9/14 12:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1304] 旧掲示板 (2005/07/25 Mon 20:24)
PM G4×2台で広報を作成している部署からのご相談です。現在入稿の9割方を現場の3人で
作成しておりますが、今回リース更改にあたりプラットフォームをMACにするかWINにするか
選定に困っております。と言うよりも、何故マックでないといけないのか、起案しなくてはならない
そうです。
(本人たちも正直たまたま充てがわれた環境で作業しているだけで、何故マックかよくわかって
おりません(^^;))
以前はDTPに関し、多少なりとも知識を備えていたつもりですが、相談されも今は畑が違いサッパリ
です。
但し、今回はOSも9からX(Tiger)に変わるため、そのあたりの懸念材料も予め把握・報告をしなくては
ならないとのことです。つきましては、材料となる資料(URLでも結構です)およびWindows比較資料
等、アドバイスを少しでも多く頂けると幸いです。ご指導宜しくお願いします。
特に気になる点
1.これまでのデータは必ず参照されるそうです。
OS Xの場合、想定される問題点はございますか?
Windowsプラットフォームの場合、参照するために具体的に読み込む方法と
想定される問題点
2.(入稿等)データの受け渡しにおける問題点
OS Xの場合
Windowsの場合
現在使用環境
本 体:PM G4 (OS9)×2台(500&533)
ソフト :QuarkXPress 4.05 & 4.1
Adobe Photoshop
フォント:モリサワフォント基本5書体 (ATM)
検討環境
本 体:PM G5 デュアル2.3GHz (OS X)×2台
ソフト :QuarkXPress 6 or 6.5
Adobe GoLive CS2
フォント:モリサワフォントPack 1基本5書体 (ATM) NewCID for Mac OSX
QuickSilver? 2005/07/25 17:27:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; csasinv2)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
済みません、検討環境のソフトですがPhotoshop CS2が抜けてました。
何卒宜しくお願いします。
QuickSilver? 2005/07/25 17:37:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; csasinv2)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
今の資産(アプリ&データ)を継承したいならMac
そこまでこだわらない(作り直しも構わない)ならWin
匿名 2005/07/25 17:38:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
済みません、検討環境のソフトですがPhotoshop CS2が抜けてました。
何卒宜しくお願いします。
QuickSilver? 2005/07/25 17:41:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; csasinv2)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>今の資産(アプリ&データ)を継承したいならMac
フォント関係をOTFに変更して、データの確認をするなら、基本的な継承は可能でしょう。
(そのまま手を加えずに使うのは無理ですが)
あと、Win環境にするなら、Win版XPressを受け付けてくれるかを要確認。
どうせXPressのバージョンを変えるなら、InDesignに変更するという選択肢も。
まぁこれは、これまでの慣れを優先するか、今後の慣れ・効率・コストを優先するかという選択でもあるのですが。
ron. 2005/07/25 18:12:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
ここで色々と参考になるようなことを聞く事も大切ですが、出力先の環境は確認されていますでしょうか?
せっかく作った物が出力できなくては意味が無いですから。
その辺の問題を先にクリアされた方が宜しいかと思いますけど...
元オペ 2005/07/25 18:32:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
再リースでそのまま使う。
匿名 2005/07/25 23:23:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
Windows用のモリサワNewCIDフォントは存在しないのはご存知でしょうか。
今回はMacにして、過去のデータはQuark6.5+モリサワNewCIDフォントで処理。新規物はInDesign+OpenTypeフォントで作成。時間のある時に過去のデータをInDesign+OpenTypeフォンにコンバート。さらに次のリース更新時にWindows+InDesign+OpenTypeフォントの構成に移行する。
これなら比較的スムーズにWindowsに移行できると思います。
後は出力先での対応が出来るかどうかです。Quark6.5を受け付けている所は少ないですから。
ちなみにIllustratorは使用されていないのでしょうか。
たこらー 2005/07/26 00:18:33
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
たこらーさんへ
ご丁寧に有難うございます。
>Windows用のモリサワNewCIDフォントは存在しないのはご存知でしょうか。
はいサイトで確認しました。
>後は出力先での対応が出来るかどうかです。Quark6.5を受け付けている所は少ないですから。
SOFTWARETOOさんへ確認したところ、6からでも4or4.1のファイルを書き出せると伺ったのですが、他に支障等考えられますでしょうか?個人的にもコンバート時に不具合が起こりそうで不安です。
Illustratorは今回使用しないそうです。
皆さん貴重なアドバイス有難うございます。大変参考になります。
恐縮ですが、更なるご意見・アドバイス、参考サイトのご案内等宜しくお願い申し上げます。
不勉強で済みませんがIndesgin+OpenTypeって現在主流なんでしょうか?
因みにコチラ九州の田舎の方なんですが…. (^^;)
QuickSilver? 2005/7/26 14:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; csasinv2)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
[元オペ]さんがおっしゃってるでしょう?
「ここで色々と参考になるようなことを聞く事も大切ですが、出力先の環境は確認されていますでしょうか?」と。
InDesignがどうこうなんて、あなたがいう九州の田舎が対応してなければ、全国的に主流であっても意味ないでしょ?
出力&印刷の取引先との情報共有を綿密にしなさいよ。
ここで議論されるのは、あくまで「一般論」ですよ。
「現行のワークフローを、大きく変える事なく作業を続けられるのはMac」で良いじゃないですか?
匿名 2005/7/26 14:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
たこらーさんへ
ご丁寧に有難うございます。
>Windows用のモリサワNewCIDフォントは存在しないのはご存知でしょうか。
はいサイトで確認しました。
>後は出力先での対応が出来るかどうかです。Quark6.5を受け付けている所は少ないですから。
SOFTWARETOOさんへ確認したところ、6からでも4or4.1のファイルを書き出せると伺ったのですが、他に支障等考えられますでしょうか?個人的にもコンバート時に不具合が起こりそうで不安です。
Illustratorは今回使用しないそうです。
皆さん貴重なアドバイス有難うございます。大変参考になります。
恐縮ですが、更なるご意見・アドバイス、参考サイトのご案内等宜しくお願い申し上げます。
不勉強で済みませんがIndesgin+OpenTypeって現在主流なんでしょうか?
因みにコチラ九州の田舎の方なんですが…. (^^;)
QuickSilver? 2005/7/26 14:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; csasinv2)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
たこらーさんへ
ご丁寧に有難うございます。
>Windows用のモリサワNewCIDフォントは存在しないのはご存知でしょうか。
はいサイトで確認しました。
>後は出力先での対応が出来るかどうかです。Quark6.5を受け付けている所は少ないですから。
SOFTWARETOOさんへ確認したところ、6からでも4or4.1のファイルを書き出せると伺ったのですが、他に支障等考えられますでしょうか?個人的にもコンバート時に不具合が起こりそうで不安です。
Illustratorは今回使用しないそうです。
皆さん貴重なアドバイス有難うございます。大変参考になります。
恐縮ですが、更なるご意見・アドバイス、参考サイトのご案内等宜しくお願い申し上げます。
不勉強で済みませんがIndesgin+OpenTypeって現在主流なんでしょうか?
因みにコチラ九州の田舎の方なんですが…. (^^;)
QuickSilver? 2005/7/26 14:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; csasinv2)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
> 「現行のワークフローを、大きく変える事なく作業を続けられるのはMac」で良いじゃないですか?
スレ主はこのような返答を望んでいない。
(ron.とかいう方はそれに乗っちゃってますね)
この人の返信の仕方を読めばおよそわかるはず。
熱心なwindows遣いさんなんでしょうねぇ。
やらせ? 2005/7/26 20:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
>スレ主はこのような返答を望んでいない。
だったらそう書けばいいのに。
>010-011みたいな事で、レスを潰すような事までして。
匿名 2005/7/26 21:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
>だったらそう書けばいいのに
ちょっと誤解されているようです。
「これからのプラットフォームは、macよりwindowsだ」と喧伝したくてトピックを立てたのだと思いますよ。
話がその方向に行かないからじれてるんじゃないかな。
最近、ちょこちょこと、同種の不自然なトピックや発言を目にしますね。
匿名 2005/7/27 10:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1303] 旧掲示板 (2005/07/25 Mon 17:27)
初めまして。
印刷について教えて頂きたく投稿します。
環境はMacOS9.0.4。
Illustrator8.0.1
使用しているプリンタ→PM-7000C
イラストレーターで420x278mmのデータを作り出力しようとしたところ、
出た印刷物の画像がものすごく悪いんです。
10ptくらいの文字はなんとか読めますが、
5ptくらいだともう何が書いてあるかも分からないような状態です。
まるで出力解像度を落として印刷したような感じです。
書類設定の出力解像度は800dpi(初期のままです)なのですが…。
ちなみにIllustrator9から試しで印刷してみたところこちらからは綺麗に出力することが出来ます。
どこかプリンタの設定などを知らない間に変えてしまったのか自分では解決の意図が見つけられず、
もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、
ご鞭撻の程宜しくお願い致します。
mao 2005/07/25 17:12:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
これですかね。
URL http://gande.co.jp/cgi-momoco/momoco.cgi?btype=pc&mode=tp&ord=new&page=1&file=20050215180009
p 2005/07/25 19:40:11
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとうございます。
リンク先を見ましたが、確かに症状は似ていると思います。
要するにMac版イラレ8と非PSプリンタではこのような症状が起きてしまうと言うことなのでしょうか?
ちなみにpdf変換し、アクロバットで印刷した場合は、綺麗に印刷が出来ます。
エプソンのサポートセンターなどには問い合わせをしていないので、一度そちらにも問い合わせをしてみようかと思います。
mao 2005/07/26 11:51:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1302] 旧掲示板 (2005/07/25 Mon 17:12)
顧客からQuark4.2で編集中に文字を打ったりしただけでページがどんどん増えてしまうと相談を受けました。これだけの情報で何かわかる方おられませんか?どう対処したらいいんでしょう?
piyohiko 2005/07/25 15:05:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
まず、存在しないバージョンの話をされても困ります^^
ページが増えるって、Enter押したからじゃないんですか? 一度確認してください。
4.1の話だったとして、多分マニュアルの3.53あたりじゃないかな。
ron. 2005/07/25 16:47:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1301] 旧掲示板 (2005/07/25 Mon 15:05)
これまで約10年、Macひとすじでデザインの仕事をしてきました。WINはまったくわからないのですが、某雑誌がmac&QX4.1からWIN(XP)とindesign2へと変更することになりました。そこでWINのマシンを買おうと思っています。ひとまず中古でもいいかと考えているのですが、メモリーはどの位必要か、CPUのクロックなど、検討もつきません。自分としては、メモリーは512M(indesignだけ使うことを想定しています)、CPUは1G以上あれば大丈夫かな、などと予想しております。Pentium3や4ではなくCeleronでも大丈夫なのかも知りたいです。超無知でスミマセン。どうかアドバイスをお願いいたします。
usakun 2005/07/25 11:55:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
InDesign必要システム構成
URL http://www.adobe.co.jp/products/indesign/systemreqs.html
匿名 2005/07/25 11:57:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>>ひとまず中古でもいいかと考えているのですが
それは価格面からだけのアプローチですか?安物買いの銭失いにならない事をお祈りします。
※今ギリギリのスペックでも、将来VerUPで対応しなくなる可能性もあるので、余裕のあるスペックのものを買ったほうがよいと思います。スペック低いと動いても動作が緩慢でストレスのもとになりますし。
Winodowsは新品でもそんなに高くないですし、
仕事で使うものですので、新品を買うことをオススメします。
私個人的には、コストパフォーマンスで
URL http://www.tsukumo.co.jp/emachines/index.html
のJ6446(64bitCPUなので、64bit対応Windowsで真価を発揮できる)かJ4424(P4 HT対応なので)がオススメなんですが。
メモリーは増設できるので、おいおい考えればいいと思います。
がび 2005/07/25 13:01:33
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
私なら、一つ下のモデルでよいので、メモリ512足します。
OS変えるころには、本体も変えたくなると思いますよ(^^
ron. 2005/07/25 15:10:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
usakunさんは、実作業はmacでして、winは確認用という使い方でもいいのでは?
それならさほどスペックにこだわる必要もなさそう。
私もそういった使い方で、3年前に自作のpe4 2.4GHzで別に不自由感じない。
(金はmacにかけたいため)
メモリは1G積んでおり、HDDも2台にしていますけど。
グラフィックカードとモニタにはおごったほうがいいかも。
匿名 2005/07/25 15:31:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
InDesignのバージョンは2なのですか?(CS2ではなく?)
m_ogawa 2005/07/25 18:13:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
みなさま、貴重なアドバイスありがとうございます。InDesignのバージョンは、CS2でした(失礼しました!)。このバージョンだと、CPUのクロックはどのくらいあれば快適に動くのでしょうか? また、具体的な機種を教えてくれた方もいましたが、ポピュラーというか、おすすめのメーカーとかありますか? MACはお金と相談するだけですが、WIN選びは大変ですね。よろしくお願いします。
usakun 2005/07/26 11:21:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
どの程度の作業をしようとしいるのかで、機種選定は変わってきますし、予算にもよりますよね。
確認用ならノートでいいし、これからばりばりwinで、と考えるならデスクトップでしょう。
匿名 2005/07/26 11:47:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
CS2なら、敢えてWinに拘る必要がないような気もするんですが。
アプリもクロスアップグレードパスがないので、多少割高になります。
現在お使いのマシンでOS Xがあまりストレスなく稼働できるのであれば、
現在利用しているPhotoshopライセンスを使ってCS2 Std.アップグレードを
入手したほうが安価に済むし、便利ではないかと思います。
それはそうと、揃えたいものと予算は幾らくらいなんでしょう?
本体だけなのか、それともモニタなども一緒に揃えるのか、
そのあたりでずいぶん変わると思うんですが。
(フォントなどの予算もあるでしょうし。LETSやPASSPORTかもしれませんが)
ちなみにPhotoshop、Illustratorも揃えておいたほうが良いとは思います。
あと、私ならショップブランドのPCをオススメします。
これくらいのスペックを基準に。
URL http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=453&gs=1&gf=0
あさうす 2005/7/26 23:23
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
先方がWinならやはりWin同士の方が安心でしょうね。
特にusakunさんはWinはまったくわからない、とのこと。
なおさらこれを機に使えるようにしておいたほうが、やりともスムーズに行くと思います
(Winを普段使っていれば、Mac作業→win確認でもいいと思いますが)。
Dell Precision 380
あたりはどうでしょうか?
今ならメモリが4倍とかいうキャンペーンをやっています。
2GBもあれば十分に仕事になるでしょう。
URL http://www1.jp.dell.com/content/products/compare.aspx?c=jp&id=precn&l=jp&s=soho
一般企業では結構Dellも導入されてきていますし、出張修理などもやっているので安心かと。
paso 2005/7/27 10:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1300] 旧掲示板 (2005/07/25 Mon 11:55)
全くの初心者です。 教えてください。
海外の印刷屋さんにお願いして塩ビシートに写真を印刷し床面に貼るポスターを作る事になりました。
ポスターの出力は600dpiで行われますが、データのファイルサイズは1:1 で72dpi〜100dpiあれば満足のいくポスターができあがるといわれています。今ひとつ意味がよくわからないのですが、これってどういう事なのでしょうか? 教えてください。
匿名 2005/07/25 10:53:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
どのくらいの寸法のポスターを作ろうとしているのか分かりませんが、例えばB全のポスターをそのまま350dpiで作成することはあまりありません。ポスターはある程度離れた位置で見るものなので、机の上で見る書籍のような高解像度で印刷しても、無駄なわけです。それなら、もっと解像度を落としてデータサイズを小さくした方がいい。
そういうわけで、「原寸になったときに100dpi前後あればいいですよ」と先方の印刷屋さんは言っているのです。出力機は600dpiの出力ができるけど、もっと低い解像度で印刷したい。原寸で600dpiのデータを作ったりしたら、ファイルサイズがすごく大きくなってコピーや転送が大変だし、何より出力に時間がかかるのでやめて欲しい、ということです。
こんな説明でいいでしょうか?
ふぁんてーる 2005/07/26 14:33:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ふぁんてーるさん
ありがとうございました。
匿名 2005/07/27 11:18:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1299] 旧掲示板 (2005/07/25 Mon 10:53)
初めて投稿させて頂きます。
OpenTypeFontファイルをフォントフォルダに入れ再起動しましたが、
イラレ9の文字メニューに該当フォントの名前が表示されず使用できません。
使用OSは9.0.4、
ATM4.6.2です。
どなたか原因等を教えては頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
tomo 2005/07/24 22:16:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
OTFとはどこのメーカーのものですか??
OTF以外のフォントは表示・使用は可能なのでしょうか?
また「common」フォルダはシステムフォルダの中にちゃんとありますか?
moto 2005/07/25 00:28:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
書き足りずに申し訳ありませんでした。
上記のOTFはOpenTypeフォント エディタ OTEdit(武蔵システム)で作られたフリーフォントです。
OTF以外のフォント、OCF・CID・TTと従来のものは表示できています。
「common」フォルダもシステムフォルダの中にあります。
メーカーのものではないのでフォントの詳細が分からずすみません。
tomo 2005/07/25 01:38:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
どうして具体的にフォント名を書かないの?
フリーフォントならだれでもテストできるでしょうに……。
>OTEdit
Windowsのソフトですからねえ……。
Macに必要なリソースが抜けているんじゃないでしょうか?
ファイルアイコンは白紙になってるような気がします。
Mac用の正しいOTFなら、“O”のマーク入りの緑+黒のアイコンになってるはずです。
もし、なっていない場合、
URL http://www.adobe.com/type/browser/otf_typer.sit.hqx
コイツを試して下さい。
白紙OTFファイルをドラッグすれば良いだけです。
コスゲタケシ 2005/07/25 08:20:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
システムでなく アプリケーションの必須ファイル→フォントフォルダーに入れてみたらどうかな?
これやってみました?
越乃屋 2005/08/15 16:05:48
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1298] 旧掲示板 (2005/07/24 Sun 22:16)
印画紙出力なんですが、
線数を指定できて、日曜日でも対応してくださるところ
関西エリアでどこかご存知内ですか?
とら 2005/07/23 22:45:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
URL http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%B0%F5%B2%E8%BB%E6%BD%D0%CE%CF+%B4%D8%C0%BE&fr=top
匿名 2005/07/23 23:02:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1297] 旧掲示板 (2005/07/23 Sat 22:45)
OS9.1
インストールもほぼ終了というところで、「frn.lexがインストールできませんでした 1008:17;−5」
とエラーが出て、完了できませんでした。
何度か機能拡張を変えてみましたが、どこが原因かわかりませんでした。
機能拡張マネージャで「OS9.1基本」など選んでみましたがダメでした。
カスタムでPhotoshopのみをインストールしようとしましたが、同じ「frn.lex」でひっかかります。
どなたかご助言をお願いします。
kaze 2005/07/23 18:35:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1296] 旧掲示板 (2005/07/23 Sat 18:35)
しつもんです。
メールソフトが使えないので
webメール(hotmail)でイラストレーター10の
圧縮ファイル(拡張子はsit)を送信しようと
したのですが
エラーがおきてしまいます。
基本的にhotmailではjpgかgif画増しか送信できないのでしょうか?
お分かりになるかた、いらしゃいましたら教えて下さい。
みかん 2005/07/23 18:31:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
さきほど実験しました。
yahooメール→hotmail 送信 添付ファイル受信失敗
yahooメール→infoseek 送信 添付ファイル受信成功
こんな感じです。
hotmailっていろいろ制限あるようですね.....
みかん 2005/07/23 19:16:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1295] 旧掲示板 (2005/07/23 Sat 18:31)
いつも勉強させていただいております。
早速ですが、町の広報誌(2色16ページもの)をQuark4.0.5で作成しまして、PDFファイルの納品(Distillerにて作成)もあるのですが、なぜか今回、エラーメッセージ(以下の文章)が出てきます。
%%[Warning: unable to embed font /GothicBBB-Medium. limitcheck]%%
%%[ Warning: GothicBBB-Medium cannot be embedded due to font file error.]%%
%%[ Error: limitcheck; OffendingCommand: distillsave ]%%
%%[ Warning: PostScript error. No PDF file produced. ] %%
外字などは使用はしていないし、中ゴシックや太ゴシック、新ゴシックファミリーぐらいのフォント使用なのです。
このエラーの意味どなたかわかりませんでしょうか? よろしくお願いいたします。
てつ 2005/07/23 17:06:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
てつさんこんにちは。
基本的なことをお聞きしますが、
使用されているフォントはCIDフォントですよね?
unable to embed fontというメッセージは
「フォントの埋め込みができません」という
意味だったと思います。
ご存知かとは思いますが、
OCFフォントだとPDFファイルへの
フォントの埋め込みはできません。
よって上記のようなエラーメッセージが出ます。
noruya 2005/07/23 18:38:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
noruyaさん、
おはようございます。早々にありがとうございました。
おっしゃる通り、OCFでのPDF埋込は出来ない事は知っていたのですが、当方のMACはニューCIDなんです。以前別のファイルからDistillerにて作成できていたファイルも同様のエラーメッセージが出てしまうのです。どうも原因がわからないのですよね。フォントが崩れているのでしょうかね?
てつ 2005/07/25 08:26:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
マシンスペック?
OS, Distiller version ? この辺りは質問する上で必須かと…
PSファイル経由のDistiller使用ですか?
XTension PDF Filter使用?(これもDistillerの設定必要だったのかな? QX入れてないので??)
QXは4.10にUPしたほうが良いと思います。
この中ゴはインストーラーから入れましたか?
AdobeFont.lstの削除等はいかがでしょう?
かんじ 2005/07/25 09:41:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
かんじ様、ありがとうございます。
質問上、大切な事を抜かしており申し訳ありません。
マシンはデュアルブートの1.25ギガのパワーマック、OSは9.2.2です。
なお、Distillerは4.0、QXのバージョンは4.0.5です。
勉強不足ですいませんが、“PSファイル経由のDistiller使用”というのは、QXからPSファイルを作って、DistillerにてPDFを作成という意味なのですか?
“XTension PDF Filter”は使っておりません。フォントもNEWCIDはインストーラーから入れております。一体、何がどうなっているのでしょうかね??
てつ 2005/07/25 11:33:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
外してるかもしれませんが、
Distillerの「ジョブオプション」→「フォント」で
「埋め込めなかったときの処理」が「ジョブをキャンセル」だったら、
「警告後続行」に変えてみると埋め込めるかもしれません。
以前 Indesign2.0から書き出したPSファイルで中ゴシックが埋め込めなかったときの対処法です。
(ちゃんと埋め込めるので、エラーログも出ませんでした。)
AZU 2005/07/25 17:13:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
AZUさん有り難うございます。
皆様の意見を参考にいろいろとやっているのですが、残念ながら状況変わらずです。
調べているうちに気が付いたのですが、PDFに変換する事に関係があるか、ないかわかりませんが、QuarkXPresの補助メニュー→使用状況 のところでフォントの詳細を見ると種類のところがポストスクリプトとならないといけないところに一部のPS書体にTrue Typuと表示がなっているのです。この広報誌の製版は別の会社に依頼しているのですが、調べてもらうと、ちゃんとポストスクリプトと出ているとの事!
もしかすると、当方のQuarkXPressに問題があるのですかね? プリント等は問題は出ておりません。
てつ 2005/07/26 11:58:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
Distillerのメモリを少し上げてみると直ったことがあります。違っていたらごめんなさい。
シロちゃん 2005/07/26 18:30:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
駄目元で...
中ゴシックは、何がフォントフォルダに入ってますか?
ACID〜以外の中ゴシックがあるなら、それを外してみるとどうなりますか?
フォント絡みということで、お約束のフォントリストファイル(既に触れられているので、なさっているとは思いますが)の削除もお忘れなく。
ron. 2005/7/26 18:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
フォントはシステムのフォントフォルダに入ってますか?
以前はできていたということで管理方法は変わってないと思いますが、
Distiller 4.0ということで多少気になった部分なので。
あさうす 2005/7/26 22:48
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
おはようございます。
皆様のたくさんのご助言感謝しております。やっと、やっと直りました。
対策としたのは、お話にも出ておりましたAdobeFnt.lstの削除とDistillerのメモリのUP、QuarkXPress4.05→4.1へUPへと対策したらDistillerのエラーがなくなりました。いろいろ勉強させていただき、本当にありがとうございました。
てつ 2005/7/27 8:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1294] 旧掲示板 (2005/07/23 Sat 17:06)
PowerMac G4/733
OS 9.2
ハードディスクを読み込んでくれません。
OSCDで起動してもマウントしないのです。
何とかデータを取り出したいのですが
良い方法はないものでしょうか?
また土曜日でも相談できるサービスを
行っているとことかご存知ないでしょうか?
バックアップを取っていなかった事を
今更ながら悔やんでおります。
アドバイスよろしくお願い致します。
toto 2005/07/23 15:41:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ディスクウォーリアは試しましたか?
コレでだめなら私はあきらめます。
バックアップを取る癖をつけましょう。
匿名 2005/07/23 15:45:48
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
早速のアドバイスありがとうございます。
勉強不足で恥ずかしいのですが、
ディスクウォーリアとは何でしょうか?
toto 2005/07/23 15:50:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
検索ぐらいしなさいよ。
匿名 2005/07/23 16:26:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
先ずは「Data Rescue」を手に入れ修復を試みる。
URL http://www.igeekinc.com/dr.shtml
データ修復の留意点は以下参照。
URL http://kondou.comic.to/nobuo_Web/columns04.html
只の通りすがり 2005/07/23 17:28:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
この様な修復ソフトの存在を初めて知りました。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
toto 2005/07/23 18:49:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
初歩の初歩ですが、物理的な接続は問題ありませんか?
ケーブルはずす→接続する→PRAMクリア
以前たったこれだけで認識しましたよ。
みみすけ 2005/07/23 18:53:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1293] 旧掲示板 (2005/07/23 Sat 15:41)
印刷会社に勤めています。DTP作業を担当しているのですが、今度、会社でXserveを導入することになったのですが、どんなメリットがあるのですか、中小企業での導入例等もまだ少ないらしくて業者に尋ねても、大企業の凄すぎる導入例しか答えが返ってきません。
細かいことでもかまいません、どなたか仕事で使っていらっしゃる方でこんなところがイイというところがあれば教えていただけませんか?
N 2005/07/23 15:04:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
導入目的は? 目的によってメリットも違ってくると思いますが。
ネットワークブートとかフォント共有とかが
個人的に魅力的に見えたりしてます。
KANI 2005/07/23 15:31:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
メリットもわからずに、導入すると決めている事が理解できません。
匿名 2005/07/23 15:48:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
もうIntelMacも決まった事だし、
在庫処分したいのかな?
KANI 2005/07/23 16:09:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
細かいことを書き込まずスイマセン。
決定ではなく検討中の段階です。
サーバーマシンとして使っていたマシンがもう老朽化してしまい更新することになりました。
とはいえWIN系のserverやXserveを含めた形でいろいろな提案を業者の方に依頼しましたが結局OS9とosXの入り乱れた環境で作業していますので都合上ファイル名等の問題やデータの保全性等を考えるとMACサーバーがいいのではと考えてます。
実際に使用する上で最も頻度があるのは今現在データの共有やバックアップなのですが、
タダそれだけに使用するのであれば大金を使わなくても…。
導入する事によってなにか大きく改善できることがあれば、
と思って意見をうかがいました…
N 2005/07/23 16:36:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>導入する事によってなにか大きく改善できることがあれば、
今までの環境が分からないと、誰も判断できないでしょ。
また、単に「改善」といっても、比較対象(項目)が分かんないと、やはり誰も判断できないでしょ。
ron. 2005/07/23 18:31:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
ファイルをサーバーで管理する運用をするなら、ファイル名とかのルールを徹底するとか、
そういう管理の方がまず先ではないかと。
↓参考に
URL http://www.dtp.il24.net/tubo/cgi-bin/osx/index.cgi?mode=view&no=14&p=3
そしてそういう管理が徹底されていれば、データの共有やバックアップ程度なら
LANハードディスクとか、選択の幅も広がると思います。
管理ができない、というレベルではお金をかけても改善なんてできないような気がします。
m_ogawa 2005/07/23 19:43:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
Xserveなら管理も簡単ですよ。
クライアントがほとんどMacならNASやLinuxサーバよりいいと思う
。
よけいな縛りがなくていらないこと考えなくていいし。
まあ余っているマシンにOS X Server入れてもいいと思うけど。
匿名 2005/07/23 23:34:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
私も印刷会社に勤務していまして、昨年Xserve G5とXserve RAIDを導入し、性能・管理・価格など非常に満足しています。
既にご存知だと思いますが、Xserveはラックマウントサーバなので19インチラックが必要ですが、これは既にあるのでしょうか。なければこれも購入する必要がありますが、意外と値がはりますよ。
BUFFALO等の一般向けNASは印刷会社などの大量のデータを扱う事を想定していない、また次に説明するようにMac OS Xに完全には対応していないので、お勧めしません。(使えない事はないが、制限が多々あるので事実上使えない)
現在Mac OS Xのクライアントに完全対応しているサーバ(AFP Server)は、私の知る限り以下の3つしかありません。(長いファイル名への対応、パーミッションの保持、スリープからの復帰など)
Mac OS X Server
HELIOS EtherShare
FullPress
以下の事をお知らせ頂ければ、詳しく説明できますので教えてくれませんか。
1. クライアントの種類(主なクライアントは?Mac?それともWindows?)
2. クライアントの台数
3. ネットワーク環境(Ethernet Hubの機種と性能、クライアントのEthernetなどの性能など)
4. 主な使用方法や用途(メインのサーバで数百MB〜数GBのデータがバンバン飛び交うのか、単にデータの共有だけなのかなど)
5. Open DirectoryやActive Directoryを使用してクライアントの管理もするのか
6. 予算
Xserveを導入する事で一番重要なのは業者がApple製品のサポートをしっかり出来るかですね。
たこらー 2005/7/24 11:46
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>Xserveを導入する事で一番重要なのは業者がApple製品のサポートをしっかり出来るかですね。
これからIntelMacになったときのサポートがどうなるのかAppleもはっきりしてないよね
KANI 2005/7/25 6:29
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050517 Firefox/1.0.4 (Debian package 1.0.4-2)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
初期XServeG4を運用してました。
>>、Xserveはラックマウントサーバなので19インチラックが必要ですが、
無くても(平置きで)運用できますが、ある方が良いです。薄いのですが、結構面積は取ります。
あと、初期型はファンの音がめちゃめちゃうるさかったのでサーバールームみたいな隔離された部屋での運用で無いと駄目だな、と思ったのですが、現在の型ではどうなのでしょうか?
がび 2005/7/25 9:55
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
もしWindows serverだとしたら1クライアント(サーバーにアクセスする用事のあるパソコンがクライアント)ごとに高価なライセンス料金がかかります(お得なパック料金もありますが経費が余計にかかることに変わりありません)。
クラッカーの攻撃対象にもなりやすいので安心できません。
Macのserverだと無料ですから経費節減になります。
どっこい 2005/7/25 10:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>無くても(平置きで)運用できますが、ある方が良いです。薄いのですが、結構面積は取ります。
確かにラックは無くても運用できますけれど、ラック購入費を惜しむのであれば、XserveじゃなくてPower Mac G5の方が良いでしょうね。
>あと、初期型はファンの音がめちゃめちゃうるさかったのでサーバールームみたいな隔離された部屋での運用で無いと駄目だな、と思ったのですが、現在の型ではどうなのでしょうか?
現在の型ではないですが、Xserve G5 デュアル2.0GHzではひじょーにうるさいです。1Uサイズのサーバはどれもこんなものでしょう。
今は冷却と静穏生がしっかりしたラックが販売されていますので、このようなラックに入れると多少は静かになると思います。
たこらー 2005/7/25 10:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
みなさんたくさんご意見有難うございます。
参考になります。
「たこらー」さんの質問にお答えします。
1. クライアントの種類はほとんどmacですが、os9やosXが混在します。
2. クライアントの台数はmac15 win4です。
3. ネットワーク環境
URL http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lsw10100-24nws/
こんなのがいくつか積み上がってます。
4. バンバン飛び交うか?といわれると飛び交っているときもあれば、そうでないときも… といった感じです。
5. Open Directoryに関しては取り組む予定です。
6. 予算に関してはできるだけ安く。
といった感じです。いかがでしょうか?
N 2005/7/25 11:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
それではお答え致します。
クライアントにOS Xがある、Open Directoryに取り組む、できるだけ安くと言う事であれば、サーバの0SはMac OS X Serverに絞られます。
できるだけ安くと言う事でなので、機種についてもXserveではなくPower Mac G5 + 外付けRAIDの構成の方が良いと思います。
これなら19インチラックは必要無くなりますし、Xserveの様にうるさくありません。
ちなみに19インチラックはの値段はピンキリですが約10〜20万くらいします。
ネットワークについては恐らくすべてのHubが100Base-TXだと思います。現在のサーバは1000Base-Tとなっていますが、Hubが100Base-TXだとサーバを新しくしても全く早くなりません。Macも早くから1000Base-Tになっているので、サーバ〜Mac間を1000Base-TのHubにするとめちゃくちゃ早くなります。下手なハートディスクよりも早いですから。かならず必要と言う訳ではありませんが1000Base-TのHubも同時に導入した方が良いでしょう。
予算はできるだけ安くと言う気持ちは分かりますが、あまりケチりすぎない程度に...。
たこらー 2005/7/25 13:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
勉強になりました。
みなさんの意見を参考にして考えてみたいと思います。
いろいろ細かいところまで有難うございました。
N 2005/7/25 15:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1292] 旧掲示板 (2005/07/23 Sat 15:04)